JP6465258B1 - 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6465258B1
JP6465258B1 JP2018541380A JP2018541380A JP6465258B1 JP 6465258 B1 JP6465258 B1 JP 6465258B1 JP 2018541380 A JP2018541380 A JP 2018541380A JP 2018541380 A JP2018541380 A JP 2018541380A JP 6465258 B1 JP6465258 B1 JP 6465258B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control device
vehicle
ecu
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019030984A1 (ja
Inventor
泉 達也
達也 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6465258B1 publication Critical patent/JP6465258B1/ja
Publication of JPWO2019030984A1 publication Critical patent/JPWO2019030984A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0026Lookup tables or parameter maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/654Updates using techniques specially adapted for alterable solid state memories, e.g. for EEPROM or flash memories

Abstract

1または複数の車載制御装置と車内通信線を介して通信する通信部と、前記車載制御装置が下記の許可装置であるか非許可装置であるかを規定する参照テーブルを記憶する記憶部と、エンジンの始動を指示するユーザ操作の有無を監視する監視部と、前記ユーザ操作の検出時における前記車載制御装置での制御プログラムの更新状況と、前記参照テーブルとに基づいて、前記ユーザ操作に従った前記エンジンの始動の可否を判定する判定部と、を備える、制御装置。
許可装置:制御プログラムの更新中のエンジン始動を許可する車載制御装置
非許可装置:制御プログラムの更新中のエンジン始動を許可しない車載制御装置

Description

この発明は制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラムに関する。
本出願は、2017年8月10日出願の日本出願第2017−155361号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
近年、自動車の技術分野においては、車両の高機能化が進行しており、多種多様な車載機器が車両に搭載されている。従って、車両には、各車載機器を制御するための制御装置である、所謂ECU(Electronic Control Unit)が多数搭載されている。
ECUの種類には、例えば、アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作に対してエンジンやブレーキ、EPS(Electric Power Steering)等の制御を行う走行系に関わるもの、乗員によるスイッチ操作に応じて車内照明やヘッドライトの点灯/消灯と警報器の吹鳴等の制御を行うボディ系ECU、運転席近傍に配設されるメータ類の動作を制御するメータ系ECUなどがある。
一般的にECUは、マイクロコンピュータ等の演算処理装置によって構成されており、ROM(Read Only Memory)に記憶した制御プログラムを読み出して実行することにより、車載機器の制御が実現される。
ECUの制御プログラムは、車両の仕向け地やグレードなど応じて異なることがあり、制御プログラムのバージョンアップに対応して、旧バージョンの制御プログラムを新バージョンの制御プログラムに書き換える必要がある。また、たとえば地図情報や制御用のパラメータなど、制御プログラムの実行に必要なデータも書き換える必要がある。
たとえば、特許文献1には、ネットワークを介して更新用のプログラムをダウンロードし、プログラムの更新を行う技術(オンライン更新機能)が開示されている。
特開2015−37938号公報
ある実施の形態に従うと、制御装置は、1または複数の車載制御装置と車内通信線を介して通信する通信部と、車載制御装置が下記の許可装置であるか非許可装置であるかを規定する参照テーブルを記憶する記憶部と、エンジンの始動を指示するユーザ操作の有無を監視する監視部と、ユーザ操作の検出時における車載制御装置での制御プログラムの更新状況と、参照テーブルとに基づいて、ユーザ操作に従ったエンジンの始動の可否を判定する判定部と、を備える。
許可装置:制御プログラムの更新中のエンジン始動を許可する車載制御装置
非許可装置:制御プログラムの更新中のエンジン始動を許可しない車載制御装置
他の実施の形態に従うと、制御方法は1または複数の車載制御装置と車内通信線を介して通信する制御装置による、車載制御装置の制御方法であって、制御装置は、車載制御装置が下記の許可装置であるか非許可装置であるかを規定する参照テーブルを記憶し、エンジンの始動を指示するユーザ操作の有無を監視するステップと、ユーザ操作の検出時における車載制御装置での制御プログラムの更新状況と、参照テーブルとに基づいて、ユーザ操作に従ったエンジンの始動の可否を判定するステップと、を備える。
許可装置:制御プログラムの更新中のエンジン始動を許可する車載制御装置
非許可装置:制御プログラムの更新中のエンジン始動を許可しない車載制御装置
他の実施の形態に従うと、コンピュータプログラムは1または複数の車載制御装置と車内通信線を介して通信する制御装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータは、車載制御装置が下記の許可装置であるか非許可装置であるかを規定する参照テーブルを記憶し、コンピュータを、エンジンの始動を指示するユーザ操作の有無を監視する監視部、および、ユーザ操作の検出時における車載制御装置での制御プログラムの更新状況と、参照テーブルとに基づいて、ユーザ操作に従ったエンジンの始動の可否を判定する判定部、として機能させる。
許可装置:制御プログラムの更新中のエンジン始動を許可する車載制御装置
非許可装置:制御プログラムの更新中のエンジン始動を許可しない車載制御装置
図1は、プログラム更新システムの全体構成図である。 図2は、ゲートウェイの内部構成を示すブロック図である。 図3は、ECUの内部構成を示すブロック図である。 図4は、管理サーバの内部構成を示すブロック図である。 図5は、プログラム更新システムにおいて実行される、制御プログラムのオンライン更新の流れの一例を示すシーケンス図である。 図6Aは、ユーザインタフェース装置に表示される報知画面の一例を表した図である。 図6Bは、ユーザインタフェース装置に表示される報知画面の他の例を表した図である。 図7は、第1の実施の形態にかかるプログラム更新システムにおける更新制御処理の具体的な内容を表したフローチャートである。 図8は、車両の電源構成の他の例を表した概略図である。
<本開示が解決しようとする課題>
エンジン始動時には、スタータを作動させるためにバッテリからスタータに大電流が供給される。そのため、バッテリの電圧が一時的に低下する。ECUで制御プログラムの更新中にスタータが作動してバッテリの電圧が低下すると、当該バッテリからECUに供給される電力が更新処理に必要な電力に達しなくなる場合がある。その場合、更新が中断したり、更新が成功しなかったりする、という、更新が失敗する問題が発生する。
特に、特許文献1に開示されているようにオンライン更新が自動的に実行される場合には、ユーザは、オンライン更新中であることに気づかずにエンジンの始動操作をしてしまい、それによってオンライン更新に失敗してしまう場合もある。
制御プログラムの更新に失敗したECUがエンジンの始動に関連する機構を制御するECUである場合、上記始動操作がなされた場合であってもエンジンの始動に失敗するおそれがある。
本開示のある局面における目的は、エンジン始動に伴う電圧低下によるオンライン更新の失敗によってエンジンが始動されないことを回避できる制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラムを提供することである。
<本開示の効果>
この開示によると、エンジン始動に伴う電圧低下によるオンライン更新の失敗によってエンジンが始動されないことを回避できる。
[実施の形態の説明]
本実施の形態には、少なくとも以下のものが含まれる。すなわち、
(1)1または複数の車載制御装置と車内通信線を介して通信する通信部と、車載制御装置が下記の許可装置であるか非許可装置であるかを規定する参照テーブルを記憶する記憶部と、エンジンの始動を指示するユーザ操作の有無を監視する監視部と、ユーザ操作の検出時における車載制御装置での制御プログラムの更新状況と、参照テーブルとに基づいて、ユーザ操作に従ったエンジンの始動の可否を判定する判定部と、を備える、制御装置。
許可装置:制御プログラムの更新中のエンジン始動を許可する車載制御装置
非許可装置:制御プログラムの更新中のエンジン始動を許可しない車載制御装置
参照テーブルにおいて許可装置/非許可装置が適切に設定されていることによって、エンジンの始動に伴う電圧低下の影響によって制御プログラムの更新が失敗することを回避できる。その結果、エンジン始動に伴う電圧低下によるオンライン更新の失敗によってエンジンが始動されないことを回避できる。
(2)好ましくは、判定部は、下記の条件1を満たす場合にはエンジンの始動を不可と判定し、下記の条件2または条件3を満たす場合にはエンジンの始動を可と判定する。
条件1:始動を指示するユーザ操作の検出時に制御プログラムの更新中であり、かつ、非許可装置である車載制御装置があること
条件2:始動を指示するユーザ操作の検出時に制御プログラムの更新中である車載制御装置がないこと
条件3:始動を指示するユーザ操作の検出時に制御プログラムの更新中であり、かつ、許可装置である車載制御装置があること
予め設定した条件を用いて判定することによって、高精度でエンジン始動の可否を判定することができる。そのため、高精度でエンジンの始動に伴う電圧低下の影響によって制御プログラムの更新が失敗することを回避できるとともに、更新に影響ない場合には始動を指示するユーザ操作に従ってエンジンを始動することができる。
(3)好ましくは、許可装置は電圧保持回路を介してエンジン始動のためのスタータに電力供給する第1電源と接続されている車載制御装置であり、非許可装置は電圧保持回路を介さずに第1電源と接続されている車載制御装置である。
上記第1電源はスタータ始動の際に電圧が低下するため、当該電圧から電力供給される車載制御装置で制御プログラムを更新中である場合には更新に必要な電力が供給されずに更新が失敗するおそれがある。そのため、第1電源に接続されている車載制御装置を非許可装置と規定しておくことで、更新の失敗を回避することができる。
(4)好ましくは、許可装置はエンジン始動のためのスタータに電力供給しない第2電源と接続されている車載制御装置であり、非許可装置は第2電源と接続されずにエンジン始動のためのスタータに電力供給する第1電源と接続されている車載制御装置である。
上記第2電源に接続されている車載制御装置は、第2電源からの電力供給を受けることによって第1電源における電圧低下の影響を回避することができる。そのため、このような車載制御装置を許可装置とすることによって、制御プログラムの更新を継続しつつ、ユーザ操作に従ってエンジンを始動することができる。
(5)好ましくは、判定部は、車載制御装置が参照テーブルにおいて許可装置と規定された車載制御装置を介して第1電源と接続されている場合には車載制御装置を許可装置としてエンジンの始動の可否を判定する。
他の車載制御装置を介して第1電源と接続され、第1電源から電力供給を受けている場合、第1電源の電圧低下の影響を受ける。そのため、このような車載制御装置で制御プログラムを更新中である場合には、第1電源の電圧低下によって更新が失敗するおそれがある。そのため、この車載制御装置を非許可装置と規定しておくことで、更新の失敗を回避できる。
(6)好ましくは、許可装置は、下記の装置群に含まれる複数の装置それぞれを制御する車載制御装置のうちの少なくとも1つである。
装置群:ブレーキ、パワーステアリング、車内エアコン、メータ、オーディオ、ナビゲーション装置、室内灯
上記装置群は、一般的に、第1電源に対して当該電源の電圧低下の影響を受けない接続関係であることが多い。そのため、これら装置群それぞれを制御する車載制御装置のうちの少なくとも1つが許可装置と規定されることによって、制御プログラムの更新を継続しつつ、ユーザ操作に従ってエンジンを始動することができる。
(7)好ましくは、許可装置は制御プログラムのバックアップ用のメモリを有する車載制御装置であり、非許可装置はバックアップ用のメモリを有さない車載制御装置である。
バックアップ用のメモリを有する車載制御装置を許可装置とすることによって、エンジンの始動に伴う電圧低下によって制御プログラムの更新の中断した場合であっても、エンジン始動が失敗することなく、ユーザ操作に従ってエンジンを始動することができる。
(8)好ましくは、制御装置は通信部を制御する制御部をさらに備え、制御部は、判定部によってエンジンの始動が可と判定された場合に、通信部に、エンジンを制御する車載制御装置にエンジンの始動の指示を送信させる。
これにより、エンジンの始動が可と判定された場合にエンジンが始動し、不可と判定された場合にエンジンが始動しない。そのため、エンジンの始動による制御プログラムの更新の失敗や、エンジン始動の失敗を回避することができる。
(9)好ましくは、制御部は、判定部によってエンジンの始動が不可と判定された場合に、通信部に、ユーザインタフェース装置を制御する車載制御装置にエンジンの始動が不可であることをユーザに報知する指示を送信させる。
これにより、エンジン始動を指示する操作を行ったユーザは、当該操作に従ってエンジンが始動されないことを知ることができる。
(10)本実施の形態に含まれる制御方法は、(1)〜(9)のいずれか1つに記載の制御装置において車載制御装置を制御する方法である。
かかる制御方法は、上記(1)〜(9)の制御装置と同様の効果を奏する。
(11)本実施の形態に含まれるコンピュータプログラムは、コンピュータを、(1)〜(9)のいずれか1つに記載の制御装置として機能させる。
かかるコンピュータプログラムは、上記(1)〜(9)の制御装置と同様の効果を奏する。
[実施の形態の詳細]
以下に、図面を参照しつつ、好ましい実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
〔システムの全体構成〕
図1は、本発明の実施形態にかかるプログラム更新システムの全体構成図である。
図1に示すように、本実施形態のプログラム更新システムは、広域通信網2を介して通信可能な車両1、管理サーバ5およびDL(ダウンロード)サーバ6を含む。
管理サーバ5は、車両1の更新情報を管理する。DLサーバ6は、更新用プログラムを保存する。管理サーバ5およびDLサーバ6は、たとえば、車両1のカーメーカーにより運営されており、予め会員登録されたユーザが所有する多数の車両1と通信可能である。
車両1には、車内通信線16で接続された複数のECU30とゲートウェイ10とを含む車内ネットワーク(通信ネットワーク)4と、無線通信部15と、各ECU30によりそれぞれ制御される各種の車載機器(図示せず)と、が搭載されている。車載機器は、ディスプレイ、スピーカ等のユーザインタフェース装置7およびスタータ(以下、STと略する)43を含む。
車内ネットワーク4は複数の車内通信線を有し、車内通信線それぞれにバス接続された複数のECU30による複数の通信グループを含む。ゲートウェイ10は、通信グループ間の通信を中継している。このため、ゲートウェイ10には複数の車内通信線が接続されている。
複数のECU30は、図1に示されたECU30A〜30Dを含む。ECU30Dは、ユーザインタフェース装置7を制御する。ECU30Cは、ST43を制御する。ECU30Cは、エンジン始動のためのユーザ操作(以下、始動操作とも称する)が行われるとST43を駆動し、図示しないエンジンのクランク軸を回転駆動してエンジンを始動させる。始動操作は、たとえば、エンジン始動を指示する図示しないボタンの押下操作や、リモコンキーからのエンジン始動を指示する無線信号の入力や、エンジンキーをまわす操作、などである。
また、車両1は、電源系としてバッテリ(以下、BATと略する)42を有する。BAT42は、太線で示された電源線17を介して接続されたST43、1つ以上のECU30A−1,30A−2,…(これらを代表してECU30Aとも称する)、および、さらに電圧保持回路41を介して接続された1つ以上のECU30B−1,30B−2,…(これらを代表してECU30Bとも称する)に電力を供給する。
電圧保持回路41を介してBAT42に接続されているECU30Bは、たとえば、ブレーキ、パワーステアリング、車内エアコン、各種メータ、オーディオ、ナビゲーション装置、室内灯を制御するECUである。電圧保持回路41を介さずにBAT42に接続されているECU30Aは上記以外のECUであって、たとえば、パワーウィンドウ、ドアミラーを制御するECUである。
電圧保持回路41は特定の回路構成に限定されない。一例として、電圧保持回路41は、並列に接続された、図示しない抵抗およびダイオードと、当該並列接続に対して直列に接続されたコンデンサとを有する。電圧保持回路41は、エンジン始動時などに過渡的に電圧降下したBAT42の出力電圧を保持する。
無線通信部15は、携帯電話網などの広域通信網2に通信可能に接続され、車内通信線によりゲートウェイ10に接続されている。ゲートウェイ10は、広域通信網2を通じて管理サーバ5およびDLサーバ6などの車外装置から無線通信部15が受信した情報を、車内通信線16を介してECU30に送信する。
ゲートウェイ10は、ECU30から取得した情報を無線通信部15に送信し、無線通信部15は、その情報を管理サーバ5などの車外装置に送信する。
また、ECU30同士は、車内通信線を介して情報を送受信する。
車両1に搭載される無線通信部15としては、車載の専用通信端末の他に、たとえば、ユーザが所有する携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、ノートPC(Personal Computer)等の装置が考えられる。
図1では、ゲートウェイ10が無線通信部15を介して車外装置と通信を行う場合が例示されているが、ゲートウェイ10が無線通信の機能を有する場合には、ゲートウェイ10自身が管理サーバ5などの車外装置と無線通信を行う構成としてもよい。
また、図1のプログラム更新システムでは、管理サーバ5とDLサーバ6とが別個のサーバで構成されているが、これらのサーバ5,6を1つのサーバ装置で構成してもよい。また、管理サーバ5およびDLサーバ6は、いずれも、複数の装置からなるものであってもよい。
〔ゲートウェイの内部構成〕
図2は、ゲートウェイ10の内部構成を示すブロック図である。
図2に示すように、ゲートウェイ10は、CPU11、RAM(Random Access Memory)12、記憶部13、および車内通信部14などを備える。ゲートウェイ10は、無線通信部15と車内通信線を介して接続されているが、これらは一つの装置で構成してもよい。
CPU11は、記憶部13に記憶された一または複数のプログラムをRAM12に読み出して実行することにより、ゲートウェイ10を各種情報の中継装置として機能させる。
CPU11は、たとえば時分割で複数のプログラムを切り替えて実行することにより、複数のプログラムを並列的に実行可能である。なお、CPU11は複数のCPU群を代表するものであってもよい。この場合、CPU11の実現する機能は、複数のCPU群が協働して実現するものである。RAM12は、SRAM(Static RAM)またはDRAM(Dynamic RAM)等のメモリ素子で構成され、CPU11が実行するプログラムおよび実行に必要なデータ等が一時的に記憶される。
CPU11が実現するコンピュータプログラムは、CD−ROMやDVD−ROMなどの周知の記録媒体に記録した状態で譲渡することもできるし、サーバコンピュータなどのコンピュータ装置からの情報伝送によって譲渡することもできる。
この点は、後述のECU30のCPU31(図3参照)が実行するコンピュータプログラム、および、後述の管理サーバ5のCPU51(図4参照)が実行するコンピュータプログラムについても同様である。
なお、以降の説明において、上位装置が下位装置にデータを転送(送信)することを「ダウンロードする」ともいう。
記憶部13は、フラッシュメモリ若しくはEEPROM等の不揮発性のメモリ素子などにより構成されている。記憶部13は、CPU11が実行するプログラムおよび実行に必要なデータ等を記憶するとともに、DLサーバ6から受信した、ダウンロード対象の各ECU30の更新用プログラムなどを記憶する。
車内通信部14には、車両1に配設された車内通信線を介して複数のECU30が接続されている。車内通信部14は、たとえばCAN(Controller Area Network)の規格に応じて、ECU30との通信(CAN通信とも称する)を行う。車内通信部14の採用する通信規格はCANに限定されず、CANFD(CAN with Flexible Data Rate)、LIN(Local Interconnect Network)、Ethernet(登録商標)、またはMOST(Media Oriented Systems Transport:MOSTは登録商標)等の規格であってもよい。複数の車内通信線の中には、通信規格の異なるものが含まれていてもよい。
車内通信部14は、CPU11から与えられた情報を対象のECU30へ送信するとともに、ECU30から受信した情報をCPU11に与える。車内通信部14は、上記の通信規格だけでなく、車内ネットワーク4に用いる他の通信規格によって通信してもよい。
無線通信部15は、アンテナと、アンテナからの無線信号の送受信を実行する通信回路とを含む無線通信機よりなる。無線通信部15は、携帯電話網等の広域通信網2に接続されることにより車外装置との通信が可能である。
無線通信部15は、図示しない基地局により形成される広域通信網2を介して、CPU11から与えられた情報を管理サーバ5等の車外装置に送信するとともに、車外装置から受信した情報をCPU11に与える。
図2に示す無線通信部15に代えて、車両1内の中継装置として機能する有線通信部を採用してもよい。この有線通信部は、USB(Universal Serial Bus)またはRS232C等の規格に応じた通信ケーブルが接続されるコネクタを有し、通信ケーブルを介して接続された別の通信装置と有線通信を行う。
別の通信装置と管理サーバ5等の車外装置とが広域通信網2を通じた無線通信が可能である場合には、車外装置→別の通信装置→有線通信部→ゲートウェイ10の通信経路により、車外装置とゲートウェイ10とが通信可能になる。
〔ECUの内部構成〕
図3は、ECU30の内部構成を示すブロック図である。
図3に示すように、ECU30は、CPU31、RAM32、記憶部33、および通信部34などを備える。ECU30は、車両1に搭載された対象機器を個別に制御する車載制御装置である。ECU30の種類には、たとえば、電源制御ECU、エンジン制御ECU、ステアリング制御ECU、およびドアロック制御ECUなどがある。
CPU31は、記憶部33に予め記憶された一または複数のプログラムをRAM32に読み出して実行することにより、自身が担当する対象機器の動作を制御する。CPU31もまた複数のCPU群を代表するものであってもよく、CPU31による制御は、複数のCPU群が協働することによる制御であってもよい。
RAM32は、SRAMまたはDRAM等のメモリ素子で構成され、CPU31が実行するプログラムおよび実行に必要なデータ等が一時的に記憶される。
記憶部33は、フラッシュメモリ若しくはEEPROM等の不揮発性のメモリ素子、或いは、ハードディスクなどの磁気記憶装置等により構成されている。
記憶部33は、CPU31が読み出して実行するプログラムを格納する。記憶部33が記憶する情報には、たとえば、車内の制御対象である対象機器を制御するための情報処理をCPU31に実行させるためのコンピュータプログラムや、パラメータや地図情報などの、当該プログラムを実行する際に用いるデータである制御プログラムが含まれる。
通信部34には、車両1に配設された車内通信線を介してゲートウェイ10が接続されている。通信部34は、たとえばCAN、Ethernet、またはMOST等の規格に応じて、ゲートウェイ10との通信を行う。
通信部34は、CPU31から与えられた情報をゲートウェイ10へ送信するとともに、ゲートウェイ10から受信した情報をCPU31に与える。通信部34は、上記の通信規格だけなく、車載ネットワークに用いる他の通信規格によって通信してもよい。
ECU30のCPU31には、当該CPU31による制御モードを、「通常モード」または「リプログラミングモード」のいずれかに切り替える起動部35が含まれる。
ここで、通常モードとは、ECU30のCPU31が、対象機器に対する本来的な制御(たとえば、燃料エンジンに対するエンジン制御や、ドアロックモータに対するドアロック制御など)を実行する制御モードのことである。
リプログラミングモードとは、対象機器の制御に用いる制御プログラムを更新する制御モードである。
すなわち、リプログラミングモードは、CPU31が、記憶部33のROM領域に対して、制御プログラムのデータの消去や書き換えを行う制御モードのことである。CPU31は、この制御モードのときにのみ、記憶部33のROM領域に格納された制御プログラムを新バージョンに更新することが可能となる。
リプログラミングモードにおいてCPU31が新バージョンの制御プログラムを記憶部33に書き込むと、起動部35は、ECU30をいったん再起動(リセット)させ、新バージョンの制御プログラムが書き込まれた記憶領域についてベリファイ処理を実行する。
起動部35は、上記のベリファイ処理の完了後に、CPU31を更新後の制御プログラムによって動作させる。
DLサーバ6からゲートウェイ10を介してECU30に更新用プログラムがダウンロードされ、当該更新用プログラムを用いて制御プログラムを更新することを、オンライン更新とも称する。
〔管理サーバの内部構成〕
図4は、管理サーバ5の内部構成を示すブロック図である。
図4に示すように、管理サーバ5は、CPU51、ROM52、RAM53、記憶部54、および通信部55などを備える。
CPU51は、ROM52に予め記憶された一または複数のプログラムをRAM53に読み出して実行することにより、各ハードウェアの動作を制御し、管理サーバ5をゲートウェイ10と通信可能な車外装置として機能させる。CPU51もまた複数のCPU群を代表するものであってもよく、CPU51の実現する機能は、複数のCPU群が協働して実現するものであってもよい。
RAM53は、SRAMまたはDRAM等のメモリ素子で構成され、CPU51が実行するプログラムおよび実行に必要なデータ等が一時的に記憶される。
記憶部54は、フラッシュメモリ若しくはEEPROM等の不揮発性のメモリ素子、または、ハードディスクなどの磁気記憶装置等により構成されている。
通信部55は、所定の通信規格に則って通信処理を実行する通信装置よりなり、携帯電話網等の広域通信網2に接続されて当該通信処理を実行する。通信部55は、CPU51から与えられた情報を、広域通信網2を介して外部装置に送信するとともに、広域通信網2を介して受信した情報をCPU51に与える。
〔制御プログラムの更新シーケンス〕
図5は、本実施形態のプログラム更新システムにおいて実行される、制御プログラムのオンライン更新の流れの一例を示すシーケンス図である。DLサーバ6に1または複数の更新用プログラムが格納され、一例として、管理サーバ5が、予め登録された車両1について、当該車両1のECUの制御プログラムを更新するタイミングを決定する。更新のタイミングは、たとえば、車両1のカーメーカーなどによって設定されてもよい。
なお、制御プログラムは、プログラムそのもののみならず、パラメータや地図情報などの、当該プログラムを実行する際に用いるデータも含む。それらを代表させて「制御プログラム」と表現している。そのため、更新用プログラムは、プログラムの更新用のプログラムのみならず、当該プログラムを実行する際に用いるデータの更新用のデータを含む。
制御プログラムを更新するタイミングに達すると、管理サーバ5は、該当する車両1のゲートウェイ10宛てに、更新を通知する(ステップS1)。ステップ1では、管理サーバ5からゲートウェイ10に、ダウンロード要求とともに更新用プログラムの保存先URLや更新用プログラムのサイズなどの更新用の情報が送られる。
管理サーバ5から更新の通知を受信したゲートウェイ10は、DLサーバ6からダウンロードされる更新用プログラムを、制御プログラムを更新するECU(以下、対象ECU)30に中継する。すなわち、ゲートウェイ10は、更新用の情報に基づいてDLサーバ6に対して更新用プログラムのダウンロードを要求する(ステップS2)。
ゲートウェイ10からダウンロードが要求されたDLサーバ6は、ダウンロード対象の更新用プログラムをゲートウェイ10に送信するとともに、制御プログラムの更新を要求する(ステップS3)。
ゲートウェイ10は、更新用プログラムをダウンロードすると、当該更新用プログラムを対象ECU30に転送し、制御プログラムの更新を要求する(ステップS4)。ゲートウェイ10は、ユーザから更新の許可を受けることによって更新用プログラムを転送してもよい。
また、ゲートウェイ10は、当該車両1のエンジン始動を制御する始動制御処理を実行する(ステップS6)。始動制御処理については後述する。なお、図5では、ステップS4でゲートウェイ10が対象ECU30に更新を要求した後に始動制御処理を開始する例が示されているが、始動制御処理は更新を要求するタイミングに関わらずに、常に実行されていてもよい。言い換えると、始動制御処理は、図5のオンライン更新の流れと並行して実行されていてもよい。
更新用プログラムを受信した対象ECU30は、ゲートウェイ10からの要求に従って更新用プログラムを展開し、制御プログラムを更新する(ステップS5)。制御プログラムの更新が完了すると、対象ECU30はゲートウェイ10に更新完了を通知する(ステップS7)。この通知を受けたゲートウェイ10は、DLサーバ6に更新完了を通知する(ステップS8)。
〔ゲートウェイの機能構成〕
図5のステップS6の始動制御処理は、この順で実行される、下の3つの処理STEP1〜3を含む。
STEP1:始動操作の有無を監視する監視処理
STEP2:始動操作に応じたST43の始動の可否を判定する判定処理
STEP3:判定処理における判定結果に従ってST43を始動させる始動制御処理
図2を参照して、ゲートウェイ10のCPU11は、始動制御処理を実行するための機能として、監視処理を実行する監視部111と、判定処理を実行する判定部112と、始動制御処理を実行する制御部113と、を含む。これら機能は、CPU11が記憶部13に記憶されている1つまたは複数のプログラムを読み出して実行することによって、CPU11において実現される機能である。しかしながら、当該機能の少なくとも一部が、電子回路などのハードウェアによって実現されてもよい。
監視部111で表されたCPU11の機能(以下、監視部111)は、ST43を制御するECU30Cから受信するフレームを監視することによって、始動操作が行われたか否かを監視する。
判定部112で表されたCPU11の機能(以下、判定部112)は、監視部111によって始動操作が検出されると、当該始動操作に従ったST43の始動、つまりエンジン始動の可否を判定する。判定部112は、制御プログラムを更新中の対象ECUが特定のECUである場合には、エンジン始動を許可しない。このため、ゲートウェイ10の記憶部13には、エンジン始動を許可する、または許可しないECUを特定可能な参照テーブルTAが予め記憶されている。判定部112は、監視部111によって始動操作が行われたことが検出されると、始動操作の検出時における対象ECUでの更新状況と、参照テーブルTAとに基づいて、始動操作に従ったエンジンの始動の可否を判定する。すなわち、対象ECUが参照テーブルTAにおいて更新中にエンジン始動が許可されているECUであるか否か、または更新中にエンジン始動が許可されていないECUであるか否かを判定することによって、始動操作に従ったエンジン始動の可否を判定する。
図2に示された参照テーブルTAは、一例としてECUごとに、当該ECUにおいて更新中にエンジン始動を許可するか否かを規定する。参照テーブルTAは、他の例として、エンジン始動を許可するECUのみを規定するテーブルでもよい。この場合、判定部112は、当該テーブルに規定されていないECUはエンジン始動が不可と判定する。または、参照テーブルTAは、エンジン始動を許可しないECUのみを規定するテーブルでもよい。この場合、判定部112は、当該テーブルに規定されていないECUはエンジン始動が可と判定する。
具体的に、判定部112は、下記の条件1を満たす場合にはエンジンの始動を不可と判定し、下記の条件2または条件3を満たす場合にはエンジンの始動を可と判定する。
条件1:始動操作検出時に更新中のECUがあり、かつ、対象ECUが非許可ECUであること
条件2:始動操作検出時に更新中のECUがないこと
条件3:始動操作検出時に更新中のECUがあり、かつ、対象ECUが許可ECUであること
このように参照テーブルTAを用いることによって、容易に、かつ、高精度でエンジン始動の可否を判定することができる。
好ましくは、参照テーブルTAは、ECUが許可ECUであること、または非許可ECUであることを、下の(A)または(B)により規定する。または、下の(A)と(B)との組合せにより規定してもよい。
(A)電源に対する接続関係
(B)記憶部33の構成
参照テーブルTAが(A)により許可/非許可ECUを規定する場合、許可ECUおよび非許可ECUはそれぞれ以下のECUである。
許可ECU:電圧保持回路41を介してBAT42に接続されたECU
非許可ECU:電圧保持回路41を介さずにBAT42に接続されたECU
図1の例ではECU30Bが許可ECUであり、ECU30Aが非許可ECUである。
BAT42に電圧保持回路41を介さずに接続されたECU30Aは、エンジン始動に伴うBAT42の電圧低下によって更新に必要な電力が供給されなくなるおそれがある。そのため、ECU30Aにおいて更新中であると、更新が失敗する場合がある。そのため、エンジン始動を許可しないことによって、更新の失敗を回避できる。
これに対して、BAT42に電圧保持回路41を介して接続されたECU30Bは、エンジン始動に伴うBAT42の電圧が低下した場合であっても供給電力は保持される。そのため、ECU30Bにおいて更新中であっても、電力低下の影響を受けない。このため、エンジン始動が許可されることによって、ユーザ操作に従ってエンジンを始動しつつ更新も継続することができる。
参照テーブルTAが(B)により許可/非許可ECUを規定する場合、許可ECUおよび非許可ECUはそれぞれ以下のECUである。
許可ECU:記憶部33に第1メモリ331と第2メモリ332との両方が含まれるECU
非許可ECU:記憶部33に第1メモリ331が含まれ第2メモリ332が含まれないECU
なお、上記第1メモリ331および第2メモリ332は図3に示されており、それぞれ、次の機能を有する記憶領域である。
第1メモリ:CPU31が読み出して実行するプログラムを格納するための機能用メモリ
第2メモリ:プログラムのバックアップに用いられる待機用メモリ
記憶部33に第1メモリ331が含まれ第2メモリ332が含まれないECU30は、更新中にエンジン始動に伴うBAT42の電圧低下によって更新が失敗した場合、該ECUの制御プログラムを更新前の制御プログラムに戻さないとエンジンの始動が失敗するおそれがある。そのため、当該ECUについてエンジン始動を許可しないことによって、エンジンの始動の失敗を回避できる。
これに対して、記憶部33に第1メモリ331と第2メモリ332との両方が含まれるECU30では、一方のメモリに更新前の制御プログラムが保持して、他方のメモリにおいて制御プログラムの更新が行われる。そのため、更新中にエンジン始動に伴うBAT42の電圧低下によって更新が失敗した場合であっても、保持されている更新前の制御プログラムを用いることができる。これより、始動操作に従ったエンジン始動の失敗を回避できる。
制御部113で表されたCPU11の機能(以下、制御部113)は、判定部112での判定結果がエンジン始動可である場合、ST43を制御するECU30(図1中のECU30C)に対して、ST43の始動を指示する。このため、制御部113は、ECU30Cとの間のCAN通信で送信される情報であるフレームを生成する。当該フレームには、ST43の始動を指示するデータが含まれる。当該フレームは、車内通信部14によってECU30Cに送信される。
判定部112での判定結果がエンジン始動不可である場合、制御部113は上記の始動制御処理を実行しない。好ましくは、制御部113は、エンジン始動が不許可であることを、ユーザインタフェース装置7によってユーザに報知する始動制御処理を実行する。ユーザインタフェース装置7がディスプレイである場合、判定部112は、たとえば図6Aの報知画面をユーザインタフェース装置7に表示させる。そのため、制御部113は、ユーザインタフェース装置7を制御するECU30Dに送信されるフレームを生成する。当該フレームには、図6Aの報知画面の表示を指示するデータが含まれる。当該フレームは、車内通信部14によってECU30Cに送信される。
より好ましくは、制御部113は、対象ECUにおいて更新完了までに要する時間(更新時間)Xを取得し、当該フレームに含める。更新時間Xは管理サーバ5から取得してもよいし、管理サーバ5から取得した更新用プログラムのサイズと予め記憶している対象ECUの処理能力とから算出してもよい。これにより、図6Aに示されたように、エンジン始動が可能になるまでの時間をユーザインタフェース装置7に表示させることができる。
なお、他の例として、ユーザインタフェース装置7がタッチパネルなどのユーザ操作を受け付ける装置である場合、制御部113は、更新の中断を指示するユーザ操作を受け付ける図6Bの報知画面をユーザインタフェース装置7に表示させてもよい。当該ユーザ操作を受け付けると、制御部113は、対象ECUに対して更新の中断を指示する。これにより、ユーザは、制御プログラムの更新よりもエンジン始動を優先させることができる。
〔始動制御処理〕
図7は、図5のステップS6の始動制御処理の具体例を表したフローチャートである。図7のフローチャートに表された処理は、ゲートウェイ10のCPU11が、記憶部13に記憶された1つまたは複数のプログラムをRAM12上に読み出して実行することによって図2に示された各機能を実現することで実行される。図7の処理は、ゲートウェイ10が起動すると開始されてもよいし、ステップS4で対象ECUに更新を要求した後に開始されてもよい。
図7を参照して、CPU11は、ST43を制御するECU30Cから受信するフレームを監視することによって、始動操作が行われたか否かを監視する。始動操作が検出されると(ステップS101でYES)、CPU11は、制御プログラムの更新中であるECUがあるか否かを確認する。始動操作が行われた時点で制御プログラムを更新中のECUがない場合には(ステップS103でNO)(上記条件2)、参照テーブルTAを読み取ることなく、始動操作に従ったエンジン始動が可と判定する(ステップS109)。この場合、CPU11は、ST43を制御するECU30CにST43の始動を指示するデータを含むフレームを生成し、当該フレームを車内通信部14にECU30Cに送信させる。これにより、ユーザの始動操作に従ってST43が始動し、エンジンが始動する。
始動操作が行われた時点で制御プログラムを更新中のECUがある場合(ステップS103でYES)、CPU11は記憶部13の参照テーブルTAを読み取り(ステップS105)、当該対象ECUが許可ECUであるか非許可ECUであるかによって、ST43の始動、つまり、エンジン始動の可否を判定する。
対象ECUが許可ECUである場合(上記条件3)(ステップS107でYES)、CPU11は、始動操作に従ったエンジン始動が可と判定する(ステップS109)。この場合、CPU11は、ST43を制御するECU30CにST43の始動を指示するデータを含むフレームを生成し、当該フレームを車内通信部14にECU30Cに送信させる。これにより、ユーザの始動操作に従ってST43が始動し、エンジンが始動する。
対象ECUが非許可ECUである場合(上記条件1)(ステップS107でNO)、CPU11は、始動操作に従ったエンジン始動が不可と判定する(ステップS111)。この場合、CPU11は、ECU30Cに対して上記のフレームを送信する処理を実行しない。または、ST43を始動しないことを指示するデータを含むフレームを生成し、当該フレームを車内通信部14にECU30Cに送信させる。これにより、ユーザが始動操作を行ってもST43が始動せず、エンジンが始動しない。
さらに、好ましくは、CPU11は、ユーザインタフェース装置7がディスプレイである場合に図6Aや図6Bの報知画面を表示させるためのフレームを生成し、車内通信部14にユーザインタフェース装置7を制御するECU30Dに当該フレームを送信させる。これにより、ユーザインタフェース装置7には図6Aや図6Bの報知画面が表示され、ユーザは、始動操作に従ってエンジン始動しない理由を知ることができる。
より好ましくは、CPU11は対象ECUでの更新時間を取得し、図6Aや図6Bのように報知画面に表示させるようにECU30Dに送信するフレームに含める。これにより、ユーザは、エンジンが始動可能な状態となるまでの時間を知ることができる。より好ましくは、CPU11は図6Bの報知画面において更新の中断の指示を受け付けると、対象ECUに更新処理の中止を指示するフレームを生成して車内通信部14に送信させる。これにより、ユーザは、制御プログラムの更新よりもエンジン始動を優先させることができる。
〔第1の実施の形態の効果〕
第1の実施の形態にかかるプログラム更新システムでは、始動操作が検出されたときに制御プログラムの更新中であるECUがあり、かつ、対象ECUが参照テーブルTAにおいて非許可ECUと規定されている場合に、当該始動操作に従ってエンジンが始動されない。そのため、ST43の始動に伴う電圧低下によって制御プログラムの更新が不成功となったためにエンジン始動が失敗することが回避される。
たとえば、対象ECUが電圧保持回路41を介さずにBAT42に接続されたECUの場合、当該始動操作に従ってエンジンが始動されない。そのため、ST43の始動に伴う電圧低下によって制御プログラムの更新が不成功となることが回避される。
またたとえば、対象ECUが第1メモリ331のみを有して第2メモリ332を有しない場合には当該始動操作に従ってエンジンが始動されず、第2メモリ332を有する場合にエンジンが始動する。これにより、ST43の始動に伴う電圧低下によって制御プログラムの更新が不成功となっても、始動動作に従ってエンジン始動することが可能になる。
<第2の実施の形態>
参照テーブルTAが(B)により許可/非許可ECUを規定する場合、許可ECUおよび非許可ECUは上記の例に限定されない。図8は、車両1の電源構成の他の例を表した概略図である。図8に示された車両1は、電源系としてメインバッテリ(メインBAT)42Aとサブバッテリ(サブBAT)42Bとの複数の電源を有する。
メインBAT42Aは、電源線17を介して接続されたST43、ECU30A、および、リレー回路44がONの場合には、さらにリレー回路44を介して接続されたECU30Bに電力を供給する。リレー回路44がOFFの場合には、サブBAT42Bは、電源線17を介して接続されたECU30Bに電力を供給する。
メインBAT42Aに電源線17を介して接続されたECU30Aに、さらに他のECU(図8中のECU30E)が接続される場合、メインBAT42Aは、ECU30Aを介してECU30Eにも電力を供給する。
車両1の電源構成が図8の構成である場合であって参照テーブルTAが(B)により許可/非許可ECUを規定する場合、一例として、許可ECUおよび非許可ECUはそれぞれ以下のECUである。
許可ECU:サブBAT42Bに接続されたECU
非許可ECU:サブBAT42Bに接続されずメインBAT42Aのみに接続されたECU
図8の例ではECU30Bが許可ECUであり、ECU30Aが非許可ECUである。
サブBAT42Bに接続されたECU30Bは、エンジン始動に伴ってメインBAT42Aの電圧が低下した場合であってもサブBAT42Bから電力が供給される。そのため、更新中であってもメインBAT42Aの電力低下の影響を受けない。これより、エンジン始動が許可されることによって、ユーザ操作に従ってエンジンを始動しつつ更新も継続することができる。
<第3の実施の形態>
図1に示された参照テーブルTAは、車両1に搭載されるECUごとに許可/非許可ECUを規定する。しかしながら、参照テーブルTAは、すべてのECUについて許可/非許可ECUを規定しなくてもよい。たとえば、当該テーブルTAがゲートウェイ10の記憶部13に格納された後に新たに搭載されたECUなど、一部のECUについて記載されていない場合もあり得る。
対象ECUが参照テーブルTAに許可/非許可ECUが規定されていない場合であって、かつ、規定されているECU(仲介ECUとも言う)を介して電源に接続されている場合、判定部112は、対象ECUの仲介ECUに対する接続関係に基づいて、エンジン始動の可否を判定する。すなわち、判定部112は、仲介ECUが参照テーブルTAにおいて許可ECUであるか非許可ECUであるかに基づいてエンジン始動の可否を判定する。
対象ECUが図8に示されたECU30Eであって、ECU30Eが参照テーブルTAにおいてエンジン始動の許否が規定されていない場合、判定部112は、ECU30Eが接続されているECU30A−1を仲介ECUとして、ECU30A−1が参照テーブルTAにおいて許可ECUであるか非許可ECUであるかを判定する。上記したようにECU30A−1は非許可ECUであるため、判定部112は、エンジン始動が不可と判定する。
電源の電圧低下の影響を受けるために非許可ECUとして規定されているECU30(第1ECU)を介して当該電源から電力供給を受けるECU30(第2ECU)は、第1ECUと同様に当該電源の電力低下の影響を受ける。そのため、このようなECUが更新中にエンジン始動を許可しないことによって、当該ECUにおける更新の失敗を回避できる。
開示された特徴は、1つ以上のモジュールによって実現される。たとえば、当該特徴は、回路素子その他のハードウェアモジュールによって、当該特徴を実現する処理を規定したソフトウェアモジュールによって、または、ハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとの組み合わせによって実現され得る。
上述の動作をコンピュータに実行させるための、1つ以上のソフトウェアモジュールの組み合わせであるプログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本開示にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本開示にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両
2 広域通信網
4 車内ネットワーク
5 管理サーバ
6 DLサーバ
7 ユーザインタフェース装置
10 ゲートウェイ(制御装置)
11 CPU
12 RAM
13 記憶部
14 車内通信部
15 無線通信部
16 車内通信線
17 電源線
30,30A〜30E ECU
31 CPU
32 RAM
33 記憶部
34 通信部
35 起動部
41 電圧保持回路
42 BAT
42A メインBAT
42B サブBAT
43 ST
44 リレー回路
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 記憶部
55 通信部
111 監視部
112 判定部
113 制御部
331 第1メモリ
332 第2メモリ(制御プログラムのバックアップ用のメモリ)
TA 参照テーブル

Claims (15)

  1. 1または複数の車載制御装置と車内通信線を介して通信する通信部と
    ンジンの始動を指示する指示信号を取得する取得部と、
    前記指示信号の取得時に制御プログラムの更新中の前記車載制御装置が存在するか否かに基づいて、前記エンジンの始動の可否を判定する判定部と、を備える、制御装置。
  2. 前記判定部は、
    更新中の前記車載制御装置が存在する場合には、更に、更新中の前記車載制御装置である対象装置の種別に基づいて、前記エンジンの始動の可否を判定する、請求項1に記載の制御装置
  3. 前記種別は、前記車載制御装置と車載電源との接続関係に基づいて規定される、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記種別には、更新中のエンジン始動を許可する許可装置と、更新中のエンジン始動を許可しない非許可装置とが含まれ、
    前記許可装置は電圧保持回路を介して前記エンジン始動のためのスタータに電力供給する第1電源と接続されている車載制御装置であり、
    前記非許可装置は前記電圧保持回路を介さずに前記第1電源と接続されている車載制御装置である、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記種別には、更新中のエンジン始動を許可する許可装置と、更新中のエンジン始動を許可しない非許可装置とが含まれ、
    前記許可装置は前記エンジン始動のためのスタータに電力供給しない第2電源と接続されている車載制御装置であり、
    前記非許可装置は前記第2電源と接続されずに前記エンジン始動のためのスタータに電力供給する第1電源と接続されている車載制御装置である、請求項または請求項に記載の制御装置。
  6. 前記判定部は、前記対象装置が他の車載制御装置を介して前記第1電源と接続されている場合には、当該他の車載制御装置の前記種別を用いて前記エンジンの始動の可否を判定する、請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 更新中のエンジン始動を許可する許可装置は、下記の装置群に含まれる複数の装置それぞれを制御する車載制御装置のうちの少なくとも1つである、請求項3〜請求項のいずれか1項に記載の制御装置。
    装置群:ブレーキ、パワーステアリング、車内エアコン、メータ、オーディオ、ナビゲーション装置、室内灯
  8. 前記種別は、前記車載制御装置の記憶部のメモリ構成に基づいて規定される、請求項1に記載の制御装置。
  9. 前記種別には、更新中のエンジン始動を許可する許可装置と、更新中のエンジン始動を許可しない非許可装置とが含まれ、
    前記許可装置は前記制御プログラムのバックアップ用のメモリを有する車載制御装置であり、
    前記非許可装置は前記バックアップ用のメモリを有さない車載制御装置である、請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記対象装置の種別が下記のいずれであるかを規定する参照テーブルを記憶する記憶部を、さらに備え、
    前記判定部は、前記参照テーブルに基づいて前記対象装置の種別を判定する、請求項2〜請求項9のいずれか1項に記載の制御装置。
    許可装置:制御プログラムの更新中のエンジン始動を許可する車載制御装置
    非許可装置:制御プログラムの更新中のエンジン始動を許可しない車載制御装置
  11. 前記判定部は、下記の条件1を満たす場合には前記エンジンの始動を不可と判定し、下記の条件2または条件3を満たす場合には前記エンジンの始動を可と判定する、請求項10に記載の制御装置。
    条件1:前記指示信号の検出時に前記制御プログラムの更新中であり、かつ、前記対象装置が前記非許可装置であるこ
    条件2:前記エンジンの始動を指示する前記指示信号の検出時に前記制御プログラムの更新中である車載制御装置がないこと
    条件3:前記エンジンの始動を指示する前記指示信号の検出時に前記制御プログラムの更新中であり、かつ、前記対象装置が前記許可装置であるこ
  12. 前記通信部を制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記判定部によって前記エンジンの始動が可と判定された場合に、前記通信部に、前記エンジンを制御する車載制御装置に前記エンジンの始動の指示を送信させる、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 前記制御部は、前記判定部によって前記エンジンの始動が不可と判定された場合に、前記通信部に、ユーザインタフェース装置を制御する車載制御装置に前記エンジンの始動が不可であることをユーザに報知する指示を送信させる、請求項12に記載の制御装置。
  14. 1または複数の車載制御装置と車内通信線を介して通信する制御装置による、前記車載制御装置の制御方法であって
    ンジンの始動を指示する指示信号を取得するステップと
    前記指示信号の取得時に制御プログラムの更新中の前記車載制御装置が存在するか否かに基づいて、前記エンジンの始動の可否を判定するステップと、を備える、制御方法。
  15. 1または複数の車載制御装置と車内通信線を介して通信する制御装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムであって
    記コンピュータを、
    エンジンの始動を指示する指示信号を取得する取得部、および
    前記指示信号の取得時に制御プログラムの更新中の前記車載制御装置が存在するか否かに基づいて、前記エンジンの始動の可否を判定する判定部、として機能させる、コンピュータプログラム。
JP2018541380A 2017-08-10 2018-04-13 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム Active JP6465258B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155361 2017-08-10
JP2017155361 2017-08-10
PCT/JP2018/015553 WO2019030984A1 (ja) 2017-08-10 2018-04-13 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6465258B1 true JP6465258B1 (ja) 2019-02-06
JPWO2019030984A1 JPWO2019030984A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=65272099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541380A Active JP6465258B1 (ja) 2017-08-10 2018-04-13 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10625754B2 (ja)
JP (1) JP6465258B1 (ja)
CN (1) CN111032438B (ja)
DE (1) DE112018004090T5 (ja)
WO (1) WO2019030984A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110162330A (zh) * 2019-07-08 2019-08-23 上海赫千电子科技有限公司 一种应用于汽车ecu升级文件的系统及方法
JP2020144682A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 プログラム更新システム、制御システム、移動体、プログラム更新方法及びプログラム
US20210141629A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Program update system and vehicle management server

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135723B2 (ja) * 2015-08-20 2017-05-31 コベルコ建機株式会社 建設機械及びこれを備えたプログラム書き換えシステム
JP6897630B2 (ja) * 2018-05-11 2021-07-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載更新装置、更新処理方法及び更新処理プログラム
US20200057630A1 (en) * 2018-08-14 2020-02-20 Hyundai Motor Company Method and Apparatus for Wirelessly Updating Software for Vehicle
JP2022175440A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 トヨタ自動車株式会社 センタ、更新制御方法、更新制御プログラム、otaマスタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002958A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Fujitsu Ten Ltd サーバ装置、プログラム提供システム、プログラム提供方法、及び、プログラム
JP2016218932A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 京セラ株式会社 ソフトウェア更新装置およびソフトウェア更新システム
JP2017027549A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 矢崎総業株式会社 ソフトウェア更新装置及びソフトウェア更新システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494736B2 (ja) * 2003-08-08 2010-06-30 株式会社東海理化電機製作所 エンジン始動制御装置
JP4639878B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両システム起動制御装置
DE102009002086A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-07 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Vorrichtung und Verfahren für das Umprogrammieren einer programmierbaren Einheit in einem Kraftfahrzeug
DE102010008816A1 (de) * 2010-02-22 2011-08-25 Continental Automotive GmbH, 30165 Verfahren zur Online-Kommunikation
JP5629927B2 (ja) * 2010-11-12 2014-11-26 クラリオン株式会社 車載機のオンライン更新方法
KR101360705B1 (ko) * 2011-09-22 2014-02-07 기아자동차주식회사 차량 업그레이드 시스템 및 그 방법
JP5982902B2 (ja) 2012-03-15 2016-08-31 日産自動車株式会社 車両の制御装置
CN202851229U (zh) * 2012-09-11 2013-04-03 南昌天元汽车配件工业有限公司 一种汽车起动机智能保护装置
US9366216B2 (en) * 2012-09-14 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc User interface for automatic start-stop system and method of controlling the same
US9079582B2 (en) * 2013-08-30 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system to enable a coast-down mode
JP6373038B2 (ja) 2014-04-01 2018-08-15 古河電気工業株式会社 バッテリ昇圧装置
JP5997740B2 (ja) 2014-09-17 2016-09-28 クラリオン株式会社 車載機のオンライン更新方法
US20170242678A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for vehicle software update installation
JP6699020B2 (ja) 2016-03-01 2020-05-27 グンゼ株式会社 下半身用衣類

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002958A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Fujitsu Ten Ltd サーバ装置、プログラム提供システム、プログラム提供方法、及び、プログラム
JP2016218932A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 京セラ株式会社 ソフトウェア更新装置およびソフトウェア更新システム
JP2017027549A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 矢崎総業株式会社 ソフトウェア更新装置及びソフトウェア更新システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144682A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 プログラム更新システム、制御システム、移動体、プログラム更新方法及びプログラム
CN110162330A (zh) * 2019-07-08 2019-08-23 上海赫千电子科技有限公司 一种应用于汽车ecu升级文件的系统及方法
CN110162330B (zh) * 2019-07-08 2021-04-13 上海赫千电子科技有限公司 一种应用于汽车ecu升级文件的系统及方法
US20210141629A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Program update system and vehicle management server
US11704106B2 (en) * 2019-11-08 2023-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Program update system and vehicle management server
US20230305835A1 (en) * 2019-11-08 2023-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Program update system and vehicle management server

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018004090T5 (de) 2020-05-20
JPWO2019030984A1 (ja) 2019-11-07
CN111032438B (zh) 2023-05-02
US20190256109A1 (en) 2019-08-22
CN111032438A (zh) 2020-04-17
WO2019030984A1 (ja) 2019-02-14
US10625754B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465258B1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
US20210155176A1 (en) Vehicle electronic control system, self-retention power execution control method and computer program product
US11163549B2 (en) Vehicle information communication system
US20210167988A1 (en) Vehicle master device, update data distribution control method, computer program product and data structure of specification data
US11669323B2 (en) Vehicle electronic control system, program update notification control method and computer program product
WO2018079006A1 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
JP6332580B1 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
JP6962252B2 (ja) プログラム更新システム、プログラム更新方法及びコンピュータプログラム
US11671498B2 (en) Vehicle master device, update data verification method and computer program product
US11822366B2 (en) Electronic control unit, vehicle electronic control system, rewrite execution method, rewrite execution program, and data structure of specification data
WO2018142751A1 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
US20210155177A1 (en) Vehicle electronic control system, distribution package download determination method and computer program product
US20210155252A1 (en) Vehicle master device, control method for executing rollback, computer program product for executing rollback and data structure of specification data
US11604637B2 (en) Electronic control unit, vehicle electronic control system, difference data consistency determination method and computer program product
US11467821B2 (en) Vehicle master device, installation instruction determination method and computer program product
US20200215930A1 (en) Control apparatus, control method, and computer program
WO2017149821A1 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
WO2018230314A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
US11928459B2 (en) Electronic control unit, retry point specifying method and computer program product for specifying retry point
US11579865B2 (en) Vehicle information communication system
JP6620891B2 (ja) 中継装置、中継方法、およびコンピュータプログラム
JP2019036855A (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6358286B2 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
US11926270B2 (en) Display control device, rewrite progress display control method and computer program product
JP2018069870A (ja) 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250