JP2008269062A - 情報処理装置、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008269062A
JP2008269062A JP2007108238A JP2007108238A JP2008269062A JP 2008269062 A JP2008269062 A JP 2008269062A JP 2007108238 A JP2007108238 A JP 2007108238A JP 2007108238 A JP2007108238 A JP 2007108238A JP 2008269062 A JP2008269062 A JP 2008269062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
family
increase
mobile phone
electronic money
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007108238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156254B2 (ja
JP2008269062A5 (ja
Inventor
Hiroaki Nagai
宏明 永井
Yoshinobu Arisumi
嘉暢 有住
Takeshi Shibata
竹志 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bitwallet Inc
Original Assignee
Bitwallet Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007108238A priority Critical patent/JP5156254B2/ja
Application filed by Bitwallet Inc filed Critical Bitwallet Inc
Priority to CN200880012229A priority patent/CN101657833A/zh
Priority to US12/596,234 priority patent/US9911113B2/en
Priority to EP08740432.3A priority patent/EP2157540A4/en
Priority to PCT/JP2008/057346 priority patent/WO2008133109A1/ja
Priority to EP16169626.5A priority patent/EP3091490A1/en
Publication of JP2008269062A publication Critical patent/JP2008269062A/ja
Publication of JP2008269062A5 publication Critical patent/JP2008269062A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156254B2 publication Critical patent/JP5156254B2/ja
Priority to US15/864,739 priority patent/US11348086B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • G06Q20/0655Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash managed centrally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/105Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems involving programming of a portable memory device, e.g. IC cards, "electronic purses"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/16Payments settled via telecommunication systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/229Hierarchy of users of accounts
    • G06Q20/2295Parent-child type, e.g. where parent has control on child rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3227Aspects of commerce using mobile devices [M-devices] using secure elements embedded in M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/349Rechargeable cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/42Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末に記憶される貨幣価値の増額を容易にする。
【解決手段】電子マネーサーバ2は、親携帯31を所有する親と、子携帯32、32を所有する子供をグループ化してファミリー登録し、親に関しては、クレジット情報も登録されている。子供が子携帯32で電子マネーサーバ2にアクセスし、金額を指定してファミリーチャージを要求すると、電子マネーサーバ2は、親携帯31に対してファミリーチャージの許可を要求する。親がファミリーチャージを許可すると、電子マネーサーバ2は、親携帯31に子供が指定した金額分のバリューを減額させてファミリー決済を行い、子携帯32この金額分のバリューを増額させてファミリーチャージを行う。また、子携帯32が親の与信により、クレジットサーバ61から与信の発行を受け、これによってファミリーチャージを行うことも可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、及び情報処理方法に関し、例えば、携帯端末に記憶された貨幣価値を流通させるものに関する。
近年の電子マネーの普及に伴い、電子マネーを用いた商取引が盛んに行われるようになってきた。
電子マネーによる商取引は、バリューと呼ばれる金銭と同等の交換価値を持つ電子データを操作して価値の移動を行うことにより行われる。
バリューは、金額を表す電子データであって、金額情報としてICチップに書き込まれている。
このICチップは、例えば、樹脂製のカードや携帯電話などに内蔵されており、ユーザに電子財布として携帯される。
店舗は、自店舗に設置した電子マネー端末からICチップにアクセスし、ICチップに記憶されているバリューの金額を減額することにより決済を行う。
また、電子マネー端末からICチップにアクセスし、ICチップに記憶されているバリューの金額を増額することもできる。バリューを増額する処理はチャージと呼ばれている。
チャージの場合は、ICチップのユーザからチャージする金額分の金銭を徴収することにより、バリューと通貨との対応をとっている。
このように、ICチップに記憶されているバリューを用いて決済を行う技術としては、例えば、次のサービス提供方法がある。この技術は、ICカードに予め記憶したバリューを用いてサービスの対価を支払うものである。
特開2000−250994公報
また、ICチップに対応づけてクレジット情報を電子マネーサーバで登録しておき、クレジットの与信により、ICチップにバリューをチャージすることも行われている。
そして、ICチップをネットワークに接続可能な携帯電話に内蔵することが一般的に行われているが、この場合、ユーザは、携帯電話から電子マネーサーバにアクセスして、即座にICチップにチャージを行うことができる。
例えば、親に扶養されている子供など、クレジットカードを所有できないユーザは、たとえICチップを内蔵し、ネットワーク接続可能な携帯電話を所有していても、オンラインで即座にチャージを行うことができず、店舗などの電子マネー端末でチャージする必要があった。
また、ICチップを内蔵した電子マネー機能を有するICカードを所有する場合、これを自宅などの端末装置に設置してネットワーク経由で電子マネーサーバに接続し、与信によるチャージを行うことも可能であるが、子供などは店舗などに設置された電子マネー端末で代金を支払ってチャージする必要があった。
そこで、本発明は、携帯端末などに記憶される貨幣価値の増額を容易にすることを目的とする。
(1)本発明は、前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、増額情報や減額情報に基づいて記憶している貨幣価値を増減する機能を備えた携帯端末に対して情報処理を行う情報処理装置であって、代表者と通常者からなるグループに関して、前記代表者に決済を行わせるのに用いる固有情報と、前記通常者の所有する携帯端末を対応づけて記憶する対応記憶手段と、前記携帯端末から所定金額の貨幣価値の増額要求を受け付ける増額要求受付手段と、前記増額要求された前記所定金額を、前記対応づけられている固有情報を用いて、前記代表者の負担にて決済する決済手段と、前記増額要求された所定金額の貨幣価値を増額する増額情報を前記携帯端末に送信する増額情報送信手段と、を具備したことを特徴とする情報処理装置を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記携帯端末に増額情報を送信するに際しての制限条件を記憶する制限条件記憶手段を具備し、前記増額情報送信手段は、前記記憶した制限条件に従って増額情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記固有情報は、前記代表者が所有すると共に、記憶している貨幣価値を減額情報に基づいて減額する決済端末への送信先情報であって、前記送信先情報を用いて前記決済端末に接続要求を送信する接続要求送信手段を具備し、前記決済手段は、前記接続要求によって接続した決済端末に、前記所定金額の貨幣価値を減額する減額情報を送信することにより決済を行うことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の情報処理装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、前記増額情報送信手段は、前記決済手段が前記決済端末で決済を行った後、増額情報を送信することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記決済手段は、前記増額情報送信手段が前記携帯端末に増額情報を送信した後、前記決済端末で決済を行うことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、前記送信先情報を用いて前記決済端末に決済許可要求を送信する決済許可要求送信手段を具備し、前記決済手段は、前記決済端末から、前記送信した決済許可要求に対する許可通知を受信した場合に決済を行うことを特徴とする請求項3、請求項4、又は請求項5に記載の情報処理装置を提供する。
(7)請求項7に記載の発明では、前記決済許可要求を送信した後、所定時間内に前記決済端末から応答が無い場合、前記増額情報送信手段は、前記増額要求された所定金額の貨幣価値を増額する増額情報を前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置を提供する。
(8)請求項8に記載の発明では、前記増額情報を送信する日時の設定を前記携帯端末から受け付ける送信日時受付手段を具備し、前記決済手段は、前記受け付けた送信日時までに減額情報を前記決済端末に送信し、前記増額情報送信手段は、前記送信日時の後に前記携帯端末に増額情報を送信することを特徴とする請求項3から請求項7までのうちの何れか1の請求項に記載の情報処理装置を提供する。
(9)請求項9に記載の発明では、前記対応記憶手段は、前記代表者のクレジット情報を第2の固有情報として記憶しており、前記記憶したクレジット情報を用いてクレジットサーバから前記代表者の与信を取得する与信取得手段を具備し、前記決済手段は、所定の条件が満たされた場合は、前記取得した与信によって決済することを特徴とする請求項1から請求項8までのうちの何れか1の請求項に記載の情報処理装置を提供する。
(10)請求項10に記載の発明では、前記決済端末の貨幣価値の残高を確認する残高確認手段を具備し、前記所定の条件は、前記確認した残高が所定の金額以下であることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置を提供する。
(11)請求項11に記載の発明では、前記固有情報は、前記代表者のクレジット情報であって、前記記憶したクレジット情報を用いてクレジットサーバから前記代表者の与信を取得する与信取得手段を具備し、前記決済手段は、前記取得した与信を用いて決済することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の情報処理装置を提供する。
(12)請求項12に記載の発明では、予め前記与信を用いて生成した貨幣価値を記憶しておく貨幣価値記憶手段を具備し、前記決済手段は、前記記憶した貨幣価値から前記所定金額を減額することにより決済を行うことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置を提供する。
(13)請求項13に記載の発明では、前記貨幣価値記憶手段は、前記携帯端末ごとに貨幣価値を記憶することができ、予め設定された分配額によって、前記生成した貨幣価値を前記携帯端末ごとに分配して前記貨幣価値記憶手段に記憶させる分配手段を具備し、前記増額情報送信手段は、前記携帯端末から増額要求があった場合に、当該携帯端末に対して分配されている貨幣価値の金額を増額する増額情報を送信することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置を提供する。
(14)請求項14に記載の発明では、増額情報や減額情報に基づいて記憶している貨幣価値を増減する機能を備えた携帯端末に対して情報処理をコンピュータで行う情報処理方法であって、前記コンピュータは、代表者と通常者からなるグループに関して、前記代表者に決済を行わせるのに用いる固有情報と、前記通常者の所有する携帯端末を対応づけて記憶する対応記憶手段と、増額要求受付手段と、決済手段と、増額情報送信手段と、を備え、前記増額要求受付手段で、前記携帯端末から所定金額の貨幣価値の増額要求を受け付ける増額要求受付ステップと、前記決済手段で、前記増額要求された前記所定金額を、前記対応づけられている固有情報を用いて、前記代表者の負担にて決済する決済ステップと、前記増額情報送信手段で、前記増額要求された所定金額の貨幣価値を増額する増額情報を前記携帯端末に送信する増額情報送信ステップと、から構成されたことを特徴とする情報処理方法を提供する。
(15)請求項15に記載の発明では、増額情報や減額情報に基づいて記憶している貨幣価値を増減する機能を備えた貨幣端末に対して通信端末を介して情報処理を行う情報処理装置であって、代表者と通常者からなるグループに関して、前記代表者に決済を行わせるのに用いる固有情報と、前記通常者の所有する貨幣端末を対応づけて記憶する対応記憶手段と、前記通信端末から、前記貨幣端末への所定金額の貨幣価値の増額要求を受け付ける増額要求受付手段と、前記増額要求された前記所定金額を、前記対応づけられている固有情報を用いて、前記代表者の負担にて決済する決済手段と、前記通信端末を介して前記貨幣端末と接続する接続手段と、前記増額要求された所定金額の貨幣価値を増額する増額情報を前記接続した貨幣端末に送信する増額情報送信手段と、を具備したことを特徴とする情報処理装置を提供する。
本発明によれば、代表者の負担によって貨幣価値の増額を行うことにより、容易に携帯端末などに記憶された貨幣価値を増額することができる。
(1)実施の形態の概要
本実施の形態では、家族の構成員が所有する携帯電話(電子マネー用のICチップを内蔵し、ネットワークに接続可能である)をグループ化してファミリー登録し、親から子供の携帯電話にバリューを転送できるようにする。また、親のクレジット情報を電子マネーサーバ2に登録しておき、親の与信で子供の携帯電話にチャージすることも可能である。
以下、図1を用いて本実施の形態の概要について説明する。
電子マネーサーバ2は、親携帯31を所有する親と、子携帯32、32を所有する子供A、Bをグループ化してファミリー登録し、親に関しては、クレジット情報も登録されている。
子供が子携帯32で電子マネーサーバ2にアクセスし、金額を指定してファミリーチャージを要求すると、電子マネーサーバ2は、親携帯31に対して許可を要求する。
親が許可すると、電子マネーサーバ2は、親携帯31に子供が指定した金額分のバリューを減額させてファミリー決済を行い、子携帯32は、この金額分のバリューを増額させてファミリーチャージを行う。これによって、親携帯31から子携帯32にバリューが転送される。
また、子携帯32が親の与信により、クレジットサーバ61から与信の発行を受け、これによってファミリーチャージを行うことも可能である。
このように、電子マネーシステム1では、親携帯31のバリューや親の与信を用いることによって、親の負担において子携帯32にオンラインでファミリーチャージするが、実施の形態の詳細で説明するように各種の変形例が可能である。
(2)実施の形態の詳細
図2は、電子マネーシステム1のネットワーク構成を示した図である。
電子マネーシステム1は、携帯電話7、電子マネーサーバ2、インターネット4、基地局5、ICカード6、ユーザ端末9、電子マネー端末8、及びクレジットサーバ61などから構成されている。
なお、携帯電話7には、ファミリー登録した親携帯31、子携帯32も含まれている。即ち、ファミリー登録した親の携帯電話7が親携帯31であり、子供の携帯電話7が子携帯32である。
携帯電話7は、電子マネー処理機能を有する非接触型のICチップを内蔵しており、近距離の無線通信によって電子マネー端末8などと接続することができる。
即ち、携帯電話7のバリューで決済を行いたい場合は、電子マネー端末8のリーダライタに携帯電話7をICカード6(後述)と同様に置き、加盟店の店員が電子マネー端末8を操作して、携帯電話7から代金分のバリューを減額することができる。
なお、バリューとは、電子マネーシステム1において貨幣に該当する概念であって、貨幣価値の金額を電子データとして表した貨幣情報であり、ICチップは、貨幣端末として機能している。
このような機能を発揮するために、ICチップは、バリューを記憶する機能と、金額変更情報を用いて記憶したバリューを変更する機能を備えている。
金額変更情報には、バリューを増額させる増額情報と、バリューを減額させる減額情報があり、ICチップは、増額情報により記憶しているバリューの残高を増額し、減額情報によりバリューの残高を減額する。
なお、バリューを増額する処理は、チャージと呼ばれ、バリューを減額する処理は決済と呼ばれている。
また、携帯電話7は、基地局5と無線通信することによりインターネット4を介して電子マネーサーバ2と通信することができる。
このため、携帯電話7は、電子マネーサーバ2から金額変更情報を受信してバリューを増減することもできる。
携帯電話7を電子マネー端末8でチャージする場合は、加盟店がユーザからチャージする金額分の代金を預かり、電子マネーサーバ2からチャージする場合は、ユーザの与信によるクレジット決済にて電子マネーセンタが代金を預かる。
そして、ユーザから預かったこれらの代金は、バリューによる決済に応じて加盟店に分配され、バリューと通貨との対応がとられている。
親携帯31は、電子マネーサーバ2においてファミリー登録された親の携帯電話7であり、子携帯32は、ファミリー登録された子供の携帯電話7である。親携帯31と子携帯32の機能的な構成は、携帯電話7と同じである。
後述するファミリーチャージによって親携帯31から子携帯32にバリューが転送されるため、子携帯32は、増額情報や減額情報に基づいて記憶している貨幣価値(即ち、バリュー)を増減する機能を備えた携帯端末として機能し、親携帯31は、記憶している貨幣価値を減額情報に基づいて減額する決済端末として機能している。
なお、本実施の形態では、携帯電話7のユーザを家族でグループ化してファミリー登録することとしたが、これは一例であり、グループの構成員間の人間関係は任意でよい。また、ユーザは自然人でも法人でもよい。
即ち、電子マネーサーバ2は、携帯電話7のユーザをファミリー登録という名の下にグループ化し、1又は複数の構成員が代金を負担して、他の構成員がオンラインでチャージするという構成をとっている。
そして、電子マネーサーバ2は、チャージ代金を負担する者とチャージするものを区別するために、チャージ代金を負担する構成員には代表者という属性を付与し、チャージを行う構成員には通常者という属性を付与している。
そのため、例えば、営業チームや宅配便チームの各担当者に携帯電話7を与え、法人である会社を代表者とし、各担当者を通常者としてファミリー登録することも可能である。
以下では、親と子供を例に説明するが、親と子供は、それぞれ代表者、通常者と読み替えることが可能である。
また、ファミリー登録したグループをファミリーグループと呼ぶことにし、ファミリーグループ内での資金移動によるチャージをファミリーチャージと呼び、決済を(即ち親携帯31から子携帯32にバリューを転送するにあたり、親携帯31からバリューを減額する)をファミリー決済と呼ぶことにする。
ICカード6は、携帯電話7に内蔵されているのと同等のICチップを内蔵した電子マネーカードである。
ICカード6は、電子マネー端末8と通信してチャージや決済を行うほか、ユーザ端末9を介して電子マネーサーバ2に接続し、電子マネーサーバ2と通信してチャージや決済を行うこともできる。
ユーザ端末9は、例えば、リーダライタと呼ばれる非接触型のICチップにアクセスするデバイスを備えたパーソナルコンピュータであり、インターネット4に接続する機能を備えている。
ユーザ端末9は、リーダライタによって携帯電話7やICカード6のICチップと接続し、これらICチップと電子マネーサーバ2の通信を仲介することができる。
電子マネーサーバ2は、電子マネーシステム1におけるバリューの流通に関する情報を収集し、バリューと通貨との対応を管理する。
例えば、電子マネーサーバ2は、通信回線を介して電子マネー端末8から利用ログデータを送信してもらい、バリューのチャージや決済に応じて各加盟店ごとの資金決済を行うことにより、バリューの流通に対応して通貨を移動させる。
また、電子マネーサーバ2は、親と子供をファミリー登録して、親の負担で子携帯32にファミリーチャージを行ったりする。
電子マネーサーバ2は、増額情報や減額情報に基づいて記憶している貨幣価値を増減する機能を備えた携帯端末に対して情報処理を行う情報処理装置として機能している。
加盟店は、携帯電話7やICカード6によってバリューでの決済やチャージが可能な店舗(コンビニエンスストア、デパート、レストラン、その他の小売店舗、営業車両、その他の移動体など)であり、会計エリアに単数、又は複数の電子マネー端末8を備えている。
電子マネー端末8は、携帯電話7やICカード6のICチップに近距離の無線にてアクセスする端末であり、例えば、単独で設置されていたり、あるいは、会計装置(レジ)などに組み込まれて設置されている。
あるいは、チャージ専用の電子マネー端末8を商業施設の広場に設置したり、自動販売機に決済専用の電子マネー端末8を組み込んで自動販売機での決済に用いたりなどの設置形態もある。
電子マネー端末8は、携帯電話7やICカード6に金額変更情報を送信し、チャージや決済を行わせることができる。
クレジットサーバ61は、クレジット会社が運営するサーバ装置であって、クレジットカードのユーザを審査して与信を発行する。
クレジットサーバ61は、電子マネーサーバ2と接続可能となっており、電子マネーサーバ2から携帯電話7やICカード6のユーザの与信審査の依頼を受けて、与信を発行する。
電子マネーサーバ2は、この与信に基づいてバリューを生成し、携帯電話7やICカード6にオンラインで(即ち、インターネット4経由で)チャージを行うことができる。
図3は、携帯電話7の構成の一例を示した概念図である。親携帯31や子携帯32の構成も同じである。
携帯電話7は、電話機能部10とICチップ12を備えており、両者はインターフェース部11によって接続されている。
ICチップ12には、端末通信部16、バリュー処理部17、電子マネー記憶部18などが形成されている。
電子マネー記憶部18は、電子マネー機能部ID、バリュー残高、ログデータなどを記憶している。
電子マネー機能部IDは、電子マネーシステム1においてICチップ12を特定する識別情報である。
バリュー残高は、現在記憶しているバリューの金額であり、ICチップ12は、店舗に設置された電子マネー端末8などで、このバリューを減額することにより決済処理を行うことができる。
ログデータは、バリュー処理内容などを記録したログデータであり、処理日時分秒、チャージ金額、決済金額などから構成されている。
端末通信部16は、電子マネー端末8のリーダライタから後述のID参照コマンドや金額変更情報、その他のコマンドなどを受信してバリュー処理部17に入力するなど、電子マネー端末8とバリュー処理部17の通信を仲介する。
バリュー処理部17は、端末通信部16を介して電子マネー端末8と通信することができると共に、電話機能部10を介して電子マネーサーバ2と通信することができる。
また、バリュー処理部17は、端末通信部16を経由することによりユーザ端末9(図1)と接続して電子マネーサーバ2と通信することも可能である。
そして、バリュー処理部17は、電子マネー端末8や電子マネーサーバ2などから各種コマンドを受信してこれを実行する。
コマンドには、金額変更情報、ID参照コマンド、残高参照コマンドなどがある。
金額変更情報には、先に説明したように、バリューを減額する減額情報とバリューを増額する増額情報がある。
そして、バリュー処理部17は、増額情報が入力された場合は、増額情報で指定されている金額だけ電子マネー記憶部18のバリューを増額し、減額情報が入力された場合は、減額情報で指定されている金額だけ電子マネー記憶部18のバリューを減額する。
このため、電子マネーサーバ2が親携帯31のバリュー処理部17に減額情報を送信してファミリー決済を行い、子携帯32のバリュー処理部17に増額情報を送信してファミリーチャージを行うことができる。
ID参照コマンドは、バリュー処理部17に電子マネー機能部IDを読み出させるコマンドであり、バリュー処理部17は、ID参照コマンドが入力されると、電子マネー記憶部18から電子マネー機能部IDを読み出して出力する。
このため、電子マネーサーバ2は、ID参照コマンドを親携帯31と子携帯32に送信してこれらの電子マネー機能部IDを取得し、ファミリー登録されている親携帯31と子携帯32であるかを確認することができる。
残高参照コマンドは、バリュー処理部17にバリューを読み出させるコマンドであり、バリュー処理部17は残高参照コマンドが入力されると電子マネー記憶部18からバリューを読み出して出力する。
このため、電子マネーサーバ2は、親携帯31に残高参照コマンドを送信して親携帯31が記憶しているバリューを取得し、後述するファミリーチャージの形態(親携帯31でファミリー決済するかクレジットサーバ61による与信を使用するかなど)を選択することができる。
電話機能部10は、通話を行う通話モードとアプリケーションモードを有しており、ユーザの操作により切り替えることができる。
電話機能部10は、CPUと、各種のアプリケーションプログラムを記憶した記憶部を備えており、アプリケーションモードにてこれらのアプリケーションプログラムをCPUで実行することにより各種のアプリケーション機能を発揮することができる。
電子マネーアプリケーション部15は、電話機能部10のCPUで電子マネーアプリケーションプログラムを実行することにより形成される。
電子マネーアプリケーション部15は、電子マネーサーバ2とICチップ12の両方にアクセスすることができ、電子マネーサーバ2とICチップ12の通信を仲介することができる。
電子マネーアプリケーション部15は、インターフェース部11を介してICチップ12と接続しており、電子マネーサーバ2が提供するサービスサイトにアクセスするほか、電子マネーサーバ2とICチップ12の通信を仲介することができる。
このため、ユーザは、電子マネーアプリケーション部15によって、電子マネーサーバ2のサービスサイトにアクセスしてファミリーチャージを申し込んだり、その後、電子マネーサーバ2がICチップ12にアクセスしてファミリーチャージを行ったりすることができる。
図4は、ICチップ12のハードウェア的な構成の一例を示したブロック図である。
ICチップ12は、CPU(Central Processing Unit)21、高周波回路22、アンテナ26、ROM(Read Only Memory)23、RAM(Random Access Memory)24、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)25などを有している。
これらの素子は、ICチップ12上に形成されており、先に述べたように、貨幣価値(バリュー)の残高(バリュー)を記憶した貨幣端末として機能している。
ただし、アンテナ26は、ICカード6内部の外縁部付近、又はICカード6の対角線を軸とする楕円曲線上に張り巡らされた空中線により構成され、端部がICチップ12に接続されている。
CPU21は、ROM23やEEPROM25に記憶されている各種プログラムに従って情報処理を行う中央処理装置である。
CPU21は、アンテナ26、高周波回路22を介して、電子マネー端末8やユーザ端末9と近距離の無線通信を行うことができる。
アンテナ26は、電子マネー端末8のリーダライタなどに内蔵されたアンテナと電波による送受信を行うためのアンテナであり、各種情報の送受信を行うほか、電子マネー端末8からの電波によりICチップ12を駆動するための電力を発電する。
高周波回路22は、リーダライタからアンテナ26に送信されてきた高周波をデジタル信号に変換してCPU21に出力したり、逆にCPU21が出力したデジタル信号を高周波に変換してアンテナ26から電子マネー端末8などに送出する。
RAM24は、CPU21が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する随時書き込み読み出し可能なメモリである。
本実施の形態では、CPU21が電子マネー端末8と通信したり、バリューの増減処理を行う際などに、一時的な記憶領域として使用される。
ROM23は、ICカード6を機能させるための基本的なプログラムやパラメータ、データなどを記憶した読み出し専用メモリである。
EEPROM25は、情報の書き込み消去が可能なROMである。EEPROM25に記憶してある情報は、ICカード6への電力の供給が無い場合でも保たれる。
EEPROM25には、ICチップ12に貨幣端末としての機能を発揮させるための貨幣端末プログラムが記憶されているほか、電子マネー機能部ID、バリュー残高、ログデータなどの各種データを格納する電子マネー記憶部18が形成されている。
CPU21で貨幣端末プログラムを実行することにより、バリュー処理部17(図3)が形成される。
図示しないが、ICカード6にはICチップ12が内蔵されており、電話機能部10(図3)と接続しないほかは、携帯電話7のICチップ12と同じ構成となっている。
図5は、電子マネーサーバ2のハードウェア的な構成の一例を示した図である。
電子マネーサーバ2は、CPU51、ROM52、RAM54、通信制御部53、記憶部55などがバスラインで接続されて構成されている。
CPU51は、所定のプログラムに従って各種の情報処理を行う中央処理装置である。
本実施の形態では、電子マネー端末8から利用ログデータを収集して集計するほか、親携帯31や子携帯32のユーザをファミリー登録して、ファミリーチャージサービスを提供したりする。
また、CPU51は、ファミリーチャージサービスや他のサービスを提供するためのサービスサイトを運営したり、親携帯31や子携帯32に電子メールを送信したりもする。
なお、これらの機能の全てをCPU51で行う必要はなく、複数台のサーバ装置を組み合わせて電子マネーサーバ2と同等の機能を有するシステムを構成してもよい。
ROM52は、読み出し専用のメモリであり、電子マネーサーバ2を動作させるための基本的なプログラムやパラメータなどが記憶されている。
RAM54は、読み書き可能なメモリであって、CPU51のワーキングメモリを提供したり、記憶部55に記憶されたプログラムやデータをロードして記憶したりなどする。
通信制御部53は、電子マネー端末8と通信したり、あるいは、基地局5を介して携帯電話7、親携帯31、子携帯32と通信したりするための制御部である。
記憶部55は、例えばハードディスクなどの大容量の記憶装置を用いて構成されており、各種プログラムを格納したプログラム格納部56、データを格納したデータ格納部57などから構成されている。
プログラム格納部56には、電子マネーサーバ2を機能させるための基本的なプログラムであるOSや、CPU51がファミリーチャージサービスを提供するためのプログラム、その他のプログラムが格納されている。
データ格納部57には、ユーザデータベース58、ファミリー口座データベース60、図示しない利用ログデータベースなどが格納されている。
ユーザデータベース58は、携帯電話7やICカード6のユーザが登録されており、ユーザデータベース58において、これらのユーザをファミリー登録によってグループ化することによりファミリー情報を記憶したファミリーデータベース59が形成されている。
ファミリーデータベース59は、図6に示したような論理構成を有するファミリー情報から構成されている。。
なお、ユーザデータベース58は、所謂リレーショナルデータベースによって構成されており、ファミリー登録したものをユーザデータベース58から抽出したものの論理的な構成がファミリーデータベース59となっている。
ファミリーデータベース59は、「ファミリーID」、「ファミリーパスワード」、「ファミリー口座番号」、「電子マネー機能部ID」、「ファミリー続柄」、「電子メールアドレス」、「クレジット情報」、「ファミリーチャージ制限情報」、その他の項目から構成されている。
「ファミリーID」は、電子マネーサーバ2が、ファミリーグループを識別するための識別情報である。
「ファミリーパスワード」は、ファミリー登録したユーザに共通なパスワードである。 電子マネーサーバ2は、ファミリーパスワードにより、ユーザがグループの一員であることを確認すると共に、親携帯31や子携帯32からファミリーパスワードを受信した場合、これを用いてファミリーIDを特定することができる。
「ファミリー口座番号」は、ファミリー口座の口座番号である。詳細は、後述するが、ファミリー口座とは、ファミリーグループに対応づけて、電子マネーサーバ2に開設されたバリュー貯蓄口座であり、親の与信などで生成したバリューが記憶されている。
子携帯32は、ファミリー口座からバリューをダウンロードすることによりファミリーチャージすることも可能である。
「電子マネー機能部ID」は、ファミリーグループの構成員が所有する携帯電話7(親携帯31、子携帯32、・・・)のICチップ12に付与されている電子マネー機能部IDである。
電子マネーサーバ2は、ファミリーチャージやファミリー決済を行う際に、親携帯31や子携帯32から電子マネー機能部IDを取得して、これらを「電子マネー機能部ID」に登録されているものと照合して確認する。
「ファミリー続柄」は、ファミリーグループの構成員のうち、ファミリーチャージによる代金を負担する者とファミリーチャージを行う者の区別、即ち、代表者と通常者の区別である。
「電子メールアドレス」は、電子マネーサーバ2が親携帯31や子携帯32に電子メールを送信するための電子メールアドレスである。
「クレジット情報」は、代表者の与信の発行をクレジットサーバ61に要求する際に、クレジットサーバ61が代表者を認証するための情報であり、例えば、クレジット番号、暗証番号などから構成されている。
後述するように、電子マネーサーバ2は、親携帯31でファミリー決済してファミリーチャージを行う場合は、親携帯31の電子メールアドレスを用いてファミリーチャージの代金を決済し、与信によってファミリーチャージする場合は、クレジット情報を用いてファミリーチャージの代金を決済するため、親携帯31の電子メールアドレスと、クレジット情報は、何れも代表者にファミリーチャージの代金を決済させるための固有情報として機能している。更に、電子メールアドレスは、決済端末(親携帯31)への送信先情報としても機能している。
「ファミリーチャージ制限情報」は、子携帯32が親携帯31から無制限にファミリーチャージを行うのを防止するために、代表者が設定した制限条件である。
具体的には、「1ヶ月に3000円まで」、「1回につき1000円まで」など、ファミリーチャージを行える上限額を設定することができる。
なお、ファミリーデータベース59には、この他に、親や子供の各個人を認証するための個人用のパスワードや、バリューを子携帯32に分配する場合の分配額(後述)など、ファミリーチャージサービスを提供するのに必要な各種情報が登録されている。
また、管理上の理由から、ファミリーグループの定員は電子マネーシステム1の事業者が設定するように構成されている。
以上に述べたように、ファミリーデータベース59は、代表者と通常者からなるグループに関して、代表者に決済を行わせるのに用いる固有情報(親携帯31の電子メールアドレス、クレジット情報)と、通常者の所有する携帯端末を対応づけて記憶する対応記憶手段として機能するほか、携帯端末に増額情報を送信するに際しての制限条件(ファミリーチャージ制限情報)を記憶する制限条件記憶手段としても機能している。
次に、フローチャートを用いながら、ファミリーチャージサービスの各種提供形態について説明する。
なお、ファミリーチャージサービスは、多用な運用形態が可能であるため、これらのうちの主なものを説明するが、何れの形態を採用するかは、電子マネーシステム1の運営事業体が決定するものである。
何れの形態においても、代表者(例えば、親)と通常者(例えば、子供)をグループ化し、代表者の負担のもとに通常者の携帯電話7にオンラインでチャージするという点で共通している。
まず、図7のフローチャートを用いてファミリー登録を行う手順について説明する。
まず、親は、親携帯31から電子マネーサーバ2のサービスサイトのファミリー登録を行う画面にアクセスする。
そして、親はこの画面に子携帯32に関する情報などの必要事項を入力した後、入力事項の送信操作を行う。
すると、親携帯31は、これらの入力事項を含むファミリー登録情報を生成して電子マネーサーバ2に送信する(ステップ5)。
電子マネーサーバ2は、親携帯31からファミリー登録情報を受信し、これをファミリーデータベース59に登録して(ステップ10)、当該親を代表者とするファミリーグループを設定する。
なお、電子マネーサーバ2、親がファミリー登録する権限を有し、子供が勝手に自分をファミリー登録したり、あるいは、登録事項を変更したりできないようになっている。
次に、電子マネーシステム1において、ファミリーチャージを行う手順を説明する。
ファミリーチャージには各種の形態があるが、まず、基本形態である親携帯31から子携帯32へのバリュー転送について図8のフローチャートを用いて説明する。
まず、子供は子携帯32から電子マネーサーバ2のサービスサイトのファミリーチャージを申し込む画面にアクセスし、この画面から必要事項を入力して送信ボタンをクリックする。
すると、子携帯32は、これらの入力事項を含むファミリーチャージ要求情報を生成して電子マネーサーバ2に送信する(ステップ15)。
ファミリーチャージ要求情報には、ファミリーパスワード、子携帯32の電子マネー機能部ID、チャージ金額、代表者が複数いる場合は、子供が指定した代表者を特定する情報などが含まれている。
電子マネーサーバ2は、子携帯32からファミリーチャージ要求情報を受信する。このように、電子マネーサーバ2は、携帯端末(子携帯32)から所定金額(チャージ金額)の貨幣価値(バリュー)の増額要求を受け付ける増額要求受付手段を備えている。
電子マネーサーバ2は、ファミリーチャージ要求情報を受信すると、ファミリー情報を検索して、ファミリーチャージサービスの対象となっている親と子供を確認する(ステップ20)。
なお、図8に図示しないが、子携帯32からチャージ要求を受ける際、「ゲームをダウンロードしたいから500円分のバリューをちょうだい」などと、メッセージを受け付け、電子マネーサーバ2は、当該メッセージをチャージ要求通知メールと同時に親携帯31に送信することもできる。これによって、親はバリューの使途を知ることができ、許可を与えるか否かを判断することができる。
なお、「今月はもうだめ」とか、「わかった、今送るから」などと、親携帯31から子携帯32にメッセージの返答を送信する機能を電子マネーサーバ2に実装することも可能である。
より詳細に述べると、電子マネーサーバ2は、ファミリーパスワードからファミリーID(即ち、ファミリーグループ)を特定し、電子マネー機能部IDからファミリーチャージの実施先である子携帯32と所有者である子供を特定し、代表者を特定する情報からファミリー決済の実施先である親携帯31と親を特定する。
そして、電子マネーサーバ2は、特定した子供と親が、それぞれ特定したファミリーグループの代表者、及び通常者として登録されていることを確認する。
次に、電子マネーサーバ2は、代表者の電子メールアドレスを用いて、親携帯31にチャージ要求通知メールを送信する(ステップ25)。
この電子メールには、子供を特定する情報、チャージに要求されている金額などが記載されており、親携帯31を電子マネーサーバ2に接続してファミリー決済を行うように要求するものである。
このように、電子マネーサーバ2は、送信先情報(親携帯31の電子メールアドレス)を用いて決済端末(親携帯31)に接続要求を送信する接続要求送信手段を備えている。
また、チャージ要求通知メールは、子携帯32にファミリーチャージを行う代金を親携帯31のバリューで決済することを要求する役割も担っており、このため、電子マネーサーバ2は、送信先情報(親携帯31の電子メールアドレス)を用いて決済端末(親携帯31)に決済許可要求を送信する決済許可要求送信手段を具備している。
親携帯31は、チャージ要求通知メールを受信すると、例えば、呼出音や振動により、親に閲覧を促す。
親携帯31は、親の操作によりチャージ要求通知メールをディスプレイに表示し、ファミリー決済の許可・不許可の選択を促す。
親が、不許可を選択すると電子マネーサーバ2は、子携帯32にファミリーチャージが不可であることを通知するメッセージを送信して処理を終了するが、ここでは、親がファミリー決済を許可するものとする。
親携帯31は、親がファミリー決済の許可を選択すると、許可通知を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ30)。
電子マネーサーバ2は、親携帯31からファミリー決済の許可通知を受信すると、ファミリーチャージの金額分だけバリューを減額する減額情報を生成し、親携帯31に送信する(ステップ35)。
このように、電子マネーサーバ2は、増額要求された所定金額(チャージ金額)を、ファミリー情報で対応づけられている固有情報(子携帯32の電子メールアドレス)を用いて、代表者の負担にて決済する決済手段を備えている。
親携帯31は、電子マネーサーバ2から減額情報を受信すると、これを用いて親携帯31のバリューから当該金額分だけファミリー決済を行う(ステップ40)。
そして、親携帯31は、電子マネーサーバ2にファミリー決済完了通知を送信し、電子マネーサーバ2にファミリー決済が完了したことを知らせる。
電子マネーサーバ2は、親携帯31からファミリー決済完了通知を受信すると、ファミリー決済した金額分のバリューを増額する増額情報を生成し、子携帯32に送信する(ステップ45)。
このように、電子マネーサーバ2は、増額要求された所定金額(チャージ金額)分の貨幣価値(バリュー)を増額する増額情報を携帯端末(子携帯32)に送信する増額情報送信手段を備えている。
子携帯32は、電子マネーサーバ2から増額情報を受信すると、これを用いて親携帯31で減額した分だけバリューを増額し、ファミリーチャージを実行する(ステップ50)。
以上のようにして、電子マネーサーバ2は、親携帯31から子携帯32にバリューを転送することによりファミリーチャージを行うことができる。
上の例では、ファミリー決済を行ってからファミリーチャージを行ったが、図9のフローチャートで示すように、これを逆に行うことも可能である。
なお、図8と同じ処理には同じステップ番号を付し、説明を簡略化する。
ステップ15とステップ20は、図8と同じである。
電子マネーサーバ2は、子携帯32からファミリーチャージ要求を受信すると、要求されている金額分の増額情報を生成して子携帯32に送信する(ステップ45)。
子携帯32は、これを受信してファミリーチャージを実行する(ステップ50)。子携帯32は、ファミリーチャージが完了するとその旨を電子マネーサーバ2に通知する。
電子マネーサーバ2は、子携帯32がファミリーチャージを完了した旨の通知を受信すると、親携帯31にチャージ完了通知メールを送信し(ステップ27)、子携帯32でファミリーチャージが完了したことを親に通知すると共に、ファミリー決済の許可を求める。
親がファミリー決済を許可すると、親携帯31はファミリー決済許可を電子マネーサーバ2に送信する(ステップ30)。
電子マネーサーバ2は、ファミリー決済の許可を受けると、子携帯32にファミリーチャージした金額分のバリューを減額する減額情報を生成して親携帯31に送信する(ステップ35)。
親携帯31は、電子マネーサーバ2から減額情報を受信してこれを実行し、ファミリー決済を行う(ステップ40)。
この例では、子携帯32は、親携帯31からの許可を待たずに即座にファミリーチャージを行うことができる。
以上、子携帯32にファミリーチャージする前に親携帯31でファミリー決済する手順(図8)と、子携帯32でファミリーチャージした後に親携帯31でファミリー決済する手順(図9)について説明したが、これらを組み合わせた次のような形態も可能である。
即ち、電子マネーサーバ2は、子携帯32からファミリーチャージの要求があった場合、電子メールなどによって親携帯31に親携帯31でのファミリー決済の許可を求める。
そして、N分以内(所定時間内)に親携帯31から許可の応答があった場合、電子マネーサーバ2は、親携帯31でファミリー決済を行ってから子携帯32にファミリーチャージを行う。
一方、N分以内に親携帯31から応答がなかった場合、電子マネーサーバ2は、子携帯32でファミリーチャージを行ってから、事後的に親携帯31でファミリー決済を行う。
また、親携帯31から不許可の応答があった場合、電子マネーサーバ2は、子携帯32にファミリーチャージが行えない旨の通知を行い、ファミリーチャージは行わない。
図10は、各種の条件の組合せによりファミリーチャージの手順を選定する方法の一例を説明するためのフローチャートである。
電子マネーサーバ2は、以下で説明するように、各種条件の組合せから処理を分岐するように構成することもできる。
これによって、ファミリーチャージの金額に閾値を設けておき、子携帯32が要求している金額がこの閾値以下である場合には図9の方式でファミリーチャージを行い、閾値よりも上である場合に図8の方式でファミリーチャージを行うといったような形態も可能となる。
まず、電子マネーサーバ2は、子携帯32からファミリーチャージの要求を受けると、親携帯31のバリュー(の残高)を確認する(ステップ100)。
この確認は、親携帯31に電子メールを送信して親に通知し、親携帯31を電子マネーサーバ2に接続してもらってから残高参照コマンドを送信して確認してもよいし、あるいは、電子マネーサーバ2で記録している親携帯31のバリューを確認してもよい。
このように、電子マネーサーバ2は、決済端末(親携帯31)の貨幣価値(バリュー)の残高を確認する残高確認手段を備えている。
なお、電子マネーサーバ2で記録している親携帯31のバリューは、加盟店から定期・不定期に送信されてくる利用ログデータを集計して算出するため、親携帯31に記憶されているバリューの現在値からのずれが生じている場合がある。
親携帯31のバリューが、予め設定した所定の基準値に対して十分な金額でない場合(ステップ105;N)、電子マネーサーバ2は、子携帯32にチャージ不可通知メールを送信して(ステップ110)ファミリーチャージが不可であることを通知する。
一方、親携帯31のバリューが十分である場合(ステップ105;Y)、電子マネーサーバ2は、子携帯32が要求しているファミリーチャージの要求金額が、予め設定した一定金額以下か確認する(ステップ115)。
要求金額が一定金額以下である場合(ステップ115;Y)、電子マネーサーバ2は、まず、子携帯32に対してファミリーチャージを行い(ステップ135)、その後、親携帯31にチャージ完了通知メールを送信して(ステップ140)、親携帯31でファミリー決済を行う(ステップ145)。
要求金額が一定金額よりも多い場合(ステップ115;N)、電子マネーサーバ2は、親携帯31にチャージ要求通知メールを送信し(ステップ120)、その後、親携帯31から許可があった場合、親携帯31でファミリー決済を行って(ステップ125)、次に子携帯32でファミリーチャージを行う(ステップ130)。
次に、図11のフローチャートを用いて、電子マネーサーバ2が、ファミリー口座にバリューを蓄積し、これによってファミリーチャージを行う手順について説明する。ファミリー口座は、予め代表者の与信を用いて生成した貨幣価値(バリュー)を記憶しておく貨幣価値記憶手段として機能している。
ユーザは、上で説明した親携帯31から子携帯32にバリューを転送する方式ではなくて、以下の方式のように、代表者の与信によってファミリーチャージを行う方式を選択することもできる。
まず、親携帯31は、電子マネーサーバ2のサービスサイトにアクセスして、金額を指定してファミリー口座へのクレジットによるチャージを要求する(ステップ150)。
電子マネーサーバ2は、親携帯31からファミリー口座へのクレジットによるチャージの要求を受け付けると、親のクレジット情報を用いてクレジットサーバ61に、チャージする金額分の与信の発行を要求する(ステップ155)。
クレジットサーバ61は、電子マネーサーバ2から与信の発行要求を受けるとこれを審査し、与信の発行を電子マネーサーバ2に通知する(ステップ160)。
そして、電子マネーサーバ2は、クレジットサーバ61から与信発行の通知を受信する。
このように、電子マネーサーバ2は、クレジット情報を用いてクレジットサーバ61から代表者の与信を取得する与信取得手段を備えている。
電子マネーサーバ2は、クレジットサーバ61から与信を受けると、バリューを生成し(ステップ165)、ファミリー口座管理部に送信する(ステップ165)。
ここで、ファミリー口座管理部は、ファミリー口座を管理するために電子マネーサーバ2に設けられた機能部である。
ファミリー口座管理部は、電子マネーサーバ2によってバリューが生成されると、これをファミリー口座に貯蓄する(ステップ170)。
ファミリー口座は、通常の預金口座のようにバリューを貯蓄し、ファミリー口座管理部によってバリューの出し入れができるようになっている。
このようにファミリー口座にバリューを貯蓄しておき、子携帯32が電子マネーサーバ2にファミリーチャージを要求すると(ステップ175)、電子マネーサーバ2は、ファミリーデータベース59でファミリー情報を検索し、子携帯32と当該子携帯32のファミリーグループを確認する(ステップ180)。
そして、電子マネーサーバ2は、ファミリー口座管理部に、当該ファミリーグループのファミリー口座から、ファミリーチャージを行う分のバリューを減額させる(ステップ185)。
次に、電子マネーサーバ2は、増額情報を生成して子携帯32に送信し(ステップ190)、子携帯32は、この増額情報を用いてファミリーチャージを実行する(ステップ200)。
以上のように、このパターンでは、電子マネーサーバ2のファミリー口座に記憶されているバリューを子携帯32にダウンロードするため、親携帯31に確認などを行わずに迅速にファミリーチャージを行うことができる。
なお、子携帯32にファミリーチャージしてからファミリー口座のバリューを減額するように構成することもできる。この場合、子携帯32へのファミリーチャージをより高速に行うことができる。
なお、子携帯32からファミリー口座に対するチャージ要求があった場合、親携帯31にチャージ要求許可メールを送信し、許可実行後にファミリーチャージを認めることとしてもよい。
次に、図12のフローチャートを用いて、親携帯31に十分なバリューが無かった場合に、与信によってチャージを行う例について説明する。
まず、子携帯32が電子マネーサーバ2にファミリーチャージを要求し(ステップ15)、電子マネーサーバ2がファミリー情報を検索・確認する(ステップ20)手順は、図8と同じである。
電子マネーサーバ2は、子携帯32からファミリーチャージ要求を受けると、親携帯31に記憶されているバリューの残高を確認する(ステップ215)。
この確認は、親携帯31に確認メールを送信して、親携帯31を電子マネーサーバ2に接続してもらい、残高参照コマンドを送信して確認してもよいし、電子マネーサーバ2に記憶されている利用ログデータを集計して求めてもよい。
電子マネーサーバ2は、バリューの残高が不足していることを検知すると(ステップ220)、ファミリーチャージで要求されている金額分の与信の発行をクレジットサーバ61に要求する(ステップ230)。
なお、与信の発行を求める際、親携帯31に与信許可通知メールを送信し、許可応答があった場合のみ与信の発行要求を認めることとしてもよい。
クレジットサーバ61は、電子マネーサーバ2から与信の発行要求を受けると、これを審査し、与信を発行して(ステップ235)、電子マネーサーバ2に通知する。
電子マネーサーバ2は、クレジットサーバ61から与信の発行通知を受けると(与信取得手段)、当該与信に基づいてバリューを生成する(ステップ240)。
そして、電子マネーサーバ2は、このバリューの金額分を増額する増額情報を生成して子携帯32に送信する(ステップ245)。
子携帯32は、この増額情報を受信し、これを用いてファミリーチャージを実行する(ステップ250)。
このように、この例では、親携帯31にバリューが十分でない場合、親の与信によって子携帯32にチャージを行うことができる。
即ち、電子マネーサーバ2は、所定の条件(親携帯31でのバリュー不足)が満たされた場合、クレジットサーバ61から取得した与信によってファミリーチャージの代金を決済する。
なお、この例では、親携帯31からバリュー転送が前提となっており、これが困難な場合にクレジットによるファミリーチャージを行ったが、親携帯31でのファミリー決済を行わず、クレジットによるチャージのみを前提としたシステムの運用も可能である。
次に、図13のフローチャートを用いて、親携帯31にファミリー決済の許可を求めたものの応答が無かった場合に、クレジットによるファミリーチャージを行う手順について説明する。
この場合、電子マネーサーバ2は、所定の条件(親携帯31からの応答無し)が満たされた場合、クレジットサーバ61から取得した与信によってファミリーチャージの代金を決済することになる。
ステップ15からステップ25までは、図8と同じである。
チャージ要求通知メールに対して、親携帯31から予め設定されたN分間の間(所定時間内)に応答が無かった場合(ステップ260)、電子マネーサーバ2は、親の与信によりファミリーチャージを行う。その手順は、図12のステップ230から250までと同じである。
このように、例えば、親が会議などで応答できなかった場合でも、子供は親の与信によってファミリーチャージを行うことができる。
次に、図14のフローチャートを用いて親が自分の与信を用いて子供にバリューを分配する例について説明する。
まず、親は、親携帯31から電子マネーサーバ2のサービスサイトの分配を設定する画面にアクセスする。
親携帯31は、親による分配を設定する画面からの分配情報の設定を受け付け(ステップ300)、これを電子マネーサーバ2に送信する(ステップ305)。分配情報には、分配日時、子供ごとの分配金額などが含まれている。
電子マネーサーバ2は、親携帯31から分配情報を受信してこれをデータベースに記憶しておく。
そして、電子マネーサーバ2は、分配情報で設定された日時になると、クレジットサーバ61に与信の発行を要求し(ステップ310)、クレジットサーバ61は、電子マネーサーバ2からの要求を受けると、審査の後与信を発行する(ステップ315)。
電子マネーサーバ2は、与信が発行されるとこれに基づいてバリューを生成する(ステップ320)。
そして、電子マネーサーバ2は、ファミリー口座管理部に、生成したバリューを蓄積させる。
なお、この例では、ファミリー口座は、子供別(子携帯32別)に小分けされており、電子マネーサーバ2は、ファミリー口座管理部に、生成したバリューを分配情報で指定された分配額に従って子供別の口座に分配させる。この分配額は例えば親が設定した所定の分配比率によって算出してもよい。
このように、貨幣価値記憶手段(ファミリー口座)は、携帯端末(子携帯32)ごとに貨幣価値(バリュー)を記憶することができ、電子マネーサーバ2は、予め設定された分配額によって、与信で生成した貨幣価値(バリュー)を携帯端末(子携帯32)ごとに分配して貨幣価値記憶手段(ファミリー口座)に記憶させる分配手段を備えている。
電子マネーサーバ2は、このようにしてバリューを子供別に分配した後、子携帯32に分配チャージ通知メールを送信して、ファミリーチャージの準備ができたことを通知する(ステップ325)。
この通知を受けて、子携帯32がファミリーチャージを要求すると(ステップ330)、電子マネーサーバ2は、ファミリー口座のうち、当該子携帯32に対して小分けされている部分のバリューを増額する増額情報を生成して子携帯32に送信する(ステップ335)。
子携帯32は、電子マネーサーバ2から増額情報を受信し、これを用いてファミリーチャージを実行する(ステップ340)。
以上の例は、例えば、親が子供に小遣いを与える場合などに用いると便利である。
次に、図15のフローチャートを用いて、日時設定を行うことによりファミリーチャージを予約する例について説明する。
まず、子供は子携帯32から電子マネーサーバ2のサービスサイトにアクセスし、予約画面を表示する。
そして、子携帯32は、子供から予約情報の設定を受け付け(ステップ350)、これを電子マネーサーバ2に送信する(ステップ355)。
予約情報には、ファミリーパスワードやファミリーチャージを行う金額、ファミリーチャージを行う日時・時刻などが含まれている。
このように、電子マネーサーバ2は、増額情報を送信する日時の設定を前記携帯端末から受け付ける送信日時受付手段を備えている。
電子マネーサーバ2は、子携帯32から予約情報を受信すると、これをデータベースに記憶し(ステップ360)、親携帯31にチャージ予約要求通知メールを送信する(ステップ365)。
この電子メールは、親に子供からファミリーチャージの予約があったことを通知するものであり、また、ファミリー決済の許可・不許可を問い合わせるものである。
親がファミリー決済を不許可とした場合、電子マネーサーバ2は、その旨の通知を子携帯32に送信し、ファミリーチャージは行わない。
ここでは、親がファミリー決済を許可するものとする。
親が親携帯31から電子マネーサーバ2にファミリー決済を許可する旨の通知を行うと(ステップ370)、電子マネーサーバ2は、ファミリーチャージを行う金額分のバリューを減額する減額情報を生成して親携帯31に送信する(ステップ375)。
親携帯31は、この減額情報を受信し、これを用いてファミリー決済を実行する(ステップ380)。
そして、親携帯31は、電子マネーサーバ2に対してファミリー決済が完了した旨の通知を行う。
電子マネーサーバ2は、親携帯31でファミリー決済が完了すると、予約時刻が到来したか否かを監視し、到来していない場合(ステップ385;N)は監視を継続する。
一方、予約時刻が到来した場合(ステップ385;Y)、電子マネーサーバ2は、子携帯32にチャージ可能通知メールを送信し(ステップ390)、ファミリーチャージが可能であることを子供に通知する。
子供は、この通知を受けて、子携帯32から電子マネーサーバ2にファミリーチャージを要求する(ステップ395)。
電子マネーサーバ2は、この要求を受けて、増額情報を生成して子携帯32に送信する(ステップ400)。
子携帯32は、電子マネーサーバ2から増額情報を受信し、これを用いてファミリーチャージを実行する(ステップ405)。
このように、電子マネーサーバ2は、予約を受け付けた送信日時(ファミリーチャージを行う日時・時刻)までに減額情報を決済端末(親携帯31)に送信し、送信日時の後に携帯端末(子携帯32)に増額情報を送信する。
以上の例では、例えば、子供がファミリーチャージを申し込んでから親がファミリー決済を行うまでに時間差がある場合に有効である。
例えば、子供が夜に塾から帰る際に必要なバリューを、親が会社に出勤した後に頼んだとすると、親は昼休みにバリュー決済をしておけば、子供は塾から帰るまでにファミリーチャージを行うことができる。
以上、ファミリーチャージの様々な形態について説明したが、次に、ファミリーチャージサービスを提供する際に用いる代表的なユーザインターフェースについて説明する。
図16(a)は、親携帯31が電子マネーサーバ2のサービスサイトにアクセスした際に、親携帯31のディスプレイに表示されるトップ画面である。
トップ画面では、各種の項目が選択可能に表示される。
「1.残高照会」は、親携帯31に現在記憶されているバリューを表示するための項目である。
「2.取引履歴」は、親携帯31のバリューで行った取引の履歴を表示するための項目である。
「3.バリューチャージ」は、クレジットによって親携帯31にチャージしたり、子携帯32へのファミリーチャージ方式を設定するための項目である。
「4.バリュー受け取り」は、例えば、ポイントサービスやギフトなどによって親携帯31のユーザに対して発行されたバリューを親携帯31にチャージするための項目である。
「5.バリュー転送」は、親携帯31に記憶されているバリューを任意の携帯電話7に転送するための項目である。
なお、子携帯32へは、このバリュー転送を用いてバリューを送信することも可能であるが、ファミリーチャージに比べて煩雑で時間のかかる作業となる。
即ち、「5.バリュー転送」は、転送先と転送元に登録関係が無いため、まず、子携帯32から親携帯31に転送を要望する電子メールを送信する必要があり、その後、お互いに確認の電子メールを送信しあったり、電子マネーサーバ2のサービスサイトに個別にアクセスしたりなどしなくてはならない。
「6.サービスメニュー」は、その他のサービスを選択する項目であり、ファミリーチャージサービスの登録はこの項目で行う。
「6.サービスメニュー」を選択すると、図16(b)に示したサービスメニュー画面が表示される。
サービスメニュー画面では、「(1)サービス登録」、「(2)ファミリー登録」、「(3)その他」が表示される。そして、「(2)ファミリー登録」を選択すると、図17に示したようなファミリー登録画面が表示され、代表者は、この画面からファミリーチャージサービスへの登録を行う。
以下に、ファミリー登録画面について説明する。
「あなたの電子マネー機能部ID」は、親携帯31のICチップ12に設定されている電子マネー機能部IDを入力する欄である。なお、この項目は、電子マネーアプリケーション部15(図3)がICチップ12から読み取って自動的に入力するように構成することができる。また、電子マネーサーバ2が電子マネー機能部IDを認識可能な場合は、この項目の入力を省略することができる。
「ご家族の電子マネー機能部ID」は、ファミリー登録する子携帯32のICチップ12に設定されている電子マネー機能部IDを入力する欄である。この欄では複数の電子マネー機能部IDを入力することができる。
これらの欄で入力された電子マネー機能部IDは、ファミリーデータベース59(図6)の「電子マネー機能部ID」に記憶される。
「クレジットカード番号」は、代表者のクレジットカードのクレジット番号を入力する欄である。
「クレジットカード暗証番号」は、代表者のクレジットカードの暗証番号を入力する欄である。
これらの欄に入力された情報は、ファミリーデータベース59の「クレジット情報」に記憶される。
「ご家族のチャージ上限」は、1回あたりの上限額と、1ヶ月あたりの上限額が入力できるようになっており、この欄に入力された情報は、ファミリーデータベース59の「ファミリーチャージ制限情報」に記憶される。
「事前許可不要額」には、子供からファミリーチャージの要求があった場合に、親の承諾なしでチャージできる金額を入力する欄である。
「許可所要時間」は、子供からファミリーチャージの要求があってから、親が許諾するまでの制限時間を入力する欄である。この時間は、図13のステップ260のN分間に該当するものである。
これらの欄に入力された情報は、ファミリーデータベース59の「事前許可不要額」、「許可所要時間」(図6では図示していない)に記憶される。
「ファミリーパスワード」は、ファミリーパスワードを設定する欄であり、この欄に入力されたファミリーパスワードはファミリーデータベース59の「ファミリーパスワード」に記憶される。
なお、ファミリーパスワードは、親携帯31のユーザインターフェースから随時変更することも可能である。
また、ファミリーデータベース59の「ファミリー続柄」は、ファミリー登録画面を設定したユーザが代表者となり、「ご家族の電子マネー機能部ID」で設定された携帯電話7のユーザが通常者に設定される。
以上の項目を入力した後、送信ボタンをクリックすると、ユーザが入力した項目が電子マネーサーバ2に送信され、ファミリーデータベース59に記憶される。
このようにして、ファミリーデータベース59においてファミリーグループが形成される。
なお、ファミリーデータベース59の「電子メールアドレス」は、ユーザデータベース58で予め各ユーザが登録してある電子メールアドレスが用いられるため、ファミリー登録画面から必ずしも入力する必要は無い。
また、図18(a)に示したトップ画面から「3.バリューチャージ」を選択すると、図18(b)に示したバリューチャージ画面が表示される。
バリューチャージ画面には、「(1)クレジットチャージ」と「(2)ファミリーチャージ」の項目があり、「(1)クレジットチャージ」を選択すると、クレジットの与信によって親携帯31のICチップ12にバリューをチャージすることができる。
一方、「(2)ファミリーチャージ」では、「通常チャージ」と「分配チャージ」が選択できるようになっている。
代表者が「通常チャージ」を選択すると、電子マネーサーバ2は、通常チャージにてファミリーチャージを行い、「分配チャージ」を選択すると、電子マネーサーバ2は、分配にてファミリーチャージを行う。なお、分配チャージとは、図14で説明した分配によるファミリーチャージである。
図19は、図18(b)に示した「分配チャージ」を選択した場合に表示される分配設定画面を示している。
分配設定画面において、「チャージ額」は、子供に分配する金額の総額を入力する欄である。
「クレジット暗証番号」は、クレジットカードの暗証番号を入力する欄である。これは、既に図17の「クレジット暗証番号」で入力してあるため、確認的に入力するものである。
「分配先」は、ファミリーチャージによってバリューを分配する分配先の子携帯32を設定する欄である。欄の端にあるプルダウンボタンを選択すると、ファミリーグループに属する子携帯32が一覧表示され、これから複数選択できるようになっている。
「分配額」は、子携帯32に分配する金額を設定する欄である。子携帯32ごとに異なる金額を設定できるようになっている。
「分配時刻」は、電子マネーサーバ2が与信でバリューを生成し、これを子携帯32に分配する日時を設定する欄である。
「メッセージ」は、例えば、「今月の小遣いです。無駄遣いしないように。」などと、ファミリーチャージの際に子携帯32に送信するメッセージを設定する欄である。
以上の項目を設定して送信ボタンをクリックすると、分配情報が親携帯31から電子マネーサーバ2に送信されて登録される。
すると、親携帯31に図19(b)に示したような登録内容が表示される。
図20(a)は、子携帯32が電子マネーサーバ2のサービスサイトにアクセスした際に、子携帯32のディスプレイに表示されるトップ画面である。
子携帯32用のトップ画面は、親携帯31用のトップ画面と同様になっている。
子供がファミリーチャージサービスを利用する場合は、「3.バリューチャージ」を選択する。
すると、図20(b)に示したチャージ画面が表示され、「(2)ファミリーチャージ」の項目で、「すぐチャージ」と「チャージ予約」を選択できるようになっている。
なお、子携帯32の場合は、自己の与信によるチャージができないため、「(1)クレジットチャージ」の項目は選択できないようになっている。
「すぐチャージ」は、例えば、図8〜図12で説明したように、子供がファミリーチャージを要求すると迅速に実行されるサービスであり、どのサービスが採用されるかは、電子マネーシステム1の事業体がシステム設計に際して決定する事項である。
また、「チャージ予約」は、例えば、図15で説明したように、ファミリーチャージの日時を子供が指定するものである。
図20(b)で「すぐチャージ」を選択すると、図20(c)に示したような、ファミリーチャージ申込画面が表示される。
「あなたの電子マネー機能部ID」は、子携帯32のICチップ12に設定されている電子マネー機能部IDを入力する欄である。これは、電子マネーアプリケーション部15によって自動的にICチップ12から読み取って入力するように構成することができる。
「ご家族の電子マネー機能部ID」は、ファミリーチャージを負担する代表者の親携帯31の電子マネー機能部IDを入力する欄である。
この欄は、代表者が複数存在する場合はプルダウンメニューによってこれらを一覧して選択できるようになっている。
「チャージ金額」は、ファミリーチャージを要求する金額である。
また、図20(b)では省略したが、ファミリーパスワードを入力する欄もあり、子供はこの欄からファミリーパスワードを入力する。
送信ボタンをクリックすると、子携帯32がこれらの情報を含むファミリーチャージ要求を親携帯31に送信する。
電子マネーサーバ2は、子携帯32からファミリーチャージ要求情報を受信すると、親携帯31からファミリー決済の許可を得るが、その間、電子マネーサーバ2は、子携帯32のディスプレイに、図21(a)に示したような待機画面を表示させる。
そして、親携帯31でファミリー決済が許可されると、電子マネーサーバ2は、子携帯32のディスプレイに、図21(b)に示したようなファミリーチャージ実行画面を表示する。そして、ファミリーチャージ実行画面で実行ボタンをクリックすると、ファミリーチャージが実行される。
一方、図22(a)に示したように、チャージ画面で「チャージ予約」を選択すると、図22(b)に示したようなファミリーチャージ予約画面が表示される。
予約画面「あなたの電子マネー機能部ID」、「ご家族の電子マネー機能部ID」、「チャージ金額」の入力内容は、図20(c)のファミリーチャージ申込画面と同じである。
「パスワード」は、ファミリーパスワードを入力する欄であり、チャージ時刻は、ファミリーチャージを予約する日時を入力する欄である。
送信ボタンをクリックすると、これらの情報を含むファミリーチャージ要求情報が電子マネーサーバ2に送信される。
以上は、子携帯32からのファミリーチャージ要求を前提としてきたが、ファミリー情報登録時に子供が所有するICカード6の電子マネー機能部IDを登録するように構成することも可能である。
この場合、ユーザ端末9や図示しないオンライン店頭端末(電子マネー端末8など)を介して、親携帯31に対してファミリーチャージを要求することも可能である。
即ち、ユーザ端末9や店頭端末の通信機能と、ICカード6のバリュー処理機能を組み合わせることにより、子携帯32と同等の機能(即ち、電子マネーサーバ2にアクセスし、ファミリーチャージを要求したりバリューのチャージを行う機能など)を実現することができる。
そして、ファミリーチャージの許可があった場合、電子マネーサーバ2は、ICカード6や店頭端末(通信端末)を介してICチップに接続し(接続手段)、増額情報を送信する事ができる。
このため、子供は、自宅のユーザ端末9や店頭端末にICカード6をセットして電子マネーサーバ2のサービスサイトにアクセスし、ファミリーチャージを行うことができる。
更に、親携帯31も親が所有するICカード6とすることも可能である。この場合、親はICカード6をICカード6や店頭端末に設置し、これからバリューを減額することによりファミリー決済をすることができる。
以上に説明した本実施の形態により次のような効果を得ることができる。
(1)例えば、親と子供といったような代表者と通常者をファミリーグループによってグループ化することにより、代表者の負担において通常者がファミリーチャージを行うことができる。そのため、例えば、未成年者など、クレジットカードの与信などを利用できない者であっても、オンラインで速やかにチャージを行うことができる。
(2)予め代表者と通常者をファミリー登録してあるため、通常者からファミリーチャージの要求があった場合に、迅速に代表者にファミリー決済許可を求めることができる。
(3)代表者のクレジット情報を登録することにより、通常者は、代表者の与信でファミリーチャージすることができる。
(4)ファミリー口座にバリューを蓄積しておくことにより、通常者はいつでもファミリーチャージを行うことができる。
(5)代表者が通常者にバリューを分配したり、あるいは、通常者がファミリーチャージの予約をしたりなど、多用な運用が可能である。
本実施の形態の概要を説明するための図である。 電子マネーシステムのネットワーク構成を示した図である。 携帯電話の構成を説明するための概念図である。 ICチップのハードウェア的な構成の一例を示したブロック図である。 電子マネーサーバのハードウェア的な構成の一例を示した図である。 ファミリーデータベースの論理的な構成の一例を示した図である。 ファミリー登録手順を説明するためのフローチャートである。 親携帯から子携帯にバリューを転送することによりファミリーチャージを行う手順を説明するためのフローチャートである。 親携帯から子携帯にバリューを転送することによりファミリーチャージを行う手順を説明するためのフローチャートである。 他の形態に係るファミリーチャージの手順を説明するためのフローチャートである。 与信でファミリーチャージを行う手順を説明するためのフローチャートである。 与信でファミリーチャージを行う他の手順を説明するためのフローチャートである。 親携帯から応答が無かった場合のファミリーチャージの手順を説明するためのフローチャートである。 与信でバリューを分配する手順を説明するためのフローチャートである。 ファミリーチャージを予約する手順を説明するためのフローチャートである。 親携帯のディスプレイに表示される画面例である。 親携帯のディスプレイに表示される画面例である。 親携帯のディスプレイに表示される画面例である。 親携帯のディスプレイに表示される画面例である。 子携帯のディスプレイに表示される画面例である。 子携帯のディスプレイに表示される画面例である。 子携帯のディスプレイに表示される画面例である。
符号の説明
1 電子マネーシステム
2 電子マネーサーバ
4 インターネット
5 基地局
6 ICカード
7 携帯電話
8 電子マネー端末
9 ユーザ端末
31 親携帯
32 子携帯
61 クレジットサーバ

Claims (15)

  1. 増額情報や減額情報に基づいて記憶している貨幣価値を増減する機能を備えた携帯端末に対して情報処理を行う情報処理装置であって、
    代表者と通常者からなるグループに関して、前記代表者に決済を行わせるのに用いる固有情報と、前記通常者の所有する携帯端末を対応づけて記憶する対応記憶手段と、
    前記携帯端末から所定金額の貨幣価値の増額要求を受け付ける増額要求受付手段と、
    前記増額要求された前記所定金額を、前記対応づけられている固有情報を用いて、前記代表者の負担にて決済する決済手段と、
    前記増額要求された所定金額の貨幣価値を増額する増額情報を前記携帯端末に送信する増額情報送信手段と、
    を具備したことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記携帯端末に増額情報を送信するに際しての制限条件を記憶する制限条件記憶手段を具備し、
    前記増額情報送信手段は、前記記憶した制限条件に従って増額情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記固有情報は、前記代表者が所有すると共に、記憶している貨幣価値を減額情報に基づいて減額する決済端末への送信先情報であって、
    前記送信先情報を用いて前記決済端末に接続要求を送信する接続要求送信手段を具備し、
    前記決済手段は、前記接続要求によって接続した決済端末に、前記所定金額の貨幣価値を減額する減額情報を送信することにより決済を行うことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記増額情報送信手段は、前記決済手段が前記決済端末で決済を行った後、増額情報を送信することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記決済手段は、前記増額情報送信手段が前記携帯端末に増額情報を送信した後、前記決済端末で決済を行うことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記送信先情報を用いて前記決済端末に決済許可要求を送信する決済許可要求送信手段を具備し、
    前記決済手段は、前記決済端末から、前記送信した決済許可要求に対する許可通知を受信した場合に決済を行うことを特徴とする請求項3、請求項4、又は請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記決済許可要求を送信した後、所定時間内に前記決済端末から応答が無い場合、前記増額情報送信手段は、前記増額要求された所定金額の貨幣価値を増額する増額情報を前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記増額情報を送信する日時の設定を前記携帯端末から受け付ける送信日時受付手段を具備し、
    前記決済手段は、前記受け付けた送信日時までに減額情報を前記決済端末に送信し、前記増額情報送信手段は、前記送信日時の後に前記携帯端末に増額情報を送信することを特徴とする請求項3から請求項7までのうちの何れか1の請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記対応記憶手段は、前記代表者のクレジット情報を第2の固有情報として記憶しており、
    前記記憶したクレジット情報を用いてクレジットサーバから前記代表者の与信を取得する与信取得手段を具備し、
    前記決済手段は、所定の条件が満たされた場合は、前記取得した与信によって決済することを特徴とする請求項1から請求項8までのうちの何れか1の請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記決済端末の貨幣価値の残高を確認する残高確認手段を具備し、
    前記所定の条件は、前記確認した残高が所定の金額以下であることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記固有情報は、前記代表者のクレジット情報であって、
    前記記憶したクレジット情報を用いてクレジットサーバから前記代表者の与信を取得する与信取得手段を具備し、
    前記決済手段は、前記取得した与信を用いて決済することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の情報処理装置。
  12. 予め前記与信を用いて生成した貨幣価値を記憶しておく貨幣価値記憶手段を具備し、
    前記決済手段は、前記記憶した貨幣価値から前記所定金額を減額することにより決済を行うことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記貨幣価値記憶手段は、前記携帯端末ごとに貨幣価値を記憶することができ、
    予め設定された分配額によって、前記生成した貨幣価値を前記携帯端末ごとに分配して前記貨幣価値記憶手段に記憶させる分配手段を具備し、
    前記増額情報送信手段は、前記携帯端末から増額要求があった場合に、当該携帯端末に対して分配されている貨幣価値の金額を増額する増額情報を送信することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 増額情報や減額情報に基づいて記憶している貨幣価値を増減する機能を備えた携帯端末に対して情報処理をコンピュータで行う情報処理方法であって、
    前記コンピュータは、代表者と通常者からなるグループに関して、前記代表者に決済を行わせるのに用いる固有情報と、前記通常者の所有する携帯端末を対応づけて記憶する対応記憶手段と、増額要求受付手段と、決済手段と、増額情報送信手段と、を備え、
    前記増額要求受付手段で、前記携帯端末から所定金額の貨幣価値の増額要求を受け付ける増額要求受付ステップと、
    前記決済手段で、前記増額要求された前記所定金額を、前記対応づけられている固有情報を用いて、前記代表者の負担にて決済する決済ステップと、
    前記増額情報送信手段で、前記増額要求された所定金額の貨幣価値を増額する増額情報を前記携帯端末に送信する増額情報送信ステップと、
    から構成されたことを特徴とする情報処理方法。
  15. 増額情報や減額情報に基づいて記憶している貨幣価値を増減する機能を備えた貨幣端末に対して通信端末を介して情報処理を行う情報処理装置であって、
    代表者と通常者からなるグループに関して、前記代表者に決済を行わせるのに用いる固有情報と、前記通常者の所有する貨幣端末を対応づけて記憶する対応記憶手段と、
    前記通信端末から、前記貨幣端末への所定金額の貨幣価値の増額要求を受け付ける増額要求受付手段と、
    前記増額要求された前記所定金額を、前記対応づけられている固有情報を用いて、前記代表者の負担にて決済する決済手段と、
    前記通信端末を介して前記貨幣端末と接続する接続手段と、
    前記増額要求された所定金額の貨幣価値を増額する増額情報を前記接続した貨幣端末に送信する増額情報送信手段と、
    を具備したことを特徴とする情報処理装置。
JP2007108238A 2007-04-17 2007-04-17 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP5156254B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108238A JP5156254B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US12/596,234 US9911113B2 (en) 2007-04-17 2008-04-15 Information processing device and information processing method
EP08740432.3A EP2157540A4 (en) 2007-04-17 2008-04-15 INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING METHOD
PCT/JP2008/057346 WO2008133109A1 (ja) 2007-04-17 2008-04-15 情報処理装置、及び情報処理方法
CN200880012229A CN101657833A (zh) 2007-04-17 2008-04-15 信息处理装置以及信息处理方法
EP16169626.5A EP3091490A1 (en) 2007-04-17 2008-04-15 Information processing device and information processing method
US15/864,739 US11348086B2 (en) 2007-04-17 2018-01-08 Information processing device and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108238A JP5156254B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008269062A true JP2008269062A (ja) 2008-11-06
JP2008269062A5 JP2008269062A5 (ja) 2010-05-27
JP5156254B2 JP5156254B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39925567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108238A Active JP5156254B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9911113B2 (ja)
EP (2) EP2157540A4 (ja)
JP (1) JP5156254B2 (ja)
CN (1) CN101657833A (ja)
WO (1) WO2008133109A1 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282559A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Nec Corp 電子マネー管理プログラム及び電子マネー管理システム並びに電子マネー管理方法
JP2011248880A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Intel Corp 信頼される遠隔支払処理を実行する方法及び装置
CN102395989A (zh) * 2009-04-15 2012-03-28 Sk电信有限公司 电子货币充值服务系统、电子货币充值服务器及其充值方法
JP2012208894A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 情報処理装置及び方法、プログラム、並びに情報処理システム
WO2013073520A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末、電子貨幣使用制限システム、記録媒体
JP2013522755A (ja) * 2010-03-25 2013-06-13 ビズモードライン カンパニー リミテッド モバイル決済
JP2013149070A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Alpine Electronics Inc ユーザ登録支援システム及び携帯型通信装置
WO2014103487A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 フェリカネットワークス株式会社 決済管理装置、情報処理装置、決済管理方法、および決済管理システム
JP2014530433A (ja) * 2011-09-27 2014-11-17 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 安全に補充可能な電子ウォレット
JP2015111351A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 グラドコジャパン株式会社 電子決済支払いシステム
JP2016040661A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 Kddi株式会社 通信容量管理装置、通信容量管理方法およびコンピュータプログラム
JP2016040873A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 Kddi株式会社 通信容量管理装置、通信容量移管方法およびコンピュータプログラム
JP2016533607A (ja) * 2013-10-03 2016-10-27 ヴェンドウォッチ テレマティクス,エルエルシー 販売システム
JP2016218861A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 大日本印刷株式会社 支払可否決定システム、携帯端末、装置およびそれらのプログラム
JP2016224498A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 ベスカ株式会社 プリペイドカード管理システム及びプリペイドカード管理方法
JP2017162491A (ja) * 2012-08-08 2017-09-14 イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド・ディー/ビー/エー・イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法
WO2017168997A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、管理装置、情報処理方法、および情報処理システム
JP2017208105A (ja) * 2017-06-15 2017-11-24 Kddi株式会社 通信容量管理装置、通信容量管理方法およびコンピュータプログラム
JP2017208106A (ja) * 2017-06-15 2017-11-24 Kddi株式会社 通信容量管理装置、通信容量管理方法およびコンピュータプログラム
WO2018074151A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 ソニー株式会社 情報処理装置、コンピュータプログラム
CN109155033A (zh) * 2016-04-28 2019-01-04 卡诺爱股份有限公司 手机预付卡服务系统、及其克隆卡存储装置及服务方法
JPWO2017154332A1 (ja) * 2016-03-10 2019-01-10 日本電気株式会社 電子バリュー管理装置、電子バリュー管理システム、電子バリュー管理方法及びプログラム
JP2020112958A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社助太刀 プリペイドカードの管理装置、管理方法、及びそのためのプログラム
JP2020166611A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 楽天株式会社 電子マネーの管理システム、管理方法、ならびに、プログラム
JP2021018684A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社Handii 前払式決済サービス装置
JP2021077421A (ja) * 2019-03-11 2021-05-20 LINE Pay株式会社 情報処理方法、プログラム、端末、サーバ
JP2021157477A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 サーバ、プログラムおよびシステム
WO2023277001A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、サーバ、情報処理装置
JP2023006759A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理装置
JP2023006760A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、サーバ
JP2023006758A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、サーバ
JP2023504459A (ja) * 2020-08-06 2023-02-03 中国▲銀▼▲聯▼股▲ふん▼有限公司 ユーザバインド関係に基づくデータ処理方法とそのシステム
JP7372492B1 (ja) * 2023-02-22 2023-10-31 PayPay株式会社 決済管理装置、決済管理方法、およびアプリケーションプログラム
JP7411135B1 (ja) 2023-05-12 2024-01-10 株式会社丸井グループ カード管理装置およびプログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2946776B1 (fr) * 2009-06-12 2015-09-25 Alcatel Lucent Systeme de controle de paiement
US20120330784A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Broadcom Corporation Mobile Device for Transaction Payment Delegation
US20120330764A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Broadcom Corporation Point of Sale System for Transaction Payment Delegation
US8800004B2 (en) * 2012-03-21 2014-08-05 Gary Martin SHANNON Computerized authorization system and method
WO2014033939A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 楽天Edy株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体
KR20140051640A (ko) * 2012-10-23 2014-05-02 삼성전자주식회사 휴대 단말에서의 결제 수행 방법 및 장치와 그 방법에 대한 프로그램 소스를 저장한 기록 매체
JP5815139B2 (ja) * 2012-10-31 2015-11-17 楽天Edy株式会社 情報配信装置、情報配信方法、プログラム及び記録媒体
JP5788610B2 (ja) * 2012-10-31 2015-10-07 楽天株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法、及び記録媒体
US20140279004A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Bank Of America Corporation Separating offers associated with one account based on geolocation of account users
CN104463573B (zh) * 2013-09-19 2019-01-01 卡西欧计算机株式会社 信息设备、便携设备、结算方法、金额数据利用方法
US9367845B2 (en) * 2014-09-23 2016-06-14 Sony Corporation Messaging customer mobile device when electronic bank card used
JP6357066B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-11 Kddi株式会社 電子通貨管理装置及び電子通貨管理方法
FR3031613B1 (fr) * 2015-01-09 2018-04-06 Ingenico Group Procede de traitement d'une transaction a partir d'un terminal de communication.
JP2016170519A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 電子マネー仲介装置、およびチャージシステム
US10453057B2 (en) * 2015-06-19 2019-10-22 Paypal, Inc. Split path data communication
WO2017040468A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Mastercard International Incorporated Method and system for periodic saving using account controls
WO2018042533A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 楽天株式会社 携帯端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10554654B1 (en) * 2017-05-31 2020-02-04 Wells Fargo Bank, N.A. Secure access for assisted transactions in an online banking system
CA3010807A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-07 ReAble Inc. Assistance systems for cash transactions and money management
JP6526293B2 (ja) * 2018-06-15 2019-06-05 Kddi株式会社 電子通貨管理装置及び電子通貨管理方法
US11613217B2 (en) * 2019-05-08 2023-03-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle identity access management
DE102021205259A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-02 Apple Inc. Erstellung von beschränkten mobilen konten
JP7245874B2 (ja) * 2021-07-30 2023-03-24 楽天グループ株式会社 情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム
JP7245875B2 (ja) * 2021-07-30 2023-03-24 楽天グループ株式会社 情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353397A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fujitsu Ltd 電子マネー装置、方法、カード並びに電子マネー処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2001222662A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Tetsuo Sako 個人決済管理システム
WO2001077863A2 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Sony United Kingdom Limited Media transaction processor
JP2002189971A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Canon Inc キャッシュレス購買システム、電子バリュー充填システム、キャッシュレス購買方法、電子バリュー充填方法、及び媒体
JP2006065620A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sumitomo Mitsui Banking Corp 電子マネーのチャージ補助方法及びシステム
JP2006293500A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Ntt Docomo Inc 決済サービスサーバおよび決済承認方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736094A (en) * 1984-04-03 1988-04-05 Omron Tateisi Electronics Co. Financial transaction processing system using an integrated circuit card device
US5511121A (en) * 1994-02-23 1996-04-23 Bell Communications Research, Inc. Efficient electronic money
JP3571383B2 (ja) * 1994-10-19 2004-09-29 株式会社日立製作所 Icカード、icカードリードライト装置及び電子財布システム
JPH08214281A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Sony Corp 課金方法および課金システム
JPH0944576A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Hitachi Ltd 電子財布貸付システム
US6076075A (en) * 1995-09-25 2000-06-13 Cardis Enterprise International N.V. Retail unit and a payment unit for serving a customer on a purchase and method for executing the same
JP3660101B2 (ja) * 1996-11-14 2005-06-15 松下電器産業株式会社 パーソナル電子決済システム
EP0878784B1 (en) * 1997-05-13 2004-02-11 Hitachi, Ltd. Electronic money card, electronic money receiving/paying machine, and electronic money card editing device
US6220510B1 (en) * 1997-05-15 2001-04-24 Mondex International Limited Multi-application IC card with delegation feature
US5914472A (en) * 1997-09-23 1999-06-22 At&T Corp Credit card spending authorization control system
US6636833B1 (en) * 1998-03-25 2003-10-21 Obis Patents Ltd. Credit card system and method
US6173269B1 (en) * 1998-12-16 2001-01-09 Zowi.Com, Inc Method and apparatus for executing electronic commercial transactions with minors
US6764001B1 (en) * 2000-05-30 2004-07-20 Sony Corporation Electronic money system and transaction method using the same
JP2000250994A (ja) 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Ltd Icカードを用いたサービス提供方法及びシステム
US20020194129A1 (en) * 1999-04-08 2002-12-19 Hitachi, Ltd. IC card reader/writer
JP2001222740A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sony Corp 電子マネーシステム及び電子マネー端末装置
US20010049636A1 (en) * 2000-04-17 2001-12-06 Amir Hudda System and method for wireless purchases of goods and services
AU2001292725A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-26 American Express Travel Related Services Company, Inc. Microchip-enabled online transaction system
US20030236728A1 (en) * 2000-09-20 2003-12-25 Amir Sunderji Method and apparatus for managing a financial transaction system
US7337144B1 (en) * 2000-09-28 2008-02-26 Microsoft Corporation Method and system for restricting the usage of payment accounts
US6655587B2 (en) * 2001-03-21 2003-12-02 Cubic Corporation Customer administered autoload
US6796497B2 (en) * 2002-04-23 2004-09-28 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for facilitating a subsidiary card account
US7899742B2 (en) * 2001-05-29 2011-03-01 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for facilitating a subsidiary card account
US7249092B2 (en) * 2001-05-29 2007-07-24 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for facilitating a subsidiary card account with controlled spending capability
AU2002327322A1 (en) * 2001-07-24 2003-02-17 First Usa Bank, N.A. Multiple account card and transaction routing
AU2002359339A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-19 Bank Rhode Island Financial funding system and methods
JP3880384B2 (ja) * 2001-12-06 2007-02-14 松下電器産業株式会社 Icカード
EP1514211A4 (en) * 2002-05-21 2010-03-10 Tekelec Us METHODS AND SYSTEMS FOR REALIZING A SALES TRANSACTION USING A MOBILE COMMUNICATIONS DEVICE
US7822688B2 (en) * 2002-08-08 2010-10-26 Fujitsu Limited Wireless wallet
US8489742B2 (en) * 2002-10-10 2013-07-16 Convergys Information Management Group, Inc. System and method for work management
JP2004272561A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Bitwallet Inc 携帯端末装置、携帯端末方法、携帯端末プログラム、提供サーバ装置、提供サーバ方法、及び提供サーバプログラム
US7316350B2 (en) * 2003-04-22 2008-01-08 First Data Corporation Multi-purse card system and methods
US7204412B2 (en) * 2003-10-14 2007-04-17 Compucredit Intellectual Property Holdings Corp. Iii Family stored value card program
US7325725B2 (en) * 2003-10-14 2008-02-05 Purpose Intellectual Property Management Ii, Inc. Stored value card account transfer system
US7708190B2 (en) * 2004-03-10 2010-05-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Multiple options to decline authorization of payment card charges
US7472827B2 (en) * 2004-05-17 2009-01-06 American Express Travel Related Services Company, Inc. Limited use PIN system and method
US20070214091A1 (en) * 2005-05-18 2007-09-13 The Western Union Company Electronic payment instrument system and method
EP1732034A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-13 First Data Corporation System and method for authorizing electronic payment transactions
US20070057039A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Carlson Michael P Charge card network with an implementation to enable card owners to limit the use of their cards to sales points in designated geographic areas and to sales points for designated types of goods and services
US20070244811A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Obopay Inc. Mobile Client Application for Mobile Payments
US8249965B2 (en) * 2006-03-30 2012-08-21 Obopay, Inc. Member-supported mobile payment system
MX2008012504A (es) * 2006-03-30 2009-05-05 Obopay Inc Sistema movil de pago de persona a persona.
US7873573B2 (en) * 2006-03-30 2011-01-18 Obopay, Inc. Virtual pooled account for mobile banking
US20070265984A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-15 Prakash Santhana Financial transaction using mobile devices
US20070282740A1 (en) * 2006-05-05 2007-12-06 Wendt Bradley W Electronic funds card
US20080103890A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Mastercard International Incorporated Apparatus and method for consumer product promotion using payment device
FR2908578B1 (fr) * 2006-11-10 2011-05-06 Archos Procede et systeme pour effectuer des transactions a partir d'appareils electroniques portables connectables a un reseau de communication, et appareil electronique portable associe
US8014755B2 (en) * 2007-01-05 2011-09-06 Macronix International Co., Ltd. System and method of managing contactless payment transactions using a mobile communication device as a stored value device
US20080208743A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 First Data Corporation Transfer of value between mobile devices in a mobile commerce system
EP2135202A4 (en) * 2007-03-05 2010-12-08 Mastercard International Inc SYSTEMS AND METHOD FOR CONTROLLING PAYMENT AND INFORMATION FLOWS IN CARD PAYMENT NETWORKS
US7945512B2 (en) * 2007-03-14 2011-05-17 Ebay Inc. Spending and savings secondary linked accounts
US20080228638A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Ebay Inc. Method and system of controlling linked accounts
US8145573B2 (en) * 2007-10-17 2012-03-27 Bank Of America Corporation Conducting financial transactions
US8065230B1 (en) * 2008-07-14 2011-11-22 The Pnc Financial Services Group, Inc. Family purchase card for developing financial management skills

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353397A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fujitsu Ltd 電子マネー装置、方法、カード並びに電子マネー処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2001222662A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Tetsuo Sako 個人決済管理システム
WO2001077863A2 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Sony United Kingdom Limited Media transaction processor
JP2002189971A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Canon Inc キャッシュレス購買システム、電子バリュー充填システム、キャッシュレス購買方法、電子バリュー充填方法、及び媒体
JP2006065620A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sumitomo Mitsui Banking Corp 電子マネーのチャージ補助方法及びシステム
JP2006293500A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Ntt Docomo Inc 決済サービスサーバおよび決済承認方法

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9501770B2 (en) 2009-04-15 2016-11-22 Sk Planet Co., Ltd. Electronic money charging service system, electronic money charging server and charging method thereof
CN102395989A (zh) * 2009-04-15 2012-03-28 Sk电信有限公司 电子货币充值服务系统、电子货币充值服务器及其充值方法
CN107093067A (zh) * 2009-04-15 2017-08-25 Sk 普兰尼特有限公司 电子货币充值服务器和电子货币充值方法
CN107093067B (zh) * 2009-04-15 2021-03-23 Sk 普兰尼特有限公司 电子货币充值服务器和电子货币充值方法
JP2010282559A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Nec Corp 電子マネー管理プログラム及び電子マネー管理システム並びに電子マネー管理方法
JP2013522755A (ja) * 2010-03-25 2013-06-13 ビズモードライン カンパニー リミテッド モバイル決済
CN108764890A (zh) * 2010-03-25 2018-11-06 比兹摩德莱恩有限公司 用于在计算设备处处理支付交易的方法和系统
US9111272B2 (en) 2010-03-25 2015-08-18 Bizmodeline Co., Ltd. Mobile payments
JP2011248880A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Intel Corp 信頼される遠隔支払処理を実行する方法及び装置
US9665864B2 (en) 2010-05-21 2017-05-30 Intel Corporation Method and device for conducting trusted remote payment transactions
US11935030B2 (en) 2010-05-21 2024-03-19 Intel Corporation Method and device for conducting trusted remote payment transactions
JP2012208894A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 情報処理装置及び方法、プログラム、並びに情報処理システム
JP2014530433A (ja) * 2011-09-27 2014-11-17 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 安全に補充可能な電子ウォレット
WO2013073520A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末、電子貨幣使用制限システム、記録媒体
JPWO2013073520A1 (ja) * 2011-11-14 2015-04-02 株式会社Nttドコモ 携帯端末、電子貨幣使用制限システム、記録媒体
JP2013149070A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Alpine Electronics Inc ユーザ登録支援システム及び携帯型通信装置
JP2020074138A (ja) * 2012-08-08 2020-05-14 イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド・ディー/ビー/エー・イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法
JP2017162491A (ja) * 2012-08-08 2017-09-14 イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド・ディー/ビー/エー・イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド トランジットアプリケーションにおいて使用される記憶値カードを提供し、リロードし、兌換するシステムおよび方法
WO2014103487A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 フェリカネットワークス株式会社 決済管理装置、情報処理装置、決済管理方法、および決済管理システム
JPWO2014103487A1 (ja) * 2012-12-26 2017-01-12 フェリカネットワークス株式会社 決済管理装置、情報処理装置、決済管理方法、および決済管理システム
CN104885109A (zh) * 2012-12-26 2015-09-02 飞力凯网路股份有限公司 结算管理装置、信息处理装置、结算管理方法和结算管理系统
JP2016533607A (ja) * 2013-10-03 2016-10-27 ヴェンドウォッチ テレマティクス,エルエルシー 販売システム
US10438184B2 (en) 2013-10-03 2019-10-08 Vendwatch Telematics, Llc Vending system
JP2015111351A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 グラドコジャパン株式会社 電子決済支払いシステム
JP2016040873A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 Kddi株式会社 通信容量管理装置、通信容量移管方法およびコンピュータプログラム
JP2016040661A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 Kddi株式会社 通信容量管理装置、通信容量管理方法およびコンピュータプログラム
JP2016218861A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 大日本印刷株式会社 支払可否決定システム、携帯端末、装置およびそれらのプログラム
JP2016224498A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 ベスカ株式会社 プリペイドカード管理システム及びプリペイドカード管理方法
JPWO2017154332A1 (ja) * 2016-03-10 2019-01-10 日本電気株式会社 電子バリュー管理装置、電子バリュー管理システム、電子バリュー管理方法及びプログラム
JP7092027B2 (ja) 2016-03-10 2022-06-28 日本電気株式会社 電子バリュー管理装置、電子バリュー管理システム、電子バリュー管理方法及びプログラム
WO2017168997A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、管理装置、情報処理方法、および情報処理システム
JPWO2017168997A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-07 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、管理装置、情報処理方法、および情報処理システム
US20190108522A1 (en) * 2016-03-30 2019-04-11 Felica Networks, Inc. Information processing apparatus, management apparatus, information processing method, and information processing system
JP2019515387A (ja) * 2016-04-28 2019-06-06 コナ アイ カンパニー リミテッド モバイルプリペイドカードのサービスシステム、そのクローンカード保存装置及びサービス方法
CN109155033A (zh) * 2016-04-28 2019-01-04 卡诺爱股份有限公司 手机预付卡服务系统、及其克隆卡存储装置及服务方法
JPWO2018074151A1 (ja) * 2016-10-21 2019-08-22 ソニー株式会社 情報処理装置、コンピュータプログラム
WO2018074151A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 ソニー株式会社 情報処理装置、コンピュータプログラム
JP2017208106A (ja) * 2017-06-15 2017-11-24 Kddi株式会社 通信容量管理装置、通信容量管理方法およびコンピュータプログラム
JP2017208105A (ja) * 2017-06-15 2017-11-24 Kddi株式会社 通信容量管理装置、通信容量管理方法およびコンピュータプログラム
JP2020112958A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社助太刀 プリペイドカードの管理装置、管理方法、及びそのためのプログラム
JP7466477B2 (ja) 2019-03-11 2024-04-12 LINE Pay株式会社 プログラム、情報処理方法、端末、サーバ
JP2021077421A (ja) * 2019-03-11 2021-05-20 LINE Pay株式会社 情報処理方法、プログラム、端末、サーバ
JP2020166611A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 楽天株式会社 電子マネーの管理システム、管理方法、ならびに、プログラム
JP7260366B2 (ja) 2019-03-29 2023-04-18 楽天グループ株式会社 電子マネーの管理システム、管理方法、ならびに、プログラム
JP7339046B2 (ja) 2019-07-22 2023-09-05 株式会社ペイルド 前払式決済サービス装置
JP2021018684A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社Handii 前払式決済サービス装置
JP7392545B2 (ja) 2020-03-26 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 サーバ、プログラムおよびシステム
JP2021157477A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 サーバ、プログラムおよびシステム
JP2023504459A (ja) * 2020-08-06 2023-02-03 中国▲銀▼▲聯▼股▲ふん▼有限公司 ユーザバインド関係に基づくデータ処理方法とそのシステム
JP7427089B2 (ja) 2020-08-06 2024-02-02 中国▲銀▼▲聯▼股▲ふん▼有限公司 ユーザバインド関係に基づくデータ処理方法とそのシステム
JP7417796B2 (ja) 2021-06-30 2024-01-19 Lineヤフー株式会社 プログラム、情報処理方法、サーバ
WO2023277001A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、サーバ、情報処理装置
JP2023006760A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、サーバ
JP7306772B2 (ja) 2021-06-30 2023-07-11 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、サーバ
JP2023006759A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理装置
JP2023006758A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、サーバ
JP7492942B2 (ja) 2021-06-30 2024-05-30 Lineヤフー株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理装置
JP7372492B1 (ja) * 2023-02-22 2023-10-31 PayPay株式会社 決済管理装置、決済管理方法、およびアプリケーションプログラム
JP7411135B1 (ja) 2023-05-12 2024-01-10 株式会社丸井グループ カード管理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2157540A4 (en) 2015-01-28
EP3091490A1 (en) 2016-11-09
EP2157540A1 (en) 2010-02-24
US20180137496A1 (en) 2018-05-17
WO2008133109A1 (ja) 2008-11-06
JP5156254B2 (ja) 2013-03-06
US11348086B2 (en) 2022-05-31
US20100145850A1 (en) 2010-06-10
CN101657833A (zh) 2010-02-24
US9911113B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156254B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10740764B2 (en) Financial server, IC card terminal, and financial information processing method
JP4334247B2 (ja) 携帯端末装置および電子マネーサーバ
JP5820130B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、携帯端末、及び電子マネーサーバ
KR20170056496A (ko) 전자화폐 충전서비스 시스템, 전자화폐 충전서버 및 그 충전방법
EP1191776A2 (en) Method for automatically changing an access contract between a prepaid contract and a postpaid contract
TW200426657A (en) Remittance processing server, remittance processing method, remittance processing program, terminal device, terminal method and terminal program
JP2006228105A (ja) アミューズメント施設運営システム
JP5111879B2 (ja) 利用状況管理装置および電子マネーシステム
JP4808023B2 (ja) 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4808022B2 (ja) 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP5220318B2 (ja) 取引システム、および、取引管理装置
JP2006133857A (ja) 金融サーバ、icカード端末、及び金融情報処理方法
JP5090003B2 (ja) 利用状況管理装置および電子マネーシステム
JP4761875B2 (ja) 遊技用電子マネーシステム、携帯端末、および、電子マネーアプリケーションプログラム
JP4749151B2 (ja) 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4819498B2 (ja) 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4819497B2 (ja) 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4698287B2 (ja) 遊技用電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4689400B2 (ja) 遊技用電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP4693541B2 (ja) 遊技用電子マネーシステム、携帯端末、および、電子マネーアプリケーションプログラム
JP4907904B2 (ja) 取引システム、および、サーバ
JP2007179240A (ja) 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP2007179237A (ja) 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ
JP2007179259A (ja) 電子マネーシステム、および、サービス提供用サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250