JP6131930B2 - 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法 - Google Patents

発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6131930B2
JP6131930B2 JP2014218947A JP2014218947A JP6131930B2 JP 6131930 B2 JP6131930 B2 JP 6131930B2 JP 2014218947 A JP2014218947 A JP 2014218947A JP 2014218947 A JP2014218947 A JP 2014218947A JP 6131930 B2 JP6131930 B2 JP 6131930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
voltage
cells
cell
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014218947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085898A (ja
Inventor
諭 塩川
諭 塩川
哲也 坊農
哲也 坊農
修 浜野井
修 浜野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014218947A priority Critical patent/JP6131930B2/ja
Priority to CA2905017A priority patent/CA2905017C/en
Priority to US14/879,898 priority patent/US10727512B2/en
Priority to CN201510662101.XA priority patent/CN105576272B/zh
Priority to KR1020150143909A priority patent/KR101898317B1/ko
Priority to DE102015117627.0A priority patent/DE102015117627A1/de
Publication of JP2016085898A publication Critical patent/JP2016085898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131930B2 publication Critical patent/JP6131930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池による発電の監視に関する。
燃料電池スタックを構成する複数セル毎の電圧を測定し、発電状況を監視するものが知られている(例えば特許文献1)。
特開2013−69489号公報
上記先行技術の場合、複数セル毎の電圧を測定しているので、1つずつのセルの電圧を正確に把握することは難しい。よって、このような手法の場合、複数セルのうちの一部のセルに負電圧が発生していることを看過する虞がある。負電圧の発生は、セルの劣化に繋がるので、適切に検出することが好ましい。本願発明は、上記先行技術を踏まえ、複数セル毎の電圧に基づき発電状況を監視する手法においても、負電圧の発生を検出することを解決課題とする。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、以下の形態として実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、発電監視装置が提供される。この発電監視装置は;燃料電池に含まれる複数のセルによるセル電圧の合計値を取得する取得部と;前記合計値が前記複数のセルの一部に負電圧が発生している可能性を示す場合、前記複数の燃料電池セルに対するアノードガスの流量を増大させる増大部と;前記複数のセルの一部に負電圧が発生していたかを、前記アノードガスの流量の増大後における前記合計値に基づき判定する判定部とを備える。この形態によれば、複数のセルの一部に負電圧が発生していたかを、複数のセルによるセル電圧の合計値に基づき判定できる。
(2)上記形態において、前記判定部は、前記アノードガスの流量の増大後、前記合計値が基準電圧値以上に達した場合、前記複数のセルの一部に負電圧が発生していたと判定してもよい。この形態によれば、基準値との比較を用いるので、判定を容易に実行できる。
(3)上記形態において、前記判定部は、前記アノードガスの流量の増大後、所定時間経過しても前記合計値が所定電圧値に達しなかった場合、前記複数のセルの何れにも負電圧は発生していなかったと判定してもよい。この形態によれば、負電圧が発生していなかったことが判定できる。
(4)上記形態において、前記判定部は、前記アノードガスの流量の増大後、前記複数のセルの一部のセル電圧がゼロであることが推測される場合、前記複数のセルの何れにも負電圧は発生していなかったと判定してもよい。この形態によれば、負電圧が発生していなかったことが判定できる。
(5)上記形態において、前記増大部は、前記判定部による判定がなされた後、前記アノードガスの流量を通常値に戻してもよい。この形態によれば、燃費の悪化を抑制できる。
(6)上記形態において、前記複数のセルの一部に負電圧が発生していたと判定された頻度が所定頻度以上の場合、前記燃料電池による発電電力を制限してもよい。この形態によれば、負電圧によるセルの劣化を抑制できる。
(7)上記形態において、前記合計値が閾値電圧未満の場合、前記燃料電池による発電を制限してもよい。この形態によれば、出力制限を適切に実行できる。
(8)上記形態において、前記燃料電池による発電電流が所定値以上の場合、前記燃料電池による発電を制限してもよい。この形態によれば、セルの劣化を抑制できる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現できる。例えば、発電制御方法や、この方法を実現するためのコンピュータプログラム、このコンピュータプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体等の形態で実現できる。
燃料電池システムの概略構成図。 セルモニタがセルに接続される様子を示す図。 測定電圧とセル電圧との関係を示す棒グラフ。 発電監視処理を示すフローチャート。 水素欠乏及びエア欠乏が進行した場合におけるセル電圧の変化を示すグラフ。 判定処理を示すフローチャート。
図1は、自動車に搭載される燃料電池システム20の概略構成を示す。燃料電池システム20は、アノード系50と、カソード系60と、制御部80と、セルモニタ85と、冷却系90と、燃料電池100とを備える。燃料電池100は、エンドプレート110と、絶縁板120と、集電板130と、複数(例えば400枚)のセル140と、集電板130と、絶縁板120と、エンドプレート110とが、この順に積層されたスタック構造を有する。
アノード系50は、水素タンク51と、タンクバルブ52と、レギュレータ53と、配管54と、排出制御弁56と、排出配管57と、循環ポンプ58とを備える。水素タンク51に貯蔵された水素は、タンクバルブ52、レギュレータ53及び配管54を介して、燃料電池100のアノードに供給される。
アノードオフガス(生成水を含む)は、排出制御弁56が開弁している場合、排出配管57から排出される。循環ポンプ58は、アノードオフガスを配管54に再び流入させる。
カソード系60は、配管61と、エアコンプレッサ62と、排出配管63とを備える。エアコンプレッサ62は、大気から吸引したエアを圧縮し、配管61を介して燃料電池100のカソードに供給する。カソードオフガス(生成水を含む)は、排出配管57を介して大気に排出される。
冷却系90は、ウォーターポンプ91と、配管92と、配管93と、ラジエータ94とを備える。水などの冷却媒体は、ウォーターポンプ91によって、配管92と、燃料電池100と、配管93と、ラジエータ94とを循環する。燃料電池100の廃熱がラジエータ94において大気に放出されることによって、燃料電池100が冷却される。
制御部80は、先述した各種動作を統括制御したり、統括制御に必要な情報を取得したりすることによって、燃料電池100による発電を制御する。セルモニタ85は、セル140の発電状況を取得し、制御部80に入力する。
図2は、セルモニタ85がセル140に接続される様子を示す。セルモニタ85は、各セルグループについてのセル電圧の合計値を測定する。本実施形態におけるセルグループは、隣接する2つのセル140によって構成される。このような構成によるセルモニタ85は、セル140毎に電圧を測定する構成に比べ、安価に製造できる。以下、上記の合計値を測定電圧という。測定電圧の取得は、負電圧が発生しているセル140の検出を目的の一つとしている。負電圧が発生したセル140は、劣化が進行するからである。
しかし、測定電圧は、2つのセル140それぞれによるセル電圧を合計した値であるので、それぞれのセル電圧を測定電圧から正確に把握することは難しい。例えば測定電圧が0.6Vの場合、セル電圧が0.3Vずつであるのか、1Vと−0.4Vとであるのか、或いは他の数値の組み合わせであるのかを判別することは難しい。
但し、セル電圧の上限値を利用すれば、負電圧が発生しているか否かを推測することはできる。本実施形態ではセル電圧の上限値を固定値(例えば1.0V)と見なし、以下、この固定値を第2電圧V2と呼ぶ。第2電圧V2は、セル140の電流−電圧特性に基づき定められている。
図3は、測定電圧とセル電圧との関係を説明するための棒グラフである。図3の(A)は、測定電圧VAが第2電圧V2を超えている場合を例示する。この場合は、セル電圧VA1,VA2は両方とも正電圧であることが把握できる。
一方、図3の(B),(C)に示された測定電圧VB,VCのように負の値であれば、負電圧の発生が直ちに把握できる。図3の(B)はセル電圧VB1,VB2が両方とも負電圧の場合、(C)はセル電圧VC1が正電圧、セル電圧VC2が負電圧の場合を例示する。以下、このような判断のために基準となる値を第1電圧V1と呼ぶ。本実施形態では、第1電圧V1はゼロVである。
図3の(D),(E)は、測定電圧VD,VEが第1電圧V1以上第2電圧V2未満の場合を例示する。このような場合は、負電圧が発生しているか否かは、測定電圧からは把握できない。つまり、図3の(D)に示すようにセル電圧VD1,VD2の両方ともが正電圧である可能性がある一方、図3の(E)に示すようにセル電圧VE1が正電圧であるものの、セル電圧V2が負電圧である可能性がある。
図4は、発電監視処理を示すフローチャートである。発電監視処理は、測定電圧から得られる情報に基づき負電圧に対処するための処理であり、燃料電池100による発電中、制御部80によって繰り返し実行される。
まず、全てのセルグループの測定電圧が第2電圧V2以上かを判定する(ステップS200)。少なくとも一部のセルグループの測定電圧が第2電圧V2未満の場合(ステップS200、NO)、全てのセルグループの測定電圧が第1電圧V1以上かを判定する(ステップS300)。少なくとも一部のセルグループの測定電圧が第1電圧V1未満の場合(ステップS300、NO)、そのセルグループに水素欠乏が発生していると判定する(ステップS510)。
図5は、水素欠乏が発生した場合と、エア欠乏が発生した場合とについて、セル電圧の変化を概略的に示すグラフである。水素欠乏とは、セル140における正常な発電反応に必要な量よりも水素が欠乏した状態を意味する。エア欠乏とは、セル140における正常な発電反応に必要な量よりも酸素が欠乏した状態を意味する。水素欠乏が進行すると、図5に示すように、負電圧を発生させる。これに対してエア欠乏が進行しても、ゼロVが維持されるだけで、負電圧を発生させることはない。よって、負電圧が確認されれば、水素欠乏であると判定できる。
続いて、現在時刻を記憶する(ステップS515)。この記憶は、後述するステップS400及びステップS500のために実行する。その後、アノード系50の機器を制御し、水素の流量を増大させ(ステップS520)、続いて出力制限を実施する(ステップS530)。具体的には、燃料電池100による発電電力が上限値を超えないように制限する。この上限値は、通常時において設定される上限値よりも低い値である。これらの措置によって、負電圧によるセル140の劣化を抑制する。水素の流量の増大は、燃費の悪化を抑制するために、所定時間後に終える。その後、発電監視処理を終える。
一方、全てのセルグループの測定電圧が第1電圧V1以上の場合(ステップS300、YES)、1トリップ中における水素欠乏の発生回数がM回(Mは任意の自然数)以上かを判定する(ステップS400)。1トリップとは、燃料電池が起動してから停止するまでの期間のことである。この判定には、先述したステップS515と、後述するステップS755とによる記憶を利用する。
1トリップ中における水素欠乏の発生回数がM回未満の場合(ステップS400、NO)、直近所定時間における水素欠乏の発生回数がN回(NはM未満の自然数)以上かを判定する(ステップS500)。直近所定時間における水素欠乏の発生回数がN回未満の場合(ステップS500、NO)、燃料電池100による発電の電流値が所定値(例えば50A)未満であるかを判定する(ステップS505)。電流値が所定値未満の場合(ステップS505、YES)、判定処理を実行する(ステップS700)。
図6は、判定処理を示すフローチャートである。まず、水素の流量を増大させる(ステップS710)。続いて、全てのセルグループの測定電圧が第2電圧V2以上に達したかを判定する(ステップS720)。全てのセルグループの測定電圧が第2電圧V2以上になった場合(ステップS720、YES)、ステップS300の時点で水素欠乏が発生していたと判定する(ステップS750)。水素欠乏は、水素ガスの供給不足やフラッディング等によって引き起こされることが多い。これらの原因は、水素流量の増大によって解消することが多い。よって、ステップS750では、上記のように判定する。
その後、現在時刻を記憶する(ステップS755)。続いて、所定時間後に水素の流量を通常値に戻して(ステップS760)、判定処理を終える。これに伴い、発電監視処理を終える。出力制限を実行しないのは、ステップS300の時点では負電圧が発生していた可能性があるものの、ステップS750の時点では負電圧は発生していないはずだからである。
一方、少なくとも一部のセルグループの測定電圧が第2電圧V2未満の場合(ステップS720、NO)、それらセルグループの全てについて、1つのセル140のセル電圧がゼロV付近(例えば0±0.02V)である状態が、所定時間、継続していると推測されるかを判定する(ステップS730)。ステップS730の判定は、例えば、測定電圧が第2電圧V2より僅かに低い値を維持している場合、或いは、測定電圧が第2電圧V2より少々低いものの、水素流量の増大のタイミングとは関係なく、セル電圧の降下が止まった場合などが挙げられる。このような場合は、エア欠乏の可能性が高い。
一方、1つのセル140のセル電圧がゼロV付近である状態が、所定時間、継続しているとは推測されない場合(ステップS730、NO)、タイムアウトしたかを判定する(ステップS740)。具体的には、ステップS710における水素の流量を増大させた時点を起点として経過した時間が所定時間に達した場合に、タイムアウトしたと判定する。ステップS740での所定時間は、ステップS730での所定時間よりも長い。
タイムアウトしていない場合(ステップS740、NO)、ステップS720に戻り、先述した判定を繰り返す。タイムアウトした場合(ステップS740、YES)、及び、一方のセル140のセル電圧がゼロV付近である状態が、所定時間、継続したと推測される場合(ステップS730、YES)、ステップS300の時点でエア欠乏が発生していたと判定し(ステップS770)、水素流量を通常値に戻し(ステップS830)、所定時間待機後(ステップS840)、判定処理を終える。これに伴い、発電監視処理を終える。
上記のように直ちに水素流量を戻すのは、エア欠乏時は水素流量の増大が不要だからである。所定時間待機するのは、次のループとしての発電監視処理を開始するタイミングを遅らせて、判定処理を直ちに実行することを回避するためである。本実施形態では、先述したようにエア欠乏が発生しても放置するので、ステップS830の時点では第1電圧V1≦測定電圧<第2電圧V2である可能性が高い。よって、次のループとしての発電監視処理を実行すれば、判定処理を実行することになる。しかし、エア欠乏と判定した直後は、判定処理は不要なので、燃費の悪化を抑制するため、上記のように所定時間の間隔を空ける。
なお、先述したように、エア欠乏が発生したセル140のセル電圧はゼロVになる。このように、一部のセル140の発電が停止しても、他のセル140による発電で要求電力が賄える場合が多い。よって、本実施形態では、エア欠乏が発生しても、エアの流量増大等の処置を実施せずに放置する。
発電監視処理を繰り返し実行すると、測定電圧が第2電圧V2未満(ステップS200、NO)且つ第1電圧V1以上(ステップS300、YES)の場合に、1トリップ中における水素欠乏の発生回数がM回以上に達したり(ステップS400、YES)、直近所定時間における水素欠乏の発生回数がN回以上に達したりする(ステップS500、YES)ときがある。このようなときは、判定処理を実行せずに、先述したステップS510〜S530を実行する。頻繁に水素欠乏が発生した後、再度、測定電圧が低下した場合、その原因が水素欠乏である可能性が高いからである。さらに、このように水素欠乏が頻発した場合、水素流量の増大に加え、安全のため出力制限を実施する(ステップS530)。
さらに、燃料電池100による発電の電流値が所定値以上の場合も(ステップS505、NO)、判定処理を実行せずに、先述したステップS510〜S530を実行する。電流値が大きい場合に、もし水素欠乏が発生していると、セル140の劣化が短時間で進行してしまうからである。そこで、安全のために、電流値が所定値以上の場合は水素欠乏であると見なす。
全てのセルグループの測定電圧が第2電圧V2以上の場合(ステップS200、YES)、出力制限を解除して(ステップS210)、発電監視処理を終える。なお、出力制限がされていない場合、ステップS210はスキップされる。
本実施形態によれば、セルグループ毎の電圧を測定する構成によって製造コストを低減しつつ、各セル140において発生する水素欠乏を検出できる。これによって、必要以上に出力制限を実施しなくても済むようになる。つまり、測定電圧のみで水素欠乏を監視する場合、測定電圧<第2電圧V2の場合に出力制限を実施すれば、セル140の劣化を抑制することはできる。しかし、この手法の場合、出力制限を頻繁に実施することに繋がり、ドライブフィーリング等に悪影響を与えることがある。これに対して本実施形態の場合、第1電圧V1≦測定電圧<第2電圧V2の場合に、エア欠乏と判定すれば、出力制限を回避できる。さらに、水素流量の増大によって測定電圧が回復した場合についても、水素欠乏を解消しつつ、出力制限を回避できる。
但し、本実施形態においても負電圧の可能性がある場合には、出力制限を実施する。具体的には、先述したように、水素欠乏が頻発する場合には、判定処理を実施することなく、出力制限を実施する。これによって、セル140の劣化が抑制される。
また、水素流量の増大を過剰に実施することを回避している。つまり、エア欠乏と判定されれば、水素流量の増大は不要なので、直ちに元の流量に戻す。また、水素欠乏の場合にも、所定時間経過後には元の流量に戻す。これらの措置によって、燃費の悪化を抑制している。
本発明は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
水素欠乏と判定された場合でも、水素流量の増大を直ちに元に戻してもよい。このようにすれば、燃費の悪化を抑制できる。この場合は、測定電圧が回復しないときは、出力制限を実施してもよい。
第1電圧は、ゼロVより高い値でも、低い値でもよい。例えばゼロVより高い値であれば、水素欠乏が発生する前に水素流量を増量することになるので、負電圧が発生を未然に防止できる。
第2電圧は、セル電圧の上限値より高い値でも、低い値でもよい。例えば、セル電圧の上限値より高い値の場合、「負電圧が発生している可能性がある」と判定される場合が多くなるので、負電圧の発生をより防止できる。
第2電圧は、変動値でもよい。例えば、セルグループによる総電圧を測定し、そのセルグループに含まれるセルの数で除算した平均電圧としてもよい。
セルグループを構成するセルの数は、複数であればいくつでもよい。
セルグループを構成しないセルを含んでもよい。つまり、1つのセル毎に電圧が測定されるものが含まれてもよい。
セルグループを構成するセルの数は、統一されていなくてもよい。
電圧が測定されないセルが含まれていてもよい。
水素欠乏かエア欠乏かの判定は、実施形態のものに限られない。よりセルの劣化を抑制する場合には、水素欠乏と判定されることがより多くなるように、エア欠乏である可能性が相当程度高い場合以外は、水素欠乏と判定してもよい。例えば、水素流量の増大に対し、測定電圧が殆ど反応しない場合にエア欠乏と判定し、それ以外は水素欠乏と判定してもよい。
或いは、出力制限の回避や、燃費の悪化の抑制を優先する場合には、エア欠乏と判定されることがより多くなるように、水素欠乏である可能性が相当程度高い場合以外は、エア欠乏と判定してもよい。例えば、水素流量の増大に対し、直ちに測定電圧が回復した場合は水素欠乏と判定し、それ以外はエア欠乏と判定してもよい。
出力制限を実施するか否かの決定において、電流値を考慮しなくてもよい。
測定電圧の取得、水素流量の増大、判定処理(負電圧が発生しているか否かの判定)は、別々のECUによって実行されてもよい。
ステップS500の判定における所定時間は可変でもよい。つまり、いつの時点まで遡って水素欠乏の判定回数を数えるかを、状況に応じて変化させてもよい。例えば、燃料電池システムの通算運転時間が長くなり、セルの劣化が心配される場合は、上記の所定時間を長くして、出力制限が実施されやすくなるようにしてもよい。
燃料電池の用途は、自動車用でなくてもよい。例えば、他の輸送用機器(二輪車、電車など)に搭載されものでもよいし、据え置きの発電用でもよい。
20…燃料電池システム
50…アノード系
51…水素タンク
52…タンクバルブ
53…レギュレータ
54…配管
56…排出制御弁
57…排出配管
58…循環ポンプ
60…カソード系
61…配管
62…エアコンプレッサ
63…排出配管
80…制御部
85…セルモニタ
90…冷却系
91…ウォーターポンプ
92…配管
93…配管
94…ラジエータ
100…燃料電池
110…エンドプレート
120…絶縁板
130…集電板
140…セル

Claims (10)

  1. 燃料電池に含まれる複数のセルによるセル電圧の合計値を取得する取得部と、
    前記合計値が前記複数のセルの一部に負電圧が発生している可能性を示す場合、前記複数の燃料電池セルに対するアノードガスの流量を増大させる増大部と、
    前記複数のセルの一部に負電圧が発生していたかを、前記アノードガスの流量の増大後における前記合計値に基づき判定する判定部と
    を備える発電監視装置。
  2. 前記判定部は、前記アノードガスの流量の増大後、前記合計値が基準電圧値以上に達した場合、前記複数のセルの一部に負電圧が発生していたと判定する
    請求項1に記載の発電監視装置。
  3. 前記判定部は、前記アノードガスの流量の増大後、所定時間経過しても前記合計値が所定電圧値に達しなかった場合、前記複数のセルの何れにも負電圧は発生していなかったと判定する
    請求項1又は請求項2に記載の発電監視装置。
  4. 前記判定部は、前記アノードガスの流量の増大後、前記複数のセルの一部のセル電圧がゼロであることが推測される場合、前記複数のセルの何れにも負電圧は発生していなかったと判定する
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の発電監視装置。
  5. 前記増大部は、前記判定部による判定がなされた後、前記アノードガスの流量を通常値に戻す
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の発電監視装置。
  6. 前記複数のセルの一部に負電圧が発生していたと判定された頻度が所定頻度以上の場合、前記燃料電池による発電を制限する
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の発電監視装置。
  7. 前記合計値が閾値電圧未満の場合、前記燃料電池による発電を制限する
    請求項1から請求項6までの何れか一項に記載の発電監視装置。
  8. 前記燃料電池による発電電流が所定値以上の場合、前記燃料電池による発電を制限する
    請求項1から請求項7までの何れか一項に記載の発電監視装置。
  9. 燃料電池と、
    前記燃料電池に含まれる複数のセルによるセル電圧の合計値を取得する取得部と、
    前記合計値が前記複数のセルの一部に負電圧が発生している可能性を示す場合、前記複数の燃料電池セルに対するアノードガスの流量を増大させる増大部と、
    前記複数のセルの一部に負電圧が発生していたかを、前記アノードガスの流量の増大後における前記合計値に基づき判定する判定部と
    を備える燃料電池システム。
  10. 燃料電池に含まれる複数のセルによるセル電圧の合計値が、前記複数のセルの一部に負電圧が発生している可能性を示す場合、前記複数の燃料電池セルに対するアノードガスの流量を増大させ、
    前記複数のセルの一部に負電圧が発生していたかを、前記アノードガスの流量の増大後における前記合計値に基づき判定する
    発電監視方法。
JP2014218947A 2014-10-28 2014-10-28 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法 Active JP6131930B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218947A JP6131930B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法
CA2905017A CA2905017C (en) 2014-10-28 2015-09-18 Device for monitoring electricity generation and method for monitoring electricity generation
US14/879,898 US10727512B2 (en) 2014-10-28 2015-10-09 Device for monitoring electricity generation and method for monitoring electricity generation
CN201510662101.XA CN105576272B (zh) 2014-10-28 2015-10-14 发电监视装置及发电监视方法
KR1020150143909A KR101898317B1 (ko) 2014-10-28 2015-10-15 발전 감시 장치 및 발전 감시 방법
DE102015117627.0A DE102015117627A1 (de) 2014-10-28 2015-10-16 Vorrichtung zur Überwachung der Stromerzeugung und Verfahren zur Überwachung der Stromerzeugung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218947A JP6131930B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085898A JP2016085898A (ja) 2016-05-19
JP6131930B2 true JP6131930B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=55698605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218947A Active JP6131930B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10727512B2 (ja)
JP (1) JP6131930B2 (ja)
KR (1) KR101898317B1 (ja)
CN (1) CN105576272B (ja)
CA (1) CA2905017C (ja)
DE (1) DE102015117627A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102887B2 (ja) * 2014-11-05 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 インシュレータおよび燃料電池装置
JP6801548B2 (ja) * 2017-03-24 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 水素欠セル検出方法
JP6801594B2 (ja) * 2017-06-21 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの検査方法
JP6992568B2 (ja) * 2018-02-14 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のエージング装置
JP7119716B2 (ja) * 2018-07-30 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019042A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの制御方法
JP4595317B2 (ja) * 2003-11-19 2010-12-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20060194082A1 (en) 2005-02-02 2006-08-31 Ultracell Corporation Systems and methods for protecting a fuel cell
JP2007220315A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの異常セル検出方法
JP5200414B2 (ja) * 2007-04-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9118049B2 (en) * 2007-05-29 2015-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP5238191B2 (ja) * 2007-06-01 2013-07-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US20100114513A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Estimating minimum voltage of fuel cells
JP5170257B2 (ja) * 2009-08-21 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2011134529A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5051273B2 (ja) * 2010-05-25 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4998609B2 (ja) * 2010-05-25 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
US8932775B2 (en) * 2010-05-28 2015-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the operation of a fuel cell
JP5287815B2 (ja) 2010-09-28 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム,負電圧要因の特定方法及びプログラム
JP2012174631A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Toyota Motor Corp 水素欠履歴検出装置および燃料電池システム
DE102011005693B4 (de) * 2011-03-17 2014-02-20 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem und zugehöriges Betriebsverfahren
JP5846542B2 (ja) 2011-09-21 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5790547B2 (ja) * 2012-03-12 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法、膜電極接合体の疲労の検出方法
JP2013258111A (ja) 2012-06-14 2013-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014218947A (ja) 2013-05-09 2014-11-20 株式会社デンソー 車両の触媒暖機制御装置
JP2015092447A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 ブラザー工業株式会社 燃料電池及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105576272B (zh) 2018-04-06
KR101898317B1 (ko) 2018-09-12
DE102015117627A1 (de) 2016-04-28
CN105576272A (zh) 2016-05-11
US20160116539A1 (en) 2016-04-28
KR20160049967A (ko) 2016-05-10
CA2905017C (en) 2018-05-22
JP2016085898A (ja) 2016-05-19
CA2905017A1 (en) 2016-04-28
US10727512B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131930B2 (ja) 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法
US10312532B2 (en) Residual water scavenging processing method in fuel cell system and fuel cell system
JP5051273B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US8920995B2 (en) Systems and methods for predicting polarization curves in a fuel cell system
US9711988B2 (en) Fuel cell system, method for controlling fuel cell system, and storage battery system
JP6137122B2 (ja) 燃料電池システムにおける冷却媒体の流量制御方法、および燃料電池システム
JP6122594B2 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム
JP6135643B2 (ja) 発電監視装置、燃料電池システムおよび発電監視方法
JP2015056354A (ja) 二次電池システム、制御装置、制御方法及びプログラム
JP7411001B2 (ja) 情報処理装置、及び車両
JP7441260B2 (ja) 情報処理装置、及び車両
US9947950B2 (en) Systems and methods for initiating voltage recovery in a fuel cell system
KR101399362B1 (ko) 전류 적산 오프셋을 이용한 건강 상태 추정 방법 및 장치
JP2019164891A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2015201950A (ja) 蓄電池計画装置、電力システム、および蓄電池計画方法
JP7411000B2 (ja) 情報処理装置、及び車両
JP2015201406A (ja) 燃料電池システム
JP2023150864A (ja) 情報処理装置、及び車両
JP2015095305A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の劣化の進行度合いを検出する装置、燃料電池の劣化の進行度合いを検出する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6131930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151