JP2008282948A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008282948A
JP2008282948A JP2007125342A JP2007125342A JP2008282948A JP 2008282948 A JP2008282948 A JP 2008282948A JP 2007125342 A JP2007125342 A JP 2007125342A JP 2007125342 A JP2007125342 A JP 2007125342A JP 2008282948 A JP2008282948 A JP 2008282948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
isolation region
semiconductor integrated
electrostatic breakdown
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007125342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252830B2 (ja
Inventor
Fuminori Hashimoto
史則 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007125342A priority Critical patent/JP5252830B2/ja
Priority to KR1020080043503A priority patent/KR100976322B1/ko
Priority to US12/119,099 priority patent/US7768100B2/en
Priority to CN2008101258513A priority patent/CN101304027B/zh
Priority to EP08008828A priority patent/EP1990835A3/en
Publication of JP2008282948A publication Critical patent/JP2008282948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252830B2 publication Critical patent/JP5252830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体集積回路の静電破壊強度、ラッチアップ強度等を向上させる。また、静電破壊強度、ラッチアップ強度等のばらつきを無くして、半導体集積回路として一定の品質を保証する。
【解決手段】静電破壊保護セルEC1において、第1のNPN型バイポーラトランジスタ3及び第2のNPN型バイポーラトランジスタ4(静電破壊保護素子の一例)は、P+型の半導体層からなる分離領域6によって囲まれており、他の素子から電気的に分離されている。この分離領域6の幅WB1は、内部回路50を形成している素子を互いに分離する分離領域7の幅WB2より広く形成されている。これにより、静電破壊強度、ラッチアップ強度等を向上させる効果を得ることができる。そのような効果を十分に発揮させるために、分離領域6の幅WB1は、分離領域7の幅WB2(通常は、その半導体集積回路の最小のデザインルールで設計される)より2倍以上広いことが好ましい。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体集積回路に関し、特に、静電破壊保護素子を備えた半導体集積回路に関する。
従来より、半導体集積回路において、内部回路を静電破壊から保護するための静電破壊保護素子が設けられている。静電破壊保護素子としては、バイポーラトランジスタ、ダイオード又はMOSトランジスタを用いたものが知られており、パッド、即ち内部回路に接続され、外部から入力信号が印加され、又は前記内部回路からの出力信号が印加される電極に接続されている。このパッドに過大なノイズパルスが印加されると、静電破壊保護素子がオンしてノイズパルスに伴う電流を電源線又は接地線に逃がすことにより、内部回路を保護していた。
尚、静電破壊保護素子を備えた半導体集積回路については、特許文献1、2に記載されている。
特開2003−264238号公報 特開2005−57138号公報
しかしながら、半導体集積回路のパターンレイアウトによっては、静電破壊強度が低下し、さらに、パッドに印加されるノイズパルスに起因してラッチアップや内部回路の誤動作といった問題も生じていた。
本発明は、複数の素子で形成された内部回路と、前記内部回路に接続され、外部から入力信号が印加され、又は前記内部回路からの出力信号が印加される複数のパッドと、前記パッドに接続され、前記内部回路を静電破壊から保護するための静電破壊保護素子と、前記静電破壊保護素子を囲んで形成された、半導体層からなる第1の分離領域と、前記内部回路を形成する複数の素子を互いに分離する、半導体層からなる第2の分離領域と、を備え、前記第1の分離領域の幅は、前記第2の分離領域の幅より広いことを特徴とする。
この構成によれば、静電破壊保護素子を囲んで形成された第1の分離領域の幅が広く形成されているので、第1の分離領域をベース領域とする寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率が低減される。これにより、パッドにノイズパルスが印加された時に寄生バイポーラトランジスタに流れる電流が制限され、静電破壊強度、ラッチアップ強度等を向上させることができる。
また、上記構成に加えて、第1の分離領域はメタル配線を介して接地されているので、寄生バイポーラトランジスタのベース電位が低く抑えられると共に、ベース電流を外に吸い出すことができるので、寄生バイポーラトランジスタがオンしにくくなり、静電破壊強度、ラッチアップ強度等を更に向上させることができる。
更に、上記構成に加えて、静電破壊保護素子と第1の分離領域とを一体化して1つの静電破壊保護セルを形成し、この静電破壊保護セルを複数個、複数のパッドのそれぞれに対応させて配置したので、パッド毎の静電破壊強度、ラッチアップ強度等のばらつきを無くして、半導体集積回路として一定の品質を保証することができる。
本発明によれば、半導体集積回路の静電破壊強度、ラッチアップ強度等を向上させることができる。また、静電破壊強度、ラッチアップ強度等のばらつきを無くして、半導体集積回路として一定の品質を保証することができる。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態による半導体集積回路について説明する。図1は、半導体集積回路の1つの静電破壊保護セル周辺の回路図であり、図2は静電破壊保護セル周辺の概略のパターンレイアウト図(平面図)、図3は図2のX−X線に沿った断面図である。
静電破壊保護セルEC1は、電源電位VCCを供給する電源線1と接地電位GNDを供給する接地線2の間に直列に接続された、第1のNPN型バイポーラトランジスタ3及び第2のNPN型バイポーラトランジスタ4(本発明の静電破壊保護素子の一例)を備える。それらのバイポーラトランジスタのエミッタとベースとは互いに共通接続され、ノイズパルスが印加されない通常状態においては導通しないようになっている。それらのバイポーラトランジスタの接続点は、パッド5に接続されている。パッド5は、半導体集積回路の内部回路50に接続され、外部から入力信号が印加され、又は前記内部回路50からの出力信号が印加される電極のことである。内部回路50には電源線1と接地線2が接続されている。また、内部回路50には、入力回路、出力回路、入出力回路、その他の機能を有した各種回路が含まれる。
第1のNPN型バイポーラトランジスタ3及び第2のNPN型バイポーラトランジスタ4は、P+型の半導体層からなる分離領域6(本発明の第1の分離領域の一例)によって囲まれており、他の素子から電気的に分離されている。この分離領域6の幅WB1は、内部回路50を形成している素子を互いに分離する分離領域7(本発明の第2の分離領域の一例)の幅WB2より広く形成されている。(WB1>WB2)
静電破壊保護セルEC1及びその周辺の素子の構造について図2,3を参照して詳しく説明する。図3においては、静電破壊保護セルEC1の第2のNPN型バイポーラトランジスタ4は図示していないが、第1のNPN型バイポーラトランジスタ3と同様に、分離領域6によって囲まれている。
P−型の半導体基板10上にN−型のエピタキシャル半導体層11が形成され、このエピタキシャル半導体層11は、分離領域6,7によって複数の島領域に分離されている。分離領域6,7はエピタキシャル半導体層11の下方の半導体基板10から上方に拡散されたP+型の下半導体層と、エピタキシャル半導体層11の表面から下方に拡散されたP+型の上半導体層とが互いに重畳して一体化されることによって形成されている。(上下分離構造)
そして、分離領域6によって囲まれた1つの島領域12の中に、第1のNPN型バイポーラトランジスタ3が形成されている。この島領域12において、半導体基板10とエピタキシャル半導体層11の間にN+型の埋め込み層13が形成されており、エピタキシャル半導体層11の表面にN+層14、P−層15が形成され、P−層15の中にはN+層16が形成されている。ここで、N−型のエピタキシャル半導体層11がコレクタ領域になっており、P−層15がベース領域になっており、N+層16がエミッタ領域になっている。P−層15(ベース領域)とN+層16(エミッタ領域)は共通接続され、かつ接地されている。N+層14はコレクタ電極取り出し用の拡散層であり、このN+層14にパッド5が配線を介して接続されている。
また、島領域12の左隣の島領域17には、内部回路50を形成し、その一部である第3のNPN型バイポーラトランジスタ18が形成されている。島領域17は、分離領域6,7によって囲まれている。第3のNPN型バイポーラトランジスタ18の構造は、第1のNPN型バイポーラトランジスタ3の構造と同様であり、半導体基板10とエピタキシャル半導体層11の間にN+型の埋め込み層19が形成されており、エピタキシャル半導体層11の表面にN+層20、P−層21が形成され、P−層21の中にはN+層22が形成されている。ここで、N−型のエピタキシャル半導体層11がコレクタ領域になっており、P−層21がベース領域になっており、N+層22がエミッタ領域になっている。島領域17の更に隣の島領域(島領域12を除く)には、内部回路50を形成している他の素子(トランジスタ、抵抗、ダイオード等を含む)が形成されており、その島領域17は幅WB2を有する分離領域7によって囲まれている。
また、島領域12の右隣の島領域23には、内部回路50を形成し、その一部である抵抗素子24が形成されている。島領域23においても、半導体基板10とエピタキシャル半導体層11の間にN+型の埋め込み層25が形成されている。抵抗素子24はエピタキシャル半導体層11の表面に形成された、電極取り出し用のP+層26、抵抗本体を形成するP−層27から成る。また、エピタキシャル半導体層11の表面にはN+層28が形成され、このN+層28が電源線1に接続されることにより、島領域23のエピタキシャル半導体層11は電源電位VCCにバイアスされている。島領域23の更に隣の島領域(島領域12を除く)には、内部回路50を形成している他の素子が形成されており、その島領域は幅WB2を有する分離領域7によって囲まれている。
上記の構造において、NPN型の寄生バイポーラトランジスタ30、31が付随的に形成される。寄生バイポーラトランジスタ30において、島領域12、17を分離する分離領域6がベース領域となり、N+層20、島領域17のN−型のエピタキシャル半導体層11がコレクタ領域となり、N+層14、島領域12のN−型のエピタキシャル半導体層11をエミッタ領域となっている。
また、寄生バイポーラトランジスタ31において、島領域12、23を分離する分離領域6がベース領域となり、N+層28、島領域23のN−型のエピタキシャル半導体層11がコレクタとなり、N+層14、島領域12のN−型のエピタキシャル半導体層11がエミッタ領域となっている。
パッド5に負極性のノイズパルスが印加されると、第1のNPN型バイポーラトランジスタ3がオンし、ノイズパルスに伴う電流を接地線2に逃がす。しかしながら、このとき寄生バイポーラトランジスタ30、31もノイズパルスによりオンすると、それに伴うサージ電流により静電破壊強度が低下してしまう。また、寄生バイポーラトランジスタ30、31に流れるサージ電流により、内部回路50の他の寄生バイポーラトランジスタによって形成される寄生サイリスタ40がオンしてラッチアップが生じ、内部回路50の誤動作が生じるおそれもある。(図1参照)
ここで、ラッチアップのメカニズムを説明すると以下の通りである。寄生サイリスタ40は、例えばPNP型バイポーラトランジスタ41とNPN型バイポーラトランジスタ42で形成される。寄生バイポーラトランジスタ30、31に流れるサージ電流により、PNP型バイポーラトランジスタ41がオンすると、そのコレクタ・エミッタ間の電流によりNPN型バイポーラトランジスタ42のベース電位が上がり、NPN型バイポーラトランジスタがオンする。NPN型バイポーラトランジスタ42がオンすると、そのコレクタ・エミッタ間の電流により、PNP型バイポーラトランジスタ41のベース電位が更に下がり、PNP型バイポーラトランジスタ41のコレクタ・エミッタ間の電流が増加する。こうして、寄生サイリスタ40において、正帰還が生じて、電源線1と接地線2の間に定常的に電流が流れてしまう。
そこで、本発明によれば、分離領域6の幅WB1は、通常の分離領域7の幅WB2より広く形成されているので、寄生バイポーラトランジスタ30、31の電流増幅率が低く抑えられる。これにより、静電破壊強度、ラッチアップ強度等を向上させる効果を得ることができる。そのような効果を十分に発揮させるために、分離領域6の幅WB1は、分離領域7の幅WB2(通常は、その半導体集積回路の最小のデザインルールで設計される)より2倍以上広いことが好ましい。また、分離領域6の幅WB1は3μm以上であることが好ましい。
また、分離領域6はメタル配線を介して接地することが好ましい。これにより、
寄生バイポーラトランジスタ30、31のベース電位が低く抑えられると共に、ベース電流を低抵抗のメタル配線を介して接地に速やかに吸い出すことができるので、寄生バイポーラトランジスタ30,31がオンしにくくなり、静電破壊強度、ラッチアップ強度等を更に向上させることができる。
また、静電破壊保護セルEC1は、第1及び第2のNPN型のバイポーラトランジスタ3,4と、分離領域6とを一体化して、1つのセルを形成することが好ましい。この場合、この静電破壊保護セルEC1は、複数個、複数のパッド5のそれぞれに対応させて配置されることが好ましい。静電破壊保護セルEC1を使えば、一定の静電破壊強度、ラッチアップ強度等が得られる。つまり、パッド5毎の静電破壊強度、ラッチアップ強度等のばらつきを無くして、半導体集積回路として一定の品質を保証することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態による半導体集積回路について説明する。図4は、半導体集積回路の1つの静電破壊保護セル周辺の回路図であり、図5は静電破壊保護セル周辺の断面図である。本実施形態においては、静電破壊保護セルEC2は、電源電位VCCを供給する電源線1と接地電位GNDを供給する接地線2の間に直列に接続された、第1のダイオード51及び第2のダイオード52を備える。第1のダイオード51及び第2のダイオード52の接続点にパッド5が接続されている。通常の状態において、第1のダイオード51及び第2のダイオード52はオフしているが、パッド5に負極性のノイズパルスが印加されると、第1のダイオード51がオンし、パッド5に正極性のノイズパルスが印加されると、第2のダイオード52がオンして、ノイズパルスに伴う電流を電源線1又は接地線2に流して、内部回路50を静電破壊から保護する。
図5の断面図では、第1のダイオード51のみを示しているが、第2のダイオード52についても同様に形成できる。島領域12のN−型エピタキシャル半導体層11が第1のダイオードのカソード(陰極)になっており、パッド5に接続されたN+層がカソード電極取り出し用の拡散層になっている。また、N−型エピタキシャル半導体層11の表面に形成されたP+層29が第1のダイオードのアノード(陽極)になる。その他の構成は、第1の実施形態と同じであり、同様の作用効果を得ることができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態による半導体集積回路について説明する。図6は、半導体集積回路の1つの静電破壊保護セル周辺の回路図である。本実施形態においては、静電破壊保護セルEC3は、電源電位VCCを供給する電源線1と接地電位GNDを供給する接地線2の間に直列に接続された、第1のMOSトランジスタ61及び第2のMOSトランジスタ62を備える。第1のMOSトランジスタ61及び第2のMOSトランジスタ62の接続点にパッド5が接続されている。第1のMOSトランジスタ61はNチャネル型であり、ソースとゲートが共通接続され、それらは接地線2に接続されている。第2のMOSトランジスタ62はPチャネル型であり、ソースとゲートが共通接続され、それらは電源線1に接続されている。
通常に状態においては、第1のMOSトランジスタ61、第2のMOSトランジスタ62はオフしているが、パッド5にノイズパルスが印加されると、第1のMOSトランジスタ61又は第2のMOSトランジスタ62がオンして、ノイズパルスに伴う電流を電源線1又は接地線2に流して、内部回路50を静電破壊から保護する。その他の構成は、第1の実施形態と同じであり、同様の作用効果を得ることができる。
尚、本発明は上記実施形態に限定されることなくその要旨を逸脱しない範囲で変更が可能であることは言うまでもない。例えば、分離領域6,7は、第1の実施形態で説明した上下分離構造に限られず、P+型の半導体層がエピタキシャル半導体層11の表面から半導体基板10に到達しているものであればよい。また、静電破壊防止素子、内部回路50を形成する素子は、NPN型のバイポーラトランジスタには限られず、PNP型のバイポーラトランジスタやその他の素子が含まれる。
本発明の第1の実施形態による半導体集積回路の静電破壊保護セル及びその周辺の回路図である。 本発明の第1の実施形態による半導体集積回路の静電破壊保護セル及びその周辺のパターンレイアウト図(平面図)である。 図3のX−X線に沿った断面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体集積回路の静電破壊保護セル及びその周辺の回路図である。 本発明の第2の実施形態による半導体集積回路の静電破壊保護セル及びその周辺の断面図である。 本発明の第3の実施形態による半導体集積回路の静電破壊保護セル及びその周辺の回路図である。
符号の説明
1 電源線 2 接地線
3 第1のNPN型バイポーラトランジスタ
4 第2のNPN型バイポーラトランジスタ
5 パッド 6,7 分離領域 10 半導体基板
11 エピタキシャル半導体層 12,17,23 島領域
13,19,25 埋め込み層 14,16,20,22,28 N+層
15,21,27 P−層 18 第3のNPN型バイポーラトランジスタ
24 抵抗素子 26,29 P+層
30,31 寄生バイポーラトランジスタ 40 寄生サイリスタ
51 第1のダイオード 52 第2のダイオード
61 第1のMOSトランジスタ 62 第2のMOSトランジスタ
EC1,EC2,EC3 静電破壊保護セル

Claims (6)

  1. 複数の素子で形成された内部回路と、前記内部回路に接続され、外部から入力信号が印加され、又は前記内部回路からの出力信号が印加される複数のパッドと、前記パッドに接続され、前記内部回路を静電破壊から保護するための静電破壊保護素子と、前記静電破壊保護素子を囲んで形成された、半導体層からなる第1の分離領域と、前記内部回路を形成する複数の素子を互いに分離する、半導体層からなる第2の分離領域と、を備え、
    前記第1の分離領域の幅は、前記第2の分離領域の幅より広いことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記第1の分離領域は前記静電破壊保護素子の上下左右を囲んで形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記第1の分離領域の幅は、前記第2の分離領域の幅の2倍以上広いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記第1の分離領域はメタル配線を介して接地されていることを特徴とする請求項1、2、3のいずれかに記載の半導体集積回路。
  5. 前記静電破壊保護素子と前記第1の分離領域とを一体化して1つの静電破壊保護セルを形成し、この静電破壊保護セルを複数個備えることを特徴とする請求項1、2、3、4のいずれかに記載の半導体集積回路。
  6. 前記静電破壊保護素子は、バイポーラトランジスタ、ダイオード又はMOSトランジスタのいずれかによって形成されたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5のいずれかに記載の半導体集積回路。
JP2007125342A 2007-05-10 2007-05-10 半導体集積回路 Active JP5252830B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125342A JP5252830B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 半導体集積回路
KR1020080043503A KR100976322B1 (ko) 2007-05-10 2008-05-09 반도체 집적 회로
US12/119,099 US7768100B2 (en) 2007-05-10 2008-05-12 Semiconductor integrated circuit
CN2008101258513A CN101304027B (zh) 2007-05-10 2008-05-12 半导体集成电路
EP08008828A EP1990835A3 (en) 2007-05-10 2008-05-13 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125342A JP5252830B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282948A true JP2008282948A (ja) 2008-11-20
JP5252830B2 JP5252830B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39539647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125342A Active JP5252830B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7768100B2 (ja)
EP (1) EP1990835A3 (ja)
JP (1) JP5252830B2 (ja)
KR (1) KR100976322B1 (ja)
CN (1) CN101304027B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174119A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056964A (ja) * 1990-10-30 1993-01-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2007096170A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2693032B1 (fr) * 1992-06-25 1994-09-30 Sgs Thomson Microelectronics Structure de diodes de protection de plot.
US5374565A (en) * 1993-10-22 1994-12-20 United Microelectronics Corporation Method for ESD protection improvement
JP3252569B2 (ja) * 1993-11-09 2002-02-04 株式会社デンソー 絶縁分離基板及びそれを用いた半導体装置及びその製造方法
US5835986A (en) * 1996-09-06 1998-11-10 Lsi Logic Corporation Electrostatic discharge (ESD) structure and buffer driver structure for providing ESD and latchup protection for integrated circuit structures in minimized I/O space
KR100222078B1 (ko) * 1996-11-02 1999-10-01 윤종용 최소면적에 형성되는 정전기 보호 회로
JP3446569B2 (ja) 1997-10-31 2003-09-16 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP3472911B2 (ja) 1997-10-31 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
EP0932203B1 (en) * 1997-12-31 2009-02-18 STMicroelectronics S.r.l. Method and circuit for improving the performances of an ESD protection on semiconductor circuit structures
US20010043449A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Corporation ESD protection apparatus and method for fabricating the same
KR100391153B1 (ko) * 2001-03-12 2003-07-12 삼성전자주식회사 반도체 장치의 레이아웃 방법
US6605493B1 (en) * 2001-08-29 2003-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Silicon controlled rectifier ESD structures with trench isolation
JP3888912B2 (ja) 2002-03-04 2007-03-07 ローム株式会社 半導体集積回路装置
JP2003264238A (ja) 2002-03-11 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4067346B2 (ja) * 2002-06-25 2008-03-26 三洋電機株式会社 半導体集積回路装置
JP4401097B2 (ja) * 2003-03-28 2010-01-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2005057138A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 保護回路
JP2006093361A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007125342A (ja) 2005-11-02 2007-05-24 Makoto Inayoshi 逆立牽引装置
JP2007317869A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7667241B1 (en) * 2006-09-26 2010-02-23 Cypress Semiconductor Corporation Electrostatic discharge protection device
US7709329B2 (en) * 2007-02-20 2010-05-04 Texas Instruments Incorporated High-voltage variable breakdown voltage (BV) diode for electrostatic discharge (ESD) applications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056964A (ja) * 1990-10-30 1993-01-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2007096170A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174119A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080315344A1 (en) 2008-12-25
US7768100B2 (en) 2010-08-03
EP1990835A2 (en) 2008-11-12
JP5252830B2 (ja) 2013-07-31
CN101304027B (zh) 2010-09-22
KR20080099821A (ko) 2008-11-13
EP1990835A3 (en) 2011-09-07
CN101304027A (zh) 2008-11-12
KR100976322B1 (ko) 2010-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942007B2 (ja) 半導体集積回路
JP5041749B2 (ja) 半導体装置
JP2006303110A (ja) 半導体装置
JP4209433B2 (ja) 静電破壊保護装置
JP2010182727A (ja) 半導体装置
JP2008021735A (ja) 静電破壊保護回路
JP5147044B2 (ja) 半導体装置
JP4980575B2 (ja) 静電保護回路及び該静電保護回路を含む半導体装置
JP2005167049A (ja) 半導体集積回路装置
JPH1065020A (ja) 半導体装置
JP4723443B2 (ja) 半導体集積回路
JP5156331B2 (ja) 半導体装置
JP5252830B2 (ja) 半導体集積回路
JP4620387B2 (ja) 半導体保護装置
JP2005333120A (ja) 静電保護素子
JP5383357B2 (ja) 半導体装置
JP2004207702A (ja) パワートランジスタおよびそれを用いた半導体集積回路
JP2005109050A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007189048A (ja) 半導体装置
US8014114B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2014053497A (ja) Esd保護回路
JP2007129163A (ja) 半導体装置
JP2006013093A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005328035A (ja) 半導体装置
JP2006332214A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250