JP4214761B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4214761B2
JP4214761B2 JP2002318068A JP2002318068A JP4214761B2 JP 4214761 B2 JP4214761 B2 JP 4214761B2 JP 2002318068 A JP2002318068 A JP 2002318068A JP 2002318068 A JP2002318068 A JP 2002318068A JP 4214761 B2 JP4214761 B2 JP 4214761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
moisture
value
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002318068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003297408A (ja
Inventor
朋範 今村
利幸 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002318068A priority Critical patent/JP4214761B2/ja
Priority to DE10303440A priority patent/DE10303440A1/de
Priority to US10/352,907 priority patent/US7087326B2/en
Publication of JP2003297408A publication Critical patent/JP2003297408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214761B2 publication Critical patent/JP4214761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04514Humidity; Ambient humidity; Water content of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04522Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04656Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被測定ガス中に含まれる水分量を電気化学的に検出する水分量センサおよびこの水分量センサを用いた燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
固体高分子型燃料電池は、燃料電池内部の電解質膜の導電率を維持するために加湿する必要がある。燃料電池の内部水分量が少なく電解質膜が乾燥している場合には、内部抵抗が大きくなり燃料電池の出力電圧が低下する。一方、燃料電池の内部水分量が過剰である場合には、燃料電池の電極が水分で覆われてしまうため、反応物質である酸素、水素の拡散が阻害され、出力電圧が低下する。
【0003】
このため、燃料電池を高効率で運転させるためには、燃料電池の内部水分量の管理を最適に行う必要がある。燃料電池より排出される未反応燃料ガスの湿度を湿度センサで検出し、この検出値に基づいて電解質膜への加湿量を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−236977号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記特許文献1に記載の方法では、静電容量型の湿度センサを用いているため応答性が悪い。また、静電容量型の湿度センサは、湿度が100%を超えると、つまり液滴が存在すると、水分量が測定不能となるという問題がある。
【0006】
本発明は、上記点に鑑み、被測定ガスの湿度に関係なく含水量を検出可能な水分量センサを提供することを目的とし、さらに燃料電池内部の水分状態を把握して内部水分量を適切に制御可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、電解質膜(101)と電解質膜を挟む一対の集電部(102、103)とを含む複数のセル(100)を有する燃料電池(10)と、セルの内部水分量を検出する水分量センサと、燃料電池の内部水分量を制御する内部水分量制御手段(22、23、25、32、33、35)とを備え、水分量センサの検出値より燃料電池の内部水分状態を判定し、内部水分状態に基づいて内部水分量制御手段により、燃料電池の内部水分量を制御する燃料電池システムであって、
水分量センサは、一対の集電部それぞれの一部からなる電極(102b、103b)と、電解質膜(101)の一部からなる電解質(101b)とを有する電気化学セル(140)と、電気化学セル(140)の電圧値を検出する電圧検出手段(141)と、電気化学セル(140)の電流値を検出する電流検出手段(142)と、電気化学セル(140)の電圧あるいは電気化学セルの電流の少なくとも一方を制御する制御手段(143)とを備え、セル(100)の電解質(101)の一方の面に供給される水素とセル(100)の電解質(101)の他方の面に供給される空気の少なくとも一方の含水量を検出し、セルの内部水分量を検出するように構成されていることを特徴としている。
【0008】
このように、電気化学セルを有する水分量センサを用いることで燃料電池の内部水分状態を適切に判断することができ、この結果に基づいて内部水分量を制御することで、燃料電池の内部水分量を適切に保つことができる。
【0010】
また、請求項に記載の発明では、制御手段(143)により電圧を所定電圧値に制御した場合の電気化学セル(140)の電流値に基づいて被測定ガスの含水量を検出することを特徴としている。ここでいう「電圧を所定電圧値に制御」とは定電圧制御を意味し、このときの電圧値はガス濃度等に応じて変更しうる値である。このように電気化学セルを定電圧制御することで電流値は被測定ガスの含水量に伴い変化するので、電流値に基づき被測定ガスの含水量を検出することができる。
【0011】
また、請求項に記載の発明では、制御手段(143)により電流を所定電流値に制御した場合の電気化学セル(140)の電圧値に基づいて被測定ガスの含水量を検出することを特徴としている。ここでいう「電流を所定電流値に制御」とは定電流制御を意味し、このときの電流値はガス濃度等に応じて変更しうる値である。このように電気化学セルを定電流制御することで電圧値は被測定ガスの含水量に伴い変化するので、電圧値に基づき被測定ガスの含水量を検出することができる。
【0014】
また、請求項に記載の発明のように、被測定ガスと参照ガスとが同種のガスである場合には制御手段(143)により一方の電極と他方の電極との電位差を所定電位差に制御し、被測定ガスと参照ガスとが異種のガスである場合には制御手段(143)により電圧を所定電圧値に制御して、電気化学セル(140)の電流値が第1の所定電流値を下回った場合に、燃料電池の内部水分量が過剰であると判定することができる。
【0015】
また、請求項に記載の発明のように、被測定ガスと参照ガスとが同種のガスである場合には制御手段(143)により一方の電極と他方の電極との電位差を所定電位差に制御し、被測定ガスと参照ガスとが異種のガスである場合には制御手段(143)により電圧を所定電圧値に制御して、電気化学セル(140)の電流値が第2の所定電流値を上回った場合に、燃料電池の内部水分量が不足であると判定することができる。
【0016】
また、請求項に記載の発明のように、被測定ガスと参照ガスとが異種のガスである場合、制御手段(143)により電流を所定電流値に制御した場合の電気化学セル(140)の電圧値が第1の所定電圧値を下回った場合に、燃料電池の内部水分量が過剰であると判定することができる。
【0017】
また、請求項に記載の発明のように、被測定ガスと参照ガスとが異種のガスである場合、制御手段(143)により電流を所定電流値に制御した際の電気化学セル(140)の電圧値が第2の所定電圧値を上回った場合に、燃料電池の内部水分量が不足であると判定することができる。
【0018】
また、請求項に記載の発明のように、被測定ガスと参照ガスとが同種のガスである場合、制御手段(143)により電流を所定電流値に制御した場合の一方の電極と他方の電極との電位差が第1の所定電位差を上回った場合に、燃料電池の内部水分量が過剰であると判定することができる。
【0019】
また、請求項に記載の発明のように、被測定ガスと参照ガスとが同種のガスである場合、制御手段(143)により電流を所定電流値に制御した際の電気化学セル(140)における一方の電極と他方の電極との電位差が第2の所定電位差を下回った場合に、燃料電池の内部水分量が不足であると判定することができる。
【0020】
また、請求項10に記載の発明では、燃料電池の酸素極から排出される酸素排ガスが通過する酸素排ガス経路(21)と、燃料電池の水素極から排出される水素排ガスが通過する水素排ガス経路(31)とを備え、水分量センサは酸素排ガス経路あるいは水素排ガス経路の少なくとも一方に設けられ、水素排ガスあるいは酸素排ガスの少なくとも一方の含水量を検出することを特徴としている。
【0021】
このように燃料電池から排出されるガス中の水分量を検出することにより、燃料電池の内部水分状態を得ることができる。
【0022】
また、請求項11に記載の発明では、燃料電池の酸素極に供給される酸素ガスが通過する酸素供給経路(20)と、燃料電池の水素極に供給される水素ガスが通過する水素供給経路(30)とを備え、水分量センサは水素供給経路あるいは酸素供給経路の少なくとも一方に設けられ、水素ガスあるいは酸素ガスの少なくとも一方の含水量を検出することを特徴としている。
【0023】
このように燃料電池に供給されるガス中の水分量を検出することにより、燃料電池に供給されるガスの加湿状態を得ることができる。
【0026】
また、請求項12に記載の発明では、電解質膜(101)と電解質膜を挟む一対の集電部(102、103)とを含む複数のセル(100)を有する燃料電池(10)と、セルの内部水分量を検出する水分量センサと、燃料電池の内部水分量を制御する内部水分量制御手段(22、23、25、32、33、35)とを備え、水分量センサの検出値より燃料電池の内部水分状態を判定し、内部水分状態に基づいて内部水分量制御手段により、燃料電池の内部水分量を制御する燃料電池システムであって、
水分量センサは、一対の集電部それぞれの一部からなる電極(102b、103b)と電解質膜(101)の一部からなる電解質(101b)とを有する電気化学セル(140)と、その抵抗値を検出する抵抗検出手段(141〜149)とを備え、電気化学セルの抵抗値に基づいてセルの内部水分量を検出するものであることを特徴としている。
【0027】
このように、セル(100)の抵抗を検出することにより、セル(100)の含水量を検出することができる。さらに、セル(100)の集電部(102、103)の一部を水分量センサ(14)における電気化学セル(140)の電極として用いているため、水分量センサ(14)の出力電流は、セル100の出力電流に比較して微少であり、セル(100)の出力に対する影響が小さい。この結果、燃料電池(10)の運転中においても、水分量センサ(14)による燃料電池セル(100)の水分量測定が可能となる。
【0028】
また、請求項13に記載の発明のように、水分量センサは、電気化学セルの出力信号に周波数を変化させながら正弦波信号を印加した場合の電気化学セルの交流インピーダンスに基づいて、電解質膜の抵抗値と電極反応抵抗とを検出するものとすることができる。
【0029】
また、燃料電池セル内部の水分量は内部抵抗と相関関係がある。このため、請求項14に記載の発明のように、電解質膜の抵抗値が第1の所定抵抗値を超えている場合に、電解質膜内部の水分量が不足であると判定することができる。さらに、請求項15に記載の発明のように、電解質膜の抵抗値が第1の所定抵抗値以下であり、かつ、電極反応抵抗が第2の所定抵抗値を下回っている場合に、電解質膜内部の水分量が適正であると判定することができ、請求項16に記載の発明のように、電極反応抵抗が第2の所定抵抗値を上回っている場合に、燃料電池内部の水分量が過剰であると判定することができる。
【0030】
また、請求項17に記載の発明では、水分量センサは、燃料電池の複数箇所に配置されていることを特徴としている。これにより、燃料電池内部における水分量のバラツキを検出することができる。
【0031】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0032】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図5に基づいて説明する。
【0033】
図1は、本第1実施形態の燃料電池システムの全体構成を示している。図1に示すように、本第1実施形態の燃料電池システムは、燃料電池10、空気供給装置22、水素供給装置32、加湿器23、33、水分量センサ24、34、制御部40等を備えている。
【0034】
燃料電池(FCスタック)10は、水素と酸素との電気化学反応を利用して電力を発生するものである。本第1実施形態では燃料電池10として固体高分子電解質型燃料電池を用いており、基本単位となるセルが複数積層されて構成されている。各セルは、電解質膜が一対の電極で挟まれた構成となっている。燃料電池10は、電力負荷11に電力を供給するように構成されている。燃料電池10では、水素および空気(酸素)が供給されることにより、以下の水素と酸素の電気化学反応が起こり電気エネルギが発生する。
(水素極側)H2→2H++2e-
(酸素極側)2H++1/2O2 +2e-→H2
この電気化学反応により生成水が発生するともに、後述のように燃料電池10には加湿された水素、空気が供給され、燃料電池内部で凝縮水が発生する。このため、燃料電池10内部において、水素が通過する水素経路と空気が通過する空気経路には水分が存在することとなる。
【0035】
また、燃料電池システムには、燃料電池10の出力電圧値を検出する出力電圧検出手段としての電圧センサ12、出力電流値を検出する出力電流検出手段としての電流センサ13が設けられている。
【0036】
燃料電池システムには、燃料電池10の酸素極(正極)側に酸素を含んだ空気を供給するための酸素供給経路20と、上記電気化学反応に用いられなかった酸素を含む酸素排ガスを酸素極から排出するための酸素排ガス経路21とが設けられている。燃料電池10の水素極(負極)側に水素を供給するための水素供給経路30と、上記電気化学反応に用いられなかった水素を含む水素排ガスを水素極から排出するための水素排ガス経路31とが設けられている。
【0037】
酸素供給経路20の最上流部には空気供給手段としての空気供給装置22が設けられている。空気供給装置22としては、例えばコンプレッサを用いることができる。また、水素供給経路30の最上流部には水素供給装置32が設けられている。水素供給装置32としては、例えば改質反応により水素を生成する改質装置、あるいは水素吸蔵合金等の水素貯蔵材を内蔵して純水素を貯蔵する水素タンク等を用いることができる。空気供給装置22および水素供給装置32は、空気供給量(酸素供給量)および水素供給量を任意に調整することができる。
【0038】
上記電気化学反応のためには、燃料電池10内の電解質膜は、水分を含んだ湿潤状態となっている必要がある。このため、酸素供給経路20および水素供給経路30には、燃料電池10に供給される空気および水素を加湿するための加湿器23、33が設けられている。これらの加湿器23、33は、加湿量を任意に調整することができ、燃料電池10の内部水分量を調整できる。
【0039】
酸素排ガス経路21および水素排ガス経路31には、燃料電池10から排出される酸素排ガスおよび水素排ガス中の水分量を検出する水分量センサ24、34が設けられている。これらの水分量センサ24、34については後述する。
【0040】
また、酸素排ガス経路21には、酸素供給経路20および燃料電池10内部を流れる空気の圧力を調整するための空気背圧調整バルブ25が設けられている。供給空気はコンプレッサ22にて加圧されるので、バルブ25の開度を調整することで酸素供給経路20および燃料電池10内部の空気圧を調整することができる。水素排ガス経路31にも空気背圧調整バルブ25と同様の構成の水素背圧調整バルブ35が設けられている。
【0041】
背圧調整バルブ25、35の開度を大きくすることで空気あるいは水素の圧力が低下して、これらのガス流速が速くなるので、燃料電池内部で滞留する水分量が減少し、燃料電池10の内部水分量を減少させることができる。また、背圧調整バルブ25、35の開度を小さくすることで、空気あるいは水素の圧力が増大し、これらのガス流速が低くなるので、燃料電池内部で滞留する水分量が増大し、内部水分量を増大させることができる。
【0042】
さらに、空気供給装置22の空気供給量を調整したり水素供給装置32の水素供給量を調整することでも、これらのガス流速を調整することができ、燃料電池10の内部水分量を調整することができる。
【0043】
上記の加湿器23、33、背圧調整バルブ25、35、空気供給装置22、水素供給装置32は、燃料電池10の内部水分量を増加あるいは減少させて調整する内部水分量制御手段を構成している。これらは、それぞれ単独で用いてもよく、あるいは組み合わせて用いてもよい。
【0044】
本第1実施形態の燃料電池システムには、各種制御を行う制御部40が設けられている。制御部40には、電圧センサ12、電流センサ13、水分量センサ24、34から、各センサ信号が入力するように構成されている。また、制御部40は、空気供給装置22、水素供給装置32、加湿器23、33、背圧調整バルブ25、35に対して制御信号を出力するように構成されている。
【0045】
図2は、水分量センサ24、34の構成を示す概念図である。図2に示すように水分量センサ24、34は、被測定ガス側電極240a、340aと参照ガス側電極240b、340bとこれらの電極に挟まれた固体電解質240c、340cとから構成される電気化学セル240、340を備えている。これらの電極240a、340a、240b、340bには、触媒が担持されている。
【0046】
さらに水分量センサ24、34は、電気化学セル240、340の電圧値を検出する電圧検出部241、341、電気化学セル240、340の電流値を検出する電流検出部242、342、電気化学セル240、340の電圧および電流を制御する制御回路243、343とを備えている。
【0047】
被測定ガス側電極240a、340aには、被測定ガスとして水分含有量を測定したい空気排ガスあるいは水素排ガスを流す。参照ガス側電極240b、340bは電位が一定であることが必要なので、参照ガス側電極240b、340bには参照ガスとして水分含有率の明らかな空気あるいは水素を流す。本第1実施形態では被測定ガスと参照ガスは異種のガスの組み合わせであり、被測定ガスが水素の場合は参照ガスは空気を用い、被測定ガスが空気の場合には参照ガスは水素を用いている。
【0048】
本第1実施形態のように被測定ガスと参照ガスが水素と空気の組み合わせの場合には、電気化学セル240、340は上述の燃料電池セルと同様の作動をし、電極間で起電力を発生する。
【0049】
参照ガスが空気の場合には大気を利用することができる。また、参照ガスが水素の場合には水素供給装置32から配管等を介して水素を供給することができる。
【0050】
図3は、水分量センサ24、34のセンサ特性を示している。図3において被測定ガス中の水分量が適正な場合は実線で示すセンサ特性となる。被測定ガス中の水分量が増加すると、相対的に被測定ガス中の水素濃度あるいは酸素濃度が低下する。この結果、図3中の一点鎖線で示すように電気化学セル240、340が出力可能な限界電流が低下する。すなわち、電気化学セル240、340を定電圧で制御することで、被測定ガスの含水量の増加に伴い電流値が低下する。
【0051】
図4は、被測定ガスと参照ガスが異種のガスの組合せにおいて、水分量センサ24、34を定電圧で制御した場合の被測定ガス中の水分量と電気化学セル240、340の出力電流との関係を示している。図4に示すように被測定ガス中の水分量と出力電流との間には相関関係がある。これについて以下に説明する。
【0052】
定電圧制御時にセンサ24、34の電極間の電位差を一定にするためには、両電極間のガス濃度を一定にする必要がある。被測定ガスの含水量が大きい場合、被測定ガス中の水素濃度または酸素濃度が小さいため、電極上での水素、酸素濃度を所定値にするために消費される水素または酸素量は少なくなる。このため、被測定ガス中の含水量増加に伴い、相対的に被測定ガス中の水素または酸素濃度が低下するので、センサ24、34の出力電流値は小さくなる。
【0053】
従って、センサ24、34を定電圧に制御し、そのときの電流値を計測することで、燃料電池10の内部水分量を判断できる。具体的には、センサ24、34の電流値が第1の所定電流値を下回った場合に燃料電池10の内部水分量が過剰であると判断できる。また、センサ24、34の電流値が第1の所定電流値より高い第2の所定電流値を上回った場合は燃料電池10の内部水分量が不足していると判断できる。
【0054】
次に、本第1実施形態の燃料電池システムにおける水分量制御処理について図5のフローチャートに基づいて説明する。
【0055】
まず、燃料電池10の電圧値を検出し(ステップS10)、燃料電池10の電流値を検出する(ステップS11)。
【0056】
次に、水素出口側水分量センサ34のセンサ値(電流値)を読み込み(ステップS12)、センサ出力電流が所定値を下回っているか否か判定する(ステップS13)。この結果、センサ出力電流が所定値を下回っている場合には、燃料電池10の水素極側が水分過剰であると判定できるので、以下のステップS14〜S17で水分量を減少させる水分量制御を行う。
【0057】
加湿器33により燃料電池10に供給される水素の加湿量を減少させる(ステップS14)。背圧調整バルブ35の開度を大きくして水素圧力を減少させて流速を速くする(ステップS15)。水素供給装置32から供給する水素の流速を増大させる(ステップS16)。そして、過剰判定フラグを立てる(ステップS17)。
【0058】
次に、空気出口側水分量センサ24のセンサ値(電流値)を読み込み(ステップS18)、センサ出力電流が所定値を下回っているか否か判定する(ステップS19)。この結果、センサ出力電流が所定値を下回っている場合には、燃料電池10の酸素極側が水分過剰であると判定できるので、以下のステップS20〜S23で燃料電池10の内部水分量を減少させる水分量制御を行う。
【0059】
加湿器23により燃料電池10に供給される空気の加湿量を減少させる(ステップS20)。背圧調整バルブ25の開度を大きくして空気圧力を減少させて流速を速くする(ステップS21)。空気供給装置22から供給する空気の流速を増大させる(ステップS22)。そして、過剰判定フラグを立てる(ステップS23)。
【0060】
過剰判定フラグが立っている場合、すなわち水分過剰と判定された場合は水分量制御処理を終了し、過剰判定フラグが立っていない場合、すなわち水分過剰と判定されなかった場合は以下のステップS25〜S27の処理を行う(ステップS24)。
【0061】
まず、燃料電池10の電圧値が所定値を下回っているか否かを判定する(ステップS25)。制御部40は燃料電池10の出力電流と出力電圧との関係を示すマップを有しており、上記ステップS10で検出した出力電圧値が、上記ステップS11で検出した出力電流値に対応する電圧値を下回っているかを判定する。
【0062】
この結果、所定値を下回っている場合には、燃料電池10の内部水分量が過剰でなく、かつ、燃料電池の出力が低下している場合なので、燃料電池10の内部水分量が不足していると判断できる。従って、加湿器23、33による加湿量を増加させ、燃料電池10の内部水分量を増加させる(ステップS26)。さらに、背圧調整バルブ25、35の開度を小さくし、空気供給装置22、水素供給装置32の供給ガス流速を低下させてもよい。
【0063】
一方、燃料電池10の電圧値が所定を下回っていない場合には、燃料電池10の運転状態が適正であり内部水分量が適正であると判断できるので、加湿器23、33による加湿量を通常値に制御し、現在の燃料電池10の内部水分量を保持するようにする(ステップS27)。
【0064】
以上のように、電気化学セル240、340を有する水分量センサ24、34を用い、燃料電池10から排出されるガス中の水分量を検出することで、間接的に燃料電池10の内部水分状態を診断することができる。また、電気化学セル240、340を用いることで、被測定ガスの湿度に関係なく含水量を検出することができる。さらに、電気化学セル240、340を用いることで、例えば静電容量型の湿度センサを用いた場合より応答性を向上させることができる。燃料電池10の内部水分状態の診断結果に基づいて燃料電池10の内部水分量を制御することで、燃料電池10の内部水分状態を適切に保つことができる。
【0065】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図6に基づいて説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態と比較して、水分量センサ24、34を定電流制御する点で異なるものである。上記第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0066】
図6は、被測定ガスと参照ガスが異種のガスの組合せにおいて、水分量センサ23、34を定電流で制御した場合の被測定ガス中の水分量と電気化学セル240、340の電極間の電位差との関係を示している。図6に示すように、被測定ガス中の水分量と電位差との間には相関関係がある。これについて以下に説明する。
【0067】
定電流制御時にはセンサ24、34の電極上で消費される水素または酸素の量は同一であるが、被測定ガスの含水量の低下により被測定ガス側電極240a、340aにおける水素または酸素の濃度は低下する。この濃度変化により、参照ガス側の電極電位と被測定ガス側の電極電位に変化が生じる。この結果、被測定ガスの含水量が増加することで、相対的に被測定ガス中の水素または酸素濃度が減少して起電力が低下し、電極間の電位差が減少する。従って、電気化学セル240、340を定電流で制御して両電極間の電位を測定し、電位差が第1の所定電位差を下回った場合に、燃料電池10の内部水分量が過剰であると判断でき、電位差が第1の所定電位差より大きい第2の所定電位差を上回った場合に、燃料電池10の内部水分量が不足であると判断できる。
【0068】
このように、電気化学セル240、340を定電流で制御して出力電圧を検出することによっても、水分量センサ24、34により被測定ガス中の水分量を測定することができる。
【0069】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図7、図8に基づいて説明する。本第3実施形態は、上記第1実施形態と比較して、被測定ガスと参照ガスの組み合わせが異なるものである。上記第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0070】
本第3実施形態では、水分量センサ24、34の被測定ガスと参照ガスは同種のガスの組み合わせとしている。すなわち、被測定ガスが水素の場合は参照ガスは水素を用い、被測定ガスが空気の場合には参照ガスは空気を用いている。本第3実施形態では、制御回路243、343が電圧印加手段としての機能をも有している。
【0071】
本第3実施形態のように、被測定ガスと参照ガスが同種のガスの場合には、被測定ガスと参照ガスの含水量の違いによるガス濃度差から水素イオンあるいは酸素イオンが電解質240c、340cを通過し、センサ出力が変化する。被測定ガスと参照ガスを同種のガスとした場合の水分量センサ24、34のセンサ特性は、上記第1実施形態の図3で示した異種ガスの組み合わせの場合と同様になる。
【0072】
参照ガスの供給方法は上記第1実施形態と同様、空気の場合には大気を利用することができ、水素の場合には水素供給装置32から水素を供給することができる。また、被測定ガスと参照ガスが共に水素である場合には、被測定ガス側電極に340aに水分を含んだ水素を供給することで、電解質340cを通過した水素イオンが参照ガス側電極340bにくみ出され、参照ガスとしての水素を得ることもできる。
【0073】
図7は、被測定ガスと参照ガスが同種のガスの組合せにおいて、水分量センサ24、34を定電圧で制御した場合の被測定ガス中の水分量と電気化学セル240、340の出力電流との関係を示している。
【0074】
定電圧制御時にセンサ24、34の電極間の電位差を一定にするためには、両電極間のガス濃度を一定にする必要がある。被測定ガスの含水量が大きい場合、被測定ガス中の水素濃度または酸素濃度が小さいため、電極上での水素、酸素濃度を所定値にするために消費される水素または酸素量は少なくなる。このため、被測定ガス中の含水量増加に伴い、相対的に被測定ガス中の水素または酸素濃度が低下するので、センサ24、34の出力電流値は小さくなる。従って、センサ24、34を定電圧に制御し、そのときの電流値を計測することで、電流値が第1の所定値を下回った場合に燃料電池10の内部水分量が過剰であると判断でき、電流値が第1の所定値より低い第2の所定値を上回った場合に燃料電池10の内部水分量が不足していると判断できる。
【0075】
図8は、被測定ガスと参照ガスが同種のガスの組合せにおいて、水分量センサ24、34を定電流で制御した場合の被測定ガス中の水分量と電気化学セル240、340の出力電圧との関係を示している。
【0076】
定電流制御時にはセンサ24、34の電極上で消費される水素または酸素の量は同一であるが、被測定ガスの含水量の低下により被測定ガス側電極240a、340aにおける水素または酸素の濃度は低下する。この濃度変化により、参照ガス側の電極電位と被測定ガス側の電極電位に変化が生じる。この結果、被測定ガスの含水量が増加することで、相対的に被測定ガス中の水素または酸素濃度が低下し、両電極間の電位差が増大する。従って、両電極間の電位を測定し、電位差が第1の所定値を上回った場合に、燃料電池10の内部水分量が過剰であると判断でき、電位差が第1の所定値より高い第2の所定値を下回った場合に、燃料電池10の内部水分量が不足であると判断できる。
【0077】
また、定電流制御値をゼロとした場合、すなわち開回路時にも図8に示すセンサ特性となる。この場合には電流等を制御せず、単に電極間の電位差を計測することで燃料電池10の内部水分量の過剰を判断できる。
【0078】
以上のように、水分量センサ24、34の被測定ガスと参照ガスを同種のガスとした場合にも、センサ24、34を定電圧制御あるいは定電流制御することで、被測定ガスの含水量を測定することができ、燃料電池10の内部水分状態の判断に用いることができる。
【0079】
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図9〜図11に基づいて説明する。本第4実施形態は、上記第1実施形態と比較して、水分量センサが燃料電池10内部に配置されている点が異なるものである。上記第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0080】
図9は、本第4実施形態の燃料電池10を構成するセル100の分解斜視図である。図9に示すように、セル100は、電解質膜101を挟むように一対の集電部102、103と一対のセパレータ104、105が積層されて構成されている。集電部102、103は、例えばカーボンクロスを用いることができる。セパレータ104、105には、リード線106、107が接続されている。
【0081】
電解質膜101、集電部102、103およびセパレータ104、105には、それぞれ対応する部位に絶縁部101a、102a、103a、104a、105aが形成されている。これにより、電解質膜101、集電部102、103およびセパレータ104、105の一部の部位101b、102b、103b、104b、105bが他の部位から絶縁され分離される。なお、図9では図示を省略しているが、セパレータ104、105の表面にはガス供給用の溝が形成されている。また、セパレータ104、105のうちセンサ部分が存在する位置の両外側には、セパレータ104、105を狭持する金属製ハウジングから絶縁するために絶縁部104a、105aが形成されている。
【0082】
図10はセル100の部分断面図であり、図11は水分量センサ14の構成を示す概念図である。図10、図11に示すように、電解質膜101、集電部102、103およびセパレータ104、105の一部の部位101b、102b、103b、104b、105bが水分量センサ14の電気化学セル140を構成している。このうち集電部102、103およびセパレータ104、105の一部の部位102b、103b、104b、105bが水分量センサ14の電極を構成する。
【0083】
また、図10に示すように、セパレータ104、105には、ガス供給用の溝104c、104d、105c、105dが形成されている。セパレータ104、105における水分量センサ14を構成する部位の溝104c、105cには、被測定ガスと参照ガスが流れる。被測定ガスには、発電用ガス(空気、水素)のいずれかが用いられ、参照ガスには、被測定ガスと同種あるいは異種の水分含有量が明らかなガスが用いられる。セパレータ104、105における他の部位の溝104d、105dには、発電用ガス(空気、水素)が流れる。
【0084】
以上の構成により、燃料電池10を構成するセル100の一部を利用して、燃料電池10内部に水分量センサ14を設けることができる。これにより、水分量センサ14を定電圧制御あるいは定電流制御することによって、燃料電池10内部における発電用ガス(空気、水素)の含水量を測定することができる。なお、水分量センサ14は、燃料電池10を構成する任意のセル100に配置することができ、例えば相対的に乾燥しやすいセル100に設けることができる。
【0085】
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について図12に基づいて説明する。上記第4実施形態ではセル100の一部を水分量センサ14の電気化学セル140として利用した構成であるのに対して、本第5実施形態ではセル100に別体の水分量センサ14の電気化学セル140がはめ込まれて構成されている点が異なるものである。上記第4実施形態と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0086】
図12は、本第5実施形態の燃料電池10を構成するセル100の斜視図および水分量センサ14における電気化学セル140の分解斜視図である。図12に示すように、セル100の一部を切り欠かれており、セル100に電気化学セル140をはめ込めるように構成されている。電気化学セル140におけるセル100と接触する部位は、絶縁部101a〜105aが形成されている。なお、セパレータ104b、105bの両外側は、絶縁部104a、105aで覆われている。
【0087】
水分量センサ14の電気化学セル140はセル100と同様の構造を有しており、電解質膜101bを挟むように一対の集電部102b、103bと一対のセパレータ104b、105bが積層されて構成されている。集電部102b、103bは、例えばカーボンクロスを用いることができる。セパレータ104b、105bには、被測定ガス用の溝と参照ガス用の溝が形成されている。被測定ガスには、発電用ガス(空気、水素)のいずれかが用いられ、参照ガスには、被測定ガスと同種あるいは異種の水分含有量が明らかなガスが用いられる。
【0088】
以上の構成によっても、上記第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0089】
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について図13〜図18に基づいて説明する。本第6実施形態は、上記第4実施形態と比較して、セル100の抵抗に基づいてセル100の含水量を検出するように構成されている点が異なるものである。上記第4実施形態と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0090】
図13は本第6実施形態の燃料電池10を構成するセル100の斜視図である。図13に示すように本第6実施形態では、集電部102、103に絶縁部102a、103aが形成され、一部の部位102b、103bを他の部位から絶縁している。この集電部102、103の一部の部位102b、103bは、水分量センサ14における電気化学セル140の電極を構成しており、リード線106、107が接続されている。また、セパレータ104、105においても、一部の部位104b、105bを他の部位から絶縁するとともに両外側を覆うように絶縁部104a、105aが形成されている。
【0091】
図14は、水分量センサ14の構成を示す概念図である。本第6実施形態の水分量センサ14は、交流インピーダンス法によりセル100の内部抵抗を検出するものである。図14に示すように、本第6実施形態における水分量センサ14の電気化学セル140は、電解質膜101と電解質膜101を挟むように設けられた一対の電極102b、103bとから構成される。また、本第6実施形態の水分量センサ14には、任意の周波数で正弦波電流を発生する正弦波発振器144が設けられている。
【0092】
図15は、水分量センサ14のインピーダンス検出部の構成を示す概念図である。図15に示すように、水分量センサ14には、電圧検出部141の電圧信号および電流検出部142の電流信号からノイズを除去するフィルタ部145、146と、高速フーリエ変換処理を行うFFT処理部147、148と、FFT処理された電圧成分、電流成分からインピーダンスを算出するインピーダンス分析部149を備えている。なお、本発明の抵抗検出手段は、電圧検出部141、電流検出部142、制御回路143、フィルタ部145、146、FFT処理部147、148およびインピーダンス分析部149から構成されている。
【0093】
図16は、燃料電池セル100内部の水分量と内部抵抗との関係を示している。図16に示すように、燃料電池セル100内部の水分量と内部抵抗とは相関関係がある。すなわち、燃料電池セル100内の水分が不足すると電解質膜101の水分量が減少し、電解質膜101の導電率が低下する。この結果、電解質膜101の抵抗が増大することとなる。従って、電解質膜101の抵抗値が第1の所定抵抗値を超えている場合には電解質膜101の水分量が不足していると判断することができる。また、水分が過剰になると電極の反応抵抗が増加する。このため、電極の反応抵抗が第2の所定抵抗値を超えている場合には、電解質膜の水分過剰と判断することができる。それら以外の場合には電解質膜101の水分量が適正であると判断することができる。
【0094】
ところで、燃料電池セル100の電圧降下は、(1)電気化学反応による反応抵抗、(2)燃料電池セル100の電解質膜抵抗によって生じる。従って、これらの中から交流インピーダンス法により反応抵抗と電解質膜抵抗を測定することで、燃料電池の水分量を検出することが可能となる。
【0095】
次に、図17、図18に基づいて、交流インピーダンス法による反応抵抗と電解質膜抵抗の測定方法について説明する。
【0096】
図17は燃料電池セル100の等価回路を示している。図17の等価回路におけるR1は電解質膜101の抵抗に相当し、R2は反応抵抗に相当している。図17の等価回路に所定の周波数を有する正弦波電流を印加した場合、電流の変化に対して電圧の応答が遅れる。
【0097】
図18は、図17の回路に高周波から低周波までの正弦波電流を印加した場合の燃料電池セル100のインピーダンスを複素平面上に表示したものである。印加する正弦波電流の周波数が無限に大きい場合(ω=∞)のインピーダンスは、図18におけるR1となる。また、正弦波電流の周波数が非常に小さい場合(ω=0)のインピーダンスは、R1+R2となる。高周波から低周波の間で周波数を変化させたときのインピーダンスは、図18に示すような半円を描く。
【0098】
これらのことより、交流インピーダンス法を用いることで、燃料電池セル100の等価回路におけるR1とR2を分離して計測することが可能となる。
【0099】
上述のようにR1は電解質膜101の抵抗に相当するため、R1が第1の所定値を超えている場合には電解質膜101の水分量が不足していると判断することができ、R1が第1の所定値を下回っている場合には電解質膜101の水分量が適正であると判断することができる。また、R2は電極の反応抵抗に相当するため、R2が第2の所定値を超えている場合は電極上の水分量が過剰と判断でき、R2が第2の所定値を下回る場合は水分量が適正と判断できる。
【0100】
また、本第6実施形態では、セル100の集電部102、103の一部を水分量センサ14における電気化学セル140の電極として用いている。このため、水分量センサ14の出力電流は、セル100の出力電流に比較して微少であり、セル100の出力に対する影響が小さい。この結果、燃料電池10の運転中においても、水分量センサ14による燃料電池セル100の水分量測定が可能となる。
【0101】
(他の実施形態)
なお、上記第1実施形態では、水分量センサ24、34を酸素排ガス経路21および水素排ガス経路31の双方に設けたが、いずれか一方のみに設けるように構成してもよい。
【0102】
また、上記第1実施形態では、水分量センサ24、34を燃料電池10の下流側の排ガス経路21、31に設けたが、図19に示すように、水分量センサ24、34を燃料電池10上流側の酸素供給経路20あるいは水素供給経路30の少なくとも一方に設けてもよい。この場合には、燃料電池10に供給される空気あるいは水素の含水量の過不足を判断することができる。さらに、水分量センサ24、34を燃料電池10の上流側および下流側の双方に設けてもよい。
【0103】
また、上記第6実施形態の正弦波発振器144は正弦波電流を発生するように構成したが、これに限らず、正弦波電圧を発生するように構成し、水分量センサ14の電気化学セル140が出力する直流電圧に正弦波電圧を印加するように構成してもよい。
【0104】
また、上記第6実施形態では、交流インピーダンス法により電気化学セル100の内部抵抗を求めたが、これに限らず、例えば出力電流を徐々に増加させたときの出力電圧を測定し、これらの出力電流と出力電圧とから抵抗を求める電圧降下法で電気化学セル100の内部抵抗を求めるように構成してもよい。
【0105】
また、上記第4〜第6実施形態に示した燃料電池セル100の一部を水分量センサ14として利用する構成において、図20に示すように水分量センサ14を複数のセル100に設けるように構成してもよい。このように、水分量センサ14を燃料電池10内部の複数箇所に配置することで、燃料電池10内部における水分量のバラツキを検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の燃料電池システムの全体構成を示す概念図である。
【図2】水分量センサの概念図である。
【図3】水分量センサのセンサ特性を示す特性図である。
【図4】水分量センサを定電圧制御した場合のセンサ特性を示す特性図である。
【図5】第1実施形態の燃料電池システムの水分量制御を示すフローチャートである。
【図6】第2実施形態の水分量センサを定電流制御した場合のセンサ特性を示す特性図である。
【図7】第3実施形態の水分量センサを定電圧制御した場合のセンサ特性を示す特性図である。
【図8】第3実施形態の水分量センサを定電流制御した場合のセンサ特性を示す特性図である。
【図9】第4実施形態の燃料電池セルの分解斜視図である。
【図10】第4実施形態の燃料電池セルの部分断面図である。
【図11】第4実施形態の水分量センサの構成を示す概念図である。
【図12】第5実施形態における燃料電池セルの斜視図および水分量センサの電気化学セルの分解斜視図である。
【図13】第6実施形態の燃料電池セルの斜視図である。
【図14】第6実施形態の水分量センサの構成を示す概念図である。
【図15】第6実施形態における水分量センサのインピーダンス検出部の構成を示す概念図である。
【図16】第6実施形態における燃料電池セル内部の水分量と内部抵抗との関係を示す特性図である。
【図17】第6実施形態の燃料電池セルの等価回路を示す回路図である。
【図18】図17の回路に高周波から低周波までの正弦波電流を印加した場合の燃料電池セルのインピーダンスを複素平面上に表示した特性図である。
【図19】燃料電池システムの変形例を示す概念図である。
【図20】水分量センサを燃料電池の複数箇所に設けた例を示す概念図である。
【符号の説明】
10…燃料電池、14、24、34…水分量センサ、20…酸素供給経路、21…酸素排ガス経路、22…空気供給装置、23、33…加湿器、25、35…背圧調整バルブ、30…水素供給経路、31…水素排ガス経路、32…水素供給装置、100…セル、101…電解質膜、102、103…集電部、104、105…セパレータ。

Claims (17)

  1. 電解質膜(101)と前記電解質膜を挟む一対の集電部(102、103)とを含む複数のセル(100)を有する燃料電池(10)と、
    前記セルの内部水分量を検出する水分量センサと、
    前記燃料電池の内部水分量を制御する内部水分量制御手段(22、23、25、32、33、35)とを備え、
    水分量センサの検出値より前記燃料電池の内部水分状態を判定し、前記内部水分状態に基づいて前記内部水分量制御手段により、前記燃料電池の内部水分量を制御する燃料電池システムであって、
    前記水分量センサは、
    前記一対の集電部それぞれの一部からなる電極(102b、103b)と、前記電解質膜(101)の一部からなる電解質(101b)とを有する電気化学セル(140)と、
    前記電気化学セル(140)の電圧値を検出する電圧検出手段(141)と、
    前記電気化学セル(140)の電流値を検出する電流検出手段(142)と、
    前記電気化学セル(140)の電圧あるいは前記電気化学セルの電流の少なくとも一方を制御する制御手段(143)とを備え、
    前記セル(100)の電解質(101)の一方の面に供給される水素と前記セル(100)の電解質(101)の他方の面に供給される空気の少なくとも一方の含水量を検出し、前記セルの内部水分量を検出するように構成されていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御手段(143)により前記電圧を所定電圧値に制御した場合の前記電気化学セル(140)の電流値に基づいて前記被測定ガスの含水量を検出することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  3. 前記被測定ガスと前記参照ガスとが同種のガスである場合には前記制御手段(143)により前記一方の電極と前記他方の電極との電位差を所定電位差に制御し、前記被測定ガスと前記参照ガスとが異種のガスである場合には前記制御手段(143)により前記電圧を所定電圧値に制御して、前記電気化学セル(140)の電流値が第1の所定電流値を下回った場合に、前記燃料電池の内部水分量が過剰であると判定することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  4. 前記被測定ガスと前記参照ガスとが同種のガスである場合には前記制御手段(143)により前記一方の電極と前記他方の電極との電位差を所定電位差に制御し、前記被測定ガスと前記参照ガスとが異種のガスである場合には前記制御手段(143)により前記電圧を所定電圧値に制御して、前記電気化学セル(140)の電流値が第2の所定電流値を上回った場合に、前記燃料電池の内部水分量が不足であると判定することを特徴とする請求項2または3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御手段(143)により前記電流を所定電流値に制御した場合の前記電気化学セル(140)の電圧値に基づいて前記被測定ガスの含水量を検出することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記被測定ガスと前記参照ガスとが異種のガスである場合、前記制御手段(143)により前記電流を所定電流値に制御した際の前記電気化学セル(140)の電圧値が第1の所定電圧値を下回った場合に、前記燃料電池の内部水分量が過剰であると判定することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記被測定ガスと前記参照ガスとが異種のガスである場合、前記制御手段(143)により前記電流を所定電流値に制御した際の前記電気化学セル(140)の電圧値が第2の所定電圧値を上回った場合に、前記燃料電池の内部水分量が不足であると判定することを特徴とする請求項5または6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記被測定ガスと前記参照ガスとが同種のガスである場合、前記制御手段(143)により前記電流を所定電流値に制御した際の前記一方の電極と前記他方の電極との電位差が第1の所定電位差を上回った場合に、前記燃料電池の内部水分量が過剰であると判定することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
  9. 前記被測定ガスと前記参照ガスとが同種のガスである場合、前記制御手段(143)により前記電流を所定電流値に制御した際の前記一方の電極と前記他方の電極との電位差が第2の所定電位差を下回った場合に、前記燃料電池の内部水分量が不足であると判定することを特徴とする請求項5またはに記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池の酸素極から排出される酸素排ガスが通過する酸素排ガス経路(21)と、
    前記燃料電池の水素極から排出される水素排ガスが通過する水素排ガス経路(31)とを備え、
    前記水分量センサは前記酸素排ガス経路あるいは前記水素排ガス経路の少なくとも一方に設けられ、前記水素排ガスあるいは前記酸素排ガスの少なくとも一方の含水量を検出することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  11. 前記燃料電池の酸素極に供給される酸素ガスが通過する酸素供給経路(20)と、
    前記燃料電池の水素極に供給される水素ガスが通過する水素供給経路(30)とを備え、
    前記水分量センサは前記水素供給経路あるいは前記酸素供給経路の少なくとも一方に設けられ、前記水素ガスあるいは前記酸素ガスの少なくとも一方の含水量を検出することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  12. 電解質膜(101)と前記電解質膜を挟む一対の集電部(102、103)とを含む複数のセル(100)を有する燃料電池(10)と、
    前記セルの内部水分量を検出する水分量センサと、前記燃料電池の内部水分量を制御する内部水分量制御手段(22、23、25、32、33、35)とを備え、
    前記水分量センサの検出値より前記燃料電池の内部水分状態を判定し、前記内部水分状態に基づいて前記内部水分量制御手段により、前記燃料電池の内部水分量を制御する燃料電池システムであって、
    前記水分量センサは、
    前記一対の集電部それぞれの一部からなる電極(102b、103b)と前記電解質膜(101)の一部からなる電解質(101b)とを有する電気化学セル(140)と、
    前記電気化学セルの抵抗値を検出する抵抗検出手段(141〜149)とを備え、
    前記電気化学セルの抵抗値に基づいて前記セルの内部水分量を検出するものであることを特徴とする燃料電池システム。
  13. 前記水分量センサは、前記電気化学セルの出力信号に周波数を変化させながら正弦波信号を印加した場合の前記電気化学セルの交流インピーダンスに基づいて、前記電解質膜の抵抗値と電極反応抵抗とを検出するものであることを特徴とする請求項12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記電解質膜の抵抗値が第1の所定抵抗値を超えている場合に、前記燃料電池内部の水分量が不足であると判定することを特徴とする請求項12または13に記載の燃料電池システム。
  15. 前記電解質膜の抵抗値が前記第1の所定抵抗値以下であり、かつ、前記電極反応抵抗が第2の所定抵抗値を下回っている場合に、前記燃料電池内部の水分量が適正であると判定することを特徴とする請求項12ないし14のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  16. 前記電極反応抵抗が前記第2の所定抵抗値を上回っている場合に、前記燃料電池内部の水分量が過剰であると判定することを特徴とする請求項12ないし15のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  17. 前記水分量センサは、前記燃料電池の複数箇所に配置されていることを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
JP2002318068A 2002-01-31 2002-10-31 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4214761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318068A JP4214761B2 (ja) 2002-01-31 2002-10-31 燃料電池システム
DE10303440A DE10303440A1 (de) 2002-01-31 2003-01-29 Feuchtigkeitssensor und ein Brennstoffzellensystem, das diesen verwendet
US10/352,907 US7087326B2 (en) 2002-01-31 2003-01-29 Moisture sensor and fuel cell system using same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023868 2002-01-31
JP2002-23868 2002-01-31
JP2002318068A JP4214761B2 (ja) 2002-01-31 2002-10-31 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297408A JP2003297408A (ja) 2003-10-17
JP4214761B2 true JP4214761B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=27615733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318068A Expired - Fee Related JP4214761B2 (ja) 2002-01-31 2002-10-31 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7087326B2 (ja)
JP (1) JP4214761B2 (ja)
DE (1) DE10303440A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060009924A (ko) * 2003-05-14 2006-02-01 도레이 가부시끼가이샤 막 전극 복합체 및 그것을 사용한 고체 고분자형 연료 전지
JP4513308B2 (ja) * 2003-11-04 2010-07-28 株式会社デンソー 燃料電池システム
US7684880B2 (en) * 2003-11-06 2010-03-23 Snap-On Technologies, Inc. Fuel cells service method and apparatus
US7642742B2 (en) * 2003-12-01 2010-01-05 Societe Bic Fuel cell system with fuel supply monitoring system and method of use
US7117732B2 (en) * 2003-12-01 2006-10-10 Societe Bic Fuel gauge for fuel cartridges
EP1695407A1 (en) * 2003-12-17 2006-08-30 Greenlight Power Technologies, Inc. System and method for treating process fluids delivered to an electrochemical cell stack
US8551664B2 (en) * 2004-04-20 2013-10-08 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell humidifier diagnostic
US20050287402A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Maly Douglas K AC impedance monitoring of fuel cell stack
JP5023447B2 (ja) * 2004-12-20 2012-09-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5017783B2 (ja) * 2005-03-09 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8658322B2 (en) 2005-03-09 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP5136945B2 (ja) * 2005-07-05 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5007496B2 (ja) * 2005-08-05 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4880282B2 (ja) * 2005-10-31 2012-02-22 京セラ株式会社 燃料電池システム及び燃料電池
US7829236B2 (en) * 2005-12-14 2010-11-09 Daimler Ag Hydration sensor apparatus for measuring membrane hydration in a fuel cell stack
JP2007207442A (ja) 2006-01-30 2007-08-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4876671B2 (ja) * 2006-03-29 2012-02-15 横河電機株式会社 燃料電池の特性測定装置及び方法
JP2008140666A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8286464B2 (en) * 2006-12-22 2012-10-16 Societe Bic Sensing device and methods related thereto
JP5200414B2 (ja) * 2007-04-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5067707B2 (ja) 2007-05-31 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009048816A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池自動車、および、電解質膜の抵抗検出方法
US7856737B2 (en) * 2007-08-28 2010-12-28 Mathews Company Apparatus and method for reducing a moisture content of an agricultural product
JP5186986B2 (ja) * 2008-04-11 2013-04-24 株式会社デンソー 燃料電池のインピーダンス測定装置
JP2009283173A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Yokogawa Electric Corp インピーダンス特性評価方法およびインピーダンス特性評価装置
JP5288166B2 (ja) * 2008-08-18 2013-09-11 横河電機株式会社 電池のインピーダンス評価方法およびインピーダンス評価装置
JP5326423B2 (ja) * 2008-08-20 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池の状態検知方法
JP5223624B2 (ja) * 2008-11-25 2013-06-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びそれを用いた燃料電池システムの制御方法
JP5402433B2 (ja) * 2009-09-14 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5742333B2 (ja) * 2011-03-18 2015-07-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池状態診断装置
JP5737395B2 (ja) 2011-06-02 2015-06-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5936976B2 (ja) * 2011-10-12 2016-06-22 本田技研工業株式会社 燃料電池の運転方法
JP5804181B2 (ja) * 2012-02-29 2015-11-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6028347B2 (ja) * 2012-03-13 2016-11-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5561340B2 (ja) * 2012-10-18 2014-07-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池自動車、および、電解質膜の抵抗検出方法
JP6144180B2 (ja) 2012-12-07 2017-06-07 本田技研工業株式会社 燃料電池の加湿制御方法
US9728771B2 (en) * 2013-05-23 2017-08-08 Nokia Technologies Oy Proton-battery based on graphene derivatives
JP5660474B2 (ja) * 2013-07-19 2015-01-28 横河電機株式会社 インピーダンス特性評価方法およびインピーダンス特性評価装置
GB2516932B (en) * 2013-08-07 2018-12-26 Nokia Technologies Oy An apparatus and associated methods for water detection
GB2519110B (en) * 2013-10-09 2018-04-18 Nokia Technologies Oy An apparatus and associated methods for analyte detection
FR3015122B1 (fr) * 2013-12-16 2016-01-15 Areva Np Dispositif de stockage d'energie electrique de grande capacite
KR101584864B1 (ko) * 2013-12-20 2016-01-21 현대오트론 주식회사 연료전지 스택용 주입 전류 생성 방법 및 이를 실행하는 장치
JP6291369B2 (ja) * 2014-07-01 2018-03-14 本田技研工業株式会社 燃料電池用含水量制御方法及び装置
JP6187412B2 (ja) * 2014-08-08 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のアノードにおける液体の水の量を推定する方法
CN104409754B (zh) * 2014-11-05 2017-01-18 北京工业大学 燃料电池内部湿度‑电流密度联测传感器
CN104359950A (zh) * 2014-11-05 2015-02-18 北京工业大学 燃料电池内部湿度-热流密度联测传感器
CN104360275A (zh) * 2014-11-05 2015-02-18 北京工业大学 燃料电池内部温度-湿度-电流密度联测传感器
CN104466210B (zh) * 2014-11-05 2017-01-11 北京工业大学 燃料电池内部湿度-电流密度分布测量插片
US10193173B2 (en) * 2015-07-21 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Electrochemical hydrogen sensor for global/local hydrogen starvation detection in PEM fuel cells
CN114725438B (zh) * 2021-01-05 2024-04-23 广州汽车集团股份有限公司 一种燃料电池水管理方法及系统
CN113839071B (zh) * 2021-09-29 2023-03-10 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池系统控制方法及控制系统
EP4207402B1 (en) * 2021-10-01 2024-09-11 Cummins, Inc. System and method for controlling and monitoring a fuel cell stack using cathode exhaust humidity
CN115172812B (zh) * 2022-08-11 2024-06-18 潍柴动力股份有限公司 质子交换膜燃料电池的氢水分离方法及氢水分离装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133773A (ja) 1982-02-01 1983-08-09 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント制御システム
US5393404A (en) * 1993-06-17 1995-02-28 Rutgers, The State University Of New Jersey Humidity sensor with nasicon-based proton-conducting electrolyte
JP3767639B2 (ja) 1996-02-29 2006-04-19 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池スタックの運転状態判別方法及び運転制御方法
JP4200576B2 (ja) 1999-02-23 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP3953677B2 (ja) * 1999-03-12 2007-08-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
DE19918850C2 (de) * 1999-04-19 2002-10-24 Vodafone Ag Befeuchtungsvorrichtung für Brennstoffzelle, Verfahren zur Befeuchtung einer Brennstoffzellenmembran und Verwendung der Befeuchtungsvorrichtung in einer Brennstoffzelle
JP3895899B2 (ja) 2000-02-23 2007-03-22 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池発電装置及び固体高分子型燃料電池の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030141188A1 (en) 2003-07-31
DE10303440A1 (de) 2003-09-04
US7087326B2 (en) 2006-08-08
JP2003297408A (ja) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214761B2 (ja) 燃料電池システム
JP5119565B2 (ja) 燃料電池システム
US8129998B2 (en) Performance degradation analyzer and method of the same
JP5338903B2 (ja) 燃料電池の水素濃度推定装置、燃料電池システム
JP4415537B2 (ja) 燃料電池システム
JP5936976B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP4639680B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005063946A (ja) 燃料電池システム,燃料電池運転方法,プログラム,および記録媒体
US7655330B2 (en) Method of operating fuel cell and power supply system
US20030044659A1 (en) Hydrogen sensor for fuel processors of a fuel cell
US9147896B2 (en) Fuel cell system comprising an anode pressure controller
US20140162151A1 (en) Humidification control method for fuel cell
JP4852854B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014207049A (ja) 燃料電池システム
JPWO2007083616A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP4459518B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法および運転システム
JP2002184438A (ja) ガス加湿機能を有する燃料電池システム
WO2016103462A1 (ja) 燃料電池の状態検出装置及び方法
JP2006024437A (ja) 燃料電池システムの寿命推定法、及び燃料電池システムの運転方法
JP4513308B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002313396A (ja) 燃料電池システム
JP2004146236A (ja) 燃料電池システム
JP2009193900A (ja) 燃料電池システム
KR20040003348A (ko) 연료전지 시스템의 제어 장치 및 이를 이용한 제어 방법
JP6737210B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees