JP4024263B2 - 粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。 - Google Patents

粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4024263B2
JP4024263B2 JP2005293686A JP2005293686A JP4024263B2 JP 4024263 B2 JP4024263 B2 JP 4024263B2 JP 2005293686 A JP2005293686 A JP 2005293686A JP 2005293686 A JP2005293686 A JP 2005293686A JP 4024263 B2 JP4024263 B2 JP 4024263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
adhesive sheet
sensitive adhesive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005293686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007099984A (ja
Inventor
暁 河田
知道 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2005293686A priority Critical patent/JP4024263B2/ja
Publication of JP2007099984A publication Critical patent/JP2007099984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024263B2 publication Critical patent/JP4024263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は粘着シート及びそれを用いた電子部品の製造方法に関する。
各種電子部品の製造において、半導体ウエハ又は回路基板材上等に回路パターンを形成してなる、通称「ワーク」と呼ばれる電子部品集合体を固定し、ダイヤモンドなどの砥粒を備えたダイシングブレードでチップごとにダイシングされ、洗浄、乾燥後、エキスパンドし、チップごとにピックアップする方法が知られている(特許文献1〜4参照)。
電子部品集合体としては、単に半導体ウエハ又は回路基板材上に回路パターンを形成してなる電子部品集合体だけでなく、例えばエポキシ樹脂で封止された封止樹脂パッケージ、具体的にはボール・グリッド・アレイ(BGA)、チップ・サイズ・パッケージ(CSP)、スタック・メモリー・モジュール、システム・オン・モジュール等が用いられることがある。
近年、PDA、携帯電話、及びフラッシュメモリー等の小型電子機器の普及により、チップサイズが微小化する傾向にあり、ダイシンング用の粘着シートには摩擦帯電を抑制し、滑り性に優れ、粘着テープを充分かつ均一にエキスパンドできることが求められていた。
特開平07−026223公報 特開平08−215932公報 特開平09−007976号公報 特開2001−152106公報
本発明は粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法を提供する。
本発明は基材層の片面に粘着層を有し、他方の面に帯電防止剤及び摩擦低減剤を含有する帯電防止層を有する粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法である。
本発明の帯電防止層は摩擦帯電を抑制し、滑り性に優れ、粘着テープを充分かつ均一にエキスパンドできるという効果を奏する。
本明細書において(メタ)アクリレートとはアクリレート及びメタアクリレートの総称を意味する。同様に(メタ)アクリル酸等の(メタ)を含む化合物も「メタ」を有する化合物と、持たない化合物の総称である。
本明細書において、単量体単位とは単量体に由来する構造単位を意味する。本明細書の部及び%は、特に記載がない限り質量基準とする。
(摩擦低減剤)
粘着シートは基材層の片面に粘着層を有し、他方の面に摩擦低減剤を含有する帯電防止層を有する。
摩擦低減剤は特に限定されないが、粘着シートとエキスパンド装置の摩擦係数を低下させる物質であり、例えばシリコーン樹脂、及びフッ素樹脂、(変性)シリコーン油等が挙げられる。これらの摩擦低減剤は複数の成分の混合物として使用してもよい。特にシリコーン系グラフト共重合体は帯電防止層との相溶性が良く、帯電防止性とエキスパンド性のバランスが図れるため好ましい。
シリコーン系グラフト共重合体としては、シリコーン分子鎖の末端に(メタ)アクリロイル基またはスチリル基等のビニル基を有する単量体(以下、「シリコーン系単量体」という)と、(メタ)アクリル系単量体、スチレン等のビニル基を有する単量体等を重合してなるビニル重合体等が挙げられる(例えば特開2000-080135号公報等参照)。
シリコーン系グラフト共重合体に用いる(メタ)アクリル系単量体としては、アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、及び(メタ)アクリル酸等が挙げられ、アルキル(メタ)アクリレートが好適に用いられる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、及びイソボルニル(メタ)アクリレート、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
変性ヒドロキシ(メタ)アクリレートとしては、エチレンオキシド変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート及びラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
シリコーン系単量体と他のビニル基を有する単量体との割合は特に限定されないが、シリコーン系グラフト共重合体100質量部中、シリコーン系単量体15〜50質量部とすることが好ましい。シリコーン系単量体含有量が少ないと、エキスパンド時に粘着シートが充分かつ均一に伸びない場合があり、過剰だとコスト増の原因となる場合がある。
摩擦低減剤の配合量は特に限定されないが、有機バインダー100質量部に対して、0.1〜30質量部とすることが好ましく、5〜20質量部とすることがより好ましい。摩擦低減剤の配合量が少ないと粘着シートを充分にエキスパンドすることができず、過剰に添加すると帯電防止効果が低下することがある。
(帯電防止剤)
帯電防止剤は特に限定されないが、四級アミン塩単量体等が挙げられる。
四級アミン塩単量体としては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、メチルエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、p−ジメチルアミノスチレン四級塩化物、及びp−ジエチルアミノスチレン四級塩化物等が挙げられ、ジメチルアミノエチルメタクリレート四級塩化物が好適に用いられる。
帯電防止剤の配合量は特に限定されないが、有機バインダー100質量部に対して、0.01〜30質量部とすることが好ましい。帯電防止剤の配合量が不足すると帯電防止効果が発揮されず、過剰だと基材層と帯電防止層の密着性が低下する場合がある。
(有機バインダー)
有機バインダーは特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、アクリル系、ウレタン系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ塩化ビニル系、メラニン系、ポリイミド系、及びシリコーン系等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル系重合体とは、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を有するビニル化合物の重合体である。(メタ)アクリル酸エステル系重合体は、官能基含有単量体、スチレン、ビニルトルエン、酢酸アリル、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、バーサテイク酸ビニル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等に由来する単量体単位を有しても良い。
(メタ)アクリル酸エステル系重合体として、(メタ)アクリル酸エステル単量体と官能基含有単量体の共重合体を好適に使用することが出来る。
官能基含有単量体とは、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エポキシ基、アミド基、アミノ基、メチロール基、スルホン酸基、スルファミン酸基、(亜)リン酸エステル基等の官能基を有する単量体である。
(メタ)アクリル酸エステル系重合体は、(1)帯電防止剤や摩擦低減剤との相溶性が良い、 (2)帯電防止層と基材層の密着性を強化することができるなどの理由から、有機バインダーとして好適に用いられる。
(メタ)アクリル酸エステル単量体は、例えば、ブチル(メタ)アクリレート、2−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル単量体は複数の成分を併用してもよい。
ヒドロキシル基を有する単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
カルボキシル基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマール酸、アクリルアミドN−グリコール酸、及びケイ皮酸等が挙げられる。
エポキシ基を有する単量体としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル等が挙げられる。
アミド基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。アミノ基を有する単量体としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどがある。メチロール基を有する単量体としては、例えば、N−メチロールアクリルアミド等が挙げられる。官能基含有単量体は複数の成分を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル系重合体には、上記以外の単量体として、例えばスチレン、ビニルトルエン、酢酸アリル、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、バーサテイク酸ビニル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等を適宜使用することができる。
帯電防止層中に、各種添加剤、例えば硬化剤、可塑剤、老化防止剤、充填剤、無機潤滑材等を適宜添加してもよい。
帯電防止層を形成する方法は特に限定されず、例えば、グラビアコーター、コンマコーター、バーコーター、ナイフコーター、又はロールコーター等のコーターで基材層上に直接塗布する方法や、凸板印刷、凹板印刷、平板印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、又はスクリーン印刷等で印刷する方法等が挙げられる。
形成された帯電防止層の厚さは、乾燥後の厚みで0.1〜20μmであることが好ましい。薄いと帯電防止効果が発揮されず、過剰に塗布しても更なる効果が期待できず、不経済である。
基材層の厚み及び素材は特に限定されない。基材層の材質としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エチレンビニルアルコール、ポリウレタン、アイオノマー、ポリアミド、ポリイミド、及びPET等の樹脂が挙げられる。これらの樹脂は複数の樹脂の溶融混合物、共重合体、及び多層シートであってもよい。基材層は複数の樹脂層を有してもよい。
基材層は、コロナ放電やアンカーコート等の処理を施して、粘着剤層や帯電防止層との密着性を向上させることができる。
(粘着剤)
粘着剤は特に限定されないが、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤等を使用することができる。
粘着剤中に、各種添加剤、例えば粘着付与剤、硬化剤、可塑剤、光重合性化合物、光開始剤、発泡剤、重合禁止剤、老化防止剤、充填剤等を適宜添加してもよい。
粘着剤層を形成する方法は特に限定されず、例えば、グラビアコーター、コンマコーター、バーコーター、ナイフコーター、又はロールコーター等のコーターで基材層上に直接塗布する方法や、凸板印刷、凹板印刷、平板印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、又はスクリーン印刷等で印刷する方法等が挙げられる。粘着剤層の厚みは特に限定されず、乾燥後の厚みで1〜100μm程度のものが好適に用いられる。
粘着シートは、電子部品の製造工程である、ダイシング工程、バックグラインド工程において使用可能であり、ダイシング工程において電子部品集合体の貼着用に好適に用いられる。
(使用材料)
有機バインダーA:メチルメタクリレートとn−ブチルメタクリレートの共重合体、市販品。
有機バインダーB:ポリエステル系樹脂バインダー(日本合成化学社製ポリエスターWR−961)。
帯電防止剤:ジメチルアミノエチルメタクリレート四級塩化物(四級アミン系ビニル単量体)、市販品。
摩擦低減剤A:シリコーン分子鎖の末端に(メタ)アクリロイル基を有するシリコーン系オリゴマ系単位30質量部を含有する、及びアクリル系ビニル単位70質量部を重合してなるシリコーン系グラフト共重合体、市販品。
摩擦低減剤B:シリコーン油(東芝シリコーン社製TSF451―1M)。
アクリル系粘着剤:2−エチルヘキシルアクリレート96質量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート4質量%の共重合体、市販品。
硬化剤:トルエンジイソシアネート、市販品。
基材:厚さ100μmのポリエチレン製シート、市販品。
実施例1の粘着シートは下記の処方により製造した。
(帯電防止層)
有機バインダーA100質量部、帯電防止剤10質量部、摩擦低減剤A10質量部を混合した溶液をグラビアコーターで塗布し、厚さ1μmの帯電防止層を形成した。
(粘着剤)
粘着剤層はアクリル系粘着剤を100質量部、硬化剤3質量部を配合したものを用いた。
(粘着シートの製造)
粘着シートは基材層の片面に厚さ1μmの帯電防止層を設け、その裏面に厚さ20μmの粘着剤層を塗布した。
(実施例2〜5)
実施例2:実施例1の処方において、摩擦低減剤Aの配合量を0.05質量部にした。
実施例3:実施例1の処方において、帯電防止層における帯電防止剤の配合量を、有機バインダー100質量部に対して0.005質量部に変更した。
実施例4:実施例1の処方において、摩擦低減剤Aを摩擦低減剤Bに変更した。
実施例5:実施例1の処方において、有機バインダーAを有機バインダーBにした。
(比較例)
比較例1:実施例1の処方において、摩擦低減剤Aを配合しなかったものである。
比較例2:実施例1の処方において、帯電防止剤を配合しなかったものである。
(評価方法)
チップ間隔、伸びの均一性、エキスパンド性:回路パターンを形成した5インチのシリコンウェハに粘着シートを気泡が入らないように貼り付け、10分放置後に5mm□にダイシングした。エキスパンド装置(HUGLE社製ELECTRONICS HS−1800)により、引き落とし量20mm、引き落とし速度20mm/秒、加温条件40℃×1分で十分にエキスパンドした後、粘着シートの中央部と端部それぞれ任意の5カ所でMD方向とTD方向それぞれのチップ間隔を測定した。
◎:チップ間隔が800μm以上。
○:チップ間隔が500μm以上。
×:チップ間隔が500μm未満。
動摩擦係数:粘着シートの帯電防止層の動摩擦係数を、JIS K 7125に準じて測定した。
温度:23℃
湿度:50%
使用機器:摩擦測定器TR−2(東洋精機製作所製)
帯電防止性:粘着シートの帯電防止層の表面抵抗率を、JIS K 6911に準じて測定した。
温度:23℃
湿度:50%
使用機器:エレクトロメーター(アドバンテスト社R8340A)及びレジスティビティ・チャンバ(アドバンテスト社R12704A)。
Figure 0004024263
本発明の粘着シートは摩擦帯電を抑制し、滑り性に優れ、粘着テープを充分かつ均一にエキスパンドできる等の特徴を有するため、半導体ウエハ又は回路基板材上に回路パターンを形成してなる電子部品集合体をダイシングして電子部品とする電子部品製造方法に適する。

Claims (5)

  1. 基材層の一方の面に帯電防止層を有し、他方の面に粘着剤層を有し、帯電防止層には有機バインダー100質量部、帯電防止剤0.005〜10質量部、及び摩擦低減剤としてのシリコーン系グラフト共重合体0.005〜10質量部が含有され、JIS K 7125による動摩擦係数が0.32以下であるダイシング用粘着シート。
  2. 有機バインダーがポリエステル系樹脂である請求項1に記載のダイシング用粘着シート。
  3. 有機バインダーが(メタ)アクリル酸エステル共重合体である請求項1に記載のダイシング用粘着シート。
  4. 帯電防止剤が四級アミン塩単量体である請求項1乃至3に記載のダイシング用粘着シート。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のダイシング用粘着シートを用いた電子部品製造方法。
JP2005293686A 2005-10-06 2005-10-06 粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。 Active JP4024263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293686A JP4024263B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293686A JP4024263B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099984A JP2007099984A (ja) 2007-04-19
JP4024263B2 true JP4024263B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=38027234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293686A Active JP4024263B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4024263B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211314A (ja) 2011-03-24 2012-11-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ等加工用粘着テープ
JP5912283B2 (ja) * 2011-04-20 2016-04-27 株式会社ディスコ 粘着テープ及びウエーハの加工方法
JP6129629B2 (ja) * 2012-12-10 2017-05-17 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型接着シート、及び、ダイシングテープ一体型接着シートを用いた半導体装置の製造方法
WO2016063827A1 (ja) 2014-10-20 2016-04-28 リンテック株式会社 表面保護シート用基材及び表面保護シート
JP6545712B2 (ja) * 2014-12-25 2019-07-17 デンカ株式会社 レーザーダイシング用粘着シートおよび半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620442U (ja) * 1991-02-26 1994-03-18 モダン・プラスチツク工業株式会社 半導体ウェハー用貼着シート
JPH05271362A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Nippon Shokubai Co Ltd シリコーン系被覆重合体粒子の製法
JPH08309940A (ja) * 1994-12-19 1996-11-26 Teijin Ltd 制電性フイルム
JPH10315373A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Teijin Ltd 離型フィルム
JP2000080135A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Toagosei Co Ltd グラフト共重合体の製造方法
JP4531883B2 (ja) * 1999-03-25 2010-08-25 リンテック株式会社 帯電防止性粘着シート
US6663956B2 (en) * 2001-04-26 2003-12-16 Mitsubishi Polyerster Film, Llc Antistatic coating and coated film
JP4578050B2 (ja) * 2001-09-04 2010-11-10 グンゼ株式会社 ウェハダイシングテープ用基材
JP2003226838A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk 表面処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007099984A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891603B2 (ja) 粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。
JP3383227B2 (ja) 半導体ウエハの裏面研削方法
TWI303656B (en) Heat-peelable double-faced pressure-sensitive adhesive sheet, method of processing adherend
JP4824964B2 (ja) 粘着シートおよび電子部品製造方法
JP7305617B2 (ja) 粘着性組成物および粘着テープ
JP2002088320A (ja) 加熱剥離型粘着テープ・シート及びその製造方法
JP2009246302A (ja) ダイソートテープ
JP6035325B2 (ja) ワーク加工用シート基材およびワーク加工用シート
JP4024263B2 (ja) 粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。
TWI625376B (zh) 黏著片
JP2010202833A (ja) 電子部品加工用粘着テープ
JP4805765B2 (ja) 電子部品固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品の製造方法。
JPWO2011077835A1 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP2007046018A (ja) 粘着剤、それを用いた粘着シート、及び粘着シートを用いた電子部品製造方法。
TWI791485B (zh) 隱形切割用黏著片及半導體裝置的製造方法
JP2004006630A (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウエハの裏面加工方法
TWI803605B (zh) 黏著性組合物及黏著膠帶
JP6886831B2 (ja) 粘着シート及びそれを用いた半導体チップ又は半導体部品の製造方法
TW201940625A (zh) 半導體加工用黏著帶
JP4673965B2 (ja) 加熱剥離型粘着テープ・シート及びその製造方法
JP6550271B2 (ja) バックグラインドテープ
TW201907463A (zh) 隱形切割用黏著片及半導體裝置的製造方法
TW202101550A (zh) 工件加工用片材
TW202137303A (zh) 具電磁波屏蔽膜之半導體裝置之製造方法以及端子保護用帶
WO2019098101A1 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4024263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250