JP2008300068A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008300068A
JP2008300068A JP2007141980A JP2007141980A JP2008300068A JP 2008300068 A JP2008300068 A JP 2008300068A JP 2007141980 A JP2007141980 A JP 2007141980A JP 2007141980 A JP2007141980 A JP 2007141980A JP 2008300068 A JP2008300068 A JP 2008300068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
coolant
fuel cell
cooling liquid
target temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007141980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947299B2 (ja
Inventor
Tomotaka Ishikawa
智隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007141980A priority Critical patent/JP4947299B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059487 priority patent/WO2008146718A1/ja
Priority to US12/600,438 priority patent/US8252470B2/en
Priority to CN2008800179211A priority patent/CN101682058B/zh
Priority to DE112008001438.8T priority patent/DE112008001438B4/de
Priority to KR1020097024787A priority patent/KR101136898B1/ko
Publication of JP2008300068A publication Critical patent/JP2008300068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947299B2 publication Critical patent/JP4947299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/44Heat storages, e.g. for cabin heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】低温環境下においても、燃料電池の内部温度が下がりすぎるのを防止すること。
【解決手段】燃料電池20の冷却液供給系3を循環する冷却液の温度を温度センサ32で検出し、温度センサ32の検出温度を制御部80で監視して、冷却液の温度が目標温度より高くなったときには、ロータリバルブ34をラジエータ側流路に切替えて、ラジエータ33によって冷却液を冷却し、冷却液の温度が目標温度より低くなったときには、ロータリバルブ34をバイパス側流路に切替え、FC発電によって冷却液の温度を上昇させ、温度センサ32の検出温度が目標温度になるように制御する過程で、低温環境下では、目標温度を通常時よりも高めるとともに、加熱手段130によって冷却液を加熱する。
【選択図】図1

Description

本発明は、本発明は、水素と酸素との電気化学反応により電気エネルギを発生させる燃料電池を備えた燃料電池システムに関する。
水素と酸素との電気化学反応を利用して発電する燃料電池としては、例えば、固体高分子型燃料電池がある。この固体高分子型燃料電池は、複数のセルを積層して構成されたスタックを備えている。スタックを構成するセルは、アノード(燃料極)とカソード(空気極)とを備えており、これらのアノードとカソードとの間には、イオン交換基としてスルフォンサン基を有する固体高分子電解質膜が介在している。
アノードには燃料ガス(水素ガスまたは炭化水素を改質して水素リッチにした改質水素)を含む燃料ガスが供給され、カソードには酸化剤として酸素を含むガス(酸化剤ガス)、一例として、空気が供給される。アノードに燃料ガスが供給されることで、燃料ガスに含まれる水素がアノードを構成する触媒層の触媒と反応し、これによって水素イオンが発生する。発生した水素イオンは固体高分子電解質膜を通過して、カソードで酸素と電気反応を起こす。この電気化学反応によって発電が行われる構成となっている。
ところで、燃料電池システムにおいては、低温起動時に、前回システム停止時の水分が燃料電池内に残留していると水分が凍結し、起動しないことがある。また、起動したとしても、自己の反応によって生じた生成水が凍結し発電が停止することもある。
そこで、電気化学反応に伴って生じる生成水が燃料電池内部で凍結するのを防止するために、起動時に、燃料電池の内部温度が0℃以下のときには、冷却水ポンプの駆動を停止し、0℃以下の冷却水と燃料電池との間で熱交換が行われるのを抑制し、燃料電池の内部温度が上昇する動作を確保して、速やかに内部温度を0℃よりも高く上昇させるようにしたものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−36874号公報
従来技術においては、燃料電池の内部温度が0℃以下のときには、冷却水ポンプの駆動を停止するようにしているので、電気化学反応に伴って生じる生成水が燃料電池内部で凍結するのを防止することができる。しかし、冷却水ポンプの駆動を制御するに際しては、燃料電池の運転温度が常に所定温度以下となるように、冷却水ポンプの回転数を制御しているため、低温環境下においては、燃料電池の内部温度が低下しすぎることが危惧される。
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、低温環境下においても、燃料電池の内部温度が下がりすぎるのを防止することにある。
前記課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池を有する燃料電池システムであって、所定の温度以下の低温環境下では、該通常運転時よりも高い目標温度となるように該燃料電池の温度を制御することを特徴とする。
係る構成によれば、通常運転時には所定の温度となるように燃料電池の温度が制御されるところ、低温環境下では、低温環境下よりも高い温度に設定された目標温度となるように温度が制御され、低温環境下にあっても冷却液の熱エネルギーを蓄熱することができ、冷却液の温度が低下しすぎるのを防止することができる。
また本発明の燃料電池システムは、該燃料電池に冷却液を供給する冷却液供給手段と、該冷却液の温度が目標温度となるように、該冷却液に対する熱交換量を制御する冷却液制御手段と、を備え、該冷却液制御手段は、低温環境下では、前記通常運転時よりも高い目標温度となるように該冷却液の温度を制御することを特徴とする。
係る構成によれば、冷却液供給系における冷却液の温度が目標温度となるように、冷却液に対する熱交換量を制御する過程で、低温環境下では、通常時よりも目標温度を高くしたため、低温環境下にあっても冷却液の熱エネルギーを蓄熱することができ、冷却液の温度が低下しすぎるのを防止することができる。
前記燃料電池システムを構成するに際しては、以下の要素を付加することができる。
好適には、前記冷却液制御手段は、前記燃料電池の電解質膜が乾燥気味のときには、前記低温環境下であっても、前記目標温度を前記通常時の目標温度に維持してなる。
係る構成によれば、燃料電池の電解質膜が乾燥気味のときには、低温環境下であっても、冷却液の目標温度を通常時の目標温度に維持するようにしたため、燃料電池の電解質膜が乾燥しすぎるのを防止することができる。
好適には、前記冷却液供給手段は、前記燃料電池を冷却するための冷却液のループを形成する冷却路と、前記冷却路中に挿入されて前記冷却液を循環させる冷却液ポンプと、前記冷却液の熱を外部に放熱するラジエータと、前記ラジエータへ流入する冷却液の流路を、前記ラジエータをバイパスするバイパス側流路と前記ラジエータを通過するラジエータ側流路とに切り替える切替えバルブと、を備え、前記冷却液制御手段は、前記冷却路中の冷却液を加熱する加熱手段と、前記冷却路中の冷却液の温度を検出する温度センサと、前記温度センサの検出温度が目標温度となるように前記切替えバルブの切り替えを制御する制御手段と、を備え、前記冷却液制御手段は、前記温度センサの検出温度が低温環境下にあることを示すときには、前記目標温度を高くするとともに、前記冷却液の温度が、高くなった目標温度となるように前記加熱手段を駆動してなる。
係る構成によれば、燃料電池を冷却するための冷却液の温度を温度センサで検出し、温度センサの検出温度を冷却液制御手段で監視して、冷却液の温度が目標温度より高くなったときには、切替えバルブをラジエータ側流路に切替えて、ラジエータによって冷却液を冷却し、冷却液の温度が目標温度より低くなったときには、切替えバルブをバイパス側流路に切替え、FC発電によって冷却液の温度を上昇させる。温度センサの検出温度が目標温度になるように制御する過程で、低温環境下では、目標温度を通常時よりも高めるとともに、加熱手段によって冷却液を加熱することで、低温環境下にあっても冷却液の熱エネルギーを蓄熱することができ、冷却液の温度が低下しすぎるのを防止することができる。
ここで「加熱手段」の構成には限定はなく、冷却液の温度を上昇させることができる構造、例えば熱交換器やヒータ等であればここに適用することが可能である。
本発明によれば、所定の温度以下の低温環境下では、該通常運転時よりも高い目標温度となるように該燃料電池の温度を制御するので、低温環境下にあっても冷却液の熱エネルギーを蓄熱することができ、冷却液の温度が低下しすぎることを防止することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明が適用された燃料電池システムのシステム構成図である。
図1において、燃料電池システム10は、燃料電池20に燃料ガス(水素ガス)を供給するための燃料ガス供給系統4と、燃料電池20に酸化ガス(空気)を供給するための酸化ガス供給系統7と、燃料電池20を冷却するための冷却液供給系統3と、燃料電池20からの発電電力を充放電する電力系統9と、を備えて構成されている。
燃料電池20は、フッ素系樹脂などにより形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜などから成る高分子電解質膜21の両面にアノード極22とカソード極23をスクリーン印刷などで形成した膜・電極接合体(MEA等)24を備えている。膜・電極接合体24の両面は、燃料ガス、酸化ガス、冷却水の流路を有するセパレータ(図示せず)によってサンドイッチされ、このセパレータとアノード極22およびカソード極23との間に、それぞれ溝状のアノードガスチャンネル25およびカソードガスチャンネル26を形成している。アノード極22は、燃料極用触媒層を多孔質支持層上に設けて構成され、カソード極23は、空気極用触媒層を多孔質支持層上に設けて構成されている。これら電極の触媒層は、例えば、白金粒子を付着して構成されている。
アノード極22では、次の(1)式の酸化反応が生じ、カソード極23では、次の(2)式の還元反応が生じる。燃料電池20全体としては、次の(3)式の起電反応が生じる。
2→2H++2e-・・・(1)
(1/2)O2+2H++2e-→H2O・・・(2)
2+(1/2)O2→H2O・・・(3)
なお、図1では説明の便宜上、膜・電極接合体24、アノードガスチャンネル25およびカソードガスチャンネル26からなる単位セルの構造を模式的に図示しているが、実際には、上述したセパレータを介して複数の単位セル(セル群)が直列に接続したスタック構造を備えている。
燃料電池システム10の冷却液供給系統3には、冷却液を循環させる冷却路31、燃料電池20から排水される冷却液の温度を検出する温度センサ32、冷却液の熱を外部に放熱するラジエータ(熱交換器)33、ラジエータ33へ流入する冷却液の流路を、ラジエータ33をバイパスするバイパス側流路(C側)とラジエータ33を通過するラジエータ側(A側)流路とに切り替えるロータリバルブ34、冷却液を加圧して循環させる冷却液ポンプ35、燃料電池20に供給される冷却液の温度を検出する温度センサ36、冷却液に溶け込んでいるイオンを除去するイオン交換器37、冷却路31とともに、冷却液を循環させるためのループを形成する冷却路38などが設けられているとともに、低温環境下においても、冷却液を加熱するための加熱手段130が設けられている。
図2に示すように、加熱手段130は、FC冷却液循環系131と、空気循環系141とを備えて構成されている。FC冷却液循環系131は、冷却路31と冷却路38に接続された冷却液循環路132を備え、冷却液循環路132中に、三方弁133と、ウォータポンプ134と、暖房用熱交換器135、水冷媒用熱交換器136が配置されている。
三方弁133は、ショートサーキット(短絡)モードのときには制御部80からの制御信号に従ってポートAとポートBとを結ぶルートに切り替えられ、FC連結モードのときには制御部80からの制御信号に従ってポートBとポートCとを結ぶルートに切り替えるようになっている。
ショートサーキットモードに従って三方弁133が切り替えられると、冷却液循環路132への冷却液の流入が遮断され、加熱手段130が冷却液供給系統3から熱的に切り離される。一方、FC連結モードに従って三方弁133が切り替えられると、ウォータポンプ134が三方弁133のポートC、Bを介して冷却路31に連結され、燃料電池20の出口からの冷却液の一部がウォータポンプ134、熱交換器135、136を経由して、ロータリバルブ34下流の冷却液に合流する。
ウォータポンプ134は、冷却液循環路133中の冷却液を加圧して循環させる。熱交換器135、136は、冷却液循環路132中の冷却液を空気循環系141の空気と熱交換させて、冷却液を加熱し、加熱された冷却液を燃料電池20へ送給する。
空気循環系141は、空気を循環する空気循環路142を備え、空気循環路142中に、水冷媒用熱交換器136と、エアコンプレッサ143と、内部熱交換器144と、室外機145と、膨張弁146が配置されている。
エアコンプレッサ143は、制御部80からの制御信号に従って回転数が制御され、回転数に応じて空気を加圧し、加圧された空気を、内部熱交換器144を介して室外機145に送給させる。室外機145は、内部熱交換器144から送給された空気を外気と熱交換して放熱し、熱交換された空気を膨張弁146に送給する。膨張弁146は、室外機145から送給された空気を断熱膨張させて、断熱膨張した空気を水冷媒用熱交換器136に送給する。水冷媒用熱交換器136は、膨張弁146から送給された空気を冷却液循環路132中の冷却液と熱交換させて、冷却液を加熱する。
図1に戻り、燃料電池システム10の燃料ガス供給系統4には、燃料ガス供給装置42からの燃料ガス(アノードガス)、例えば、水素ガスをアノードガスチャンネル25に供給するための燃料ガス流路40と、アノードガスチャンネル25から排気される燃料オフガスを燃料ガス流路40に循環させるための循環流路(循環経路)51が配管されており、これらのガス流路によって燃料ガス循環系統が構成されている。
燃料ガス供給装置42は、例えば、高圧水素タンク、水素吸蔵合金、改質器などより構成される。燃料ガス流路40には、燃料ガス供給装置42からの燃料ガス流出を制御する遮断弁(元弁)43、燃料ガスの圧力を検出する圧力センサ44、循環経路51の燃料ガス圧力を調整する調整弁(エジェクタ)45、燃料電池20への燃料ガス供給を制御する遮断弁46が設置されている。
循環流路51には、燃料電池20から循環流路51への燃料オフガス供給を制御する遮断弁52、燃料オフガスに含まれる水分を除去する気液分離器53および排出弁54、アノードガスチャンネル25を通過する際に、圧力損失を受けた燃料オフガスを圧縮して適度なガス圧まで昇圧させて、燃料ガス流路40に還流させる水素ポンプ(循環ポンプ)55、燃料ガス流路40の燃料ガスが循環流路51側に逆流するのを防止する逆流阻止弁56が設置されている。水素ポンプ55をモータによって駆動することで、水素ポンプ55の駆動による燃料オフガスは、燃料ガス流路40で燃料ガス供給装置42から供給される燃料ガスと合流した後、燃料電池20に供給されて再利用される。なお、水素ポンプ55には、水素ポンプ55の回転数を検出する回転数センサ57が設置されている。
また、循環流路51には、燃料電池20から排気された燃料オフガスを、希釈器(例えば水素濃度低減装置)62を介して車外に排気するための排気流路61が分岐して配管されている。排気流路61にはパージ弁63が設置されており、燃料オフガスの排気制御を行えるように構成されている。パージ弁63を開閉することで、燃料電池20内の循環を繰り返して、不純濃度が増加した燃料オフガスを外部に排出し、新規の燃料ガスを導入してセル電圧の低下を防止することができる。また、循環流路51の内圧に脈動を起こし、ガス流路に蓄積した水分を除去することもできる。
一方、燃料電池システム10の酸化ガス供給系統7には、カソードガスチャンネル26に酸化ガス(カソードガス)を供給するための酸化ガス流路71と、カソードガスチャンネル26から排気されるカソードオフガスを排気するためのカソードオフガス流路72が配管されている。酸化ガス流路71には、大気からエアを取り込むエアクリーナ74、および、取り込んだエアを圧縮し、圧縮したエアを酸化剤ガスとして、カソードガスチャンネル26に送給するエアコンプレッサ75が設定されており、エアコンプレッサ75には、エアコンプレッサ75の回転数を検出する回転数センサ73が設置されている。酸化ガス流路71とカソードオフガス流路72との間には湿度交換を行う加湿器76が設けられている。
カソードオフガス流路72には、カソードオフガス流路72の排気圧力を調整する調圧弁77、カソードオフガス中の水分を除去する気液分離器64、カソードオフガスの排気音を吸収するマフラー65が設けられている。気液分離器64から排出されたカソードオフガスは分流され、一方は、希釈器62に流れ込み、希釈器62内に滞留する燃料オフガスと混合希釈され、また分流された他方のカソードオフガスは、マフラー65にて吸音され、希釈器62により混合希釈されたガスと混合されて、車外に排出される。
また、燃料電池システム10の電力系統9には、一次側にバッテリ91の出力端子が接続され、二次側に燃料電池20の出力端子が接続されたDC−DCコンバータ90、二次電池として余剰電力を蓄電するバッテリ91、バッテリ91の充電状況を監視するバッテリコンピュータ92、燃料電池20の負荷または駆動対象となる車両走行用モータ94に交流電力を供給するインバータ93、燃料電池システム10の各種高圧補機96に交流電力を供給するインバータ95、燃料電池20の出力電圧を測定する電圧センサ97、および出力電流を測定する電流センサ98が接続されている。
DC−DCコンバータ90は、燃料電池20の余剰電力または車両走行用モータ94への制動動作により発生する回生電力を電圧変換してバッテリ91に供給して充電させる。また、車両走行用モータ94の要求電力に対する、燃料電池20の発電電力の不足分を補填するため、DC−DCコンバータ90は、バッテリ91からの放電電力を電圧変換して二次側に出力する。
インバータ93および95は、直流電流を三相交流電流に変換して、車両走行用モータ94および高圧補機96にそれぞれ出力する。車両走行用モータ94には、モータ94の回転数を検出する回転数センサ99が設置されている。モータ94は、ディファレンシャルを介して車輪100が機械的に結合されており、モータ94の回転力を車両の推進力に変換可能となっている。
電圧センサ97および電流センサ98は、電力系統9に重畳された交流信号の電圧に対する電流の位相と振幅とに基づいて交流インピーダンスを測定するためのものである。電圧センサ97は、DC−DCコンバータ90の二次側の電流を検出し、電流検出信号Siとして制御部80へ供給し、電圧センサ98は、DC−DCコンバータ90の二次側の電圧を検出し、電圧検出信号Seとして制御部80へ供給するようになっている。
図3に示すように、制御部80は、燃料電池20の交流インピーダンスの測定に関連するブロックとして、フィルタ101、102、FFT処理部103、104、補正処理部105、インピーダンス解析部106、判断部107、記憶装置108を備えている。
フィルタ101及び102は、バンドパスフィルタであり、DC−DCコンバータ90によって電力線に重畳された周波数成分のみを通過させるものである。フィルタ101は、電流センサ98で検出された電流検出信号Siのうち、インピーダンス測定に係る周波数成分のみを通過させる。フィルタ102は、電圧センサ97で検出された電圧検出信号Seのうち、インピーダンス測定に係る周波数成分のみを通過させる。
FFT処理部103及び104は、電流検出信号Siや電圧検出信号Seに対し高速フーリエ変換演算を行い、測定周波数成分における電流検出信号Siや電圧検出信号Seをそれぞれ実部と虚部(ai+jbi、ae+jbe)に分離する。
インピーダンス解析部106は、FFT処理された電圧検出信号と電流検出信号とに基づいてインピーダンスX(aX+jbX)を算出し、複素平面上での原点からの距離(実効値)r(=√((aX)2+(bX)2)と位相角θ(=tan-1(b/a))とを求め、印加された周波数の交流信号における交流インピーダンスを求めるものである。
ここで補正処理部105は、フィルタ101及び102のフィルタ特性に応じて生じる位相遅れやゲイン変動を補正するものである。補正処理部105は、予め測定しているフィルタ101及び102の位相遅れ及びゲイン変動に基づき、FFT処理部103及び104における実部と虚部の係数(ai、bi、ae、be)の補正を行う。この補正処理により、フィルタ特性に応じて生じる位相遅れやゲイン変動を取り除いた実際の電圧検出信号及び電流検出信号が得られるのである。
判断部107は、インピーダンス解析部106において求められた実効値と位相角、または、二つの異なる周波数f1及びf2における複素平面における実部と虚部(aXf1、bXf1)(aXf2、bXf2)を記憶装置108に記憶させる。燃料電池20の抵抗過電圧と拡散過電圧を求めるには、複素平面における二つの点に基づき幾何学的な計算により、複素平面におけるインピーダンス曲線を求め、周波数がゼロとした場合の抵抗値を電解質膜の抵抗とし、周波数が無限大とした場合の抵抗値を活性化過電圧と拡散過電圧の抵抗換算値とする。
なお、重畳させる交流信号の周波数を変化させながらそれぞれについてインピーダンスを求め記憶させていくように構成するならば、特殊な幾何演算をすることなく、インピーダンス曲線を求めることができる。
また、制御部80は、制御手段として、例えば、CPU(中央処理装置)、RAM、ROM、インターフェース回路などを備えた汎用コンピュータで構成されており、温度センサ32、36、圧力センサ44、回転数センサ57、73、99、環境温度を検出する温度センサ83などからのセンサ信号や電圧センサ97、電流センサ98、イグニッションスイッチ82からの信号を取り込み、電池運転の状態、例えば、電力負荷に応じて各モータを駆動して、水素ポンプ55やエアコンプレッサ75などの回転体の回転数を調整し、さらに、各種の弁(バルブ)の開閉制御または弁開度の調整などを行うようになっている。
また、制御部80は、例えば、燃料電池システム20に対する要求電力Preqを基に、燃料電池20への指令電流値および指令電圧値を演算し、演算結果を基に発電に必要なエア量やガス燃料量を算出し、算出結果に従ってエアコンプレッサ75や水素ポンプ55の駆動を制御するための処理を実行する。さらに、制御部80は、電流検出信号Siと電圧検出信号Seを入力し、入力された電流検出信号Siと電圧検出信号Seを基に燃料電池20の交流インピーダンスを計測し、計測された交流インピーダンスを基に燃料電池20の乾燥状態や含水量を推定し、この推定結果を基に、運転時には、燃料電池20の冷却液の温度を目標温度に維持するための処理を実行し、運転停止時には、燃料電池20の含水量を最適値にするための掃気処理を実行するように構成されている。
次に図4の動作説明図と図5のフローチャートに従って、制御部80によるFC水温制御の具体的な処理内容を説明する。
まず、ステップS1において、制御部80は、温度センサ83の検出信号を参照して、ステップS2において、低温環境下の運転であるか否かを判定する。低温環境下であるか否かは、所定のしきい値温度と比較することになる。例えばこのしきい値温度は零度である。
その結果、低温環境下ではないと判定されるときには(S2/NO)、本発明の蓄熱処理は不要であるため、通常モードとしての運転を行う。すなわちステップS3において、制御部80は、通常モードとして燃料電池システムを動作させるためのフラグをセットする。ここで通常モードはFC水温(冷却液の温度)を第1の目標温度Tx(T3<Tx<T4。ここで、T3は、三方弁133をFC連結側からショートサーキット側に切り替えるときの温度T1および冷却水ポンプ35を高回転から低回転に切り替えるときの温度T2よりも高い温度)で制御するためのモードである。
一方、低温環境下にあると判定されるときには(S2/YES)、本発明の蓄熱処理を実行するものとして、蓄熱モードとしての運転を行う。すなわちステップS4において、制御部80は、蓄熱モードとして燃料電池システムをどう支えるためのフラグをセットする。ここで蓄熱モードはFC水温(冷却液の温度)を第2の目標温度Ty(T4<Ty<T5)で制御するためのモードである。
その後、制御部80は燃料電池20に流れる冷却液の温度を監視しながら、上記設定による目標温度に達するまで、および、達してからの温度制御に移行する。
まず、制御部80は、燃料電池20の出口側における冷却液の温度を温度センサ32から取り込み(S5)、温度センサ32の検出温度(水温)が温度T3に達したか否かを判定する(S6)。その結果として、温度センサ32の検出温度(水温)が温度T3に達していないときには(S6/NO)、燃料電池20の発電により燃料電池の温度が制御目標温度付近に間で上昇するまで待つ。
すなわち、制御部80は、冷却水ポンプ35を高回転で駆動し(S7)、ショートサーキットモードになるよう三方弁133を切り替えて、冷却液循環路132への冷却液の流入を遮断する(S8)。そして、ロータリバルブ(RV)34をバイパス流路側に切り替る(S9)。これにより、FC発電に伴って冷却液の温度が順次上昇する。この後、制御部80は、所定時間が経過するのを待ち(S10/NO)、所定時間が経過したときには(YES)ステップS5の処理に戻る。
ステップS3において、制御部80は、温度センサ32の検出温度(水温)が温度T3に達したこと又は温度センサ32の検出温度(水温)が温度T3を超えたことを条件に(YES)、ステップS3またはS4により設定された目標温度に応じた温度維持制御に移行する。
まず制御部80は、エアコンプレッサ(AC)143をオンにし(S11)、冷却水ポンプ35を高回転から低回転に切り替える(S12)。そして、制御部80は、ステップS13において、三方弁133をFC連結モードになるように切り替える。すなわち図1及び図2において、三方弁133のB−C側が連通するように切り換える。この切り換えによって、燃料電池20の出口からの冷却液の一部が、ウォータポンプ134、熱交換器135、136を経由して、ロータリバルブ34下流の冷却液に合流するようになる。
この後、制御部80は、ステップS14に移行し、セットされたフラグから通常モードか否かを判定する。通常モードと判定されるとき(S14/YES)には、通常モードとして第1の目標温度に燃料電池を維持する温度制御に移行し、蓄熱モードと判定されるとき(S14/NO)には、蓄熱モードとして第2の目標温度に燃料電池を維持する温度制御に移行する。
通常モードにおいて、制御部80は、温度センサ32の検出温度(水温)>温度T4か否かを判定し(S15)、温度センサ32の検出温度(水温)が温度T4よりも低いときには(NO)、燃料電池の温度が上昇するまで待つ。一方、温度センサ32の検出温度(水温)が温度T4よりも高くなったときには(YES)、第1の目標温度の上限(T4)に達したものとして、制御部80はロータリバルブ34をラジエータ側流路に切り替え、ラジエータ33によって冷却液を冷却させる(S16)。ラジエータ側流路に切り替えられることにより、冷却液の熱が奪われ燃料電池の温度が低下し出す。
次に、制御部80は、温度センサ32の検出温度(水温)が温度T4であるか否かを判定し(S17)、温度センサ32の検出温度(水温)が温度T4よりも低くなったときには(YES)、さらに温度センサ32の検出温度(水温)<温度T3か否かを判定する(S18)。そして温度センサ32の検出温度(水温)が温度T3よりも低くなったときには(YES)、制御部80は温度センサ32の検出温度(水温)が第1の目標温度の範囲から外れたものと判断し、ロータリバルブ34をバイパス流路側に切り替える(S19)。これにより、FC発電に伴って冷却液の温度が順次上昇する。
この後、制御部80は、運転終了か否かを判定し(S20)、運転終了のときには(YES)、このルーチンでの処理を終了し、運転を継続するときには(NO)、再度、温度センサ83からの環境温度を検出し(S21)、ステップS22において、環境温度が低温環境下になっているか否かを判定する。その結果、環境温度が下がり低温環境になっていると判断できる場合には(YES)、制御部80は、本発明の蓄熱処理を実施すべき状態であると判断し、蓄熱モードへ移行するために、ステップS4に移行する。
一方、環境温度が低温環境下ではないと判定されたときには(NO)、制御部80は、通常モードとしての温度制御を行うべく、ステップS11に戻り、ステップS11〜ステップS22の処理を繰り返すことで、FC水温(冷却液の温度)を第1の目標温度Txの範囲内に制御する。
一方、ステップS14において、蓄熱モードであると判定したときには(NO)、蓄熱モードとして第2の目標温度に燃料電池を維持する温度制御が実施される。すなわち、制御部80は、ステップS23において、温度センサ32の検出温度(水温)が温度T5より高いか否かを判定しながら、温度センサ32の検出温度(水温)が温度T5よりも高くなるまで待つ(NO)。そして、温度センサ32の検出温度(水温)が温度T5よりも高くなったときには(YES)、第2の目標温度の上限(T5)に達したものと判定し、制御部80は、ロータリバルブ34をラジエータ側流路に切り替え、ラジエータ33によって冷却液を冷却させる(S24)。
次に、制御部80は、ラジエータ33によって冷却液が冷却されたことに伴って、温度センサ32の検出温度(水温)が温度T5より低いか否かを判定し(S25)、温度センサ32の検出温度(水温)が温度T5よりも低くなったときには(YES)、温度センサ32の検出温度(水温)が温度T4より低いか否かを判定する(S26)。温度センサ32の検出温度(水温)が温度T4よりも低くなったときには(YES)、制御部80は、温度センサ32の検出温度(水温)が第2の目標温度の範囲から外れたとして、ロータリバルブ34をバイパス流路側に切り替える(S27)。これにより、FC発電に伴って冷却液の温度が順次上昇する。
この後、制御部80は、運転終了か否かを判定し(S28)、運転終了のときには(YES)、このルーチンでの処理を終了する。
運転を継続するときには(NO)、ステップS29において、制御部80は燃料電池の含水量を推定する。すなわち、制御部80は、DC/DCコンバータ90により交流信号を電力線に重畳された上で電圧センサ97および電流センサ98から電流検出信号Siと電圧検出信号Seを入力し、入力された電流検出信号Siと電圧検出信号Seを基に燃料電池20の交流インピーダンスを計測し、計測した交流インピーダンスが所定値より低いか否かを判定する(S30)。
ここで交流インピーダンスは燃料電池20の内部に滞留する水分量(以下「含水量」という。)に対応している。交流インピーダンスが低い程、燃料電池の内部が湿っていることを示し、交流インピーダンスが高い程、燃料電池の内部が乾燥していることを示す。
その結果、計測した交流インピーダンスが所定値より低いときには(YES)、燃料電池の含水量が一定値以上確保されているものと判断し、制御部80は、蓄熱モードの実施を継続すべく、ステップS24〜ステップS30の処理を繰り返すことで、FC水温(冷却液の温度)を第2の目標温度Txの範囲内に制御する。
一方、ステップS30において、計測した交流インピーダンスが所定値より高いと判定したときには(NO)、燃料電池が乾燥気味であることを意味する。そこで制御部80は、ステップS31において、フラグ設定を蓄熱モードに変更し、ステップS14に移行する。つまり、低温環境下にあったとしても、燃料電池が乾燥気味である場合には、蓄熱モードとしての高めの冷却液温度設定による運転が禁止され、強制的に通常モードに移行される。
図4は、上記温度制御によって変化する冷却液の温度である。
図4に示すように、通常モードである場合には、第1の目標温度である温度T3〜T4の間に冷却液の温度が維持される。また蓄熱モードである場合には、通常モードのための第1の目標温度よりも高めの第2の目標温度である温度T4〜T5の間に冷却液の温度が維持される。
以上、本実施形態によれば、冷却液供給系における冷却液の温度が目標温度となるように、冷却液に対する熱交換量を制御する過程で、低温環境下では、冷却液の目標温度を、第1の目標温度よりも温度が高い第2の目標温度の範囲内に設定するようにしたため、低温環境下にあっても冷却液の熱エネルギーを蓄熱することができ、冷却液の温度が低下しすぎるのを防止することができる。
また、本実施形態によれば、燃料電池20の電解質膜が乾燥気味のときには、低温環境下であっても、冷却液の目標温度を第1の目標温度の範囲内に設定するようにしたため、燃料電池20の電解質膜が乾燥しすぎるのを防止することができる。
なお、上記実施形態では、図3に示すようなエアコンを利用した加熱手段により蓄熱モードにおける冷却液の加熱をしていたが、このような構成に限定されることはない。冷却液を昇温させるができる構成であれば、任意の手段を適用することが可能である。
本発明に係る燃料電池システムのシステム構成図である。 本発明に係るFC冷却循環系と空気循環系のブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る制御部の機能ブロックを示す構成図である。 本発明の実施形態に係る制御部の作用を説明するための動作説明図である。 本発明の実施形態に係る制御部の作用を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 燃料電池システム、20 燃料電池、40 燃料ガス流路、55 水素ポンプ、75 エアコンプレッサ、80 制御部、97 電圧センサ、98 電流センサ、131 FC冷却液循環系、141 空気循環系

Claims (4)

  1. 反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池を有する燃料電池システムであって、
    所定の温度以下の低温環境下では、該通常運転時よりも高い目標温度となるように該燃料電池の温度を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 該燃料電池に冷却液を供給する冷却液供給手段と、
    該冷却液の温度が目標温度となるように、該冷却液に対する熱交換量を制御する冷却液制御手段と、を備え、
    該冷却液制御手段は、低温環境下では、前記通常運転時よりも高い目標温度となるように該冷却液の温度を制御する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷却液制御手段は、前記燃料電池の電解質膜が乾燥気味のときには、前記低温環境下であっても、前記目標温度を前記通常時の目標温度に維持してなること、
    を特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷却液供給手段は、
    前記燃料電池を冷却するための冷却液のループを形成する冷却路と、
    前記冷却路中に挿入されて前記冷却液を循環させる冷却液ポンプと、
    前記冷却液の熱を外部に放熱するラジエータと、
    前記ラジエータへ流入する冷却液の流路を、前記ラジエータをバイパスするバイパス側流路と前記ラジエータを通過するラジエータ側流路とに切り替える切替えバルブと、を備え、
    前記冷却液制御手段は、
    前記冷却路中の冷却液を加熱する加熱手段と、
    前記冷却路中の冷却液の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサの検出温度が目標温度となるように前記切替えバルブの切り替えを制御する制御手段と、を備え、
    前記冷却液制御手段は、前記温度センサの検出温度が低温環境下にあることを示すときには、前記目標温度を高くするとともに、前記冷却液の温度が、高くなった目標温度となるように前記加熱手段を駆動してなること、
    を特徴とする燃料電池システム。
JP2007141980A 2007-05-29 2007-05-29 燃料電池システムおよびその温度制御方法 Expired - Fee Related JP4947299B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141980A JP4947299B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 燃料電池システムおよびその温度制御方法
PCT/JP2008/059487 WO2008146718A1 (ja) 2007-05-29 2008-05-16 燃料電池システム
US12/600,438 US8252470B2 (en) 2007-05-29 2008-05-16 Fuel cell system
CN2008800179211A CN101682058B (zh) 2007-05-29 2008-05-16 燃料电池系统
DE112008001438.8T DE112008001438B4 (de) 2007-05-29 2008-05-16 Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Steuern einer Temperatur eines Brennstoffzellensystems
KR1020097024787A KR101136898B1 (ko) 2007-05-29 2008-05-16 연료전지시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141980A JP4947299B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 燃料電池システムおよびその温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300068A true JP2008300068A (ja) 2008-12-11
JP4947299B2 JP4947299B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40074971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141980A Expired - Fee Related JP4947299B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 燃料電池システムおよびその温度制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8252470B2 (ja)
JP (1) JP4947299B2 (ja)
KR (1) KR101136898B1 (ja)
CN (1) CN101682058B (ja)
DE (1) DE112008001438B4 (ja)
WO (1) WO2008146718A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4474688B1 (ja) * 2009-03-31 2010-06-09 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
CN101789514A (zh) * 2009-01-22 2010-07-28 亚太燃料电池科技股份有限公司 阶段载入系统组件的燃料电池系统及其方法
JP2015064938A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両及び燃料電池車両の制御方法
CN114435076A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池余热利用系统的控制方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530176B2 (ja) * 2006-10-26 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
DE102009013776A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-23 Daimler Ag Kühlvorrichtungen für ein Brennstoffzellensystem
US8389170B2 (en) * 2010-04-05 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Method to detect no coolant flow in a fuel cell system
CN102922610B (zh) * 2011-08-10 2016-01-27 浙江昱辉阳光能源有限公司 一种金刚线多线切割方法、设备和系统
KR102023921B1 (ko) 2012-09-11 2019-09-23 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
KR101558750B1 (ko) * 2014-03-24 2015-10-08 현대자동차주식회사 연료전지의 출력 회복 시스템 및 방법
KR101857676B1 (ko) 2014-06-30 2018-05-14 비와이디 컴퍼니 리미티드 배터리 가열 시스템, 배터리 조립체 및 전기 자동차
WO2016019744A1 (zh) * 2014-08-08 2016-02-11 清华大学 集成dc/dc变换器以及电化学储能系统以及电化学储能装置的交流阻抗分析方法以及其工作状态的分析方法
JP6229643B2 (ja) 2014-11-15 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP6258378B2 (ja) * 2016-02-26 2018-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
US20180323452A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 GM Global Technology Operations LLC Modeling and use of virtual temperature sensor at fuel cell stack active area outlet with stack coolant bypass
JP2019031200A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却装置
DE102018202112A1 (de) 2018-02-12 2019-08-14 Audi Ag Verfahren zum Abstellen eines Brennstoffzellensystems bei zu erwartenden Froststartbedingungen bei einem Neustart
CN108461777B (zh) * 2018-03-16 2024-03-22 北京亿华通科技股份有限公司 一种用于燃料电池堆的热处理系统
CN108400359A (zh) * 2018-05-09 2018-08-14 湖南优加特装智能科技有限公司 尾气回收装置及具有其的氢燃料电池
CN111380168B (zh) * 2018-12-29 2021-11-16 三花控股集团有限公司 空调系统及空调系统的控制方法
CN110492134A (zh) * 2019-08-08 2019-11-22 北京氢璞创能科技有限公司 一种燃料电池发动机冷却系统
CN113659169B (zh) * 2021-08-18 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池发动机及其冷启动系统与方法
CN113871759A (zh) * 2021-09-26 2021-12-31 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 一种电池热管理系统的温度调节方法、装置及电子设备
CN114234036B (zh) * 2021-12-02 2023-06-13 中车株洲电力机车有限公司 一种氢能轨道车辆用固态储氢罐及储氢系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093117A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Denso Corp 燃料電池システム
JP2006207539A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 冷却ファン制御装置
JP2006294500A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006310073A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の冷却方法
JP2007012556A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007115463A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297912A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 温度制御方法
JP3761217B2 (ja) * 1995-03-31 2006-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2000251915A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4759815B2 (ja) 2001-02-13 2011-08-31 株式会社デンソー 燃料電池システム
US6596426B2 (en) * 2001-04-05 2003-07-22 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for the operation of a cell stack assembly during subfreezing temperatures
JP4867094B2 (ja) 2001-07-19 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP3801022B2 (ja) * 2001-11-08 2006-07-26 日産自動車株式会社 燃料電池の低温起動方法
JP4151375B2 (ja) * 2002-10-16 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004234863A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
CN1534817A (zh) * 2003-03-31 2004-10-06 亚太燃料电池科技股份有限公司 液态冷却式燃料电池系统
JP2005032587A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Denso Corp 燃料電池システム
JP4701600B2 (ja) * 2003-10-27 2011-06-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20050175874A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Alessi Donald P.Jr. Cooling subsystem for an electrochemical fuel cell system
JP4894156B2 (ja) 2005-04-13 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2008056617A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de pile à combustible
JP5157163B2 (ja) 2006-12-27 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システム搭載移動体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093117A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Denso Corp 燃料電池システム
JP2006207539A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 冷却ファン制御装置
JP2006294500A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006310073A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の冷却方法
JP2007012556A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007115463A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101789514A (zh) * 2009-01-22 2010-07-28 亚太燃料电池科技股份有限公司 阶段载入系统组件的燃料电池系统及其方法
JP4474688B1 (ja) * 2009-03-31 2010-06-09 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2010238601A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2015064938A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両及び燃料電池車両の制御方法
CN114435076A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池余热利用系统的控制方法
CN114435076B (zh) * 2020-10-30 2024-05-28 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池余热利用系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8252470B2 (en) 2012-08-28
WO2008146718A1 (ja) 2008-12-04
CN101682058B (zh) 2012-10-17
JP4947299B2 (ja) 2012-06-06
CN101682058A (zh) 2010-03-24
DE112008001438T5 (de) 2010-04-15
KR101136898B1 (ko) 2012-04-20
DE112008001438B4 (de) 2016-04-28
US20100167149A1 (en) 2010-07-01
KR20090130421A (ko) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947299B2 (ja) 燃料電池システムおよびその温度制御方法
JP4831417B2 (ja) 燃料電池システム
JP4962919B2 (ja) 燃料電池システムおよび該システムにおける始動時制御方法
KR101628514B1 (ko) 연료전지 스택의 온도 제어 방법
JP4543337B2 (ja) 燃料電池システム
JP4424419B2 (ja) 燃料電池システム
US8420268B2 (en) Fuel cell system
JP5435320B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2011018856A1 (ja) 燃料電池の含水量制御方法及び燃料電池システム
JP5074669B2 (ja) 燃料電池システム
EP2157649A1 (en) Fuel cell system
JP2005228637A (ja) 燃料電池システム
JP2008059922A (ja) 燃料電池システム
JP5083603B2 (ja) 燃料電池システム
JP6315715B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP2014007097A (ja) 燃料電池システム
JP2008218242A (ja) 燃料電池システム
JP5835151B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008146937A (ja) 燃料電池システム
JP2008181741A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2008277075A (ja) 燃料電池システム
JP5146715B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006049134A (ja) 燃料電池システム
JP2008210558A (ja) 燃料電池システム
JP2008257932A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4947299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees