JP2008517131A - 単一反応器でメタロセンおよび新規モノサイト触媒成分から製造されるポリオレフィン - Google Patents

単一反応器でメタロセンおよび新規モノサイト触媒成分から製造されるポリオレフィン Download PDF

Info

Publication number
JP2008517131A
JP2008517131A JP2007537275A JP2007537275A JP2008517131A JP 2008517131 A JP2008517131 A JP 2008517131A JP 2007537275 A JP2007537275 A JP 2007537275A JP 2007537275 A JP2007537275 A JP 2007537275A JP 2008517131 A JP2008517131 A JP 2008517131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
substituted
component
group
metallocene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007537275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008517131A5 (ja
Inventor
アバ ラザヴィ,
Original Assignee
トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ filed Critical トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ
Publication of JP2008517131A publication Critical patent/JP2008517131A/ja
Publication of JP2008517131A5 publication Critical patent/JP2008517131A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/646Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/70Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/72Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44
    • C08F4/80Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from iron group metals or platinum group metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/941Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series having the transition metal bonded directly to carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】単一反応器内でメタロセン触媒成分および新規なモノサイト触媒成分から製造されるポリオレフィン。
【解決手段】単一反応器内でビモダルな分子量分布を有する改良されたポリオレフィンを製造するためのメタロセン触媒成分と、新規なモノサイト触媒成分とをベースにした触媒系。

Description

本発明は、2種の新規なモノサイト触媒成分を用いてオレフィンポリマー、特にエチレンのビモダルなポリマーを製造する方法に関するものである。
本発明はさらに、本発明方法で製造したポリマーに関するものである。
本発明はさらに、本発明ポリマーの製造での触媒の使用に関するものである。この触媒は結晶性が高い低分子量の成分と低密度成分とを有するマルチモダルな生成物を単一反応器で簡単なプロセスで製造するのに有利である。本発明触媒系は気相、スラリー、マルチゾーン循環反応器(MZCR)および溶液プロセスで使用できる。
ポリオレフィンを用いる多くの用途では良好な機械的特性を有するポレフィンが望まれている。一般に、高分子量ポリオレフィンは溶融強度および機械的特性が良好であるということは知られている。ポリオレフィンは最終製品を作るためにある種の加工、例えば射出成形、吹込み成形、押出プロセス等を行う必要があるため用いるポリオレフィンは加工性が良いことがさらに望ましい。しかし、ポリオレフィンの加工性はその分子量が小さくなるほど改善され、特に長鎖分岐が全く存在しない場合に改善される。これは機械特性とは違う。
高性能ポリオレフィン樹脂に易加工性、高溶融強度、剛性および強靱性等の潜在的に対立する諸特性を与えるということは化学者および技術者が常に大きなチャレンジをするということを意味し、独創的な触媒の配合およびプロセス工学の設計を必要とする。このチャレンジを克服するために現在では最新触媒を用いた多重反応器カスケード法が使用されている。この技術は各反応器内の条件、例えば反応物の濃度、触媒の滞留時間およびポリマーブロック比を精密に制御することで長さおよび組成が異なる混ざり合った鎖のポリマーブレンドをシーケンシャルかつインシチューで製造できるようにしている。このいわゆるビモダル(bimodal)樹脂では互いに対抗する特性を妥協させることができる。
カスケード反応器技術は直列に結合した2つの攪拌タンクのスラリー反応器と2つのスラリーループ反応器または2つの気相反応器とから主として成る。ループ反応器と流動床気相反応器とを組み合わせて使用するプロセスも存在する。種々のカスケードプロセスを支配する反応器の設計、形状および条件はかなり多様であり、プロセスごとに大きな違いがある。しかし、これらは全て一つの明らかな特徴がある。すなわち、これらは直列な反応器の一つで高密度低分子ポリマー成分を製造し、他方の反応器で低密度高分子ポリマー成分を製造するという特徴がある。全ての種類のカスケード技術には下記1)、2)の点に大きな問題が存在する:
1)モノマー、希釈剤および生成物を第1反応器から第2反応器への摩擦なしに一方向へ移動して、反応器間の交差汚染を防ぐ。
2)完全に同期化された触媒寿命および滞留時間にして、ポリマーの相互混合と均質化を確実にする。
また、最終的に得られるビモダル精製物が厳密に定義された溶融流れ特性と密度とを有することも望まれる。
各カスケード技術にはそれぞれ独特な特徴がある。
(1)攪拌タンクスラリープロセスは気体モノマー、例えば非特許文献1に開示のように、好ましい溶剤としてヘキサンで調製したエチレンを使用する。
Boehm(J.Appl.Polym.Sci.,22,279,1984)
第1段階での分子量を減らすために触媒と一緒に共触媒の水素を第1反応器に供給し、密度を小さくするためにブテンを第2反応器に導入する。この攪拌タンク技術は反応器の設計が単純化され、操作が容易であるが、モノマー分圧が低く、滞留時間は長いため、極めて高い触媒活性と触媒寿命とを必要とする。
(2)2つのスラリーループから成るカスケードプロセスではエチレンをコモノマー/溶剤ペアーとしてのブテン/ヘキサンまたはヘキセン/イソブタンの組合せを用いることができる。反応器の滞留時間は他のプロセスよりも短く、中程度の活性を有する触媒が使用できる。このプロセスの大きな問題は過剰なH2またはコモノマーが次の反応器に入るのをいかに防ぐかにある。
(3)ボレアリ(Borealis)が開示したような、スラリーループ反応器を流動床気相反応器と組み合わせることができる。第1段階のループ反応器では製造を迅速に開始できる。第1段階では希釈剤として超臨界相のプロパンを用いる。これにはH2気泡の生成および反応器圧力の不安定性という危険を冒さずに、低分子量成分を製造するために多量の水素を導入できるという利点がある。さらに、臨界温度がポリマーの融点以下に留まるプロパンへの溶解度が低いので、ポリマーの溶解および反応器汚染の問題はない。第2段階の気相反応器では密度調節を良好に行うことができ、生産のフレキシビリティーに優れている。
カスケード技術では主としてチーグラナッタ触媒が用いられる。この触媒は中〜高の活性を有し、水素応答性に優れ、コモノマー混和能に優れる等のカスケードプロセスが課す条件を満たしている。この触媒はその良好な熱的および化学的安定性によって反応器中にかなり長い全滞留時間残存できる。しかし、この触媒は低密度高分子量成分中に残る非晶質相の短いポリマー鎖を生成し、タイ分子形成には寄与しない。さらに、分岐鎖が多く、結晶化が不可能な低分子量材料は一般に分離し、相分離するので、機械特性には好ましくない。
一般に、モノサイト触媒、特にメタロセンはビモダルなポリエチレンの両成分を製造するカスケード技術で用いるのに理想的な触媒である。優れた水素応答性とコモノマー混和能とあるように選択したブリッジメタロセン触媒は水素およびコモノマーを過剰に用いずに、従って、第2反応器の汚染の危険がほとんどまたは全くない状態でビモダルなポリエチレンをより容易に製造することができる。この触媒を用いると分散の狭いポリマーが得られ、各成分の組成、特に低密度高分子量成分の組成を精密に設計することができる。メタロセンベースのコポリマーでは分岐鎖がランダムに分散しており、タイ分子形成を助け、鎖の縦拡散および横滑りを防ぐのに極めて有効である。
カスケードプロセスではポリマー粒子の形成が触媒粒子から始まるが、この触媒粒子はタンデム反応器内に注入された高密度および低密度のポリマー成分の層によって徐々に断片化され、最後にポリマー粒子となる。得られたポリエチレンの固体のモルホロジは二相ポリマーアロイのモルホロジである。このモルホロジは[図1]からわかるように高密度のホモポリマー成分が低密度コポリマー部分のためのマトリクスの役目をしている。高分子量コポリマー鎖は複数の結晶性および非晶質の層を貫通し、タイ分子として隣接する結晶性ラメラを互いに結合させる。タイ分子密度は所定のラメラ厚さで鎖長、分子量分布(MWD)、側枝数と型および半結晶モルホロジに直接関係し、これらが環境および/または機械応力に対する材料の長期的および短期的な耐久性を決定する。ビモダルな系では結晶性領域よって半結晶性ポリマーの低ひずみ速度、例えばモジュラス、降伏応力および低速亀裂成長特性が規定され、非晶質領域によって高ひずみ特性、例えば耐衝撃性、耐破断性、耐破壊性が決まる。タイ分子の濃度は低および高の両方のひずみ速度挙動を決定する。タイ分子の濃度が高いと例えば小さな亀裂やクレージング(crazing)ゾーンの形成によって低応力でも起こることがある脆性破損を防止または阻止することができる。クレージングゾーンは負荷応力集中下の高配向フィブリルによって形成され、微結晶とフィブリル破面とを結合するタイ分子の分離によるものと仮定される。耐破壊性は種々のタイプの分岐鎖を混和することによって改善される(長い分岐鎖がより有効である)と考えられる。分岐鎖は主としてミクロフィブリルの形成を通じた鎖の移動に抵抗するタイ分子に集中している。すなわち、分岐鎖はラメラ厚さを減少させ且つクレーズ開始および発達に対する感受性を低下させて低速亀裂成長を防止する。分岐鎖はさらにタイ分子を固定する役目をし、タイ分子は演繹的にその直鎖の対応部分ほど移動性ではない。[図2]に示す結晶の折り目表面に分岐鎖を固定することが低密度ポリエチレン(LDPE)の極めて高い破壊靱性に関与していると考えられる。高い破壊靱性はタイ分子を形成する最長の分岐鎖で得られる。同様に、例えば、メタロセンを用いて製造した低密度ポリエチレンにおいて分岐鎖を等間隔に配置することによって破壊靱性を最適化することも重要である。分岐鎖間隔がタイ分子に対する有効な分子量の上側協会を設定する。
ビモダルなポリオレフィンを製造するカスケードプロセスでモノサイト触媒を用いた場合の唯一の欠点は、2つのポリマー成分の分子量分布が極めて狭く、中間の分子量分布を有する鎖のオーバーラップが無いことに起因して均質な押出しが難しくなる点ある。これは使用する触媒系とは独立した非理想的滞留時間分布に起因し、それによってある種の触媒粒子は重合せずに第1反応器を離れ、ある種の触媒粒子は滞留時間が過度に長くなり、単一成分のみで被覆される。この問題の唯一の解決策は単一反応器内でデュアル(またはマルチ)サイト触媒を使用することである。この場合には各触媒粒子は個々の活性サイトの組成によって予め設計された低分子量成分および高分子量成分の組成比を有し、2つの成分を近接させることによって均質な押出が可能になる。
単一反応器内でビモダルMWDを用いてポリオレフィンを製造することはポリオレフィン工業の長年の目標であった。すなわち、単一反応器は多重反応器の形状に比べて製造コストが著しく安く、操作性が良く、生成物を速く移すことができる。また、単一反応器は一組のカスケード反応器よりも広範囲の生成物を製造することができる。
しかし、単一反応器でビモダルなMWDの樹脂を製造するには少なくとも2種類の全く異なる活性サイト集団(population)を有する極めて複雑な触媒系が必要になる。メタロセンはその膨大な構造多様性によって異なる水素およびコモノマー応答性を有する極めて化学選択性に優れた活性サイト構造を提供できる意図は明らかであり、デュアルサイト触媒を得るための容易な方法を提供できると考えられる。デュアルサイト単一反応器系に関しては例えば下記文献に示すように本出願人が大変な努力をしているが、この方法にはまだ多くの改良を必要とする。
米国特許第US−A−6255428号明細書 欧州特許第EP−A−0790259号公報 米国特許第US−A−6410476号明細書 国際特許第WO/03029302号公報 米国特許第US−A−6380311号明細書 米国特許第US−A−5914289号明細書 欧州特許第EP−A−830395号公報 米国特許第US−A−5719241号明細書
依然として多くの用途で改良ポリオレフィンが必要とされており、ポリオレフィン成分の混和性を改良することができ、従ってポリオレフィンの機械的特性および加工特性を改良することができるように、ポリオレフィン生成物の分子量分布をより厳密に制御する必要がある。特に、ポリマー自体にこれらの改良が得られるように、マルチモダルなポリオレフィンの製造に用いられる触媒系を改良することが望ましい。
本発明の目的は、改良された触媒系を提供することによって上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の別の目的は、新規な触媒系を用いたオレフィンポリマーの改良された製造方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、マルチモダル、特にビモダルなオレフィンポリマーを好ましくは単一反応器内で生成することができる方法を開発することにある。
本発明は、下記(a)および(b)を含むマルチモダルなオレフィンポリマーを製造するための触媒組成物を提供する:
(a)下記式(I)または式(I')の少なくとも一種のメタロセン触媒成分、:
R''(CpRm)(C'pR'n)MQ2 (I)
(ここで、Cpは置換または未置換のシクロペンタジエニル環、C'pは置換または未置換のフルオレニル環、R''はこの成分に立体剛性を付与するCpとC'pとの間のブリッジ構造、RまたはR'はそれぞれ1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、ハロゲン、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルキルアミノ基またはアルキルシリル基の中から選択され、互いに同一でも異なっていてもよく、互いに隣接した2つの置換基は結合して環を形成してもよく、Mは周期表の第4族金属の中から選択される原子、各Qは1〜20個の炭素原子を有する炭化水素またはハロゲン)
R''(CpRm)XMQ2 (I')
(ここで、R''、Cp、M、Q、Rおよびmは上記定義のもの、Xは周期表の第15または16族の中から選択される置換または未置換のヘテロ原子、好ましくはN、PまたはOである)
(b)下記式(II)のモノサイト重合触媒成分:
(L)nMe(Q')p (II)
(ここで、Lはヘテロ原子含有リガンド、nは1、2または3の整数、MeはFe、各Q'は互いに独立して1〜20個の炭素原子を有する炭化水素またはハロゲン、pはFeの原子価から全てのLの配位数の合計を引いた数である)
活性触媒系は適切な活性化剤を添加することによって調製される。
本発明の触媒系はα−オレフィンの単独重合または共重合に用いられる。本発明の触媒系を用いて得られたポリマーはビモダルまたはマルチモダルな分子量分布を有する。分子量分布は重量平均分子量Mwを数平均分子量Mnで割ったMw/Mn比である多分散指数で定義される。
本発明の好ましい実施例では、(CpRm)は置換または未置換のシクロペンタジエニルであり、(CpR'n)は置換または未置換のフルオレニルである。
本発明のさらに好ましい別の実施例では、メタロセン成分はCs対称性を有する。さらに、(CpRm)は未置換シクロペンタジエニルであり、(CpR'n)は3および6の位置で置換されたフルオレニルであるのが好ましい。フルオレニル上での置換基は互いに同一で、tert-ブチルであるのが好ましい。
本発明のさらに好ましい実施例では、一種または複数のメタロセン成分は、好ましくは2および/または4の位置で置換されたブリッジビスインデニル構造か、ビスベンズインデニル成分であり、シクロペンタジエニルは末端位置および/または先端位置が置換されていることができる。
ビスシクロペンタジエニル触媒成分を用いることもできる。
好ましい金属Mはハフニウムである。
さらに別の好ましい実施例では、メタロセン成分は束縛(constrained)構造のジルコノセンまたはチタノセンであり、束縛構造チタノセンであるのがさらに好ましい。
メタロセン成分はポリオレフィンの高分子量成分に関与する。ハフニウムは優れたコモノマー混和性を有し、本質的に高分子量鎖を製造する好ましい金属である。束縛構造チタノセンも高分子量鎖を作る。
メタロセン成分を活性化するために当業界で周知なイオン化作用を有する任意の活性化剤を用いることができる。例えば、アルミニウム含有化合物またはホウ素含有化合物の中から選択できる。アルミニウム含有化合物はアルミノキサン、アルキルアルミニウムおよび/またはルイス酸を含む。
アルミノキサンは周知であり、好ましくは下記式によって表されるオリゴマー直鎖および/または環状のアルキルアルミノキサンを含む:
オリゴマーの直鎖アルミノキサン:
Figure 2008517131
オリゴマーの環状アルミノキサン:
Figure 2008517131
(ここで、nは1〜40、好ましくは10〜20であり、mは3〜40、好ましくは3〜20であり、RはC1〜C8のアルキル基、好ましくはメチル基である)
用いることができる適切なホウ素含有活性化剤には特許文献9に記載のようなボロン酸トリフェニルカルベニウム、例えばテトラキス−ペンタフルオロフェニル−ボラート−トリフェニルカルベニウムや特許文献10の第6頁30行〜第7頁7行に記載のような一般式[L'−H]+[B Ar1 Ar234]−がある。
欧州特許第EP−A−0427696号 欧州特許第EP−A−0277004号(6頁30行〜7頁7行)
メタロセン成分中で用いられる金属がハフニウムであるときにアルミノキサン活性化剤が有害作用をすることは知られている。ハフニウムベースのメタロセン触媒系の低活性は、メチルアルミノキサン(MAO)中のトリメチルアルミニウム(TMA)の存在によって非活性二金属安定中間体が生成されるためと考えられている。TMAを含まない変性MAO(MMAO)を用いるべきである。
MAOに立体障害ルイス塩基を添加すると、TMAを捕捉でき、従って、カチオン種との相互作用を防ぐことができる。立体障害有機ルイス塩基は少なくとも一つの自由電子対を有する少なくとも一つの原子を含む有機化合物であり、この一つまたは複数の原子はこれを大部分保護し且つ立体障害の原因になり得る少なくとも一つの直接隣接した基を有する。最も好ましい立体障害ルイス塩基はバルクなフェノールである。
アルミノキサンとルイス塩基とを混合し、平衡に達するように30分〜2時間、好ましくは約1時間反応させる。
変形例として、金属Mがハフニウムの場合、ボラートをベースにした活性化剤を用いることができる。
本発明の好ましい一実施例では、モノサイト成分(L)n・・・・'・p中の金属MeはFeである。
本発明の好ましいモノサイト触媒は下記式Vの化合物である:
Figure 2008517131
(ここで、Rは互いに同一で、1〜20個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、さらに好ましくはメチル基であり、R'およびR''は置換または未置換の1〜20個の炭素原子を有するアルキル基か、置換または未置換の1〜20個の炭素原子を有するアリール基で、互いに同一でも異なっていてもよい)
R'およびR''は1〜6個の炭素原子を有する置換または未置換のアルキルまたは、置換または未置換のアリールの中から選択され、互いに同一でも異なっていてもよい。アリール基自体は1〜6個の炭素原子を有するアルキルまたは1〜6個の炭素原子を有する置換または未置換のアリールで置換することができる。R'およびR''は置換フェニルを含み、互いに異なるのがさらに好ましい。R'が2および6の位置でメチルで置換されたフェニルで、R''が2つのフェニルで置換されたアニリンで、各フェニルがtert-ブチルで置換されているのがさらに好ましい。
一種または複数の鉄ベースの錯体の立体環境はフェニル上の2および6の位置、必要に応じてさらに3、4、5の位置の置換基によって決まる。立体効果に関してフェニル上に好ましい置換基が存在する場合、tert-ブチル、イソプロピル、メチルまたはフェニルの中から選択することができる。最も好ましい置換基はR'の場合は2および6の位置で、それぞれメチルであり、R''の場合は2および6の位置で、それぞれフェニルであり、各フェニルはtert-ブチルで置換される。
重合反応で用いられるモノマーはエチレンであるのが好ましい。
エチレンとコモノマーとの共重合で一種または複数の鉄ベースのモノサイト触媒を用いる場合にはポリマー鎖の主鎖中にコモノマーが混和されないことが観察され、分岐鎖のない高結晶性エチレンポリマーが得られる。しかし、ポリマーの分子量は減少するので、コモノマーは連鎖移動剤の役目をすると考えられる。コモノマーは3〜8個の炭素原子を有するα-オレフィン、好ましくはヘキセンであり、高密度ポリマー成分の分子量調節と高分子量ポリマー成分の密度調節の両方で用いられる。
従って、ハフニウムベースのメタロセン触媒成分と、鉄ベースの新規なモノサイト触媒成分とを組み合わせることは、ビモダルポリエチレンの製造で特に有益である。すなわち、
(1)ハフニウムベース成分はポリマーの高分子量成分に関与し、コモノマーの取り込みに極めて効果的で、低密度高分子量成分を作り、
(2)鉄ベースのモノサイト触媒はコモノマーの存在下でポリマーの低分子量成分に関与し、連鎖停止用に水素の存在を必要としない。
ハフニウムベースの成分の代わりに束縛構造のチタノセンを用いることもできる。すなわち、コモノマー濃度を上げることによって、高分子量成分の密度と、低分子量成分の分子量が同時に下がる。
コモノマーを製造現場 (in situ) で調製するために、反応帯にコモノマーを導入する代わりに、オリゴマー化触媒系を添加することができる。オリゴマー化触媒系は当業者に周知である。好ましいオリゴマー化触媒系の中では例えば特許文献11に開示のオクタ核(octanuclear)ニッケル錯体を挙げることができる。
国際特許出願PCT/EP2004/002145号
本発明はさらに、下記(a)〜(g)の段階を含む触媒系の製造方法を開示する:
(a)一般式(I)または、式(I')の一種または複数の第1メタロセンベースの触媒成分を用意し、:
R''(CpRm)(C'pR'n)MQ2 (I)
(ここで、Cpは置換または未置換のシクロペンタジエニル環であり、C'pは置換または未置換のシクロペンタジエニル環であり、R''はこの成分に立体剛性を付与するCpとC'pとの間のブリッジ構造であり、RまたはR'はそれぞれ1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、ハロゲン、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルキルアミノ基またはアルキルシリル基の中から選択され、互いに同一でも異なっていてもよく、互いに隣接した2つの置換基は結合して環を形成していてもよく、Mは周期表の第4族の中から選択される金属原子であり、各Qは1〜20個の炭素原子を有する炭化水素またはハロゲンである)
R''(CpRm)XMQ2 (I')
(ここで、R''、Cp、M、QおよびRmは上記定義のものを表し、Xは周期表の第15または第16族の中から選択される置換または未置換のヘテロ原子であり、好ましくはN、PまたはOである)
(b)さらに式(II)の一種または複数のモノサイト触媒成分を用意し:
(L)nMe(Q')p (II)
(ここで、Lはヘテロ原子含有リガンドであり、nは1、2または3の整数であり、MeはTi、Zr、Sc、V、Cr、Fe、Co、Ni、Pdまたはランタニド金属の中から選択され、各Q'は互いに独立して1〜20個の炭素原子を有する炭化水素またはハロゲンであり、pはMeの原子価から全てのLの配位数の合計を引いた数である)
(c)必要に応じてさらにオリゴマー化触媒系を用意し、
(d)活性化剤を用意し、
(e)必要に応じてさらに共触媒を用意し
(f)必要に応じてさらに担体を用意し、
(g)活性触媒系を回収する。
上記触媒成分は同一または異なる担体に支持するのが好ましい。
本発明はさらに、一般に下記(a)〜(e)の段階を含むマルチモダルな分子量分布を有するポリオレフィンの製造方法を提供する:
(a)第1触媒の存在下でオレフィンモノマーと任意成分のコモノマーとを重合して第1のポリオレフィン成分を生成し、
(b)第2触媒の存在下で上記と同じオレフィンモノマーと任意成分のコモノマーとを重合して第2のポリオレフィン成分を生成する。
本発明方法では、第1のポリオレフィン成分の分子量分布が第2のポリオレフィン成分の分子量分布とオーバーラップし、少なくともビモダルな分子量分布を有するポリマー生成物が形成される。
従って、本発明は少なくとも2種類のポリマー成分を製造するために少なくとも2種類の触媒成分(または活性サイトの2つの母集団)を使用する。各成分はマルチモダルな重合生成物の一部である。少なくとも2種の触媒系を用いてビモダルまたは広い分子量分布のポリマー生成物を作るのが好ましい。しかし、本発明はビモダルな生成物にのみ限定されるものではなく、必要な場合にはマルチモダルなポリマーを製造することもできる。
本発明方法の特に有利な実施例では、ポリマー成分を生成する触媒が同時に活性であるという重合条件下で重合段階(a)と(b)が単一反応帯で実行される。
マルチモダルなポリオレフィンを生成するための多くの周知操作では各成分を別々の反応器を使用して作っている。本発明方法は単一反応器で改良されたオレフィンポリマーを製造することができるので特に有利である。これは本発明で用いられる触媒が同じ反応器で同時に用いたときに周知の触媒よりも有効なためである。これには2つの明らかな利点がある。すなわち、第1に単一反応器しか必要としないため製造コストが減り、第2に全ての成分が同時に生成するので別々に製造した場合よりもはるかに均質に混合される。
本発明で用いられる触媒は単一反応器内の重合に特に適しているが、各成分を別々の反応器で製造する場合でもマルチモダルな生成物の所望のポリオレフィン成分の製造で依然として特に有効である。従って、別の実施例では、必要な場合に、成分の一部または全てを生成するために別々の反応器を使用することができる。
本発明は任意のオレフィン重合に適用できるが、用いるオレフィンモノマーは一般にエチレンおよび/またはプロピレンを含む。ビモダルまたはマルチモダルなポリエチレンが最も好ましい生成物である。
本発明で用いる触媒系は、所望の触媒活性が損なわれない限り、任意タイプの共重合法で用いることができる。本発明の好ましい実施例では触媒系は不均質スラリープロセスで用いられる。好ましい担体はタルク、無機酸化物のような多孔質固体担体やポリオレフィンのような樹脂担体材料がある。担体材料は微粉の無機酸化物であるのが好ましい。
適切な無機酸化物材料は当業界で周知である。担体は表面積が200〜700m2/gで、細孔容積が0.5〜3ml/gであるシリカ担体であるのが好ましい。
固体担体触媒の調製で通常使用される活性化剤およびメタロセンの量は活性化剤の種類に応じて広範囲に変えることができる。
触媒成分および活性化剤を担体材料に添加する順番は変えることができる。本発明の好ましい実施例では、適切な不活性炭化水素溶剤に溶かした活性化剤を同じまたは他の適切な炭化水素液でスラリー化された担体材料に添加し、その後、このスラリーに触媒成分の混合物を添加する。
好ましい溶剤には鉱油および反応温度で液体で、個々の成分と反応しない種々の炭化水素がある。担体材料はトルエンでスラリー化し、触媒成分および活性化剤は担体材料に添加する前にトルエンに溶かすのが好ましい。
本発明はさらに、上記定義の方法に従って得られるオレフィンポリマーを提供する。本発明で得られる最も好ましいポリマーは高密度ポリエチレン(HDPE)である。
本発明はさらに、オレフィンポリマーを製造するためのデュアル触媒系の使用にも関するものである。
ビモダルな分子量分布を有する樹脂は高密度インフレートフィルムの用途で用いることができ、本発明樹脂はこの用途で剪断応答性、低ダイスウェル性および高い溶融強度の流動学的特性と、透明性/低ゲル性、優れた引裂き強度、耐環境応力亀裂抵抗性(ESCR)等の物理機械的特性とを魅力的に組合せることができる。本発明樹脂はさらに、剛性と耐衝撃性のバランスに優れる。本発明の高密度ポリエチレン(HDPE)フィルムは加工が容易で、スケールダウンおよびコスト削減の手段となる。
吹込み成形用グレードでは、低いダイスウェル性と高い溶融強度によって優れた加工能力を示す。さらに、剛性およびESCRの点で優れた機械特性も有する。従って、本発明樹脂を用いて製造した容器は薄壁にすることができ、従って、材料が少なくて済み、頂部負荷とESCRとの最良の組合せを有する樹脂になる。
天然ガスおよび飲料水の圧力分配管は急成長しているビモダルHDPEの別の用途である。これら圧力管の性能基準は環状ダイを通る押出時の加工性と耐環境(化学的および機械的)応力抵抗性ESCR、低速亀裂成長性(SCG)および高速亀裂生長性(RCP)を必要とする長期および短期の性能特性である。これらは50年以上の長い使用寿命を有するコンクリートや鋼のような現在の材料と競争しなければならない。
本発明のビモダル樹脂を用いて製造した高性能パイプは、一定圧力下に長期間にわたってパイプに偶発的に生じる亀裂の成長のような長期および短期の破損メカニズムに抵抗する能力(SCG)と尖った物が衝撃した時(衝撃破損)に対する抵抗力(RCP)とを有する。さらに、最も重要なことは高いクリープ破断強度(高弾性率、高剛性)を示すことである。使用寿命は最低必要応力(MRS)試験で決定される長期耐静水圧力(LTHS)で推定される。これらの試験には所定長さ、直径および肉厚の多数のパイプを各種温度で実験して得た一連の圧力/破損時間曲線を必要とする。次いで、非特許文献2に記載の方法に従って計算および外挿することで、20℃で50年を優に超えるフックス応力/使用時間曲線が得られる。
Schulte(U.Schulte in 100 Jahre Lebensdauer; Kunststoffe, 87,p.203,1997)
[図3]に示す曲線は3つの異なる領域を有する。すなわち、実験開始後直ぐの被試験パイプが高応力で延性モードに入っ平らな領域と、実験開始からずっと後の被試験パイプが熱酸化開始変化によって脆性モードに入る急降下によって特徴付けられる別の領域とを有する。これら2つの領域の間に延性/脆性遷移「膝」部で特徴付けられるあまりはっきりしない中間領域がある。今回の結果では、ポリマー成分特性が理想的なバランスであるメタロセンベースのPE100樹脂は1世紀以上の使用寿命を有する。PE100はISO規格TR 9080の方法に従った80℃の温度、5Mpaの圧力での1000時間のMRSをベースに分類した。
ビモダルポリエチレン樹脂の分子量分布と、高密度マトリクス(明るい領域で表される)中の低密度成分(暗い領域で表される)の分散状況とを表す図。 半結晶ポリエチレンの概念図。 延性挙動と脆性挙動との間の遷移を示すビモダルポリエチレンでの時間を関数とする応力の対数/対数曲線を示す図。

Claims (16)

  1. 下記(a)と(b)を含むビモダルまたはマルチモダルな分子量分布を有するポリオレフィンを製造するための触媒組成物:
    (a)下記式(I)または式(I')または式(I'')の少なくとも一種のメタロセン触媒成分、:
    R''(CpRm)(C'pR'n)MQ2 (I)
    (ここで、Cpは置換または未置換のシクロペンタジエニル環、C'pは置換または未置換のフルオレニル環、R''はこの成分に立体剛性を付与するCpとC'pとの間のブリッジ構造、RまたはR'はそれぞれ1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、ハロゲン、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルキルアミノ基またはアルキルシリル基の中から選択され、互いに同一でも異なっていてもよく、互いに隣接した2つの置換基は結合して環を形成してもよく、Mは周期表の第4族金属の中から選択される原子、各Qは1〜20個の炭素原子を有する炭化水素またはハロゲン、mは1〜4の整数、nは1〜8の整数である)
    R''(IndRq2MQ2 (I')
    (ここで、R''、M、QおよびRは上記定義のもの、Indはインデニル基、qは1〜6の整数である)
    R''(CpRm)XMQ2 (I'')
    (ここで、R''、Cp、M、Q、Rおよびmは上記定義のもの、Xは周期表の第15または16族の中から選択される置換または未置換のヘテロ原子である)
    (b)下記式(II)のモノサイト重合触媒成分:
    (L)nMe(Q')p (II)
    (ここで、Lはヘテロ原子含有リガンド、nは1、2または3の整数、MeはFe、各Q'は互いに独立して1〜20個の炭素原子を有する炭化水素またはハロゲン、pはFeの原子価から全てのLの配位数の合計を引いた数である)
  2. 上記メタロセン成分が未置換シクロペンタジエニルと、3および6の位置で置換されたフルオレニルとを有するシクロペンタジエニル−フルオレニルである請求項1に記載の触媒組成物。
  3. フルオレニルの置換基が互いに同一で、tert-ブチルである請求項2に記載の触媒組成物。
  4. 上記メタロセン成分がビスインデニルであり、インデニルが2および/または4の位置で置換され、シクロペンタジエニルが必要に応じてさらに末端位置および/または先端位置で置換されている請求項1に記載の触媒組成物。
  5. 式(I'')中のヘテロ原子XがN、P、Oである請求項1に記載の触媒組成物。
  6. 式(I)または(I')のメタロセン触媒成分中の金属がハフニウムであり、メタロセン触媒成分(I'')ではチタンである請求項1〜5のいずれか一項に記載の触媒組成物。
  7. 上記の新規なモノサイト触媒成分が下記式で表される請求項1〜6のいずれか一項に記載の触媒組成物:
    Figure 2008517131
    (ここで、Rは互いに同一で、,1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R'およびR''は互いに異なり、置換フェニルを含む)
  8. R'が2および6の位置でそれぞれメチルで置換されたフェニルであり、R''が2および6の位置でそれぞれ2つのフェニルで置換されたアニリンであり、各フェニルがtert-ブチルで置換されている請求項7に記載の触媒組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の触媒組成物と活性化剤とを含む活性触媒系。
  10. 活性化剤が立体障害ルイス塩基と結合したメチルアルミノキサンまたはボラートである請求項9に記載の活性触媒系。
  11. 立体障害ルイス塩基がバルクなフェノールである請求項10に記載の活性触媒系。
  12. 下記(a)〜(e)の段階を含む活性触媒系の製造方法:
    (a)少なくとも一種の無機担体を用意し、
    (b)請求項9〜11のいずれか一項に記載の活性化剤を上記担体に含浸し、
    (c)含浸された担体に請求項1〜6のいずれか一項に記載の第1のメタロセン触媒成分の少なくとも一種の溶液を添加し、
    (d)上記と同一または別の含浸された担体に、請求項1または7または8に記載の第2の新規なモノサイト触媒成分の溶液を添加し、
    (e)活性触媒系を回収する。
  13. 下記(a)〜(e)の段階を含むビモダルまたはマルチモダルな分子量分布を有するオレフィンの重合方法:
    (a)請求項9〜11のいずれか一項に記載の活性触媒系を反応器に注入し、
    (b)モノマーと任意成分のコモノマーとを反応器に注入し、
    (c)必要に応じてさらに共触媒を反応器に加え、
    (d)重合条件下に維持し、
    (e)ビモダルまたはマルチモダルな分子量分布を有するポリマーを回収する。
  14. モノマーがエチレンであり、コモノマーがヘキセンである請求項13に記載の方法。
  15. 請求項13または14に記載の方法で得られる直鎖ポリマー。
  16. ビモダルな分子量分布を有する直鎖ポリエチレン製造での請求項9〜11のいずれか一項に記載の活性触媒系の使用。
JP2007537275A 2004-10-21 2005-10-20 単一反応器でメタロセンおよび新規モノサイト触媒成分から製造されるポリオレフィン Ceased JP2008517131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04105218A EP1650231A1 (en) 2004-10-21 2004-10-21 Polyolefins prepared from a metallocene and a new single site catalyst components in a single reactor
PCT/EP2005/055398 WO2006045738A1 (en) 2004-10-21 2005-10-20 Polyolefins prepared from a metallocene and a new single site catalyst components in a single reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517131A true JP2008517131A (ja) 2008-05-22
JP2008517131A5 JP2008517131A5 (ja) 2008-12-11

Family

ID=34929742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537275A Ceased JP2008517131A (ja) 2004-10-21 2005-10-20 単一反応器でメタロセンおよび新規モノサイト触媒成分から製造されるポリオレフィン

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8178634B2 (ja)
EP (2) EP1650231A1 (ja)
JP (1) JP2008517131A (ja)
KR (1) KR101237261B1 (ja)
CN (1) CN101044171A (ja)
EA (1) EA017068B1 (ja)
WO (1) WO2006045738A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101205473B1 (ko) 2008-09-18 2012-11-27 주식회사 엘지화학 파이프용 올레핀계 중합체 수지 조성물 및 이로부터 제조되는 파이프
JP2015014001A (ja) * 2008-09-25 2015-01-22 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 耐衝撃性lldpe組成物及びそれから製造されるフィルム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650236A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-26 Total Petrochemicals Research Feluy Activating agents for hafnium based metallocene components
KR101092572B1 (ko) 2006-12-21 2011-12-13 주식회사 엘지화학 담지촉매를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
EP2003166A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-17 Repsol Ypf S.A. Polyethylene compositions and their use in the manufacture of pipes
EP2039720A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-25 Total Petrochemicals Research Feluy Pipes for transporting water containing chlorine.
US8436114B2 (en) 2010-10-21 2013-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene and process for production thereof
US8507103B2 (en) 2007-12-18 2013-08-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene and process for production thereof
US8431661B2 (en) 2010-10-21 2013-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene and process for production thereof
EA023158B1 (ru) * 2009-12-18 2016-04-29 Тотал Петрокемикалс Рисерч Фелюй Способ получения продукта - бимодального полиэтилена в единичном петлевом реакторе
WO2011073364A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Total Petrochemicals Research Feluy Process for the preparation of a particulate bimodal polyethylene product
KR101821026B1 (ko) 2010-10-21 2018-01-22 유니베이션 테크놀로지즈, 엘엘씨 폴리에틸렌 및 그의 제조 방법
CN104072646B (zh) * 2013-03-28 2016-11-02 中国石油天然气股份有限公司 一种乙烯气相聚合或共聚合催化剂组合物及其制备和应用
EP3510039A1 (en) 2016-09-08 2019-07-17 Total Research & Technology Feluy Process for preparing polyethylene
ES2904791T3 (es) 2016-11-08 2022-04-06 Univation Tech Llc Composición de polietileno
RU2758693C2 (ru) 2016-11-08 2021-11-01 ЮНИВЕЙШН ТЕКНОЛОДЖИЗ, ЭлЭлСи Полиэтиленовая композиция
EP3681946A1 (en) 2017-09-11 2020-07-22 Univation Technologies, LLC Carbon black-containing bimodal polyethylene composition
CN111183160B (zh) 2017-10-06 2022-06-10 埃克森美孚化学专利公司 聚乙烯挤出物及其制备方法
KR102363189B1 (ko) 2018-01-11 2022-02-15 주식회사 엘지화학 혼성 담지 메탈로센 촉매를 이용한 폴리올레핀의 제조 방법
US11827725B2 (en) 2018-03-28 2023-11-28 Univation Technologies Llc Multimodal polyethylene composition
MX2022012343A (es) 2020-04-01 2022-10-27 Dow Global Technologies Llc Copolimero de polietileno lineal bimodal de baja densidad.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191719A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒並びにオレフィンの重合方法
JP2001513131A (ja) * 1997-02-24 2001-08-28 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 触媒組成物
JP2002506090A (ja) * 1998-03-12 2002-02-26 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合触媒
JP2003529628A (ja) * 1999-09-29 2003-10-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 重合用二金属触媒系を用いたオレフィンの重合
WO2004029101A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Total Petrochemicals Research Feluy Dual site catalyst system comprising a hafnocene component for the production of bimodal polyolefins in a single reactor
JP2007534812A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー ポリエチレンおよびポリエチレンを調製するための触媒組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ235032A (en) * 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
DE59104869D1 (de) * 1990-11-12 1995-04-13 Hoechst Ag 2-Substituierte Bisindenylmetallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren bei der Olefinpolymerisation.
US5908903A (en) * 1995-12-27 1999-06-01 Basf Aktiengesellschaft Metallocene catalyst systems containing lewis bases
AU718884B2 (en) * 1996-06-17 2000-04-20 Exxon Chemical Patents Inc. Mixed transition metal catalyst systems for olefin polymerization
DE19757540A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Hoechst Ag Geträgertes Katalysatorsystem zur Polymerisation von Olefinen
CA2324310A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US6297338B1 (en) * 1998-03-30 2001-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
DE19823871A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-02 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Suspensionsphasenverfahren für die Polymerisation von Ethylen
US6620896B1 (en) * 1999-02-23 2003-09-16 Eastman Chemical Company Mixed olefin polymerization catalysts, processes employing such catalysts, and polymers obtained therefrom
GB9906296D0 (en) * 1999-03-18 1999-05-12 Bp Chem Int Ltd Polymerisation catalysts
US6407188B1 (en) * 1999-09-29 2002-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
DE60016014T2 (de) * 1999-09-29 2005-11-24 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Herstellung von polyethylenen
DE19960123A1 (de) * 1999-12-13 2001-06-21 Basf Ag Verfahren zur homogenkatalytischen Herstellung von hochverzweigten amorphen Polyolefinen
GB0003363D0 (en) * 2000-02-14 2000-04-05 Bp Chem Int Ltd Polymer blends
DE10017663A1 (de) * 2000-04-08 2001-10-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines geträgerten Katalysators zur Polymerisation von Olefinen
US6686306B2 (en) * 2001-04-30 2004-02-03 W.R. Grace & Co.- Conn. Supported dual transition metal catalyst systems
US6815074B2 (en) * 2001-05-30 2004-11-09 Novartis Ag Polymeric materials for making contact lenses
US7208559B2 (en) * 2002-12-27 2007-04-24 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylened polymer and molded object obtained therefrom
EP1574525B1 (en) * 2004-03-12 2007-05-02 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst composition for polymerization of olefins and polymerization process using the same
EP1650236A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-26 Total Petrochemicals Research Feluy Activating agents for hafnium based metallocene components

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513131A (ja) * 1997-02-24 2001-08-28 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 触媒組成物
JP2002506090A (ja) * 1998-03-12 2002-02-26 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合触媒
JP2000191719A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒並びにオレフィンの重合方法
JP2003529628A (ja) * 1999-09-29 2003-10-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 重合用二金属触媒系を用いたオレフィンの重合
WO2004029101A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Total Petrochemicals Research Feluy Dual site catalyst system comprising a hafnocene component for the production of bimodal polyolefins in a single reactor
JP2007534812A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー ポリエチレンおよびポリエチレンを調製するための触媒組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012005711; Stefan M et al.: 'Reactor blending with early/late transition metal catalyst combinations in ethylene polymerization' Macromol. Rapid. Commun. 20, 19980819, p.139-143 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101205473B1 (ko) 2008-09-18 2012-11-27 주식회사 엘지화학 파이프용 올레핀계 중합체 수지 조성물 및 이로부터 제조되는 파이프
JP2015014001A (ja) * 2008-09-25 2015-01-22 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 耐衝撃性lldpe組成物及びそれから製造されるフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070068363A (ko) 2007-06-29
US8178634B2 (en) 2012-05-15
EP1809675B1 (en) 2013-04-03
CN101044171A (zh) 2007-09-26
US20120245021A1 (en) 2012-09-27
WO2006045738A1 (en) 2006-05-04
US20130237405A1 (en) 2013-09-12
EA017068B1 (ru) 2012-09-28
US8637421B2 (en) 2014-01-28
US8455386B2 (en) 2013-06-04
EP1809675A1 (en) 2007-07-25
US20080108766A1 (en) 2008-05-08
EA200700679A1 (ru) 2007-10-26
KR101237261B1 (ko) 2013-02-27
EP1650231A1 (en) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008517131A (ja) 単一反応器でメタロセンおよび新規モノサイト触媒成分から製造されるポリオレフィン
US6541413B1 (en) Process for producing polyolefins and polyolefin catalyst
CN109790239B (zh) 双峰聚合催化剂
CN108401432B (zh) 用于合成烯烃共聚物的催化剂组合物和制备烯烃共聚物的方法
KR102260362B1 (ko) 올레핀 공중합체
US10259898B2 (en) Process for the preparation of ethylene polymers using a number of reactors arranged in series
CN101842158A (zh) 茂金属催化剂及其在聚合工艺中的用途
JP2022510678A (ja) オレフィン系共重合体およびその製造方法
KR20050057115A (ko) 개질된 알루미녹산으로부터 미립자 메탈로센 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 올레핀 중합방법
CN101835536A (zh) 具有改进性能的聚乙烯组合物
KR102211603B1 (ko) 올레핀 공중합체 합성용 촉매 조성물 및 올레핀 공중합체의 제조 방법
WO2006045737A1 (en) Polyolefins prepared from ziegler-natta and metallocene catalyst components in single reactor
KR20180054357A (ko) 폴리프로필렌의 제조방법
CN108290971B (zh) 金属茂负载型催化剂及使用该催化剂制备聚烯烃的方法
US20080214759A1 (en) Polyolefins Prepared From Two New Single Site Catalyst Components In Single Reactor
CN113164946A (zh) 稳定氢化催化剂的方法
KR102474477B1 (ko) 응력 저항성이 향상된 폴리올레핀 조성물
KR20190060317A (ko) 분자량 분포가 넓은 고밀도 폴리올레핀 제조용 메탈로센 촉매 시스템 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
CN102686619B (zh) 用于在单环流反应器中制备双峰聚乙烯产物的方法
KR101128136B1 (ko) 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조방법, 이에 따른 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
Bianchini et al. Combinations of transition metal catalysts for reactor blending
CN105339377A (zh) 用于烯烃聚合的催化剂、用于制备其的方法及其用途
KR20220073961A (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매, 이를 이용한 폴리에틸렌 공중합체의 제조방법 및 폴리에틸렌 공중합체
EP1905785A1 (en) Process for the preparation of ethylene polymers using a number of reactors arranged in series

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130909

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140729