JP2008193572A - 車載ゲートウェイ装置 - Google Patents

車載ゲートウェイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193572A
JP2008193572A JP2007027916A JP2007027916A JP2008193572A JP 2008193572 A JP2008193572 A JP 2008193572A JP 2007027916 A JP2007027916 A JP 2007027916A JP 2007027916 A JP2007027916 A JP 2007027916A JP 2008193572 A JP2008193572 A JP 2008193572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
access
control system
policy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007027916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138949B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Kato
博光 加藤
Akitoshi Shimura
明俊 志村
Eriko Ando
英里子 安藤
Takeo Aizono
岳生 相薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007027916A priority Critical patent/JP5138949B2/ja
Priority to JP2007061527A priority patent/JP4953861B2/ja
Priority to CN201210027370.5A priority patent/CN102594594B/zh
Priority to CN2008100055155A priority patent/CN101242380B/zh
Priority to EP20080002065 priority patent/EP1956794B1/en
Priority to KR20080011963A priority patent/KR100923618B1/ko
Priority to US12/068,538 priority patent/US8139493B2/en
Publication of JP2008193572A publication Critical patent/JP2008193572A/ja
Priority to US13/354,059 priority patent/US8693346B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5138949B2 publication Critical patent/JP5138949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0894Policy-based network configuration management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】車載ゲートウェイ装置において車両の情報系及び制御系の状態や構成の変化に応じて両者の連携を実現する。
【解決手段】車両の情報系ネットワークと制御系ネットワークに接続される車載ゲートウェイ装置において、情報系ネットワークへの情報系アクセス部と、制御系ネットワークへの制御系アクセス部と、情報系アクセス部と制御系アクセス部の間のデータフローを制御するアクセス制御部と、アクセス制御部がアクセス制御するためのポリシを管理するポリシ管理部と、情報系アクセス部を介して情報系の状態を監視する情報系監視部と、情報系監視部によって取得された情報を管理する情報系構成管理部と、制御系アクセス部を介して制御系の状態を監視する制御系監視部と、制御系監視部によって取得された情報を管理する制御系構成管理部と、ポリシ管理部で管理されるポリシを更新すべきか判断してポリシを更新するポリシ更新部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載ゲートウェイ装置に係り、特に車両の情報系と制御系に接続されるゲートウェイ装置における情報系と制御系の連携の管理に関するものである。
近年、自動車に対する安全性向上および環境負荷低減への要請は一層強くなってきている。これに対し、従来のように車両制御系に閉じた機能追加や性能向上だけの対応では限界に近づいており、カーナビなどの情報系機器や道路側から提供される情報と連携した走行制御が必要となり、ITS(Intelligent Transportation System)分野における取り組みが重要となっている。また、テレマティクスによる遠隔での事故や故障時の緊急支援サービスや盗難防止サービスなども実用化され、この中でも車の情報系と制御系の連携が重要となっている。
車両の制御系システムと情報系システムは信頼性のレベルが異なっており、両者を接続する際には車両制御の安全性を損なわないように十分対策を行うことが重要である。
この点に関して、従来、特許文献1(特開2000−349780号公報)には、優先度が指定されている複数のゲートを用意し、外部状況や認証機構からの情報に基づいてどの優先度のゲートを通過させるか判断し、アクセス制御を行う装置が開示されている。また、特許文献2(特開2000−057484号公報)には、走行系と非走行系のバスラインを分けて、ITS情報をゲートウェイで選択して出力する仕組みについて開示されている。
特開2000−349780号公報 特開2000−057484号公報
ところで、車両の情報系や制御系に異常が発生した場合には両者が連携することは好ましくないと考えられる。然るに、上記文献には、異常時に関する監視手段やアクセス制御手段については言及されていない。
また、車両の運用期間は通常15年程度の長期間と想定されているが、その間に部品のハードウェアやソフトウェアは新しいものに更新されていく可能性が高い。特に、カーナビに代表される情報系部品は製品ライフサイクルが短い。そこで、今後の車両の情報系と制御系の連携を考えていく上では、連携する際のハード・ソフトのバージョン違い等の適合性を判断してアクセス制御を行うことが重要であると考えられる。然るに、上記文献にはこの点についても言及されていない。
本発明の目的は、車両の情報系及び制御系の状態や構成の変化に応じて両者の連携を実現する車載ゲートウェイ装置、その車両、その制御方法、及びそのためのプログラムを提供することにある。
本発明による車載ゲートウェイ装置は、好ましくは、車両の情報系ネットワークと制御系ネットワークに接続される車載ゲートウェイ装置であって、情報系ネットワークへのメッセージ送受信を司る情報系アクセス部と、制御系ネットワークへのメッセージ送受信を司る制御系アクセス部と、情報系アクセス部と制御系アクセス部の間のデータフローを制御するアクセス制御部と、アクセス制御部がアクセス制御するためのポリシを管理するポリシ管理部と、情報系アクセス部を介して情報系の状態を監視する情報系監視部と、情報系監視部によって取得された情報を管理する情報系構成管理部と、制御系アクセス部を介して制御系の状態を監視する制御系監視部と、制御系監視部によって取得された情報を管理する制御系構成管理部と、ポリシ管理部で管理されるポリシを更新すべきか判断してポリシを更新するポリシ更新部と、を有することを特徴とする車載ゲートウェイ装置として構成される。
好ましい例では、前記情報系構成管理部及び前記制御系構成管理部は、情報系の部品名と部品識別子と部品状態とを格納する第1記憶部と、部品識別子の現状の値と一つ前の過去の値とを格納する第2記憶部と、部品状態を更新した時刻をタイムスタンプとして格納する第3記憶部を含む記憶部を有する。
また、好ましくは、前記情報系監視部は、前記情報系ネットワークに接続されたカーナビゲーション端末が自己診断の結果として保持している故障コードを取得する手段、もしくは、カーナビゲーション端末が発するメッセージの異常を把握する手段を有する。
また、好ましくは、前記制御系監視部は、前記制御系ネットワークに流れるメッセージからバッテリ電圧を取得する手段を有する。
また、好ましくは、前記ポリシ管理部は、アクセス制御ルールとして、メッセージの宛先と内容を表す情報と、メッセージのアクセスを許可するための条件を指定する情報と、アクセスが許可されなかった場合の対応策を指定する情報とを保持して管理する。
また、好ましくは、前記ポリシ管理部は、アクセス変換ルールとして、元のメッセージを識別する情報と、アクセス時に変換を行うか否かを判定するチェックリストと、メッセージを変換するためのルールを保持して管理し、チェックリストに前記情報系構成管理部または前記制御系構成管理部の内容を含ませる。
また、好ましくは、前記アクセス制御部は、前記情報系ネットワークからのメッセージを前記情報系アクセス部から取得し、前記アクセス制御部が前記ポリシ管理部からポリシを取得し、ポリシに基づき前記情報系構成管理部の情報をチェックし、ポリシに基づき前記制御系構成管理部の情報をチェックし、アクセス可否を判断し、アクセスが許可されればメッセージの変換要否を判断し、変換要であれば送信メッセージを前記アクセス変換ルールに従って変換し、前記制御系アクセス部が前記制御系ネットワークにメッセージを送信し、前記アクセス可否判断にてアクセスが不可の場合には前記アクセス制御ルールにて指定されたアクセス不可時の対応を実行する手段を有する。
また、好ましくは、前記ポリシ更新部は、前記情報系構成管理部及び前記制御系構成管理部を確認して前記部品識別子に変化がないか確認し、いずれかに変化があれば変化のあった構成部品の部品識別子をセンタサーバに問合せ、部品識別子をキーとして取得した前記ポリシを取得し、取得した新規ポリシで前記ポリシ管理部の内容を更新する手段を有する。
また、好ましくは、前記ポリシ更新部は、前記センタサーバから推奨対応システムの情報を取得し、推奨対応システムの情報と前記情報系構成管理部または前期制御系構成管理部の少なくともいずれかと比較し、差分があれば必要なシステム更新を促す通知を行う手段を有する。
本発明に係るプログラムは、車両の情報系ネットワークと制御系ネットワークに接続される車載ゲートウェイ装置に搭載されたコンピュータで実行されるプログラムであって、情報系ネットワークへのメッセージ送受信を司る情報系アクセス機能と、制御系ネットワークへのメッセージ送受信を司る制御系アクセス機能と、情報系アクセス機能と制御系アクセス機能の間のデータフローを制御するアクセス制御機能と、アクセス制御機能がアクセス制御するためのポリシを管理するポリシ管理機能と、情報系アクセス機能を介して情報系の状態を監視する情報系監視機能と、情報系監視機能によって取得された情報を管理する情報系構成管理機能と、制御系アクセス機能を介して制御系の状態を監視する制御系監視機能と、制御系監視機能によって取得された情報を管理する制御系構成管理機能と、ポリシ管理機能で管理されるポリシを更新すべきか判断してポリシを更新するポリシ更新機能とを有することを特徴とするプログラムとして構成される。
また、本発明に係る制御方法は、車両の情報系ネットワークと制御系ネットワークに接続される車載ゲートウェイ装置における制御方法であって、情報系ネットワークへのメッセージ送受信を司る情報系アクセス部を介して情報系の状態を監視する情報系監視ステップと、情報系監視によって取得された情報を管理する情報系管理ステップと、制御系ネットワークへのメッセージ送受信を司る制御系アクセス部を介して制御系の状態を監視する制御系監視ステップと、制御系監視によって取得された情報を管理する制御系管理ステップと、情報系アクセス部と制御系アクセス部の間のデータフローを制御するアクセス制御部がアクセス制御するためのポリシを管理するポリシ管理ステップと、ポリシ管理で管理されるポリシを更新すべきか判断してポリシを更新するポリシ更新ステップと、を有することを特徴とする車載ゲートウェイ装置の制御方法として構成される。
また、本発明に係る車両は、好ましくは、車載ゲートウェイ装置と、情報系ネットワークを介して車載ゲートウェイ装置に接続された情報系機器と、制御系ネットワークを介して車載ゲートウェイ装置に接続された制御系機器と、を有する車両であって、車載ゲートウェイ装置は、情報系ネットワークへのメッセージ送受信を司る情報系アクセス部と、制御系ネットワークへのメッセージ送受信を司る制御系アクセス部と、情報系アクセス部と制御系アクセス部の間のデータフローを制御するアクセス制御部と、アクセス制御部がアクセス制御するためのポリシを管理するポリシ管理部と、情報系アクセス部を介して情報系の状態を監視する情報系監視部と、情報系監視部によって取得された情報を管理する情報系構成管理部と、制御系アクセス部を介して制御系の状態を監視する制御系監視部と、制御系監視部によって取得された情報を管理する制御系構成管理部と、ポリシ管理部で管理されるポリシを更新すべきか判断してポリシを更新するポリシ更新部と、を有し、
情報系監視部は、情報系ネットワークに接続された機器の状態の変化を監視して、取得した情報を情報系構成管理部に反映し、情制御監視部は、制御系ネットワークに接続された機器の状態の変化を監視して、取得した情報を制御系構成管理部に反映し、ポリシ更新部は、情報系構成管理部又は制御系構成管理部における変化を検知して、ポリシ管理部のポリシを更新することを特徴とする車両として構成される。
本発明によれば、車両の情報系および制御系を定期的に監視することで、情報系と制御系が連携するのに不整合が発生した場合には、相互のアクセスを遮断したり変換したりするアクセス制御を実施することが可能になる。これにより、車両制御の安全性や安定性を損なわずに情報系と制御系の連携を実現することができる。
以下、図面に従い、車載ゲートウェイ装置により車両の情報系と制御系を安全に接続する実施例について説明する。
図1は、ゲートウェイ装置およびそれを含む車載システムの構成を示す。
ゲートウェイ装置101は、情報系LAN112と制御系LAN116の間に接続される装置であり、情報系LAN112に接続された機器113,114と、制御系LAN116に接続された機器117の連携を仲介する。情報系LAN112に接続される車載情報系端末の代表例としては、カーナビゲーション端末113や、車載カメラ115の映像を処理・制御するカメラ制御端末114がある。情報系LAN112としては、マルチメディアCAN(Controller Area Network)やIEEE1394、USBなどが利用される。
一方、制御系LAN116に接続される車載制御系端末としては、電子制御装置(Electronic Control Unit)117がある。制御系LAN116としてはCANやFlexRayが利用される。
ゲートウェイ装置101は、情報系LAN112へのメッセージの送受信を司る情報系アクセス部102、制御系LAN116へのメッセージの送受信を司る制御系アクセス部104、情報系アクセス部102と制御系アクセス部103の間のデータフローを制御するアクセス制御部103、アクセス制御のためのポリシを管理するポリシ管理部109、情報系アクセス部102を使って情報系の状態を監視する情報系監視部105、情報系監視部105によって取得された情報を蓄積・管理する情報系構成管理部106、制御系アクセス部102を使って制御系の状態を監視する制御系監視部105、制御系監視部105によって取得された情報を蓄積・管理する制御系構成管理部106、ポリシを更新すべきか否か判断し外部通信部111を使ってポリシを更新するポリシ更新部110を有して構成される。
ここで、外部通信部111としては携帯電話網や無線LANを使ったデータ通信チップやカードが想定される。アクセス制御部103は情報系構成管理部106および制御系情報管理部108が管理している車両状態の情報に基づきアクセス制御の判断を行う。また、ポリシ更新部110は、情報系構成管理部106および制御系構成管理部108で管理されている情報に基づいてポリシ更新要否を判断する。上記の機能は、コンピュータで所定のプログラムを実行することで実現される。
図12に、ゲートウェイ装置101の好ましいハードウェア構成を示す。
ゲートウェイ装置101は、所定のプログラムを実行するCPU1201と、外付けのフラッシュROM1202、RAM1203、情報系LAN112としてのCANに接続するためのCANコントローラ1204a、制御系LAN116に接続するためのCANコントローラ1204b、外部と無線通信を行うための通信デバイス1205、イグニッションON/OFFによる電源供給及び停止を制御する電源管理回路1206を有して構成される。
ここで、上記の機能を実現するプログラムは、CPU1201内蔵のROM、又は外付けのフラッシュROM1202に格納されており、ゲートウェイ装置の起動時にこのROMから読み出されてCPU1201で実行される。
図2はゲートウェイ装置とセンタサーバの連携のための全体システムの構成を示す。
ゲートウェイ装置101は公衆通信網202を介してセンタサーバ203に接続される。センタサーバ203は、情報系及び制御系のアクセスを規定したポリシを格納する格納部205及びゲートウェイ装置101に対するポリシを更新するポリシ更新応答部204を有する。
車両201に搭載されたゲートウェイ装置101から外部通信部111及び公衆通信網202を介してセンタサーバ203に対してポリシ更新の問合せを行うと、センタサーバ203では、ポリシ更新応答部204がそのアクセスを受け付け、ポリシ格納部205に格納さえているポリシから適切なものを選択して、ゲートウェイ装置101に応答する。
図3は情報系構成管理部106のテーブル構造を示す。
情報系構成管理部106は、情報系LAN112及び情報系LAN112に接続されている構成部品に関する情報をリストとして管理する。テーブルは、部品名301、ハード識別子302、ソフト識別子303、状態304、タイムスタンプ305の各構成要素を記憶して管理する。ハード識別子302は部品のハードウェアをユニークに識別するためのIDであり、ソフト識別子303はハード内に組み込まれているソフトウェアのバージョンを表す識別子である。状態304は部品に発生している障害内容を表し、故障が発生している場合には故障コード(Diagnostic Trouble Code)を格納する。タイムスタンプ305は状態304の情報を更新した際の最新のタイムスタンプを保持する。
図4は制御系構成管理部108のテーブル構成を示す。
制御系構成管理部108も情報系構成管理部106と同様の構成をしており、管理の対象が制御系LAN116及び制御系LAN116に接続されたECU117となる。制御系構成管理部108のテーブルは、情報系構成管理部106のテーブルと同様に、部品名401、ハード識別子402、ソフト識別子403、状態404、及びタイムスタンプ405を保持して管理する。
次に、図5を参照して、情報系構成管理部106を更新するための処理動作について説明する。まず、情報系監視部105が情報系アクセス部102に情報系への問合せアクセスを要求する(ステップ501)。情報系アクセス部102は、指定の部品に対して診断通信を行い、問合せによるデータ取得のための通信を実行する(ステップ502)。CANを使った診断通信としてはDiagOnCAN(Diagnostics On CAN)が標準化されており、一般的にも用いられている。DiagOnCANを用いて、問合せ通信を行う場合、例えばReadDataByLocalIDサービス(サービスID:$21)と指定のローカルID(例えば、ハード/ソフト識別子取得の場合には$11、故障コード取得の場合には$12)を用いて該当するECU117に対して問合せ通信を行う。
次に、これによる応答メッセージを情報系監視部105に返信し(ステップ503)、応答メッセージに基づいて情報系構成管理部106内の管理情報を更新する(ステップ504)。CANの場合、ノイズ等でメッセージが壊れた場合等にエラーを検出する機能があり、例えばカーナビゲーション端末113が発したメッセージにエラーが発生した場合には情報系アクセス部102でエラーを検知し、検知したエラーの通知を情報系監視部105が受けることで、情報系監視部105が状態304を更新することもできる。このとき、DiagOnCANによる問合せ通信で取得したハード/ソフト識別子は情報系構成管理部106内のハード識別子302とソフト識別子303の各欄を更新する。「今回」欄に記載の内容に変更があれば、「今回」欄の内容を「前回」欄にコピーし、「今回」欄を新規データに更新する。故障コードを取得した場合には状態304欄を最新の故障コードに更新し、これを更新した日時をタイムスタンプ305に記録することになる。
図6に、制御系構成管理部107を更新するための処理フローを示す。
この更新処理は、実質的に上記した情報系構成管理部106の更新処理と同様である。
まず、制御系監視部107が制御系アクセス部104に制御系へのアクセスを要求し(ステップ601)、制御系アクセス部104より指定の部品に対してDiagOnCAN等の診断通信を実施する(ステップ602)。診断通信による応答メッセージを制御系監視部107に返信し(ステップ603)、応答メッセージに基づき制御系構成管理部108内の管理情報を更新する(ステップ604)。例えば、制御系監視部107はECUへの問合せの応答メッセージ、または、ECUから定期的に送信されるメッセージにバッテリ電圧に関する情報が含まれている場合には、メッセージから該当情報を抽出し、図4の部品名401「バッテリ」に関するレコードの状態404に「電圧10V」のように値を入力して更新する。
次に、図7を参照してポリシ管理部109の構成について説明する。
ポリシ管理部109は、アクセス制御部103においてアクセス制御を実施する際にベースとするアクセス制御ポリシを管理するものであり、(a)アクセス制御ルール、(b)アクセス許可条件、(c)アクセス変換ルールの3つのテーブルによって構成される。
(a)アクセス制御ルールは、どのサービスをどのタイミングで許可するか、及び、アクセス不可の場合にどのように対応すべきかをルール化し、リストアップしたものである。本実施の形態では、アクセス制御ルールとして、「CAN ID」「サービスID」「パラメタ」「アクセス許可条件」「アクセス不可時対応」を規定する。「CAN ID」「サービスID」「パラメタ」はDiagOnCANによる診断通信に対してアクセス制御を行う場合に指定する値となる。「CAN ID」には、問合せ先となるECU117への送信用として指定されているCAN IDを、「サービスID」にはその条件で許可するDiagOnCANサービスのID(例えば、ReadDataByLocalIDなら$21)、サービスIDのサービスで指定すべきパラメタ(サービスがReadDataByLocalIDならば指定すべきローカルID)を規定する。「アクセス許可条件」には、DiagOnCAN通信を許可するための条件を(b)アクセス許可条件のリストから該当する条件の通番を指定する。複数の条件を「AND」または「OR」で接続して複合的な条件として規定してもよい。「アクセス不可時対応」には、アクセス許可条件に適合しなかった場合の対応方法を規定する。例えば、「アクセス拒否」や「自己停止(セルフ・シャットオフ)」といった対応方法を規定することになる。
(b)アクセス許可条件のテーブルは、(a)アクセス制御ルールの中でアクセスを許可するための個々の条件をリストアップしたものである。本実施の形態では、アクセス許可条件として、部品」「ハード識別子」「ソフト識別子」「状態」によって表している。これは情報系構成管理部106および制御系構成管理部108にて管理している情報の内容と同じである。例えば、部品「ECU1」のハード識別子「9876」、ソフト識別子「002」で、状態が「異常なし」であることがアクセス許可の一つの条件であればこれをリストに追加する。「制御系LAN」や「バッテリ」のようにハード/ソフト識別子を持たないものはハード/ソフト識別子の指定は不要である。
上記の構成によれば、動的に変化することが想定される部品のバージョン更新や車両の状態変化に対応して応じて適切なアクセス制御が可能となる。例えば、「バッテリ電圧が規定値以下の場合にはECUへのアクセスはしない」「カーナビの異常が検知された場合にはカーナビからの要求は遮断する」などの対応を取ることができる。
(c)アクセス変換ルールは、情報系LAN112からのメッセージを制御系LAN116に転送する場合、又はその逆に、制御系LAN116からのメッセージを情報系LAN112に転送する場合に、メッセージをどのように変換するかについてのルールを規定する。
本実施の形態では、情報系LAN112からのメッセージを、宛先のECU117のハード/ソフト識別子に応じてCAN IDを変換して送信する例を図7(c)に示している。図7では、情報系LAN112からのメッセージのCAN IDが「10D」の場合に、部品名「ECU1」のハード識別子が「9876」、ソフト識別子が「005」の場合には、CAN IDを「21A」に変換する旨をルールとして規定している。変換するか否かを判定する条件となる「部品名」「ハード識別子」「ソフト識別子」を「チェックリスト」として規定する。本実施の形態では、CAN IDの変換のみを示しているが、メッセージ中のデータのビット位置を移動するルールとして規定しても良い。例えば、「15ビット目から16ビット目までの2ビットを31ビット目から32ビット目の位置に移動」することをルールとして規定しても良い。
上記の構成によれば次のような利点がある。例えば、カーナビゲーション端末113が更新された場合、新しいカーナビゲーション端末113が新しい制御系システム向けに開発された従来にはないメッセージが制御系に送信される事態があるかもしれないが、このような場合でも、新旧の不適合を検知することで、更新されていない既存の制御系システムに適合しないメッセージは遮断したり、メッセージフォーマット等のプロトコルを旧制御系システム向けに変換することができ、制御系に悪影響が及ばないように管理できる。
次に、図8を参照して、ポリシ管理部109に規定したポリシを用いてアクセス制御を行う処理について説明する。
最初に、情報系LAN112からのメッセージを情報系アクセス部102で受け付ける(ステップ801)。その後、アクセス制御部103がポリシ管理部109からポリシを取得する(ステップ802)。そして、図5(a)アクセス制御ルールに規定の「アクセス許可条件」に該当する図5(b)アクセス許可条件に基づき、情報系構成管理部106の情報が図5(b)アクセス許可条件に規定の「部品」「ハード識別子」「ソフト識別子」「状態」の値に該当するか否かをチェックする(ステップ803)。同様にして、図5(b)アクセス許可条件に基づいて制御系構成管理部108の情報が、図5(b)アクセス許可条件に規定の「部品」「ハード識別子」「ソフト識別子」「状態」の値に該当するか否かをチェックする(ステップ804)。
次に、ステップ803または804においてチェックされたアクセス可否判断を確認する(ステップ805)。その結果アクセス許可であれば、図7(c)アクセス変換ルールに規定の「CAN ID」と送信メッセージのCAN IDとを、また、図7(c)アクセス変換ルールの「チェックリスト」に規定の「部品名」「ハード識別子」「ソフト識別子」と情報系構成管理部106または制御系構成管理部108の内容とをそれぞれ比較することで変換要否を判断し(ステップ806)、その結果、変換要であれば制御系への送信メッセージをアクセス変換ルールに従って変換する(ステップ807)。そして、制御系アクセス部104が制御系LAN116にメッセージを送信して(ステップ808)、処理を終了する。
一方、上記ステップ806における判断の結果、変換不要と判断されると、ステップ808に移って、制御系LAN116にメッセージが送信される。またステップ805における判断の結果、アクセス不可と判断された場合には、図7(a)アクセス制御ルールの「アクセス不可時対応」に従い、ルールに規定の内容を実施する(ステップ809)。
上記の処理によれば、例えば、最新のカーナビゲーション端末113から、古いECU117がサポートしていない新しい方式でアクセスを試みようとした場合にでも、アクセスを遮断したり、古いECU117がサポートしているアクセス形式に変換したりすることによって、制御系に悪影響を及ぼす可能性を抑止することができる。
次に図9を参照して、情報系や制御系の構成変化に応じてポリシ管理部109で管理されているポリシを更新する処理について説明する。
まず、ポリシ更新部110が情報系構成管理部106を確認し、ハード識別子/ソフト識別子の内容が今回と前回に変化がないか確認する(ステップ901)。そして変化があるか否か判定して(ステップ902)、変化がある場合には変化のあった構成部品のハード識別子/ソフト識別子をセンタサーバ203のポリシ更新応答部204に問合せる(ステップ905)。
一方、変化がなかった場合には、制御系構成管理部108を確認し、ハード識別子/ソフト識別子の内容が今回と前回で変化がないか確認する(ステップ903)。そして、変化があるか否かを判定し(ステップ904)、変化があればステップ905に移る。変化がなければポリシ更新不要と判断し終了する。
ステップ905でセンタサーバ203に問合せると、送信したハード識別子/ソフト識別子を検索キーとしてポリシ格納部205から該当するポリシを取得し、ポリシ更新部110がこれを受信する(ステップ906)。
ここで、ポリシ格納部205のテーブル構成を図10に示す。ポリシ格納部205では、ハード識別子、ソフト識別子とポリシ及び推奨対応システムを組として管理する。ここでポリシの内容は図7に示した(a)アクセス制御ルール、(b)アクセス許可条件、(c)アクセス変換ルールの各内容になるが、管理方法としては、指定されているハード識別子/ソフト識別子に関連した箇所だけを抜粋したものでも良い。推奨対応システムとは、部品の更新に対応して最新のサービスを受けるのに推奨されるシステム構成であり、具体的には連携する相手(制御系との連携であればECU117)のハード識別子/ソフト識別子を表す。
その後、ポリシ更新部110はポリシ管理部109の内容を最新ポリシで更新する(ステップ907)。そして、推奨対応システムと制御系情報管理部108を比較し、差分があれば必要なシステム更新(ECU117の更新の場合にはリプログラミング)を促すメッセージをカーナビゲーション端末113に通知し、表示する(ステップ908)。
ここで、カーナビゲーション端末113上にメッセージを表示した画面例を図11に示す。カーナビゲーション端末113上のカーナビ表示部1101には、地図表示部1102に道路シンボル1103や車両現在位置シンボルなどが表示される。これに加えて、案内表示部1105に「最寄のディーラで車両をメンテナンスすることで最新のナビ協調制御機能をご利用いただけます。」のようなシステム更新を促すメッセージが表示される。
上記のように、本実施例によれば、車両の情報系システム、制御系システムのハードウェア、ソフトウェアが交換され更新された場合にも、ポリシを車両の変化に追従させることが可能となり、情報系と制御系の連携を適切に継続管理することが可能となる。
一実施例におけるゲートウェイ装置およびそれを含む車載システムの構成を示す図。 ゲートウェイ装置とセンタサーバの連携のための全体システムの構成を示す図。 情報系構成管理部106のテーブル構成を示す図。 制御系構成管理部108のテーブル構成を示す図。 情報系構成管理部106の内容を更新するための処理フローチャート。 制御系構成管理部108の内容を更新するための処理フローチャート。 ポリシ管理部109のテーブル構成を示す図。 情報系LANからのメッセージを制御系LANに送る際に実行するアクセス制御の処理フローチャート。 センタサーバへアクセスしてポリシを更新するための処理フローチャート。 センタサーバ内のポリシ格納部のテーブル構成を示す図。 車両システム更新案内をカーナビゲーション端末に表示される画面例を示す図。 車載ゲートウェイ装置のハードウェア構成の例を示す図。
符号の説明
101:ゲートウェイ装置 112:情報系LAN 113:カーナビゲーション端末 115:車載カメラ 116:制御系LAN 117:電子制御装置(ECU) 201:車両 202:公衆通信網 203:センタサーバ 1101:カーナビ表示部 1102:地図表示部
1103:道路シンボル 1104:車両現在位置シンボル 1105:案内表示部

Claims (13)

  1. 車両の情報系ネットワークと制御系ネットワークに接続される車載ゲートウェイ装置であって、
    該情報系ネットワークへのメッセージ送受信を司る情報系アクセス部と、該制御系ネットワークへのメッセージ送受信を司る制御系アクセス部と、該情報系アクセス部と該制御系アクセス部の間のデータフローを制御するアクセス制御部と、該アクセス制御部がアクセス制御するためのポリシを管理するポリシ管理部と、該情報系アクセス部を介して情報系の状態を監視する情報系監視部と、該情報系監視部によって取得された情報を管理する情報系構成管理部と、該制御系アクセス部を介して制御系の状態を監視する制御系監視部と、該制御系監視部によって取得された情報を管理する制御系構成管理部と、該ポリシ管理部で管理される該ポリシを更新すべきか判断して該ポリシを更新するポリシ更新部と、を有することを特徴とする車載ゲートウェイ装置。
  2. 前記情報系構成管理部及び前記制御系構成管理部は、情報系の部品名と部品識別子と部品状態とを格納する第1記憶部と、該部品識別子の現状の値と一つ前の過去の値とを格納する第2記憶部と、該部品状態を更新した時刻をタイムスタンプとして格納する第3記憶部を含む記憶部を有することを特徴とする請求項1の車載ゲートウェイ装置。
  3. 前記情報系監視部は、前記情報系ネットワークに接続されたカーナビゲーション端末が自己診断の結果として保持している故障コードを取得する手段、もしくは、該カーナビゲーション端末が発するメッセージの異常を把握する手段を有することを特徴とする請求項1又は2の車載ゲートウェイ装置。
  4. 前記制御系監視部は、前記制御系ネットワークに流れるメッセージからバッテリ電圧を取得する手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの車載ゲートウェイ装置。
  5. 前記ポリシ管理部は、アクセス制御ルールとして、メッセージの宛先と内容を表す情報と、該メッセージのアクセスを許可するための条件を指定する情報と、該アクセスが許可されなかった場合の対応策を指定する情報とを保持して管理することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの車載ゲートウェイ装置。
  6. 前記ポリシ管理部は、アクセス変換ルールとして、元のメッセージを識別する情報と、アクセス時に変換を行うか否かを判定するチェックリストと、メッセージを変換するためのルールを保持して管理し、該チェックリストに前記情報系構成管理部または前記制御系構成管理部の内容を含ませることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの車載ゲートウェイ装置。
  7. 前記アクセス制御部は、前記情報系ネットワークからのメッセージを前記情報系アクセス部から取得し、前記アクセス制御部が前記ポリシ管理部からポリシを取得し、該ポリシに基づき前記情報系構成管理部の情報をチェックし、該ポリシに基づき前記制御系構成管理部の情報をチェックし、アクセス可否を判断し、アクセスが許可されれば該メッセージの変換要否を判断し、変換要であれば送信メッセージを前記アクセス変換ルールに従って変換し、前記制御系アクセス部が前記制御系ネットワークにメッセージを送信し、前記アクセス可否判断にてアクセスが不可の場合には前記アクセス制御ルールにて指定されたアクセス不可時の対応を実行する手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの車載ゲートウェイ装置。
  8. 前記ポリシ更新部は、前記情報系構成管理部及び前記制御系構成管理部を確認して前記部品識別子に変化がないか確認し、いずれかに変化があれば変化のあった構成部品の部品識別子をセンタサーバに問合せ、該部品識別子をキーとして取得した前記ポリシを取得し、取得した新規ポリシで前記ポリシ管理部の内容を更新する手段を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかの車載ゲートウェイ装置。
  9. 前記ポリシ更新部は、前記センタサーバから推奨対応システムの情報を取得し、該推奨対応システムの情報と前記情報系構成管理部または前期制御系構成管理部の少なくともいずれかと比較し、差分があれば必要なシステム更新を促す通知を行う手段を有することを特徴とする請求項8の車載ゲートウェイ装置。
  10. 車両の情報系ネットワークと制御系ネットワークに接続される車載ゲートウェイ装置に搭載されたコンピュータで実行されるプログラムであって、
    情報系ネットワークへのメッセージ送受信を司る情報系アクセス機能と、制御系ネットワークへのメッセージ送受信を司る制御系アクセス機能と、該情報系アクセス機能と該制御系アクセス機能の間のデータフローを制御するアクセス制御機能と、該アクセス制御機能がアクセス制御するためのポリシを管理するポリシ管理機能と、該情報系アクセス機能を介して情報系の状態を監視する情報系監視機能と、該情報系監視機能によって取得された情報を管理する情報系構成管理機能と、該制御系アクセス機能を介して制御系の状態を監視する制御系監視機能と、該制御系監視機能によって取得された情報を管理する制御系構成管理機能と、該ポリシ管理機能で管理される該ポリシを更新すべきか判断して該ポリシを更新するポリシ更新機能とを有することを特徴とするプログラム。
  11. 車両の情報系ネットワークと制御系ネットワークに接続される車載ゲートウェイ装置における制御方法であって、
    該情報系ネットワークへのメッセージ送受信を司る情報系アクセス部を介して情報系の状態を監視する情報系監視ステップと、該情報系監視によって取得された情報を管理する情報系管理ステップと、
    該制御系ネットワークへのメッセージ送受信を司る制御系アクセス部を介して制御系の状態を監視する制御系監視ステップと、該制御系監視によって取得された情報を管理する制御系管理ステップと、
    該情報系アクセス部と該制御系アクセス部の間のデータフローを制御するアクセス制御部がアクセス制御するためのポリシを管理するポリシ管理ステップと、該ポリシ管理で管理される該ポリシを更新すべきか判断して該ポリシを更新するポリシ更新ステップと、を有することを特徴とする車載ゲートウェイ装置の制御方法。
  12. 情報系監視において、情報系ネットワークに接続された機器の障害有無と、ハードウェア、ソフトウェアのバージョンを定期的に監視し、取得した情報を用いて情報系管理に反映し、
    制御系監視において、制御系ネットワークに接続された機器の障害有無と、ハードウェア、ソフトのウェアのバージョンを定期的に監視し、取得した情報を制御系管理に反映し、
    情報系または制御系の構成機器に変化があった場合、情報系管理又は制御系管理において該変化を検知し、外部のサーバからポリシの更新内容を取得してポリシを更新することを特徴とする請求項11の制御方法。
  13. 車載ゲートウェイ装置と、情報系ネットワークを介して該車載ゲートウェイ装置に接続された情報系機器と、制御系ネットワークを介して該車載ゲートウェイ装置に接続された制御系機器と、を有する車両であって、
    該車載ゲートウェイ装置は、該情報系ネットワークへのメッセージ送受信を司る情報系アクセス部と、該制御系ネットワークへのメッセージ送受信を司る制御系アクセス部と、該情報系アクセス部と該制御系アクセス部の間のデータフローを制御するアクセス制御部と、該アクセス制御部がアクセス制御するためのポリシを管理するポリシ管理部と、該情報系アクセス部を介して情報系の状態を監視する情報系監視部と、該情報系監視部によって取得された情報を管理する情報系構成管理部と、該制御系アクセス部を介して制御系の状態を監視する制御系監視部と、該制御系監視部によって取得された情報を管理する制御系構成管理部と、該ポリシ管理部で管理される該ポリシを更新すべきか判断して該ポリシを更新するポリシ更新部と、を有し、
    該情報系監視部は、該情報系ネットワークに接続された該機器の状態の変化を監視して、取得した情報を該情報系構成管理部に反映し、
    該情制御監視部は、該制御系ネットワークに接続された該機器の状態の変化を監視して、取得した情報を該制御系構成管理部に反映し、
    該ポリシ更新部は、該情報系構成管理部又は該制御系構成管理部における該変化を検知して、該ポリシ管理部の該ポリシを更新することを特徴とする車両。
JP2007027916A 2007-02-07 2007-02-07 車載ゲートウェイ装置 Active JP5138949B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027916A JP5138949B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 車載ゲートウェイ装置
JP2007061527A JP4953861B2 (ja) 2007-02-07 2007-03-12 車載ゲートウェイ装置及びデータ転送方法
CN2008100055155A CN101242380B (zh) 2007-02-07 2008-02-04 车载网关装置、其控制方法、连接装置及其连接控制方法
EP20080002065 EP1956794B1 (en) 2007-02-07 2008-02-04 On-vehicle gateway device
CN201210027370.5A CN102594594B (zh) 2007-02-07 2008-02-04 连接装置及其连接控制方法
KR20080011963A KR100923618B1 (ko) 2007-02-07 2008-02-05 차량 탑재 게이트웨이 장치, 그의 제어 방법, 기록 매체,접속 장치 및 그의 접속 제어 방법
US12/068,538 US8139493B2 (en) 2007-02-07 2008-02-07 On-vehicle gateway device, method for controlling an on-vehicle gateway device, connection device and connection control method
US13/354,059 US8693346B2 (en) 2007-02-07 2012-01-19 On-vehicle gateway device, method for controlling an on-vehicle gateway device, connection device and connection control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027916A JP5138949B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 車載ゲートウェイ装置
JP2007061527A JP4953861B2 (ja) 2007-02-07 2007-03-12 車載ゲートウェイ装置及びデータ転送方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011263358A Division JP5337861B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 車載ゲートウェイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008193572A true JP2008193572A (ja) 2008-08-21
JP5138949B2 JP5138949B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39563443

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027916A Active JP5138949B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 車載ゲートウェイ装置
JP2007061527A Expired - Fee Related JP4953861B2 (ja) 2007-02-07 2007-03-12 車載ゲートウェイ装置及びデータ転送方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061527A Expired - Fee Related JP4953861B2 (ja) 2007-02-07 2007-03-12 車載ゲートウェイ装置及びデータ転送方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8139493B2 (ja)
EP (1) EP1956794B1 (ja)
JP (2) JP5138949B2 (ja)
KR (1) KR100923618B1 (ja)
CN (2) CN102594594B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098626A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載ゲートウェイ装置におけるルーティング方法
JP2012009941A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toyota Motor Corp 車載ゲートウェイ装置
DE112009005387T5 (de) 2009-11-04 2012-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gateway-Vorrichtung für Fahrzeuge
WO2015156083A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 株式会社日立製作所 制御システム、中継装置、および制御方法
US9585860B2 (en) 2011-01-12 2017-03-07 The William M. Yavbrough Foundation Method for treating eczema
US9636320B2 (en) 2012-07-26 2017-05-02 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating skin cancer
US9771322B2 (en) 2011-01-03 2017-09-26 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactant and associated method of use
US9839621B2 (en) 2012-07-26 2017-12-12 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating bladder cancer
US9949943B2 (en) 2012-07-26 2018-04-24 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating neurodegenerative diseases
US9962361B2 (en) 2011-01-03 2018-05-08 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating the same, and associated methods of use
US10080734B2 (en) 2012-07-26 2018-09-25 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating autism and other neurodevelopmental disorders
US10273205B2 (en) 2011-01-03 2019-04-30 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating isothiocyanate functional surfactants and associated methods for treating biofilms
US10308599B2 (en) 2011-01-03 2019-06-04 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating the same, and associated methods of use
US10335387B2 (en) 2012-07-26 2019-07-02 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating infectious diseases with isothiocyanate functional compounds
US10434082B2 (en) 2012-07-26 2019-10-08 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional compounds augmented with secondary antineoplastic medicaments and associated methods for treating neoplasms
US10434081B2 (en) 2012-07-26 2019-10-08 The William M. Yarbrough Foundation Inhibitors of macrophage migration inhibitory factor
US10441561B2 (en) 2012-07-26 2019-10-15 The William M. Yanbrough Foundation Method for treating benign prostatic hyperplasia (BPH), prostatitis, and prostate cancer
US10532039B2 (en) 2011-02-08 2020-01-14 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating psoriasis
JP2020031361A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社Subaru 車両の中継装置
US10640464B2 (en) 2011-01-03 2020-05-05 The William M. Yarbrough Foundation Use of isothiocyanate functional surfactants as Nrf2 inducers to treat epidermolysis bullosa simplex and related diseases
US10647668B2 (en) 2011-01-03 2020-05-12 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactant and associated method of use
JP2021064827A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 変換装置
JP2021121106A (ja) * 2015-01-20 2021-08-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 不正検知ルール更新方法、不正検知電子制御ユニット及び車載ネットワークシステム
US11279674B2 (en) 2011-01-03 2022-03-22 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactant and associated method of use
US11407713B2 (en) 2011-01-03 2022-08-09 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating the same, and associated methods of use
WO2024009706A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社デンソー 車載システム、電子制御装置、アクセス認可ポリシー更新方法、及びプログラム

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701943B2 (en) * 2004-05-03 2010-04-20 Delphi Technologies, Inc. Slave node and local interconnect network (LIN network) having same
TWI448111B (zh) * 2008-03-18 2014-08-01 Icm Inc Automobile detection and control integration device and method thereof
WO2009146199A2 (en) * 2008-04-16 2009-12-03 Deka Products Limited Partnership Systems, apparatus, and methods for the management and control of remotely controlled devices
US9426224B1 (en) 2015-02-09 2016-08-23 General Electric Company Protocol conversion system and method for a vehicle system
US20110197249A1 (en) * 2008-10-24 2011-08-11 Panasonic Corporation Multimedia device controller, source device, sync device and transmission system
EP2438734A2 (de) 2009-06-04 2012-04-11 Continental Teves AG & Co. oHG Schnittstelleneinrichtung, mit einer schnittstelleneinrichtung ausgestattete fahrzeug-kommunikationseinheit und verwendung einer fahrzeug-kommunikationseinheit in der fahrzeug-zu-umgebung-kommunikation
US8582450B1 (en) * 2009-09-30 2013-11-12 Shoretel, Inc. Status reporting system
CN101694621B (zh) * 2009-10-22 2015-12-16 中兴通讯股份有限公司 一种升级移动终端软件的方法和移动终端
CA2718769C (en) * 2009-10-23 2013-04-23 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Hardware reconfigurable vehicle on-board diagnostic interface and telematic system
US9214085B2 (en) * 2009-11-06 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle gateway device
DE102010008816A1 (de) * 2010-02-22 2011-08-25 Continental Automotive GmbH, 30165 Verfahren zur Online-Kommunikation
US9132715B2 (en) * 2010-03-12 2015-09-15 GM Global Technology Operations LLC Vehicle connectivity systems, methods and applications
JP5110405B2 (ja) * 2010-04-07 2012-12-26 村田機械株式会社 走行台車システム
US8750319B2 (en) * 2010-11-03 2014-06-10 Broadcom Corporation Data bridge
CN102063747B (zh) * 2010-12-18 2012-09-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种can数据记录仪
US8510026B2 (en) 2011-06-13 2013-08-13 General Electric Company Data conversion system and method for converting data that is distributed in a vehicle
JP5335869B2 (ja) * 2011-09-07 2013-11-06 三菱電機株式会社 制御システム
JP5451705B2 (ja) * 2011-09-21 2014-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御装置及びデータ通信方法
AU2012345719A1 (en) * 2011-11-30 2014-07-24 Ulterius Technologies, Llc Communications modules for a gateway device, system and method
US20140156844A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Alexandros Cavgalar Gateway device, system and method
US20140156819A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Alexandros Cavgalar Communications modules for a gateway device, system and method
AU2012345714A1 (en) * 2011-11-30 2014-07-24 Ulterius Technologies, Llc Gateway device, system and method
EA039421B1 (ru) * 2011-12-05 2022-01-26 ТРАНСПОРТЕЙШН АйПи ХОЛДИНГС, ЛЛС Система преобразования данных для транспортного средства
CN103188314B (zh) * 2011-12-30 2018-07-27 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车载消息系统
US20130179033A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Ford Global Technologies, Llc. Vehicle control circuit
US8874766B2 (en) * 2012-03-09 2014-10-28 Mcafee, Inc. System and method for flexible network access control policies in a network environment
WO2013144962A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Arilou Information Security Technologies Ltd. Security system and method for protecting a vehicle electronic system
CN103368755A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 富泰华工业(深圳)有限公司 远端服务器运行管理系统和管理方法
US9365162B2 (en) * 2012-08-20 2016-06-14 Magna Electronics Inc. Method of obtaining data relating to a driver assistance system of a vehicle
KR101886076B1 (ko) * 2012-11-08 2018-09-07 현대자동차 주식회사 네트워크 제어기 관리 시스템 및 방법
US9026268B2 (en) * 2012-12-28 2015-05-05 General Electric Company System and method for communication and control in a vehicle system
JP5838983B2 (ja) 2013-02-25 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP6024564B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム
KR101480605B1 (ko) * 2013-04-29 2015-01-09 현대자동차주식회사 차량 네트워크 접속 장치 및 그 접속 제어 방법
US9517737B2 (en) * 2013-07-01 2016-12-13 Continental Automotive Systems, Inc. Relay control between power distribution center and body control module
KR101439050B1 (ko) * 2013-08-21 2014-10-30 현대자동차주식회사 차량 암전류 검사 방법
CN106170953B (zh) * 2014-04-17 2019-10-18 松下电器(美国)知识产权公司 车载网络系统、网关装置以及不正常检测方法
KR101565345B1 (ko) * 2014-07-16 2015-11-03 현대자동차주식회사 차량 내 시간 동기화 메시지를 이용한 차량 진단용 블랙박스 제공 방법 및 그 장치
EP3480064B1 (en) 2014-09-12 2020-08-19 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Vehicle communication device, in-vehicle network system, and vehicle communication method
KR101572940B1 (ko) * 2014-12-08 2015-11-30 현대자동차주식회사 게이트웨이를 이용한 통신 장애 복구 방법 및 시스템
CN104778821B (zh) * 2015-04-09 2017-04-26 银江股份有限公司 一种交通设备自动报警系统及方法
DE102015216886A1 (de) 2015-09-03 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zum Betreiben einer Datenverarbeitungsanlage
JP6641813B2 (ja) * 2015-09-11 2020-02-05 富士通株式会社 制御装置、情報処理システム、及び制御プログラム
CN105262641B (zh) * 2015-09-25 2019-03-29 国家电网公司 输电线路状态监测代理
DE112016004436T5 (de) * 2015-09-29 2018-06-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Bordsteuerungsvorrichtung und Informationsaktualisierungssystemfür eine Bordsteuervorrichtung
CN105429966B (zh) * 2015-11-04 2019-12-13 浙江宇视科技有限公司 客户端对周围前端设备的控制权限获取方法及系统
CN105398407A (zh) * 2015-11-04 2016-03-16 华晨汽车集团控股有限公司 车载控制器can总线故障监控及显示系统
DE102016008957B4 (de) * 2016-07-13 2018-01-25 Audi Ag Direkter Zugriff auf Bussignale in einem Kraftfahrzeug
DE102016217030A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-08 Maha Maschinenbau Haldenwang Gmbh & Co. Kg Steuereinrichtung für eine Maschine
KR101907438B1 (ko) * 2016-12-08 2018-10-15 현대오트론 주식회사 차량용 게이트웨이의 주기 메시지 송수신 방법
US10430603B2 (en) * 2017-02-28 2019-10-01 GM Global Technology Operations LLC Systems and processes for managing access to vehicle data
WO2018186054A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 不正通信検知基準決定方法、不正通信検知基準決定システム及びプログラム
DE102017222880B4 (de) 2017-12-15 2023-06-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bereitstellung von Informationen für die Lokalisierung von Fehlern in einem Kommunikationsnetzwerk eines Gerätes, entsprechend ausgelegte Busteilnehmerstation sowie Fahrzeug
FR3076645A1 (fr) * 2018-01-08 2019-07-12 Psa Automobiles Sa Procede de controle de la conformite de calculateur(s) d’un vehicule par comparaison d’identifiants, et systeme de controle associe
WO2019168907A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Excelfore Corporation Broker-based bus protocol and multi-client architecture
US11917018B2 (en) 2018-02-27 2024-02-27 Excelfore Corporation Broker-based bus protocol and multi-client architecture
KR101899968B1 (ko) * 2018-05-18 2018-09-18 주식회사 경신 차량의 네트워크 제어기 감시 방법
KR101899967B1 (ko) * 2018-05-18 2018-09-18 주식회사 경신 차량의 네트워크 제어기 감시 방법
DE102019113818B4 (de) * 2018-05-31 2023-03-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Elektronische steuerungseinrichtung, überwachungsverfahren, programm und gateway-einrichtung
JP6786013B2 (ja) * 2018-06-29 2020-11-18 三菱電機株式会社 更新制御装置、更新制御システムおよび更新制御方法
US11025632B2 (en) 2018-07-30 2021-06-01 Cisco Technology, Inc. Serial network communication using intelligent access policies
JP7024765B2 (ja) * 2018-08-10 2022-02-24 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、更新データの配信制御方法及び更新データの配信制御プログラム
CN109344609B (zh) * 2018-08-31 2023-02-28 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种tcu模块、tcu系统及保护方法
CN109624887B (zh) * 2019-01-03 2024-04-12 苏州同捷汽车工程技术股份有限公司 一种智能网联汽车串行数据总线通讯控制系统
CN112866176B (zh) * 2019-11-26 2023-04-18 广州汽车集团股份有限公司 一种网络访问方法、车载电子控制单元及t-box
JP7028350B2 (ja) * 2021-03-10 2022-03-02 横河電機株式会社 情報収集仲介機器、情報収集仲介方法、及び情報収集仲介プログラム
WO2023057042A1 (en) * 2021-10-05 2023-04-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Apparatus, method and computer program for managing a plurality of sets of access settings for a vehicular gateway
US11787366B1 (en) * 2022-08-29 2023-10-17 Geotab Inc. Systems for shared vehicle access
US11970135B2 (en) * 2022-08-29 2024-04-30 Geotab Inc. Methods for shared vehicle access
US20240067124A1 (en) * 2022-08-29 2024-02-29 Geotab Inc. Methods for Shared Vehicle Access

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156685A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御システムの異常監視装置
JP2002016614A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ゲートウェイ
JP2002118574A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Fujitsu Ltd 周辺装置管理装置、周辺装置管理方法、プログラム記録媒体およびプログラム
WO2002087165A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Sugimura, Masaki Appareil et procede permettant de connecter des appareils a liaison radioelectrique, procede permettant de creer un tableau de situations exploitables pour une connexion d'appareils, et support de donnees
JP2003309581A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd ゲートウェイ装置及び通信システム
JP2003324458A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ゲートウェイ装置
JP2004179772A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ゲートウェイ装置及び車載通信システム
JP2004192278A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム及び車載ゲートウェイ装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786864B1 (en) * 2000-09-08 2010-08-31 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular RFID and sensor assemblies
US7580782B2 (en) * 1995-10-30 2009-08-25 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular electronic system with crash sensors and occupant protection systems
JPH10289188A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Mitsubishi Electric Corp サーバ・クライアント間通信優先度制御装置
JP2000057484A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Denso Corp 車両用制御装置
JP4080107B2 (ja) 1999-06-08 2008-04-23 住友電気工業株式会社 車載用制御装置
WO2001045329A1 (fr) 1999-12-15 2001-06-21 Hitachi, Ltd. Passerelle et systeme reparti utilisant ladite passerelle
JP3539349B2 (ja) 2000-05-11 2004-07-07 日産自動車株式会社 通信装置
AU2001274599B9 (en) 2000-06-30 2006-10-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. On-vehicle gateway
JP3721089B2 (ja) * 2001-03-01 2005-11-30 株式会社日立製作所 車両診断システム及び該システムを用いた自動車
US7079033B2 (en) * 2002-06-05 2006-07-18 Denso Corporation ID registration method for tire pressure sensor, ID registration apparatus, ID registration tool for tire pressure monitoring system, and tire with air pressure sensor
JP2004140706A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Toshiba Corp 車載用通信装置
US6894448B2 (en) * 2003-06-12 2005-05-17 International Truck Intellectual Property Company, Llc Direct current motor condition monitoring and exercising system
JP4470415B2 (ja) * 2003-08-05 2010-06-02 日本電気株式会社 携帯情報端末装置
JP2005219717A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi Ltd 車両・車載機器の異常診断装置
JP2006226805A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車載式故障診断装置
JP2006253922A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fujitsu Ten Ltd ゲートウェイ装置及びゲートウェイ装置におけるデータ転送方法
JP2006287738A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd ネットワークシステム
JP2006340099A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Denso Corp ゲートウェイ装置
JP2006352553A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 車載通信システム及び車載ゲートウェイ装置
JP2007036907A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Calsonic Kansei Corp ゲートウェイ装置
JP4677876B2 (ja) * 2005-10-11 2011-04-27 株式会社デンソー 車両診断装置
US20070135978A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Kim Jae M Vehicle status monitoring apparatus and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156685A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御システムの異常監視装置
JP2002016614A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ゲートウェイ
JP2002118574A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Fujitsu Ltd 周辺装置管理装置、周辺装置管理方法、プログラム記録媒体およびプログラム
WO2002087165A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Sugimura, Masaki Appareil et procede permettant de connecter des appareils a liaison radioelectrique, procede permettant de creer un tableau de situations exploitables pour une connexion d'appareils, et support de donnees
JP2003309581A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd ゲートウェイ装置及び通信システム
JP2003324458A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ゲートウェイ装置
JP2004179772A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ゲートウェイ装置及び車載通信システム
JP2004192278A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム及び車載ゲートウェイ装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200600315014; 松田規、米田健: '状況依存アクセス制御方式によるセキュア車載Javaプラットフォームの実現' 情報処理学会論文誌 第46巻第12号, 20051215, pp. 2983-2996, 社団法人情報処理学会 *
JPN6012011688; 松田規、米田健: '状況依存アクセス制御方式によるセキュア車載Javaプラットフォームの実現' 情報処理学会論文誌 第46巻第12号, 20051215, pp. 2983-2996, 社団法人情報処理学会 *

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098626A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載ゲートウェイ装置におけるルーティング方法
US9049049B2 (en) 2008-10-20 2015-06-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Routing method in in-vehicle gateway device
DE112009005387T5 (de) 2009-11-04 2012-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gateway-Vorrichtung für Fahrzeuge
US8817706B2 (en) 2009-11-04 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gateway device for vehicles
JP2012009941A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toyota Motor Corp 車載ゲートウェイ装置
US9932306B2 (en) 2011-01-03 2018-04-03 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactant and associated method of use
US10308599B2 (en) 2011-01-03 2019-06-04 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating the same, and associated methods of use
US11654129B2 (en) 2011-01-03 2023-05-23 The William M Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating the same, and associated methods of use
US11407713B2 (en) 2011-01-03 2022-08-09 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating the same, and associated methods of use
US11339125B2 (en) 2011-01-03 2022-05-24 The William M. Yarbrough Foundation Use of isothiocyanate functional surfactants as NRF2 inducers to treat epidermolysis bullosa simplex and related diseases
US10363236B2 (en) 2011-01-03 2019-07-30 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating the same, and associated methods of use
US10640464B2 (en) 2011-01-03 2020-05-05 The William M. Yarbrough Foundation Use of isothiocyanate functional surfactants as Nrf2 inducers to treat epidermolysis bullosa simplex and related diseases
US10308600B2 (en) 2011-01-03 2019-06-04 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactant and associated method of use
US9771322B2 (en) 2011-01-03 2017-09-26 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactant and associated method of use
US9828337B2 (en) 2011-01-03 2017-11-28 The William M. Yarbrough Foundation Lysine derivative having an isothiocyanate functional group and associated method of use
US11306057B2 (en) 2011-01-03 2022-04-19 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating isothiocyanate functional surfactants and associated methods for treating biofilms
US10273205B2 (en) 2011-01-03 2019-04-30 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating isothiocyanate functional surfactants and associated methods for treating biofilms
US11279674B2 (en) 2011-01-03 2022-03-22 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactant and associated method of use
US9951004B2 (en) 2011-01-03 2018-04-24 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactant and associated method of use
US9951003B2 (en) 2011-01-03 2018-04-24 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional compound and associated method of use
US10888540B2 (en) 2011-01-03 2021-01-12 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating the same, and associated methods of use
US9951005B2 (en) 2011-01-03 2018-04-24 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactant formulation and associated method of use
US9962361B2 (en) 2011-01-03 2018-05-08 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating the same, and associated methods of use
US10654799B2 (en) 2011-01-03 2020-05-19 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating isothiocyanate functional surfactants and associated methods for treating biofilms
US10287246B2 (en) 2011-01-03 2019-05-14 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactants, formulations incorporating isothiocyanate functional surfactants and associated methods for treating biofilms
US10647668B2 (en) 2011-01-03 2020-05-12 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional surfactant and associated method of use
US9687463B2 (en) 2011-01-12 2017-06-27 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating eczema
US10111851B2 (en) 2011-01-12 2018-10-30 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating eczema
US9655874B2 (en) 2011-01-12 2017-05-23 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating eczema
US9649290B2 (en) 2011-01-12 2017-05-16 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating eczema
US9585860B2 (en) 2011-01-12 2017-03-07 The William M. Yavbrough Foundation Method for treating eczema
US10532039B2 (en) 2011-02-08 2020-01-14 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating psoriasis
US11517552B2 (en) 2011-02-08 2022-12-06 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating psoriasis
US10434082B2 (en) 2012-07-26 2019-10-08 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional compounds augmented with secondary antineoplastic medicaments and associated methods for treating neoplasms
US10874630B2 (en) 2012-07-26 2020-12-29 The William M. Yarbrough Foundation Inhibitors of macrophage migration inhibitory factor
US10441561B2 (en) 2012-07-26 2019-10-15 The William M. Yanbrough Foundation Method for treating benign prostatic hyperplasia (BPH), prostatitis, and prostate cancer
US10471039B2 (en) 2012-07-26 2019-11-12 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating skin cancer
US10434081B2 (en) 2012-07-26 2019-10-08 The William M. Yarbrough Foundation Inhibitors of macrophage migration inhibitory factor
US11648230B2 (en) 2012-07-26 2023-05-16 The William M Yarbrough Foundation Method for treating rheumatoid arthritis
US10583108B2 (en) 2012-07-26 2020-03-10 The William M. Yarbrough Foundation Inhibitors of macrophage migration inhibitory factor
US10583107B2 (en) 2012-07-26 2020-03-10 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating benign prostatic hyperplasia (BPH), prostatitis, and prostate cancer
US10335387B2 (en) 2012-07-26 2019-07-02 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating infectious diseases with isothiocyanate functional compounds
US10111852B2 (en) 2012-07-26 2018-10-30 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating bladder cancer
US10080734B2 (en) 2012-07-26 2018-09-25 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating autism and other neurodevelopmental disorders
US10765656B2 (en) 2012-07-26 2020-09-08 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional compounds augmented with secondary antineoplastic medicaments and associated methods for treating neoplasms
US10864187B2 (en) 2012-07-26 2020-12-15 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating infectious diseases with isothiocyanate functional compounds
US10869854B2 (en) 2012-07-26 2020-12-22 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating skin cancer
US10869855B2 (en) 2012-07-26 2020-12-22 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating benign prostatic hyperplasia (BPH), prostatitis, and prostate cancer
US11633376B2 (en) 2012-07-26 2023-04-25 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating metastatic prostate cancer
US9949943B2 (en) 2012-07-26 2018-04-24 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating neurodegenerative diseases
US11633375B2 (en) 2012-07-26 2023-04-25 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating infectious diseases with isothiocyanate functional compounds
US11517553B2 (en) 2012-07-26 2022-12-06 The William M. Yarbrough Foundation Isothiocyanate functional compounds augmented with secondary antineoplastic medicaments and associated methods for treating neoplasms
US9931314B2 (en) 2012-07-26 2018-04-03 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating skin cancer
US9839621B2 (en) 2012-07-26 2017-12-12 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating bladder cancer
US9642827B2 (en) 2012-07-26 2017-05-09 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating skin cancer
US9636320B2 (en) 2012-07-26 2017-05-02 The William M. Yarbrough Foundation Method for treating skin cancer
JP2015201785A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社日立製作所 制御システム、中継装置、および制御方法
US10445139B2 (en) 2014-04-09 2019-10-15 Hitachi, Ltd. Control system in which communication between devices is controlled based on execution condition being satisfied, gateway device used in the control system, and control method for the control system
WO2015156083A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 株式会社日立製作所 制御システム、中継装置、および制御方法
JP7170780B2 (ja) 2015-01-20 2022-11-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 不正検知ルール更新方法、不正検知電子制御ユニット及び車載ネットワークシステム
JP2021121106A (ja) * 2015-01-20 2021-08-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 不正検知ルール更新方法、不正検知電子制御ユニット及び車載ネットワークシステム
JP2020031361A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社Subaru 車両の中継装置
JP7207252B2 (ja) 2019-10-10 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 変換装置
JP2021064827A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 変換装置
WO2024009706A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社デンソー 車載システム、電子制御装置、アクセス認可ポリシー更新方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100923618B1 (ko) 2009-10-23
US20120116633A1 (en) 2012-05-10
US20080219274A1 (en) 2008-09-11
JP2008227798A (ja) 2008-09-25
JP5138949B2 (ja) 2013-02-06
US8139493B2 (en) 2012-03-20
US8693346B2 (en) 2014-04-08
CN102594594B (zh) 2015-04-15
CN102594594A (zh) 2012-07-18
JP4953861B2 (ja) 2012-06-13
KR20080074052A (ko) 2008-08-12
CN101242380B (zh) 2012-04-04
EP1956794A3 (en) 2009-04-15
EP1956794A2 (en) 2008-08-13
EP1956794B1 (en) 2011-10-26
CN101242380A (zh) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138949B2 (ja) 車載ゲートウェイ装置
JP6873198B2 (ja) 不正検知ルール更新方法、不正検知電子制御ユニット及び車載ネットワークシステム
US20240179072A9 (en) Vehicle middleware
JP6414568B2 (ja) 車両用装置
US20210203682A1 (en) Cybersecurity on a controller area network in a vehicle
JP5999178B2 (ja) 車両用ネットワークの通信管理装置及び通信管理方法
JP2017220091A (ja) 車両用装置
CN111934966A (zh) 不正常检测电子控制单元、车载网络系统以及不正常检测方法
US20110112718A1 (en) On-board network system of a motor vehicle and process for operating the on-board network system
KR101593571B1 (ko) 차량 전자제어유닛의 이상 진단을 위한 블랙박스장치 및 이의 제어 방법
JP6465258B1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5337861B2 (ja) 車載ゲートウェイ装置
WO2018186054A1 (ja) 不正通信検知基準決定方法、不正通信検知基準決定システム及びプログラム
JP7485106B2 (ja) 車両、車載制御装置、情報処理装置、車両用ネットワークシステム、アプリケーションプログラムの提供方法、及びプログラム
JP7412506B2 (ja) 不正検知ルール更新方法、不正検知電子制御ユニット及び車載ネットワークシステム
WO2021131824A1 (ja) 決定方法、決定システム及びプログラム
WO2020105657A1 (ja) 車載中継装置及び中継方法
JP5556417B2 (ja) 車載ゲートウェイ装置
WO2021241415A1 (ja) 異常検知システム及び異常検知方法
JP2021030783A (ja) 故障通報装置、及び故障通報方法
KR20080036296A (ko) 차량 진단 장치에서의 캔 아이디 충돌 방지 방법 및 장치
CN117593812A (zh) 基于v2x平台的诊断管理方法、装置及计算机可读存储介质
CN113348124A (zh) 认证方法、认证系统以及认证装置
JP2005269076A (ja) ゲートウェイ装置及び車内ネットワークシステム
JP2012221202A (ja) 路側通信装置および監視用通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5138949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250