JP2008508327A - アルキレンオキシドの選択的水和のための触媒方法および装置 - Google Patents

アルキレンオキシドの選択的水和のための触媒方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508327A
JP2008508327A JP2007524143A JP2007524143A JP2008508327A JP 2008508327 A JP2008508327 A JP 2008508327A JP 2007524143 A JP2007524143 A JP 2007524143A JP 2007524143 A JP2007524143 A JP 2007524143A JP 2008508327 A JP2008508327 A JP 2008508327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
heat exchange
exchange element
reactor
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800309B2 (ja
Inventor
ヴィー ヴラデア,ラデュ
Original Assignee
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション filed Critical サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Publication of JP2008508327A publication Critical patent/JP2008508327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800309B2 publication Critical patent/JP4800309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • C07C29/103Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers
    • C07C29/106Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers of oxiranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00081Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00083Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00085Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2456Geometry of the plates
    • B01J2219/2459Corrugated plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • B01J2219/2462Heat exchange aspects the reactants being in indirect heat exchange with a non reacting heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2477Construction materials of the catalysts
    • B01J2219/2479Catalysts coated on the surface of plates or inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • C07C2601/20Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered the ring being twelve-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

本発明は、熱交換要素が少なくとも1つその中に組み込まれた反応器を備えた、アルキレンオキシドからアルキレングリコールを触媒作用により生成するための装置であって、アルキレンオキシドのアルキレングリコールへの水和のための触媒が、熱交換要素の外面に被覆されている装置、並びにその装置を用いた方法に関する。

Description

本発明は、アルキレンオキシドの選択的水和のための触媒方法および装置に関する。
それぞれのアルキレンオキシドの熱水和または触媒水和による、アルキレングリコール、例えば、エチレングリコールの生成は、よく知られた反応である。熱プロセスを最適化するために、温度、圧力、滞留時間、反応器の設計および反応体の比率が調節される。触媒プロセスでは、上述したプロセス変数に、触媒の性質が加わる。陰イオンまたは陽イオン交換樹脂を含む数多くの触媒が用いられてきた。特許文献1には、水和触媒として、酢酸に加えて蟻酸ナトリウムまたは酢酸トリメチルアミンを使用することが開示されている。特許文献2には、グルタミン酸ナトリウムの使用が教示されている。特許文献3には、触媒としてのアントラニル酸の使用が教示されている。特許文献4には、触媒としての、H形態にあるゼオライトZSM−5の床の使用が開示されている。特許文献5には、触媒としてのMoまたはW金属または塩の使用が記載されている。特許文献6には、触媒としてのタングステン酸ナトリウムの使用が開示されており、一方、特許文献7には、触媒として、重炭酸イオンにより交換された、第4級アンモニウムタイプの強塩基性イオン交換樹脂の使用が開示されている。さらに、特許文献8には、触媒として、シリカ担体に付着せしめられたフッ素化酸交換樹脂の使用が教示されている。特許文献9では、部分的にアミン中和されたスルホン酸樹脂により触媒作用が施される水和が述べられている。特許文献10には、触媒として、NiとAl、テレフタル酸イオンなどの大きな有機陰イオンおよびニオブ酸イオンまたはバナジウム酸イオンなどの金属酸イオンを含有するハイドロタルサイト触媒の使用が開示されている。最後に、特許文献11および12には、同様のハイドロタルサイト触媒が開示されている。
先に開示された従来技術のプロセスのいくつかは、低い選択性および転化率を示しており、これはときには、これらの値は、熱プロセスについて報告された値よりも低い。さらに、他の従来技術の文献には、非常に長い接触時間、すなわち、低い液空間速度(LHSV)値が開示されており、このことにより、使用する触媒の量を多くしなければならない。さらに、どの文献にも、そのような大きな触媒体積により誘発される圧力降下が開示されていない。従来技術のプロセスにおいて、反応熱の効率的な放散、および暗に、反応区域に亘る良好な温度制御は、複雑である。
アルキレンオキシド(例えば、エチレンオキシド(EO))の水和は、高発熱反応である。第1の反応は典型的な水和であり、一方、その後の連続反応は、エチレンオキシドによる、モノエチレングリコールの酸素でのアルキル化の反応である。水和反応の活性化エネルギー(Ea)は、その後の反応のエネルギーよりも低く、したがって、反応媒体温度が減少すると、その後の連続反応が生じる可能性が減少する。
それに続くアルコキシル化反応を避けるために、アルキレンオキシドのほぼ全転化を維持しながら、そのプロセスを非常に短い滞留時間で実施することも望ましい。この要件を達成するために、高活性触媒が必要とされる。高活性または超活性の触媒を使用することにより、そのプロセスをより低い温度で実施することができ、それゆえ、副生成物を生成してプロセスの選択性を低下させてしまうより高い活性化エネルギーの前記連続反応が妨げられる。一方で、そのような高活性または超活性の触媒を用いることによって、非常に短い接触(滞留)時間でほぼ全転化を達成することができる。
米国特許第4937393号明細書 特開昭61−271229号公報 特開昭61−271230号公報 米国特許第4620044号明細書 米国特許第4277632号明細書 特開昭54−128507号公報 米国特許第5488184号明細書 米国特許第4165440号明細書 米国特許第4393254号明細書 米国特許第5260495号明細書 米国特許第5064804号明細書 米国特許第4967018号明細書
したがって、本発明の課題は、従来技術の欠点を克服したアルキレングリコールの触媒作用による生成のための装置を提供すること、特に、その装置を使用する方法であって、低温での高い活性、非常に速い液速度と短い接触時間、低い圧力降下と多い流量、単位生成物当たりに要求される触媒の量が少ないことを示す方法を提供することにある。
この課題は、熱交換要素が少なくとも1つ中に組み込まれた反応器を備えた、アルキレンオキシドからアルキレングリコールを触媒作用により生成するための装置であって、アルキレンオキシドのアルキレングリコールへの水和のための触媒が熱交換要素の外面に被覆されている装置により達成される。
その触媒は、約20nmから約300μm、好ましくは約50nmから約100μmの範囲の厚さで熱交換要素の表面に被覆されていることが好ましい。
反応器が管状反応器であることが最も好ましい。
好ましい実施の形態において、熱交換要素は中空管の形態にあり、いくつかの熱交換要素が、中空管の束、好ましくは螺旋コイルの形態にある。
あるいは、熱交換要素が、サンドイッチタイプの形状の波形二層シートの形態にあることも好ましい。
熱交換要素内を熱伝導流体が循環することが最も好ましい。
熱伝導流体が水であることも好ましい。
触媒が、固体の超酸または固体の超塩基を含むことが好ましい。
本発明の別の実施の形態では、触媒が、フルオロアルキルスルホン酸樹脂またはハメットの酸度H0が−12の任意のアイオノマー、ヘテロポリ酸、ゼオライトまたはそれらの混合物を含む。
好ましい実施の形態は、触媒が、約0.4mg当量H+/gから約0.9mg当量H+/g、好ましくは0.5と0.7mg当量H+/gの間の酸強度を有するスルホン酸側基を持つ過フッ化イオン交換ポリマーを含むことにより特徴付けられる。
触媒が、アルカリ水酸化物および元素の周期表のIまたはII族に属する金属がドープされたアルミナ、ゼオライトまたはケイ酸塩を含むことも好ましい。
触媒が、結合材料により熱交換要素の表面に被覆されていることが最も好ましい。
その結合材料が、ポリマー、マクロ多孔質ポリマー、コロイドシリカなどからなる群より選択されることが最も好ましい。
本発明の最も好ましい実施の形態において、熱交換要素がミキサ、好ましくはスタティック・ミキサとして機能する。
さらに別の実施の形態において、反応器は、熱交換要素に熱伝導流体を供給するためのデバイス少なくとも1つおよび熱交換要素から熱伝導流体を運び去るためのデバイス少なくとも1つに連結されている。
反応器が、アルキレンオキシドを含有する供給物を供給するためのデバイス少なくとも1つおよび反応器からアルキレングリコールを含有する生成物を運び去るためのデバイス少なくとも1つに連結されていることが好ましい。
反応器が、それぞれが1つ以上の熱交換要素を含む複数のモジュールを備えていることがさらに好ましい。
ある好ましい実施の形態において、各モジュールは、特定の高さを持ち、特定の温度に維持され、特定量の触媒が装填されている。
本発明の別の課題は、本発明による装置を用いた、アルキレンオキシドからアルキレングリコールを生成する方法であって、供給物がアルキレンオキシドの溶液を含有し、熱交換要素の外面の被覆された触媒が水と接触させられる方法により達成される。
供給物中の水対アルキレンオキシドの質量比は、約1:1と約100:1の間、好ましくは約1.5:1と約20:1の間、最も好ましくは約2:1と約15:1の間にあることが好ましい。
供給物が触媒と接触させられる温度は、約20℃から約115℃、好ましくは約50℃から約110℃、より好ましくは約75℃から約110℃の範囲にあることが最も好ましい。
また、触媒と供給物との接触時間が、約0.01秒から1分、好ましくは0.05秒から30秒の範囲にあることも好ましい。
最後に、アルキレンオキシドが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよびそれらの混合物からなる群より選択されることが好ましい。
意外なことに、本発明の装置を用いた方による方法によって、従来技術の欠点が克服される。詳しくは、本発明の装置と方法には、低温での高い活性、非常に速い液速度、したがって、非常に短い接触時間、多い流量での非常に低い圧力降下、単位生成物当たりに要求される触媒の非常に少ない量、非常に多い処理量といういくつかの優れた特徴があり、したがって、小さな反応体積しか必要としない。最後に、これら全ての特徴により、プロセスの選択性が高く、操業コストおよび投資コストが低くなる。
本発明の装置および方法により、反応区域内の温度を精密に制御し、任意の非選択的熱反応を避けるために、速い反応速度により放出された高い反応熱を、装置から効率的に放散させることが可能になる。速い反応速度により、反応系にとって有害である、半径方向と軸方向の大きな濃度および温度勾配が決まるので、ミキサ、好ましくはスタティック・ミキサとして熱交換要素を使用した、非常に効率的な静止混合が提供される。したがって、熱交換要素は、良好な混合効果および非常に効率的な除熱を提供する。
本発明の方法では管状反応器が用いられて、流れの任意の逆混合効果がなく、最良の栓流パターンを確実にすることが最も好ましく、これは良好な選択性にとって必須条件である。
本発明の方法に用いられる触媒が、適切な気孔率および疎水性特性を有することが必須である。この触媒は、それ自体で、または反応環境に耐性であり化学的に不活性な結合材料によって、熱交換素子の外面に被覆されていてよい。この触媒は、担体上のその場での結晶化、溶液または溶融ポリマー中の活性成分の適切な溶液または懸濁液中への浸漬被覆、ドライゲルコンバージョン、ポリマーを予め被覆した表面上のシード・フィルム法(seed film method)などの、当該技術分野において公知の方法のいずれにより結合させても差し支えない。
熱交換要素が多重螺旋コイルであることが好ましい。しかしながら、熱交換要素は、その中を熱伝導流体が循環できる、サンドイッチタイプの形状の波形二層シートから作製することもできる。これらの要素は、反応区域に沿った栓流パターンを可能にする混合要素としても機能するであろう。
触媒層は、浸漬被覆、スパッタリング、金属有機化学蒸着などの任意の物理的または化学的な付着法により金属表面に装填しても差し支えない。しかしながら、全ての場合において、付着前に担体表面を清浄にする技法が必要である。
本発明の主題の追加の特徴および利点が、図面と組み合わせて、本発明の装置を用いたアルキレンオキシドからアルキレングリコールを生成する方法を実施するための実施例の以下の詳細な説明を読むことによって、明らかになるであろう。
本発明による、アルキレンオキシドからアルキレングリコールを触媒作用により生成するための装置に使用するための反応器は、図1に示すように、直列に連結された3つのモジュールからなることが好ましい。図1は、調節された温度、滞留時間および触媒装填量のプロファイルを持つ栓流反応器を示している。各モジュールは、図1に示すような冷却/加熱要素に装填された独自の触媒、温度および高さを有する。アルキレンオキシドを含有する出発材料の流れが下方に流れる。すなわち、出発材料流が最初にモジュールIに流入し、モジュールIIに入り、最後に、モジュールIIIに入り、生成物流中にアルキレングリコールを生成する。図1に示すような各モジュールは、1つ以上の冷却/加熱ユニットを含んでよい。
反応器中のそのような冷却/加熱要素の例が図2に示されている。ここで、図2は、1つのモジュール内に2つのそのようなユニットを示している。熱伝導媒体(HTM)が、各要素中に導入され、排出されるように構成されている。
(反応器の高さに比例する)滞留時間は各モジュールに沿って異なる分布を有することが好ましい。例えば、全滞留時間の百分率で表して、30%(モジュールI)−60%(モジュールII)−10%(モジュールIII)である。
また、触媒装填量は、触媒の性質、温度および滞留時間プロファイルにより課せられる特定のプロファイルにしたがって分布していてもよい。第1のモジュール内にはより少量の触媒があり、第2のモジュールには第1のモジュールよりも多い量の触媒があり、第3のモジュールには第2のモジュールと比較して同じか少ない量の触媒があることが好ましい。例えば、全触媒装填量の百分率で表して、20%(モジュールI)−40%(モジュールII)−40%(モジュールIII)、または30%(モジュールI)−40%(モジュールII)−30%(モジュールIII)である。
さらに、反応器の高さが3つのモジュールI〜IIIにより形成されている、反応器の高さに沿った温度プロファイルは、図3に開示されているように、最低温度と最高温度との間で変動してよい。
異なる高さ、温度および触媒装填量を持つ異なるモジュールを反応器に使用することによって、本発明の方法を微細に調節して、所望の転化率と選択性でアルキレングリコールを得ることができる。
以下の実施例は、本発明を説明することのみが意図されている。それらの実施例は、もちろん、本発明の範囲をいかようにも制限するものと捉えられるものではない。本発明に関して、様々な変更および改変を行うことができる。
実施例1
例示の方法は、エチレンオキシドと水の溶液を、管状反応器内に配置された熱交換要素の金属製の外面に被覆された触媒、好ましくは超酸と接触させる工程を含む。エチレンオキシド/水の溶液が触媒に接触させられる温度は、約20℃から約115℃、好ましくは約50℃から約110℃、より好ましくは約75℃から約105℃の範囲にある。触媒と接触する溶液中の水対エチレンオキシドの比は、約1:1から約100:1の間、好ましくは1.5:1から20:1の間、最も好ましくは3:1から約15:1の間にある。
熱交換要素は、その表面を洗浄した後に、約0.4mg当量H+/gから約0.9mg当量H+/g、好ましくは0.5と0.7mg当量H+/gの間の酸強度となるスルホン酸側基を持つ、テフロン(登録商標)に類似の主鎖構造を有する過フッ化イオン交換ポリマーの薄膜(約100nm)で被覆された多重螺旋コイルであることが好ましい。低級脂肪族アルコールと水の混合物中3〜5%のポリマーの溶液を用いた。
触媒と水溶液との間の接触時間は、水溶液中のエチレンオキシドの濃度および触媒主鎖のCF2SO3H基の密度に依存する。接触時間は、0.01秒から1分の範囲、好ましくは0.5秒と30秒の間の範囲にあった。反応温度は、0.2℃以内に制御した。
エチレンオキシドの99.9%の転化率およびエチレングリコールの99.5%の選択性が達成された。
実施例2
スイス国、ウィンタートゥールP.O.Box 65、CH−8404所在のサルツァー・ケムテック社(Sulzer Chemtech Ltd,)より販売されているSMRなどの静止型ミキサ−熱交換器のステンレス鋼製金属コイルを通常の手順にしたがって洗浄した。水中油エマルジョンを吹き付け、その後、60℃でホウ砂のアルカリ溶液中に浸漬し、脱イオン(DI)水で完全に濯いだ。基体表面とゾルゲルコーティングとの間の密な結合および良好な接着を確実にするために、その手法は、公開文献(T.P. Chou, C.Chandrasekaran, S.Limmmer, C.Nguyen, G.Z.Cao, Journal of Materials Science Letters, 21, 251, 2002)に述べられた技法にしたがった。基体を30分間に亘り90℃で30:70の体積比の30%過酸化水素(H22)と濃硫酸の混合溶液中に浸漬することによって、基体の表面に高温での表面ヒドロキシル化を行った。脱イオン水を用いて、残っている過剰の溶液を濯ぎ、次いで、基体を脱イオン水中に貯蔵して、表面のヒドロキシル基を保存した。
米国、カリフォルニア州91324、ノースリッジ、ウィネトカアベニュー9036所在のキマット・テクノロジー社(Chemat Technology Inc,)によりモデル201として販売されているものなどのディップ・コータを用いて、SMRのコイルを140mm/分の定速でゾル中に浸し、1.5分間に亘りゾル中に浸漬し、次いで、同じ速度で取り出した。被覆コイルを1分間に亘り空気乾燥し、5℃/分の加熱/冷却速度で約30分間に亘り300℃の炉内に配置した。厚さ0.2μmの層が得られた。
固体成分の60:40の質量比で、化学式Cs2.50.5PW1240のヘテロポリ酸(HPA)であるドデカタングストリン酸の酸性セシウム塩のゾルと、シリカベースの有機−無機ハイブリッドゾルをブレンドすることによって、ゾルを調製した。
約100nm未満の粒径を持つシリカゾルは、酸触媒作用による二段階加水分解−凝縮プロセスにより調製した。有機モノマーの3−メタクリル−オキシプロピル−トリメトキシシランを、シリカ前駆体のテトラエチル−オルトケイ酸塩(TEOS)(フルカ(Fulka)、試薬等級)に加えて、ゾルゲル網状構造の柔軟性および密度を調節した。この調製は、S.Ono, H.Tsuge, Y.Nishi, and S.Hirano, J.Sol-Gel Science & Technology, 29(3)147,(2004)の製法にしたがった。
HPAゾルは、T.Okuhava, H. Watanabe, T.Nishimura, K.Inumaru, and M.Misono, Chem.Mater. 12,2230(2000)により示された滴定手法を用いて調製した。熟成後、HPAコロイド懸濁液を、激しく撹拌しながら、シリカゾルに加えた。
触媒が被覆されたSMRユニットを、エチレンオキシド水和のために、実験設備に接続した。エチレンオキシド溶液(H2O:EO=2.5:1の質量比)を、純粋な窒素で覆った密閉容器内において室温で貯蔵した。この溶液を、予熱器(80℃)を通して定量ポンプを用いて反応器に供給した。流量は1リットル/秒であり、温度は110±0.5℃に維持し、圧力は10バール(1MPa)であった。
反応区域に亘る圧力降下は0.03バール(3kPa)であった。97.5%のモノエチレングリコールの選択性で、99.9%の転化率であった。触媒系は280時間に亘り試験したが、その性能の変化はなかった。
実施例3
実施例2で調製した化学式Cs2.50.5PW1240のヘテロポリ酸を、実施例と同じ条件で用いた。99%の選択性で96%の転化率であった。
実施例4
100nm辺りの粒径のコロイド溶液から分離した、実施例2で調製したヘテロポリ酸(CsHPA)Cs2.50.5PW1240を、CsHPA:PPOで80:20の質量比の、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.)の試薬等級のポリフェニレンオキシド(PPO)[ポリ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド]のクロロホルム溶液中に混合した。得られたスラリーでSMRコイルを比較し、60℃で乾燥させた。
触媒系は、100℃、圧力9バール(900kPa)、H2O:EO=5:1質量比のEOの水溶液の流量0.08リットル/秒で用いた。
選択性は99%であり、転化率は99.6%であった。200時間の運転後に、活性と選択性の減衰は見られなかった。
先の説明または特許請求の範囲に開示された特徴は、別々と、任意の組合せの両方で、本発明を様々な形態で実現するための素材である。
本発明の方法を実施するための3つのモジュールを備えた本発明のある実施の形態による装置に使用するための反応器の概略図 図1に示した1つのモジュールの切取図 図1による反応器の高さに沿った温度プロファイルを示すグラフ

Claims (21)

  1. 中に熱交換要素が少なくとも1つ組み込まれた反応器を備えた装置を使用して、アルキレンオキシドからアルキレングリコールを製造する方法であって、水およびアルキレンオキシドの溶液を含有する供給物を、アルキレンオキシドをアルキレングリコールに水和するための、前記熱交換要素の外面に被覆された触媒に接触させる工程を有してなり、前記触媒が固体の超酸または固体の超塩基を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記触媒が、約20nmから約300μmの範囲の厚さで前記熱交換要素の外面に被覆されていることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記反応器が管状反応器であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記熱交換要素が中空管の形態にあり、複数の熱交換要素が中空管の束の形態にあることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記熱交換要素が、サンドイッチタイプの形状の波形二層シートの形態にあることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  6. 前記熱交換要素内で熱伝導流体が循環するようになっていることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の方法。
  7. 前記熱伝導流体が水であることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 前記触媒が、フルオロアルキルスルホン酸樹脂またはハメットの酸度H0が−12の任意のアイオノマー、ヘテロポリ酸、ゼオライトまたはそれらの混合物を含むことを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の方法。
  9. 前記触媒が、約0.4mg当量H+/gから約0.9mg当量H+/gの酸強度を有するスルホン酸側基を持つ過フッ化イオン交換ポリマーを含むことを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記触媒が、アルカリ水酸化物および元素の周期表のIまたはII族に属する金属がドープされたアルミナ、ゼオライトまたはケイ酸塩を含むことを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の方法。
  11. 前記触媒が結合材料により前記熱交換要素の外面に被覆されていることを特徴とする請求項1から10いずれか1項記載の方法。
  12. 前記結合材料が、ポリマー、マクロ多孔質ポリマー、コロイドシリカからなる群より選択されることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記熱交換要素がミキサとして作用することを特徴とする請求項1から12いずれか1項記載の方法。
  14. 前記反応器が、熱伝導流体を前記熱交換要素に供給するための少なくとも1つのデバイス、および熱伝導流体を前記熱交換要素から運び去るための少なくとも1つのデバイスに連結されていることを特徴とする請求項1から13いずれか1項記載の方法。
  15. 前記反応器が、アルキレンオキシドを含有する供給物を供給するための少なくとも1つのデバイス、およびアルキレングリコールを含有する生成物を前記反応器から運び去るための少なくとも1つのデバイスに連結されていることを特徴とする請求項1から14いずれか1項記載の方法。
  16. 前記反応器が複数のモジュールを含み、各モジュールが1つ以上の熱交換要素を備えることを特徴とする請求項1から15いずれか1項記載の方法。
  17. 各モジュールが、特定の高さを有し、特定の温度に保持されており、特定量の触媒が装填されていることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記供給物中の水対アルキレンオキシドの質量比が約1:1と約100:1の間にあることを特徴とする請求項1から17いずれか1項記載の方法。
  19. 前記供給物を前記触媒に接触させる温度が約20℃から約115℃の範囲にあることを特徴とする請求項1から18いずれか1項記載の方法。
  20. 前記触媒と前記供給物との接触時間が約0.01秒から1分の範囲にあることを特徴とする請求項1から19いずれか1項記載の方法。
  21. 前記アルキレンオキシドが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよびそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項1から20いずれか1項記載の方法。
JP2007524143A 2004-08-05 2005-06-15 アルキレンオキシドの選択的水和のための触媒方法および装置 Expired - Fee Related JP4800309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04018548A EP1625887B1 (en) 2004-08-05 2004-08-05 Process with a heat-exchanger coated with a catalyst
EP04018548.0 2004-08-05
PCT/CA2005/000926 WO2006029498A1 (en) 2004-08-05 2005-06-15 Catalytic process and apparatus for selective hydration of alkylene oxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508327A true JP2008508327A (ja) 2008-03-21
JP4800309B2 JP4800309B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=34926057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524143A Expired - Fee Related JP4800309B2 (ja) 2004-08-05 2005-06-15 アルキレンオキシドの選択的水和のための触媒方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8247623B2 (ja)
EP (1) EP1625887B1 (ja)
JP (1) JP4800309B2 (ja)
KR (1) KR101274904B1 (ja)
CN (1) CN101027271B (ja)
AT (1) ATE420721T1 (ja)
DE (1) DE602004019076D1 (ja)
EA (1) EA011766B1 (ja)
ES (1) ES2319285T3 (ja)
WO (1) WO2006029498A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE530902C2 (sv) 2006-12-19 2008-10-14 Alfa Laval Corp Ab Sektionerad flödesanordning och förfarande för att reglera temperaturen i denna
AU2008235340B2 (en) * 2007-03-07 2011-12-22 Arkema France Use of a polyamide based composition for flexible pipes for conveying crude oil or gas and flexible pipe using such composition
US8278363B2 (en) 2009-03-23 2012-10-02 Thomas Charles Holcombe Fischer-tropsch reactions using heat transfer tubes with a catalyst layer on the outside surfaces
DE102009051938A1 (de) * 2009-11-04 2011-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Chemischer Reaktor mit Wärmeauskopplung
US9939066B2 (en) * 2013-03-14 2018-04-10 Federal-Mogul Llc Elastic sealing member radially inwardly of primary sealing bead
US10710043B2 (en) 2014-09-24 2020-07-14 Raven Sr, Llc Compact and maintainable waste reformation apparatus
KR101665878B1 (ko) * 2015-06-29 2016-10-12 울산대학교 산학협력단 금속 수산화물이 담지된 제올라이트를 포함하는 복합체 및 이를 포함하는 아스팔트 중온화 첨가제
RU2738204C2 (ru) 2016-06-23 2020-12-09 Чайна Петролеум Энд Кемикал Корпорейшн Устройство предварительного контакта катализатора для непрерывной полимеризации олефинов и способ предварительного контакта катализатора
JP2022538553A (ja) * 2019-06-21 2022-09-05 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 足場を触媒的にコーティングするためのプロセス
US11110428B2 (en) 2019-10-09 2021-09-07 Saudi Arabian Oil Company Hydrodearylation reactor

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128507A (en) * 1978-03-24 1979-10-05 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Preparation of ethylene glycol
JPS54148705A (en) * 1978-05-10 1979-11-21 Varen Technology Oxyalkylation process
JPS5625125A (en) * 1979-08-06 1981-03-10 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Preparation of alkylene glycol
JPS61268348A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Kobe Steel Ltd 触媒層被覆伝熱管
JPS61274745A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Kobe Steel Ltd 管壁触媒担持用被覆剤
JPH01217042A (ja) * 1986-09-26 1989-08-30 Dow Chem Co:The パーフルオロスルホネートイオノマー薄膜の製造方法
JPH0237740U (ja) * 1988-09-07 1990-03-13
JPH03181338A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Gebr Sulzer Ag 触媒エレメントおよび触媒反応用反応器
JPH06345404A (ja) * 1993-06-02 1994-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 非平衡反応用プレートフィン型反応器
JP2001501624A (ja) * 1996-10-04 2001-02-06 ザ ダウ ケミカル カンパニー グリコールの製造方法
JP2002508341A (ja) * 1997-12-18 2002-03-19 ザ ダウ ケミカル カンパニー グリコールを断熱反応槽装置で製造する方法
JP2003520675A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 バッテル・メモリアル・インスティチュート 触媒、その製造方法、及び触媒を用いる反応
JP2004509937A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 反応器産出物のリサイクルによってアルキレングリコールを製造する触媒法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165440A (en) * 1976-10-06 1979-08-21 Shell Oil Company Catalytic hydration of ethylene oxide to ethylene glycol
US4222434A (en) * 1978-04-27 1980-09-16 Clyde Robert A Ceramic sponge heat-exchanger member
GB2037607B (en) * 1978-12-13 1983-05-11 Johnson Matthey Co Ltd Heat exchangers
CA1120955A (en) * 1979-07-09 1982-03-30 Toshihiko Kumazawa Process for the production of alkylene glycols
GB2056043B (en) * 1979-07-16 1983-11-30 Inst Metallurgii Imeni Aa Baik Heat and mass transfer apparatus
US4393254A (en) * 1981-01-12 1983-07-12 Texaco Inc. Process for the production of alkylene glycols
CA1250777A (en) * 1983-04-25 1989-03-07 Andrew R. Melnyk Overcoated photoresponsive devices
JPH062689B2 (ja) 1985-05-28 1994-01-12 三井東圧化学株式会社 多価アルコ−ルの製法
JPH062688B2 (ja) 1985-05-28 1994-01-12 三井東圧化学株式会社 多価アルコ−ルを製造する方法
US4620044A (en) * 1985-10-16 1986-10-28 Mobil Oil Corporation Hydrolysis of olefin oxides to glycols
EP0226799B1 (en) * 1985-11-18 1992-01-02 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Method for preparing ethylene glycol and/or propylene glycol
CA1321383C (en) * 1987-11-25 1993-08-17 Hwaili Soo Monoalkylene glycol production using mixed metal framework compositions
RO103060B1 (en) * 1988-12-19 1992-06-20 Grupul De Gospodarire Comunala Vegetal oils and glucose hydrogenation reactor
US5260495A (en) * 1991-08-23 1993-11-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Monoalkylene glycol production using highly selective monoalkylene glycol catalysts
ES2122540T3 (es) * 1994-01-31 1998-12-16 Shell Int Research Procedimiento para la preparacion de alquilenglicoles.
US6132689A (en) * 1998-09-22 2000-10-17 General Motors Corporation Multi-stage, isothermal CO preferential oxidation reactor
CA2426347C (en) * 2000-10-27 2009-01-06 Uop Llc Process and apparatus using plate arrangement for reactant heating and preheating
DE10108380A1 (de) 2001-02-21 2002-09-05 Deg Intense Technologies & Ser Reaktor zur Durchführung von katalysierten Reaktionen
US7402719B2 (en) * 2002-06-13 2008-07-22 Velocys Catalytic oxidative dehydrogenation, and microchannel reactors for catalytic oxidative dehydrogenation
CA2489299A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Darryl Pollica Preferential oxidation reactor temperature regulation
DE10248599A1 (de) * 2002-10-17 2004-04-29 Degussa Ag Verfahren zur Gewinnung einer gasförmigen Phase aus einem flüssigen Medium und Vorrichtung zu seiner Durchführung

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128507A (en) * 1978-03-24 1979-10-05 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Preparation of ethylene glycol
JPS54148705A (en) * 1978-05-10 1979-11-21 Varen Technology Oxyalkylation process
JPS5625125A (en) * 1979-08-06 1981-03-10 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Preparation of alkylene glycol
JPS61268348A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Kobe Steel Ltd 触媒層被覆伝熱管
JPS61274745A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Kobe Steel Ltd 管壁触媒担持用被覆剤
JPH01217042A (ja) * 1986-09-26 1989-08-30 Dow Chem Co:The パーフルオロスルホネートイオノマー薄膜の製造方法
JPH0237740U (ja) * 1988-09-07 1990-03-13
JPH03181338A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Gebr Sulzer Ag 触媒エレメントおよび触媒反応用反応器
JPH06345404A (ja) * 1993-06-02 1994-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 非平衡反応用プレートフィン型反応器
JP2001501624A (ja) * 1996-10-04 2001-02-06 ザ ダウ ケミカル カンパニー グリコールの製造方法
JP2002508341A (ja) * 1997-12-18 2002-03-19 ザ ダウ ケミカル カンパニー グリコールを断熱反応槽装置で製造する方法
JP2003520675A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 バッテル・メモリアル・インスティチュート 触媒、その製造方法、及び触媒を用いる反応
JP2004509937A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 反応器産出物のリサイクルによってアルキレングリコールを製造する触媒法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101027271B (zh) 2011-03-16
KR20070045312A (ko) 2007-05-02
WO2006029498A1 (en) 2006-03-23
DE602004019076D1 (de) 2009-03-05
EP1625887B1 (en) 2009-01-14
KR101274904B1 (ko) 2013-06-14
CN101027271A (zh) 2007-08-29
EA200700397A1 (ru) 2007-08-31
ES2319285T3 (es) 2009-05-06
EA011766B1 (ru) 2009-06-30
ATE420721T1 (de) 2009-01-15
US8247623B2 (en) 2012-08-21
EP1625887A1 (en) 2006-02-15
US20080269531A1 (en) 2008-10-30
JP4800309B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800309B2 (ja) アルキレンオキシドの選択的水和のための触媒方法および装置
EP0876215B1 (de) Amorphe mikroporöse mischoxidkatalysatoren mit kontrollierter oberflächenpolarität für die selektive heterogene katalyse, adsorption und stofftrennung
JP2009521498A (ja) オレフィンオキシドから誘導できる化学物質の調製方法、およびその方法に適した反応器
EP3528945B1 (en) Process for producing oxidative dehydrogenation catalysts using hydrothermal treatment and peroxide treatment
JP4251809B2 (ja) 担持金属触媒、その製造方法及び過酸化水素の直接製造におけるその適用
PL193127B1 (pl) Sposób wytwarzania zawierających srebro i ewentualnie zawierających promotory katalizatorów na nośnikach oraz sposób wytwarzania zawierających srebro i ewentualnie zawierających związki metali promotorów katalizatorowych produktów pośrednich
WO1999032399A1 (en) Process for production of hydrogen peroxide
CN114029085A (zh) 一种烯烃环氧化催化剂及其制备方法和应用
EP1935868B1 (en) Improved process for the selective (AMM) oxidation of lower molecular weight alkanes and alkanes
JP2004161753A (ja) アルカン及び/またはアルケンからの不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸エステルの調製
JP5555026B2 (ja) 流動床反応器を用いて、塩化水素から塩素を製造する方法
CN111330588A (zh) 一种高活性丙烯气相环氧化催化剂及其制备方法
CN112742386B (zh) 一种无机膜催化剂及其制备方法和应用
AU1201000A (en) Selective oxidation process and catalyst therefor
CN106669697A (zh) 一种用于合成1,4-丁炔二醇的铜铋催化剂及其制备方法和应用
JP7253124B1 (ja) 気液反応方法
JP2024502014A (ja) 垂直沸騰反応器用の波形の格子状支持体
JP2024505433A (ja) チューブピッチを縮小した垂直沸騰反応器の製作のためのチューブ対チューブシート溶接
JP2020196688A (ja) メタクリル酸の製造方法
CN111632608A (zh) 一种核壳结构的二氧化硅负载硫酸铝催化剂及其制备方法和应用
PL122963B1 (en) Catalyst for oxidation of ethylenic hydrocarbons and method of obtaining the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees