JP2008254288A - 複合微多孔膜、電池用セパレータ、及び複合微多孔膜の製造方法 - Google Patents

複合微多孔膜、電池用セパレータ、及び複合微多孔膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008254288A
JP2008254288A JP2007097967A JP2007097967A JP2008254288A JP 2008254288 A JP2008254288 A JP 2008254288A JP 2007097967 A JP2007097967 A JP 2007097967A JP 2007097967 A JP2007097967 A JP 2007097967A JP 2008254288 A JP2008254288 A JP 2008254288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polypropylene
polyethylene
microporous membrane
composite microporous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007097967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936960B2 (ja
Inventor
Takahiko Kondo
孝彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2007097967A priority Critical patent/JP4936960B2/ja
Publication of JP2008254288A publication Critical patent/JP2008254288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936960B2 publication Critical patent/JP4936960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】電池用セパレータに要求される種々の物性をバランスよく備えた複合微多孔膜を提供する。
【解決手段】ポリプロピレンを主成分として含むポリプロピレン層と、当該ポリプロピレン層に積層され、ポリエチレンを主成分として含むポリエチレン層とを有する積層体を延伸処理して得られる、
気孔率が30〜80%であり、ポリプロピレン多孔層とポリエチレン多孔層とを有し、ポリプロピレン多孔層の気孔率がポリエチレン多孔層の気孔率よりも大きい複合微多孔膜。
【選択図】なし

Description

本発明は、電池用セパレータとして好適に使用可能な複合微多孔膜、及びその製造方法等に関する。
微多孔膜、特にポリオレフィン系微多孔膜は、精密濾過膜、電池用セパレータ、コンデンサー用セパレータ、燃料電池用材料などに使用されており、特にリチウムイオン電池用セパレータとして使用されている。また近年、リチウムイオン電池は、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータなどの小型電子機器用途として使用されている一方で、ハイブリッド電気自動車などへの応用も図られている。
ここで、ハイブリッド電気自動車用途に用いられるリチウムイオン電池は、一般に大型でかつ高エネルギー容量であるため、より高い安全性の確保が要求される。また、ハイブリッド電気自動車用途に用いられるリチウムイオン電池には、短時間に多くのエネルギーを取り出すための、より高い出力特性が要求される。更に、ハイブリッド電気自動車用途に用いられるリチウムイオン電池には、小型電子機器と比べ過酷な状況で長期間使用される傾向となるため、長期信頼性(寿命特性)も要求される。
そして、このような事情に対応可能な微多孔膜を提供することを目的として、特許文献1や特許文献2には、ポリエチレン微多孔膜とポリプロピレン微多孔膜とを積層した積層構造を有する複合微多孔膜(電池用セパレータ)が提案されている。
なお、これら特許文献に記載された微多孔膜の構成について、ポリエチレンが使用されるのは、電池の安全性確保のために135℃付近の温度でポリマーを溶融させて連通孔を閉塞し、電流をシャットダウンするのに適しているからである。シャットダウンとは、微多孔膜の孔が溶融した樹脂によって閉塞され膜の電気抵抗が増大することにより、リチウムイオンの流れを遮断する現象(又はその現象が起きる温度)である。
また、ポリプロピレンが使用されるのは、ショート温度を高めるためである。即ち、セパレータには孔閉塞後もフィルム形状を維持し、電極間の絶縁を保持することが要求される。ショート温度とは、セパレータがシャットダウンした後、更に温度が上がった場合に電気抵抗が低下し電流が復帰する温度である。
特許第3235669号公報 特許第3003830号公報
しかしながら、例えば、電池用セパレータに要求される物性は多岐にわたり、しかもそれらの特性をバランスよく備えることが望まれていた。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、電池用セパレータに要求される種々の物性をバランスよく備えた複合微多孔膜を提供することを課題とする。
本発明者は、上記事情に鑑み鋭意検討の結果、特定の製法により形成される特定の微多孔膜が、物性のバランスに優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の複合微多孔膜、電池用セパレータ、及び複合微多孔膜の製造方法を提供する。
[1]ポリプロピレンを主成分として含むポリプロピレン層と、当該ポリプロピレン層に積層され、ポリエチレンを主成分として含むポリエチレン層とを有する積層体を延伸処理して得られる、
気孔率が30〜80%であり、ポリプロピレン多孔層とポリエチレン多孔層とを有し、ポリプロピレン多孔層の気孔率がポリエチレン多孔層の気孔率よりも大きい複合微多孔膜。
[2]平均孔径が0.01〜10μmであり、前記ポリプロピレン多孔層の平均孔径が前記ポリエチレン多孔層の平均孔径よりも大きい[1]に記載の複合微多孔膜。
[3]前記ポリプロピレン層が、エチレン−ブテン共重合体を1〜20質量%の割合で含む[1]又は[2]に記載の複合微多孔膜。
[4]前記ポリプロピレン層が、フィラーを1〜20質量%の割合で含む請求項[1],[2]又は[3]に記載の複合微多孔膜。
[5][1]〜[4]のいずれかに記載の複合微多孔膜を用いて形成された電池用セパレータ。
[6][1]〜[4]のいずれかに記載の複合微多孔膜を製造する方法であって、以下の(A),(B)の各工程、
(A)ポリプロピレンを主成分とするポリプロピレン樹脂と、ポリエチレンを主成分とするポリエチレン樹脂とを共押出成形し、積層体を形成する工程、
(B)前記積層体に延伸処理を施し、前記ポリプロピレン層、及び前記ポリエチレン層の各々に空隙を形成する工程、
を含むことを特徴とする複合微多孔膜の製造方法。
本発明の複合微多孔膜は、電池用セパレータに要求される種々の物性をバランスよく備えた複合微多孔膜である。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、発明の実施の形態)について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施の形態の複合微多孔膜は、ポリプロピレン多孔層とポリエチレン多孔層とを有する複合微多孔膜である。
かかる複合微多孔膜は、ポリプロピレンを主成分として含むポリプロピレン層と、当該ポリプロピレン層に積層されポリエチレンを主成分として含むポリエチレン層と、を備えた積層体に対して延伸処理を施し、前記ポリプロピレン層、及び前記ポリエチレン層の各々に空隙を設けて形成される。
なお、前記ポリプロピレン層の延伸により、ポリプロピレン多孔層が形成され、前記ポリエチレン層の延伸により、ポリエチレン多孔層が形成される。
[ポリプロピレン層]
本実施の形態において、ポリプロピレン層はポリプロピレンを主成分として含む。なお、本実施の形態において「主成分として含む」とは、目的とする成分がマトリックス全体中に占める割合として、50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは80質量%以上であり、100質量%であってもよいことを意味する。
ポリプロピレンとしては、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーが挙げられ、一種類又は二種類以上を混合して使用することができる。また、重合触媒にも特に制限はなく、チーグラー・ナッタ系の触媒やメタロセン系の触媒などが挙げられる。また、立体規則性にも特に制限はなく、アイソタクチックやシンジオタクチックやアタクチックを使用することができる。
このようなポリプロピレンのガラス転移温度としては、好ましくは−50〜50℃である。ポリプロピレンのガラス転移温度をこのような範囲に設定することにより、ポリエチレン層がシャットダウンする温度(シャットダウン温度)以上の温度においても、形状を安定して維持し得るというメリットがある。
また、このようなポリプロピレンに融点がある場合には、好ましくは150〜180℃、より好ましくは150〜170℃である。
更に、前記ポリプロピレンの密度としては、好ましくは0.7〜1.0g/cm、より好ましくは0.8〜1.0g/cmである。
また更に、前記ポリプロピレンの粘度平均分子量としては、好ましくは1万〜200万、より好ましくは5万〜100万である。
前記ポリプロピレンの溶融特性や密度、粘度平均分子量などを上記範囲に設定することは、ポリプロピレン層の強度や耐熱性のバランスを保ちつつ、ポリプロピレン層の種々の特性を向上させ得るというメリットがある。
前記ポリプロピレン層は、上記ポリプロピレンに加え、各種熱可塑性樹脂やフィラー等を含有することができる。
このような熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)といったポリエステル系樹脂;
ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリメチルアクリレート(PMA)といったアクリル系樹脂;
ポリカーボネート(PC);
ポリスチレン(PS);
セルローストリアセテート、セロファンといったセルロース系樹脂;
ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)といったハロゲン化ビニル系樹脂;
エチレン、プロピレン、1−ブテン、ペンテン、1−ヘキセン、ヘプテン、オクテン、4−メチル−1−ペンテン、といったオレフィン系モノマーの単独重合体、共重合体、又はそれらのブレンド物であるオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレンープロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体といったエチレン−ブテン共重合体、プロピレン/1−ブテン共重合体といったプロピレン−ブテン共重合体、等);
上記オレフィンモノマーと他のモノマーとの共重合体であるオレフィン共重合体樹脂(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EvOH)、等);
ナイロン66、ナイロン6といったポリアミド(PA);
ポリフェニレンエーテル(PPE);
ポリフェニレンスルフィド(PPS);
ポリイミド(PI);
ポリウレタン(PU);
等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。
中でも、エチレン−ブテン共重合体を用いることが好ましい。
ここで、上記熱可塑性樹脂(特に、エチレン−ブテン共重合体)が前記ポリプロピレン層中に占める割合としては、好ましくは1〜20質量%、より好ましくは5〜15質量%である。エチレン−ブテン共重合体の含有率をこのような範囲に設定することにより、ポリプロピレン層の適度な強度を維持しつつ、ポリプロピレン層の気孔率や平均孔径を調整しやすいというメリットがある。
上記フィラーとしては、有機フィラー、無機フィラーのいずれも使用することができる。中でも、空隙や孔径調整の観点から無機フィラーが好ましい。
前記有機フィラーとしては、例えば、ゴム状微粒子樹脂、繊維状樹脂等を挙げることができる。
一方、無機フィラーとしては、例えば、硫酸バリウム、無水ケイ酸、酸化チタン(チタニア)、酸化アルミニウム(アルミナ)、チタン酸カリウム、酸化マグネシウム、酸化硼素、雲母、等を挙げることができる。これらの表面をクロロシラン、シラザン等で疎水化したものを使用することも可能である。
なお、これらフィラーは、1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。
前記フィラーの平均粒径としては、好ましくは0.01〜20μm、より好ましくは
0.1〜10μmである。なお、本実施の形態において「平均粒径」とは、レーザー回折法を用いて測定した値である。
また、前記フィラーが、前記ポリプロピレン層中に占める割合としては、好ましくは1〜20質量%、より好ましくは5〜15質量%である。フィラーの含有率をこのような範囲に設定することにより、ポリプロピレン層の適度な強度を維持しつつ、ポリプロピレン層に空隙を形成しやすいというメリットがある。
[ポリエチレン層]
本実施の形態において、ポリエチレン層はポリエチレンを主成分として含む。
このようなポリエチレンとしては、例えば、いわゆる高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンのいずれを用いてもよい。これらを混合して使用することも可能である。中でも、後述する延伸処理を良好に行なう観点から、高密度ポリエチレンが好ましく用いられる。
前記ポリエチレンのガラス転移温度としては、好ましくは−200〜−100℃である。なお、ポリエチレン層のシャットダウン温度以上の温度においても良好な形状安定性を実現させる観点から、前記ポリプロピレンのガラス転移温度は、上記ポリエチレンのガラス転移温度よりも高いことが好ましい。
また、ポリエチレンの融点としては、好ましくは80〜140℃、より好ましくは100〜140℃である。
更に、前記ポリエチレンの密度としては、好ましくは0.8〜1.0g/cm、より好ましくは0.9〜1.0g/cmである。
また更に、前記ポリエチレンの粘度平均分子量としては、好ましくは1万〜200万、より好ましくは5万〜100万である。
前記ポリエチレンの溶融特性や密度、粘度平均分子量などを上記範囲に設定することは、ポリエチレン層の強度向上や孔構造の均一化に寄与し得る。
なお、前記ポリエチレン層には所望により、前記ポリプロピレン層において用いられる各種の熱可塑性樹脂やフィラーが、上記と同様の配合量をもって配合されていてもよい。
前記ポリエチレン層の厚さとしては、好ましくは3〜20μm、より好ましくは5〜15μmである。前記ポリエチレン層の厚さをこのような範囲に設定することは、確実なシャットダウンを発現するために寄与し得る。
[積層体]
本実施の形態において、前記ポリプロピレン層と前記ポリエチレン層とは積層され、積層体が形成される。
上記積層体の具体的な構成としては、例えば、以下のような構成が挙げられる。
(i)ポリプロピレン層/ポリエチレン層
(ii)ポリプロピレン層/ポリエチレン層/ポリプロピレン層
(iii)ポリエチレン層/ポリプロピレン層/ポリエチレン層
(iv)ポリエチレン層/ポリエチレン層/ポリプロピレン層
(v)ポリプロピレン層/ポリエチレン層/ポリエチレン層/ポリプロピレン層
中でも、ポリプロピレン層とポリエチレン層とが交合に積層された構成が好ましい。また、生産性の観点から、表面層の二層が同一で、中間層が異なる二種三層構造がより好ましい。特に、上記(ii)の構成が好ましい。
上記積層体の製造方法としては、例えば、共押出法や、各層を別々に押出成形した後に貼合するラミネート法等を採用することにより、各層を互いに密着させる方法を採用できる。ラミネート法としては、接着剤等を使用するドライラミネート法、溶融状態で貼合する溶融ラミネート法のいずれも採用し得る。
なお、本実施の形態において「密着」とは、層間の剥離強度が3gf/15mm以上であることを意味する。
[延伸処理]
本実施の形態において、上記積層体には延伸処理が施される。延伸条件としては、1軸延伸、2軸延伸のいずれも採用し得る。また、延伸温度については、ポリプロピレン層やポリエチレン層の成形特性、更には各層に形成される空隙の態様等に応じて適宜設定し得る。
そして、このような延伸処理により、前記ポリプロピレン層及び前記ポリエチレン層の各々に空隙が設けられる。ここで、空隙が設けられる機構(方法)としては、例えば、結晶界面での開孔法や、フィラー界面での開孔法を挙げることができる。
結晶界面での開孔法は、例えば、ポリエチレンなどの結晶性樹脂を高いドローダウン比で溶融押出しして前駆体フィルムを成形し、該前駆体フィルムを該樹脂の結晶融点より5〜50℃低い範囲の温度でアニールしてアニール前駆体フィルムを形成し、該アニール前駆体フィルムを−20〜70℃の範囲の温度で1.1〜2倍一軸冷延伸したのち、該樹脂の結晶融点より5〜50℃低い範囲の温度で1.5〜5倍一軸延伸して、微多孔膜を得る(膜に空隙を設ける)方法が挙げられる。
一方、フィラー界面での開孔法は、例えば、フィラーが混合された樹脂を該樹脂の融点以上の温度で溶融押出してフィルムを形成し、該フィルムを延伸して微多孔膜を得る(フィラーと樹脂との界面に空隙を設ける)方法が挙げられる。
本実施の形態の複合微多孔膜においては、本発明の効果をより大きく実現させる観点から、ポリプロピレン層、ポリエチレン層のいずれにおいても結晶界面での開孔法が主として用いられることが好ましい。
[複合微多孔膜の各層、又はその全体物性]
前記延伸処理後に前記ポリプロピレン層の示す気孔率(ポリプロピレン多孔層の示す気孔率)は、好ましくは30〜80%、より好ましくは40〜70%である。また、前記延伸処理後に前記ポリエチレン層の示す気孔率(ポリエチレン多孔層の示す気孔率)は、好ましくは30〜80%、より好ましくは40〜70%である。そして、前記ポリプロピレン多孔層の気孔率が、前記ポリエチレン多孔層の気孔率よりも大きいことが好ましい。このように各層の気孔率を設定することにより、確実なシャットダウンと高いイオン透過性を両立できるメリットがある。
更に、複合微多孔膜全体の気孔率は、好ましくは30〜80%、より好ましくは35〜50%である。気孔率を30%以上に設定することにより、電池用途に用いた場合に十分なイオン透過性を確保し得る。一方、80%以下に設定することにより、十分な機械強度を確保し得る。
なお、本実施の形態における気孔率は、フィラーの配合量やポリプロピレンまたはポリエチレンの結晶化度、延伸温度、延伸倍率、等を適宜設定することにより調節することができる。
また、気孔率は、10cm角のサンプルを用意し、その体積と質量から次式を用いて計算して測定することができる。
気孔率(%)=(体積(cm)−質量(g)/ポリマー組成物の密度)/体積(cm)×100
ポリプロピレン多孔層の平均孔径は、好ましくは0.05〜10μm、より好ましくは0.1〜5μmである。また、前記ポリエチレン多孔層の平均孔径は、好ましくは0.01〜5μm、より好ましくは0.03〜1μmである。そして、前記ポリプロピレン多孔層の平均孔径が、前記ポリエチレン多孔層の平均孔径よりも大きいことが好ましい。このように各層の平均孔径を設定することにより、本発明の効果をより大きく実現し得る。
更に、複合微多孔膜全体の平均孔径は、好ましくは0.01〜10μm、より好ましくは0.02〜5μm、更に好ましくは0.03〜5μmである。平均孔径を0.01μm以上に設定することにより、電池用途に用いた場合に十分なイオン透過性を確保し得る。一方、10μm以下に設定することにより、十分な機械強度を確保し得る。
なお、本実施の形態における平均孔径は、フィラーの配合量やポリプロピレンまたはポリエチレンの結晶化度、延伸温度、延伸倍率、等を適宜設定することにより調節することができる。
また、平均孔径は、水銀ポロシメータにより測定することができる。即ち、島津製作所製ポアサイザー9320型を用いて、サンプル重量0.02mg〜0.04mgを、前処理として真空脱気を5分間行ったあと、初期圧2.0psiaで測定することができる。得られた細孔分布データから、20μm以下で圧入体積の最も大きい点(モード径)を平均孔径とすることができる。
複合微多孔膜全体の孔径分布は、好ましくは1.1〜2.5、より好ましくは1.1〜2.2、さらに好ましくは1.1〜2.0である。孔径分布を2.5以下とすることは、複合微多孔膜に十分な物理的強度を発現させ得る。
なお、本実施の形態における孔径分布は、フィラーの配合量やポリプロピレンまたはポリエチレンの結晶化度、延伸温度、延伸倍率、等を適宜設定することにより調節することができる。
また、孔径分布は、上記平均孔径の測定時に同時に測定可能である。細孔分布データから、モード径(d)よりも大きい孔径で、圧入体積がモード径の1/2である点(D)を求め、D/dを孔径分布とした。
複合微多孔膜全体の透気度は、好ましくは10〜2000秒、より好ましくは50〜1000秒、さらに好ましくは100〜500秒である。透気度を2000秒以下とすることは、十分なイオン透過性を確保することに寄与し得る。一方、10秒以上とすることは、欠陥の無い均質な複合膜を得る観点から好適である。
なお、本実施の形態における透気度は、フィラーの配合量やポリプロピレンまたはポリエチレンの結晶化度、延伸温度、延伸倍率、等を適宜設定することにより調節することができる。
また、透気度は、JIS P−8117に準拠し、ガーレー式透気度計を用いて測定し得る。
複合微多孔膜全体の厚さとしては、好ましくは1〜500μm、より好ましくは5〜200μm、さらに好ましくは10〜50μmである。複合微多孔膜の厚さ1μm以上とすることは、複合微多孔膜の十分な機械的強度を確保することに寄与し得る。一方、500μm以下とすることは、電池の小型軽量化に寄与し得る。
なお、複合微多孔膜全体の突刺強度としては、電極間の短絡による電池不良の観点から、好ましくは2〜10N、より好ましくは3〜10Nである。
次に、実施例及び比較例を挙げて本実施の形態をより具体的に説明するが、本実施の形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。尚、各種特性の評価方法については以下の通りである。
(1)膜厚
ダイヤルゲージ(尾崎製作所:「PEACOCK No.25」(商標))にて測定した。
(2)複合膜全体又は各層の気孔率
10cm角のサンプルをとり、その体積と質量から次式を用いて計算した。
気孔率(%)=(体積(cm)−質量(g)/ポリマー組成物の密度)/体積(cm)×100
(3)突刺強度
カトーテック製「KES−G5ハンディー圧縮試験器」(商標)を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突き刺し速度2mm/secの条件で突き刺し試験を行い、最大突き刺し荷重(N)を測定した。
(4)透気度
JIS P−8117準拠のガーレー式透気度計にて測定した。
(5)複合膜全体又は各層の平均孔径
水銀ポロシメータにより測定した。
島津製作所製ポアサイザー9320型を用いて、サンプル重量0.02mg〜0.04mgを前処理として真空脱気を5分間行ったあと、初期圧2.0psiaより測定した。得られた細孔分布データから、20μm以下で圧入体積の最も大きい点(モード径)を平均孔径とした。
(6)複合膜全体の孔径分布
上記平均孔径の測定時に同時に測定可能である。細孔分布データから、モード径(d)よりも大きい孔径で、圧入体積がモード径の1/2である点(D)を求め、D/dを孔径分布とした。
(7)シャットダウン温度・破膜温度
図1(A)にシャットダウン温度の測定装置の概略図を示す。1は微多孔膜(単層の微多孔膜、又は複合微多孔膜)であり、2A及び2Bは厚さ10μmのニッケル箔、3A及び3Bはガラス板である。4は電気抵抗測定装置(安藤電気製LCRメーター「AG−4311」(商標))でありニッケル箔2A、2Bと接続されている。5は熱電対であり温度計6と接続されている。7はデーターコレクターであり、電気抵抗装置4及び温度計6と接続されている。8はオーブンであり、微多孔膜を加熱する。
さらに詳細に説明すると、図1(B)に示すようにニッケル箔2A上に微多孔膜1を重ねて、縦方向に「テフロン(登録商標)」テープ(図の斜線部)でニッケル箔2Aに固定する。微多孔膜1には電解液として1mol/リットルのホウフッ化リチウム溶液(溶媒:プロピレンカーボネート/エチレンカーボネート/γ−ブチルラクトン=1/1/2)が含浸されている。ニッケル箔2B上には図1(C)に示すように「テフロン(登録商標)」テープ(図の斜線部)を貼り合わせ、箔2Bの中央部分に15mm×10mmの窓の部分を残してマスキングしてある。
ニッケル箔2Aとニッケル箔2Bを微多孔膜1をはさむような形で重ね合わせ、さらにその両側からガラス板3A、3Bによって2枚のニッケル箔をはさみこむ。このとき、箔2Bの窓の部分と、多孔膜1が相対する位置に来るようになっている。
2枚のガラス板は市販のダブルクリップではさむことにより固定する。熱電対5は「テフロン(登録商標)」テープでガラス板に固定する。
このような装置で連続的に温度と電気抵抗を測定する。なお、温度は25℃から200℃まで2℃/minの速度にて昇温させ、電気抵抗値は1kHzの交流にて測定する。シャットダウン温度とは微多孔膜の電気抵抗値が10Ωに達するときの温度と定義する。また、シャットダウンの後、電気抵抗値が再び10Ωを下回るときの温度を破膜(ショート)温度とした。
(8)電池特性(出力)
LiCoO2 を正極活物質とし、グラファイトおよびアセチレンブラックを導電剤とし、フッ素ゴムを結着剤とし各々LiCoO2 :グラファイト:アセチレンブラック:フッ素ゴム=88:7.5:2.5:2の重量比で混合したものをジメチルホルムアミドペーストとしてAl箔に塗布乾燥したシートを正電極として用い、ニードルコークス:フッ素ゴム=95:5の重量比で混合したものをジメチルホルムアミドペーストとしてCu箔に塗布乾燥したシートを負電極として用い、電解液としてプロピレンカーボネートとブチロラクトンの混合溶媒(体積比=1:1)にホウフッ化リチウムを1.0Mの濃度で調整した液を用いてリチウムイオン電池を製造した。
この電池の、放電終止電圧3Vまでの1C放電容量と5C放電容量を測定し、5C容量/1C容量を出力特性値とした。なお、下記基準に即して評価した。
◎:0.7以上。
○:0.5以上0.7未満。
△:0.3以上0.5未満。
×:0.3未満。
(9)電池特性(寿命)
前記出力試験と同様の電池を製造し、温度25℃の条件の下で、1Cで充電終止電圧4.2Vまで充電を行い、1Cで放電終止電圧3Vまで放電を行い、これを1サイクルとして充放電を繰り返し、初期容量に対する500サイクル後の容量の割合を容量保持率として表した。なお、下記基準に即して評価した。
◎:80%以上。
○:60%以上80%未満。
△:40%以上60%未満。
×:40%未満。
[実施例1]
表面層がPP(ポリプロピレン、密度0.90、粘度平均分子量30万)90質量部と、添加剤としてEBC(エチレン−ブテン共重合体、JSR社製商品名EP921)10質量部との混合組成物100質量部にて形成され、中間層が高密度PE(ポリエチレン、密度0.95、粘度平均分子量20万)100質量部にて形成される三層積層フィルム構造の前駆体フィルムを作製した。
各層を形成する原料は、それぞれ口径25mm、L/D=48の二軸押出機にフィーダーを介して投入した。220℃、200rpmの条件で混練し、押出機先端に設置した共押出可能なリップ厚3mmのTダイから押出した後、ただちに25℃に冷却したキャストロールで引き取り、厚さ25mmの前駆体フィルムを成形した。
この前駆体フィルムを40℃の温度で1.5倍に一軸延伸(共延伸)した後、この延伸フィルムをさらに、120℃の温度で2.0倍に一軸延伸(共延伸)して、さらに130℃で熱固定を行い、厚さ20μmの複合微多孔膜を得た。各層の厚さの比は1:1:1であった。
[実施例2]
添加剤としてEBCの代わりにアルミナ(平均粒径0.3μm)を10質量部使用した以外は実施例1と同様に複合微多孔膜を作成した。
[比較例1]
表層をPP(ポリプロピレン、密度0.90、粘度平均分子量30万)100質量部にて形成し、中間層を高密度PE(ポリエチレン、密度0.95、粘度平均分子量20万)100質量部にて形成した以外は実施例1と同様にして複合微多孔膜を作成した。
実施例及び比較例で得られた複合微多孔膜の種々の物性、及び電池セパレータとして使用したときの電池性能を表1に示す。
Figure 2008254288
表1の結果から、以下の内容が読み取れる。
本実施の形態で得られる複合微多孔膜は、電池用セパレータに要求される種々の物性をバランス良く備え、特に、
(1)高い突刺強度を維持しつつ、透過性(気孔率、透気度)が良好である。
(2)電池セパレータとして用いた場合、電池の出力及び寿命特性を大きく向上させている。
(A)シャットダウン温度・破膜温度の測定装置の概略図。 (B)シャットダウン温度・破膜温度の測定装置の部分を示す平面図。 (C)シャットダウン温度・破膜温度の測定装置の部分を示す平面図。
符号の説明
1 微多孔膜
2A ニッケル箔
2B ニッケル箔
3A ガラス板
3B ガラス板
4 電気抵抗測定装置
5 熱伝対
6 温度計
7 データ−コレクター
8 オーブン

Claims (6)

  1. ポリプロピレンを主成分として含むポリプロピレン層と、当該ポリプロピレン層に積層され、ポリエチレンを主成分として含むポリエチレン層とを有する積層体を延伸処理して得られる、
    気孔率が30〜80%であり、ポリプロピレン多孔層とポリエチレン多孔層とを有し、ポリプロピレン多孔層の気孔率がポリエチレン多孔層の気孔率よりも大きい複合微多孔膜。
  2. 平均孔径が0.01〜10μmであり、前記ポリプロピレン多孔層の平均孔径が前記ポリエチレン多孔層の平均孔径よりも大きい請求項1に記載の複合微多孔膜。
  3. 前記ポリプロピレン層が、エチレン−ブテン共重合体を1〜20質量%の割合で含む請求項1又は2に記載の複合微多孔膜。
  4. 前記ポリプロピレン層が、フィラーを1〜20質量%の割合で含む請求項1,2又は3に記載の複合微多孔膜。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の複合微多孔膜を用いて形成された電池用セパレータ。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の複合微多孔膜を製造する方法であって、以下の(A),(B)の各工程、
    (A)ポリプロピレンを主成分とするポリプロピレン樹脂と、ポリエチレンを主成分とするポリエチレン樹脂とを共押出成形し、積層体を形成する工程、
    (B)前記積層体に延伸処理を施し、前記ポリプロピレン層、及び前記ポリエチレン層の各々に空隙を形成する工程、
    を含むことを特徴とする複合微多孔膜の製造方法。
JP2007097967A 2007-04-04 2007-04-04 複合微多孔膜、電池用セパレータ、及び複合微多孔膜の製造方法 Active JP4936960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097967A JP4936960B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 複合微多孔膜、電池用セパレータ、及び複合微多孔膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097967A JP4936960B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 複合微多孔膜、電池用セパレータ、及び複合微多孔膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254288A true JP2008254288A (ja) 2008-10-23
JP4936960B2 JP4936960B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39978365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097967A Active JP4936960B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 複合微多孔膜、電池用セパレータ、及び複合微多孔膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936960B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026954A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 三菱樹脂株式会社 セパレータ用積層多孔性フィルム
JP2010111095A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔性フィルム、それを利用したリチウム電池用セパレータおよび電池
JP2010111096A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔性フィルム、それを利用したリチウムイオン電池用セパレータ、および電池
WO2010104077A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層セパレータ、ポリオレフィン微多孔膜、及び蓄電デバイス用セパレータ
CN102195076A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 三洋电机株式会社 非水电解液二次电池
JP4866976B1 (ja) * 2010-12-08 2012-02-01 積水テクノ成型株式会社 発泡性難燃樹脂組成物、並びにこれを用いた難燃樹脂発泡体及びその製造方法
EP2420311A2 (en) * 2009-04-06 2012-02-22 SK Innovation Co., Ltd. Polyolefin-based multilayer microporous film with excellent physical properties and high temperature stability
WO2012077375A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 積水テクノ成型株式会社 発泡性難燃樹脂組成物、並びにこれを用いた難燃樹脂発泡体及びその製造方法
WO2012137375A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
CN103155217A (zh) * 2011-04-08 2013-06-12 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
JP2016022677A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
JP2016103480A (ja) * 2010-01-19 2016-06-02 セルガード エルエルシー X線感知可能電池セパレータ及び関連方法
JP5952504B1 (ja) * 2014-08-29 2016-07-13 住友化学株式会社 多孔質層、多孔質層を積層してなるセパレータ、および多孔質層またはセパレータを含む非水電解液二次電池
JP2016193606A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 三菱樹脂株式会社 積層多孔性フィルム、電池用セパレータ、及び電池
US9865856B2 (en) 2014-08-29 2018-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous layer, separator formed by laminating porous layer, and non-aqueous electrolyte secondary battery including porous layer or separator
CN109065817A (zh) * 2018-08-22 2018-12-21 深圳市博盛新材料有限公司 一种多孔多层复合隔膜及其制备方法
WO2019103947A2 (en) 2017-11-21 2019-05-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for electric storage device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043728A1 (ko) * 2015-09-07 2017-03-16 삼성에스디아이 주식회사 다공성 필름의 제조 방법, 이로 제조된 다공성 필름, 및 이를 포함한 분리막 또는 전기화학 전지
EP4197050A1 (en) * 2020-08-28 2023-06-21 L-Europe AG Separator arrangement for a battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277108A (ja) * 1987-07-04 1990-03-16 Toray Ind Inc 電解液セパレータ
JPH08244152A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムおよびその製造法
JP2003105114A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
WO2006038532A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277108A (ja) * 1987-07-04 1990-03-16 Toray Ind Inc 電解液セパレータ
JPH08244152A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムおよびその製造法
JP2003105114A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
WO2006038532A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026954A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 三菱樹脂株式会社 セパレータ用積層多孔性フィルム
JP2010111095A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔性フィルム、それを利用したリチウム電池用セパレータおよび電池
JP2010111096A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔性フィルム、それを利用したリチウムイオン電池用セパレータ、および電池
KR101287667B1 (ko) 2009-03-09 2013-07-24 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 적층 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 및 축전 디바이스용 세퍼레이터
US10680223B2 (en) 2009-03-09 2020-06-09 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated separator, polyolefin microporous membrane, and separator for electricity storage device
US9882190B2 (en) 2009-03-09 2018-01-30 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated polymicroporous membrane including propylene copolymer and method of producing the same
US9966583B2 (en) 2009-03-09 2018-05-08 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated polyolefin microporous membrane including propylene copolymer and method of producing the same
CN102349177A (zh) * 2009-03-09 2012-02-08 旭化成电子材料株式会社 层叠分隔件、聚烯烃微多孔膜及蓄电设备用分隔件
US9356275B2 (en) 2009-03-09 2016-05-31 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated separator including inorganic particle and polyolefin layer for electricity storage device
KR20180100729A (ko) * 2009-03-09 2018-09-11 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 적층 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 및 축전 디바이스용 세퍼레이터
KR101592075B1 (ko) * 2009-03-09 2016-02-04 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 적층 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 및 축전 디바이스용 세퍼레이터
WO2010104077A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層セパレータ、ポリオレフィン微多孔膜、及び蓄電デバイス用セパレータ
CN102349177B (zh) * 2009-03-09 2015-08-05 旭化成电子材料株式会社 层叠分隔件、聚烯烃微多孔膜及蓄电设备用分隔件
KR102087243B1 (ko) 2009-03-09 2020-03-10 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 적층 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 및 축전 디바이스용 세퍼레이터
US9853272B2 (en) 2009-03-09 2017-12-26 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated polyolefin microporous membrane including propylene-α-olefin copolymer and method of producing the same
EP3376564A1 (en) * 2009-03-09 2018-09-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Use of a laminated polyolefin microporous membrane as a separator for electricity storage devices
CN105150655A (zh) * 2009-03-09 2015-12-16 旭化成电子材料株式会社 层叠分隔件及其制造方法
JP5369171B2 (ja) * 2009-03-09 2013-12-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層セパレータ及びその製造方法
JP2014003024A (ja) * 2009-03-09 2014-01-09 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層セパレータ、及びその製造方法
CN103788483A (zh) * 2009-03-09 2014-05-14 旭化成电子材料株式会社 聚烯烃微多孔膜、层叠聚烯烃微多孔膜、聚烯烃微多孔膜的制造方法
JP2014167918A (ja) * 2009-03-09 2014-09-11 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層セパレータ及びその製造方法
JP2015018813A (ja) * 2009-03-09 2015-01-29 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、並びに、積層ポリオレフィン微多孔膜
CN105150655B (zh) * 2009-03-09 2018-09-14 旭化成株式会社 层叠分隔件及其制造方法
JP2012522669A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. 物性及び高温安全性に優れたポリオレフィン系多層微多孔膜
EP2420311A4 (en) * 2009-04-06 2013-10-23 Sk Innovation Co Ltd MULTILAYER MICROPOROUS FILM ON POLYOLEFINBASIS WITH EXCELLENT PHYSICAL PROPERTIES AND HIGH TEMPERATURE STABILITY
EP2420311A2 (en) * 2009-04-06 2012-02-22 SK Innovation Co., Ltd. Polyolefin-based multilayer microporous film with excellent physical properties and high temperature stability
JP2016103480A (ja) * 2010-01-19 2016-06-02 セルガード エルエルシー X線感知可能電池セパレータ及び関連方法
CN102195076A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 三洋电机株式会社 非水电解液二次电池
JP2011198530A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2012077375A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 積水テクノ成型株式会社 発泡性難燃樹脂組成物、並びにこれを用いた難燃樹脂発泡体及びその製造方法
JP4866976B1 (ja) * 2010-12-08 2012-02-01 積水テクノ成型株式会社 発泡性難燃樹脂組成物、並びにこれを用いた難燃樹脂発泡体及びその製造方法
WO2012137375A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
US9065119B2 (en) 2011-04-08 2015-06-23 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
KR101297769B1 (ko) 2011-04-08 2013-08-20 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차 전지
CN103155219A (zh) * 2011-04-08 2013-06-12 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
CN103155217A (zh) * 2011-04-08 2013-06-12 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
JP2016022677A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
US9865856B2 (en) 2014-08-29 2018-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous layer, separator formed by laminating porous layer, and non-aqueous electrolyte secondary battery including porous layer or separator
JP5952504B1 (ja) * 2014-08-29 2016-07-13 住友化学株式会社 多孔質層、多孔質層を積層してなるセパレータ、および多孔質層またはセパレータを含む非水電解液二次電池
JP2016193606A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 三菱樹脂株式会社 積層多孔性フィルム、電池用セパレータ、及び電池
WO2019103947A2 (en) 2017-11-21 2019-05-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for electric storage device
US11955662B2 (en) 2017-11-21 2024-04-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for electric storage device
CN109065817A (zh) * 2018-08-22 2018-12-21 深圳市博盛新材料有限公司 一种多孔多层复合隔膜及其制备方法
CN109065817B (zh) * 2018-08-22 2022-04-08 深圳市博盛新材料有限公司 一种多孔多层复合隔膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4936960B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936960B2 (ja) 複合微多孔膜、電池用セパレータ、及び複合微多孔膜の製造方法
JP5164413B2 (ja) 複合微多孔膜、電池用セパレータ、及び複合微多孔膜の製造方法
JP4540607B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5369171B2 (ja) 積層セパレータ及びその製造方法
CN108352484B (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
JP5930032B2 (ja) 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
WO2011062285A1 (ja) 積層多孔フィルム、電池用セパレータおよび電池
WO2011132533A1 (ja) 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池
JP4734397B2 (ja) 積層多孔性フィルム、それを利用したリチウムイオン電池用セパレータ、および電池
JP5344107B1 (ja) 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
CN108473706B (zh) 聚烯烃微多孔膜、蓄电器件用隔膜以及蓄电器件
JPWO2010013801A1 (ja) 微多孔性フィルム及びその製造方法
JP6161049B2 (ja) 積層多孔フィルムの被覆層形成用分散液及び積層多孔フィルムの製造方法
WO2012102241A1 (ja) ポリオレフィン樹脂多孔性フィルム、およびそれを用いた非水電解質電池用セパレータ
JP2014208780A (ja) 塗工液の製造方法、積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP6002353B1 (ja) アルミナスラリー
WO2011115195A1 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム
JP4801706B2 (ja) セパレータ用積層多孔性フィルム、およびその製造方法
JP6035387B2 (ja) 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池、スラリー、及び塗工液
JP7268004B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP4801705B2 (ja) セパレータ用積層多孔性フィルム、およびその製造方法
WO2022059744A1 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
WO2024190826A1 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
JP2022125963A (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子用セパレータの製造方法
KR20160051111A (ko) 다공성 다층 분리막 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350