JP2008084951A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008084951A
JP2008084951A JP2006260852A JP2006260852A JP2008084951A JP 2008084951 A JP2008084951 A JP 2008084951A JP 2006260852 A JP2006260852 A JP 2006260852A JP 2006260852 A JP2006260852 A JP 2006260852A JP 2008084951 A JP2008084951 A JP 2008084951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
electrodes
circuit board
insulating material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006260852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4983181B2 (ja
Inventor
Taiji Sakai
泰治 酒井
Masataka Mizukoshi
正孝 水越
Noboru Hayasaka
昇 早坂
Kazuo Teshirogi
和雄 手代木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006260852A priority Critical patent/JP4983181B2/ja
Publication of JP2008084951A publication Critical patent/JP2008084951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983181B2 publication Critical patent/JP4983181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/818 - H01L2224/81904
    • H01L2224/81907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板と回路基板との接合を確実に達成する。
【解決手段】一対の基板を構成する半導体基板と回路基板との各表面にそれぞれ形成された電極の間に絶縁材料が埋め込まれて、絶縁材料が接着性を発現する第1の温度にて、半導体基板が回路基板に対して傾けられ、仮固定されて、仮固定した複数の一対の基板が真空引きされて、仮固定した複数の一対の基板の表面に均等に圧力を加えて、一対の基板を接合し、圧力を維持するとともに、絶縁材料が硬化する第2の温度にて、接合された絶縁材料が硬化させられて、電極同士が固相拡散を発現もしくは電極同士が融解する第3の温度にて、接合された電極間に金属接合が形成されるようになる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にフリップチップ実装を有する半導体装置の製造方法に関する。
電子機器の小型化、薄型化に伴い、電子部品の高密度実装の要求が高まってきている。特に、電子部品などに係る半導体基板の実装では、ワイヤボンディングによる接合方法に代わって、半導体基板を、その表面にアレイ状に配置されたバンプ電極を介して、回路基板に直接搭載し、半導体基板と回路基板との間に注入された封止樹脂によって接合させるフリップチップ実装が用いられている。
近年、このフリップチップ実装において、半導体基板の高密度化にともなって、配列された複数のバンプ電極の間隔が小さくなってきている。このために、実装後に注入された封止樹脂中に、ボイドや気泡などが発生してしまうため、熱ストレスが印加された場合に圧力変動が生じ電極接合部を破壊する。この結果、半導体基板と回路基板との接合性が低下してしまうという問題が生じる。このように、バンプ電極の間隔が小さくなってきているために、半導体基板と回路基板との間に、封止樹脂を密に充填することが困難となっている。
これらの課題を克服するために、半導体基板側もしくは回路基板側に封止樹脂層をあらかじめ形成し、半導体基板のバンプ電極と回路基板とを一括して接合する方法が提案されている。例えば、導電性粒子を配合した接着剤シートを用いて導電性粒子の接触接合と封止樹脂の封入を一括して行う方法や、半導体基板上および回路基板上に形成されたバンプ電極上に、エポキシ樹脂を主成分とする封止樹脂シートを形成して実装を行う方法などがある。ところが、このような方法において、特に、上述のエポキシ樹脂を利用した場合については、実装すると封止樹脂が対向するバンプ電極間に挟まり、導通不良になりやすい。このために、切削や研磨によって、封止樹脂から電極を露出させて確実にバンプ電極と回路基板とを接触させて、フリップチップ実装を行うことが試みられている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、さらなるプロセス時間の短縮や回路基板の両面に実装を行うことができるようにするために、複数の半導体素子に対して、一括して、フリップチップ実装を行うことができるようなプロセスが考案されている。例えば、封止樹脂の接着力により半導体素子と回路基板とを逐次仮固定し、その後、仮固定した半導体素子と回路基板とに加圧することによって一括して封止樹脂の硬化と溶融接合などが行われている(例えば、特許文献2参照。)。なお、この場合においても、バンプ電極と回路基板とにおいて確実に導通を確保するために、特許文献1と同様にして、切削や研磨によって、封止樹脂から電極を露出させて確実にバンプ電極と回路基板とを接触させて、フリップチップ実装を行うことが試みられている。
特開2005−12098号公報 特開2000−3922号公報
しかし、バンプ電極が設けられた半導体基板にあらかじめ封止樹脂層を形成して、封止樹脂層の表面およびバンプ電極の表面を切削や研磨によって、平坦化することには、以下のような問題点があった。
図12は、半導体基板と回路基板との従来例であり、図13は、実装された半導体基板と回路基板との従来例である。
半導体基板と回路基板100は、電極が形成された半導体基板110と電極が形成された回路基板120が対になって構成されている。そして、電極が形成された半導体基板110は、半導体基板101上にバンプ電極102が複数形成されることによって、構成されている。また、同様に、電極が形成された回路基板120は、回路基板111上にバンプ電極112が複数形成されることによって構成されている。
すなわち、封止樹脂層が形成されていない場合は、半導体基板101上および回路基板111上にそれぞれ形成されたバンプ電極102,112の高さにばらつきがあっても、半導体基板101と回路基板111とを接合させると、図13に示すように、バンプ電極102,112が変形することによって、高さのばらつきの影響が吸収されて、片当たりが表れない。
図14は、平坦化された半導体基板と回路基板との従来例であり、図15は、平坦化されて実装された半導体基板と回路基板との従来例である。
半導体基板と回路基板200は、封止された半導体基板210と封止された回路基板220とが対になって構成されている。そして、封止された半導体基板210は、半導体基板201上にバンプ電極202が複数形成されて、バンプ電極202の間を埋めるようにして封止樹脂203が形成されることによって構成されている。また、同様に、封止された回路基板220は、回路基板211上にバンプ電極212が複数形成されて、バンプ電極212の間を埋めるようにして封止樹脂213が形成されることによって構成されている。
一方、このように封止樹脂層が形成されている場合は、図14、図15に示すように、切削や研磨により平坦化された封止された半導体基板210と封止された回路基板220とにフリップチップ接合を行うと、封止された半導体基板210および封止された回路基板220の全面を変形させる必要があるために接合装置の平行度や封止された半導体基板210または封止された回路基板220の厚さのばらつきによって片当たりが顕著に表れる。
そこで、封止樹脂層を容易に変形させるために、フリップチップ実装の際、封止樹脂の粘度が低下する温度で接合させる方法が考えられる。しかし、この温度では、最初に接合した箇所から封止樹脂が押し出されるために露出した電極上に封止樹脂が流れ込み、流れ込んだ状態で実装を行った場合に、封止樹脂が対向するバンプ電極間に挟まり、導通不良が発生する。また、封止樹脂が容易に流動する状態で加圧した場合には、不均等な圧力や回路基板の厚さのばらつきの影響によりボイドが生じやすい。このようなボイドが接合部に残留すると、前述の通り熱ストレスの印加でボイドの圧力が増大し電極接合部を破壊するという問題があった。
また、平坦化された半導体基板と回路基板とを接合させることによって仮固定し、仮固定した半導体基板と回路基板との複数個を同時に一軸メタルプレスなどの加圧装置に接合させて加圧する場合、半導体基板と回路基板とは厚みにそれぞればらつきがあるために、そのばらつきの影響のために片当たりの影響がさらに著しくなる。
一方、例えば、バンプ電極の接合として、錫銀(Sn−Ag)系のハンダを用いて溶融接合を行う場合、ハンダの融点は220℃前後である。また、金(Au)または銅(Cu)などのメッキバンプ電極による固相拡散を行う場合は、一般的に200℃以上の高い温度が必要とされる。ところが固相拡散が進展する温度まで封止樹脂の温度を上昇させた場合、すぐに硬化がはじまらずに一旦粘度が低下してから徐々に硬化が進展する。すなわち、封止樹脂が流動性を有しているために対向するバンプ電極間に挟まりやすいという別の問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、半導体基板と回路基板との接合を確実に達成することができる接合性信頼の高い半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、図1のフローチャート図に示すように、フリップチップ構造を有する半導体装置の製造方法において、一対の基板を構成する半導体基板と回路基板との各表面にそれぞれ形成された電極の間を絶縁材料にて埋め込む工程(S11)と、絶縁材料が接着性を発現する第1の温度にて、半導体基板を回路基板に対して傾けて、仮固定する工程(S12)と、仮固定した複数の一対の基板を真空引きする工程(S13)と、仮固定した複数の一対の基板の表面に均等に圧力を加えて、一対の基板を接合し、圧力を維持するとともに、絶縁材料が硬化する第2の温度にて、接合された絶縁材料を硬化させる工程(S14)と、電極同士が固相拡散を発現もしくは電極同士が融解する第3の温度にて、接合された電極間に金属接合を形成させる工程(S15)と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法によれば、一対の基板を構成する半導体基板と回路基板との各表面にそれぞれ形成された電極の間に絶縁材料が埋め込まれて、絶縁材料が接着性を発現する第1の温度にて、半導体基板が回路基板に対して傾けられ、仮固定されて、仮固定した複数の一対の基板が真空引きされて、仮固定した複数の一対の基板の表面に均等に圧力を加えて、一対の基板を接合し、圧力を維持するとともに、絶縁材料が硬化する第2の温度にて、接合された絶縁材料が硬化させられて、電極同士が固相拡散を発現もしくは電極同士が融解する第3の温度にて、接合された電極間に金属接合が形成されるようになる。
本発明では、一対の基板を構成する半導体基板と回路基板との各表面にそれぞれ形成された電極の間に絶縁材料を埋め込み、絶縁材料が接着性を発現する第1の温度にて、半導体基板を回路基板に対して傾け、仮固定して、仮固定した複数の一対の基板を真空引きして、仮固定した複数の一対の基板の表面に均等に圧力を加えて、一対の基板を接合し、圧力を維持するとともに、絶縁材料が硬化する第2の温度にて、接合された絶縁材料を硬化させて、電極同士が固相拡散を発現もしくは電極同士が融解する第3の温度にて、接合された電極間に金属接合を形成するようになる。このような半導体装置の製造方法によって、半導体基板と回路基板とのフリップチップ実装の電極同士の接合信頼性が向上する。
以下、本発明の概要を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の概要について説明し、その後に、本発明の実施の形態について説明を行う。
図1は、本発明の概要を表すフローチャート図である。
本発明では、以下のステップS11からステップS15を経ることによって、半導体基板と回路基板とにフリップチップ実装が実現される。
[ステップS11]半導体基板と回路基板との表面に形成された複数の電極の間を、絶縁樹脂を用いて埋め込む。ただし、電極は露出されるようにする。
[ステップS12]電極が露出されるように絶縁樹脂に覆われた半導体基板および回路基板を、それぞれの電極同士および絶縁樹脂同士が対向するように接合する。絶縁樹脂が流動化せずに、接着性を発現する温度にて、回路基板に対し半導体基板を傾けた状態で、半導体基板周辺部4辺のうち何れか1辺のみで回路基板に絶縁樹脂の接着力を利用して仮固定させる。
[ステップS13]仮固定させた半導体基板と回路基板との外気を真空引きし、半導体基板と回路基板の間の残留空気を排出させる。
[ステップS14]仮固定された半導体基板と回路基板との表面を均等に加圧する。加圧して、一定の圧力を維持しながら、絶縁樹脂が硬化する温度にて、仮固定された半導体基板と回路基板との絶縁樹脂を硬化させる。
[ステップS15]仮固定された半導体基板と回路基板との電極同士を、電極が固相拡散を発現もしくは電極が融解する温度にて、金属接合によって接合させる。
以上のように、絶縁樹脂が流動性を発現する温度以下で接合された半導体基板と回路基板とを加圧し、絶縁樹脂の接着力により半導体基板と回路基板とが仮固定されるために、露出された電極への絶縁樹脂の流入を防止することができる。さらに半導体基板の外周部のみで仮固定した状態で真空引きすることにより、半導体基板と回路基板との間の残留空気を排出した状態で仮固定された半導体基板と回路基板とを加圧することにより、ボイドの生成を抑制する。引き続き、一定圧力を維持したまま、絶縁樹脂を硬化させることによって、絶縁樹脂の膨張を抑え込むことができ、電極への絶縁樹脂の流入を防止することができる。また、半導体基板と回路基板とを均等圧によって加圧することから、確実に対向する電極同士の接合を実現することが可能となる。さらに、仮固定後、電極が固相拡散を発現もしくは電極が融解する温度にて、対向する電極同士を接合させると、電極間に金属接合が生じるために、確実に電極同士の接合を実現することが可能となる。
このようにして、本発明では、電極同士の接合信頼性が向上したフリップチップ構造を有する半導体装置を実現することが可能となる。
次に実施の形態について、図2〜図11を用いて以下に説明する。
まず、半導体基板の表面に形成されたバンプ電極を、絶縁樹脂を用いて埋め込む。
図2は、バンプ電極が絶縁樹脂により封止された半導体基板の断面模式図である。
半導体基板11上に、電極材料のCuを用いて複数のバンプ電極12aを形成する。エポキシ系の接着剤である絶縁樹脂13aを印刷法により、複数のバンプ電極12a間に塗布して、バンプ電極12aの間を埋め込む。
なお、半導体基板11上のバンプ電極12aは、例えば、電解メッキ法、無電解メッキ法、印刷法またはワイヤバンプによって形成することができる。
また、絶縁樹脂13aによってバンプ電極12aの間を埋め込むとき、図2に示すように、バンプ電極12a全体を覆うように絶縁樹脂13aを形成した場合は、次に説明するように、平坦化処理を行うことによって、バンプ電極12aを露出させることができる。
次に、絶縁樹脂で埋め込まれた半導体基板の表面を平坦化する。
図3は、平坦化されているバンプ電極が絶縁樹脂により封止された半導体基板の断面模式図であり、図4は、平坦化されたバンプ電極が絶縁樹脂により封止された半導体基板の断面模式図である。
封止された半導体基板10aを、例えば100℃程度の温度にて約30分間程度乾燥させて、半硬化の状態にする。なお、塗布した絶縁樹脂13aを乾燥させて、半硬化の状態にする代わりに、最初から半硬化の状態のエポキシ樹脂シートを半導体基板11上に貼り付けるようにしても、同様の効果を得ることができる。
そして、半硬化の状態の封止された半導体基板10aを、図3に示すように、バイト14によって切削平坦化する。切削平坦化することによって、封止された半導体基板10aの表面の凹凸が減少されるだけでなく、絶縁樹脂13aによって埋もれていたバンプ電極12aが露出される。なお、平坦化の手法にはCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)、研削、切削などがある。しかし、このように半硬化絶縁樹脂とバンプ電極を平坦化する場合には、CMPでは薬液使用による絶縁樹脂変質の問題があり、研削は砥粒が絶縁樹脂に埋没する問題がある。切削は、薬液や砥粒などを用いないためにこれらの問題はなく、確実にバンプ電極12aが露出される。
そして、封止された半導体基板10aを切削平坦化すると、図4に示すように、封止された半導体基板10となる。封止された半導体基板10は、半導体基板11上に、露出されたバンプ電極12と、バンプ電極12間に埋め込まれた絶縁樹脂13とによって構成される。
次に、回路基板上の表面にバンプ電極を形成し、形成した後にバンプ電極の間を絶縁樹脂で埋め込む。
図5は、表面に形成されたバンプ電極の間が絶縁樹脂にて埋め込まれた回路基板の断面模式図である。
回路基板21上に、封止された半導体基板10と異なり、電極材料のSnを用いてバンプ電極22を形成する。エポキシ系の接着剤である絶縁樹脂23を印刷法により、バンプ電極22の間に塗布して、バンプ電極22の間を埋め込むことによって、図5に示すような、封止された回路基板20が形成される。
なお、封止された回路基板20上のバンプ電極22は、半導体基板11上のバンプ電極12aと同様に、例えば、電解メッキ法、無電解メッキ法、印刷法またはワイヤバンプによって形成することができる。
また、封止された回路基板20においても、バンプ電極22全体が覆われるように絶縁樹脂23が形成された場合は、封止された半導体基板10の形成の際に説明したように、封止された回路基板20の表面およびバンプ電極22の表面を平坦化することによって、バンプ電極22を露出させることができる。なお、回路基板20においては、絶縁樹脂23を完全硬化させてもよい。完全硬化させた場合、砥粒の埋没が減るために切削する以外に研削、研磨によって平坦化しバンプ電極を露出させることができる。
また、バンプ電極22全体が絶縁樹脂23に覆われたときのように、封止された回路基板20に平坦化が必要な場合は、平坦化処理の代わりに、バンプ電極形成の際に用いるソルダーレジストを、バンプ電極との段差が3μm以内とするように塗布することによって、平坦化処理と同様の効果が得られる。
次に、上述のように作成された半導体基板と回路基板とを接合する。
封止された半導体基板10と封止された回路基板20とを実装する工程には、大きく分けて「仮固定」処理の工程、「樹脂硬化」処理の工程、「金属接合」処理の工程の3つに分けられる。
図6は、仮固定された半導体基板と回路基板との断面模式図である。
フリップチップボンダにより「仮固定」し、バンプ電極12,22同士および絶縁樹脂13,23同士が対向するようにする。ここで、半導体基板11は、回路基板21に対して傾いた状態で仮固定されている。続いて、均等圧力接合装置で、「樹脂硬化」し、さらに連続して均等圧力接合装置を用いるか、もしくは加熱炉またはリフロー炉を用いて電極同士を「金属接合」させる。
図7は、半導体基板と回路基板とを接合させる時の温度、圧力、気圧のグラフである。
半導体基板と回路基板とを接合させるために、「仮固定」処理の工程、「樹脂硬化」処理の工程、「金属接合」処理の工程の3つの工程が、図7に示すような、温度、圧力、気圧に従って行われる。
「仮固定」処理の工程では、半導体基板と回路基板とを、絶縁樹脂を介して、仮固定する。次の「樹脂硬化」処理の工程では、仮固定した半導体基板と回路基板とに圧力を加えて、加熱することにより、絶縁樹脂を硬化させる。最後の「金属接合」処理の工程では、バンプ電極間に金属接合を形成させる。以上のような、3つの工程によって半導体基板と回路基板とのフリップチップ接合が完了する。
図8は、均等圧力接合装置に搭載された半導体基板と回路基板との断面模式図である。
なお、均等圧力接合装置40には、ヒータ41a,41b、ポンプ42、フリップチップボンダ43および側壁44a,44bにより構成されている。
ポンプ42は、均等圧力接合装置40中の気圧を自由に調節して、真空にすることができる。そして、弾性材料にて構成されるフリップチップボンダ43は、均等圧力接合装置40の側壁44a,44bに沿って上下に動くことができて、均等圧力接合装置40内に搭載された、封止された半導体基板10と封止された回路基板20とに自由に圧力を加えることができる。
それでは、以下に「仮固定」処理、「樹脂硬化」処理、「金属接合」処理の各工程の詳細について説明する。
まず、「仮固定」処理の工程について説明する。
図6に示したように、フリップチップボンダ43により対となった封止された半導体基板10と封止された回路基板20の位置合わせを行った後に、封止された半導体基板10と封止された回路基板20とを、バンプ電極12,22同士および絶縁樹脂13,23同士が対向するようにし、絶縁樹脂13,23の接着性を利用して仮固定する。このとき、封止された半導体基板10の周辺部4辺のうち何れか1辺のみで仮固定するために、封止された半導体基板10を封止された回路基板20と平行の位置から1μm〜2μm程度傾けておく。
なお、この時の、仮固定温度は、半硬化のエポキシ系の接着剤の絶縁樹脂13,23が接着性を発現する100℃程度とする。そして、仮固定のための、フリップチップボンダ43の圧力は、0.01MPa〜1MPaとする。
次に「樹脂硬化」処理の工程について説明する。
図8に示したように、均等圧力接合装置40内にフリップチップボンダ43によって仮固定された封止された半導体基板10と封止された回路基板20とが複数搭載される。
図9は、加熱および加圧されている均等圧力接合装置に搭載された半導体基板と回路基板との断面模式図である。
なお、「樹脂硬化」処理では、さらに2段階の工程を有する。
まず、仮固定された封止された半導体基板10と封止された回路基板20とが搭載された均等圧力接合装置40内を、絶縁樹脂13,23が流動化しない温度、例えば100℃程度に、ヒータ41a,41bを用いて調節するとともに、ポンプ42を用いて真空にする。この条件下で、仮固定された封止された半導体基板10と封止された回路基板20とを、図9に示すように、フリップチップボンダ43を用いて、0.3MPa〜数10MPaの圧力で加圧し、一定の圧力を維持する。
次に、均等圧力接合装置40内の温度を、絶縁樹脂13,23が硬化する温度、例えば180℃程度に、10分間程度、ヒータ41a,41bを用いて調節して保持して、絶縁樹脂13,23を硬化させる。
最後に「金属接合」処理の工程について説明する。
「樹脂硬化」処理とともに、図9に示したように、バンプ電極12,22間では、Cu電極とSn電極とで固相拡散が生じて、CuとSnとの金属間化合物(Cu6Sn6およびCu3Sn)が生成される。
さらに、圧力を保持したまま、100℃程度まで冷却する。そして、圧力および気圧を解除してから、接合された封止された半導体基板10と封止された回路基板20とを均等圧力接合装置40から取り出す。
図10は、加熱されている接合された半導体基板と回路基板との断面模式図である。
図10に示すように、均等圧力接合装置40から取り出された、接合された封止された半導体基板10と封止された回路基板20とをオーブンなどによって、250℃〜300℃の温度によって加熱する。接合された封止された半導体基板10と封止された回路基板20とが、再び加熱されることによって、バンプ電極12,22間の固相拡散がさらに進展する。固相拡散がさらに進展すると、リン青銅において、Cu6Sn6からCu3Snへの変化が促進され応力集中の少ない電極構造となり、バンプ電極12,22の接合が強化されて、フリップチップ構造を有する半導体装置が完成する。
したがって、図7のグラフに示したように、「仮固定」処理では、封止された半導体基板10と封止された回路基板20との絶縁樹脂13,23が流動性を発現する温度(温度A)以下で、加圧(圧力X)して、封止された半導体基板10と封止された回路基板20との仮固定を行うことにより、露出されたバンプ電極12,22への絶縁樹脂13,23の流入を防止することができる。さらに「仮固定」処理で、封止された半導体基板10の周辺部4辺のうち何れか1辺のみで封止された回路基板20に仮固定した状態で真空引きをして加圧することで、封止された半導体基板10と封止された回路基板20に残留する空気を確実に排出してボイド生成を抑制することができる。そして、「樹脂硬化」処理において、引き続き、加圧し、一定圧力(圧力Y)を維持するとともに、絶縁樹脂13,23が硬化する温度(温度B)前後にて、絶縁樹脂13,23を硬化させるため、絶縁樹脂13,23の膨張を抑え込むことができ、露出されたバンプ電極12,22への絶縁樹脂13,23の流入を防止することができる。また、フリップチップボンダ43による均等圧により加圧することから、確実にバンプ電極12,22間の接合を実現することが可能となる。さらに、「金属接合」処理において、「樹脂硬化」処理後、一定圧力(圧力Z)を加圧するとともに、バンプ電極12,22の固相拡散が発現または融解する温度(温度C)にて、バンプ電極12,22同士に金属接合が生じて、確実にバンプ電極12,22同士の接合を実現することが可能となる。
このようにして、本発明では、電極同士の接合信頼性が向上したフリップチップ構造を有する半導体装置を実現することが可能となる。
図11は、樹脂と電極との組み合わせによる接合条件の表である。
本実施の形態では、絶縁樹脂にエポキシ系の接着剤、バンプ電極にCu−Sn電極を用いて、図7のエポキシ系、温度、圧力、時間などの条件にて、半導体基板と回路基板との接合を行った。
本実施の形態で挙げた材料以外でも、図11に示した通り、例えば、絶縁樹脂にベンゾシクロブテン、バンプ電極にAu−Sn基合金を、それぞれに適した温度、圧力、時間などの条件にて、接合された半導体基板と回路基板とでも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本実施の形態において、半導体基板と回路基板とを接合する場合を例に挙げて説明したが、半導体基板同士または回路基板同士の接合にも本実施の形態を利用することができ、同様の効果を得ることができる。一方、特に作成方法の記載が無い場合は、公知従来の方法を用いて作成するものとする。また、絶縁樹脂、電極を構成する材料や接合条件として、実施の形態に挙げた材料や条件、または、図7に示した材料や条件が考えられる。しかし、実施の形態を構成可能な材料系および条件の組み合わせにしても同様の効果を得ることができる。
(付記1) フリップチップ構造を有する半導体装置の製造方法において、
一対の基板を構成する半導体基板と回路基板との各表面にそれぞれ形成された電極の間を絶縁材料にて埋め込む工程と、
前記絶縁材料が接着性を発現する第1の温度にて、前記半導体基板を前記回路基板に対して傾けて、仮固定する工程と、
仮固定した複数の前記一対の基板を真空引きする工程と、
仮固定した複数の前記一対の基板の表面に均等に圧力を加えて、前記一対の基板を接合し、前記圧力を維持するとともに、前記絶縁材料が硬化する第2の温度にて、接合された前記絶縁材料を硬化させる工程と、
前記電極同士が固相拡散を発現もしくは前記電極同士が融解する第3の温度にて、接合された前記電極間に金属接合を形成させる工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記電極の間を前記絶縁材料にて埋め込む工程の後に、前記絶縁材料の表面および前記電極の表面を平坦化する工程をさらに有することを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 切削によって前記平坦化を行うことを特徴とする付記2記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記平坦化する工程の前に、前記絶縁材料を半硬化する工程をさらに有することを特徴とする付記2又は3記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記絶縁材料にエポキシ系接着剤もしくはベンゾシクロブテン系接着剤を用いることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記電極に、金、銅、錫または錫合金のうちいずれか1種もしくは2種を用いることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記電極が前記基板上に、電解メッキ法、無電解メッキ法、印刷法またはワイヤバンプを用いて形成されることを特徴とする付記6記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 真空中において、前記絶縁材料を硬化させる工程を行うことを特徴とする付記1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 100℃において、前記仮固定する工程を行うことを特徴とする付記1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 0.01MPaから1MPaの圧力下において、前記仮固定する工程を行うことを特徴とする付記1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記絶縁材料に前記エポキシ系接着剤を使用した時、120℃から200℃において、前記絶縁材料を硬化させる工程を行うことを特徴とする付記5記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記電極に、銅および錫を使用したとき、300℃において、前記金属接合を形成させる工程を行うことを特徴とする付記6記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記均等な圧力は、0.3MPaから10MPaであることを特徴とする付記1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記第2の温度は前記第1の温度よりも高く、前記第3の温度は前記第2の温度よりも高いことを特徴とする付記1乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
本発明の概要を表すフローチャート図である。 バンプ電極が絶縁樹脂により封止された半導体基板の断面模式図である。 平坦化されているバンプ電極が絶縁樹脂により封止された半導体基板の断面模式図である。 平坦化されたバンプ電極が絶縁樹脂により封止された半導体基板の断面模式図である。 表面に形成されたバンプ電極の間が絶縁樹脂にて埋め込まれた回路基板の断面模式図である。 仮固定された半導体基板と回路基板との断面模式図である。 半導体基板と回路基板とを接合させる時の温度、圧力、気圧のグラフである。 均等圧力接合装置に搭載された半導体基板と回路基板との断面模式図である。 加熱および加圧されている均等圧力接合装置に搭載された半導体基板と回路基板との断面模式図である。 加熱されている接合された半導体基板と回路基板との断面模式図である。 樹脂と電極との組み合わせによる接合条件の表である。 半導体基板と回路基板との従来例である。 実装された半導体基板と回路基板との従来例である。 平坦化された半導体基板と回路基板との従来例である。 平坦化されて実装された半導体基板と回路基板との従来例である。
符号の説明
10 封止された半導体基板
11 半導体基板
12 バンプ電極
13 絶縁樹脂
20 封止された回路基板
21 回路基板
22 バンプ電極
23 絶縁樹脂
40 均等圧力接合装置
41a,41b ヒータ
42 ポンプ
43 フリップチップボンダ
44a,44b 側壁

Claims (5)

  1. フリップチップ構造を有する半導体装置の製造方法において、
    一対の基板を構成する半導体基板と回路基板との各表面にそれぞれ形成された電極の間を絶縁材料にて埋め込む工程と、
    前記絶縁材料が接着性を発現する第1の温度にて、前記半導体基板を前記回路基板に対して傾けて、仮固定する工程と、
    仮固定した複数の前記一対の基板を真空引きする工程と、
    仮固定した複数の前記一対の基板の表面に均等に圧力を加えて、前記一対の基板を接合し、前記圧力を維持するとともに、前記絶縁材料が硬化する第2の温度にて、接合された前記絶縁材料を硬化させる工程と、
    前記電極同士が固相拡散を発現もしくは前記電極同士が融解する第3の温度にて、接合された前記電極間に金属接合を形成させる工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記電極の間を前記絶縁材料にて埋め込む工程の後に、前記絶縁材料の表面および前記電極の表面を平坦化する工程をさらに有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁材料にエポキシ系接着剤もしくはベンゾシクロブテン系接着剤を用いることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記電極に、金、銅、錫または錫合金のうちいずれか1種もしくは2種を用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記電極が前記基板上に、電解メッキ法、無電解メッキ法、印刷法またはワイヤバンプを用いて形成されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2006260852A 2006-09-26 2006-09-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4983181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260852A JP4983181B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260852A JP4983181B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084951A true JP2008084951A (ja) 2008-04-10
JP4983181B2 JP4983181B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39355523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260852A Expired - Fee Related JP4983181B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983181B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235527A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu Ltd 部品内蔵基板の製造方法
WO2010013728A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7687314B2 (en) 2007-12-28 2010-03-30 Fujitsu Limited Electronic apparatus manufacturing method
JP2011216565A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd 電子部品、電子機器及びそれらの製造方法
JP2012222184A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013073955A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Hitachi Chemical Co Ltd 回路接続構造体の製造方法
JP2013168625A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Fujitsu Ltd 電子装置とその製造方法及び電子装置の製造装置
JP2013251584A (ja) * 2013-09-19 2013-12-12 Dexerials Corp 半導体チップの製造方法
JP2013251405A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Tadatomo Suga 金属領域を有する基板の接合方法
WO2014091836A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 オリンパス株式会社 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法
JP2014120768A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Imec 半導体基板の接合方法及び装置
JP2014130993A (ja) * 2012-11-28 2014-07-10 Waseda Univ 積層構造体の製造方法
JP2014183100A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 電子部品の接合方法および電子機器
JP2017028216A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 新光電気工業株式会社 実装構造体及びその製造方法
JP2017028156A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 新光電気工業株式会社 実装構造体及びその製造方法
JPWO2021131081A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
WO2022230899A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 富士フイルム株式会社 接合体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、樹脂組成物。

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003922A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nitto Denko Corp 半導体装置の製法
JP2001284399A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Nec Corp 半導体装置の実装方法
JP2005012098A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003922A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nitto Denko Corp 半導体装置の製法
JP2001284399A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Nec Corp 半導体装置の実装方法
JP2005012098A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235527A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu Ltd 部品内蔵基板の製造方法
US7687314B2 (en) 2007-12-28 2010-03-30 Fujitsu Limited Electronic apparatus manufacturing method
WO2010013728A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8513810B2 (en) 2008-07-31 2013-08-20 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
JP5585447B2 (ja) * 2008-07-31 2014-09-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011216565A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd 電子部品、電子機器及びそれらの製造方法
JP2012222184A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013073955A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Hitachi Chemical Co Ltd 回路接続構造体の製造方法
JP2013168625A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Fujitsu Ltd 電子装置とその製造方法及び電子装置の製造装置
US9911642B2 (en) 2012-01-20 2018-03-06 Fujitsu Limited Method of manufacturing an electronic device, and electronic device manufacturing apparatus
JP2013251405A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Tadatomo Suga 金属領域を有する基板の接合方法
JP2014130993A (ja) * 2012-11-28 2014-07-10 Waseda Univ 積層構造体の製造方法
WO2014091836A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 オリンパス株式会社 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法
JP2014120573A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Olympus Corp 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法
US9343498B2 (en) 2012-12-14 2016-05-17 Olympus Corporation Semiconductor device, imaging device and semiconductor device manufacturing method
JP2014120768A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Imec 半導体基板の接合方法及び装置
JP2014183100A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 電子部品の接合方法および電子機器
JP2013251584A (ja) * 2013-09-19 2013-12-12 Dexerials Corp 半導体チップの製造方法
JP2017028156A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 新光電気工業株式会社 実装構造体及びその製造方法
JP2017028216A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 新光電気工業株式会社 実装構造体及びその製造方法
JPWO2021131081A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
JP7319724B2 (ja) 2019-12-27 2023-08-02 ボンドテック株式会社 接合方法および接合装置
WO2022230899A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 富士フイルム株式会社 接合体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、樹脂組成物。

Also Published As

Publication number Publication date
JP4983181B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983181B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4659262B2 (ja) 電子部品の実装方法及びペースト材料
JP4846633B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP3326382B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001332583A (ja) 半導体チップの実装方法
US6998293B2 (en) Flip-chip bonding method
JP2009099669A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
JP5228479B2 (ja) 電子装置の製造方法
JPWO2008120564A1 (ja) 電子部品の実装構造、及び電子部品の実装方法
CN108538726B (zh) 半导体芯片的制造方法
JP2009009994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007035880A (ja) バンプ付きウエハの製造方法、バンプ付きウエハ、半導体装置
WO2010134230A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007142232A (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JP3376861B2 (ja) バンプ付きワークの実装方法
JP7472484B2 (ja) 複合配線基板及び複合配線基板の製造方法
JP2006156794A (ja) 半導体装置の接合方法及び接合構造
JP4200090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3804586B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000058597A (ja) 電子部品実装方法
JP2021064659A (ja) 半導体装置の製造方法及び封止材
JP2009004462A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2008244277A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3273556B2 (ja) 機能素子の実装構造体とその製造方法
JPWO2020122014A1 (ja) 半導体装置用配線基板とその製造方法、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees