JP2008530400A - 座席、特に自動車座席の、特に背もたれを係止および係止解除する装置 - Google Patents

座席、特に自動車座席の、特に背もたれを係止および係止解除する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530400A
JP2008530400A JP2007554564A JP2007554564A JP2008530400A JP 2008530400 A JP2008530400 A JP 2008530400A JP 2007554564 A JP2007554564 A JP 2007554564A JP 2007554564 A JP2007554564 A JP 2007554564A JP 2008530400 A JP2008530400 A JP 2008530400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
hook
component
unlocking
locking hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007554564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386085B2 (ja
Inventor
トーマス ウィリング、
ステファン ハイダ、
アルフレッド パストゥールズ、
Original Assignee
ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2008530400A publication Critical patent/JP2008530400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386085B2 publication Critical patent/JP5386085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/433Safety locks for back-rests, e.g. with locking bars activated by inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/12Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
    • E05C3/16Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C3/22Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled
    • E05C3/24Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled in the form of a bifurcated member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/20Measures for elimination or compensation of play or backlash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/30Seat or seat parts characterised by comprising plural parts or pieces
    • B60N2205/35Seat, bench or back-rests being split laterally in two or more parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0801Multiple
    • Y10T292/081Swinging and hooked end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0801Multiple
    • Y10T292/0814Double acting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1083Rigid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • Y10T403/602Biased catch or latch by separate spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

本発明は、構成要素、特に自動車座席の背もたれの係止ピンを係止および係止解除する装置に関する。前記装置は係止フックおよび作動コンポーネントを備える。係止フックは、前記構成要素の係止を保証する係止位置において係止ピンと不確実におよび/または確実に相互作用し、作動コンポーネントを回転させることによって前記係止フックを前記構成要素の係止を保証しない係止解除位置へ回転させることができる。本発明の装置は信号手段を備え、それによりこの装置は機械的信号を発信および/または受信することができる。

Description

本発明は、自動車座席の構成要素、特に背もたれの係止ピンを係止および係止解除する装置に関し、前記装置は係止フックおよび作動コンポーネントを有し、前記係止フックは係止を確保する係止位置において前記係止ピンと不確実におよび/または確実に協働し、前記作動コンポーネントを回転させることによって前記係止フックを係止を確保しない係止解除位置へ回転させることができる。本発明はさらに、係止歯止めを備える装置、摺動要素を備える装置、外装に入れられた係止フックを有する装置、および本発明による装置を有する自動車座席に関する。
車両、特に自動車における現代の座席の配置は優れた快適性を有すると共に、例えば折り畳まれる座席の配置によって、取っ手がほとんど無いため非常に容易に使用可能な積載容積を増大させる可能性に関しては、高度の柔軟性を有する必要がある。この場合、容易に行われる座席配置の初期状態への回復の後に、確実に係止された座席の配置がエンドユーザに対して必ず保証されるものでなければならず、それにより事故が発生した際に生じる衝撃荷重をシートロックによって吸収することができる。
本発明の目的は、特に自動車の座席の、特に背もたれを係止および係止解除する装置であって、操作が容易であり、ユーザに対する安全性がより大きく、特に衝撃が発生した際にはあらゆる温度範囲で均一な係止力を保証し、公差、特に部品公差および製造公差が補償され、且つ隙間が最小限であるため静かな装置を提供することである。
上記目的は、構成要素、特に自動車座席の背もたれの係止ピンを係止および係止解除する装置によって達成され、前記装置は係止フックおよび作動コンポーネントを有し、前記係止フックは係止を確保する係止位置において前記係止ピンと不確実におよび/または確実に協働し、前記作動コンポーネントを回転させることによって前記係止フックを係止を確保しない係止解除位置へ回転させることができ、前記装置は信号手段を備え、それにより機械的信号を発信および/または受信することができる。
その結果、本発明による装置によって、本発明による装置のさらなる外部機械的信号、例えば、位置信号、着座信号または係止状態をさらなる装置に発信すること、またはさらなる装置から位置信号、着座信号または係止信号を受信することが可能となる。
好ましくは、前記信号手段は作動コンポーネントと並列に接続され、且つそれと協働する。従って、作動コンポーネントの作動は信号手段に直接表示される。一方、信号手段の作動は作動コンポーネントに直接作用する。
好ましい実施形態において、前記機械的信号は、係止フックの係止位置および/または係止解除位置を含み、前記装置が確実に係止されたか否かがユーザに対して確実に表示される。
同様に好ましい実施形態において、前記装置は別の装置、特に本発明による装置と並列に接続され、前記機械的信号はこれらの装置と同期する。
当業者には理解されるように、本発明による装置が同期する前記別の装置は任意の装置であってよく、その状態が本発明による装置の係止に応じて変更されるように意図されるか、または本発明による装置がその状態に応じて係止または係止解除されるように意図される。
従って、前記同期化は、少なくとも一方が本発明による装置である少なくとも2つの装置を同時に作動させることだけでなく、可能な限り本発明によるものではない装置の信号、例えば、位置信号、着座信号または係止状態を重複させることを含む。
好ましくは、前記装置は表示手段を備え、それによって前記機械的信号を表示することにより、係止が確保されていないことが表示されるとすぐにユーザが反応するようにできる。
好ましくは、力手段の力によって前記係止フックを係止位置から係止解除位置へ可逆的に回転させて、係止位置が前記力手段の力によって保持されるようにすることができる。
前記力手段は特に好ましくはバネであり、それにより前記係止フックが前記作動コンポーネントに連結される。
前記目的を達成する好ましい実施形態において、前記装置は係止歯止めを有し、この係止歯止めは解放位置から固定位置へ可逆的に調節され、特に衝撃が発生した際には、その固定位置では前記係止フックをその係止位置に固定する。前記係止歯止めは最適な力の流れを実現し、それにより本発明による装置の高い荷重耐力を実現する。
好ましくは、前記作動コンポーネントは調節手段を備え、この調節手段は、作動時に、安全角度だけ回転した後で係止歯止めとのみ協働するため、強力な加速力による、例えば振動による、または事故が発生した際の作動コンポーネントの不慮のたわみによって係止歯止めが解放位置へ調節されることがない。前記作動コンポーネントは、好ましくは質量均衡であり、且つ好ましくはほぼ円盤状の構成である。例えば、作動コンポーネントが作動する中心の回転軸はその重心を通るように延びる。その結果、作動コンポーネントは横力加速に対して特に無感応となる。
特に例えばバネによって係止フックおよび係止歯止めが互いに連結されていないので、解放位置から固定位置への係止歯止めの調節と関係なく係止解除位置から係止位置への係止フックの回転が可能である。しかし、この場合には、係止フックは係止位置に係止されない。
好ましくは、解放位置から固定位置への前記係止歯止めの調節は、さらなる装置の機械的信号によって制御できる。
信号手段は作動コンポーネントと並列に接続されているので、係止歯止めの位置を表示する。その結果、例えばさらなる装置が係止されていない場合、機械的信号によって係止が確実でないことを表示するか、または機械的信号によって係止を意図的に防止できる。さらに、信号手段は装置の確実な係止および/または意図的な係止解除を表示させることによって、例えば、他の装置に対して本発明による装置を同時に係止解除する。
同様に前記目的を達成する好ましい実施形態において、前記装置は摺動要素を備え、それによって係止位置において前記係止ピンと前記係止フックとの間の隙間を減少させられる。その結果、特に凹凸のある路面上を走行する際に、前記装置がガタガタと音を立てることがない。さらに、前記摺動要素によってユーザが前記装置を簡単に且つ均一に係止させることができる。
好ましくは、前記摺動要素は第2の力手段を備え、前記第2の力手段はその力によって係止フックの係止位置において係止ピンと協働し、前記第2の力手段の力は周囲温度と実質的に無関係である。このため、極端な温度でも係止が均一で、ほぼ同じ状態であることが可能となる。
同様に前記目的を達成する好ましい実施形態において、前記係止フックは、特に好ましくはプラスチック材料によって少なくとも部分的に外装に入れられている。その結果、係止中に弾力効果が発揮され、それにより係止歯止めの単純な且つ確実な係合が保証される。
好ましくは、前記外装は切り欠きおよび/または隆起部を含み、それによって特に係止位置において係止ピンと係止フックとの間の隙間を減少させてもよく、従って前記装置のさらなる騒音低減が実現する。
本発明のさらなる目的は、本発明による装置を備える自動車座席である。本発明による自動車座席は、この自動車座席が確実に係止されているか否かをユーザに対して表示する表示装置によってユーザを支援するものである。本発明による装置はあらゆる温度範囲で変化することのない均一な係止力を保証するため、非常に容易に且つ静かに操作することができると共に、移動中にガタガタと音を立てることがない。
以下、本発明について図面を参照して説明する。図面は一例に過ぎず、全体的な発明の概念を限定するものではない。
図1は、係止フック1を有する本発明による装置の実施形態を示している。図aおよびbにおいては係止フック1は係止位置(Vという)にあり、図cおよびdにおいては係止解除位置(Eという)にある。係止位置(Vという)において、係止フック1は係止歯止め2と確実におよび/または不確実に協働し、それにより係止フック1はこの係止位置Vに固定される。作動コンポーネント4は作動手段6を作動させることによって回転する。作動コンポーネント4は調節手段9、この場合はスロットを備え、この調節手段9が、この場合はカム21によって係止歯止め2と協働することによって、係止歯止め2は、係止フック1が係止歯止め2によって係止位置Vに固定される固定位置(Sという)から、係止フック1が係止位置Vにおいて係止歯止め2に固定されなくなる解放位置(Fという)へ回転する。以下、「調節手段9」および「スロット」という語を同義的に用いる。第1の端部51が作動コンポーネント4上に設けられ第2の端部52が係止フック1上に設けられている力手段5、この場合は(引張)バネの力によって、係止フック1を係止歯止め2の外形20に沿って係止解除位置Eへ引くことができる。
以下、「力手段5」と「バネ」という語を同義的に用いる。係止フック1、係止歯止め2および作動コンポーネント4はベースプレート3の上に回転可能に配置されている。係止解除位置Eにおいては、係止フック1は第2の止め部14でベースプレート3に受けられている。さらに、係止フック1は第1の止め部13を備えており、それによって任意に係止位置Vでベースプレート3に受けられる場合もある。
係止フック1および係止歯止め2の図示された配置によって、特に事故が発生した際には非常に良好な力の流れが実現し、それにより高い荷重耐性を実現すると同時に、およそ+/−3mmから+/−7mmの範囲の非常に良好な公差補償が可能となる。特に多方向の加速に関してはその衝撃作用に対して極めて堅牢なものである。
作動コンポーネント4の質量は均一に分布し、作動コンポーネントはほぼ円盤状であるため、作動コンポーネント4は横力加速に対して無感応である。さらに、作動コンポーネント4が係止歯止め2へ調節されることによって、好ましくは2°乃至15°の安全角度だけ回転した後にのみスロット9によって作動コンポーネント4が係止歯止め2を解放し、係止歯止め2が解放位置へ回転する。従って確実に十分な遊び行程が存在するので、特に衝撃が発生した際には、例えば大きな荷重によって係止歯止め2が不用意に係止フック1を解放することがない。質量均衡な円盤状の作動コンポーネント4は多方向の加速に対して無感応であるため、係止位置Vにおける係止フック1の非常に確実な係止を保証する。
作動コンポーネント4の回転の結果、予め軽く張力がかけられたバネ5はさらに張力がかけられ、係止歯止め2が解放位置Fへ調節された後に係止フック1を係止歯止め2の外形20に沿って係止解除位置Eへ引く。係止フック1が係止解除位置Eから係止位置Vへ回転した時、係止フック1の対応する外形が係止歯止め2の外形20に調節され、係止歯止め2が係止フック1の係止解除位置Eにおいてその解放位置Fを維持する。
バネ5は係止フック1を作動コンポーネント4に連結する。しかし、係止歯止めはバネ荷重が与えられていない。このため、係止解除位置Eから係止位置Vへの係止フック1の回転は、係止歯止め2による係止フック1の固定と関係なく、すなわち解放位置Fから固定位置Sへの係止歯止め2の回転と関係なく、また従って作動コンポーネント4の回転と関係なく可能である。しかし、係止フックはこのために固定されない状態のままである。
図2は、図1の実施形態における装置の断面図を示している。この装置はその幅については非常に小型であり、これは矢印15によって示されている。係止フック1および係止歯止め2はベースプレート3の近傍に配置されているため、ねじれに対して係止フック1および係止歯止め2を支持する効果は、特に衝撃が発生した際には非常に大きなものである。
図3は、摺動要素10を有する本発明による装置の側面図を示している。摺動要素10は少なくとも部分的にプラスチック材料によって作成され、第2の力手段16によってバネ荷重が与えられている。摺動要素10によって、係止位置Vにある係止フック1と係止ピン8との間の隙間が減少しているため、装置は非常に静かであり、ガタガタと音を立てることがない。
従来使用されてきたゴム要素と比較して鋼鉄製のバネの力は実質的に周囲温度と無関係であるため、鋼鉄製のバネが第2の力手段16として用いられる。特に鋼鉄の鋼鉄に対する摩擦による不快な騒音の発生を回避するため、少なくとも係止ピン8の領域における摺動要素10はプラスチック材料によって作成される。第2の力手段のバネ経路は非常に短く、およそ1乃至5mm、好ましくはおよそ3mmである。従って、係止が非常に均一に行われ、ユーザに対して非常に簡単に行われる。
図3a、bの摺動要素10の実施形態は、互いに平行に配置されて並列に接続された2つの第2の力手段16、この場合は圧縮バネを備えている。以下、「第2の力手段16」および「圧縮バネ」いう語を同義的に用いる。摺動要素10は、少なくとも部分的にプラスチック材料101によって作成され、圧縮バネ16が配置された受けコンポーネント101を備えている。受けコンポーネント101はベースプレート3の上に固定的に設けられている保持プレート102の上に配置されており、係止ピンのピン直径のおよそ4倍である有効範囲内で保持プレート102に沿って非常に均一に案内される。保持プレートは突起103を備え、この突起103は好ましくは面取りされ、受けコンポーネント101の陥凹部104と協働すると共に受けコンポーネント101を予め張力がかけられた静止位置に保持するものである。さらに、突起103は、保持プレート102からの脱落に対して受けコンポーネント101を係止フック1の係止解除位置Eに固定する。
保持プレート102は、例えば接続突起部105によってベースプレート3の上に圧縮バネおよび受けコンポーネント101と共に予め組み立てられており、その後特に座席構造体上に特に締付け点106で固定される。
図4は、本発明による装置の摺動要素10のさらなる実施形態を示している。摺動要素10は第2の力手段として、図3a、bの圧縮バネの代わりに波形バネ鋼板16(図4b参照)を備えており、これは締付けラグ108によって装置のベースプレート3に固定されている。以下、「第2の力手段16」および「バネ鋼板」いう語を同義的に用いる。係止ピン8に対するバネ鋼板16の摩擦による騒音を防止するため、摺動要素10はバネ鋼板16と係止ピン8との間の領域にプラスチックコンポーネント107を備えている。堅牢な構造のため、バネ鋼板16の均一な圧入が保証され、その結果係止ピン8のピン直径のおよそ4倍の有効範囲が与えられる。固定は特に座席構造体上に締付け点106によって行われる。
図5は、係止フック1が係止位置Vにある場合の本発明による装置の細部を示している。係止フック1は外装に入れられており、この外装はプラスチック材料であることが好ましい。係止中、すなわち係止解除位置Eから係止位置Vへの係止フック1の回転中、係止ピン8は少なくとも時々係止フック1と協働し、係止フック1の第1の止め部13は少なくとも時々ベースプレート3のエンドストップ33と協働する。係止フック1およびエンドストップ33は係止フック1と係止ピン8とのおよび/または第1の止め部13とエンドストップ33との接触領域において突起部130(図6)を備えている。これに関連して、係止フック1は、矢印F1によって示されている係止中に作用する力によってそれぞれこれらの接触領域において変形される。この変形は弾力的に、すなわち一方では係止フック1の形状によっておよび/または係止フック1の第1の止め部13によって、他方ではプラスチック材料の弾力によって行われる。反応変形力はここでは矢印F2によって示されている。
力F1の作用中に間隙D1が大きくなるため、一方では解放位置Fから固定位置Sへの係止歯止め2の回転は簡単に且つ確実に行うことができる。他方では、係止フック1の係止位置Vにおける反応変形力F2のため、係止歯止め2と係止フック1との間の間隙D2は小さいので、ガタガタという騒音が回避される。
さらに、第1の力手段5の作用によって間隙D2が係止位置Vにおいて減少し、または存在すらしなくなる。
図6は、係止フック1の係止ピン8との接触領域における係止フック1の外装の突起部130を示している。係止フック1は、両側に突起部130が設けられたフックジョー17を備えている。突起部130によって係止フック1と係止ピン8との間の隙間が最小限にされる。
図7は、信号手段7を有する図1の本発明による装置の設計を示している。信号手段7は機械的信号SO、SI、例えば位置状態、占有状態または係止状態の発信および/または受信を可能にする。
信号手段7は作動コンポーネント4と平行に配置されてそれと並列に接続されている。これは任意であり、改良してもよい。信号手段7は、作動コンポーネント4の陥凹部41に係合する信号手段7の成形物71によって作動コンポーネント4と協働する。
機械的な正または負の信号SO、SIは、例えば信号手段7上に配置された1つ以上のボーデンケーブル、柔軟性のあるまたは曲げに強いワイヤ、ロッドまたはマイクロスイッチによって、例えば装置に発信されるかまたは装置によって受信されるようにできる。
好ましい実施形態において、機械的な信号SO、SIは係止レバーをすなわち係止解除位置Eから係止位置Vへ回転させるが、例えば係止歯止め2が係止フック1を固定しないので作動コンポーネント4は回転しない。図8に示される表示手段11によって、このような不完全な係止がユーザに対して表示されるようにできる。このような不完全な係止とは、例えば車両座席の背もたれが固定されていないことである。
作動コンポーネント4は、作動手段6によって作動された時に安全角度だけ回転した後にのみ係止歯止め2と協働する調節手段9を備えている。係止解除位置Eから係止位置Vへの係止フック1の回転は、解放位置Fから固定位置Sへの係止歯止め2の調節と関係なく、この係止フックを固定することなく行うことが可能である。
図aおよびbは係止フック1の係止位置Vを示しており、これを、さらなる装置、特に本発明によるさらなる装置の図8に示されるボーデンケーブル18によって機械的信号SOとして信号を発信することによって、例えば各装置の作動を同期化させて、同時に作動が行われるようにできる。
図cおよびdは係止フック1の係止解除位置Eを示しており、これをさらなる装置、例えば表示手段11に表示等することによって、固定されていない状態をユーザに通知することが可能である。
図8は、信号手段7を有する本発明による装置の応用例を示している。この装置は、車両座席の背もたれロックである。信号手段7は、機械的信号SOをさらなる装置、この場合は車両座席のセンタベアリングのトルクブロックへ発信し、および/またはさらなる装置から機械的信号SIを受信する。この装置は、背もたれロックおよび/またはトルクブロックの係止解除状態をユーザに対して表示するための表示手段11を備えている。以下、「装置」および「背もたれロック」という語、並びに「さらなる装置」および「トルクブロック」という語をそれぞれ同義的に扱う。図a乃至cは、作動手段6のみを概略的に示している。
図aは、背もたれロックの係止解除状態における、およびトルクブロックの係止解除状態180における背もたれロックおよびセンタベアリングのトルクブロックの断面図を示している。表示手段11は、背もたれが確実に係止されていないことを信号で知らせている。
図bは、背もたれロックの係止状態における、およびトルクブロックの係止解除状態180における背もたれロックおよびセンタベアリングのトルクブロックの断面図を示している。表示手段11は、背もたれが確実に係止されていないことを信号で知らせている。
図cは、背もたれロックの係止状態における、およびトルクブロックの係止状態180´における背もたれロックおよびセンタベアリングのトルクブロックの断面図を示している。表示手段11は、背もたれが確実に係止されていることを信号で知らせている。
背もたれロックの表示手段11によってトルクブロックの係止状態を表示できるようにするために、背もたれロックの信号手段7はトルクブロックの係止状態を機械的信号SIとして受信する。これは、信号手段7上に配置された曲げに強いボーデンケーブ18によって送信される。さらに、信号手段7は接続ロッド19によって表示手段11に接続されている。
従って、背もたれロックが係止されていてもトルクブロックが、例えばセンタベアリング内で汚れまたはその他の事情により確実に係止されていない場合、曲げに強いボーデンケーブ18は信号手段7の回転および/または解放位置Fから固定位置Sへの係止歯止め2の回転を防止する。接続ロッド19によって、背もたれが完全に係止されていることが表示手段11に表示される。
背もたれロックが完全に係止されていない場合でも、例えば、係止歯止め2が固定位置Sに回転していない場合、作動手段4上の調節手段9によって信号手段7がリセットされていないため、装置が確実に係止されていないことがトルクブロックの係止状態と関係なく表示手段11に表示される。
表示手段11、および/または機械的信号SO、SIをさらなる装置へ発信することおよび/またはさらなる装置から受信することが可能であることによって、ユーザが本発明による装置の操作を極めて確実に行うことが可能となる。
図1は、係止フックを有する本発明による装置の実施形態を示している。 図2は、図1の実施形態における装置の断面図を示している。 図3は、摺動要素を有する本発明による装置の側面図を示している。 図4は、本発明による装置の摺動要素のさらなる実施形態を示している。 図5は、係止フックが係止位置にある場合の本発明による装置の細部を示している。 図6は、係止フックの係止ピンとの接触領域において突起部を有する、外装に入れられた係止フックを示している。 図7は、信号手段を有する図1の本発明による装置の設計を示している。 図8は、信号手段7を有する本発明による装置の応用例を示している。
符号の説明
1:係止フック
2:係止歯止め
20:係止歯止めの外形
21:係止歯止めのカム
3:ベースプレート
33:エンドストップ
130:突起部
4:作動コンポーネント
41:作動コンポーネントの陥凹部
5:力手段、例えば(引張)バネ
51:力手段の第1の端部
52:力手段の第2の端部
6:作動手段
61:作動装置
7:信号手段
71:信号手段の成形物
8:係止ピン
9:調節手段、例えばスロット
10:摺動要素
101:受けコンポーネント
102:保持プレート
103:突起
104:陥凹部
105:接続突起部
106:締付け点
107:プラスチックコンポーネント
108:締付けラグ
11:表示手段
12:切り欠きおよび/または隆起部
13:係止フックの第1の止め部
14:係止フックの第2の止め部
15:装置の幅
16:摺動要素の第2の力手段
17:フックジョー
18:曲げに強いボーデンケーブ
180、180´:係止解除状態/係止状態トルクブロック
19:接続ロッド
V:係止フックの係止位置
E:係止フックの係止解除位置
S:係止歯止めの固定位置
F:係止歯止めの解放位置
F1:係止中の係止フックに対する力
F2:反応変形力
D1:係止中の係止歯止めと係止フックとの間の間隙
D2:係止位置における間隙

Claims (14)

  1. 構成要素、特に自動車座席の背もたれの係止ピン(8)を係止および係止解除する装置であって、前記装置は係止フック(1)および作動コンポーネント(4)を有し、前記係止フック(1)は係止を確保する係止位置(V)において前記係止ピン(8)と不確実におよび/または確実に協働し、前記作動コンポーネント(4)を回転させることによって前記係止フック(1)を係止を確保しない係止解除位置(E)へ回転させることができ、前記装置は信号手段(7)を備え、それにより機械的信号(SO、SI)を発信および/または受信することができることを特徴とする、装置。
  2. 前記信号手段(7)は作動コンポーネント(4)と並列に接続され、且つそれと協働することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記機械的信号(SO、SI)は、係止フック(1)の係止位置(V)および/または係止解除位置(E)を含むことを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の装置。
  4. 前記装置は、特に前記請求項のいずれかに記載のさらなる装置と並列に接続され、前記機械的信号(SO、SI)はこれらの装置と同期することを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の装置。
  5. 前記装置は表示手段(11)を備え、それにより前記機械的信号(SO、SI)を表示できることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の装置。
  6. 力手段(5)によって前記係止フック(1)を係止位置(V)から係止解除位置(E)へ可逆的に回転できることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の装置。
  7. 構成要素、特に自動車座席の背もたれの係止ピン(8)を係止および係止解除する装置であって、前記装置は係止フック(1)および作動コンポーネント(4)を有し、前記係止フック(1)は係止を確保する係止位置(V)において前記係止ピン(8)と不確実におよび/または確実に協働し、前記作動コンポーネント(4)を回転させることによって前記係止フック(1)を係止を確保しない係止解除位置(E)へ回転させることができ、前記装置は係止歯止め(2)を備え、前記係止歯止め(2)は解放位置(F)から固定位置(S)へ可逆的に調節でき、前記係止歯止め(2)はその固定位置(S)において、特に衝撃が発生した際には前記係止フック(1)をその係止位置(V)に固定することを特徴とする、特に前記請求項のいずれかに記載の装置。
  8. 前記作動コンポーネント(4)は調節手段(9)を備え、この調節手段(9)は、作動時に、安全角度だけ回転した後で係止歯止め(2)とのみ協働することを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の装置。
  9. 解放位置(F)から固定位置(S)への前記係止歯止め(2)の調節は、さらなる装置の機械的信号(SI)によって制御できることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の装置。
  10. 構成要素、特に自動車座席の背もたれの係止ピン(8)を係止および係止解除する装置であって、前記装置は係止フック(1)および作動コンポーネント(4)を有し、前記係止フック(1)は係止を確保する係止位置(V)において前記係止ピン(8)と不確実におよび/または確実に協働し、前記作動コンポーネント(4)を回転させることによって前記係止フック(1)を係止を確保しない係止解除位置(E)へ回転させることができ、前記装置は摺動要素(10)を備え、それによって係止位置(V)において前記係止ピン(8)と前記係止フック(1)との間の隙間を減少させられることを特徴とする、特に前記請求項のいずれかに記載の装置。
  11. 前記摺動要素(10)は第2の力手段(16)を備え、前記第2の力手段(16)はその力によって係止フック(1)の係止位置において係止ピン(8)と協働し、前記第2の力手段(16)の力は周囲温度と実質的に無関係であることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の装置。
  12. 構成要素、特に自動車座席の背もたれの係止ピン(8)を係止および係止解除する装置であって、前記装置は係止フック(1)および作動コンポーネント(4)を有し、前記係止フック(1)は係止を確保する係止位置(V)において前記係止ピン(8)と不確実におよび/または確実に協働し、前記作動コンポーネント(4)を回転させることによって前記係止フック(1)を係止を確保しない係止解除位置(E)へ回転させることができ、前記係止フック(1)は、好ましくはプラスチック材料によって少なくとも部分的に外装に入れられていることを特徴とする、特に前記請求項のいずれかに記載の装置。
  13. 前記外装は切り欠きおよび/または隆起部(12)を含み、それによって特に係止位置(V)において係止ピン(8)と係止フック(1)との間の隙間を減少させられることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の装置。
  14. 前記請求項のいずれかに記載の装置を備えることを特徴とする、自動車座席。
JP2007554564A 2005-02-11 2006-02-10 座席、特に自動車座席の、特に背もたれを係止および係止解除する装置 Expired - Fee Related JP5386085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200510006565 DE102005006565B4 (de) 2005-02-11 2005-02-11 Vorrichtung zur Verriegelung und Entriegelung, insbesondere der Lehne eines Sitzes, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE102005006565.1 2005-02-11
PCT/EP2006/050849 WO2006084898A2 (de) 2005-02-11 2006-02-10 Vorrichtung zur verriegelung und entriegelung, insbesondere der lehne eines sitzes, insbesondere eines kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530400A true JP2008530400A (ja) 2008-08-07
JP5386085B2 JP5386085B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=36218517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554564A Expired - Fee Related JP5386085B2 (ja) 2005-02-11 2006-02-10 座席、特に自動車座席の、特に背もたれを係止および係止解除する装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080084073A1 (ja)
EP (4) EP1851085B1 (ja)
JP (1) JP5386085B2 (ja)
DE (1) DE102005006565B4 (ja)
PL (3) PL2335968T3 (ja)
WO (1) WO2006084898A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006030732B4 (de) * 2006-06-30 2013-10-17 Johnson Controls Gmbh Verriegelungsvorrichtung, insbesondere für Kraftfahrzeugsitz
DE112010005435T5 (de) * 2010-04-01 2013-04-04 Lear Corporation Verriegelungsmechanismus zum lösbaren Befestigen eines Sitzes an einem Boden
KR101574067B1 (ko) 2011-02-03 2015-12-03 존슨 컨트롤즈 컴포넌츠 게엠베하 운트 코. 카게 차량 좌석용 액추에이터 및 하드웨어 시스템
US8720997B2 (en) 2012-02-28 2014-05-13 Nissan North America, Inc. Seat latch indicator
DE102012015288B4 (de) * 2012-07-31 2014-04-10 Johnson Controls Gmbh Entriegelungseinheit für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
DE102020118582A1 (de) * 2020-07-14 2022-01-20 Faurecia Autositze Gmbh Verstellbarer kraftfahrzeugsitz

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031799A1 (fr) * 1996-02-27 1997-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mecanisme de deverrouillage destine a un dossier de siege arriere pliable
US5855414A (en) * 1996-09-19 1999-01-05 Bertrand Faure Equipements S.A. Device for locking a movable element of an automobile vehicle seat onto a fixed element with unlocking indication
DE10058044A1 (de) * 2000-11-23 2002-06-06 Bayerische Motoren Werke Ag Türschloss mit Dämpfungseinrichtung
JP2004042863A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Oi Seisakusho Co Ltd シートバック用ロック装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614146A (en) * 1969-08-15 1971-10-19 Atwood Vacuum Machine Co Vehicle door latch
DE2503281C3 (de) * 1974-02-08 1980-08-14 Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi (Japan) Innenverriegelungsvorrichtung mit einer zusätzlichen Betätigimgsstellung des Innenverriegelungsknopf es zum schlüssellosen Verriegeln eines Kfz-Türverschlusses
JPS58211925A (ja) * 1982-06-03 1983-12-09 Nissan Motor Co Ltd シ−トバツクロツク装置
JPS61229625A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車用トランクスル−付きリアシ−トバツク係止装置
CA1326502C (en) * 1988-03-11 1994-01-25 Wolfgang Thau Latch mechanism, components thereof and process of manufacture for components thereof
JP2707637B2 (ja) * 1988-09-30 1998-02-04 アイシン精機株式会社 ラゲージドアロック装置
US4962955A (en) * 1989-10-16 1990-10-16 General Motors Corporation Deck lid latch and remote release
US5348357A (en) * 1992-12-24 1994-09-20 General Motors Corporation Vehicle closure latch having plastic coated ratchet
GB2283782B (en) * 1993-03-23 1995-12-20 Mitsui Mining & Smelting Co Locking device for trunk lids
DE4312732C1 (de) * 1993-04-20 1994-12-01 Keiper Recaro Gmbh Co Drehgelenk für Rückenlehnen einer Sitzbank im Kraftfahrzeugfond
GB2282843B (en) * 1993-10-13 1996-03-20 Rockwell Body & Chassis Syst Latch assembly
GB2286624A (en) * 1994-02-09 1995-08-23 Ford Motor Co Vehicle seat latch and belt reel arrangement
DE4405346C2 (de) * 1994-02-19 1998-07-30 Schmidt Gmbh R Vorrichtung zur Entriegelung und Verriegelung der Rücksitzlehne von Kfz
DE4405698A1 (de) * 1994-02-24 1995-08-31 Opel Adam Ag Kraftfahrzeug-Hintersitz mit einer geteilten Rückenlehne
US5547242A (en) * 1995-02-10 1996-08-20 Atoma International, Inc. Latch/unlatch indicator for vehicle seat-to floor latch mechanism
DE19600524B4 (de) * 1995-12-20 2006-07-06 Siemens Ag Schloß, insbesondere für Kraftfahrzeugtüren
DE19631869A1 (de) * 1996-08-07 1998-02-12 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Türschloß oder dergleichen
US5813726A (en) * 1997-02-18 1998-09-29 Hoover Universal, Inc. Inertia locking device for a vehicle seat adjustment mechanism
DE29811388U1 (de) * 1998-06-25 1999-11-04 Ewald Witte Gmbh & Co Kg Verschluß, insbesondere Drehfallenbeschlag
JP3694728B2 (ja) * 1999-09-29 2005-09-14 株式会社大井製作所 車両用シートロック装置
DE19947002B4 (de) * 1999-09-30 2008-05-29 Fico Cables, Lda. Verriegelungsmechanismus
US6454320B1 (en) * 1999-10-28 2002-09-24 The Eastern Company Push button operators for latches and locks and locking systems employing lockable push button operators
US6412849B1 (en) * 1999-12-06 2002-07-02 Fisher Dynamics Corporation Chuck-free latch assembly
IT1320387B1 (it) * 2000-06-02 2003-11-26 Atoma Roltra Spa Dispositivo di vincolo di uno schienale di un sedile ad una scocca diun autoveicolo.
DE10133092A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-30 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schloß, insbesondere für Kraftfahrzeugtüren, -klappen od. dgl.
DE10142486B4 (de) * 2001-08-30 2005-12-29 Witte-Velbert Gmbh & Co. Kg Verschluss zum Fesseln einer Rückenlehne eines Kraftfahrzeuges an der Karosserie
DE20210658U1 (de) * 2002-07-10 2002-09-19 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Verschluss mit zwei Drehfallen, insbesondere für Fahrzeuge
DE10310848B4 (de) * 2003-03-11 2014-07-24 Volkswagen Ag Sitzanlage für ein Fahrzeug
ITBO20030482A1 (it) * 2003-08-06 2005-02-07 Cisa Spa Perfezionamento ad una serratura a scrocco rotante.
JP4407428B2 (ja) * 2003-09-22 2010-02-03 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
DE10348451B4 (de) * 2003-10-17 2008-11-06 Keiper Gmbh & Co.Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz mit einer schwenkbaren Lehne und einer derartigen Verriegelungsvorrichtung
US6945585B1 (en) * 2004-03-31 2005-09-20 Porter Group, Llc Vehicle seat attachment latch assembly
US7152890B2 (en) * 2004-09-02 2006-12-26 Kiekert Ag Power-open motor-vehicle latch
US7740317B2 (en) * 2007-08-03 2010-06-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lock apparatus of seat for vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031799A1 (fr) * 1996-02-27 1997-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mecanisme de deverrouillage destine a un dossier de siege arriere pliable
JP3099367B2 (ja) * 1996-02-27 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 可倒式リヤシートバックのロック解除機構
US5855414A (en) * 1996-09-19 1999-01-05 Bertrand Faure Equipements S.A. Device for locking a movable element of an automobile vehicle seat onto a fixed element with unlocking indication
DE10058044A1 (de) * 2000-11-23 2002-06-06 Bayerische Motoren Werke Ag Türschloss mit Dämpfungseinrichtung
JP2004042863A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Oi Seisakusho Co Ltd シートバック用ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1851085A2 (de) 2007-11-07
JP5386085B2 (ja) 2014-01-15
PL1851085T3 (pl) 2016-06-30
EP1851085B1 (de) 2015-12-23
WO2006084898A2 (de) 2006-08-17
PL2335970T3 (pl) 2016-06-30
US8882161B2 (en) 2014-11-11
WO2006084898A3 (de) 2006-11-23
DE102005006565B4 (de) 2014-07-24
PL2335968T3 (pl) 2016-05-31
EP2335969A1 (de) 2011-06-22
US20130236242A1 (en) 2013-09-12
EP2335968B1 (de) 2015-12-23
DE102005006565A1 (de) 2006-08-17
US20080084073A1 (en) 2008-04-10
EP2335970B1 (de) 2015-12-23
EP2335970A1 (de) 2011-06-22
EP2335968A1 (de) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386085B2 (ja) 座席、特に自動車座席の、特に背もたれを係止および係止解除する装置
US7032973B2 (en) System for locking a first element with a second element, and a seat fitted with such a locking system
KR101560586B1 (ko) 잠금 장치 및 차량 시트
US10377286B2 (en) Folding head restraint mechanism
JPWO2008108037A1 (ja) ロック装置
JP5716126B2 (ja) ロック装置及び車両シート
WO2007129435A1 (ja) 車両用シートスライド装置
JPWO2008132973A1 (ja) ロック装置
US6659558B2 (en) Seat reclining device
CN112512863B (zh) 滑动装置
JP4282075B2 (ja) 車両座席用ロック装置
JP2011201440A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP3597819B2 (ja) チャイルドシート用締結装置
US8371539B2 (en) Remote control retainer
US20110298228A1 (en) Safety device for vehicles handles and vehicle handle comprising this safety device
US8201881B2 (en) Clutch mechanism for vehicle seat
WO2016084795A1 (ja) 車両用ドアのドアラッチ装置
JP4973297B2 (ja) ロック装置
WO2017082235A1 (ja) シートロック装置
JP4613363B2 (ja) 車両用シートのアームレスト
US8201882B2 (en) Clutch mechanism for vehicle seat
CN115303148A (zh) 车辆座椅碰撞保护装置和车辆座椅
JP3579236B2 (ja) リクライニング装置
JP6078881B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
CN109552116B (zh) 锁止解除单元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees