JP2008205112A - 電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

電解コンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008205112A
JP2008205112A JP2007038200A JP2007038200A JP2008205112A JP 2008205112 A JP2008205112 A JP 2008205112A JP 2007038200 A JP2007038200 A JP 2007038200A JP 2007038200 A JP2007038200 A JP 2007038200A JP 2008205112 A JP2008205112 A JP 2008205112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
electrolytic capacitor
metal
metal substrate
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007038200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973229B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Imanaka
佳彦 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007038200A priority Critical patent/JP4973229B2/ja
Publication of JP2008205112A publication Critical patent/JP2008205112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973229B2 publication Critical patent/JP4973229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電解コンデンサにおいて静電容量を増大させる。
【解決手段】電解コンデンサの製造方法は、陽極を構成する金属基体表面に凹凸を形成する工程と、前記凹凸を形成した金属基体表面に、エアロゾルデポジション法により、前記金属基体を構成する金属元素以外の金属元素を含む酸化物、窒化物あるいは炭化物よりなる粒子を堆積させる工程と、前記凹凸を形成した金属基体表面を、前記粒子の堆積工程の後陽極酸化させ、前記金属基体を構成する金属元素の酸化物よりなり前記粒子を担持する複合誘電体膜を形成する工程と、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は一般に電解コンデンサに係り、特に静電容量を増加させた電解コンデンサおよびその製造方法に関する。
電解コンデンサは、金属、例えばアルミニウムよりなる陽極上に陽極酸化により形成された酸化膜を誘電体とし、これに陰極を構成する電解液を接触させ、さらにかかる電解液にアルミニウムなどよりなる見かけの陰極を引き出し電極としてコンタクトさせた構成の大容量キャパシタであり、様々な電子装置に広く使われている。
前記電解液は、一般的には電解紙に含浸した形で使われるが、最近では電解紙の代りに電解質高分子膜が使われる場合が多い。
特許第3040113号 日経エレクトロニクス2006年6月5日号p.132−137
電解コンデンサの静電容量を増加させるため、従来、陽極の表面に対して塩化物水溶液中で電気化学エッチングを施し、凹凸を形成して陽極の表面積を増加させることがなされている。その場合、キャパシタ誘電体膜を構成する酸化膜は、前記凹凸を形成された陽極表面に、前記凹凸に整合した形状で略一定の膜厚で形成される。
一方、陽極を構成する金属がアルミニウムの場合、形成される酸化膜の比誘電率は7〜10程度に過ぎないため、陽極表面に凹凸を形成して表面積を増大させても、得られる静電容量には限りがある。
一の側面によれば本発明は、陽極を構成する金属基体と、前記陽極上に形成された誘電体膜と、電解質媒体よりなり前記誘電体膜に接する陰極と、よりなる電解コンデンサであって、前記誘電体膜は、前記金属基体を構成する金属元素の酸化物膜よりなり、さらに前記誘電体膜中には、前記金属基体を構成する金属元素以外の金属元素を含む酸化物、窒化物あるいは炭化物よりなる粒子が含まれていることを特徴とする電解コンデンサを提供する。
他の側面によれば本発明は、陽極を構成する金属基体表面に凹凸を形成する工程と、
前記凹凸を形成した金属基体表面に、エアロゾルデポジション法により、前記金属基体を構成する金属元素以外の金属元素を含む酸化物、窒化物あるいは炭化物よりなる粒子を堆積させる工程と、前記凹凸を形成した金属基体表面を、前記粒子の堆積工程の後陽極酸化させ、前記金属基体を構成する金属元素の酸化物よりなり前記粒子を内部に含む誘電体膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする電解コンデンサの製造方法を提供する。
本発明によれば、電解コンデンサの陽極を構成する金属基体上に高誘電体粒子をエアロゾルデポジション法で形成した後、かかる金属基体を陽極酸化することにより、電解コンデンサのキャパシタ絶縁膜を構成する誘電体膜を、高誘電体粒子との複合膜とすることができ、電解コンデンサの静電容量を増大させることができる。
図1は、本発明の一実施形態による電解コンデンサ10の概略的構成を示す。
図1を参照するに、電解コンデンサ10は典型的にはAl箔やTa箔、Ti箔よりなり陽極を構成する金属箔11Aと、例えばAl箔などよりなり見かけの陰極を構成する金属箔11Bとを、陰極を構成する電解紙や電解質高分子膜などよりなるセパレータ11Cを隔てて積層し、これを巻回した構成を有しており、前記金属箔11Aに接続して引き出し電極12Aが、また前記金属箔11Bに接続して引き出し電極12Bが設けられている。
前記金属箔11Aとしては、Alの他、陽極酸化が可能なTaやTiを使うことも可能である。
以下の説明では、前記陽極11AはAl箔よりなるものとするが、Ta箔、Ti箔などより構成されたものであってもよい。
図2は、このような電解コンデンサ10の一部を拡大して示す。
図2を参照するに、前記セパレータ11Cを挟持する金属箔11Aおよび11Bの表面には、エッチングにより凹凸パターンが形成されており、これにより前記金属ハック11A,11Bの実質的な表面積が、かかる凹凸構造を形成しなかった場合の数十倍に増大されている。
さらに前記金属箔11Aの表面には、陽極酸化処理により、厚さが0.1μm以下の酸化アルミニウム膜11aが一様に、すなわち前記表面の凹凸構造に整合した形状で形成されており、前記酸化アルミニウム膜11aに、前記セパレータ11Cに含浸された電解液が、陰極として接触している。かかる電解液としては、例えば硼酸アンモニウム、リン酸、アジピン酸、シュウ酸、硫酸、セバシン酸、あるいはこれらのアンモニウム塩が使われるが、これらに限定されるものではない。前記酸化アルミニウム膜11aの膜厚は、陽極酸化処理時の化成電圧に略比例し、1Vの化成電圧あたり0.0013〜0.0015μmの膜厚の膜が形成される。
さて、本実施形態では、前記酸化アルミニウム膜11aが、陽極酸化アルミニウムとBaTiO3やSrTiO3,さらには(Ba,Sr)TiO3などの典型的にはペロブスカイト型構造を有する高誘電体よりなる、粒径が5〜500nm程度の扁平なセラミック粒子11bとの複合体として形成される。
図3は、このように様々な比誘電率を有する高誘電体セラミック粒子が様々な割合で複合された陽極酸化アルミニウムよりなる誘電体膜11aの比誘電率を示す。ただし図3中、横軸は陽極酸化アルミニウムを基とする前記誘電体膜11a中における高誘電体粒子の体積分率を、またグラフ中のパラメータは、配合される高誘電体粒子の比誘電率を示す。
図3を参照するに、前記陽極酸化膜11a中に高誘電体粒子を複合することにより、電解コンデンサの静電容量を大きく増大させることができるのがわかる。
次に図2の電解コンデンサ10の製造工程を、図4(A)〜(C)を参照しながら説明する。
最初に図4(A)の工程において陽極を構成するアルミ箔11Aが不活性ガス中、300℃の温度で熱処理され、さらにこのように熱処理したアルミ箔に対し、硝酸とAlCl3の水溶液中、0.2A/m2の電流密度で交流電流を8分間通電し、8分間の粗面化処理を行う。その結果、図4(A)に示すように前記アルミ箔11A上には深さが例えば10〜100μmの凹凸が、例えば0.5〜2μm程度のピッチで形成される。
次いで図4(B)の工程において図5に示すエアロゾルデポジション装置60を使い、図4(A)の凹凸を形成されたアルミ箔11Aの表面に高誘電体セラミック粒子、例えばBaTiO3粒子11bを高速で吹きつけ、衝撃活性化により塑性変形した扁平なBaTiO3粒子を、前記アルミ箔11Aの凹凸面に対して略平行に堆積させる。
なお以下では前記高誘電体セラミック粒子11bをBaTiO3であるとして説明を行うが、前記高誘電体セラミック粒子11bはBaTiO3に限定されるものではなく、SrTiO3やBaSrTiO3,さらにはPZTやPLZTなどの典型的にはペロブスカイト構造を有する高誘電体材料であってもよい。
図5は、図4(B)の工程で使われるエアロゾルデポジション装置60の概略的構成を示す。
図5を参照するに、前記エアロゾルデポジション装置60はメカニカルブースタポンプ62および真空ポンプ62Aにより真空排気される処理容器61を備えており、前記処理容器61中には、ステージ61A上に被処理基板Wが、X−Yステージ駆動機構61aおよびZステージ駆動機構61bによりX−Y−Z―θ方向に駆動自在に保持される。
前記処理容器61中には、前記ステージ61A上の被処理基板Wに対向してノズル61Bが設けられており、前記ノズル61Bは高誘電体セラミック材料のエアロゾルを乾燥キャリアガスとともに供給され、これを前記被処理基板Wの表面に、ジェット61cとして吹き付ける。すなわちジェット61cは溶媒などの液体は含まない。
このようにして吹き付けられたエアロゾルを構成する高誘電体セラミック粒子は、10〜100,000nm程度の粒径を有しており、前記被処理基板Wの表面で衝撃固化し、塑性変形の結果生じる扁平な高誘電体粒子を被処理基板W上に堆積させる。
前記ノズル61Bに前記エアロゾルを供給するため、図4のエアロゾルデポジション装置60は平均粒径が10〜100,000nm程度、好ましくは約0.5μm以下の高誘電体粉末原料を保持した原料容器63が設けられており、前記原料容器63には不活性ガスや高純度酸素などのキャリアガスが、高圧ガス源64から、質量流量コントローラ64Aを介して供給される。また前記原料容器63は、エアロゾルの発生を促進するため振動台63A上に保持されており、エアロゾル発生に先立ってバルブ63Bを開くことにより、原料中の水分がポンプ62および62Aにより除去される。
一例では前記処理容器中に平均粒径が0.5μmのBaTiO3粉末が保持され、前記バルブ63Bを開いた状態で前記原料容器63を約150℃の温度に加熱し、前記振動台63Aから超音波を印加しながら前記真空ポンプ62,62Aを駆動し、約30分間にわたり、前記原料粉末から水分が除去される。
さらに前記バルブ63Bを閉鎖し、処理容器61の内部を10Pa以下の圧力まで減圧し、前記原料容器63に高純度酸素ガスを前記高圧ガス源64から質量流量コントローラ得64Aを経て供給することにより、前記原料容器63中においてBaTiO3のエアロゾルを形成し、これを前記ノズル61Bから被処理基板Wへと噴射する。本実施形態では、この噴射を20秒間行い、その間、処理容器61の圧力を200Paに保持する。このようなエアロゾルデポジション法により、前記アルミ箔11A上には前記BaTiO粒子11bよりなる高誘電体膜が、平坦面表面換算で約100nmの厚さに形成される。
再び図4(B)を参照するに、前記アルミ箔11A上には先にも説明したように図4(A)の工程において化成処理により凹凸が形成されており、このため図5のエアロゾルデポジション装置60においてBaTiO3などの高誘電体粒子11bの堆積を行った場合、高誘電体粒子11bは前記アルミ箔11Aの凸部に多く堆積され、凹部にまで入り込むものは少ない。すなわち図4(B)の構造では、前記アルミ箔11Aの凹部では主に金属Alが露出されている。また前記凸部においても前記高誘電体粒子11bの間には、化成処理に使われる電解液が侵入する空隙が存在する。
そこで図4(C)の工程において前記アルミ箔11Aを陽極酸化し、前記図4(B)の構造上に前記陽極酸化アルミニウム膜11aを成長させる。
より具体的には前記図4(B)の構造を硼酸アンモニウム、リン酸、アジピン酸、シュウ酸、硫酸、セバシン酸、あるいはこれらのアンモニウム塩よりなる電解液中に浸漬し、5Vで陽極酸化が実行される。ただし、先にも述べたように陽極酸化処理の際の印加電圧は、前記陽極酸化アルミニウム膜11aの所望の膜厚に合わせて設定される。
その結果、前記アルミ箔11A中にはその表面から前記陽極酸化アルミニウム膜11aが前記アルミ箔11Aの内方に成長し、図4(C)に示すような陽極酸化アルミニウム膜11aがBaTiO3粒子を担持する構成の複合誘電体膜が形成される。その際、前記BaTiO3粒子などの高誘電体粒子はその下地となるアルミ箔11Aに対し、衝撃活性化により、また物理的に食い込むことによっても密着しており、前記アルミ箔11A表面が陽極酸化処理されても前記アルミ箔11Aに対して強い密着を維持する。
このようにエアロゾルデポジション法により形成された高誘電体セラミック粒子11bは結晶質であるため大きな比誘電率を有しており、前記図1の電解コンデンサ10において、前記図4(C)のアルミ箔11Aを陽極として使うことにより、静電容量の大きな電解コンデンサを得ることができる。
以下の表1は、このようにして得られた本発明の電解コンデンサのリーク電流および静電容量を、前記高誘電体粒子としてBaTiO3を使った場合、TiO2を使った場合、およびBaSrTiO3を使った場合のそれぞれについて、前記陽極11Aを構成するアルミ箔上にかかる高誘電体粒子を形成しない従来構成の電解コンデンサの場合、および前記陽極11A上に誘電体膜としてBaTiO3膜をスパッタ法およびゾルゲル法で形成した場合と比較して示している。ただしスパッタ法およびゾルゲル法で形成されたBaTiO3膜はアモルファス相になっている。
Figure 2008205112
表1に示す実験では、電解質として導電性高分子膜ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDT)を使っており、陰極11Bは、前記陽極11Aと同様な凹凸処理を施したアルミ箔により構成している。なお図4(A)〜(C)の工程以降の電解コンデンサの製造工程は、標準的な工程を使っており、説明を省略する。
表1を参照するに、リーク電流の測定は、電解コンデンサの両端に生じる電圧が20Vに到達した後30分後に行っているが、従来例の場合1.9μA/5cm2であったリーク電流が、本発明の電解コンデンサでは0.9〜1.0μA/5cm2に減少しているのがわかる。また前記BaTiO3膜をスパッタ法あるいはゾルゲル法で形成した場合には、リーク電流は同じ条件で2.6〜3μA/5cm2と、悪化しているのがわかる。
静電容量について見ると、本願発明では前記高誘電体粒子11bとしてBaTiO3を使った場合でもTiO2を使った場合でも、またBaSrTiO3を使った場合でも、90〜120μF/0.1cm2程度の値が得られており、従来構成の電解コンデンサの静電容量80μF/0.1cm2に対して実質的に大きな比誘電率が実現されているのがわかる。一方、前記BaTiO3膜をスパッタ法あるいはCVD法で形成した場合は、静電容量は40〜60μF/0.1cm2となり、従来構成の場合よりも劣化しているのがわかる。
このように本発明によれば、電解コンデンサの陽極を構成する金属基体上に高誘電体粒子をエアロゾルデポジション法で形成した後、かかる金属基体を陽極酸化することにより、電解コンデンサのキャパシタ絶縁膜を構成する誘電体膜を、高誘電体粒子との複合膜とすることができ、電解コンデンサの静電容量を増大させることができる。
先にも説明した通り、本願発明において陽極11Aはアルミ箔に限定されるものではなく、Ta箔やTi箔など、陽極酸化が可能な金属であれば他の材料を使うことが可能である。
また高誘電体粒子11bはBaTiO3やSrTiO3,BaSrTiO3に限定されるものではなく、PZTやPLZTなど、ペロブスカイト構造を有する他の高誘電体材料を使うことも可能である。
さらに前記高誘電体粒子11bを体積するエアロゾルデポジションの条件は、先に説明した条件に限定されるものではなく、凹凸を形成された陽極上に密着して扁平な高誘電体粒子を衝撃活性化およびこれに伴う組成変形により形成できるものであれば、他の条件であってもよい。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明の一実施形態による電解コンデンサの構成を示す図である。 図1の電解コンデンサの要部を拡大して示す図である。 図1の電解コンデンサ中の誘電体膜の比誘電率を、エアロゾルデポジション法により陽極上に堆積される高誘電体セラミック粒子の割合について示す図である。 (A)〜(C)は、前記図1の電解コンデンサの製造工程の一部を示す図である。 本発明で使われるエアロゾルデポジション装置の構成を示す図である。
符号の説明
10 電解コンデンサ
11A 陽極
11a 陽極酸化膜
11b 高誘電体セラミック粒子
11B 陰極
11C セパレータ
12A,12B 引き出し電極
61 処理容器
61A ステージ
61B ノズル
61a X−Yステージ駆動機構
61b Zステージ駆動機構
61c ジェット
62 メカニカルブースタポンプ
63 原料容器
63A 振動台
63B バルブ
64 高圧ガス源

Claims (6)

  1. 陽極を構成する金属基体と、
    前記陽極上に形成された誘電体膜と、
    電解質媒体よりなり前記誘電体膜に接する陰極と、
    よりなる電解コンデンサであって、
    前記誘電体膜は、前記金属基体を構成する金属元素の酸化物膜よりなり、
    さらに前記誘電体膜は、前記金属基体を構成する金属元素以外の金属元素を含む酸化物、窒化物あるいは炭化物よりなる粒子を含むことを特徴とする電解コンデンサ。
  2. 前記粒子は扁平な形状を有することを特徴とする請求項1記載の電解コンデンサ。
  3. 前記粒子は、ペロブスカイト型構造を有する高誘電体粒子であることを特徴とする請求項1または2記載の電解コンデンサ。
  4. 前記粒子は、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、酸化チタン、PZT,PLZTのいずれかを少なくとも一つ含むことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の電解コンデンサ。
  5. 前記金属基体表面には凹凸が形成されており、前記誘電体膜は前記凹凸に整合した形状を有し、前記粒子は、前項凹凸の底部近傍領域よりも頂部近傍領域に多く存在することを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の電解コンデンサ。
  6. 陽極を構成する金属基体表面に凹凸を形成する工程と、
    前記凹凸を形成した金属基体表面に、エアロゾルデポジション法により、前記金属基体を構成する金属元素以外の金属元素を含む酸化物、窒化物あるいは炭化物よりなる粒子を堆積させる工程と、
    前記凹凸を形成した金属基体表面を、前記粒子の堆積工程の後陽極酸化させ、前記金属基体を構成する金属元素の酸化物よりなり前記粒子を担持する複合誘電体膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする電解コンデンサの製造方法。
JP2007038200A 2007-02-19 2007-02-19 電解コンデンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4973229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038200A JP4973229B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 電解コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038200A JP4973229B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205112A true JP2008205112A (ja) 2008-09-04
JP4973229B2 JP4973229B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39782322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038200A Expired - Fee Related JP4973229B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973229B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200352A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd 電極箔の製造方法
WO2011118308A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三洋電機株式会社 コンデンサ素子、コンデンサ内蔵基板、素子シート、及びこれらの製造方法
JP2011222689A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Fujitsu Ltd 電解キャパシタ及びその製造方法
US20120120555A1 (en) * 2009-04-08 2012-05-17 Panasonic Corporation Capacitor and manufacturing method therefor
WO2012124584A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2013073332A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5292502B1 (ja) * 2012-09-06 2013-09-18 成康 町田 電気デバイス
WO2014119312A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2014199770A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 株式会社村田製作所 コンデンサ用電極と該コンデンサ用電極の製造方法、及びコンデンサ素子
CN113178332A (zh) * 2021-04-19 2021-07-27 西安交通大学 一种基于气相沉积制备的高静电容量电极箔及制备方法
CN113490768A (zh) * 2019-02-28 2021-10-08 松下知识产权经营株式会社 电解电容器用电极箔、电解电容器及其制造方法
CN113643900A (zh) * 2021-08-24 2021-11-12 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种含巨介电粉的铝电解电容器用材料及其制备方法
CN114464815A (zh) * 2022-03-11 2022-05-10 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种金属箔及其制备方法、金属集流体

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164112A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 日本電気株式会社 コンデンサの製造方法
JPH0442519A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Toyo Alum Kk アルミニウム電解コンデンサの電極およびその製造方法
JPH0653088A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Toyo Alum Kk 電解コンデンサ用アルミニウム電極とその製造方法
JPH06267800A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電解コンデンサの生成方法
JPH06290988A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nippon Steel Corp 基板と誘電体よりなる複合体およびその製造方法
JPH07283086A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ及びその製造方法
JPH08167543A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔およびその製造方法
JPH11329902A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Nec Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2003224036A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Japan Carlit Co Ltd:The 電解コンデンサ用アルミニウム陽極箔及びその製造方法
JP2003257796A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Japan Carlit Co Ltd:The 電解コンデンサ用アルミニウム陽極箔
JP2004095794A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toto Ltd コンデンサ、複合回路基板及びコンデンサの製造方法
JP2005109017A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fujitsu Ltd キャパシタ素子
JP2006114541A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ用電極箔の製造方法及びその電極箔
JP2006186190A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 固体電解コンデンサ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164112A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 日本電気株式会社 コンデンサの製造方法
JPH0442519A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Toyo Alum Kk アルミニウム電解コンデンサの電極およびその製造方法
JPH0653088A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Toyo Alum Kk 電解コンデンサ用アルミニウム電極とその製造方法
JPH06267800A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電解コンデンサの生成方法
JPH06290988A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nippon Steel Corp 基板と誘電体よりなる複合体およびその製造方法
JPH07283086A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ及びその製造方法
JPH08167543A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔およびその製造方法
JPH11329902A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Nec Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2003224036A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Japan Carlit Co Ltd:The 電解コンデンサ用アルミニウム陽極箔及びその製造方法
JP2003257796A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Japan Carlit Co Ltd:The 電解コンデンサ用アルミニウム陽極箔
JP2004095794A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toto Ltd コンデンサ、複合回路基板及びコンデンサの製造方法
JP2005109017A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fujitsu Ltd キャパシタ素子
JP2006114541A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ用電極箔の製造方法及びその電極箔
JP2006186190A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 固体電解コンデンサ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200352A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd 電極箔の製造方法
US20120120555A1 (en) * 2009-04-08 2012-05-17 Panasonic Corporation Capacitor and manufacturing method therefor
US8659875B2 (en) * 2009-04-08 2014-02-25 Panasonic Corporation Capacitor and manufacturing method therefor
WO2011118308A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三洋電機株式会社 コンデンサ素子、コンデンサ内蔵基板、素子シート、及びこれらの製造方法
JP2011222689A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Fujitsu Ltd 電解キャパシタ及びその製造方法
WO2012124584A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP6010772B2 (ja) * 2011-03-15 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
US9431178B2 (en) 2011-03-15 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method of producing same
JPWO2013073332A1 (ja) * 2011-11-18 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2013073332A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US9287055B2 (en) 2011-11-18 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
JP5292502B1 (ja) * 2012-09-06 2013-09-18 成康 町田 電気デバイス
US10074484B2 (en) 2013-01-31 2018-09-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
WO2014119312A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPWO2014119312A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2014199770A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 株式会社村田製作所 コンデンサ用電極と該コンデンサ用電極の製造方法、及びコンデンサ素子
CN113490768A (zh) * 2019-02-28 2021-10-08 松下知识产权经营株式会社 电解电容器用电极箔、电解电容器及其制造方法
CN113490768B (zh) * 2019-02-28 2024-04-30 松下知识产权经营株式会社 电解电容器用电极箔、电解电容器及其制造方法
CN113178332A (zh) * 2021-04-19 2021-07-27 西安交通大学 一种基于气相沉积制备的高静电容量电极箔及制备方法
CN113643900A (zh) * 2021-08-24 2021-11-12 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种含巨介电粉的铝电解电容器用材料及其制备方法
CN113643900B (zh) * 2021-08-24 2023-03-10 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种含巨介电粉的铝电解电容器用材料及其制备方法
CN114464815A (zh) * 2022-03-11 2022-05-10 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种金属箔及其制备方法、金属集流体
CN114464815B (zh) * 2022-03-11 2024-03-26 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种金属箔及其制备方法、金属集流体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4973229B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973229B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
TWI604481B (zh) 混合式電容器
CN101689429B (zh) 电极箔及其制造方法以及电解电容器
EP0953197A1 (en) High surface area metal nitrides or metal oxynitrides for electrical energy storage
EP2845238A1 (en) Coated structured surfaces
KR101729382B1 (ko) 전해 커패시터용 알루미늄 박의 제조 방법, 고유전 상수를 갖는 알루미늄 박, 이를 포함하는 전해 커패시터 및 알루미늄 박의 제조 장치
TWI430957B (zh) A composite oxide film and a method for producing the same, a dielectric material containing a composite oxide film, a piezoelectric material, a capacitor, a piezoelectric element, and an electronic device
Chen et al. The microstructure and capacitance characterizations of anodic titanium based alloy oxide nanotube
TWI400361B (zh) A composite oxide film and a method for producing the same, a dielectric material containing a composite oxide film, a piezoelectric material, a capacitor, a piezoelectric element, and an electronic device
JP5383041B2 (ja) 複合酸化物膜およびその製造方法、複合酸化物膜を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器
WO2007074874A1 (ja) 複合酸化物膜及びその製造方法、複合体及びその製造方法、誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器
JP2007095772A (ja) 電気二重層キャパシタ
TWI418513B (zh) Composite oxide film and method for producing the same, composite and manufacturing method thereof, dielectric material, piezoelectric material, capacitor and electronic machine
JP5302692B2 (ja) コンデンサ材料およびその製造方法、ならびにその材料を含むコンデンサ、配線板および電子機器
JPH06325970A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP5471738B2 (ja) 電解キャパシタ及びその製造方法
JP5104007B2 (ja) 電極箔及びその製造方法
JP2008270525A (ja) 電解コンデンサ
JPH05315197A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム電極の製造方法
WO2015076079A1 (ja) コンデンサ
KR101806674B1 (ko) 금속산화물로 코팅된 전해 커패시터용 알루미늄 박의 고전압 양극산화액 및 이를 이용한 전해 커패시터용 알루미늄 박의 제조 방법
JPH06215976A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP2007284312A (ja) 複合酸化物膜の製造方法、その製造方法で得られる複合体、該複合体を含む誘電材料、圧電材料、コンデンサ、圧電素子並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees