JP2008501515A - 多金属酸化物材料の製造方法 - Google Patents

多金属酸化物材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008501515A
JP2008501515A JP2007526256A JP2007526256A JP2008501515A JP 2008501515 A JP2008501515 A JP 2008501515A JP 2007526256 A JP2007526256 A JP 2007526256A JP 2007526256 A JP2007526256 A JP 2007526256A JP 2008501515 A JP2008501515 A JP 2008501515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elemental
oxide material
mixture
metal oxide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007526256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517407B2 (ja
JP2008501515A5 (ja
Inventor
ハルトムート ヒプスト
フリーダー ボルクマイアー
フランク ロゾフスキー
クラウス ヨアヒム ミュラー−エンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102004027999A external-priority patent/DE102004027999A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008501515A publication Critical patent/JP2008501515A/ja
Publication of JP2008501515A5 publication Critical patent/JP2008501515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517407B2 publication Critical patent/JP5517407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/31Chromium, molybdenum or tungsten combined with bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6525Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8877Vanadium, tantalum, niobium or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/057Selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/0576Tellurium; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/70Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • B01J37/0223Coating of particles by rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/366Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions by hydrothermal processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/002Compounds containing, besides selenium or tellurium, more than one other element, with -O- and -OH not being considered as anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/008Salts of oxyacids of selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/006Compounds containing, besides molybdenum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G47/00Compounds of rhenium
    • C01G47/006Compounds containing, besides rhenium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/002Compounds containing, besides ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/15X-ray diffraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/30Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

Mo−及びV−含有多金属酸化物材料を水熱製造するにあたり、多金属酸化物材料の元素構成成分の原料として、実質的に主に、酸化物、水和酸化物、酸素酸及び水酸化物よりなる群から選択される原料を使用し、かつ一部の原料が、その最大酸化数より低い酸化数で元素構成成分を含む製造方法。

Description

本発明は以下の一般化学量論I:
Mo (I)
[式中、M=Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、As、Bi、Se、Te及びSbよりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
=Sc、Y、La、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Cd及びランタノイド類よりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
=Re、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Ag、Auよりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
=Li、Na、K、Rb、Cr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、NH及びTlよりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
a=0.01〜1;
b=≧0〜1;
c=≧0〜1;
d=≧0〜0.5;
e=≧0〜0.5及び
n=(I)中の酸素以外の元素の原子価及び出現頻度によって決定される数]の一般化学量論Iの多金属酸化物材料Mの製造方法であって、
ここで、多金属酸化物材料Mの元素構成成分の原料の混合物Gは水熱処理に付され、これにより新たに形成される固体が分離される方法に関する。
一般化学量論Iの多金属酸化物材料M及び薗製造方法は既知である(EP−A318295、EP−A512846、EP−A767164、EP−A865809、EP−A529853、EP−A608838、EP−A962253、DE−A10248584、DE−A10119933、DE−A10118814、DE−A10029338、DE−A10359027、DE−A10321398、EP−A1407819、Applied Catalysis A:General194−195(2000)479〜485ページ;Applied Catalysis A:General200(2000)135〜143ページ;Chem.Commun.1999、517〜518ページ;Res.Chem.Intermed.26(2)(2000)、137〜144ページ;Topics Catal.15(2001)153〜160ページ;Catalysis Surveys from Japan6(1/2)(2992)33〜44及びAppl.Catal.A:General251(2003)411〜424ページを参照)。
また、上記先行技術からこのような多金属酸化物材料Mは、飽和及び不飽和の炭化水素、(例えば、3〜8、特に2又は3及び/又は4の炭素原子を有する)アルコール及びアルデヒドの混成に触媒された部分ガス相酸化のための、そして(追加のアンモニアの存在を通して、直接的な部分ガス相酸化とは実質的に異なっている)混成に触媒された部分ガス相アンモ酸化のための触媒用の活性物質として適当であることは既知である。これによる部分酸化生成物は、特に、α,β−モノエチレン性不飽和アルデヒド(例えば、アクロレイン及びメタアクロレイン)及びα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸及びメタアクリル酸)及びそのニトリル(例えば、アクリロニトリル及びメタアクリロニトリル)である。目的化合物のアクロレイン、アクリル酸及び/又はアクリロニトリルは、例えば、炭化水素のプロパン及び/又はプロペンから記載の方法で得ることができる。アクロレインはまた、それ自体後者の2つの化合物の製造のための出発物質であってもよい。これらの目的化合物は例えば、接着剤として利用することができる、例えば、ポリマーの製造のために使用される重要な中間体を形成する。
相当する方法で、メタアクロレイン及びメタアクリル酸はイソブタン及びイソブテンから得ることができる。メタアクロレインはまた、メタアクリル酸の製造のための出発物質であってもよい。
更に、多金属酸化物材料Mは、互いに異なっていて、「i−相」及び「k−相」として著述中に参照されている2つの結晶相に主に現れることは評価された先行技術から既知である。
その特徴及びその結晶性構造の特徴のため、関連するX線回折図がそれぞれの結晶相の指紋として使用される。
結晶性i−相のX線回折図は、使用したX線の波長と独立に、格子面間隔d[Å]の形状で再現される以下のX線回折パターンRMiを含んでいる。
d[Å]
3.06±0.2
3.17±0.2
3.28±0.2
3.99±0.2
9.82±0.4
11.24±0.4
13.28±0.5
結晶性k−相のX線回折図は、使用したX線の波長と独立に、格子面間隔d[Å]の形状で再現される以下のX線回折パターンRMiを含んでいる。
d[Å]
4.02±0.2
3.16±0.2
2.48±0.2
2.01±0.2
1.82±0.1
i−相及びk−相は互いに似ているが、特にk−相の回折図は通常d≧4.2Åの反射がないことが異なっている。通常、k−相はまた、3.8Å≧d≧3.35Åの範囲の反射を含んでいない。更に、k−相は原則として2.95Å≧d≧2.68Åの範囲の反射を含んでいない。
更に、i−相構造を有する多金属酸化物材料の触媒的効果(活性、目標生成物の構造の選択性)は、原則として他の(例えばk−相)構造のものより優れていることが上記先行技術から既知である。
しかしながら、i−相構造の多金属酸化物材料Mを生成することは非常に難しいことが上記先行技術から既知である。
従って、原則として、固体溶液系が得られ、これは(例えば、k−相に加えて)ある程度のi−相部分だけを有し、最適の触媒性能の観点から見て、ここから適当な液体で他の相(例えばk−相)を洗い流すことによりi−相部分が単離される。(例えば、WO02/06199、JP−A7−232071、DE−A10254279及びEP−A1407819)。
一般化学量論Iの多金属酸化物材料の製造は、緊密な乾燥混合物がその元素構成成分を含む出発物質(原料)から製造され、上記乾燥混合物は高温で熱処理に付される方法によって一般的に達成される。
多金属酸化物材料Mの元素構成成分の原料混合物を水熱処理に付し、新たに形成される固体を分離する際に、原則として排他的なi−相までの高いi−相部分が得られる(US−A2003/0187299A1、DE−A10029338、EP−A1270068、EP−A1346766及びEP−A1407819を参照)。
先行技術の叙述に従い、元素構成成分の適当な原料は、化学的に結合した形状で元素構成成分を含むほぼ全ての可能な化合物である。
しかしながら、本方法で実施する水熱製造法の欠点は、特に工業量の生産の場合、再現性が完全には満足されないことである。例えば、このような生産の中で得られるi−相部分は、反復される生産上、平均値について比較的広範囲内で変動する。しばしば、この平均値は更に比較的低いi−相部分においてである。更に、直接的に水熱で得られる生成物の触媒性能は、しばしば不満足なものであり、原則としてその改善のために次の熱処理を必要とする。
従って、本発明の目的は上述の欠点に関して、方法を改善した一般化学量論Iの多金属酸化物材料Mの水熱製造方法を供給することであった。
従って、以下の一般化学量論I:
Mo (I)
[式中、M=Al(+3)、Ga(+3)、In(+3)、Ge(+4)、Sn(+4)、Pb(+4)、As(+5)、Bi(+5)、Se(+6)、Te(+6)及びSb(+5)よりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
=Sc(+3)、Y(+3)、La(+3)、Ti(+4)、Zr(+4)、Hf(+4)、Nb(+5)、Ta(+5)、Cr(+5)、W(+6)、Mn(+7)、Fe(+3)、Co(+3)、Ni(+3)、Zn(+2)、Cd(+2)及びランタノイド類(Ce(+4)、Pr(+3)、Nd(+3)、Pm(+3)、Sm(+3)、Eu(+3)、Gd(+3)、Tb(+4)、Dy(+3)、Ho(+3)、Er(+3)、Tm(+3)、Yb(+3)及びLu(+3))よりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
=Re(+7)、Ru(+8)、Rh(+8)、Pd(+8)、Os(+8)、Ir(+8+)、Pt(+8)、Cu(+2)、Ag(+1)、Au(+1)よりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
=Li(+1)、Na(+1)、K(+1)、Rb(+1)、Cs(+1)、Be(+2)、Mg(+2)、Ca(+2)、Ir(+2)、Ba(+2)、NH(+1)及びTl(+1)よりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
a=0.01〜1(好ましくは0.01〜0.5);
b=≧0〜1(好ましくは>0〜0.5);
c=≧0〜1(好ましくは>0〜0.5);
d=≧0〜0.5(好ましくは≧0〜0.1);
e=≧0〜0.5(好ましくは≧0〜0.1又は0)及び
n=(I)中の酸素以外の元素の原子価及び出現頻度によって決定される数]の
一般化学量論Iの多金属酸化物材料Mの製造方法が発明され、ここで、多金属酸化物材料Mの元素構成成分の原料の混合物Gは水熱処理に付され、新たに形成される固体が分離され、ここで多金属酸化物材料Mの元素構成成分及び水の元素構成成分(O、H、OH)、その元素形状の多金属酸化物材料M自体の元素構成成分及び多金属酸化物材料Mの元素構成成分を含むアンモニウム塩(例えば、元素構成成分の酸化物、水和酸化物、酸素酸、水酸化物、酸化水酸化物、元素構成成分の金属元素、及びアンモニウムメタバナデート又はアンモニウムヘプタモリブデートのような化合物)のみよりなる化合物よりなる群から排他的に選択される原料が、混合物Gに含まれるNH及び混合物Gに含まれるMoのNH/Moモル比MVが≦0.5及び少なくとも元素構成成分の原料の一部が、それぞれの元素構成成分の最大酸化数より低い酸化数(これは、独立に一覧される元素M、M、M及びMの後に括弧内で表示され、正の符号を有する数である)を有するこれらの原料に含まれる元素構成成分を含むという条件で、多金属酸化物材料Mの元素構成成分の原料として使用される。
元素構成成分Vの原料の少なくとも一部(混合物G中に存在)が酸化数<+5(例えば、+4又は+3又は+2又は0)を有するバナジウムを含んでいた場合、本発明に従って好ましい。
多金属酸化物活性物質の水熱製造は、当業者が知る通りである(例えば、Applied Catalysis A:194〜195(2000)479〜485;Kinetics and Catalysis;Vol.40、No.3、1999、pp401〜404;Chem.Commun.、1999、517〜518;JP−A6/227819及びJP−A2000/26123もまた参照)。
本明細書において、本発明に従った操作法は、特に、通常>100℃〜600℃の温度で、超大気圧で水蒸気の存在下に、超大気圧(オートクレーブ)下に、容器中に、所望の多金属酸化物材料Mの元素構成成分の原料の好ましく緊密な混合物Gの熱処理という意味で理解されている。圧力範囲は典型的には(>1バール)500バールまで、好ましくは250まで拡張される。本発明に従って、600℃を超える温度及び500バールを超える水蒸気圧もまた当然ながら使用することができるが、応用技術の目的ではあまり適切ではない。
特に好都合には、本発明に従った水熱処理は水蒸気及び液体水性相が共存する条件下で達成される。相当する圧力を使用し、>100〜374.15℃(水の臨界温度)の温度範囲でこれは可能である。水の量は、液体水性相が懸濁液及び/又は溶液中の元素構成成分の出発化合物の総量を溶解できるようなものが適切である。
しかしながら、本発明に従って、元素構成成分の出発化合物の好ましく緊密な混合物Gが水蒸気と平衡に存在する液体水の量を完全に吸収する水熱操作法もまた可能である。
本発明に従って、本発明に従った水熱処理は>100℃〜300℃の温度、好ましくは120℃又は150℃〜250℃の温度(例えば160℃〜180℃)で好都合に達成される。
水及び混合物G(又はその中に含まれる多金属酸化物材料Mの元素構成成分の原料)の合計量に基づき、オートクレーブ中の後者の重量比率は、本発明に従って、原則として少なくとも1重量%である。通常、上述の重量比率は90重量%を超えてはならない。好ましくは重量比率は5〜60又は10〜50重量%、特に好ましくは20〜又は30〜50重量%である。
多金属酸化物材料M及び水の元素構成成分の本発明による原料以外には、好ましくはそれ以上の物質は本発明に従った水熱操作法には必要としない。それ以上の物質の重量比率は混合物Gに基づいて通常≦10重量%、好都合には≦5重量%及び更に好ましくは≦3重量%であるべきである。例えば、DE−A10029338及びEP−A1407819に記述された全ての物質でH以外(好ましい酸化還元条件を考慮)は、この形式の可能な外来物質として適当である。
本発明に従った水熱処理は攪拌しながら(好ましい)でも攪拌なしでも実施できる。
好都合には、本発明に従った方法でモル比MVは≦0.3、特に好ましくは≦0.1そして非常に好ましくは0である。
混合物Gに含まれる元素構成成分の原料の総量及びこれらの原料に含まれるVの総モル量に基づいて、本発明に従った方法でこれらの原料に含まれる、好ましくは少なくとも5モル%又は少なくとも10モル%、好ましくは少なくとも20モル%又は少なくとも30モル%、非常に特に好ましくは少なくとも40モル%又は50モル%そして最も好ましくは少なくとも60モル%又は少なくとも70モル%又は80モル%又は少なくとも90モル%又はそれ以上(特に好都合には総量)のVが酸化数が<+5であるバナジウムとして含まれている。
混合物Gに含まれるバナジウム原料のVの総モル量を平均したVの数学的平均酸化数は好ましくは+3.5〜+4.5、特に好ましくは+3.8〜+4.2そして特に好ましくは+4である。
非常に一般的に(特にVがその原料の少なくとも一部の中に、その最大酸化数で含まれる場合)、本発明に従った方法の混合物Gの組成は、好ましくは混合物Gのための原料に含まれる元素構成成分の酸化数に関して選択され、そのため、(V(<+5)を含む)混合物G原料中のその最大酸化数に含まれないV(+5)以外の全元素構成成分をそれぞれ最大酸化数(Vの場合、その2番目に最高の酸化数+4)に変更すると、これにより利用可能な還元能力は混合物Gの原料中に総計で含まれるVの平均酸化数を3.5〜4.5、特に好ましくは3.8〜4.2、非常に特に好ましくは4の値にするのに正に十分である。
本発明に従った水熱処理が酸素分子を含む酸化雰囲気下(例えば、静止し封印された空気下)で達成された場合、上述の還元能力は相当してより高くなってよい。
概して、本発明に従った水熱処理の条件は、好ましくは上記還元能力が実際に水熱処理中に記載された方法で履行されるように選択される。
V又は原料中の別の元素構成成分の酸化数の決定のために、化学化合物中のある元素の酸化数が以下の通り得られることに従って、本質的に既知の法則が適用される。
1.遊離元素中の原子の酸化数は0。
2.単一原子イオンの酸化数はその電荷と等しい。
3.既知構造の共有結合化合物において、結合電子対がより多くの電気陰性原子に完全に分配されている場合、酸化数は各原子が含む電荷に相当する。2つの同一原子間の電子対の場合、各原子は1つの電子を受け取る。
(Grundlagen der allgemeinen und organischen Chemie[Principles of general and organic chemistry]、Verlag Sauerlander、Aarau、Diesterweg Salle、Frankfurt am Main、4th Edition、1973参照)
従って、本発明に従った方法のための元素Vのために適当な原料は特にVO、V、V13、V、V及びVOのようなバナジウムの酸化物、元素バナジウム及び、本発明に従った量制限を考慮して、V及びアンモニウムメタバナデートのような化合物も同様である。
本発明に従って適当な元素Moのための原料は例えば、MoO及びMoOのようなモリブデンの酸化物、元素Mo及び本発明に従った量制限を考慮して、アンモニウムヘプタモリブデート及びその水和物のような化合物も同様である。
本発明に従って、元素テルルの適当な原料は、例えば、TeOのようなテルルの酸化物、金属テルル及びオルトテルル酸HTeOのようなテルル酸も同様である。
本発明に従って好都合なアンチモン出発化合物は、例えば、Sbのようなアンチモンの酸化物、元素Sb、及びHSb(OH)のようなアンチモン酸も同様である。
本発明に従って適当なニオブ原料は、例えば、Nbのようなニオブの酸化物又は元素Nbである。
本発明に従って好都合なビスマス原料はBiである。好都合な金原料は水酸化金である。更に本発明に従った方法のために好都合な出発化合物は、例えば、酸化銀、水酸化銅、酸化銅、アルカリ金属及びアルカリ土金属の酸化物及び水酸化物、酸化スカンジウム、酸化イリジウム、酸化亜鉛、GaO、Ga等である。当然ながら、1つ以上の元素構成成分が含まれ、適宜、水熱法、例えば本発明に従った水熱法により得られた混合酸化物もまた、元素構成成分の原料として適当である。更に、本発明に従って適当な元素構成成分の原料は引用された先行技術の出版物に記述されている。
本発明に従った水熱処理自体は、一般的に数分又は数時間から数日間持続する。48時間の期間が典型的である。水熱処理に使用されるオートクレーブがテフロンで内部コーティングされている場合、応用技術の目的で適切である。水熱処理の前に、オートクレーブは適宜含有する水性混合物を含み、好都合に排出することができる。その後、温度が上昇する前に上記オートクレーブは好ましくは不活性ガス(N、He、Ne及び/又はアルゴンのような希ガス)で充填することができる。両方の手段を除外できるが、これはあまり好都合ではない。好都合な不活性条件を作るため、本発明に従った水熱処理の前に、当然ながら水性混合物を追加又は代わりに不活性ガスでフラッシュできる。水熱処理の前であっても、オートクレーブ中の超大気圧を確立するため、上述の不活性ガスもまた応用技術の目的で適切に使用することができる。
水熱処理終了後、オートクレーブは室温でクエンチングされるか、例えば相対的に長期間かけて(例えば放置して)ゆっくり室温に戻すことができる。
本発明に従って重要な側面は、本発明に従った水熱処理の中で新たに形成され、水熱処理の終了後分離された固体が通常、高いi−相部分を有するか排他的にi−相を含む多金属酸化物Mであり、本発明に従って、改善された再現性で得られることである。
また、本発明に従った重要性は本発明に従った方法により得られる多金属酸化物Mは水熱処理の後の熱処理を用いない場合であっても、所望の触媒活性を示すことである。
当然ながら、本発明に従って得られる多金属酸化物Mは、初めに記載された混成に触媒された方法のための活性物質として使用される前に、好都合に追加の熱後処理に付すことができる。この熱後処理は200〜1200℃、好ましくは350〜700℃、しばしば400〜650℃、たびたび400〜600℃の温度で実施することができる。
原則として、酸化、還元あるいは不活性(本発明に従って好ましい)雰囲気下で達成することができる。適当な酸化雰囲気は、例えば空気、酸素分子の豊富な空気又は酸素が枯渇した空気である。
好ましくは熱処理は不活性雰囲気下、例えば窒素分子及び/又は希ガス(He、Ar及び/又はNe)で実施される(本明細中、不活性雰囲気は常に酸素分子の含有量が通常≦5容量%、好ましくは≦3容量%、特に好ましくは≦1容量%又は≦0.1容量%、最も好ましくは0容量%であることを意味する)。当然ながら、熱後処理もまた減圧下で達成することができる。
概して、熱後処理は24時間又はそれ以上続けてよい。熱後処理は好ましくは酸化下(酸素含有雰囲気)(例えば空気下)で150℃〜400℃又は250℃〜350℃の温度で最初に達成される。その後、熱処理は350℃〜700℃又は400℃〜650℃又は400℃〜600℃の温度で不活性ガス下で適切に継続される。当然ながら、水熱的に生成された多金属酸化物Mの熱後処理もまた、水熱的に生成された多金属酸化物Mが最初にペレットされ、次に熱後処理に付され、続いてチップに転換されるような方法で達成することができる。
しかしながら、本発明に従った水熱法の中で得られる多金属酸化物Mがその熱後処理のためにチップに転換された場合、応用技術の目的では適切である。
更に、水熱法により本発明に従って得られる多金属酸化物材料M及び記載の通りに熱後処理されたそれに続く又はその後継の多金属酸化物材料の両方は例えば、DE−A10254279及びEP−A1407819に記載の通り適当な液体でそれらを洗浄することにより好都合な方法で更に処理することができる。適当なこのような液体は、例えば、有機酸及びその水溶液(例えば、シュウ酸、ギ酸、酢酸、クエン酸及び酒石酸)及び無機酸及びその水溶液(硫酸、過塩素酸、塩酸、硝酸、ホウ酸及び/又はテルル酸)のみならず、アルコール、上述の酸のアルコール性溶液又は過酸化水素及びその水溶液である。当然ながら、上述の洗浄液の混合物もまた洗浄のために使用することができる。更に、JP−A7−232071又はDE−A10321398もまた、適当な洗浄法を開示している。このような洗浄の中で、純粋なi−相(又は増加したi−相部分)が通常は洗浄状態で残存し、通常はまた、更に改善された触媒性能を有する。
混合物Gを水熱的に処理させるための元素構成成分の出発化合物の緊密な混合は、乾燥又は湿潤形状で達成することができる。乾燥状態で達成される場合、出発化合物は微細に分離された粉末の形状で適切に使用される。しかしながら、緊密な混合は、好ましくは湿潤の水性形状で達成される。出発化合物は好ましくは互いに水溶液(適宜、少量の錯化剤を付随的に使用して)及び/又は微細に分割された懸濁液の形状で混合される。
初めに既に記述した反射の上及び上方に、本発明に従って水熱的に得られる多金属酸化物材料M又は、記述の通りに実施される熱後処理及び又は洗浄により得られるそれに続く物質(又は後継物質)のX線回折パターンRMiは、しばしば(含有する元素及び結晶幾何学構造(例えば、針状形状又はテーブル形状)に依存して)追加の特徴的な反射強度を有する。
格子面間隔d[Å]=3.99±0.2で表される反射の強度に基づき、これらの(相対的な)反射強度I(%)は、以下の通り:
d[Å] I(%)
3.06±0.2(有利に±0.1) 5〜65
3.17±0.2(有利に±0.1) 5〜65
3.28±0.2(有利に±0.1) 15〜130、屡々15〜95
3.99±0.2(有利に±0.1) 100
9.82±0.4(有利に±0.2) 1〜50、屡々1〜30
11.24±0.4(有利に±0.2) 1〜45、屡々1〜30
13.28±0.5(有利に±0.3) 1〜35、屡々1〜15
上述に加え、使用するX線の波長に独立に格子面間隔d[Å]の形状で更に再現される特に特徴的な反射である以下の反射はまた、しばしば上述のX線回折パターンRMiで検出可能である。
d[Å]
8.19±0.3(好ましくは±0.15)
3.51±0.2(好ましくは±0.1)
3.42±0.2(好ましくは±0.1)
3.34±0.2(好ましくは±0.1)
2.94±0.2(好ましくは±0.1)
2.86±0.2(好ましくは±0.1)
格子面間隔d[Å]=3.99±0.2で表される反射の強度に基づき、上記の反射の(相対的な)強度I(%)は、しばしば以下の通り:
d[Å] I(%)
8.19±0.3(又は±0.15) 0〜25
3.51±0.2(又は±0.1) 2〜50
3.42±0.2(又は±0.1) 5〜75
3.34±0.2(又は±0.1) 5〜80
2.94±0.2(又は±0.1) 5〜55
2.86±0.2(又は±0.1) 5〜60
しばしば、以下の反射もまた上述のX線回折パターンRMiを補う:
d[Å]
2.54±0.2(好ましくは±0.1)
2.01±0.2(好ましくは±0.1)
これらの反射の場合、上記と同一の基準を有する(相対的な)反射強度はしばしば以下の通り:
d[Å] I(%)
2.54±0.2(又は±0.1) 0.5〜40
2.01±0.2(又は±0.1) 5〜60
本発明に従って、上述のX線回折パターンRMi(又は、上記パターンに関係する多金属酸化物材料又はその後継物質)の間で好ましいX線回折パターンは、格子面間隔d[Å]=3.99±0.2(又は±0.1)で表される反射又は格子面間隔d[Å]=3.28±0.2(又は±0.1)で表されるものが最も強い反射(最強の強度を有する)であるものである。
更に、好ましいX線回折パターンRMi(又は、上記パターンに関係する多金属酸化物材料又はその後継物質)は、反射d[Å]=3.99±0.2(又は±0.1)の半分の高さでの2θ全幅が≦1°、好ましくは≦0.5°であるものである。記述された他の反射の半分の高さでの2θ全幅は通常≦3°、好ましくは≦1.5°、特に好ましくは≦1°である。
X線回折図に関する本明細の全データは、X線としてCuKα放射線(λ=1.54178Å)を使用して生成されたX線回折図に基づいている。(Siemens回折計Theta−Theta D−5000、チューブ電圧:40kV、チューブ電流:40mA、絞り径V20(可変)、コリメーターV20(可変)、第2モノクロメーター絞り径(0.1mm)、検知器絞り径(0.6mm)、測定間隔(2θ):0.02°、ステップあたりの測定時間:2.4s、検知器:シンチレーションカウンター;本明細中、X線回折図の反射強度の定義はDE−A19835247、DE−A10122027及びDE−A10051419及びDE−A10046672中に述べられた定義に基づき、本出願の参照によってここに組み入れられる;半分の高さの2θ全幅の定義も同様に適用される)
回折及び回折角θ(本明細中、2θプロットの反射の頂点が反射の位置として使用される)に使用されるX線の波長λはに以下の通りBraggの関係を介して互いに関連づいている。
2sinθ=λ/d
ここで、dはそれぞれの反射に関係する三次元原子配列の格子面間隔である。
本発明に従って得られる一般化学量論Iの好ましい多金属酸化物材料(及びそれらに関係する後継物質)は、以下が適用されるものである。
=Sb、Bi、Se、及びTeよりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
=Ti、Zr、Nb、Cr、W、Fe、Co、Ni及びZnよりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
=Re、Pd及びPtよりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
=Rb、Cs、Sr及びBaよりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
a=0.01〜1(好ましくは0.01〜0.5);
b=≧0〜1(好ましくは>0〜0.5);
c=≧0〜1(好ましくは>0〜0.5);
d=≧0〜0.5(好ましくは≧0〜0.1);
e=≧0〜0.5(好ましくは≧0〜0.1又は0)及び
n=(I)中の酸素以外の元素の原子価及び出現頻度によって決定される数。
多金属酸化物材料M及び選ばれた元素組成の他の化学量論的係数のために好ましい範囲とは独立に、本発明に従って得られる多金属酸化物材料M(及びそれに関係する後継物質)の化学量論的係数aが0.05〜0.5、特に好ましくは0.1〜0.5である場合、本発明に従って好ましい。
多金属酸化物材料M及び選ばれた元素組成の他の化学量論的係数ために好ましい範囲とは独立に、化学量論的係数bは好ましくは>0又は0.01〜0.5、特に0.1〜0.5又は0.4である。
多金属酸化物材料M及び選ばれた元素組成の他の化学量論的係数のために好ましい範囲とは独立に、本発明に従って得られる多金属酸化物材料Mの化学量論的係数cは好都合には0.01〜0.5そして特に好ましくは0.1〜0.5又は0.4である。本発明に従って得られる多金属酸化物材料Mの他の化学量論的係数のために好ましい範囲とは独立に、本明細及び全ての選ばれた元素組成の全ての他の好ましい範囲で結合できる化学量論的係数cのために非常に特に好ましい範囲は0.05〜0.2の範囲である。
多金属酸化物材料M及び選ばれた元素組成の他の化学量論的係数のために好ましい範囲とは独立に、本発明に従って得られる多金属酸化物材料Mの化学量論的係数dは好ましくは>0又は0.00005又は0.0005〜0.5、特に好ましくは0.001〜0.5、しばしば0.002〜0.3及びたびたび0.005又は0.01〜0.1である。
多金属酸化物材料M及び選ばれた元素組成の他の化学量論的係数のために好ましい範囲とは独立に、係数eもまた≧0〜0.1、好都合には0であってよい。
本発明に従って得られ、その化学量論的係数a、b、c及びdが同時に以下の範囲内である多金属酸化物材料Mは特に好都合である:
a=0.05〜0.5;
b=0.01〜1(又は0.01〜0.5);
c=0.01〜1(又は0.01〜0.5);
d=0.0005〜0.5;及び
e=≧0〜0.5
本発明に従って得られ、その化学量論的係数a、b、c及びdが同時に以下の範囲内である多金属酸化物材料Mは特に好都合である:
a=0.1〜0.5;
b=0.1〜0.5;
c=0.1〜0.5;
d=0.001〜0.5又は0.001〜0.3又は0.001〜0.1;及び
e=≧0〜0.2又は0.1
は好ましくはBi、Se、Te及び/又はSb、非常に特に好ましくはTeである。
特に、Mの総量の少なくとも50モル%がNb、Ti、Zr、Cr、W、Fe、Co、Ni、Zn及び/又はTaであり、非常に特に好ましくはMの総量の少なくとも50モル%又は少なくとも75モル%又はMの総量の100モル%がNbであり、そして元素の少なくとも1つが、Ti、Zr、Cr、Ta、W、Fe、Co、Ni及びZn又はNb及び/又はTaである場合、上述の全てが適用される。
しかしながら、Mの意味とは独立に、Mが少なくともRe、Pd又はPtよりなる群から選ばれた少なくとも1つの元素である場合もまた、適用される。
しかしながら、特にMの総量の少なくとも50モル%、又は75モル%又は100モル%がNbであり、MがRe、Pd及びPtよりなる群から選ばれた少なくとも1つの元素である場合、上述の全てがまた適用される。
しかしながら、特にMの総量の少なくとも50モル%又は少なくとも75モル%又は100モル%がNbであり、そして元素の少なくとも1つがCo、Ni、Ta、W、Feであり、そしてMがRe、Pd及びPtよりなる群から選ばれた少なくとも1つの元素である場合、上述の全てが適用される。
非常に特に好ましくは、MがTeであり、MがNbであり、そして元素の少なくとも1つがNi、Co、Feであり、MがPd、Re及びPtよりなる群から選ばれた少なくとも1つの元素である場合、化学量論的係数に関する全記載が適用される。
本発明に従って得られる好都合な多金属酸化物材料Mはe=0のもの(そして特に全て上述のもの)である。e>0なら、Mは好ましくはCsである。
更に、本発明に従った適当な化学量論Iは、引用された先行技術の化学量論(I)の多金属酸化物材料のために開示された本明細中のものである。
記載の通りの水熱法により本発明に従って得られた一般化学量論Iの多金属酸化物材料又はその多金属酸化物材料に続く物質(原則として、それらは更に化学量論Iを有する)はそれ自体(たとえば粉末又はチップとして)、又は型に成形された後、例えば、飽和及び不飽和炭化水素又は低アルデヒド及び/又はアルコールの全ての部分的ガス相酸化及び又はアンモ酸化のための触媒的活性物質として使用でき、この酸化又はアンモ酸化は、本発明の序文に記載されている。触媒床は固定床、移動床又は流体床であってよい。DE−A10118814又はPCT/EP/02/04073又はDE−A10051419に記載のとおり、例えば、非支持体触媒の場合成型又はペレット化により、又は支持体への適用(コーティングされた触媒の製造)により成形を達成できる。
本発明に従って得られる多金属酸化物材料M及びその後継物質のためのコーティングされた触媒の場合に使用される支持体は、好ましくは化学的に不活性、例えば本発明に従って得られる多金属酸化物材料M及びその後継物質により触媒された炭化水素(例えばプロパン及び/又はプロペンからアクリル酸)、アルコール又はアルデヒドの部分触媒ガス相酸化又はアンモ酸化の中に本質的に介在しないものである。
本発明に従って、支持体として適当な物質は、特にアルミナ、シリカ、粘土、カオリン、ステアタイト(好ましくはC−220型のCeramTec(ドイツ)からのステアタイトで、好ましくは低水溶性アルカリ成分を有する)、軽石、ケイ酸アルミニウム及びケイ酸マグネシウムのようなケイ酸塩、炭化ケイ素、二酸化ジルコニウム及び二酸化トリウムである。
支持体の表面は平滑でも粗くてもよい。一般的に表面の粗さは適用した活性物質コーティングの粘着強度をより強くするので、好都合には支持体の表面は粗い。
しばしば、支持体の表面粗さRは5〜200μmの範囲、しばしば20〜100μmの範囲である(ドイツのHommelwerkeからの”Hommel Tester for DIN−ISO surface parameters”を使用したDIN4768シート1に従って決定)。
更に、支持物質は多孔質又は非多孔質であってよい。適切には、支持物質は非多孔質である(支持体の容量に基づいて、≦1容量%の総容量)。
本発明に従ったコーティングされた触媒に存在する活性酸化物物質コーティングの厚さは、通常10〜1000μmである。しかしながら、50〜700μm、100〜600μm又は150〜400μmであってもよい。他の可能なコーティング厚は、10〜500μm、100〜500μm又は150〜300μmである。
原則的に、支持体のいかなる所望の幾何学構造も本発明に従った方法のために適当である。その最長の大きさは、原則として1〜10mmである。しかしながら、球体又は円柱、特に中空円柱が支持体として好ましく使用される。球状支持体の好都合な直径は1.5〜4mmである。支持体として円柱が使用された場合、この長さは好ましくは2〜10mmであり、その直径は好ましくは4〜10mmである。環状の場合、壁厚は更に通常1〜4mmである。本発明に従って適当な環状の支持体はまた3〜6mmの長さ、4〜8mmの外径及び1〜2mmの壁厚を有してもよい。しかしながら、環状支持体はまた、7mmx3mmx4mm又は5mmx3mmx2mm(外径x長さx内径)寸法であってよい。
コーティングされた触媒の製造は本発明に従って、多金属酸化物材料M又はその後の物質を前形成し、微細に分割した形状に転換し、最後にそれらを液体接合剤の助力で支持体の表面に適用することにより、最も容易に達成できる。この目的のため、支持体の表面は液体接合剤で最も簡単に潤され、活性物質のコーティングは、本発明に従って得られる微細に分割された活性多金属酸化物材料M又は微細に分割された続く物質と接触させることにより、潤された表面に粘着させられる。最後にコーティングされた支持体は乾燥される。当然ながらより厚いコーティング厚を達成するため、操作法は定期的に繰り返される。この場合、コーティングされた基礎体が新しい「支持体」等になる。
支持体の表面に適用される一般化学式(I)の触媒的に活性な多金属酸化物材料M又はその後継物質の微細度は、当然ながら所望のコーティング厚に適合する。100〜500μmの範囲のコーティング厚のために、例えば、粉末粒子の総数の少なくとも50%が1〜20μmのメッシュサイズのふるいを通過し、50μmを超える最長の大きさを有する粒子の数的割合が10%未満である活性物質粉末が適当である。原則として、粉末粒子の最長の大きさの分布は、生成物の結果としてガウス分布に相当する。しばしば、粒子サイズ分布は以下の通り:
Figure 2008501515
ここで:
D=粒子径;
x=直径が≧Dの粒子の百分率;及び
y=直径が<Dの粒子の百分率。
工業規模で記述されるコーティング法を実施するために、例えば、DE−A2909671に開示された操作法原理及びDE−A10051419に記載されたものを使用することが賢明であり、例えば、コーティングされる支持体は、好ましくは傾いた(傾斜角は原則として≧0°及び≦90°、一般的に≧30°及び≦90°、傾斜角は回転容器の中心軸と水平面の間の角)回転容器(例えば、回転パン又はコーティングドラム)に最初に入れられる。連続するある距離に配置された2つの計量装置の下で、回転容器は例えば球状又は円柱の支持体を輸送する。2つの計量装置の1番目は適切にはノズル(例えば、圧縮空気を処理する噴霧ノズル)に相当し、それによって回転パン中で回転する支持体は液体接合剤を噴霧され、制御された方法で湿潤させられる。2番目の計量装置は噴霧される液体接合剤の噴霧円錐外に存在し、(例えば、振とうトラフ又は粉末スクリューを介して)微細に分割された酸化活性物質を供給する役割を果たす。制御された方法で湿潤された球状支持体は、供給された活性物質粉末に溶かされ、例えば円柱又は球状である支持体の外面上の回転移動によって圧縮され、凝集性コーティングが得られる。
必要なら、基礎コーティングとともにこの方法で再び供給された支持体は続く回転の間に噴霧ノズルを通過、制御された方法でこれにより湿潤され、そして従って、追加の移動等の間に微細に分割された酸化活性物質の追加のコーティングを溶かすことができる(原則として中間の乾燥は必要ない)。微細に分割された酸化活性物質及び液体接合剤は原則として連続的にかつ同時に供給される。
コーティング終了後、液体接合剤は、例えばN又は空気のような熱ガスの作用によって除去することができる。意外にも、記載したコーティング操作法は互いに対する連続的コーティング及び支持体の表面に対する基礎コーティングの両方の完全に満足な粘着性が得られる。
上述のコーティング法の重要な側面は、コーティングされた支持体表面の湿潤が制御された方法で実施されることである。即ち、これは、吸収された液体接合剤を有するが、液体相自体は支持体表面に見えない方法で、支持体表面が適切に湿潤されるということを意味している。支持体表面が湿潤しすぎると、微細に分割された触媒的活性酸化物物質は、表面上に吸収される或いは、固まって個々の塊を形成する。本内容の詳細な情報はDE−A2909671及びDE−A10051419に記載されている。
使用された液体接合剤の上述された最後の除去は、例えば、蒸発及び/又は昇華によって制御した方法で実施することができる。最も単純な場合、相当する温度(しばしば、50〜300℃、たびたび150℃)の熱ガスの作用によって達成することができる。しかしながら、予備乾燥だけは、熱ガスの作用によって達成することができる。その後、最終乾燥は例えば、どのような形式(例えばベルト乾燥機)の乾燥オーブン中又は反応器中でも達成することができる。適用する温度は酸化活性物質の製造に使用する、か焼温度を超えてはいけない。乾燥は当然ながら、乾燥オーブン中で排他的に達成することができる。
支持体の形式及び幾何学構造と独立に、コーティング操作法に対する結合剤として以下が使用されてよい:水、エタノール、メタノール、プロパノール及びブタノールのような1価アルコール、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール又はグリセロールのような多価アルコール、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸又はマレイン酸のような1価塩基性又は多価塩基性有機カルボン酸、エタノールアミン又はジエタノールアミンのようなアミノアルコール、及びホルムアミドのような1官能又は多官能有機アミド。好都合な結合剤はまた、水20〜90重量%及び水に溶解し、雰囲気圧(1気圧)で沸点又は昇華温度が>100℃、好ましくは>250℃である有機化合物10〜80重量%よりなる溶液である。好都合にも、有機化合物は可能な有機接合剤の上記一覧から選択される。好ましくは、上述の水性結合剤溶液の有機部分は10〜50、特に好ましくは20〜30重量%である。これにより、適当な有機成分はまた、ブドウ糖、果糖、ショ糖又は乳糖のような単糖及びオリゴ糖及びポリエチレン酸化物及びポリアクリレートである。
適当な幾何学構造(非支持体触媒及びコーティングされた触媒の両方)は、球体、非中空円柱及び中空円柱(環状)である。上述の幾何学構造の最長の大きさは原則として1〜10mmである。円柱の場合、その長さは好ましくは2〜10mmであり、その外径は好ましくは4〜10mmである。環状の場合、壁厚は、更に通常、1〜4mmである。適当な環状の非支持体触媒はまた、3〜6mmの長さ、4〜8mmの外径及び1〜2mmの壁厚を有してよい。しかしながら、7mmx3mmx4mm寸法又は5mmx3mmx2mm寸法(外径x長さx内径)の環状の非支持体触媒もまた可能である。本発明に従って得られる多金属酸化物活性物質M及びその後継物質の適当な幾何学構造はまた、当然ながら、DE−A10101695中の全てのものである。
本発明に従って得られる多金属酸化物材料M(及びその後継物質)の特別な表面積は、しばしば1〜80m/g又は40m/g、しばしば11又は12〜40m/g、たびたび15又は20〜40又は30m/gである(BET法、窒素により決定)。
上記以外の場合、DE−A10303526中に作成された陳述は本発明に従って得られた多金属酸化物材料M及びその後続物質に適用できる。
これは、本発明に従って得られた多金属酸化物材料M及びその後続物質もまた、当然ながら、シリカ、二酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム及び酸化ニオブのような希釈剤効果のみを本質的に有する、微細に分割された、例えばコロイド状の、物質に希釈された形状で触媒的活性物質として使用できるということを意味する。
希釈質量比は9(希釈剤):1(活性物質)までであってよく、例えば、可能な希釈質量比は例えば、6(希釈剤):1(活性物質)及び3(希釈物質):1(活性物質)である。希釈剤の混合は熱処理の前及び/又は後で達成できる。
本発明に従って得られる多金属酸化物材料M及びその後継物質は、それ自体又は上記(既に記載の通り)のように希釈された形状で、飽和及び/又は不飽和炭化水素及びアルコール及びアルデヒドの混成に触媒された部分ガス相酸化(酸素脱水素反応を含む)及び/又はアンモ酸化(例えば、DE−A10316465に従った操作法中)のための活性物質として適当である。
このような飽和及び/又は不飽和炭化水素は特に、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン又はイソブテンである。これによる目的生成物は特にアクロレイン、アクリル酸、メタアクロレイン、メタアクリル酸、アクリロニトリル及びメタアクリロニトリルである。しかしながら、これらはまた、アクロレイン及びメタアクロレインのような化合物の混成に触媒された部分ガス相酸化及び/又はアンモ酸化に適当である。
しかしながら、エチレン、プロピレン及び酢酸もまた目的生成物であることができる。
本明細中、炭化水素、アルコール及び/又はアルデヒドの完全な酸化とは、炭化水素、アルコール及び/又はアルデヒドに含まれる炭素全てが炭素の酸化物(CO、CO)に転換されることを意味すると理解されている。
反応中に酸素分子を加える炭化水素の全ての他の反応は、部分酸化という用語のもとに本明細中に組み込まれる。反応中のアンモニアの追加の添加は部分アンモ酸化とみなす。
本明細に従って得られる多金属酸化物材料M及びその後継物質は好ましくはプロパンのアクロレイン及び/又はアクリル酸への、プロパンのアクリル酸及び/又はアクリロニトリルへの、プロピレンのアクロレイン及び/又はアクリル酸への、プロピレンのアクリルニトリルへの、イソブタンのメタアクリロレイン及び/又はメタアクリル酸への、イソブタンのメタアクリル酸及び/又はメタアクリロニトリルへの、エタンのエチレンへの、エタンの酢酸への、及びエチレンの酢酸への転換のための触媒的活性物質として適当である。
このような部分酸化及び/又はアンモ酸化(それ自体既知の方法で制御される反応混合ガス中のアンモニア含有量の選択により、反応は排他的に部分酸化として、又は排他的に部分アンモ酸化として又は、2つの反応の重ね合わせとして本質的に設計することができる;例えばWO98/22421を参照)は、先行技術の一般化学量論Iの多金属酸化物材料からそれ自体既知であり、完全に相当する方法で実施することができる。
使用された炭化水素が粗製のプロパン又は粗製のプロペンの場合、これは好ましくはDE−A10246119又はDE−A10118814又はPCT/EP/02/04073に記載された通りの組成を有する。操作法もまた、好ましくはこれらに記載の通りである。
多金属酸化物M活性物質(又は後継活性物質)を含む触媒を使用して実施されるプロパンのアクリル酸への部分酸化は、例えば、EP−A608838、EP−A1407819、WO00/29106、JP−A10−36311及びEP−A1192987に記載された通り実施することができる。
例えば、空気、酸素が豊富な空気、酸素が涸渇した空気、又は純粋な酸素は所望の酸素分子の原料として使用することができる。
反応ガス出発混合物が不活性希釈ガスとして希ガス、特にヘリウムを含まない場合でさえ、このような方法は好都合である。さもなければ、反応ガス出発混合物は、当然ながら、プロパン及び酸素分子に加えて不活性希釈ガス、例えばN、CO及びCOを含むことができる。反応ガス混合物の成分として、水蒸気は本発明に従って好都合である。
これは、本発明に従って得られる多金属酸化物活性物質M又はその後継物質が例えば200〜550℃又は230〜480℃又は300〜440℃の反応温度で、1〜10バール又は2〜5バールで充填されている反応ガス出発混合物は、例えば以下の組成を有してよいということを意味する。
プロパン1〜15、好ましくは1〜7容量%、
空気44〜99容量%及び
水蒸気0〜55容量%。
水蒸気含有の反応ガス出発混合物は好ましい。
反応ガス出発混合物の他の可能な組成として以下が適当である。
プロパン70〜95容量%、
酸素分子5〜30容量%及び
水蒸気0〜25容量%。
排他的にアクリル酸からなっていない生成物ガス混合物も、当然ながら、このような方法で得られる。それどころか、未変換のプロパンに加えて、生成物ガス混合物はアクリル酸から分離されるべきプロペン、アクロレイン、CO、CO、HO、酢酸、プロピオン酸等の副次的成分を含んでいる。
これは、プロペンのアクリル酸への混成に触媒されたガス相酸化から既知の方法で達成することができる。
これは、含有するアクリル酸が水での吸収又は高沸点不活性疎水有機溶媒(例えば、ジフェニルエーテル及びジフィルの混合物で、適宜、ジメチルフタレートのような添加物もまた含有してよいもの)での吸収により生成物ガス混合物から取り出さすことができるということを意味する。次に得られた吸収剤及びアクリル酸の混合物は、それ自体既知の方法で精留、抽出及び/又は結晶化により後処理され、純粋なアクリル酸が得ることができる。或いは、生成物ガス混合物からのアクリル酸の最初の単離はまた、例えば、DE−A19924532に記載の通り、分別凝縮によって達成することができる。
次に、得られた水性のアクリル酸凝縮物は、例えば分別結晶化(例えば、懸濁液結晶化及び/又は階層結晶化)により更に精製することができる。
アクリル酸の最初の単離で残存する残存ガス混合物は特に未転換のプロパンを含み、好ましくはガス相酸化に再利用される。この目的のため、例えば圧力下に分別精留により残存ガスから部分的又は完全に分離され、次にガス相酸化に再利用されてよい。しかしながら、残存ガスを、抽出装置中の選択的にプロパンを吸収できる疎水性有機溶媒と接触(例えば、上記ガスを通過させることにより)させることは、より好都合である。
続く空気の脱離及び又は除去により、吸収されたプロパンは再び解放されてよく、本発明に従った方法に再利用することができる。この方法で、安価な全プロパン転換が遂行できる。他の分離方法と同様に、副次的成分として形成されたプロペンはプロパンから原則的に分離できない、もしくは完全には分離できず、それらとともに循環する。これは、他の同族の飽和及びオレフィン系炭化水素の場合にも適用される。特に、本発明に従って飽和炭化水素の混成に触媒された部分酸化及び/又はアンモ酸化に対して非常に一般的に事実である。
本発明に従って得られる多金属酸化物材料M及びその後継物質はまた、同族のオレフィン系炭化水素の同様の目的生成物への部分酸化及び/又はアンモ酸化を混成に触媒できる。従って、本発明に従って得られる多金属酸化物材料M及びその後継物質を活性物質として使用して、アクリル酸はDE−A10118814又はPCT/EP/02/04073又はJP−A7−53448に記載の通り、酸素分子としてプロペンの混成に触媒された部分ガス相酸化により製造できる。
これは、単一の反応区域Aが方法を実施するのに十分であるということを意味している。この反応区域において、排他的に本発明に従って得られる多金属酸化物材料Aを含む、又は後継物質を含む触媒が触媒的に活性な物質として存在する。
プロペンのアクリル酸への混成に触媒されたガス相酸化は非常に一般的に、連続する時間で2段階で行われるので、これは普通ではない。最初の段階で、通常プロペンは本質的にアクロレインに酸化され、そして2番目の段階で通常は最初の段階で形成されたアクロレインがアクリル酸に酸化される。
従って、プロペンのアクリル酸への混成に触媒されたガス相酸化の従来の方法は、通常、2つの上述の酸化段階の各々の酸化段階に仕立てられた特別な触媒形式を使用する。
これは、プロペンのアクリル酸への混成に触媒されたガス相酸化の従来の方法は、本発明に従った方法と対比して、2つの反応区域で処理されることを意味する。
プロペンの部分酸化の方法において、当然ながら本発明に従って得られる多金属酸化物質Mを含む、又は後継物質を含むたった1つ又は1つ以上の触媒が1つの反応地域Aに存在することは可能である。当然ながら、使用される触媒は推奨のように、例えば本明細の支持体物質として、不活性物質で希釈されてよい。
プロペンの部分酸化の方法において、反応地域Aを熱するための熱媒体のたった1つの温度又は反応地域Aに沿って変化する1つの温度を、1つの反応区域Aに沿って行き渡らせることができる。この温度変化は増加であっても減少であってもよい。
本発明に従ったプロペン部分酸化方法が固定床酸化として実施された場合、その触媒チューブが触媒で充填されているチューブ内蔵反応器の中で適切に達成される。通常、液体、原則として塩浴は、触媒チューブのまわりの熱媒体として通っている。
次に、反応地域Aに沿った多数の温度地域は、触媒チューブに沿って区間ごとに触媒チューブの周囲に1つ以上の塩浴を通すことにより単純な方法で実現できる。
反応器を考慮して、反応ガス混合物は塩浴に対し順流又は逆流のいずれかで触媒チューブ内を通過する。塩浴自体は、触媒チューブに相対的に純粋に並行な流れを遂行できる。当然ながら、横断の流れをまたこれに重ね合わせてもよい。概して、塩浴はまた、反応器を考慮してだけ反応ガス混合物に対し順流又は逆流である、触媒チューブの周囲の蛇行した流動を行ってもよい。
プロペン部分酸化方法において、全体の反応地域Aに沿った反応温度は200〜500℃であってよい。通常250〜450℃である。反応温度は好ましくは330〜420℃、特に好ましくは350〜400℃である。
プロペン部分酸化方法において、処理圧力は1バール、1バール未満又は1バールより以上であってよい。本発明に従って、典型的な処理圧力は1.5〜10バール、しばしば1.5〜5バールである。
プロペン部分酸化方法に使用するプロペンはその純度に関していかなる特別な高度の要求にも合致する必要がない。
既に述べた通り、プロペンのアクロレイン及び/又はアクリル酸への混成に触媒されたガス相酸化の全一段階又は二段階の方法は非常に一般的なので、例えば、以下の2つの仕様を有するプロペン(粗製のプロペンとしても参照)はこのような方法でプロペンとして問題なく完全に使用できる:
a)ポリマー等級のプロピレン
≧99.6重量% プロペン
≦0.4重量% プロパン
≦300重量ppm エタン及び/又はメタン
≦5重量ppm C−炭化水素
≦1重量ppm アセチレン
≦7重量ppm エチレン
≦5重量ppm 水
≦2重量ppm O
≦2重量ppm イオウ含有化合物(イオウ換算)
≦1重量ppm 塩素含有化合物(塩素換算)
≦5重量ppm CO
≦5重量ppm CO
≦10重量ppm シクロプロパン
≦5重量ppm プロパジエン及び/又はプロピン
≦10重量ppm C25−炭化水素及び
≦10重量ppm カルボニル含有化合物(Ni(CO)換算)
b)化学等級プロピレン
≧94重量% プロペン
≦6重量% プロパン
≦0.2重量% メタン及び/又はエタン
≦5重量ppm エチレン
≦1重量ppm アセチレン
≦20重量ppm プロパジエン及び/又はプロピン
≦100重量ppm シクロプロパン
≦50重量ppm ブテン
≦50重量ppm ブタジエン
≦200重量ppm C−炭化水素
≦10重量ppm C25−炭化水素
≦2重量ppm イオウ含有化合物(イオウ換算)
≦0.1重量ppm 硫化物含有化合物(HS換算)
≦1重量ppm 塩素含有化合物(塩素換算)
≦0.1重量ppm 塩化物含有化合物(Clθ換算)及び
≦30重量ppm 水
しかしながら、1段階又は2段階のプロペンのアクロレイン及び/又はアクリル酸への混成した触媒されたガス相酸化のための方法又は既知の方法に対する粗製のプロペンの有用性が非常に一般的に不都合に影響することなく、プロペンの全ての上述した可能な不純物は、当然ながら、粗製のプロペン中に記載された個々の量の2〜10倍それぞれ含むこともまたできる。
特に、飽和炭化水素、水蒸気、炭素の酸化物及び酸素分子の場合、これらがいかなる場合でも、上述の方法中、反応に不活性希釈ガス又は大量の反応物質のいずれかとして加える化合物である場合、これが適用される。通常、粗製のプロペン自体は、プロペンのアクロレイン及び/又はアクリル酸への混成に触媒されたガス相酸化の方法のために、再生ガス、空気及び/又は酸素分子及び/又は希釈空気及び/又は不活性ガスとともに混合物として使用される。
しかしながら、本発明に従った方法のための別の適当なプロペン原料は本発明に従った方法とは異なる方法の中で副産物として形成され、例えば、40重量%までのプロパンを含むプロペンである。更に、このプロペンは本質的に本発明に従った方法を妨げない他の不純物を伴っていてもよい。
純粋な酸素及び空気又は酸素が豊富な空気又は酸素が涸渇した空気の両方とも、プロペン部分酸化方法のための酸素原料として使用してよい。
酸素分子及びプロペンに加えて、プロペン部分酸化方法に使用する反応ガス出発混合物もまた通常、少なくとも1つの希釈剤ガスを含んでいる。窒素、炭素の酸化物、希ガス及びメタン、エタン又はプロパンのような低級炭化水素はそれ自体適当である(高級炭化水素、例えばC−炭化水素は避けるべきである)。しばしば、水蒸気もまた希釈剤ガスとして使用される。上述のガスの混合物は、しばしば、部分プロペン酸化方法のための希釈剤ガスを形成する。
プロペンの混成に触媒された部分酸化は、プロパンの存在下に好都合に達成される。
典型的には、プロペン酸化方法のための反応ガス出発混合物は以下の組成(モル比)を有している。
プロペン:酸素:HO:他の希釈剤ガス
=1:(0.1〜1):(0〜70):(0:20)
好ましくは、上述の比は、1:(1〜5):(1〜40):(0〜10)である。
プロパンが希釈剤ガスとして使用される場合、記載の通り、更に好都合にアクリル酸への部分酸化ができる。
本発明に従って、反応ガス出発混合物は、希釈剤ガスとして好都合に窒素分子、CO、CO、水蒸気及びプロパンを含んでいる。
プロペン酸化方法中のプロパン:プロペンのモル比は、以下の値と想定されてよい:0〜15、しばしば0〜10、たびたび0〜5、適切には0.01〜3。
部分プロペン酸化方法中のプロペンを伴う触媒床の充填は、例えば40〜250l(S.T.P.)/l/h又はそれ以上であってよい。反応ガス出発混合物を伴う充填は、しばしば500〜15000l(S.T.P.)/l/hの範囲、たびたび600〜10000l(S.T.P.)/l/hの範囲、しばしば700〜5000l(S.T.P.)/l/hである。
当然ながら、プロペンのアクリル酸への部分酸化の方法中、排他的にアクリル酸からなっていない生成物ガス混合物が得られる。それどころか、生成物ガス混合物は、未転換のプロペンに加えて、プロパン、アクロレイン、CO、CO、HO、酢酸、プロピオン酸等のようなアクリル酸から分離されなければならない副次的化合物を含んでいる。
これは、プロパンのアクリル酸への混成に触媒された2段階ガス相酸化(2つの反応区域で実施)から一般的に既知の方法で達成できる。
これは、含有するアクリル酸が水で吸収されることにより、あるいは高沸点不活性疎水有機溶媒(例えば、ジフェニルエーテル及び適宜ジメチルフタレートのような添加物を含んでもよいジフェニルの混合物)で吸収されることにより、生成物ガス混合物から取り出すことができることを意味している。吸収剤及びアクリル酸の得られた混合物は、次に精留、抽出及び/又は結晶化によりそれ自体既知の方法で後処理され、純粋なアクリル酸を得ることができる。或いは、生成物ガス混合物からのアクリル酸の最初の分離はまた、例えばDE−A19924532に記載の通り分別凝縮により達成することができる。
得られた水性のアクリル酸凝縮物は、次に、例えば分別結晶化(例えば、懸濁液結晶化及び/又は階層結晶化)により更に精製することができる。
アクリル酸の最初の単離中に残存する残存ガス混合物は特に、未転換プロペン(及びことによるとプロパン)を含んでいる。これは、例えば圧力下に分別精留により残存ガス混合物から分離し、本発明に従ったガス相酸化に再利用することができる。しかしながら、残存ガスを抽出装置内で、プロペン(及び適宜プロパン)を選択的に吸収できる疎水有機溶媒に接触させる(例えば、上記ガスを通過させることにより)ことは、より好都合である。
続く空気の脱離及び又は除去により、吸収されたプロペン(及び適宜プロパン)を再び解放し、本発明に従った方法に再利用することができる。この方法で、安価な全プロペン転換が遂行できる。プロペンがプロパンの存在下に部分酸化に付された場合、プロペン及びプロパンは好ましくはともに分離され、再利用される。
完全に相当する方法で、本発明に従って得られる多金属酸化物M及びその後継物質は、イソブタン及び/又はイソブテンのメタアクリル酸への部分酸化のための触媒として使用できる。
プロパン及び/又はプロペンのアンモ酸化のための使用は、例えばEP−A529853、DE−A2351151、JP−A6−166668及びJP−A7−232071に記載の通り達成できる。
n−ブタン及び/又はn−ブテンのアンモ酸化のための使用は、例えばJP−A6−211767に記載の通り達成できる。
エタン又はエチレンの酸素脱水素反応又は酢酸への追加の反応のための使用は、US−A4,250,346又はEP−B261264に記載の通り達成できる。
アクロレインのアクリル酸への部分酸化のための使用は、DE−A10261186に記載の通り達成できる。
本発明に従って得られる多金属酸化物材料M及びその後継物質は、しかしながら、他の多金属酸化物材料に合体することもできる(例えば、適宜、その微細に分割された物質を混合、圧縮及び焼成、又はスラリー(好ましくは水性)として混合、乾燥及び焼成(例えばEP−A529853に記載の通り))。焼成は好ましくは不活性ガス下にもう一度達成される。
得られた多金属酸化物混合物(総物質として以下に参照)は、好ましくは本発明に従って得られる多金属酸化物材料M又はその後継物質を≧50重量%、特に好ましくは≧75重量%、非常に特に好ましくは≧90重量%又は≧95重量%含んでおり、本明細で論議されている部分酸化及び/又は部分アンモ酸化に更に適当である。
総物質の場合、幾何学的な成形は、本発明に従って得られる多金属酸化物材料M及びその後継物質に対して記載された通り、適切に達成される。
プロパンのアクリル酸への混成に触媒された部分ガス相酸化のために、本発明に従って得られる多金属酸化物材料M、その後継物質及びこのような物質を含む多金属酸化物材料又は触媒は、好ましくはDE−A10122027に記載の通り処理に投入される。
最後に、本発明に従った方法を使用した優れた再現性は所望の多金属酸化物Mが本質的に水及びその構成物質H、O及びOHのみを含んだ環境で得られるという事実のためであると言明すべきである。この方法で、多金属酸化物Mは、いわゆるその自然なpH下で得られ、これは明らかに操作法を特に頑健なものとしている。
実施例及び比較実施例
A)多金属酸化物材料の製造
実施例1 計量投入される化学量論Mo0.32Te0.027の多金属酸化物材料の製造
以下のもの、内蔵攪拌器及び2.5lの内部容量を有するオートクレーブに微細に分割された形状で導入された:
MoO 123.27g(Riedel−de−Haenブランド、30926Seelze;MoO含有>99.9%;Mo0.86モル);
VO 23.06g(Alfa Aesar、76057Karlsruheから;VO含有=99.5%;VO 0.28モル、V酸化状態=4.03);
TeO 3.69g(Sigma Aldrich、82018Taufkirchenから;TeO>99%;TeO 0.023モル);
及び水1500ml。
オートクレーブの蓋を閉じ、オートクレーブ中の水相の上部に存在する空気部分を窒素でフラッシュすることにより窒素に交換する。その後、オートクレーブを自己圧力下に10時間連続的に攪拌(700rpm)しながら連続的(直線的)に175℃まで加熱し、48時間更に攪拌しながらこの温度を保持した。次に室温(25℃)に冷却した。オートクレーブを開け、形成した黒色粉末を濾取し、25℃の温度で水200mlで3回洗浄し、次に減圧下に乾燥オーブン中に12時間80℃で乾燥した。
記載された方法で実施された実験を10回繰り返した。全ての場合において、下記のように同一の結果が得られた。
図1に示す粉末X線回折図(XRD)によって示されるように、排他的にi−相が得られる。関連した走査型電子顕微鏡写真(SEM)(図2、3つの異なる倍率)は、約50〜100の高い長さ・厚さ比を有する針状結晶を示している。
「針状」又は「繊維状」の利点は、他の(追加の)結晶の表面が等方性の物質に比べて触媒により接近可能であるという事実が見出されそうなことである。
滴定分析は、形成されたi−相中のVが4.02〜4.05の酸化状態を有していることを示している。特定の表面積は45m/gであった。化学分析は計量投入される化学量論について満足な同意を与えた。
比較実施例1 計量投入される化学量論Mo0.32Te0.027の多金属酸化物材料の製造
以下のものが、実施例1から、微細に分割された形状でオートクレーブ中に導入された:
(NHMo244HO 151.87g(H.C.Starck、38642Goslarから;MoO含有81.5%;Mo0.86モル);
硫酸バナジル水和物VOSO(HO)66.64g(Alfa Aesar、76057Karlsruheから;V含有=21.4重量%;V0.28モル)
TeO 3.69g(実施例1の通り)
及び水1500ml。
次に、実施例1の通り(水熱的に)操作法を実施した。記載の方法で実施した実験を10回繰り返した。2回の場合について、形成した多金属酸化物粉末中に増加したi−相部分が生じた。一方、他の8回の実験においては、少ない部分のi−相しか含まない相混合物が得られた。
以下のものが他の相の間に同定された:JPDS索引81−2414(c)相[(V0.12Mo0.88)O2.94、六方晶]、JPDS索引05−0508相[MoO、斜方晶]、JPDS索引47−0872相[NMo5.3515.75(OH)1.6・1.7HO]及びJPDS索引77−0649(c)相[(V0.95Mo0.97)O、三斜晶]。
実施例2 計量投入される化学量論Mo0.32Te0.027の多金属酸化物材料の製造
以下のものが、実施例1から、微細に分割された形状でオートクレーブ中に導入された:
MoO123.27g(実施例1の通り)
VO23.06g(実施例1の通り)
Bi5.36g(Riedel−de Haenブランド、30926Seelze;Bi≧99.5%;Bi0.023モル)
及び水1500ml。
次に、実施例1の通り(水熱的に)操作法を実施した。
記載された方法で実施された実験を10回繰り返した。全ての場合において、下記のように同一の結果を得た。
黒色粉末に対し全ての場合で排他的にi−相が含まれる粉末X線回折図(図3参照)が得られた。関連した走査型電子顕微鏡写真(図4、3つの異なる倍率)は、約30〜150の高い長さ・厚さ比を有する針状結晶を示している。
化学分析は計量投入される化学量論について満足な同意を与えた。滴定分析に従って、形成されたi−相中のVは4.02〜4.07の酸化状態を有していた。特定の表面積は38m/gであった。
比較実施例2 計量投入される化学量論Mo0.32Te0.027の多金属酸化物材料の製造
操作法は実施例2の通りであった。しかしながら、(NHMo24・4HO 151.87g(比較実施例1の通り)がMoOの代わりに使用され、硫酸バナジル水和物VOSO(HO)66.64g(比較実施例1の通り)がVOの代わりに使用された。実験は10回繰り返した。2回の場合について、製造された黒色粉末中に増加した比率のi−相が得られた。
一方、他の8つの再現においては、少ない部分のi−相しか含まない相混合物が得られた。残存する相は、JPDS索引05−0508相[MoO、斜方晶]として、JPDS索引47−0872相[HMo5.3515.75(OH)1.6・1.7HO]として、JPDS索引48−0744相(BiVO、正方晶)として、JPDS索引85−0630相(Bi0.88Mo0.370.63)として、JPDS索引70−2321(c)相[SbMo1031、斜方晶]の結晶性構造として、JPDS索引33−0104相(SbMo1031、六方晶)の結晶性構造及び/又はJPDS索引77−0649(c)相[(V0.95Mo0.97、三斜晶)として同定された。加えて、追加の相がある場合に存在したが、XRD反射に基づいて追加に同定できなかった。
実施例3 計量投入される化学量論Mo0.32Bi0.027の多金属酸化物材料の製造
操作法は実施例2の通りであった。しかしながら、バナジウム原料はV粉末2.85g(Chempur、762304Karlsruheから;V含有>99.5%;V0.056モル)及びV20.36g(Gesellschaft fur Elektrometallurgie(GfE)、90431Nurnbergから;V含有=99.97%;V0.224モル)の混合物を使用した。
オートクレーブを閉じ、オートクレーブ中の水溶液の上方に存在する空気の部分を窒素でフラッシュすることにより窒素と交換した。
その後、オートクレーブを自己圧力下に3時間かけて連続的に攪拌(700rpm)しながら連続的(直線的)に90℃まで加熱し、この温度で10時間攪拌した。
その後、自己圧力下に8時間連続的に攪拌(700rpm)しながら連続的(直線的)に175℃まで加熱し、24時間攪拌しながらこの温度を保持した。その後、室温(25℃)に冷却し、実施例1の通り、形成した黒色粉末を濾取し、水で洗浄し、乾燥した。
記載した方法で実施した実験を10回繰り返した。10回の操作法のうちの6回において、実施例2と同様の結果が得られた。
10回の操作法のうちの4回において、比較実施例2からのものに相当する固体が結晶化した。
実施例4 計量投入される化学量論Mo0.25の多金属酸化物材料の製造
操作法は実施例1の通りであった。ただし、VO18.0gのみをVO23.06gの代わりに使用し、Te化合物を除外した。
実施例5 計量投入される化学量論Mo0.25Nb0.098Bi0.042の多金属酸化物材料の製造
操作法は実施例1の通り、即ち、もう一度MoO123.27g、及び所望の化学量論に従って、この点において必要なVO、Nb及びBiの量を計量投入した。
実施例6 計量投入される化学量論Mo0.3Sb0.25Nb0.12の多金属酸化物材料の製造
操作法は実施例1の通り、即ち、もう一度MoO123.27g、及び所望の化学量論に従って、この点において必要なVO、Sb及びNbの量を計量投入した。
実施例7 計量投入される化学量論Mo0.3Nb0.13Sb0.134.125の多金属酸化物材料の製造
操作法は実施例1の通り、即ち、もう一度MoO123.27g、及び所望の化学量論に従って、この点において必要なVO、Nb及びSbの量を計量投入した。
実施例8 計量投入される化学量論Mo0.3Nb0.13Ni0.13の多金属酸化物材料の製造
操作法は実施例1の通り、即ち、もう一度MoO123.27g、及び所望の化学量論に従って、この点において必要なVO、Nb及びNiOの量を計量投入した。
実施例9 計量投入される化学量論Mo0.3Nb0.13Co0.13の多金属酸化物材料の製造
操作法は実施例1の通り、即ち、もう一度MoO123.27g、及び所望の化学量論に従って、この点において必要なVO、Nb及びCoOの量を計量投入した。
実施例10 計量投入される化学量論Mo0.3Nb0.13Cr0.031の多金属酸化物材料の製造
操作法は実施例1の通り、即ち、もう一度MoO123.27g、及び所望の化学量論に従って、この点において必要なVO、Nb及びCrの量を計量投入した。
実施例11 計量投入される化学量論Mo0.32Bi0.027の多金属酸化物材料の製造
操作法は実施例2の通りであった。得られて乾燥した多金属酸化物材料100gを水性硝酸10重量%濃度500gに添加した。得られた水性懸濁液を5時間80℃で還流下に攪拌した。次に、25℃に冷却した。黒色懸濁液中に存在する固体を濾過により水相から分離し、水で無硝酸塩に洗浄し、次に一夜120℃で透気式乾燥オーブン中に乾燥した。
実施例12
操作法は実施例2の通りであった。得られて乾燥した多金属酸化物材料100gをDE−A10029338の図1に従った回転球状炉(内部容量1リットル)中に窒素分子の気流下に(10l(S.T.P.)/l)2℃/分の加熱割合で室温から500℃まで加熱し、この温度を窒素の気流を維持しながら6時間維持した。次に、窒素の気流を維持しながら放置することにより25℃への冷却を達成した。
実施例13
熱後処理を実施例12の通り達成する以外は、実施例5の通りである。
実施例14
熱後処理を実施例12の通り達成する以外は、実施例6の通りである。
実施例15
熱後処理を実施例12の通り達成する以外は、実施例7の通りである。
実施例16
熱後処理を実施例12の通り達成する以外は、実施例10の通りである。
B)A)で製造された多金属酸化物材料からのコーティングされた触媒の製造
それぞれの活性物質粉末は、Retsch粉砕器(Retsch、ドイツからの遠心粉砕器、形式ZM100)中に粉砕された(粒子サイズ≦0.12mm)。
各場合において、粉砕後に存在する粉末38gを2.2〜3.2mmの直径を有する球状支持体150g(Rz=45μm、支持体物質=Ceramtec、ドイツからのステアタイトC220、支持体の総細孔容量は総支持体容量に基づいて≦1容量%)に適用した。この目的のため、支持体は最初に2lの内部容量を有するドラム(水平面に相対したドラムの中心軸の傾斜角=30°)に入れられた。ドラムは分あたり25回転で回転させられた。グリセロールと水の混合物(グリセロール:水の重量比=1:3)約25mlを圧縮空気300l(S.T.P.)/hで処理した噴霧器ノズルを介して支持体上に噴霧した。回転軌道の上半分の傾斜したドラムの最上位置で、金属ドライバープレートによりドラム内を輸送する支持体を噴霧円錐が湿潤させるような方法でノズルが取り付けられた。微細に分割された活性物質粉末が粉末スクリューを介してドラムに導入され、粉末追加の位置は回転軌道内又は噴霧円錐の下であった。湿潤及び粉末計量を定期的に繰り返すことにより、基礎コーティング自体を供給された支持体は、次の間に支持体になった。
コーティング終了後、コーティングされた支持体はマッフル炉中に150℃で16時間、空気下に乾燥された。
それぞれ活性物質20重量%を含んでいる、コーティングされた触媒SB1〜SB16及びSVB1及びSVB2が得られた。(B1はA)からの実施例1に従った多金属酸化物が使用されたことを意味する;SVB1は従って、A)からの比較実施例1に従った多金属酸化物が使用されたことを意味する)
C)B)で製造されたコーティングされた触媒の試験
鋼鉄から生産された管状の反応器(内径:8.5mm、長さ:140cm、壁厚:2.5cm)をそれぞれの場合において、B)からのそれぞれコーティングされた触媒35.0gで充填した(全ての場合において触媒床長は約53cm)。管状の反応器の残存する長さに渡って、ステアタイトビーズの予備の30cm床(直径:2.2〜3.2mm、製造者:Ceramtec、スタアタイトC220)を触媒床の前に設置し、続く同じステアサイトビーズの床を触媒床の後に設置した。
充填した反応管の外部温度Tは、電気的に加熱された加熱マットによって全長に渡り、外部的に所望の値にされた。
次に、反応管はモル組成プロパン:空気:HO=1:15:14を有する反応ガス出発物質を供給される(導入する側は次の床の側である)。滞在時間(触媒床容量に基づき)は、2.4秒にされた。導入圧力は2バール絶対値であった。
反応管床は、本外部温度がそのそれぞれの値にされる前に24時間かけて、充填された反応管の外部温度T=350℃で、各場合において、最初に実行された。
以下の表は、使用したコーティングされた触媒及び設定された外部温度T(℃)の昨日として、得られたプロパン転換(UPAN(モル%))、得られたアクリル酸構造の選択性(SACS(モル%))及びプロペン副産物の構造の選択性(SPEN(モル%))を示している。
Figure 2008501515
2004年6月9日出願の米国暫定特許出願番号60/577,929は、著述を参照することにより本出願を包含している。上述の叙述の見地から、本発明からの数の修正及び逸脱も可能である。従って、付属の請求項の範囲で、発明が特にここに記載されたものと異なる方法で実施されることができることは、想定されてよい。
図1は、排他的にi−相が得られることを示す粉末X線回折図(XRD)である 図2は、約50〜100の高い長さ・厚さ比を有する針状結晶を示す関連した走査型電子顕微鏡写真(SEM)である 図3は、黒色粉末に対し全ての場合で排他的にi−相が含まれることを示す粉末X線回折図である 図4は、約30〜150の高い長さ・厚さ比を有する針状結晶を示す関連した走査型電子顕微鏡写真である

Claims (20)

  1. 一般化学量論I:
    Mo (I)
    [式中、
    =Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、As、Bi、Se、Te及びSbよりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
    =Sc、Y、La、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Cd及びランタノイド類よりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
    =Re、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Ag、Auよりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
    =Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、NH及びTlよりなる群から選択される少なくとも1つの元素;
    a=0.01〜1;
    b=≧0〜1;
    c=≧0〜1;
    d=≧0〜0.5;
    e=≧0〜0.5及び
    n=(I)中の酸素以外の元素の原子価及び出現頻度によって決定される数]で示される多金属酸化物材料Mを製造するにあたり、多金属酸化物材料Mの元素構成成分の原料の混合物Gを水熱処理に付し、これにより新たに形成された固体を分離する製造方法において、
    多金属酸化物材料Mの元素構成成分の原料として、主に、多金属酸化物材料Mの元素構成成分及び水の元素構成成分のみからなる化合物、多金属酸化物材料Mの元素構成成分自体のそれらの元素形、及び多金属酸化物材料Mの元素構成成分を含むアンモニウム塩よりなる群から選択される原料を使用するが、混合物Gに含まれるNH及び混合物Gに含まれるMoのNH/Moモル比MVが≦0.5であり、かつ少なくとも原料の一部が相当する元素構成成分の最大酸化数より低い酸化数を有するこれらの原料に含まれる元素構成成分を含むことを特徴とする方法。
  2. 120〜300℃の温度で実施する、請求項1記載の方法。
  3. >1バール〜500バールの圧力で実施する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 元素構成成分Vの原料の少なくとも一部が酸化数+4又は+3又は+2又は0であるバナジウムを含む、請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  5. VO、V、VO、V13、V17、V及び元素のバナジウムよりなる群から選択される少なくとも1つの化合物を元素構成成分Vの原料として同時に使用する、請求項1〜4の何れかに記載の方法。
  6. モル比MVが≦0.3である、請求項1〜5の何れかに記載の方法。
  7. モル比MVが≦0.1である、請求項1〜6の何れかに記載の方法。
  8. 混合物Gに含まれる少なくとも40モル%のVが酸化数<+5であるVとして含まれる、請求項1〜7の何れかに記載の方法。
  9. 混合物Gに含まれる少なくとも70モル%のVが酸化数<+5であるVとして含まれる、請求項1〜7の何れかに記載の方法。
  10. 化学量論的係数a、b、c及びdが同時に以下の範囲:
    a=0.05〜0.5
    b=0.01〜0.5
    c=0.01〜0.5
    d=0.0005〜0.5及び
    e=≧0〜0.5
    である、請求項1〜9の何れかに記載の方法。
  11. 化学量論的係数a、b、c及びdが同時に以下の範囲:
    a=0.1〜0.5
    b=0.1〜0.5
    c=0.1〜0.5
    d=0.001〜0.1及び
    e=≧0〜0.1
    である、請求項1〜9の何れかに記載の方法。
  12. がSb、Bi、Se及びTeよりなる群から選択される少なくとも1つ元素である、請求項1〜11の何れかに記載の方法。
  13. の総量の少なくとも50モル%がNb及びTi、Zr、Cr、Ta、W、Fe、Co、Ni及びZnよりなる群から選択される少なくとも1つの元素である、請求項1〜12の何れかに記載の方法。
  14. がRe、Pd及びPtよりなる群から選択される少なくとも1つの元素である、請求項1〜13の何れかに記載の方法。
  15. 化学量論的係数eが0である、請求項1〜14の何れかに記載の方法。
  16. 請求項1記載の一般化学量論Iの多金属酸化物材料の製造方法において、まず請求項1〜15の何れかに記載の方法を実施し、新たに形成される固体を分離し、熱後処理に付し、次に適宜、有機酸又はその水溶液、又は無機酸又はその水溶液、又はアルコール、又は過酸化水素又はその水溶液で洗浄することを特徴とする方法。
  17. 請求項1記載の一般化学量論Iの多金属酸化物材料の製造方法において、まず請求項1〜15の何れかに記載の方法を実施し、新たに形成される固体を分離し、次に有機酸又はその水溶液、又は無機酸又はその水溶液、又はアルコール、又は過酸化水素又はその水溶液で洗浄することを特徴とする方法。
  18. 不活性ガス雰囲気下で実施する、請求項1〜15の何れかに記載の方法。
  19. 熱後処理及び洗浄を不活性ガス雰囲気下で実施する、請求項1〜17の何れかに記載の方法。
  20. 水及び多金属酸化物材料Mの元素構成成分の原料の合計量に基づき、水熱処理中の後者の重量比率が5〜50重量%である、請求項1〜15の何れかに記載の方法。
JP2007526256A 2004-06-09 2005-06-03 多金属酸化物材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5517407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57792904P 2004-06-09 2004-06-09
DE102004027999A DE102004027999A1 (de) 2004-06-09 2004-06-09 Verfahren zur Herstellung einer Multimetalloxidmasse
US60/577,929 2004-06-09
DE102004027999.3 2004-06-09
PCT/EP2005/005962 WO2005120702A1 (de) 2004-06-09 2005-06-03 Verfahren zur herstellung einer multimetalloxidmasse

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008501515A true JP2008501515A (ja) 2008-01-24
JP2008501515A5 JP2008501515A5 (ja) 2011-02-03
JP5517407B2 JP5517407B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=34968651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526256A Expired - Fee Related JP5517407B2 (ja) 2004-06-09 2005-06-03 多金属酸化物材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1755779A1 (ja)
JP (1) JP5517407B2 (ja)
WO (1) WO2005120702A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326738A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロンズ構造を有する酸化物の製造方法
JP2015520745A (ja) * 2012-05-10 2015-07-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se (メタ)アクロレインを(メタ)アクリル酸とする、不均一系触媒作用により気相部分酸化する方法
JP2017031168A (ja) * 2012-10-19 2017-02-09 インスティテュート メキシカーノ デル ペテロレオ エチレンへのエタンの酸化脱水素及びこのようなプロセスのための触媒としての多金属混合酸化物の調製
JP2019509889A (ja) * 2016-03-14 2019-04-11 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH モリブデン−ビスマス−コバルト−鉄ベースの混合酸化物触媒の水熱法による製造方法
JP2019527134A (ja) * 2016-07-19 2019-09-26 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム Odh触媒の制御された圧力での水熱処理
JP2021506561A (ja) * 2017-09-19 2021-02-22 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド エタンのエチレンへの酸化的脱水素のためのMoVNbTeシェル触媒の合成
JP2021146255A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2021146256A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2179790A1 (en) 2008-10-21 2010-04-28 Sued-Chemie AG Bismuth-containing mixed oxide catalysts
EP2179793A1 (en) 2008-10-21 2010-04-28 Sued-Chemie AG Phosphorous-containing mixed oxide catalysts
CN101862661B (zh) * 2010-06-04 2012-01-04 浙江大学 一种制备v,s共掺的二氧化钛光催化剂的方法
DE102013202048A1 (de) 2013-02-07 2013-04-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung einer katalytisch aktiven Masse, die ein Gemisch aus einem die Elemente Mo und V enthaltenden Multielementoxid und wenigstens einem Oxid des Molybdäns ist
DE102017000862A1 (de) 2017-01-31 2018-08-02 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Synthese eines MoVNbTe-Katalysators mit reduziertem Gehalt an Niob und Tellur und höherer Aktivität für die oxidative Dehydrierung von Ethan
DE102017000865A1 (de) 2017-01-31 2018-08-02 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Synthese eines MoVNbTe-Katalysators mit erhöhter spezifischer Oberfläche und höherer Aktivität für die oxidative Dehyxdrierung von Ethan zu Ethylen
US20220193640A1 (en) 2019-05-02 2022-06-23 Dow Global Technologies Llc Aldehyde byproduct reduction in acrylic acid production using highly active and elective catalysts
JP2023522261A (ja) 2020-04-21 2023-05-29 ベーアーエスエフ・エスエー 元素Mo、W、V及びCuを含む触媒活性多元素酸化物を生成する方法
CN116490275A (zh) 2020-10-29 2023-07-25 巴斯夫欧洲公司 制备核壳催化剂的方法
CN117794638A (zh) * 2021-08-23 2024-03-29 陶氏环球技术有限责任公司 用于将烷烃脱氢成烯烃的催化剂和方法
WO2024120861A1 (de) 2022-12-07 2024-06-13 Basf Se Verfahren zur herstellung eines die elemente mo, w, v, cu und sb enthaltenden katalytisch aktiven multielementoxids

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232071A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Chem Corp アルカンよりニトリルを製造するための触媒
JPH09194213A (ja) * 1995-11-16 1997-07-29 Basf Ag 多金属酸化物
JPH11239725A (ja) * 1997-12-24 1999-09-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造法
JP2003024788A (ja) * 2001-04-25 2003-01-28 Rohm & Haas Co 改良された触媒
JP2003200046A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Nippon Shokubai Co Ltd 排ガス処理用触媒、および排ガス処理方法
JP2004504288A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 不均一系触媒作用によりプロパンを気相酸化することによるアクリル酸の製造方法
WO2004035528A1 (de) * 2002-10-17 2004-04-29 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer multimetalloxidmasse
JP2004313956A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toagosei Co Ltd 金属酸化物触媒の製造方法
WO2004105938A2 (fr) * 2003-05-27 2004-12-09 Arkema Oxydation du propane en acide acrylique par utilisation de catalyseurs en melange de phases cristallines
WO2005000463A2 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 The Standard Oil Company Mixed metal oxide catalysts for propane and isobutane oxidation and ammoxidation, and methods of preparing same
JP2006525935A (ja) * 2003-05-12 2006-11-16 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 純粋なI相中に存在する、Mo、Vおよびアルカリ金属を含有する多重金属酸化物材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10119933A1 (de) * 2001-04-23 2002-10-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Gasphasenoxidation von Propan
DE10046672A1 (de) * 2000-09-20 2002-03-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Gasphasenoxidation von Propan
DE10029338A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Gasphasenoxidation
DE10261186A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-08 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von Acrolein zu Acrylsäure

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232071A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Chem Corp アルカンよりニトリルを製造するための触媒
JPH09194213A (ja) * 1995-11-16 1997-07-29 Basf Ag 多金属酸化物
JPH11239725A (ja) * 1997-12-24 1999-09-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造法
JP2004504288A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 不均一系触媒作用によりプロパンを気相酸化することによるアクリル酸の製造方法
JP2003024788A (ja) * 2001-04-25 2003-01-28 Rohm & Haas Co 改良された触媒
JP2003200046A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Nippon Shokubai Co Ltd 排ガス処理用触媒、および排ガス処理方法
WO2004035528A1 (de) * 2002-10-17 2004-04-29 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer multimetalloxidmasse
JP2006502847A (ja) * 2002-10-17 2006-01-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 多金属酸化物材料の製造法
JP2004313956A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toagosei Co Ltd 金属酸化物触媒の製造方法
JP2006525935A (ja) * 2003-05-12 2006-11-16 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 純粋なI相中に存在する、Mo、Vおよびアルカリ金属を含有する多重金属酸化物材料
WO2004105938A2 (fr) * 2003-05-27 2004-12-09 Arkema Oxydation du propane en acide acrylique par utilisation de catalyseurs en melange de phases cristallines
JP2007502319A (ja) * 2003-05-27 2007-02-08 アルケマ フランス アクリル酸を与えるための結晶相の混合物内の触媒を用いたプロパンの酸化
WO2005000463A2 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 The Standard Oil Company Mixed metal oxide catalysts for propane and isobutane oxidation and ammoxidation, and methods of preparing same
JP2006527075A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 イノヴェーヌ・ユーエスエイ・エルエルシー プロパンおよびイソブタンの酸化用およびアンモキシデーション用混合金属酸化物触媒およびその調製方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WATABABE H. ET AL.: "New synthesis route for Mo-V-Nb-Te mixed oxides catalyst for propane ammoxidation", APPLIED CATALYSIS A:GENERAL, JPN6013038359, 2000, pages 479 - 485, ISSN: 0002599607 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326738A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロンズ構造を有する酸化物の製造方法
JP4727506B2 (ja) * 2006-06-07 2011-07-20 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロンズ構造を有する酸化物の製造方法
JP2015520745A (ja) * 2012-05-10 2015-07-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se (メタ)アクロレインを(メタ)アクリル酸とする、不均一系触媒作用により気相部分酸化する方法
JP2017031168A (ja) * 2012-10-19 2017-02-09 インスティテュート メキシカーノ デル ペテロレオ エチレンへのエタンの酸化脱水素及びこのようなプロセスのための触媒としての多金属混合酸化物の調製
JP2019509889A (ja) * 2016-03-14 2019-04-11 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH モリブデン−ビスマス−コバルト−鉄ベースの混合酸化物触媒の水熱法による製造方法
JP2019527134A (ja) * 2016-07-19 2019-09-26 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム Odh触媒の制御された圧力での水熱処理
JP2021506561A (ja) * 2017-09-19 2021-02-22 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド エタンのエチレンへの酸化的脱水素のためのMoVNbTeシェル触媒の合成
JP2021146255A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2021146256A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7375639B2 (ja) 2020-03-18 2023-11-08 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7375638B2 (ja) 2020-03-18 2023-11-08 三菱ケミカル株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5517407B2 (ja) 2014-06-11
WO2005120702A1 (de) 2005-12-22
EP1755779A1 (de) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517407B2 (ja) 多金属酸化物材料の製造方法
JP4465275B2 (ja) 多金属酸化物組成物
JP4197254B2 (ja) プロパンの不均一系触媒部分酸化によるアクリル酸の製法
US6867328B2 (en) Method for producing acrylic acid by the heterogeneously catalysed gas-phase oxidation of propane
JP4204327B2 (ja) 反応帯域中で分子酸素を用いてプロペンを不均一系触媒により気相酸化することによりアクリル酸を製造する方法
EP1871522B8 (en) Process for preparing improved catalysts for selective oxidation of propane into acrylic acid
JP2006502950A5 (ja)
JP3696239B2 (ja) 基本成分として元素V及びMoを酸化物の形で含有する触媒活性複合金属酸化物材料の製造方法
JP6173436B2 (ja) (メタ)アクロレインを(メタ)アクリル酸とする、不均一系触媒作用により気相部分酸化する方法
JP2004148302A (ja) 炭化水素を選択的に酸化する、水熱的に合成したmo−v−m−nb−x酸化物触媒
WO2018148240A1 (en) Process for the preparation of propylene ammoxidation catalysts
TW201002420A (en) Method for producing catalyst for use in production of unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid, and method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid
US20050277546A1 (en) Process for the preparation of a multimetal oxide material
JP2002510591A (ja) 二層構造を有する複合金属酸化物材料
US7495121B2 (en) Mo- and V-containing multimetal oxide materials
JP4868519B2 (ja) 純粋なI相中に存在する、Mo、Vおよびアルカリ金属を含有する多重金属酸化物材料
US7019169B2 (en) Preparation of (meth)acrylic acid
RU2352390C2 (ru) Массы оксидов металлов
US7253310B2 (en) Preparation of (meth)acrylic acid
JP2007326036A (ja) 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101109

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees