JP2008527123A - 収縮フィルム用スチレン/ブタジエンブロックコポリマー混合物 - Google Patents

収縮フィルム用スチレン/ブタジエンブロックコポリマー混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008527123A
JP2008527123A JP2007550717A JP2007550717A JP2008527123A JP 2008527123 A JP2008527123 A JP 2008527123A JP 2007550717 A JP2007550717 A JP 2007550717A JP 2007550717 A JP2007550717 A JP 2007550717A JP 2008527123 A JP2008527123 A JP 2008527123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
block
block copolymer
copolymer
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007550717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008527123A5 (ja
JP4959581B2 (ja
Inventor
クノル,コンラート
シュタイニンガー,ヘルムート
シュースター,ミヒャエル
ヴァーグナー,ダーニエル
メルケル,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008527123A publication Critical patent/JP2008527123A/ja
Publication of JP2008527123A5 publication Critical patent/JP2008527123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959581B2 publication Critical patent/JP4959581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

a)5〜50重量%の、一種以上のコポリマーブロック(B/S)AからなるブロックコポリマーAであって、各ブロックが65〜95重量%の芳香族ビニルモノマー類と35〜5重量%のジエン類を含み、そのガラス転移温度TgAが40〜90℃の範囲であるブロックコポリマーA、b)芳香族ビニルモノマー類からなる少なくとも一種の硬質ブロックSと一種以上のコポリマーブロック(B/S)Bを有する95〜50重量%のブロックコポリマーBであって、各コポリマーブロックが20〜60重量%の芳香族ビニルモノマー類と80〜40重量%のジエン類を含み、またそのガラス転移温度TgBが−70〜0℃の範囲にあるブロックコポリマーB、c)0〜45重量%のポリスチレン又はAとB以外のブロックコポリマーC、及びd)0〜6重量%の可塑剤、からなる混合物、及びその収縮フィルム製造のための利用。
【選択図】なし

Description

本発明は、a)5〜50重量%の、一種以上のコポリマーブロック(B/S)AからなるブロックコポリマーAであって、各ブロックが65〜95重量%の芳香族ビニルモノマー類と35〜5重量%のジエン類を含み、そのガラス転移温度TgAが40〜90℃の範囲であるブロックコポリマーA、b)95から50重量%の、芳香族ビニルモノマー類からなる少なくとも一種の硬質ブロックSと一種以上のコポリマーブロック(B/S)BからなるブロックコポリマーBであって、各コポリマーブロックブロックが20〜60重量%の芳香族ビニルモノマー類と80〜40重量%のジエン類を含み、またそのガラス転移温度TgBが−70〜0℃の範囲にあるブロックコポリマーB、c)0〜45重量%のポリスチレン又はAとB以外のブロックコポリマーC、及びd)0〜6重量%の可塑剤からなることを特徴とする混合物、及び収縮フィルム製造のためのその使用に関する。
スチレン−ブタジエンブロックコポリマーの熱収縮フィルムとしての利用は、すでにEP−A058952又はEP−A436225の実施例に開示されている。フィルムを60〜100℃に加熱しながら500%以上延伸し、室温に冷却して、その延伸した状態を固定する。鞘状に加工した後、印刷したり、実施例に記載のように、ボトルの上にかぶせ、約70〜90℃の加熱トンネル中で再収縮させて、そのフィルムをボトルに固着させる。
収縮フィルムは、加熱条件のおかれると収縮して元の寸法に戻るが、高い保存安定性(すなわち約20〜30℃の温度で収縮を示さないこと)を持つように設計されている。また、高い透明性を持つうえに高い剛性や強度を有するように設計されている。
EP−A852240には、高温条件で配向すると30℃での自然収縮が小さくなるというスチレン−ブタジエンブロックコポリマーが開示されている。
本発明の目的は、保存安定性の高い高収縮性で高剛性/強度の熱収縮フィルムを与えるスチレン−ブタジエンブロックコポリマーを提供することである。他の目的は、このフィルムが延伸及び収縮後でも高い透明性を保持することである。
この結果、上記のブロックポリマーからなる混合物が見出された。
この混合物は、好ましくは20〜40重量%のブロックコポリマーA、80〜60重量%のブロックコポリマーBと、0〜20重量%のポリスチレン又はAやB以外のブロックコポリマーCを含む。ブロックコポリマーAとB及び必要に応じて添加されるC以外に、この混合物は、比較的少量の他の熱可塑性ポリマー及び1〜6重量%の従来より使用されている可塑剤等の助剤を含んでいてもよい。使用する可塑剤は、0〜6重量%、好ましくは2〜4重量%の均一に混合可能なオイル又はオイル混合物であり、例えば、ホワイトオイル、アジピン酸ジオクチル、又はこれらの混合物である。混合物中のホワイトオイルの含有率が混合物当たり25〜35重量%の場合に、特に好ましい収縮値が得られる。
ブロックコポリマーA
この混合物は、5〜50重量%の一種以上の、コポリマーブロック(B/S)AからなるブロックコポリマーAを含み、各ブロックは65〜95重量%の芳香族ビニルモノマー類と35〜5重量%のジエン類を含み、そのガラス転移温度TgAは40〜90℃の範囲にある。
このコポリマーブロック(B/S)Aのガラス転移温度は、好ましくは50〜70℃の範囲である。ガラス転移温度は、コモノマー組成により変動し、示差走査分析(DSC)あるいは示差熱分析(DTA)により求めるか、フォックス式より計算する。このコポリマーブロック(B/S)Aは、好ましくは80〜90重量%のスチレンと10〜20重量%のブタジエンを含む。
芳香族ビニルモノマー類とジエン類がランダムに分布したコポリマーブロック(B/S)Aを一種以上含むブロックコポリマーAが好ましい。例えば、これらのブロックは、テトラハイドロフランやカリウム塩などのランダム化剤の存在下で、アルキルリチウム化合物を用いてアニオン重合することにより得られる。このカリウム塩は、アニオン重合開始剤:カリウム塩の比で、25:1〜60:1の範囲で使用することが好ましい。こうすることで、生成するブタジエンユニット中の1,2結合の比率が自動的に小さくなる。
ブタジエンユニット中の1,2結合の比率は、1,2、1,4−シス、及び1,4−トランス結合の合計当たり8〜15%の範囲であることが好ましい。
ブロックコポリマーAは、単一のコポリマーブロック(B/S)Aからなるか、
例えばS−(B/S)A又はS−(B/S)A−Sのような直線構造(ただしいずれの場合も、Sは芳香族ビニルモノマーからなる硬質ブロックである)をとることが特に好ましい。同様に好ましいのは、n個の星状分枝を持つ星型ポリマー[(B/S)Anであり、これらのポリマーは、n官能性カップリング剤を用いたカップリング又はn官能性開始剤を用いた反応により得られる。好ましいカップリング剤の例として、エポキシ化アマニ油や大豆油などのエポキシ化植物油が挙げられる。この場合、得られる製品は3〜5分枝の星状物である。星状ブロックコポリマー[S−(B/S)Anもまた好ましい。
しかし、ランダムポリマー(B/S)Aは、フリーラジカル重合で製造してもよい。
コポリマーブロック(B/S)Aの重量平均分子量Mwは、一般的に50000〜400000g/molの範囲、好ましくは60000〜200000g/molの範囲、特に好ましくは100000〜160000g/molの範囲である。S−(B/S)AまたはS−(B/S)A−Sなどの構造では、各ブロックSの重量平均分子量Mwは、好ましくは15000〜45000g/molの範囲にある。上記のブロックSは、好ましくはスチレンユニットからなる。アニオン的に合成したポリマーの分子量は、モノマーの量と開始剤の量の比で調整される。しかし、モノマーの供給後に繰り返し開始剤を添加可能であり、その結果として、二項性又は多項性の分布が得られる。フリーラジカルルートで得られたポリマーでは、重合温度及び/又は重合度調整剤の添加で、Mwが調整される。
ブロックコポリマーB
本発明の混合物は、芳香族ビニルモノマー類からなる少なくとも一種の硬質ブロックSと一種以上のコポリマーブロック(B/S)Bを有する95〜50重量%のブロックコポリマーBを含み、その各ポリマーブロックは、20〜60重量%の芳香族ビニルモノマーと80〜40重量%のジエン類を含み、またそのガラス転移温度TgBが−70〜0℃の範囲、好ましくは−65〜−20℃の範囲にある。
特に好ましいブロックコポリマーBは、全ブロックコポリマー当たり60〜90重量%の芳香族ビニルモノマーと10〜40重量%のジエンを含む剛直なブロックコポリマーであり、芳香族ビニルモノマー、特にスチレンからなる硬質ブロックSとブタジエンやイソプレンなどのジエン類からなる軟ブロックBあるいはB/Sとからなる。70〜80重量%のスチレンと20〜30重量%のジエンからなるブロックコポリマーが特に好ましい。
ブロックコポリマーBのコポリマーブロック(B/S)B中では、芳香族ビニルモノマー類とジエン類がランダム分布していることが好ましい。
好ましいブロックコポリマーBは、少なくとも二つの分子量の異なる、芳香族ビニルモノマーからなる端末硬質ブロックS1とS2をもつ星形構造を有し、全硬質ブロックSの量が、全ブロックコポリマーBに対して少なくとも40重量%となる。(B/S)b−S2あるいはS1−(B/S)b−S2などの直線構造も可能である。端末ブロックSiの数平均分子量Mnは、好ましくは5000〜30000g/molの範囲であり、S2の数平均分子量Mnは、好ましくは35000〜150000g/molの範囲である。
好ましいのは、端末スチレンブロックを持つ多項性のスチレン−ブタジエンブロックコポリマー、例えばDE−A2550227又はEP−A0654488に記載のブロックコポリマーである。
特に好ましいのは、芳香族ビニルモノマーからなる少なくとも二つの硬質ブロックS1とS2とこれらの間に少なくとも一種の芳香族ビニルモノマー類とジエン類からなるランダム軟ブロック(B/S)Bを有するブロックコポリマーBである。なお、WO00/58380に記載のように、その硬質ブロックの比率は、全ブロックコポリマー当たり約40重量%であり、軟ブロックB/S中の1,2−ビニル含量は20%未満である。
本発明の混合物は、透明性に優れ、特に収縮フィルムの生産に適している。また、保管中も安定で40℃〜50℃ではほとんど収縮しない。90〜100℃の範囲では収縮幅が大きく、したがって、プロセスの条件にあわせやすく、また丸く膨らんだ形状のものを封入することも可能となる。
実施例
ブロックコポリマーA
B/S構造を有する直線状スチレン−ブタジエンブロックコポリマーA2〜A10の調整に当たり、それぞれ1.6mのシクロヘキサンを初期溶剤として使用し、sec−ブチルリチウム(BuLi)で終点まで滴定し、さらに表1に記載の量で開始剤のsec−ブチルリチウムとランダム化剤のカリウムtert−アミルアルコラート(PTA)とを用いて処理し、この混合物を40℃に冷却した。重合は、二回に分けて実施した。いずれの場合も、表1記載のスチレンとブタジエンの半量を同時に添加し、冷却しながら温度の上限を75℃に維持した。リビングポリマー分子鎖の成長をイソプロパノールを添加して終了させ、混合物をCO2/水で酸性とした後、安定化剤溶液を添加した。シクロヘキサンは真空乾燥器中で気化除去させた。
S−(B/S)−S構造を持つ直線状スチレン−ブタジエンブロックコポリマーA1の調整に当たり、モノマーを三回に分けて添加し、400gのスチレンを、それぞれ中間(S/B)ブロック重合のための中間スチレン−ブタジエン添加の前後に添加し、完全に重合させて、端末スチレンブロックコポリマーを得た。この手順を繰り返して、表1記載のデータに対応するブロックコポリマーA2〜A10を得た。
ブロックコポリマーA1〜A10の出発材料、構造、分子量を、表1に示した。
Figure 2008527123
ブロックコポリマーB
ランダムコポリマーブロックB/Sを有する星形のブロックコポリマーB1(26重量%のブタジエン、74重量%のスチレン)を、WO00/58380の実施例15に準じて、スチレンとブタジエンの逐次アニオン重合と、それに続くエポキシ化あまに油でのカップリングにより調整した。
シクロヘキサン中の固形物含量が約30重量%で、50〜80℃の範囲の温度で、表2のデータのように第1段と第2段とで二度開始剤(sec−ブチルリチウムBuLi)を供給する逐次アニオン重合を実施して、ブロックコポリマー混合物B2を調整した。重合終了後、イソプロパノールを終了用に、CO2/水を酸性化に用いた。ランダムS/Bコポリマーブロックを得るため、カリウムtert−アミルアルコラート(PTA)の存在下で、リチウム/カリウムのモル比が38/1で重合を行った。このブロックコポリマーを、16mmのベント式押出機中で溶媒から分離した。
得られたブロックコポリマー混合物は、S1−(B/S)a−(B/S)b−S2構造(I)を持つ数平均分子量が約150000g/molのランダムコポリマーブロックと(B/S)a−(B/S)b−S3構造(II)を持つ数平均分子量が約75000g/molのランダムコポリマーブロックと有するブロックコポリマーを含有し、その(I)/(II)モル比は、開始剤比I1/I2に相当する。
Figure 2008527123
C成分
Mwが270000でMnが103000のBASF社の標準ポリスチレンPS158Kを、C成分として使用した。
D成分
40℃で粘度が70センチストークスの薬用ホワイトオイルをD1成分として使用し、アジピン酸ジオクチル(プラスモールDOA、BASF社)をD2成分として使用した。
混合物M1〜M22
各ブロックコポリマー混合物を、表5中に記載の重量部のブロックコポリマーA1〜A10、B1及びB2(M12用)、C成分(ポリスチレンPS158K)とD成分(ホワイトオイル、及び混合物M9〜M11の場合さらにアジピン酸ジオクチル)を押出機にて溶融して調整し、それをプレスして、フィルムを得た。
比較試験c1〜c6
混合物のそれぞれを、表5中に記載の重量部のブロックコポリマーB1と、それぞれB2(c5用)と、さらにC成分とD成分とを押出機にて溶融して調整し、それをプレスしてフィルムを得た。これらはブロックコポリマーAを含んでいない。
弾性率、引張応力や引張歪などの機械的特性は、ISO527に準じて測定し、その結果を表3にまとめた。
フィルムを長さ8cm、幅1cmの短冊型に切り、引張試験機にて80℃で、前試験で求めた破断引張歪の近くまで延伸し、そのまま延伸状態で23℃まで冷却した。表4に示すように、収縮量は水槽中で90℃で10秒間処理した後求めた。表6に示すように、完全な収縮曲線も測定した。このために、フィルムを均一に4.5倍延伸し(c5の場合は3.5倍)、収縮量Sを10℃間隔で測定した。
Figure 2008527123
Figure 2008527123
Figure 2008527123
Figure 2008527123

Claims (11)

  1. a)5〜50重量%の、
    それぞれ65〜95重量%の芳香族ビニルモノマー類と35〜5重量%のジエン類を含む一種以上のコポリマーブロック(B/S)Aを含み、且つガラス転移温度TgAが40〜90℃の範囲であるブロックコポリマーA、
    b)95〜50重量%の、
    芳香族ビニルモノマー類からなる少なくとも一種の硬質ブロックSと、それぞれ20〜60重量%の芳香族ビニルモノマー類及び80〜40重量%のジエン類を含む一種以上のコポリマーブロック(B/S)Bとを含み、且つガラス転移温度TgBが−70〜0℃の範囲にあるブロックコポリマーB、
    c)0〜45重量%のポリスチレン又はAとB以外のブロックコポリマーC、及び
    d)0〜6重量%の可塑剤
    を含むことを特徴とする混合物
  2. a)20〜40重量%の前記ブロックコポリマーA、
    b)80〜60重量%の前記ブロックコポリマーB、及び
    c)0〜20重量%のポリスチレン又はAとB以外のブロックコポリマーCからなる
    請求項1に記載の混合物
  3. 前記ブロックコポリマーAのコポリマーブロック(B/S)Aの数平均分子量Mnが50000〜150000g/molの範囲にある請求項1又は2に記載の混合物。
  4. 前記ブロックコポリマーAのコポリマーブロック(B/S)Aのガラス転移温度が50〜70℃の範囲にある請求項1〜3のいずれかに記載の混合物。
  5. 前記ブロックコポリマーAが一種のコポリマーブロック(B/S)Aを含む請求項1〜4のいずれかに記載の混合物。
  6. 前記ブロックコポリマーAが、S−(B/S)a−Sの構造(ただし、Sは芳香族ビニルモノマーからなる硬質ブロックを示す)を有する請求項1〜4のいずれかに記載の混合物。
  7. 前記ブロックコポリマーAとBにおけるコポリマーブロックの(B/S)A及び(B/S)Bが、ランダムに分布する芳香族ビニルモノマー類とジエン類を有する請求項1〜6のいずれかに記載の混合物。
  8. 前記ブロックコポリマーBが、芳香族ビニルモノマーからなる端末硬質ブロックS1とS2を有し且つ分子量の異なる少なくとも2種の星形の構造を持ち、全硬質ブロックSの全星形ブロックコポリマーBに対する割合が40重量%である請求項1〜7のいずれかに記載の混合物。
  9. 前記星形ブロックコポリマーBが、数平均分子量Mnが5000〜30000g/molの範囲の端末ブロックS1と数平均分子量Mnが35000〜150000g/molの範囲の端末ブロックS2とを有する請求項8に記載の混合物。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の混合物を収縮フィルム製造のために用いる方法。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の混合物より製造された収縮フィルム。
JP2007550717A 2005-01-12 2005-12-31 収縮フィルム用スチレン/ブタジエンブロックコポリマー混合物 Expired - Fee Related JP4959581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005001637A DE102005001637A1 (de) 2005-01-12 2005-01-12 Styrol-Butadien-Blockcopolymermischungen für Schrumpffolien
DE102005001637.5 2005-01-12
PCT/EP2005/014166 WO2006074819A1 (de) 2005-01-12 2005-12-31 Styrol-butadien-blockcopolymermischungen für schrumpffolien

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008527123A true JP2008527123A (ja) 2008-07-24
JP2008527123A5 JP2008527123A5 (ja) 2011-09-22
JP4959581B2 JP4959581B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36035706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550717A Expired - Fee Related JP4959581B2 (ja) 2005-01-12 2005-12-31 収縮フィルム用スチレン/ブタジエンブロックコポリマー混合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9090768B2 (ja)
EP (1) EP1838781B1 (ja)
JP (1) JP4959581B2 (ja)
KR (1) KR101235976B1 (ja)
CN (1) CN101098929B (ja)
AT (1) ATE423168T1 (ja)
BR (1) BRPI0519833A2 (ja)
CA (1) CA2591623C (ja)
DE (2) DE102005001637A1 (ja)
ES (1) ES2320365T3 (ja)
MX (1) MX2007008271A (ja)
PL (1) PL1838781T3 (ja)
WO (1) WO2006074819A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291128A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合体組成物及びそのフィルム
JP2011525561A (ja) * 2008-06-27 2011-09-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 収縮包装フィルム用のスチレンブタジエンブロックコポリマー混合物
JP2020502352A (ja) * 2016-12-23 2020-01-23 イネオス・スタイロリューション・グループ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 収縮包装フィルム用のポリマー組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8545953B2 (en) * 2007-02-28 2013-10-01 Styrolution GmbH Hollow polystyrene body obtained by injection stretch blow moulding
SG179498A1 (en) * 2007-03-28 2012-04-27 Denki Kagaku Kogyo Kk Material for md shrink and md shrink film
WO2008141941A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Basf Se Isotaktisches polystyrol mit reaktiven gruppen
PL2178970T3 (pl) 2007-07-10 2011-07-29 Styrolution Europe Gmbh Tłoczywa termoplastyczne o zmniejszonej palności
EP2190922B1 (de) * 2007-09-14 2011-06-22 Basf Se Transparente und zähsteife formmassen auf basis von styrol-butadien-blockcopolymermischungen
US8399368B2 (en) 2007-10-16 2013-03-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven web material containing a crosslinked elastic component formed from a linear block copolymer
US7923391B2 (en) 2007-10-16 2011-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven web material containing crosslinked elastic component formed from a pentablock copolymer
US7923392B2 (en) 2007-10-16 2011-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Crosslinked elastic material formed from a branched block copolymer
US8349963B2 (en) * 2007-10-16 2013-01-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Crosslinked elastic material formed from a linear block copolymer
JP5684141B2 (ja) * 2008-12-23 2015-03-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 非親和性の硬質ブロック及び高い剛性を有する成形組成物を含む相分離ブロック又はグラフトコポリマー
US20110226723A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Basf Se Hollow body with improved barrier action
WO2011113781A1 (de) 2010-03-17 2011-09-22 Basf Se Hohlkörper mit verbesserter barrierewirkung
WO2016031056A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 グンゼ株式会社 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058380A1 (de) * 1999-03-27 2000-10-05 Basf Aktiengesellschaft Glasklares, schlagzähes polystyrol auf basis von styrol-butadien-blockcopolymeren
JP2002506106A (ja) * 1998-03-10 2002-02-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト スチレンポリマーから製造されるポリマー混合物
WO2003091303A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Block copolymer and composition thereof
JP2004018800A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG55445A1 (en) * 1997-01-07 1998-12-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushili K Block copolymer block copolymer compostion and heat shrinkable films made thereof
DE10158500A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Basf Ag Transparente Styrol-Butadien-Blockcopolymermischungen
TWI287031B (en) 2003-05-28 2007-09-21 Nippon Catalytic Chem Ind Aqueous resin composition and its uses

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506106A (ja) * 1998-03-10 2002-02-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト スチレンポリマーから製造されるポリマー混合物
WO2000058380A1 (de) * 1999-03-27 2000-10-05 Basf Aktiengesellschaft Glasklares, schlagzähes polystyrol auf basis von styrol-butadien-blockcopolymeren
WO2003091303A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Block copolymer and composition thereof
JP2004018800A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291128A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合体組成物及びそのフィルム
JP2011525561A (ja) * 2008-06-27 2011-09-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 収縮包装フィルム用のスチレンブタジエンブロックコポリマー混合物
JP2020502352A (ja) * 2016-12-23 2020-01-23 イネオス・スタイロリューション・グループ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 収縮包装フィルム用のポリマー組成物
JP7083349B2 (ja) 2016-12-23 2022-06-10 イネオス・スタイロリューション・グループ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 収縮包装フィルム用のポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101235976B1 (ko) 2013-02-21
US20080269414A1 (en) 2008-10-30
WO2006074819A1 (de) 2006-07-20
CA2591623C (en) 2013-05-07
MX2007008271A (es) 2007-09-07
BRPI0519833A2 (pt) 2009-03-17
DE502005006672D1 (de) 2009-04-02
ATE423168T1 (de) 2009-03-15
DE102005001637A1 (de) 2006-07-20
JP4959581B2 (ja) 2012-06-27
CA2591623A1 (en) 2006-07-20
PL1838781T3 (pl) 2009-07-31
ES2320365T3 (es) 2009-05-21
US9090768B2 (en) 2015-07-28
KR20070114125A (ko) 2007-11-29
EP1838781A1 (de) 2007-10-03
CN101098929A (zh) 2008-01-02
EP1838781B1 (de) 2009-02-18
CN101098929B (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959581B2 (ja) 収縮フィルム用スチレン/ブタジエンブロックコポリマー混合物
KR101597382B1 (ko) 수축-랩 필름용 스티렌 부타디엔 블록 공중합체 혼합물
JP5684141B2 (ja) 非親和性の硬質ブロック及び高い剛性を有する成形組成物を含む相分離ブロック又はグラフトコポリマー
US11041070B2 (en) Polymer compositions for shrink-wrap films
CA2655065A1 (en) Highly transparent and tough-stiff styrene-butadiene block copolymer mixtures
EP3585837B1 (en) Intrinsically non-blocking shrink sleeve material
JP2004131707A (ja) 3元ブロック共重合体及び製造方法
JPH0784552B2 (ja) 形状記憶性樹脂組成物
JP5653754B2 (ja) スチレン−ブタジエンブロック共重合体混合物に基づく透明で強靭で剛性のある成形組成物
JP2010539267A5 (ja)
JP6563738B2 (ja) ブロック共重合体、その組成物及びそれを用いた熱収縮性フィルム
JP2012513512A (ja) 非相溶性硬質ブロックからなる相分離型ブロックコポリマーと高剛性の成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees