JP2008231578A - 陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品の製造方法 - Google Patents

陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008231578A
JP2008231578A JP2008137327A JP2008137327A JP2008231578A JP 2008231578 A JP2008231578 A JP 2008231578A JP 2008137327 A JP2008137327 A JP 2008137327A JP 2008137327 A JP2008137327 A JP 2008137327A JP 2008231578 A JP2008231578 A JP 2008231578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
magnesium alloy
film
weight
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008137327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686728B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Okuda
保廣 奥田
Koji Sakai
宏司 酒井
Minoru Hino
実 日野
Minoru Hiramatsu
実 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORI KINZOKU HYOMEN SHORI KOGYO KK
Okayama Prefectural Government
Original Assignee
HORI KINZOKU HYOMEN SHORI KOGYO KK
Okayama Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORI KINZOKU HYOMEN SHORI KOGYO KK, Okayama Prefectural Government filed Critical HORI KINZOKU HYOMEN SHORI KOGYO KK
Priority to JP2008137327A priority Critical patent/JP4686728B2/ja
Publication of JP2008231578A publication Critical patent/JP2008231578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686728B2 publication Critical patent/JP4686728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/30Anodisation of magnesium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐食性を備えた陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品を製造する方法を提供する。
【解決手段】リン酸根を0.1〜1mol/L含有し、pHが9〜13である電解液にマグネシウム又はマグネシウム合金を浸漬し、その表面を陽極酸化処理することを特徴とする、陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法である。得られる陽極酸化皮膜が、重金属元素を含有しないので、リサイクル性や環境保全の観点からも優れている。使用される電解液が重金属元素を含有しないので、工場周辺の環境保全に寄与できるとともに、廃液処理コストも軽減できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、耐食性に優れた陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法に関する。
マグネシウム及びマグネシウム合金は実用金属中で最も軽いために比強度が高く、放熱性も良好で、樹脂に比べてリサイクル性にも優れることから、近年、電気機器や自動車部品用途に広く用いられるようになってきている。中でも、小型軽量化の要求性能が高く、意匠性、リサイクル性の要求も高い電気機器の筐体として好適に使用されている。しかしながら、マグネシウム及びマグネシウム合金は腐食しやすいことから、耐食性を有する表面処理又は塗装が必要である。
マグネシウム又はマグネシウム合金に陽極酸化処理を施すことで優れた耐食性を付与することができる。代表的にはDow17法やHAE法と呼ばれる処方での陽極酸化処理が一般的に行われており、これによって実用上十分な耐食性を有する陽極酸化皮膜を形成することができる。また、特表平11−502567号公報(特許文献1:WO96/28591)には、アンモニアとリン酸塩化合物を含有する電解液に浸漬してマグネシウム又はマグネシウム合金を陽極酸化処理する方法が記載されている。
また、マグネシウム又はマグネシウム合金を化成処理することによってもある程度の耐食性を付与することができ、導電性を有する皮膜を形成できることが下記の公報に記載されている。特開2000−96255号公報(特許文献2)には、一定量のカルシウム、マンガン及びリンを含有し、電気抵抗率が0.1Ω・cm以下である化成処理皮膜が記載されている。また、特開2000−328261号公報(特許文献3)には、pH1〜5の酸性水溶液でマグネシウム合金の表面をエッチングしてから、有機リン化合物を含有するpH7〜14のアルカリ性水溶液に接触させ、引き続き化成処理液に接触させるマグネシウム合金の表面処理方法が記載されており、表面抵抗値の小さい製品が得られる旨が記載されている。
このように、化成処理によって形成される皮膜には、例えば特開2000−96255号公報(特許文献2)や特開2000−328261号公報(特許文献3)に記載された皮膜のように、電気伝導性を有するものが最近報告されている。しかしながら、マグネシウム又はマグネシウム合金に通電することで強固な酸化皮膜を形成する陽極酸化処理に比べると、単に処理液に浸漬するだけの化成処理で形成される皮膜は、その耐食性が十分ではない。近年のモバイル機器の筐体などでは、多様な環境下での耐食性が必要になることから、特にこの問題は重要である。そのため、化成処理で皮膜を形成した場合には、その上に更に複数層の塗装を施して何とか耐食性を確保しているのが現状である。しかしながら、形状の複雑な電気機器の筐体に均一な塗装を施すのは必ずしも容易ではなく、複数回の塗装工程を行ったのではコスト上昇が大きい。
一方、現在陽極酸化処理として広く行われているDow17法では、得られる陽極酸化皮膜がクロムを含有するし、HAE法ではマンガンを含有する。また、化成処理して得られる製品の多くもその皮膜が重金属元素を含有する。このように重金属元素を含有したのでは、リサイクル使用する際にマグネシウム又はマグネシウム合金中に重金属元素が混入することになり好ましくない。特に、マグネシウム及びマグネシウム合金は、プラスチックに比べてリサイクル性が優れていることが特徴であることから、リサイクル回数が重なることで蓄積されていく重金属元素の量は無視できないものである。また処理液が重金属元素を含有していたのでは、その廃液処理や周辺環境の保全の観点からも好ましくない。
特表平11−502567号公報 特開2000−96255号公報 特開2000−328261号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、優れた耐食性を備えた陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品を製造する方法を提供することを目的とするものである。本発明で得られる陽極酸化皮膜は、重金属元素を含有しなくても上記課題を解決することができるので、リサイクル性や環境保全の観点からも優れたものである。また、使用される電解液が重金属元素を含有しなくても、上記陽極酸化皮膜を形成することができるので、工場周辺の環境保全に寄与できるとともに、廃液処理コストも軽減できるものである。
本発明の目的は、リン酸根を0.1〜1mol/L含有し、pHが9〜13である電解液にマグネシウム又はマグネシウム合金を浸漬し、その表面を陽極酸化処理することを特徴とする、陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法を提供することによって達成される。このとき、前記電解液がアンモニア又はアンモニウムイオンを0.2〜5mol/L含有することが好適である。また、前記電解液が重金属元素を実質的に含有しないことも好適であり、フッ素元素を含有しないことも好適である。
前述のように、これまでの陽極酸化処理においては、処理液が重金属イオンを含有することがほとんどであり、廃液処理を困難にするフッ素イオンを含有する場合もあった。これに対し、本発明のマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法では、そのような成分を含有しなくとも性能の優れた陽極酸化皮膜を得ることができる。近年、重金属元素含有廃液の排出規制は厳しくなる一方であるから、本発明の製造方法が環境保全の観点からも優れたものであることは重要である。
本発明の製造方法においては、陽極酸化処理に際してマグネシウム又はマグネシウム合金を予め酸性水溶液に浸漬してから、電解液に浸漬して陽極酸化処理することが好適である。適切に前処理してから陽極酸化処理に供することで、本発明の効果を奏する製品が得られやすくなるものである。
従来、マグネシウム又はマグネシウム合金を陽極酸化処理して得られる皮膜は、酸化物を主成分とする皮膜であって、絶縁体であった。むしろ絶縁体であるからこそ、マグネシウム又はマグネシウム合金本体に腐食電流が流れることがなく、本体の酸化劣化を防止することができていると考えられていた。ところが、本発明者が鋭意検討した結果、陽極酸化皮膜でありながら十分な電気伝導性を有する皮膜が見出された。しかも従来から陽極酸化皮膜が有していた、優れた耐食性はそのまま保持していることも明らかになったものである。
本発明において、前記陽極酸化皮膜が、マグネシウム元素を35〜65重量%、酸素元素を25〜45重量%含有することが好適である。酸化されたマグネシウムを主成分として含有することで、マグネシウム又はマグネシウム合金の表面の陽極酸化皮膜が本来有するべき耐食性を有しているものと推測することもできるが、このような耐食性を有する理由は必ずしも定かではない。また、前記陽極酸化皮膜が、リン元素を4〜15重量%含有することが好適であり、アルミニウム元素を5〜20重量%含有することも好適である。マグネシウム、酸素以外の元素を適当量含有することで、耐食性を損なうことなく、良好な電気伝導性を有するようになるものと推測することもできるが、このような電気伝導性を有する理由もまた定かではない。また、本発明の陽極酸化皮膜は従来の陽極酸化皮膜が含有するような重金属元素を含有しなくても、優れた性能を発揮するものである。さらに、前記陽極酸化皮膜の表面に、通電中のスパークに由来する多数の孔が存在することが好適である。
また、本発明の製造方法において、陽極酸化処理した後で、陽極酸化皮膜の表面に樹脂塗膜を1回だけ塗装し、40〜120℃の温度で加熱して塗膜を乾燥させることが好適である。耐食性に優れた陽極酸化皮膜を得ることができるので、簡単な塗装工程のみで十分であり、結果として製造コストを削減することが可能となる。
本発明の製造方法によって得られるマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品は、優れた耐食性を備えた陽極酸化皮膜をその表面に有するものである。しかも、当該製品は重金属を含有せず、リサイクルにも適している。さらに、重金属イオンやフッ素イオンを使用しない電解液で陽極酸化処理することができるから、環境保全の観点からも優れた製造方法を提供することができるものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法である。
原料とするマグネシウム又はマグネシウム合金は、マグネシウムを主成分とするものであればよく、マグネシウム単体からなる金属であっても良いし、合金であっても良い。通常は、成形性、機械的強度、延性などを付与するためにマグネシウム合金が好適に使用される。マグネシウム合金としては、Mg−Al系合金、Mg−Al−Zn系合金、Mg−Al−Mn系合金、Mg−Zn−Zr系合金、Mg−希土類元素系合金、Mg−Zn−希土類元素系合金などが挙げられる。本発明の実施例ではMg−Al−Zn系合金を使用しており、得られた陽極酸化皮膜中にはアルミニウム元素が含まれていた。したがって、原料のマグネシウム合金としては上記各種の合金のうち、アルミニウムを含有するものであることが好ましいと推測される。
陽極酸化処理に供されるマグネシウム又はマグネシウム合金の形態は特に限定されない。ダイカスト法、チクソモールド法、プレス成形法、鍛造法などによって成形された成形品を用いることができる。成形時には、成形品の表面付近に形成される皺や中空部の内部に離型剤が残留する場合がある。陽極酸化処理する場合には、化成処理する場合に比べて、残留する離型剤を少なくすることが容易である。製品に残留する離型剤は、加熱された時に揮発して、樹脂塗膜にフクレを生じさせることがある。ここで、成形時に使用される離型剤としては、シリコーン化合物からなる離型剤が代表的である。
マグネシウム又はマグネシウム合金からなる成形品は、成形時に付着した離型剤などの有機物に由来する汚れを表面に有していることがあるので、脱脂処理を施すことが好ましい。脱脂のための液としては界面活性剤やキレート剤を含有する水溶液が好適に使用される。
必要に応じて脱脂処理した後で、酸性水溶液に浸漬してから、電解液に浸漬して陽極酸化処理することが好ましい。酸性の水溶液に浸漬することによってマグネシウム又はマグネシウム合金の表面を適度にエッチングして、既に形成されている不十分な酸化皮膜や残存する有機物の汚れを除去することができる。酸性の水溶液としては特に限定されないが、リン酸水溶液が適度な酸性度を有しており好適である。リン酸水溶液を用いた場合には、エッチングと同時にリン酸マグネシウムが表面に形成されることもある。また、酸性水溶液に界面活性剤やキレート剤を配合して、脱脂処理を同時に行うこともできる。
また、こうして酸性の水溶液で処理した後で、さらにアルカリ性水溶液で洗浄してから陽極酸化処理に供することも好ましい。酸性水溶液中では不溶である成分(スマット)がマグネシウム又はマグネシウム合金の表面に付着していることがあることから、これを除去することが可能である。アルカリ性水溶液としては水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液が好適に使用される。
前記脱脂処理、酸性水溶液処理、アルカリ性水溶液処理のような各処理工程の後に、必要に応じて水洗や乾燥を施しても良い。こうして、必要に応じて前処理が施されたマグネシウム又はマグネシウム合金が電解液中に浸漬される。
本発明の電解液は、リン酸根を含有するアルカリ性の水溶液であり、具体的にはリン酸根を0.1〜1mol/L含有し、pHが9〜13である水溶液である。適当な量のリン酸根を含有することで、適当な量のリン元素が陽極酸化膜に含まれることになる。また、アルカリ性にすることでマグネシウム又はマグネシウム合金の不必要な溶出を防止することができる。
ここでいうリン酸根は、遊離のリン酸、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩として電解液中に含まれるものである。また、リン酸が縮合して得られるポリリン酸やその塩の場合には、それらが加水分解して得られるリン酸根の数だけリン酸根を含有しているとする。塩の場合には、金属塩であってもよいし、アンモニウム塩のような非金属の塩であっても良い。リン酸根の含有量は0.1〜1mol/Lである。好適には0.15mol/L以上であり、より好適には0.2mol/L以上である。また、好適には0.7mol/L以下であり、より好適には0.5mol/L以下である。
電解液のpHは9〜13である。好適には10以上である。また、好適には12以下である。
また、電解液がアンモニア又はアンモニウムイオンを、それらの合計量として0.2〜5mol/L含有することが好ましい。これによって電解液のpHが適当なアルカリ性に保たれる。アンモニア又はアンモニウムイオンの含有量はより好適には0.5mol/L以上であり、さらに好適には1mol/L以上である。また、より好適には3mol/L以下であり、さらに好適には2mol/L以下である。
本発明の電解液は、本発明の効果を阻害しない範囲内で他の成分を含有してもよいが、重金属元素を実質的に含有しないことが好ましい。ここで重金属元素とは、単体としての比重が4を超える金属元素のことをいい、従来の陽極酸化処理における代表的な電解液に含有されているものとして、クロム、マンガンなどが例示される。特に排出規制が厳しく有害なクロムを含有しないことが好ましい。なお、マグネシウム合金に含まれる重金属、例えば亜鉛が微量溶け出して電解液中に含まれることは通常あまり問題とはならない。また、本発明の電解液がフッ素元素を含有しないことも好ましい。フッ素元素を含有する水溶液は廃水処理が困難になることが多いからである。
前記電解液の中に、必要に応じて前処理したマグネシウム又はマグネシウム合金を浸漬し、これを陽極として通電することで陽極酸化処理が行われる。使用する電源は特に限定されるものではなく、直流電源でも交流電源でも使用可能であるが、直流電源を使用することが好ましい。また、直流電源を使用する際には、定電流電源と定電圧電源のいずれを使用しても良いが、定電流電源を使用することが好ましい。陰極材料は特に限定されず、例えばステンレス材などを好適に使用することができる。陰極の表面積は陽極酸化処理されるマグネシウム又はマグネシウム合金の表面積よりも大きいことが好ましく、2倍以上であることがより好ましく、通常は10倍以下である。
電源として定電流電源を用いるときの陽極表面の電流密度は通常0.1〜10A/dmである。好適には0.2A/dm以上であり、より好適には0.5A/dm以上である。また、好適には5A/dm以下であり、より好適には2A/dm以下である。通電時間は通常10〜1000秒である。好適には20秒以上であり、より好適には50秒以上である。また、好適には500秒以下であり、より好適には200秒以下である。定電流電源で通電する際には、通電開始時の印加電圧は低いものの、時間の経過とともに印加電圧は上昇する。通電を終了する際の印加電圧は通常50〜400ボルトである。好適には100ボルト以上であり、より好適には150ボルト以上である。また、好適には300ボルト以下であり、より好適には250ボルト以下である。従来の陽極酸化処理方法であるDow17法やHAE法においては、印加電圧を100ボルト未満に設定することが多いのに対して、本発明の陽極酸化処理では、比較的高い電圧に設定するのが好ましい。これによって、シリコーン離型剤などの不純物を含有する部分でも酸化反応が進行しやすくなり、マグネシウム又はマグネシウム合金の表面全体に導電性の良好な皮膜を形成しやすくなる。また、酸化反応に伴ってマグネシウム又はマグネシウム合金の表面から酸素ガスが盛んに発生するので、陽極酸化処理中に上記不純物が除去されやすくなる。通電中の電解液の温度は、通常5〜70℃である。好適には10℃以上である。また、好適には50℃以下であり、より好適には30℃以下である。
通電終了後、洗浄することにより、陽極酸化皮膜の表面に付着した電解液を除去する。洗浄に際しては、水のみではなく、酸性水溶液を用いて洗浄することが好ましい。電解液がアルカリ性であることから、酸性水溶液で洗浄することによって、樹脂塗装を行った場合に塗膜の密着性が改善される。酸性水溶液としては硝酸水溶液、塩酸水溶液、硫酸水溶液などを使用することができる。洗浄後、乾燥して、陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品が得られる。
本発明で得られる陽極酸化皮膜は、図1にも示すように、表面に通電中のスパークに由来すると思われる多数の孔が存在する場合が多い。この点で化成処理皮膜とは相違する。膜厚が薄すぎると耐食性が悪化する虞があり、厚すぎる場合には電気伝導率が低下する虞がある。
本発明で得られる陽極酸化皮膜の化学組成は特に限定されるものではないが、マグネシウム元素を35〜65重量%、酸素元素を25〜45重量%含有するものが好適である。すなわち、マグネシウム又はマグネシウム合金が陽極酸化された結果の生成物である、酸化されたマグネシウムを主成分として含有するものであることが好適である。マグネシウム元素の含有量はより好適には40重量%以上であり、さらに好適には45重量%以上である。また、より好適には60重量%以下であり、さらに好適には55重量%以下である。酸素元素の含有量はより好適には30重量%以上である。また、より好適には40重量%以下である。
前記陽極酸化皮膜が、リン元素を4〜15重量%含有することが好適である。リン元素の含有量はより好適には5重量%以上であり、さらに好適には6重量%以上である。また、より好適には12重量%以下であり、さらに好適には10重量%以下である。また、アルミニウム元素を5〜20重量%含有することも好適である。アルミニウム元素の含有量はより好適には7重量%以上であり、さらに好適には9重量%以上である。また、より好適には17重量%以下であり、さらに好適には15重量%以下である。マグネシウム、酸素以外の上記元素を適当量含有することで、耐食性を損なうことなく、良好な電気伝導性を有するようになるものと推測することができる。本発明の陽極酸化皮膜は本発明の効果を阻害しない範囲内で上記以外の元素を含んでいても構わない。しかしながら、原料のマグネシウム合金が元々含有していたものを除き、重金属、特にクロム元素を実質的に含有しないことが好ましい。また、フッ素元素も実質的に含有しないことが好ましい。
陽極酸化皮膜を表面に有する本発明のマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の用途は特に限定されず、各種の電気機器や自動車用部品などに使用することができる。使用に際しては、必要に応じて陽極酸化皮膜の表面に上塗りの塗装を施しても良い。
用いられる塗料は特に限定されず、金属表面の塗装に使用される各種の塗料を使用することができる。溶剤型塗料、水性塗料、粉体塗料などを使用して樹脂塗膜を形成することができる。塗布後に高温焼付けを要する熱硬化型の塗料であっても、比較的低温で溶剤や水を揮発させるだけでよい塗料であっても良いが、操作の容易な後者を使用することが好ましい。また、外観を美麗にするためには透明樹脂塗料を用いることが好ましく、適宜着色されたものを用いても良い。塗装方法も特に限定されず、スプレー塗装、浸漬塗装、電着塗装、粉体塗装などの公知の方法を採用することができる。一部に塗膜を有しない部分を有することが好ましい本発明のマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品においては、スプレー塗装や溶射法による粉体塗装が好適に採用される。
陽極酸化処理した後で、陽極酸化皮膜の表面に樹脂塗膜を1回だけ塗装して塗膜を形成することが好ましい。電気機器の筐体などでは、複雑な形状を有することも多く、均質な塗膜を形成することは必ずしも容易ではない。複数回の塗装を施すことで耐食性が一段と向上することが多いが、塗装の回数が多いとコストの上昇も大きくなる。この点、耐食性の良好な本発明のマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品においては、1回の塗装だけでも十分に良好な耐食性が得られる場合が多い。
溶剤型塗料、あるいは水性塗料を使用した場合には、40〜120℃の温度で加熱して塗膜を乾燥させることが好適である。より好適には50℃以上であり、100℃以下である。耐食性の良好な本発明のマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品においては、比較的低温の加熱工程で乾燥硬化させられる樹脂塗装のみで十分であることが多く、結果として製造コストを削減することが可能となる。加熱乾燥方法は特に限定されず、汎用のオーブンなどを使用することができる。
本発明によって得られたマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品は、各種の用途に使用することができる。携帯電話、パソコン、ビデオカメラ、スチルカメラ、光ディスクプレーヤー、ディスプレイ(CRT、プラズマ、液晶)、プロジェクターなどの電気機器の筐体や、自動車用部品などに使用することができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。本実施例中での試験方法は以下の方法に従って行った。
(1)陽極酸化皮膜の膜厚測定
試験片を5mm×10mmの寸法に切断し、エポキシ樹脂に包埋してから、切断面を研磨して鏡面を得た。試料の断面方向から、日本電子株式会社製X線マイクロアナライザー「JXA−8900」を用いて電子顕微鏡写真を撮影し、膜厚を測定した。
(2)陽極酸化皮膜の化学組成分析
日本電子株式会社製X線マイクロアナライザー「JXA−8900」を用いて、皮膜の表面及び断面の2方向から膜組成の分析を行った。各方向につき3ヶ所ずつ測定を行い、これらの平均値から化学組成を求めた。測定は、加速電圧15kV、試料照射電流2×10−8Aの条件で行った。データ解析は、ZAH補正によって行った。
(3)陽極酸化皮膜表面の抵抗値測定
三菱化学株式会社製低抵抗率計「ロレスターAP MCP−T400」を用い、二探針式プローブ「MCP−TP01」を使用して測定した。試験片の中央部分で皮膜の表面に測定端子を押し付けるようにして抵抗値(Ω)を測定した。前記プローブは10mmの間隔で測定端子が配置されたものであり、端子はベリリウム合金に金メッキしたもので、その先端形状は直径2mmの円柱状であり、端子を皮膜の表面に押し付ける荷重は端子1個あたり240gである。
(4)温水浸漬試験
試験片を、70℃に保った温水の中に24時間浸漬した。24時間経過後、試験片を取り出して、水分をふき取ってから、樹脂塗膜と陽極酸化皮膜とを貫通するように約1mmの間隔で碁盤目状の切込みを入れて、JIS K5400に準拠してテープ剥離試験を行い、塗膜の剥離状況や、その他欠陥の発生の有無を肉眼で観察した。
(5)塩水噴霧試験
試験片の表面に、樹脂塗膜と陽極酸化皮膜とを貫通するように十文字状の切込み(クロスカット)を入れてから、JIS Z−2371に準拠して5%塩水噴霧試験を120時間行った。120時間経過後、試験片を取り出して、クロスカット部分からのフクレの発生状況や、その他欠陥の発生の有無を肉眼で観察した。
実施例1
マグネシウム90重量%、アルミニウム9重量%及び亜鉛1重量%からなるASTM No.AZ91Dのマグネシウム合金を原料とし、ホットチャンバー法にて鋳造された170mm×50mm×2mmの寸法の合金板を試験片として使用した。上記試験片を2.2重量%のリン酸と微量の界面活性剤を含有する酸性水溶液に浸漬してから、イオン交換水で洗浄した。続いて、18重量%の水酸化ナトリウムを含有するアルカリ性水溶液に浸漬してからイオン交換水で洗浄し、試験片表面を前処理した。
リン酸水溶液とアンモニア水とを混合して、リン酸根を0.25mol/L、アンモニア又はアンモニウムイオンをその合計量で1.5mol/L含有する電解液を調製し、20℃に保った。この電解液のpHは11であった。この中に前記前処理を施したマグネシウム合金試験片を陽極として浸漬して、陽極酸化処理を行った。このときの陰極としては、前記陽極の4倍の表面積を有するSUS316Lの板を使用した。定電流電源を使用し陽極表面の電流密度が1A/dmとなるようにして120秒間通電した。通電開始時には低い印加電圧であったのが、通電終了時には約200ボルトまで上昇した。通電終了後、イオン交換水、硝酸水溶液、イオン交換水の順番で洗浄してから乾燥した。
得られた陽極酸化皮膜の表面を走査型電子顕微鏡で観察した写真を図1に示す。陽極酸化皮膜の表面に通電中のスパークに由来すると思われる多数の孔の存在が認められた。この陽極酸化皮膜の膜厚は約1.5μmであった。ここでいう膜厚とは、多数の孔を有するために局所的な膜厚ムラのある皮膜において、厚い部分の表面から基材のマグネシウム合金面までの平均的な距離のことである。得られた陽極酸化皮膜は、マグネシウム元素を48.0重量%、酸素元素を33.5重量%、リン元素を7.0重量%及びアルミニウム元素を11.2重量%含有していた。陽極酸化皮膜の表面の抵抗値は、0.25Ωであった。
得られた陽極酸化皮膜の表面に、カシュー株式会社製アクリルシリコーン系塗料「アスコート300J」を、エアスプレー塗装した。このとき、塗装に際してはプライマー塗装することなく、陽極酸化皮膜の表面に当該アクリルシリコーン系塗料を1回だけ塗布した。塗布後、60℃で20分間加熱して、溶剤を揮発除去して塗膜を硬化させた。これにより、陽極酸化皮膜の表面に約20μmの膜厚の塗膜が形成された。
得られた試験片を温水浸漬試験及び塩水噴霧試験に供したところ、いずれの場合にも、表面に外観上の変化は観察されなかった。温水浸漬試験に供した後の試験片表面の写真を図2に、塩水噴霧試験に供した後の試験片表面の写真を図3にそれぞれ示す。
比較例1
陽極酸化処理する代わりに、市販の化成処理液を用いて化成処理を行った例である。ミリオン化学株式会社製化成処理液「MC−1000」を75g/Lの割合で含有するようにイオン交換水で希釈して処理液を調製し、40℃に保った。当該化成処理液の化学組成の詳細は不明であるが、リン酸イオン、マンガン(あるいはマンガン酸化物)イオン及びカルシウムイオンを含有する化成処理液であると推定されている。この処理液中に、実施例1と同じ前処理を施したマグネシウム合金試験片を30秒間浸漬した。浸漬終了後、イオン交換水で洗浄してから乾燥した。
得られた化成処理皮膜の膜厚は0.1μmかそれ以下であり、定量的に測定することが困難な薄い膜厚であった。この化成皮膜は、単位面積当たりの含有量として、カルシウム元素を85mg/m、マンガン元素を95mg/m、リン元素を220mg/m含有するものであった。また、この化成処理皮膜の表面の抵抗値は0.5Ωであった。
得られた化成皮膜の表面に、実施例1と同様にして樹脂塗膜を形成した。得られた試験片を温水浸漬試験に供した後の外観を図4に、塩水噴霧試験に供した後の外観を図5にそれぞれ示す。いずれの場合にも、皮膜に入れた切込みの周囲で樹脂塗膜の剥離が顕著に認められた。
比較例2
陽極酸化処理する代わりに、比較例1と異なる市販の化成処理液を用いて化成処理を行った例である。日本パーカライジング株式会社製化成処理液「MB−C10M」を75g/Lの割合で含有するようにイオン交換水で希釈して処理液を調製し、50℃に保った。当該化成処理液の化学組成の詳細は不明であるが、無水クロム酸14重量%及びフッ化水素0.7重量%を主成分として含有する化成処理液であると推定されている。この処理液中に、実施例1と同じ前処理を施したマグネシウム合金試験片を60秒間浸漬した。浸漬終了後、イオン交換水で洗浄してから乾燥した。
得られた化成処理皮膜の膜厚は0.1μmかそれ以下であり、定量的に測定することが困難な薄い膜厚であった。この化成皮膜は、単位面積当たりの含有量として、クロム元素を190mg/m含有するものであった。また、この化成処理皮膜の表面の抵抗値は0.75Ωであった。
得られた化成皮膜の表面に、実施例1と同様にして樹脂皮膜を形成した。得られた試験片を温水浸漬試験及び塩水噴霧試験に供したところ、いずれの場合にも、皮膜に入れた切込みの周囲での樹脂塗膜の剥離やフクレは認められなかった。しかしながら、温水浸漬試験の後、試験片のエッジに近い部分で塗膜にドット状に膨れた点(ブリスター)が複数発生していることが観察された。
以上説明したように、実施例1で陽極酸化処理して得られた本発明のマグネシウム合金からなる製品は、優れた耐食性を備えたものであった。一方、比較例1に示されるような化成処理で得られたマグネシウム合金からなる製品は、電気伝導性は認められたものの、耐食性が十分でなかった。
図1は、実施例1で得られた陽極酸化皮膜の表面を走査型電子顕微鏡で観察した写真である。 図2は、温水浸漬試験に供した後の実施例1の試験片表面の写真である。 図3は、塩水噴霧試験に供した後の実施例1の試験片表面の写真である。 図4は、温水浸漬試験に供した後の比較例1の試験片表面の写真である。 図5は、塩水噴霧試験に供した後の比較例1の試験片表面の写真である。

Claims (9)

  1. リン酸根を0.1〜1mol/L含有し、pHが9〜13である電解液にマグネシウム又はマグネシウム合金を浸漬し、その表面を陽極酸化処理することを特徴とする、陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法。
  2. 前記電解液がアンモニア又はアンモニウムイオンを0.2〜5mol/L含有する請求項1記載の製品の製造方法。
  3. 前記電解液が重金属元素を実質的に含有しない請求項1又は2記載の製品の製造方法。
  4. 前記電解液がフッ素元素を含有しない請求項1〜3のいずれか記載の製品の製造方法。
  5. マグネシウム又はマグネシウム合金を予め酸性水溶液に浸漬してから、電解液に浸漬して陽極酸化処理する請求項1〜4のいずれか記載の製品の製造方法。
  6. 前記陽極酸化皮膜が、マグネシウム元素を35〜65重量%、酸素元素を25〜45重量%含有する請求項1〜5のいずれか記載の製品の製造方法。
  7. 前記陽極酸化皮膜が、リン元素を4〜15重量%含有する請求項1〜6のいずれか記載の製品の製造方法。
  8. 前記陽極酸化皮膜が、アルミニウム元素を5〜20重量%含有する請求項1〜7のいずれか記載の製品の製造方法。
  9. 前記陽極酸化皮膜の表面に、通電中のスパークに由来する多数の孔が存在する請求項1〜8のいずれか記載の製品の製造方法。

JP2008137327A 2002-03-25 2008-05-26 陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品の製造方法 Expired - Fee Related JP4686728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137327A JP4686728B2 (ja) 2002-03-25 2008-05-26 陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083247 2002-03-25
JP2002083247 2002-03-25
JP2008137327A JP4686728B2 (ja) 2002-03-25 2008-05-26 陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578618A Division JP4367838B2 (ja) 2002-03-25 2003-03-13 導電性陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008231578A true JP2008231578A (ja) 2008-10-02
JP4686728B2 JP4686728B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=28449171

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578618A Expired - Lifetime JP4367838B2 (ja) 2002-03-25 2003-03-13 導電性陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品及びその製造方法
JP2008137326A Expired - Fee Related JP4686727B2 (ja) 2002-03-25 2008-05-26 導電性陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品
JP2008137327A Expired - Fee Related JP4686728B2 (ja) 2002-03-25 2008-05-26 陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578618A Expired - Lifetime JP4367838B2 (ja) 2002-03-25 2003-03-13 導電性陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品及びその製造方法
JP2008137326A Expired - Fee Related JP4686727B2 (ja) 2002-03-25 2008-05-26 導電性陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品

Country Status (6)

Country Link
JP (3) JP4367838B2 (ja)
KR (1) KR100999313B1 (ja)
CN (1) CN1653212B (ja)
AU (1) AU2003213340A1 (ja)
TW (1) TWI266814B (ja)
WO (1) WO2003080897A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214761A (ja) * 2002-03-25 2008-09-18 Hori Kinzoku Hyomen Shori Kogyo Kk 導電性陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品及びその製造方法
WO2013094753A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 岡山県 マグネシウム合金製品の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4808374B2 (ja) * 2003-11-13 2011-11-02 富士通株式会社 金属成形品の表面処理方法
JP4616573B2 (ja) * 2004-04-05 2011-01-19 アーク岡山株式会社 マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法
JP4736084B2 (ja) * 2005-02-23 2011-07-27 オーエム産業株式会社 マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法
JP4875853B2 (ja) * 2005-04-15 2012-02-15 住友金属工業株式会社 マグネシウム板
JP4901296B2 (ja) * 2006-05-09 2012-03-21 矢崎総業株式会社 マグネシウム部材の表面処理方法
KR100980713B1 (ko) * 2008-07-18 2010-09-07 현대자동차주식회사 마그네슘합금 부품의 표면처리 방법
JP5517024B2 (ja) 2009-02-02 2014-06-11 独立行政法人物質・材料研究機構 Mg基構造部材
JP5613917B2 (ja) * 2009-05-26 2014-10-29 岡山県 マグネシウム又はマグネシウム合金からなる成形品の製造方法
JP2015085098A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 オリンパス株式会社 生体用インプラント
CN103911645B (zh) * 2014-04-15 2017-04-19 中国科学院嘉兴轻合金技术工程中心 一种镁合金阳极氧化方法
JP6403198B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-10 堀金属表面処理工業株式会社 マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法
JP6403199B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-10 堀金属表面処理工業株式会社 マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法
CN106999284A (zh) * 2014-12-25 2017-08-01 奥林巴斯株式会社 骨接合用植入物及其制造方法
CN105506702B (zh) * 2015-12-11 2017-08-25 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 一种刷涂阳极化膜层厚度检测方法
JP2019119914A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 ジオネーション株式会社 樹脂ジルコニウム合金接合体及びその製造法
JP6546313B1 (ja) * 2018-04-03 2019-07-17 ジオネーション株式会社 樹脂炭素鋼接合体及びその製造法
CN110923777A (zh) * 2019-09-10 2020-03-27 西北稀有金属材料研究院宁夏有限公司 一种铍铝合金表面导电氧化的方法
EP4053309A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Alloy member, sliding member, apparatus, and method for manufacturing alloy member

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502567A (ja) * 1995-03-13 1999-03-02 マグネシウム テクノロジー リミティド マグネシウムおよびマグネシウム合金基盤の陽極酸化処理
JP2000345370A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Ueda Alumite Kogyo Kk マグネシウム又はマグネシウム合金の表面処理方法
JP2001123294A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Mitsubishi Alum Co Ltd マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面処理方法
JP2001518983A (ja) * 1997-03-24 2001-10-16 マグネシウム テクノロジー リミティド マグネシウム又はマグネシウム合金物品の着色
JP2008214761A (ja) * 2002-03-25 2008-09-18 Hori Kinzoku Hyomen Shori Kogyo Kk 導電性陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2296539A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Magnesium Technology Limited Sealing procedures for metal and/or anodised metal substrates
US6335099B1 (en) * 1998-02-23 2002-01-01 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Corrosion resistant, magnesium-based product exhibiting luster of base metal and method for producing the same
US6287673B1 (en) * 1998-03-03 2001-09-11 Acktar Ltd. Method for producing high surface area foil electrodes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502567A (ja) * 1995-03-13 1999-03-02 マグネシウム テクノロジー リミティド マグネシウムおよびマグネシウム合金基盤の陽極酸化処理
JP2001518983A (ja) * 1997-03-24 2001-10-16 マグネシウム テクノロジー リミティド マグネシウム又はマグネシウム合金物品の着色
JP2000345370A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Ueda Alumite Kogyo Kk マグネシウム又はマグネシウム合金の表面処理方法
JP2001123294A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Mitsubishi Alum Co Ltd マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面処理方法
JP2008214761A (ja) * 2002-03-25 2008-09-18 Hori Kinzoku Hyomen Shori Kogyo Kk 導電性陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品及びその製造方法
JP4367838B2 (ja) * 2002-03-25 2009-11-18 堀金属表面処理工業株式会社 導電性陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214761A (ja) * 2002-03-25 2008-09-18 Hori Kinzoku Hyomen Shori Kogyo Kk 導電性陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品及びその製造方法
JP4686727B2 (ja) * 2002-03-25 2011-05-25 堀金属表面処理工業株式会社 導電性陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品
WO2013094753A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 岡山県 マグネシウム合金製品の製造方法
JPWO2013094753A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 岡山県 マグネシウム合金製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003213340A1 (en) 2003-10-08
CN1653212A (zh) 2005-08-10
JP4367838B2 (ja) 2009-11-18
KR20040099363A (ko) 2004-11-26
JPWO2003080897A1 (ja) 2005-07-28
JP4686727B2 (ja) 2011-05-25
JP4686728B2 (ja) 2011-05-25
KR100999313B1 (ko) 2010-12-09
JP2008214761A (ja) 2008-09-18
TWI266814B (en) 2006-11-21
CN1653212B (zh) 2010-06-16
WO2003080897A1 (fr) 2003-10-02
TW200413572A (en) 2004-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686728B2 (ja) 陽極酸化皮膜を表面に有するマグネシウム又はマグネシウム合金製品の製造方法
JP4418985B2 (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法
JP6083020B2 (ja) マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面処理方法、酸洗剤および化成処理剤ならびにマグネシウムまたはマグネシウム合金の化成処理構造体
JP4714945B2 (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法
CN107955961A (zh) 一种镁合金表面导电防腐涂层的制备方法
JP2012097340A (ja) マグネシウム合金の表面処理方法
JP2006233245A (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品及びその製造方法
WO2014203919A1 (ja) マグネシウム合金製品の製造方法
JP2002294466A (ja) マグネシウム合金用化成処理液及び表面処理方法並びにマグネシウム合金基材
JP4183489B2 (ja) マグネシウム及び/又はマグネシウム合金の表面処理方法及びマグネシウム及び/又はマグネシウム合金製品
WO2015015524A1 (en) Surface treatment method and electroless nickel plating of magnesium alloy
JP5613917B2 (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金からなる成形品の製造方法
JP6123116B2 (ja) マグネシウム合金製品の製造方法
KR101313014B1 (ko) Led 조명기기용 히트싱크의 표면 처리 방법
JP2003073853A (ja) 耐食性に優れる表面処理アルミニウム材及びその製造方法
US20110120877A1 (en) Conversion coating for magnesium, beryllium, and their alloys and articles thereof
KR100935632B1 (ko) 휴대전화 케이스의 표면처리 방법
JP2003003274A (ja) マグネシウム合金用黒色化成処理液及びそれを用いた処理方法ないしマグネシウム合金製部材
KR101135371B1 (ko) 마그네슘 합금의 화성피막 표면처리액과 이를 이용한 마그네슘 합금 기재
JP4609779B2 (ja) マグネシウム合金部材およびその高耐食被膜形成方法
KR101516382B1 (ko) 마그네슘 또는 마그네슘 합금의 표면처리 방법
JP2006283193A (ja) 塗装用のアルミニウム材の製造方法および極性基を有する樹脂を用いた塗料の塗装用のアルミニウム材の製造方法。
GB2460756A (en) Electrolytic metal treatment using zirconium
JP5246539B2 (ja) マグネシウム合金部材およびその高耐食被膜形成方法
KR20130126793A (ko) 백색을 갖는 금속의 표면 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees