JP2007067053A - 部品内蔵モジュールとその製造方法 - Google Patents

部品内蔵モジュールとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067053A
JP2007067053A JP2005249158A JP2005249158A JP2007067053A JP 2007067053 A JP2007067053 A JP 2007067053A JP 2005249158 A JP2005249158 A JP 2005249158A JP 2005249158 A JP2005249158 A JP 2005249158A JP 2007067053 A JP2007067053 A JP 2007067053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
circuit board
sealing member
insulating sealing
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005249158A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Hayashi
林  祥剛
Masayoshi Koyama
雅義 小山
Sei Yuhaku
祐伯  聖
Kazuo Otani
和夫 大谷
Susumu Matsuoka
進 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005249158A priority Critical patent/JP2007067053A/ja
Publication of JP2007067053A publication Critical patent/JP2007067053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Abstract

【課題】 内部応力が働いたときの電気的な接続の外れの原因となるような積層界面の剥離を防止できるようにする。
【解決手段】 部品106が面実装された回路基板102と、回路基板102の部品実装面に対向して互いに電気的に接続される回路基板101と、これら回路基板101、102間の電気的な接続部および実装した部品106のまわりを埋めて封止し実装した部品106を内蔵する絶縁性封止部材105と、を備え、この絶縁性封止部材105内にこれを貫通して各回路基板101、102間の電気的な接続を行うための導電性のビアポスト104が形成されていて、実装した部品106とその非実装面まわりに位置する絶縁性封止部材105や部品106などとの間が、非接着部、弱接着部112、または界面剥離を弾性により緩衝する弾性緩衝部であることにより、上記の目的を達成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、少なくとも一方に能動部品や受動部品を面実装した回路基板間を電気的に接続するとともに、それら基板間の電気的な接続部および実装部品のまわりを絶縁性封止部材で埋めて封止し実装部品を内蔵した部品内蔵モジュールとその製造方法に関するものである。
近年、電子機器の高性能化、小型化の要求に伴い、半導体の高密度、高性能化が一層叫ばれている。これらの要求に応えるための高密度実装を実現すべく、回路基板内に薄膜部品を作り込む、または既存の部品である半導体素子やLCR等のチップ部品を内蔵した、いわゆる三次元実装技術の開発が行われている(例えば、特許文献1、2参照。)。
その一例として、特許文献1は無機質フィラーと熱硬化性樹脂の混合物内に、既存部品である能動部品や受動部品を部品を内蔵した部品内蔵基板を提案している。
この部品内蔵基板は、熱硬化性樹脂に微粒子状の無機質フィラーを高密度に充填することにより低誘電率、高放熱性を有しており、かつ既存部品を容易に埋設することができる。従って、配線パターンが短配線でシールド効果を持たすことが容易であることから、耐ノイズ性に優れた高密度三次元実装の高周波動作対応回路基板となる。
このように無機質フィラーが熱硬化性樹脂に高密度で充填されたコンポジット材料で構成される部品内蔵層の電気的な上下導通を得る手段として、コンポジット材料にビアホール加工を行い導電性樹脂ペーストを充填させることで上下の電気的な接続を行っている。
具体的には図7に示すように、多層の回路基板1102の上に半導体素子1106がフリップチップ実装されている。回路基板1102と半導体素子1106の電気的な接続は、半導体素子1106に形成された導電性バンプ1108と回路基板1102に形成された配線パターン1111とを接合してなされている。一方、半導体素子1106と回路基板1102との間にできる隙間にはアンダーフィル樹脂として絶縁性樹脂1109が介在して、回路基板1102と半導体素子1106の実装面に設けられたポリイミドよりなる保護膜1107とに接着し、回路基板1102および半導体素子1106間の電気接続部まわりを封止し、電気接続状態に固定している。また、回路基板1102の上部には今1つの回路基板1101が配置されて相互間が導電性のビアポスト1104により電気的に接続され、回路基板1102、1101間の電気接続部および半導体素子1106のまわりを絶縁性樹脂1105により埋めて接着、封止し半導体素子1106を内蔵している。導電性のビアポスト1104は前記電気的な接続のために絶縁性樹脂1105を貫通して回路基板1101、1102相互の配線パターン1111、1103どうしを電気的に接続している。
図示しないが、以上のような部品内蔵モジュールの回路基板1102などがなす表層に部品を実装することで、部品内蔵三次元実装モジュールが得られる。
特開平11−220262号公報 特開2002−57276号公報
しかし、上記図7を参照して説明した従来の部品内蔵モジュール構造では、フリップチップ実装された半導体素子1106は回路基板1101、1102間に挟み込まれた絶縁性樹脂1105の層に内蔵され、半導体素子1106の背面(Siウエハ面)と熱硬化された絶縁性樹脂1105とが接着した状態にある。このような部品内蔵モジュールの製造方法の具体例としては、回路基板1102に半導体素子1106を実装した後、この回路基板1102と、導電性のビアポスト1104と半導体素子1106を収容するキャビティ1113とが形成された未硬化の熱硬化性の絶縁性樹脂1105であるシートと、別の回路基板1101と、をアライメント積層した後、この積層した積層体を熱プレスして熱硬化性樹脂1105の熱硬化を伴い電気的な接続状態の回路基板1101、1102間を接着により半導体素子1106を内蔵して封止し相互を一体化する。ここに、絶縁性樹脂1105は熱硬化時に前記半導体素子1106の非実装面である背面などと接着することになる。
ところで、このような部品内蔵モジュールの一般的な用いられ方としては、マザー基板に半田ボールなどによって二次実装される。部品内蔵モジュールが大気中の水分を吸収していた場合、前述の二次実装工程のリフロー時に一気に温度上昇(240〜260℃)が生じ、吸収している水分が水蒸気となって過激な内部応力を発生させる。この際、部品内蔵モジュールの前述した積層構造上のアンダーフィル樹脂である絶縁性樹脂1109と回路基板1101、1102との界面、もしくは絶縁性樹脂1109と半導体素子1106の保護膜1107との界面で剥離しやすいことが原因して、図8(a)(b)に示すように半導体素子1106の導電性バンプ1108と回路基板1102の配線パターン1111との電気的な接続が外れてしまい不良品の発生となる。
本発明の目的は、以上のような内部応力が働いたときの電気的な接続の外れの原因となるような積層界面の剥離を防止できる部品内蔵モジュールとその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の部品内蔵モジュールは、受動部品および能動部品の少なくとも一方が面実装された1つの回路基板と、この1つの回路基板の部品実装面に対向して互いに電気的に接続される別の回路基板と、これら回路基板間の電気的な接続部および実装部品のまわりを埋めて封止し実装部品を内蔵する絶縁性封止部材と、を備え、この絶縁性封止部材内にこれを貫通して各回路基板間の電気的な接続を行うための導電性のビアポストが形成されている部品内蔵モジュールにおいて、前記実装部品とその非実装面まわりに位置する絶縁性封止部材や部品などとの間は、非接着部、弱接着部、または界面剥離を弾性により緩衝する弾性緩衝部であることを主たる特徴としている。
このような構成では、1つの回路基板に面実装された部品と、この実装部品の非実装面まわりに位置する実装部品を内蔵して別の回路基板との間を埋め封止している絶縁性封止部材や別の部品などとの間が、非接着部、弱接着部、または弾性緩衝部であることにより、部品内蔵モジュールにおける電気接続を保持しまたはそれに関与している積層部材間の接着界面を破壊、剥離させる程度の内部応力が発生しても、それが、実装部品とその非実装面まわりの絶縁性封止部材や別の部品などとの間にある、非接着部、弱接着部、または弾性緩衝部に集中して働き、非接着部では離間、弱接着部では剥離破壊、あるいは弾性緩衝部では弾性緩衝作用をいち早く発生して前記内部応力を吸収し、電気的な接続を保持しまたはそれに関与している接着界面に前記内部応力が影響するのを防止することができる。
前記絶縁性封止部材が無機質フィラー70〜95重量%と、樹脂組成物5〜30重量%を含む混合物からなる、さらなる構成では、
芯材がなく低粘度な絶縁性封止部材にて部品を内蔵した後、200℃の低温で硬化ができるので、比較的耐熱性の低い既存の受動部品を内蔵する積層構造として問題がない。
前記弱接着部が、テトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの絶縁性耐熱部材が配置されたものである、さらなる構成では、
絶縁性耐熱部材は絶縁性封止部材の熱硬化時の加熱によっても軟化しないか、余り軟化せず、硬化する絶縁性封止部材との接着があるにしても、実装部品の非実装面と接着しないか、接着を弱めるので、少なくとも弱接着作用を発揮するし、条件によっては非接着作用も発揮する。
前記弾性緩衝部が、ゲル材、ゴム材などの絶縁性低弾性部材が配置されている、さらなる構成では、
絶縁性低弾性部材は絶縁性封止部材の熱硬化によって実装部品や、その非実装面まわりに位置している絶縁性封止部材、別の部品などとの界面が接着状態になっても、それ自体が弾性変形して前記内部応力を吸収し、電気的な接続を保持しまたはそれに関与する界面破壊に対する緩衝作用を発揮する。
前記非接着部が、離型処理部、絶縁性封止部材の実装部品を収容し内蔵するキャビティなどの部分的な事前熱硬化部である、さらなる構成では、
離型処理部は絶縁性封止部材との離型性により、絶縁性封止部材のキャビティなどの部分的な事前熱硬化部は積層体の熱プレスによる絶縁性封止部材全体の熱硬化時に内蔵部品と接着しないことにより、いずれの場合も非接着部として機能する。
前記弱接着部または弾性緩衝部が、空孔率が20vol%以上である絶縁性多孔部材を配置したものである、さらなる構成では、
絶縁性多孔部材はその空孔の表面への開口率に応じて絶縁性封止部材との接着性を弱めて弱接着部として作用するし、空孔率に応じた弾性により積層面間の弾性緩衝作用を発揮する。
前記能動部品が、半導体素子であってフリップチップ実装されている、さらなる構成では、
能動部品としての半導体素子はフリップチップ実装上、自身のバンプと回路基板の配線パターンとの押圧接触にて電気的に接続されるもので、絶縁性封止部材の接着を伴なう封止構造上、接着界面に内部応力による剥離があると電気的な接続が不良となりやすいのを、そのような内部応力を接着界面外で吸収されて影響を受けないので好適である。
前記非接着部、弱接着部、または弾性緩衝部が、前記能動部品の背面域に配置されている、さらなる構成では、
非接着部、弱接着部、または弾性緩衝部が、前記能動部品の背面域に限って働き、内部応力吸収のための離間、剥離、弾性緩衝作用が実装部品まわりへ徒にひろがるのを防止することができる。
本発明の部品内蔵モジュールの製造方法は、半導体素子がフリップチップ実装された1つの回路基板と、この1つの回路基板の半導体素子実装面の上部に配置した別の回路基板との間にそれらの電気的接続部および実装部品のまわりを埋めて封止し実装部品を内蔵する絶縁性封止部材を設け、この絶縁性封止部材内にこれを貫通して前記電気的な接続のための導電性ビアポストを形成する部品内蔵モジュールの製造方法において、前記1つの回路基板に前記半導体素子をフリップチップ実装する工程と、未硬化の絶縁性封止部材に半導体素子を収容するキャビティを形成すると共に各回路基板双方の電気的な接続を行うための貫通した導電性のビアポストを形成する工程と、前記1つの回路基板、絶縁性封止部材および別の回路基板の相互を、前記半導体素子の背面にそれのまわりに位置する前記絶縁性封止部材や部品などと接着しない非接着部、弱く接着する弱接着部、または界面剥離を弾性的に緩衝する弾性緩衝部を設けてアライメント積層する工程と、このアライメント積層した積層体を熱プレスして絶縁性封止部材の熱硬化を伴い各回路基板間を電気的な接続状態に封止し実装部品を内蔵する工程と、を含むことを1つの特徴として、実装部品およびその非実装面まわりの絶縁性封止部材や別の部品の間に、非接着部、弱接着部、弾性緩衝部を有した部品内蔵モジュールが得られて、電気的接続不良の原因となるような電気的な接続を保持しまたそれに関与している接着界面の界面破壊を与える内部応力を吸収し、電気的接続不良が生じて不良品となるようなことを防止することができる。
本発明の部品内蔵モジュールの製造方法は、また、半導体素子がフリップチップ実装された1つの回路基板と、この1つの回路基板の半導体素子実装面の上部に配置した別の回路基板との間にそれらの電気的接続部および実装部品のまわりを埋めて封止し実装部品を内蔵する絶縁性封止部材を設け、この絶縁性封止部材内にこれを貫通して前記電気的な接続のための導電性ビアを形成する部品内蔵モジュールの製造方法において、前記1つの回路基板に前記半導体素子をフリップチップ実装する工程と、前記半導体素子の背面に離型処理を施す工程と、未硬化の絶縁性封止部材に半導体素子を収容するキャビティを形成すると共に各回路基板双方の電気的な接続を行うための貫通した導電性のビアポストを形成する工程と、前記1つの回路基板、絶縁性封止部材および別の回路基板の相互をアライメント積層する工程と、このアライメント積層した積層体を熱プレスして絶縁性封止部材の熱硬化を伴い電気的な接続状態に封止し実装部品を内蔵する工程と、を含むことを別の特徴として、内蔵部品およびその非実装面まわりの絶縁性封止部材や別の部品などとの間に、離型処理による非接着部を有した部品内蔵モジュールが得られて、電気的接続不良の原因となるような電気的な接続を保持しまたそれに関与している接着界面の界面破壊内部応力を吸収し、電気的接続不良が生じて不良品となるようなことを防止することができる。
本発明のそれ以上の特徴および作用は、以下に続く詳細な説明および図面の記載から明らかになる。本発明の各特徴は可能な限りにおいてそれ単独で、あるいは種々な組み合わせで複合して用いることができる。
本発明の部品内蔵モジュールによれば、少なくとも一方に部品を面実装し互いが電気的に接続される回路基板間に絶縁性封止部材を配し、絶縁性封止部材の熱硬化を伴い回路基板間の電気的な接続部および実装部品のまわりを埋めて封止し部品を内蔵した積層構造において、各積層部材間の接着界面を破壊、剥離させる程度の内部応力が発生しても、部品とその非実装面まわりの絶縁性封止部材や別の部品などとの間に、非接着部での離間、弱接着部での剥離破壊、弾性緩衝部での弾性的な剥離緩衝、のいずれかの作用を発生させて前記内部応力を吸収し、電気的な接続を保持しまたは関与している接着界面に内部応力が影響するのを防止するので、前記内部応力が原因して電気的な接続部の接触が低下したり外れる不良発生率を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る部品内蔵モジュールとその製造方法につき、図を参照しながら詳細に説明し、本発明の理解に供する。なお、以下に示す実施の形態は本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本実施の形態の部品内蔵モジュールは、図4、図5にその1つの例を示しているが、受動部品および能動部品の少なくとも一方である部品106が面実装された回路基板102と、この回路基板102の部品実装面に対向して互いに電気的に接続される回路基板101と、これら回路基板101、102間の電気的な接続部および実装した部品106のまわりを埋めて封止し実装した部品106を内蔵する絶縁性封止部材105と、を備え、この絶縁性封止部材105内にこれを貫通して回路基板101と回路基板102との電気的な接続を行うための導電性のビアポスト104が形成された積層構造をなしている。なお、図1〜図3の各例の部品内蔵モジュールでは、部品6Bを面実装した回路基板2と、部品6Aを面実装した回路基板1と、それらの間を導電性のビアポスト4により電気的に接続させてその電気的な接続部および部品6A、6Bまわりを埋めて接着を伴い封止し、実装した部品6A、6Bを内蔵する絶縁性封止部材5との積層構造となっている。
部品6A、6B、106は本実施の形態ではサイズが例えば10×10mm、厚みが0.1mm程度の半導体チップであり回路基板1、2、102へはフリップチップ実装されている。具体的には、部品6A、6B、106に形成されている突起電極であるバンプ8A、8B、108を、回路基板1、2の配線パターン3A、3B、回路基板102の配線パターン103Aに対してアンダーフィル樹脂9A、9B、109を介し接触させて電気的に接続し、アンダーフィル樹脂9A、9B、109の熱硬化で電気的な接続状態に接着固定し、フリップチップ実装している。
半導体素子である部品6A、6B、106のバンプ8A、8B、108の種類には、メッキにより形成されるメッキバンプやワイヤボンディングにより形成されるスタッドバンプなどがある。また、これらバンプ8A、8B、108を利用した部品6A、6B、106のフリップチップ実装方式にはACF(Anisotropic Conductive Film)、NCF(Non Conductive Film)、ACP(Anisotropic Conductive Paste)、NCP(Non Conductive Paste)、SBB(Stud Bump Bonding)、超音波接合、金属接合などがある。
絶縁性封止部材5、105は、例えば、無機質フィラー70〜95重量%と、樹脂組成物5〜30重量%を含む混合物からなり、芯材がなく低粘度な絶縁性封止部材5、105にて部品6A、6B、106を積層上内部に収容した後、200℃の低温で硬化させて封止し、部品6A、6B、106を内蔵できるので、比較的耐熱性の低い既存の受動部品を内蔵した積層構造として問題がない。特に、絶縁性封止部材5、105は、Al23、MgO、BN、AIN、SiO2などで構成される無機質フィラーを70重量%以上、95重量%以下と、エポキシ樹脂、フェノール樹脂もしくはシアネート樹脂を主成分とする熱硬化性樹脂組成物を5重量%以上、30重量%以下とを含む混合物で構成されるのが回路基板1、2間、回路基板101、102間の電気的な絶縁に好適である。導電性のビアポスト4、104は例えばφ150μm程度のものとして回路基板1、2間、回路基板101、102間の電気的な接続が好適に図れる。
ここで、部品内蔵モジュールは二次実装するまでの保管環境によって、大気中の水分を吸収している場合があり、二次実装における環境温度に曝された場合に吸収していた水分が蒸気となって部品内蔵モジュール内部に大きな応力を与えることになる。特に部品モジュールの厚み方向、つまり各種構成部材の積層方向に膨らむ力が大きく働き、部品内蔵モジュールの構成部材または構成部材間の接着境界面を破壊しようとし、限界強度を超えたときに一番弱いところが破壊される。破壊される箇所が、例えば図1〜図3の各例で示す回路基板1、2とアンダーフィル樹脂9A、9Bとの界面剥離、アンダーフィル樹脂9A、9Bと部品6A、6Bの保護膜7A、7Bとの界面剥離、あるいはアンダーフィル樹脂9A、9Bのバルク破壊などの場合に、それが起因して半導体素子である部品6A、6Bのバンプ8A、8Bと回路基板1、2の配線パターン3A、3Bの接続が外れる不良となる。
そこで、図1、図2の各例、図3の例、図4、図5の例に示すように、部品6A、6B、106の非実装面、特に背面のまわりに位置する、別の部品6B、6Aなどを含む絶縁性封止部材5、105との間は、非接着部10、12A、12B、弱接着部112、または弾性緩衝部11とする。このように、回路基板1、2間、回路基板101、102間に面実装された部品6A、6B、106の、それを内蔵して回路基板1、2間、回路基板101、102間の電気的な接続部および部品6A、6B、106のまわりを埋め接着を伴い封止している絶縁性封止部材5、105や別の部品6A、6Bなどとの間が、非接着部10、12A、12B、弱接着部112、または弾性緩衝部11であることにより、部品内蔵モジュールにおける電気的な接続を保持し、またはそれに関与している各積層部材間の接着界面を破壊、剥離させる程度の内部応力が発生しても、それが、実装部品6A、6B、106とその非実装面まわりの絶縁性封止部材5、105や別の部品6B、6Aなどとの間にある、非接着部10、12A、12B、弱接着部112、または弾性緩衝部11に集中して働き、非接着部10、12A、12Bでは離間、弱接着部112では剥離破壊、あるいは弾性緩衝部11では弾性緩衝作用をいち早く発生して前記内部応力を吸収し、電気的な接続を保持しまたはそれに関与している接着界面に前記内部応力が影響するのを防止することができる。
この結果、少なくとも一方に部品を面実装し互いが電気的に接続される回路基板1、2間や101、102間に絶縁性封止部材5、105を配し、絶縁性封止部材5、105の熱硬化を伴い回路基板1、2間や回路基板101、102間の電気的な接続部および実装部品6A、6B、106のまわりを埋めて封止し部品6A、6B、106を内蔵した積層構造において、各積層部材間の接着界面を破壊、剥離させる程度の内部応力が発生しても、部品6A、6B、106とその非実装面まわりの絶縁性封止部材5、105や別の部品6A、6Bなどとの間に、非接着部10での離間、弱接着部112での剥離破壊、弾性緩衝部11での弾性緩衝、のいずれかの作用を発生させて前記内部応力を吸収し、電気的な接続を保持している接着界面に内部応力が影響するのを防止するので、前記内部応力が原因して電気的な接続部の接触が低下したり外れる不良発生率を低減することができる。ここに、非接着部10、12A、12B、弱接着部112、弾性緩衝部11は、電気的な接続を離す界面剥離破壊の原因となる内部応力を緩衝吸収して、電気的な接続不良となるのを防止する剥離緩衝部であるといえる。
さらに詳述すると、図1に示す例では、部品6A、6Bの背面にそれよりも小さいサイズ9×9mmで厚みが0.05mmのテトラフルオロエチレンシートを非接着部10として配置し、このテトラフルオロエチレンシートである非接着部10を部品6A、6Bの、互いの非実装面まわりとなる背面間に配置してある。この非接着部10はテトラフルオロエチレンシートに限られることはなく、耐熱性のポリイミドなどの絶縁性耐熱部材が配置されたものであればよく、好ましくはシート状に硬化したものを用いるのが好適である。このような非接着部10は、それをなすテトラフルオロエチレンシートを始めとする各種材料による絶縁性耐熱部材が、絶縁性封止部材5の熱硬化時の加熱によっても軟化しないか、軟化程度が低く、熱硬化する絶縁性封止部材5との積層界面で接着があっても、部品6A、6Bとは接着しない非接着部または接着程度が弱い弱接着部となるので、前記のような内部応力が働いたときに部品6A、6Bと非接着部10との間がいち早く剥離して内部応力を吸収するので、部品6A、6Bと回路基板1、2との電気的な接続が外れるような界面破壊は生じない。また、半導体素子、つまり部品6A、6Bとその非実装面まわりとの間の接着を弱める面積、範囲が部品6A、6Bの背面よりも小さいことで、内部応力による非接着部10ないしは弱接着部での剥離域が部品6A、6Bまわりにまで広がるのを抑制することができ、非接着部10ないしは弱接着部での剥離が部品内蔵モジュールの破壊に繋がるようなことを防止することができる。
また、図1に示すような積層構造において、別に、非接着部10に代えて、弾性係数0.1〜2MPa(20℃試験法JISK6261)のゲル材、ゴム材などの低剛性な絶縁性低弾性部材よりなる界面剥離を弾性的に緩衝する弾性緩衝部11を配置することもできる。このような弾性緩衝部11をなす絶縁性低弾性部材としては例えばシリコーン材料が好ましく、低弾性体であることにより外部の熱影響を受けて発生する内部応力を吸収することができるので、電気的な接続を保持している接着界面に内部応力が影響するのを防止して、前記内部応力が原因して電気的な接続部の接触が低下したり外れる不良発生率を低減することができる。
図2に示す例では、図1に示すような積層構造において、図1に示したテトラフルオロエチレンシートやゲル材、ゴム材である絶縁性低弾性部材が絶縁性多孔部材の弾性緩衝部11をなしている。この場合、空孔15はその総堆積が絶縁性多孔部材よりなる弾性緩衝部11の体積の20%以上、つまり20Vol%以上あることが好ましい。このような部品内蔵モジュールの積層構造では、弾性緩衝部11である絶縁性多孔部材はその空孔15の表面への開口率に応じて部品6A、6Bの非実装面である背面間の接着性を弱めて弱接着部として内部応力の吸収作用をするし、吸水している水分が外部の熱影響を受けて水蒸気化することで発生する内部応力を空孔15の弾性作用によって吸収することができるので、電気的な接続を保持している接着界面に内部応力が影響するのを防止して、前記内部応力が原因して電気的な接続部の接触が低下したり外れる不良発生率を低減することができる。
図3に示す例では、部品6A、6Bの非実装面である背面とそのまわりに位置する絶縁性封止部材5との間に離型処理を施した非接着部12A、12Bを設けている。離型処理は主として部品6A、6Bの背面側にテトラフルオロエチレン材など離型材を塗布や貼着などして行えばよく、その離型処理は部品6A、6Bの実装前でも、実装後でもよいが、半導体ウエハ状態で離型処理しておくのが手間が余り掛からず好適である。しかし、絶縁性封止部材5の側に施してもよいのは勿論である。このような積層構造では、絶縁性封止部材5が熱硬化する場合でも非接着部12A、12Bである離型処理部によって部品6A、6Bの背面と接着しないことによって、前記のような内部応力をよく吸収するので、電気的な接続を保持している接着界面に内部応力が影響するのを防止して、前記内部応力が原因して電気的な接続部の接触が低下したり外れる不良発生率を低減することができる。
図4、図5に示す例では、既述したように部品106を面実装した回路基板102と部品を実装しない回路基板101とを絶縁性封止部材105を介して積層した積層構造において、部品106の背面に弱接着部112を設けたもので、弱接着部112は耐熱性を有しない熱可塑性の樹脂シートよりなり、耐熱性樹脂シートに比して安価でありながら、絶縁性封止部材105の熱硬化に際して一旦軟化することがあって、部品106の背面に接着することはあっても接着が弱く、弱接着部112となるので、部品内蔵モジュールにおける電気的な接続を保持し、またはそれに関与している各積層部材間の接着界面を破壊、剥離させる程度の内部応力が発生しても、それが、実装した部品106の背面と絶縁性封止部材105との間の弱接着部112に集中して働いて図4、図5に示すように剥離空間301をなしていち早く剥離破壊し、前記内部応力を吸収し、電気的な接続を保持している接着界面に内部応力が影響するのを防止するので、前記内部応力が原因して電気的な接続部の接触が低下したり外れる不良発生率を低減することができる。
以下に、図6を参照して本実施の形態における部品内蔵モジュールの製造方法の1つの例につき説明する。
まず、図6(a)に示すような回路基板401の配線パターン403上に図6(b)に示すような半導体素子である部品406を実装する領域にアンダーフィル材となる未硬化の絶縁性部材(NCF、NCP、ACP等)を配し、スタッドバンプなどの突起電極408が形成された部品406をフリップチップ実装する。実装条件として、実装荷重10〜100g/バンプ、温度150〜250℃での加圧、加熱により、アンダーフィル材の熱硬化を伴い電気接続状態に相互を接着して実装する。その後、図6(c)に示すように実装した部品406の背面に厚み0.1mm程度の絶縁性部材であるテトラフルオロエチレンシート411を非接着に配置する。
一方、図6(d)に示すような無機質フィラー70〜95重量%と、樹脂組成物5〜30重量%を含む混合物からなる未硬化のシート状をした絶縁性封止部材405に、部品406を収容する図6(e)に示すようなキャビティ414を形成する。さらに、図6(g)に示すように絶縁性封止部材405に上下に配置される回路基板401、402の電極どうしを電気的に接続するための貫通した導電性ビアポスト404を形成する。それには、まず絶縁性封止部材405の両面に図示しない保護フィルムを張り合わせた後、図6(f)に示すようなφ150μm程度のビアホール415をパンチング加工などによって形成しておき、印刷などの手段によりビアホール415内に導電性のペーストを充填した後、前記保護フィルムを剥離することにより、導電性ビアポスト404を形成することができる。
次に、部品406が実装された回路基板402の上に、キャビティ414と導電性ビアポスト404が形成された絶縁性封止部材405と回路基板401とを、図6(h)(i)に示すようにアライメント積層する。このように積層した積層体につき、200℃程度で熱プレスすることで、絶縁性封止部材405が一旦低粘度化してから熱硬化が進み、回路基板401、402どうしを接着してそれらの間の電気接続部まわりを封止し部品406を内蔵する。
このような積層構造を持って製造された部品内蔵モジュールは、絶縁性封止部材5が熱硬化する場合でも離型処理によってもテトラフルオロエチレンシート411によって部品406の背面と接着しない非接着部か、極く弱い弱接着部となって、前記のような内部応力をよく吸収するので、内部応力による非接着部ないしは弱接着部での剥離域が広がるのを抑制することができ、非接着部ないしは弱接着部での剥離が部品内蔵モジュールの破壊に繋がるようなことを防止することができる。
また、キャビティ414が絶縁性封止部材405の部分的な事前熱硬化部とすると、部品406の背面と絶縁性封止部材405との間を非接着部として、内部応力をよく吸収させ、内部応力による非接着部ないしは弱接着部での剥離域が広がるのを抑制することができる。
本発明は高周波動作、耐ノイズ性、放熱性、小型化に有利な部品内蔵モジュールに実用でき、内部に吸収していることのある水分がリフローに際しての熱影響で蒸気化し電気的な接続不良を発生させて不良品となるようなことを防止できる。
本発明の実施の形態に係る部品内蔵モジュールの2つの例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る部品内蔵モジュールの別の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る部品内蔵モジュールの他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る部品内蔵モジュールの今1つの例を示す全体断面図である。 図4の部品モジュールの部分断面図である。 本発明の部品内蔵モジュールの製造方法の1つの例を(a)〜(i)の各工程に分けて説明した工程説明図である。 従来の部品内蔵モジュールの構造を示す断面図である。 図7の部品内蔵モジュールの問題点を示す断面図である。
符号の説明
1、2、102 回路基板
3A、3B、103A、103B 配線パターン
4、104、404 導電性ビアポスト
5、105 絶縁性封止部材
6A、6B、106 部品
7A、7B、107 保護膜
8A、8B、108 バンプ
9A、9B、109 アンダーフィル樹脂
10、12A、12B 非接着部
11 弾性緩衝部
112 弱接着部
15 空孔
415 ビアホール

Claims (11)

  1. 受動部品および能動部品の少なくとも一方が面実装された1つの回路基板と、この1つの回路基板の部品実装面に対向して互いに電気的に接続される別の回路基板と、これら回路基板間の電気的な接続部および実装部品のまわりを埋めて封止し実装部品を内蔵する絶縁性封止部材と、を備え、この絶縁性封止部材内にこれを貫通して各回路基板間の電気的な接続を行うための導電性のビアポストが形成されている部品内蔵モジュールにおいて、
    前記実装部品とその非実装面まわりに位置する絶縁性封止部材や部品などとの間は、非接着部、弱接着部、または界面剥離を弾性により緩衝する弾性緩衝部であることを特徴とする部品内蔵モジュール。
  2. 前記絶縁性封止部材が無機質フィラー70〜95重量%と、樹脂組成物5〜30重量%を含む混合物からなる請求項1に記載の部品内蔵モジュール。
  3. 前記弱接着部は、テトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの絶縁性耐熱部材が配置されている請求項1、2のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュール。
  4. 前記弾性緩衝部は、ゲル材、ゴム材などの絶縁性低弾性部材が配置されている請求項1、2のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュール。
  5. 前記非接着部は、離型処理部、または絶縁性封止部材の実装部品を収容し内蔵するキャビティなどの部分的な事前熱硬化部である請求項1、2のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュール。
  6. 弱接着部または弾性緩衝部は、空孔率が20vol%以上である絶縁性多孔部材を配置した請求項3〜4のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュール。
  7. 前記能動部品は、半導体素子であってフリップチップ実装されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュール。
  8. 前記非接着部、弱接着部、または弾性緩衝部は、前記能動部品の背面域に配置されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュール。
  9. 半導体素子がフリップチップ実装された1つの回路基板と、この1つの回路基板の半導体素子実装面の上部に配置した別の回路基板との間にそれらの電気的接続部および実装部品のまわりを埋めて封止し実装部品を内蔵する絶縁性封止部材を設け、この絶縁性封止部材内にこれを貫通して前記電気的な接続のための導電性ビアポストを形成する部品内蔵モジュールの製造方法において、
    前記1つの回路基板に前記半導体素子をフリップチップ実装する工程と、未硬化の絶縁性封止部材に半導体素子を収容するキャビティを形成すると共に各回路基板双方の電気的な接続を行うための貫通した導電性のビアポストを形成する工程と、前記1つの回路基板、絶縁性封止部材および別の回路基板の相互を、前記半導体素子の背面にそれのまわりに位置する前記絶縁性封止部材や部品などと接着しない非接着部、弱く接着する弱接着部、または界面剥離を弾性的に緩衝する弾性緩衝部を設けてアライメント積層する工程と、このアライメント積層した積層体を熱プレスして絶縁性封止部材の熱硬化を伴い各回路基板間を電気的な接続状態に封止し実装部品を内蔵する工程と、を含むことを特徴とする部品内蔵モジュールの製造方法。
  10. 前記絶縁性封止部材は、無機質フィラー70〜95重量%と、樹脂組成物5〜30重量%を含む混合物を用いる請求項9に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  11. 半導体素子がフリップチップ実装された1つの回路基板と、この1つの回路基板の半導体素子実装面の上部に配置した別の回路基板との間にそれらの電気的接続部および実装部品のまわりを埋めて封止し実装部品を内蔵する絶縁性封止部材を設け、この絶縁性封止部材内にこれを貫通して前記電気的な接続のための導電性ビアを形成する部品内蔵モジュールの製造方法において、
    前記1つの回路基板に前記半導体素子をフリップチップ実装する工程と、前記半導体素子の背面に離型処理を施す工程と、未硬化の絶縁性封止部材に半導体素子を収容するキャビティを形成すると共に各回路基板双方の電気的な接続を行うための貫通した導電性のビアポストを形成する工程と、前記1つの回路基板、絶縁性封止部材および別の回路基板の相互をアライメント積層する工程と、このアライメント積層した積層体を熱プレスして絶縁性封止部材の熱硬化を伴い電気的な接続状態に封止し実装部品を内蔵する工程と、を含むことを特徴とする部品内蔵モジュールの製造方法。
JP2005249158A 2005-08-30 2005-08-30 部品内蔵モジュールとその製造方法 Pending JP2007067053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249158A JP2007067053A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 部品内蔵モジュールとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249158A JP2007067053A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 部品内蔵モジュールとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067053A true JP2007067053A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37928920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249158A Pending JP2007067053A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 部品内蔵モジュールとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007067053A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055379A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujifilm Corp 撮像装置、電子内視鏡装置及び撮像装置の製造方法
CN105453261A (zh) * 2014-07-07 2016-03-30 英特尔Ip公司 封装上封装堆叠微电子结构
KR20170105585A (ko) * 2015-03-03 2017-09-19 애플 인크. 팬 아웃 시스템 인 패키지 및 이의 형성 방법
CN110289216A (zh) * 2019-07-01 2019-09-27 济南南知信息科技有限公司 一种随钻定向传感器及其制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055379A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujifilm Corp 撮像装置、電子内視鏡装置及び撮像装置の製造方法
CN105453261A (zh) * 2014-07-07 2016-03-30 英特尔Ip公司 封装上封装堆叠微电子结构
JP2016529716A (ja) * 2014-07-07 2016-09-23 インテル アイピー コーポレーション パッケージオンパッケージ積層マイクロ電子構造体
US10211182B2 (en) 2014-07-07 2019-02-19 Intel IP Corporation Package-on-package stacked microelectronic structures
KR20170105585A (ko) * 2015-03-03 2017-09-19 애플 인크. 팬 아웃 시스템 인 패키지 및 이의 형성 방법
KR101985124B1 (ko) * 2015-03-03 2019-05-31 애플 인크. 팬 아웃 시스템 인 패키지 및 이의 형성 방법
CN110289216A (zh) * 2019-07-01 2019-09-27 济南南知信息科技有限公司 一种随钻定向传感器及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150518B2 (ja) 半導体装置および多層配線基板ならびにそれらの製造方法
JP5077448B2 (ja) 半導体チップ内蔵配線基板及びその製造方法
KR100791203B1 (ko) 다단구성 반도체모듈 및 그 제조방법
JP4830120B2 (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
KR101193212B1 (ko) 반도체 칩 내장 배선 기판 및 그 제조 방법
JP2011222555A (ja) 半導体チップ内蔵配線基板の製造方法
JP2011082287A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101911852A (zh) 多层印刷布线板及利用该布线板的安装体
JP2005191156A (ja) 電気部品内蔵配線板およびその製造方法
JP4939916B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2012074497A (ja) 回路基板
JP5459108B2 (ja) 部品内蔵配線基板
JP2007067053A (ja) 部品内蔵モジュールとその製造方法
TWI435399B (zh) 內藏電路零件模組及內藏電路零件模組之製造方法
JP2007103614A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20090212444A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2011222554A (ja) 半導体チップ内蔵配線基板
JP2006245104A (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
KR20080002501A (ko) 플립 칩 타입 반도체 패키지
JP2002026244A (ja) 多層モジュールおよびその製造方法
JP2003318322A (ja) インターポーザ基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP4593444B2 (ja) 電子部品実装構造体の製造方法
JP2007227608A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001068604A (ja) 固定樹脂、異方性導電樹脂、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US11540396B2 (en) Circuit board structure and manufacturing method thereof