JP2008218925A - 配線板、配線板の製造方法及び検査方法 - Google Patents

配線板、配線板の製造方法及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218925A
JP2008218925A JP2007057827A JP2007057827A JP2008218925A JP 2008218925 A JP2008218925 A JP 2008218925A JP 2007057827 A JP2007057827 A JP 2007057827A JP 2007057827 A JP2007057827 A JP 2007057827A JP 2008218925 A JP2008218925 A JP 2008218925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
inspection
wiring board
wiring
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007057827A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Matsui
亜紀子 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007057827A priority Critical patent/JP2008218925A/ja
Priority to US12/043,432 priority patent/US20080217052A1/en
Publication of JP2008218925A publication Critical patent/JP2008218925A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0207Partly drilling through substrate until a controlled depth, e.g. with end-point detection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0242Cutting around hole, e.g. for disconnecting land or Plated Through-Hole [PTH] or for partly removing a PTH
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/162Testing a finished product, e.g. heat cycle testing of solder joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、バックドリルにより除去されるべきスタブが完全に除去されたか否かを容易に判断することのできる配線板、及びそのような配線板の製造方法及び検査方法を提供することを課題とする。
【解決手段】基板10a中にスルーホールを形成し、基板10aの面において、目視により視認できる表示部30をスルーホール14の周囲に形成する。表示部30が設けられたスルーホール14の一部をその周囲の基板10aと共に除去して加工穴20を形成する。加工穴20の形成後に、加工穴20により除去された表示部30の残存度合いを目視により検査し、検査結果からスルーホール14の削除状態を判定する。
【選択図】 図5

Description

本発明は配線板に係り、特に信号配線となる配線層に接続されたスルーホールを有する配線板、及びそのような配線板の製造方法及び検査方法に関する。
高周波回路、高速デジタル回路等を形成するための配線板として多層基板が用いられる。このような多層基板では、基板中に形成された信号配線となる配線層を基板表面に引き出すために、めっきスルーホール(ビアホールとも称される)が用いられる。
図1はめっきスルーホールが形成された部分の配線板の断面図である。配線板1は多層基板であり、内部に形成された導電層により信号配線2が形成されている。配線板1中の信号配線2に対して電気的導通を得るために、めっきスルーホール3が形成されている。めっきスルーホール3は、貫通孔の内面に銅などの導電体のめっきを施すことで形成される。以下、めっきスルーホールを単にスルーホールと称する。また、スルーホールと称する部分は、貫通孔ではなく、貫通孔の内面に形成されためっき層を意味する。
図1において、信号配線2は、スルーホール3の中央付近でスルーホール3に接続されており、この部分においてスルーホール3との電気的導通がとられている。ここで、信号配線2を配線板1の上側表面に引き出すためにスルーホール3が形成されているとすると、信号線路2に送られる電気信号は、スルーホール3の上部から供給され、スルーホール3の中央付近において信号配線2に入る。信号配線2が接続された部分より下側にもスルーホール3は延在しており、信号経路としてみると、信号配線2が接続された部分は信号経路の分岐点となる。
すなわち、スルーホール3の上部から伝播してくる信号は、分岐点において信号配線2に伝播するが、信号の一部は分岐点からそのまま真っ直ぐにスルーホール3の下方に進むこととなる。スルーホール3のうち、分岐点から下側の部分は信号経路ではないが、導電部分であるため、信号が伝播する経路となる。このように信号経路が分岐点で二つに枝分かれした場合、本来の信号経路ではない部分を一般的にスタブと称する。
分岐点からスルーホール3の下部に進んだ信号は、スルーホール3の下端部において反射され、スルーホール3を上方に進み分岐点に戻ってくることとなる。この際、スタブ内において分岐点から進んでくる信号と反射されて下から進んでくる信号とがぶつかり合うこととなり、信号の伝達特性に悪影響を及ぼすことがある。例えば、高周波信号や高速デジタル信号などでは、その影響が顕著となる。
そこで、スタブとなるスルーホール3の部分を除去することにより上述の悪影響を防止することが好ましい。スルーホールの一部を除去する方法として、スルーホール及びその周囲の基板をドリルで切削する方法がある(例えば、特許文献1参照)。この方法は「バックドリル」あるいは「スタブ座繰り」と称されている。
バックドリルでは、図2に示すように、スルーホール3が形成された部分を、スルーホール3の外形より僅かに大きな径のドリル4で切削して穴をあけることにより、スタブに相当する部分のスルーホール3が除去される。ドリル4で穴をあけた部分は、バックドリル穴と称される。図2(a)はスルーホール3が形成された状態を示し、図2(b)はドリル4でスルーホール3を切削する工程を示し、図2(c)はドリル切削後にバックドリル穴5が形成された状態を示している。
特開2005−116945号公報
上述のバックドリルでスタブを除去した場合、例えば、スルーホールの中心に対してドリルの軸の位置がずれてしまったような場合、ドリルで切削する部分(バックドリル穴)の位置がスルーホールからずれてしまい、ドリル加工後でもスルーホールの一部が残ってしまうおそれがある。スルーホールの一部(めっき層の一部)が残ってしまうと、スタブを除去する目的は達することができない。
現状では、スタブに相当するスルーホールの一部が完全に除去されたか否かは、目視検査で判断している。すなわち、バックドリル穴の内部にスルーホールの一部が残っているか否かをバックドリル穴の中を目視して判断する。ところが、スルーホールが形成される配線板の実装密度が高くなり、スルーホールの径が小さくなると、バックドリル穴の内部にスルーホールの一部が残っているか否かを目視で判断することが難しくなってしまう。
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、バックドリルにより除去されるべきスタブが完全に除去されたか否かを容易に判断することのできる配線板、及びそのような配線板の製造方法及び検査方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の一実施態様によれば、スルーホールを有する配線板であって、該スルーホールが設けられた基板と、前記スルーホールの周囲において、前記スルーホールに関する加工状態を検査するために設けられた検査用スルーホール又は検査用ビアと、前記基板中に形成され、前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとを電気的に接続する導電体パターンとを備えたことを特徴とする配線板が提供される。
また、本発明の他の実施態様によれば、スルーホールを有する配線板であって、該スルーホールが設けられた基板と、前記スルーホールが設けられた位置で前記スルーホールの一部を除去するように形成された加工穴と、前記スルーホールの周囲において、前記スルーホールに関する加工状態を検査するために設けられた検査用スルーホール又は検査用ビアと、前記基板中に形成され、前記スルーホールが除去された前記加工穴と前記検査用スルーホール又は検査用ビアとの間に延在し且つ前記検査用スルーホール又は検査用ビアに電気的に接続された導電体パターンとを備えたことを特徴とする配線板が提供される。
また、本発明の他の実施態様によれば、スルーホールを有する配線板の製造方法であって、基板中に該スルーホールを形成すると共に、前記スルーホールの近傍に検査用スルーホール又は検査用ビアを形成し、前記基板中に導電体パターンを形成して前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとを電気的に接続することを特徴とする配線板の製造方法が提供される。
さらに、本発明の他の実施態様によれば、加工穴を形成することで一部が除去されたスルーホールと検査用スルーホール又は検査用ビアとを有する配線板の検査方法であって、前記加工穴の形成後に、前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとの導通を検査し、前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとの導通がない場合に、前記加工穴の加工状態を良と判定することを特徴とする配線板の検査方法が提供される。
本発明によれば、検査用スルーホール又は検査用ビアと導電体パターンとを、加工穴を形成することにより一部を除去すべきスルーホールの近傍に設けたことにより、加工穴深さが不足している場合や、加工穴の形成位置がずれている場合に、検査用スルーホール又は検査用ビアとスルーホールとの間の電気的導通が維持される。この電気的導通を調べることにより加工穴の位置ずれを容易に判定することができる。したがって、加工穴の深さ不足や位置ずれにより除去すべきスルーホールの一部が残ってしまったことを容易に判定することができる。
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明が適用される配線板について、図3を参照しながら説明する。図3は本発明が適用される配線板10を裏側から見た断面斜視図である。
図3に示すように、配線板10の実装面(図3における下側の面)に電子部品12が搭載される。配線板10は、例えばガラスエポキシやポリイミド等の樹脂を積層して形成した多層基板10aよりなる。電子部品12の端子12aは、多層基板10aに形成されたスルーホール14に挿入され、はんだ等の導電性接合材によりスルーホール14に接合される。多層基板10a中には、信号配線10bが形成されており、対応するスルーホール14に接続されている。
スルーホール14は、配線板の基板である多層基板10aに貫通孔を形成し、この貫通孔の内面に銅などの導電体のめっきを施すことで形成される。以下、スルーホールとは貫通孔内面に形成されためっき層を示すものとする。
また、貫通孔の内面のめっき層の両端には、貫通孔の内径(すなわちめっき層の外径)より大きな外径を有するランド16が形成される。ランド16は配線板10の実装面上及び裏面上に形成され、貫通孔内面のめっき層と同じ工程で形成されためっき層である。
なお、多層基板10aの裏面には、ランド16が露出する部分を残してソルダレジスト18が塗布される。また、高周波信号が供給されるスルーホール14では、スタブとなる部分を除去するために、バックドリル穴20が形成されている。バックドリル穴20は、ドリル等による切削加工により形成された加工穴であるが、ドリルによる加工に限ることなく、スルーホール14の一部を周囲の基板材料と共に除去することのできる加工であれば、如何なる加工であってもよい。
次に、本発明の第1実施例について説明する。図4は本発明の第1実施例による配線板10Aの一部を示す断面図であり、加工穴としてバックドリル穴20が形成される前の状態が示されている。本発明の第1実施例による配線板10Aでは、スタブを除去すべきスルーホール14の近傍に、検査用スルーホール又は検査用ビア22が設けられる。検査用スルーホール又は検査用ビア22は、多層基板10a内に形成された導電体パターンである検査用配線パターン24により、スタブを除去すべきスルーホール14に電気的に接続されている。以下、検査用スルーホール又は検査用ビア22を単に検査用スルーホール22と称する。
図4に示すように、検査用スルーホール22は、通常のスルーホール14より小さい径で形成されている。検査用スルーホール22は、スルーホール14との電気的導通を調べるために、検査のときにだけ使用されるスルーホールであり、電気信号が通る信号経路ではないため、通常のスルーホール14より小さなスルーホールとされている。
図4において点線で囲んだ領域は、バックドリルにより切削されてバックドリル穴20が形成される切削領域である。検査用配線パターン24は、切削領域においてスルーホール14に接続されている。すなわち、検査用配線パターン24は、スルーホール14のスタブとなる部分で、図1に示す分岐点に近接した位置に接続されている。これにより、バックドリル穴20が形成される前には、検査用スルーホール22とスルーホール14とは、検査用配線パターン24により接続され、電気的に導通がとられている。
図5は図4に示す配線板10Aにバックドリル穴20を形成した状態を示す断面図である。バックドリル穴20が正確な位置に形成された場合、スルーホール14のスタブとなる部分は切削されて除去される。したがって、スルーホール14のスタブとなる部分に接続されていた検査用配線パターン24とスルーホール14との接続部分も除去される。これにより、検査用スルーホール22とスルーホール14との電気的導通がなくなる。
検査用スルーホール22とスルーホール14との電気的導通は、図5に示すように、テスタ30の一方のプローブ32Aをスルーホール14に接触させ、もう一方のプローブ32Bを検査用スルーホール22に接触させて、検査用スルーホール22とスルーホール14との間の電気抵抗を測定することで簡単に調べることができる。図5に示す状態では、検査用配線パターン24がバックドリル穴20の形成により切断されているため、検査用スルーホール22とスルーホール14との間の電気抵抗は非常に大きな値である。
一方、バックドリル穴20の深さが足りない場合や、バックドリル穴20がずれて形成されている場合には、バックドリル穴20を形成しても、検査用配線パターン24とスルーホール14との接続部分を削除することができない。図6(a)は、バックドリル穴20の深さが足りない場合を示す断面図であり、図6(b)はバックドリル穴20がずれて形成された場合を示す断面図である。
図6(a)に示す例では、バックドリル穴20を形成する位置はスルーホール14に整合しているが、バックドリルの深さが足りないため、スルーホール14のスタブとなる部分が残ってしまっている。すなわち、バックドリルの深さが、多層基板10aの面から検査用配線パターン24までの距離より小さいため、スルーホール14のスタブとなる部分を完全に除去できていない状態である。
この場合、スルーホール14の軸方向において、スルーホール14のスタブとなる部分が完全に除去されていないこととなる。したがって、バックドリル穴20を形成した後でも、検査用スルーホール22とスルーホール14との電気的導通は維持されている。したがって、テスタ30の一方のプローブ32Aをスルーホール14に接触させ、もう一方のプローブ32Bを検査用スルーホール22に接触させて、検査用スルーホール22とスルーホール14との間の電気抵抗を測定すると、電気抵抗は極めて小さな値であることがわかる。
図6(b)に示す例では、バックドリルの深さは十分であるが、バックドリル穴20の中心の位置がスルーホール14の中心の位置から、検査用スルーホール22から遠ざかる方向にずれているため、スルーホール14のスタブとなる部分が残ってしまっている。この場合、検査用スルーホール22から遠ざかる方向において、スルーホール14のスタブとなる部分が完全に除去されていないこととなる。したがって、バックドリル穴20を形成した後でも、検査用スルーホール22とスルーホール14との電気的導通は維持されている。したがって、テスタ30の一方のプローブ32Aをスルーホール14に接触させ、もう一方のプローブ32Bを検査用スルーホール22に接触させて、検査用スルーホール22とスルーホール14との間の電気抵抗を測定すると、電気抵抗は極めて小さな値であることがわかる。
以上のように、バックドリル穴20を形成してスルーホール14のスタブとなる部分を削除してから、テスタ等で検査用スルーホール22とスルーホール14との電気的導通を調べることで、スタブとなる部分が完全に除去されているか否かを容易に判定することができる。すなわち、電気的導通が無ければ、スタブとなる部分が完全に除去されていると判定し、電気的導通がある場合は、スタブとなる部分が完全に除去されておらず、バックドリル不良が発生していると判定することができる。この判定は、テスタ30を用いてプローブ32A,32Bを検査用スルーホール22とスルーホール14とに接触させるだけの簡単な操作で行うことができる。
なお、検査用スルーホール22は、多層基板10aを貫通して延在しているが、図7に示すように、多層基板10aの厚み方向の一部にのみに延在した検査用スルーホール22Aとしてもよい。なお、この検査用スルーホール22は、多層基板10aを貫通していないので、検査用ビアと称されることもあるが、構成としてはスルーホールとビアは同じであるので、ここではスルーホールと称することとする。以上のように、検査用スルーホール22は、検査用配線パターン24に接続できる位置まで延在していればよい。このような基板の途中までのスルーホールは、多層基板の製造工程において周知の技術により形成することができる。
上述の配線板10Aは、通常の配線板の製造工程と同様な工程で形成することができる。すなわち、周知の多層基板の製造技術を用いて、検査用スルーホール22と検査用配線パターン24を含む多層基板10aを形成する。そして、スタブを削除すべきスルーホール14の位置にバックドリル穴20を形成する。バックドリル穴20の形成は、図2に示すような工程で行われる。スタブを削除すべきスルーホール14は、例えば、高周波信号や高速デジタル信号の信号経路であって、スタブの存在が悪影響を及ぼすようなスルーホール14である。検査用スルーホール22と検査用配線パターン24の形成工程及びバックドリル穴20の形成工程は、配線板10Aの製造工程において行われる。
バックドリル穴20の形成が終了したら、バックドリル不良が発生しているか否かを検査する検査工程が行われる。この検査は、上述のようにテスタを用いて検査用スルーホール22とスタブを削除すべきスルーホール14との間の電気的導通を調べることで行われる。すなわち、検査用スルーホール22とスタブを削除すべきスルーホール14との間の電気抵抗をテスタ等で測定することで、バックドリル不良が発生しているか否かの判定、すなわちスルーホール14の切削状態の判定を容易に行うことができる。
以上のように、本実施例によれば、検査用スルーホール22と検査用配線パターン24を、スタブを除去すべきスルーホール14の近傍に設けたことにより、バックドリル穴20の深さが不足している場合や、バックドリル穴20の形成位置がずれている場合に、検査用スルーホール22とスルーホール14との間の電気的導通が維持されることとなり、バックドリル穴20の位置ずれを容易に判定することができる。したがって、バックドリル穴20の深さ不足や位置ずれによりスルーホール14のスタブとなる部分が残ってしまったこと(スルーホールの切削状態)を容易に判定することができ、直ちにバックドリルをやり直す等の適切な対応をとることができる。
次に、本発明の第2実施例について、図8を参照しながら説明する。図8は本発明の第2実施例による配線板の一部を示す平面図である。図8には、スタブを除去すべきスルーホール14及びその周囲が示されている。
上述の第1実施例では、バックドリル穴20が検査用スルーホール22から遠ざかる方向に所定の距離ずれたときに、検査用配線パターン24とスルーホール14との接続部分が除去されなくなり、検査用スルーホール22とスルーホール14との導通が維持されてしまうことを利用して、バックドリル穴20の位置ずれ(バックドリル不良の発生)を判定している。しかし、バックドリル穴20がずれる方向は、検査用スルーホール22から遠ざかる方向のみに限られない。バックドリル穴20は、検査用スルーホール22に近づく方向、あるいは、それに垂直な方向にもずれる可能性がある。
そこで、本実施例では、スタブを削除すべきスルーホール14の周囲の4方向に近接して検査用スルーホール22を設けたものである。図8に示すように、スタブを削除すべきスルーホール14を中心として、スルーホール14の周囲近傍に0°、90°、180°、270°の角度位置で4個の検査用スルーホール22が配置されている。検査用スルーホール22の各々からは、検査用配線パターン24がスルーホール14に向かって延在し、スルーホール14に接続されている。検査用配線パターン24は、図4に示すように多層基板10aの中に形成されているため、図8では点線で示されている。
本実施例によれば、スルーホール14を中心として直交する4方向へのバックドリル穴20のずれを検査することができる。すなわち、スルーホール14の周囲のほぼ全方向におけるバックドリル穴20のずれを検査して、切削状態(バックドリル不良の発生)を判定することができる。
なお、図8に示す4個の検査用スルーホール22のうち、下側の検査用スルーホール22は、その他の3個の検査用スルーホールよりスルーホール14から遠い位置に配置されていることがわかる。このように、全ての検査用スルーホール22を、スルーホール14から等距離の位置に配置する必要はなく、検査用スルーホール22が検査用配線パターン24によりスルーホール14に接続されていればよい。
また、バックドリル穴20のずれを検査する方向は、検査用配線パターン24がスルーホール12に接続された方向で決まるものであり、検査用スルーホール22の位置で決まるものではない。すなわち、図8に示す例では、検査用配線パターン24がスルーホール14の周囲4方向から接続されていることで、この4方向でのバックドリル穴20のずれを検査することができる。したがって、検査用配線パターン24を真直ではなく湾曲あるいは屈曲して延在するパターンとして形成すれば、検査用スルーホール22を任意の位置に配置することができる。
図9はスタブを除去すべきスルーホール14が近接して複数ある場合の検査用スルーホール22の配置の一例を示す図である。図9に示すように、一つの検査用スルーホール22を複数のスルーホール14に対して共通に用いることができる。例えば図9中の中央付近に配置された検査用スルーホール22は、周囲の4個のスルーホール14に対して共通に用いられている。
次に、本発明の第3実施例について、図10を参照しながら説明する。図10は本発明の第2実施例による配線板の一部を示す平面図である。図10には、スタブを除去すべきスルーホール14及びその周囲が示されている。
本実施例では、図10に示すように、検査用スルーホール22は一つだけ設けられており、スルーホール14の周囲4方向から接続された検査用配線パターン24の全てが、円環状の検査用中継配線パターン26を介して当該一つの検査用スルーホール22に接続されている。なお、検査用配線パターン24及び検査用中継配線パターン26は、多層基板10aの中に形成されており、図10では点線で示されている。
本実施例によれば、検査用中継配線パターン26が接続された4方向におけるバックドリル穴20のずれ(バックドリル不良の発生)を、一回のテスタ検査で行うことができる。4方向に延在する検査用配線パターン24の少なくとも一つでも切削されずに残っていた場合、検査用スルーホール22とスルーホール14とは、円環状の検査用中継配線パターン26を介して電気的に導通しており、バックドリル不良が発生していると判定することができる。すなわち、本実施例によれば、複数の方向におけるバックドリル穴のずれを同時に検査することができる。
なお、図10において、検査用中継配線パターン26は、スルーホール14を包囲する円環状に形成されているが、円環状に限ることなく、スルーホール14から延在する検査用配線パターン24の全てが接続されていれば、任意の形状のパターンとすることができる。
本実施例によれば、一回のテスタ検査で一つのスルーホール14の4方向全てにおけるバックドリル不良の発生を検査できるという効果が得られる。一方、上述の第1実施例によれば、4方向のうち一方向ずつ別々に検査することで、一つのスルーホール14に関して4回のテスタ検査を行う必要があるが、どの方向にバックドリル穴20のずれが生じているかを判定することができるという効果が得られる。
図11は、スタブを除去すべきスルーホール14が複数あるときに一つの検査用スルーホール22を共通に用いる場合の一例を示す図である。図11において、4つのスルーホール14のうち右上のスルーホール14に設けられた検査用中継配線パターン26は、隣接した左上のスルーホール14に設けられた検査用中継配線パターン26に接続され、左上のスルーホール14に設けられた検査用中継配線パターン26は検査用スルーホール22に接続されている。同様に、右下のスルーホール14に設けられた検査用中継配線パターン26は、隣接した左下のスルーホール14に設けられた検査用中継配線パターン26に接続され、左下のスルーホール14に設けられた検査用中継配線パターン26は検査用スルーホール22に接続されている。
以上の構成により、4つのスルーホール14に設けられた検査用中継配線パターン26は、全て一つの検査用スルーホール22に電気的に接続されている。このような構成において、例えば右上のスルーホール14に対する検査を行うには、右上のスルーホール14と一つの検査用スルーホール22との間の導通を調べればよく、左下のスルーホール14に対する検査を行うには、左下のスルーホール14と当該一つの検査用スルーホール22との間の導通を調べればよい。
次に、本発明の第4実施例について、図12を参照しながら説明する。図12は本発明の第4実施例による配線板の一部を示す平面図である。図12には、スタブを除去すべきスルーホール14及びその周囲が示されている。
本実施例では、スタブを除去すべきスルーホール14と検査用スルーホール22が、検査用ベタ配線層28で接続されている。検査用ベタ配線層28は、上述の検査用配線パターン24と同様に多層基板10aの中に形成されたベタ導電層であり、スルーホール14と検査用スルーホール22とを包含する領域を全てカバーするようなベタ層として形成されている。図12では、図示の便宜上、検査用ベタ配線層28に網掛けが施されている。
本実施例では、検査用ベタ配線層28はスルーホール14の全方向から検査用配線パターン24を接続した構成に相当し、スルーホール14の周囲全方向に関してバックドリル不良の発生を検査することができる。
図13は、スタブを除去すべきスルーホール14が複数ある場合に検査用ベタ配線層28を設けて一つの検査用スルーホール22を共通に用いる場合の一例を示す図である。検査用ベタ配線層28がカバーする領域内に、除去するスタブが無いスルーホール14(例えば、高周波信号経路用ではなくスタブの影響が無いスルーホール)がある場合、当該スルーホール14のみ、検査用ベタ配線層28が接続されないように、すなわち検査用ベタ配線層28から分離するようにしておけばよい。図13中の右下のスルーホール14が、このようなスタブを除去する必要のないスルーホールである。
図23に示す構成により、4つのスルーホール14のうち、右下のスルーホール14以外の3つのスルーホール14は、検査用ベタ配線層28により、全て一つの検査用スルーホール22に電気的に接続されている。このような構成において、例えば右上のスルーホール14に対する検査を行うには、右上のスルーホール14と一つの検査用スルーホール22との間の導通を調べればよく、左下のスルーホール14に対する検査を行うには、左下のスルーホール14と当該一つの検査用スルーホール22との間の導通を調べればよい。
検査用ベタ配線層28を多層基板10a中の複数の層のうちの一層として設ける場合、検査用ベタ配線層28は接地電位とされるグランド層と同様のベタ導電層であり、且つバックドリルの検査以外には用いられることがないため、検査用ベタ配線層28をグランド層とすることもできる。バックドリル不良が発生していなければ、検査用ベタ配線層28は検査用スルーホールにしか電気的に接続されていないため、配線板の電気回路からは分離されており、検査用ベタ配線層28をグランド層として用いても問題はない。
以上のように、本明細書は下記の発明を開示する。
(付記1)
スルーホールを有する配線板であって、
該スルーホールが設けられた基板と、
前記スルーホールの周囲において、前記スルーホールに関する加工状態を検査するために設けられた検査用スルーホール又は検査用ビアと、
前記基板中に形成され、前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとを電気的に接続する導電体パターンと
を備えたことを特徴とする配線板。
(付記2)
スルーホールを有する配線板であって、
該スルーホールが設けられた基板と、
前記スルーホールが設けられた位置で前記スルーホールの一部を除去するように形成された加工穴と、
前記スルーホールの周囲において、前記スルーホールに関する加工状態を検査するために設けられた検査用スルーホール又は検査用ビアと、
前記基板中に形成され、前記スルーホールが除去された前記加工穴と前記検査用スルーホール又は検査用ビアとの間に延在し且つ前記検査用スルーホール又は検査用ビアに電気的に接続された導電体パターンと
を備えたことを特徴とする配線板。
(付記3)
付記2記載の配線板であって、
前記加工穴の深さは、前記基板の面から前記導電体パターンまでの距離より大きいことを特徴とする配線板。
(付記4)
付記2記載の配線板であって、
前記導電体パターンは、前記加工穴の周囲の複数の位置から延在する複数の配線パターンを含み、該配線パターンの各々に対して前記検査用スルーホール又は検査用ビアが設けられることを特徴とする配線板。
(付記5)
付記4記載の配線板であって、
前記配線パターンは、前記加工穴の周囲に等角度で4つ設けられることを特徴とする配線板。
(付記6)
付記2記載の配線板であって、
前記導電体パターンは、前記加工穴の周囲の複数の異なる位置から延在する複数の配線パターンを含み、該複数の配線パターンは前記検査用スルーホール又は検査用ビアに接続されていることを特徴とする配線板。
(付記7)
付記6記載の配線板であって、
前記導電体パターンは、前記複数の配線パターンの全てが接続された中継配線パターンを更に含み、該中継配線パターンが前記検査用スルーホール又は検査用ビアに接続されていることを特徴とする配線板。
(付記8)
付記7記載の配線板であって、
前記中継配線パターンは、前記加工穴を包囲する円環形状のパターンであることを特徴とする配線板。
(付記9)
付記2記載の配線板であって、
前記導電体パターンは、前記基板中に形成されたベタ導電層を含み、該ベタ導電層は前記加工穴と前記検査用スルーホール又は検査用ビアとを包含する領域にベタに形成されていることを特徴とする配線板。
(付記10)
付記9記載の配線板であって、
前記ベタ導電層は、接地電位とされるグランド層であることを特徴とする配線板。
(付記11)
付記9記載の配線板であって、
前記ベタ導電層は、前記加工穴が形成されない前記スルーホールから分離していることを特徴とする配線板。
(付記12)
スルーホールを有する配線板の製造方法であって、
基板中に該スルーホールを形成すると共に、前記スルーホールの近傍に検査用スルーホール又は検査用ビアを形成し、
前記基板中に導電体パターンを形成して前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとを電気的に接続する
ことを特徴とする配線板の製造方法。
(付記13)
付記12記載の配線板の製造方法であって、
前記スルーホールが位置する前記基板の部分を加工して加工穴を形成し、該加工穴により前記スルーホールの一部と共に前記導電体パターンの一部を除去して前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとを電気的に分離する
ことを特徴とする配線板の製造方法。
(付記14)
付記13記載の配線板の製造方法であって、
前記加工穴の形成後に、前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとの導通を検査し、
該検査の結果に基づいて、前記加工穴の加工状態の良否を判定することを特徴とする配線板の製造方法。
(付記15)
付記14記載の配線板の製造方法であって、
前記加工穴の形成後に、前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとの導通がない場合に、前記加工穴の加工状態を良と判定することを特徴とする配線板の製造方法。
(付記16)
加工穴を形成することで一部が除去されたスルーホールと検査用スルーホール又は検査用ビアとを有する配線板の検査方法であって、
前記加工穴の形成後に、前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとの導通を検査し、
前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとの導通がない場合に、前記加工穴の加工状態を良と判定することを特徴とする配線板の検査方法。
めっきスルーホールが形成された配線板の一部の断面図である バックドリルを説明するための図である。 本発明が適用される配線板を裏側から見た断面斜視図である。 本発明の第1実施例による配線板の一部を示す断面図であり、バックドリル穴が形成される前の状態が示されている。 図4に示す配線板にバックドリル穴を形成した状態を示す断面図である。 (a)は、バックドリル穴の深さが足りない場合を示す断面図であり、(b)はバックドリル穴がずれて形成された場合を示す断面図である 多層基板の厚み方向の一部にのみに延在した検査用スルーホールを示す断面図である。 本発明の第2実施例による配線板の一部を示す平面図である。 スタブを除去すべきスルーホールが近接して複数ある場合の検査用スルーホールの配置を示す図である。 本発明の第2実施例による配線板の一部を示す平面図である。 スタブを除去すべきスルーホールが複数ある場合に一つの検査用スルーホールを共通に用いる場合の一例を示す図である。 本発明の第4実施例による配線板の一部を示す平面図である。 スタブを除去すべきスルーホールが複数ある場合にベタ配線層を設けて一つの検査用スルーホールを共通に用いる場合の一例を示す図である。
符号の説明
10,10A,10B,10C 配線板
10a 多層基板
10b 信号配線
12 電子部品
12a 端子
14 スルーホール
16 ランド
18 ソルダレジスト
20 バックドリル穴
22 検査用スルーホール
24 検査用配線パターン
26 検査用中継配線パターン
28 検査用ベタ配線層

Claims (10)

  1. スルーホールを有する配線板であって、
    該スルーホールが設けられた基板と、
    前記スルーホールの周囲において、前記スルーホールに関する加工状態を検査するために設けられた検査用スルーホール又は検査用ビアと、
    前記基板中に形成され、前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとを電気的に接続する導電体パターンと
    を備えたことを特徴とする配線板。
  2. スルーホールを有する配線板であって、
    該スルーホールが設けられた基板と、
    前記スルーホールが設けられた位置で前記スルーホールの一部を除去するように形成された加工穴と、
    前記スルーホールの周囲において、前記スルーホールに関する加工状態を検査するために設けられた検査用スルーホール又は検査用ビアと、
    前記基板中に形成され、前記スルーホールが除去された前記加工穴と前記検査用スルーホール又は検査用ビアとの間に延在し且つ前記検査用スルーホール又は検査用ビアに電気的に接続された導電体パターンと
    を備えたことを特徴とする配線板。
  3. 請求項2記載の配線板であって、
    前記加工穴の深さは、前記基板の面から前記導電体パターンまでの距離より大きいことを特徴とする配線板。
  4. 請求項2記載の配線板であって、
    前記導電体パターンは、前記加工穴の周囲の複数の位置から延在する複数の配線パターンを含み、該配線パターンの各々に対して前記検査用スルーホール又は検査用ビアが設けられることを特徴とする配線板。
  5. 請求項2記載の配線板であって、
    前記導電体パターンは、前記加工穴の周囲の複数の異なる位置から延在する複数の配線パターンを含み、該複数の配線パターンは前記検査用スルーホール又は検査用ビアに接続されていることを特徴とする配線板。
  6. 請求項5記載の配線板であって、
    前記導電体パターンは、前記複数の配線パターンの全てが接続された中継配線パターンを更に含み、該中継配線パターンが前記検査用スルーホール又は検査用ビアに接続されていることを特徴とする配線板。
  7. 請求項2記載の配線板であって、
    前記導電体パターンは、前記基板中に形成されたベタ導電層を含み、該ベタ導電層は前記加工穴と前記検査用スルーホール又は検査用ビアとを包含する領域にベタに形成されていることを特徴とする配線板。
  8. スルーホールを有する配線板の製造方法であって、
    基板中に該スルーホールを形成すると共に、前記スルーホールの近傍に検査用スルーホール又は検査用ビアを形成し、
    前記基板中に導電体パターンを形成して前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとを電気的に接続する
    ことを特徴とする配線板の製造方法。
  9. 請求項8記載の配線板の製造方法であって、
    前記スルーホールが位置する前記基板の部分を加工して加工穴を形成し、該加工穴により前記スルーホールの一部と共に前記導電体パターンの一部を除去して前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとを電気的に分離する
    ことを特徴とする配線板の製造方法。
  10. 加工穴を形成することで一部が除去されたスルーホールと検査用スルーホール又は検査用ビアとを有する配線板の検査方法であって、
    前記加工穴の形成後に、前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとの導通を検査し、
    前記スルーホールと前記検査用スルーホール又は検査用ビアとの導通がない場合に、前記加工穴の加工状態を良と判定することを特徴とする配線板の検査方法。
JP2007057827A 2007-03-07 2007-03-07 配線板、配線板の製造方法及び検査方法 Withdrawn JP2008218925A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057827A JP2008218925A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 配線板、配線板の製造方法及び検査方法
US12/043,432 US20080217052A1 (en) 2007-03-07 2008-03-06 Wiring board and method of manufacturing wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057827A JP2008218925A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 配線板、配線板の製造方法及び検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008218925A true JP2008218925A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39740497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057827A Withdrawn JP2008218925A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 配線板、配線板の製造方法及び検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080217052A1 (ja)
JP (1) JP2008218925A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102435792A (zh) * 2011-09-28 2012-05-02 东莞生益电子有限公司 Pcb板背钻可靠性测试用附连测试板及其测试方法
JP2012222187A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Nec Corp プリント基板の製造方法およびプリント基板
CN103517556A (zh) * 2012-06-15 2014-01-15 深南电路有限公司 一种电路板控深钻孔深度确定方法及电路板
JP2014522106A (ja) * 2011-11-03 2014-08-28 ペキン ユニバーシティ ファウンダー グループ カンパニー リミテッド プリント基板におけるバックドリルの検出方法及びプリント基板形成板
JP2018018963A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 ビアメカニクス株式会社 バックドリル加工の深さ測定方法及び測定装置
CN108303639A (zh) * 2018-04-10 2018-07-20 生益电子股份有限公司 一种背钻孔到线的能力测试模块及能力测试方法
JP2018116969A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 日本電気株式会社 制御装置、加工システムおよび制御方法
CN108511360A (zh) * 2018-04-10 2018-09-07 生益电子股份有限公司 一种pcb背钻对准度的测试结构和方法
JP2018206789A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 京セラ株式会社 印刷配線板および印刷配線板の製造方法
JP2020072122A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 京セラ株式会社 配線基板および配線基板の検査方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901602B2 (ja) * 2007-06-22 2012-03-21 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板の製造方法及びプリント基板
US8158892B2 (en) * 2007-08-13 2012-04-17 Force10 Networks, Inc. High-speed router with backplane using muli-diameter drilled thru-holes and vias
US20120012380A1 (en) * 2009-04-13 2012-01-19 Miller Joseph P Back Drill Verification Feature
US20120279774A1 (en) * 2009-11-27 2012-11-08 Bae Systems Plc Circuit board
CN101876687B (zh) * 2010-06-04 2012-10-03 深南电路有限公司 一种pcb板背钻深度测试方法
JP5506737B2 (ja) * 2011-05-27 2014-05-28 株式会社日立製作所 信号伝送回路
US8592692B2 (en) * 2011-07-22 2013-11-26 Tyco Electronics Corporation Substrate having a plural diameter via
US9880198B2 (en) * 2013-02-11 2018-01-30 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. High bandwidth signal probe tip
CN104284528B (zh) * 2013-07-02 2017-06-09 深南电路有限公司 印刷电路板背钻的加工方法
US9459285B2 (en) * 2013-07-10 2016-10-04 Globalfoundries Inc. Test probe coated with conductive elastomer for testing of backdrilled plated through holes in printed circuit board assembly
CN103433969B (zh) * 2013-08-28 2015-09-30 华为技术有限公司 印刷电路板的钻孔方法和装置
US9894773B2 (en) 2013-12-17 2018-02-13 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Adding test access to a back-drilled VIA
US9341670B2 (en) * 2014-05-20 2016-05-17 International Business Machines Corporation Residual material detection in backdrilled stubs
US9354270B2 (en) * 2014-06-13 2016-05-31 Oracle International Corporation Step drill test structure of layer depth sensing on printed circuit board
JP2016213136A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 富士通株式会社 配線基板、電子装置および配線基板の製造方法
CN105282977A (zh) * 2015-10-15 2016-01-27 深圳崇达多层线路板有限公司 一种改善高厚径比线路板金属化背钻孔无铜的方法
US10381276B2 (en) * 2015-12-17 2019-08-13 International Business Machines Corporation Test cell for laminate and method
CN108029206A (zh) * 2016-03-04 2018-05-11 阿尔卑斯电气株式会社 电子电路模块以及电子电路模块的试验方法
JP2018056357A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US10917976B1 (en) * 2017-07-12 2021-02-09 Juniper Networks, Inc. Designing a printed circuit board (PCB) to detect slivers of conductive material included within vias of the PCB
CN107509302A (zh) * 2017-07-28 2017-12-22 胜宏科技(惠州)股份有限公司 一种多功能线路板检测模块及检测方法
CN108347821A (zh) * 2017-12-29 2018-07-31 加弘科技咨询(上海)有限公司 用于bga的高速线扇出方法及应用该方法的印制电路板
DE102018210469B3 (de) * 2018-06-27 2019-12-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verwendung einer Leiterplatte zur Getriebesteuerung und zur Anordnung auf einer Schnittstelle
CN114143953B (zh) * 2020-09-03 2024-03-19 超聚变数字技术有限公司 一种电路板、电路板的背钻质量检测方法及电子设备
US11644501B2 (en) * 2020-09-21 2023-05-09 International Business Machines Corporation Method for identifying PCB core-layer properties

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859711A (en) * 1973-03-20 1975-01-14 Ibm Method of detecting misregistration of internal layers of a multilayer printed circuit panel
US4894606A (en) * 1988-07-07 1990-01-16 Paur Tom R System for measuring misregistration of printed circuit board layers
US7388394B1 (en) * 2004-12-01 2008-06-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Multiple layer printed circuit board having misregistration testing pattern
US7291790B2 (en) * 2005-05-02 2007-11-06 Cisco Technology, Inc. Apertures for signal shaping using ground and signal PTH back-drilling
US7669321B1 (en) * 2005-07-13 2010-03-02 Cisco Technology, Inc. Methods for verifying correct counter-bore depth and precision on printed circuit boards

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222187A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Nec Corp プリント基板の製造方法およびプリント基板
CN102435792A (zh) * 2011-09-28 2012-05-02 东莞生益电子有限公司 Pcb板背钻可靠性测试用附连测试板及其测试方法
JP2014522106A (ja) * 2011-11-03 2014-08-28 ペキン ユニバーシティ ファウンダー グループ カンパニー リミテッド プリント基板におけるバックドリルの検出方法及びプリント基板形成板
CN103517556A (zh) * 2012-06-15 2014-01-15 深南电路有限公司 一种电路板控深钻孔深度确定方法及电路板
JP2018018963A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 ビアメカニクス株式会社 バックドリル加工の深さ測定方法及び測定装置
JP2018116969A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 日本電気株式会社 制御装置、加工システムおよび制御方法
JP2018206789A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 京セラ株式会社 印刷配線板および印刷配線板の製造方法
CN108303639A (zh) * 2018-04-10 2018-07-20 生益电子股份有限公司 一种背钻孔到线的能力测试模块及能力测试方法
CN108511360A (zh) * 2018-04-10 2018-09-07 生益电子股份有限公司 一种pcb背钻对准度的测试结构和方法
CN108511360B (zh) * 2018-04-10 2021-05-25 生益电子股份有限公司 一种pcb背钻对准度的测试结构和方法
JP2020072122A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 京セラ株式会社 配線基板および配線基板の検査方法
JP7049975B2 (ja) 2018-10-29 2022-04-07 京セラ株式会社 配線基板および配線基板の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080217052A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008218925A (ja) 配線板、配線板の製造方法及び検査方法
JP5194491B2 (ja) 配線板、配線板の製造方法及び検査方法
TWI412307B (zh) Production method of printed circuit board and printing substrate
US20080149382A1 (en) Method of inspecting printed wiring board and printed wiring board
US9451704B2 (en) Suspension board assembly sheet with circuits and method for manufacturing the same
JP2008218443A (ja) 多層配線基板及びその検査方法
KR20160141279A (ko) 블라인드 비아를 구비하는 인쇄회로기판, 이의 검사 방법, 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP2007212372A (ja) プリント配線板の電気検査方法
US20040108862A1 (en) Printed wiring board, multilayer printed wiring board, and method of detecting foreign matter and voids in inner layer of multilayer printed wiring board
JP2020088318A (ja) 配線基板の検査方法及び配線基板の製造方法
KR100930989B1 (ko) 전기 검사 장치 및 이의 제조 방법
JP3252085B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
KR101039775B1 (ko) 인쇄회로기판의 비아홀 평가 방법 및 테스트 기판 제조방법
JP5258497B2 (ja) プリント配線板のはんだ接合検査用配線構造
JP3651539B2 (ja) 多層配線基板の製造プロセスの評価方法
JP2008028213A (ja) 回路基板及びその検査方法
JP6699215B2 (ja) プリント配線板
WO2023037824A1 (ja) 電子制御装置の配線基板およびその製造方法
JP2009182242A (ja) エッチング公差判定用パターン付プリント基板及びプリント基板のエッチング公差判定方法
JP2004356180A (ja) プレスフィットピン実装基板構造およびプレスフィットピン接続検査方法
KR100950019B1 (ko) 전기 검사 장치, 이의 제조 방법 및 이의 전기 신호인터페이싱 어셈블리
JP2007266178A (ja) プリント配線基板
JP2002299805A (ja) 回路基板と実装位置の検査方法
JP5697579B2 (ja) 多層フレキシブル配線基板の製造方法、多層フレキシブル配線基板及びプローブカード
JP2001251062A (ja) 多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110725