JP2008277044A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008277044A
JP2008277044A JP2007117228A JP2007117228A JP2008277044A JP 2008277044 A JP2008277044 A JP 2008277044A JP 2007117228 A JP2007117228 A JP 2007117228A JP 2007117228 A JP2007117228 A JP 2007117228A JP 2008277044 A JP2008277044 A JP 2008277044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fuel cell
cell
threshold voltage
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007117228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200414B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kumei
秀之 久米井
Manabu Kato
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007117228A priority Critical patent/JP5200414B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/IB2008/000533 priority patent/WO2008132565A2/en
Priority to US12/597,505 priority patent/US8778549B2/en
Priority to RU2009139252/07A priority patent/RU2402841C1/ru
Priority to EP08719244.9A priority patent/EP2156496B1/en
Priority to CA2685265A priority patent/CA2685265C/en
Priority to CN2008800132376A priority patent/CN101669242B/zh
Priority to EP15157428.2A priority patent/EP2903069B1/en
Publication of JP2008277044A publication Critical patent/JP2008277044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200414B2 publication Critical patent/JP5200414B2/ja
Priority to US14/290,273 priority patent/US20140272651A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムに関し、発電を無駄に停止若しくは抑制することなく燃料ガスの供給不足に起因するMEAの劣化を防止できるようにする。
【解決手段】各セルのIR抵抗を測定し(ステップS14)、IR抵抗と負荷電流とに応じて閾値電圧としての最低セル電圧を設定する(ステップS18)。最低セル電圧の設定には、燃料ガスの供給量が不足したときのセルのIV特性を近似したマップデータを利用することもできる。その場合は、マップデータから得られる負荷電流に対応する電圧と、IR抵抗及び負荷電流から計算されるIR損とに基づいて最低セル電圧を決定する。設定した最低セル電圧は実際のセル電圧と比較する(ステップS22)。比較の結果、セル電圧が最低セル電圧よりも低下したときには燃料電池の発電を停止若しくは抑制する(ステップS24)。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の単位電池を直列に接続してなる燃料電池を備えた燃料電池システムに関する。
燃料電池は、直列に接続された複数の単位電池(以下、セルという)で構成されている。各セルは、アノードに水素を含む燃料ガスの供給を受け、カソードに酸素を含む酸化剤ガスの供給を受けて発電する。各セルで必要となる反応ガス(燃料ガス,酸化剤ガス)の供給量は、要求されている発電電流(負荷電流)によって決まる。燃料電池システムでは、不足が生じないように負荷電流に応じて反応ガスの供給量が制御されている。
しかし、何らかの原因により、一部のセルにおいて反応ガスの供給量が必要量に対して不足する場合がある。例えば、発電に伴って生成された水によってセル内のガス流路が閉塞された場合や、ガス流路内で水分が凍結してガス流路が閉塞されてしまった場合等である。反応ガスの供給量が必要量に対して不足した場合、反応ガスによる発電反応(正常反応)のみでは負荷電流を流すことができない。ところが、各セルは直列に接続されているため、反応ガスが不足したセルでも他の正常なセルと同じだけの電流を流すことが要求される。このため、当該セルでは無理に電流を流そうとする結果、以下のような異常反応が起こってしまう。
まず、燃料ガスの供給量が不足したセルでは、水素が無いにも係らずアノードから電子を取り出す必要が生じる。その結果、水の酸化反応(2H2O→O2+4H++4e-)の他、カーボンの酸化反応(C+2H2O→CO2+4H++4e-)やPtの溶出反応(Pt→Pt2++2e-)、さらには電解質成分の酸化反応等が起きてしまう。一方、酸化剤ガスの供給量が不足したセルでは、酸素が無いにも係らずカソードで電子を受け取る必要が生じる。その結果、アノード側から電解質膜を通ってカソード側に移動した水素イオンが電子と再結合する現象、いわゆる水素ポンプ現象が起こることになる。
このような異常反応のうち燃料ガスの供給不足で起こる反応には問題があり、MEAの劣化や損傷の原因となっている。このため、燃料電池システムの運用上、燃料ガスの供給不足を早期に検知することが重要となるが、それは各セルの電圧を測定することで達成することができる。燃料ガスの供給不足に陥ったセルでは、異常反応に伴って当該セルのアノードの電位が上昇し、アノード電位がカソード電位よりも高くなる現象、いわゆる逆電位現象が起きる。したがって、電圧モニタによりセルの電圧を個別に測定し、逆電位が生じているセルの有無を監視することで、燃料ガスの供給不足を検知することができる。
従来の燃料電池システムでは、何れかのセルのセル電圧が予め設定されている閾値電圧よりも低下したら、所定の電圧回復処理、例えば負荷電流を下げたり発電を一時的に停止したりすることが行われていた。なお、燃料電池の逆電位に関連する従来技術としては、以下に列挙した特許文献が知られている。
特開2006−147178号公報 特開平11−67254号公報 特開2004−30979号公報 特開2006−73501号公報 特開2006−49259号公報 特開2004−241236号公報
燃料ガスの供給不足は、低温起動時、特に氷点下からの起動時に起きやすい。その原因となっているのはガス流路を閉塞している氷や水であるが、それらの除去には燃料電池の自己発熱を利用することができる。燃料電池の自己発熱を増大させるには、酸化剤ガスの供給量を不足状態にすることが有効である。負荷電流から決まる必要量に対して酸化剤ガスの供給量を不足させることで、カソードの過電圧を増大させ、それにより自己発熱量を増大させることができる。
酸化剤ガスの供給量を不足状態にしたとき、カソードの電位は定常運転時よりも大きく低下する。さらに、低温時にはMEAの抵抗が大きくなるため、その抵抗による電圧損失も顕著になる。その結果、燃料ガスの供給不足の場合と同様、セル電圧が負電圧となってしまう場合がある。ただし、酸化剤ガスの供給不足によるカソード電位の低下は、燃料ガスの供給不足によるアノード電位の上昇とは異なって許容できるものであり、逆に、これを許容しなければ燃料電池の暖機を促進することができず、低温起動時の起動性が低下してしまう。
しかしながら、外部から実測できるのはあくまでもセル電圧であり、特別に参照電極を設ける場合を除き、アノード電位やカソード電位を実測することはできない。このため、従来の燃料電池システムでは、低温起動時に暖機を目的として故意に酸化剤ガスを供給不足にしたとき、発生した負電圧がアノード電位の上昇によるものなのかどうかは判定することはできなかった。それゆえ、MEAの保護を優先するという観点からは、電圧回復処理の開始判定に係る閾値電圧は高めに設定せざるを得なかった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、発電を無駄に停止若しくは抑制することなく燃料ガスの供給不足に起因するMEAの劣化を防止できるようにした燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記の目的は、燃料電池を構成する何れかの単位電池において負電圧が発生したとしても、アノード電位の上昇によるものでない限りはその負電圧を許容することで達成することができる。そこで、本発明の燃料電池システムは、許容できる負電圧と許容できない負電圧との判別を可能にするための手段として、以下のような構成を採った。
まず、第1の発明の燃料電池システムは、
複数の単位電池を直列に接続してなる燃料電池と、
前記単位電池の電圧を測定する電圧測定手段と、
何れかの単位電池の電圧が所定の閾値電圧よりも低下したときには前記燃料電池の発電を停止若しくは抑制する発電制御手段と、
前記単位電池のIR抵抗を測定するIR抵抗測定手段と、
IR抵抗と負荷電流とに応じて前記閾値電圧を設定する閾値電圧設定手段と、
を備えることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記閾値電圧設定手段は、燃料ガスの供給量が不足したときの前記単位電池の電流電圧特性を近似したマップデータを有し、前記マップデータから得られる負荷電流に対応する電圧と、IR抵抗及び負荷電流から計算されるIR損とに基づいて前記閾値電圧を決定することを特徴としている。
第3の発明は、第1の発明において、
前記単位電池の温度を測定する電池温度測定手段をさらに備え、
前記閾値電圧設定手段は、燃料ガスの供給量が不足したときの前記単位電池の電流電圧特性を電池温度別に近似したマップデータを有し、前記マップデータから得られる電池温度及び負荷電流に対応する電圧と、IR抵抗及び負荷電流から計算されるIR損とに基づいて前記閾値電圧を決定することを特徴としている。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、
前記燃料電池への酸化剤ガスの供給状態を制御する手段であって、負荷電流から決まる必要量に対して酸化剤ガスの供給量を不足させる酸化剤ガス供給制御手段をさらに備えることを特徴としている。
また、第5の発明の燃料電池システムは、
複数の単位電池を直列に接続してなる燃料電池と、
前記単位電池の電圧を測定する電圧測定手段と、
何れかの単位電池の電圧が所定の閾値電圧よりも低下したときには前記燃料電池の発電を停止若しくは抑制する発電制御手段と、
前記単位電池の温度を測定する電池温度測定手段と、
電池温度に応じて前記閾値電圧を設定する閾値電圧設定手段と、
を備えることを特徴としている。
第6の発明は、第5の発明において、
前記燃料電池への酸化剤ガスの供給状態を制御する手段であって、負荷電流から決まる必要量に対して酸化剤ガスの供給量を不足させる酸化剤ガス供給制御手段をさらに備えることを特徴としている。
第7の発明は、第6の発明において、
前記閾値電圧設定手段は、前記単位電池のIR抵抗の温度依存性を予測したマップデータを有し、前記マップデータから得られる電池温度に対応するIR抵抗と負荷電流とから計算されるIR損に基づいて前記閾値電圧を決定することを特徴としている。
また、第8の発明の燃料電池システムは、
複数の単位電池を直列に接続してなる燃料電池と、
前記燃料電池への酸化剤ガスの供給状態を制御する手段であって、負荷電流から決まる必要量以上の酸化剤ガスを供給するモードと、負荷電流から決まる必要量に対して酸化剤ガスの供給量を不足させるモードとを切り替え可能な酸化剤ガス供給制御手段と、
前記単位電池の電圧を測定する電圧測定手段と、
何れかの単位電池の電圧が所定の閾値電圧よりも低下したときには前記燃料電池の発電を停止若しくは抑制する発電制御手段と、
前記燃料電池への酸化剤ガスの供給状態に応じて前記閾値電圧を設定する閾値電圧設定手段と、
を備えることを特徴としている。
第1の発明によれば、セル電圧に内在するIR損をIR抵抗と負荷電流とから計算し、それに応じて閾値電圧を変えることができる。これによれば、IR損の増大によってセル電圧が低下した場合に、それとアノード電位の上昇によるものとを混同するのを防止することができる。したがって、第1の発明によれば、閾値電圧を厳しく設定することが可能であり、発電を無駄に停止若しくは抑制することを防止することができる。
第2の発明によれば、燃料ガスの供給量が不足したときの単位電池の電流電圧特性を近似したマップデータから負荷電流に対応する電圧を取得し、それとIR損とに基づいて閾値電圧を決定することで、アノード電位が許容値を超えない範囲の最小値に閾値電圧を設定することができる。また、このように閾値電圧を設定することで、セル電圧から燃料ガスの供給不足を精確に検知することも可能になる。
第3の発明によれば、燃料ガスの供給量が不足したときの単位電池の電流電圧特性を電池温度別に近似したマップデータから電池温度及び負荷電流に対応する電圧を取得し、それとIR損とに基づいて閾値電圧を決定することで、アノード電位が許容値を超えない範囲の最小値に閾値電圧を設定することができる。また、このように閾値電圧を設定することで、セル電圧から燃料ガスの供給不足を精確に検知することも可能になる。
第4の発明によれば、燃料電池への酸化剤ガスの供給量を負荷電流から決まる必要量よりも少なくすることで、カソードの過電圧を増大させて自己発熱量を増大させることができ、それにより低温起動時の燃料電池の暖機を促進することができる。また、この場合には、カソード電位の低下によって負電圧が生じる可能性があるが、それとアノード電位の上昇によるものとを混同するのを防止することができる。
また、第5の発明によれば、IR抵抗を左右する電池温度に応じて閾値電圧を設定することで、IR損の増大によってセル電圧が低下した場合に、それとアノード電位の上昇によるものとを混同するのを防止することができる。したがって、第5の発明によれば、閾値電圧を厳しく設定することが可能であり、発電を無駄に停止若しくは抑制することを防止することができる。
第6の発明によれば、燃料電池への酸化剤ガスの供給量を負荷電流から決まる必要量よりも少なくすることで、カソードの過電圧を増大させて自己発熱量を増大させることができ、それにより低温起動時の燃料電池の暖機を促進することができる。また、この場合にはカソード電位が極低い電位に抑制されるので、セル電圧に影響を与える因子はアノード電位とIR損とに絞られることになる。これによれば、上述のようにIR抵抗を左右する電池温度に応じて閾値電圧を設定することで、セル電圧からアノード電位の上昇を精確に検知することができる。
なお、酸化剤ガスの供給量を不足状態にしたときには、カソード電位とアノード電位との電位差は極僅かとなるため、セル電圧としてIR損による負電圧が計測されることになる。測定したセル電圧がIR損による負電圧よりも低くなったときには、燃料ガスの供給不足によるアノード電位の上昇が起きている可能性がある。
第7の発明によれば、単位電池のIR抵抗の温度依存性を予測したマップデータから電池温度に対応するIR抵抗を取得し、IR抵抗と負荷電流とから計算されるIR損に基づいて閾値電圧を決定することで、燃料ガスの供給不足に起因するMEAの劣化を確実に防止することができる。
また、第8の発明によれば、酸化剤ガスの供給状態によって変わるカソード電位に応じて閾値電圧の設定を変えることができる。必要量に対して酸化剤ガスの供給量を不足させるモードでは、必要量以上の酸化剤ガスを供給するモードに比較してカソード電位は極低い電位に抑制される。このため、当該モードでは、カソード電位の変動がセル電圧に与える影響は縮小されることになり、その分、閾値電圧の設定を厳しくすることができる。これにより、燃料ガスの供給不足に起因するMEAの劣化の危険性を拡大することなく、少なくとも当該モードでの発電の無駄な停止若しくは抑制を防止することができる。
本発明の実施の形態について説明するに先立ち、本発明の根底にある逆電位についての考え方について図1、図2及び図3を用いて説明する。
[逆電位についての考え方の説明]
図1は、単位電池(以下、セルという)の各電極電位をOCV時と通常発電時とで比較して示す図である。図1においてアノード電位はANで示し、カソード電位はCAで示している。ここでは、OCV時のアノード電位を0Vとし、カソード電位を1Vとしている。この図に示すように、通常発電時、つまり、セルに負荷がかかったときには、アノード電位は僅かに上昇し、且つ、カソード電位は僅かに低下する。さらに、セルのIR抵抗によってIR損が発生するため、見かけのカソード電位(図中に点線で示す)はより低下することになる。見かけのカソード電位とアノード電位との電位差が、発電時のセル電圧となる。なお、発電時のセル電圧とカソード電位、アノード電位及びIR損との間にある関係は次の(1)式によって表すことができる。
セル電圧=カソード電位−アノード電位−IR損 ・・・(1)
発電時にカソードガス欠、すなわち、酸化剤ガスの供給不足が生じたときには、セルの各電極電位は図2に示すようになる。図2は、各電極電位を通常発電時とカソードガス欠時とで比較して示す図である。カソードガス欠時には、カソード電位が低下する現象が起きる。その結果、カソード電位とアノード電位との差がなくなり、図に示すようにカソード電位がアノード電位よりも低くなる場合もある。IR損も含めた見かけのカソード電位(図中に点線で示す)はさらに低くなるため、セル電圧はマイナス値を示すようになる。
一方、発電時にアノードガス欠、すなわち、燃料ガスの供給不足が生じたときには、セルの各電極電位は図3に示すようになる。図3は、各電極電位を通常発電時とアノードガス欠時とで比較して示す図である。図に示すように、アノードガス欠時には、アノード電位が大きく上昇してカソード電位を超えて高くなる現象が起きる。つまり、カソードガス欠時と同様に、負電圧が発生する。電流掃引中は、IR損が発生するために見かけのカソード電位(図中に点線で示す)が低下し、その結果、セル電圧は大きくマイナス値を示すようになる。
以上のように、アノードガス欠とカソードガス欠の何れの場合でもセル電圧は負電圧となり得るが、問題となるのはアノードガス欠による逆電位現象である。アノード電極が許容値を超えて上昇することによって、カーボンの酸化反応やPtの溶出反応など、MEAの劣化の原因となる反応が起きてしまう。これに対し、カソードガス欠の場合には、いわゆる水素ポンプ現象は起きるものの、低温起動時にカソードガス欠を積極的に利用することによってセルの自己発熱量を増大させることができるという利点がある。
そこで、本発明においては、カソードガス欠による負電圧は許容するが、アノードガス欠による負電圧のみを許容できない逆電位とみなすこととした。つまり、逆電位現象が起きた場合、それがアノードガス欠によるものと推測される場合に限って、所定の電圧回復処理を実施することとした。そうすることで、無駄に電圧回復処理を実施することなく、アノードガス欠に起因するMEAの劣化を防止することが可能になる。
[負電圧の原因の判別方法の説明]
次に、本発明において採っている負電圧の原因の判別方法について説明する。仮に各セルに参照電極を設けてアノード電位やカソード電位を実測するのであれば、負電圧の原因がアノードガス欠なのかカソードガス欠なのか判定することは容易である。しかし、多数のセルからなる燃料電池においてそのような方法を採ることは現実的には難しい。燃料電池において容易に測定できるのは、セル電圧、つまり、見かけのカソード電位とアノード電位との電位差である。以下に説明する2つの判別方法は、何れも実際に測定可能なセル電圧に基づいて負電圧の原因を判別する方法である。
第1の判別方法は、アノードガス欠時の最高セル電圧を計算し、それと実際のセル電圧とを比較する方法である。図3に示すように、アノードガス欠時のセル電圧はIR損によって変化するが、その最高セル電圧はIR損が最小のとき、固体高分子型の燃料電池では電解質膜が最も湿潤しているときである。実際のセル電圧がアノードガス欠時の最高セル電圧よりも高ければ、負電圧の原因にアノードガス欠は含まれないと判断することができる。
なお、上記の最高セル電圧は、次の方法によって求めることができる。まず、アノードガス欠を生じさせた状態でセル(試験用セル)の発電を行い、そのときの負荷電流に対する電位差の変化を測定する。そして、測定により得られたアノードガス欠時のIV特性からマップデータを作成し、このマップデータを燃料電池システムの制御装置に記憶しておく。次に、実際の燃料電池において各セルのIR抵抗を測定し、その測定値と発電時の負荷電流とからIR損を計算する。マップデータにおける電圧値をIR損によって補正することで、アノードガス欠時の最高セル電圧をセル毎に求めることができる。
第2の判別方法は、カソードガス欠のみが生じた場合のセル電圧を推定計算し、それと実際のセル電圧とを比較する方法である。図2に示すように、カソードガス欠時にはカソード電位とアノード電位との電位差は極僅かとなる。このため、アノードガス欠によるアノード電位の上昇がなければ、カソードガス欠時のセル電圧はほぼIR損による負電圧に等しくなる。実際のセル電圧がIR損による負電圧よりも低くなったときには、アノードガス欠によるアノード電位の上昇が起きていると判断することができる。
なお、IR損を計算するのに必要なIR抵抗は、測定機器を用いて実測することも可能であるが、セルの温度から推定することもできる。IR抵抗はMEAの温度に対して高い相関を示すからである。IR抵抗の温度依存性を予測してマップデータを作成し、このマップデータを燃料電池システムの制御装置に記憶しておくことで、温度計の測定値を用いてIR抵抗を求めることができる。
以下に説明する本発明の2つの実施の形態のうち、実施の形態1にかかる燃料電池システムでは、上記の第1の判別方法を利用してシステムの発電制御を行うこととした。そして、実施の形態2にかかる燃料電池システムでは、上記の第2の判別方法を利用してシステムの発電制御を行うこととした。以下、各実施の形態の具体的な内容について図を用いて説明する。
実施の形態1.
図4、図5、図6及び図7を用いて本発明の実施の形態1について説明する。
[燃料電池システムの構成の説明]
図4は、本発明の実施の形態1としての燃料電池システムの概略構成図である。以下、図4に示す燃料電池システムの構成について説明する。ただし、図4は本発明を適用し得る燃料電池システムの構成の一例を示したものであり、本発明は他の構成の燃料電池システムにも適用することができる。例えば、図4に示すシステムはいわゆるアノードガス循環型のシステムであるが、本発明はアノードガスを循環させない、いわゆるアノードデッドエンド型のシステムにも適用可能である。
図4に示すように、この燃料電池システムは、電力供給手段として燃料電池4を備えている。燃料電池4は、複数のセル(単位電池)2が直列に接続されて構成されている。各セル2は、そのアノードに水素を含む燃料ガス(以下、アノードガスという)の供給を受け、カソードに酸素を含む酸化剤ガス(以下、カソードガスという)の供給を受けて発電する。
燃料電池4のカソード入口には、カソードガスを供給するためのカソードガス通路10が接続されている。また、燃料電池4のカソード出口には、カソードからのオフガス(カソードオフガス)を排出するためのカソードオフガス通路12が接続されている。この燃料電池システムではカソードガスとして空気を用いている。カソードガス通路10の入口にはエアコンプレッサ14が配置され、エアコンプレッサ14により大気中の空気が取り込まれてカソードガス通路10に圧送される。カソードオフガス通路12には調圧弁16が設けられている。
燃料電池4のアノード入口には、アノードガスを供給するためのアノードガス通路20が接続されている。また、燃料電池2のアノード出口には、アノードからのオフガス(アノードオフガス)を再びアノードガス通路20に戻すためのアノードオフ通路22が接続されている。この燃料電池システムでは、水素タンクや改質器などのアノードガス供給装置24からアノードガス通路20へアノードガスが供給される。アノードガス通路20には調圧弁26が配置されている。アノードオフガス通路22にはアノードオフガスを循環させるためのポンプ28が配置されている。
この燃料電池システムでは、制御装置30によって燃料電池4の発電が制御される。制御装置30の出力側には、エアコンプレッサ14,調圧弁16,調圧弁26,ポンプ28等のアクチュエータが接続されている。また、制御装置30の入力側には、セル2毎にセル電圧を測定するための電圧計32と、セル2毎にIR抵抗を測定するための抵抗計34と、セル2毎に温度を測定するための温度計36とが接続されている。制御装置30は、これら測定機器32,34,36の測定値を判断材料にして燃料電池4の状態を判定し、その判定結果に基づいて各アクチュエータの作動量を調整している。
[実施の形態1の発電制御の説明]
本実施の形態では、制御装置30は、図5のフローチャートに示すルーチンに従って燃料電池4の発電状態を制御する。図5に示すルーチンは、燃料電池システムの起動時に実行される。
図5に示すルーチンの最初のステップS10では、温度計36によって各セル2のセル温度が測定される。次のステップS12では、測定されたセル温度に応じたIV特性マップがセル2毎に選択される。IV特性マップとは、前述の第1の判別方法に関連して説明した「アノードガス欠時のIV特性を近似したマップデータ」のことであり、本実施の形態ではこれを温度別に用意している。アノードガス欠時のセル2のIV特性は、そのセル温度によって変化するためである。
次のステップS14では、抵抗計34によって各セル2のIR抵抗が測定される。そして、次のステップS16では、IV特性マップにおける電圧値がIR損の分だけ補正される。これをIV特性のIR補正という。各セル2のIR損は、IR抵抗の測定値と負荷電流(電流密度)とから計算することができる。図6は、IR補正後のIV特性、つまり、アノードガス欠時の電流密度とIR補正電圧との関係を示す図である。
次のステップS18では、IR補正後のIV特性マップを用いて各セル2の最低セル電圧が決定される。具体的には、図6に示すように、発電時の電流密度Iに対応するIR補正電圧Vがマップから求められ、それが最低セル電圧として決定される。セル電圧がこの最低セル電圧よりも高ければ、当該セル2でのアノードガス欠の可能性は無く、セル電圧が最低セル電圧よりも低ければ、当該セル2でのアノードガス欠の可能性が有ると判断することができる。この最低セル電圧には実際のIR損が反映されているので、IR損の増大によってセル電圧が低下した場合であっても、それとアノード電位の上昇によるものとの混同は防止される。
次のステップS20では、燃料電池4の発電が開始される。そして、次のステップS22では、電圧計32により各セル2のセル電圧が測定され、その測定値がステップS18で決定された最低セル電圧よりも低いか否か判定される。ステップS22の判定は、セル2毎に行われる。
ステップS22の判定の結果、何れかのセル2においてセル電圧が最低セル電圧を下回った場合、ステップS24の処理が選択される。ステップS24では、所定の電圧回復処理が実施される。電圧回復処理は燃料電池4の負荷を下げることで電圧の回復を図る処理であり、その具体例としては、エアコンプレッサ14の回転速度を変化させてエアストイキ比を下げること(具体例1)、ポンプ28の回転速度を変化させてアノードガスの循環率を上げること(具体例2)、二次電池による電力供給量を増やしてその分、燃料電池4の発電量を下げること(具体例3)が挙げられる。電圧回復処理は、全てのセル2においてセル電圧が最低セル電圧よりも高くなるまで実施される。
ステップS22の判定の結果、全てのセル2においてセル電圧が最低セル電圧を超えている場合には、ステップS26の処理が選択される。ステップS26では、通常の発電が継続して実施される。
以上説明したルーチンによれば、電圧回復処理にかかる閾値電圧(最低セル電圧)をアノード電位が許容値を超えない範囲の最小値に設定することができる。このように閾値電圧を厳しく設定することで、不必要な電圧回復処理によって発電が無駄に停止若しくは抑制されるのを防止することができる。
また、上述のルーチンは低温起動時の暖機発電に組み合わせて実施するのが好ましい。暖機発電とは、燃料電池4へのカソードガスの供給量を負荷電流から決まる必要量よりも少なくすることで、つまり、能動的にカソードガス欠を生じさせることで、カソードの過電圧を増大させて自己発熱量を増大させ、それにより燃料電池4の暖機を促進する運転方法である。カソードガス欠を生じさせることでカソード電位の低下が起きるが、上述のルーチンを実施することで、それとアノード電位の上昇によるものとの混同は防止される。
なお、本実施の形態では、制御装置30がステップS22,S24の処理を実施することで、第1の発明にかかる「発電制御手段」が実現されている。また、制御装置30がステップS10,S12,S14,S16及びS18の処理を実施することで、第1,第2及び第3の発明にかかる「閾値電圧設定手段」が実現されている。また、制御装置30が上記の暖機発電を実施すれば、第4の発明にかかる「酸化剤ガス供給制御手段」が実現される。
[実施の形態1の変形例の説明]
実施の形態1の発電制御に関し、図5のフローチャートに示すルーチンは、図7のフローチャートに示すルーチンに代えることもできる。なお、図7に示すルーチンには、図5に示すルーチンと同一内容の処理が含まれている。それらについては、図中に同一のステップ番号を付している。
図7に示すルーチンは、ステップS22の条件が成立した場合にステップS30の判定処を実施することに特徴がある。ステップS22では、電圧計32により各セル2のセル電圧が測定され、その測定値がステップS18で決定された最低セル電圧よりも低いか否か判定される。その判定の結果、何れかのセル2においてセル電圧が最低セル電圧を下回った場合にステップS30の判定が実施される。
ステップS30は、最低セル電圧を下回ったセル2において、そのセル電圧が負電圧になってからの経過時間が計測される。そして、その経過時間が所定の許容時間Xを超えたか否か判定される。許容時間Xは、燃料電池システムの耐用年数、或いは、燃料電池システムが搭載される車両の耐用年数から計算される。
ステップS30の判定の結果、セル電圧が負電圧になってからの経過時間が許容時間Xを超えた場合、ステップS24の処理が選択されて所定の電圧回復処理が実施される。一方、セル電圧が負電圧になってからの経過時間が許容時間Xに達しない場合には、セル電圧が最低セル電圧を下回っている状況であっても、ステップS26の処理が選択されて通常の発電が継続して実施される。
セル電圧が最低セル電圧を下回ったとしても、発電不能となるようなMEAの劣化が直ちに起こるわけではない。この点に関し、図7に示すルーチンによれば、セル電圧が負電圧になっても暫くの間はその状態が許容されるので、その分、通常の発電を継続させることができる。
実施の形態2.
次に、図4、図8及び図9を用いて本発明の実施の形態2について説明する。本発明の実施の形態2としての燃料電池システムの構成は、実施の形態1と同様、図4を用いて説明することができる。図4に示す構成から抵抗計34を省略した構成が、本発明の実施の形態2としての燃料電池システムの構成となる。
[実施の形態2の発電制御の説明]
本実施の形態では、制御装置30は、図8のフローチャートに示すルーチンに従って燃料電池4の発電状態を制御する。図8に示すルーチンは、燃料電池システムの起動時に実行される。
図8に示すルーチンの最初のステップS100では、温度計36によって各セル2のセル温度が測定される。次のステップS102では、測定されたセル温度に応じた許容負電圧マップがセル2毎に選択される。許容負電圧マップの一例を図9に示す。図9に示すように、許容負電圧マップは、負電圧の許容値と負荷電流(電流密度)との関係を温度別に設定したものである。このマップにおける負電圧の許容値は、IR抵抗と電流密度とから計算されるIR損に対応する。前述の第2の判別方法に関連して説明したように、制御装置30には、IR抵抗の温度依存性を予測したマップデータが記憶されている。制御装置30は、このマップデータからセル温度に応じたIR抵抗を読み出し、それと電流密度とからIR損(許容負電圧)を算出している。
次のステップS104では、許容負電圧マップを用いて各セル2の最低セル電圧が決定される。具体的には、図9に示すように、発電時の電流密度Iに対応する許容負電圧Vがマップから求められ、それが最低セル電圧として決定される。セル電圧がこの最低セル電圧よりも高ければ、当該セル2でのアノードガス欠の可能性は無く、セル電圧が最低セル電圧よりも低ければ、当該セル2でのアノードガス欠の可能性が有ると判断することができる。この最低セル電圧にはセル温度から推定されるIR損が反映されているので、IR損の増大によってセル電圧が低下した場合であっても、それとアノード電位の上昇によるものとの混同は防止される。
次のステップS106では、燃料電池4の暖機発電が開始される。暖機発電では、燃料電池4へのカソードガスの供給量が負荷電流から決まる必要量よりも少なくされる。このように能動的にカソードガス欠を生じさせることで、カソードの過電圧を増大させて自己発熱量を増大させ、それにより燃料電池4の暖機を促進することができる。
そして、次のステップS108では、電圧計32により各セル2のセル電圧が測定され、その測定値がステップS104で決定された最低セル電圧よりも低いか否か判定される。ステップS108の判定は、セル2毎に行われる。
ステップS108の判定の結果、何れかのセル2においてセル電圧が最低セル電圧を下回った場合、ステップS110の処理が選択される。ステップS110では、所定の電圧回復処理が実施される。電圧回復処理の内容は実施の形態1にて説明した通りである。電圧回復処理は、全てのセル2においてセル電圧が最低セル電圧よりも高くなるまで実施される。
ステップS108の判定の結果、全てのセル2においてセル電圧が最低セル電圧を超えている場合には、ステップS112の処理が選択される。ステップS112では、暖機発電が継続して実施される。
以上説明したルーチンによれば、燃料電池4の暖機発電時において、電圧回復処理にかかる閾値電圧(最低セル電圧)を厳しく設定することができる。これによれば、不必要な電圧回復処理によって発電が無駄に停止若しくは抑制されるのを防止することが可能であり、自己発熱を利用した暖機の促進によって低温起動時の起動性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、制御装置30がステップS108,S110の処理を実施することで、第5の発明にかかる「発電制御手段」が実現されている。また、制御装置30がステップS100,S102及びS104の処理を実施することで、第5及び第7の発明にかかる「閾値電圧設定手段」が実現されている。また、制御装置30がステップS106の処理を実施することで、第6の発明にかかる「酸化剤ガス供給制御手段」が実現されている。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、次のように変形して実施してもよい。
実施の形態1ではセルのIR抵抗を抵抗計によって実測しているが、他の物理量から間接的に測定することでもよい。例えば、セルの温度やMEAの湿潤状態を測定し、それらの測定値からIR抵抗を計算するようにしてもよい。また、実施の形態1及び2の何れもセル温度の測定はセル毎に行っているが、代表セルについてのみセル温度を測定し、それを全てのセルについて用いてもよい。
また、実施の形態2の発電制御においても、実施の形態1の発電制御と同様の変形例を採ることができる。つまり、セル電圧が最低セル電圧を下回ったとしても直ちに電圧回復処理を実施するのではなく、セル電圧が負電圧になってからの経過時間が許容時間Xを超えてから電圧回復処理を実施するようにする。これによれば、電圧回復処理の実施タイミングが遅らされる分、低温起動時の起動性をより向上させることができる。
ところで、図2に示すように、カソードガス欠時には通常発電時に比較してカソード電位は極低い電位に抑制される。したがって、カソードガス欠を利用した暖機発電モードでは、通常発電モードに比較してカソード電位の変動がセル電圧に与える影響は縮小され、その分、閾値電圧(最低セル電圧)の設定を厳しくすることが可能になる。具体的には、通常発電モードではカソード電位の変動を考慮して閾値電圧は高め(正電圧)に設定せざるを得ないとしても、暖機発電モードでは閾値電圧を負電圧に設定することができる。通常発電モードと暖機発電モードとで閾値電圧の設定を切り替えることとすれば、アノードガス欠に起因するMEAの劣化の危険性を拡大することなく、少なくとも暖機発電モードでは発電の無駄な停止若しくは抑制を防止することが可能になる。
なお、通常発電モードと暖機発電モードは、燃料電池4に供給するカソードガスの供給状態を制御することで切り替えることができる。その制御方法は、流量制御でもよく、圧力制御でもよい。負荷電流から決まる必要量(詳しくは、酸素の必要モル量)以上のカソードガスを燃料電池4に供給する場合には通常発電モードとなり、負荷電流から決まる必要量に対してカソードガスの供給量を不足させる場合には暖機発電モードとなる。このようにカソードガスの供給状態を制御することで、第8の発明にかかる「酸化剤ガス供給制御手段」が実現される。そして、通常発電モードか暖機発電モードかにより閾値電圧の設定を切り替えることで、第8の発明にかかる「閾値電圧設定手段」が実現される。
セルの各電極電位をOCV時と通常発電時とで比較して示す図である。 セルの各電極電位を通常発電時とカソードガス欠時とで比較して示す図である。 セルの各電極電位を通常発電時とアノードガス欠時とで比較して示す図である。 本発明の実施の形態としての燃料電池スタックの概略構成図である。 本発明の実施の形態1において実行される燃料電池の発電制御のためのルーチンを示すフローチャートである。 図5に示すルーチンにおいて使用されるアノードガス欠時のIV特性マップを示す図である。 本発明の実施の形態1の変形例において実行される燃料電池の発電制御のためのルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行される燃料電池の発電制御のためのルーチンを示すフローチャートである。 図8に示すルーチンにおいて使用される許容逆電位の温度マップを示す図である。
符号の説明
2 セル(単位電池)
4 燃料電池
10 カソードガス通路
14 エアコンプレッサ
20 アノードガス通路
24 アノードガス供給装置
30 制御装置
32 電圧計
34 抵抗計
36 温度計
CA カソード電位
AN アノード電位

Claims (8)

  1. 複数の単位電池を直列に接続してなる燃料電池と、
    前記単位電池の電圧を測定する電圧測定手段と、
    何れかの単位電池の電圧が所定の閾値電圧よりも低下したときには前記燃料電池の発電を停止若しくは抑制する発電制御手段と、
    前記単位電池のIR抵抗を測定するIR抵抗測定手段と、
    IR抵抗と負荷電流とに応じて前記閾値電圧を設定する閾値電圧設定手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記閾値電圧設定手段は、燃料ガスの供給量が不足したときの前記単位電池の電流電圧特性を近似したマップデータを有し、前記マップデータから得られる負荷電流に対応する電圧と、IR抵抗及び負荷電流から計算されるIR損とに基づいて前記閾値電圧を決定することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記単位電池の温度を測定する電池温度測定手段をさらに備え、
    前記閾値電圧設定手段は、燃料ガスの供給量が不足したときの前記単位電池の電流電圧特性を電池温度別に近似したマップデータを有し、前記マップデータから得られる電池温度及び負荷電流に対応する電圧と、IR抵抗及び負荷電流から計算されるIR損とに基づいて前記閾値電圧を決定することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池への酸化剤ガスの供給状態を制御する手段であって、負荷電流から決まる必要量に対して酸化剤ガスの供給量を不足させる酸化剤ガス供給制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 複数の単位電池を直列に接続してなる燃料電池と、
    前記単位電池の電圧を測定する電圧測定手段と、
    何れかの単位電池の電圧が所定の閾値電圧よりも低下したときには前記燃料電池の発電を停止若しくは抑制する発電制御手段と、
    前記単位電池の温度を測定する電池温度測定手段と、
    電池温度に応じて前記閾値電圧を設定する閾値電圧設定手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池への酸化剤ガスの供給状態を制御する手段であって、負荷電流から決まる必要量に対して酸化剤ガスの供給量を不足させる酸化剤ガス供給制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項5記載の燃料電池システム。
  7. 前記閾値電圧設定手段は、前記単位電池のIR抵抗の温度依存性を予測したマップデータを有し、前記マップデータから得られる電池温度に対応するIR抵抗と負荷電流とから計算されるIR損に基づいて前記閾値電圧を決定することを特徴とする請求項6記載の燃料電池システム。
  8. 複数の単位電池を直列に接続してなる燃料電池と、
    前記燃料電池への酸化剤ガスの供給状態を制御する手段であって、負荷電流から決まる必要量以上の酸化剤ガスを供給するモードと、負荷電流から決まる必要量に対して酸化剤ガスの供給量を不足させるモードとを切り替え可能な酸化剤ガス供給制御手段と、
    前記単位電池の電圧を測定する電圧測定手段と、
    何れかの単位電池の電圧が所定の閾値電圧よりも低下したときには前記燃料電池の発電を停止若しくは抑制する発電制御手段と、
    前記燃料電池への酸化剤ガスの供給状態に応じて前記閾値電圧を設定する閾値電圧設定手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
JP2007117228A 2007-04-26 2007-04-26 燃料電池システム Active JP5200414B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117228A JP5200414B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 燃料電池システム
US12/597,505 US8778549B2 (en) 2007-04-26 2008-03-07 Fuel cell system
RU2009139252/07A RU2402841C1 (ru) 2007-04-26 2008-03-07 Система топливных элементов
EP08719244.9A EP2156496B1 (en) 2007-04-26 2008-03-07 Fuel cell system
PCT/IB2008/000533 WO2008132565A2 (en) 2007-04-26 2008-03-07 Fuel cell system
CA2685265A CA2685265C (en) 2007-04-26 2008-03-07 Fuel cell system with insufficient anode gas detection
CN2008800132376A CN101669242B (zh) 2007-04-26 2008-03-07 燃料电池系统
EP15157428.2A EP2903069B1 (en) 2007-04-26 2008-03-07 Fuel cell system
US14/290,273 US20140272651A1 (en) 2007-04-26 2014-05-29 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117228A JP5200414B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277044A true JP2008277044A (ja) 2008-11-13
JP5200414B2 JP5200414B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39612070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117228A Active JP5200414B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8778549B2 (ja)
EP (2) EP2903069B1 (ja)
JP (1) JP5200414B2 (ja)
CN (1) CN101669242B (ja)
CA (1) CA2685265C (ja)
RU (1) RU2402841C1 (ja)
WO (1) WO2008132565A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282800A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2011074034A1 (ja) 2009-12-16 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御
WO2012017474A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012138176A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP5454566B2 (ja) * 2010-06-25 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、方法、プログラムおよび記録媒体
JPWO2013137275A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998609B2 (ja) * 2010-05-25 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5287815B2 (ja) * 2010-09-28 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム,負電圧要因の特定方法及びプログラム
JP5354480B2 (ja) * 2010-12-09 2013-11-27 横河電機株式会社 燃料電池評価装置
JP5536636B2 (ja) * 2010-12-28 2014-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
TWI453986B (zh) * 2011-05-18 2014-09-21 Nat Univ Tainan 燃料電池電力控制系統
EP2722922B1 (en) * 2011-06-17 2019-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
RU2487442C1 (ru) * 2012-02-28 2013-07-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технический институт им. А.Ф. Иоффе Российской академии наук Способ активации мембранно-электродного блока
CN103399492B (zh) * 2013-08-07 2016-03-23 东南大学 一种固体氧化物燃料电池电压快速非线性预测控制方法
JP2015220901A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 矢崎総業株式会社 スイッチング電源
JP6131930B2 (ja) * 2014-10-28 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法
EP3510662B1 (en) 2016-09-08 2021-03-10 Daimler AG Below freezing start-up method for fuel cell system
JP6958419B2 (ja) * 2018-02-22 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP7347315B2 (ja) * 2020-04-20 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7238848B2 (ja) 2020-04-20 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102020128273A1 (de) * 2020-10-28 2022-04-28 Audi Aktiengesellschaft Verfahren für einen Froststart einer Brennstoffzellenvorrichtung, Brennstoffzellenvorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer Brennstoffzellenvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272736A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mazda Motor Corp 燃料電池システムの制御装置
JP2004030979A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398711A (ja) 1986-10-16 1988-04-30 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用電力制御装置の制御回路
JPH07282832A (ja) 1994-04-14 1995-10-27 Toyota Motor Corp 燃料電池の駆動装置
JP3584511B2 (ja) 1994-12-12 2004-11-04 トヨタ自動車株式会社 高分子電解質型燃料電池の運転制御方法
US5624769A (en) * 1995-12-22 1997-04-29 General Motors Corporation Corrosion resistant PEM fuel cell
JP3767639B2 (ja) 1996-02-29 2006-04-19 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池スタックの運転状態判別方法及び運転制御方法
IT1284072B1 (it) 1996-06-26 1998-05-08 De Nora Spa Cella elettrochimica a membrana provvista di elettrodi a diffusione gassosa contattati da portacorrente metallici lisci e porosi a
JPH1167254A (ja) 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントおよびその起動・停止操作方法
US6329089B1 (en) * 1997-12-23 2001-12-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell
JP2000164228A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池のセパレータおよびその製造方法
JP3596332B2 (ja) 1999-02-25 2004-12-02 株式会社豊田中央研究所 積層型燃料電池の運転方法、積層型燃料電池及び積層型燃料電池システム
US6761987B2 (en) * 2000-03-31 2004-07-13 Plug Power Inc. Fuel cell system having an energy source backup
JP5017760B2 (ja) * 2000-11-28 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力特性推定装置および出力特性推定方法、燃料電池システムおよびこれを搭載する車両、燃料電池出力制御方法並びに記憶媒体
JP4214761B2 (ja) * 2002-01-31 2009-01-28 株式会社デンソー 燃料電池システム
BR0308950A (pt) * 2002-03-29 2007-01-30 Estco Battery Man Inc sistema de gerenciamento da saúde da célula de combustìvel
JPWO2003107466A1 (ja) * 2002-06-17 2005-10-20 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 液体燃料形燃料電池とその運転を監視する運転監視方法および運転監視装置
JP4380231B2 (ja) * 2002-07-30 2009-12-09 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4273781B2 (ja) * 2003-02-05 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の運転状態判定装置及びその方法
JP2004273359A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質部材とその製造方法及びそれを用いた電気化学装置
EP1665435B1 (en) * 2003-07-25 2016-10-12 Nissan Motor Company Limited Device and method for controlling fuel cell and fuel cell system
JP2005086843A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Taiyo Yuden Co Ltd 電力供給源の出力制御装置
JP5000073B2 (ja) * 2003-09-08 2012-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの氷点下起動方法、燃料電池スタックの氷点下起動システム、および燃料電池スタックの設計方法
JP4930818B2 (ja) * 2004-07-09 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4915049B2 (ja) 2004-08-05 2012-04-11 株式会社デンソー 燃料電池システム
AT500968B8 (de) * 2004-10-07 2007-02-15 Avl List Gmbh Verfahren zur überwachung des betriebszustandes eines brennstoffzellenstapels
JP2006147178A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20060204825A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Hydrogenics Corporation Current collector plate for an electrochemical cell stack
US7601450B2 (en) * 2005-03-23 2009-10-13 Delphi Technologies, Inc. Hybrid interconnect for a solid-oxide fuel cell stack
JP4149463B2 (ja) * 2005-06-09 2008-09-10 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
US20070020491A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Michael Ogburn Stoichiometric control methodology for fuel cell systems
JP5044918B2 (ja) * 2005-10-03 2012-10-10 日産自動車株式会社 燃料電池システムの運転方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272736A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mazda Motor Corp 燃料電池システムの制御装置
JP2004030979A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282800A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2011074034A1 (ja) 2009-12-16 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御
JP5454566B2 (ja) * 2010-06-25 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、方法、プログラムおよび記録媒体
WO2012017474A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5333575B2 (ja) * 2010-08-02 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8895200B2 (en) 2010-08-02 2014-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2012138176A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JPWO2013137275A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2156496B1 (en) 2017-11-29
CN101669242B (zh) 2013-01-16
WO2008132565A2 (en) 2008-11-06
EP2903069B1 (en) 2016-10-05
CA2685265A1 (en) 2008-11-06
CN101669242A (zh) 2010-03-10
CA2685265C (en) 2013-07-30
US20140272651A1 (en) 2014-09-18
RU2402841C1 (ru) 2010-10-27
EP2903069A8 (en) 2015-10-21
EP2903069A1 (en) 2015-08-05
JP5200414B2 (ja) 2013-06-05
US20100136447A1 (en) 2010-06-03
EP2156496A2 (en) 2010-02-24
WO2008132565A3 (en) 2009-01-15
US8778549B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200414B2 (ja) 燃料電池システム
US8067123B2 (en) Fuel cell system and shutdown method of the same
KR101383682B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2009021194A (ja) 燃料電池システム
US10340542B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell
US8080342B2 (en) Fuel cell system
US11043683B2 (en) Fuel cell system and method for controlling the same
JP2013206625A (ja) 燃料電池システム
KR20190134062A (ko) 연료전지의 공기 공급 제어방법 및 제어시스템
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009123613A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2008269911A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるガス圧力調節方法
JP4180552B2 (ja) 燃料電池の起動方法
JP4739938B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007012565A (ja) 燃料電池システム
CN113285105B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP4309323B2 (ja) 燃料電池の起動方法
JP4884663B2 (ja) 燃料電池の起動方法
JP2006127860A (ja) 燃料電池の起動方法
JP2007179791A (ja) 燃料電池システム
JP2006294262A (ja) 燃料電池システム
JP2006134669A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5200414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3