JP2008169299A - 光学材料およびそれにより成形された光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子 - Google Patents

光学材料およびそれにより成形された光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008169299A
JP2008169299A JP2007003597A JP2007003597A JP2008169299A JP 2008169299 A JP2008169299 A JP 2008169299A JP 2007003597 A JP2007003597 A JP 2007003597A JP 2007003597 A JP2007003597 A JP 2007003597A JP 2008169299 A JP2008169299 A JP 2008169299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
diffractive optical
diffractive
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007003597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847351B2 (ja
Inventor
Hidefumi Iwasa
英史 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007003597A priority Critical patent/JP4847351B2/ja
Priority to US11/960,117 priority patent/US8120851B2/en
Priority to CN2008100029292A priority patent/CN101221251B/zh
Publication of JP2008169299A publication Critical patent/JP2008169299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847351B2 publication Critical patent/JP4847351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0056Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by using a diffractive optical element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4288Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having uniform diffraction efficiency over a large spectral bandwidth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • G02B5/1871Transmissive phase gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】回折光学素子の可視領域全域における各使用波長領域の回折効率が安定した光学素子を提供すること。
【解決手段】アッベ数(νd)と2次分散(θg,F)の関係がθg,F≦−2×10−3νd+0.59である有機光学材料を用いることにより、波長による部分的な効率の落ち込みが発生せず、可視領域全域における各使用波長領域の回折効率が改善され色収差をより正確に補正された光学素子を提供することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学材料およびそれにより成形された光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子に関するものである。
従来から光の屈折のみによって構成される屈折光学系は、分散特性の異なる硝材を組み合わせることによって色収差を減らしている。例えば、望遠鏡等の対物レンズでは分散の小さい硝材を正レンズ、分散の大きい硝材を負レンズとし、これらを組み合わせて用いることで軸上に現れる色収差を補正している。この為、レンズの構成、枚数が制限される場合や使用される硝材が限られている場合などでは、色収差を十分に補正することが非常に困難な場合があった。
また、非特許文献1および2等には、レンズ面やあるいは光学系の一部に、回折格子を有する回折光学素子を用いることで色収差を減じる方法が開示されている。
これは、光学素子としての屈折面と回折面とでは、ある基準波長の光線に対する色収差の発生する方向が、逆になるという物理現象を利用したものである。さらに、このような回折光学素子は、その回折格子の周期的構造の周期を変化させることで、非球面レンズと同等の効果を持たせることができる。そのため、色収差の低減に非常に大きな効果がある。
回折系の光学素子である回折光学素子に入射した1本の光線は、回折作用により各次数の複数の光に分かれる。
そのため、光学系として用いられた回折光学素子の特長を充分に発揮させるには、使用波長領域の光束を特定次数(以後設計次数とも言う)に集中させなければならない。使用波長領域の光束が設計次数に集中している場合は、それ以外の回折次数の回折光の強度は非常に低いものとなる。そのため、設計次数以外の光線が設計次数の光線とは別な所に結像してしまうフレア光となる事はない。
使用波長領域の光束が設計次数に集中するように、回折格子の格子構造をあらかじめ決定し、回折効率を十分に高くする構成が、特許文献1〜5等に開示されている。これらは複数の光学素子を組み合わせて構成されており、各光学素子の屈折率分散と光学素子の境界面に形成される格子の形状を最適に選ぶことで、広波長範囲で高い回折効率を有する構成となっている。具体的には基板上に複数の光学材料を積層し、その境界面の少なくとも1つにレリーフパターン、階段形状、キノフォーム等を形成することで、所望の回折光学素子を形成している。
これらの先行技術では、広い波長範囲で高い回折効率を有する構成を得るために、相対的に屈折率分散の低い材料と屈折率分散の高い材料とで形成された回折格子が組み合わされている。
屈折率分散の高い材料と低い材料とは、屈折率分散の差が大きいほど構成される光学素子の回折効率は高くなり、光学素子の画角は広くなる。そのためには、より屈折率分散の高い(アッベ数が小さい)材料を使用する事が必要であり、それにより色収差をより正確に補正することができる。
しかしながら、回折光学素子の更なる機能向上のためには、単に屈折率分散の高い材料を使用するだけでは、可視領域全域の回折効率は高まるものの、使用波長領域において部分的に回折効率の落ち込みが発生してしまう。通常、光学素子による光の屈折率は、短波長になればなるほど急激に変化し、設計された屈折率と差が大きくなる。そのため、短波長になればなるほど設計次数に対する回折効率は低下する。
特許文献6には、屈折率(ng、nF、nd、nC)、アッベ数(νd)、屈折率の2次分散(θg,F)との関係を考慮した光学材料を用い、可視領域全域における回折効率を向上させ、更に、各波長域での部分的な回折効率の落ち込みが発生しない光学材料が開示されている。この光学材料は、バインダー樹脂に超微粒子として屈折率分散が高く、2次分散特性の低い性質を示す透明導電性金属酸化物を混合・分散させた複合材料である。
2次分散特性の低い性質を示す透明導電性金属酸化物としては、ITO、ATO、SnO2、ZnO等の透明導電性金属酸化物を混合・分散させ複合材料とすることが開示されている。ここで、ITO(Indium Tin Oxide)は、錫がドーピングされたIn23を示し、ATO(Antimony Tin Oxide)は、アンチモンがドーピングされたSnO2を示す。これらの材料は、2次分散θg≦−2νd×10-3+0.59を満たしている。
ITO、SnO2、ATO等の導電性酸化物が他の無機酸化物と比較して非常に低い2次分散特性を示す原因は、それらの有するフリーキャリアの振る舞いと考えられている。特にITOは、電子遷移による屈折率の変化に加え、錫によるドーピングや酸素の空孔によりフリーキャリアが発生し屈折率が変化する。図1にITOの波長と屈折率の関係を示す。図1(a)は、電子遷移による各波長における屈折率の変化を示しており、図1(b)は、フリーキャリアによる各波長における屈折率の変化を示している。また図1(c)は、電子遷移による屈折率の変化とフリーキャリアによる屈折率の変化を組み合わせた、実際のITOの各波長における屈折率の変化を示している。
図1(a)から分かるように、電子遷移による屈折率分散は可視域においては400nm〜450nmの短波長側で急激に変化する。また図1(b)から分かるように、フリーキャリアによる屈折率分散は可視域においては600nm〜700nmの長波長側でその変化が急激となる。その二つの影響が組み合わさることにより、屈折率の2次分散(θg,F)は他の無機酸化物に比べ非常に小さくなる。従って、ITOと同様にフリーキャリアの影響があるSnO及びATO等も使用することができる。
一方で、一般に金属酸化物の超微粒子は微細化することでファンデルワールス力等によって凝集を起こし、バインダー樹脂や溶媒に混ぜることにより、白濁し光学散乱の原因となる。超微粒子と樹脂等の複合材料の光学散乱は、一般に粒子径の6乗、1/波長の4乗、反射係数(屈折率差の比)に比例して大きくなると言われている(レイリー散乱)。また超微粒子に用いられる無機若しくは金属酸化物は汎用樹脂と比較し、充分に高い屈折率を示す。そのため混合する媒体(バインダー樹脂や溶媒)との屈折率差が大きくなり、より光学散乱も大きくなる。
ITO等の導電性無機金属酸化物の微粒子とバインダー樹脂との構成では、光散乱を低減するためにはその粒径を少なくとも使用する光の波長よりも小さくする必要がある。更に、レイリー散乱による透過光強度の減衰を低減するためには、特に平均粒径が15nm未満程度のナノ粒子をできる限り狭い粒径分布をもって調製して分散させることが好ましく、該微粒子の分散方法自体が最先端の研究課題となっているのが現状である。特にレンズ等の光学部材には、フレア等の問題から特に光学散乱を低減させる必要がある。
微細な無機物質等の超微粒子(一次粒子)は凝集力が非常に強く、粉体とする製造工程、または溶媒、バインダー樹脂への分散工程で一次粒子がクラスター状に凝集した二次粒子に凝集する。そのため超微粒子を樹脂マトリクス中に含有させる場合、2次凝集を可及的に低減した状態で分散させる必要性が一般に認識されている。このような問題を解決するために、様々な分散機器や表面処理技術、界面活性剤を用いた分散方法から光学散乱を低減させる検討が図られている。
更に、ITO微粒子等の導電性酸化物は、繰り返し同特性の微粒子を得るためにはその作製において非常にシビアな条件設定が必要であり、僅かな製造条件の相違により光学物性がバラツキを示す。ITO微粒子において、製造条件の相違によって特に吸収に至っては黄色〜濃青と大きく変化し得ることが確認されており、それに起因して屈折率、アッベ数、2次分散特性等の物性は変動する。原因としては僅かな作製条件の相違が、ITOの酸素欠損や結晶化度に影響を及ぼし、それらの変化が前記物性に影響を及ぼしているものと考えられる。そのため定性的に各種物性を同等に調製することは困難とされている。
特開平09−127321号公報 特開平09−127322号公報 特開平11−044808号公報 特開平11−044810号公報 特開2004−145273号公報 特開2001−74901号公報 A.D.Kathman and S.K.Pitalo、「Binary Optics in Lens Design」、International Lens Design Conference、1990、SPIE Vol.1354、p297−309 Carmina Londono and Peter P.Clark、「The design of achromatized hybrid diffractive lens systems」、International Lens Design Conference、1990、SPIE Vol.1354、p30−37
上述のITO微粒子等の導電性無機金属酸化物を分散させた光学材料を用いることにより、400〜700nmの可視光域で均一で、且つ、回折効率の高い積層型回折光学素子が得られている。しかしながら、ITO超微粒子は製造時の僅かな条件のバラツキにより最終的に得られる超微粒子の物性にバラツキが生じることがある。従って、精密な設計の元に成り立っている光学素子へ光学材料を安定的に用いるには、更に、安定性を増すことが要求されている。
また一般的にITOやATOのような金属酸化物は汎用のバインダー樹脂と非常に大きな屈折率差を有しており、樹脂との混合で複合材料とした場合、レイリー散乱により極めて大きな光学散乱を生じさせてしまうことは前述した。そうした中で樹脂中への微粒子分散性を制御するため(低光学散乱特性の樹脂を得るため)、様々な表面処理技術や分散剤を使用した方法が検討されているが、充分に光学散乱特性の低い光学材料は得られていない。
更に、微粒子と樹脂の屈折率差、および樹脂中での微粒子の分散性(凝集)に起因した光学的散乱、また微粒子の製造方法に起因した物性再現性の観点から、更なる改善が望まれている。
発明者は、有機物質として導電性高分子が上述の金属酸化物超微粒子と同等の優れた屈折率分散、2次分散特性を有することを見出した。ITO等の金属酸化物超微粒子の代わりに有機導電性物質、より具体的には導電性高分子、例えば、PEDOT/PSS(Polystyrenesulfonate doped PEDOT(PEDOT:ポリエチレンジオキシチオフェン(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、PSS:ポリスチレンスルフォン酸))の微粒子をベース樹脂に添加することで、ITO等の金属酸化物と同様の2次分散特性を有しつつ上述の課題である光学的散乱、物性バラツキの問題が解決できることを見いだしたものである。
導電性高分子は、合成方法により純度や分子量さえ揃えれば物性のバラツキは比較的小さく抑えられる。製造装置、材料種類の観点からもその合成・精製作業は一般的にそれほど困難とはされていない。即ち、酸素欠損や結晶化度により物性が大きく左右される導電性無機金属酸化物の超微粒子と比較して物性の再現性が得られ易い。
また、本発明にかかる導電性高分子からなる有機導電性物質は、ベース樹脂とされる各種有機物(モノマー、オリゴマー、ポリマー)と比較的近い屈折率値を有している場合が多く、樹脂との混合で得られた複合材料は低い光学散乱特性を得易い。樹脂中への分散の観点においても、ベース樹脂・微粒子共に有機物であることから馴染み易い、即ち、分散し易い。
本発明は、コロイド分散した有機導電性物質がバインダー樹脂に高濃度で安定に分散し、屈折率の選択から光学散乱が低減された屈折率高分散かつ2次分散特性を有する光学材料を得ようとするものである。
即ち、比較的物性の良再現性を有する導電性高分子の中から、バインダー樹脂と屈折率差が小さい物質を選択・組み合わせることで光学散乱を低減させることが可能である。
そして以下の構成である光学材料、該光学材料を用いて成形された光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、及び該光学素子を有する光学系を提供することができる。
本発明において前述課題を解決するために、有機樹脂中に導電性高分子材料からなる微粒子が分散され、アッベ数(νd)と屈折率の2次分散(θg,F)との関係がθg,F≦−2νd×10-3+0.59である光学材料を提供するものである。
更に前記導電性物質の微粒子は、アッベ数(νd)が9以上35以下で、2次分散(θg,F)が0.32以上0.45以下であることが好ましい。
また本発明は、少なくともアッベ数が小さい材料で構成され、一方の表面が回折形状を有する回折面である回折格子と、アッベ数が大きい材料で構成され、一方の表面が回折形状を有する回折面である回折格子とを、互いの回折面を対向して配置した積層型回折格子であって、アッベ数が小さい材料が、有機樹脂中に導電性高分子材料からなる微粒子が分散され、アッベ数と屈折率の2次分散との関係が、θg,F≦−2νd×10-3+0.59であることを特徴とする積層型回折光学素子、および、少なくとも第1の光学材料からなる第1の層と第2の光学材料とからなる第2の層が積層され、第1の層と第2の層との界面の形状が回折面からなり、第1の光学材料のアッベ数が第2の光学材料のアッベ数よりも小さい積層型回折光学素子であって、第1の光学材料が、有機樹脂中に導電性高分子材料からなる微粒子が分散され、アッベ数と屈折率の2次分散との関係が、θg,F≦−2νd×10-3+0.59であることを特徴とする積層型回折光学素子である。
本発明によれば、良好な微粒子分散安定性、低光学散乱特性、優れた物性再現性を有する光学材料が得られる。この光学材料を用いることにより、回折効率の高い光学材料を提供でき、該光学材料を用いた光学素子の成形方法、該成形方法によって成形された光学素子、及び該光学素子を有する光学系を実現することが可能となる。
発明者は、ITO等の導電性金属酸化物超微粒子の代わりに有機導電性高分子の微粒子が導電性金属酸化物超微粒子と同等の優れた屈折率分散、2次分散特性を有することを見出した。
確立された合成方法により製造された、導電性高分子材料は、純度や分子量を揃えることが可能である。純度や分子量が揃っていれば物性のバラツキは比較的小さく抑えられる。製造装置、材料種類の観点からもその合成・精製作業は一般的にそれほど困難とはされていない。即ち、酸素欠損や結晶化度により物性が大きく左右される無機や金属酸化物の超微粒子と比較して物性の再現性が得られ易い。
また、有機導電性高分子は、ベース樹脂とされる各種有機物(モノマー、オリゴマー、ポリマー)と比較的近い屈折率値を有している場合が多く、樹脂との混合で得られた複合材料は低い光学散乱特性を得易い。一般に、有機導電性高分子の微粒子が、入射光の波長より充分小さいサイズならば散乱は生じないと言われている。ただし、現実的には、有機導電性高分子の微粒子の屈折率は、ベース樹脂とされる各種有機物の屈折率の±0.05程度の範囲に入っていることが好ましい。樹脂中への分散性も、ベース樹脂・微粒子共に有機物であることから馴染み易い、即ち、分散し易い。この結果、コロイド分散した導電性物質がベース樹脂に高濃度で安定に分散し、屈折率の選択から光学散乱が低減された屈折率高分散かつ2次分散特性を有する光学材料を得ようとするものである。
即ち、比較的物性の良再現性を有する導電性高分子の中から、ベース樹脂と屈折率差が小さい物質を選択・組み合わせることで光学散乱を低減させることが可能である。
そして以下の構成である光学材料、該光学材料を用いて成形された光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、及び該光学素子を有する光学系を提供することができることを見いだした。
導電性高分子の微粒子の導電性は、比較的粒径が大きい方が導電性は高く得られ易いことが知られている。一方、分散性、光学散乱性の観点からは、粒径が小さく、且つ、できる限り狭い粒径分布をもって調製して分散させることが好ましい。
上記の観点から、導電性高分子の微粒子の平均粒径としては2〜300nmの範囲であることが好ましい。微粒子の平均粒径が2nm以下だと微粒子としての作製が困難であり、また十分な特性が得られない。また微粒子の平均粒径が300nm以上だと、凝集等のため光学散乱発生の問題がある。
導電性高分子の微粒子は、必要な特性に応じて1種類のみで使用することもできるし、2種類以上を併用して使用することもできる。添加濃度としては樹脂体積に対する割合が、0.03重量%以上60.0重量%以下の範囲であることが好ましい。導電性高分子の微粒子の量が多すぎると導電性高分子の微粒子自身の有する着色のため高い透過率を確保することが困難になる。そのため更に好ましくは30重量%以下であることが好ましい。
ベース樹脂としては導電性高分子材料(以下、導電性高分子と略す)の微粒子が分散等している溶媒に溶融するものが好ましい。導電性高分子からなる有機導電性物質は、ベース樹脂とされる各種有機物(モノマー、オリゴマー、ポリマー)と比較的近い屈折率値を有している場合が多く、樹脂との混合で得られた複合材料は低い光学散乱特性を得易い。樹脂中への分散の観点においても、ベース樹脂・導電性高分子の微粒子共に有機物であることから馴染み易い、即ち、分散し易い。
導電性高分子の微粒子を分散させるベース樹脂としては、ポリマー、オリゴマー、モノマー等のいずれかに特に制限されるものではなく、重合体の樹脂、または光若しくは熱重合可能な樹脂を選択しても良い。好適な樹脂の例としては、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ウレタン系樹脂、CAB系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。透明性、相溶性、分散性(安定性)、硬化性、成形性、耐久性等の点から、導電性高分子の微粒子をアクリル系樹脂、メタクリル系樹脂若しくはビニル系樹脂またはそれら不飽和エチレン基の混合体に分散させることが好ましい。導電性高分子の微粒子を分散させるベース樹脂は、1種類のみで使用することもできるし、2種類以上を併用して使用することもできる。
分散溶媒の例としては、ベース樹脂を溶解するため若しくは導電性高分子の微粒子を溶媒に分散させておくため、水若しくは、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、DMF、DMAc、NMP等のアミド系、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、ブチルカルビトール等のエチル類、ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。用いる導電性高分子の微粒子の親和性に合わせて有機溶媒を選択することができ、また有機溶媒は1種類のみで使用することもできるし、分散性を損なわない範囲において2種類以上を併用して使用することもできる。
ベース樹脂に光重合可能な樹脂を用いる場合の光重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤を利用して、光照射によるラジカル生成機構を利用することができ、通常、レンズ等のレプリカ成形に好ましいものとなる。上述のベース樹脂に用いる場合、利用可能な光重合開始剤としては、例えば、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2―ヒドロキシ―2―メチル―1―フェニル―プロパン―1―オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、4−フェニルベンゾフェノン、4−フェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジフェニルベンゾフェノン、4、4’−ジフェノキシベンゾフェノン等を好適なものとして挙げることができる。
なお、ベース樹脂に対する光重合開始剤の添加比率は、光照射量、更には、付加的な加熱温度に応じて適宜選択することができ、また、得られる重合体の目標とする平均分子量に応じて、調整することもできる。本発明にかかる樹脂の硬化・成形に利用する場合、可視光に吸収を有する導電性高分子の微粒子の添加量によっても異なってくるが、バインダー樹脂に対して、光重合開始剤の添加量は0.01重量%以上10.00重量%以下の範囲で選択することが好ましい。光重合開始剤はベース樹脂との反応性によって1種類のみで使用することもできるし、2種類以上を併用して使用することもできる。
またベース樹脂に熱重合可能な樹脂を用いる場合、熱重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤を利用して、加熱によるラジカル生成機構を利用することができ、通常、レンズ等のレプリカ成形に好ましいものとなる。上述のベース樹脂を用いる場合、利用可能な熱重合開始剤としては、例えば、アゾビソイソブチルニトリル(AIBN)、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシネオヘキサノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシネオヘキサノエート、クミルパーオキシネオデカノエート等を、好適なものとして挙げることができる。
なお、ベース樹脂に対する熱重合開始剤の添加比率は、加熱温度、更には成形時の酸素存在量に応じて、適宜選択することができ、2種類以上の重合開始剤を組み合わせて使用も出来る。また、得られる成形体の目標とする重合度に応じて、調整することもできる。バインダー樹脂に対して、熱重合開始剤の添加量は0.01重量%以上10.00重量%以下の範囲に選択することが好ましい。熱重合開始剤はベース樹脂との反応性によって1種類のみで使用することもできるし、2種類以上を併用して使用することもできる。
次に樹脂、必要ならば重合開始剤、導電性高分子の微粒子、分散溶媒を用いた光学材料の調製工程について述べる。代表して光重合可能な樹脂をベース樹脂として用いた場合を記載する。
まず溶媒にコロイド分散した導電性高分子の微粒子に、選択した光重合可能な樹脂および光重合開始剤を溶解させる。樹脂を溶媒に溶解させるにあたって、樹脂の添加により導電性高分子の微粒子の分散状態の悪化がより少ない樹脂、溶媒、導電性高分子の微粒子の組み合わせにすることが好ましい。
完全に溶解後、導電性高分子の微粒子の沈殿等なく好適に分散していることを確認した後、エバポレータを用いて溶媒を除去する。この際、溶媒の沸点、残留溶媒量等に応じて減圧度を適宜調整することが好ましい。急激な溶媒の蒸発、除去により導電性高分子の微粒子の凝集の程度を悪化させ、分散性を損なうことがある。また減圧による溶媒除去の際、必要に応じて分散性を損なわない程度に加熱することも可能である。このようにして本発明の光学材料を得る。得られた光学材料には除去し切れなかった残留溶媒を含有することがあり、その含有率によっては後の成形品等における耐久性、光学特性に影響を及ぼすことが考えられる。そのため残留溶媒の含有率は溶媒重量を差し引いた全重量に対して、0.01〜0.50重量%の範囲であることが好ましい。
減圧度が高すぎる、減圧と同時に加熱を伴う、または長時間にわたる減圧工程を経ることで、溶媒と共に添加した分散剤およびベース樹脂を組成しているモノマー等も留去される恐れがある。そのため個々の分子量、沸点、昇華性等を考慮した減圧度、温度、時間等の調整が必要である。
回折光学素子の成形において、光重合法を利用して、光学材料より型成形体層を形成する過程を示す。基板に利用する光透過性材料上に膜厚の薄い層構造を形成する場合、基板には例えば、ガラス平板を基板に利用する。一方、微細な回折格子構造に対応する型は、金属材料を利用する。ガラス平板と型との間に、流動性を示す該光学材料を流し込み、軽く抑えることで、型成形をなす。その状態に保ったまま該光学材料の光重合を行う。かかる光重合反応に供する光照射は、光重合開始剤を利用したラジカル生成に起因する機構に対応して、好適な波長の光、通常、紫外光もしくは可視光を利用して行う。例えば、基板に利用する光透過性材料、具体的には、ガラス平板を介して、成形されている光学材料調製用のモノマー等原料体に対して、均一に光照射を実施する。照射される光量は、光重合開始剤を利用したラジカル生成に起因する機構に応じて、また、含有される光重合開始剤の含有比率に応じて、適宜選択される。
一方、光重合反応による光学材料の型成形体層の作製においては、照射される光が注型されているモノマー等原料体全体に均一に照射されることが好ましい。従って、利用される光照射は、基板に利用する光透過性材料、例えば、ガラス平板を介して、均一に行うことが可能な波長の光を選択することが好ましい。その際、基板に利用する光透過性材料上に形成する該光学材料の型成形体を含む回折格子の総厚を薄くする形態は、本発明にはより好適なものとなる。同様に、熱重合法により型成形体層の作製を行うこともでき、この場合、全体の温度をより均一とすることが好ましく、基板に利用する光透過性材料上に形成する該光学材料の型成形体を含む回折格子の総厚を薄くする形態は、本発明にはより好適なものとなる。
本発明における光学材料を用いて上記方法を利用することで、光波長分散の異なる材料からなる層複数を基板上に積層し、使用波長域全域で特定次数(設計次数)の回折効率を高くする設計とした回折光学素子を、短時間で作製することが可能となる。また同時に離型剤、増感剤、安定剤、増粘剤等を含有させても良い。
通常、光学素子による光の屈折率は、短波長になればなるほど急激に変化し、設計された屈折率と差が大きくなる。そのため、短波長になればなるほど設計次数に対する回折効率は低下する。本発明者はこの様な物質の波長分散の急激な変化が、屈折率の2次分散(θg、F)=(ng−nF)/(nF−nC)に起因し、屈折率の2次分散(θg,F)が小さいほど回折効率が向上することを見いだした。
図2は、市販されている材料及び特許文献5に開示された透明導電性金属酸化物を用いた光学材料のアッベ数と2次分散との関係を示したグラフである。図2において縦軸は2次分散(θg,F)、横軸はアッベ数νdである。図2からわかるように、透明導電性金属酸化物を除く一般の光学材料の2次分散はθg,F≦−2νd×10-3+0.59を満たしていないことがわかる。
ここで、アッベ数νdは、νd=(nd−1)/(nF−nC)で表される。尚、ndは、波長587.6nmの、nFは、波長486.1nmの、nCは、波長656.3nmの、ngは、波長435.8nmの屈折率である。
以下に本発明における光学材料の調製について具体的に説明する。屈折率測定にはエリプソメーター(J.A.Woollam社製)を用い、散乱率は分光光度計U−4000(日立製作所製)を用いて測定した。また粒径はゼータサイザーZS(シスメックス社製)を用いて測定した。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は、実施例によって何ら制約されるものではない。
<実施例1>
図3から図5を参照して、実施例1における積層型回折光学素子の構成とその製造方法を説明する。まず、PEDOT/PSS(Aldrich社 製品番号 48309−5&56059−6:平均粒径80nm、屈折率1.529(カタログ値))の導電性高分子の微粒子を1.30wt%分散させたコロイド分散水溶液45.00gに1−ビニル−2−ピロリドン10.00g(屈折率1.523)と光開始剤1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0.31gを添加し、スターラーで攪拌させ、分散および溶解させた。その後、エバポレータにて溶媒を減圧除去し光学材料11を調製した。
次に図3(a)に示す様に、本実施例用の回折格子形状に加工された金型21に光学材料11を供給した。次に、図3(b)に示すように、光学材料11上にガラス(SCHOTT GLAS社製、商品名 BK7:以下、BK7と略す)平板31を乗せ、UV露光機(EX250:HOYA−SCHOTT社製)で20J/cm2(40mW/cm2)の条件で照射した。その後、図3(c)に示すように、硬化した光学素子41を金型21から離型して回折光学素子51を製造した。この光学素子41を成形する光学材料11の光学特性は(nd=1.5269,νd=26.75,θg,F=0.452)であった。この光学特性はθg,F≦−2νd×10-3+0.59を満足するものである。
一方、もう一つの光学素子を形成するため、光学特性が(nd=1.5228,νd=51.42)の光硬化樹脂としてRC―C001(大日本インキ社製)を光学材料12として準備した。次に図4(a)に示す様に、本実施例用に回折格子形状に加工された金型22に光学材料12を供給した。次に、図4(b)に示すように、光学材料12上にガラス(BK7)平板32を乗せ、UV露光機(EX250:HOYA−SCHOTT社製)で30J/cm2(40mW/cm2)の条件で照射した。その後、図4(c)に示すように、硬化した光学素子42を金型22から離型して回折光学素子52を製造した。
次に回折光学素子51と回折光学素子52の回折面に一般的な蒸着により反射防止膜を成膜した後、図5に示す様に、お互いの回折格子が対向する様に組み合わせて積層型回折光学素子61を製造した。71は回折光学素子51と回折光学素子52の間隔を決定するスペーサである。回折光学素子51と回折光学素子52のそれぞれの格子間ピッチは共に80.00μmである。回折光学素子51と回折光学素子52のお互いの回折格子の谷間の間隔は28.90μm、山間の間隔は1.50μmである。回折光学素子51の山の高さは13.12μm、回折光学素子52の山の高さは14.28μmである。
図6は、製造された積層型回折光学素子61における、入射角度0°の一次回折光の各波長(400nm〜700nm)における強度を示したグラフである。横軸は波長、縦軸は回折効率を示している。図6において、波長430nmの時の回折効率は98.9%、波長500nmの時の回折効率は100.0%、波長700nmの時の回折効率は97.6%である。従って積層型回折光学素子61の回折効率は、使用波長の全域において97%以上になっており、比較的良好な強度の波長分布を示していると言える。
一次回折光の測定は、格子のない平均膜厚が同じ膜厚の膜を作製し、その透過率と回折格子がある場合の透過率を比較する通常の方法で回折効率を測定、算出した。
<実施例2>
実施例1において、コロイド分散水溶液の量を65.00gにした以外は同様の方法を用いて光学材料13を調製した。
また実施例1と同様の成形方法にて、本実施例用に加工された回折格子形状の金型とガラス平板33を用いて、回折光学素子53を製造した。この光学材料13の光学特性は(nd=1.5249,νd=22.29,θg,F=0.422)であった。この光学特性はθg,F≦−2νd×10-3+0.59及びθg,F≦0.45を満足するものである。
一方、もう一つの光学素子を形成するため、実施例1で用いた光学特性が(nd=1.5228,νd=51.42)の光学材料12を使用し、本実施例用に加工された回折格子形状の金型とガラス平板34を用いて、回折光学素子54を製造した。
次に回折光学素子53と回折光学素子53の回折面に反射防止膜を成膜した後、図7に示す様に、お互いの回折格子が対向する様に組み合わせて積層型回折光学素子62を製造した。72は回折光学素子53と回折光学素子54の間隔を決定するスペーサである。回折光学素子53と回折光学素子54のそれぞれの格子間ピッチは共に80.00μmである。回折光学素子53と回折光学素子54のお互いの回折格子の谷間の間隔は29.40μm、山間の間隔は1.50μmである。回折光学素子53の山の高さは13.61μm、回折光学素子54の山の高さは14.28μmである。
図8は、製造された積層型回折光学素子62における、入射角度0°の一次回折光の各波長(400nm〜700nm)における強度を示したグラフである。横軸は波長、縦軸は回折効率を示している。図8において、波長430nmの時の回折効率は100.0%、波長500nmの時の回折効率は100.0%、波長700nmの時の回折効率は99.9%である。従って積層型回折光学素子62の回折効率は、使用波長の全域において99%以上になっており、実施例1よりも非常に良好な強度の波長分布を示していると言える。
<比較例1>
次に比較例1における積層型回折光学素子の構成とその製造方法を説明する。比較例1としては、実施例1に示した光学材料11に代えて、光学特性(nd=1.6694,νd=19.16,θg,F=0.687)の光学材料14を使用した。光学材料14はビニルカルバゾールを9.00g、ポリビニルカルバゾールを1.00g、ジビニルベンゼンを1.76g、イルガキュア184(チバスペシャリティ.ケミカルズ社製)を0.36g、それぞれを混合、溶解させ調整した。この材料の光学特性はθg,F≦−2νd×10-3+0.59及びθg,F≦0.45を満足するものではない。
また実施例1と同様の成形方法にて、本比較例用に加工された回折格子形状の金型とガラス平板35を用いて、回折光学素子55を製造した。
一方、もう一つの光学素子を形成するため、実施例1で用いた光学特性が(nd=1.5228,νd=51.42)の光学材料12を使用し、本比較例用に加工された回折格子形状の金型とガラス平板36を用いて、回折光学素子56を製造した。
次に回折光学素子55と回折光学素子56の回折面に反射防止膜を成膜した後、図9に示す様に、お互いの回折格子が対向する様に組み合わせて積層型回折光学素子63を製造した。73は回折光学素子55と回折光学素子56の間隔を決定するスペーサである。回折光学素子55と回折光学素子56のそれぞれの格子間ピッチは共に80.00μmである。回折光学素子55と回折光学素子56のお互いの回折格子の谷間の間隔は26.00μm、山間の間隔は1.50μmである。回折光学素子55の山の高さは10.22μm、回折光学素子56の山の高さは14.28μmである。
図10は、製造された積層型回折光学素子63における、入射角度0°の一次回折光の各波長(400nm〜700nm)における強度を示したグラフである。横軸は波長、縦軸は回折効率を示している。図10において、実施例1〜2の積層型回折光学素子の回折効率に比べると、全体的に低くなっている。特に400〜470nm、550〜600nm、における回折効率は著しく低くなっている。
<比較例2>
比較例2としては、実施例1に示した光学材料11に代えて光学材料15を使用した。比較例2における積層型回折光学素子の構成とその製造方法を説明する。キシレン溶剤に分散剤としてDisperbyk−180(商品名:ビッグケミー・ジャパン社製)を2.22重量%になるように分散剤含有キシレン溶液を調整した。続いて平均粒径15nm(カタログ値)のITO微粒子をキシレン溶液に対して10.0重量%の濃度になるように添加、分散させた。得られたITO微粒子含有キシレン溶液45.75gに対して、アロニックスM−6200(UV硬化樹脂、商品名:東亜合成社製)を1.50g、トリス(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレートを0.75g、ペンタエリスリトールトリアクリレートを0.75g、ジシクロペンテニオキシエチルメタアクリレートを1.50、1−ヒドロキシシクロエキシルフェニルケトンを0.09g加え溶解させた。その後、エバポレータにて溶媒を減圧除去し光学材料15を調製した。
この光学材料15の光学特性は(nd=1.5655,νd=22.76,θg,F=0.440)であった。この光学特性はθg,F≦−2νd×10-3+0.59を満足するものである。
また実施例1と同様の成形方法にて、本比較例用に加工された回折格子形状の金型とガラス平板37を用いて、回折光学素子57を製造した。
一方、もう一つの光学素子を形成するため、実施例1で用いた光学特性が(nd=1.5228,νd=51.42)の光学材料12を使用し、本比較例用に加工された回折格子形状の金型とガラス平板38を用いて、回折光学素子58を製造した。
次に回折光学素子57と回折光学素子58の回折面に反射防止膜を成膜した後、図11に示す様に、お互いの回折格子が対向する様に組み合わせて積層型回折光学素子64を製造した。74は回折光学素子57と回折光学素子58の間隔を決定するスペーサである。回折光学素子57と回折光学素子58のそれぞれの格子間ピッチは共に80.00μmである。回折光学素子57と回折光学素子58のお互いの回折格子の谷間の間隔は27.96μm、山間の間隔は1.50μmである。回折光学素子57の山の高さは12.18μm、回折光学素子58の山の高さは14.28μmである。
図12は、製造された積層型回折光学素子64における、入射角度0°の一次回折光の各波長(400nm〜700nm)における強度を示したグラフである。横軸は波長、縦軸は回折効率を示している。図12において、波長430nmの時の回折効率は99.9%、波長500nmの時の回折効率は99.9%、波長700nmの時の回折効率は100.0%である。従って積層型回折光学素子64の回折効率は、使用波長の全域において99%以上になっており、実施例2と同様に非常に良好な強度の波長分布を示していると言える。
実施例1〜2および比較例1〜2で得た光学材料の物性、光学的散乱率の測定、微粒子の分散安定性の評価結果、入射角度0°の一次回折光の各波長(430nm,500nm,700nm)における回折効率結果を表1に示す。光学材料の物性、光学的散乱率の測定には厚さ約10μmのフィルムを作製し、評価に用いた。微粒子の分散安定性の評価は、調製した各光学材料を一定時間冷暗所に保管し、光学散乱率の変化から微粒子が沈降・凝集する状態を比較した。また一般に積層型回折光学素子の回折効率は、99%以上であれば良好であると言える。そこで今回実験における良否の判定は400nm〜700nmの可視領域全域にわたって、回折効率が99%以上かどうかにより決定した。また各光学材料11、13、14、15がθg,F≦−2νd×10-3+0.59の条件を満足している場合には○、満足していない場合には×を示した。
また、表1中の回折効率の良否の判定基準としては、可視光領域全域にて回折効率が99%以上の場合を○、95%以上99%未満の場合を△、95%未満の場合を×とした。
また各光学材料の光学散乱率を測定するために、各光学材料を用いてガラス平板上に25μm厚の膜を形成した。光学散乱率を測定した。表1中の光学散乱率の良否の判定基準としては前記測定結果において可視光領域全域にて最大の散乱率が0.6%未満の場合を○、0.6%以上の場合を×とした。また微粒子分散安定性の良否の判定基準に関しては、常温常湿、暗所で3ヶ月間保存後の光学的散乱率の変化が0.2%未満の場合を○、0.2%以上の場合を×とした。
Figure 2008169299
表1から分かるように実施例1〜2、比較例1〜2において、θg,F≦−2νd×10-3+0.59を満足する光学材料により形成されている回折光学素子を有する積層型回折光学素子61、62、64は、可視領域全域にて回折効率が比較的安定していることが分かる。特にアッベ数が25以下と低く、かつθg,F≦−2νd×10-3+0.59を満足する光学材料13、15より成形された回折光学素子を有する積層型回折光学素子62、64は、可視領域全域にて回折効率99%以上を示しており、非常に安定していることが分かる。
しかし良好な回折効率結果を示した実施例1〜2、比較例2において、各々の光学材料11、13、15はθg,F≦−2νd×10-3+0.59を満足するものの、光学的散乱率に明確な相違を有している。
導電性高分子の微粒子を分散させた実施例1〜2中、光学材料11、13は、無機物質としてITOを分散させた比較例2の光学材料15と比較して1/7程度の低い光学的散乱率を示した。有機微粒子を分散させた実施例1〜2の光学材料11、13は、微粒子を有さない光学材料14と同等の光学散乱特性であることが分かる。また微粒子の分散安定性も光学材料11、13は非常に優れており、3ヶ月以上の長期保存においても光学的散乱率は変わらず、また微粒子の沈殿も無く、微粒子の分散状態の変化は非常に少ないことを確認した。
また光学材料の光学物性の再現性についても確認を行った。本実施例で用いたPEDOT/PSSを特に分子量と微粒子径に着目し、本実施例と同様の合成・調製条件下で微粒子製造から光学材料調製を3回繰り返した。結果、光学材料の樹脂量等の組成比率を正確に調製することで、各3回共ほぼ同等の光学物性(屈折率、アッベ数、2次分散特性、透過率)を得られることを確認した。
一方で、比較例2で用いたITO微粒子についても、本比較と同等の微粒子径が得られる様考慮し、同様に微粒子製造から光学材料の調製を同一条件下で3回繰り返し行った。しかし、同様のITO微粒子作製条件においても、上記光学物性は微小なバラツキを示し、特に透過率に至っては黄色〜濃青と大きく変化し得ることを確認した。またITO微粒子の透過率(吸収)は上記透過率他物性と密接に関与しえることを確認した。一般にITOは、僅かな作製条件の相違によって酸素欠損や結晶化度が大きく変化するものと考えられ、それらの微小の相違が物性に大きな影響を及ぼしているものと考えられる。
これにより、ITO等の無機系微粒子と比較して本実施例で用いたPEDOT/PSSを用いた有機物質の微粒子は非常に優れた物性再現性を有することを確認した。
本実施の形態においては2つの回折光学素子を、それらの回折面を対向して配置した2積層型回折光学素子について述べたが、本発明はこれに限られるものではなく、2つ以上の回折光学素子または層を積層して配置した多層型回折光学素子に使用することもできる。
図13は、2層の多層型回折光学素子65の一例を示す断面図である。図13において、39はガラス基板であり、81は第1層、82は第2層である。第2層82は前述の実施例1〜2に示したθg,F≦−2νd×10-3+0.59を満足する光学材料により形成されている。第1層81を形成する光学材料は、そのアッベ数が第2層82を形成する光学材料のアッベ数よりも大きな値を有している。
回折光学素子の層数を増やすことにより、より高機能を有する光学素子とすることができる。
尚、実施例は全て屈折形状をした回折面であるが、レリーフパターン、階段形状、キノフォーム等であっても良い。
<実施例3>
本実施例は、図13に示す構成を有する多層型回折光学素子に関するものであり、図14、図15を参照して、その詳細を説明する。まず図14(a)に示す様に、本実施例用の回折格子形状に加工された金型23に実施例2で用いた光学材料13を供給した。次に、図14(b)に示すように、光学材料13上にBK7の平板311を乗せ、UV露光機(EX250:HOYA−SCHOTT社製)で20J/cm2(40mW/cm2)の条件で照射した。その後、図14(c)に示すように、硬化した光学素子43を金型23から離型して回折光学素子59を製造した。この光学素子43を成形する光学材料13の光学特性はθg,F≦−2νd×10-3+0.59を満足するものである。
一方、光学特性が(nd=1.5228,νd=51.42)の光硬化樹脂としてRC―C001(大日本インキ社製)に、超微粒子であるZrO2微粒子を分散させた光学材料16を準備した。光学材料16の光学特性は(nd=1.5629,νd=46.85)である。次に図15(a)に示す様に、上記で得た回折光学素子59の回折格子形状に加工された面上に光学材料16を供給した。次に、図15(b)に示すように、光学材料16上にBK7の平板312を乗せ、UV露光機(EX250:HOYA−SCHOTT社製)で30J/cm2(40mW/cm2)の条件で照射した。その後、図15(c)に示すように、硬化した光学素子43を有する回折光学素子59と、光学素子44を有する回折光学素子511が一体になった2層の多層型回折光学素子66を製造した。回折光学素子59と回折光学素子511のそれぞれの格子間ピッチは共に80.00μmである。回折光学素子59と回折光学素子511のお互いの山の高さは15.30μmである。
図16は、製造された多層型回折光学素子66における、入射角度0°の一次回折光の各波長(400nm〜700nm)における強度を示したグラフである。横軸は波長、縦軸は回折効率を示している。図16において、波長430nmの時の回折効率は100.0%、波長500nmの時の回折効率は100.0%、波長700nmの時の回折効率は99.8%である。従って多層型回折光学素子65の回折効率は、使用波長の全域において99%以上になっており、極めて良好な強度の波長分布を示していると言える。
ITOの可視波長領域の屈折率を示すグラフ。 一般の光学材料におけるアッベ数と2次分散特性の分布を示すグラフ。 実施例1における光学素子の成形プロセスを示す断面図。 実施例1における光学素子の成形プロセスを示す断面図。 実施例1における積層型回折光学素子の構造を示す断面図。 実施例1における積層型回折光学素子の一次回折強度を示すグラフ。 実施例2における積層型回折光学素子の構造を示す断面図。 実施例2における積層型回折光学素子の一次回折強度を示すグラフ。 比較例1における積層型回折光学素子の構造を示す断面図。 比較例1における積層型回折光学素子の一次回折強度を示すグラフ。 比較例2における積層型回折光学素子の構造を示す断面図。 比較例2における積層型回折光学素子の一次回折強度を示すグラフ。 2層の多層型回折光学素子の断面図。 実施例3における光学素子の成形プロセスを示す断面図。 実施例3における光学素子の成形プロセスを示す断面図。 実施例3における多層型回折光学素子の一次回折強度を示すグラフ。
符号の説明
11、12、13、14、15、16 光学材料
21、22、23 金型
31、32、33、34、35、36、37、38、39、311、312 ガラス平板
41、42、43、44 光学素子
51、52、53、54、55、56、57、58、59、511 回折光学素子
61、62、63、64、65、66 積層型回折光学素子
65 多層型回折光学素子
71、72、73、74 スペーサ
81 光学素子の第1層
82 光学素子の第2層

Claims (10)

  1. 有機樹脂中に導電性高分子材料からなる微粒子が分散され、アッベ数(νd)と屈折率の2次分散(θg,F)との関係が、θg,F≦−2νd×10-3+0.59であることを特徴とする光学材料。
  2. 前記アッベ数(νd)が9以上35以下であることを特徴とする請求項1に記載の光学材料。
  3. 前記導電性微粒子の屈折率の2次分散が、0.32以上0.45以下であることを特徴とする請求項1に記載の光学材料。
  4. 前記導電性微粒子が、ポリチオフェン系高分子材料であることを特徴とする請求項1に記載の光学材料。
  5. 前記導電性微粒子が、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)であることを特徴とする請求項4に記載の光学材料。
  6. 前記導電性微粒子の平均粒径が2nm以上300nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の光学材料。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学材料により形成されたことを特徴とする光学素子。
  8. 前記請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学材料により形成され、表面に回折形状が形成されていることを特徴とする回折光学素子。
  9. 少なくともアッベ数が小さい材料で構成され、一方の表面が回折形状を有する回折面である回折格子と、アッベ数が大きい材料で構成され、一方の表面が回折形状を有する回折面である回折格子とを、互いの回折面を対向して配置した積層型回折格子であって、
    前記アッベ数が小さい材料が、有機樹脂中に導電性高分子材料からなる微粒子が分散され、前記アッベ数と屈折率の2次分散との関係が、θg,F≦−2νd×10-3+0.59であることを特徴とする積層型回折光学素子。
  10. 少なくとも第1の光学材料からなる第1の層と第2の光学材料とからなる第2の層が積層され、前記第1の層と前記第2の層との界面の形状が回折面からなり、前記第1の光学材料のアッベ数が前記第2の光学材料のアッベ数よりも小さい積層型回折光学素子であって、
    前記第1の光学材料が、有機樹脂中に導電性高分子材料からなる微粒子が分散され、前記アッベ数と屈折率の2次分散との関係が、θg,F≦−2νd×10-3+0.59であることを特徴とする積層型回折光学素子。
JP2007003597A 2007-01-11 2007-01-11 回折光学素子及びそれを用いた回折格子 Expired - Fee Related JP4847351B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003597A JP4847351B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 回折光学素子及びそれを用いた回折格子
US11/960,117 US8120851B2 (en) 2007-01-11 2007-12-19 Optical material and optical element, diffraction optical element, and stacked type diffraction optical element molded thereof
CN2008100029292A CN101221251B (zh) 2007-01-11 2008-01-11 光学材料及由其模制的光学元件和叠层型衍射光学元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003597A JP4847351B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 回折光学素子及びそれを用いた回折格子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169299A true JP2008169299A (ja) 2008-07-24
JP4847351B2 JP4847351B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39617541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003597A Expired - Fee Related JP4847351B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 回折光学素子及びそれを用いた回折格子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8120851B2 (ja)
JP (1) JP4847351B2 (ja)
CN (1) CN101221251B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110006447A1 (en) * 2008-02-13 2011-01-13 Akiko Hara Method for Producing Hybrid Optical Element Grouping
JP5361613B2 (ja) * 2008-09-22 2013-12-04 キヤノン株式会社 光学材料および光学素子
JP5618510B2 (ja) * 2008-09-22 2014-11-05 キヤノン株式会社 光学材料および光学素子
JP5854593B2 (ja) 2010-11-17 2016-02-09 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子
CN104639688B (zh) * 2015-02-02 2018-07-24 青岛歌尔声学科技有限公司 一种手机全景镜头
EP3062142B1 (en) 2015-02-26 2018-10-03 Nokia Technologies OY Apparatus for a near-eye display
EP3745167A1 (en) * 2015-04-07 2020-12-02 Magic Leap, Inc. Diffraction grating and method of manufacture
US10650552B2 (en) 2016-12-29 2020-05-12 Magic Leap, Inc. Systems and methods for augmented reality
EP4300160A3 (en) 2016-12-30 2024-05-29 Magic Leap, Inc. Polychromatic light out-coupling apparatus, near-eye displays comprising the same, and method of out-coupling polychromatic light
FR3064354B1 (fr) * 2017-03-24 2021-05-21 Univ Du Mans Systeme de projection pour la mesure de vibrations
US10578870B2 (en) 2017-07-26 2020-03-03 Magic Leap, Inc. Exit pupil expander
CN111448497B (zh) 2017-12-10 2023-08-04 奇跃公司 光波导上的抗反射涂层
KR20200100720A (ko) 2017-12-20 2020-08-26 매직 립, 인코포레이티드 증강 현실 뷰잉 디바이스용 인서트
US10755676B2 (en) 2018-03-15 2020-08-25 Magic Leap, Inc. Image correction due to deformation of components of a viewing device
WO2019231850A1 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Magic Leap, Inc. Radar head pose localization
WO2019236495A1 (en) 2018-06-05 2019-12-12 Magic Leap, Inc. Homography transformation matrices based temperature calibration of a viewing system
US11579441B2 (en) 2018-07-02 2023-02-14 Magic Leap, Inc. Pixel intensity modulation using modifying gain values
US11856479B2 (en) 2018-07-03 2023-12-26 Magic Leap, Inc. Systems and methods for virtual and augmented reality along a route with markers
US11510027B2 (en) 2018-07-03 2022-11-22 Magic Leap, Inc. Systems and methods for virtual and augmented reality
WO2020023543A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Magic Leap, Inc. Viewing device with dust seal integration
JP7426982B2 (ja) 2018-07-24 2024-02-02 マジック リープ, インコーポレイテッド 移動検出デバイスの温度依存較正
US11112862B2 (en) 2018-08-02 2021-09-07 Magic Leap, Inc. Viewing system with interpupillary distance compensation based on head motion
WO2020028191A1 (en) 2018-08-03 2020-02-06 Magic Leap, Inc. Unfused pose-based drift correction of a fused pose of a totem in a user interaction system
US12016719B2 (en) 2018-08-22 2024-06-25 Magic Leap, Inc. Patient viewing system
CN117111304A (zh) 2018-11-16 2023-11-24 奇跃公司 用于保持图像清晰度的图像尺寸触发的澄清
US11762623B2 (en) 2019-03-12 2023-09-19 Magic Leap, Inc. Registration of local content between first and second augmented reality viewers
EP3963565A4 (en) 2019-05-01 2022-10-12 Magic Leap, Inc. CONTENT DELIVERY SYSTEM AND PROCEDURES
JP2022542363A (ja) 2019-07-26 2022-10-03 マジック リープ, インコーポレイテッド 拡張現実のためのシステムおよび方法
WO2021097323A1 (en) 2019-11-15 2021-05-20 Magic Leap, Inc. A viewing system for use in a surgical environment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336247A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Konica Minolta Opto Inc 樹脂材料及びプラスチック製光学素子
WO2006090614A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Nikon Corporation 回折光学素子

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2449951A (en) 1945-02-03 1948-09-21 Gen Aniline & Film Corp Stabilized heat polymerizable nvinyl pyrrole compositions
US3914129A (en) 1972-09-05 1975-10-21 Eastman Kodak Co High index optical glass
JPS54105119A (en) 1978-02-03 1979-08-17 Minolta Camera Kk Optical glass
DE2936131A1 (de) 1979-09-07 1981-03-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polymerisate, die styrole mit mindestens 3 fluoratomen enthalten, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS58162617A (ja) 1982-03-19 1983-09-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学用樹脂組成物および光学用素子
US5048925A (en) 1985-05-28 1991-09-17 Advanced Environmental Research Group Quasi volume diffracting structures
JPH01296214A (ja) 1988-05-25 1989-11-29 Canon Inc 表示装置
JP2774168B2 (ja) 1989-12-20 1998-07-09 オリンパス光学工業株式会社 位相格子部材
US5170192A (en) 1990-11-29 1992-12-08 Pilkington Visioncare, Inc. Oxygen permeable bifocal contact lenses and their manufacture
JP3191319B2 (ja) 1991-05-27 2001-07-23 株式会社デンソー 車両用発電機
JPH04366115A (ja) 1991-06-12 1992-12-18 Nikon Corp 低屈折率高分散の光学用プラスチック
US5343317A (en) 1991-06-17 1994-08-30 Seiko Epson Corporation Optically compensating film, optical compensator, and liquid crystal display incorporating the same
JPH0616450A (ja) 1992-06-29 1994-01-25 Hoya Corp 燐酸塩光学ガラス
JPH0616720A (ja) 1992-07-01 1994-01-25 Fujitsu Ltd プラスチック光導波路用組成物およびプラスチック光導波路の製造方法
JP3122236B2 (ja) 1992-07-17 2001-01-09 株式会社住田光学ガラス 精密プレス用光学ガラス
US5368790A (en) 1992-08-19 1994-11-29 Greshes; Martin Method for making lenses
EP0840183B1 (en) 1992-09-03 2002-07-03 Denso Corporation Holography device
JP3084677B2 (ja) 1993-05-11 2000-09-04 キヤノン株式会社 スチリルクマリン化合物、光増感剤、感光性樹脂組成物、ホログラム記録媒体
JP3717555B2 (ja) 1994-09-12 2005-11-16 オリンパス株式会社 回折光学素子
US5847877A (en) 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element
KR100207135B1 (ko) 1994-10-18 1999-07-15 니시무로 타이죠 반사형 액정표시소자 및 그 제조방법
EP1367415B1 (en) 1995-07-06 2007-09-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram color filter with alignment mark and alignment method
JP3618464B2 (ja) 1995-08-29 2005-02-09 オリンパス株式会社 回折光学素子、およびそれを用いる光学装置
US6157488A (en) 1995-08-29 2000-12-05 Olympus Optical Company Ltd. Diffractive optical element
US6606200B1 (en) 1996-09-19 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device and optical apparatus provided with the same
JP3617584B2 (ja) 1997-03-27 2005-02-09 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 回折光学素子
FR2762098B1 (fr) 1997-04-10 1999-05-21 Essilor Int Article transparent a gradient d'indice de refraction radial et son procede de fabrication
US6090332A (en) 1997-05-16 2000-07-18 California Institute Of Technology Process of changing the refractive index of a composite containing a polymer and a compound having large dipole moment and polarizability and applications thereof
JP3495884B2 (ja) 1997-07-28 2004-02-09 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3472092B2 (ja) 1997-07-28 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP4439608B2 (ja) 1997-12-24 2010-03-24 キヤノン株式会社 ファインダ光学系
JP4227210B2 (ja) 1998-02-05 2009-02-18 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US6560019B2 (en) 1998-02-05 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system having the same
JP3472154B2 (ja) 1998-09-17 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びこれを有する光学系
US6188552B1 (en) * 1998-08-07 2001-02-13 Eaton Corporation High resistance grounding systems for oil well electrical systems
US6059411A (en) 1998-12-21 2000-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Adjustable side piece for glasses
US6867408B1 (en) 1999-02-17 2005-03-15 Victoria University Of Technology Erasable/rewritable optical data storage with photorefractive polymers
JP3950571B2 (ja) 1999-03-10 2007-08-01 キヤノン株式会社 撮影光学系
JP3517625B2 (ja) 1999-07-01 2004-04-12 キヤノン株式会社 光学材料及びそれを用いた光学系
JP3588283B2 (ja) 1999-09-24 2004-11-10 松下電器産業株式会社 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
US6778240B2 (en) 2000-03-28 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
US20030180563A1 (en) 2002-02-27 2003-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method of manufacturing the same, or laminated optical element and method of manufacturing the same
JP4227442B2 (ja) 2002-04-18 2009-02-18 キヤノン株式会社 光学材料、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系及び光学素子の成形方法
EP1376161B1 (en) 2002-06-17 2008-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system provided with the same
JP4411026B2 (ja) 2002-08-30 2010-02-10 キヤノン株式会社 光学材料及び、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系
JP4266732B2 (ja) 2002-08-30 2009-05-20 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子
GB0306163D0 (en) * 2003-03-18 2003-04-23 Univ Cambridge Tech Embossing microfluidic sensors
JP5424623B2 (ja) * 2008-01-21 2014-02-26 キヤノン株式会社 樹脂組成物およびそれにより成形された光学素子、回折光学素子及び積層型回折光学素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336247A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Konica Minolta Opto Inc 樹脂材料及びプラスチック製光学素子
WO2006090614A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Nikon Corporation 回折光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101221251A (zh) 2008-07-16
JP4847351B2 (ja) 2011-12-28
CN101221251B (zh) 2010-11-03
US8120851B2 (en) 2012-02-21
US20080170295A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847351B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた回折格子
US20210223437A1 (en) Optical element and method for manufacturing the same
US8124324B2 (en) Laminated diffractive optical element and resin composition therefor
JP5843524B2 (ja) 有機無機複合組成物、有機無機複合材料、光学素子および積層型回折光学素子
JP4266732B2 (ja) 積層型回折光学素子
JP5618510B2 (ja) 光学材料および光学素子
JP2008203821A (ja) 積層型回折光学素子
US8804245B2 (en) Stacked diffraction optical element including an optical element made of organic-inorganic composite resin material
US20100134889A1 (en) Diffractive optical element, optical system and optical apparatus
JP2006220689A (ja) 光学材料、光学素子とその成形方法、回折光学素子、回折光学素子及び光学系
JP5773579B2 (ja) 多層型回折光学素子
JP2006276195A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物及びそれにより成形した光学素子、積層型回折光学素子及び光学系
JP5479022B2 (ja) 光学材料および多層回折光学素子
JP2011202067A (ja) ナノコンポジット材料およびナノコンポジット材料を備えた光学レンズ又は窓材とナノコンポジット材料の製造方法
JP2006308792A (ja) 光硬化型樹脂組成物、および該光硬化型樹脂組成物により形成された光学素子、回折光学素子、光学系
JP2007206354A (ja) 回折光学素子及び回折光学素子を有する光学系
JP2012220711A (ja) 光学素子および多層回折光学素子
JP2006342254A (ja) 光硬化型樹脂組成物の製造方法
JP2004126499A (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法、積層型光学素子及び積層型光学素子の製造方法、または光学材料
JP7224834B2 (ja) 回折光学素子、樹脂組成物、光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4847351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees