JP2013168625A - 電子装置とその製造方法及び電子装置の製造装置 - Google Patents

電子装置とその製造方法及び電子装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013168625A
JP2013168625A JP2012149410A JP2012149410A JP2013168625A JP 2013168625 A JP2013168625 A JP 2013168625A JP 2012149410 A JP2012149410 A JP 2012149410A JP 2012149410 A JP2012149410 A JP 2012149410A JP 2013168625 A JP2013168625 A JP 2013168625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electronic component
chamber
electronic device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012149410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6011074B2 (ja
Inventor
Taiji Sakai
泰治 酒井
Nobuhiro Imaizumi
延弘 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012149410A priority Critical patent/JP6011074B2/ja
Priority to US13/671,970 priority patent/US8922027B2/en
Priority to TW101141742A priority patent/TWI475620B/zh
Priority to CN201210495330.3A priority patent/CN103212776B/zh
Publication of JP2013168625A publication Critical patent/JP2013168625A/ja
Priority to US14/452,754 priority patent/US9911642B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6011074B2 publication Critical patent/JP6011074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • B23K20/026Thermo-compression bonding with diffusion of soldering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/26Auxiliary equipment
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/02Irradiation devices having no beam-forming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1182Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1183Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/1184Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1183Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/11845Chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/165Material
    • H01L2224/16501Material at the bonding interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/751Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • H01L2224/75101Chamber
    • H01L2224/75102Vacuum chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7598Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81002Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a removable or sacrificial coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81014Thermal cleaning, e.g. decomposition, sublimation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8102Applying permanent coating to the bump connector in the bonding apparatus, e.g. in-situ coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8103Reshaping the bump connector in the bonding apparatus, e.g. flattening the bump connector
    • H01L2224/81031Reshaping the bump connector in the bonding apparatus, e.g. flattening the bump connector by chemical means, e.g. etching, anodisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8103Reshaping the bump connector in the bonding apparatus, e.g. flattening the bump connector
    • H01L2224/81047Reshaping the bump connector in the bonding apparatus, e.g. flattening the bump connector by mechanical means, e.g. severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/81054Composition of the atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/81054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/81075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/8109Vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/81095Temperature settings
    • H01L2224/81096Transient conditions
    • H01L2224/81097Heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8122Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/8182Diffusion bonding
    • H01L2224/8183Solid-solid interdiffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/818 - H01L2224/81904
    • H01L2224/81907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81986Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9211Parallel connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/201Temperature ranges
    • H01L2924/20105Temperature range 150 C=<T<200 C, 423.15 K =< T < 473.15K
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/201Temperature ranges
    • H01L2924/20108Temperature range 300 C=<T<350 C, 573.15K =<T< 623.15K
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/202Electromagnetic wavelength ranges [W]
    • H01L2924/2021Ultraviolet radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子装置とその製造方法及び電子装置の製造装置において、電子部品が受けるダメージを低減すること。
【解決手段】第1の電子部品30の第1の電極35aの上面を有機酸に曝す工程と、有機酸に曝した第1の電極35aの上面に紫外線を照射する工程と、第1の電極35aと、第2の電子部品40の第2の電極35bとを加熱しながら互いに押圧して接合する工程とを有する電子装置の製造方法による。
【選択図】図7

Description

本発明は、電子装置とその製造方法及び電子装置の製造装置に関する。
回路基板に半導体素子を実装する方法の一つとしてフリップチップ実装がある。このフリップチップ実装では、回路基板と半導体素子の各々の表面に形成されたはんだバンプをリフローして互いに接続することにより、回路基板と半導体素子とを電気的かつ機械的に接続する。
但し、はんだバンプの微細化が進むと、隣接するはんだバンプ同士の間隔が狭くなり、リフローによって溶融したはんだバンプ同士が電気的にショートするおそれがある。更に、微細化によってはんだバンプの直径が小さくなると、はんだバンプを流れる電流密度が増大し、電流に沿ってはんだ材料が流れるエレクトロマイグレーションの発生が顕著となるおそれもある。
そこで、このような問題を回避するために、はんだバンプを用いた接続方法に代えて、銅バンプ等の電極同士を熱圧着することにより各電極の金属材料を固相拡散させ、電極同士を接合する方法が提案されている。このような接合方法は、固相拡散接合法とも呼ばれる。
固相拡散接合法によれば、はんだバンプとは異なり電極をリフローして溶融させる必要がないため、隣接する電極の間隔を狭めてもこれらの電極が電気的にショートする危険性がなく、電子装置の微細化に有利である。
しかしながら、固相拡散接合法では、電極同士の原子の拡散を促すために高い温度と大きな圧力とを半導体素子に印加するため、半導体素子がダメージを受けるおそれがある。
特開平04−309474号公報 特開平05−131279号公報
電子装置とその製造方法及び電子装置の製造装置において、電子部品が受けるダメージを低減することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、第1の電子部品の第1の電極の上面を有機酸に曝す工程と、有機酸に曝した前記第1の電極の前記上面に紫外線を照射する工程と、前記第1の電極と、第2の電子部品の第2の電極とを加熱しながら互いに押圧して接合する工程とを有する電子装置の製造方法が提供される。
更に、その開示の他の一観点によれば、第1の電極を備えた第1の電子部品と、前記第1の電極と接合した第2の電極を備えた第2の電子部品とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極との間に結晶層が形成された電子装置が提供される。
また、その開示の別の一観点によれば、チャンバーと、前記チャンバー内に設けられ、電極を有する電子部品を載置するステージと、前記チャンバー内に設けられ、前記電極に紫外線を照射する紫外線ランプとを備え、前記紫外線ランプが、前記電極の上面に前記紫外線が照射される位置に設けられた電子装置の製造装置が提供される。
そして、その開示の更に別の開示によれば、第1の電子部品が備える第1の電極と、第2の電子部品が備える第2の電極の少なくとも一方の表面の酸化膜を除去する第1のチャンバーと、前記第1のチャンバーに連結され、前記第1の電極と前記第2の電極の少なくとも一方に紫外線を照射する第2のチャンバーと、前記第2のチャンバーに連結され、前記第1の電極と前記第2の電極とを位置合わせするボンダーと、前記ボンダーに連結され、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品とを加熱しながら互いに押圧する第3のチャンバーと有する電子装置の製造装置が提供される。
以下の開示によれば、有機酸に曝された第1の電極の上面に紫外線を照射することにより当該上面にアモルファス層や微結晶層等の変質層を形成し、その変質層を介して第1の電極と第2の電極とを接合する。その変質層は、結晶状態にある層と比較して再結晶温度が低く柔軟であるため、第1の電極と第2の電極とを接合する際の温度と荷重とを低減でき、ひいては第1の電子部品と第2の電子部品に加わるダメージを低減できる。
図1は、固相拡散接合法による電子部品の接合工程を示す断面図である。 図2(a)〜(c)は、第1の電極と第2の電極との接合途中の拡大断面図である。 図3は、第1実施形態で使用する電子装置の製造装置の構成図である。 図4(a)〜(c)は、第1実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その1)である。 図5(a)〜(c)は、第1実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その2)である。 図6(a)、(b)は、第1実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その3)である。 図7(a)〜(c)は、第1実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その4)である。 図8は、第1実施形態で製造された電子装置の断面図である。 図9(a)〜(c)は第2実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その1)である。 図10は第2実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その2)である。 図11は、第2実施形態の実験結果について説明するための図である。 図12は、第3実施形態に係る電子装置の製造装置の断面図である。 図13(a)は、第4実施形態に係る電子装置の製造装置の平面図であり、図13(b)はその断面図である。 図14(a)〜(c)は第4実施形態に係る電子部品の製造方法を示す断面図(その1)である。 図15(a)、(b)は第4実施形態に係る電子部品の製造方法を示す断面図(その2)である。 図16(a)、(b)は第4実施形態に係る電子部品の製造方法を示す断面図(その3)である。 図17は、本実施形態に係る電子装置の製造装置の断面図である。 図18(a)〜(c)は、第6実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その1)である。 図19(a)、(b)は、第6実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図(その2)である。
本実施形態の説明に先立ち、本実施形態の基礎となる予備的事項について説明する。
図1は、固相拡散接合法による電子部品の接合工程を示す断面図である。
この例では、第1の電子部品30と第2の電子部品40とを接合する場合について説明する。
これらの電子部品のうち、第1の電子部品30は回路基板であって、第1のシリコン基材31の表面に第1の電極パッド34aと第1のパッシベーション膜33aとを形成してなる。
第1の電極パッド34aの上には、電解めっき法により銅を材料とする柱状の第1の電極35aが形成される。柱状の電極は、バンプ電極又はポスト電極と呼ばれることもある。
一方、第2の電子部品40は半導体素子であって、第2のシリコン基材32の表面に第2の電極パッド34bと第2のパッシベーション膜33bとを形成してなる。その第2の電極パッド34bの上には、電解めっきより形成された銅を材料とする柱状の第2の電極35bが形成される。
第2の電極35bの大きさは特に限定されないが、この例では平面視したときの第2の電極35bの形状を一辺が約10μmの正方形とする。
そして、第2の電子部品40をフェイスダウンの状態で第1の電子部品30と対向させた状態で、不図示のフリップチップボンダーによって第1の電極35aと第2の電極35bとの位置合わせを行う。
なお、この位置合わせを容易にするために、第1の電極35aは第2の電極35bよりも大きくするのが好ましいく、この例では平面視したときの第1の電極35aの形状を一辺が約15μmの正方形とする。
図2(a)〜(c)は、図1の第1の電極35aと第2の電極35bとの接合途中の拡大断面図である。
図2(a)に示すように、接合前においては、第1の電極35a及び第2の電極35bの各々には複数の銅の結晶粒36が形成されている。そして、第1の電極35a及び第2の電極35bの上面は、相互の密着性を確保するべく、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により予め平坦化されている。このCMP法により、第1の電極35a及び第2の電極35bの各々の上面には上記の結晶粒36が表出する。
次に、図2(b)に示すように、上記のフリップチップボンダーからの熱によって第1の電極35aと第2の電極35bの各々を加熱しながらこれらの電極を互いに押圧する。
ここで、加熱温度が低かったり押圧時の荷重が弱かったりすると、第1の電極35aと第2の電極35bの電極との境界部分で両者の結晶粒36が不連続の状態となり、これらの電極が容易に分離してしまう。そこで、この境界部分の結晶粒36を一体化させて接合するために、本工程では、銅の結晶粒36の再結晶温度である300℃よりも高い温度に第1の電極35aと第2の電極35bとを加熱し、さらに一つのバンプあたり20gf以上の荷重で十分に押圧する。
このような条件で加熱と押圧とを行うことで、図2(c)に示すように第1の電極35aと第2の電極35bとの境界付近の結晶粒が36一体化し、第1の電極35aと第2の電極35bとを機械的に強固に接続することができる。
しかしながら、この方法では、上記のように300℃という高温と20gf以上の荷重によって第1の電子部品30と第2の電子部品40とがダメージを受けるおそれがある。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図3は、第1実施形態で使用する電子装置の製造装置の構成図である。
本実施形態に係る電子装置の製造装置20は、第1のチャンバー21と、第2のチャンバー24と、フリップチップボンダー25と、第3のチャンバー26とを備え、これらの間に搬送部23a〜23cが設けられている。
第1のチャンバー21には有機酸供給部22が接続されており、有機酸を含んだガスが第1のチャンバー21に供給される。また、第1のチャンバー21、第2のチャンバー24及び第3のチャンバー26の各々には不図示の真空ポンプが接続されており、これらのチャンバー内が減圧可能となっている。
なお、第1〜第3のチャンバー21、24、26と搬送部23a〜23cとの間には不図示のバルブが設けられており、そのバルブによって第1〜第3のチャンバー21、24、26の内部の気密性が維持される。
本実施形態では、この電子装置の製造装置20を用いることにより、図1に示した第1の電子部品30と第2の電子部品40の各々を以下のようにして互いに電気的かつ機械的に接続する。
図4〜図7は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図である。
まず、図4(a)に示すように、第1のチャンバー21内のステージ21c上に上記の第1の電子部品30と第2の電子部品40とを載置する。
なお、以下では第1の電子部品30と第2の電子部品40の各々がウエハから切り出されて個片化されている場合を例にして説明するが、ウエハレベルで以下の工程を行ってもよい。更に、第1の電子部品30と第2の電子部品40の一方をウエハ状態とし、他方をチップに個片化した状態で以下の工程を行ってもよい。
そして、この状態でガス導入口21aから有機酸を含んだガスを供給しながら、チャンバー21内の余分なガスをガス排出口21bから外部に排出する。
第1のチャンバー21に導入されるガスは有機酸供給部22で生成される。有機酸供給部22は、例えば窒素などの不活性ガスを封入したボンベ22aと、液体の有機酸22cを収容する容器22cとを備え、不活性ガスのバブリングによって有機酸を含んだガスを発生させる。
特に限定されないが、本実施形態では有機酸として蟻酸を用いる。なお、蟻酸に代えて、酢酸やシュウ酸等のカルボン酸を有機酸として用いてもよい。
図4(b)に示すように、有機酸に曝す直前の第1の電極35aの上面は、銅が自然酸化したことにより厚さが5nm〜10nm程度の銅の酸化膜1で覆われている。なお、このような自然酸化膜に代えて、酸化膜1として銅の熱酸化膜を自然酸化膜よりも厚い厚さ、例えば10nm〜150nm程度の厚さに形成してもよい。
このように酸化膜1が形成された第1の電極35aの上面を上記のように蟻酸に曝すと、酸化膜1の組成に応じ、以下の反応式(1)、(2)のいずれかの反応が進む。
CuO + 2HCOOH → Cu(HCOO)2 + H2O・・・(1)
CuO2+ 2HCOOH → Cu(HCOO)2 +H2+O2・・・(2)
上記の反応により、図4(c)に示すように、第1の電極35aの上面に蟻酸銅を含む有機酸金属膜2が形成される。
なお、上記の反応をより迅速に進めるために、第1のチャンバー21に内蔵した不図示のヒーターによって第1の電極35aを120℃程度に加熱することが好ましい。
但し、後述のように本実施形態では有機酸金属膜2から銅のアモルファス層や微結晶層等の銅の変質層を形成する。そのため、その銅の変質層の形成が阻害されないように、本工程における加熱温度は、アモルファス状態又は微結晶状態の銅の再結晶化温度である130℃よりも低い温度とするのが好ましい。
また、第1のチャンバー21内の圧力も特に限定されないが、酸化膜1として自然酸化膜を形成した場合には、酸化膜1の膜厚が薄いため減圧下においても酸化膜1の全体を有機酸金属膜2にすることができる。本実施形態では、第1のチャンバー21内の圧力を約600mTorr程度の減圧雰囲気とし、30分間本工程を行う。
一方、酸化膜1として自然酸化膜よりも厚い熱酸化膜を形成する場合は、大気圧よりも高い圧力下で蟻酸に酸化膜1を曝すことで、酸化膜1の全体を確実に有機酸金属膜2とすることができる。
なお、第2の電極35b(図4(a)参照)の上面についても、上記と同様の反応により有機酸金属膜2が形成される。
次に、図5(a)に示すように、第1の電子部品30及び第2の電子部品40を、搬送部23a(図3参照)を用いて第2のチャンバー24に搬送する。
図5(a)に示すように、第2のチャンバー24は紫外線ランプ24bとステージ21cとを備えており、第1の電子部品30と第2の電子部品40の各々がそれらの電極35a、35bを上にしてステージ24cの上に載置される。
これにより、第1の電極35aと第2の電極35bの各々の上面が、紫外線ランプ24bで発生した紫外線に照射されることになる。
紫外線ランプ24bの光源は特に限定されない。但し、有機酸金属膜2中の蟻酸銅を効率的に分解するために、蟻酸銅を分解し得る波長よりも短い波長、例えば波長が172nmのエキシマランプを紫外線ランプ24bとして用いるのが好ましい。なお、この波長の紫外線は、真空紫外光(Vacuum Ultra Violet: VUV)とも呼ばれる。
その紫外線は、図5(b)に示すように有機酸金属膜2に照射される。その結果、以下の反応式(3)に従って有機酸金属膜2が分解される。
Cu(HCOO)2 → Cu + CO + CO2 + H2・・・(3)
この反応により、図5(c)に示すように、結晶性のないアモルファス状態又は微結晶状態の銅を含む銅の変質層3が第1の電極35aの上面に形成される。
なお、紫外線の照射時間は特に限定されないが、本実施形態では5分〜15分程度の時間だけ紫外線を照射する。
更に、反応式(3)による分解反応を促進すべく、第1の電極35aの温度を室温(20℃)〜150℃程度の温度に加熱するのが好ましい。
但し、アモルファス状態又は微結晶状態の変質層3の再結晶温度は130℃であるため、これよりも高い温度で本工程を行うと変質層3が結晶化してしまう。そのため、紫外線を照射している際の第1の電極35aの加熱温度は、アモルファス状態又は微結晶状態の銅の再結晶化温度である130℃未満、例えば120℃程度とするのが好ましい。
第2の電極35bについても、図4(a)〜図5(c)と同様の工程で、上面に銅の変質層3を形成する。
その後、図6(a)に示すように、第1の電子部品30と第2の電子部品40とをフリップチップボンダー25(図3参照)に搬送する。そして、そのフリップチップボンダー25において、第1の電極35aと第2の電極35bとを位置合わせした後、一つの電極あたり5gf〜10gfの荷重を加えながら、第1の電極35aと第2の電極35bとを100℃に加熱してその各々を仮付けする。
図6(b)は、本工程を終了後の拡大断面である。図6(b)に示すように、仮付け直後においては、第1の電極35aと第2の電極35bの各々の変質層3は一体化してない。
また、仮付を行う前に、第1の電極35aと第2の電極35bの各々の変質層3の表面を紫外線に曝すことにより、変質層3の表面の有機物を分解して除去し、当該表面を清浄化するのが好ましい。なお、紫外線に代えて変質層3を酸素プラズマに曝すことにより、有機物を酸化して除去してもよい。
このように有機物を除去することにより、有機物が原因で第1の電極35aと第2の電極35bとの接合強度が低下するのを防止できる。
なお、清浄化を促すために、紫外線や酸素プラズマを照射しているときに第1の電極35aと第2の電極35bを室温よりも高い温度に加熱してもよい。但し、変質層3の再結晶化を防止するため、加熱時の第1の電極35aと第2の電極35bの温度の上限を、変質層3内のアモルファス状態又は微結晶状態の銅の再結晶化温度である130℃未満、例えば120℃程度とするのが好ましい。
次に、図7(a)に示すように、互いに仮付けされた第1の電子部品30及び第2の電子部品40を第3のチャンバー26に搬送する。
図7(a)に示すように、第3のチャンバー26は、第1の電子部品30及び第2の電子部品40を載置するステージ26cと、そのステージ26cに対向して配置されたプレス板26bとを備える。
プレス板26bにはプレス部26aが接続されており、プレス部26aからの荷重により、プレス板26bとステージ26cとの間に配置された第1の電子部品30及び第2の電子部品40が押圧される。押圧時の荷重は特に限定されないが、本実施形態では一つの電極あたり例えば10gfの荷重を加えるものとする。
そして、これと同時に、第1の電子部品30及び第2の電子部品40を変質層3の再結晶温度よりも高い150℃〜250℃に10分〜30分程度の時間だけ加熱する。なお、この加熱は、ステージ26cに内蔵された不図示のヒーターにより行われる。
図7(b)はこのように押圧を開始した直後の第1の電極35aと第2の電極35bの断面図である。
図7(b)に示すように、第1の電極35aと第2の電極35bの各々の上面の変質層3は柔軟なため、図1の場合よりも少ない荷重でも容易に変形して相互に隙間なく密着する。
特に、酸化膜1(図4(b)参照)として熱酸化膜を形成する場合には変質層3が十分に厚いため、変質層3の変形が容易となり、第1の電極35aと第2の電極35bとの密着性が更に良好となる。
また、本工程では、変質層3の再結晶温度よりも高い温度に当該変質層3を加熱するため、各変質層3の境界部分が一体化しながら銅の結晶が成長する。
その結果、図7(c)に示すように、各変質層3が銅の結晶層3xとなり、その結晶層3xを介して第1の電極35aと第2の電極35bとが機械的に強固に接合される。
ここで、アモルファス状態や微結晶状態の銅が結晶化してなる結晶層3xにおいては、第1の電極35aや第2の電極35bにおけるのと比較して銅の結晶粒サイズが小さくなる。本実施形態の場合、第1の電極35aや第2の電極35bにおける銅の結晶粒36の平均直径が約5μm程度であるのに対し、結晶層3xにおける銅の結晶粒3yの平均直径はこれよりも小さい1μm〜3μm程度となる。
更に、第1の電極35aと結晶層3xの界面においては、両者における銅の結晶粒の方位が不連続になることもある。これと同様のことが第2の電極35bと結晶層3xとの界面においても生じ得る。
なお、このように第1の電極35aと第2の電極35bとを接合する前に、これらの電極の上面を蟻酸等の有機酸を含むガスに曝すことにより、これらの電極の表面の酸化膜を予め除去してもよい。
これにより、第1の電極35aと第2の電極35bの接合界面に酸化膜が形成されるのを抑制でき、その酸化膜が原因で第1の電極35aと第2の電極35bとの接合が阻害されるのを防止できる。
また、接合界面に酸化膜が形成される危険性を更に低減するために、第3のチャンバー26内の雰囲気を、酸素を排除した不活性ガスの雰囲気や真空雰囲気とし、第1の電極35aと第2の電極35bとを接合してもよい。
なお、第3のチャンバー内の雰囲気を蟻酸等の有機酸を含む雰囲気とし、第1の電極35aと第2の電極35bとの接合界面に酸化膜が形成されるのをその有機酸によって防止してもよい。
以上により、本実施形態に係る電子装置の製造方法の基本工程が終了する。
図8は、このようにして製造された電子装置59の断面図である。
上記した本実施形態によれば、結晶化した銅よりも再結晶温度が低く柔軟な銅の変質層3を介して第1の電極35aと第2の電極35bとを接合する。そのため、変質層3を形成しない場合と比較して、第1の電極35aと第2の電極35bの各々の加熱温度や荷重を低減することができると共に、これらの電極を短時間で接合できる。
その結果、第1の電極35aと第2の電極35bの接合時に第1の電子部品30や第2の電子部品40が受ける熱的ダメージや機械的ダメージを低減できる。
更に、このように第1の電極35aと第2の電極35bとを短時間で接合できるため、電子装置の製造工程のスループットが向上すると共に、その製造時における消費電力を削減して環境負荷を低減することもできる。
また、有機酸金属膜2や変質層3の形成をドライ雰囲気で行うことができるので、ウエット用の製造装置を用意する必要がなく、簡便なプロセスで電子装置を製造することができる。
なお、本実施形態は上記に限定されない。例えば、上記では、第1の電極35aと第2の電極35bの双方に変質層3を形成したが、これらの電極の一方のみに変質層3を形成してもよい。
更に、上記では、第1の電子部品30として回路基板を用い、第2の電子部品40として半導体素子を用いたが、接続の対象となる電子部品の組み合わせはこれに限定されない。例えば、回路基板である第1の電子部品30同士を接続したり、半導体素子である第2の電子部品40同士を接続したりしてもよい。これについては後述の各実施形態でも同様である。
更に、図3では各チャンバー21、24、26とフリップチップボンダー25の全てを搬送部23a〜23cで連結した例を示したが、これらの全てを連結させなくてもよい。例えば、フリップチップボンダー25において第1の電子部品30と第2の電子部品40と仮付けした後、これらの電子部品を第3のチャンバー26に搬送する前に、第1の電子部品30と第2の電子部品40とを大気に暴露してもよい。暴露時間が10時間以内となるように管理すれば、第1の電子部品30と第2の電子部品40との接合強度は劣化せず、これらの電子部品の信頼性に影響は出ない。
(第2実施形態)
第1実施形態では、酸化膜1(図4(b))を利用してアモルファス状態や微結晶状態の銅の変質層3(図5(c))を形成した。
これに対し、本実施形態では、機械加工を併用することで変質層を第1実施形態よりも厚く形成する。
図9〜図10は第2実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図である。なお、図9〜図10において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、図9(a)に示すように、ダイヤモンドバイト70により第1の電極35aの表面を切削することにより、第1の電極35aの表面にアモルファス状態又は微結晶状態の銅の変質層73を形成する。
本実施形態では、ダイヤモンドバイト70を例えば周速15m/秒〜20m/秒で回転させながら、一回転あたりダイヤモンドバイト70を基板横方向に約20μmづつ移動させる条件で第1の電極35a表面を切削する。
このような機械加工によって第1の電極35aの表面の銅の結晶が乱れるため、図9(b)に示すように、第1の電極35aの表層から100nm〜200nmの深さの範囲に結晶構造を持たない銅の変質層73が形成される。
なお、これと同様の方法を用いることで、図9(c)のように第2の電極35bの表層にも銅の変質層73を形成する。
そして、第1実施形態で説明した図4(a)〜図5(c)の工程を行うことにより、図10に示す断面構造を得る。図10に示すように、第1の電極35aと第2の電極35bの各々において、上記の機械加工に由来する変質層73の上に、UV照射(図5(b)参照)によって有機酸金属膜2から得られた変質層3が形成されることになる。
この後は、第1実施形態の図7(a)〜(c)の工程を行うことにより、図8に示した電子装置の基本構造を完成させる。
以上説明した本実施形態によれば、機械加工に由来する銅の変質層73を形成することによって、酸化膜1に由来する銅の変質層3のみを形成する第1実施形態よりも変質層の全体を厚くすることができる。これにより、第1の電極35aと第2の電極35bとを接合する際に変質層が変形する余地が更に増え、柔軟な変質層3、73によって第1の電極35aと第2の電極35bとを更に良好に密着させることが可能となる。
次に、本実施形態の実験結果について説明する。
その実験では、本実施形態で作製した電子装置59(図8参照)のダイシェア強度について調査をした。ダイシェア強度は、第2の電子部品40に基板横方向の力を加えたときに、第1の電極35aと第2の電極35bとがこれらの界面から剥離する最大の力として定義される。
この実験結果を図11に示す。
図11において、横軸は、図7(b)の工程における第1の電極35aと第2の電極35bの加熱温度を示す。そして、その縦軸は上記のダイシェア強度を示す。
図11におけるグラフAは、本実施形態で得られた結果を表す。そして、グラフBは、図9(a)の機械加工のみを行い、図10の酸化膜1に由来する変質層3の形成を省略した場合の結果を表す。更に、グラフCは、機械加工(図9(a))も変質層3の形成(図10)も行わずに第1の電極35aと第2の電極35bとを直接接合した比較例の結果を表す。
上記のダイシェア強度は、第1の電極35aと第2の電極35bとの界面の状態に依存する。
例えば、ダイシェア強度が0g/chip〜3000g/chip程度と小さい領域Iでは第1の電極35aと第2の電極35bとの間に明確な界面が存在し、第1の電極35aと第2の電極35bとの接合強度が弱くなる。
また、ダイシェア強度が3000g/chip〜7000g/chip程度の領域IIでは、各電極の間の界面が消失し、第1の電極35aと第2の電極35bとが略一体化する。但し、この領域IIは各電極が完全には一体化していると言える程ダイシェア強度は高くなく、各電極の間に既述のような結晶層3xが形成される。
一方、ダイシェア強度が7000g/chip〜12000g/chip程度の領域IIIでは第1の電極35aと第2の電極35bとが略完全に一体化し、これらの間に結晶層3xは存在しないと考えられる。
図11に示されるように、同一の接合温度では、グラフA〜Cのうち比較例に係るグラフCの値が最も小さい。
また、機械加工のみを施したグラフBでは、比較例よりもダイシェア強度が高められているものの、175℃の接合温度では十分なダイシェア強度が得られていない。
これに対し、本実施形態に係るグラフAでは、175℃におけるダイシェア強度が、機械加工のみの場合の約2倍にもなっている。
このことから、本実施形態のように機械加工とUV照射とを併用することが、175℃程度の低温における接合強度の向上に有用であることが確認できた。このように175℃程度の低温で十分な接合強度が得られるため、本実施形態では第1の電極35aと第2の電極35bとを接合するのにこれらを高い温度に加熱する必要がなく、第1の電子部品30と第2の電子部品40が熱によるダメージを受け難くなる。
(第3実施形態)
第1実施形態では、図3に示したように、有機酸用の第1のチャンバー21と紫外線照射用の第2のチャンバー24を用いた。
これに対し、本実施形態では、一つのチャンバー内において第1の電子部品30と第2の電子部品40を有機酸と紫外線の各々に曝すことができる電子装置の製造装置について説明する。
図12は、本実施形態に係る電子装置の製造装置の断面図である。
図12に示すように、本実施形態に係る電子装置の製造装置60は、チャンバー29と、その中に収容されたステージ29fとを有する。そして、ステージ29fの上方には耐熱ガラス製の窓29cが設けられており、この窓29cによってチャンバー29が二つの部屋に仕切られる。これらの部屋のうち、窓29cの上方の部屋は、紫外線ランプ29aを収容する収容部29bとして供される。
一方、窓29cの下方の部屋には、有機酸供給部22と接続されたガス導入口29dとガス排出口29eとが設けられる。なお、ステージ29fには不図示のヒーターが内蔵されており、第1の電子部品30や第2の電子部品40を所定の温度に加熱することができる。
このような電子装置の製造装置60では、第1の電子部品30と第2の電子部品40の各々を、ガス導入口29dから供給された蟻酸等の有機酸に曝すことで、有機酸金属膜2(図4(c)参照)を形成することができる。
更に、その有機酸金属膜2に紫外線ランプ29aの紫外線を照射することで、アモルファス状態や微結晶状態の銅の変質層3(図5(c)参照)を形成することができる。
このように、本実施形態では一つのチャンバー29内で第1の電子部品30と第2の電子部品40の各々を紫外線と有機酸に曝すことができるので、第1実施形態と比較して装置構成が簡単になる。
更に、このように一つのチャンバー29のみを用いることにより、第1実施形態のように有機酸用の第1のチャンバー21から紫外線用の第2のチャンバー24に第1の電子部品30等を搬送する必要がなくなるため、搬送時間を削減することが可能となる。
しかも、窓29cによって収容部29bをステージ29fから隔離したので、ステージ29fからの輻射熱で紫外線ランプ29aが損傷するおそれがない。そのため、窓29cがない場合と比較してステージ29fの温度を高温にすることができ、広い温度範囲で第1の電子部品30と第2の電子部品40の各々に紫外線を照射することができる。
なお、ステージ29fに不図示の昇降機構を設けることにより、第1の電子部品30と紫外線ランプ29aとの距離や、第2の電子部品40と紫外線ランプ29aとの距離を調節できるようにしてもよい。この場合、第1の電子部品30や第2の電子部品40に照射される紫外線の強度が最も強くなるように上記の距離を調節することで、これらの電子部品に効率的に紫外線を照射することができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、以下のように第1の電子部品30と第2の電子部品40とを仮止め材で固定する。
図13(a)は、第4実施形態で使用する電子装置の製造装置の平面図である。
図13(a)に示すように、本実施形態に係る電子部品の製造装置50は、第1のチャンバー51と第2のチャンバー52とを備える。
第1のチャンバー51と第2のチャンバー52には一対の搬送レール54が挿通されるており、その搬送レール54の上には、その延在方向に沿って移動可能なステージ55が設けられる。
また、第1のチャンバー51は、その側面に紫外線ランプ56を備えるとともに、有機酸供給部22に接続される。
なお、第1のチャンバー51と第2のチャンバー52の各々の側面には、ステージ55が出入り可能な不図示のバルブが設けられており、そのバルブによって第1のチャンバー51と第2のチャンバー52の内部の気密性が維持される。
図13(b)は、この電子装置の製造装置の断面図である。
図13(b)に示すように、第2のチャンバー52は、プレス板58とプレス部57を備える。プレス部57は伸縮可能であって、プレス部57の伸縮運動によってプレス板58が昇降する。
また、第1のチャンバー51と第2のチャンバー52との間には、連絡部53が設けられる。連絡部53はその内部が気密にされており、ステージ55上に載せられた電子部品を大気に曝すことなしに、その電子部品を第1のチャンバー51から第2のチャンバー52に移動させることができる。
以下に、この製造装置50を用いた電子装置の製造方法について説明する。
図14〜図16は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図である。なお、図14〜図16において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、図14(a)に示すように第1の電子部品30を用意した後、図14(b)に示すように第1の電子部品30の表面の上に仮止め材61を付着させる。
仮止め材61の材料は特に限定されないが、加熱によって揮発、溶融、又は分解によりタック性を発現する材料であるのが好ましい。そのような材料としては、例えば、分子量が2000程度のポリエチレングリコール(PEG2000)がある。このポリエチレングリコールは、融点が約50℃であり室温では固体であるが、加熱してその一部を融解させることにより第1の電子部品30に付着させることができる。
また、ポリエチレングリコールに代えてポリプロピレングリコール、ブチルカルビトールアセテート、ポリエステル、又はポリヒドロキシポリエーテルを仮止め材61として使用してもよい。更に、これらに代えて、ポリスルホン酸や酢酸ビニルとエチレンからなる共重合体を仮止め材61として用いてもよい。また、100℃〜200℃程度で揮発する無水酢酸、無水コハク酸、及びアクリル酸メチル等も仮止め材61として用いることができる。更に、100℃程度の温度で分解し易いメチルメタクリレートやエチルメタクリレート等を仮止め材61として用いてもよい。
なお、仮止め材61は、第1の電子部品30をダイシングによりウエハから切り分ける前に付着させておくことが生産性の観点から好ましい。
その後、図14(c)のように、不図示のフリップチップボンダーを用いて第1の電子部品30の上に第2の電子部品40を配置し、第1の電極35aと第2の電極35bとの位置合わせを行う。
そして、フリップチップボンダーからの熱を利用して、第2の電子部品40を例えば120℃で15秒間加熱することで仮止め材61を溶融する。これにより、第1の電極35aと第2の電極35bとの間に隙間が存在する状態で第1の電子部品30と第2の電子部品が仮止めされる。
次に、図15(a)に示すように、第1の電子部品30と第2の電子部品40とをステージ55の上に載置して第1のチャンバー51内に搬送する。
そして、ガス導入口51aを通じて第1のチャンバー51内に蟻酸等の有機酸を含むガスを導入して、第1の電極35a及び第2の電極35bの上面を有機酸に曝す。これにより、第1の電極35a及び第2の電極35bの表面の自然酸化膜と有機酸とが反応して有機酸金属膜2(図4(c)参照)が形成される。
次に、有機酸を含むガスの導入を停止するとともに、ガス排気口51bから内部のガスを排気する。
そして、図15(b)に示すように、第1の電極35a及び第2の電極35bの横に設けられた紫外線ランプ56から第1の電極35aと第2の電極35bの各々の上面に紫外線を照射し、当該上面に銅の変質層3(図5(c)参照)を形成する。
本実施形態では、既述のように第1のチャンバー51の側面に紫外線ランプ56を設けたので、その紫外線ランプ56により生成した紫外線が第1の電極35aと第2の電極35bの隙間に入り、これらの電極の上面に確実に紫外線を照射することができる。
なお、ステージ55に不図示の回転機構と昇降機構とを設け、これらを駆動させて第1の電極35aと第2の電極35bの各上面に均等に紫外線を照射してもよい。
次に、図16(a)に示すように、搬送レール54に沿ってステージ55を移動させることにより、第1の電子部品30と第2の電子部品40を第2のチャンバー52に移動させる。
そして、プレス板58で第2の電子部品40を押圧しながら、変質層3(図6(b)参照)の再結晶温度である130℃よりも低い温度に第1の電極35aと第2の電極35bとを加熱することにより、これらの電極を仮付けする。なお、この加熱は、プレス板58又はステージ55に内蔵されている不図示のヒーターにより行うことができる。
その後、プレス板58による押圧を維持しながら、ヒータの加熱温度を高めて第1の電子部品30と第2の電子部品40を170℃にまで加熱して、仮止め材61のポリエチレングリコールを揮発させて除去する。
その後、図16(b)に示すように、プレス板58による押圧を続けながら、第1の電子部品30と第2の電子部品40の各々を150℃〜250℃に加熱する。そして、この状態を30分程度保持することにより、変質層3(図6(b)参照)を結晶化させて第1の電極35aと第2の電極35bとを接合し、図8に示した電子装置59を完成させる。
以上説明した本実施形態によれば、仮止め材61によって第1の電子部品30と第2の電子部品40とを仮止めした状態で、第1の電子部品30と第2の電子部品40の各々を有機酸や紫外線に曝す。そのため、第1の電子部品30や第2の電子部品40に個別に有機酸や紫外線を曝す場合と比較して、効率的に電子装置を製造することができる。
更に、連絡部53(図13(b)参照)内が気密に維持されるので、第1のチャンバー51から第2のチャンバー52への搬送途中で銅の変質層3が大気に曝されるのを防止できる。そのため、変質層3が再酸化されるのを抑制でき、酸化が原因で第1の電極35aと第2の電極35bとの接合強度が低下するのを防止することが可能となる。
なお、上記では仮止め材61として加熱により揮発する材料を用いたが、仮止め材61としてエポキシ樹脂ペーストやエポキシ樹脂フィルムを用いてもよい。この場合には、仮止め材61は加熱によって揮発せず、アンダーフィル樹脂の一部として残すことができる。
(第5実施形態)
第4実施形態では、図13(a)、(b)に示したように第1のチャンバー51と第2のチャンバー52を用いた。これに対し、本実施形態では、これらの二つのチャンバーの機能を一つにまとめた電子装置の製造装置について説明する。
図17は、本実施形態に係る電子装置の製造装置の断面図である。なお、図17において、第4実施形態で説明したのと同じ要素には第4実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
この製造装置80は、チャンバー53内に、紫外線ランプ56、プレス部57、プレス板58を備える。そして、そのチャンバー53には、ガス導入口53aを介して有機酸供給部22から蟻酸等の有機酸を含むガスが供給される。
更に、チャンバー53内には、第1の電子部品30を載置したステージ81cが設けられる。
これによれば、有機酸の供給、紫外線の照射、及び第1の電子部品30への第2の電子部品40の押圧といった複数の工程を一つの製造装置80で行うことができ、装置構成が簡単となる。
(第6実施形態)
第1実施形態では、第1の電極35aと第2の電極35bの材料として銅を用いた。これに対し、本実施形態では、これらの電極の上に予めスズ層を形成しておく。
図18〜図19は、本実施形態に係る電子装置の製造途中の断面図である。なお、図18〜図19において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、図18(a)に示すように、第1の電極35aの上面にメッキ法によりスズ層66等の低融点金属層を約2μm〜5μmの厚さに形成する。そのスズ層66を大気中に放置しておくと、スズ層66の表面にSnO又はSnO2を含んだ酸化膜67が形成される。
次に、図18(b)に示すように、スズ層66の上面を有機酸に曝す。ここでは、有機酸として蟻酸を用いるものとし、蟻酸と酸化膜67とを約120℃の温度で約30分間反応させる。これによりスズ層66の表面に形成された自然酸化膜67が以下の反応式(4)、(5)のいずれかに従って反応する。
SnO+2HCOOH→Sn(HCOO)2+H2O・・・(4)
SnO2+2HCOOH→Sn(HCOO)2+H2+O2・・・(5)
このような反応により、第1の電極35aの上面には、蟻酸スズを含む有機酸金属膜68が形成される。なお、この時の加熱により、銅を材料とする第1の電極35aとスズ層66の界面ではスズと銅の金属間化合物(Cu6Sn5)層66aが形成される。
次に、上記の有機酸金属膜68の表面に紫外線を照射する。これにより有機酸金属膜68が下記の反応式(6)に従って分解される。
Sn(HCOO)2→Sn+CO+CO2+H2・・・(6)
この反応で生成したスズは、図18(c)に示すように結晶構造をもたないアモルファス状態又は微結晶状態のスズの変質層69となる。
第2の電極35bについても、上記と同様の工程を行うことで、上面にスズの変質層69を形成する。
次に、図19(a)に示すように、第1の電子部品30と第2の電子部品40とを不図示のフリップチップボンダーで位置合わせした後、第1の電子部品30と第2の電子部品40とを加熱した状態で互いに押圧する。ここでは、150℃の温度で5分間加熱と押圧とを行う。
これにより、図19(b)に示すように、各変質層69が結晶化すると共に、各スズ層66同士が一体化して、第1の電極35aと第2の電極35bが互いに接合される。なお、この時の加熱によって金属間化合物層66aがさらに厚く成長する。
以上により、図8に示したような電子装置59の基本構造が完成する。
上記した本実施形態によれば、低融点金属であるスズの変質層69を介して第1の電極35aと第2の電極35bとを接合する。そのため、銅の変質層3(図7(b)参照)を利用する第1実施形態と比較して低い温度で短時間で第1の電極35aと第2の電極35bとを接合できるので、第1の電子部品30と第2の電子部品40が受けるダメージを更に低減することができる。
なお、本実施形態は上記に限定されない。上記では、第1の電極35aと第2の電極35bの両方にスズ層66を形成したが、これらの電極の一方のみにスズ層66を形成するようにしてもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1の電子部品の第1の電極の上面を有機酸に曝す工程と、
有機酸に曝した前記第1の電極の前記上面に紫外線を照射する工程と、
前記第1の電極と、第2の電子部品の第2の電極とを加熱しながら互いに押圧して接合する工程と、
を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記2) 前記第2の電極の上面を前記有機酸に曝す工程と、
前記有機酸に曝した前記第2の電極の上面に紫外線を照射する工程とを更に有することを特徴とする付記1に記載の電子装置の製造方法。
(付記3) 前記第1の電極と前記第2の電極とを接合する工程の前に、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品とを仮止め材により仮止めする工程を更に有することを特徴とする付記1又は付記2に記載の電子装置の製造方法。
(付記4) 前記仮止め材として、前記第1の電極と前記第2の電極とを接合する工程における熱で揮発、溶融、又は分解する材料を使用することを特徴とする付記3に記載の電子装置の製造方法。
(付記5) 前記有機酸に曝す工程の前に、前記第1の電極の前記上面を熱酸化する工程を更に有することを特徴とする付記1乃至付記4のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
(付記6) 前記第1の電極と前記第2の電極とを接合する工程は、酸素を排除した雰囲気中、又は有機酸を含む雰囲気中で行われることを特徴とする付記1乃至付記5のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
(付記7) 前記第1の電極と第2の電極とを接合する工程の前に、前記第1の電極と前記第2の電極の少なくとも一方の上面を紫外線又は酸素プラズマに曝す工程を更に有することを特徴とする付記1乃至付記6のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
(付記8) 前記第1の電極と第2の電極とを接合する工程において、前記紫外線の照射によって前記第1の電極の前記上面に形成された変質層の再結晶温度よりも高い温度に、前記第1の電極と前記第2の電極とを加熱することを特徴とする付記1乃至付記7のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
(付記9) 前記第1の電極の上面を有機酸に曝す工程の前に、該上面に切削加工を施す工程を更に有することを特徴とする付記1乃至付記8のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
(付記10) 第1の電極を備えた第1の電子部品と、
前記第1の電極と接合した第2の電極を備えた第2の電子部品とを備え、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に結晶層が形成されたことを特徴とする電子装置。
(付記11) 前記結晶層における結晶粒の平均直径は、前記第1の電極と前記第2の電極の各々の結晶粒の平均直径よりも小さいことを特徴とする付記10に記載の電子装置。
(付記12) 前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記結晶層の各々の材料は同一であることを特徴とする付記10又は付記11に記載の電子装置。
(付記13) 前記材料は銅であることを特徴とする付記12に記載の電子装置。
(付記14) チャンバーと、
前記チャンバー内に設けられ、電極を有する電子部品を載置するステージと、
前記チャンバー内に設けられ、前記電極に紫外線を照射する紫外線ランプとを備え、
前記紫外線ランプが、前記電極の上面に前記紫外線が照射される位置に設けられたことを特徴とする電子装置の製造装置。
(付記15) 第1の電子部品が備える第1の電極と、第2の電子部品が備える第2の電極の少なくとも一方の表面の酸化膜を除去する第1のチャンバーと、
前記第1のチャンバーに連結され、前記第1の電極と前記第2の電極の少なくとも一方に紫外線を照射する第2のチャンバーと、
前記第2のチャンバーに連結され、前記第1の電極と前記第2の電極とを位置合わせするボンダーと、
前記ボンダーに連結され、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品とを加熱しながら互いに押圧する第3のチャンバーと、
を有することを特徴とする電子装置の製造装置。
1、67…自然酸化膜、2、6、68…有機酸金属膜、3、7、69、73…変質層、3x…結晶層、3y…結晶粒、5…熱酸化膜、20、50、80…電子装置の製造装置、21…第1のチャンバー、21a、29d、51a、53a…ガス導入口、21b、24a、29e、26e、51b、52a、53b…ガス排出口、21c、24c、26c、29f、55、81c…ステージ、22…有機酸供給部、22a…ボンベ、22b…容器、22c…有機酸、23a〜23c…搬送部、24…第2のチャンバー、24b、29a、56…紫外線ランプ、25…フリップチップボンダー、26…第3のチャンバー、26a、57…プレス部、26b、58…プレス板、29…チャンバー、29b…収容部、29c…窓、30…第1の電子部品、31…第1のシリコン基材、32…第2のシリコン基材、33a、33b…第1及び第2のパッシベーション膜、34a、34b…第1及び第2の電極パッド、35a…第1の電極、35b…第2の電極、36…結晶粒、40…第2の電子部品、51、52…第1及び第2のチャンバー、53…連絡部、54…搬送レール、66…スズ層、66a…金属間化合物層、70…ダイヤモンドバイト。

Claims (11)

  1. 第1の電子部品の第1の電極の上面を有機酸に曝す工程と、
    有機酸に曝した前記第1の電極の前記上面に紫外線を照射する工程と、
    前記第1の電極と、第2の電子部品の第2の電極とを加熱しながら互いに押圧して接合する工程と、
    を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 前記第1の電極と前記第2の電極とを接合する工程の前に、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品とを仮止め材により仮止めする工程を更に有することを特徴とする請求項1に記載の電子装置の製造方法。
  3. 前記仮止め材として、前記第1の電極と前記第2の電極とを接合する工程における熱で揮発、溶融、又は分解する材料を使用することを特徴とする請求項2に記載の電子装置の製造方法。
  4. 前記有機酸に曝す工程の前に、前記第1の電極の前記上面を熱酸化する工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
  5. 前記第1の電極と前記第2の電極とを接合する工程は、酸素を排除した雰囲気中、又は有機酸を含む雰囲気中で行われることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
  6. 前記第1の電極と第2の電極とを接合する工程において、前記紫外線の照射によって前記第1の電極の前記上面に形成された変質層の再結晶温度よりも高い温度に、前記第1の電極と前記第2の電極とを加熱することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
  7. 前記第1の電極の上面を有機酸に曝す工程の前に、該上面に切削加工を施す工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
  8. 第1の電極を備えた第1の電子部品と、
    前記第1の電極と接合した第2の電極を備えた第2の電子部品とを備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に結晶層が形成されたことを特徴とする電子装置。
  9. 前記結晶層における結晶粒の平均直径は、前記第1の電極と前記第2の電極の各々の結晶粒の平均直径よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載の電子装置。
  10. チャンバーと、
    前記チャンバー内に設けられ、電極を有する電子部品を載置するステージと、
    前記チャンバー内に設けられ、前記電極に紫外線を照射する紫外線ランプとを備え、
    前記紫外線ランプが、前記電極の上面に前記紫外線が照射される位置に設けられたことを特徴とする電子装置の製造装置。
  11. 第1の電子部品が備える第1の電極と、第2の電子部品が備える第2の電極の少なくとも一方の表面の酸化膜を除去する第1のチャンバーと、
    前記第1のチャンバーに連結され、前記第1の電極と前記第2の電極の少なくとも一方に紫外線を照射する第2のチャンバーと、
    前記第2のチャンバーに連結され、前記第1の電極と前記第2の電極とを位置合わせするボンダーと、
    前記ボンダーに連結され、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品とを加熱しながら互いに押圧する第3のチャンバーと、
    を有することを特徴とする電子装置の製造装置。
JP2012149410A 2012-01-20 2012-07-03 電子装置の製造方法及び電子装置の製造装置 Expired - Fee Related JP6011074B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149410A JP6011074B2 (ja) 2012-01-20 2012-07-03 電子装置の製造方法及び電子装置の製造装置
US13/671,970 US8922027B2 (en) 2012-01-20 2012-11-08 Electronic device having electrodes bonded with each other
TW101141742A TWI475620B (zh) 2012-01-20 2012-11-09 電子裝置、其製造方法及電子裝置製造設備
CN201210495330.3A CN103212776B (zh) 2012-01-20 2012-11-28 电子器件、制造方法和电子器件制造装置
US14/452,754 US9911642B2 (en) 2012-01-20 2014-08-06 Method of manufacturing an electronic device, and electronic device manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009728 2012-01-20
JP2012009728 2012-01-20
JP2012149410A JP6011074B2 (ja) 2012-01-20 2012-07-03 電子装置の製造方法及び電子装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168625A true JP2013168625A (ja) 2013-08-29
JP6011074B2 JP6011074B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48796572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149410A Expired - Fee Related JP6011074B2 (ja) 2012-01-20 2012-07-03 電子装置の製造方法及び電子装置の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8922027B2 (ja)
JP (1) JP6011074B2 (ja)
CN (1) CN103212776B (ja)
TW (1) TWI475620B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197255A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2014175425A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法
KR20170099883A (ko) * 2014-12-23 2017-09-01 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기질들을 예비고정하기 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980048B1 (en) * 2013-03-29 2018-08-08 Mitsubishi Materials Corporation Apparatus and method for producing (metallic plate)-(ceramic board) laminated assembly, and apparatus and method for producing substrate for power modules
FR3009428B1 (fr) * 2013-08-05 2015-08-07 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice avec collage temporaire via des couches metalliques
US9331038B2 (en) * 2013-08-29 2016-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor interconnect structure
EP3086361A3 (de) * 2015-04-02 2017-01-25 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zum herstellen einer substratanordnung mit einem vorfixiermittel, entsprechende substratanordnung, verfahren zum verbinden eines elektronikbauteils mit einer substratanordnung mit anwendung eines auf dem elektronikbauteil und/oder der substratanordnung aufgebrachten vorfixiermittels und mit einer substratanordnung verbundenes elektronikbauteil
US10403474B2 (en) * 2016-07-11 2019-09-03 Lam Research Corporation Collar, conical showerheads and/or top plates for reducing recirculation in a substrate processing system
TWI727586B (zh) * 2019-02-28 2021-05-11 日商Jx金屬股份有限公司 銅電極材料
TWI777232B (zh) * 2020-08-31 2022-09-11 欣興電子股份有限公司 電子元件之接合結構及其製造方法
CN116722093B (zh) * 2023-08-04 2023-12-08 季华实验室 显示基板及其制作方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309474A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属材の常温接合方法と常温接合による試験片の作製方法
JP2001060606A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Fuji Electric Co Ltd フリップチップ実装構造
JP2005095534A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Kazuyuki Sano 微細振動・育毛マッサージ・シャンプーブラシ
WO2005097396A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 接合方法及びその装置
JP2006007321A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接合装置及び接合方法
JP2008084951A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009239288A (ja) * 2009-04-13 2009-10-15 Univ Waseda 接合方法及び接合装置
JP2010161296A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Stanley Electric Co Ltd 回路装置、回路装置の製造方法および回路装置の評価方法
JP2010212638A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nikon Corp 半導体装置を製造する製造装置及び半導体装置を製造する製造方法
JP2011200930A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Gunma Univ 金属部材の接合方法
JP2012204523A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013219313A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Fujitsu Ltd 電子装置の製造方法及び電子部品
JP2014100711A (ja) * 2011-02-28 2014-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 金属接合構造および金属接合方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131279A (ja) 1991-11-12 1993-05-28 Fukui Pref Gov Sangyo Shinko Zaidan アモルフアス金属を用いた金属の接合法
US7692676B1 (en) * 1995-08-30 2010-04-06 Alps Electric Co., Ltd. Thermal head
KR100855528B1 (ko) 1998-09-03 2008-09-01 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판 및 그 제조방법
JP2000261149A (ja) 1999-03-08 2000-09-22 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
TW570856B (en) * 2001-01-18 2004-01-11 Fujitsu Ltd Solder jointing system, solder jointing method, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device manufacturing system
JP4209212B2 (ja) * 2003-01-30 2009-01-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8240539B2 (en) 2004-05-28 2012-08-14 Panasonic Corporation Joining apparatus with UV cleaning
CN100468673C (zh) * 2004-09-03 2009-03-11 松下电器产业株式会社 凸块形成方法及焊接凸块
JP4744213B2 (ja) 2005-07-11 2011-08-10 日本電波工業株式会社 電子部品の製造方法
KR101061675B1 (ko) * 2006-03-27 2011-09-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 기록 매체
WO2008050376A1 (fr) * 2006-09-29 2008-05-02 Fujitsu Limited Procédé et appareil pour la fabrication de dispositifs semi-conducteurs
JP5336785B2 (ja) * 2007-08-07 2013-11-06 メタローテクノロジーズジャパン株式会社 バンプ形成用非シアン系電解金めっき浴及びバンプ形成方法
KR101233282B1 (ko) * 2008-05-02 2013-02-14 야스히데 오노 접합 방법 및 접합 장치
JP4987823B2 (ja) * 2008-08-29 2012-07-25 株式会社東芝 半導体装置
JP5513496B2 (ja) * 2009-05-19 2014-06-04 昭和電工株式会社 電極の表面処理方法および電極ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
CA2760623A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Method for manufacturing electronic component, and electronic component

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309474A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属材の常温接合方法と常温接合による試験片の作製方法
JP2001060606A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Fuji Electric Co Ltd フリップチップ実装構造
JP2005095534A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Kazuyuki Sano 微細振動・育毛マッサージ・シャンプーブラシ
WO2005097396A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 接合方法及びその装置
JP2006007321A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接合装置及び接合方法
JP2008084951A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010161296A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Stanley Electric Co Ltd 回路装置、回路装置の製造方法および回路装置の評価方法
JP2010212638A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nikon Corp 半導体装置を製造する製造装置及び半導体装置を製造する製造方法
JP2009239288A (ja) * 2009-04-13 2009-10-15 Univ Waseda 接合方法及び接合装置
JP2011200930A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Gunma Univ 金属部材の接合方法
JP2014100711A (ja) * 2011-02-28 2014-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 金属接合構造および金属接合方法
JP2012204523A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013219313A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Fujitsu Ltd 電子装置の製造方法及び電子部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197255A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2014175425A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法
KR20170099883A (ko) * 2014-12-23 2017-09-01 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기질들을 예비고정하기 위한 방법 및 장치
JP2018506841A (ja) * 2014-12-23 2018-03-08 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板を仮固定するための方法と装置
US10340161B2 (en) 2014-12-23 2019-07-02 Ev Group E. Thallner Gmbh Device for prefixing of substrates
KR102311942B1 (ko) * 2014-12-23 2021-10-13 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기판들을 예비고정하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20130187293A1 (en) 2013-07-25
CN103212776A (zh) 2013-07-24
CN103212776B (zh) 2016-02-24
JP6011074B2 (ja) 2016-10-19
US9911642B2 (en) 2018-03-06
US20140342504A1 (en) 2014-11-20
TW201332028A (zh) 2013-08-01
TWI475620B (zh) 2015-03-01
US8922027B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011074B2 (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置の製造装置
TW570856B (en) Solder jointing system, solder jointing method, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device manufacturing system
US11854795B2 (en) Integrate rinse module in hybrid bonding platform
JP4663165B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070170227A1 (en) Soldering method
US8318585B2 (en) Bonding method and bonding apparatus
US10354977B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN102484100B (zh) 在晶片上接合芯片的方法
WO2008038345A1 (fr) Procédé de fabrication d&#39;un dispositif à semi-conducteur
US20220285156A1 (en) Apparatus and method for wafer bonding
TWI723424B (zh) 半導體裝置之製造方法
TW201241917A (en) Passivation layer for semiconductor device packaging
US11967576B2 (en) Systems for thermally treating conductive elements on semiconductor and wafer structures
JP4577130B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5935468B2 (ja) 電子装置の製造方法及び電子部品
JP2005123609A (ja) ダイボンダー設備及びこれを用いた半導体チップ付着方法
Unami et al. Investigations of fluxless flip-chip bonding using vacuum ultraviolet and formic acid vapor surface treatment
JP6003564B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202133697A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2004311602A (ja) Icチップの実装方法
JP2021040012A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000349124A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000349117A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6011074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees