JPH0616720A - プラスチック光導波路用組成物およびプラスチック光導波路の製造方法 - Google Patents

プラスチック光導波路用組成物およびプラスチック光導波路の製造方法

Info

Publication number
JPH0616720A
JPH0616720A JP17437992A JP17437992A JPH0616720A JP H0616720 A JPH0616720 A JP H0616720A JP 17437992 A JP17437992 A JP 17437992A JP 17437992 A JP17437992 A JP 17437992A JP H0616720 A JPH0616720 A JP H0616720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
polymer
refractive index
fluorine
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17437992A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tsukamoto
浩司 塚本
Takeshi Ishizuka
剛 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17437992A priority Critical patent/JPH0616720A/ja
Publication of JPH0616720A publication Critical patent/JPH0616720A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 唯一の処理工程としての露光によって光導波
路を形成することができるプラスチック光導波路用組成
物及びそれを用いるプラスチック光導波路の製造方法を
開発する。 【構成】 (i) 炭素環系又は複素環系縮合環を含むビニ
ル系重合体又はポリサルホンと、(ii)フッ素含有重合性
単量体と、(iii) 前記単量体を光照射重合させる光重合
開始剤とから本質的に構成される、唯一の処理工程とし
ての露光により光導波路を形成するプラスチック光導波
路用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光を低損失で結
合伝送するためのプラスチック光導波路用組成物および
プラスチック光導波路の製造方法に関する。近年、光フ
ァイバやレーザ光源の進歩・発達に伴い、光通信をはじ
め光技術を応用した各種のシステム、デバイスが実用化
され広く利用されるようになった。特に、光通信で使用
される発光あるいは受光素子などの光素子の小型化が進
むに従い、基板上に光IC技術や光ファイバに適合する
ように形成された光導波路の開発が強く求められてい
る。本発明によって提供する光導波路は、光インターコ
ネクション・光通信デバイスなどを産業上の利用分野と
する。
【0002】
【従来の技術】図1は従来のプラスチック光導波路の構
成の一例(斜視図)を示すものである。図中、1は基板
で、例えば光学研磨したSi基板、2はクラッド層で、例
えばポリメチルメタクリレート(PMMA)をメチルメ
タクリレートモノマに溶かし、基板1上にスピンコート
した後、90℃で30分間加熱乾燥して形成する。
【0003】3はクラッド層、4は光導波路で、これら
は、例えば前記クラッド層2を形成した後、PMMAを
スチレンモノマに溶解して、スピンコート法でクラッド
層2の上に塗布し、70℃で45分間加熱乾燥して光導波路
材料膜(感光膜)を形成する。次いで、前記感光膜の光
導波路4の形成領域に所要の露光マスクを用いて所定量
の紫外線を照射し、感光膜中のスチレンモノマを光重合
させる。それから、室温のエチルアルコール中に1分間
程度浸漬し、非露光部の未反応スチレンモノマを溶解除
去した後、90℃で30分間加熱乾燥することによって作製
することができる。別法として、前記のような浸漬工程
の代わりに、 100℃で3時間真空加熱を行い、非露光部
の未反応スチレンモノマを蒸発除去して作製することも
できる。
【0004】したがって、感光膜の非露光領域はスチレ
ンモノマが抜けてPMMA、すなわち、クラッド層2と
殆ど同じ素材から構成されたクラッド層3となり、屈折
率はクラッド層2及び3共に1.49であり、一方、露光領
域ではスチレンモノマが光重合の結果、アルコールに溶
解せず、真空加熱によっても蒸発しないポリスチレンが
PMMAに均一に混合または共重合した領域を形成し、
例えば屈折率1.51の領域が得られるので、レーザ光が閉
じ込められて光導波路4が形成されるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】しかし、前記したよ
うな従来のプラスチック光導波路は、前述の如く露光工
程後に屈折率の異なる領域を形成するために、溶剤に浸
漬したり、あるいは長時間真空で高温加熱したりするな
どの、いわゆる現像工程を必要とし、生産性が著しく悪
いという問題があった。また、光導波路の多層構造化を
検討する際も、光導波路を一層形成する度に、上述のよ
うな現像工程が必要となり、しかもそのために層間の位
置合わせに大変な時間と労力を要するなどの問題があっ
た。
【0006】従って、本発明は、唯一の処理工程として
の露光によって光導波路を形成することができるプラス
チック光導波路用組成物及びそれを用いるプラスチック
光導波路の製造方法を開発することを目的とする。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明に従えば、(i)
炭素環系又は複素環系縮合環を含むビニル系重合体又は
ポリサルホンと、(ii)フッ素含有重合性単量体と、(ii
i)前記単量体を光照射重合させる光重合開始剤とから本
質的に構成される、唯一の処理工程としての露光により
光導波路を形成するプラスチック光導波路用組成物が提
供される。
【0008】本発明に従えば、また、(i) 炭素環系又は
複素環系縮合環を含むビニル系重合体又はポリサルホン
と、(ii)フッ素含有重合性単量体と、(iii) 前記単量体
を光照射重合させる光重合開始剤とから本質的に構成さ
れる、唯一の処理工程としての露光により光導波路を形
成するプラスチック光導波路用組成物を、沸点80℃以下
の溶剤に溶解して基板上に塗布し、塗膜より溶剤を乾燥
させた後、導波路の光パターンを照射することから成る
プラスチック光導波路の製造方法が提供される。
【0009】本発明における光導波路の形成原理につい
て先ず説明すると、本発明者らは、炭素環系又は複素環
系縮合環を含むビニル系重合体(例えばカルバゾール環
を有する重合体、ナフタレン環を有する重合体)又はポ
リサルホン、フッ素含有重合性単量体および前記単量体
を光重合させる光重合開始剤から本質的に構成される感
光膜に露光処理を施すと、フッ素含有重合性単量体が重
合するとともに、周囲の未露光領域から未反応のフッ素
含有重合性単量体が移動して露光部に集まり、最終的に
露光部と非露光部とでフッ素含有重合性単量体の濃度差
が生じる。この際、生成する重合体と未反応の重合性単
量体との屈折率が異なるので、露光部と非露光部で屈折
率差が生じ、光導波路が形成されることを見出した。即
ち、従来のプラスチック光導波路のように露光後、溶剤
に浸漬したり、あるいは長時間真空で高温加熱したりす
る現像工程を要することなく、露光工程のみで所望の光
導波路を形成することができる従来の製造方法とは全く
原理の異なる製造方法を開発することに成功した。
【0010】本発明において使用する炭素環系又は複素
環系縮合環を含むビニル系重合体としては、例えばカル
バゾール環もしくはナフタレン環を含む重合体をあげる
ことができる。これらのカルバゾール環もしくはナフタ
レン環を含む重合体又はポリサルホンは、高い屈折率を
有し、屈折率の低いモノマと組合せて使用することで、
モノマとの間に所望の屈折率差を得ることのできる材料
を提供する。カルバゾール環を含むビニル系重合体とし
ては、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ビニルカルバゾ
ール−スチレン共重合体、ビニルカルバゾール−塩化ビ
ニル共重合体、ビニルカルバゾール−ブチルアクリレー
ト共重合体、ビニルカルバゾール−メチルメタクリレー
ト共重合体、ビニルカルバゾール−ビニルアントラセン
共重合体、ビニルカルバゾール−ビニルピリジン共重合
体、ビニルカルバゾール−ビニルピリミジン共重合体、
ハロゲン置換ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリカル
バゾイルエチルアクリレート、ポリカルバゾイルエチル
メタクリレート、ポリヨードビニルカルバゾール等をあ
げることができ、この中で特に有用な重合体は、ポリ−
N−ビニルカルバゾール、臭素化ポリ−N−ビニルカル
バゾール、ポリカルバゾイルエチルアクリレート、ポリ
カルバゾイルエチルメタクリレートである。
【0011】ナフタレン環を含むビニル系重合体として
は、例えばポリ−1−ビニルナフタレン、ポリ−2−ビ
ニルナフタレンをあげることができる。
【0012】本発明に係る組成物においては、前記ビニ
ル系重合体又はポリサルホンにこれらの重合体と相溶し
得る重合体を添加して使用しても良い。特にカルバゾー
ル環を含む重合体は、一般的に可塑性が低いという特性
を有しており、このような添加剤(相溶性重合体)を加
えることで可塑性を改良できる。このような相溶性重合
体としては、例えばポリカーボネート、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリクロロスチレン、
塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ポリ−1
−ビニルナフタレン、ポリ−2−ビニルナフタレン等を
使用できる。その使用量には特に限定はないが、一般的
にはビニル系重合体又はポリサルホン 100重量部に対
し、 100重量部以下、好ましくは1〜20重量部である。
【0013】フッ素含有重合性単量体は、屈折率が低
く、高屈折率のマトリクスポリマと組合せて使用する場
合有利である。しかし、フッ素を含有する重合性モノマ
は多くの場合他のポリマに対する相溶性が低く、感光膜
が不透明化し易い。本発明では、例えばカルバゾール環
もしくはナフタレン環を有するビニル系重合体又はポリ
サルホンと組み合わせて使用しても感光膜が不透明化す
ることのない、フッ素含有重合性単量体を使用する。こ
のようなフッ素含有重合性単量体は、2,2,2-トリフロロ
エチルアクリレート、2,2,2-トリフロロエチルメタクリ
レート、2,2,3,3-テトラフロロプロピルアクリレート、
2,2,3,3-テトラフロロプロピルメタクリレート、1,1,1,
3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピルアクリレート、1,1,
1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレートま
たはこれらのフッ素含有重合性モノマの混合モノマであ
る。
【0014】本発明に従えば、更に上記単量体に、2,2,
3,4,4,4-ヘキサフロロブチルメタクリレート、β−(パ
ーフロロオクチル)エチルメタクリレート、β−(パー
フロロオクチル)エチルアクリレート、3(4(1−ト
リフロロメチル−2,2-ビス(ビス(トリフロロメチル)
フロロメチル)エチニルオキシ)ベンゾオキシ)2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート等のフッ素含有重合性
モノマを混合した混合モノマを使用することもできる。
【0015】本発明に用いる光重合開始剤は、一般に知
られているアクリル、メタクリル系モノマ用の光重合開
始剤が使用でき、例えばNIKKEI NEW MATERIALS; 1990年
4月16日号、43〜49頁、材料技術;Vol.2 、10、(198
4)、1〜17頁、0plus E;No133、 105〜 116頁(1990)、
フォトポリマハンドブック フォトポリマー懇話会編;
工業調査会発行、初版、(1989)、 442〜 457頁等に記載
のある多くの開始剤が使用できる。本発明における光重
合開始剤は、照射する光の波長に応じて増感剤を添加し
て使用することができる。
【0016】本発明に用いる光重合開始剤としては、例
えば(I)ピレン−シクロペンタジエニル−鉄−ヘキサ
フルオロアンチモン酸塩、ピレン−シクロペンタジエニ
ル−鉄−ヘキサフルオロリン酸塩、メチルエチルベンゼ
ン−シクロペンタジエニル−鉄−ヘキサフルオロアンチ
モン酸塩、メチルエチルベンゼン−シクロペンタジニエ
ル−鉄−ヘキサフルオロリン酸塩等の鉄−アーレン錯
体、さらには増感剤として、4−(ジシアノメチレン)
−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−
4H−ピラン、アクリジンオレンジ、 3,3′−カルボニ
ルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、2,5-ビス−
(4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノ
ン、 2,6−ビス−(4−ジメチルアミノベンジリデン)
シクロヘキサノン等を使用することができる。また、(I
I) 3,3′, 4,4 ′−テトラ(t−ブチルパーオキシカル
ボニル)ベンゾフェノン、過酸化ベンゾイル、ジ(t−
ブチルパーオキシ)フタレート、ジ(t−ブチルパーオ
キシ)テレフタレート、ジ(t−ブチルパーオキシ)イ
ソフタレート等の有機過酸化物、および増感剤として、
4−(ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメ
チルアミノスチリル)−4H−ピラン、 3,3′−カルボ
ニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、 2,5−ビス
−(4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノ
ン、 2,6−ビス−(4−ジメチルアミノベンジリデン)
シクロヘキサノン等を使用することができる。また、(I
II) ベンゾイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイ
ミダゾール、2−(o−クロロフェニル)−4,5 −ジフ
ェニルイミダゾリル2量体、2−(o−フルオロフェニ
ル)− 4,5−ジフェニルイミダゾリル2量体、2−(o
−クロロフェニル)− 4,5−ビス−(m−メトキシフェ
ニル)イミダゾリル2量体、2−(o−メトキシフェニ
ル) 4,5−ジフェニルイミダゾリル2量体等のイミダゾ
ール類、および、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマ
リン、2−メルカプトベンゾチアゾール、5−クロロ−
2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベン
ゾオキサゾール、p−アミノベンゾフェノン、p−ジエ
チルアミノベンゾフェノン、p,p′−ビス(エチルア
ミノ)ベンゾフェノン、p,p′−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、1H−1,2,4-トリアゾール−3−
チオール、4−メチル−4H−1,2,4-トリアゾール−3
−チオール等の化合物から選ばれた組合せの混合物と、
さらには増感色素として、3,3 ′−カルボニルビス(7
−ジエチルアミノクマリン)、 2,6−ビス−(4−ジメ
チルアミノベンジリデン)シクロヘキサノン、 2,5−ビ
ス−(4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタ
ノン等を使用することができる。
【0017】本発明に従ったプラスチック光導波路用組
成物の配合比には特に限定はないが、好ましい配合比は
ビニル系重合体又はポリサルホン 100重量部に対し、フ
ッ素含有重合性単量体10〜 100重量部、好ましくは30〜
50重量部、フッ素含有重合性単量体 100重量部に対し光
重合開始剤0.01〜10重量部、好ましくは 0.1〜1重量部
である。
【0018】さらに、本発明では、重合性添加剤を加え
ても良く、例えば、フッ素含有重合性モノマと前記ビニ
ル系重合体又はポリサルホンとの相溶性を向上させるた
めに、芳香族環又は臭素もしくは沃素置換基を有するエ
ポキシ化合物、例えばジブロモフェニルグリシジルエー
テル、ジブロモ−メチル−フェニルグリシジルエーテ
ル、 1,2- エポキシエチルベンゼン等の液状で比較的高
屈折率のエポキシ化合物を使用することができる。これ
らのエポキシ化合物は、本発明で使用するマトリクスや
フッ素系重合性単量体との相溶性が良く、重合性単量体
100重量部に対し、 120重量部以下、好ましくは30〜50
重量物添加することができる。これらのエポキシ化合物
を用いる場合には、フッ素含有重合性モノマ用光重合開
始剤としては、前記した本発明で使用可能な開始剤(II)
または(III) を使用することが望ましい。鉄−アーレン
錯体は、光エネルギーをもとにエポキシ化合物を重合さ
せることができるため、光照射部に比較的屈折率の高い
エポキシ化合物の濃度が高くなってしまうため適さな
い。また、エポキシ化合物と併せて、熱反応性の汎用の
エポキシ用硬化剤を加え、ホログラム露光後加熱処理し
ても良く、例えば無水フタル酸、無水トリメリット酸、
グリセロールトリス(アンヒドロトリメリテート)等の
酸無水物、ヘキサメチレンジアミン、m−フェニレンジ
アミン等のアミン類、イソシアネート等を使用できる。
なお、フッ素含有重合性モノマ用光重合開始剤として(I
II) を使用した場合には、(III) の開始剤はエポキシ化
合物を光で重合させることはできないが、 120℃以上に
加熱することで熱重合させることができるため、新たに
エポキシ用硬化剤を添加しなくても目的を達することが
できる。
【0019】本発明においては、更に、フッ素含有重合
性モノマの重合度を高めるため、液状多官能性モノマを
添加しても良い。この場合、多官能性モノマは、屈折率
が低いことが望ましく、また、感光膜を不透明化しない
ことが必要である。使用できる多官能モノマとしては、
グリセリンジメタクリレート、エチレングリコールジメ
タクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート等がある。本発明において使用
する前記ビニル系重合体又はポリサルホンは相溶性があ
まり良くないため、液状多官能性モノマの添加量は、ビ
ニル系重合体又はポリサルホン 100重量部に対し、80重
量部以下が好ましく、更に好ましくは10〜30重量部であ
る。
【0020】次に、本発明に係る光導波路の製造方法に
ついて説明する。まず、前記したビニル系重合体又はポ
リサルホン、フッ素含有重合性単量体及び光重合開始剤
並びに必要によりその他の添加物質を沸点80℃以下の溶
媒に溶解し、光導波路用組成物溶液(感光液)を製造す
る。このような溶媒としては、例えばテトラヒドロフラ
ン、テトラクロロメタン、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、1,1,1-トリクロロエタン、ベンゼン、アセトン等を
あげることができ、これらは単独または組み合わせて使
用することができる。また液体の前記光重合性化合物を
溶媒として用いてもよい。本発明で使用する前記した好
ましいフッ素含有重合性モノマは、大気圧での沸点が74
℃〜 120℃であるため、上記溶媒よりも高沸点の溶媒
は、塗布後の乾燥時にフッ素含有化合物も同時に蒸発し
てしまうため不適当であり、さらには、使用するフッ素
含有化合物の沸点に応じて、溶媒も選択して使用するこ
とが望ましい。次いで、この感光液を、例えばSi基板、
ガラス基板、プラスチックフィルム等の基板にブレード
コート、スピンコート、ディップコート法などで塗布
し、光導波路材料膜(感光膜)を形成せしめる。その
際、90℃以下の温度で短時間加熱乾燥しても良い。この
感光膜は、さらにその上層にカバー用のガラス、プラス
チックフィルム等を密着またはエアギャップを持たせて
設置しても良い。
【0021】次いで、前記感光膜に光導波路を形成する
ための所要の露光マスク又はレーザビームスキャンを用
いて常法に従って露光し、フッ素含有重合性モノマを重
合させる。これにより、先に説明したように露光部と非
露光部で屈折率が変化し、光導波路が形成される。ま
た、光の強度、露光時間、材料物質の組み合わせを適当
に選ぶことにより、光導波路のコア層とクラッド層の屈
折率差を所望により自由に設定することができる。ま
た、露光後、重合反応を促進・完了させるために、大気
圧下に短時間 140℃以下、更に好ましくは40〜 140℃の
温度で加熱、または紫外線照射しても良い。その場合に
は、光で開始した重合反応がさらに進行するため、屈折
率差が大きくなる傾向にある。
【0022】
【作用】本発明に係るプラスチック光導波路用組成物及
びそれを用いるプラスチック光導波路の製造方法によれ
ば、露光処理により露光部のフッ素含有重合性単量体が
重合すると共に、周囲の未露光領域から未反応のフッ素
含有重合性単量体が露光部に移動して集まり、最終的に
露光部と非露光部とで屈折率差が生じ、光導波路が形成
されるので、従来のような露光後、溶剤に浸漬する、あ
るいは長時間真空で高温加熱するなどの面倒な現像工程
を必要とせず、生産性が著しく向上する。
【0023】次に、本発明を実施例に従って、更に具体
的に説明するが、本発明の技術的範囲をこれらの実施例
に限定するものでないことは言うまでもない。
【0024】
【実施例】実施例1 テトラヒドロフラン(以下THF と表記する) 4.5gに、
ポリ−N−ビニルカルバゾール(アナン製、以下PVCzと
表記する) 0.5g、2,2,2-トリフロロエチルアクリレー
ト(セントラル硝子製、以下3F-Aと表記する)0.25g、
3,3′, 4,4 ′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン(日本油脂製)の25重量%トルエ
ン溶液(以下BTTB25と表記する)0.10g、4−(ジシア
ノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノ
スチリル−4H−ピラン(コダック製、以下PYRAN1と表
記する)0.0005gを溶解し、感光液を作製した。これを
スピンコータを用いて基板(材質:石英板)上に塗布
し、室温窒素雰囲気中で乾燥して感光膜を作製した。次
いで、アルゴンイオンレーザ(Lexel 製、モデル95)の
488nm 光を用い、400mJ/cm2 露光した。露光後に、光導
波路のコア層とクラッド層の屈折率差を測定したとこ
ろ、0.025 であった。
【0025】実施例2 実施例1において、3F-Aに代えて、2,2,2-トリフロロエ
チルメタクリレート(共栄社油脂製、以下3F-Mと表記す
る)、2,2,3,3-テトラフロロプロピルアクリレート、2,
2,3,3-テトラフロロプロピルメタクリレートを用い他は
実施例1と同様にして感光液を作製し、実施例1と同様
に露光した。得られた光導波路のコア層とクラッド層の
屈折率差を第1表に示す。
【0026】また、実施例1において、THF に代えてジ
クロロメタンを、3F-Aに代えて1,1,1,3,3,3-ヘキサフル
オロイソプロピルアクリレート、または、1,1,1,3,3,3-
ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレートを用い、他
は実施例1と同様にして感光液を作製し、実施例1と同
様に露光した。コア層とクラッド層との屈折率差をあわ
せて第1表に示す。
【0027】 第1表 ふっ素含有単量体と屈折率差の関係 ────────────────────────── ふっ素含有単量体 屈折率差 ────────────────────────── 2,2,2-トリフロロエチルメタクリレート 0.023 2,2,3,3-テトラフロロフ゜ロヒ゜ルアクリレート 0.022 2,2,3,3-テトラフロロフ゜ロヒ゜ルメタクリレート 0.022 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソフ゜ロヒ゜ルアクリレート 0.024 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソフ゜ロヒ゜ルメタクリレート 0.022 ──────────────────────────
【0028】実施例3 実施例1で作製した感光液を、スピンコータを用いて基
板上に塗布し感光膜を作製した。これを室温窒素雰囲気
中で乾燥した後、感光膜の上層にポリエチレンテレフタ
レート製の 100μm厚フィルムを圧着により積層した。
この感光膜を実施例1と同様にして露光した。露光後に
コア層とクラッド層との屈折率差は 0.025であった。
【0029】実施例4 THF 4.5 gに、PVCz 0.50 g、3F-A 0.30 g、ジブロモ
フェニルグリシジルエーテル(マナック製、以下Br2PGE
と表記する)0.30g、BTTB25 0.12 g、PYRAN10.002
g、無水フタル酸0.06gを溶解し、感光液を作製した。
これを実施例1と同様にして、感光膜を作製し、露光し
た。露光後にコア層とクラッド層との屈折率差を測定し
たところ、0.028 であった。
【0030】実施例5 THF 4.5 gに、PVCz 0.50 g、3F-A 0.30 g、ジブロモ
フェニルグリシジルエーテル(マナック製、以下Br2PGE
と表記する)0.30g、 2,2′−ビス(o−クロロフェニ
ル)− 4,4′,5,5′−テトラフェニル− 1,2−ビイミダ
ゾール(東京化成製 B1225、以下B1225 と表記する)0.
06g、2−メルカプトベンゾチアゾール(アルドリッチ
製)0.03g、および 2,5−ビス−(4−ジエチルアミノ
ベンジリデン)シクロペンタノン(日本感光色素製 NKX
1460、以下 NKX1460と表記する)0.002 gを溶解し、感
光液を作製した。これを実施例1と同様にして、感光膜
を作製し、露光した。ただし、露光量は、 100mJ/cm2
した。露光後にコア層とクラッド層との屈折率差を測定
したところ、 0.028であった。
【0031】実施例6 THF 4.6 gに、PVCz 0.40 g、3F-A 0.40 g、Br2PGE
0.40 g、トリメチロールプロパントリメタクリレート
(共栄社油脂製、以下TMP-A と表記する)0.20g、B122
5 0.10g、4−メチル−4H−1,2,4-トリアゾール−3
−チオール(アルドリッチ製、以下MTATと表記する)0.
05g、およびNKX1460 0.001 gを溶解し、感光液を作製
した。これを実施例5と同様にして、感光膜を作製し、
露光した。露光後にコア層とクラッド層との屈折率差を
測定したところ、 0.029であった。
【0032】実施例7 実施例6で作製したものを、オーブンで70℃で30分間加
熱した後に、コア層とクラッド層との屈折率差を測定し
たところ、 0.030であった。さらにオーブンで、 130℃
で30分間加熱した後、屈折率を測定したところ、 0.032
であった。
【0033】実施例8 THF 4.4 gに、PVCz 0.60 g、3F-M 0.40 g、Br2PGE
0.40 g、TMP-A 0.20g、B1225 0.10g、MTAT 0.05
g、およびNKX1460 0.001 gを溶解し、感光液を作製し
た。実施例3と同様にして、感光膜を作製し、露光し
た。露光後にコア層とクラッド層との屈折率差を測定し
たところ、 0.028であった。このホログラムに紫外線を
30分間照射した後に再びコア層とクラッド層との屈折率
差を測定したところ、 0.030であった。
【0034】実施例9 実施例6において、THF に代えてジクロロメタンを、3F
-Mに代えて、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル
アクリレート(セントラル硝子製)を用い、他は同様に
して露光、加熱した。コア層とクラッド層との屈折率差
を測定したところ、 0.030であった。
【0035】実施例10 THF 4.5 gに、臭素化ポリ−N−ビニルカルバゾール
(アナン製)0.50g、3F-A 0.25 g、Br2PGE 0.25 g、
ベンゾイミダゾール 0.05 g、MTAT 0.03 g、NKX1460
0.001 gを溶解し、感光液を作製した。これを実施例1
と同様にして露光した。露光後のコア層とクラッド層と
の屈折率差は 0.020であった。これを、オーブンで80℃
で1時間加熱した後、再びコア層とクラッド層との屈折
率差を測定したところ、 0.025であった。
【0036】実施例11 THF 8.8 gに、PVCz 0.6g、ポリ−2−ビニルナフタレ
ン(ポリサイエンス製) 0.6g、3F-A 0.36 g、Br2PGE
0.36 g、TMP-A 0.18g、B1225 0.09g、MTAT0.05
g、NKX1460 0.002 gを溶解し、感光液を作製した。こ
れを、実施例1と同様にして露光した。ただし、露光量
は40mJ/cm2とした。露光後のコア層とクラッド層との屈
折率差は 0.020であった。80℃で1時間加熱後に、再び
コア層とクラッド層との屈折率差を測定したところ、
0.030であった。
【0037】実施例12 ジクロロメタン 2.0g、およびTHF 2.5 gの混合液に、
PVCz 0.50 g、3F-A 0.20 g、Br2PGE 0.20 g、TMP-A
0.10gおよびピレン−シクロペンタジエニル−鉄−ヘキ
サフルオロアンチモン酸塩の20重量%アセトン溶液0.10
g、 3,3′−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマ
リン)0.001 g、無水フタル酸0.04gを溶解し、感光液
を作製した。これを実施例1と同様に、塗布、露光し、
次いで80℃で1時間および 130℃で1時間加熱してホロ
グラムを作製した。加熱後のコア層とクラッド層との屈
折率差を測定したところ、 0.029であった。
【0038】なお、ピレン−シクロペンタジエニル−鉄
−ヘキサフルオロアンチモン酸塩は以下のようにして合
成した。
【0039】窒素ガスを流したフラスコに、フェロセン
6.20g、ピレン6.74g、塩化アルミニウム8.89g、アル
ミニウム粉末0.90gを投入し、攪拌しながら 110℃で12
時間加熱した。氷水 100mlを加え攪拌した後、固形分を
濾別し、濾液の水槽をヘキサンで洗浄した。この水槽に
ヘキサフルオロアンチモン酸ナトリウム8.62gの水溶液
100mlを加え、数時間静置した。生成した沈澱物を濾過
し水洗した後真空乾燥し、ピレン−シクロペンタジエニ
ル−鉄−ヘキサフルオロアンチモン酸塩を合成した。
【0040】実施例13 THF 4.7gに、ポリ−N−ビニルナフタレン(ポリサイ
エンス製、以下P2VNaと表記する) 1.0g、3F-A 1.0
g、BTTB25 1.00 g、PYRAN1 0.001gを溶解し、感光液
を作製した。これをスピンコータを用いて基板(材質:
石英板)上に塗布し、室温窒素雰囲気中で乾燥して感光
膜を作製した。次いで、アルゴンイオンレーザ(Lexel
製、モデル95)の488nm 光を用い、400mJ/cm2 露光し
た。露光後に、得られた光導波路のコア層とクラッド層
との屈折率差を測定したところ、0.024 であった。
【0041】実施例14 実施例13において、3F-Aに代えて、3F-M、2,2,3,3-テト
ラフロロプロピルアクリレート、2,2,3,3-テトラフロロ
プロピルメタクリレートを用い他は実施例13と同様にし
て感光液を作製し、実施例13と同様に露光した。コア層
とクラッド層との屈折率差を第2表に示す。
【0042】また、実施例13において、THF に代えてジ
クロロメタンを、3F-Aに代えて1,1,1,3,3,3-ヘキサフル
オロイソプロピルアクリレートまたは、1,1,1,3,3,3-ヘ
キサフルオロイソプロピルメタクリレートを用い、他は
実施例13と同様にして感光液を作製し、実施例13と同様
に露光した。コア層とクラッド層との屈折率差をあわせ
て第2表に示す。
【0043】 第2表 ふっ素含有単量体と屈折率差の関係 ────────────────────────── ふっ素含有単量体 屈折率差 ────────────────────────── 2,2,2-トリフロロエチルメタクリレート 0.021 2,2,3,3-テトラフロロフ゜ロヒ゜ルアクリレート 0.021 2,2,3,3-テトラフロロフ゜ロヒ゜ルメタクリレート 0.020 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソフ゜ロヒ゜ルアクリレート 0.023 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソフ゜ロヒ゜ルメタクリレート 0.021 ──────────────────────────
【0044】実施例15 実施例13で作製した感光液を、スピンコータを用いて基
板上に塗布し感光膜を作製した。これを室温窒素雰囲気
中で乾燥した後、感光膜の上層にポリエチレンテレフタ
レート製の 100μm厚フィルムを圧着により設置した。
この感光膜を実施例1と同様にして露光した。露光後に
コア層とクラッド層との屈折率差を測定したところ、
0.023であった。
【0045】実施例16 THF 4.7 gに、P2VNa 1.0 g、3F-A 1.2g、Br2PGE 0.4
g、BTTB25 0.48 g、PYRAN1 0.001g、無水フタル酸0.
08gを溶解し、感光液を作製した。これを実施例13と同
様にして、感光膜を作製し、露光した。露光後にコア層
とクラッド層との屈折率差を測定したところ、 0.027で
あった。
【0046】実施例17 THF 4.7 gに、P2VNa 1.0 g、3F-A 0.5g、Br2PGE 0.2
5 g、TMP-M 0.25g、B1225 0.16g、MBT 0.08g、 2,6
−ビス−(4−ジメチルアミノベンジリデン)シクロヘ
キサノン(みどり化学製)0.001 gを溶解し、感光液を
作製した。これを実施例13と同様にして、感光膜を作製
し、露光した。ただし、露光量は、 100mJ/cm2とした。
露光後にコア層とクラッド層との屈折率差を測定したと
ころ、 0.025であった。
【0047】実施例18 THF 4.7 gに、P2VNa 1.0 g、2,2,2-トリフロロエチル
メタクリレート(共栄社油脂製) 0.8g、TMP-M 0.4
g、B1225 0.12g、MTAT 0.06 g、 NKX1460 0.001gを
溶解し感光液を作製した。これを実施例17と同様にし
て、感光膜を作製し、露光した。露光後にコア層とクラ
ッド層との屈折率差を測定したところ、 0.029であっ
た。
【0048】実施例19 実施例18で作製したものを、オーブンで70℃で30分間加
熱した後に、コア層とクラッド層との屈折率差を測定し
たところ、 0.030であった。さらにオーブンで、 130℃
で30分間加熱した後に、コア層とクラッド層との屈折率
差を測定したところ、 0.031であった。
【0049】実施例20 THF 4.5 gに、ポリ−1−ビニルナフタレン(ポリサイ
エンス製) 1.0g、3F-A 0.50 g、Br2PGE 0.25 g、TM
P-M 0.20g、B1225 0.10g、MTAT 0.05 gおよびNKX146
0 0.001 gを溶解し、感光液を作製した。実施例15と同
様にして、感光膜を作製し、露光した。露光後にコア層
とクラッド層との屈折率差を測定したところ、 0.025で
あった。このホログラムに紫外線を30分間照射した後に
再びコア層とクラッド層との屈折率差を測定したとこ
ろ、 0.027であった。
【0050】実施例21 実施例18において、THF に代えてジクロロメタンを、3F
-Mに代えて、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル
アクリレート(セントラル硝子製)を用い、他は同様に
して露光、加熱した。コア層とクラッド層との屈折率差
を測定したところ、 0.027であった。
【0051】実施例22 THF 4.5 gに、ポリ−1−ビニルナフタレン(ポリサイ
エンス製) 1.0g、3F-A 0.5g、Br2PGE 0.25 g、TMP-
M 0.25g、B1225 0.1 g、MTAT 0.05 g、NKX1460 0.00
1 gを溶解し感光液を作製した。これを実施例13と同様
にして露光した。露光後のコア層とクラッド層との屈折
率差は 0.020であった。これを、オーブンで80℃で1時
間加熱した後、再びコア層とクラッド層との屈折率差を
測定したところ、 0.025であった。
【0052】実施例23 THF 8.8 gに、P2NNa 0.6 g、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール(アナン製) 0.6g、3F-A 0.36 g、Br2PGE 0.3
6 g、TMP-A 0.18g、B1225 0.09g、MTAT 0.05 g、NK
X1460 0.002 gを溶解し、感光液を作製した。これを、
実施例13と同様にして露光した。ただし、露光量は40mJ
/cm2とした。露光後のコア層とクラッド層との屈折率差
は 0.020であった。80℃で1時間加熱後に、再びコア層
とクラッド層との屈折率差を測定したところ、 0.030で
あった。
【0053】実施例24 THF 9.0gに、ポリサルホン(アモコ製、UDEL P-1800N
T 、以下P-1800NTと表記する) 1.0g、3F-A 0.8g、Br
2PGE 0.8g、 BTTB25 0.30g、PYRAN1 0.001g、無水フ
タル酸 0.08 gを溶解し、感光液を作製した。これをス
ピンコータを用いて基板(材質:石英板)上に塗布し、
室温窒素雰囲気中で乾燥して感光膜を作製した。次い
で、アルゴンイオンレーザ(Lexel 製、モデル95)の48
8nm 光を用い、400mJ/cm2 露光した。露光後に、光導波
路のコア層とクラッド層の屈折率差を測定したところ、
0.024 であった。
【0054】実施例25 実施例24で作製したホログラムを、オーブンで80℃、2
時間加熱した後にコア層とクラッド層との屈折率差を測
定したところ、0.025 であった。
【0055】実施例26 THF 9.0 gに、P-1800NT 0.9g、ポリカーボネート(帝
人製、パンライトK1300) 0.1g、3F-A 0.8g、Br2PGE
0.8g、TMP-M 0.4 g、B1225 0.12g、MBT 0.06g、 2,
6−ビス−(4−ジメチルアミノベンジリデン)シクロ
ヘキサノン(みどり化学製)0.001 gを溶解し、感光液
を作製した。これを実施例24と同様にして、感光膜を作
製し、露光した。ただし、ここで露光量は、 200mJ/cm2
とした。露光後にコア層とクラッド層との屈折率差を測
定したところ、 0.026であった。これをオーブンで80℃
で2時間加熱した後に、再びコア層とクラッド層との屈
折率差を測定したところ、0.027 であった。
【0056】実施例27 実施例26と同様にして感光膜を作製した。感光膜上層に
100μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルムを圧
着し露光した。ただし、ここで露光量は、 200mJ/cm2
した。露光後にコア層とクラッド層との屈折率差を測定
したところ、 0.025であった。これをオーブンで80℃、
2時間加熱した後に、再びコア層とクラッド層との屈折
率差を測定したところ、 0.027であった。
【0057】実施例28〜31 実施例26において、3F-Aを2,2,2-トリフロロエチルメタ
クリレート(共栄社油脂製) 、2,2,3,3-テトラフロロプ
ロピルメタクリレート(共栄社油脂製) に代えて、ま
た、THF をジクロロメタンに、A-3Fを1,1,1,3,3,3-ヘキ
サフルオロイソプロピルメタクリレート (セントラル硝
子製)、もしくは1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロ
ピルメタクリレート (セントラル硝子製)に代えて、他
は同様にして、露光、加熱して導波路を作製した。作製
した導波路のコア層とクラッド層との屈折率差を第3表
に示す。
【0058】 第3表 フッ素含有重合性単量体と屈折率差の関係 ──────────────────────────── 実施例 フッ素含有重合性単量体 屈折率差 ──────────────────────────── 28 2,2,2-トリフロロエチルメタクリレート 0.028 29 2,2,3,3-テトラフロロフ゜ロヒ゜ルメタクリレート 0.025 30 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソフ゜ロヒ゜ルアクリレート 0.025 31 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソフ゜ロヒ゜ルメタクリレート 0.022 ────────────────────────────
【0059】比較例1 THF 4.5 gにポリメチルメタクリレート0.50g、スチレ
ン0.50g、BTTB25 0.12 g、PYRAN1 0.001gを溶解し感
光液を作製した。これをスピンコータを用いて基板上に
塗布し感光液を作製して実施例24と同様にして露光し
た。露光後のコア層とクラッド層との屈折率差は、ほと
んどなかった。それから、室温のエチルアルコール中に
1分間程度浸漬し、非露光部の未反応スチレンモノマを
溶解除去した後、90℃、30分間加熱乾燥した。加熱後に
コア層とクラッド層との屈折率差を測定したところ、
0.025であった。
【0060】比較例2 比較例1と同様にして露光工程まで行った感光膜を 100
℃、3時間真空加熱した。加熱後にコア層とクラッド層
との屈折率差を測定したところ、 0.022であった。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るプラ
スチック光導波路用組成物および製造方法を用いれば、
従来のように露光後に溶剤浸漬や長時間の真空高温加熱
などの現像工程を必要とすることなく、また多層構造の
光導波路を製造する際の層間の位置合わせの問題を起こ
すことなく、露光工程のみで面倒な製造工程を必要とす
ることなく、同等の特性を有する光導波路が得られるの
で、生産性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来の光導波路の構成の一例(斜視図)
を示すものである。
【符号の説明】
1…基板 2,3…クラッド層 4…光導波路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/004 521 7/038

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i) 炭素環系又は複素環系縮合環を含む
    ビニル系重合体又はポリサルホンと、(ii)フッ素含有重
    合性単量体と、(iii) 前記単量体を光照射重合させる光
    重合開始剤とから本質的に構成される唯一の処理工程と
    しての露光により光導波路を形成するプラスチック光導
    波路用組成物。
  2. 【請求項2】 前記ビニル系重合体がカルバゾール環を
    有する重合体又はナフタレン環を有する重合体である請
    求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記フッ素含有重合性単量体が2,2,2-ト
    リフロロエチルアクリレート、2,2,2-トリフロロエチル
    メタクリレート、2,2,3,3-テトラフロロプロピルアクリ
    レート、2,2,3,3-テトラフロロプロピルメタクリレー
    ト、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピルアクリレ
    ート及び1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピルメタ
    クリレートの群から選ばれた少なくとも一種の化合物で
    ある請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 ビニル系重合体又はポリサルホン 100重
    量部に対し 100重量部以下の該重合体と相溶性の重合体
    を更に含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】 フッ素含有重合体単量体 100重量部に対
    し 120重量部以下の芳香族環又は臭素もしくは沃素基を
    有するエポキシ化合物を更に含む請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 フッ素含有重合性単量体 100重量部に対
    し80重量部以下の液状多官能性モノマを更に含む請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の組
    成物を、沸点80℃以下の溶剤に溶解して基板上に塗布
    し、塗膜より溶剤を乾燥させた後、導波路の光パターン
    を照射することを特徴とするプラスチック光導波路の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 溶剤を乾燥させた塗膜をガラス又はプラ
    スチックの透明な板又はフィルムでカバーして導波路を
    形成するための光パターンを照射する請求項7に記載の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載の方法において、光
    パターンを照射し導波路を形成した後、更に、40〜 140
    ℃に加熱するか又は全面に紫外線照射をする請求項7又
    は8に記載の製造方法。
JP17437992A 1992-07-01 1992-07-01 プラスチック光導波路用組成物およびプラスチック光導波路の製造方法 Withdrawn JPH0616720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17437992A JPH0616720A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 プラスチック光導波路用組成物およびプラスチック光導波路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17437992A JPH0616720A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 プラスチック光導波路用組成物およびプラスチック光導波路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616720A true JPH0616720A (ja) 1994-01-25

Family

ID=15977590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17437992A Withdrawn JPH0616720A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 プラスチック光導波路用組成物およびプラスチック光導波路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616720A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1342557A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method of manufacturing the same
US6870677B2 (en) 2002-04-18 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical material, optical element, multilayer diffraction optical element, optical system, and method of molding optical element
US6979552B2 (en) 2000-11-14 2005-12-27 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Method of lipid assay and reagent for use therein
JP2006323319A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体
JP2009015214A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Tokai Univ 自己形成光導波路の製造方法
US8120851B2 (en) 2007-01-11 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical material and optical element, diffraction optical element, and stacked type diffraction optical element molded thereof
WO2013089092A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 リンテック株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂成形体、硬化樹脂成形体およびそれらの製造方法、並びに積層体
WO2013089091A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 リンテック株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂成形体、硬化樹脂成形体及びそれらの製造方法、並びに積層体
EP3566863A4 (en) * 2017-01-04 2020-07-15 Korea Research Institute of Chemical Technology PHOTON CRYSTAL STRUCTURE AND ANTI-FALSIFICATION COLOR CONVERSION FILM COMPRISING THE SAME

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979552B2 (en) 2000-11-14 2005-12-27 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Method of lipid assay and reagent for use therein
EP1342557A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method of manufacturing the same
US6870677B2 (en) 2002-04-18 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical material, optical element, multilayer diffraction optical element, optical system, and method of molding optical element
JP2006323319A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体
US8120851B2 (en) 2007-01-11 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical material and optical element, diffraction optical element, and stacked type diffraction optical element molded thereof
JP2009015214A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Tokai Univ 自己形成光導波路の製造方法
WO2013089092A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 リンテック株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂成形体、硬化樹脂成形体およびそれらの製造方法、並びに積層体
WO2013089091A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 リンテック株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂成形体、硬化樹脂成形体及びそれらの製造方法、並びに積層体
CN103974981A (zh) * 2011-12-16 2014-08-06 琳得科株式会社 固化性树脂组合物、固化性树脂成形体、固化树脂成形体以及它们的制造方法、以及层叠体
KR20140112483A (ko) * 2011-12-16 2014-09-23 린텍 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 경화성 수지 성형체, 경화 수지 성형체 및 그들의 제조 방법, 그리고 적층체
JPWO2013089091A1 (ja) * 2011-12-16 2015-04-27 リンテック株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂成形体、硬化樹脂成形体及びそれらの製造方法、並びに積層体
US9023913B2 (en) 2011-12-16 2015-05-05 Lintec Corporation Curable resin composition, curable resin molded body, cured resin molded body, method for producing each of same, and laminate body
US9102833B2 (en) 2011-12-16 2015-08-11 Lintec Corporation Curable resin composition, curable resin molded body, cured resin molded body, method for producing each of same, and laminate body
EP3566863A4 (en) * 2017-01-04 2020-07-15 Korea Research Institute of Chemical Technology PHOTON CRYSTAL STRUCTURE AND ANTI-FALSIFICATION COLOR CONVERSION FILM COMPRISING THE SAME
US11531150B2 (en) 2017-01-04 2022-12-20 Korea Research Institute Of Chemical Technology Photonic crystal structure and anti-forgery color conversion film comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155771B2 (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物及びそれを用いた体積型ホログラム記録用感光性媒体
JP2988756B2 (ja) 光重合開始剤およびこれを含有する光重合性組成物
KR900010461A (ko) 감광성 조성물
US5776634A (en) Photosensitive recording medium and method of preparing volume type phase hologram member using same
JPH06175553A (ja) ホログラム記録媒体及びそれを用いた体積位相型ホログラムの製造方法
JPH0616720A (ja) プラスチック光導波路用組成物およびプラスチック光導波路の製造方法
JPH08305262A (ja) 透明ホログラム用感光性記録材料と透明ホログラム用感光性記録媒体及びこの感光性記録媒体を用いた透明ホログラムの製造方法
JPH07281426A (ja) 屈折率変調画像形成用感光性樹脂組成物
JP4821068B2 (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物及び体積型ホログラム記録用感光性媒体
JP2844839B2 (ja) ホログラム記録材料とホログラム製造方法
JPH05210343A (ja) ホログラム形成材料とホログラムの製造方法
JPH11202740A (ja) 屈折率分布形成材料及びホログラフィ乾板
US20020192601A1 (en) Process for the production of film having refractive index distribution
JPH07261643A (ja) ホログラム記録用材料およびホログラム記録用媒体
JPH0313580B2 (ja)
JPH05257416A (ja) ホログラム材料組成物およびホログラムの製造方法
JPH0667588A (ja) ホログラム材料及びホログラムの製造方法
JPH0361983A (ja) レリーフホログラム記録材料
JP3126395B2 (ja) ホログラム記録体の製造方法
JPH07261644A (ja) ホログラム記録用材料およびホログラム記録用媒体
JPS60115626A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3476206B2 (ja) ホログラム形成方法
JPH04116584A (ja) ホログラム記録用組成物及び記録方法
JPH04188141A (ja) ホログラム用感光液
JPS5860737A (ja) 画像複製材料および画像複製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005