JP7441260B2 - 情報処理装置、及び車両 - Google Patents

情報処理装置、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7441260B2
JP7441260B2 JP2022060175A JP2022060175A JP7441260B2 JP 7441260 B2 JP7441260 B2 JP 7441260B2 JP 2022060175 A JP2022060175 A JP 2022060175A JP 2022060175 A JP2022060175 A JP 2022060175A JP 7441260 B2 JP7441260 B2 JP 7441260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
output
information processing
processing device
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022060175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023150854A (ja
Inventor
恵子 山崎
弘道 吉田
智仁 小竹
清秀 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022060175A priority Critical patent/JP7441260B2/ja
Priority to CN202310316657.8A priority patent/CN116895803A/zh
Priority to US18/129,408 priority patent/US20230317995A1/en
Publication of JP2023150854A publication Critical patent/JP2023150854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7441260B2 publication Critical patent/JP7441260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、及び当該情報処理装置を備える車両に関する。
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能且つ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する燃料電池に関する研究開発が行われている。また、近年、低炭素社会又は脱炭素社会の実現に向けた取り組みの1つとして、電力源としての燃料電池と、燃料電池の電力により駆動する駆動源とを備える燃料電池自動車(Fuel Cell Electric Vehicle)も開発されている(例えば下記特許文献1、2を参照)。
特開2011-243477号公報 国際公開第2013/128610号公報
燃料電池は、使用されることに伴って劣化し、定格出力が徐々に低下する。このため、燃料電池自動車等の電力源として燃料電池を備える燃料電池システムにあっては、燃料電池の劣化度合いを考慮した制御を行うことが望まれる。
本発明は、燃料電池の劣化度合いを考慮した制御を行うことで、燃料電池の劣化による出力低下を抑制して、燃料電池の出力を確保することが可能な情報処理装置及び車両を提供する。
第1発明は、
燃料電池と、前記燃料電池の電力により駆動する駆動源とを備える車両における前記燃料電池の出力低下量を予測する情報処理装置であって、
前記車両の使用履歴を示す使用履歴情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得された使用履歴情報と、前記使用履歴に応じた前記燃料電池の出力低下特性を示す出力低下特性情報とに基づき、前記出力低下量を予測する予測部と、
前記予測部によって予測された前記出力低下量に基づき、所定の制御を実行可能な制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記出力低下量に基づき、前記燃料電池の定格出力が閾値以下になったと判断した場合には、空気よりも窒素濃度を高めて酸素濃度を低下させた窒素富化ガスをカソードガスとして前記燃料電池に供給する付着物除去制御を行う、情報処理装置である。
第2発明は、
第1発明の情報処理装置と、
前記燃料電池と、
前記駆動源と、
を備える、車両である。
第3発明は、
燃料電池を含む燃料電池システムにおける前記燃料電池の出力低下量を予測する情報処理装置であって、
前記燃料電池システムの使用履歴を示す使用履歴情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得された使用履歴情報と、前記使用履歴に応じた前記燃料電池の出力低下特性を示す出力低下特性情報とに基づき、前記出力低下量を予測する予測部と、
前記予測部によって予測された前記出力低下量に基づき、所定の処理を実行可能な制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記出力低下量に基づき、前記燃料電池の定格出力が閾値以下になったと判断した場合には、空気よりも窒素濃度を高めて酸素濃度を低下させた窒素富化ガスをカソードガスとして前記燃料電池に供給する付着物除去制御を行う、情報処理装置である。
本発明によれば、燃料電池の劣化度合いを考慮した制御を行うことで、燃料電池の劣化による出力低下を抑制して、燃料電池の出力を確保することが可能な情報処理装置及び車両を提供できる。
一実施形態の車両100の全体構成を示す説明図である。 車両100が備える制御装置200の機能的構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態における使用履歴情報の更新例を示す図である。 一実施形態における出力低下特性情報の一例、及び当該出力低下特性情報を用いた出力低下量の予測例を示す図である。 付着物除去制御による燃料電池スタック12の定格出力の回復効果についての説明図である。 一実施形態の制御装置200が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の情報処理装置、及び当該情報処理装置を備える車両の一実施形態について説明する。なお、以下では、同一又は類似の要素には同一又は類似の符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化することがある。
<車両>
図1に示すように、本実施形態の車両100は、燃料電池システム10を備える。燃料電池システム10は、燃料電池スタック12、アノード系装置14、カソード系装置16及び冷却装置18を備える。この燃料電池システム10は、燃料電池車両100(燃料電池自動車:以下、単に「車両100」という)の例えばモータルームに搭載され、燃料電池スタック12の発電電力をバッテリBtや走行用モータMt等に供給して車両100を走行させる。
燃料電池スタック12は、アノードガス(水素等の燃料ガス)とカソードガス(空気等の酸化剤ガス)の電気化学反応により発電を行う発電セル20を複数備える。複数の発電セル20は、燃料電池スタック12を車両100に搭載した状態で、電極面を立位姿勢にして車幅方向に沿って積層された積層体21に構成されている。なお、複数の発電セル20は、車両100の車長方向(前後方向)や重力方向に積層されていてもよい。
各発電セル20は、電解質膜・電極構造体22(以下、「MEA22」という)と、MEA22を挟持する一対のセパレータ24(セパレータ24a、セパレータ24b)とで構成される。MEA22は、電解質膜26(例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜))と、電解質膜26の一方の面に設けられたアノード電極28と、電解質膜26の他方の面に設けられたカソード電極30とを有する。詳細な説明及び図示は省略するが、アノード電極28及びカソード電極30は、触媒層とガス拡散層とが電解質膜26側からこの順で設けられることにより構成される。アノード電極28及びカソード電極30の触媒層(以下、単に「触媒」ともいう)は、例えば、アノードガスとカソードガスの電気化学反応の反応速度を高めるための白金粒子と、この白金粒子を担持する担体としてのカーボンとを含んで構成される。燃料電池スタック12が発電することに伴い、触媒には硫酸イオン等が付着し得る。このような触媒への付着物は、燃料電池スタック12の劣化(換言すると出力低下)の主要因の1つとなり得る。
セパレータ24aは、MEA22の一方の面に、アノードガスを流通させるアノードガス流路32を形成する。セパレータ24bは、MEA22の他方の面に、カソードガスを流通させるカソードガス流路34を形成する。また、複数の発電セル20の積層によりセパレータ24aとセパレータ24bが対向し合う面には、冷媒を流通させる冷媒流路36が形成される。
さらに、燃料電池スタック12は、アノードガス、カソードガス及び冷媒の各々を、積層体21の積層方向に沿って流通させる図示しない複数の連通孔(アノードガス連通孔、カソードガス連通孔、冷媒連通孔)を備える。アノードガス連通孔はアノードガス流路32に連通しており、カソードガス連通孔はカソードガス流路34に連通しており、冷媒連通孔は冷媒流路36に連通している。
燃料電池スタック12は、アノード系装置14によりアノードガスが供給される。燃料電池スタック12内においてアノードガスは、アノードガス連通孔(アノードガス入口連通孔)を流通してアノードガス流路32に流入し、アノード電極28において発電に使用される。発電に使用されたアノードオフガス(未反応の水素を含む)は、アノードガス流路32からアノードガス連通孔(アノードガス出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12からアノード系装置14に排出される。
また、燃料電池スタック12は、カソード系装置16によりカソードガスが供給される。燃料電池スタック12内においてカソードガスは、カソードガス連通孔を流通してカソードガス流路34に流入し、カソード電極30において発電に使用される。発電に使用されたカソードオフガスは、カソードガス流路34からカソードガス連通孔に流出して燃料電池スタック12からカソード系装置16に排出される。
さらに、燃料電池スタック12は、冷却装置18により冷媒が供給される。燃料電池スタック12内において冷媒は、冷媒連通孔を流通して冷媒流路36に流入し、発電セル20を冷却する。発電セル20を冷却した冷媒は、冷媒流路36から冷媒連通孔に流出して燃料電池スタック12から冷却装置18に排出される。
また、燃料電池スタック12の積層体21は、例えば、不図示のスタックケース内に収容される。積層体21の積層方向両端には、不図示のターミナルプレート、絶縁プレート、エンドプレートが外方に向かって順に配置されている。エンドプレートは、各発電セル20の積層方向に沿って締付荷重を付与する。
燃料電池システム10のアノード系装置14は、燃料電池スタック12にアノードガスを供給するアノード供給路40と、燃料電池スタック12からアノードオフガスを排出するアノード排出路42とを有する。また、アノード供給路40とアノード排出路42の間には、アノード排出路42のアノードオフガスに含まれる未反応の水素をアノード供給路40に戻すためのアノード循環路44が接続されている。さらに、アノード循環路44には、アノード系装置14の循環回路からアノードオフガスを排出するパージ路46が接続されている。
アノード供給路40には、インジェクタ48及びエジェクタ50が直列に設けられ、またインジェクタ48及びエジェクタ50を跨いで供給用バイパス路52が接続される。供給用バイパス路52には、BP(バイパス)インジェクタ54が設けられている。インジェクタ48は、発電時に主として使用されるメインインジェクタであり、BPインジェクタ54は、燃料電池スタック12の始動時や高負荷発電が要求された際等に、高濃度な水素を供給するために使用されるサブインジェクタである。
エジェクタ50は、インジェクタ48から噴出されたアノードガスの移動によって発生する負圧により、アノード循環路44からアノードオフガスを吸引しつつ下流側の燃料電池スタック12にアノードガスを供給する。
アノード排出路42には、アノードオフガスに含まれる水(発電時の生成水)を、アノードオフガスから分離する気液分離器56が設けられる。気液分離器56の上部にはアノード循環路44が接続され、アノードオフガス(気体)がアノード循環路44に流動する。
また、アノード循環路44には、アノードオフガスをアノード供給路40に循環させるアノードポンプ58が設けられる。さらに、気液分離器56の底部には、分離した水を排出するドレイン路60の一端が接続される。ドレイン路60には、流路を開閉するドレイン弁60aが設けられる。またパージ路46は、ドレイン路60に接続されると共に、その途上に流路を開閉するパージ弁46aが設けられる。
燃料電池システム10のカソード系装置16は、燃料電池スタック12にカソードガスを供給するカソード供給路62と、燃料電池スタック12からカソードオフガスを排出するカソード排出路64とを有する。カソード供給路62とカソード排出路64の間には、カソード供給路62のカソードガスをカソード排出路64に直接流通させるカソードバイパス路66と、カソード排出路64のカソードオフガスをカソード供給路62に循環させるカソード循環路68とが接続される。
カソード供給路62には、大気からの空気を圧縮して供給するコンプレッサ70が設けられている。またカソード供給路62は、コンプレッサ70の下流側且つカソードバイパス路66の下流側に供給側開閉弁72を備えると共に、コンプレッサ70(具体的には供給側開閉弁72の下流側)と燃料電池スタック12の間に加湿器74を備える。なお、図示は省略するが、カソード供給路62にはカソードガスを冷却するインタクーラ等の補機が設けられる。さらにカソード供給路62の加湿器74の設置近傍には、加湿器74をバイパスする加湿器バイパス路75が設けられると共に、加湿器バイパス路75を開閉する加湿器バイパス弁75aが設けられる。
また、加湿器74は、カソード排出路64に設けられている。加湿器74は、カソード排出路64のカソードオフガスに含まれる水分によりカソード供給路62のカソードガスを加湿する。またカソード排出路64は、加湿器74及びカソード循環路68の下流側に排出側開閉弁76及び背圧弁78を備える。さらにカソード排出路64には、アノード系装置14のドレイン路60が接続されている。
カソードバイパス路66には、燃料電池スタック12をバイパスするカソードガスの流量を調整する流量調整弁80が設けられている。カソード循環路68には、カソード排出路64のカソードオフガスをカソード供給路62に循環させるEGRポンプ82が設けられている。
燃料電池システム10の冷却装置18は、燃料電池スタック12に冷媒を供給する冷媒供給路84と、燃料電池スタック12から冷媒を排出する冷媒排出路86とを有する。冷媒供給路84及び冷媒排出路86は、冷媒を冷却するラジエータ88に接続されている。冷媒供給路84には、冷媒の循環回路内(燃料電池スタック12、冷媒供給路84、冷媒排出路86及びラジエータ88の間)で冷媒を循環させる冷媒ポンプ90が設けられている。
また、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12の温度を検出するための温度センサ92を複数備える。温度センサ92としては、冷媒排出路86の上流側(燃料電池スタック12側)に設けられる冷媒出口温度センサ92a、カソード排出路64の上流側(燃料電池スタック12側)に設けられるカソード出口温度センサ92bがあげられる。
以上の燃料電池システム10は、当該燃料電池システム10の各構成の動作を制御する制御装置(情報処理装置)200を有する。制御装置200は、例えば、各種演算を行うプロセッサ、各種情報を記憶する非一過性の記憶媒体を有する記憶装置、制御装置200の内部と外部とのデータの入出力を制御する入出力装置等を備えるECU(Electronic Control Unit)によって実現される。なお、制御装置200は、1つのECUによって実現されてもよいし、複数のECUによって実現されてもよい。
<制御装置>
図2に示すように、本実施形態の情報処理装置としての制御装置200は、例えば、制御装置200の記憶装置に記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより実現される機能部として、取得部210と、予測部220と、制御部230と、を備える。
取得部210は、車両100の使用履歴を示す使用履歴情報を取得する。ここで、使用履歴情報は、燃料電池スタック12の劣化(換言すると出力低下)に関連する項目についての車両100の使用履歴を示す情報である。例えば、使用履歴情報は、燃料電池スタック12の劣化に関連する項目として、車両100の起動回数(換言すると燃料電池スタック12の起動回数)、燃料電池スタック12の発電時間、及び燃料電池スタック12の出力電圧の変動回数(以下、単に「電圧変動回数」ともいう)のそれぞれを示す情報を含む。
なお、使用履歴情報は、上記の起動回数を示す情報に代えて又は加えて、車両100の起動時間(換言すると燃料電池スタック12の起動時間)を示す情報を含んでもよい。また、使用履歴情報は、上記の発電時間を示す情報に代えて又は加えて、燃料電池スタック12の発電回数を示す情報を含んでもよい。さらに、使用履歴情報は、上記の電圧変動回数を示す情報に代えて又は加えて、燃料電池スタック12の出力電流の変動回数(以下、単に「電流変動回数」ともいう)を示す情報を含んでもよい。一般的には、電圧変動回数をカウントするよりも電流変動回数をカウントする方が、制御上、容易に実現可能である。
また、使用履歴情報には、燃料電池スタック12の出力電流毎の発電時間及び/又は発電回数を示す情報が含まれていてもよい。具体的一例として、使用履歴情報には、Ia[A]の出力電流による発電時間の累積がNa[h]、Ib[A]の出力電流による発電時間の累積がNb[h]、・・・、といったように、これまでの燃料電池スタック12の発電時間を出力電流毎の発電時間に分類した情報が含まれていてもよい。また、使用履歴情報には、Ia[A]の出力電流による発電回数の累積がNx[回]、Ib[A]の出力電流による発電回数の累積がNy[回]、・・・、といったように、これまでの燃料電池スタック12の発電回数を出力電流毎の発電回数に分類した情報が含まれていてもよい。燃料電池スタック12の出力電流毎の発電時間及び/又は発電回数を示す情報が使用履歴情報に含まれるようにすれば、燃料電池スタック12の出力低下速度が出力電流の電流値に応じて異なる場合であっても、精度の高い出力低下量を取得することが可能となる。また、上記の出力電流毎の発電時間及び/又は発電回数を示す情報に代えて又は加えて、燃料電池スタック12の出力電圧毎の発電時間及び/又は発電回数を示す情報が、使用履歴情報に含まれるようにしてもよい。すなわち、使用履歴情報には、これまでの燃料電池スタック12の発電時間又は発電回数を出力電圧毎に分類した情報が含まれていてもよい。
さらに、使用履歴情報には、車両100の走行時間及び/又は走行回数を示す情報や、車両100の停車時間及び/又は停車回数を示す情報が含まれてもよい。
例えば、図3に示すように、制御装置200は、車両100の起動中(イグニッション電源がオンである期間)に、燃料電池スタック12の出力電圧を含む車両100の状態を監視する。この監視により、制御装置200は、例えば車両100の初回起動時からの、車両100の起動回数、燃料電池スタック12の発電時間、及び電圧変動回数のそれぞれを逐次積算していき、現在までのこれらを示す使用履歴情報を制御装置200の記憶装置に記憶する。
そして、取得部210は、このようにして制御装置200の記憶装置に記憶された使用履歴情報を、所定のタイミングで取得する。取得部210が使用履歴情報を取得するタイミングは、例えば、車両100の起動時とすることができる。このようにすれば、車両100が起動される毎に、燃料電池スタック12の出力低下量の予測を行うことが可能となる。また、車両100の起動時に限られず、取得部210は、例えば、ユーザから所定の操作を受け付けた際に使用履歴情報を取得するようにしてもよい。このようにすれば、ユーザが所望のタイミングで、燃料電池スタック12の出力低下量の予測を行うことが可能となる。
予測部220は、取得部210によって取得された使用履歴情報と、燃料電池スタック12の出力低下特性を示す出力低下特性情報とに基づき、燃料電池スタック12の出力低下量を予測する。ここで、出力低下特性情報は、例えば、制御装置200の記憶装置にあらかじめ記憶される。なお、出力低下特性情報は、制御装置200が参照可能に構成された制御装置200の外部の記憶装置に記憶されてもよい。
例えば、図4(a)に示すように、出力低下特性情報は、出力低下特性A、出力低下特性B、及び出力低下特性Cの各出力低下特性を示す情報とすることができる。ここで、出力低下特性Aは、車両100の起動回数に応じた燃料電池スタック12の出力低下量を示す出力低下特性である。出力低下特性Aは、車両100の起動回数が多くなる程、燃料電池スタック12の出力低下量も大きくなることをあらわし、例えば、車両100の起動回数がn1回(n1>0)であるときの燃料電池スタック12の出力低下量はX1であることをあらわす。
また、ここで、出力低下特性Bは、燃料電池スタック12の発電時間に応じた燃料電池スタック12の出力低下量を示す出力低下特性である。出力低下特性Bは、燃料電池スタック12の発電時間が多くなる程、燃料電池スタック12の出力低下量も大きくなることをあらわし、例えば、燃料電池スタック12の発電時間がn2[h](n2>0)であるときの燃料電池スタック12の出力低下量はX2であることをあらわす。
また、ここで、出力低下特性Cは、電圧変動回数に応じた燃料電池スタック12の出力低下量を示す出力低下特性である。出力低下特性Cは、電圧変動回数が多くなる程、燃料電池スタック12の出力低下量も大きくなることをあらわし、例えば、電圧変動回数がn3回(n3>0)であるときの燃料電池スタック12の出力低下量はX3であることをあらわす。
予測部220は、このような出力低下特性情報を参照することで、取得部210によって取得された使用履歴情報が示す車両100の起動回数、燃料電池スタック12の発電時間、及び電圧変動回数のそれぞれについての燃料電池スタック12の出力低下量を取得する。そして、予測部220は、取得した各出力低下量を積算した値を、予測結果として導出する。
例えば、図4(b)に示すように、車両100の起動回数についての出力低下量がX1、燃料電池スタック12の発電時間についての出力低下量がX2、電圧変動回数についての出力低下量がX3であったとする。この場合、予測部220は、燃料電池スタック12の出力低下量の予測結果として、X10=X1+X2+X3を導出する。
なお、例えば、使用履歴情報が車両100の起動時間を示す情報を含む場合には、車両100の起動時間に応じた燃料電池スタック12の出力低下量を示す情報を含む出力低下特性情報があらかじめ用意される。同様に、使用履歴情報が、燃料電池スタック12の発電回数、車両100の走行時間及び/又は走行回数、あるいは車両100の停車時間及び/又は停車回数を示す情報を含む場合には、これらに応じた燃料電池スタック12の出力低下量を示す情報を含む出力低下特性情報があらかじめ用意される。
制御部230は、予測部220によって予測された出力低下量に基づき、燃料電池スタック12の定格出力が閾値Th以下になったと判断した場合には、空気よりも窒素濃度を高めて酸素濃度を低下させた窒素富化ガスをカソードガスとして燃料電池スタック12に供給する付着物除去制御を行う。ここで、燃料電池スタック12の定格出力としては、燃料電池スタック12の初期定格出力から出力低下量を引いた値が算定される。
付着物除去制御は、具体的には、燃料電池スタック12から排出されたカソードオフガスを、カソード供給路62に供給する制御である。すなわち、制御部230は、付着物除去制御によってEGRポンプ82を駆動することにより、燃料電池スタック12から排出されたカソードオフガスをカソード供給路62に供給する。
燃料電池スタック12から排出されるカソードオフガスは、空気よりも窒素濃度が高く且つ酸素濃度が低い。このようなカソードオフガスをカソード供給路62に供給することで、燃料電池スタック12に供給されるカソードガスを、空気よりも窒素濃度を高めて酸素濃度を低下させた窒素富化ガスとすることができる。そして、窒素富化ガス化したカソードガスを燃料電池スタック12に供給することで、窒素富化ガス化していないカソードガス(すなわち空気)を燃料電池スタック12に供給する場合と比較して、燃料電池スタック12による高電流且つ低電圧の発電を可能にする。換言すると、燃料電池スタック12から過剰な電力が出力されるのを抑制しつつ、燃料電池スタック12の出力電流を増加させることができる。
また、燃料電池スタック12の発電時の生成水、すなわちカソードオフガスに含まれる水の量は、燃料電池スタック12の出力電流に比例する。このため、燃料電池スタック12の出力電流を大きくすることで多量の生成水を発生させることが可能となる。そして、このように多量の生成水を発生することにより、その生成水を用いて触媒を積極的に洗浄することが可能となる。これにより、燃料電池スタック12の使用に伴って触媒に付着した付着物を除去して、この付着物に起因して低下した燃料電池スタック12の定格出力の回復を図れる。
より具体的に説明すると、車両100では、走行速度やドライバによるアクセル開度に基づき、走行用モータMtに対する要求出力が決定される。そして、制御部230は、この要求出力を走行用モータMtから出力させるべく、燃料電池スタック12の出力を制御する。仮に、燃料電池スタック12の出力が走行用モータMtの要求出力に対して過剰になると、走行用モータMtから要求出力を上回る過剰な動力が出力され得る。そして、走行用モータMtから要求出力を上回る過剰な動力が出力されてしまうと、ドライバビリティが悪化し、車両100の商品性の低下につながる。前述した「過剰な電力」とは、例えば、このように走行用モータMtに要求出力を上回る動力を出力させてしまうような電力である。
そこで、制御部230は、窒素富化ガス化したカソードガスを燃料電池スタック12に供給する付着物除去制御を実行し、燃料電池スタック12による高電流且つ低電圧の発電を可能とすることで、燃料電池スタック12の出力を走行用モータMtの要求出力に応じたものとしつつも燃料電池スタック12の出力電流を増加させて、燃料電池スタック12の発電時の生成水を用いた触媒の積極的な洗浄を行うことができる。これにより、燃料電池スタック12の使用に伴って触媒に付着した付着物を除去して、この付着物に起因して低下した燃料電池スタック12の定格出力の回復を図れる。
例えば、図5に示す時期t1及び時期t2は、燃料電池スタック12の定格出力Paが低下して閾値Thに達した時期である。図5に示すように、制御部230は、燃料電池スタック12の定格出力Paが低下して閾値Thに達する毎に付着物除去制御を行うことで、その度に、定格出力Paを、付着物除去制御を実行しないようにした場合の燃料電池スタック12の定格出力Pbよりも引き上げることができる。
また、燃料電池スタック12の定格出力が閾値Th以下になっていなくても、前回の付着物除去制御の実行後にある程度の期間が経過していれば、ある程度の量の付着物が触媒に付着していると考えられる。
そこで、制御部230は、前回の付着物除去制御から所定期間が経過した場合にも付着物除去制御を行ってもよい。ここで、所定期間は、例えば、燃料電池システム10又は制御装置200の製造者等により、制御装置200に対してあらかじめ設定された期間とすることができる。具体的一例として、制御部230は、車両100(燃料電池システム10)の使用開始後、5年毎に付着物除去制御を実行してもよい。
また、所定期間は、燃料電池スタック12の発電時間、発電回数、出力電圧の変動回数、及び出力電流の変動回数のうちの少なくともいずれかが所定値に達した期間としてもよい。ここで、所定値は、例えば、燃料電池システム10又は制御装置200の製造者等により、制御装置200に対してあらかじめ設定される。
このように、前回の付着物除去制御を実行してから所定期間が経過した場合に付着物除去制御を行うことで、ある程度の量の付着物が触媒に付着していると考えられる状況下で付着物除去制御を実行して、触媒に付着した付着物を除去し、この付着物に起因して低下した燃料電池スタック12の定格出力の回復を図れる。
<制御装置が実行する処理>
次に、図6を参照して、制御装置200が実行する処理の一例について説明する。制御装置200は、例えば、車両100が走行可能な状態であるときに、図6に示す処理の実行を所定の周期で繰り返す。
図6に示すように、制御装置200は、燃料電池スタック12の出力低下量を予測し(ステップS1)、初期定格出力と予測した出力低下量とに基づき、現在の定格出力を取得する(ステップS2)。
次に、制御装置200は、燃料電池スタック12の現在の定格出力が閾値Th以下になったか否か判断する(ステップS3)。その結果、燃料電池スタック12の現在の定格出力が閾値Th以下になったと判断した場合(ステップS3:Yes)、制御装置200は、ステップS5の処理に進む。
一方、燃料電池スタック12の現在の定格出力が閾値Th以下になっていないと判断した場合(ステップS3:No)、制御装置200は、前回の付着物除去制御から所定期間が経過したか否か判断する(ステップS4)。その結果、前回の付着物除去制御から所定期間が経過したと判断したならば(ステップS4:Yes)、制御装置200は、ステップS5の処理に進む。
ステップS5では、制御装置200は、燃料電池スタック12を冷却する冷媒の温度が閾値T以下であるか否か判断する(ステップS5)。その結果、冷媒の温度が閾値T以下であると判断したならば(ステップS5:Yes)、制御装置200は、付着物除去制御を開始する(ステップS6)。なお、閾値Tは、例えば、燃料電池システム10又は制御装置200の製造者等により、制御装置200に対してあらかじめ設定される。
そして、制御装置200は、付着物除去制御を開始してから規定時間が経過したか否か判断し(ステップS7)、規定時間が経過したと判断したならば(ステップS7:Yes)、付着物除去制御を終了する(ステップS8)。なお、上記規定時間は、例えば、燃料電池システム10又は制御装置200の製造者等により、制御装置200に対してあらかじめ設定される。
以上に説明したように、制御装置200は、燃料電池スタック12の定格出力が閾値Th以下になった場合、又は、前回の付着物除去制御から所定期間が経過した場合に付着物除去制御を行うことにより、燃料電池スタック12から過剰な電力が出力されるのを抑制しつつ、燃料電池スタック12の出力電流を増加させるとともに、触媒に付着した付着物を除去して、燃料電池スタック12の定格出力の回復を図ることができる。
また、燃料電池スタック12を冷却する冷媒の温度が閾値Tよりも高いときには、燃料電池スタック12の高負荷発電時と想定される。このため、前述したように、制御装置200は、燃料電池スタック12を冷却する冷媒の温度が閾値T以下(ステップS5:Yes)であるときにのみ付着物除去制御を行うようにするのが望ましい。このようにすることで、燃料電池スタック12の高負荷発電時に付着物除去制御が実行されて、燃料電池スタック12の出力可能な電力が低下してしまうことを回避できる。これにより、車両100の走行用モータMtを駆動するのに必要な電力を確保でき、電力不足により車両100のもたつき等が発生するのを回避することが可能となる。なお、燃料電池スタック12の高負荷発電時に付着物除去制御を行ってしまうことを抑制する観点から、上記の冷媒の温度による条件に代えて又は加えて、例えば、燃料電池スタック12の出力電流値が第1所定値以下、且つバッテリBtのSOC(State Of Charge)が第2所定値以上であるときに付着物除去制御を行うようにしてもよい。なお、この場合、第1所定値及び第2所定値は、燃料電池システム10又は制御装置200の製造者等により、制御装置200に対してあらかじめ設定される。
また、燃料電池スタック12を冷却する冷媒の温度が閾値Tよりも高いときに付着物除去制御を行うと、燃料電池スタック12が過電圧となり、燃料電池スタック12の温度がさらに上昇するおそれがある。このような事態が発生すると、かえって触媒の性能を低下させてしまう懸念がある。したがって、この観点からも、制御装置200は、燃料電池スタック12を冷却する冷媒の温度が閾値T以下であるときにのみ付着物除去制御を行うようにするのが望ましい。
以上に説明したように、本発明の一実施形態によれば、燃料電池スタック12の劣化度合いを考慮した制御を行うことで、燃料電池スタック12の劣化による出力低下を抑制して、燃料電池スタック12の出力を確保することが可能となる。そして、ひいてはエネルギーの効率化にも寄与することが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、前述した実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
例えば、前述した実施形態では、制御装置200は、予測された出力低下量に基づき算定された燃料電池スタック12の定格出力が閾値Th以下になったと判断した場合に、付着物除去制御を行うようにしたが、これに限られない。例えば、制御装置200は、予測された出力低下量に基づき算定された燃料電池スタック12の定格出力(以下「出力推定値」ともいう)と、実測された燃料電池スタック12の出力(以下「実測値」ともいう)との差が所定の閾値以上の場合にも、付着物除去制御を行うようにしてもよい。すなわち、実測値が出力推定値から閾値以上乖離している場合、その要因は触媒への付着物である可能性がある。したがって、出力推定値と実測値との差が閾値以上の場合に付着物除去制御を行うようにすることで、付着物に起因して低下した燃料電池スタック12の出力の回復を図れる。
また、前述した実施形態では、燃料電池スタック12の定格出力が閾値Th以下になったと判断した場合に付着物除去制御を行うようにしたが、これに限られない。付着物による燃料電池スタック12の出力低下は、例えば燃料電池スタック12の出力が定格出力となるような高負荷発電時だけでなく、低負荷発電時にも発生していると考えられる。したがって、例えば、燃料電池スタック12の出力(すなわち負荷)毎に付着物除去制御を行う条件となる閾値(判定値)をそれぞれ設けて、燃料電池スタック12の出力が当該出力に対応する閾値以下になったと判断した場合に付着物除去制御を行うようにしてもよい。
また、例えば、制御装置200は、予測された出力低下量に基づき算定された燃料電池スタック12の定格出力が閾値Th以下となった場合に、その旨をユーザに通知するとともに、付着物除去制御を行うか否かを選択する操作をユーザから受け付けるようにしてもよい。そして、制御装置200は、付着物除去制御を行う旨の操作をユーザから受け付けたことを条件に、付着物除去制御を行うようにしてもよい。これにより、ユーザの意に反して付着物除去制御を行ってしまうことを回避できる。また、例えば、制御装置200とユーザの端末装置(例えばスマートフォン)とが通信可能な場合、制御装置200は、上記の通知等を、ユーザの端末装置を介して行うようにしてもよい。さらに、制御装置200は、例えば、付着物除去制御を行う旨の操作をユーザから受け付けたことに基づき、付着物除去制御を行うために必要なプログラムやデータ等を、制御装置200と通信可能なサーバ装置からダウンロードするようにしてもよい。
また、前述した実施形態では、本発明の情報処理装置を車両100が備える制御装置200によって実現した例を説明したが、これに限られない。例えば、前述した制御装置200の取得部210、予測部220、及び制御部230の一部又は全部の機能部は、制御装置200と通信可能なサーバ装置によって実現されてもよい。すなわち、本発明の情報処理装置は、車両100が備える制御装置200と通信可能なサーバ装置によって実現されてもよい。また、このサーバ装置は、クラウドコンピューティングサービスにおいて実現される仮想的なサーバ(クラウドサーバ)であってもよいし、1個の装置として実現された物理的なサーバであってもよい。
さらに、本発明の情報処理装置は、車両100に限られず、燃料電池を含む任意の燃料電池システムに適用可能である。ここで、燃料電池システムとしては、例えば、「家庭用燃料電池コジェネレーションシステム」と称される、燃料電池スタック12のような燃料電池を含んで構成される定置型の住宅用電源システムを挙げることができる。このような燃料電池システムに本発明を適用した場合、情報処理装置の一例としての制御装置200が備える取得部210は、燃料電池システムの使用履歴を示す使用履歴情報を取得すればよい。また、予測部220は、取得部210によって取得された使用履歴情報と、燃料電池システムの使用履歴に応じた燃料電池システムの燃料電池の出力低下特性を示す出力低下特性情報とに基づき、燃料電池の出力低下量を予測すればよい。そして、制御部230は、予測部220によって予測された出力低下量に基づき、燃料電池の定格出力が閾値以下になったと判断した場合には、空気よりも窒素濃度を高めて酸素濃度を低下させた窒素富化ガスをカソードガスとして燃料電池に供給する付着物除去制御を行えばよい。このようにすれば、本発明の情報処理装置を、燃料電池を含む任意の燃料電池システムに適用した場合であっても、燃料電池から過剰な電力が出力されるのを抑制しつつ、燃料電池の出力電流を増加させて発電時の発生する生成水を増加させることができ、この生成水によって燃料電池の電極を積極的に洗浄できる。そして、電極に付着した付着物を除去して、この付着物に起因した燃料電池の出力低下を低減し、燃料電池の定格出力の回復を図れる。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、前述した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 燃料電池(燃料電池スタック12)と、前記燃料電池の電力により駆動する駆動源(走行用モータMt)とを備える車両(車両100)における前記燃料電池の出力低下量を予測する情報処理装置(制御装置200)であって、
前記車両の使用履歴を示す使用履歴情報を取得する取得部(取得部210)と、
前記取得部によって取得された使用履歴情報と、前記使用履歴に応じた前記燃料電池の出力低下特性を示す出力低下特性情報とに基づき、前記出力低下量を予測する予測部(予測部220)と、
前記予測部によって予測された前記出力低下量に基づき、所定の制御を実行可能な制御部(制御部230)と、
を備え、
前記制御部は、前記出力低下量に基づき、前記燃料電池の定格出力が閾値以下になったと判断した場合には、空気よりも窒素濃度を高めて酸素濃度を低下させた窒素富化ガスをカソードガスとして前記燃料電池に供給する付着物除去制御を行う、
情報処理装置。
(1)によれば、燃料電池の定格出力が閾値以下になったと判断した場合には、空気よりも窒素濃度を高めて酸素濃度を低下させた窒素富化ガスをカソードガスとして燃料電池に供給する付着物除去制御を行うことができる。これにより、空気をカソードガスとして燃料電池に供給する場合に比べて、燃料電池による高電流且つ低電圧の発電を可能にする。したがって、燃料電池から過剰な電力が出力されるのを抑制しつつ、燃料電池の出力電流を増加させて発電時の発生する生成水を増加させることができ、この生成水によって燃料電池の電極(例えば触媒)を積極的に洗浄できる。そして、電極に付着した付着物を除去して、この付着物に起因した燃料電池の出力低下を低減し、燃料電池の定格出力の回復を図れる。
(2) (1)に記載の情報処理装置であって、
前記付着物除去制御は、前記燃料電池から排出されたカソードオフガスを、前記燃料電池に前記カソードガスを供給するカソード供給路(カソード供給路62)に供給する制御である、
情報処理装置。
(2)によれば、燃料電池から排出されたカソードオフガスを活用して窒素富化ガスを生成できる。
(3) (1)又は(2)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、さらに、前回の前記付着物除去制御から所定期間が経過した場合に前記付着物除去制御を行う、
情報処理装置。
(3)によれば、前回の付着物除去制御から所定期間が経過した場合に付着物除去制御を行うため、電極にある程度の付着物が付着していると想定される状況下で付着物除去制御を実行して、電極に付着した付着物を除去できる。
(4) (3)に記載の情報処理装置であって、
前記所定期間は、前記燃料電池の発電時間、発電回数、出力電圧の変動回数、及び出力電流の変動回数のうちの少なくともいずれかが所定値に達した期間である、
情報処理装置。
(4)によれば、前回の付着物除去制御から、燃料電池の発電時間、発電回数、出力電圧の変動回数、及び出力電流の変動回数のうちの少なくともいずれかが所定値に達したときに付着物除去制御を行うため、電極にある程度の付着物が付着していると想定される状況下で付着物除去制御を実行して、電極に付着した付着物を除去できる。
(5) (1)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記燃料電池を冷却する冷媒の温度が閾値(閾値T)以下であるときに前記付着物除去制御を行う、
情報処理装置。
燃料電池を冷却する冷媒の温度が閾値よりも高いときには、燃料電池の高負荷発電時と想定される。(5)によれば、燃料電池を冷却する冷媒の温度が閾値以下であるときに付着物除去制御を行うため、燃料電池の高負荷発電時に、燃料電池が出力可能な電力が低下し得る付着物除去制御が実行されてしまうことを回避できる。これにより、車両の駆動源を駆動するのに必要な電力を確保でき、電力不足により車両のもたつき等が発生するのを回避することが可能となる。
(6) (1)から(5)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、さらに、予測された前記出力低下量に基づき算定された前記定格出力と、実測された前記燃料電池の出力との差が閾値以上の場合に、前記付着物除去制御を行う、
情報処理装置。
(6)によれば、実測された燃料電池の出力が、出力低下量に基づき算定された定格出力から閾値以上乖離している場合に付着物除去制御を行うことができ、付着物に起因して低下した燃料電池の出力の回復を図れる。
(7) (1)から(6)のいずれかに記載の情報処理装置と、
前記燃料電池と、
前記駆動源と、
を備える、車両。
(7)によれば、燃料電池の定格出力が閾値以下になったと判断した場合には、空気よりも窒素濃度を高めて酸素濃度を低下させた窒素富化ガスをカソードガスとして燃料電池に供給する付着物除去制御を行うことができる。これにより、空気をカソードガスとして燃料電池に供給する場合に比べて、燃料電池による高電流且つ低電圧の発電を可能にする。したがって、燃料電池から過剰な電力が出力されるのを抑制しつつ、燃料電池の出力電流を増加させて発電時の発生する生成水を増加させることができ、この生成水によって燃料電池の電極を積極的に洗浄できる。そして、電極に付着した付着物を除去して、この付着物に起因した燃料電池の出力低下を低減し、燃料電池の定格出力の回復を図れる。
(8) 燃料電池を含む燃料電池システムにおける前記燃料電池の出力低下量を予測する情報処理装置であって、
前記燃料電池システムの使用履歴を示す使用履歴情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得された使用履歴情報と、前記使用履歴に応じた前記燃料電池の出力低下特性を示す出力低下特性情報とに基づき、前記出力低下量を予測する予測部と、
前記予測部によって予測された前記出力低下量に基づき、所定の処理を実行可能な制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記出力低下量に基づき、前記燃料電池の定格出力が閾値以下になったと判断した場合には、空気よりも窒素濃度を高めて酸素濃度を低下させた窒素富化ガスをカソードガスとして前記燃料電池に供給する付着物除去制御を行う、
情報処理装置。
(8)によれば、燃料電池の定格出力が閾値以下になったと判断した場合には、空気よりも窒素濃度を高めて酸素濃度を低下させた窒素富化ガスをカソードガスとして燃料電池に供給する付着物除去制御を行うことができる。これにより、空気をカソードガスとして燃料電池に供給する場合に比べて、燃料電池による高電流且つ低電圧の発電を可能にする。したがって、燃料電池から過剰な電力が出力されるのを抑制しつつ、燃料電池の出力電流を増加させて発電時の発生する生成水を増加させることができ、この生成水によって燃料電池の電極を積極的に洗浄できる。そして、電極に付着した付着物を除去して、この付着物に起因した燃料電池の出力低下を低減し、燃料電池の定格出力の回復を図れる。
12 燃料電池スタック(燃料電池)
62 カソード供給路
90 冷媒ポンプ(ポンプ)
100 車両
200 制御装置(情報処理装置)
210 取得部
220 予測部
230 制御部
Mt 走行用モータ(駆動源)
T 閾値

Claims (8)

  1. 燃料電池と、前記燃料電池の電力により駆動する駆動源とを備える車両における前記燃料電池の出力低下量を予測する情報処理装置であって、
    前記車両の使用履歴を示す使用履歴情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された使用履歴情報と、前記使用履歴に応じた前記燃料電池の出力低下特性を示す出力低下特性情報とに基づき、前記出力低下量を予測する予測部と、
    前記予測部によって予測された前記出力低下量に基づき、所定の制御を実行可能な制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記出力低下量に基づき、前記燃料電池の定格出力が閾値以下になったと判断した場合には、空気よりも窒素濃度を高めて酸素濃度を低下させた窒素富化ガスをカソードガスとして前記燃料電池に供給する付着物除去制御を行う、
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記付着物除去制御は、前記燃料電池から排出されたカソードオフガスを、前記燃料電池に前記カソードガスを供給するカソード供給路に供給する制御である、
    情報処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、さらに、前回の前記付着物除去制御から所定期間が経過した場合に前記付着物除去制御を行う、
    情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記所定期間は、前記燃料電池の発電時間、発電回数、出力電圧の変動回数、及び出力電流の変動回数のうちの少なくともいずれかが所定値に達した期間である、
    情報処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記燃料電池を冷却する冷媒の温度が閾値以下であるときに前記付着物除去制御を行う、
    情報処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、さらに、予測された前記出力低下量に基づき算定された前記定格出力と、実測された前記燃料電池の出力との差が閾値以上の場合に、前記付着物除去制御を行う、
    情報処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記燃料電池と、
    前記駆動源と、
    を備える、車両。
  8. 燃料電池を含む燃料電池システムにおける前記燃料電池の出力低下量を予測する情報処理装置であって、
    前記燃料電池システムの使用履歴を示す使用履歴情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された使用履歴情報と、前記使用履歴に応じた前記燃料電池の出力低下特性を示す出力低下特性情報とに基づき、前記出力低下量を予測する予測部と、
    前記予測部によって予測された前記出力低下量に基づき、所定の処理を実行可能な制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記出力低下量に基づき、前記燃料電池の定格出力が閾値以下になったと判断した場合には、空気よりも窒素濃度を高めて酸素濃度を低下させた窒素富化ガスをカソードガスとして前記燃料電池に供給する付着物除去制御を行う、
    情報処理装置。
JP2022060175A 2022-03-31 2022-03-31 情報処理装置、及び車両 Active JP7441260B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060175A JP7441260B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 情報処理装置、及び車両
CN202310316657.8A CN116895803A (zh) 2022-03-31 2023-03-24 信息处理装置以及车辆
US18/129,408 US20230317995A1 (en) 2022-03-31 2023-03-31 Information processing device and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060175A JP7441260B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 情報処理装置、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023150854A JP2023150854A (ja) 2023-10-16
JP7441260B2 true JP7441260B2 (ja) 2024-02-29

Family

ID=88193772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022060175A Active JP7441260B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 情報処理装置、及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230317995A1 (ja)
JP (1) JP7441260B2 (ja)
CN (1) CN116895803A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411001B2 (ja) 2022-03-31 2024-01-10 本田技研工業株式会社 情報処理装置、及び車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174631A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Toyota Motor Corp 水素欠履歴検出装置および燃料電池システム
WO2020121499A1 (ja) 2018-12-13 2020-06-18 本田技研工業株式会社 制御装置、電力供給装置、作業機械、制御方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174631A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Toyota Motor Corp 水素欠履歴検出装置および燃料電池システム
WO2020121499A1 (ja) 2018-12-13 2020-06-18 本田技研工業株式会社 制御装置、電力供給装置、作業機械、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116895803A (zh) 2023-10-17
US20230317995A1 (en) 2023-10-05
JP2023150854A (ja) 2023-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10312532B2 (en) Residual water scavenging processing method in fuel cell system and fuel cell system
US7846598B2 (en) Fuel cell system and method of stopping operation of the fuel cell system
WO2008072755A1 (ja) 燃料電池システム、その制御方法、および移動体
JP4332568B2 (ja) 移動装置
WO2011148262A2 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP5233312B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007128778A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
US10199668B2 (en) Fuel cell system and performance improvement method of fuel cell system
JP7441260B2 (ja) 情報処理装置、及び車両
JP5243780B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
WO2006120874A1 (en) Fuel cell system
JP7411001B2 (ja) 情報処理装置、及び車両
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008130358A (ja) 燃料電池システム
JP5154846B2 (ja) 燃料電池システムとその性能回復方法
JP2020140930A (ja) 燃料電池システム
JP2019164891A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7411000B2 (ja) 情報処理装置、及び車両
JP2023150846A (ja) 情報処理装置、及び車両
JP2007213836A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2014035820A (ja) 燃料電池システムの停止方法
JP2023150864A (ja) 情報処理装置、及び車両
JP7450421B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システム
US20230420711A1 (en) Fuel cell system
JP4338963B2 (ja) 燃料電池の保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7441260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150