JP2008239284A - 台車式搬送装置 - Google Patents

台車式搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008239284A
JP2008239284A JP2007081003A JP2007081003A JP2008239284A JP 2008239284 A JP2008239284 A JP 2008239284A JP 2007081003 A JP2007081003 A JP 2007081003A JP 2007081003 A JP2007081003 A JP 2007081003A JP 2008239284 A JP2008239284 A JP 2008239284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support base
object support
conveyed
transported object
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007081003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4941826B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Sugimoto
克博 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007081003A priority Critical patent/JP4941826B2/ja
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to EP08710606.8A priority patent/EP2039581B1/en
Priority to KR1020097001553A priority patent/KR101094797B1/ko
Priority to BRPI0804495-3A priority patent/BRPI0804495B1/pt
Priority to MX2009004410A priority patent/MX2009004410A/es
Priority to RU2009115856/11A priority patent/RU2412101C2/ru
Priority to CA2657203A priority patent/CA2657203C/en
Priority to CN2008800007910A priority patent/CN101547821B/zh
Priority to US12/377,313 priority patent/US8056701B2/en
Priority to PCT/JP2008/051279 priority patent/WO2008093667A1/ja
Publication of JP2008239284A publication Critical patent/JP2008239284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941826B2 publication Critical patent/JP4941826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】床側のカムレールで制御される昇降自在な被搬送物支持台を備えた台車を利用する搬送装置において、被搬送物支持台を下降限位置で固定できるようにする。
【解決手段】被搬送物支持台11の昇降運動と連動して上下動する昇降用カム従動ローラー30a,32を走行経路側に設けられた昇降用カムレールで押し上げるように構成され、被搬送物支持台11を上昇方向に付勢する付勢手段45が、被搬送物Wが搭載されていない被搬送物支持台11を上昇移動させるが、被搬送物Wが搭載された被搬送物支持台11はその荷重による下降を許すように構成された台車式搬送装置であって、前記被搬送物支持台11を前記付勢手段45の付勢力に抗して下降位置に保持する着脱自在な治具60が設けられ、この治具60は、回転操作量に対応して前記付勢力による被搬送物支持台11の上昇運動を許す操作用ネジ部材(操作用ナット63)を備えた構成。
【選択図】図10

Description

本発明は、床側のカムレールで制御される昇降自在な被搬送物支持台を備えた台車式搬送装置に関するものである。
この種の台車式搬送装置、即ち、一定走行経路上を走行可能な搬送台車上に、クロスリンク機構を介して昇降可能に被搬送物支持台が支持され、当該搬送台車の底部には前記クロスリンク機構の起伏運動と連動して上下動する昇降用カム従動ローラーが設けられ、前記搬送台車の走行経路中には、前記昇降用カム従動ローラーを押し上げるカムレールが設けられた台車式搬送装置は、特許文献1などに開示されているように従来周知である。
特開2006−62805号公報
上記のような構成の台車式搬送装置では、被搬送物が積載された被搬送物支持台が下降限位置より上昇した位置にあるとき、即ち、カムレールによってカム従動ローラーがクロスリンク機構を起立方向に押し上げている状況で、当該被搬送物支持台が所定高さで安定するためには、クロスリンク機構の搬送台車側の支点(非スライドリンク端とスライドリンク端)に作用する上向きの反力(浮力)に搬送台車の自重が勝っていなければならない。換言すれば、被搬送物支持台に積載される被搬送物の重量が大きくなって、クロスリンク機構の搬送台車側の支点に作用する上向きの反力(浮力)が搬送台車の自重より大きくなると、搬送台車自体が浮き上がってクロスリンク機構を倒伏姿勢に変えてしまう。このことから判るように、上記のような構成の台車式搬送装置において、大重量の被搬送物を搬送できるようにするためには、搬送台車自体の重量を十分に大きくしなければならない。そこで前記被搬送物支持台を上昇方向に付勢する付勢手段を設け、この付勢手段の付勢力を、被搬送物支持台に被搬送物が搭載されていないときは当該被搬送物支持台を上昇移動させるが、この被搬送物支持台に被搬送物が搭載されたときはその荷重による当該被搬送物支持台の下降を許す強さに設定しておくことが考えられた。
しかしながら、上記のような付勢手段を併設した場合、搬送台車のトラック輸送時など、搬送台車の嵩を低くしてトラックへの積載効率を高めるため、被搬送物が搭載されていない被搬送物支持台を下降位置(下降限位置又はそれに近い位置)で安定させようとした場合、付勢力に抗して下降させた被搬送物支持台をワイヤーロープなどで締結させなければならず、仮にこのような手間を掛けても、ワイヤーロープを解いたときに、付勢手段の付勢力で被搬送物支持台が勢い良く跳ね上がることになり、非常に危険である。又、前記クロスリンク機構の起立角度が小さくなるに従って前記付勢手段が被搬送物支持台を真上に押し上げる付勢力が小さくなり、被搬送物支持台が下降位置に達したときには当該被搬送物支持台の重量が付勢力に勝るように構成することはできるが、下降位置での被搬送物支持台が非常に不安定であって、被搬送物支持台が少し持ち上がるだけで付勢手段の付勢力で被搬送物支持台が勢い良く跳ね上がることになり、やはり危険性を回避できない。
本発明は上記のような従来の問題点を解消し得る台車式搬送装置を提供することを目的とするものであって、その手段を後述する実施形態の参照符号を付して示すと、請求項1に記載の発明では、一定走行経路上を走行可能な搬送台車1上に昇降可能に被搬送物支持台11が支持され、この被搬送物支持台11の昇降運動と連動して上下動する昇降用カム従動ローラー30a,30b,32が設けられ、前記搬送台車1の走行経路中には、前記昇降用カム従動ローラー30a,30b,32を押し上げる昇降用カムレール50,52が設けられ、前記被搬送物支持台11を上昇方向に付勢する付勢手段45が設けられ、この付勢手段45が、被搬送物支持台11に被搬送物Wが搭載されていないときには当該被搬送物支持台11を上昇移動させるが、この被搬送物支持台11に被搬送物Wが搭載されたときにはその荷重による当該被搬送物支持台11の下降を許すように構成された台車式搬送装置であって、前記被搬送物支持台11を前記付勢手段45の付勢力に抗して下降位置に保持する着脱自在な治具60が設けられ、この治具60は、回転操作量に対応して前記付勢力による被搬送物支持台11の上昇運動を許す操作用ネジ部材(操作用ナット63)を備えた構成となっている。
又、請求項2に記載の発明では、一定走行経路上を走行可能な搬送台車1上に昇降可能に被搬送物支持台11が支持され、この被搬送物支持台11の昇降運動と連動して上下動する昇降用カム従動ローラー30a,30b,32が設けられ、前記搬送台車1の走行経路中には、前記昇降用カム従動ローラー30a,30b,32を押し上げる昇降用カムレール50,52が設けられ、前記被搬送物支持台11を上昇方向に付勢する付勢手段45が設けられ、この付勢手段45の付勢力は、被搬送物支持台11に被搬送物Wが搭載されていないときは当該被搬送物支持台11を上昇移動させるが、この被搬送物支持台11に被搬送物Wが搭載されたときはその荷重による当該被搬送物支持台11の下降を許す強さに設定されている台車式搬送装置であって、前記被搬送物支持台11を前記付勢手段45の付勢力に抗して下降位置に保持する治具60が設けられ、この治具60は、回転操作量に対応して前記付勢力による被搬送物支持台11の上昇運動を許す操作用ネジ部材(操作用ナット63)を備えると共に、被搬送物支持台11を上昇限位置まで上昇させた位置に前記操作用ネジ部材(操作用ナット63)がある状態では、当該上昇限位置より下側範囲内での被搬送物支持台11の昇降運動が自在になるように構成される。
上記請求項1又は2に記載の構成の本発明を実施するについて、具体的には、請求項3に記載のように、被搬送物支持台11は、左右一対のクロスリンク12a,12bを備えたクロスリンク機構10を介して搬送台車1上に昇降可能に支持し、前記治具60は、前記左右一対のクロスリンク12a,12bにおける搬送台車1側のスライドリンク端どうしを連結する共通スライド支点軸19側に連結されたネジ軸61と、被搬送物支持台11の横側方の搬送台車1上に設けられて前記ネジ軸61が横向きに貫通する支持部材62と、この支持部材62を貫通した前記ネジ軸61の遊端側に螺嵌する操作用ナット63を備えた構成とすることができる。
上記請求項3に記載の構成を採用する場合、請求項4に記載のように、前記共通スライド支点軸19には自転可能に筒状体64を遊嵌し、この筒状体64と前記支持部材62との中間位置で当該筒状体64と平行に配置された中間棒状部材66と前記筒状体64とを、当該筒状体64の軸方向2箇所において連結杆65a,65bにより連結し、前記ネジ軸61は、その内端部を前記2本の連結杆65a,65bの中間位置で前記中間棒状部材66に取り付け、前記支持部材62は、搬送台車1側に立設された軸受け部材73に、前記筒状体64と平行な支軸62bの周りで回転可能に軸支することができる。又、請求項3又は4に記載の構成を採用する場合、請求項5に記載のように、前記操作用ナット63を緩めるか又は取り外すことにより、前記支持部材62に対する前記ネジ軸61の軸方向移動を伴って被搬送物支持台11が昇降できるように構成することができる。更に、請求項6に記載のように、前記筒状体64には前記2本の連結杆65a,65bを着脱自在に結合する連結杆結合部64aを設け、前記軸受け部材73は、搬送台車1に対して着脱自在に取り付けることができる。
尚、請求項7に記載のように、前記付勢手段45の付勢力は、被搬送物Wが搭載されていない被搬送物支持台11を下降限位置から上昇限位置まで上昇移動させることができる強さに設定しておくことができるが、この場合、請求項8に記載のように、前記付勢手段45は、被搬送物Wが搭載されていない被搬送物支持台11が下降限位置から所定高さまで上昇した所定高さ位置にあるときに当該被搬送物支持台11を上昇限位置まで上昇移動させる主付勢手段45と、被搬送物Wが搭載されていない被搬送物支持台11を下降限位置から前記所定高さ位置まで上昇移動させる副付勢手段53とから構成することができる。
上記構成の台車式搬送装置によれば、被搬送物を搭載していない空の被搬送物支持台は、付勢手段の付勢力で上昇限位置にあるので、被搬送物の積み込みは、この上昇限位置にある被搬送物支持台に対して行うことになる。このとき被搬送物支持台が荷重で降下するのが不都合な場合には、この被搬送物積み込みゾーンに昇降用カム従動ローラーを介して被搬送物支持台を上昇限位置まで押し上げておくカムレールを敷設するか又は、被搬送物支持台を上昇限位置で保持する自動ロック手段を組み込んでおけば良い。被搬送物積み込みゾーンから発進して、積載被搬送物に対する部品組み付けなどを行う作業ゾーンを搬送台車が走行するときの被搬送物支持台の高さは、敷設されたカムレールにより昇降用カム従動ローラーを所要高さまで押し上げておくことにより、積載被搬送物に対する作業に好適な高さとすることができる。換言すれば、前記カムレールを敷設していないゾーンでは、被搬送物を積載した被搬送物支持台は、当該被搬送物の荷重が付勢手段の付勢力に打ち勝って下降限位置まで降下し、前記カムレールを敷設しているゾーンでは、そのカムレールによる昇降用カム従動ローラーの押し上げ高さに対応した高さ、上昇限位置又はこれより低い任意の高さ、に押し上げられた状態で走行することになる。
而して、上記のように被搬送物支持台が付勢手段によって上昇方向に付勢されているので、この上向きの付勢力により被搬送物積載状態での負荷荷重を軽減することができる。従って、この付勢手段を備えていない従来の台車式搬送装置、即ち、クロスリンク機構を介して被搬送物支持台を昇降自在に支持して成る従来の台車式搬送装置であれば、負荷荷重が大きいためにクロスリンク機構の搬送台車側の支点に作用する上向きの反力(浮力)が搬送台車の自重より大きくなって、搬送台車自体が浮き上がってしまうような場合でも、負荷荷重が軽減されることにより、搬送台車に浮力が作用するのを抑えて確実に被搬送物支持台を所定高さで保持させるか又は所定高さまで上昇させることができる。換言すれば、搬送台車自体を比較的軽量小型に構成しながら、取り扱える被搬送物の最大重量を大きくすることができる。更に、昇降用カム従動ローラーに作用する負荷荷重を軽減させることができるため、当該ローラーにかかる面圧を軽減させ、当該昇降用カム従動ローラーの直径を小さくすることができるので、搬送台車を低床構造に構成するのに好都合となる。
しかも請求項1に記載の本発明によれば、搬送台車のトラック輸送時など、被搬送物支持台を前記付勢手段の付勢力に抗して下降位置に保持して嵩を低くしておく必要があるときは、治具をセットして被搬送物支持台を下降位置に保持することができ、搬送経路上に搬送台車を設置した後に被搬送物支持台を昇降可能な状態に復帰させるときは、前記治具が有する操作用ネジ部材を回転操作して被搬送物支持台を前記付勢力で徐々に上昇させることができるので、従来のように下降位置まで下げた被搬送物支持台をワイヤーロープで締結するような手間のかかる危険な作業が不要になると共に、被搬送物支持台を使用可能な状態に復帰させる作業も極めて安全に行える。特に、この請求項1に記載の本発明では、被搬送物支持台を下降位置に保持するための治具が着脱自在であるから、搬送経路上に搬送台車を設置した後は、当該治具を取り外して他の搬送台車の輸送などに使い回しすることができ、被搬送物支持台を下降位置に保持する必要のある全ての搬送台車に上記治具を取り付けて構成する場合と比較して経済的である。
又、請求項2に記載の本発明によれば、上記請求項1に記載の構成を採用する場合と比較して、被搬送物支持台を下降位置に保持する必要のある全ての搬送台車に上記治具を取り付けて構成する必要はあるが、搬送経路上に搬送台車を設置した後に当該治具を取り外す手間や、取り外した治具の保管の手間と場所が不要になる。
尚、被搬送物支持台が左右一対のクロスリンクを備えたクロスリンク機構を介して搬送台車上に昇降可能に支持されている、この種の一般的な構成の搬送台車に対して本発明を実施する場合、請求項3に記載の構成によれば、前記治具の操作用ネジ部材となる操作用ナットが被搬送物支持台の横側方の搬送台車上に位置するので、被搬送物支持台の下降位置での保持を解除する操作、即ち、操作用ネジ部材(操作用ナット)のネジ戻し操作が簡単容易に行える。この場合、請求項4に記載の構成によれば、被搬送物支持台の昇降に伴ってネジ軸の傾斜角度が変化するように構成できるので、当該ネジ軸に螺嵌する操作用ナットの搬送台車上での位置(高さ)を操作し易いように設定することができ、しかも被搬送物支持台を支持する左右一対のクロスリンクの被搬送物支持台側のスライドリンク端どうしを連結する共通スライド支点軸の中央1箇所に応力を集中させることがなくなり、本発明における治具の組み込みのために当該共通スライド支点軸を特に太く構成する必要がない。換言すれば、左右一対のクロスリンクで被搬送物支持台を昇降自在に支持する従来の台車式搬送装置における前記共通スライド支点軸をそのまま利用して本発明を簡単に実施することができる。
又、上記請求項3又は4に記載の構成を採用する場合、請求項5に記載の構成によれば、特に治具を取り外さなくとも、操作用ナットを緩めるか又は取り外すだけで、被搬送物支持台が昇降できる状態にすることができるので、治具を取り外さないままで搬送台車のテスト運転を行い、その結果によって再び治具により被搬送物支持台を下降位置で保持して搬送経路から搬出することが可能になる。
尚、請求項7に記載の構成によれば、治具の操作用ネジ部材を回転操作するだけで、確実に被搬送物支持台を付勢手段の付勢力で上昇開始させることができ、被搬送物支持台の上昇開始を助けるための補助的な操作が不要であるから、取り扱いが容易である。この場合、請求項8に記載の構成によれば、請求項7に記載の構成の実施を容易に行える。
先ず、本発明に係る治具を取り付ける前の状態の具体的実施例を添付図に基づいて説明すると、図1及び図2において、1は搬送台車であって、床面上に敷設された左右一対の支持用ガイドレール2a,2bと、片側のガイドレール2aに接近してこれらガイドレール2a,2bと平行に敷設された1つの姿勢規制用ガイドレール3とで構成される走行経路上を走行する。この搬送台車1を走行させるための走行用駆動手段は特に限定されるものではないが、この実施形態では、図2に仮想線で示すように、搬送台車1の走行方向と平行な一側面で形成された台車全長に及ぶ摩擦駆動面1aに圧接する摩擦駆動輪4と、搬送台車1の走行方向と平行な他側面で形成されたバックアップ面1bに当接して前記摩擦駆動輪4との間で搬送台車1を挟むバックアップローラー5、及び前記摩擦駆動輪4を回転駆動するモーター6から構成された摩擦駆動形式の走行用駆動手段7が走行経路中の適所に配設されている。
搬送台車1には、左右一対の支持用ガイドレール2a,2b上を転動する左右一対前後二組の車輪8(ガイドレール2a,2bと係合する鍔部を持たない車輪)と、姿勢規制用ガイドレール3に係合する4つの垂直軸ローラー9a〜9dとが設けられている。この実施形態では、図5にも示されるように、姿勢規制用ガイドレール3は左右一対のレール材3a,3bで構成され、各垂直軸ローラー9a〜9dが左右一対のレール材3a,3b間に遊嵌する構成が採用されているが、1本の垂直板状のレール材を左右一対の垂直軸ローラーで挟む構成でも良い。何れにしても、図5に示されるように4つの垂直軸ローラー9a〜9dは、搬送台車1の底面より下方に突出しているが、走行経路側の搬送台車支持レベルL、即ち、左右一対の支持用ガイドレール2a,2bの車輪支持面と同一レベルの搬送台車支持レベルLよりも上方に位置しており、前後両端の垂直軸ローラー9a,9dが搬送台車1の前後両端に位置する状態で略等間隔おきに配置されている。
搬送台車1上には、略中央位置にクロスリンク機構10を介して昇降自在に支持された被搬送物支持台11が設けられている。以下、図3〜図6に基づいて詳細に説明すると、クロスリンク機構10は、走行方向と平行な2つのクロスリンク12a,12bを被搬送物支持台11の下側左右両側に並列配置して構成したものである。
クロスリンク機構10が備える左右一対のクロスリンク12a,12bは、中央交叉部が互いに同心状の中央支点軸15で枢着された2本のリンク13a,13b及び14a,14bから成り、各2本のリンク13a〜14bの内、内側になる両リンク13a,14aの前端部は、搬送台車1側の支持フレーム16上に設けられた左右一対の軸受け部材17に互いに同心状の位置固定支点軸18により上下揺動自在に枢着され、当該両リンク13a,14aの後端部は、共通スライド支点軸19によって連結されると共に、当該共通スライド支点軸19の両端に軸支されたローラー20が、被搬送物支持台11の後端部下側に設けられた左右一対の前後方向スライドガイド21に前後方向に転動可能に嵌合されている。各2本のリンク13a〜14bの内、外側になる両リンク13b,14bの前端部は、被搬送物支持台11の前端部下側で前記左右一対の軸受け部材17の真上位置に設けられた左右一対の軸受け部材22に互いに同心状の位置固定支点軸23により上下揺動自在に枢着され、当該両リンク13b,14bの後端部は、共通スライド支点軸24によって連結されると共に、当該共通スライド支点軸24の両端に支承されたローラー25が、搬送台車1側の支持フレーム16上で前記前後方向スライドガイド21の真下位置に設けられた左右一対の前後方向スライドガイド26に前後方向に転動可能に嵌合されている。
クロスリンク機構10には、昇降用カム従動ローラーとして、左右一対の第一カム従動ローラー30a,30bと1つの第二カム従動ローラー32とが組み込まれている。第一カム従動ローラー30a,30bは、左右一対のクロスリンク12a,12bを構成する各2本のリンク13a〜14bの内、両内側リンク13a,14aから下向きに連設された突出部29a,29bの下端に互いに同心状に軸支されている。前記突出部29a,29bは、両内側リンク13a,14aの中央支点軸15に近い位置から下方に向けて連設されたもので、図7に示すように被搬送物支持台11が下降限位置にあるとき、カム従動ローラー30a,30bが搬送台車1から下方に突出するように構成されている。
第二カム従動ローラー32は、クロスリンク機構10に併設されたトッグルリンク31に軸支されている。即ち、トッグルリンク31は、長いリンク33と短いリンク34とを中間折曲支点軸35で互いに連結して構成されたもので、各リンク33,34はそれぞれ左右一対のリンク単体から構成され、第二カム従動ローラー32は、内側になる長いリンク33のリンク単体間で前記中間折曲支点軸35により軸支されている。このトッグルリンク31は、左右一対のクロスリンク12a,12b間のほぼ中央に配置されたもので、長いリンク33の遊端は、クロスリンク12a,12bを構成する両内側リンク13a,14aの中央支点軸15より少し共通スライド支点軸19寄りの位置で当該両内側リンク13a,14a間に左右水平向きに架設された軸状の架設部材(支軸部材)36によって枢着されている。短いリンク34の遊端は、搬送台車1側の支持フレーム16上に付設された軸受け部材37に、クロスリンク12a,12bの中央支点軸15の下方に位置する支軸38によって枢着されている。
又、上記のクロスリンク機構10には、上昇限位置まで上昇した被搬送物支持台11をロックする自動ロック手段39が併設されている。この自動ロック手段39は、クロスリンク12a,12bを構成する外側の両リンク13b,14b間に架設された前記共通スライド支点軸24を被係止部40とし、この被係止部40に対して自動係合する左右一対の係止具41を備えたものである。各係止具41は、左右一対の第一カム従動ローラー30a,30bと1つの第二カム従動ローラー32との中間に位置するように、第二カム従動ローラー32に対して左右振り分け状態に配置された同一構造のもので、それぞれは、搬送台車1側の支持フレーム16上に設けられた軸受け部材42に互いに同心状の左右水平向きの支軸43により上下揺動自在に軸支され、各係止具41が支軸43から水平後方向きに延出するロック作用位置に重力で保持されている。又、各係止具41には、下向きにアーム部41aが一体に連設され、このアーム部41aの下端に互いに同心状の左右水平支軸を介してロック解除用カム従動ローラー44が軸支されている。このロック解除用カム従動ローラー44は、係止具41がロック作用位置にあるとき、搬送台車1の底面よりも下方で、前記搬送台車支持レベルLよりも上方位置に位置している。
被搬送物支持台11は、付勢手段45により上昇方向に付勢されている。この付勢手段45は、図4〜図6に示すように、被搬送物支持台11の下側空間内に水平向きで左右横方向に適当間隔おきに並列配置された複数の付勢ユニット46から構成されている。各付勢ユニット46は、引張用軸杆47とこれに外嵌された圧縮コイルスプリング48とから成るもので、各引張用軸杆47は、被搬送物支持台11が図4に示す上昇限位置にあるときの共通スライド支点軸24に隣接する位置で被搬送物支持台11の下側に当該共通スライド支点軸24と平行に固着突設された支持部材49を、共通スライド支点軸24に対し直角向きで水平に軸方向移動自在に貫通し、その一端は、共通スライド支点軸24にその軸心の周りに回転自在に外嵌する回転体47aに固着連結され、その他端側には、軸方向位置調整可能なバネ受け47bが設けられている。而して、各圧縮コイルスプリング48は前記支持部材49とバネ受け47bとの間で引張用軸杆47に外嵌され、各圧縮コイルスプリング48の初期圧縮応力が引張用軸杆47を介して共通スライド支点軸24を、被搬送物支持台11を上昇させる方向(位置固定支点軸23に接近する方向)に移動させるように構成されている。
上記のように付勢手段45の組み込みにより被搬送物支持台11が上昇方向に付勢されるが、その付勢力は、被搬送物を積載していない空の被搬送物支持台11を図4に示す上昇限位置、即ち、自動ロック手段39の係止具41がクロスリンク機構10における搬送台車1側(支持フレーム16側)の共通スライド支点軸24の被係止部40を係止する位置、まで押し上げることはできるが、当該上昇限位置の被搬送物支持台11上に被搬送物(作業ゾーンでの被搬送物に対する作業により被搬送物の重量が変化するときは、最少重量の状態での被搬送物)が積載されたときには、被搬送物支持台11に作用する負荷荷重により被搬送物支持台11が付勢手段45の付勢力に抗して降下する程度に設定されている。
以上の構成によれば、被搬送物支持台11上に被搬送物が積載されていないときは、図4に示すように当該被搬送物支持台11は、付勢手段45の付勢力で起立するクロスリンク機構10により上昇限位置まで押し上げられている。このとき、クロスリンク機構10における支持フレーム16側の共通スライド支点軸19が水平に位置固定支点軸18側へスライドするが、被搬送物支持台11が上昇限位置に達する直前に当該共通スライド支点軸24の被係止部40が自動ロック手段39の係止具41を重力に抗して押し上げながら通過し、被搬送物支持台11が上昇限位置に達したとき、前記係止具41が下向きに復帰揺動して共通スライド支点軸24の被係止部40に自動係合することになる。即ち、被搬送物支持台11は上昇限位置で自動ロックされていることになる。この状態では、図4及び図5に示すように、左右一対の第一カム従動ローラー30a,30bは搬送台車1の底面より少し上方の位置まで上がっており、1つの第二カム従動ローラー32は、搬送台車1の底面より少し下方に突出する位置であるが、前記搬送台車支持レベルLよりも上方の位置まで上がっている。
上記のように被搬送物支持台11が上昇限位置でロックされた状態の搬送台車1が走行経路中に設定された作業ゾーンの入り口に到着したとき、上昇限位置にある被搬送物支持台11上に被搬送物を積載する。このとき被搬送物支持台11が被搬送物の重量で降下することは、自動ロック手段39の係止具41で阻止されている。上昇限位置の被搬送物支持台11上に被搬送物が積載された搬送台車1を作業ゾーン内に進入させ、当該積載被搬送物に対する所定の作業を実行することになるが、作業内容に応じて被搬送物のレベルを上昇限位置から下げる必要があるときは、図5の仮想線及び図7に示すように、上昇位置にある第二カム従動ローラー32を受けることができるカムレール、換言すれば被搬送物支持台11を上昇限位置まで押し上げることができる高さのセンターカムレール50と、このセンターカムレール50が第二カム従動ローラー32を支持し得る状態において自動ロック手段39のカム従動ローラー44を押し上げるロック解除用カムレール51を走行経路床側に敷設しておく。
搬送台車1の走行に伴って、先ず上昇位置にある第二カム従動ローラー32がセンターカムレール50の上側に移行し、この後、自動ロック手段39のロック解除用カム従動ローラー44がロック解除用カムレール51に乗り上げて係止具41が重力に抗してロック作用位置から上方に押し上げられ、係止具41がクロスリンク機構10の支持フレーム16側の共通スライド支点軸24(被係止部40)から上方に離脱して、上昇限位置にある被搬送物支持台11に対するロックが解除される。この瞬間から第二カム従動ローラー32は直下のセンターカムレール50により略同一レベルで支持されるので、被搬送物支持台11は実質的に上昇限位置に保持されたままであるが、この後の搬送台車1の走行に伴って第二カム従動ローラー32がセンターカムレール50の下り勾配部50a(図7、図8参照)に移行することにより、被搬送物支持台11は負荷荷重によりクロスリンク機構10を倒伏姿勢に押し下げながら平行に降下することになる。
上記の被搬送物支持台11の降下に伴ってクロスリンク機構10における左右一対のクロスリンク12a,12bは、中央支点軸15の周りで相対的に回転して起立姿勢から水平姿勢に向かって倒伏することになるが、センターカムレール50の下り勾配部50aによる被搬送物支持台11の降下限度は、クロスリンク12a,12bの倒伏運動に伴って姿勢が変化するトッグルリンク31の短いリンク34が垂直姿勢となったときである。このとき、第二カム従動ローラー32の降下量が最大になり、走行経路の床面に最接近し、センターカムレール50の下り勾配部50aの終端から離れることになる。一方、クロスリンク12a,12bの倒伏運動に伴って、左右一対の第一カム従動ローラー30a,30bも降下し、搬送台車1の底面から下方に突出することになる。従って、第二カム従動ローラー32がセンターカムレール50の下り勾配部50aの終端から離れる前に、図8に示すように、搬送台車1の底面から下方に突出した左右一対の第一カム従動ローラー30a,30bを受けることができる左右一対のサイドカムレール52を走行経路床面上に敷設しておき、左右一対の第一カム従動ローラー30a,30bを介してサイドカムレール52で被搬送物支持台11を支持させるように構成する。
而して、搬送台車1の走行に伴って、左右一対の第一カム従動ローラー30a,30bがサイドカムレール52の下り勾配部52a(図8参照)に移行することにより、被搬送物支持台11は負荷荷重によりクロスリンク機構10を更に倒伏姿勢に押し下げながら平行に降下することになる。そして被搬送物支持台11が図9に示す下降限位置に達したとき、第一カム従動ローラー30a,30bがサイドカムレール52の下り勾配部52aの終端から離れることになり、下降限位置に達した被搬送物支持台11は、搬送台車1側に設けられた受け部(図示省略)で支持される。このとき、トッグルリンク31の短いリンク34が垂直姿勢から若干前方に揺動した姿勢となって、第二カム従動ローラー32は走行経路床面に最接近した位置より若干上がっており、左右一対の第一カム従動ローラー30a,30bは搬送台車1の底面から最も下方に突出した位置、即ち、走行経路床面に最接近した位置にある。このときの各カム従動ローラー30a,30b,32の位置は、前記搬送台車支持レベルLよりも下方の位置である。
上記説明から明らかなように、搬送台車1が作業ゾーン内を走行するのに伴って、被搬送物を積載した被搬送物支持台11を図4に示す上昇限位置から図9に示す下降限位置まで下げることができるが、所定区間だけ、センターカムレール50によって被搬送物支持台11を上昇限位置に保持して走行させること、サイドカムレール52により被搬送物支持台11を図8に示す中間高さ位置に保持して走行させること、或いはカムレールを敷設しないで被搬送物支持台11を下降限位置に保持して走行させること、ができる。又、センターカムレール50やサイドカムレール52の高さを下げて、所定区間だけ、被搬送物支持台11を上昇限位置と前記中間高さ位置との間の任意の高さ、或いは前記中間高さ位置と下降限位置との間の任意の高さに保持して走行させることも可能である。更に、上記とは逆に、上昇限位置より下げられている被搬送物支持台11を上げたいとき、そのときの被搬送物支持台11の高さが下降限位置であるときは、図9に仮想線で示すように、サイドカムレール52の上り勾配部52bにより第一カム従動ローラー30a,30bを介してクロスリンク機構10を起立させて被搬送物支持台11を例えば中間高さ位置まで押し上げ、そのときの被搬送物支持台11の高さが中間高さ位置であるときは、図4に仮想線で示すように、センターカムレール50の上り勾配部50bにより第二カム従動ローラー32を介してクロスリンク機構10を更に起立させて被搬送物支持台11を例えば上昇限位置まで押し上げれば良い。
以上のようにして、作業ゾーン内を走行する搬送台車1の被搬送物支持台11を、積載被搬送物Wに対する作業に好適な任意の高さに昇降させることができるのであるが、被搬送物支持台11が下降限位置より上方の位置にあって、第一カム従動ローラー30a,30bがサイドカムレール52で支持されている状態又は、第二カム従動ローラー32がセンターカムレール50で支持されている状態にあるとき、クロスリンク機構10におけるクロスリンク12a,12bの搬送台車1側(支持フレーム16側)の位置固定支点軸18及び共通スライド支点軸19には、被搬送物支持台11からクロスリンク機構10に作用する負荷荷重の反力である上向きの力、即ち、浮力が作用している。この浮力が搬送台車1の自重より大きい場合、即ち、積載被搬送物Wの重量が大きくなって位置固定支点軸18及び共通スライド支点軸19に上向きに作用する反力が搬送台車1の自重より大きくなると搬送台車1自体が浮上し、カムレール50,52で被搬送物支持台11を所定高さに保持させることや所定高さまで押し上げることができなくなる。
しかしながら、付勢手段45を備えた上記本発明の構成によれば、積載被搬送物Wの重量がクロスリンク機構10に与える負荷荷重を当該付勢手段45の上向きの付勢力が減じることになるので、この付勢手段45がなければ上記理由により搬送台車1が浮き上がるような大重量の被搬送物Wが被搬送物支持台11に積載されたとしても、付勢手段45の付勢力で搬送台車1の浮き上がりを抑制し、被搬送物支持台11を確実に所定高さに保持させ、或いは所定高さまで確実に押し上げることができるのである。勿論、作業ゾーンの入り口で被搬送物支持台11に積載されるときの被搬送物Wの重量が搬送台車1の浮き上がりを生じさせることのない程度に小さくとも、作業ゾーンでの被搬送物Wに対する部品組み込み作業により被搬送物Wの重量が漸増して、ある地点で搬送台車1の浮き上がりを生じさせる重量に達するような状況においても、付勢手段45が有効に作用する。
以上のように使用できる搬送台車1は、例えば当該搬送台車1を製造したメーカーより当該搬送台車1を使用する搬送設備が準備された自動車組立て工場などのユーザー側の現場にトラックなどで輸送されるが、このときの輸送車両における積載効率を高めるためには、被搬送物支持台11を下降限位置まで下げて固定することにより搬送台車1全体の嵩(高さ)を低くすることが望まれる。このような場合に、図10〜図12に示す本発明に係る治具60が使用される。
治具60は、クロスリンク機構10における搬送台車1(支持フレーム16)側の共通スライド支点軸19を、被搬送物支持台11が下降限位置にあるときの位置から当該被搬送物支持台11が上昇するときの位置固定支点軸18に接近する方向への移動を規制するためのものであって、共通スライド支点軸19側に連結されたネジ軸61と、このネジ軸61が貫通するように搬送台車1側に設けられた支持部材62と、当該支持部材62を貫通したネジ軸61の遊端側に螺嵌する操作用ナット63を備えている。
更に詳述すると、共通スライド支点軸19とネジ軸61との連結は、筒状体64と、2本の螺軸利用の連結杆65a,65bと、中間棒状部材66とが使用されている。筒状体64は、共通スライド支点軸19の両端近傍の被係止部40を残した中央部領域に当該共通スライド支点軸19の回りで回転可能に遊嵌され、この筒状体64の軸方向に両側に隣接して共通スライド支点軸19に外嵌固定された一対のリング67a,67bにより当該筒状体64が軸方向に遊動するのを防止している。而して筒状体64には、当該筒状体64の軸方向に対し直交する向きのネジ孔68を筒状体64の軸方向左右対称2箇所において有する連結杆結合部64aが突設され、これらネジ孔68に前記2本の連結杆(螺軸)65a,65bの内端部が着脱自在に螺合連結されると共にロックナット69で固定される。2本の連結杆(螺軸)65a,65bの外端部は、中間棒状部材66の軸方向の左右対称2箇所を貫通した状態で、この中間棒状部材66を挟む受け用ナット70と締結用ナット71とで当該中間棒状部材66に固定されている。ネジ軸61は、その内端部が中間棒状部材66の軸方向の中央位置を貫通する状態で当該中間棒状部材66に溶接などで固着されたもので、中間棒状部材66から連結杆65a,65bのある側とは反対向き(外向き)で、筒状体64の軸方向に対し直角向きに延出している。
支持部材62は、ネジ軸61の外端螺軸部61aが挿通される貫通孔62aと、この貫通孔62aの軸心に対し直角水平向きの左右一対の支軸62bとを備えたもので、取付け板72上に立設した左右一対の軸受け部材73間に前記左右一対の支軸62bの周りで回転可能に支持されている。而して、前記取付け板72は、被搬送物支持台11を支持する支持フレーム16の前記共通スライド支点軸19に近い側辺から直角横方向に適当距離だけ離れた位置において、搬送台車1上に複数本のボルト72aにより着脱自在に取り付けられる。この結果、連結杆65a,65bとネジ軸61とは、側面視において共通スライド支点軸19から若干斜め上向きであるが略水平横向きに延出する状態になる。
上記のように治具60をセットした状態において、操作用ナット63を締め付け方向に正回転操作したときは、ネジ軸61、中間棒状部材66、連結杆65a,65b、及び筒状体64を介して被搬送物支持台11が降下するときの方向(位置固定支点軸18から離れる方向)に共通スライド支点軸19を引き寄せ移動させることになり、操作用ナット63を緩める方向に逆回転操作したときは、被搬送物支持台11が降下するときの方向(位置固定支点軸18に接近する方向)に共通スライド支点軸19が移動するのを許すことになる。
従って、先に説明したように、被搬送物支持台11を下降限位置まで下げて固定する必要があるときは、例えば図12に示すように、被搬送物支持台11が付勢手段45の付勢力で上昇限位置にある状態において、操作用ナット63をネジ軸61の遊端まで緩めた状態で、取付け板72を搬送台車1上の所定位置にボルト72aにより取り付けると共に、共通スライド支点軸19に前以って取り付けられている筒状体64の連結杆結合部64aに、その2つのネジ孔68を利用して連結杆65a,65bの内端螺軸部を螺合連結すると共にロックナット69で固定する。このとき筒状体64は、図10Bに示すように重力で連結杆結合部64aが下向きになる状態に回転しているので、連結杆結合部64aが支持部材62の方に向くように共通スライド支点軸19の周りで回転させれば良い。
上記のように治具60をセットしたならば、操作用ナット63を締め付け方向に正回転操作して共通スライド支点軸19を位置固定支点軸18から離れる方向に強制的に引き寄せ移動させて被搬送物支持台11を降下させれば良いが、この操作には相当の回転操作力と時間が必要であって、治具60にも相当の負荷がかかるので、実用上は、付勢手段45の付勢力で上昇限位置にある被搬送物支持台11を適当な手段、例えば当該被搬送物支持台11を付勢手段45の付勢力に抗して降下させることができる重量の物体を被搬送物支持台11上に載置するなどの方法で下降限位置まで降下させるのが望ましい。このとき被搬送物支持台11の降下に伴って治具60のネジ軸61が共通スライド支点軸19と共に位置固定支点軸18から離れる方向に移動するが、このネジ軸61の移動は、操作用ナット63が支持部材62から離れる方向で支持部材62の貫通孔62a内を遊動することによって支障なく行われる。
被搬送物支持台11が下降限位置まで降下したならば、ネジ軸61の遊端に位置する操作用ナット63を締め付け方向に回転操作して支持部材62に当接させることにより、被搬送物支持台11に付加していた押し下げ力を解除しても(被搬送物支持台11上に載置していた物体を取り除いても)、被搬送物支持台11が付勢手段45の付勢力によって上昇すること、即ち、共通スライド支点軸19が位置固定支点軸18に接近する方向に移動することは、治具60の共通スライド支点軸19と連動する側の操作用ナット63と搬送台車1側の支持部材62との当接により阻止できる。即ち、図10Aに示すように、被搬送物支持台11は下降限位置で固定されることになる。
上記のように治具60により被搬送物支持台11を下降限位置で固定した状態の搬送台車1を設置現場まで輸送し、設置現場の搬送経路上に設置したならば、治具60の操作用ナット63を緩める方向に逆回転操作することにより、ネジ軸61に対する操作用ナット63の後退移動量分だけ、ネジ軸61、中間棒状部材66、連結杆65a,65b、及び筒状体64を介して共通スライド支点軸19が位置固定支点軸18から遠ざかる方向に移動することができるので、操作用ナット63の逆回転操作に連動して被搬送物支持台11が付勢手段45の付勢力で徐々に上昇することになる。このようにして、図12に示すように被搬送物支持台11を上昇限位置まで上昇させたならば、不要になった治具60は取り外して他の搬送台車1の輸送に利用することができる。治具60の取り外しは、搬送台車1上から支持部材62側の取付け板72を取り外す作業と、共通スライド支点軸19上の筒状体64から連結杆65a,65bをネジ戻して取り外す作業とで行うことができる。共通スライド支点軸19側に残された筒状体64は、被搬送物支持台11の昇降に伴って当該共通スライド支点軸19と一体に横動するだけで、特に影響はない。
上記実施形態では、特に治具60を取り外さなくとも、被搬送物支持台11の昇降には支障がない。即ち、被搬送物支持台11が上昇限位置に達する位置まで操作用ナット63を緩めた状態、若しくはその後更に操作用ナット63を緩めてネジ軸61から抜き取った状態では、被搬送物支持台11の昇降に伴う共通スライド支点軸19の横動に連動してネジ軸61が支持部材62の貫通孔62a内を軸方向に出退移動するだけであって、治具60の存在が被搬送物支持台11の昇降に悪影響を及ぼすことはないので、治具60を取り付けたままの搬送台車1をして搬送経路上での搬送作業に供することも可能である。
尚、上記実施形態に示した付勢手段45の付勢力を、被搬送物を搭載していない被搬送物支持台11を下降限位置から上昇限位置まで押し上げることができる程度に大きくして、被搬送物を搭載していない被搬送物支持台11を下降限位置で安定させることができないように構成した場合、治具60で被搬送物支持台11を下降限位置に固定している状態から操作用ナット63を緩めたとき、直ちに且つ自動的に被搬送物支持台11が付勢手段45の付勢力で上昇移動を開始することになるが、この場合、下降限位置からある程度の高さまで上昇した後に被搬送物支持台11に作用する上向きの付勢力が非常に大きくなる。従って、取り扱う被搬送物の最大重量が比較的軽い場合で、上昇限位置にある被搬送物支持台11に被搬送物を搭載したときに、当該被搬送物の重量で被搬送物支持台11を降下させることができない恐れが生じる。従って、このような場合には付勢手段45の付勢力を小さくする必要が生じ、このため被搬送物を搭載していない被搬送物支持台11が下降限位置又はその付近にあるときには、付勢手段45の付勢力では当該被搬送物支持台11を上昇限位置まで押し上げることができなくなる。換言すれば、被搬送物を搭載していない被搬送物支持台11を下降限位置で安定させることができる。このように付勢手段45を構成しているときは、治具60で被搬送物支持台11を下降限位置に固定している状態から操作用ナット63を緩めても、被搬送物支持台11が自動的に上昇を開始しないので、ある程度操作用ナット63を緩めた後に、適当な方法で被搬送物支持台11を下降限位置から押し上げてやる必要がある。
従って、上記のように付勢手段45の付勢力を小さくして、被搬送物を搭載していない被搬送物支持台11を下降限位置で安定させることができるように構成した場合には、当該付勢手段45を主たる付勢手段とし、これに、被搬送物を搭載していない被搬送物支持台11を下降限位置から、主付勢手段45の付勢力で当該被搬送物支持台11が押し上げられる高さ、即ち、下降限位置から所定高さまで上昇した所定高さ位置まで押し上げるための副付勢手段を付加し、これら主付勢手段45と副付勢手段とで付勢手段を構成することが望ましい。
図13及び図14は、副付勢手段53を組み合わせた実施形態を示している。この副付勢手段53は、支持フレーム16側の適当箇所、例えば図6に仮想線で副付勢手段53を示すように、被搬送物支持台11の周囲4箇所に対応する支持フレーム16上に配設することができるものであって、支持フレーム16上に取り付けられたバネ受け部材54、このバネ受け部材54を一定範囲内で垂直昇降自在に貫通するロッド55、このロッド55の上端に取り付けられた当接盤56、当該当接盤56とバネ受け部材54との間でロッド55に遊嵌された圧縮コイルバネ57、及び被搬送物支持台11の下側に前記当接盤56に対面するように取り付けられた当接部材58から構成されている。又、この実施形態では、被搬送物支持台11が下降限位置まで降下したとき、前記当接部材58を介して被搬送物支持台11を受け止めるストッパーボルト59を各バネ受け部材54に取り付けている。
上記の副付勢手段53は、被搬送物が搭載された被搬送物支持台11が下降限位置から少し上の所定高さ位置から下降限位置まで降下する過程において、被搬送物支持台11側の各当接部材58が当接盤56を介して支持フレーム16側の各圧縮コイルバネ57を圧縮するように構成されているが、このときの各圧縮コイルバネ57の圧縮反力は、被搬送物支持台11側の各当接部材58が支持フレーム16側の各ストッパーボルト59で受け止められる下降限位置にあって被搬送物が搭載されていない被搬送物支持台11を、主付勢手段である前記付勢手段45の付勢力が当該被搬送物支持台11を引き続いて押し上げることができる高さ、即ち、下降限位置から所定高さまで上昇して各圧縮コイルバネ57が伸長限に達する高さよりも若干低い所定高さ位置まで押し上げることができる強さとなるように構成されている。
従って、主付勢手段である前記付勢手段45だけでは、被搬送物が搭載されていない被搬送物支持台11を下降限位置から上昇移動させることができないが、副付勢手段53の付勢力で当該被搬送物支持台11を下降限位置から前記所定高さ位置まで押し上げるので、引き続いて主付勢手段である前記付勢手段45の付勢力が当該被搬送物支持台11を前記所定高さ位置から上昇限位置まで押し上げさせることができる。この構成によれば、主付勢手段である前記付勢手段45の付勢力をむやみに大きくしなくとも、被搬送物が搭載されていない被搬送物支持台11を確実に下降限位置から上昇限位置まで上昇移動させることができるので、治具60を使用して被搬送物支持台11を下降限位置で固定している状態から操作用ナット63を弛緩操作すれば、直ちに且つ自動的に被搬送物支持台11の上昇を開始させることができる。
搬送台車の全体構成を説明する概略の一部縦断側面図である。 搬送台車の全体構成を説明する概略の平面図である。 被搬送物支持台が上昇限位置にあるときのクロスリンク機構を示す横断平面図である。 被搬送物支持台が上昇限位置にあるときの要部を示す縦断側面図である。 被搬送物支持台が上昇限位置にあるときの要部を示す縦断背面図である。 被搬送物支持台が上昇限位置にあるときの付勢手段を示す横断平面図である。 被搬送物支持台を上昇限位置から降下させる直前の状態を示す要部の縦断側面図である。 被搬送物支持台を中間高さ位置から更に降下させる直前の状態を示す要部の縦断側面図である。 被搬送物支持台が下降限位置にあるときの状態を示す要部の縦断側面図である。 A図は治具を使用して被搬送物支持台を下降限位置で固定した状態を示す要部の縦断側面図、B図は同治具の取り付け前の状態を示す拡大一部縦断側面図、C図は同治具のネジ軸位置での縦断側面図である。 治具を使用して被搬送物支持台を下降限位置で固定した状態を示す要部の平面図である。 同治具を操作して被搬送物支持台を上昇限位置まで上昇させた状態を示す要部の縦断側面図である。 副付勢手段を採用した実施形態を示す要部の縦断側面図である。 同上実施形態における副付勢手段を示す図であって、A図は被搬送物支持台が下降限位置に達する前の状態を示す縦断側面図、B図は被搬送物支持台が下降限位置に達した状態を示す縦断側面図である。
符号の説明
1 搬送台車
2a,2b ガイドレール
3 姿勢規制用ガイドレール
4 摩擦駆動輪
5 バックアップローラー
8 車輪
9a〜9d 垂直軸ローラー
10 クロスリンク機構
11 被搬送物支持台
12a,12b クロスリンク
13a〜14b リンク
16 支持フレーム
17,22 軸受け部材
18,23 位置固定支点軸
19,24 共通スライド支点軸
20,25 ローラー
21,26 前後方向スライドガイド
30a,30b (昇降用)第一カム従動ローラー
31 トッグルリンク
32 (昇降用)第二カム従動ローラー
39 自動ロック手段
40 被係止部
41 係止具
44 ロック解除用カム従動ローラー
45 付勢手段
46 付勢ユニット
47 引張用軸杆
48 圧縮コイルスプリング
50 センターカムレール(昇降用第二カムレール)
51 ロック解除用カムレール
52 サイドカムレール(昇降用第一カムレール)
53 副付勢手段
54 バネ受け部材
55 ロッド
56 当接盤
57 圧縮コイルバネ
58 当接部材
59 ストッパーボルト
60 治具
61 ネジ軸
62 支持部材
62a 貫通孔
62b 支軸
63 操作用ナット
64 筒状体
65a,65b 連結杆(螺軸)
66 中間棒状部材
67a,67b 筒状体位置固定用リング
69〜71 ナット
72 取付け板
73 軸受け部材

Claims (8)

  1. 一定走行経路上を走行可能な搬送台車上に昇降可能に被搬送物支持台が支持され、この被搬送物支持台の昇降運動と連動して上下動する昇降用カム従動ローラーが設けられ、前記搬送台車の走行経路中には、前記昇降用カム従動ローラーを押し上げる昇降用カムレールが設けられ、前記被搬送物支持台を上昇方向に付勢する付勢手段が設けられ、この付勢手段が、被搬送物支持台に被搬送物が搭載されていないときには当該被搬送物支持台を上昇移動させるが、この被搬送物支持台に被搬送物が搭載されたときにはその荷重による当該被搬送物支持台の下降を許すように構成された台車式搬送装置であって、前記被搬送物支持台を前記付勢手段の付勢力に抗して下降位置に保持する着脱自在な治具が設けられ、この治具は、回転操作量に対応して前記付勢力による被搬送物支持台の上昇運動を許す操作用ネジ部材を備えている、台車式搬送装置。
  2. 一定走行経路上を走行可能な搬送台車上に昇降可能に被搬送物支持台が支持され、この被搬送物支持台の昇降運動と連動して上下動する昇降用カム従動ローラーが設けられ、前記搬送台車の走行経路中には、前記昇降用カム従動ローラーを押し上げる昇降用カムレールが設けられ、前記被搬送物支持台を上昇方向に付勢する付勢手段が設けられ、この付勢手段の付勢力は、被搬送物支持台に被搬送物が搭載されていないときは当該被搬送物支持台を上昇移動させるが、この被搬送物支持台に被搬送物が搭載されたときはその荷重による当該被搬送物支持台の下降を許す強さに設定されている台車式搬送装置であって、前記被搬送物支持台を前記付勢手段の付勢力に抗して下降位置に保持する治具が設けられ、この治具は、回転操作量に対応して前記付勢力による被搬送物支持台の上昇運動を許す操作用ネジ部材を備えると共に、被搬送物支持台を上昇限位置まで上昇させた位置に前記操作用ネジ部材がある状態では、当該上昇限位置より下側範囲内での被搬送物支持台の昇降運動が自在になるように構成されている、台車式搬送装置。
  3. 被搬送物支持台は、左右一対のクロスリンクを備えたクロスリンク機構を介して搬送台車上に昇降可能に支持され、前記治具は、前記左右一対のクロスリンクにおける被搬送物支持台側のスライドリンク端どうしを連結する共通スライド支点軸側に連結されたネジ軸と、被搬送物支持台の横側方の搬送台車上に設けられて前記ネジ軸が横向きに貫通する支持部材と、この支持部材を貫通した前記ネジ軸の遊端側に螺嵌する操作用ナットとを備えている、請求項1又は2に記載の台車式搬送装置。
  4. 前記共通スライド支点軸には自転可能に筒状体が遊嵌され、この筒状体と前記支持部材との中間位置で当該筒状体と平行に配置された中間棒状部材と前記筒状体とが、当該筒状体の軸方向2箇所において連結杆により連結され、前記ネジ軸は、その内端部が前記2本の連結杆の中間位置で前記中間棒状部材に取り付けられ、前記支持部材は、搬送台車側に立設された軸受け部材に、前記筒状体と平行な支軸の周りで回転可能に軸支されている、請求項3に記載の台車式搬送装置。
  5. 前記操作用ナットを緩めるか又は取り外すことにより、前記支持部材に対する前記ネジ軸の軸方向移動を伴って被搬送物支持台が昇降できるように構成されている、請求項3又は4に記載の台車式搬送装置。
  6. 前記筒状体には前記2本の連結杆を着脱自在に結合する連結杆結合部が設けられ、前記軸受け部材は、搬送台車に対して着脱自在に取り付けられている、請求項4又は5に記載の台車式搬送装置。
  7. 前記付勢手段の付勢力は、被搬送物が搭載されていない被搬送物支持台を下降限位置から上昇限位置まで上昇移動させることができる強さに設定されている、請求項1〜6の何れか1項に記載の台車式搬送装置。
  8. 前記付勢手段は、被搬送物が搭載されていない被搬送物支持台が下降限位置から所定高さまで上昇した所定高さ位置にあるときに当該被搬送物支持台を上昇限位置まで上昇移動させる主付勢手段と、被搬送物が搭載されていない被搬送物支持台を下降限位置から前記所定高さ位置まで上昇移動させる副付勢手段とから構成されている、請求項7に記載の台車式搬送装置。
JP2007081003A 2007-01-30 2007-03-27 台車式搬送装置 Active JP4941826B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081003A JP4941826B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 台車式搬送装置
US12/377,313 US8056701B2 (en) 2007-01-30 2008-01-29 Conveyance device using carriage
BRPI0804495-3A BRPI0804495B1 (pt) 2007-01-30 2008-01-29 Dispositivo de transporte com carro
MX2009004410A MX2009004410A (es) 2007-01-30 2008-01-29 Dispositivo transportador que usa un carro.
RU2009115856/11A RU2412101C2 (ru) 2007-01-30 2008-01-29 Транспортное устройство с использованием тележки
CA2657203A CA2657203C (en) 2007-01-30 2008-01-29 Conveyance device using carriage
EP08710606.8A EP2039581B1 (en) 2007-01-30 2008-01-29 Conveyance device using carriage
KR1020097001553A KR101094797B1 (ko) 2007-01-30 2008-01-29 대차를 이용하는 반송장치
PCT/JP2008/051279 WO2008093667A1 (ja) 2007-01-30 2008-01-29 台車利用の搬送装置
CN2008800007910A CN101547821B (zh) 2007-01-30 2008-01-29 利用台车的搬运装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081003A JP4941826B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 台車式搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239284A true JP2008239284A (ja) 2008-10-09
JP4941826B2 JP4941826B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39911087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081003A Active JP4941826B2 (ja) 2007-01-30 2007-03-27 台車式搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941826B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416498A (ja) * 1990-05-07 1992-01-21 Maki Shinko:Kk 昇降装置
JP2006044603A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Daifuku Co Ltd 搬送装置
JP2006044926A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Daifuku Co Ltd 搬送装置
JP2006062805A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Daifuku Co Ltd 搬送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416498A (ja) * 1990-05-07 1992-01-21 Maki Shinko:Kk 昇降装置
JP2006044603A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Daifuku Co Ltd 搬送装置
JP2006044926A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Daifuku Co Ltd 搬送装置
JP2006062805A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Daifuku Co Ltd 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4941826B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101094797B1 (ko) 대차를 이용하는 반송장치
CN202089529U (zh) 一种立式提升机
JP4895022B2 (ja) 台車式搬送装置
JP4984229B2 (ja) 台車式搬送装置
US8306706B2 (en) Storage container loading/unloading and transporting apparatus
JP6903768B2 (ja) 貨物積載システム
JP5293033B2 (ja) 搬送台車
KR101820768B1 (ko) 레일 이동형 계단 운용 대차
US20100150685A1 (en) System and method for handling and storing pipe
KR101379594B1 (ko) 계단상승기능을 겸비한 운반차
JP4941826B2 (ja) 台車式搬送装置
JP2007290826A (ja) 乗客コンベアの構成部品搬入方法と構成部品搬出方法並びにそれを利用した乗客コンベアの改修方法及びそれに使用する乗客コンベアの構成部品搬出入装置
JP6587876B2 (ja) 荷役装置
JP2008174340A (ja) 手動走行式リフター
JP4587379B2 (ja) 運搬車
JPH08133467A (ja) 荷物搬出入用のパレット移送装置
JP6234831B2 (ja) 昇降ローラー付運搬用台車
JP7430935B1 (ja) ラックフレーム構造体を移動可能とするラックフレーム構造体、キャスター及びこれら構造体のシステム及び資材搬送方法
JP2014125150A (ja) タイヤ運搬装置
JP3270436B2 (ja) 立体駐車装置のパレット支持装置
JP4505754B2 (ja) 天井走行式搬送装置における走行レール昇降装置
CN211971213U (zh) 一种板材自动输送装置
JP5354183B2 (ja) 昇降搬送設備
JP4258059B2 (ja) 倉庫設備における入出庫台車装置
JPS6238988Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250