JPWO2017154332A1 - 電子バリュー管理装置、電子バリュー管理システム、電子バリュー管理方法及びプログラム - Google Patents

電子バリュー管理装置、電子バリュー管理システム、電子バリュー管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154332A1
JPWO2017154332A1 JP2018504019A JP2018504019A JPWO2017154332A1 JP WO2017154332 A1 JPWO2017154332 A1 JP WO2017154332A1 JP 2018504019 A JP2018504019 A JP 2018504019A JP 2018504019 A JP2018504019 A JP 2018504019A JP WO2017154332 A1 JPWO2017154332 A1 JP WO2017154332A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic value
amount
value management
charge
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7092027B2 (ja
Inventor
岳夫 大野
岳夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017154332A1 publication Critical patent/JPWO2017154332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092027B2 publication Critical patent/JP7092027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/105Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems involving programming of a portable memory device, e.g. IC cards, "electronic purses"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/26Debit schemes, e.g. "pay now"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/28Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/349Rechargeable cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3672Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes initialising or reloading thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3674Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes involving authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3676Balancing accounts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0225Avoiding frauds
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

上記課題を解決するため、チャージ額の入力を受付ける受付部(11)と、第1の記憶部に記憶されている提供主体の電子バリューの残額からチャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶部に記憶されている受領主体の電子バリューの残額にチャージ額を加えるチャージ処理を実行するチャージ部(12)と、を有する電子バリュー管理装置(10)を提供する。

Description

本発明は、電子バリュー管理装置、電子バリュー管理システム、電子バリュー管理方法及びプログラムに関する。
特許文献1及び2に関連する技術が開示されている。
特許文献1には、カード決済手段に記録された情報を読取可能なカード決済端末と、当該カード決済手段で決済可能な決済機関のコンピュータとを通信回線を通じて接続し、当該カード決済端末から送信される電文によって取引の決済処理を行うカード決済システムが開示されている。当該システムでは、カード決済端末に複数の加盟店識別コードを入力可能とすることにより、複数の加盟店が当該カード決済端末を共同利用できるようになっている。
特許文献2には、ポイントを利用して決済を処理する決済処理装置が開示されている。当該決済処理装置は、顧客が決済に用いたポイント数を含む決済レコードに基づき、顧客保有ポイント記憶手段に記憶されている当該顧客のポイント数を減少させるとともに、未払い金情報記憶手段に記憶されている店舗に対する未払い金を増額する。
特開2003−108892号公報 特開2002−117314号公報
電子バリュー発行事業者は、複数の加盟店に対して、顧客へのチャージ権限を与える。権限を与えられた加盟店は、顧客から所定額の現金を受け取ると、それに応じて、例えば顧客の電子カードに所定額の電子バリューをチャージする。
当該チャージに対する電子バリュー発行事業者と加盟店との間の精算方法としては、例えば、月次処理で行う例が考えられる。すなわち、月の締日において、加盟店は、当月にチャージのために顧客から受け取った現金をまとめて、電子バリュー発行事業者に支払う。また、加盟店は、チャージ処理の実行に対する対価を電子バリュー発行事業者から受け取る。
上記精算方法の場合、加盟店が、顧客から受け取った現金を電子バリュー発行事業者に支払わずに持ち逃げしたり、不正にチャージしたりという不都合が発生し得る。特許文献1及び2いずれも、当該問題を解決する手段を提供するものでない。本発明によれば、電子バリューのチャージ処理に関連して生じ得る不都合を軽減する技術を提供することを課題とする。
本発明によれば、
チャージ額の入力を受付ける受付手段と、
第1の記憶手段に記憶されている提供主体の前記電子バリューの残額から前記チャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶手段に記憶されている受領主体の前記電子バリューの残額に前記チャージ額を加えるチャージ処理を実行するチャージ手段と、
を有する電子バリュー管理装置が提供される。
また、本発明によれば、
前記電子バリュー管理装置と、
提供主体の電子バリューの残額を記憶する第1の記憶手段を有する装置と、
受領主体の電子バリューの残額を記憶する第2の記憶手段を有する装置と、
を有する電子バリュー管理システムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
チャージ額の入力を受付ける受付工程と、
第1の記憶手段に記憶されている提供主体の前記電子バリューの残額から前記チャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶手段に記憶されている受領主体の前記電子バリューの残額に前記チャージ額を加えるチャージ処理を実行するチャージ工程と、
を実行する電子バリュー管理方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
チャージ額の入力を受付ける受付手段、
第1の記憶手段に記憶されている提供主体の前記電子バリューの残額から前記チャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶手段に記憶されている受領主体の前記電子バリューの残額に前記チャージ額を加えるチャージ処理を実行するチャージ手段、
として機能させるプログラムが提供される。
本発明によれば、電子バリューのチャージ処理に関連して生じ得る不都合を軽減できる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態の装置のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。 本実施形態の電子バリュー管理システムの全体像を説明するための図である。 本実施形態の口座管理サーバで管理される情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の電子バリュー管理システムの適用例を説明するための図である。 本実施形態の電子バリュー管理装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の電子バリュー管理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の電子バリュー管理システムの適用例を説明するための図である。 本実施形態の電子バリュー管理システムの適用例を説明するための図である。 本実施形態の電子バリュー管理システムの適用例を説明するための図である。 本実施形態の用途情報の一例を説明するための図である。 本実施形態の口座管理サーバで管理される情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の電子バリューを用いた決済を行う店舗で管理される情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の電子バリューを用いた決済を行う店舗で管理される情報の一例を模式的に示す図である。
まず、本実施形態の装置(電子バリュー管理装置)のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の装置が備える各部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図1は、本実施形態の装置のハードウエア構成を例示するブロック図である。図1に示すように、装置は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路には、様々なモジュールが含まれる。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、外部装置、外部サーバ、外部センサー等から情報を取得するためのインターフェイスなどを含む。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行う。
以下、本実施の形態について説明する。なお、以下の実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、各装置は1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<第1の実施形態>
まず、図2を用いて、本実施形態の電子バリュー管理システムの全体像を説明する。本実施形態の電子バリュー管理システムは、電子バリュー管理装置10と、口座管理サーバ20と、携帯型記憶装置30とを有する。
電子バリュー管理装置10及び口座管理サーバ20はインターネットなどのネットワーク40に繋がり、互いに情報の送受信が可能な状態となっている。電子バリュー管理装置10及び携帯型記憶装置30は、所定の通信規格で互いに通信する機能を有する。例えば、決済端末及び携帯型記憶装置30は、互いの位置関係が所定の条件を満たすと通信を実行してもよいし(例:近距離無線通信)、互いに接触すると通信を実行してもよいし、互いを有線で接続すると通信を実行してもよい。通信規格は特段制限されず、あらゆる通信規格を採用できる。
口座管理サーバ20は、電子バリューのオンライン口座を管理するサーバであり、複数の口座所有者各々のオンライン口座がここで管理される。口座管理サーバ20では、図3に示すように、複数のオンライン口座各々を識別するための口座識別情報と、各オンライン口座の残額(電子バリューの残額)とを対応付けて管理する。なお、その他、口座所有者の氏名、住所、生年月日などのその他の情報が、口座管理サーバ20で管理されてもよい。オンライン口座を管理するシステムは、あらゆる従来技術に準じて実現できる。
口座管理サーバ20には、専用の端末の他、PC(Personal Computer)やスマートフォン等の端末を用いてアクセスできてもよい。これらの端末を操作してオンライン口座の情報(残額等)閲覧や、オンライン口座間の電子バリューの移動、オンライン口座への電子バリューの追加、以下の実施形態で説明する用途情報の付与等を実行できてもよい。
携帯型記憶装置30は、電子バリュー利用者に保持される持ち運び可能な記憶装置である。例えば、電子カード、スマートフォン、タブレット、携帯電話、電子タグ等が例示されるが、これらに制限されない。携帯型記憶装置30には、電子バリューの残額が記憶される。
顧客は、例えば店舗などで携帯型記憶装置30に電子バリューをチャージし、店舗での支払時等に利用する。例えば、顧客は、店舗での支払時に、現金での支払に代えて、電子バリューでの支払を店員に伝える。それに応じて、店員は、決済端末に対して、電子バリューでの支払を受付けるための所定の操作を行う。
その後、顧客は、店舗に設けられた所定の決済端末と、自分の携帯型記憶装置30とを通信可能な状態とする。すると、携帯型記憶装置30に記憶されていた電子バリューの残額から支払額分が差し引かれるとともに、所定の記憶装置に記憶されている店舗側の電子バリューに支払額分が加えられる。これにより、支払が完了する。
例えば、口座管理サーバ20で管理されている当該店舗のオンライン口座の電子バリューに支払額分が加えられてもよい。当該例の場合、例えば、決済端末は、予め、店舗のオンライン口座の口座識別情報を記憶しておいてもよい。そして、決済により、携帯型記憶装置30に記憶されていた電子バリューの残額から支払額分を差し引くと、それに応じて、上記口座識別情報に対応するオンライン口座への支払額分の増額を口座管理サーバ20に要求してもよい。
決済端末及び携帯型記憶装置30は、所定の通信規格で互いに通信する機能を有する。例えば、決済端末及び携帯型記憶装置30は、互いの位置関係が所定の条件を満たすと通信を実行してもよいし(例:近距離無線通信)、互いに接触すると通信を実行してもよいし、互いを有線で接続すると通信を実行してもよい。通信規格は特段制限されず、あらゆる通信規格を採用できる。
その他、電子バリュー利用者(顧客や加盟店等)は、自身のオンライン口座に残っている電子バリューの一部又は全部を携帯型記憶装置30に移して管理することができる。
電子バリュー管理装置10は、店舗等に設置される。携帯型記憶装置30への電子バリューのチャージは、電子バリュー管理装置10を介して実行される。
次に、図4を用いて本実施形態の電子バリュー管理システム適用例を説明する。支店、加盟店及び顧客の3種類の主体が登場する。
支店は、電子バリューの発行を管理する主体である。支店は、複数の加盟店に対して、顧客へのチャージ権限を与える。
チャージ権限を与えられた加盟店は、所定額の現金を支店に支払う。支店は、支払われた額に応じた額の電子バリューを、加盟店のオンライン口座に入金する。
加盟店は、店舗用の携帯型記憶装置30を有する。加盟店は、電子バリュー管理装置10を介して、自店のオンライン口座に残っている電子バリューの少なくとも一部を、携帯型記憶装置30(図示する店舗用カード)に移す。
具体的には、加盟店の店員は、所定の入力装置(例:タッチパネルディスプレイ、物理ボタン、キーボード、マウス、マイク等)を操作して、自店のオンライン口座の口座識別情報及び携帯型記憶装置30に移す電子バリューの額(移動額)を電子バリュー管理装置10に入力する。すると、電子バリュー管理装置10は、口座管理サーバ20に、入力された口座識別情報に対応するオンライン口座から携帯型記憶装置30への上記移動額分の電子バリュー移動請求を送信する。ここで、残額が移動額未満である場合、口座管理サーバ20は「残額不足」等のエラーを電子バリュー管理装置10に送信する。すると、電子バリュー管理装置10は当該エラーを出力する。
上記エラーが生じていない場合、口座管理サーバ20は移動許可を電子バリュー管理装置10に送信する。すると、電子バリュー管理装置10は、携帯型記憶装置30を電子バリュー管理装置10と通信させる案内を出力する。その後、加盟店の店員は、携帯型記憶装置30と電子バリュー管理装置10を通信可能な状態(例:互いの位置関係が所定の条件を満たす、接触、有線で接続など)とする。すると、携帯型記憶装置30に記憶されていた電子バリューの残額に上記移動額が加えられ、移動完了通知が電子バリュー管理装置10から口座管理サーバ20に送信される。口座管理サーバ20は、それに応じて、店舗のオンライン口座の残額から上記移動額を差し引く。
他の例として、加盟店の携帯型記憶装置30に、加盟店のオンライン口座の口座識別情報が記憶されていてもよい。加盟店の店員は、所定の入力装置(例:タッチパネルディスプレイ、物理ボタン、キーボード、マウス、マイク等)を操作して、携帯型記憶装置30に移す電子バリューの額(移動額)を電子バリュー管理装置10に入力する。
その後、店員は、携帯型記憶装置30と電子バリュー管理装置10を通信可能な状態とする。すると、電子バリュー管理装置10は、携帯型記憶装置30に記憶されていた加盟店のオンライン口座の口座識別情報を取得する。そして、電子バリュー管理装置10は、口座管理サーバ20に、入力された口座識別情報に対応するオンライン口座から携帯型記憶装置30への上記移動額分の電子バリュー移動請求を送信する。以降は、上記と同様である。
図4に戻り、顧客は、加盟店に対して所定額の現金を支払い、電子バリューのチャージを依頼する。当該チャージは、電子バリュー管理装置10を介して行われる。以下、電子バリュー管理装置10の構成を詳細に説明する。
図5に、本実施形態の電子バリュー管理装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、電子バリュー管理装置10は、受付部11と、チャージ部12とを有する。
受付部11は、チャージする電子バリューの額であるチャージ額の入力を受付ける。オペレータ(例:加盟店の店員、顧客)は、所定の入力装置(例:タッチパネルディスプレイ、物理ボタン、キーボード、マウス、マイク等)を操作して、チャージ額を入力する。受付部11は、このようにしてオペレータから入力されたチャージ額を取得する。
チャージ部12は、第1の記憶部に記憶されている提供主体の電子バリューの残額からチャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶部に記憶されている受領主体の電子バリューの残額にチャージ額を加えるチャージ処理を実行する。なお、チャージ部12は、第1の記憶部に記憶されている電子バリューの残額がチャージ額未満である場合、チャージ処理を実行しない。この場合、チャージ部12は、エラーを出力してもよい。エラーの出力は、ディスプレイ、警告ランプ、スピーカー等のあらゆる出力装置を用いて実現できる。
本実施形態の適用例の場合、提供主体は加盟店であり、受領主体は顧客である。そして、第1の記憶部は加盟店の携帯型記憶装置30(図4の場合、店舗用カード)が有する記憶部であり、第2の記憶部は顧客の携帯型記憶装置30(図4の場合、顧客用カード)が有する記憶部である。
次に、図6のフローチャートを用いて、チャージの処理の流れの一例を説明する。
まず、顧客は、加盟店に対して所定額の現金を支払い、電子バリューのチャージを依頼する。すると、例えば、加盟店の店員は、所定の入力装置(例:タッチパネルディスプレイ、物理ボタン、キーボード、マウス、マイク等)を操作して、チャージ額を入力する。受付部11は、このようにして入力されたチャージ額を取得する(S10)。
その後、加盟店の店員は、加盟店の携帯型記憶装置30と電子バリュー管理装置10を通信可能な状態とする。すると、チャージ部12は、当該携帯型記憶装置30に記憶されている電子バリューの残額を取得する(S11)。
S11で取得した残額がS10で取得したチャージ額以上でない場合(S12のNo)、チャージ部12は、残額不足を示すエラーを出力する(S15)。そして、処理を終了する。
一方、S11で取得した残額がS10で取得したチャージ額以上である場合(S12のYes)、チャージ部12は、加盟店の携帯型記憶装置30に記憶されている電子バリューの残額からS10で取得したチャージ額を差し引く(S13)。
その後、顧客は、顧客の携帯型記憶装置30と電子バリュー管理装置10を通信可能な状態とする。すると、チャージ部12は、当該携帯型記憶装置30に記憶されている電子バリューの残額にS10で取得したチャージ額を加える(S14)。
以上により、チャージ処理が終了する。
なお、S13の後、所定時間経過しても、顧客の携帯型記憶装置30と通信可能な状態とならない場合、電子バリュー管理装置10は、加盟店のオンライン口座の残額にS10で取得したチャージ額を加えて(口座管理サーバ20に請求)、処理を終了してもよい。
この場合、電子バリュー管理装置10は、加盟店のオンライン口座の口座識別情報を取得する必要がある。例えば、予め、電子バリュー管理装置10に、加盟店のオンライン口座の口座識別情報が記憶されていてもよい。その他、加盟店の携帯型記憶装置30に加盟店のオンライン口座の口座識別情報が記憶されており、電子バリュー管理装置10はS11の処理時に加盟店の携帯型記憶装置30から当該口座識別情報を取得してもよい。
以上説明した本実施形態の場合、加盟店は、事前に支店に現金で支払った額に対応する分の電子バリューのチャージ権限を有することとなる。当該システムの場合、加盟店による現金(チャージのために顧客が加盟店に支払った現金)の持ち逃げや、不正チャージという不都合を抑制することができる。
また、本実施形態の場合、チャージ処理を、加盟店の携帯型記憶装置30から顧客の携帯型記憶装置30への移動という形で行うことができる。すなわち、オフラインでチャージ処理を行うことができる。このため、ネットワーク40の環境が劣悪で、口座管理サーバ20との常時接続が困難な状況下でも、チャージ処理を円滑に進めることができる。
本実施形態の変形例として、加盟店は、上述した決済端末を備える店舗であってもよい。すなわち、加盟店は、電子バリューのチャージサービスに加えて、電子バリューを用いた決済サービスを提供する店舗であってもよい。
そして、加盟店は、現金を支払うことで支店から取得した電子バリューに加えて、決済により顧客から取得した電子バリューをチャージサービスに利用できてもよい。上述の通り、決済により、顧客の携帯型記憶装置30に記憶されていた電子バリューの残額から支払額分が差し引かれるとともに、所定の記憶装置に記憶されている店舗側の電子バリューに支払額分が加えられる。例えば、口座管理サーバ20で管理されている当該店舗のオンライン口座の電子バリューに支払額分が加えられる。加盟店は、このように決済で顧客から取得した電子バリューを、上述したチャージに利用してもよい。なお、当該変形例は、以下のすべての実施形態に適用可能である。
当該変形例によれば、加盟店と支店との間におけるチャージサービスのための現金及び電子バリューのやりとりを低減することができる。結果、当該やりとりに要する様々なコストを低減することができる。
<第2の実施形態>
本実施形態の電子バリュー管理システムの全体像は、図2を用いて説明した第1の実施形態のものと同様である。
次に、図7を用いて本実施形態の電子バリュー管理システム適用例を説明する。支店、代表加盟点、加盟店及び顧客の4種類の主体が登場する。
支店は、電子バリューの発行を管理する主体である。支店は、複数の代表加盟店に対して、加盟店の開拓権限及び開拓した加盟店の管理権限を与える。代表加盟店は、加盟店を開拓し、開拓した加盟店を管理する。
支店は、代表加盟店が開拓した加盟店に対して、顧客へのチャージ権限を与えてもよい。その他の例として、支店は、代表加盟店に対してチャージ権限を与える権限を与えてもよい。そして、代表加盟店が、加盟店に対して、顧客へのチャージ権限を与えてもよい。
代表加盟店は、所定額の現金を支店に支払う。支店は、支払われた額に応じた額の電子バリューを、代表加盟店のオンライン口座に入金する。
加盟店は、所定額の現金を代表加盟店に支払う。代表加盟店は、支払われた額に応じた額の電子バリューを、加盟店のオンライン口座に入金する。
加盟店は、店舗用の携帯型記憶装置30を有する。加盟店は、電子バリュー管理装置10を介して、自店のオンライン口座に残っている電子バリューの少なくとも一部を、携帯型記憶装置30に移す。当該処理は、第1の実施形態と同様である。
顧客は、加盟店に対して所定額の現金を支払い、電子バリューのチャージを依頼する。当該チャージは、電子バリュー管理装置10を介して行われる。電子バリュー管理装置10の構成や、加盟店から顧客へのチャージの処理の流れは、第1の実施形態と同様である。
以上説明した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様な作用効果を実現できる。
<第3の実施形態>
本実施形態の電子バリュー管理システムの全体像は、図2を用いて説明した第1の実施形態のものと同様である。
次に、図8を用いて本実施形態の電子バリュー管理システム適用例を説明する。支店、加盟店及び顧客の3種類の主体が登場する。
支店は、電子バリューの発行を管理する主体である。支店は、複数の加盟店に対して、顧客へのチャージ権限を与える。
チャージ権限を与えられた加盟店は、所定額の現金を支店に支払う。支店は、支払われた額に応じた額の電子バリューを、加盟店のオンライン口座に入金する。
顧客は、加盟店に対して所定額の現金を支払い、電子バリューのチャージを依頼する。当該チャージは、電子バリュー管理装置10を介して行われる。以下、電子バリュー管理装置10の構成を詳細に説明する。
図5に、本実施形態の電子バリュー管理装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、電子バリュー管理装置10は、受付部11と、チャージ部12とを有する。受付部11の構成は、第1及び第2の実施形態と同様である。
チャージ部12は、第1の記憶部に記憶されている提供主体の電子バリューの残額からチャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶部に記憶されている受領主体の電子バリューの残額にチャージ額を加えるチャージ処理を実行する。なお、チャージ部12は、第1の記憶部に記憶されている電子バリューの残額がチャージ額未満である場合、チャージ処理を実行しない。この場合、チャージ部12は、エラーを出力してもよい。エラーの出力は、ディスプレイ、警告ランプ、スピーカー等のあらゆる出力装置を用いて実現できる。
本実施形態の適用例の場合、提供主体は加盟店であり、受領主体は顧客である。そして、第1の記憶部は口座管理サーバ20(図2参照)が有する記憶部であり、第2の記憶部は顧客の携帯型記憶装置30(図8の場合、顧客用カード)が有する記憶部である。
次に、図6のフローチャートを用いて、チャージの処理の流れの一例を説明する。
まず、顧客は、加盟店に対して所定額の現金を支払い、電子バリューのチャージを依頼する。すると、例えば、加盟店の店員は、所定の入力装置(例:タッチパネルディスプレイ、物理ボタン、キーボード、マウス、マイク等)を操作して、チャージ額を入力する。受付部11は、このようにして入力されたチャージ額を取得する(S10)。
その後、チャージ部12は、口座管理サーバ20から、当該加盟店のオンライン口座の口座識別情報に対応する口座情報(残額など)を取得する(S11)。例えば、予め、電子バリュー管理装置10に加盟店のオンライン口座の口座識別情報が記憶されていてもよい。その他、任意の手段で、加盟店の店員が電子バリュー管理装置10に加盟店のオンライン口座の口座識別情報を入力してもよい。チャージ部12は、このようにして取得した口座識別情報に対応する口座情報を口座管理サーバ20に要求し、取得する。
S11で取得した残額がS10で取得したチャージ額以上でない場合(S12のNo)、チャージ部12は、残額不足を示すエラーを出力する(S15)。そして、処理を終了する。
一方、S11で取得した残額がS10で取得したチャージ額以上である場合(S12のYes)、チャージ部12は、当該加盟店のオンライン口座の電子バリューの残額からS10で取得したチャージ額を差し引く(S13)。チャージ部12は、口座管理サーバ20に、当該加盟店の電子バリューの残額からS10で取得したチャージ額を差し引く要求を行うことで、当該処理を実現する。
その後、顧客は、顧客の携帯型記憶装置30と電子バリュー管理装置10を通信可能な状態とする。すると、チャージ部12は、当該携帯型記憶装置30に記憶されている電子バリューの残額にS10で取得したチャージ額を加える(S14)。
以上により、チャージ処理が終了する。
なお、S13の後、所定時間経過しても、顧客の携帯型記憶装置30と通信可能な状態とならない場合、電子バリュー管理装置10は、加盟店のオンライン口座の残額にS10で取得したチャージ額を加えて、処理を終了してもよい。
以上説明した本実施形態の場合、第1及び第2の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、加盟店の電子バリューを口座管理サーバ20で管理することができる。このため、加盟店の携帯型記憶装置30のデータを書き換える等の不正を抑制することができる。
<第4の実施形態>
本実施形態の電子バリュー管理システムの全体像は、図2を用いて説明した第1の実施形態のものと同様である。
次に、図9を用いて本実施形態の電子バリュー管理システム適用例を説明する。支店、代表加盟点、加盟店及び顧客の4種類の主体が登場する。
支店は、電子バリューの発行を管理する主体である。支店は、複数の代表加盟店に対して、加盟店の開拓権限及び開拓した加盟店の管理権限を与える。代表加盟店は、加盟店を開拓し、開拓した加盟店を管理する。
支店は、代表加盟店が開拓した加盟店に対して、顧客へのチャージ権限を与えてもよい。その他の例として、支店は、代表加盟店に対してチャージ権限を与える権限を与えてもよい。そして、代表加盟店が、加盟店に対して、顧客へのチャージ権限を与えてもよい。
代表加盟店は、所定額の現金を支店に支払う。支店は、支払われた額に応じた額の電子バリューを、代表加盟店のオンライン口座に入金する。
加盟店は、所定額の現金を代表加盟店に支払う。代表加盟店は、支払われた額に応じた額の電子バリューを、加盟店のオンライン口座に入金する。
顧客は、加盟店に対して所定額の現金を支払い、電子バリューのチャージを依頼する。当該チャージは、電子バリュー管理装置10を介して行われる。
電子バリュー管理装置10の構成や、加盟店から顧客へのチャージの処理の流れは、第3の実施形態と同様である。
以上説明した本実施形態によれば、第1乃至第3の実施形態と同様な作用効果を実現できる。
<第5の実施形態>
本実施形態では、電子バリューの用途を制限することができる。用途を制限された電子バリューは、その用途でのみ利用できる。本実施形態では、当該技術を用いて、電子バリューのチャージ処理に関連して生じ得る不都合を軽減する。
まず、電子バリューの用途を制限する技術について説明する。本実施形態では、口座管理サーバ20や携帯型記憶装置30に記憶される電子バリューの残額に、その電子バリューの用途を示す用途情報を対応付けることができる。当該電子バリューは、対応する用途情報で示される用途での利用に制限される。
用途情報の値は、コード値とすることができる。本実施形態では、色をコード値とするが、あくまで一例でありこれに限定されない。
図10に、コード値で表現される本実施形態の用途情報の一例を示す。図示するように、各色(コード値)は、電子バリューの用途と対応する。
図示する例の場合、用途情報「色なし」を対応付けられた電子バリューは用途制限なく利用できる。用途情報「白」を対応付けられた電子バリューは、第1乃至第4の実施形態で説明したチャージ処理(提供)に用途が制限される。すなわち、当該用途情報を対応付けられた電子バリューは、買い物等に利用することができず、顧客へのチャージのみ利用が許される。用途情報「赤」を対応付けられた電子バリューは、書籍の購入に用途が制限される。用途情報「黒」を対応付けられた電子バリューは、食料品の購入に用途が制限される。
なお、上述した例はあくまで一例であり、その他の例も考えられる。例えば、利用できる店舗で用途を制限してもよい。例えば、用途情報「茶」を対応付けられた電子バリューは、Aグループに加盟している店舗での利用に制限され、用途情報「緑」を対応付けられた電子バリューは本屋での利用に制限される等である。
その他、用途情報「青」を対応付けられた電子バリューは昼食代を補助するために会社から従業員に提供された電子バリューであり、所定のレストラン(例:食堂)での利用や、食料品の購入等に用途が制限される例が考えらえる。その他、用途情報「紫」を対応付けられた電子バリューは交通費を補助するために会社から従業員に提供された電子バリューであり、公共交通機関やタクシーな等での用途に制限される例が考えられる。
図11に、本実施形態の口座管理サーバ20で管理される情報の一例を示す。図示するように、口座識別情報と、残額と、用途情報とが対応付けられる。なお、図示するように、1つのオンライン口座で互いに異なる用途情報を対応付けられた複数種類の電子バリューを管理できてもよいし、1つのオンライン口座では1つの用途情報を対応付けられた1つ種類の電子バリューのみを管理できるようにしてもよい。携帯型記憶装置30にも、同様に、残額と用途情報とを対応付けた情報が記憶される。
当該電子バリューを用いた店舗での決済は、以下のようにして行われる。例えば、店舗毎に利用可能な電子バリューが定まっていてもよい。この場合、各店舗の決済端末内、又は、各店舗の決済端末と通信可能に接続された装置内に、予め、図12に示すような用途情報が記憶されている。決済端末は、当該用途情報(決済可能用途情報)を対応付けられている電子バリューのみ、決済での利用を許可する。
例えば、決済端末は、決済時に、顧客の携帯型記憶装置30と通信し、残額及び用途情報を取得する。そして、顧客の携帯型記憶装置30から取得した用途情報が決済可能用途情報と一致する場合、その電子バリューを用いた決済処理を実行する。具体的には、顧客の携帯型記憶装置30に記憶されている残額から決済額を差し引くとともに、所定の記憶装置に記憶されている店舗の電子バリューの残額に決済額を加える。
その他、商品ごとに利用可能な電子バリューが定まっていてもよい。この場合、決済端末は、決済処理に、図13に示すような商品情報を利用する。当該商品情報は、各店舗で扱っている商品に関する情報であり、商品ID(identifier)と、商品名と、分類と、各分類に対応する用途情報とが互いに対応付けられている。各商品の決済において、各商品に対応する用途情報を対応付けられている電子バリューを利用することができる。図示する例の場合、商品ID「2828119」の書籍:題名「○△×のすべて」の決済において、用途情報「赤」を対応付けられた電子バリュー、及び、用途情報「色なし」を対応付けられた電子バリューを利用可能であることを意味する。
決済時に、決済端末は、顧客の携帯型記憶装置30と通信し、残額及び用途情報を取得する。そして、顧客の携帯型記憶装置30から取得した用途情報が、決済対象の商品の用途情報と一致する場合、その電子バリューを用いた決済処理を実行する。具体的には、顧客の携帯型記憶装置30に記憶されている残額から決済額を差し引くとともに、所定の記憶装置に記憶されている店舗の電子バリューの残額に決済額を加える。
次に、上記技術を用いて、電子バリューのチャージ処理に関連して生じ得る不都合を軽減する構成を説明する。
本実施形態の電子バリュー管理システムの全体像は、図2を用いて説明した第1の実施形態のものと同様である。
次に、図4を用いて本実施形態の電子バリュー管理システム適用例を説明する。支店、加盟店及び顧客の3種類の主体が登場する。
支店は、電子バリューの発行を管理する主体である。支店は、複数の加盟店に対して、顧客へのチャージ権限を与える。
チャージ権限を与えられた加盟店は、所定額の現金を支店に支払う。支店は、支払われた額に応じた額の電子バリューを、加盟店のオンライン口座に入金する。
加盟店は、店舗用の携帯型記憶装置30を有する。加盟店は、電子バリュー管理装置10を介して、自店のオンライン口座に残っている電子バリューの少なくとも一部を、携帯型記憶装置30に移す。この時、携帯型記憶装置30に移す電子バリューに、「チャージ処理(提供)」に用途が制限される用途情報を対応付ける。
具体的には、加盟店の店員(例:店長などの管理者)は、所定の入力装置(例:タッチパネルディスプレイ、物理ボタン、キーボード、マウス、マイク等)を操作して、自店のオンライン口座の口座識別情報及び携帯型記憶装置30に移す電子バリューの額(移動額)、及び、その電子バリューに対応付ける用途情報(「チャージ処理(提供)」に用途が制限される用途情報)を電子バリュー管理装置10に入力する。すると、電子バリュー管理装置10は、口座管理サーバ20に、入力された口座識別情報に対応するオンライン口座から携帯型記憶装置30への上記移動額分の電子バリュー移動請求を送信する。ここで、残額が移動額未満である場合、口座管理サーバ20は「残額不足」等のエラーを電子バリュー管理装置10に送信する。すると、電子バリュー管理装置10は当該エラーを出力する。
上記エラーが生じていない場合、口座管理サーバ20は移動許可を電子バリュー管理装置10に送信する。すると、電子バリュー管理装置10は、携帯型記憶装置30を電子バリュー管理装置10と通信させる案内を出力する。その後、加盟店の店員は、携帯型記憶装置30と電子バリュー管理装置10を通信可能な状態とする。すると、携帯型記憶装置30に記憶されている「チャージ処理(提供)」に用途が制限される用途情報を対応付けられた電子バリューの残額に上記移動額が加えられ、移動完了通知が電子バリュー管理装置10から口座管理サーバ20に送信される。口座管理サーバ20は、それに応じて、店舗のオンライン口座の残額から上記移動額が差し引く。
他の例として、加盟店の携帯型記憶装置30に、加盟店のオンライン口座の口座識別情報が記憶されていてもよい。加盟店の店員(例:店長などの管理者)は、所定の入力装置(例:タッチパネルディスプレイ、物理ボタン、キーボード、マウス、マイク等)を操作して、携帯型記憶装置30に移す電子バリューの額(移動額)、及び、その電子バリューに対応付ける用途情報(「チャージ処理(提供)」に用途が制限される用途情報)を電子バリュー管理装置10に入力する。
その後、店員は、携帯型記憶装置30と電子バリュー管理装置10を通信可能な状態とする。すると、電子バリュー管理装置10は、携帯型記憶装置30に記憶されていた加盟店のオンライン口座の口座識別情報を取得する。すると、電子バリュー管理装置10は、口座管理サーバ20に、入力された口座識別情報に対応するオンライン口座から携帯型記憶装置30への上記移動額分の電子バリュー移動請求を送信する。以降は、上記と同様である。
顧客は、加盟店に対して所定額の現金を支払い、電子バリューのチャージを依頼する。当該チャージは、電子バリュー管理装置10を介して行われる。以下、電子バリュー管理装置10の構成を詳細に説明する。
図5に、本実施形態の電子バリュー管理装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、電子バリュー管理装置10は、受付部11と、チャージ部12とを有する。受付部11の構成は、第1乃至第4の実施形態と同様である。
チャージ部12は、第1の記憶部に記憶されている提供主体の電子バリューの残額からチャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶部に記憶されている受領主体の電子バリューの残額にチャージ額を加えるチャージ処理を実行する。なお、チャージ部12は、第1の記憶部に記憶されている電子バリューの残額がチャージ額未満である場合、チャージ処理を実行しない。この場合、チャージ部12は、エラーを出力してもよい。エラーの出力は、ディスプレイ、警告ランプ、スピーカー等のあらゆる出力装置を用いて実現できる。
また、チャージ部12は、チャージ処理において、第1の記憶部に記憶されているチャージ処理に用途が制限される用途情報を対応付けられた電子バリューの残額からチャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶部に記憶されているチャージ処理に用途が制限される用途情報を対応付けられていない電子バリューの残額にチャージ額を加えてもよい。すなわち、電子バリュー管理装置10を介したチャージ処理により電子バリューが移動する場合、電子バリューに対応付けられている用途情報の内容を変更できてもよい。
本実施形態の適用例の場合、提供主体は加盟店であり、受領主体は顧客である。そして、第1の記憶部は加盟店の携帯型記憶装置30が有する記憶部であり、第2の記憶部は顧客の携帯型記憶装置30が有する記憶部である。
加盟店から顧客へのチャージの処理の流れは、第1の実施形態と同様である。
以上説明した本実施形態によれば、第1乃至第4の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、本実施形態によれば、チャージ処理のために加盟店の携帯型記憶装置30に記憶する電子バリューに、チャージ処理に用途が制限される用途情報を対応付け、それ以外での利用を制限することができる。このような本実施形態によれば、加盟店の店員による携帯型記憶装置30の持ち逃げの発生を軽減することができる。
また、本実施形態によれば、用途情報を色で表現することができる。かかる場合、電子バリューの利用者は、自分が保有している電子バリューの用途や、各店舗での買い物で利用できる電子バリュー等を色で認識することができる。このため、電子バリューの属性や各店舗での利用可否等を直感的に把握することができる。
<第6の実施形態>
本実施形態の電子バリュー管理システムの全体像は、図2を用いて説明した第1の実施形態のものと同様である。
次に、図7を用いて本実施形態の電子バリュー管理システム適用例を説明する。支店、代表加盟点、加盟店及び顧客の4種類の主体が登場する。
支店は、電子バリューの発行を管理する主体である。支店は、複数の代表加盟店に対して、加盟店の開拓権限及び開拓した加盟店の管理権限を与える。代表加盟店は、加盟店を開拓し、開拓した加盟店を管理する。
支店は、代表加盟店が開拓した加盟店に対して、顧客へのチャージ権限を与えてもよい。その他の例として、支店は、代表加盟店に対してチャージ権限を与える権限を与えてもよい。そして、代表加盟店が、加盟店に対して、顧客へのチャージ権限を与えてもよい。
代表加盟店は、所定額の現金を支店に支払う。支店は、支払われた額に応じた額の電子バリューを、代表加盟店のオンライン口座に入金する。
加盟店は、所定額の現金を代表加盟店に支払う。代表加盟店は、支払われた額に応じた額の電子バリューを、加盟店のオンライン口座に入金する。
加盟店は、店舗用の携帯型記憶装置30を有する。加盟店は、電子バリュー管理装置10を介して、自店のオンライン口座に残っている電子バリューの少なくとも一部を、携帯型記憶装置30に移す。この時、携帯型記憶装置30に移す電子バリューに、「チャージ処理(提供)」に用途が制限される用途情報を対応付ける。当該処理は、第5の実施形態と同様である。
顧客は、加盟店に対して所定額の現金を支払い、電子バリューのチャージを依頼する。当該チャージは、電子バリュー管理装置10を介して行われる。電子バリュー管理装置10の構成は第5の実施形態と同様である。加盟店から顧客へのチャージの処理の流れは、第2の実施形態と同様である。
以上説明した本実施形態によれば、第1乃至第5の実施形態と同様な作用効果を実現できる。
<第7の実施形態>
本実施形態の電子バリュー管理システムの全体像は、図2を用いて説明した第1の実施形態のものと同様である。
次に、図8を用いて本実施形態の電子バリュー管理システム適用例を説明する。支店、加盟店及び顧客の3種類の主体が登場する。
支店は、電子バリューの発行を管理する主体である。支店は、複数の加盟店に対して、顧客へのチャージ権限を与える。
チャージ権限を与えられた加盟店は、所定額の現金を支店に支払う。支店は、支払われた額に応じた額の電子バリューを、加盟店のオンライン口座に入金する。加盟店の店員(例:店長などの管理者)は、所定の端末を操作して、自店のオンライン口座に入金された電子バリューに、チャージ処理(提供)に用途が制限される用途情報を対応付ける。なお、支店が、所定の用途情報(「チャージ処理(提供)」に用途が制限される用途情報)を対応付けられた電子バリューを、加盟店のオンライン口座に入金してもよい。
顧客は、加盟店に対して所定額の現金を支払い、電子バリューのチャージを依頼する。当該チャージは、電子バリュー管理装置10を介して行われる。以下、電子バリュー管理装置10の構成を詳細に説明する。
図5に、本実施形態の電子バリュー管理装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、電子バリュー管理装置10は、受付部11と、チャージ部12とを有する。受付部11の構成は、第1乃至第6の実施形態と同様である。
チャージ部12は、第1の記憶部に記憶されている提供主体の電子バリューの残額からチャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶部に記憶されている受領主体の電子バリューの残額にチャージ額を加えるチャージ処理を実行する。なお、チャージ部12は、第1の記憶部に記憶されている電子バリューの残額がチャージ額未満である場合、チャージ処理を実行しない。この場合、チャージ部12は、エラーを出力してもよい。エラーの出力は、ディスプレイ、警告ランプ、スピーカー等のあらゆる出力装置を用いて実現できる。
また、チャージ部12は、チャージ処理において、第1の記憶部に記憶されているチャージ処理に用途が制限される用途情報を対応付けられた電子バリューの残額からチャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶部に記憶されているチャージ処理に用途が制限される用途情報を対応付けられていない電子バリューの残額にチャージ額を加えてもよい。すなわち、電子バリュー管理装置10を介したチャージ処理により電子バリューが移動する場合、電子バリューに対応付けられている用途情報の内容を変更できてもよい。
本実施形態の適用例の場合、提供主体は加盟店であり、受領主体は顧客である。そして、第1の記憶部は口座管理サーバ20(図2参照)が有する記憶部であり、第2の記憶部は顧客の携帯型記憶装置30が有する記憶部である。
加盟店から顧客へのチャージの処理の流れは、第3の実施形態と同様である。
以上説明した本実施形態によれば、第1乃至第6の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、本実施形態によれば、チャージ処理のために支店から加盟店に入金された電子バリューに、チャージ処理に用途が制限される用途情報を対応付け、それ以外での利用を制限することができる。このような本実施形態によれば、加盟店のオンライン口座からの電子バリューの持ち逃げの発生を軽減することができる。
<第8の実施形態>
本実施形態の電子バリュー管理システムの全体像は、図2を用いて説明した第1の実施形態のものと同様である。
次に、図9を用いて本実施形態の電子バリュー管理システム適用例を説明する。支店、代表加盟点、加盟店及び顧客の4種類の主体が登場する。
支店は、電子バリューの発行を管理する主体である。支店は、複数の代表加盟店に対して、加盟店の開拓権限及び開拓した加盟店の管理権限を与える。代表加盟店は、加盟店を開拓し、開拓した加盟店を管理する。
支店は、代表加盟店が開拓した加盟店に対して、顧客へのチャージ権限を与えてもよい。その他の例として、支店は、代表加盟店に対してチャージ権限を与える権限を与えてもよい。そして、代表加盟店が、加盟店に対して、顧客へのチャージ権限を与えてもよい。
代表加盟店は、所定額の現金を支店に支払う。支店は、支払われた額に応じた額の電子バリューを、代表加盟店のオンライン口座に入金する。
加盟店は、所定額の現金を代表加盟店に支払う。代表加盟店は、支払われた額に応じた額の電子バリューを、加盟店のオンライン口座に入金する。加盟店の店員(例:店長などの管理者)は、所定の端末を操作して、自店のオンライン口座に入金された電子バリューに、チャージ処理(提供)に用途が制限される用途情報を対応付ける。なお、代表加盟店が、所定の用途情報(「チャージ処理(提供)」に用途が制限される用途情報)を対応付けられた電子バリューを、加盟店のオンライン口座に入金してもよい。
顧客は、加盟店に対して所定額の現金を支払い、電子バリューのチャージを依頼する。当該チャージは、電子バリュー管理装置10を介して行われる。電子バリュー管理装置10の構成は第7の実施形態と同様である。加盟店から顧客へのチャージの処理の流れは、第4の実施形態と同様である。
以上説明した本実施形態によれば、第1乃至第7の実施形態と同様な作用効果を実現できる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. チャージ額の入力を受付ける受付手段と、
第1の記憶手段に記憶されている提供主体の電子バリューの残額から前記チャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶手段に記憶されている受領主体の前記電子バリューの残額に前記チャージ額を加えるチャージ処理を実行するチャージ手段と、
を有する電子バリュー管理装置。
2. 1に記載の電子バリュー管理装置において、
前記チャージ手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている前記電子バリューの残額が前記チャージ額未満である場合、前記チャージ処理を実行せず、エラーを出力する電子バリュー管理装置。
3. 1又は2に記載の電子バリュー管理装置において、
携帯型記憶装置が前記第2の記憶手段を有し、
前記チャージ手段は、前記携帯型記憶装置と通信して、前記第2の記憶手段に記憶されている情報を更新する電子バリュー管理装置。
4. 1から3のいずれかに記載の電子バリュー管理装置において、
携帯型記憶装置が前記第1の記憶手段を有し、
前記チャージ手段は、前記携帯型記憶装置と通信して、前記第1の記憶手段に記憶されている情報を更新する電子バリュー管理装置。
5. 1から3のいずれかに記載の電子バリュー管理装置において、
サーバが前記第1の記憶手段を有し、前記第1の記憶手段は複数の前記提供主体各々の提供主体識別情報に対応付けて、前記電子バリューの残額を記憶しており、
前記チャージ手段は、前記サーバと通信して、所定の前記提供主体識別情報に対応付けられている前記電子バリューの残額を更新する電子バリュー管理装置。
6. 1から5のいずれかに記載の電子バリュー管理装置において、
前記電子バリューには、前記電子バリューの用途を示す用途情報を対応付けることが可能であり、当該用途情報を対応付けられた前記電子バリューは当該用途情報で示される用途での利用に制限され、
前記第1の記憶手段に記憶されている前記電子バリューは、前記チャージ処理に用途が制限される前記用途情報を対応付けられている電子バリュー管理装置。
7. 6に記載の電子バリュー管理装置において、
前記チャージ手段は、前記チャージ処理において、前記第1の記憶手段に記憶されている前記チャージ処理に用途が制限される前記用途情報を対応付けられた前記電子バリューの残額から前記チャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶手段に記憶されている前記チャージ処理に用途が制限される前記用途情報を対応付けられていない前記電子バリューの残額に前記チャージ額を加える電子バリュー管理装置。
8. 1から7のいずれかに記載の電子バリュー管理装置と、
提供主体の電子バリューの残額を記憶する第1の記憶手段を有する装置と、
受領主体の電子バリューの残額を記憶する第2の記憶手段を有する装置と、
を有する電子バリュー管理システム。
9. コンピュータが、
チャージ額の入力を受付ける受付工程と、
第1の記憶手段に記憶されている提供主体の電子バリューの残額から前記チャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶手段に記憶されている受領主体の前記電子バリューの残額に前記チャージ額を加えるチャージ処理を実行するチャージ工程と、
を実行する電子バリュー管理方法。
9−2. 9に記載の電子バリュー管理方法において、
前記チャージ工程では、前記第1の記憶手段に記憶されている前記電子バリューの残額が前記チャージ額未満である場合、前記チャージ処理を実行せず、エラーを出力する電子バリュー管理方法。
9−3. 9又は9−2に記載の電子バリュー管理方法において、
携帯型記憶装置が前記第2の記憶手段を有し、
前記チャージ工程では、前記携帯型記憶装置と通信して、前記第2の記憶手段に記憶されている情報を更新する電子バリュー管理方法。
9−4. 9から9−3のいずれかに記載の電子バリュー管理方法において、
携帯型記憶装置が前記第1の記憶手段を有し、
前記チャージ工程では、前記携帯型記憶装置と通信して、前記第1の記憶手段に記憶されている情報を更新する電子バリュー管理方法。
9−5. 9から9−3のいずれかに記載の電子バリュー管理方法において、
サーバが前記第1の記憶手段を有し、前記第1の記憶手段は複数の前記提供主体各々の提供主体識別情報に対応付けて、前記電子バリューの残額を記憶しており、
前記チャージ工程では、前記サーバと通信して、所定の前記提供主体識別情報に対応付けられている前記電子バリューの残額を更新する電子バリュー管理方法。
9−6. 9から9−5のいずれかに記載の電子バリュー管理方法において、
前記電子バリューには、前記電子バリューの用途を示す用途情報を対応付けることが可能であり、当該用途情報を対応付けられた前記電子バリューは当該用途情報で示される用途での利用に制限され、
前記第1の記憶手段に記憶されている前記電子バリューは、前記チャージ処理に用途が制限される前記用途情報を対応付けられている電子バリュー管理方法。
9−7. 9−6に記載の電子バリュー管理方法において、
前記チャージ工程では、前記チャージ処理において、前記第1の記憶手段に記憶されている前記チャージ処理に用途が制限される前記用途情報を対応付けられた前記電子バリューの残額から前記チャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶手段に記憶されている前記チャージ処理に用途が制限される前記用途情報を対応付けられていない前記電子バリューの残額に前記チャージ額を加える電子バリュー管理方法。
10. コンピュータを、
チャージ額の入力を受付ける受付手段、
第1の記憶手段に記憶されている提供主体の電子バリューの残額から前記チャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶手段に記憶されている受領主体の前記電子バリューの残額に前記チャージ額を加えるチャージ処理を実行するチャージ手段、
として機能させるプログラム。
10−2. 10に記載のプログラムにおいて、
前記チャージ手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている前記電子バリューの残額が前記チャージ額未満である場合、前記チャージ処理を実行せず、エラーを出力するプログラム。
10−3. 10又は10−2に記載のプログラムにおいて、
携帯型記憶装置が前記第2の記憶手段を有し、
前記チャージ手段は、前記携帯型記憶装置と通信して、前記第2の記憶手段に記憶されている情報を更新するプログラム。
10−4. 10から10−3のいずれかに記載のプログラムにおいて、
携帯型記憶装置が前記第1の記憶手段を有し、
前記チャージ手段は、前記携帯型記憶装置と通信して、前記第1の記憶手段に記憶されている情報を更新するプログラム。
10−5. 10から10−3のいずれかに記載のプログラムにおいて、
サーバが前記第1の記憶手段を有し、前記第1の記憶手段は複数の前記提供主体各々の提供主体識別情報に対応付けて、前記電子バリューの残額を記憶しており、
前記チャージ手段は、前記サーバと通信して、所定の前記提供主体識別情報に対応付けられている前記電子バリューの残額を更新するプログラム。
10−6. 10から10−5のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記電子バリューには、前記電子バリューの用途を示す用途情報を対応付けることが可能であり、当該用途情報を対応付けられた前記電子バリューは当該用途情報で示される用途での利用に制限され、
前記第1の記憶手段に記憶されている前記電子バリューは、前記チャージ処理に用途が制限される前記用途情報を対応付けられているプログラム。
10−7. 10−6に記載のプログラムにおいて、
前記チャージ手段は、前記チャージ処理において、前記第1の記憶手段に記憶されている前記チャージ処理に用途が制限される前記用途情報を対応付けられた前記電子バリューの残額から前記チャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶手段に記憶されている前記チャージ処理に用途が制限される前記用途情報を対応付けられていない前記電子バリューの残額に前記チャージ額を加えるプログラム。
この出願は、2016年3月10日に出願された日本出願特願2016−046520号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1. チャージ額の入力を受付ける受付手段と、
    第1の記憶手段に記憶されている提供主体の電子バリューの残額から前記チャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶手段に記憶されている受領主体の前記電子バリューの残額に前記チャージ額を加えるチャージ処理を実行するチャージ手段と、
    を有する電子バリュー管理装置。
  2. 請求項1に記載の電子バリュー管理装置において、
    前記チャージ手段は、前記第1の記憶手段に記憶されている前記電子バリューの残額が前記チャージ額未満である場合、前記チャージ処理を実行せず、エラーを出力する電子バリュー管理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電子バリュー管理装置において、
    携帯型記憶装置が前記第2の記憶手段を有し、
    前記チャージ手段は、前記携帯型記憶装置と通信して、前記第2の記憶手段に記憶されている情報を更新する電子バリュー管理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電子バリュー管理装置において、
    携帯型記憶装置が前記第1の記憶手段を有し、
    前記チャージ手段は、前記携帯型記憶装置と通信して、前記第1の記憶手段に記憶されている情報を更新する電子バリュー管理装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電子バリュー管理装置において、
    サーバが前記第1の記憶手段を有し、前記第1の記憶手段は複数の前記提供主体各々の提供主体識別情報に対応付けて、前記電子バリューの残額を記憶しており、
    前記チャージ手段は、前記サーバと通信して、所定の前記提供主体識別情報に対応付けられている前記電子バリューの残額を更新する電子バリュー管理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の電子バリュー管理装置において、
    前記電子バリューには、前記電子バリューの用途を示す用途情報を対応付けることが可能であり、当該用途情報を対応付けられた前記電子バリューは当該用途情報で示される用途での利用に制限され、
    前記第1の記憶手段に記憶されている前記電子バリューは、前記チャージ処理に用途が制限される前記用途情報を対応付けられている電子バリュー管理装置。
  7. 請求項6に記載の電子バリュー管理装置において、
    前記チャージ手段は、前記チャージ処理において、前記第1の記憶手段に記憶されている前記チャージ処理に用途が制限される前記用途情報を対応付けられた前記電子バリューの残額から前記チャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶手段に記憶されている前記チャージ処理に用途が制限される前記用途情報を対応付けられていない前記電子バリューの残額に前記チャージ額を加える電子バリュー管理装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の電子バリュー管理装置と、
    提供主体の電子バリューの残額を記憶する第1の記憶手段を有する装置と、
    受領主体の電子バリューの残額を記憶する第2の記憶手段を有する装置と、
    を有する電子バリュー管理システム。
  9. コンピュータが、
    チャージ額の入力を受付ける受付工程と、
    第1の記憶手段に記憶されている提供主体の電子バリューの残額から前記チャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶手段に記憶されている受領主体の前記電子バリューの残額に前記チャージ額を加えるチャージ処理を実行するチャージ工程と、
    を実行する電子バリュー管理方法。
  10. コンピュータを、
    チャージ額の入力を受付ける受付手段、
    第1の記憶手段に記憶されている提供主体の電子バリューの残額から前記チャージ額を差し引き、かつ、第2の記憶手段に記憶されている受領主体の前記電子バリューの残額に前記チャージ額を加えるチャージ処理を実行するチャージ手段、
    として機能させるプログラム。
JP2018504019A 2016-03-10 2017-01-11 電子バリュー管理装置、電子バリュー管理システム、電子バリュー管理方法及びプログラム Active JP7092027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046520 2016-03-10
JP2016046520 2016-03-10
PCT/JP2017/000544 WO2017154332A1 (ja) 2016-03-10 2017-01-11 電子バリュー管理装置、電子バリュー管理システム、電子バリュー管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154332A1 true JPWO2017154332A1 (ja) 2019-01-10
JP7092027B2 JP7092027B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=59789158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504019A Active JP7092027B2 (ja) 2016-03-10 2017-01-11 電子バリュー管理装置、電子バリュー管理システム、電子バリュー管理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190096155A1 (ja)
JP (1) JP7092027B2 (ja)
WO (1) WO2017154332A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847906B2 (ja) * 2018-11-05 2021-03-24 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337887A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Takeshi Sakamura 通信端末、サーバ装置、電子価値チャージシステム、及び電子価値チャージ方法
JP2008269062A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Bitwallet Inc 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2009048308A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Ntt Data Corp 電子マネーチャージシステム、口座情報読取端末、金融機関サーバ接続装置
JP2009053987A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置および携帯端末処理プログラム
JP2011192147A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Oki Electric Industry Co Ltd 電子マネーのチャージを行うための中継サーバ装置、システム、方法およびプログラム
WO2014033939A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 楽天Edy株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2014215763A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2015106213A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2016502703A (ja) * 2012-10-25 2016-01-28 ジエマルト・エス・アー 電子マネーを安全に保存および転送するシステムおよび方法
WO2016027304A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 Jr東日本メカトロニクス株式会社 システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7908216B1 (en) * 1999-07-22 2011-03-15 Visa International Service Association Internet payment, authentication and loading system using virtual smart card
WO2006008895A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子バリュー、電子財布装置及びその利用システム
US20070278289A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Payment adjusting apparatus and program therefor
US20130103524A1 (en) * 2011-10-24 2013-04-25 Michael William Springer System for offline processing of purchases
JP5619719B2 (ja) * 2011-12-28 2014-11-05 楽天株式会社 情報処理システム、携帯端末、情報処理方法、情報処理プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337887A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Takeshi Sakamura 通信端末、サーバ装置、電子価値チャージシステム、及び電子価値チャージ方法
JP2008269062A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Bitwallet Inc 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2009048308A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Ntt Data Corp 電子マネーチャージシステム、口座情報読取端末、金融機関サーバ接続装置
JP2009053987A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置および携帯端末処理プログラム
JP2011192147A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Oki Electric Industry Co Ltd 電子マネーのチャージを行うための中継サーバ装置、システム、方法およびプログラム
WO2014033939A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 楽天Edy株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2016502703A (ja) * 2012-10-25 2016-01-28 ジエマルト・エス・アー 電子マネーを安全に保存および転送するシステムおよび方法
JP2014215763A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2015106213A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2016027304A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 Jr東日本メカトロニクス株式会社 システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190096155A1 (en) 2019-03-28
JP7092027B2 (ja) 2022-06-28
WO2017154332A1 (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190279189A1 (en) Method, system, and computer program product for facilitating post-sale transactions using mobile devices
WO2017154331A1 (ja) 決済装置、決済システム、決済方法及びプログラム
JP2011186660A (ja) 電子商取引システム、決済サーバ、およびプログラム
JP6059319B1 (ja) 代金支払管理システム、及び代金支払管理方法
JP7393581B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6667010B2 (ja) モバイルプリペイドカードのサービスシステム、そのクローンカード保存装置及びサービス方法
JP2007041673A (ja) 変換端末、変換システム、変換サーバ、変換方法およびプログラム
WO2012091356A1 (ko) 포인트 카드를 이용한 결제 방법 및 포인트 관리 서버
JP2013065360A (ja) 決済システム
WO2017154332A1 (ja) 電子バリュー管理装置、電子バリュー管理システム、電子バリュー管理方法及びプログラム
JP2024052497A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7436534B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法
JP2021077052A (ja) ウォレットシステムおよびウォレットプログラム
KR101349759B1 (ko) 복합적인 신용카드 결제단말기 시스템 및 복합 결제 방법
WO2019160188A1 (ko) 블록체인 기반의 간편 결제 서비스 시스템 및 방법
JPWO2003091921A1 (ja) 対価支払管理方法とサーバ、対価支払管理プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体、並びに対価支払管理媒体と対価支払記録媒体
KR101986219B1 (ko) 포인트 관리 방법
JP5592332B2 (ja) アプリケーション利用管理システム
JP2009157586A (ja) 電子財布システム及び決済処理方法
JP7421592B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2020098494A (ja) 処理システム、処理装置、処理方法及びプログラム
JP7414207B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR102086401B1 (ko) 포인트 관리 방법
JP7422923B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5306304B2 (ja) ポイント管理サーバ及びポイント管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7092027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151