JPS6164112A - コンデンサの製造方法 - Google Patents

コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPS6164112A
JPS6164112A JP18592184A JP18592184A JPS6164112A JP S6164112 A JPS6164112 A JP S6164112A JP 18592184 A JP18592184 A JP 18592184A JP 18592184 A JP18592184 A JP 18592184A JP S6164112 A JPS6164112 A JP S6164112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
metal
porous
dielectric
organometallic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18592184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475645B2 (ja
Inventor
和明 内海
秀男 高見沢
加藤 石生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Soda Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP18592184A priority Critical patent/JPS6164112A/ja
Publication of JPS6164112A publication Critical patent/JPS6164112A/ja
Publication of JPH0475645B2 publication Critical patent/JPH0475645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は小形大容量のコンデンサの製造方法に関する。 (従来技術)、J、 IC,LSIなどの発達に伴い、電子回路のZ形化が進
んでおり、受動部品の一つであるコンデンサについても
小形、大容量のものが求められている。 小形で大きな容量が得られるコンデンサとしては金属の
表面を電気化学的に酸化して絶縁層を形成し念電解コン
デンサが実用化されている。 電解コンデンサはTa、A1.V、Zr、Hf、Tiな
友 どのいわゆる弁作用金属虞電解質水溶液中に陽極酸化(
化成)して1表面に誘電体層を形成することにヨリ、コ
ンデンサとするものである。 電解コンデンサの一方の電極は表面に誘電体層を形成し
た弁作用金属であり、他方の電極は誘電体層上に硝酸マ
ンガンを熱分解してなる二酸化マンガンを付着させた陰
極物質であったシ、誘成体層に電解質溶液を接触させて
この電解質溶液を介して他の金属が接続されて、これが
電極となるものもある。 このような構造から電解コンデンサの容量は弁作用金属
上に陽極酸化によって形成した金属酸化物の誘電率、誘
電体の厚さ、および陽極酸化される弁作用金属の表面積
によって決まる。 電解コンデンサでは誘電体の厚さは化成電圧によって調
整しており、コンデンサの定格電圧によって化成電圧が
異っている。まt弁作用金属の表面積は金属箔のエツチ
ングあるいは焼結によって多孔質体を形成することによ
って増大を計ってい友。 Rtシ体の誘電率は物質固有の定数であるため、使用し
た金属だよって決まっておシ、一般に使用されているア
ルミでは11.タンタルでは27程度の値を示して−る
。 このように電解コンデンサでは誘電層を形成する金属の
種類が弁作用金属に限定される念め、誘1体層の誘電率
を上げることは不可能である。従って小形、大容量化を
計るために、電解コンデンサでは陽極酸化を行う金属の
表面積を増大するか、化成電圧を下げることによって誘
電体層の厚さを薄くする方法が行われて込る。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら陽極酸化を行う金属の表面積を増大するた
めKは、エツチング条件、焼結条件などを精密にコント
ロールすることが必要であり、現状以上に表面積を増大
することは技術的に困難となっている。 また化成電圧を下げることは誘電体層の厚さが薄くな9
.コンデンサの耐圧が下がるため、定格電圧が決まると
、化成電圧も一義的に決まってしまうため、これによっ
て大容量化を計ることは困難となる。 このように従来から実用化されている鑞解コンデンテで
は小形、大容量化纜対する技術的な対応は非常に困難な
状態
【あった。 また電解コンデンサは構造的に極性を持っているため、
使用用途が限定されたり、交流などの回路に使用するに
は二個シリーズに使用しなければならないなどの問屋が
あった。 また金属上に金属酸化物薄膜を形成する方法として、ス
パッター法、蒸着法、気相成長法などの種々の方法が試
みられている。 これらの方法はいずれも組成のコントロールが困難であ
り、大面積のものが出来に<”oさらに良好な膜質が得
にぐいとか1条件の設定範囲が狭いなどの技術的な問題
点があり友。 また工業的にも生産性が低い、装置が高価である、量産
性がない、などが問題となシ、特殊な用途にのみ用いら
れていた。 (発明の目的) 本発明は以上のような従来の欠点を除去せしめて小形で
大容量のコンデンサの梨遣方法を提供することにある。 (発明の概要) 本発明によれば金属の表面上に有機金属化合物を分解さ
せることKよって金属酸化物薄膜を形成室 し、しかるのり、この薄膜上に導体層を形成することに
よって小形、大容量のコンデンサを製造するものである
。 (構成に関する説明) 本発明は上述の構成をとることにより、従来技術の問題
点を解決した。 すなわち金しAの表面に誘ε率の大きい金属酸化物層を
有機金属化合物の分解によって形成し、さらにこの薄膜
上に導体層を形成する製造方法全採用すれば、従来の弁
作用金属の陽極酸化によって形成される誘電体層よ)も
比誘電率が大きい誘電体層が形成できるので、同一形状
で容量を大きく増大させることができる。また容量を一
定にした場合には体積を減少させることが可能となる。 とくにベロラスカイト化合物はチタン酸バリウム、チタ
ン酸鉛などに代表されるように比誘電率が太きいため、
コンデンサの小形、大容量化を実現することができる。 以下本発明の実施例につbて詳細に説明する。 (実施例1) ニッケル箔の表面を塩酸を用いてエツチングし、箔表面
に空孔を形成し、多孔質化した。 この多孔質ニッケル箔を、熱分解するとPbTi0゜と
なる。鉛、チタンの有機金属化合物溶t(チタン酸鉛形
成前駆体溶f)の中に浸漬し引き上げた後乾燥した。 なお有機金属化合物溶液の合成は次のように行なった。 プロピオン酸鉛とテトラブトキシチタンを金属比率でP
bTi0.になるように秤量しデカリン中で130〜1
40℃で反応させた。反応生成物21i−減圧下で乾燥
し粉末状の反応生成物を得た。これをアセチルアセトン
に溶解しPbTiOs換算濃度12.5重量%のチタン
酸鉛形成前駆体溶iを調整した。 乾燥後空気中で400℃の温度で熱処理を行い有機金属
化合物を分解し、PbT’103薄膜を形成した。 この薄膜の表面にアルミニウムを真空蒸着して、電極を
形成し、コンデンサとした。 このようにして得られたコンデンサは 容    量  :  1μFlcr!誘電損失 :3
.5% 抵抗容量積 :  2000MΩμF の良好な特性を示した。 ここでp b T i OsQ比訪を率を計算すると1
50であっ友。なおpbTios薄膜は約0.4μmの
厚さで形成されてい友。 (実施15”112) 焼結法によって形成した多孔質ニッケルブロックを、分
解するとpbZro、s□T iO,4g O3の組成
となる有機金属化合物混合溶液(ジルコン・チタン酸鉛
前駆体溶液)の中に浸漬し、真空で脱泡した後、引き上
げ、余分な溶液を抜き取った後乾燥した。 この時に用いた有機金属化合物溶液は次のようなプロセ
スで合成し九〇 酸化鉛、ジルコニウムアセチルアセテートおよびテトラ
ブトキシチタンをPbTiOs / PbZrOsモル
比が48152になるように秤量しアセチルアセトンの
中で100−110℃の温度に加熱し反応させ複合金属
酸化物換3!′濃度として12.5重量%のジルコン・
チタン酸鉛前駆体溶液を調整した。 乾燥後空気中で400℃の温度で熱処理を行い有機金属
化合物を分解し、金属表面にpbzr @32TIOJ
aO3薄を形成し友。 次にこの多孔質プロ、りに硝酸マンガン6水塩の50%
メタノール混合液と含浸させ、230℃で熱分解し友。 その後グラファイト、銀ペーストを付け、コンデンサ特
性を評価した。 その結果 容    量 :   100μF/m誘電損失 : 
7% 抵抗容量積 二 600MΩμF ここでPbZr0.52TICL480mの比誘′4率
は約540であう几。また形成しfc誘誘体体層厚さは
0.64μmであった。 (実施例3) ニッケル箔の表面を塩酸を用いてエツチングし、箔表面
に空孔を形成し、多孔質化し念。 この多孔質ニッケル箔を、熱分解するとI、a、Ti。 07となるランタンとチタンの有機金属化合物溶液(チ
タン酸ランタン形成前駆体溶液)の°中に浸漬し、引き
上げfl−後乾燥した。 なお有機金属化合物溶液は次のプロセスで合成した。酢
故ランタン: La (CH3COO) sおよびテト
ラブトキシチタンTl (0C4HO’)を酸化物に換
算して、La2’I’】2o?となる組成に秤量しキシ
レン中で130℃〜140℃の温度に加熱し反応させた
。 次に減圧下でキシレンを留去し、アセチルアセトンを加
え、加熱還流し、La2Ti20?に換算しt濃度が1
0wt%のチタン酸ランタン形成前駆体溶液とした。 乾燥した後、400℃の温度で空気中で熱処理を行い、
ニッケル箔上にLavTitChの薄膜を形成した。 このニッケル箔を電解質水浴液を含浸したセパレーター
を介して、別のニッケル箔と接触させコンデンサとし比
。 このコンデンサの特性は次のようであり几。 容    量 :  1μF/− 誘電損失 :3.0% 抵抗容量積 :  500MΩμF ここでニッケル箔上に形成したL at T i 、0
.の比誘′を率は90であり、LatTimO,層の厚
さは0.4μmであった0 (実施例4) 表面にエツチング法により空孔を形成し多孔質化したア
ルミニウム箔を、熱分解するとPbTi0゜となる鉛、
チタンの有機金属化合物溶液中に浸漬し、引き上げt後
乾燥した。 なお有機金属化合物溶液は実施例1と同様のプロセスを
用いて合成した。 乾燥後空気中で400℃の温度で熱処理を行い。 有機物を分解した後500℃−30分の加熱を行いpb
 Ties薄膜を形成しto このアルミニウム箔上にpbTios薄膜を形成したア
ルミニウム箔の表面にアルミニウムを真空蒸着して電極
を形成し、コンデンサとした。 このようにして得られたコンデンサは 容    t :  2μF’/cd 誘電損失 =3.0% 抵抗容量積 :  3000MΩμF の良好な特性を示し之。 ここでPbTiOsの比誘電率は150であシ。 pbTios薄膜の厚さは約0.4μmであった。 (実施例5) ′ 焼結法によって形成した多孔質アルミニウムプロ、
りを分解して’ pbzro、s2’rio、4gos
の組成となる有機金属化合物溶液(ジルコン・チタン酸
駆体溶液)の中に浸漬し、真空中で脱泡し之後引き上げ
、余分な溶液を抜き取った後乾燥した。 この時に用いた有機金属化合物浴液は実施列2と同様な
プロセスによって合成し友。 乾燥後空気中で400℃の温度で有機化合物を分解した
後、500℃で10分間熱処理して、PbZr0.52
Ti0.48OS薄をアルミ多孔質表面に形成した。 次にこの多孔質ブロックにKM質浴溶液含浸させ、アル
ミニウムケース中にセパレーターを介して封入し、外部
ケースと多孔質アルミニウムの間でコンデンサを形成し
た。 このコンデンサの特性を評価した結果 容    量 :   100μF/crI誘電損失 
二 8% 抵抗容量積 :  500MΩμF ここでPbzro、52Tio、480.の比誘電率は
約500であっto (実施例6) 粉末冶金法によって焼結し之多孔質夕/タルブロックを
分解してP b (F e ’/2 Nb ’/2 ’
) 。、67 (Fe 2/3W1/1)o330.の
組成となる有機金属化合物溶液(秩ニオブ酸・鉄タング
ステン酸鉛前駆体溶液)の中に浸漬し、真空中で脱泡し
友後引き上げ余分な溶液を抜き取った後乾燥しto このとき用いた有機金属化合物溶液は次のようなプロセ
スによって合成した。 酸化鉛、アセチルアセトナト第2鉄、ペンタブトキシニ
オブ、テトラブトキシオキシタングステ7 (WO(O
CJ?、H9)4 )を酸化物換算でPb(Fe′/2
Nb”/、 )、、 (Fe2/3W1/3)o、33
osとなるように秤量し。 アセチルアセトンの中で100〜110℃の温度に加熱
し1反応させ、複合金属酸化物換算濃度として、12.
5重量%の鉄ニオブ酸・鉄タングステン酸鉛前駆体溶液
を調整した。 乾燥後空気中で400℃の温度で有機物を分解した後5
50℃−10分の条件でさらに熱処理を行い、金属表面
にPb(Fe1/!Nb1/2)。、6□(Fe2/3
W1/3)。、330、の薄膜を形成した。 次にこの多孔質ブロックに硝酸マンガン6水塩の50%
メタノール混合液を含浸させ、230℃で熱分解した。 その後グラファイト・銀ペーストを塗布してコンデンサ
特性を評価し之。 その結果 容    量 :   500/JF/aJ誘電損失 
= 5% 抵抗容量積 : 1000MΩμF ここでPb(Feシ2Nb ”/2 )0.67 (F
e 2/3W’/3 )。、330 sの比誘電率は約
13000.また形成した誘電体層の厚さは0.8μm
であった。 この他にも金属材料としてステンレス、法、コバルト、
ニオブ等の金属の薄および多孔質ブロックを用−て同様
のコンデンサを形成した場合も良好なコンデンサ特性が
出ることを確認し友。 ま之有機金属化合物溶液も実施例以外ても鉛を含む複杏
ペロプスカイト化合物となる前駆体を周込ることで優れ
たコンデンサ特性が得られた。 (実施列7) 二、ケル箔を塩酸によってエツチングし、箔表面に空孔
を形成し、多孔質化する。 この多孔質ニッケル箔を、熱分解すると0.15Pb 
Z rOs −o、 35 P b T 10 s −
o、 50 P b (N i’/3Nb”/’l )
0、となる三成分系PZT誘4体形成前駆体溶液中に浸
漬し、引き上げt後乾燥する。 なお三成分系PZT誘′誘体2体形成前駆プロセスで合
成した。 反応容器に酢酸鉛Pb(CHnCOO)t−テトラブト
キシジルコニウムZr ( QC,H9 )、 、テト
ラブトキシチタンTi ( 0CI(4HO )4 、
酢酸ニッケルN1(CHscoo)t,ペンタブトキシ
ニオブNb ( QC 4 H9 ) sを酸化物換算
で0.1 5PbZrOs − 0.3 5PbTiO
, −050Pb ( Ni職Nb2/3)0,となる
ように秤量し、キシレン中で反応させた。反応液にアセ
チルアセトンを加えて加熱還流し,酸化物換算濃度が1
0 wt%の三成分系PZT誘電体形成前駆体溶液とし
た。 乾燥ti400℃で全気中で有機物を分解し7’C後、
600℃−10分の条件で熱処理を行い、ニッケル箔上
に三成分系PZT薄膜を形成した。 このニッケル箔を電解質水溶液を含浸し之セパレータを
介して別のニッケル箔と凄触させコンデンサとした。 このコンデンサの特性は次のようであった。 容    渋 :  50μF /ca誘を損失 : 
 2.5X 抵抗容量積 :  1000MΩ・μFここでニッケル
箔上に形成した三成分系PZT薄膜の比訪′rIL率は
4500であり、膜厚は約0.4μmであり友。 (本発明の効果) 本発明の製造方法例よれば金属上に誘電体層を均一に安
価に形成するため、従来の電解コンデンサに比べ、著し
く容量を増加することが可能とをシ、同一容量で比較す
ると,形状を小形化することができる。 これによってコンデンサの小形化,大容量化が可能とな
る。さらに従来の電解コンデンサの中で小形で容量の太
きbものとして実用化されてーるタンタルコンデンサの
ように電極材料のコストが問題となるものでは、ニッケ
ル、アルミニウムなどの低価格の金属を電型として使用
でき、しかも比誘電率の大きい誘電体層が形成されるt
め、低コストの小形・大容量のコンデンサが得られる。 ま7’C特性的にも一度高温で熱処理することによって
、従来のitsコンデンサに比らぺ,もれ電流の小さい
、抵抗の大き一コンデンサが得られるため使用用途が拡
大する。 さらに誘電体層を陽極酸化(化成)によって形成しない
ため、コンデンサの極性がないため、従来゛電解コンデ
ンサの使用されていた用途以外にも大幅な使用範囲の拡
大が計れることになった。 また有機金属化合物を塗布する方法として,ディップ法
の例を実施例では示したが,この他にもスプレー法.ス
ピンナー法など種々の方法によって,大面積のものにも
、安価に塗布できる。 さらに誘電体層の組成についても,有機金属化合物の組
成を一定にコントロールすることで再現性良く調整する
ことが可能となり、工業的に歩留り良くコンデンサを供
給することが可能となる。 さらに実施列に示した酸化物誘電体以外のベロゲスカイ
ト系酸化物誘電体 A2 B 2 0 を系酸化物タン
グステンブロンズ系酸化物の薄膜がこの有機金属化合物
の分解によって形成できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属の表面上に有機金属化合物を分解させること
    によって金属酸化物薄膜を形成し、この薄膜上に導電層
    を形成する工程を備えたことを特徴とするコンデンサの
    製造方法。
  2. (2)金属は多孔質金属又は表面が多孔質化した金属箔
    である特許請求の範囲第1項記載のコンデンサの製造方
    法。
JP18592184A 1984-09-05 1984-09-05 コンデンサの製造方法 Granted JPS6164112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18592184A JPS6164112A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18592184A JPS6164112A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164112A true JPS6164112A (ja) 1986-04-02
JPH0475645B2 JPH0475645B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=16179203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18592184A Granted JPS6164112A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164112A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077883A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Showa Denko K. K. コンデンサ及びその製造方法
JP2008205112A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujitsu Ltd 電解コンデンサおよびその製造方法
US7592626B2 (en) 2005-12-12 2009-09-22 Tdk Corporation Capacitor and method of manufacturing same
US9564270B2 (en) 2013-12-27 2017-02-07 Tdk Corporation Thin film capacitor
US9620291B2 (en) 2014-07-16 2017-04-11 Tdk Corporation Thin film capacitor
US9818539B2 (en) 2014-10-15 2017-11-14 Tdk Corporation Thin film capacitor with improved resistance to dielectric breakdown
US10014113B2 (en) 2015-10-15 2018-07-03 Tdk Corporation Electronic device sheet having insulation patch member on dielectric layer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144068A (ja) * 1974-05-10 1975-11-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144068A (ja) * 1974-05-10 1975-11-19

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592626B2 (en) 2005-12-12 2009-09-22 Tdk Corporation Capacitor and method of manufacturing same
WO2007077883A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Showa Denko K. K. コンデンサ及びその製造方法
JPWO2007077883A1 (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 昭和電工株式会社 コンデンサ及びその製造方法
US7697267B2 (en) 2005-12-28 2010-04-13 Showa Denko K.K. Capacitor and method for manufacturing same
JP2008205112A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujitsu Ltd 電解コンデンサおよびその製造方法
US9564270B2 (en) 2013-12-27 2017-02-07 Tdk Corporation Thin film capacitor
US9620291B2 (en) 2014-07-16 2017-04-11 Tdk Corporation Thin film capacitor
US9818539B2 (en) 2014-10-15 2017-11-14 Tdk Corporation Thin film capacitor with improved resistance to dielectric breakdown
US10014113B2 (en) 2015-10-15 2018-07-03 Tdk Corporation Electronic device sheet having insulation patch member on dielectric layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475645B2 (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100572181B1 (ko) 콘덴서용 전극 재료 및 그것을 사용한 콘덴서
US4587041A (en) Method for manufacturing dielectric metal titanate
RU2253919C2 (ru) Порошок для конденсатора
KR20010080767A (ko) 니오브 콘덴서 및 그 제조방법
JP2745875B2 (ja) 電解コンデンサ用陰極材料
US3397446A (en) Thin film capacitors employing semiconductive oxide electrolytes
JPS6164112A (ja) コンデンサの製造方法
EP0477584B1 (en) Process for manufacturing a solid state electrolytic capacitor
WO2003042425A1 (fr) Film d'oxyde de titane composite, procede de production associe et condensateur electrolytique de titane
JPS6057693B2 (ja) 金属酸化物コンデンサ
JPH059790A (ja) 表面に金属酸化物を有する基材の製造方法
JPS6130678A (ja) Ti金属層とBa1−xSrxTiO3被膜よりなる複合体及びその製造方法
JP2000114108A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
KR20080031269A (ko) 복합 산화물 막, 그 제조 방법, 복합 산화물 막을 포함하는유전 재료, 압전 재료, 콘덴서, 압전 소자 및 전자기기
WO2007074875A1 (ja) 複合酸化物膜及びその製造方法、複合体及びその製造方法、誘電材料、圧電材料、コンデンサ並びに電子機器
KR20080031268A (ko) 복합 산화물 막, 그 제조 방법, 복합 산화물 막을 포함하는유전 재료, 압전 재료, 콘덴서, 압전 소자 및 전자기기
JP3486113B2 (ja) Ta固体電解コンデンサの製造方法
US3258826A (en) Method of producing a solid electrolytic capacitor having a semi-conductive electrolyte
JPH0785461B2 (ja) コンデンサ
JPH059710A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム電極の製造方法
JPH0320059B2 (ja)
JP2004018966A (ja) チタン酸化被膜の形成方法およびチタン電解コンデンサ
JPS6046534B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JP4554063B2 (ja) チタン酸化被膜の形成方法およびチタン電解コンデンサ
KR100339754B1 (ko) 알루미늄 전해 콘덴서 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees