JP2008174748A - 帯電防止性ポリマーフィルム - Google Patents

帯電防止性ポリマーフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008174748A
JP2008174748A JP2008006993A JP2008006993A JP2008174748A JP 2008174748 A JP2008174748 A JP 2008174748A JP 2008006993 A JP2008006993 A JP 2008006993A JP 2008006993 A JP2008006993 A JP 2008006993A JP 2008174748 A JP2008174748 A JP 2008174748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
antistatic
film according
antistatic polymer
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008006993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877237B2 (ja
Inventor
John M Heberger
エム ヒーバーガー ジョン
Robin M Donald
エム ドナルド ロビン
Masato Fujita
真人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Publication of JP2008174748A publication Critical patent/JP2008174748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877237B2 publication Critical patent/JP4877237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2465/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing

Abstract


【課題】縞やしみが無く、実質的に透明で、安価で、優れた帯電防止性を有する帯電防止性フィルムを提供する。
【解決手段】基材ポリマーフィルムと帯電防止塗布層から成る帯電防止性ポリマーフィルムであって、帯電防止塗布層はポリチオフェン及び界面活性剤を含有する水性塗布液を塗布して形成され、ポリチオフェンに対する界面活性剤の重量比が0.1以上であり、上記水性塗布液は10重量%未満のポリマーバインダー及び10重量%未満の有機溶媒を含有することを特徴とする帯電防止性ポリマーフィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は帯電防止性ポリマーフィルムに関する。詳しくは、本発明は、基材ポリマーフィルム上に帯電防止塗布層を有し、実質的に縞が無く、透明でかつ優れた帯電防止効果を有する帯電防止性ポリマーフィルムに関する。本発明は、更に、基材表面の帯電性を制御する方法にも関する。
写真フィルムや電子部品などの包装材において、帯電防止性が要求されるため、包装材に帯電防止塗布層を設けることが望まれている。一般に、ポリマーフィルムは、その製造、加工、移動および使用の際に生じる摩擦力によって帯電しやすい。帯電防止塗布層を設けることにより、フィルム又は他の表面上の静電気を放出し、帯電によって生じる不具合を軽減させる。また、用途によっては(コンデンサーの用途も含む)、帯電防止塗布層は帯電性を制御する目的にも使用される。また、多くの用途において、帯電防止塗布層が実質的に透明であることが要求される。
しかしながら、従来技術において、高コスト、不十分な透明性、有害な有機溶媒の含有、基材との十分な接着性を得るためにポリマーバインダーを使用しなければならない等の様々な問題点のため、帯電防止性が制限される。さらに、ポリマーフィルムへの帯電防止塗布層の適応性が必要である。特にインラインコーティングによる帯電防止塗布層の形成が望まれている。
ポリチオフェン系導電性塗布層が良好な帯電防止性を付与することが知られている。さらに、ポリチオフェン単独あるいは界面活性剤と組合せて成るポリチオフェン系塗布層を設けたポリマーフィルムに関する研究も行われている。しかしながら、ポリチオフェン系塗布層を設けたポリマーフィルムの帯電防止性については、未だ不十分である。従来のポリチオフェンと界面活性剤とを組合せた塗布層では、ポリマーフィルムへ良好に塗布できるようにするためバインダーや有機溶媒を使用している。そのため、相対的に少ないという傾向があった(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開平11−291410号公報 特開2000−052522号公報
本発明の目的は、縞やしみが無く、実質的に透明で、安価で、優れた帯電防止性を有する帯電防止性フィルムを提供することである。
本発明の他の目的は、実質的にバインダー及び有機溶媒を含有しないでポリマーフィルム上に良好に塗布を行うことができ、形成された塗布層とポリマーフィルムとの接着性がバインダーを含有しなくても良好である、優れた帯電防止性を有する帯電防止性フィルムを提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、界面活性剤の使用量を通常の使用量より多くすることにより、意外にも帯電防止性が向上し、且つ塗布も良好に行え、形成された塗布層と基材ポリマーフィルムとの接着性が良好であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、上記の知見に基づき完成されたものであり、その第1の要旨は、基材ポリマーフィルムと帯電防止塗布層から成る帯電防止性ポリマーフィルムであって、帯電防止塗布層はポリチオフェン及び界面活性剤を含有する水性塗布液を塗布して形成され、ポリチオフェンに対する界面活性剤の重量比が0.1以上であり、上記水性塗布液は実質的にポリマーバインダーを含有せず、10重量%未満の有機溶媒を含有することを特徴とする帯電防止性ポリマーフィルムに存する。
本発明の第2の要旨は、基材表面の帯電性を制御する方法であって、当該方法はポリチオフェン及び界面活性剤を含有する水性塗布液を基材表面に塗布することから成り、上記水性塗布液は実質的にポリマーバインダーを含有せず、水性塗布液中の界面活性剤の含有量が0.1〜3.2重量%であることを特徴とする基材表面の帯電性を制御する方法に存する。
本発明の帯電防止性フィルムは、縞やしみが無く、実質的に透明で、安価で、優れた帯電防止性を有するため、その工業的価値は高い。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の帯電防止性ポリマーフィルムは、基材ポリマーフィルムと帯電防止塗布層とから成る。
基材ポリマーフィルム:
本発明の帯電防止性ポリマーフィルムにおいて、基材ポリマーフィルムとしては、軽量、実質的に透明、安価、使い捨ておよびリサイクル可能、ならびに帯電防止性として種々の応用が可能な観点から、ポリマーフィルムを使用する。さらに、塗布ポリマーフィルムは熱接着により種々の基材に積層(接着)可能である。
本発明の帯電防止塗布層およびその方法は、種々の基材ポリマーフィルムに施すことができる。例えば、基材ポリマーフィルムとしては、ナイロン等のポリアミド、ポリプロピレン及びポリエチレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアセタール、ポリカーボネート等が使用でき、好ましくは、ポリエステル、特に好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートである。また、ポリエチレンテレフタレートイソフタレートのような共重合ポリエステルであってもよい。基材ポリマーフィルムの作成方法としては、米国特許第5,350,601号公報に記載の方法が例示でき、本発明にはその内容を包含する。ポリエステルフィルムを例として説明すると、一般的に、ポリエステルは、グリコール又はジオールとジカルボン酸またはエステル形成能を有するその誘導体を重縮合して得られる。ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、マロン酸、アジピン酸、アゼライン酸、グルタール酸、スベリン酸、琥珀酸およびこれらの混合物が例示される。グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ブタンジオール等のポリオール及びこれらの混合物が挙げられる。
基材ポリマーフィルムには、酸化防止剤;つや消し剤;含量;シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、二酸化チタン等のフィラー;帯電防止剤およびこれらの混合物等の公知の添加剤を添加することができる。
さらに、基材ポリマーフィルムは積層構造であってもよい。積層体としては、ポリエステル−ポリオレフィン又はポリエステル−接着性ポリオレフィン等のポリマー−ポリマー積層体、ポリエステル−アルミニウム等のポリマー金属積層体、ポリマー−紙積層体、ポリマー−接着性紙積層体等が挙げられる。被覆ポリマーフィルムまたは積層体も使用でき、特にプライマー塗布を施したフィルムは含浸または接着性能が高いために好ましい。
基材ポリマーフィルムの製造方法は公知の技術を使用できる。例えば、ポリエステルを溶融押出しして鏡面回転ドラム上に非晶シートを形成し、急冷し、1軸または2軸延伸することにより、強度および可撓性に富むフィルムを得ることができる。通常シートを1軸または2軸方向に延伸することにより、2〜4倍に延伸される。1軸延伸よりも2軸延伸の方が好ましい。延伸はポリマーの第2転移温度から軟化および融点よりも低い温度で行う。必要であれば、フィルムを延伸後、熱処理を行い、フィルムの結晶化を進め、物性を固定する。結晶化によりフィルムの安定性および引張り強度が付与される。ポリエステルフィルムの熱処理温度は通常190〜240℃である。
帯電防止塗布層:
本発明の及び界面活性剤から成る。帯電防止塗布層はポリチオフェン及び界面活性剤を含有する水性塗布液を塗布して形成させる。
帯電防止能を有するポリチオフェンは典型的にはダークブルーの色を呈する。しかしながら、塗布層の厚さを薄くすることにより、単層フィルムにおいてはこのダークブルーの色は知覚できなくなる。したがって、塗布層を薄くするためにも、後述する塗布がインラインコーティングで行われることが好ましい。オフラインコーティングで塗布を行った場合、塗布層が厚くなり、青色が知覚できるようになり、フィルムの用途によっては問題が生じる。
ポリチオフェンとしては、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンが好ましい。さらに、米国特許第5,766,515号公報に記載のポリチオフェンも好ましく、本発明にはその内容を包含する。当該公報に記載のポリチオフェンは、ポリスチレンスルホネート中にポリチオフェンが分散しており、有機溶媒及びポリマーバインダーを含有しておらず、Bayer社からBaytron PHの商標で販売されている。詳しくは、0.8重量%のポリスチレンスルホン酸と0.5重量%のポリチオフェンとが水に均一分散した水性分散体である。同様に、ポリスチレンスルホン酸とポリチオフェンとの2成分系を重合させることにより、Baytron PHと類似の製品(Baytron C及びBaytron M)もBayer社から入手できる。ポリチオフェンは分散剤と併用するのが好ましく、中でも、ポリマー分散剤、好ましくは水分散性分散剤を併用するのが好ましい。特に、ポリスチレンスルホン酸を分散剤としてポリチオフェンと併用するのが好ましい。
水性塗布液中のポリチオフェンの含有量は、通常0.08〜0.5重量%、好ましくは0.2〜0.4重量%、特に好ましくは0.2〜0.4重量%である。分散剤としてポリスチレンスルホン酸をポリチオフェンと併用する場合、水性塗布液中のポリスチレンスルホン酸の含有量は、通常0.1〜2重量%、好ましくは0.15〜1重量%である。特に、ポリチオフェンに対するポリスチレンスルホン酸の使用量比が1.6:1であることが好ましい。
帯電防止塗布層中のポリチオフェン成分の含有量は、通常0.5mg/m以上、好ましくは0.6〜7mg/mである。帯電防止塗布層中のポリチオフェン成分の含有量が0.5mg/m未満の場合、帯電防止効果が低下することもある。一方、帯電防止塗布層中のポリチオフェン成分の含有量が多すぎる場合、塗布層の青色が知覚できる場合があり、フィルムの用途によっては問題が生じる。
界面活性剤としては、種々の界面活性剤を1種または2種以上を組合せて使用できる。界面活性剤を使用することにより、乾燥塗布層に高い濡れ張力を付与することができ、それによりポリチオフェンを基材フィルム上に好適に塗布することができる。界面活性剤により、塗布後、溶媒である水が蒸発し、乾燥した塗布層となった後でも透明性および帯電防止性が維持される。
界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤が好ましい。アニオン性界面活性剤としては、ラウリルスルホン酸ナトリウム(Sipon UBとして入手可能)スルホ琥珀酸塩配合物(Aerosol OTNV(Cytec Industries社製)として入手可能)が挙げられる。この配合物は特許売薬であるが、米国特許第5,512,211号公報に記載されており、その内容を本願に含める。同様の界面活性剤として、ジオクチルスルホ琥珀酸ナトリウム(Aerosol OTとして入手可能)が挙げられる。ノニオン系界面活性剤としては、Triton X−405(Union Carbide社製)として入手できるオクトキシノール−40が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、炭素鎖4〜8のフッ化脂肪族オキシエチレン(ポリエチレングリコールも含有される)が好ましく、市販品としてはFluorad FC−170C(3M社製、ノニオン性)が挙げられる。フッ素系界面活性剤は、特に塗布の縞(ストリーク)を最小にする効果があり、ポリマーフィルム上に塗布した際は、特に顕著な効果が得られる。また、この縞を最小にする効果は、写真用フィルムや包装フィルム等の透明なフィルムに使用する際重要な効果であり、縞やしみによって透明性が制限されることを防ぐ。
水性塗布液中の界面活性剤の含有量は、通常0.1〜5重量%、好ましくは0.1〜3.2重量%、より好ましくは1〜2重量%である。特に、フッ素系界面活性剤を使用する場合は、その含有量が1〜1.5重量%の際、効果が最大となる。
ポリチオフェンに対する界面活性剤の重量比は0.1以上、好ましくは1〜10、特に好ましくは4〜6である。なぜ、このように多量の界面活性剤をポリチオフェンと組合せて使用すると帯電防止性が向上するのか理論的には明らかでないが、帯電防止性塗布層の性能は湿度とは無関係であることがわかったため、界面活性剤の吸湿効果によるものではないと考えられる。
塗布液の溶媒としては、人間および環境に対する安全性および低コストの面から水が好ましい。すなわち、塗布液は、有機溶媒を実質的に含有しないことが好ましい。水性塗布液中の有機溶媒の含有量は通常10重量%未満、好ましくは5重量%未満、より好ましくは1重量%未満である。したがって、帯電防止性成分が水または水を主として含有する分散剤中に分散した状態であることが好ましい。しかしながら、少量であればアルコール類または他の適当な有機溶媒を単独または組合せて使用してもよい。水性塗布液中の固形物の含有量は、通常0.5〜4重量%、好ましくは1.5〜2.5重量%である。
水性塗布液は、実質的にポリマーバインダーを含有しない。ポリマーバインダーの使用は、通常基材ポリマーフィルムと塗布層との間の接着性を高める効果があるが、高価であり、最終的なフィルムの性質に影響を及ぼす虞が有り、さらに、バインダーの使用によって基材ポリマーフィルム上に導電性ポリチオフェンの塗膜が不連続になるという欠点を有する。したがって、本発明の水性塗布液は、通常10重量%未満、好ましくは5重量%未満、より好ましくは1重量%未満のポリマーバインダーを含有する。このように多量の界面活性剤をポリチオフェンと組合せて使用することと、ポリマーバインダーの実質的な量の使用は、塗布層と基材ポリマーフィルムとの接着性を高めることに於て関係がない。
さらに、本発明の帯電防止塗布層には滑剤を含有させてもよい。滑剤の使用により、フィルム形成時における巻取り操作を円滑に行うことができる。滑剤としては、無機滑剤が好ましく、コロイダルシリカ(SiO)がより好ましい。特に、Nalco 1034(登録商標)として得られるコロイダルシリカ(ナルコ化学社製Nalco Chemical Company)が好ましい。他の滑剤としては、Syloid(登録商標)シリカまたはRapidup(登録商標)シリカ等の種々の形態を有するシリカが挙げられるが、粒径が大きいため透明性または低いヘーズが要求されるフィルムへの使用はあまり好ましくない。また、2つ以上の滑剤を組合せて使用してもよい。塗布液中に対する滑剤の含有量は好ましくは0.05〜2重量%、より好ましくは0.05〜0.5重量%、特に好ましくは約0.1重量%である。
本発明の帯電防止塗布層(および塗布液)には、顔料、他の色素、安定剤、他の帯電防止剤、接着促進剤、酸化防止剤、つや消し剤、フィラー、可塑剤等の公知の添加剤を含有させることができる。
基材ポリマーフィルム上に設ける帯電防止塗布層の乾燥時の厚みは、通常0.001〜0.1μm、好ましくは0.005〜0.05μmである。
帯電防止性は、代表的には塗布層表面の表面固有抵抗値によって評価する。一般的に、表面固有抵抗値が1×1013Ω/□以下であれば、好ましい帯電防止性を有していると言われている。本発明の帯電防止性ポリマーフィルムの表面固有抵抗値は、通常1×1013Ω/□以下、好ましくは1×1011Ω/□以下、より好ましくは1×10Ω/□以下、特に好ましくは約1×10Ω/□である。
水性塗布液は、所望の塗布成分を単純に混合すれば調整でき、撹拌を行えば均一な分散液または溶液とすることができる。水性塗布液調製の際の各成分の添加順序は特に制限されないが、1.ポリチオフェンとしてBaytron PHを脱イオン水中に希釈し、2.撹拌しながら界面活性剤を混合し、3.撹拌しながら、滑剤としてコロイダルシリカ(SiO)を混合する方法が好ましい。水性塗布液調製の際、分散剤としてポリスチレンスルホン酸を使用する場合、水性塗布液のpHを酸性側に調製することにより水性塗布液の安定性が向上する。界面活性剤は、通常酸性でも塩基性でも安定であるが、滑剤としてコロイダルシリカ(SiO)を使用した場合、(例えば、Nalco 1034を使用した場合)、塩基性に調製した方が水性塗布液の安定性が高い。
他の基材:
本発明の帯電防止塗布層および帯電防止方法は、上記のポリマーフィルムから成る基材フィルムだけでなく、他の基材に対しても使用することができる。他の基材としては、金属、ガラス、ポリマー性製造物が挙げられる。さらに、本発明の帯電防止塗布層を有するポリマーフィルムを他の基材表面に適応してもよく、その表面に帯電防止効果を付与することができる。フィルムは熱接着または機械的な締付けによって他の基材表面に接着することができる。
塗布方法:
帯電防止塗布層を形成するための塗布方法としては、フィルム製造プロセス中で且つ熱固定前に塗布を行うインラインコーティング法が好ましい。代表的には、基材ポリマーフィルムにコロナ処理を施した後で且つフィルムの延伸工程前に塗布する方法、(英国特許第1,411,564号公報に記載)、2軸延伸する場合の延伸工程中に行う方法(米国特許第4,571,363号公報に記載)または延伸後に行う方法(米国特許第3,322,553号公報に記載)が挙げられる。
インラインコーティングの代りに、熱固定後、好ましくはポリマー基材表面を改質処理した後に1回以上のオフラインコーティングを行うことにより塗布を行っても良い。すなわち、基材ポリマーフィルムを製造した後に、オフラインコーティングを行う。また、1つ以上のコーティングを、インラインコーティングで行い、さらにその後オフラインコーティングで行うように、併用してもよい。オフラインコーティングとしては、ロールコーティング、リバースロールコーティング、グラビアロールコーティング、リバースグラビアロールコーティング、ブラッシュコーティング、(メイヤー)バーコーティング、スプレーコーティング、エアーナイフコーティング、メニスカスコーティングおよび浸析法が挙げられる。
コーティングを施す前に、基材ポリマーフィルムの表面改質を行うことにより、より優れた効果を得ることができる。表面改質法としては、コーティングの接着性を高めるために、コロナ処理を施すのが一般的である。コロナ処理および他の表面改質法により、コーティングが十分に基材ポリマーフィルムに浸透する。コロナ処理は、1分間当り3.0〜9.0ワット/ft(0.54〜1.61J/m)の強さで行うと特に効果的である。さらに、プライマーまたは他の中間層を必要に応じてポリマーフィルムと帯電防止塗布層との間に設けてもよい。
以上説明したように、本発明により、基材表面の帯電性をコントロールすることができる。基材ポリマーフィルムの片面または両面に帯電防止塗布層を被覆することもできる。また、片面のみに本発明の帯電防止塗布層を設ける場合、帯電防止塗布層のコーティングと同時またはその前後に基材ポリマーフィルムのその反対面に他のコーティングを施すこともできる。帯電防止塗布層を他の被覆層の上に施すことはあまり好ましくない。そのような帯電防止塗布層のトップコーティングは、帯電防止効果に限界が生じる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。尚、本発明における各種の物性の測定方法は下記のとおりである。
(1)帯電防止性:
50%湿度、73°Fにおいて、フィルムの表面固有抵抗をASTM D257に従って測定した。電圧は約10Vまたは5V(標準電圧500Vに対する)で行った。
(2)塗布層の接着性:
グラフィックアート用印刷プレートを台座として使用し、テープ剥取テストを行った。1インチ幅の3M社製Scotch 616(登録商標)粘着テープをフィルムの塗布層面に貼付けた後、フィルムと粘着テープとの角度が約90°と成る方向へ、12インチ/分の速さで粘着テープを剥がす。テープが塗布層と共に剥がれる際の剥取力が好ましくは454g/インチ以上、より好ましくは800〜1100g/インチであれば塗布層と基材フィルムとの間の接着性が良好である。
(3)ヘーズ:
ASTM Method D1003に従い測定した。
(4)摩擦係数:
ASTM Method D1894に従い測定した。
実施例1〜15、参考例1〜2:
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを基材フィルムとし、表1に示す塗布液組成を有する水性塗布液をインライン法により塗布・乾燥して形成された塗布層を有する帯電防止性ポリマーフィルムを製造した。インライン法による塗布は、長手方向延伸と横方向延伸の間に行った。結果を表2に示す。長手方向と横方向の延伸比はそれぞれ3.5であった。
溶融押出しによって得られたポリエチレンテレフタレートシートを長手方向に延伸した後、表1に示す塗布液組成を有する水性塗布液をインライン法により塗布し、次いで、横方向延伸、熱固定を行い、塗布層を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを製造した。長手方向と横方向の延伸比はそれぞれ3.5であった。結果を表2に示す。
Figure 2008174748
Figure 2008174748
実施例1〜15、参考例1〜2は、界面活性剤の量を通常より高くした場合のシリーズであり、(0.1重量%以上)、有機溶媒およびポリマーバインダーを使用していない。ポリチオフェンの含有量に対し、界面活性剤の量を増加させると、表面固有抵抗が低くなることがわかる。さらに、摩擦係数、基材フィルムと塗布層との接着力および光学特性に優れたフィルムであることが明らかである。滑剤を含有させることにより、表面固有抵抗が若干低くなった。参考例1及び2でポリチオフェンとして使用しているBytron CPUDはBytron PHとポリウレタンとのブレンド品であり、Bytron PH単独の場合と比較して表面固有抵抗は高かった。しかしながら、界面活性剤の量を増加させることにより、表面固有抵抗が低くなった。
実施例16〜19:
溶融押出しによって得られたポリエチレンテレフタレートシートを長手方向に延伸した後、表3に示す塗布液組成を有する水性塗布液をインライン法により塗布し、次いで、横方向延伸、熱固定を行い、塗布層を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを製造した。長手方向と横方向の延伸比はそれぞれ3.5であった。結果を表4に示す。実施例16〜19において、界面活性剤の量をさらに増加させた。
Figure 2008174748
Figure 2008174748
実施例20〜33、比較例1:
溶融押出しによって得られたポリエチレンテレフタレートシートを長手方向に延伸した後、表5に示す塗布液組成を有する水性塗布液をインライン法により塗布し、次いで、横方向延伸、熱固定を行い、塗布層を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを製造した。長手方向と横方向の延伸比はそれぞれ3.5であった。結果を表6に示す。実施例20〜33は界面活性剤の量をさらに増加させた場合の接着性を最良とした場合の例である。
Figure 2008174748
Figure 2008174748
実施例34〜42:
溶融押出しによって得られたポリエチレンテレフタレートシートを長手方向に延伸した後、表7に示す塗布液組成を有する水性塗布液をインライン法により塗布し、次いで、横方向延伸、熱固定を行い、塗布層を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを製造した。長手方向と横方向の延伸比はそれぞれ3.5であった。結果を表8に示す。実施例34〜39はポリスチレンスルホン酸を使用しているが、表面固有抵抗にはほとんど影響を及ぼさなかった。また、実施例41と42を比較すると、界面活性剤を多量に使用した場合、ある程度の含有量を超えると表面固有抵抗がそれ以上改良されない(低くならない)ことがわかった。
Figure 2008174748
Figure 2008174748
実施例43〜47:
溶融押出しによって得られたポリエチレンテレフタレートシートを長手方向に延伸した後、表9に示す塗布液組成を有する水性塗布液をインライン法により塗布し、次いで、横方向延伸、熱固定を行い、塗布層を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを製造した。長手方向と横方向の延伸比はそれぞれ3.5であった。結果を表10に示す。実施例43〜47では、湿度20%と50%で表面固有抵抗値を測定した。しかしながら、湿度を変化させても表面固有抵抗値にほとんど差がなかった。実施例46及び47では、界面活性剤を変更し、優れた表面固有抵抗値が得られた。
Figure 2008174748
Figure 2008174748

Claims (30)

  1. 基材ポリマーフィルムと帯電防止塗布層から成る帯電防止性ポリマーフィルムであって、帯電防止塗布層はポリチオフェン及び界面活性剤を含有する水性塗布液を塗布して形成され、ポリチオフェンに対する界面活性剤の重量比が0.1以上であり、上記水性塗布液は実質的にポリマーバインダーを含有せず、10重量%未満の有機溶媒を含有することを特徴とする帯電防止性ポリマーフィルム。
  2. 塗布層が実質的に透明である請求項1に記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  3. ポリチオフェンが3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンである請求項1又は2に記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  4. PST Tape Peel測定(PSTテープ引裂き測定)による引裂き力が800〜1100g/インチである請求項1〜3の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  5. 界面活性剤がフッ素系界面活性剤である請求項1〜4の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  6. フッ素系界面活性剤が炭素鎖4〜8のフッ化脂肪族オキシエチレンである請求項5に記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  7. 基材ポリマーフィルムがポリエステルから成る請求項1〜6の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  8. 水性塗布液中のポリチオフェンの含有量が0.08〜0.5重量%である請求項1〜7の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  9. 水性塗布液中のポリチオフェンの含有量が0.2〜0.4重量%である請求項1〜7の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  10. 水性塗布液中の界面活性剤の含有量が0.1〜3.2重量%である請求項1〜9の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  11. 水性塗布液中の界面活性剤の含有量が1〜2重量%である請求項1〜9の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  12. 界面活性剤がアニオン系界面活性剤である請求項1〜11の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  13. 界面活性剤がノニオン系界面活性剤である請求項1〜11の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  14. ノニオン系界面活性剤がオクトキシノール−40である請求項13に記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  15. アニオン系界面活性剤がラウリル硫酸ナトリウムである請求項12に記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  16. アニオン系界面活性剤がスルホ琥珀酸塩である請求項12に記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  17. 水性塗布液が更に滑剤を含有する請求項1〜16の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  18. 滑剤がシリカを含有している請求項17に記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  19. シリカがコロイダルシリカである請求項18に記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  20. 水性塗布液中の滑剤の含有量が0.05〜2重量%である請求項17〜19の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  21. 水性塗布液の固形物含有量が0.5〜4重量%である請求項1〜20の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  22. 帯電防止性塗布層の乾燥厚みが0.001〜0.1μmである請求項1〜21の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  23. 帯電防止性塗布層の乾燥厚みが0.005〜0.05μmである請求項1〜21の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  24. 帯電防止性塗布層上の表面固有抵抗が1×1011Ω/□以下である請求項1〜23の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  25. 水性塗布液が更にポリスチレンスルホン酸を含有する請求項1〜24の何れかに記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  26. 水性塗布液中のポリスチレンスルホン酸の含有量が0.1〜2重量%である請求項25に記載の帯電防止性ポリマーフィルム。
  27. 基材表面の帯電性を制御する方法であって、当該方法はポリチオフェン及び界面活性剤を含有する水性塗布液を基材表面に塗布することから成り、上記水性塗布液は実質的にポリマーバインダーを含有せず、水性塗布液中の界面活性剤の含有量が0.1〜3.2重量%であることを特徴とする基材表面の帯電性を制御する方法。
  28. 基材がポリマーフィルムである請求項27に記載の方法。
  29. 塗布がインラインコーティングによって行われる請求項27又は28に記載の方法。
  30. 水性塗布液が実質的に酸性である請求項27〜29の何れかに記載の方法。
JP2008006993A 2001-04-26 2008-01-16 帯電防止性ポリマーフィルム Expired - Fee Related JP4877237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28679801P 2001-04-26 2001-04-26
US60/286798 2001-04-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126302A Division JP4092941B2 (ja) 2001-04-26 2002-04-26 帯電防止性ポリマーフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174748A true JP2008174748A (ja) 2008-07-31
JP4877237B2 JP4877237B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=23100198

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126302A Expired - Fee Related JP4092941B2 (ja) 2001-04-26 2002-04-26 帯電防止性ポリマーフィルム
JP2008006993A Expired - Fee Related JP4877237B2 (ja) 2001-04-26 2008-01-16 帯電防止性ポリマーフィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126302A Expired - Fee Related JP4092941B2 (ja) 2001-04-26 2002-04-26 帯電防止性ポリマーフィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6663956B2 (ja)
EP (1) EP1253166B1 (ja)
JP (2) JP4092941B2 (ja)
DE (1) DE60235734D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040969A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd 撥水性導電性高分子塗料及び撥水性導電性塗膜

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004021366A2 (en) * 2002-01-22 2004-03-11 Elecon, Inc. Mixtures comprising thiophene/anion dispersions and certain additives for producing coatings exhibiting improved conductivity, and methods related thereto
US6955773B2 (en) * 2002-02-28 2005-10-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymer buffer layers and their use in light-emitting diodes
US20040031167A1 (en) * 2002-06-13 2004-02-19 Stein Nathan D. Single wafer method and apparatus for drying semiconductor substrates using an inert gas air-knife
JP3902186B2 (ja) * 2003-04-21 2007-04-04 日東電工株式会社 帯電防止型光学フィルム、その製造方法、及び画像表示装置
JP2005139269A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toppan Forms Co Ltd 練り込み型帯電防止剤
DE102004014645A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-13 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, elektrisch leitfähige, beschichtete Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
JP4346087B2 (ja) * 2004-10-21 2009-10-14 日東電工株式会社 帯電防止性光学フィルム、帯電防止性粘着型光学フィルム、それらの製造方法および画像表示装置
JP4714452B2 (ja) * 2004-10-21 2011-06-29 日東電工株式会社 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置
JP4701750B2 (ja) * 2005-03-02 2011-06-15 東レ株式会社 偏光板保護用積層フィルム
JP4024263B2 (ja) * 2005-10-06 2007-12-19 電気化学工業株式会社 粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。
KR20070096145A (ko) * 2006-03-14 2007-10-02 광 석 서 편광 필름용 대전방지 코팅 조성물 및 이를 이용한대전방지 편광 필름
JP5385502B2 (ja) * 2006-07-25 2014-01-08 三菱樹脂株式会社 帯電防止性塗布層を有するポリエステルフィルム
US20080026215A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 3M Innovative Properties Company Print-receptive electrostatic dissipating label
JP2008248038A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Achilles Corp 帯電防止性ポリオレフィン系樹脂フィルム
KR100908050B1 (ko) * 2007-04-02 2009-07-15 주식회사 대하맨텍 대전방지 코팅액 조성물, 그의 제조방법 및 이를 코팅한대전방지 코팅 필름
JP2008273028A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Shokubai Co Ltd 積層体
WO2008141981A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Curable coating compositions providing antistatic abrasion resistant coated articles
KR100926222B1 (ko) * 2007-12-28 2009-11-09 제일모직주식회사 대전방지 코팅층을 포함하는 편광필름
JP4721368B2 (ja) * 2008-06-04 2011-07-13 日東電工株式会社 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置
US8257830B2 (en) * 2008-07-31 2012-09-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrically conductive protective liner and method of manufacture
KR100989114B1 (ko) * 2008-08-07 2010-10-20 도레이첨단소재 주식회사 대전방지 폴리에스테르 필름의 제조방법, 그로부터 제조된대전방지 폴리에스테르 필름 및 그 용도
US20120015179A1 (en) * 2008-10-30 2012-01-19 Essilor International (Compagnie Generale D'optique Conductive Polymer-Based Curable Coating Composition Providing Coated Articles with Enhanced Antistatic Properties
KR101077822B1 (ko) * 2009-02-17 2011-10-31 도레이첨단소재 주식회사 코팅외관 결점이 개선된 대전방지 폴리에스테르 필름 및 그제조방법
KR20120082431A (ko) * 2009-09-28 2012-07-23 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 단량체의 진공 침착 및 중합화에 의해 얻어진 정전하 소산성 재료
US8875717B2 (en) * 2010-04-05 2014-11-04 Spectrum Brands, Inc. Static dissipative personal care apparatus for grooming hair
US9309589B2 (en) 2011-06-21 2016-04-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Outboard durable transparent conductive coating on aircraft canopy
JP2012000993A (ja) * 2011-07-26 2012-01-05 Mitsubishi Plastics Inc 帯電防止性塗布層を有するポリエステルフィルム
JP2011230516A (ja) * 2011-07-26 2011-11-17 Mitsubishi Plastics Inc 帯電防止性塗布層を有するポリエステルフィルム
CN103764513A (zh) * 2011-09-01 2014-04-30 3M创新有限公司 用于包装电子元件的热密封包覆膜
KR20140049075A (ko) 2011-09-30 2014-04-24 인텔 코오퍼레이션 트랜지스터 게이트용 캡핑 유전체 구조
CN103918083A (zh) 2011-10-01 2014-07-09 英特尔公司 非平面晶体管的源极/漏极触点
US20130334713A1 (en) * 2011-12-22 2013-12-19 Dingying D. Xu Electrostatic discharge compliant patterned adhesive tape
JP6297772B2 (ja) 2012-09-03 2018-03-20 日東電工株式会社 積層体
JP6164810B2 (ja) 2012-09-03 2017-07-19 日東電工株式会社 樹脂フィルム
JP5613276B2 (ja) 2013-03-01 2014-10-22 日東電工株式会社 積層体
US11028299B2 (en) 2013-11-19 2021-06-08 Mitsubishi Polyester Film, Inc Anti-powdering and anti-static polymer film for digital printing
CN104057671A (zh) * 2014-04-29 2014-09-24 汕头可逸塑胶有限公司 抗静电离型膜及其制造方法
US10182497B1 (en) 2016-06-08 2019-01-15 Northrop Grumman Systems Corporation Transparent and antistatic conformal coating for internal ESD mitigation in space environment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673271A (ja) * 1992-04-06 1994-03-15 Agfa Gevaert Ag 帯電防止可塑製品
JPH11272006A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 記録用シート及びその製造方法
JPH11291410A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止内装材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3913857A1 (de) * 1989-04-27 1990-10-31 Agfa Gevaert Ag Fotografisches material mit einer antistatikschicht
EP0440957B1 (de) 1990-02-08 1996-03-27 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4110263A1 (de) 1991-03-28 1992-10-01 Hoechst Ag Waessrige dispersion aus intrinsisch elektrisch leitfaehigen polyalkoxythiophenen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4216762A1 (de) 1992-05-21 1993-11-25 Agfa Gevaert Ag Antistatische Kunststoffteile
DE69321567T2 (de) 1992-12-17 1999-06-02 Agfa Gevaert Nv Antistatische, dauerhafte Grundierschicht
US5370825A (en) 1993-03-03 1994-12-06 International Business Machines Corporation Water-soluble electrically conducting polymers, their synthesis and use
DE19507413A1 (de) 1994-05-06 1995-11-09 Bayer Ag Leitfähige Beschichtungen
EP0945759A3 (en) 1998-02-27 1999-12-22 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive backing layer containing acicular metal-containing particles
DE19917569A1 (de) * 1999-04-19 2000-10-26 Forschungszentrum Juelich Gmbh Wasserkontinuierliches System, Verfahren zur Poymerisation sowie Verwendung des wasserkontinuierlichen Systems
DE69821611D1 (de) * 1998-08-28 2004-03-18 Agfa Gevaert Nv Wärmeempfindliches Aufzeichnungselement mit antistatischen Schichten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673271A (ja) * 1992-04-06 1994-03-15 Agfa Gevaert Ag 帯電防止可塑製品
JPH11272006A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 記録用シート及びその製造方法
JPH11291410A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止内装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040969A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd 撥水性導電性高分子塗料及び撥水性導電性塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP1253166B1 (en) 2010-03-24
EP1253166A2 (en) 2002-10-30
JP4092941B2 (ja) 2008-05-28
US6663956B2 (en) 2003-12-16
JP2003048284A (ja) 2003-02-18
EP1253166A3 (en) 2004-01-07
JP4877237B2 (ja) 2012-02-15
DE60235734D1 (de) 2010-05-06
US20030035947A1 (en) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877237B2 (ja) 帯電防止性ポリマーフィルム
KR102322398B1 (ko) 이형 필름 및 그 제조방법
JPH0976443A (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPH10110091A (ja) ポリエステル水分散体及びこれを塗布したポリエステルフイルム
US20020187340A1 (en) Clear barrier coating and coated film
JP2886024B2 (ja) コーティング剤及び該剤を塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JPH0143775B2 (ja)
JP2000289168A (ja) ポリエステルフィルム
JP3829295B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2004223800A (ja) 転写材用ポリエステルフィルム
JPH0911425A (ja) 塗布フィルム
JP4182579B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH0681714B2 (ja) 被覆プラスチックフィルム
JP4318535B2 (ja) 電子部品キャリアーテープ用カバーフィルムの基材
JP2006015675A (ja) 建築材料用積層ポリエステルフィルム
JPH0316728A (ja) 蒸着ポリエステルフィルム
JPH0231736B2 (ja)
JPH0253222B2 (ja)
JPH10100354A (ja) 表面処理プラスチックフィルム
JPH01236247A (ja) ポリエステル系被覆フィルム
JP3210213B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH091760A (ja) 導電性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3527051B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPH09239934A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2009167432A (ja) 転写材用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4877237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees