JP2008291994A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008291994A
JP2008291994A JP2008108502A JP2008108502A JP2008291994A JP 2008291994 A JP2008291994 A JP 2008291994A JP 2008108502 A JP2008108502 A JP 2008108502A JP 2008108502 A JP2008108502 A JP 2008108502A JP 2008291994 A JP2008291994 A JP 2008291994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
copper
cage
bearing according
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008108502A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Egami
正樹 江上
Yoji Sato
洋司 佐藤
Taemi Okuda
妙美 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008108502A priority Critical patent/JP2008291994A/ja
Publication of JP2008291994A publication Critical patent/JP2008291994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/56Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • F16C19/463Needle bearings with one row or needles consisting of needle rollers held in a cage, i.e. subunit without race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/56Selection of substances
    • F16C33/565Coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • F16C2204/12Alloys based on copper with tin as the next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】硫黄系添加剤を含有する潤滑油に接触する環境下で使用されても、保持器の表面に形成した被膜の剥離や金属成分の溶出が生じにくい転がり軸受を提供する。
【解決手段】複数の転動体3と、この転動体3を保持する保持器2とを備え、硫黄系添加剤を含有する潤滑油に接触する環境下で使用される転がり軸受1であって、上記環境下において剥離または溶出が生じにくい金属被膜を上記保持器2の表面部位に形成し、この金属被膜は銅合金被膜であり、特に銅−スズ合金めっき被膜である。
【選択図】図2

Description

本発明は転がり軸受、特に硫黄系添加剤を含有する潤滑油によって侵されない被膜を保持器の表面に形成した転がり軸受に関する。
2サイクルエンジンは、混合気の燃焼により直線往復運動を行なうピストンと、回転運動を出力するクランク軸と、ピストンとクランク軸とを連結し、直線往復運動を回転運動に変換するコンロッドとを有する。
コンロッドは、直線状棒体の下方に大端部を、上方に小端部を設けたものからなる。クランク軸は、コンロッドの大端部に、ピストンとコンロッドを連結するピストンピンは、コンロッドの小端部に、それぞれ係合穴に取り付けられたころ軸受を介して回転自在に支持されている。回転軸を支持するころ軸受は、複数のころと、複数のころを保持する保持器とからなる。
上記したコンロッドの小端部および大端部に設けられた係合穴に取り付けられ、ピストンピンおよびクランク軸を支持するころ軸受は、軸受投影面積が小さいにもかかわらず、高荷重の負荷を受けることができ、かつ、高剛性である針状ころ軸受が使用される。ここで、針状ころ軸受は、複数の針状ころと、複数の針状ころを保持する保持器とを含む。保持器には、針状ころを保持するためのポケットが設けられ、各ポケットの間に位置する柱部で、各針状ころの間隔を保持する。コンロッドの小端部および大端部における針状ころ軸受は、針状ころの自転運動および公転運動により針状ころ軸受にかかる荷重を軽減するために、積極的に小端部および大端部に設けられた係合穴の内径面に保持器の外径面を接触させる外径案内で使用される。
一方、一般の転がり軸受は、内輪と外輪とシール材等とで軸受内部が密閉され、その軸受内部に転動体と保持器とが設けられ、グリースが充填され、そのグリースで転動体と保持器が常に潤滑される。それに対して、上記針状ころ軸受は、内輪と外輪とシール材等とを有しないので軸受内部が密閉されず、グリースをその軸受内部に充填することができない。そのため、上記針状ころ軸受の回転の際には、ポンプ等で潤滑油を摺動部に常に供給する必要がある。
上記ポンプ等は、上記針状ころ軸受の回転と同時に稼動を開始するので、回転開始直後は針状ころ軸受の全体に潤滑油がまだ行きわたっておらず、十分な潤滑がなされない。そのため、保持器と針状ころとの間に大きな摩擦が生じ、保持器や針状ころの表面が摩耗したり、保持器外径面と実機ハウジング内径面とが摩耗し、最悪の場合、両者が焼き付いたりするおそれがある。
そのため、上記針状ころ軸受の回転開始直後の摩耗や焼き付きを防止すべく、保持器の表面に潤滑性を有する被膜を予め形成する技術が提案されている。
例えば、浸炭処理で表面に硬化層を形成した鋼材からなる保持器の転動体の案内面に、硬質なダイヤモンドライクカーボン(以下、DLCという。)の被膜をスパッタ法等で形成し、さらに、銀等の軟質金属被膜を形成する方法が知られている(特許文献1参照)。この軟質金属被膜が保持器と針状ころの間の摩擦、および保持器外径面とハウジング内径面との摩擦を低減するので、潤滑が不十分な回転開始直後でも保持器や針状ころの焼き付きが防止でき、しかも、この軟質金属被膜が使用に伴い摩耗しても、その下地のDLC被膜が新たに露出し、そのDLC被膜が摩耗を阻止するとされている。
また、保持器の表面に上記軟質金属被膜をめっき法で直接形成する技術も提案されている。例えば、低炭素鋼の表面に約 25〜50μm の銀めっき被膜を形成する方法が知られている(特許文献2参照)。この銀めっき被膜が保持器と針状ころとの間、保持器外径面とハウジングとの間の摩擦を、それぞれ低減するので、上記と同様に、潤滑が不十分な回転開始直後でも焼き付きを防止できるとされている。さらに、銅めっき被膜も銀めっき被膜と同様に、保持器と針状ころとの間の摩擦を低減する作用を有するので、焼き付きを防止できるとされている。
しかしながら、特許文献1に示す方法では、軟質金属が摩耗して消失したあと硬質被膜が露出し、ハウジング内径部は硬質被膜と摺動することになる。この場合、保持器は摩耗しないが保持器表面の硬質被膜によりハウジング内径部が摩耗するおそれがある。また、製造の観点では保持器に浸炭処理を行ない、スパッタ装置でDLC被膜を形成し、軟質金属被膜を形成するので、作業工程が複雑で多くの工数を要する。しかも、スパッタ装置は高価で生産効率も良くないので、その装置を用いた処理はコストが嵩むという問題がある。
また、特許文献2に示す方法では、硫黄系添加剤を含有する潤滑系において、保持器表面に形成された銀めっき被膜が、潤滑油に含まれる硫黄成分と結合して硫化銀となり、この硫化銀が銀めっき被膜の表面を被覆する。この硫化銀は銀と比べて脆いため、被膜が剥離したり、耐油性に劣ったりするため、潤滑油により被膜が溶解する。その結果、銀めっき被膜が消失した保持器外径面とハウジング内径面との間の摩擦が増大し、焼き付きが生じやすくなるという問題がある。また、銅めっき被膜も同様に、硫化銅が生成され、被膜の剥離や溶解により保持器の潤滑性が劣化するという問題がある。
特開2005−147306号公報 特開2002−195266号公報
本発明はこのような問題に対処するためになされたものであり、硫黄系添加剤を含有する潤滑油に接触する環境下で使用されても、保持器の表面に形成した被膜の剥離や金属成分の溶出が生じにくい転がり軸受を提供することを目的とする。
本発明の転がり軸受は、複数の転動体と、この転動体を保持する保持器とを備え、硫黄系添加剤を含有する潤滑油に接触する環境下で使用される転がり軸受であって、上記環境下において剥離または溶出が生じにくい金属被膜を上記保持器の表面部位に形成したことを特徴とする。
上記保持器が鉄系金属材料の成形体であることを特徴とする。また、上記鉄系金属材料は、軸受鋼、浸炭鋼、機械構造用炭素鋼、冷間圧延鋼、または熱間圧延鋼であることを特徴とする。
また、上記転動体がころ形状であり、特に針状ころ形状であることを特徴とする。
上記金属被膜が、銅合金被膜であることを特徴とする。特に、上記銅合金被膜が、銅−スズ合金めっき被膜であることを特徴とする。
また、上記銅−スズ合金めっき被膜において、銅とスズの重量比率が(銅:スズ)=(90:10)〜(45:55)であることを特徴とする。
また、上記銅合金被膜の下地として、銅ストライクめっき被膜を形成することを特徴とする。
上記金属被膜の膜厚が、5〜60μm であることを特徴とする。
上記金属被膜は、3 mm×3 mm×20 mm の寸法(表面積 258 mm2 )を有するSCM415製基材片に該金属被膜を形成した試験片 3 個を、ジチオリン酸亜鉛を 1 重量%含有させたポリ−α−オレフィン油 2.2 g 中に 150℃にて 200 時間浸漬処理したときに、試験片から溶出する金属被膜成分量が蛍光X線測定装置による測定にて、上記油中で 500 ppm 以下となる被膜であることを特徴とする。
上記転がり軸受は、回転運動を出力するクランク軸を支持し、直線往復運動を回転運動に変換するコンロッドの大端部に設けられた係合穴に取り付けられることを特徴とする。
本発明の転がり軸受は、複数の転動体と、この転動体を保持する保持器とを備え、硫黄系添加剤を含有する潤滑油に接触する環境下で使用される転がり軸受であって、上記環境下において剥離または溶出が生じにくい金属被膜を上記保持器の表面部位に形成したので、金属被膜の剥離や潤滑油への金属被膜成分の溶出がほとんどなく、従来の金属めっきよりも長期間保持器の潤滑性を維持することができる。
上記金属被膜が銅合金の被膜であるので、銅単独の場合に比べて上記潤滑油と接触する環境下において被膜の剥離または銅の溶出が生じにくい。また、上記銅合金に銅−スズ合金を用いることによりさらにその効果を高めることができる。
上記転動体がころ形状を有するので、高荷重の負荷を受けることができる。また、高剛性である針状ころ軸受を使用することにより、さらに高荷重の負荷を受けることができる。
本発明の転がり軸受は、回転運動を出力するクランク軸を支持し、直線往復運動を回転運動に変換するコンロッドの大端部に設けられた係合穴に取り付けられるので、上記金属被膜が従来の金属めっきよりも長期間保持器の潤滑性を維持でき、保持器外径面や係合穴内径面の摩耗が防止され、装置全体の長寿命化を図ることができる。
硫黄成分を含む潤滑油と接触する環境下において溶出が生じにくい金属被膜を有する転がり軸受について鋭意検討の結果、単独では耐硫化性の低い金属でも耐硫化性を有する金属との合金を用いて形成した被膜は硫黄成分を含む潤滑油に浸漬しても潤滑油中への耐硫化性の低い金属の溶出が生じにくいことがわかった。本発明はこのような知見に基づくものである。
本発明の転がり軸受の使用態様を図面に基づいて説明する。図1は本発明の転がり軸受として針状転がり軸受を使用した2サイクルエンジンの縦断面図である。図1に示すように2サイクルエンジンは、ガソリンと、エンジンオイルである潤滑油とを混合した混合気の燃焼により直線往復運動を行なうピストン8と、回転運動を出力するクランク軸6と、ピストン8とクランク軸6とを連結し、直線往復運動を回転運動に変換するコンロッド7とを有する。クランク軸6は、回転中心軸12を中心に回転し、バランスウェイト13によって回転のバランスをとっている。
コンロッド7は、直線状棒体の下方に大端部15を、上方に小端部16を設けたものからなる。クランク軸6は、コンロッド7の大端部15の係合穴に取り付けられた針状ころ軸受1aを介して回転自在に支持されている。また、ピストン8とコンロッド7を連結するピストンピン14は、コンロッド7の小端部16の係合穴に取り付けられた針状ころ軸受1bを介して回転自在に支持されている。
ガソリンと潤滑油とを混合した混合気は、吸気孔9からクランク室5へ送り込まれてから、ピストン8の上下動作に応じてシリンダ4の上方の燃焼室11へ導かれ燃焼される。燃焼された排気ガスは排気孔10から排出される。
図2は本発明の転がり軸受の一実施例である針状ころ軸受を示す斜視図である。図2に示すように、針状ころ軸受1は複数の針状ころ3と、この針状ころ3を一定間隔、もしくは不等間隔で保持する保持器2とで構成される。内輪および外輪は設けられず、直接に、保持器2の内径側にクランク軸6やピストンピン14等の軸が挿入され、保持器2の外径側がハウジングであるコンロッド7の係合穴に嵌め込まれる(図1参照)。内外輪を有さず、長さに比べて直径が小さい針状ころ3を転動体として用いるので、この針状ころ軸受1は、内外輪を有する一般の転がり軸受に比べて、コンパクトなものとなる。
保持器2には、針状ころ3を保持するためのポケット2aが設けられ、各ポケットの間に位置する柱部2bで、各針状ころ3の間隔を保持する。保持器2の表面部位には後述する金属被膜が形成されている。金属被膜を形成する保持器の表面部位は潤滑油と接触する部位であり、針状ころ3と接触するポケット2aの表面を含めた保持器2の全表面が好ましい。
また、保持器2の表面部位に加えて、転動体である針状ころ3の表面またはコンロッド7の係合穴内径面にも同様の金属被膜を形成することができる。
本発明の転がり軸受は、硫黄系添加剤を配合した潤滑油に接触する環境下において適用可能である。潤滑油に接触する環境としては、例えば上記したように、転がり軸受が2サイクルエンジンまたは4サイクルエンジンのコンロッドに取付けられて、ガソリンとエンジンオイルである潤滑油とを混合した混合気、またはエンジンオイルに接触する場合や、転がり軸受の保持器ポケット部等への注油等により接触する場合が挙げられる。
硫黄系添加剤とは、硫黄系化合物を含む添加剤であり、この添加剤種類としては、酸化防止剤、防錆剤、極圧剤、清浄分散剤、金属不活性剤、摩耗防止剤などが挙げられる。
硫黄系化合物を含む添加剤が添加される潤滑油としては、鉱油、合成油、エステル油、エーテル油などが挙げられる。
硫黄系化合物としては、例えば、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(以下、ZnDTPと記す)、ジアリルジチオリン酸亜鉛等のチオリン酸塩、硫化テルペン、フェノチアジン、メルカプトベンゾチアゾール、石油スルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリブテン−P25 反応生成物塩、有機スルホン酸のアンモニウム塩、アルカリ土類金属の有機スルホン酸塩、1-メルカプトステアリン酸等のメルカプト脂肪酸類あるいはその金属塩、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、2-メルカプトチアジアゾール等のチアゾール類、2-(デシルジチオ)-ベンズイミダゾール、2,5-ビス(ドデシルジチオ)-ベンズイミダゾール等のジスルフィド系化合物、ジラウリルチオプロピオネート等のチオカルボン酸エステル系化合物、二硫化ジベンジル、二硫化ジフェニル、硫化スパーム油などの硫化油脂、硫化オレフィン、硫化脂肪エステルなどの硫化エステル、ジベンジルジサルファイド、アルキルポリサルファイド、オレフィンポリサルファイド、ザンチックサルファイド等のサルファイド、カルシウムスルホネート、マグネシウムスルホネート、アルキルジチオリン酸アミン等を挙げることができる。
上記硫黄系化合物の中でコンロッド用のころ軸受に影響を与えやすい化合物はZnDTPである。
本発明において「硫黄系添加剤を含有する潤滑油に接触する環境下において剥離または溶出が生じにくい」とは、例えば、3 mm×3 mm×20 mm の寸法(表面積 258 mm2 )を有するSCM415製基材片 に上記金属被膜を形成した試験片 3 個をZnDTPを 1 重量%含有させたポリ−α−オレフィン油 2.2 g 中に 150℃にて 200 時間浸漬処理したときに、試験片から上記潤滑油中に溶出する被膜成分量が蛍光X線測定装置による測定にて、潤滑油中で 500 ppm(0.05重量%)以下であることをいう。
本発明の転がり軸受において保持器に形成する金属被膜は、硫黄系添加剤を含む潤滑油との接触する環境下において、保持器とハウジングとの摩擦などにより金属被膜の剥離および金属被膜成分の溶出が生じにくいものであれば特に制限なく使用できる。
硫黄成分と反応しにくい耐硫化性を有する金属としては、例えば、Sn、Ni、Cr等およびこれらの合金が挙げられる。また単独では耐硫化性の低い金属でも耐硫化性を有する金属との合金とすることで溶出が生じにくい被膜を形成して用いることができる。
これらの中で、安価で容易に合金を形成し、被膜形成も容易であることから銅合金を用いることが好ましい。また、銅合金の中では、安価な銅と容易に合金を形成し、被膜形成も容易であることから硫化物を形成しない金属としてSnを用いた銅−スズ合金を用いることが好ましい。電気めっき法により銅−スズ合金めっきを施すことで、銅−スズ合金めっき被膜が保持器表面に形成される。
上記銅−スズ合金めっき被膜において、銅とスズの重量比率(重量%)は、(銅:スズ)=(90:10)〜(45:55)であることが好ましい。さらに好ましくは(銅:スズ)=(85:15)〜(50:50)であり、最も好ましくは(銅:スズ)=(80:20)〜(55:45)である。銅の重量比率が 45 重量%未満であると脆くなって剥がれやすくなり、90 重量%をこえるとエンジン油への銅の溶出を抑制することが困難となる。
本発明の転がり軸受において保持器に形成する銅合金被膜は、保持器基材表面に直接に銅合金被膜を形成してもよいし、保持器基材に対する密着性を向上させ、安定な銅合金被膜を形成するために予め下地被膜として銅ストライクめっき被膜を形成した後、銅合金被膜を形成することもできる。
保持器表面への金属被膜の形成方法としては、上記電気めっきの他、無電解めっき、真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング等の物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)などの周知の被膜形成方法を、形成する被膜種類に応じて採用できる。
保持器表面に形成する金属被膜の厚みとしては、3〜100μm であることが好ましく、さらに好ましくは 5〜60μm である。3μm 未満であると初期摩耗により被膜が消滅する危険性があり、100μm をこえると保持器の真円度が悪化して好ましくない。
本発明の転がり軸受は、表面に軟質系の金属被膜を後加工にて形成した保持器を用いることから、保持器本体としては軸受鋼、浸炭鋼、機械構造用炭素鋼、冷間圧延鋼、または熱間圧延鋼を用いることができる。これらの中で耐熱性が高く高荷重に耐える剛性を有する浸炭鋼を用いることが好ましい。浸炭鋼としては例えばSCM415等を挙げることができる。
本発明において転がり軸受に用いる転動体は、ころ形状を有するので、本発明の転がり軸受は上記コンロッドの小端部および大端部に設けられた係合穴に取り付けられ、ピストンピンおよびクランク軸を支持することができ、軸受投影面積が小さいにもかかわらず、高荷重の負荷を受けることができる。特に、高剛性である針状ころを転動体として使用した転がり軸受は、ころを転動体として使用した転がり軸受よりも、さらに高荷重の負荷を受けることができる。
本発明の転がり軸受は、回転運動を出力するクランク軸を支持し、直線往復運動を回転運動に変換するコンロッドの大端部に設けられた係合穴に取り付けられ、上記被膜を有する保持器の外径面で案内されるころ軸受であるので、被膜の剥離や潤滑油への金属の溶出がほとんどなく、従来の金属めっきよりも長期間保持器の潤滑性を維持することができ、保持器外径面や係合穴内径面の摩耗が防止され、装置全体の長寿命化を図ることができる。
また、本発明の転がり軸受は、図1で示したように、直線往復運動を出力するピストンピンを支持し、直線往復運動を回転運動に変換するコンロッドの小端部に設けられた係合穴に取り付けることもできる。
また、本発明の転がり軸受の構造は、コンロッド用針状ころ軸受に限らず、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受などにも適用可能である。
実施例1〜実施例5および比較例3
摩擦試験用SUJ2リング〔外径 40 mm ×内径 20 mm ×厚さ 10 mm (副曲率R 60 )、ショットブラストにより表面粗さRa 0.7 μm:図3の17〕の外径面に電気めっき法により銅−スズ合金めっきを施し、表1に示す組成の膜厚 25μm の銅−スズ合金めっき被膜を形成した。また、潤滑油浸漬試験用としてSCM415角棒( 3 mm ×3 mm × 20 mm、表面積 258 mm2 )の表面に同様の電気めっきを施し、25μm の銅−スズ合金めっき被膜を形成して、試験片を得た。なお、めっき被膜組成はエネルギー分散型X線分析装置にて定量分析した値である。この試験片を以下に示す摩擦試験および潤滑油浸漬試験に供し、被膜成分の摩擦係数および潤滑油中に溶出する量を測定した。結果を表1に示す。
<摩擦試験>
摩擦試験機を図3に示す。図3(a)は正面図を、図3(b)は側面図をそれぞれ表す。
回転軸18にリング状試験片17を取り付け、アーム部19のエアスライダー21に鋼鈑20を固定する。リング状試験片17は所定の荷重22を図面上方から印加されながら鋼鈑20に回転接触すると共に潤滑油が含浸されたフェルトパッド24より潤滑油がリング状試験片17の外径面に供給される。リング状試験片17を回転させたときに発生する摩擦力はロードセル23により検出される。また、所定時間経過後、リング状試験片17の外径面に形成された被膜の状態は目視により、顕著な摩耗および剥離のないものは「可」と評価して「○」を、顕著な摩耗はないが剥離のあるものは、「不可」と評価して「△」を記録する。
鋼鈑20はSCM415浸炭焼入れ焼戻し処理品(Hv 700 、表面粗さ Ra 0.01μm)を、潤滑油はモービルベロシティオイルNo.3(エクソンモービル社製:VG2)をそれぞれ用いた。荷重は 50 N 、滑り速度は 5.0 m /秒、試験時間は 30 分である。摩擦係数は試験終了前 10 分間の平均値として表した。
<潤滑油浸漬試験>
ZnDTP(LUBRIZOL社製:LUBRIZOL677A)を 1 重量%含有させたポリ−α−オレフィン油(三井化学社製:ルーカントHC−10) 2.2 g 中に試験片 3 個を 150℃にて 200 時間浸漬処理したときに、試験片から上記潤滑油中に溶出する被膜成分量を蛍光X線測定装置(リガク社製:Rigaku ZSX100e)を用いて測定する。
実施例6、実施例7および比較例4
摩擦試験用SUJ2リング〔外径 40 mm ×内径 20 mm ×厚さ 10 mm (副曲率R 60 )、ショットブラストにより表面粗さRa 0.7μm:図3の17〕の外径面に、電気めっき法により下地処理として銅ストライクめっき(めっき厚: 5μm)を施したものを用いたこと以外は実施例1と同様の処理および評価を実施した。結果を表1に示す。
比較例1
実施例1と形成される被膜以外が同様の試験片に、電気めっき法により下地処理として銅ストライクめっき(めっき厚: 5μm)を施し、さらに表層に電気めっき法により銀めっき(めっき厚: 20μm )を施した。得られた試験片を実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
比較例2
実施例1と形成される被膜以外が同様の試験片に、電気めっき法により銅めっき(めっき厚: 25μm )を施した。得られた試験片を実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
Figure 2008291994
表1に示す結果から明らかなように、従来から使用されている金属めっきである比較例1および比較例2は潤滑油浸漬試験において潤滑油に金属成分が溶出する。特に、銅めっきの溶出が多い結果となった。比較例3は、スズの含有量が少ないため、銅の溶出量が大きく、摩擦係数も高い。比較例4は、スズの含有量が多いため、銅の溶出量は極めて少ないが、試験中に剥離し、摩擦係数が高くなった。
一方、表1に示す実施例1〜実施例7は、スズの含有量が所定量の範囲にあるので、摩擦係数が低く、摩擦試験中の剥離や顕著な摩耗は見られなかった。また、潤滑油浸漬試験においても被膜成分の潤滑油への溶出は微量であった。
本発明の転がり軸受は、保持器表面に所定の金属被膜を設けたので、硫黄系添加剤を含有する潤滑油に接触する環境下において長期間保持器の潤滑性を維持することができ、この環境下で使用する転がり軸受として好適に利用できる。
本発明の転がり軸受を使用した2サイクルエンジンの縦断面図である。 本発明の転がり軸受の一実施例である針状ころ軸受を示す斜視図である。 摩擦試験機を示す図である。
符号の説明
1 針状ころ軸受(転がり軸受)
1a 針状ころ軸受
1b 針状ころ軸受
2 保持器
2a ポケット部
2b 柱部
3 針状ころ(転動体)
4 シリンダ
5 クランク室
6 クランク軸
7 コンロッド
8 ピストン
9 吸気孔
10 排気孔
11 燃焼室
12 回転中心軸
13 バランスウェイト
14 ピストンピン
15 大端部
16 小端部
17 リング状試験片
18 回転軸
19 アーム部
20 鋼鈑
21 エアスライダー
22 荷重
23 ロードセル
24 フェルトパッド

Claims (12)

  1. 複数の転動体と、この転動体を保持する保持器とを備え、硫黄系添加剤を含有する潤滑油に接触する環境下で使用される転がり軸受であって、
    前記環境下において剥離または溶出が生じにくい金属被膜を前記保持器の表面部位に形成したことを特徴とする転がり軸受。
  2. 前記保持器が、鉄系金属材料の成形体であることを特徴とする請求項1記載の転がり軸受。
  3. 前記鉄系金属材料は、軸受鋼、浸炭鋼、機械構造用炭素鋼、冷間圧延鋼、または熱間圧延鋼であることを特徴とする請求項2記載の転がり軸受。
  4. 前記転動体が、ころ形状を有することを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の転がり軸受。
  5. 前記ころ形状が、針状ころ形状であることを特徴とする請求項4記載の転がり軸受。
  6. 前記金属被膜が、銅合金被膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項記載の転がり軸受。
  7. 前記銅合金被膜が、銅−スズ合金めっき被膜であることを特徴とする請求項6記載の転がり軸受。
  8. 前記銅−スズ合金めっき被膜において、銅とスズの重量比率が(銅:スズ)=(90:10)〜(45:55)であることを特徴とする請求項7記載の転がり軸受。
  9. 前記銅合金被膜の下地として、銅ストライクめっき被膜を形成することを特徴とする請求項6、請求項7または請求項8記載の転がり軸受。
  10. 前記金属被膜の膜厚が、5〜60μm であることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか一項記載の転がり軸受。
  11. 前記金属被膜は、3 mm×3 mm×20 mm の寸法(表面積 258 mm2 )を有するSCM415製基材片に該金属被膜を形成した試験片 3 個を、ジチオリン酸亜鉛を 1 重量%含有させたポリ−α−オレフィン油 2.2 g 中に 150℃にて 200 時間浸漬処理したときに、試験片から溶出する金属被膜成分量が蛍光X線測定装置による測定にて、前記油中で 500 ppm 以下となる被膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか一項記載の転がり軸受。
  12. 前記転がり軸受が、回転運動を出力するクランク軸を支持し、直線往復運動を回転運動に変換するコンロッドの大端部に設けられた係合穴に取り付けられることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか一項記載の転がり軸受。
JP2008108502A 2007-04-24 2008-04-18 転がり軸受 Pending JP2008291994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108502A JP2008291994A (ja) 2007-04-24 2008-04-18 転がり軸受

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114399 2007-04-24
JP2008108502A JP2008291994A (ja) 2007-04-24 2008-04-18 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008291994A true JP2008291994A (ja) 2008-12-04

Family

ID=39925648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108502A Pending JP2008291994A (ja) 2007-04-24 2008-04-18 転がり軸受

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100129021A1 (ja)
EP (1) EP2146106A4 (ja)
JP (1) JP2008291994A (ja)
KR (1) KR20100017146A (ja)
CN (1) CN101668958B (ja)
WO (1) WO2008133194A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097872A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Nsk Ltd 軸受用保持器
WO2015060371A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日本精工株式会社 針状ころ軸受用保持器及び針状ころ軸受
US9416821B2 (en) 2012-11-08 2016-08-16 Ntn Corporation Cage for rolling bearing and rolling bearing

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068281A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Ntn Corp ころ軸受
DE102013207782A1 (de) * 2013-04-29 2014-11-13 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Hydrostatische Profilschienenführung
JP2017110784A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 Ntn株式会社 深溝玉軸受
CN106151262A (zh) * 2016-08-17 2016-11-23 常州市武进长江滚针轴承有限公司 发亮型滚针轴承
CN106151261A (zh) * 2016-08-17 2016-11-23 常州市武进长江滚针轴承有限公司 发光型滚针轴承

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153116A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Honda Motor Co Ltd Roller bearing device
JPS58140320U (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 光洋精工株式会社 針状ころ軸受用保持器
JPH07233499A (ja) * 1993-03-23 1995-09-05 Nisshin Steel Co Ltd 多重巻きパイプ用Cu系複層めっき鋼板
JPH07292428A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Taiho Kogyo Co Ltd 銅系摺動材料
JPH07332371A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Koyo Seiko Co Ltd 2サイクルエンジンの連接棒に用いられる転がり軸受用保持器
JPH09154261A (ja) * 1995-09-26 1997-06-10 Denso Corp 燃料供給装置およびその製造方法
JPH09189330A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Taiho Kogyo Co Ltd 銅系すべり軸受及びCu−Mo系皮膜めっき方法
JPH1182514A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Taiho Kogyo Co Ltd 摺動材料
JPH11303875A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Nippon Seiko Kk 保持器
JP2002027710A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Denso Corp 整流子
JP2003148577A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Nippon Parkerizing Co Ltd 無段変速機用転動体およびその製造方法
JP2006300246A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 焼結含油軸受

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1285013A (fr) * 1961-03-28 1962-02-16 Ind Schaeffler Ohg Soc Cage de roulements à une ou plusieurs rangées de rouleaux ou d'aiguilles
US3598458A (en) * 1968-10-28 1971-08-10 Marvin Evans A crankshaft having a hardened bearing surface
US4223963A (en) * 1977-08-01 1980-09-23 Glodin Jury N Antifriction bearing, method of making same and antifriction material for performing this method
US4745817A (en) * 1981-08-05 1988-05-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Piston/crank connection mechanism for an internal combustion engine
US4881830A (en) * 1989-01-31 1989-11-21 The Torrington Company Split ring roller bearing cage
JP2850353B2 (ja) * 1989-03-17 1999-01-27 日本精工株式会社 ころがり軸受
JPH0788853B2 (ja) * 1990-07-16 1995-09-27 株式会社安川電機 ころがり軸受
US5482385A (en) * 1993-02-25 1996-01-09 Nippon Thompson Co., Ltd. Roller and cage assembly
JP2733735B2 (ja) * 1993-12-22 1998-03-30 大同メタル工業株式会社 銅鉛合金軸受
DE19529379A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Schaeffler Waelzlager Kg Wälzlagerkäfig und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH0972332A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機用エンジンのコンロッド支持部構造
EP1312818B1 (en) * 2001-11-15 2013-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Compressor
JP4002108B2 (ja) * 2002-01-18 2007-10-31 ヤマハ発動機株式会社 転がり軸受およびクランク軸用軸受
AU2003281544A1 (en) * 2002-07-23 2004-02-09 Nsk Ltd. Rolling bearing
US6994475B2 (en) * 2003-03-14 2006-02-07 The Timken Company Coated rolling element bearing cages
JP4533846B2 (ja) * 2004-01-14 2010-09-01 ヤマハ発動機株式会社 乗物用直列4気筒エンジンおよびこのエンジンを搭載した乗物
JP2008039149A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Ntn Corp 保持器付き針状ころ
US8469598B2 (en) * 2008-12-02 2013-06-25 Aktiebolaget Skf Bearing unit
DE102008060320A1 (de) * 2008-12-03 2010-06-10 Schaeffler Kg Kammkäfig für ein Wälzlager, insbesondere ein Doppelkammkäfig für ein Zylinderrollenlager, Wälzlager und Verfahren zum Herstellen eines Kammkäfigs für ein Wälzlager
US8529137B2 (en) * 2010-04-12 2013-09-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radial bearing cage with contact feature

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153116A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Honda Motor Co Ltd Roller bearing device
JPS58140320U (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 光洋精工株式会社 針状ころ軸受用保持器
JPH07233499A (ja) * 1993-03-23 1995-09-05 Nisshin Steel Co Ltd 多重巻きパイプ用Cu系複層めっき鋼板
JPH07292428A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Taiho Kogyo Co Ltd 銅系摺動材料
JPH07332371A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Koyo Seiko Co Ltd 2サイクルエンジンの連接棒に用いられる転がり軸受用保持器
JPH09154261A (ja) * 1995-09-26 1997-06-10 Denso Corp 燃料供給装置およびその製造方法
JPH09189330A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Taiho Kogyo Co Ltd 銅系すべり軸受及びCu−Mo系皮膜めっき方法
JPH1182514A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Taiho Kogyo Co Ltd 摺動材料
JPH11303875A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Nippon Seiko Kk 保持器
JP2002027710A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Denso Corp 整流子
JP2003148577A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Nippon Parkerizing Co Ltd 無段変速機用転動体およびその製造方法
JP2006300246A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 焼結含油軸受

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097872A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Nsk Ltd 軸受用保持器
US9416821B2 (en) 2012-11-08 2016-08-16 Ntn Corporation Cage for rolling bearing and rolling bearing
WO2015060371A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日本精工株式会社 針状ころ軸受用保持器及び針状ころ軸受
JP2015083861A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日本精工株式会社 針状ころ軸受用保持器及び針状ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP2146106A1 (en) 2010-01-20
KR20100017146A (ko) 2010-02-16
CN101668958B (zh) 2012-12-12
US20100129021A1 (en) 2010-05-27
WO2008133194A1 (ja) 2008-11-06
EP2146106A4 (en) 2012-04-11
CN101668958A (zh) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008291994A (ja) 転がり軸受
US9032597B2 (en) Method for providing a low-friction surface
US20070292711A1 (en) Low Friction Sliding Mechanism
WO2010026926A1 (ja) 転がり軸受
JPH08100819A (ja) 固体滑剤コーテイングを有するグリース潤滑ローリング素子ベアリング
JP2009114311A (ja) 摺動構造
JP6114007B2 (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
US9163659B2 (en) Caged roller bearing, caged roller bearing assembly, and cage
JP5087480B2 (ja) 航空機用転がり軸受
JP2008255160A (ja) 摺動構造
JPH09249924A (ja) 耐焼付性にすぐれた銅合金及びすべり軸受
JP2016186355A (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP2008286374A (ja) 転がり軸受
JPH07332371A (ja) 2サイクルエンジンの連接棒に用いられる転がり軸受用保持器
JP2007332993A (ja) 固体潤滑軸受
JPH1060561A (ja) 耐焼付性にすぐれたすべり軸受
JP2009092200A (ja) 4サイクルエンジン用の軸受
JP2011043182A (ja) 保持器付きころ、保持器付きころ軸受および保持器
JP6016402B2 (ja) 保持器
WO2016158761A1 (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP2001254183A (ja) 化成処理被膜
JP2016186356A (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JPH0567818U (ja) 固体潤滑転がり軸受
JP2014228063A (ja) 摺動部材、保持器、および転がり軸受
JP2008286377A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911