JP2008270416A - 物体に粗面を形成する方法 - Google Patents

物体に粗面を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270416A
JP2008270416A JP2007109272A JP2007109272A JP2008270416A JP 2008270416 A JP2008270416 A JP 2008270416A JP 2007109272 A JP2007109272 A JP 2007109272A JP 2007109272 A JP2007109272 A JP 2007109272A JP 2008270416 A JP2008270416 A JP 2008270416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
forming
workpiece
rough surface
auxiliary layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007109272A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Matsuo
哲二 松尾
Mikio Tajima
未来雄 田嶋
Takashi Kato
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2007109272A priority Critical patent/JP2008270416A/ja
Priority to TW097109375A priority patent/TW200849355A/zh
Priority to US12/104,097 priority patent/US7687323B2/en
Priority to KR1020080035693A priority patent/KR100914820B1/ko
Publication of JP2008270416A publication Critical patent/JP2008270416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】半導体発光素子の表面に全反射阻止用粗面を容易に形成することが困難であった。
【解決手段】半導体発光素子を形成するための半導体ウエーハ(1)の主面(8)上にAgから成るマスク形成用被膜(10)を形成する。このマスク形成用被膜(10)に熱処理を施して凝集を生じさせる。凝集で生じたAgから成る粒状体(11)をマスクとして半導体ウエーハ(1)をドライエッチングして半導体ウエーハ(1)の主面8上に多数の凹部(12)を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は例えば半導体発光素子、半導体基板等の被加工物体の表面に粗面即ち多数の凹凸を形成する方法に関する。
半導体発光ダイオードは、光を放射する半導体チップとこれを被覆する光透過性保護樹脂とから成る。半導体チップの光を外部に取り出す面を有する半導体層(例えば電流分散層又はコンタクト層)の光屈折率は3.1〜3.5程度であり、保護樹脂の光屈折率は1.5程度であるので、半導体チップと保護樹脂との間の臨界角は25〜29度となる。このため半導体チップの光取り出し面に入射する光の入射角が臨界角よりも大きい場合には、全反射が生じ、入射角の大きい光を外部に取り出すことが不可能になり、光取り出し効率が低下する。
上記の全反射による光取出し効率の低下を抑制するために半導体チップの表面を粗面化することが特開2003−209283号公報(特許文献1)等で公知である。この特許文献1では、発光半導体領域の光取出し面をブレード加工(刃物による加工)又はレジストマスクを使用したエッチング加工(ホトリソグラフィー技術)によって粗面が形成されている。しかし、ブレード加工の場合は特別な工具が必要になり、また、ホトリソグラフィー技術の場合には、マスクが必要になるばかりでなく、数十〜数百nmの凹凸を安定的に形成することが難しい。このため、従来方法で発光半導体領域の表面に粗面を容易且つ安価に形成することが困難であった。
半導体領域の表面を粗面化することは、周知のマイクロチャネルエピタキシャル(micro channel epitaxy 即ちMCE)と呼ばれている低転位密度の半導体を形成する方法においても要求される。この方法では、半導体の表面に多数の凹部(粗面)を形成し、この上に半導体をエピタキシャル成長させる。この時、半導体の結晶成長は縦方向のみでなく横方向にも進行し、半導体表面の凹部は結晶で埋められ、平坦な表面を有し且つ転位が少ない良質な結晶成長層が得られる。
特開2003―209283号公報
本発明が解決しようとする課題は、被加工物体に粗面(多数の凹凸)を容易且つ安価に形成する方法が要求されていることであり、本発明の目的はこの要求に応えることができる方法を提供することである。
上記課題を解決するための本発明に係る被加工物体に粗面を形成する方法は、 凝集する性質を有し且つ被加工物体をエッチングする時にマスクとして機能する性質を有するマスク材料を被加工物体の所望表面上に被着させることによってマスク形成用被膜を形成する工程と、凝集させることができる温度の熱処理を前記マスク形成用被膜に施して前記マスク形成用被膜を多数の粒状体に変化させる工程と、前記多数の粒状体をマスクとして使用して前記被加工物体の前記多数の粒状体で覆われていない領域をエッチングで除去して前記被加工物体の表面を粗面に変化させる工程とを有している。
なお、本発明において凝集とは、被加工物体上のマスク材料が多数の粒状体(凝集体)又は塊に変化する現象を意味する。
被加工物体に粗面を形成する別の方法は、請求項2に示すように、凝集する性質を有し且つ被加工物体をエッチングする時にマスクとして機能する性質を有するマスク材料を被加工物体の所望表面上に被着させると同時に凝集させることができる温度の熱処理を前記マスク材料に施して前記マスク材料から成る多数の粒状体を前記被加工物体の所望表面上に形成する工程と、 前記多数の粒状体をマスクとして使用して前記被加工物体の前記多数の粒状体で覆われていない領域をエッチングで除去して前記被加工物体の表面を粗面に変化させる工程とを有する。
また、請求項3に示すように、前記被加工物体は半導体から成り、前記マスクは金属から成ることが望ましい。
また、請求項4に示すように、前記被加工物体は発光させるための複数の半導体層の積層体、又は複数の半導体層と光透過性導電膜との積層体から成り、前記積層体の光を外部に取り出す面を全反射防止用の粗面にする場合に本発明を適用することことが望ましい。
被加工物体に粗面を形成する更に別の方法は、請求項5に示すように、前記被加工物体と異なる材料から成る補助層を前記被加工物体の表面上に形成する工程と、凝集する性質を有し且つ前記補助層をエッチングする時にマスクとして機能する性質を有するマスク材料を前記補助層の上に被着させてマスク形成用被膜を形成する工程と、凝集させることができる温度の熱処理を前記マスク形成用被膜に施して前記マスク形成用被膜を多数の粒状体に変化させる工程と、前記多数の粒状体をマスクとして使用して前記補助層の前記多数の粒状体で覆われていない領域をエッチングで除去して前記補助層に貫通孔を形成する工程と、前記補助層の上の前記多数の粒状体を除去する工程と、前記補助層のエッチングで除去されなかった部分をマスクとして使用して前記被加工物体をエッチングして前記被加工物体に粗面を形成する工程と、マスクとして使用した前記補助層を除去する工程とを有する。
被加工物体に粗面を形成する更に別の方法は、請求項6に示すように、前記被加工物体と異なる材料から成る補助層を前記被加工物体の表面上に形成する工程と、凝集する性質を有し且つ前記補助層をエッチングする時にマスクとして機能する性質を有するマスク材料を前記補助層の上に被着させると同時に凝集させることができる温度の熱処理を前記マスク材料に施して前記マスク材料から成る多数の粒状体を前記被加工物体の所望表面上に形成する工程と、前記多数の粒状体をマスクとして使用して前記補助層の前記多数の粒状体で覆われていない領域をエッチングで除去して前記補助層に貫通孔を形成する工程と、前記補助層の上の前記多数の粒状体を除去する工程と、前記補助層のエッチングで除去されなかった部分をマスクとして使用して前記被加工物体をエッチングして前記被加工物体に粗面を形成する工程と、マスクとして使用した前記補助層を除去する工程とを有する。
また、請求項7に示すように、前記被加工物体は半導体から成り、前記補助層はシリコン酸化物から成ことが望ましい。
本発明では、被加工物体の表面にマスク材料を被着させ、このマスク材料の被着後又は被着と同時に熱処理を施すことによってマスク材料の凝集(粒状化現象)を生じさせ、多数の粒状体を得、この粒状体をマスクとして被加工物体をエッチングして粗面(多数の凹凸)を得る。従って、本発明によれば、フォトリソグラフィー工程を伴なわないで被加工物体に粗面(多数の凹凸)を形成することができ、加工コストの低減を図ることができる。
次に、図1〜図7を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1に示す実施例1における被加工物体としてのダブルへテロ接合型半導体発光素子用の半導体ウエーハ1は、基板2とバッファ層3とn型半導体層4と活性層5とp型半導体層6と補助半導体層7とから成る。基板2はn型又はp型不純物が添加されたシリコンから成り、導電性を有している。この基板2をシリコン以外の半導体又はサファイア又はセラミック等で形成することもできる。バッファ層3は、基板2の上にAlNとGaNとを交互に複数回エピタキシャル成長させた多層構造バッファである。勿論、バッファ層3を単層バッファ層にすること、又はバッファ層3を省くこともできる。n型半導体層4はn型クラッド層と呼ぶこともできるものであって、バッファ層3の上に例えばn型窒化物半導体(例えばn型GaN)をエピタキシャル成長させることによって形成されている。活性層5は、n型半導体層4の上に例えば不純物が添加されていない窒化物半導体(例えばInGaN)をエピタキシャル成長させることによって形成されている。図1では図示を簡略化するために活性層5が1つの層で示されているが、実際には周知多重量子井戸構造を有している。勿論、活性層5を単一の半導体層とすることもできる。また、活性層5を省いてn型半導体層4にp型半導体層6を直接に接触させることもできる。p型半導体層6はp型クラッド層と呼ぶこともできるものであって、活性層5の上に例えばp型窒化物半導体(例えばp型GaN)をエピタキシャル成長させることによって形成されている。補助半導体層7は、電流分散層又はオーミックコンタクト層と呼ぶこともできるものであって、例えばp型半導体層6よりもp型不純物が高濃度に添加された例えばp型窒化物半導体層(例えばp型GaN)をエピタキシャル成長させることによって形成されている。
発光機能を有する半導体ウエーハ1の一方の主面8は光取り出し面として機能する。半導体発光素子のアノード電極は半導体ウエーハ1の一方の主面8に形成され、カソード電極は導電性を有する半導体ウエーハ1の他方の主面9即ち基板2の下面に形成される。半導体ウエーハ1の一方の主面8の一部は、半導体発光素子を形成する時に光透過性保護樹脂で覆われる。既に説明したように半導体ウエーハ1の光取り出し面を含む部分(補助半導体層7)と光透過性保護樹脂とは互いに異なる光屈折率を有している。従って、光取り出し面に向う光に含まれている光取り出し面に対する光の入射角が臨界角よりも大きい成分は全反射し、外部に取り出せない。全反射による光取り出し効率の低下を防ぐために半導体ウエーハ1の一方の主面8の粗面化が必要になる。
実施例1に従って半導体ウエーハ1の一方の主面8を全反射防止用の粗面にする時には、まず、図1に示す被加工物体としての半導体ウエーハ1の一方の主面8上に、半導体ウエーハ(被加工物体)1と異なる材料から成り、且つ熱処理によって粒状化即ち凝集し易い材料から成るマスク材料を半導体ウエーハ1の一方の主面8上に被着させ、図2(A)に示すマスク形成用被膜10を形成する。更に詳しく説明すると、例えばマスク材料としてAg(銀)を使用し、これを半導体の分野で一般に使用されている成膜装置の1つである真空蒸着装置を使用して半導体ウエーハ1の一方の主面8上に被着させ、図2(A)に示すマスク形成用被膜10を形成する。このマスク形成用被膜10の好ましい厚みは2〜100nm(20〜1000Å)、より好ましい厚みは10〜30nmであり、この実施例における厚みは20nmである。マスク形成用被膜10の厚みは目標とする粒子(凹凸)の大きさによって調整される。しかし、マスク形成用被膜10の厚みが100nmよりも厚くなると、粒状体(凝集体)と粒状体(凝集体)とが繋がるような凝集不良が多くなり、また2nmよりも薄くなると、目標とする粒子(凹凸)を得ることが困難になる。
なお、Agは粒状化(凝集)し易く且つ後のエッチング工程で耐エッチング性を示すので、マスク形成用被覆10の材料として好適であるが、Agの代わりにAg合金、又はAl(アルミニウム)、又はCu(銅)、又はAu(金)、又はこれらの合金、又は金属と有機又は無機物との混合物、又は別の有機又は無機の耐エッチング性マスク材料を使用してマスク形成用被膜10を形成することもできる。また、マスク材料に凝集を促進させる物質を添加することができる。また、マスク形成用被膜10を周知のスパッタリング方法、電子ビーム蒸着方法、塗布等の別の方法で形成することもできる。
この実施例では真空蒸着法でマスク形成用被膜10を形成する時の半導体ウエーハ1の温度を室温としたが、室温〜150℃位にすることもできる。また、マスク形成用被膜10を形成する時の半導体ウエーハ1の温度をマスク形成用被膜10が凝集する温度(例えば150〜500℃)とし、マスク形成用被膜10と同時にマスク材料を凝集させることができる。即ち、半導体ウエーハ1の熱処理温度をマスク材料を凝集させることができる温度に設定すると、半導体ウエーハ1に対するマスク材料(Ag)の被着と同時にマスク材料(Ag)の凝集が生じ、マスク材料から成る多数の粒状体が得られる。
次に、マスク形成用被膜10を伴なった半導体ウエーハ1を半導体の分野で一般に使用されている熱処理炉に入れて、マスク形成用被膜10を伴たった半導体ウエーハ1に対して大気中で例えば300℃の熱処理を施してマスク形成用被膜10を図2(B)に示す多数の粒状体(凝集体)11に変化させる。熱処理でAgを凝集させるための好ましい温度は250〜350℃である。凝集させるための熱処理温度はマスク材料の変化によって変わり、好ましくは150〜500℃の範囲から選択される。この凝集工程の好ましい熱処理時間は5〜30minの範囲である。Agの凝集は熱処理時間を15分以上に伸ばしてもほとんど進行しない。
多数の粒状体11は、図3に示すように半導体ウエーハ1の一方の主面8上に不規則に分布する。図3には図示を容易にするために多数の粒状体11の平面形状が円形で示されているが、実際には不特定に変化する。
粒状体11の粒径はマスク形成用被膜10の厚みに比例的に変化する。Agから成るマスク形成用被膜10の厚みが20nmの場合には、粒径は50〜200nmの範囲であり、平均粒径は約130nmである。もし、Agから成るマスク形成用被膜10の厚みが50nmよりも厚くなると、凝集のための加熱処理を施しても独立した多数の粒状体11を形成することが困難になり、粒状体11の相互間の繋がりが生じ、Agが網目状に分布した状態が生じる。また、Agから成るマスク形成用被膜10の厚みが100nmよりも厚い時には、熱処理を施した時に半導体ウエーハ1の一方の主面8上にAgの厚い部分が網目状に生じ、この厚い部分以外が薄いAgで覆われ、マスクとして使用可能な粒状体(凝集体)が得られない。従って、Agから成るマスク形成用被膜10の好ましい厚みの範囲は前述した2〜100nmである。
厚み20nmのAgから成るマスク形成用被膜10の凝集に基づく粒状体11の1μm2当たりの個数は4〜15である。粒状体11の単位面積当たりの個数はマスク形成用被膜10の厚みに対して反比例的に変化する。粒状体11は半導体ウエーハ1の一方の主面8上に不規則に分布するが、半導体ウエーハ1の一方の主面8全体で見ると、比較的均一性のよい状態で分布する。
図2(B)に示すように半導体ウエーハ1の一方の主面8上に分散配置された多数の粒状体(Ag粒)11は、半導体ウエーハ1の選択的エッチングのマスクとしての機能を有する。即ち、粒状体11をマスクとして半導体ウエーハ1の一方の主面8をエッチングすることができる。そこで、本実施例では、窒化物半導体から成る半導体ウエーハ1の一方の主面8上にCl2ガス(塩素ガス)を流す周知のドライエッチング法で半導体ウエーハ1の粒状体11で覆われていない部分を10〜30min程度の時間エッチングして図2(C)に示す凹部12を形成した。
図2(C)のドライエッチング後の粒状体11は、説明を簡略化するために図2(B)のドライエッチング前の粒状体11と実質的に同一の形状に示されている。しかし、粒状体11を形成するAgはドライエッチングの塩素(Cl2)ガスに対して無反応でなく、半導体ウエーハ1よりは低いレベルで反応するので、実際にはドライエッチング前と後で異なる。粒状体11の僅かな変形は半導体ウエーハ1の一方の主面8の粗面化に対して何らの問題も生じない。むしろ粒状体11の変形が半導体ウエーハ1に対する粗面化に好都合な場合がある。
次に、図2(C)に示すドライエッチング後のAgから成る粒状体11を、Agのためのエッチング液、例えば、塩化水素(HCl)と水とからなるエッチング液、又は水酸化アンモニウム(NH4OH)と過酸化水素(H2O2)と水(H2O)とから成るエッチング液によって室温で2分間エッチング処理して粒状体11を除去して図2(D)に示す凹部12と凸部13とを有する主面8即ち全反射防止用粗面を有する半導体ウエーハ1を得る。半導体ウエーハ1の一方の主面8に形成される凹部12のピッチPは好ましくは50〜800nm、より好ましくは100〜300nmであり、半導体発光素子における全反射阻止に好適なものである。なお、全反射防止のためにピッチPを半導体ウエーハ1の活性層5から発生する光の波長と同一またはその数分の一のオーダーにすることが望ましい。
次に、半導体ウエーハ1にアノード電極及びカソード電極を形成し、しかる後複数の発光素子チップに分割する。その後、図4に示すように発光素子チップを第1及び第2の端子部材14,15に対して電気的に接続し、更に光透過性保護樹脂による包囲体16を設ける。図4の半導体発光素子(発光ダイオード)を更に詳しく説明すると、図2(D)に示す半導体ウエーハ1を分割したものに相当する半導体チップ1´は、図1の半導体ウエーハ1における基板2、バッファ層3、n型半導体層4、活性層5、p型半導体層6、及び補助半導体層7にそれぞれ対応している基板2´、バッファ層3´、n型半導体層4´、活性層5´、p型半導体層6´及び補助半導体層7´を有する。半導体チップ1´の一方の主面8´は図2(D)に示したものと同一の凹部12及びと凸部13を有した粗面である。この一方の主面8´の中央にアノード電極17が形成され、このアノード電極17が金属線18によって第2の端子部材15に接続されている。半導体チップ1´の他方の主面9にはカソード電極19が形成され、このカソード19が図示が省略された接合材によって第1の端子部材14に接続されている。半導体チップ1´から外部に光を取り出す面として機能する粗面化された一方の主面8´は鎖線で示す光透過性保護樹脂包囲体16によって覆われている。この保護樹脂包囲体16の光屈折率は、半導体チップ1´の光屈折率(例えば3.1〜3.5)よりも小さい1.5程度である。
本実施例は次の効果を有する。
(1) 全反射を抑制するために要求される半導体ウエーハ1の一方の主面8及び半導体チップ1´の一方の主面8´の凹部12及び凸部13を特別なパターンを有するマスクを使用しないで容易に形成することができる。即ち、一般に使用されている半導体製造装置の一種である成膜装置を使用して半導体ウエーハ1の一方の主面8の全体にAgから成るマスク形成用被膜10を設け、これを一般に使用されている熱処理炉を使用して凝集が生じるように熱処理するという簡単な方法でマスクとして機能する多数の粒状体11を得ることができる。従って、半導体ウエーハ1の一方の主面8の粗面化の製造コストの低減を図ることができる。
(2) マスク形成用被膜10の厚みを変えると粒状体11の大きさが変化するので、任意の大きさの粒状体11を容易に得ることができる。
(3) 粒状体11の大きさは、マスク形成用被膜10の厚みに比例的な関係を有するので、所定の厚みのマスク形成用被膜10を設けることによって所望の粗面(凹凸面)を容易に形成することができる。
(4) 凹部12を形成するためのドライエッチングの条件によって凹部12及び凸部13の形状及び寸法が変化する。従って、粒状体11の形状及び寸法とドライエッチングとの組合せによって所望の凹部12及び凸部13を容易に得ることができる。
(5) 半導体チップ1´の一方の主面8´に本発明に従って全反射防止用の凹部12及び凸部13を数十〜数百nmピッチに形成した半導体発光素子の明るさは、半導体チップの一方の主面(光取り出し面)を粗面としない従来の半導体発光素子の明るさに比べて約3倍になった。また、従来のフォトリソグラフィ技術によって数μmのピッチに凹部及び凸部を光取り出し面に形成した半導体発光素子の明るさは従来の凹凸面(粗面)を形成しない半導体発光素子の明るさの約1.8倍であった。従って、本実施例に従って形成された粗面を有する半導体発光素子は、フォトリソグラフィ技術で粗面を形成した半導体発光素子よりも優れた光取り出し効率を有する。
次に、図5を参照して本発明の実施例2に従う半導体ウエーハ1に対する粗面形成方法を説明する。但し図5及び後述する図6〜図7において図1〜図4と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
まず、図5(A)に示す第1段階の被加工物体20を用意する。この第1段階の被加工物体20は、第2段階(最終段階)の被加工物体としての半導体ウエーハ1aと、半導体ウエーハ1aと異なる材料から成り且つ半導体ウエーハ1aの上に配置された補助層21とから成る。半導体ウエーハ1aは図1の半導体ウエーハ1と実質的に同一構造を有するが、半導体ウエーハ1aの材料のみが図1の半導体ウエーハ1と異なっている。図5の半導体ウエーハ1aにおける、図1の半導体ウエーハ1の基板2とバッファ層3とn型半導体層4と活性層5とp型半導体層6と補助半導体層7とに対応するものが、n型GaAsから成る基板,n型GaAsから成るバッファ層、n型AlGaInPからn型半導体層(nクラッド)、アンドープAlGaInPから成る活性層、p型AlGaInPからp型半導体層(pクラッド)、p型AlGaInPから補助半導体層で形成されている。p型AlGaInPから補助半導体層は、図1のp型GaNから成る補助半導体層7よりもAgの凝集が生じ難い性質を有する。半導体ウエーハ1aの材料は上記に限定されるものではなく、別の化合物半導体から選択すること、又は図1の半導体ウエーハ1と同一にすることもできる。
補助層21は半導体ウエーハ1aよりもマスク材料(Ag)の凝集が生じ易い材料から成り、例えば半導体ウエーハ1aの一方の主面8上に例えばスパッタリング法で形成されたシリコン酸化膜(SiO2膜)から成る。
シリコン酸化膜から成る補助層21はこの下の半導体ウエーハ1aを選択的にエッチングするためにマスクとして使用するものであるので、マスクとして使用可能な厚み(例えば10〜2000nm)に形成されている。なお、補助層21をシリコン酸化膜以外のAg等の金属マスク材料の凝集が生じ易い別の材料で形成することもできる。
次に、図5(B)に示すAgから成るマスク形成用被膜10を図2(A)と同様な方法で第1段階の被加工物体20の主面22即ち補助層21の表面上に形成する。
次に、図5(B)のマス形成用被膜10に対して凝集が生じる温度の熱処理を施して図5(C)に示す粒状体(凝集体)11を図2(B)と同様に形成する。シリコン酸化膜から成る補助層21は、凝集を生じ易い性質を有するので、粒状体11が良好に形成される。
次に、図5(C)の粒状体11を第1のマスクとして例えばフッ素化ガス(例えばCHF3ガス)を使用してシリコン酸化膜から成る補助層21を選択的にドライエッチングして補助層21に凹部即ち貫通孔23を図5(D)に示すように形成し、第2段階の被加工物体としての半導体ウエーハ1aの一方の主面8を選択的に露出する。
次に、実施例1と同様にHCl系エッチング又はNH4OH系エッチング液を使用してAgから成る粒状体11を除去し、図5(E)に示すように半導体ウエーハ1aの一方の主面8上にシリコン酸化膜から成る補助層21を選択的に残存させる。半導体ウエーハ1aとシリコン酸化膜から成る補助層21との組合せを第1段階の被加工物体20と見なすと、第1段階の被加工物体20はシリコン酸化膜から成る補助層21の貫通孔23から成る凹部とシリコン酸化膜から成る補助層21の島状に残存した部分24から成る凸部を有する。もし、シリコン酸化膜から成る補助層21の多数の島状部分24を形成することのみが要求されている場合には、図5(A)〜(E)の工程で被加工物体20に対する凹部の形成は終了する。
本実施例では、第2段階の被加工物体としての半導体ウエーハ1aに多数の凹部を形成することが要求されているので、図5(E)に示すシリコン酸化膜から成る補助層21の島状部分(残存部分)24を第2のマスクとして使用して半導体ウエーハ1aをエッチングして図5(F)に示す凹部12を形成する。
次に、図5(F)に示すシリコン酸化膜から成る補助層21の島状部分24をエッチングで除去して図5(G)に示す多数の凹部12と多数の凸部13とを有する全反射防止用の粗面を図2(D)と同様に半導体ウエーハ1a に形成する。図5(G)の半導体ウエーハ1aは、図4の半導体発光素子と同様なものの製造に使用される。
実施例2の方法は、実施例1と同様にAgから成るマスク形成用被膜10の凝集に基づく粒状体11をマスクとして使用するので、実施例1と同一の効果を有し、更に、Agの凝集が生じ難い材料から成る半導体ウエーハ1aであっても、シリコン酸化膜から成る補助層21を介在させることによって凹部12を容易に形成できるという効果も有する。
図6の実施例3の半導体発光装置は、図4と同一に形成された半導体チップ1´の一方の主面8´上に光透過性導電膜30を付加し、この他は図4と同一に形成したものである。光透過性導電膜30は周知のITO(インジウム・錫・酸化物)から成り、アノード電極17に接続されていると共に半導体チップ1´にも接続されている。従って、光透過性導電膜30は半導体チップ1´の外周側方向の電流を増大させる作用を有する。
図6で省略されているが、図4の保護樹脂包囲体16と同様なものも有する。光透過性導電膜30は極く薄いので、この存否に拘わらず、全反射の問題が生じるが、半導体チップ1´の一方の主面8の凹部12と凸部13との働きによって全反射を低減することができる。
次に、図7を参照して実施例4に従う半導体ウエーハの製造方法を説明する。この実施例4では、周知のマイクロチャネルエピタキシャル(micro channel epitaxy 即ちMCE)と呼ばれている低転位密度の窒化物半導体層を形成する方法において要求される凹部の形成に本発明が適用されている。以下、詳しく説明する。
まず、図7(A)に示すようにシリコン等の基板41上に例えばGaNから成るバッファ層42を形成した被加工物体40を用意し、この一方の主面43上にAgから成るマスク形成用被膜10を実施例1と同一方法で形成する。
次に、マスク形成用被膜10に実施例1と同様に熱処理を施して凝集を生じさせ、図7(B)に示すAgから成る粒状体11をバッファ層42の一方の主面43上に形成する。
次に、粒状体11をマスクとして使用してバッファ層42を実施例1と同一の方法でドライエッチングしてバッファ層42の一方の主面43に凹部12を形成する。次に、実施例1と同一の方法で粒状体11を除去する。
次に、凹部12を有するバッファ層42の上に周知のMOCVD法によって例えばGaN等の窒化物半導体をエピタキシャル成長させる。周知のように窒化物半導体は図7で縦方向に成長するのみでなく、横方向にも成長する。これにより、凹部12が成長した窒化物半導体で埋まり、更に、その上にも窒化物半導体が成長し、平坦な表面を有する半導体層44が得られる。周知のように横方向成長で形成された結晶は転位密度が低い。従って、半導体層44の全体の転位密度も小さくなり、良質な結晶を有する半導体ウエーハ1bが得られる。
この実施例は、フォトリソグラフィ技術で凹部を形成する従来方法に比べて図7(C)に示す凹部12を容易且つ安価に形成できるという特長を有する。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1)半導体ウエーハ1、1a、1b等の被加工物体の材料を、AlGaInP,AlGaAS,GaP,ZnO等の別の材料にすることができる。

(2) 半導体以外の被加工物体の表面に粗面を形成する場合にも本発明を適用することができる。
(3) 図4で鎖線で示すように凹部12及び凸部13を有する半導体チップ1´の一方の主面8´の上方に周知の蛍光体から成る波長変換層50を配置することができる。半導体チップ1´の一方の主面8´で光が散乱するので、蛍光体からなる波長変換層50を均一に励起することが可能になる。
(4)図6の実施例3の半導体発光装置において、半導体チップ1´の一方の主面8に凹部12と凸部13とを設ける代わりに、光透過性導電膜30の表面に凹部と凸部とを設けることができる。この場合には、図1で鎖線30aで示す例えばITOからなる光透過性導電膜を半導体ウエーハ1の一方の主面8の上に設けて光透過性導電膜を有する積層体を得、光透過性導電膜の上に例えばAgから成るマスク用被膜を設け、このマスク用被膜を凝集させて粒状体を得、これをマスクとして使用してエッチングする。
本発明の実施例1に従う半導体ウエーハの一部を示す断面図である。 図1の半導体ウエーハの主面に凹部を形成する場合の各工程の状態を示す断面図である。 図2(B)の状態での半導体ウエーハを示す平面図である。 図2(D)に示す半導体ウエーハを使用して形成した半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の実施例2に従って半導体ウエーハに凹部を形成する場合における各工程の状態を示す断面図である。 本発明の実施例3に従う半導体発光素子の一部を示す断面図である。 本発明の実施例4に従う半導体ウエーハの製造における各工程の状態を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体ウエーハ
8 一方の主面
10 Agから成るマスク用被膜
11 粒状体
12 凹部

Claims (7)

  1. 被加工物体に粗面を形成する方法であって、
    凝集する性質を有し且つ被加工物体をエッチングする時にマスクとして機能する性質を有するマスク材料を被加工物体の所望表面上に被着させることによってマスク形成用被膜を形成する工程と、
    凝集させることができる温度の熱処理を前記マスク形成用被膜に施して前記マスク形成用被膜を多数の粒状体に変化させる工程と、
    前記多数の粒状体をマスクとして使用して前記被加工物体の前記多数の粒状体で覆われていない領域をエッチングで除去して前記被加工物体の表面を粗面に変化させる工程と
    を有していることを特徴とする物体に粗面を形成する方法。
  2. 被加工物体に粗面を形成する方法であって、
    凝集する性質を有し且つ被加工物体をエッチングする時にマスクとして機能する性質を有するマスク材料を被加工物体の所望表面上に被着させると同時に凝集させることができる温度の熱処理を前記マスク材料に施して前記マスク材料から成る多数の粒状体を前記被加工物体の所望表面上に形成する工程と、
    前記多数の粒状体をマスクとして使用して前記被加工物体の前記多数の粒状体で覆われていない領域をエッチングで除去して前記被加工物体の表面を粗面に変化させる工程と
    を有していることを特徴とする物体に粗面を形成する方法。
  3. 前記被加工物体は半導体から成り、前記マスク材料は金属から成ることを特徴とする請求項1又は2記載の物体に粗面を形成する方法。
  4. 前記被加工物体は発光させるための複数の半導体層の積層体、又は複数の半導体層と光透過性導電膜との積層体から成り、前記積層体の光を外部に取り出す面を全反射防止用の粗面にすることを特徴とする請求項1又は2又は3記載の物体に粗面を形成する方法。
  5. 被加工物体に粗面を形成する方法であって、
    前記被加工物体と異なる材料から成る補助層を前記被加工物体の表面上に形成する工程と、
    凝集する性質を有し且つ前記補助層をエッチングする時にマスクとして機能する性質を有するマスク材料を前記補助層の上に被着させてマスク形成用被膜を形成する工程と、
    凝集させることができる温度の熱処理を前記マスク形成用被膜に施して前記マスク形成用被膜を多数の粒状体に変化させる工程と、
    前記多数の粒状体をマスクとして使用して前記補助層の前記多数の粒状体で覆われていない領域をエッチングで除去して前記補助層に貫通孔を形成する工程と、
    前記補助層の上の前記多数の粒状体を除去する工程と、
    前記補助層のエッチングで除去されなかった部分をマスクとして使用して前記被加工物体をエッチングして前記被加工物体に粗面を形成する工程と、
    マスクとして使用した前記補助層を除去する工程と
    を有していることを特徴とする物体に粗面を形成する方法。
  6. 被加工物体に粗面を形成する方法であって、
    前記被加工物体と異なる材料から成る補助層を前記被加工物体の表面上に形成する工程と、
    凝集する性質を有し且つ前記補助層をエッチングする時にマスクとして機能する性質を有するマスク材料を前記補助層の上に被着させると同時に凝集させることができる温度の熱処理を前記マスク材料に施して前記マスク材料から成る多数の粒状体を前記被加工物体の所望表面上に形成する工程と、
    前記多数の粒状体をマスクとして使用して前記補助層の前記多数の粒状体で覆われていない領域をエッチングで除去して前記補助層に貫通孔を形成する工程と、
    前記補助層の上の前記多数の粒状体を除去する工程と、
    前記補助層のエッチングで除去されなかった部分をマスクとして使用して前記被加工物体をエッチングして前記被加工物体に粗面を形成する工程と、
    マスクとして使用した前記補助層を除去する工程と
    を有していることを特徴とする物体に粗面を形成する方法。
  7. 前記被加工物体は半導体から成り、前記補助層はシリコン酸化物から成ことを特徴とする請求項5又は6記載の物体に粗面を形成する方法。
JP2007109272A 2007-04-18 2007-04-18 物体に粗面を形成する方法 Pending JP2008270416A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109272A JP2008270416A (ja) 2007-04-18 2007-04-18 物体に粗面を形成する方法
TW097109375A TW200849355A (en) 2007-04-18 2008-03-17 Method for roughening an object surface
US12/104,097 US7687323B2 (en) 2007-04-18 2008-04-16 Surface-roughening method
KR1020080035693A KR100914820B1 (ko) 2007-04-18 2008-04-17 물체에 조면을 형성하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109272A JP2008270416A (ja) 2007-04-18 2007-04-18 物体に粗面を形成する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008270416A true JP2008270416A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39872620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109272A Pending JP2008270416A (ja) 2007-04-18 2007-04-18 物体に粗面を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7687323B2 (ja)
JP (1) JP2008270416A (ja)
KR (1) KR100914820B1 (ja)
TW (1) TW200849355A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251531A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2014096592A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Seoul Viosys Co Ltd 発光素子及びそれを製造する方法
US9172000B2 (en) 2010-07-02 2015-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
WO2020129558A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 誘電体多層膜、その製造方法及びそれを用いた光学部材

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102089582A (zh) * 2008-05-12 2011-06-08 加利福尼亚大学董事会 P侧在上的GaN基发光二极管的光电化学粗化
JP5196403B2 (ja) * 2009-03-23 2013-05-15 国立大学法人山口大学 サファイア基板の製造方法、および半導体装置
US20100327300A1 (en) 2009-06-25 2010-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contact for a semiconductor light emitting device
KR20110043282A (ko) * 2009-10-21 2011-04-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
CN102376830B (zh) * 2010-08-19 2015-07-08 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
TWI495147B (zh) * 2010-08-27 2015-08-01 Advanced Optoelectronic Tech 發光二極體及其製造方法
DE102010046091A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip, Verfahren zur Herstellung und Anwendung in einem optoelektronischen Bauelement
US9070851B2 (en) * 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
US8802461B2 (en) 2011-03-22 2014-08-12 Micron Technology, Inc. Vertical light emitting devices with nickel silicide bonding and methods of manufacturing
KR101379341B1 (ko) * 2012-06-01 2014-04-02 한국산업기술대학교산학협력단 마스크 패턴을 삽입한 고품질 반도체 소자용 기판의 제조 방법
TW201405828A (zh) * 2012-07-31 2014-02-01 E Ink Holdings Inc 顯示面板、薄膜電晶體及其製造方法
CN105304769A (zh) * 2015-09-21 2016-02-03 山东浪潮华光光电子股份有限公司 一种增强GaP粗糙表面的LED四元芯片的制备方法
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
US11448955B2 (en) * 2018-09-27 2022-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mask for lithography process and method for manufacturing the same
CN112186081B (zh) * 2020-09-28 2021-08-03 华灿光电(苏州)有限公司 发光二极管外延片及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126666A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Nichiden Varian Kk Method of making fine powder
JPS6154043A (ja) * 1984-08-25 1986-03-18 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6324068A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd 連続真空蒸着メツキ装置
JPH06204218A (ja) * 1993-01-05 1994-07-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20010014426A1 (en) * 1998-08-28 2001-08-16 John Michiels Mask forming methods and a field emission display emitter mask forming method
JP2003218383A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
WO2004061980A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum aufrauhen einer oberfläche eines körpers und optoelektronisches bauelement
JP2005354020A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Univ Meijo 半導体発光素子製造方法および半導体発光素子
WO2006088228A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Sumitomo Chemical Company, Limited 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007019318A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体発光素子、半導体発光素子用基板の製造方法及び半導体発光素子の製造方法
JP2007059518A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Showa Denko Kk 半導体発光素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802424B2 (ja) 2002-01-15 2006-07-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP4133580B2 (ja) * 2003-05-21 2008-08-13 独立行政法人科学技術振興機構 圧電材料の加工方法
JP4100351B2 (ja) * 2004-02-09 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP4407311B2 (ja) * 2004-02-20 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
KR100854217B1 (ko) * 2004-09-17 2008-08-25 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체 장치의 제조 방법
JPWO2007097249A1 (ja) * 2006-02-20 2009-07-09 ダイセル化学工業株式会社 多孔性フィルム及び多孔性フィルムを用いた積層体
JP2009004625A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126666A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Nichiden Varian Kk Method of making fine powder
JPS6154043A (ja) * 1984-08-25 1986-03-18 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6324068A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd 連続真空蒸着メツキ装置
JPH06204218A (ja) * 1993-01-05 1994-07-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20010014426A1 (en) * 1998-08-28 2001-08-16 John Michiels Mask forming methods and a field emission display emitter mask forming method
JP2003218383A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
WO2004061980A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum aufrauhen einer oberfläche eines körpers und optoelektronisches bauelement
JP2005354020A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Univ Meijo 半導体発光素子製造方法および半導体発光素子
WO2006088228A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Sumitomo Chemical Company, Limited 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007019318A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体発光素子、半導体発光素子用基板の製造方法及び半導体発光素子の製造方法
JP2007059518A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Showa Denko Kk 半導体発光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251531A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
US9172000B2 (en) 2010-07-02 2015-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2014096592A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Seoul Viosys Co Ltd 発光素子及びそれを製造する方法
WO2020129558A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 誘電体多層膜、その製造方法及びそれを用いた光学部材
JPWO2020129558A1 (ja) * 2018-12-21 2021-11-04 コニカミノルタ株式会社 誘電体多層膜、その製造方法及びそれを用いた光学部材
JP7375772B2 (ja) 2018-12-21 2023-11-08 コニカミノルタ株式会社 誘電体多層膜、その製造方法及びそれを用いた光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR100914820B1 (ko) 2009-09-02
TWI373069B (ja) 2012-09-21
KR20080093918A (ko) 2008-10-22
US20080261340A1 (en) 2008-10-23
TW200849355A (en) 2008-12-16
US7687323B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008270416A (ja) 物体に粗面を形成する方法
JP4993371B2 (ja) 半導体発光素子用ウエーハの粗面化方法及び半導体発光素子
US9082934B2 (en) Semiconductor optoelectronic structure with increased light extraction efficiency
CN101764185B (zh) 半导体器件以及半导体器件制造方法
JP5232968B2 (ja) 発光素子及びその製造方法、並びにランプ
CN101326649B (zh) 氮化镓类化合物半导体发光元件及其制造方法
US7439091B2 (en) Light-emitting diode and method for manufacturing the same
KR101277445B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US20130140592A1 (en) Light emitting diode with improved light extraction efficiency and methods of manufacturing same
US20090001407A1 (en) Semiconductor light-emitting device, manufacturing method thereof, and lamp
CN101673792B (zh) 一种基于无掩模转移光子晶体结构的GaN基薄膜LED的制造方法
JP2007227939A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2009004625A (ja) 半導体発光装置
KR20080033545A (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
CN104040736B (zh) 第iii族氮化物半导体器件及其制造方法
KR101097878B1 (ko) 질화물계 반도체 발광 소자의 제조 방법
JP2008198876A (ja) GaN系LED素子および発光装置
US9202685B2 (en) Method of manufacturing a compound semiconductor substrate in a flattened growth substrate
CN110838538B (zh) 一种发光二极管元件及其制备方法
JP2007242669A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
TW201513212A (zh) 於平面層中在蝕刻3d結構後停止蝕刻之方法
JP2007109793A (ja) 半導体発光素子および光散乱基板
KR101131349B1 (ko) 질화물 발광 다이오드
JP2005197506A (ja) 窒化ガリウム基iii−v族化合物半導体発光ダイオードとその製造方法
JP2021064790A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120816