JP5194491B2 - 配線板、配線板の製造方法及び検査方法 - Google Patents

配線板、配線板の製造方法及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5194491B2
JP5194491B2 JP2007057826A JP2007057826A JP5194491B2 JP 5194491 B2 JP5194491 B2 JP 5194491B2 JP 2007057826 A JP2007057826 A JP 2007057826A JP 2007057826 A JP2007057826 A JP 2007057826A JP 5194491 B2 JP5194491 B2 JP 5194491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wiring board
marking
back drill
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007057826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218924A (ja
Inventor
亜紀子 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007057826A priority Critical patent/JP5194491B2/ja
Priority to US12/042,788 priority patent/US20080217051A1/en
Publication of JP2008218924A publication Critical patent/JP2008218924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194491B2 publication Critical patent/JP5194491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0207Partly drilling through substrate until a controlled depth, e.g. with end-point detection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0242Cutting around hole, e.g. for disconnecting land or Plated Through-Hole [PTH] or for partly removing a PTH
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/161Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は配線板に係り、特に信号配線となる配線層に接続されたスルーホールを有する配線板、及びそのような配線板の製造方法及び検査方法に関する。
高周波回路、高速デジタル回路等を形成するための配線板として多層基板が用いられる。このような多層基板では、基板中に形成された信号配線となる配線層を基板表面に引き出すために、めっきスルーホール(ビアホールとも称される)が用いられる。
図1はめっきスルーホールが形成された部分の配線板の断面図である。配線板1は多層基板であり、内部に形成された導電層により信号配線2が形成されている。配線板1中の信号配線2に対して電気的導通を得るために、めっきスルーホール3が形成されている。めっきスルーホール3は、貫通孔の内面に銅などの導電体のめっきを施すことで形成される。以下、めっきスルーホールを単にスルーホールと称する。また、スルーホールと称する部分は、貫通孔ではなく、貫通孔の内面に形成されためっき層を意味する。
図1において、信号配線2は、スルーホール3の中央付近でスルーホール3に接続されており、この部分においてスルーホール3との電気的導通がとられている。ここで、信号配線2を配線板1の上側表面に引き出すためにスルーホール3が形成されているとすると、信号線路2に送られる電気信号は、スルーホール3の上部から供給され、スルーホール3の中央付近において信号配線2に入る。信号配線2が接続された部分より下側にもスルーホール3は延在しており、信号経路としてみると、信号配線2が接続された部分は信号経路の分岐点となる。
すなわち、スルーホール3の上部から伝播してくる信号は、分岐点において信号配線2に伝播するが、信号の一部は分岐点からそのまま真っ直ぐにスルーホール3の下方に進むこととなる。スルーホール3のうち、分岐点から下側の部分は信号経路ではないが、導電部分であるため、信号が伝播する経路となる。このように信号経路が分岐点で二つに枝分かれした場合、本来の信号経路ではない部分を一般的にスタブと称する。
分岐点からスルーホール3の下部(スタブ)に進んだ信号は、スルーホール3の下端部において反射され、スルーホール3を上方に進み分岐点に戻ってくることとなる。この際、スタブ内において分岐点から進んでくる信号と反射されて下から進んでくる信号とがぶつかり合うこととなり、信号の伝達特性に悪影響を及ぼすことがある。例えば、高周波信号や高速デジタル信号などでは、その影響が顕著となる。
そこで、スタブとなるスルーホール3の部分を除去することにより上述の悪影響を防止することが好ましい。スルーホールの一部を除去する方法として、スルーホール及びその周囲の基板をドリルで切削する方法がある(例えば、特許文献1参照)。この方法は「バックドリル」あるいは「スタブ座繰り」と称されている。
バックドリルでは、図2に示すように、スルーホール3が形成された部分を、スルーホール3の外形より僅かに大きな径のドリル4で切削して穴をあけることにより、スタブに相当する部分のスルーホール3が除去される。ドリル4で穴をあけた部分は、バックドリル穴と称される。図2(a)はスルーホール3が形成された状態を示し、図2(b)はドリル4でスルーホール3を切削する工程を示し、図2(c)はドリル切削後にバックドリル穴5が形成された状態を示している。
特開2005−116945号公報
上述のバックドリルでスタブを除去した場合、例えば、スルーホールの中心に対してドリルの軸の位置がずれてしまったような場合、ドリルで切削する部分(バックドリル穴)の位置がスルーホールからずれてしまい、ドリル加工後でもスルーホールの一部が残ってしまうおそれがある。スルーホールの一部(めっき層の一部)が残ってしまうと、スタブを除去する目的は達することができない。
現状では、スタブに相当するスルーホールの一部が完全に除去されたか否かは、目視検査で判断している。すなわち、バックドリル穴の内部にスルーホールの一部が残っているか否かをバックドリル穴の中を目視して判断する。ところが、スルーホールが形成される配線板の実装密度が高くなり、スルーホールの径が小さくなると、バックドリル穴の内部にスルーホールの一部が残っているか否かを目視で判断することが難しくなってしまう。
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、バックドリルにより除去されるべきスタブが完全に除去されたか否かを容易に判断することのできる配線板、及びそのような配線板の検査方法及び製造方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の一実施態様によれば、スルーホールを有する配線板であって、該スルーホールが設けられた基板と、該基板の面において前記スルーホールの周囲に設けられ、前記スルーホールに関する加工状態を示す表示部とを備え、前記表示部は印刷により形成したマーキングであり、前記スルーホールの中心に一致した中心を有し且つ外周が前記スルーホールを除去するための切削領域に包含されるような円環形状であることを特徴とする配線板が提供される。
また、本発明の他の実施態様によれば、スルーホールを有する配線板の製造方法であって、基板中にスルーホールを形成し、該基板の面において、目視により視認できる表示部として印刷により形成したマーキングを前記スルーホールの周囲に形成し、該表示部が設けられたスルーホールの一部をその周囲の前記基板と共に除去して加工穴を形成し、前記加工穴の形成後に、前記加工穴により除去された前記表示部の残存度合いを目視により検査し、検査結果から前記スルーホールの削除状態を判定することを特徴とする配線板の製造方法が提供される。
さらに、本発明の他の実施態様によれば、スルーホールを有する配線板の検査方法であって、該配線板を形成する基板の面において、目視により視認できる表示部を前記スルーホールの周囲に形成し、該表示部が設けられたスルーホールの一部をその周囲の該基板と共に除去して加工穴を形成し、該加工穴の形成後に、前記加工穴により除去された前記表示部の残存度合いを目視により検査し、該検査結果から前記スルーホールの削除状態を判定することを特徴とする配線板の検査方法が提供される。
本発明によれば、視認性のよい表示部をスルーホールの周囲に設けることにより、スルーホールを除去する加工穴の位置がずれた場合に、その位置ずれを目視により容易に確認することができる。したがって、加工穴の位置ずれによりスルーホール(スタブ)の一部が残ってしまったことを容易に判定することができる。
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明が適用された配線板について、図3を参照しながら説明する。図3は本発明が適用される配線板10を裏側から見た断面斜視図である。
図3に示すように、配線板10の実装面(図3における下側の面)に電子部品12が搭載される。配線板10は、例えばガラスエポキシやポリイミド等の樹脂を積層して形成した多層基板10aよりなる。電子部品12の端子12aは、多層基板10aに形成されたスルーホール14に挿入され、はんだ等の導電性接合材によりスルーホール14に接合される。多層基板10a中には、信号配線10bが形成されており、対応するスルーホール14に接続されている。
スルーホール14は、配線板の基板である多層基板10aに貫通孔を形成し、この貫通孔の内面に銅などの導電体のめっきを施すことで形成される。以下、スルーホールとは貫通孔内面に形成されためっき層を示すものとする。
また、貫通孔の内面のめっき層の両端には、貫通孔の内径(すなわちめっき層の外径)より大きな外径を有するランド16が形成される。ランド16は配線板10の実装面上及び裏面上に形成され、貫通孔内面のめっき層と同じ工程で形成されためっき層である。
なお、多層基板10aの裏面には、ランド16が露出する部分を残してソルダレジスト18が塗布される。また、高周波信号が供給されるスルーホール14では、スタブとなる部分を除去するために、バックドリル穴20が形成されている。
次に、本発明の第1実施例について説明する。本発明の第1実施例による配線板10Aでは、バックドリル穴が形成されるべき領域に、ソルダレジスト18の中にあって目立つ色の円環状のマーキングが印刷される。図4は本発明の第1実施例による配線板10Aの裏面におけるスルーホール14及びランド16を示す平面図である。
図4に示すように、本実施例では、バックドリル穴20が形成されるべき領域内に、円環形状(ドーナツ形状)のマーキング30が印刷される。マーキング30は表示部として機能し、後述するようにバックドリル穴20の形成後に、目視によりバックドリル穴20の位置を確認するために設けられる。図4において、点線で示す円の内側が、バックドリル穴20が形成される領域(切削領域と称する)である。切削領域を示す点線円は、図による説明のために示されたものであり、実際に配線板10A上に描画されるものではない。また、切削領域を示す点線円は、バックドリル穴20の外径にほぼ等しい円形であるが、図示の便宜上、バックドリル穴20の外径より僅かに大きな径の円形として示されている。
マーキング30は、切削領域より僅かに小さな外径を有し且つスルーホール14の内径より僅かに大きな内径を有する円環形状の印刷部分である。すなわち、マーキング30は、着色インクや着色樹脂のような着色材を、切削領域に包含される円環形状のパターンに印刷した表示部である。
マーキング30の周囲にはソルダレジスト18が塗布されている。ソルダレジスト18は一般的に深緑色のような色であり、これと視覚的に容易に区別できるような色として、マーキング30は例えば白色又は濃い水色のような色とすることが好ましい。
マーキング30は、例えばシルクスクリーン印刷で白色又は濃い水色のような色のインクを円環形状のパターンとして印刷することで形成できるが、他の様々な方法によりマーキング30を形成してもよい。例えば、インクジェット方式により着色材の液滴を噴射してマーキング30を形成することもできる。
表示部としてマーキング30を形成した後、バックドリル穴20が形成されてスルーホール14の一部(スタブ)が除去される。マーキング30の外径はバックドリル穴20の外径に等しいか僅かに小さく設定されている。したがって、バックドリル穴20を形成する際に、ドリルの位置が切削領域に整合していた場合、すなわち、ドリルが精度良く位置決めされてバックドリル穴20の位置が切削領域からずれていない場合、マーキング30はその全体がドリルにより切削される。したがって、バックドリル穴20を形成した後には、マーキング30は除去されていて見えない。この状態が図5(a)に示されている。なお、図5(a)中の点線円は切削領域を示し、図5(b)中の点線円も切削領域を示す。
一方、ドリルの位置決め精度が悪く、バックドリル穴20の位置が大きくずれて切削領域の外にはみ出てしまった場合、図5(b)に示すように、マーキング30の一部が除去されずに残ってしまう。この場合、バックドリル穴20の位置がスルーホール14から大きくずれているため、スルーホール14の一部は切削されずに残っている状態である。図5(b)において、バックドリル穴20の底部に見えるスルーホール14の一部がバックドリル穴20よりはみ出していることがわかる。このスルーホール14のはみ出した部分は切削されずに残っている部分である。この状態はスタブが完全に除去されていない状態であり、以後、バックドリル不良と称する。したがって、バックドリル穴20の形成後にマーキング30が残っていることが容易に確認できるときには、バックドリル不良が発生している判定することができる。マーキング30は視認性のよい色で形成されており、マーキング30が残っているか否か、あるいは、マーキング30の残存度合いは、容易に目視で確認することができる。すなわち、表示部としてマーキング30を形成しておくことで、バックドリル不良の発生を目視検査で容易に判定することができる。
マーキング30の外径は、スルーホール14の外径を考慮して決定することが好ましい。すなわち、バックドリル穴20が目標の位置からずれて、バックドリル穴20の外径がスルーホール14の外径を越えてしまわない状態で、マーキング30の残った部分が目視で容易に確認できるように、マーキング30の外径を決定することが好ましい。マーキング30の外径が小さすぎると、スルーホール14の一部が残っている状態であっても、マーキング30を視認することが難しくなる。反対に、マーキング30の外径が大きすぎると、バックドリル穴20が僅かにずれただけで、マーキング30の残る部分が大きくなって視認性が良すぎることとなり、バックドリル穴20のずれが許容範囲内であるのに、誤ってバックドリル不良と判定されるおそれがある。
次に、マーキング30の形成方法について、図6を参照しながら説明する。図6はマーキング30の形成工程を説明するための図である。
図6(a)に示すように、多層基板10aにスルーホール14を形成する。この際、ランド16も同時に形成される。図6(a)では多層基板10aの上面が配線板10Aの裏面に相当し、スルーホール14のうち信号配線10bより上側の部分が、スタブとして削除すべき部分である。
スルーホール14を形成したら、図6(b)に示すように、多層基板10aの裏面にソルダレジスト18を塗布する。ソルダレジスト18は、スルーホール14の周囲のランド16が露出するように、ランド16の外周から僅かに外側までを覆うように塗布される。なお、多層基板10aの表面である実装面(図6(b)において下側の面)にもソルダレジストが塗布される。
次に、図6(c)に示すように、マーキング30をシルクスクリーン印刷により印刷する。本実施例によるマーキング30は、円環形状(ドーナツ形状)のランド16の径方向の中央付近まで覆うように形成される。マーキング30を、図7に示すようにランド16全体を覆うようにしてもよいが、スルーホール14の内部にマーキング30の材料が入り込むと、悪影響を及ぼすおそれがあるため、マーキング30をランド16の中央付近まで覆うように形成することが好ましい。なお、マーキング30は、シルクスクリーン印刷以外の方法、例えばインクジェット方式を用いて形成することとしてもよい。
マーキング30の形成が終了したら、スタブを削除すべきスルーホール14の位置にバックドリル穴20を形成する。バックドリル穴20の形成は、図2に示すよう工程で行われる。スタブを削除すべきスルーホール14は、例えば、高周波信号や高速デジタル信号の信号経路であって、スタブの存在が悪影響を及ぼすようなスルーホール14である。
以上のマーキング30の形成工程及びバックドリル穴20の形成工程は、配線板10Aの製造工程において行われる。
バックドリル穴20の形成が終了したら、バックドリル不良が発生しているか否かの検査が行われる。この検査は、上述のマーキング30が配線板上に残っているか否かを目視で確認することで行われる。すなわち、マーキング30の残存度合いを目視で確認することで、バックドリル不良が発生しているか否かの判定、すなわちスルーホール14の切削状態の判定を容易に行うことができる。
以上のように、本実施例によれば、視認性のよい色のマーキング30を、バックドリル穴20を形成する部分に設けたことにより、バックドリル穴20の形成位置がずれた場合に、マーキング30の一部が配線板10A上に残ることとなり、バックドリル穴20の位置ずれを容易に視認することができる。したがって、バックドリル穴20の位置ずれによりスルーホール14(スタブ)の一部が残ってしまったこと(スルーホールの切削状態)を容易に判定することができ、直ちにバックドリルをやり直す等の適切な対応をとることができる。
次に、本発明の第2実施例について、図8を参照しながら説明する。図8は本発明の第2実施例によるマーキングが施された配線板10Bの一部の平面図である。
図8に示すように、本実施例では、バックドリル穴20が形成されるべき領域外に、円環状(ドーナツ形状)のマーキング32が印刷される。表示部としてのマーキング32は、後述するようにバックドリル穴20の形成後に、目視によりバックドリル穴20の位置を確認するために設けられる。図8において、点線で示す円の内側が、バックドリル穴20が形成される領域(切削領域と称する)である。切削領域を示す点線円は、図による説明のために示されたものであり、実際に配線板10B上に描画されるものではない。また、切削領域を示す点線円は、バックドリル穴20の外径にほぼ等しい円形であるが、図示の便宜上、バックドリル穴20の外径より僅かに大きな径の円形として示されている。
マーキング32は、切削領域より僅かに大きな内径を有する円環状の印刷部分であり、ソルダレジスト18の上に形成されている。ソルダレジスト18は一般的に深緑色のような色であり、これと視覚的に容易に区別できるような色として、マーキング32は例えば白色又は濃い水色のような色とすることが好ましい。
マーキング32は、例えばシルクスクリーン印刷で白色又は濃い水色のような色のインクを印刷することで形成できるが、他の様々な方法によりマーキング32を形成してもよい。例えば、インクジェット方式によりマーキング32を形成することもできる。
マーキング32を形成した後、バックドリル穴20が形成されてスルーホール14の一部(スタブ)が除去される。マーキング32の内径はバックドリル穴20の外径に等しいか僅かに大きく設定されている。したがって、バックドリル穴20を形成する際に、ドリルの位置が切削領域に整合していた場合、すなわち、ドリルが精度良く位置決めされてバックドリル穴20の位置が切削領域からずれていない場合、バックドリル穴20を形成した後でも、マーキング32はその全体が配線板10B上に残っている。この状態が図9(a)に示されている。なお、図9(a)中の点線円は切削領域を示し、図9(b)中の点線円も切削領域を示す。
一方、ドリルの位置決め精度が悪く、バックドリル穴20の位置が大きくずれて切削領域の外に出てしまった場合、図9(b)に示すように、マーキング32の一部が除去されてしまう。この場合、バックドリル穴20の位置がスルーホール14から大きくずれているため、スルーホール14の一部は切削されずに残っている状態である。図9(b)において、バックドリル穴20の底部に見えるスルーホール14の一部がバックドリル穴20よりはみ出していることがわかる。このスルーホール14のはみ出した部分は切削されずに残っている部分である。この状態はスタブが完全に除去されていない状態であり、バックドリル不良が発生している状態である。したがって、バックドリル穴20の形成後にマーキング32の一部が除去されていることが容易に視認できるときには、バックドリル不良が発生していると判定することができる。マーキング32は視認性のよい色で形成されており、マーキング32の一部が除去されているか否か、あるいは、マーキング32の残存度合いは、容易に目視で確認することができる。すなわち、マーキング32を形成しておくことで、バックドリル不良の発生を目視検査で容易に判定することができる。
マーキング32の外径は、スルーホール14の外径を考慮して決定することが好ましい。すなわち、バックドリル穴20が目標の位置からずれて、バックドリル穴20の外径がスルーホール14の外径を越えてしまわない状態で、マーキング32の外周全体が残っていることが目視で容易に確認できるように、マーキング32の外径を決定することが好ましい。マーキング32の外径が小さすぎると、バックドリル穴20が僅かにずれただけで、バックドリル穴20がマーキング32の外周を越えてしまい、バックドリル穴20のずれが許容範囲内であるのに、誤ってバックドリル不良と判定されるおそれがある。反対に、マーキング32の外径が大きすぎると、スルーホール14の一部が残っている状態であっても、マーキング32の外周部分全体が残ってしまい、バックドリル不良が発生しているのにも拘わらずバックドリル不良の発生を判断できないおそれがある。
なお、マーキング32の形成工程は、上述の第1実施例によるマーキング30の形成工程と同様であり、その説明は省略する。
本実施例によれば、表示部として視認性のよい色のマーキング32を、バックドリル穴20を形成する部分の外側に設けたことにより、バックドリル穴20の形成位置がずれた場合に、マーキング32の一部が除去されることとなり、バックドリル穴20の位置ずれを容易に視認することができる。したがって、バックドリル穴20の位置ずれによりスルーホール14(スタブ)の一部が残ってしまったこと(スルーホールの切削状態)を容易に判定することができ、直ちにバックドリルをやり直す等の適切な対応をとることができる。
なお、上述の第1実施例によるマーキング30及び第2実施例によるマーキング32は、必ずしも円環形状のベタなパターンにする必要はない。例えば、マーキング30の代わりに、図10(a)に示すように、円環形状の領域内に連続した複数のマーキング34を配置することとしてもよい。また、図10(b)に示すように、マーキング32の代わりに、図10(b)に示すように、円環形状の領域内に連続した複数のマーキング36を配置することとしてもよい。上述の第1及び第2実施例と同様に、複数のマーキングを円環形状の領域内に等間隔に配置することで、バックドリル穴20のずれ具合をマーキングの視認により判断することができる。
次に、本発明の第3実施例について、図11を参照しながら説明する。図11は本発明の第3実施例によるランドが形成された配線板10Cの一部の平面図である。
本実施例では、上述の第1実施例におけるマーキング30の代わりに、通常のランド16より大きなランド16Aを表示部として形成している。図11に示すように、表示部としてのランド16Aは点線円で示す切削領域とほぼ同じ大きさに形成される。ランド16Aはバックドリルにより削除される部分であり、通常のランドとして機能する必要はないため、通常のランド16より大きくしても問題はない。
ランド16Aの外径はバックドリル穴20の外径に等しいか僅かに小さく設定されている。したがって、バックドリル穴20を形成する際に、ドリルの位置が切削領域に整合していた場合、すなわち、ドリルが精度良く位置決めされてバックドリル穴20の位置が切削領域からずれていない場合、ランド16Aはその全体がドリルにより切削される。したがって、バックドリル穴20を形成した後には、ランド16Aは除去されていて見えない。この状態が図12(a)に示されている。なお、図12(a)中の点線円は切削領域を示し、図12(b)中の点線円も切削領域を示す。
一方、ドリルの位置決め精度が悪く、バックドリル穴20の位置が大きくずれて切削領域の外に出てしまった場合、図12(b)に示すように、ランド16Aの一部が除去されずに残ってしまう。この場合、バックドリル穴20の位置がスルーホール14から大きくずれているため、スルーホール14の一部は切削されずに残っている状態である。図12(b)において、バックドリル穴20の底部に見えるスルーホール14の一部がバックドリル穴20よりはみ出していることがわかる。このスルーホール14のはみ出した部分は切削されずに残っている部分である。この状態はスタブが完全に除去されていない状態であり、バックドリル不良が発生した状態である。したがって、バックドリル穴20の形成後にランド16Aが残っていることが容易に確認できるときには、バックドリル不良が発生していると判定することができる。ランド16Aは、例えば銅などの金属により形成されており視認性がよい。したがって、ランド16Aが残っているか否かは容易に目視で確認することができる。すなわち、ランド16Aを形成しておくことで、バックドリル不良の発生を目視検査で容易に判定することができる。
ランド16Aの外径は、スルーホール14の外径を考慮して決定することが好ましい。すなわち、バックドリル穴20が目標の位置からずれて、バックドリル穴20の外径がスルーホール14の外径を越えてしまわない状態で、ランド16Aの残った部分が目視で容易に確認できるように、ランド16Aの外径を決定することが好ましい。ランド16Aの外径が小さすぎると、スルーホール14の一部が残っている状態であっても、ランド16Aを視認することが難しくなる。反対に、ランド16Aの外径が大きすぎると、バックドリル穴20が僅かにずれただけで、ランド16Aの残る部分が大きくなって視認性が良すぎることとなり、バックドリル穴20のずれが許容範囲内であるのに、誤ってバックドリル不良と判定されるおそれがある。
なお、ランド16Aは、スルーホール14の形成工程において同時にめっき処理等により形成されるので、本実施例ではバックドリル穴20の形成前にランド16Aを形成するための特別な工程を付加する必要はない。
本実施例によれば、表示部として視認性のよいランド16Aを、バックドリル穴20を形成する部分のほぼ全域に設けたことにより、バックドリル穴20の形成位置がずれた場合に、ランド16A一部が配線板10A上に残ることとなり、バックドリル穴20の位置ずれを容易に視認することができる。したがって、バックドリル穴20の位置ずれによりスルーホール14(スタブ)の一部が残ってしまったこと(スルーホールの切削状態)を容易に判定することができ、直ちにバックドリルをやり直す等の適切な対応をとることができる。
以上のように、本明細書は下記の発明を開示する。
(付記1)
スルーホールを有する配線板であって、
スルーホールが設けられた基板と、
該基板の面において前記スルーホールの周囲に設けられ、前記スルーホールに関する加工状態を示す表示部と
を備えたことを特徴とする配線板。
(付記2)
付記1記載の配線板であって、
前記表示部は着色材により形成されたパターンであることを特徴とする配線板。
(付記3)
付記1記載の配線板であって、
前記表示部は、前記スルーホールの中心に一致した中心を有し且つ外周が前記スルーホールを除去するための切削領域に包含される円環形状であることを特徴とする配線板。
(付記4)
付記1記載の配線板であって、
前記表示部は、前記スルーホールの中心に一致した中心を有し且つ外周が前記スルーホールを除去するための切削領域に包含される円環形状領域の中に連続して設けられた複数のパターンであることを特徴とする配線板。
(付記5)
付記1記載の配線板であって、
前記表示部は、前記スルーホールの中心に一致した中心を有し且つ内周が前記スルーホールを除去するための切削領域より大きい径を有する円環形状であることを特徴とする配線板。
(付記6)
付記5記載の配線板であって、
前記スルーホールが形成された位置に、底面に前記スルーホールが露出した加工穴を更に有することを特徴とする配線板。
(付記7)
付記1記載の配線板であって、
前記表示部は、前記スルーホールの中心に一致した中心を有し且つ内周が前記スルーホールを除去するための切削領域より大きい径を有する円環形状領域の中に連続して設けられた複数のパターンであることを特徴とする配線板。
(付記8)
付記1記載の配線板であって、
前記表示部は、導電体パターンであることを特徴とする配線板。
(付記9)
付記8記載の配線板であって、
前記導電体パターンは、前記スルーホールと同じ材料で一体に形成されていることを特徴とする配線板。
(付記10)
付記9記載の配線板であって、
前記導電体パターンは、前記スルーホールの中心に一致した中心を有し且つ外周が前記スルーホールを除去するための切削領域に包含される円環形状のパターンであることを特徴とする配線板。
(付記11)
スルーホールを有する配線板の製造方法であって、
基板中にスルーホールを形成し、
該基板の面において、目視により視認できる表示部を前記スルーホールの周囲に形成し、
該表示部が設けられたスルーホールの一部をその周囲の前記基板と共に除去して加工穴を形成する
ことを特徴とする配線板の製造方法。
(付記12)
付記11記載の配線板の製造方法であって、
前記加工穴の形成後に、前記加工穴により除去された前記表示部の残存度合いを検査し、該検査結果から前記スルーホールの削除状態を判定することを特徴とする配線板の製造方法。
(付記13)
付記11記載の配線板の製造方法であって、
前記表示部の形成工程において、前記表示部を着色材により形成されたパターンとして形成することを特徴とする配線板の製造方法。
(付記14)
付記11記載の配線板の製造方法であって、
前記表示部を形成する工程を、前記スルーホールを形成する工程において行い、
前記スルーホールを形成する工程において、前記表示部となる導電体パターンを、前記スルーホールと同じ材料で一体に形成することを特徴とする配線板の製造方法。
(付記15)
スルーホールを有する配線板の検査方法であって、
該配線板を形成する基板の面において、目視により視認できる表示部を前記スルーホールの周囲に形成し、
該表示部が設けられたスルーホールの一部をその周囲の該基板と共に除去して加工穴を形成し、
該加工穴の形成後に、前記加工穴により除去された前記表示部の残存度合いを目視により検査し
該検査結果から前記スルーホールの削除状態を判定する
ことを特徴とする配線板の検査方法。
めっきスルーホールが形成された配線板の一部の断面図である バックドリルを説明するための図である。 本発明が適用される配線板を裏側から見た断面斜視図である。 本発明の第1実施例によるマーキングが施された配線板の一部の平面図である。 バックドリル穴の位置を説明するための図である。 マーキングの形成工程を示す図である。 マーキングによりランド全体を覆った状態を示す平面図である。 本発明の第1実施例によるマーキングが施された配線板の一部の平面図である。 バックドリル穴の位置を説明するための図である。 マーキングの変形例を示す図である。 本発明の第3実施例によるランドが形成された配線板の一部の平面図である。 バックドリル穴の位置を説明するための図である。
符号の説明
10,10A,10B,10C 配線板
10a 多層基板
10b 信号配線
12 電子部品
12a 端子
14 スルーホール
16,16A ランド
18 ソルダレジスト
20 バックドリル穴
30,32,34,36 マーキング

Claims (5)

  1. スルーホールを有する配線板であって、
    該スルーホールが設けられた基板と、
    該基板の面において前記スルーホールの周囲に設けられ、前記スルーホールに関する加工状態を示す表示部と
    を備え、
    前記表示部は印刷により形成したマーキングであり、前記スルーホールの中心に一致した中心を有し且つ外周が前記スルーホールを除去するための切削領域に包含されるような円環形状であることを特徴とする配線板。
  2. 請求項記載の配線板であって、
    前記スルーホールが形成された位置に、底面に前記スルーホールが露出した加工穴を更に有することを特徴とする配線板。
  3. スルーホールを有する配線板の製造方法であって、
    基板中にスルーホールを形成し、
    該基板の面において、目視により視認できる表示部として印刷により形成したマーキングを前記スルーホールの周囲に形成し、
    該表示部が設けられたスルーホールの一部をその周囲の前記基板と共に除去して加工穴を形成し、
    前記加工穴の形成後に、前記加工穴により除去された前記表示部の残存度合いを目視により検査し、検査結果から前記スルーホールの削除状態を判定する
    ことを特徴とする配線板の製造方法。
  4. 請求項記載の配線板の製造方法であって、
    前記表示部の形成工程において、前記表示部を着色材により形成されたパターンとして形成することを特徴とする配線板の製造方法。
  5. スルーホールを有する配線板の検査方法であって、
    該配線板を形成する基板の面において、目視により視認できる表示部を前記スルーホールの周囲に形成し、
    該表示部が設けられたスルーホールの一部をその周囲の該基板と共に除去して加工穴を形成し、
    該加工穴の形成後に、前記加工穴により除去された前記表示部の残存度合いを目視により検査し
    該検査結果から前記スルーホールの削除状態を判定する
    ことを特徴とする配線板の検査方法。
JP2007057826A 2007-03-07 2007-03-07 配線板、配線板の製造方法及び検査方法 Expired - Fee Related JP5194491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057826A JP5194491B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 配線板、配線板の製造方法及び検査方法
US12/042,788 US20080217051A1 (en) 2007-03-07 2008-03-05 Wiring board and method of manufacturing wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057826A JP5194491B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 配線板、配線板の製造方法及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218924A JP2008218924A (ja) 2008-09-18
JP5194491B2 true JP5194491B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39740496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057826A Expired - Fee Related JP5194491B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 配線板、配線板の製造方法及び検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080217051A1 (ja)
JP (1) JP5194491B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101808464A (zh) * 2010-03-09 2010-08-18 施吉连 一种超长微波高频电路板的制作方法
JP2012134400A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Denso Corp 回路基板
CN103096643B (zh) * 2011-11-03 2015-04-22 北大方正集团有限公司 检测pcb背钻孔的方法和pcb在制板
CN103687309B (zh) * 2012-09-24 2016-12-21 广东兴达鸿业电子有限公司 一种高频电路板的生产工艺
US9560741B2 (en) 2013-10-10 2017-01-31 Curtiss-Wright Controls, Inc. Circuit board via configurations for high frequency signaling
CN103945648B (zh) * 2013-11-06 2017-01-04 广东兴达鸿业电子有限公司 一种高频电路板生产工艺
US9354270B2 (en) * 2014-06-13 2016-05-31 Oracle International Corporation Step drill test structure of layer depth sensing on printed circuit board
US9942993B2 (en) * 2014-12-26 2018-04-10 DISH Technologies L.L.C. Method for back-drilling a through-hole onto a printed circuit board (PCB)
CN105101624B (zh) * 2015-09-02 2018-07-06 竞陆电子(昆山)有限公司 多层印刷线路板内层监测结构
CN106961796B (zh) * 2017-04-05 2019-03-05 深圳崇达多层线路板有限公司 一种便于检测背钻孔精度的pcb的制作方法
DE102017121791A1 (de) * 2017-09-20 2019-03-21 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Leiterplatten-Baugruppe
CN112235946B (zh) * 2020-09-22 2022-04-19 珠海崇达电路技术有限公司 一种万孔测试线路板的制作方法
CN113784509A (zh) * 2021-07-30 2021-12-10 四川省华兴宇电子科技有限公司 一种pcb异型槽孔的成型加工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3243498A (en) * 1964-12-24 1966-03-29 Ibm Method for making circuit connections to internal layers of a multilayer circuit card and circuit card produced thereby
JPS5425226B1 (ja) * 1970-05-19 1979-08-27
JPS59109498U (ja) * 1983-01-10 1984-07-24 日本メクトロン株式会社 基準孔の位置ずれ判定マ−ク
US4975142A (en) * 1989-11-07 1990-12-04 General Electric Company Fabrication method for printed circuit board
JPH0613139U (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 富士通テン株式会社 配線基板
US5655030A (en) * 1993-12-27 1997-08-05 Uht Corporation Method for detecting the center of target marks by image processing
WO2005029928A2 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Viasystems Group, Inc. Closed loop backdrilling system
JP2005268318A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Cmk Corp 多層プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080217051A1 (en) 2008-09-11
JP2008218924A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194491B2 (ja) 配線板、配線板の製造方法及び検査方法
JP2008218925A (ja) 配線板、配線板の製造方法及び検査方法
US7168164B2 (en) Methods for forming via shielding
US20050284657A1 (en) Double-sided printed circuit board without via holes and method of fabricating the same
JP5285441B2 (ja) 配線回路基板集合体シート
CN109803481A (zh) 多层印刷电路板及制作多层印刷电路板的方法
CN104919345B (zh) 光电混载组件
CN103025082B (zh) 一种印刷电路板的制造方法和一种印刷电路板结构
JP4749966B2 (ja) プリント配線板の製造方法
CN100375585C (zh) 试样对准机构和方法
JP2010103295A (ja) 端面スルーホール配線基板の製造方法
JP2005268318A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0745923A (ja) フレキシブルプリント配線板及び複合基板
WO2023037824A1 (ja) 電子制御装置の配線基板およびその製造方法
JP2007266178A (ja) プリント配線基板
JPH09139567A (ja) プリント基板における表面実装部品搭載パッドと層間接続用スルーホールの接続構造
JP2000124579A (ja) プリント回路基板の製造方法
JP2000151069A (ja) プリント回路基板の検査方法
JP2790310B2 (ja) 配線パターンのコンピュータ作画方法
JP2003179352A (ja) 配線基板
JP2570174B2 (ja) 多層プリント配線板
WO2010134285A1 (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
EP1135011A2 (en) Printed-wiring board
JP2003115648A (ja) プリント基板及びプリント基板のテストランド形成方法
JP5011745B2 (ja) 多層プリント基板製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees