JP2008504404A - 分枝型ポリ乳酸ポリマーとその製法 - Google Patents

分枝型ポリ乳酸ポリマーとその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008504404A
JP2008504404A JP2007518309A JP2007518309A JP2008504404A JP 2008504404 A JP2008504404 A JP 2008504404A JP 2007518309 A JP2007518309 A JP 2007518309A JP 2007518309 A JP2007518309 A JP 2007518309A JP 2008504404 A JP2008504404 A JP 2008504404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactide resin
copolymer
acrylic polymer
average
per molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007518309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798800B2 (ja
JP2008504404A5 (ja
Inventor
リチャード ランダール ジェド
クリンク ケビン
シー スミス ジェフリー
Original Assignee
ネイチャーワークス・エル・エル・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35782365&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008504404(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ネイチャーワークス・エル・エル・シー filed Critical ネイチャーワークス・エル・エル・シー
Publication of JP2008504404A publication Critical patent/JP2008504404A/ja
Publication of JP2008504404A5 publication Critical patent/JP2008504404A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798800B2 publication Critical patent/JP4798800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/912Polymers modified by chemical after-treatment derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

ポリラクチドポリマーに長鎖の分枝を導入するために、エポキシ機能性アクリルポリマーと反応させた。アクリルポリマーは、ゲル化又は極めて架橋度の高い構造を持つリスクが殆ど無しに、ポリラクチドポリマーにコントロールできる量の分枝を導入するための順応性のある手段となる。分枝したポリラクチドポリマーは優れたレオロジー的特性を有し、様々な溶融加工の用途により容易に加工できる。
【選択図】 なし

Description

この発明は、2004年6月23日出願の米国仮出願60/582,156の恩恵を受けている。この発明は、レオロジー的性質を変化させたポリ乳酸ポリマー及びこれらポリ乳酸ポリマーの製造法に関する。
ポリ乳酸ポリマー(ポリ乳酸又はPLAとしても知られている。)に対する商業的関心は急速に高まっている。もし何らかの方法で改変させなければ、PLAポリマーは直鎖状分子であり、熱可塑性物質の性質を持つ。これらは様々なフィルム及び繊維などの産物を作る際に有用である。PLAは再生可能な資源から得ることが出来て(乳酸はデキストロースのような植物炭化水素より製造できる)また、生物分解性があるという特筆すべき利点を持っている。しかしながら、これらのポリマーのレオロジー的性質により、或る種の物へ応用するために加工することが困難である。加工上に困難があるために、これらのポリマーを用いた応用範囲はこれまで限られていた。例えば、押し出し成型の場合、レオロジー的特性が劣るために、ネックイン及び不安定な延伸性(延伸共鳴及び端部ジグザグ)のような現象が起こる。レオロジー的特性が劣るために、成型品を作製するのが非常に困難であり、また操作窓が極端に狭いので、押し出された発泡体の破壊をもたらす。
主要な関心対象であるレオロジー的な性質は、しばしば"溶融強度"と表される溶融弾性である。概して、熱可塑性ポリマーは、直ちに加工できるためにかなりの低剪断粘度を持つ溶融体を形成する。同時に、溶融したポリマーは充分な強度、及び/又は寸法安定性を持たねばならず、この性質により望みの形が作られた時その形が保たれる、また幾つかの例においては、この性質は、冷却し、固くなるまで保たれる。一般的な規則として、熱可塑性樹脂の溶融強度は、分子量が増すにつれて増加する。しかしながら、分子量が増加すると、剪断粘度も増加し、従って、溶融強度の改善による利点は、もともとポリマーを成型するためにより大きな力が必要となることで相殺される。より大きな力を必要とすると、最低限、ポリマーを加工するための高電力消費が要求される。
このことは、幾つかの例において、より重量のある、より高価な設備を必要とすることになる、あるいは、そうでなければ、加工速度を低下させなければならない。さらに、分子量が増加すると、必要となる加工温度を上げることが要求され、このことはポリマーの分解を促進させる。
従って、PLAの加工特性を改善する試みが行われ、ある種の手段により長鎖の分枝を導入することに集中されてきた。例えば、ラクチドをエポキシ化した脂肪又は油と共重合すること(特許文献1)や二環式ラクトンコモノマーと共重合すること(特許文献2)が試みられ、またPLAを過酸化物と反応させること(特許文献3及び4)や重合化の際ある種の多機能性イニシエーターを用いること(特許文献5〜8)が提案されてきた。
USP5,359,026 WO02/100921 USP5,594,095 USP5,798,435 USP5,210,108 USP5,225,521 GB2277324 EP632081
しかし、不幸なことに、これらのどの方法も充分に満足のいくものではなかった。幾つかの例では、このポリマーのレオロジー的な性質は期待した程改善されなかった。他の例では、レオロジー的性質は改善されたが製造工程をコントロールすることが困難であり、再現性良く望みの産物を製造することが困難であった。またある例では、分枝剤と単環エステル又は炭酸塩との反応性が異なるため、反応システムにおいて共重合が上手く行かぬと言う結果になる。上記のことは、特にラクチドの場合当てはまる。さらに他の例においては、分枝を起こすに要求される段階が重合を阻害するということもある。この様な場合、重合時間を増すことになり、産物の品質にむらがあり、また他の問題を引き起こす。
ラクチドが二環式ラクトンコモノマーと共重合する場合、ポリマーの性質は良いが、コポリマーは高価であり、ゲル化しない様注意が必要である。この場合、共重合体の性質はコモノマー濃度により敏感に変わり、期待するレオロジー的性質を得るには注意深いコントロールが必要である。さらに、二環式ラクトンはラクチドと共重合するので、別々に製造したポリマーを改変するためには、この方法は適さない。大部分の場合、特別な産物としてコポリマーを製造しなければならない。
都合良く予想可能で、再現性の良い特性を持って製造できる直鎖型PLA樹脂と比較して、改善されたレオロジー的性質をもつ溶融加工可能なPLAポリマーを提供することが望ましいであろう。
第1の態様として、本発明は、末端水酸基若しくはカルボン酸基、又は末端水酸基及びカルボン酸基の両反応基を持つポリラクチド樹脂と、1分子当たり平均約2〜約15個の遊離エポキシ基を持つアクリルポリマー又はコポリマーとの反応産物からなる、長鎖の分枝を持つ溶融加工可能なポリラクチド樹脂である。
第2の態様として、本発明は、溶融加工可能なポリラクチド樹脂とアクリルポリマー又はコポリマーとの混合物を該ポリラクチド樹脂のガラス転移温度以上まで加熱する工程からなる方法であって、該ポリラクチド樹脂が少なくとも40℃のガラス転移温度を有し、かつ末端水酸基若しくはカルボン酸基、又は末端巣酸基及びカルボン酸基の両反応基を有し、該アクリルポリマー又はコポリマーが1分子当たり平均約2〜約15個の遊離エポキシ基を持つ溶融加工可能なポリラクチド樹脂に長鎖分枝を導入する方法である。この第2の態様の方法は、第1の態様の樹脂を製造する上で有用である。
本発明は分枝型のPLA樹脂を製造するために、驚く程柔軟性があり、効果的な方法を提供する。もし望むならば、標準的な溶融加工工程としてこの分枝反応を組み込むことができる。
本発明により、高濃度のアクリルポリマー又はコポリマーを用いた場合でも、最小限のゲル化又はゲル化なしで、産物のレオロジー的性質を良くコントロールすることができる。分枝型PLA樹脂は対応する分枝のない樹脂と比較して、改変されたレオロジー的性質を持ち、様々な用途に溶融加工可能である。例えば、分枝型ポリマーは、対応する直鎖型樹脂と比べ、押し出し塗工の際、ネックインが減り、膜安定性の増加を示し、またフィルム及びシート押し出し、発泡体、吹き込み成型、及び押し出し発泡体操作の際、より容易に加工できる。
他の態様として、本発明は(1)末端水酸基若しくはカルボン酸基又は末端水酸基及びカルボン酸基の両反応基を有する溶融加工可能ポリラクチド樹脂と、(2)1分子当たり平均2〜15個の遊離エポキシ基を有する固体アクリルポリマー又はコポリマーとの乾式混合物である。この乾式混合物を様々な溶融加工操作により加工して、ポリラクチド樹脂に溶融操作の工程で長鎖の分枝を導入することが出来て、その結果別々な分枝及び溶融加工は不必要となる。乾式混合物を用いることで、さらに溶融加工操作の間の計量段階を、除く又は単純化し、何時も同じ産物を形成するのに役立つ。
第4の態様として、本発明は遊離エポキシ基をもつPLA樹脂である。このPLA樹脂は、有利には、PLA樹脂(開始ポリラクチド樹脂)と、1分子当たり平均約2〜約15個の遊離エポキシ基を持つアクリルポリマー又はコポリマーとの反応産物であって、開始ポリラクチド樹脂1モルに対し、アクリルポリマー又はコポリマーが約0.5〜約20モルの反応産物からなる。この態様におけるエポキシド含有PLA樹脂は、特に"マスターバッチ"材料として有用であり、希望する分枝レベルを得るために、溶融加工段階において非分枝ポリマーと調合し、融合することができる。さらに、エポキシド含有PLA樹脂は、複合シートの共押し出し及び同様の応用における、反応性のある相溶化剤、又は反応性のある"連結層"として有用である。
本発明の目的のために、互換性を持って、"ポリラクチド"、"ポリ乳酸"及び"PLA"は構造−OC(O)CH(CH)−の繰り返し単位を持つポリマーを示すために、これらの繰り返し単位が如何にポリマーの中に形成されたかに関係なく使われる。PLA樹脂は好ましくは、少なくとも50重量%、少なくとも80重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%又は少なくとも98重量%のこの繰り返し単位を含有する。
好ましいPLA樹脂はラクチドのポリマー又はコポリマーである。特別のヒドロキシ酸、特に乳酸のようなα−ヒドロキシ酸、は2個の光学対掌体として存在し、これらは一般的に"D"及び"L"対掌体と呼ばれる。D−又はL−乳酸のいずれかが合成工程で製造されるが、発酵工程では通常(常にではない)L対掌体の産生が有利である。ラクチドは、同様に様々な対掌体型、即ち、2個のL−乳酸分子の二量体である"L−ラクチド"、2個のD−乳酸分子の二量体である"D−ラクチド"、及び1個のL−乳酸分子と1個のD−乳酸分子から作られる二量体である"メソ−ラクチド"、として存在する。さらに、融解温度約126℃を持つL−ラクチドとD−ラクチドの50/50混合物は屡々"D,L−ラクチド"と呼ばれる。これらいずれの型のラクチド、又はこれらの混合物、からなるポリマーも本発明において有用である。光学純度が高くなる(即ち、D−又はL−対掌体のいずれか優勢な方の対掌体濃度が高くなる)と、出来上がったポリマーはより結晶性になる傾向がある。半結晶性のポリマーを望む場合は、単独のL−又はD−乳酸対掌体単位、又はL−及びD−乳酸単位の混合物で、一方の対掌体(L−又はD−)が重合化される繰り返し単位の最大限約5モル%まで、好ましくは約3モル%まで、より好ましくは2モル%まで、特に好ましくは約1.6モル%までであることが好ましい。特に好まれる半結晶性コポリマーは98.4〜100%のL−異性体及び0〜1.6%のD−異性体(乳酸繰り返し単位の全モル数をベースとして)を含有する。より非結晶性のポリマーを望む場合は、コポリマー中の優勢な対掌体繰り返し単位の、他の対掌体に対する割合は、約80:20〜約98:2で、好ましくは88:12〜98:2で、特に好ましくは約90〜98%L−対掌体及び対応して約10〜2%D−対掌体(乳酸対掌体繰り返し単位の全モル数をベースとして)である。一般的に、対掌体比の選択は特定の応用、及び/あるいは希望するコポリマーの性質に依って変わるであろう。一般的に、結晶性が高くなるにつれ、熱的性能、寸法安定性及びコポリマーの係数が高くなる。
好ましいラクチドは乳酸を重合しプレポリマーを作製し、その後プレポリマーを脱重合し同時に生成したラクチドを溜去することで作られる。この工程は、USP5,274,073に記載されているので参照されたい。
PLA樹脂は、さらに、(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラメチレンオキシド等の)アルキレンオキシド又は環状ラクトン、又は炭酸塩などの、ラクチド又は乳酸と共重合可能な他のモノマー由来の繰り返し単位を持つことも可能である。これら他のモノマー由来の繰り返し単位はブロックとして、及び/又はランダムな並びとして取り込むことができる。これら他の繰り返し単位は、PLA樹脂の約10重量%まで、好ましくは約0〜5重量%まで、うまく構成要素とすることができる。ポリマーのレオロジー的性質をコントロールすることがより困難となるので、いかなるこのようなコモノマーがPLA樹脂に分枝ポイントを導入しないことが好ましい。
PLA樹脂はまた、重合化の工程で分子量をコントロールするためにしばしば用いられる、イニシエーター化合物の残基を含んでも良い。このようなイニシエーターとして適切な化合物としては、例えば、水、アルコール類、グリコールエーテル類、様々な種類のポリヒドロキシ化合物(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、水酸基で終わるブタジエンポリマー等)がある。
しかしながら、PLA樹脂は、平均、分子当たり、約0.5〜ら約2.0の末端カルボキシル基を持つことが好ましい。このようなPLA樹脂は1又は2以上のカルボキシル基、又は1又は2以上のカルボキシル基と1又は2以上の水酸基をもつイニシエーター化合物を用いて、都合良く作られる。乳酸又は乳酸の二量体又はオリゴマーは特に適切なイニシエーターである。PLA樹脂の末端カルボキシル基はコポリマー上のエポキシ基と優先的に反応し、望みの分枝状のPLA樹脂が合成されると信じられている。他方、平均的に分子当たり約1以上のカルボキシル基を持つPLA樹脂は、クロスリンクを引き起こしやすく、ゲルを形成する。PLA樹脂が、1分子当たり約0.8〜約1.5の末端カルボキシル基を、より好ましくは約0.9〜約1.25の末端カルボキシル基を、特に好ましくは約0.95〜約1.1の末端カルボキシル基を持つことで、分枝形成の容易さとゲル排除の間のバランスは、容易に達成できる。このようなPLA樹脂は、また、末端非カルボキシル基、典型的には末端水酸基を持つこともできる。これらの末端水酸基はカルボキシル基よりもエポキシ基に対して反応性が低い。末端カルボキシル基がコポリマーと反応するが、末端水酸基は本質的に反応しないままであるように、反応条件は簡単に選ぶことができる。このことにより、クロスリンク及びゲル化を避けて分枝化を可能にする。
PLA樹脂は、有利に、アクリルポリマー又はコポリマーとの反応で分枝化する前に、以下に述べるGPC法を用いた測定により、約10,000から、好ましくは約30,000から、より好ましくは約40,000から、約500,000まで、好ましくは約300,000まで、より好ましくは250,000までの数平均分子量を持つ。
ラクチドを重合させPLAを合成するために特に適切な工程がUSP5,247,059、同5,258,488及び同5,274,073に記載されている。この好ましい重合工程には、通常揮発分除去段階があり、その段階においてポリマーの遊離ラクチド含量が、好ましくは1重量%まで、より好ましくは0.5重量%まで減少する。安定した融解状態のラクチドポリマーを合成するために、重合工程終了後触媒を除く、又は不活性化することが好ましい。これは触媒を沈殿させる、又は好ましくは、ポリマーに有効量の不活化剤を加えることで実現することができる。触媒不活性化は、好ましくは揮発分除去の段階前に、重合容器に不活化剤を加えることで適切に行うことができる。適切な不活化剤はカルボン酸を含有し、中でもポリアクリル酸が好ましい:即ち、立体障害のあるアルキル、アリール及びフェノールヒドラジド;脂肪族及び芳香族のモノ−及びジ−カルボン酸のアミド類;環状アミド、脂肪族及び芳香族アルデヒドのヒドラゾン及びビス−ヒドラゾン、脂肪族及び芳香族のモノ−及びジ−カルボン酸のヒドラジド、ビス−アシル化ヒドラジン誘導体、亜リン酸塩化合物及び複素環化合物などである。
アクリルポリマー及びコポリマーは、23℃で固体であること、1分子当たり平均約2〜約15個(例えば、約3〜約10個又は約4〜約8個)の遊離エポキシ基を含むこと、及び、好ましくは、少なくとも1個の付加されたモノマーと共重合した、少なくとも1個のエポキシ機能性を持つアクリル酸塩又はメタクリル酸モノマーの重合産物であることで特徴づけられる。
アクリルポリマー又はコポリマーのエポキシ基当たりの分子量は、約200〜500又は約200〜400の様に、約150〜約700が適切である。アクリルポリマー又はコポリマーの数平均分子量は、約1500〜5000又は約1800〜3000のように、約1000〜6000が適切である。
エポキシ機能性のモノマーは、エポキシ基及び少なくとも1個のアクリル基(CH=CH−C(O)−)又はメタクリル基(CH=C(CH)−C(O)−)を有する。このようなエポキシ機能性モノマーの例としては、アクリル酸グリシジル及びメタクリル酸グリシジルがある。付加されたモノマーとしては、例えば、メタクリル酸モノマー、アクリル酸モノマー、ビニル芳香属性モノマー、又はこれら2個又は3個の混合である。
付加されたモノマーがPLA樹脂と反応する反応基、特に樹脂上の末端水酸基又は末端カルボキシル基と反応する反応基を欠く場合、付加されたモノマーは"非機能性"である。付加されたモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸シクロへキシル、アクリル酸シクロへキシル、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸ヒドロキシブチル、スチレン、及びビニルナフタレン等、又はこれらの2又は3個の混合物。好ましいコポリマーはエポキシ機能性のアクリル酸又はメタクリル酸モノマー、少なくとも1個付加されたアクリル又はメタクリルモノマー、及びスチレンのようなビニル芳香属性モノマーである。
アクリルポリマー又はコポリマーはUSP6,552,144に記載された重合工程に従い、便利に合成される。
安定なアクリルコポリマーはJohnson Polymers, Inc.より、Joncryl(R)と言う商品名で商業的に入手できる。特に好ましい製品としては、Joncryl(R)4300,Joncryl(R)4368、及びJoncryl(R)4369ポリマーがある。
長鎖の分枝の形成するために、PLA樹脂のモル当たり、約0.5モルまでのアクリルポリマー又はコポリマーが用いられる。約0.5モル/モルまでの濃度において、平均2個のPLA樹脂がそれぞれアクリルポリマー又はコポリマー分子と連結する(平均的に、それぞれのPLA樹脂分子は、単官能基のようにコポリマーと末端カルボキシル基を使って反応すると仮定して)。実際上、反応産物の分布は、連結しないPLA樹脂分子、単一PLA樹脂分子と1個のアクリルポリマー又はコポリマー分子との付加体、また2個の連結したPLA樹脂分子から、アクリルポリマー又はコポリマーのエポキシ機能性に等しい分子数まで連結したPLA樹脂を含有する連結分子にまで至る。アクリルポリマー又はコポリマーの量がPLA樹脂のモル当たり約0.5より減少すると、均一な混合物とはならない傾向となり、高度に分枝した産物と、余り分枝してない産物をより多く含むようになる。長鎖の分枝型PLA樹脂産物を望むならば、PLA樹脂のモル当たり約0.02〜約0.45モルのアクリルポリマー又はコポリマーを用いることが好ましい。長鎖分枝型産物を合成する他の適切な範囲は、PLA樹脂モル当たり約0.05〜約0.4モルのアクリルポリマー又はコポリマーである。PLA樹脂モル当たりのアクリルポリマー又はコポリマー上のエポキシ基の当量数は約0.1〜約4の範囲であり、特に約0.3〜約2.7の範囲である。PLA樹脂モル当たり1当量以上のエポキシドを用いた場合、分枝型産物は幾つかの遊離エポキシ基を有するであろう。
PLA樹脂モル当たり、0.5モル以上のアクリルポリマー及びコポリマーの量があっても、更に分枝は増えない。その代わり、1モルのPLA樹脂と1モルのアクリルポリマー又はコポリマーの直鎖型反応産物の割合が増す。この傾向は、多くの他の分枝反応において常に問題となるゲル生成を抑える。結果として合成された付加体は遊離エポキシ基を有し、以下に述べるように、多くの応用に適している。
エポキシを有するPLA樹脂付加体の合成能力は非常に有用であり、高濃度のアクリルポリマー又はコポリマーを用いて容易にマスターバッチを作ることができる。この様なマスターバッチはPLA樹脂のモル当たり約0.5、1.0又は2.0モルのアクリルポリマー又はコポリマーから、PLA樹脂のモル当たり、約20、特に約8及び、特別に約3モルまでのアクリルポリマー又はコポリマーで合成できる。出来上がったマスターバッチは、主として1:1直鎖型反応産物と、少量のより多く分枝した産物を有する。また、マスターバッチは、他のPLA樹脂分子と反応性がある遊離エポキシ基を有し、その後の溶融加工操作においてさらなる分枝を合成する。PLA樹脂モル当たり1モル以上のアクリルポリマー又はコポリマーを用いた場合、マスターバッチはまた、幾つかの反応してないアクリルポリマー又はコポリマーを有する。
これらのマスターバッチ産物は、溶融加工するPLA樹脂に適した温度において、溶融流動可能であるという利点を有する。その後、マスターバッチ産物は、望みのレオロジー的性質を持つ改変されたPLA樹脂を合成するために、溶融加工操作において添加されたPLA樹脂と融解ブレンドできる。このマスターバッチ法はいくつかの利点を有し、利点としては寸法上の精度が改善されること、及びアクリルポリマー又はコポリマーの濃度が局所的に上がることを回避できること(及び高度に分枝した反応産物濃度が局所的に上がることを回避できること)及び、PLA樹脂にするためにより容易な、そして均一な混合ができること等である。加えたPLAはマスターバッチ中の未反応エポキシ基と反応して、さらなる分枝を導入する。
エポキシ機能性のあるPLA樹脂は反応性のある相溶化剤としてもまた有用である。これは、通常は相溶化しないが、エポキシ基と反応性のある機能的反応基を有する2種又はそれ以上の異なる樹脂を溶融混合することができる。溶融加工状態(又は、単に高温)において、機能的反応基はマスターバッチ上のエポキシ基と反応し、エポキシ機能性PLA樹脂があることで連結したグラフト重合体を形成する。カルボン酸とアミノ基を持つ樹脂は特に興味深い。この種の化合物としては、(改変されて反応基が導入された、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖型低密度ポリエチレン、実質的に直鎖のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレンコポリマー、及びエチレン−スチレンインターポリマー等のような)カルボキシル−又はアミノ−機能性ポリオレフィン、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアクリル酸、(Huntsuman Chemicalsから入手可能なJeffamine(R)材料のような)末端アミノポリエーテル、末端カルボキシポリカーボネート及びポリエステル、及びポリ乳酸がある。
同様に、エポキシ機能性PLA樹脂は、同時押し出しのように、非相溶性樹脂の接着に役立つ、連結層として用いることができる。前と同様、この樹脂は、エポキシ機能性PLA樹脂との結合位置を提供する、エポキシ反応性の官能基を持たねばならない。直前のパラグラフで記載したような樹脂は、この様にして互いに接着できる。
アクリルポリマー又はコポリマーとPLA樹脂との反応は、通常、PLA樹脂のガラス転移温度以上の高温において行われる。反応温度約100〜250℃は、一般的に適当であり、約140〜220℃はPLA樹脂の末端分解を最小に押さえ、良好な反応速度を得るために好ましい。反応速度は温度により変わる。前記の加工温度において、約0.1〜20分、特に約0.2〜10分の反応時間で通常充分である。分枝した産物を合成する便利な方法として、PLA樹脂及びアクリルポリマー及びコポリマーを前記範囲内の混合温度にある押し出し機に加える。通常、混合物の押し出し機内滞在時間が上述の範囲になるよう、操作速度を選択する。
分枝段階は、PLA樹脂を、例えば、繊維、フィルム、シート、発泡体、熱成型品又は型で作った品に加工するための、通常の溶融工程に組み込まれても良い。アクリルポリマー又はコポリマーは、溶融加工工程において、PLA樹脂と反応して希望の分枝を合成するに充分な時間をとって、加える。アクリルポリマー又はコポリマーは、幾つかの方法で加えることができる、即ち、別々な供給、前述のマスターバッチとして、又はPLA樹脂との乾式混合物がある。加工温度、滞在時間が充分であるならば、分枝反応は溶融加工段階で行われる。新規合成の分枝PLA樹脂は、その後、適切な金型を通して押し出される、又は、繊維、フィルム、シート、発泡体、熱成型品又は型で作った品等の、望みの加工品を作るために適切な型に注入される。溶融工程の間に分枝反応が完了しない条件であるなら、PLA製品は、その後、分枝反応を停止させるために、熱硬化される。
さらに分枝を増やす、又は他の理由のために、アクリルポリマー又はコポリマーと併せて他の分枝試薬を用いることも可能である。パーオキシド分枝試薬は、アクリルポリマー又はコポリマー内の不純物となるモノマー又はオリゴマー物質と反応出来、またこれらの不純物をポリマーに結合できるので、パーオキシド分枝試薬を同時に用いることは特に興味を持たれる。このことで製品中の揮発物を減少させ、予期しない低分子量物質の生成を阻止することに役立つ。
分枝型PLA樹脂は、好都合なことに、少なくとも約1.9〜約5、好ましくは少なくとも2.1〜約4、より好ましくは少なくとも約2.5〜約3.5の多重分散度指数(PDI、数平均分子量に対する重量平均分子量の比として定義され、以下に示すGPCで測定する)を示す。分枝型PLA樹脂は、好都合なことに、以下記載する条件の下で測定して、少なくとも約1.05、好ましくは少なくとも約1.2、より好ましくは少なくとも約1.4、特に約1.5より約2.0、好ましくは約1.8までのダイ膨張を示す。
本発明の分枝型PLA樹脂は、繊維(人造繊維、単フィラメント繊維、混合紡糸、織物繊維、二成分繊維、及び織り糸等)、流延フィルム、吹き込みフィルム、(同時又は順次、2方向に引き延ばした2軸性配向フィルムなどの)配向膜などのフィルム、押し出し発泡体、吹き込み成型、圧縮成型、シート成型、注入成型、押し出し塗工、紙塗工 及び他の用途などの、様々な用途に有用である。一般的に、本発明の分枝型PLA樹脂は対応する直鎖型PLA樹脂が用いられる同じ用途に加えて、よりよいレオロジー的特性が望ましい他の用途に、用いることが可能である。分枝型PLA樹脂は、優れた剪断滅粘性及び/又は高い溶融張力が望まれる用途には特に有用である。
本発明の分枝型PLA樹脂は、抗酸化剤、保存剤、触媒不活剤、安定剤、可塑剤、充填剤、核生成剤、全種類の染料、及び膨張剤を含め、あらゆる種類の添加剤と混合することができる。分枝型PLA樹脂は他の樹脂と混合出来て、また他の材料を薄板で覆ったり、同時押し出しして複雑なかたちを形成できる。
本発明の分枝型PLA樹脂は、余分の直鎖ポリ乳酸ポリマーと混ぜ合わせ、注文通りのレオロジー的性質を持つ混合ポリマーを作ることができる。本発明の分枝型PLA樹脂は、ポリエステル、ポリヒドロキシアルカノエート、ポリカーボネート、ポリスチレニクス、ポリオレフィン等の他のポリマーと混合可能である。
以下の実施例は本発明を例証するものであり、本発明を限定するものではない。すべての割合、パーセントは特に示さなければ重量による。
実施例1〜4及び比較試料A
PLA樹脂Aは、1重量%のクロロホルム溶液として、30℃で相対粘度4.05を有する、88.6%L−及び11.4%D−ラクチドのコポリマーである。PLA樹脂Aは、約1個の末端カルボキシル基/分子及び1個の末端水酸基/分子を持つ。
そのMwは約218,000である。これらの実施例における分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーにより以下のように測定される:1.0gの試料を10mL塩化メチレンに溶かす。0.25mlの保存溶液を20mLバイアルに移し、5mLテトラヒドロフランで稀釈する。0.45ミクロン注射器フィルターを通して、試料を自動サンプラーバイアルに入れる。ポンプ及び自動サンプラーとしてWaters Alliance 2690液体クロマトグラフィーシステムを用いた。溶出液としてテトラヒドロフランを用い、流速は1mL/分であり、温度は35℃であった。注入容積は50μLであった。3個のWatersゲル浸透カラム(7.8X300mm Stryragel HR5, HR4及びHR1)を用いた。検出器はWaters Model410示差屈折率検出器である。データーの収集と、解析は、American Polymer StandardsCorporationから得た狭い分画の標準ポリスチレンを用いて作製した3次元キャリブレーションを用いて、Waters Empowersoftwareを搭載したパーソナルコンピューターで行った。
実施例1〜4の分枝型PLA樹脂は、別々に、PLA樹脂A及びJoncryl(R)4368アクリルコポリマーを50mmの同時回転する2軸式押し出し機に加えることで合成した。Joncryl(R)4368アクリルコポリマーは、エポキシ基当たりの分子量が約285である約2000の数平均分子量を有し、また平均〜7個のエポキシ基/分子を有する。押し出し機の加熱ゾーンの温度設定は、ゾーン1は120℃、ゾーン2は170℃、ゾーン3は220℃、ゾーン4〜10は240℃、またゾーン11は236℃である。表1に示すように、成分比は様々である。反応物の押し出し機内での滞在時間を変えるために、以下に示すように供給速度は様々である。合成された分枝型PLA樹脂は押し出され、ペレット化する。分子量、相対粘度、溶融流速及びダイ膨張を測定する。比較のために、アクリルコポリマーの添加無しに同一条件でPLA樹脂Aを溶融加工した。表1に結果を示す。
Figure 2008504404
*:本発明の実施例ではない。
1:ブレンドAの重量に基づく。
2:PLA樹脂モル当たりのアクリルコポリマーの近似的当量。これら値は、ポリスチレンを標準として用いたゲル浸透クロマトグラフィーにより得たMn測定値から計算した。Mn測定のために、分子量が4000又はそれ以下の産物を無視した。Mn測定値は、PLAと標準ポリスチレンとの間の膨張差を考慮し、0.6を乗じて調整した。
3:1時間当たり押し出された混合物のポンド数。
4:粒子は100℃、真空下、一晩、100cc/分の窒素気流中の真空オーブン中で乾燥した。乾燥試料をオーブンから取りだし、栓をし、直ちに測定した。溶融流速は、210℃で、2.16Kgの重量のTinius Olsen Extrusion Plastometerを用いて、また直径約0.0825インチの金型を用いて測定した。試料粒子を装置の容器に入れ、負荷を与えるまえに5分間容器内に保った。各1分間の測定を少なくとも3回測定し平均したものを、溶融流速を計算するために用いた。ダイ膨張のための試料は溶融流速測定の間に集めた。約1インチ長の融解したポリマー撚糸を金型の所で切断し、冷却した。撚糸の直径を測定し、既知の金型直径で割り、ダイ膨張を得た。報告した結果は少なくとも5回の測定結果の平均値である。
5:標準ポリスチレンに対する相対値。
溶融流速、ダイ膨張、相対粘度、分子量及び多重分散度測定値のすべては、これらの条件で、PLA樹脂が著しく分枝を起こしていることを示す。
実施例5〜7及び比較試料B
PLA樹脂Bは、1重量%のクロロホルム溶液として、30℃で相対粘度3.04を有する、90.5%L−及び9.5%D−ラクチドのコポリマーである。このMwは約170,000である。PLA樹脂Bは約1末端カルボキシル基/分子及び1末端水酸基/分子を有する。
実施例5〜7の分枝型PLA樹脂は、実施例1〜4に記載されたと同一の方法で合成され、評価される。
比較のために、PLA樹脂Bを、アクリルコポリマーの添加無しに、同じ条件で溶融加工する。結果を表2に示す。
Figure 2008504404
*:本発明の実施例ではない。1〜5:表1の注釈1〜5を参照。
前記同様、溶融流速、ダイ膨張、相対粘度、分子量及び多重分散度測定値のすべては、これらの条件で、PLA樹脂が著しく分枝を起こしていることを示す。
実施例8〜10及び比較試料C
PLA樹脂Cは、1重量%のクロロホルム溶液として、30℃で相対粘度2.60を有する、93.1%L−及び6.9%D−ラクチドのコポリマーである。このMwは約124,000である。PLA樹脂Cは約1末端カルボキシル基/分子及び1末端水酸基/分子を有する。
実施例8〜10の分枝型PLA樹脂を、11加熱ゾーンを有するより小型の34−mm押し出し機を用いた以外は、実施例1〜4に記載した同一の方法で合成し、評価した。比較のために、PLA樹脂Cを、アクリルコポリマーの添加無しに、同じ条件で溶融加工する。結果を表3に示す。
Figure 2008504404
*:本発明の実施例ではない。1〜4:表1の注釈1,2,4及び5を参照。
前記同様、分子量及び多重分散度測定値により、これらの条件で、PLA樹脂には著しい分枝が生じていることを示す。
実施例11〜14及び比較試料D
PLA樹脂Dは、1重量%のクロロホルム溶液として、30℃で相対粘度2.52を有する、95%L−及び5%D−ラクチドのコポリマーである。このMwは約108,000である。PLA樹脂Dは約1末端カルボキシル基/分子及び1末端水酸基/分子を有する。
実施例11〜14の分枝型PLA樹脂は、実施例8〜10に記載されたと同一の方法で合成され、評価される。比較のために、PLA樹脂Dを、アクリルコポリマーの添加無しに、同じ条件で溶融加工する。結果を表4に示す。
Figure 2008504404
*:本発明の実施例ではない。1〜4:表1の注釈1,2,4及び5を参照。
前記同様、分子量及び多重分散度測定値により、これらの条件で、PLA樹脂には著しい分枝が生じていることを示す。
実施例15
一定量のPLA樹脂B及びJoncyl(R)4368アクリルポリマーを別々に、一晩、45℃真空オーブン中で乾燥する。乾燥材料を、回転刃を装着し、容量60cc3区画の混合容器を備えた、Brabender Plasticorder PL2100ミキサーを用いて混合する。回転刃の速度を、最大剪断速度〜150/秒に相当する、60rpmにセットする。99.5重量%のPLA樹脂Bを容器に加え、6分間210℃に加熱する。その後、0.5重量%のアクリルポリマーを加えて、9分間混合する。PLA樹脂とアクリルポリマー間の反応進行の間接的な表示として、混合の間の回転力を測定する。アクリルポリマー添加4.7分後、回転力は最大となる。
実験を混合温度225℃で繰り返すと、回転力はアクリルポリマー添加3.3分後に最大となる。240℃で繰り返すと、アクリルポリマー添加後2.1分で最大となる。
実施例16〜20及び比較試料E
マスターバッチを、〜90,000のMnと〜170,000のMwを持つPLA樹脂Bのロット及びJoncryl(R)4368アクリルポリマーから、34−mm、11−加熱ゾーンを持つ押し出し機を用いて合成する。実施例16の場合、ゾーン1に対する加熱ゾーン温度は170℃、ゾーン2に対しては180℃、ゾーン3〜10に対しては200℃、そしてゾーン11に対しては220℃である。実施例17における加熱ゾーン温度は、最終ゾーンの温度が225℃である以外は、同一である。実施例16において、PLA樹脂を約20ポンド/時間の速度で供給し、アクリル樹脂を約2ポンド/時間の速度で供給する。実施例17において、供給速度はそれぞれ、18及び2ポンド/時間である。これはPLA樹脂モル当たり、約19.64当量のエポキシ基に対応する。
分枝剤の濃度が高いにも拘わらず、両材料は容易に押し出し機を通過する。
実施例17のマスターバッチを、PLA樹脂Bの更なる添加、混合を行い、実施例18〜20の溶解作業に用いる。
実施例18を合成するために、実施例17のマスターバッチとPLA樹脂Bを、同じ34−mm押し出し機上に4:96重量比で混合する。加熱ゾーン温度は、ゾーン1に対し150℃、ゾーン2に対し170℃、ゾーン3〜10に対し210℃及びゾーン11に対し235℃である。実施例19及び20においては、重量比がそれぞれ8:92及び15:85である以外は同一方法で合成する。混合比が異なるために、実施例19と20とでは分枝剤の濃度が異なる。比較のために、混合物のないストレートのPLA樹脂Bの一部を、同一条件で押し出し機を通して加工する。分子量及び多重分散度を表5に示す。
Figure 2008504404
実施例18〜19の各々は、ゲル化の証拠として視覚的にシートを吟味するために、流延フィルム金型を通して押し出し、〜1mmのシートを作る。実施例20では、〜15milシートまで押し出す。実施例20は分子量が大きいので、薄いゲージまで下ろすことが出来ない。どのシート材料も著しいゲル化を示さない。
ここで記載した発明には、発明の精神から離れることなく、多くの改変が可能であり、この有効範囲は添付の請求項で定義される。

Claims (27)

  1. 末端水酸基若しくはカルボン酸基、又は末端水酸基及びカルボン酸基の両反応基を持つポリラクチド樹脂と、1分子当たり平均2〜15個の遊離エポキシ基を持つアクリルポリマー又はコポリマーとの反応産物からなる、長鎖の分枝を持つ溶融加工可能なポリラクチド樹脂。
  2. 前記反応産物において、前記アクリルポリマー又はコポリマーが、開始ポリラクチド樹脂1モル当たり0.5モル以下である請求項1に記載のポリラクチド樹脂。
  3. 前記アクリルポリマー又はコポリマーが、開始ポリラクチド樹脂1モル当たり0.05〜0.4モルである請求項2に記載のポリラクチド樹脂。
  4. 前記開始ポリラクチド樹脂が、分子当たり平均0.8〜1.5個のカルボキシル基を含有する請求項2に記載のポリラクチド樹脂。
  5. 前記開始ポリラクチド樹脂が、ポリスチレンを標準物質としたゲル浸透クロマトグラフィーによる測定で、数平均分子量が30,000〜250,000である請求項4に記載のポリラクチド樹脂。
  6. 前記開始ポリラクチド樹脂が、1分子当たり平均0.8〜1.25個の末端カルボン酸基を有し、かつ前記アクリルポリマー又はコポリマーが、1分子当たり、平均2〜10個の遊離エポキシ基を有する請求項1に記載のポリラクチド樹脂。
  7. 溶融加工可能なポリラクチド樹脂とアクリルポリマー又はコポリマーとの混合物を該ポリラクチド樹脂のガラス転移温度以上まで加熱する工程からなる方法であって、該ポリラクチド樹脂が少なくとも40℃のガラス転移温度を有し、かつ末端水酸基若しくはカルボン酸基、又は末端巣酸基及びカルボン酸基の両反応基を有し、該アクリルポリマー又はコポリマーが1分子当たり平均2〜15個の遊離エポキシ基を持つ溶融加工可能なポリラクチド樹脂に長鎖分枝を導入する方法。
  8. 開始ポリラクチド樹脂に対するアクリルポリマー又はコポリマーのモル比が0.5以下である請求項7に記載の方法。
  9. 開始ポリラクチド樹脂に対するアクリルポリマー又はコポリマーのモル比が0.05〜0.4である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記開始ポリラクチド樹脂が、分子当たり平均0.8〜1.5個のカルボキシル基を含有する請求項7に記載の方法。
  11. 前記開始ポリラクチド樹脂が、ポリスチレンを標準物質としたゲル浸透クロマトグラフィーによる測定で、数平均分子量が30,000〜250,000である請求項10に記載の方法。
  12. 前記開始ポリラクチド樹脂が、1分子当たり平均0.8〜1.25個の末端カルボン酸基を有し、かつ前記アクリルポリマー又はコポリマーが、1分子当たり、平均2〜10個の遊離エポキシ基を有する請求項7に記載の方法。
  13. 遊離エポキシ基を有するポリラクチド樹脂。
  14. 開始ポリラクチド樹脂と、1分子当たり平均2〜10個の遊離エポキシ基を持つアクリルポリマー又はコポリマーとの反応産物であって、開始ポリラクチド樹脂1モルに対し、アクリルポリマー又はコポリマーが0.5〜20モルの反応産物である請求項13に記載のポリラクチド樹脂。
  15. 前記開始ポリラクチド樹脂が、分子当たり平均0.8〜1.5個のカルボキシル基を含有する請求項14に記載のポリラクチド樹脂。
  16. 前記開始ポリラクチド樹脂が、ポリスチレンを標準物質としたゲル浸透クロマトグラフィーによる測定で、数平均分子量が30,000〜250,000である請求項15に記載のポリラクチド樹脂。
  17. 前記開始ポリラクチド樹脂が、1分子当たり平均0.8〜1.25個の末端カルボン酸基を有し、かつ前記アクリルポリマー又はコポリマーが、1分子当たり、平均2〜10個の遊離エポキシ基を有する請求項16に記載のポリラクチド樹脂。
  18. 末端水酸基又はカルボン酸基を有する溶融加工可能ポリラクチド樹脂と、1分子当たり平均2〜15個の遊離エポキシ基を有する固体アクリルポリマー又はコポリマーとの乾式混合物。
  19. ポリラクチド樹脂に対するアクリルポリマー又はコポリマーのモル比が0.5以下である請求項18に記載の乾式混合物。
  20. ポリラクチド樹脂に対するアクリルポリマー又はコポリマーのモル比が0.05〜0.4である、請求項19に記載の乾式混合物。
  21. 前記ポリラクチド樹脂が、1分子当たり0.8〜1.5個の末端カルボン酸基を有し、かつ前記アクリルポリマー又はコポリマーが、1分子当たり、平均2〜10個の遊離エポキシ基を有する請求項18に記載の乾式混合物。
  22. 請求項18〜20のいずれか一項に記載の乾式混合物を溶融加工することからなる、長鎖の分枝を有するポリラクチドの製法。
  23. 請求項13〜17のいずれか一項に記載のポリラクチド樹脂と、及び、エポキシドに反応性の官能基を有する少なくとも1種の他の樹脂との混合物を溶融加工することからなる方法。
  24. 前記少なくとも1種の他の樹脂が、複数のカルボキシル基を有する他のポリラクチド樹脂である請求項23に記載の方法。
  25. 前記ポリラクチド樹脂が、互いに異なる少なくとも2種の他の樹脂と溶融加工された請求項23に記載の方法。
  26. その方法の溶融加工産物が、前記ポリラクチド樹脂と前記少なくとも2種の他の樹脂との相溶体である請求項25に記載の方法。
  27. 少なくとも1個の連結層を有する多層構造物であって、該連結層が、請求項13〜17のいずれか一項に記載のポリラクチド樹脂であって、互いに異なる樹脂から作られ、かつ、それぞれエポキシ機能性反応基を有する他の2層に挟まれた中間層である多層構造物。
JP2007518309A 2004-06-23 2005-06-23 分枝型ポリ乳酸ポリマーとその製法 Active JP4798800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58215604P 2004-06-23 2004-06-23
US60/582,156 2004-06-23
PCT/US2005/022480 WO2006002372A2 (en) 2004-06-23 2005-06-23 Branched polylactic acid polymers and method of preparing same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008504404A true JP2008504404A (ja) 2008-02-14
JP2008504404A5 JP2008504404A5 (ja) 2008-07-24
JP4798800B2 JP4798800B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=35782365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518309A Active JP4798800B2 (ja) 2004-06-23 2005-06-23 分枝型ポリ乳酸ポリマーとその製法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7566753B2 (ja)
EP (1) EP1773586B1 (ja)
JP (1) JP4798800B2 (ja)
KR (1) KR100854168B1 (ja)
CN (1) CN100564025C (ja)
AU (1) AU2005258271B2 (ja)
BR (1) BRPI0512370B1 (ja)
CA (1) CA2570822C (ja)
ES (1) ES2397898T3 (ja)
HK (1) HK1110273A1 (ja)
NZ (1) NZ552193A (ja)
PL (1) PL1773586T3 (ja)
WO (1) WO2006002372A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067665A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 Dic株式会社 スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
WO2017033613A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 ポリ乳酸誘導体及びその製造方法、並びにポリ乳酸系ステレオコンプレックス
US10987299B2 (en) 2015-01-30 2021-04-27 Toyobo Co., Ltd. Polylactic acid-containing aqueous dispersion

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133558B2 (en) * 2004-08-30 2012-03-13 Plastics Suppliers, Inc. Polylactic acid blown film and method of manufacturing same
DE102005007479A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-31 Basf Ag Verfahren zur Compoundierung von Polycondensaten
JP4672409B2 (ja) * 2005-03-24 2011-04-20 東亞合成株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
MX2007013057A (es) * 2005-04-19 2008-01-14 Plastic Suppliers Inc Peliculas termoencogibles de acido polilactico y metodos de fabricacion de las mismas.
ES2615341T3 (es) 2005-11-21 2017-06-06 Plastic Suppliers, Inc. Métodos de moldeo de películas encogibles de ácido poliláctico
DE602006009542D1 (de) * 2005-11-30 2009-11-12 Toray Industries Mehrlagiges flächengebilde aus polymilchsäureharz und daraus hergestellter formkörper
US8715816B2 (en) * 2006-04-14 2014-05-06 Biotec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co. Kg Multilayer film and method for manufacturing same
US9163141B2 (en) * 2006-04-27 2015-10-20 Cryovac, Inc. Polymeric blend comprising polylactic acid
US8206796B2 (en) 2006-04-27 2012-06-26 Cryovac, Inc. Multilayer film comprising polylactic acid
US7604859B2 (en) * 2006-08-30 2009-10-20 Far Eastern Textile Ltd. Heat adhesive biodegradable bicomponent fibers
FR2916203B1 (fr) * 2007-05-14 2012-07-20 Arkema Liants de coextrusion sur base renouvelable/biodegradable
WO2009076541A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Toray Plastics (America), Inc. Process to produce biaxially oriented polylactic acid film at high transverse orientation rates
US8722754B2 (en) * 2008-04-30 2014-05-13 Natureworks Llc Extruded foams made with polylactides that have high molecular weights and high intrinsic viscosities
US8137818B2 (en) * 2008-07-28 2012-03-20 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Poly(lactic acid)-containing compositions for use in imparting oil, grease, or water resistance to paper
WO2010012688A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-04 Basf Se Erhöhung der hydrolysebeständigkeit von biologisch abbaubaren polyestern
CA2733581A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with high barrier
CN101921371B (zh) * 2009-06-09 2012-06-27 中国科学院化学研究所 一种长链支化聚乳酸树脂及其制备方法
US9150004B2 (en) * 2009-06-19 2015-10-06 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with improved heat seal properties
EP2480710B1 (en) 2009-09-25 2018-01-24 Toray Plastics (America) , Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film and its method of forming
WO2011085058A1 (en) 2010-01-06 2011-07-14 Nature Works Llc Polylactide molding compositions and molding process
WO2011103452A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Toray Plastics (America) , Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film
JP5746711B2 (ja) * 2010-03-15 2015-07-08 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. Pla樹脂を使用した床材
US9492962B2 (en) 2010-03-31 2016-11-15 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level and improved moisture barrier
US9238324B2 (en) 2010-03-31 2016-01-19 Toray Plastics (Amercia), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level
US8936740B2 (en) 2010-08-13 2015-01-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified polylactic acid fibers
US10753023B2 (en) 2010-08-13 2020-08-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Toughened polylactic acid fibers
WO2012103208A2 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Anderson Development Company Compositions of glycidyl methacrylate copolymer suitable as chain extender for poly(lactic acid)
US9045611B2 (en) 2011-03-04 2015-06-02 Cryovac, Inc. Process for preparing a heat resistant polylactic acid foamed article
SK262011A3 (sk) 2011-04-11 2012-11-05 Ustav Polymerov Sav Biologically degradable polymeric composition having improved properties
EP2781351B1 (en) * 2011-11-11 2021-11-24 Mitsubishi Chemical Corporation Biodegradable laminate
US8637130B2 (en) 2012-02-10 2014-01-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Molded parts containing a polylactic acid composition
US9040598B2 (en) 2012-02-10 2015-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Renewable polyester compositions having a low density
US10858762B2 (en) 2012-02-10 2020-12-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Renewable polyester fibers having a low density
US8980964B2 (en) 2012-02-10 2015-03-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Renewable polyester film having a low modulus and high tensile elongation
US8975305B2 (en) 2012-02-10 2015-03-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rigid renewable polyester compositions having a high impact strength and tensile elongation
WO2013184014A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 Universidade De Coimbra Process for preparing high molecular weight poly(lactic acid) by melt polycondensation
WO2014184057A1 (en) 2013-05-14 2014-11-20 Basf Se Process for production of polymer powders
US10843372B1 (en) 2015-06-22 2020-11-24 Purdue Research Foundation Methods and compositions for preparing particle boards
CN106317338B (zh) * 2015-06-23 2018-09-21 中国石油化工股份有限公司 长链支化聚乳酸树脂及其制备方法
JP6961615B2 (ja) 2016-04-28 2021-11-10 ネイチャーワークス・エル・エル・シー ポリラクチド樹脂の化粧面層を有するポリマーフォーム断熱材構造
EP3448673B1 (en) 2016-04-28 2022-06-08 NatureWorks LLC Polymer foam insulation structure having a facing of a multi-layer sheet that contains a heat resistant polymer layer and a polylactide resin layer
EP3717582B1 (en) * 2017-12-03 2023-10-11 NatureWorks LLC Polylactic resin compositions for paperboard coating and paperboard coating processes using the compositions
MX2020008097A (es) 2018-02-02 2020-09-24 Natureworks Llc Composiciones de resina de polilactida hiperramificada.
CN108484922B (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 苏州大学 一种疏水型聚己内酯及其制备方法
EP3820941B1 (en) 2018-07-13 2023-09-13 Byk-Chemie GmbH A grafted polylactic acid
ES2939046T3 (es) * 2018-10-09 2023-04-18 Byk Chemie Gmbh Una composición que comprende un ácido poliláctico injertado
WO2020251745A1 (en) 2019-06-13 2020-12-17 Natureworks Llc Fast-hydrolyzing polylactide resin compositions
CN113265029A (zh) * 2020-11-26 2021-08-17 汕头市三马塑胶制品有限公司 一种兼具高熔体强度及优异加工流动性的长链支化聚乳酸及其制备方法
EP4314143A1 (en) 2021-03-31 2024-02-07 NatureWorks LLC Melt-stable polylactide resin compositions containing phosphite esters
CN113512181B (zh) * 2021-08-09 2022-08-12 重庆大学 一种可低温加工的聚乳酸及其制备方法
WO2023192896A1 (en) 2022-03-30 2023-10-05 Natureworks Llc Hyperbranched poly(meso-lactide) resin compositions
CN114940745A (zh) * 2022-06-09 2022-08-26 万华化学集团股份有限公司 一种分子量可控的聚乳酸的制备方法
EP4293079A1 (en) 2022-10-27 2023-12-20 Basf Se Biodegradable polymer composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316310A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Kanebo Ltd ポリ乳酸樹脂組成物
JP2001123055A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Shimadzu Corp ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2003128901A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Unitika Ltd 生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、及びそれより得られる発泡体、成形体
JP2004010693A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Achilles Corp 耐加水分解性に優れた生分解性樹脂製フィルムまたはシート
JP2005343970A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Okura Ind Co Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2007514042A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 強靱化ポリ(乳酸)組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845016A (en) * 1971-12-17 1974-10-29 Ford Motor Co Thermoset molding powders employing glycidyl methacrylate-functional polymers and polymeric polyanhydride crosslinking agents and moldings thereof
JPS61163952A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Showa Denko Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPH0578556A (ja) 1991-09-18 1993-03-30 Mitsubishi Kasei Corp 熱可塑性樹脂組成物および電子部品封止成形品
US5225521A (en) * 1991-12-31 1993-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Star-shaped hydroxyacid polymers
US5210108A (en) * 1992-07-29 1993-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Degradable foam materials
US5359026A (en) * 1993-07-30 1994-10-25 Cargill, Incorporated Poly(lactide) copolymer and process for manufacture thereof
US5498650A (en) * 1995-02-24 1996-03-12 Ecological Chemical Products Poly(lactic acid) composition having improved physical properties
US5910545A (en) * 1997-10-31 1999-06-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable thermoplastic composition
US20030096940A1 (en) 2001-06-08 2003-05-22 Ray Drumright Copolymers of monocyclic esters and carbonates and methods for making same
US20030105231A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Hitech Polymers Inc. Polyester composition
JP4476804B2 (ja) * 2002-05-29 2010-06-09 株式会社クレハ 生分解性耐熱性硬質樹脂成形容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316310A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Kanebo Ltd ポリ乳酸樹脂組成物
JP2001123055A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Shimadzu Corp ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2003128901A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Unitika Ltd 生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、及びそれより得られる発泡体、成形体
JP2004010693A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Achilles Corp 耐加水分解性に優れた生分解性樹脂製フィルムまたはシート
JP2007514042A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 強靱化ポリ(乳酸)組成物
JP2005343970A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Okura Ind Co Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067665A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 Dic株式会社 スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
US10987299B2 (en) 2015-01-30 2021-04-27 Toyobo Co., Ltd. Polylactic acid-containing aqueous dispersion
WO2017033613A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 ポリ乳酸誘導体及びその製造方法、並びにポリ乳酸系ステレオコンプレックス
JPWO2017033613A1 (ja) * 2015-08-21 2018-06-07 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 ポリ乳酸誘導体及びその製造方法、並びにポリ乳酸系ステレオコンプレックス
US10711097B2 (en) 2015-08-21 2020-07-14 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology Polylactide derivative, method for producing same, and polylactide stereocomplex

Also Published As

Publication number Publication date
US20080050603A1 (en) 2008-02-28
NZ552193A (en) 2010-04-30
WO2006002372A2 (en) 2006-01-05
JP4798800B2 (ja) 2011-10-19
CA2570822A1 (en) 2006-01-05
EP1773586B1 (en) 2012-08-08
EP1773586A2 (en) 2007-04-18
KR100854168B1 (ko) 2008-08-26
CN100564025C (zh) 2009-12-02
HK1110273A1 (en) 2008-07-11
PL1773586T3 (pl) 2013-01-31
BRPI0512370A (pt) 2008-03-11
ES2397898T3 (es) 2013-03-12
EP1773586A4 (en) 2009-11-11
CA2570822C (en) 2010-10-05
US7566753B2 (en) 2009-07-28
WO2006002372A3 (en) 2006-06-22
CN101018668A (zh) 2007-08-15
KR20070049140A (ko) 2007-05-10
BRPI0512370B1 (pt) 2018-01-30
AU2005258271A1 (en) 2006-01-05
AU2005258271B2 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798800B2 (ja) 分枝型ポリ乳酸ポリマーとその製法
US5424346A (en) Biodegradable replacement of crystal polystyrene
US5216050A (en) Blends of polyactic acid
AU751757B2 (en) Biodegradable lactone copolymers
WO1997041165A1 (en) Bulk reactive extrusion polymerization process producing aliphatic ester polymer compositions
JP4062622B2 (ja) 単環式エステル及びカーボネートの共重合体並びにその製造方法
Raquez et al. Biodegradable materials by reactive extrusion: from catalyzed polymerization to functionalization and blend compatibilization
EP3746497B1 (en) Hyperbranched polylactide resin compositions
CN114478932A (zh) 一种高热稳定性的聚乙醇酸接枝共聚物及其制备方法和应用
CN113563570A (zh) 一种聚乳酸透明增韧剂及其制备方法
CN114940749B (zh) 一种淋膜聚乳酸树脂的合成工艺
AU2010200315A1 (en) Biodegradable resin composition, method for production thereof and biodegradable film therefrom
JP2000230058A (ja) ポリエステル樹脂の透明物品
JPH0722957B2 (ja) 熱液晶ポリマ−フイルムの成形方法
WO2019180074A1 (en) Poly(lactic acid) composition comprising dipentaerythritol
EP3864090B1 (en) A composition comprising a grafted polylactic acid
Wang et al. Synthesis of grafted polylactic acid and polyhydroxyalkanoate by a green reactive extrusion process
CN117500871A (zh) 结晶度半衰期优异的聚丙交酯树脂组合物及其制备方法
KR960007338B1 (ko) 분해성 폴리 안하이드라이드 에테르 및 그의 제조방법
CA2576023A1 (en) Copolymerization of 1,4-dioxan-2-one and a cyclic ester monomer producing thermal stabilized 1,4-dioxan-2-one (co) polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250