JP2008235527A - 部品内蔵基板の製造方法 - Google Patents
部品内蔵基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008235527A JP2008235527A JP2007072264A JP2007072264A JP2008235527A JP 2008235527 A JP2008235527 A JP 2008235527A JP 2007072264 A JP2007072264 A JP 2007072264A JP 2007072264 A JP2007072264 A JP 2007072264A JP 2008235527 A JP2008235527 A JP 2008235527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating material
- substrate
- electrodes
- component
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/118—Post-treatment of the bump connector
- H01L2224/1183—Reworking, e.g. shaping
- H01L2224/1184—Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/278—Post-treatment of the layer connector
- H01L2224/2783—Reworking, e.g. shaping
- H01L2224/2784—Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/731—Location prior to the connecting process
- H01L2224/73101—Location prior to the connecting process on the same surface
- H01L2224/73103—Bump and layer connectors
- H01L2224/73104—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/81905—Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/818 - H01L2224/81904
- H01L2224/81907—Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83905—Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
- H01L2224/83907—Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 電子部品と多層回路基板の内層配線の各表面にそれぞれ形成された電極の間を絶縁材料で埋め込んだのち、絶縁材料が接着性を発現する第1の温度で電子部品を内層配線に対して傾けて仮固定して仮固定積層基板とし、次いで、仮固定積層基板を減圧雰囲気下において、複数の仮固定積層基板の電子部品を押圧して内層基板の表面に均等に圧力を加えて絶縁材料同士を接合したのち、絶縁材料が硬化する第2の温度で絶縁材料を硬化し、次いで、電極同士が固相拡散を発現もしくは電極同士が融解する第3の温度で互いの電極間に金属接合を形成したのち、電子部品を覆う多層配線構造を形成する。
【選択図】 図1
Description
そのため、予め半導体素子側か多層回路基板の内層側に封止樹脂層を形成しておき、電極と封止樹脂を一括して接合する方式が多用されてきている。
例えば、樹脂の接着力により半導体素子と回路基板を逐次仮固定していき、その後プレスによって一括して樹脂硬化と溶融接続を行うことが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
例えば、特許文献2或いは特許文献3のように、平坦化によって露出した電極と封止樹脂を、対向する多層回路基板の内層に対してフリップチップ接合する場合、接合装置の平行度の影響や半導体素子または多層回路基板の内層の厚さバラツキの影響によって片当たりが顕著に表れる。
一方、固相拡散が進展する温度まで上昇させた場合、樹脂の硬化が不十分であり流動性を有しているために電極間に挟まりやすいという問題があった。
図1参照
上記課題を解決するために、本発明は、部品内蔵基板の製造方法において、電子部品と多層回路基板の内層配線の各表面にそれぞれ形成された電極の間を絶縁材料で埋め込む工程と、絶縁材料が接着性を発現する第1の温度で電子部品を内層配線に対して傾けて仮固定して仮固定積層基板とする工程と、仮固定積層基板を減圧雰囲気下におく工程と、複数の仮固定積層基板の電子部品を押圧して内層基板の表面に均等に圧力を加えて絶縁材料同士を接合する工程と、絶縁材料が硬化する第2の温度で絶縁材料を硬化する工程と、電極同士が固相拡散を発現もしくは電極同士が融解する第3の温度で互いの電極間に金属接合を形成する工程と、電子部品を覆うように多層配線構造を形成する工程とを有することを特徴とする。
第1の温度<第2の温度<第3の温度
の関係に設定することが必要となる。
図1参照
まず、
(1)半導体素子等の電子部品に設けられた接続端子を絶縁樹脂等の絶縁材料で埋め込むみ、また、多層配線基板の内層配線の表面に設けた接続電極も絶縁樹脂等の絶縁材料で埋め込むとともに、接続端子及び接続電極の表面を露出させる。
この時、切削により表面を平坦化することによって、接続端子及び接続電極の表面を露出させることが望ましく、また、切削に先立って絶縁材料を半硬化されることが望ましい。
(2)次いで、絶縁材料が接着性を発現する第1の温度、例えば、100℃において、電子部品を内層配線に対して傾けて仮固定して仮固定積層基板とする。
この時、0.01MPa〜1MPaの圧力を1秒未満印加することが望ましい。
(3)仮固定積層基板を10Torr程度の減圧雰囲気下におく。
このように傾斜した状態で減圧雰囲気にすることよって、樹脂中の気泡を除去することが容易になる。
(4)複数の仮固定積層基板の電子部品を0.1MPa〜30Mpaの押圧力で押圧して内層基板の表面に均等に圧力を加えて絶縁材料同士を接合する。
この時、樹脂は未硬化或いは半硬化の状態であるので、樹脂が変形することによって高さのバラツキは吸収される。
(5)押圧する圧力を維持した状態で絶縁材料が硬化する第2の温度で絶縁材料を硬化する。
この時の温度及び時間は樹脂の材料に依存するが、エポキシ系樹脂の場合には120〜200℃で60分未満、ベンゾシクロブテン系樹脂の場合には120〜230℃で30分未満の硬化処理を行う。
また、この時、接続端子と接続電極の間に固相拡散が生じ、たとえば、接続端子がSn、接続電極がCuの場合には、Cu6 Sn5 或いはCu3 Snの金属間化合物が形成される。
(6)接続端子と接続電極の間に電極同士が固相拡散を発現もしくは接続端子と接続電極とが融解する第3の温度で金属接合を形成する。
この時は、減圧状態及び押圧状態を開放した状態で行うものであり、この熱処理により、Cu6 Sn5 よりも応力の集中しないCu3 Snリッチの組成となるので、接続信頼性が向上する。
また、この熱処理温度は、樹脂の硬化処理温度よりも高温で行うものであり、接合する金属種にもよるが、150〜300℃で30分未満の熱処理を行う。
(7)電子部品を覆うように、例えば、プリプレグを用いて多層配線構造を形成する。
この時、プリプレグを用いることによって、微細なスルービアを精度良く形成することができるので、高密度実装の部品内蔵基板を形成することができる。
図2参照
まず、Snバンプ12を形成した半導体ウェーハ10にSnバンプ12の表面を完全に覆うようにエポキシ樹脂13を例えば、印刷法により塗布したのち、例えば、100℃において30分の乾燥処理を行うことによってエポキシ樹脂13を半硬化状態とする。
次いで、半導体ウェーハ10を半導体チップ11に分割する。
次いで、フリップチップボンダーを用いて半導体チップ11を多層回路基板21の内層回路22とを位置合わせしたのち、0.01MPa〜1MPa、例えば、0.1MPaの接合荷重を印加して、エポキシ樹脂13,24の接着性を利用して半導体チップ11を多層回路基板21の内層回路22に対して2〜45°傾いた状態で仮付けして仮付け積層基板とする。
この時の接合温度は、半硬化のエポキシ樹脂がタック性を発現させる温度で、完全硬化しない温度であれば良く、30〜150℃、例えば、100℃とする。
次いで、接合荷重を保持したまま、例えば、100℃まで降温してから接合荷重および減圧を解除して積層基板を接合装置40から取り出したのち、オーブンなどで150℃〜250℃、例えば、180℃に昇温して、Snバンプ12とCu電極23との間に固相拡散を進展させて、Cu6 Sn5 よりも応力の集中しないCu3 Snリッチの組成にする。
図5参照
まず、Auバンプ16を形成した半導体ウェーハ10にAuバンプ16の表面を完全に覆うようにベンゾシクロブテン樹脂17を例えば、印刷法により塗布したのち、例えば、100℃において30分の乾燥処理を行うことによってベンゾシクロブテン樹脂17を半硬化状態とする。
次いで、半導体ウェーハ10を半導体チップ11に分割する。
以降は、上記の実施例1の工程と同様の手順で、フリップチップボンダーを用いて半導体チップ11を多層回路基板21の内層回路22とを位置合わせしたのち、0.01MPa〜1MPa、例えば、0.3MPaの接合荷重を印加して、ベンゾシクロブテン樹脂17,30の接着性を利用して半導体チップ11を多層回路基板21の内層回路22に対して2〜45°傾いた状態で仮付けして仮付け積層基板とする。
この時の接合温度は、半硬化のベンゾシクロブテン樹脂がタック性を発現させる温度で、完全硬化しない温度であれば良く、50〜150℃、例えば、120℃とする。
この時、Auバンプ16と接続電極29の表面のAu層との間に固相拡散が生じる。
再び、図1参照
(付記1) 電子部品と多層回路基板の内層配線の各表面にそれぞれ形成された電極の間を絶縁材料で埋め込む工程と、前記絶縁材料が接着性を発現する第1の温度で前記電子部品を前記内層配線に対して傾けて仮固定して仮固定積層基板とする工程と、前記仮固定積層基板を減圧雰囲気下におく工程と、前記複数の仮固定積層基板の電子部品を押圧して前記内層基板の表面に均等に圧力を加えて前記絶縁材料同士を接合する工程と、前記絶縁材料が硬化する第2の温度で前記絶縁材料を硬化する工程と、前記電極同士が固相拡散を発現もしくは電極同士が融解する第3の温度で互いの電極間に金属接合を形成する工程と、前記電子部品を覆う多層配線構造を形成する工程とを有することを特徴とする部品内蔵基板の製造方法。
(付記2) 上記電極の間を絶縁材料で埋め込む工程の後に、前記絶縁材料の表面及び前記電極の表面を平坦化する工程をさらに有することを特徴とする付記1記載の部品内蔵基板の製造方法。
(付記3) 上記絶縁材料の表面及び電極の表面を平坦化する工程の前に、前記絶縁膜を半硬化する工程を有することを特徴とする付記2記載の部品内蔵基板の製造方法。
(付記4) 上記絶縁材料の表面及び電極の表面を平坦化する工程が、切削により平坦化する工程であることを特徴とする付記2または3に記載の部品内蔵基板の製造方法。
(付記5) 上記絶縁材料が、エポキシ系樹脂或いはベンゾシクロブテン系樹脂のいずれかであることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1に記載の部品内蔵基板の製造方法。
(付記6) 上記電極が、Au、Cu、Snのいずれか、または、これらの合金からなることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1に記載の部品内蔵基板の製造方法。
(付記7) 上記電極が、電解メッキ法、無電解メッキ法、印刷法、或いは、ワイヤバンプを用いて上記電子部品或いは上記多層回路基板の内層配線の少なくとも一方の表面に形成されることをとも特徴とする付記1乃至6のいずれか1に記載の部品内蔵基板。
(付記8) 上記各工程における温度が、
第1の温度<第2の温度<第3の温度
の関係を有していることを特徴とする1乃至7のいずれか1に記載の部品内蔵基板。
(付記9) 上記多層配線構造を形成する工程が、プリプレグを用いて多層配線構造を形成する工程であることを特徴とする付記1乃至8のいずれか1に記載の部品内蔵基板の製造方法。
(付記10) 付記1乃至9のいずれか1に記載の部品内蔵基板の製造方法を用いて製造された部品内蔵基板。
11 半導体チップ
12 Snバンプ
13 エポキシ樹脂
14 バイト
15 エポキシ樹脂
16 Auバンプ
17 ベンゾシクロブテン樹脂
18 ベンゾシクロブテン樹脂
21 多層回路基板
22 内層回路
23 Cu電極
24 エポキシ樹脂
25 エポキシ樹脂
26 プリプレグ
27 接続ビア
28 多層配線構造
29 接続電極
30 ベンゾシクロブテン樹脂
31 ベンゾシクロブテン樹脂
40 接合装置
41 弾性体
42 ヒータ
Claims (5)
- 電子部品と多層回路基板の内層配線の各表面にそれぞれ形成された電極の間を絶縁材料で埋め込む工程と、前記絶縁材料が接着性を発現する第1の温度で前記電子部品を前記内層配線に対して傾けて仮固定して仮固定積層基板とする工程と、前記仮固定積層基板を減圧雰囲気下におく工程と、前記複数の仮固定積層基板の電子部品を押圧して前記内層基板の表面に均等に圧力を加えて前記絶縁材料同士を接合する工程と、前記絶縁材料が硬化する第2の温度で前記絶縁材料を硬化する工程と、前記電極同士が固相拡散を発現もしくは電極同士が融解する第3の温度で互いの電極間に金属接合を形成する工程と、前記電子部品を覆う多層配線構造を形成する工程とを有することを特徴とする部品内蔵基板の製造方法。
- 上記電極の間を絶縁材料で埋め込む工程の後に、前記絶縁材料の表面及び前記電極の表面を平坦化する工程をさらに有することを特徴とする請求項1記載の部品内蔵基板の製造方法。
- 上記絶縁材料が、エポキシ系樹脂或いはベンゾシクロブテン系樹脂のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の部品内蔵基板の製造方法。
- 上記電極が、Au、Cu、Snのいずれか、または、これらの合金からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の部品内蔵基板の製造方法。
- 上記多層配線構造を形成する工程が、プリプレグを用いて多層配線構造を形成する工程であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の部品内蔵基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007072264A JP4846633B2 (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | 部品内蔵基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007072264A JP4846633B2 (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | 部品内蔵基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008235527A true JP2008235527A (ja) | 2008-10-02 |
JP4846633B2 JP4846633B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=39907988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007072264A Expired - Fee Related JP4846633B2 (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | 部品内蔵基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4846633B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010258019A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Murata Mfg Co Ltd | 樹脂多層モジュール及び樹脂多層モジュールの製造方法 |
JP2011091327A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Sharp Corp | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 |
JP2011216565A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujitsu Ltd | 電子部品、電子機器及びそれらの製造方法 |
JP2013084770A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウェーハの研削方法 |
JP2013149877A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの加工方法 |
JP2013157510A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Disco Abrasive Syst Ltd | 貼着装置 |
JP2013219313A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Fujitsu Ltd | 電子装置の製造方法及び電子部品 |
JP2013243310A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | 表面保護テープ及びウエーハの加工方法 |
JP2017028216A (ja) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 新光電気工業株式会社 | 実装構造体及びその製造方法 |
WO2022230899A1 (ja) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | 富士フイルム株式会社 | 接合体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、樹脂組成物。 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11163048A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体チップの実装方法 |
JP2001284399A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Nec Corp | 半導体装置の実装方法 |
JP2005012098A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005294430A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2006303202A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Cmk Corp | 部品内蔵型プリント配線板とその製造方法 |
JP2008084951A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
2007
- 2007-03-20 JP JP2007072264A patent/JP4846633B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11163048A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体チップの実装方法 |
JP2001284399A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Nec Corp | 半導体装置の実装方法 |
JP2005012098A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005294430A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2006303202A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Cmk Corp | 部品内蔵型プリント配線板とその製造方法 |
JP2008084951A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010258019A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Murata Mfg Co Ltd | 樹脂多層モジュール及び樹脂多層モジュールの製造方法 |
JP2011091327A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Sharp Corp | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 |
JP2011216565A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujitsu Ltd | 電子部品、電子機器及びそれらの製造方法 |
JP2013084770A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウェーハの研削方法 |
JP2013149877A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの加工方法 |
JP2013157510A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Disco Abrasive Syst Ltd | 貼着装置 |
JP2013219313A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Fujitsu Ltd | 電子装置の製造方法及び電子部品 |
JP2013243310A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | 表面保護テープ及びウエーハの加工方法 |
JP2017028216A (ja) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 新光電気工業株式会社 | 実装構造体及びその製造方法 |
WO2022230899A1 (ja) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | 富士フイルム株式会社 | 接合体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、樹脂組成物。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4846633B2 (ja) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4846633B2 (ja) | 部品内蔵基板の製造方法 | |
US7772032B2 (en) | Manufacturing method for electronic devices | |
JP5077448B2 (ja) | 半導体チップ内蔵配線基板及びその製造方法 | |
JP4983181B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101193212B1 (ko) | 반도체 칩 내장 배선 기판 및 그 제조 방법 | |
KR100832653B1 (ko) | 부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP2004103928A (ja) | 基板及びハンダボールの形成方法及びその実装構造 | |
TWI461118B (zh) | 具有電子零件之配線基板及其製造方法 | |
JP2003282819A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US10398026B2 (en) | Laminated substrate and method of manufacturing laminated substrate | |
WO2009107342A1 (ja) | 電子部品モジュールの製造方法 | |
JP6433604B2 (ja) | 非可逆回路素子、非可逆回路装置およびこれらの製造方法 | |
JP2009009994A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN112714539A (zh) | 电子组件及制造电子组件的方法 | |
JP2012182350A (ja) | モジュール部品及びモジュール部品の製造方法 | |
JP2008244191A (ja) | 部品内蔵基板の製造方法 | |
CN211792251U (zh) | 微电子封装的嵌入式铜结构 | |
JP2007266129A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2007067053A (ja) | 部品内蔵モジュールとその製造方法 | |
JP4285140B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4016557B2 (ja) | 電子部品の実装構造及び実装方法 | |
JP4379216B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002016104A (ja) | 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法 | |
JP5003528B2 (ja) | 電子部品モジュールの製造方法 | |
JP2003332381A (ja) | 電子部品の実装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |