JP2008165041A - ハードコートフィルム、及びその製造方法 - Google Patents

ハードコートフィルム、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008165041A
JP2008165041A JP2006355857A JP2006355857A JP2008165041A JP 2008165041 A JP2008165041 A JP 2008165041A JP 2006355857 A JP2006355857 A JP 2006355857A JP 2006355857 A JP2006355857 A JP 2006355857A JP 2008165041 A JP2008165041 A JP 2008165041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
group
layer
intermediate layer
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006355857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103902B2 (ja
Inventor
Saki Isono
早紀 礒野
Toshio Yoshihara
俊夫 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006355857A priority Critical patent/JP5103902B2/ja
Publication of JP2008165041A publication Critical patent/JP2008165041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103902B2 publication Critical patent/JP5103902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】厚さ80μm前後の透明基材を支持基材と、ハードコート層を少なくとも含んでなり、5H以上の鉛筆硬度を有するハードコートフィルムを提供する。
【解決手段】厚さ60〜100μmの透明基材上に、第1の光硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂を含有する中間層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ2〜
4μmの中間層、及び第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ10〜25μmのハードコート層の少なくとも2つの層が、順に積層されてなることを特徴とする、ハードコートフィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、ディスプレイ、例えば、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、プロジェクションディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ等の表面を保護する目的等で使用される、透明基材上にハードコート層を設けたハードコートフィルム、及びその製造方法に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)又は陰極管表示装置(CRT)等の画像表示装置における画像表示面は、取り扱い時に傷がつかないように、耐擦傷性を付与することが要求される。これに対して、基材フィルムにハードコート(HC)層を形成させた光学積層体(以下、ハードコートフィルムと呼称する。)を利用することにより、画像表示装置の画像表示面の耐擦傷性を向上させることが一般になされている。
一般的にプラスチック表面を硬質化する技術としては、オルガノシロキサン系、メラミン系等の熱硬化性樹脂をコーティングしたり真空蒸着法やスパッタリング法等で金属薄膜を形成する方法、あるいは多官能アクリレート系の活性エネルギー線硬化性樹脂をコーティングする方法などが挙げられる。
しかし、ハードコートフィルムの表面硬度を充分高くするため、例えば、鉛筆硬度を5H以上とするために、ハードコートフィルム上のハードコート層を厚くしすぎると、ハードコートフィルムが湾曲した時に、ハードコート層の柔軟性が足りずにハードコート層が割れやすくなる。
透明基材フィルムの表面に2層構成のハードコート層を設けることにより、ハードコートフィルムの硬度を向上させる方法が提案されている。
特許文献1には、プラスチック基材フィルムの少なくとも一方の面に、厚さ3〜50μmの1層若しくは多層からなる緩衝層を設け、更に該緩衝層上に厚さ3〜15μmのハードコート層を形成してなるハードコートフィルムであって、前記プラスチック基材フィルム、緩衝層、及びハードコート層の各々の鉛筆硬度は、この順序で増大した値を有し、ハードコートフィルム全体として鉛筆硬度4H〜8Hを有するハードコートフィルムが提案されている。
特許文献1に記載された発明によれば、緩衝層が、プラスチック基材フィルムの変形に応じたハードコート層の変形を緩衝する作用を有し、且つ、各形成層の鉛筆硬度を順次増大させることによって、ハードコートフィルム全体の硬度を向上させることができ、更に、耐割れ性及び耐擦傷性に優れたフィルムを得ることができる。
また、特許文献2には、透明プラスチック基材の少なくとも一方の面に硬化樹脂被膜層を設けたハードコートフィルム若しくはシートであって、前記基材上に第1のハードコート層としてラジカル重合型樹脂とカチオン重合型樹脂のブレンドからなる硬化樹脂被膜層を、また、第2のハードコート層として、ラジカル重合型樹脂のみから成る硬化樹脂被膜層を、この順に形成した2層構成から成る硬化樹脂被膜層を設けたハードコートフィルムが開示されている。
特許文献2に記載された発明によれば、第1のハードコート層に含まれるカチオン重合型樹脂が有する硬化収縮緩和作用により、ハードコートフィルム全体の硬度を向上させることができ、更に、耐割れ性及び耐擦傷性に優れたフィルムを得ることができる。
また、特許文献3には、基材と、基材表面に形成された第1の被膜および該第1被膜上に形成された第2被膜を含むハードコート層とからなり、第1被膜及び/又は第2被膜は、微粒子を含有する樹脂から形成され、かつ第1被膜を形成する樹脂相の硬度が第2被膜を形成する樹脂相の硬度よりも小さい、ハードコート膜付基材が開示されている。
特許文献3に記載された発明によれば、第1の被膜が有する応力緩和作用により、ハードコートフィルム全体の硬度を向上させることができ、更に、耐割れ性及び耐擦傷性に優れたフィルムを得ることができる)。
特開平11−300873号公報 特開2000−71392号公報 特開平5−8350号公報
上記特許文献1〜3に記載されたハードコートフィルムは、表面硬度と共にハードコート層の割れにくさも考慮されている。しかし、表面のハードコート層の割れにくさについては、未だ充分に改善されていない。
上記実情に鑑み、本発明は、高い表面硬度を有し、且つ、耐割れ性及び耐擦傷性に優れたハードコートフィルム、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、厚さ80μm前後の透明基材とハードコート層の間に、特定の中間層を設けることにより、ハードコートフィルム全体の硬度を向上させることができるという知見を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明のハードコートフィルムは、厚さ60〜100μmの透明基材上に、第1の光硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂を含有する中間層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ2〜4μmの中間層、及び第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ10〜25μmのハードコート層の少なくとも2つの層が、順に積層されてなることを特徴とする。
本発明のハードコートフィルムは、中間層の、主に熱硬化性樹脂の硬化物による剛性と、主に光硬化性樹脂の硬化物による適度な柔軟性、弾性とを併せ持つことから、当該中間層が厚さ60〜100μmの透明基材単体では不足している剛性を補うため、ハードコート層が大きく変形しにくく、且つ、透明基材の変形に対して中間層が追随することにより、ハードコート層にかかる外部応力を緩和することができるため、ハードコートフィルム全体の硬度を5H以上に高めることができる。
前記透明基材は、セルロースアシレート、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、アクリレート系ポリマー、又はポリエステルを主体とすることが好ましい。
前記中間層は、光硬化性の重合性単量体を含有する前記第1の光硬化性樹脂を光重合させて形成された有機ポリマーと、有機金属化合物を熱重合させて形成された無機ポリマーを含むことが好ましい。
このような中間層は、光硬化性の重合性単量体を重合させて得られる比較的軟らかい有機ポリマーのネットワーク中に、比較的硬い無機ポリマーのネットワークが混在し、有機ポリマーおよび無機ポリマーが、均一に中間層内に存在する構造を有するものである。したがって、有機および無機ポリマー中の空隙をお互いの分子同士が埋めるように作用するため透明性が高く、剛性と柔軟性、弾性とを併せ持つ中間層を得ることができる。
上記光硬化性の重合性単量体は、水素結合形成基を有することが好ましい。
このように光硬化性の重合性単量体が水素結合形成基を有することにより、比較的軟らかい有機ポリマーのネットワーク中に、比較的硬い無機ポリマーのネットワークが水素結合を介して形成されるので、有機ポリマーおよび無機ポリマーが分離することなく、均一に中間層内に存在する構造を有することができる。したがって、有機および無機ポリマー中の空隙をお互いの分子同士が埋めるように作用するため透明性が高く、剛性と柔軟性、弾性とを併せ持つ中間層を得ることができる。
上記水素結合形成基を有する光硬化性の重合性単量体は、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、グリシジル基、アミド基、およびアミド結合からなる群から選択される少なくとも1種類の水素結合形成基を有することが、上記熱硬化性樹脂と水素結合を形成しやすく、その結果、硬度が高いハードコートフィルムとすることができる点から好ましい。
本発明において、前記無機ポリマーが、前記有機ポリマーが形成された後に重合されて形成されたものであることが好ましい。
先に有機ポリマーが形成されると、この有機ポリマー上に通常規則的に存在する水素結合形成可能な部分に、熱硬化性樹脂が水素結合を介して付着した状態となる。したがって、上記熱硬化性樹脂は有機ポリマー上に均一に存在することになる。これを加熱により重合させれば、有機ポリマー上に均一に無機ポリマーが絡みあう状態の有機・無機ハイブリッドポリマーが形成され、剛性と柔軟性、弾性とを併せ持つ中間層を得ることができる。
硬化プロセスの順序に関しては、光硬化は熱硬化よりも硬化速度が速いため、先に光硬化を行うことにより、中間層形成用樹脂組成物を速く硬化させることができる。また、有機ポリマーを光硬化させた後、無機ポリマーを熱硬化させて中間層を完全に形成し、その後、ハードコート層形成用樹脂組成物を光硬化させてハードコート層を形成すると、中間層とハードコート層の密着性が悪くなり、干渉縞が生じる原因となる。
これに対して、有機ポリマーを光硬化させ、次いで、第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層用樹脂組成物を当該中間層上に塗布し、光硬化させた後、無機ポリマーを熱硬化させることにより、硬化プロセス全体の所要時間が短縮し、且つ、密着性を向上させることができるので好ましい。
上記金属酸化物を骨格とする無機ポリマーは、分子中に2個以上の炭素数1〜6のアルコキシ基を有し、Si、Al、Zr、及びTiから選ばれる少なくとも1種類の金属元素を含む有機金属化合物の重合体であることが、上記有機ポリマーの水素結合形成基と、アルコキシ基が加水分解して形成される−OH基とが水素結合を形成しやすく、上述したような有機ポリマーおよび無機ポリマーがポリマー中の空隙をお互いに埋めあうような相互介入型の網目構造を容易に形成しうる点から好ましい。
本発明のハードコートフィルムにおいては、前記ハードコート層形成用樹脂組成物が、少なくとも表面の一部を有機成分で被覆され、当該有機成分により導入された反応性官能基を表面に有する反応性無機微粒子を、更に含有していることが好ましい。
本発明のハードコートフィルムに用いる前記反応性無機微粒子の平均粒子径が、20〜500nmであることが、硬化膜の硬度を向上させる点から好ましい。
本発明のハードコートフィルムに用いる、前記反応性無機微粒子を被覆している前記有機成分が、被覆前の無機微粒子の単位面積当たり1.00×10−3g/m以上含まれることが、硬化膜の硬度を向上させる点から好ましい。
本発明のハードコートフィルムに用いる前記反応性無機微粒子が、飽和又は不飽和カルボン酸、当該カルボン酸に対応する酸無水物、酸塩化物、エステル及び酸アミド、アミノ酸、イミン、ニトリル、イソニトリル、エポキシ化合物、アミン、β−ジカルボニル化合物、シラン、及び官能基を有する金属化合物よりなる群から選択される1種以上の分子量500以下の表面修飾化合物の存在下、分散媒としての水及び/又は有機溶媒の中に無機微粒子を分散させることにより得られることが、有機成分含量が少なくても膜強度を向上させる点から好ましい。
本発明のハードコートフィルムに用いる前記表面修飾化合物が、少なくとも1種の水素結合形成基を有する化合物であることが、有機成分を効率よく表面修飾できる点から好ましい。
本発明のハードコートフィルムに用いる前記表面修飾化合物の少なくとも1種が、重合性不飽和基を有することが好ましい。この場合、導入された反応性無機微粒子は架橋結合を形成しやすいため、硬化膜の硬度を向上することができる。
本発明のハードコートフィルムに用いる前記反応性無機微粒子が、粒子径500nm以下の無機微粒子を疎水性ビニルモノマーに分散したモノマーを、親水化された多孔質膜を通して水中に吐出し、無機微粒子が分散したモノマー液滴の水分散体とした後、重合することにより得られることが、粒径分布を狭くし、単分散性を高める点から好ましい。
本発明のハードコートフィルムに用いる前記反応性無機微粒子が、当該反応性無機微粒子表面に導入される反応性官能基、下記化学式(4)に示す基、及びシラノール基又は加水分解によってシラノール基を生成する基を含む化合物と、金属酸化物微粒子とを結合することにより得られることが、有機成分への分散性、及び膜強度が向上する点から好ましい。
化学式(4)
−Q−C(=Q)−NH−
(化学式(4)中、Qは、NH、O(酸素原子)、またはS(硫黄原子)を示し、QはO又はSを示す。)
本発明のハードコートフィルムにおいては、前記ハードコート層が、前記第2の光硬化性樹脂と前記反応性無機微粒子の間に形成された架橋結合を有することが、ハードコート層の剛性を向上させる点から好ましい。
本発明のハードコートフィルムは、前記透明基材と、前記中間層との間に、少なくとも透明基材と、前記中間層形成用樹脂組成物の一部の硬化物とが混合した浸透層を有することが好ましい。
このような浸透層を有することにより、透明基材と中間層間において両方の材料を含む領域が存在するため、急激な屈折率の変化がなくなり、屈折率差に起因する干渉縞の発生を防止することができる。更に、中間層形成用樹脂組成物の一部が、前記透明基材に浸透して硬化しているので、透明基材−中間層間の密着性が優れたものになる。
前記中間層が、前記有機ポリマー100重量部に対し、前記無機ポリマーを1〜200重量部含むことが、主に無機ポリマーによる剛性と、主に有機ポリマーによる適度な柔軟性、弾性とのバランスが特によいため、好ましい。
本発明のハードコートフィルムは、前記中間層の鉛筆硬度がH〜3Hであり、前記ハードコート層の鉛筆硬度が3H〜4Hであることが好ましい。但し、ここにおける鉛筆硬度は100μm以上のポリエチレンテレフタレートフィルム上に、評価対象の層と同じ厚さの層が形成されてなる評価用積層体の鉛筆硬度とする。
このようなハードコートフィルムは、中間層の剛性と、柔軟性及び弾性とのバランスがよく、当該中間層が厚さ60〜100μmの透明基材単体では不足している剛性を補うため、ハードコート層が大きく変形しにくく、且つ、透明基材の変形に対して中間層が追随することにより、ハードコート層にかかる外部応力を緩和することができる。
本発明のハードコートフィルムの製造方法は、厚さ60〜100μmの透明基材上に、第1の光硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂を含有する中間層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ2〜4μmの中間層、及び第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ10〜25μmのハードコート層の少なくとも2つの層が、順に積層されてなるハードコートフィルムの製造方法であって、
中間層形成用樹脂組成物を準備する工程(i)と、
当該中間層形成用樹脂組成物を、透明基材上に塗布する工程(ii)と、
塗布した中間層形成用樹脂組成物に含まれる前記光硬化性樹脂の一部が透明基材に浸透した状態で当該中間層形成用樹脂組成物の光及び/又は熱による硬化を行い、
透明基材上に中間層、及び、透明基材と中間層の間に、透明基材と、中間層を形成する樹脂とが混合した浸透層を形成する工程(iii)と、
第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層用塗工組成物を当該中間層上に塗布し、光硬化を行い、ハードコート層を形成する工程(iv)を含むことを特徴とする。
本発明のハードコートフィルムの製造方法によれば、得られるハードコートフィルムの中間層が、主に熱硬化性樹脂の硬化物による剛性と、主に光硬化性樹脂の硬化物による適度な柔軟性、弾性とを併せ持つことから、当該中間層が透明基材単体では不足している剛性を補い、且つ、透明基材の変形に対して中間層が追随することにより、ハードコート層にかかる外部応力を緩和することができるため、硬度を5H以上のハードコートフィルムを得ることができる。
また、透明基材−中間層間に、両層の材料を含む浸透層を有するため、急激な屈折率の変化がなくなり、屈折率差に起因する干渉縞の発生を防止することができる。更に、当該特定の樹脂が前記透明基材に浸透して硬化しているので、透明基材−中間層間の密着性が優れたものになる。
本発明のハードコートフィルムの製造方法においては、前記工程(iii)における硬化が光硬化であり、前記工程(iv)において、光硬化を行った後で、更に透明基材、浸透層、中間層、ハードコート層が順に積層された積層体を加熱し、浸透層及び中間層の熱硬化を行い、ハードコート層を形成することが好ましい。
光硬化を行った中間層と光硬化を行ったハードコート層との積層体を加熱することにより、中間層−ハードコート層間の密着性を向上させ、干渉縞の発生を防ぐことができる。
本発明のハードコートフィルムは、厚さ80μm前後の透明基材とハードコート層との間に、光硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂を含む中間層を設けることにより、当該中間層に剛性と、適度な柔軟性、弾性とをバランスよく持たせることができ、ハードコートフィルムの表面が割れにくく、且つ、鉛筆硬度を5H以上に達成することができる。
本発明のハードコートフィルムの製造方法によれば、得られるハードコートフィルムにおいて、厚さ80μm前後の透明基材とハードコート層との間に、光硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂を含む中間層を設けることにより、当該中間層が透明基材単体では不足している剛性を補い、且つ、透明基材の変形に対して中間層が追随することにより、ハードコート層にかかる外部応力を緩和することができる。また、更に、透明基材−中間層間に、両層の材料を含む浸透層を有するため、急激な屈折率の変化がなくなり、屈折率差に起因する干渉縞の発生を防止することができる。更に、当該特定の樹脂が前記透明基材に浸透して硬化しているので、透明基材−中間層間の密着性が優れたものになる。
以下、まず本発明のハードコートフィルムについて説明し、次いで本発明のハードコートフィルムの製造方法について説明する。
I.ハードコートフィルム
本発明のハードコートフィルムは、厚さ60〜100μmの透明基材上に、第1の光硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂を含有する中間層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ2〜4μmの中間層、及び第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ10〜25μmのハードコート層の少なくとも2つの層が、順に積層されてなることを特徴とする。
本発明のハードコートフィルムは、中間層の、主に熱硬化性樹脂の硬化物による剛性と、主に光硬化性樹脂の硬化物による適度な柔軟性、弾性とを併せ持つことから、当該中間層が透明基材単体では不足している剛性を補い、且つ、透明基材の変形に対して中間層が追随することにより、ハードコート層にかかる外部応力を緩和することができるため、ハードコートフィルム全体の硬度を5H以上に高めることができる。
本発明のハードコートフィルムの好ましい態様として、前記透明基材と、前記中間層との間に、少なくとも透明基材と、前記中間層形成用樹脂組成物の一部の硬化物とが混合した浸透層を有するハードコートフィルムが挙げられる。
このような浸透層を有することにより、透明基材と中間層間において両方の材料を含む領域が存在するため、急激な屈折率の変化がなくなり、屈折率差に起因する干渉縞の発生を防止することができる。更に、中間層形成用樹脂組成物の一部が、前記透明基材に浸透して硬化しているので、透明基材−中間層間の密着性が優れたものになる。
以下、透明基材、中間層、ハードコート層、浸透層について、それぞれ詳細に説明する。
1.透明基材
本発明に用いられる透明基材は、透明性(光透過性)の高いプラスチックフィルム又はシートであり、光学積層体の透明基材として用い得る物性を満たすものであれば特に限定されることはなく、適宜選んで用いることができる。
通常、光学積層体に用いられる基材フィルムには、透明、半透明、無色または有色を問わないが、光透過性が要求される。なお、光透過率の測定は、紫外可視分光光度計(例えば、(株)島津製作所製 UV−3100PC)を用い、室温、大気中で測定した値を用いる。
本発明においては、ハードコートフィルムの表面が割れにくく、且つ、鉛筆硬度を5H以上に達成するために、厚さ60〜100μmの透明基材を用いる。透明基材の厚さが60μm未満の場合には、カールの発生が顕著となる。
透明なプラスチックフィルム又はシートを形成する材料で好ましいものとしては、セルロースアシレート、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、アクリレート系ポリマー、又はポリエステルを主体とするものが挙げられる。ここで、「主体とする」とは、基材構成成分の中で最も含有割合が高い成分を示すものである。
セルロースアシレートの具体例としては、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート等が挙げられる。シクロオレフィンポリマーとしては、例えば、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素系重合体樹脂等が挙げられ、より具体的には、日本ゼオン(株)製のゼオネックスやゼオノア(ノルボルネン系樹脂)、住友ベークライト(株)製 スミライトFS-1700、JSR(株)製 アートン(変性ノルボルネン系樹脂)、三井化学(株)製 アペル(環状オレフィン共重合体)、Ticona社製の Topas(環状オレフィン共重合体)、日立化成(株)製 オプトレッツOZ-1000シリーズ(脂環式アクリル樹脂)等が挙げられる。ポリカーボネートの具体例としては、ビスフェノール類(ビスフェノールA等)をベースとする芳香族ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等の脂肪族ポリカーボネート等が挙げられる。アクリレート系ポリマーの具体例としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体等が挙げられる。ここで、(メタ)アクリルとはアクリル、メタクリル又はその両方の混合系を意味する。ポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げられる。
本発明に用いられる透明基材として、最も透明性に優れた材料は、セルロースアシレートであり、中でもトリアセチルセルロースを用いることが好ましい。
上記トリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)は、可視光域380〜780nmにおいて、平均光透過率を50%以上とすることが可能な光透過性基材である。基材フィルムの平均光透過率は70%以上、更に85%以上であることが好ましい。
TACは、光学的等方性を有するため、液晶ディスプレイ用途の場合においても好ましく用いることができる。
尚、本発明に於けるトリアセチルセルロースとしては、純粋なトリアセチルセルロース以外に、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートの如くセルロースとエステルを形成する脂肪酸として酢酸以外の成分も併用した物であっても良い。又、これらトリアセチルセルロースには、必要に応じて、ジアセチルセルロース等の他のセルロース低級脂肪酸エステル、或いは可塑剤、帯電防止剤、紫外線吸收剤等の各種添加剤が添加されていても良い。
また、本発明においては、TACフィルムに表面処理(例、鹸化処理、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線(UV)処理、火炎処理)を実施してもよく、プライマー層(接着剤層)を形成してもよい。本発明における基材フィルムは、これらの表面処理及びプライマー層も含めたものをいう。従って、プライマー層のみに上記特定の樹脂が浸透している場合も、基材フィルムに上記特定の樹脂が浸透している場合に含める。
また、TACフィルムは、中間層形成用樹脂組成物に含まれる溶媒及び分子量1000未満の(メタ)アクリル系モノマーを選択的に浸透する性質を有している。このため、後述する本発明のハードコートフィルムの製造方法において、TACフィルム上に後述する特定の中間層形成用樹脂組成物を塗布すると、塗布した中間層形成用樹脂組成物に含まれる前記光硬化性樹脂のうち、分子量1000未満の(メタ)アクリル系モノマーがトリアセチルセルロースフィルムに選択的に浸透し、その状態で当該中間層用塗工組成物を硬化させることにより浸透層を形成することができる。
2.中間層
本発明に用いられる中間層は、第1の光硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂を含有する中間層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ2〜4μmの層である。中間層は、主に熱硬化性樹脂の硬化物による剛性と、主に光硬化性樹脂の硬化物による適度な柔軟性、弾性とを併せ持つ層であり、厚さ60〜100μmの透明基材単体では不足している剛性を補うため、ハードコート層が大きく変形しにくく、且つ、透明基材の変形に対して中間層が追随することにより、ハードコート層にかかる外部応力を緩和することができる。
本発明に用いられる中間層は、光硬化性の重合性単量体を含有する前記第1の光硬化性樹脂を光重合させて形成された有機ポリマーと、有機金属化合物を熱重合させて形成された無機ポリマーを含むことが好ましい。
このような中間層は、比較的軟らかい有機ポリマーと、比較的硬い無機ポリマーとが混在し、有機ポリマーおよび無機ポリマーが、均一に中間層内に存在する構造を有するものである。したがって、有機および無機ポリマー中の空隙をお互いの分子同士が埋めるように作用するため透明性が高く、剛性と柔軟性、弾性とを併せ持つ中間層を得ることができる。
また、上記光硬化性の重合性単量体は、水素結合形成基を有することが好ましい。
このように光硬化性の重合性単量体が水素結合形成基を有することにより、比較的軟らかい有機ポリマーのネットワーク中に、比較的硬い無機ポリマーのネットワークが水素結合を介して形成されるので、有機ポリマーおよび無機ポリマーが分離することなく、均一に中間層内に存在する構造を有することができる。したがって、有機および無機ポリマー中の空隙をお互いの分子同士が埋めるように作用するため透明性が高く、剛性と柔軟性、弾性とを併せ持つ中間層を得ることができる。
更に、上記水素結合形成基を有する光硬化性の重合性単量体は、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、グリシジル基、アミド基、およびアミド結合からなる群から選択される少なくとも1種類の水素結合形成基を有することが好ましい。
このような水素結合形成基を有することにより、後述するように活性エネルギー線の照射により、上記有機金属化合物を熱重合させて形成された無機ポリマーに存在する−OH基とこの水素結合形成基とが容易に結合することが可能となり、その結果、硬度が高いハードコートフィルムとすることができるからである。
〔第1の光硬化性樹脂〕
第1の光硬化性樹脂は、光重合性官能基を有する重合性単量体、光重合開始剤を含み、必要に応じて溶剤、帯電防止剤、防眩剤、溶剤、その他添加剤を含有してなる。
光重合性官能基は、可視光又は紫外線や電子線等の電離放射線を含む不可視光により重合反応し、バインダー樹脂の分子間に架橋結合を形成し得る官能基であり、光照射により直接活性化して光重合反応する狭義の光重合性官能基であってもよいし、光重合性官能基と光重合開始剤を共存させて光照射した時に光重合開始剤から発生した活性種の作用により重合反応が開始、促進される広義の光重合性官能基であってもよい。光重合性官能基としては、例えば、エチレン性二重結合のような光ラジカル重合反応性を有するものや、エポキシ基等の環状エーテル基のような光カチオン重合及び光アニオン重合反応性を有するものを例示することができ、その中でもエチレン性二重結合が好ましい。エチレン性二重結合は、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のいずれでもよく、中でも(メタ)アクリロイル基が好ましい。充分な架橋性を得るためには、バインダー樹脂は一分子中に少なくとも2つの光重合性官能基を有することが好ましい。
なお、本明細書中において(メタ)アクリロイルはアクリロイル及びメタクリロイルを表し、(メタ)アクリレートはアクリレート及びメタクリレートを表し、(メタ)アクリルはアクリル及びメタクリルを表す。
[光重合性官能基を有する重合性単量体]
上記光重合性官能基を有する重合性単量体としては、後述のハードコート層形成用樹脂組成物に含まれる第2の光硬化性樹脂の光重合性官能基を有する重合性単量体で説明するものを使用することができ、第2の光硬化性樹脂の光重合性官能基を有する重合性単量体と同じものを使用することが、中間層とハードコート層の屈折率差を減少させ、干渉縞の発生を抑制することができる点から好ましい。
第1の光硬化性樹脂は、水素結合形成基を有する光硬化性の重合性単量体を含むことが好ましい。
ここで、本発明において、水素結合形成基とは、中間層形成用樹脂組成物に用いられる熱硬化性樹脂との間に、水素結合を形成し得る基である。熱硬化性樹脂が、後述の有機金属化合物又は当該有機金属化合物である場合には、その加水分解により形成される−OH基と容易に水素結合を形成し得る基である。具体例としては水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、グリシジル基、アミド基、といった官能基、もしくはアミド結合を示すものである。ここで、アミド結合とは、−NHC(O)や>NC(O)−を結合単位に含むものを示す旨である。本発明においては、中でも水酸基、グリシジル基、およびアミド基が好ましい。
このような水素結合形成基を有する光硬化性の重合性単量体(モノマーおよびオリゴマー)としては、例えばエチレン性二重結合を有するラジカル重合性のモノマー及びオリゴマー等を挙げることができる。具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピルアクリレート、カルボキシポリカプロラクトンアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド等の単官能(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート等のジアクリレート;トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート誘導体やジペンタエリスリトールペンタアクリレート等の多官能(メタ)アクリレート等、またこれらのラジカル重合性モノマーが重合したオリゴマーを例示することができる。ここで「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。
本発明における「オリゴマー」とは、モノマーが2〜100個重合したものを示すものである。
中間層は、上記水素結合形成基を有する光硬化性の重合性単量体を含有する前記第1の光硬化性樹脂を光重合させて形成された有機ポリマーを含有する。本発明においては、上記有機ポリマーは、架橋を有する有機ポリマーであることが好ましい。したがって、上記重合性単量体は、多官能、特に3官能以上のものが所定の割合で含まれていることが好ましい。
具体的には、多官能の重合性単量体が、1〜90モル%、特に30〜70モル%含まれていることが好ましい。多官能成分を上述した範囲内とすることにより、有機ポリマーが所定の架橋を有することになり、剛性と柔軟性、弾性とを併せ持つ中間層を得ることができる。
光重合開始剤については、「II.ハードコートフィルムの製造方法」において説明するものを用いることができる。
〔熱硬化性樹脂〕
熱硬化性樹脂は、低分子単量体の混合物で適当な粘性をもつ液体を原料とし、加熱すると網状構造となって不溶不融の状態に硬化する合成樹脂であればよいが、本発明で用いる熱硬化性樹脂は、加熱により、金属酸化物を骨格とした無機ポリマーを形成するものであること好ましい。このような熱硬化性樹脂を用いれば、上記有機ポリマー上に通常規則的に存在する水素結合形成可能な部分が、上記熱硬化性樹脂上の水素結合形成基と容易に水素結合を形成するため、上記熱硬化性樹脂は有機ポリマー上に均一に存在することになる。これを加熱により重合させれば、有機ポリマー上に均一に無機ポリマーが絡み合う状態の有機・無機ハイブリッドポリマーが形成され、剛性と柔軟性、弾性とを併せ持つ中間層を得ることができる。
上記無機ポリマーは、分子中に2個以上の炭素数1〜6のアルコキシ基を有し、Si、Al、Zr、およびTiから選ばれる少なくとも1種類の金属元素を含む有機金属化合物の重合体であることが特に好ましい。上記有機ポリマーの水素結合形成基と、このような有機金属化合物のアルコキシ基が加水分解して形成される−OH基とが水素結合を形成しやすく、上述したような有機ポリマーおよび無機ポリマーがポリマー中の空隙をお互いに埋めあうような相互介入型の網目構造を容易に形成しうる点からである。
上記有機金属化合物中の炭素数1〜6のアルコキシ基は、同一でも異なってもよく、具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルに相当するアルコキシ基が好ましい。
本発明に用いることができる有機金属化合物としては、具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn‐プロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラsec−ブトキシシラン、テトラtert−ブトキシシラン、トリメトキシアルミニウム、トリエトキシアルミニウム、トリイソプロポキシアルミニウム、トリn‐プロポキシアルミニウム、トリn‐ブトキシアルミニウム、トリsec−ブトキシアルミニウム、トリtert−ブトキシアルミニウム、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラn‐ブトキシジルコニウム、テトラsec−ブトキシジルコニウム、テトラtert−ブトキシジルコニウム、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラn‐プロポキシチタン、テトラn‐ブトキシチタン、テトラsec−ブトキシチタン、テトラtert−ブトキシチタン等を挙げることができる。
本発明においては、中でも金属元素が珪素であるものが、好適に用いられる。この場合の有機ケイ素化合物は、以下の化学式(1)で表される各種シランカップリング剤を好ましく使用することができる。
化学式(1)
SiX(4−m)
ここで、mは1または2である。また、残基Xは、同一でも異なってもよく、炭素数1〜6のアルコキシ基であり、具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルに対応するアルコキシ基が好ましい。
残基Rは同一でも異なってもよく、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリル、アリルアルキル、アルキルアリル、アリルアルケニル、アルケニルアリル、アリルアルキニルまたはアルキニルアリル基である。さらに、ハロゲン、アミノ、アミド、アルデヒド、ケト、アルキルカルボニル、カルボキシル、メルカプト、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、スルホン酸、リン酸、アクリルオキシ、メタクリルオキシ、エポキシド、またはビニル基からなる群から選択された一つ以上の置換基を有していてもよい。
具体的に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が好ましく、特にエポキシ基を有する3−グリドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。
本発明においては、上述したように、Si、Al、Zr、およびTiから選択される少なくとも1種類の金属元素を含む有機金属化合物を出発原料とすることが好ましいのであるが、2種類以上の金属元素を組合わせる場合は、SiおよびAl、SiおよびZr、TiおよびAl、もしくはTiおよびZrの組み合わせであることが好ましく、最も好ましくは、SiとAlとを組合わせた場合である。この組み合わせの場合は、特開平2−160836号公報に記載されている無機・有機ハイブリッドポリマーの考え方を取り入れることができる。すなわち、上記化学式(1)に記載されるケイ素化合物と下記化学式(2)に記載されるアルミニウム化合物との加水分解物を使用することができるのである。
化学式(2)
AlR
上記化学式(2)は、アルミニウム化合物、および/またはそこから誘導されるオリゴマーおよび/または錯体や無機または有機酸のアルミニウム塩の中から選定することができる。ここで、残基Rは、同一でも異なってもよく、ハロゲン、炭素数10以下、好ましくは4以下のアルキル、アルコキシ、もしくはアシルオキシ、またはヒドロキシであり、これらの基は全部または一部がキレート配位子により置き換えられていてもよいものである。
具体的には、アルミニウム-sec-ブトキシド、アルミニウム-iso-プロポキシド、及びそのアセチルアセトン、アセト酢酸エチル、アルカノールアミン類、グリコール類、及びその誘導体との錯体等を挙げることができる。
本発明においては、さらに他の金属化合物を中間層に導入することも可能である。この場合も、特開平2−160836号公報に記載されている無機・有機ハイブリッドポリマーの考え方を取り入れることができる。すなわち、上記化学式(1)と(2)に加えて、アルミニウム以外の、周期律表の主族Ia−Va、または亜族IIb、IIIb、Vb−VIIIbの元素の、反応媒体に可溶な、一つ以上の無機酸化物の生成が可能な有機金属化合物を出発原料として加えることができるのである。
本発明における第三の元素としては、好ましくは以下の元素から誘導される。すなわち、MgおよびCaのようなアルカリ土類金属、B、Si、Sn、Pb、P、As、Sb、Bi、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、および/またはVであり、B、Si、Sn、Zn、およびPが特に好ましい。必要であればランタニドおよびアクチニドを用いることもできる。
具体的な有機金属化合物としては、上記金属元素のアルコキシド、及びそのアセチルアセトン、アセト酢酸エチル、アルカノールアミン類、グリコール類、及びその誘導体との錯体等を挙げることができる。
このように、有機金属化合物を2種類以上使用する際の各々の成分の割合は、 上記化学式(1)の成分を、(単量体の)出発化合物の総モル数に対して25〜95モル%の割合、上記化学式(2)の成分を、(単量体の)出発化合物の総モル数に対して5〜75モル%の割合、そして上記第三の成分を、(単量体の)出発化合物の総モル数に対して0〜70モル%の割合で使用することが好ましい。
溶剤、その他添加剤については、「II.ハードコートフィルムの製造方法」において説明するものを用いることができる。
このような有機金属化合物から形成される金属酸化物を骨格とする無機ポリマーは、−OH基を多数有するものであり、この−OH基と上記有機成分の水素結合形成基とが結合することにより、架橋構造が多数導入された無機・有機ハイブリッドポリマーを含有する中間層とすることができるのである。この微粒子は、−OH基に加えて必要に応じてエポキシ基等の他の官能基を有するものであってもよい。
本発明における中間層においては、上記有機ポリマー100重量部に対し、上記金属酸化物を骨格とする無機ポリマーが1〜200重量部の範囲内で含まれることが好ましく、特に5〜150重量部、中でも10〜130重量部含まれることが好ましい。
なお、金属酸化物を骨格とする無機ポリマーの量が、100重量部以下の場合は、水素結合形成基を有する有機ポリマーの架橋点を調節するように働き、100重量部以上の場合は有機ポリマーが上記無機ポリマーの隙間を埋めるように作用する。これら異なる膜構造のいずれを選択するかは、最終的に使用される製品の性能によって決定される。
このような、中間層の膜厚は、2〜4μmの範囲内であることが好ましく、特に2〜3μmの範囲内であることが好ましい。上記範囲より膜厚が厚い場合は、製造時の硬化収縮や、使用時の外圧による変形等により、ハードコート層にクラックが生じやすくなるため好ましくなく、上記範囲より膜厚が薄い場合は、厚さ60〜100μmの透明基材単体では不足している剛性を十分に補うことができないため好ましくない。
本発明においては、上記中間層が、上記有機ポリマーが形成された後に、無機ポリマーが形成されてなるものであることが好ましい。
先に有機ポリマーが形成されると、この有機ポリマー上に通常規則的に存在する水素結合形成可能な部分に、熱硬化性樹脂が水素結合を介して付着した状態となる。したがって、上記熱硬化性樹脂は有機ポリマー上に均一に存在することになる。これを加熱により重合させれば、有機ポリマー上に均一に無機ポリマーが絡みあう状態の有機・無機ハイブリッドポリマーが形成され、剛性と柔軟性、弾性とを併せ持つ中間層を得ることができる。
硬化プロセスの順序に関しては、光硬化は熱硬化よりも硬化速度が速いため、先に光硬化を行うことにより、中間層形成用樹脂組成物を速く硬化させることができ、硬化プロセス全体の所要時間を短縮することができる。
また、有機ポリマーを光硬化させた後、無機ポリマーを熱硬化させて中間層を完全に形成し、その後、ハードコート層形成用樹脂組成物を光硬化させてハードコート層を形成すると、中間層とハードコート層の密着性が悪くなり、干渉縞が生じる原因となる。
これに対して、有機ポリマーを光硬化させ、次いで、第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層用樹脂組成物を当該中間層上に塗布し、光硬化させた後、無機ポリマーを熱硬化させることにより、当該中間層と当該ハードコート層の密着性を向上させることができる。
このような中間層は、有機ポリマーの空隙を無機ポリマーが均一に埋めた状態のものとすることが可能であり、極めてガスバリア性に優れたものとすることが可能となる。
有機・無機ハイブリッドポリマーを含む中間層は、有機ポリマーに無機ポリマーが均一にからみあい、そして水素結合が脱水縮合等することにより結合されて形成された新規な構造を有するものである。このような層特有の新たな機械的特性を有するものだからである。
3.ハードコート層(HC層)
本発明を構成するハードコート層(HC層)は、第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層形成用樹脂組成物の硬化物からなり、厚さは10〜25μm、好ましくは12〜20μmである。
第2の光硬化性樹脂は、上記第1の光硬化性樹脂と同様に、光重合性官能基を有する重合性単量体、光重合開始剤を含み、必要に応じて溶剤、帯電防止剤、防眩剤、溶剤、その他添加剤を含有してなる。
第2の光硬化性樹脂は、中間層上に公知の方法で塗布・乾燥され、更に光照射されることにより、耐擦傷性を有するハードコート層が形成される。
「ハードコート層」とは、一般にJIS5600−5−4(1999)で規定される鉛筆硬度試験で「H」以上の硬度を示すものをいうが、本発明に用いられるハードコート層は鉛筆硬度試験によるハードコート層表面の硬度は「3H」以上である。
以下、第2の光硬化性樹脂の成分について順に説明する。
〔第2の光硬化性樹脂〕
[光重合性官能基を有する重合性単量体]
光重合性官能基を有する単量体としては、光重合性官能基を有すれば、骨格は特に限定されることはないが、(メタ)アクリル系樹脂、末端や側鎖にエチレン性二重結合基を有する反応性ポリマーであることが好ましい。
本発明におけるハードコート層に含まれる(メタ)アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル系樹脂の骨格を含んでいる樹脂であれば特に限定されるものではない。また、ハードコート層は上記(メタ)アクリル系樹脂を一種類又は二種類以上を含んでいてもよい。
(メタ)アクリル系樹脂として、具体的には、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、及び下記化学式(3)で表される重合体等の一種又は二種以上が重合した重合体が挙げられるが、中でもウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートの一種又は二種以上が重合した重合体が、その他成分との相溶性の点から好適に用いられる。
Figure 2008165041
(化学式(3)中、Lは炭素数1〜10の連結基を表し、nは0又は1を表す。Rは水素原子又はメチル基を表す。Aは任意のビニルモノマーの重合単位を表し、単一成分であっても複数の成分で構成されていてもよい。x、yは各重合単位のモル%である。yは0であっても良い。)
Lは炭素数1〜10の連結基を表し、より好ましくは炭素数1〜6の連結基であり、特に好ましくは2〜4の連結基であり、直鎖であっても分岐構造を有していてもよく、環構造を有していてもよく、O、N、Sから選ばれるヘテロ原子を有していても良い。
連結基Lの好ましい例としては、*−(CH−O−**、*−(CH−NH−**、*−(CH−O−**、*−(CH−O−**、*−(CH−O−(CH−O−**、*−CONH−(CH−O−**、*−CHCH(OH)CH−O−**、*−CHCHOCONH(CH−O−**等が挙げられる。ここで、*は、ポリマー主鎖側の連結部位を表し、**は、(メタ)アクリロイル基側の連結部位を表す。
化学式(3)中、Rは水素原子またはメチル基を表すが、硬化反応性の観点から、より好ましくは水素原子である。
化学式(3)においてxは100モル%、すなわち単独の重合体であっても良い。また、xが100モル%であっても、xモル%で表された(メタ)アクリロイル基を含有する重合単位が2種以上混合して用いられた共重合体であってもよい。xとyの比は、特に制限はなく、硬度や、溶剤への溶解性、透明性等種々の観点から適宜選択することができる。
化学式(3)中、Aは任意のビニルモノマーの重合単位を表し、特に制限はなく、硬度や、溶剤への溶解性、透明性等種々の観点から適宜選択することができ、目的に応じて単一あるいは複数のビニルモノマーによって構成されていても良い。
例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、シクロへキシルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、グリシジルビニルエーテル、アリルビニルエーテル等のビニルエーテル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタアクリレート、アリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリレート
類、スチレン、p−ヒドロキシメチルスチレン等のスチレン誘導体、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸およびその誘導体等を挙げることができる。
また、本発明において、樹脂として用いられる末端や側鎖にエチレン性二重結合基を有する反応性ポリマーとしては、骨格成分がポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、ポリ(アクリロニトリル/スチレン)、ポリ((メタ)アクリル酸2−ヒドロキシメチル/(メタ)アクリル酸メチル)、ポリ((メタ)アクリル酸2−ヒドロキシメチル/(メタ)アクリル酸ブチル)、及び、これらの樹脂とシリコーン樹脂との共重合体等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル系樹脂は、3つ以上の重合性官能基を有する反応性モノマー、特に、末端や側鎖に当該官能基を有するモノマーを重合開始剤の存在下において、光照射又は熱により重合したポリマーであることが、ハードコート層の耐擦傷性の点から好ましい。ここで光には、可視及び非可視領域の波長の電磁波だけでなく、電子線のような粒子線、及び、電磁波と粒子線を総称する放射線又は電離放射線が含まれる。
ハードコート層には、上記(メタ)アクリル系樹脂のほかに、他の樹脂を含有していてもよい。例えば、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエーテル樹脂からなる群から選択される一種または二種以上の樹脂を含むことができる。
ハードコート層が上記他の樹脂を含む場合、(メタ)アクリル系樹脂と他の樹脂の配合比(重量比)は10:0〜1:9、更に9:1〜6:4であることが好ましい。
〔反応性無機微粒子〕
無機微粒子をハードコート層に含有させることにより、ハードコート性を向上させることが一般になされている。また、架橋反応性を有する無機微粒子と、硬化性バインダーを架橋反応させ、架橋構造を形成することにより、ハードコート性を更に向上させることができる。反応性無機微粒子とは、コアとなる無機微粒子の少なくとも表面の一部に有機成分が被覆し、当該有機成分により導入された反応性官能基を表面に有する無機微粒子のことである。反応性無機微粒子には、1粒子あたりコアとなる無機微粒子の数が2つ以上のものも含まれる。また、反応性無機微粒子は、粒子径を小さくすることにより含有量のわりに、マトリクス内での架橋点を高めることができる。
本発明においては、十分な耐擦傷性を有するように硬度を著しく向上させることを目的として、上記反応性無機微粒子を、第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層形成用樹脂組成物に含有させることが好ましい。当該反応性無機微粒子はハードコート層に更に機能を付与するものであっても良く、目的に合わせて適宜選択して用いる。
無機微粒子としては、例えば、シリカ、酸化アルミニウム、ジルコニア、チタニア、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化アンチモン、酸化セリウム等の金属酸化物微粒子、フッ化マグネシウム、フッ化ナトリウム等の金属フッ化物微粒子などが挙げられる。金属微粒子、金属硫化物微粒子、金属窒化物微粒子等を用いても良い。
硬度が高い点からは、シリカ、酸化アルミニウムが好ましい。また、相体的に高屈折率層とするためには、ジルコニア、チタニア、酸化アンチモン等の膜形成時に屈折率が高くなる微粒子を適宜選択して用いることができる。同様に、相対的に低屈折率層とするためには、フッ化マグネシウム、フッ化ナトリウム等のフッ化物微粒子や、中空シリカ微粒子などの膜形成時に屈折率が低くなる微粒子を適宜選択して用いることができる。更に、帯電防止性、導電性を付与したい場合には、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化スズ等を適宜選択して用いることができる。これらは、1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
無機微粒子の表面には通常、無機微粒子内ではこの形態で存在できない基を有する。これら表面の基は通常、相対的に反応しやすい官能基である。例えば金属酸化物の場合には、例えば水酸基及びオキシ基、例えば金属硫化物の場合には、チオール基及びチオ基、又は例えば窒化物の場合には、アミノ基、アミド基及びイミド基を有する。
本発明に用いられる反応性無機微粒子は、少なくとも表面の一部に有機成分が被覆され、当該有機成分により導入された反応性官能基を表面に有する。ここで、有機成分とは、炭素を含有する成分である。また、少なくとも表面の一部に有機成分が被覆されている態様としては、例えば金属酸化物微粒子の表面に存在する水酸基にシランカップリング剤等の有機成分を含む化合物が反応して、表面の一部に有機成分が結合した態様のほか、例えば金属酸化物微粒子の表面に存在する水酸基に水素結合等の相互作用により有機成分を付着させた態様や、ポリマー粒子中に1個又は2個以上の無機微粒子を含有する態様などが含まれる。
当該被覆している有機成分は、無機微粒子同士の凝集を抑制し、且つ無機微粒子表面への反応性官能基数を多く導入して膜の硬度を向上させる点から、粒子表面のほぼ全体を被覆していることが好ましい。このような観点から、反応性無機微粒子を被覆している前記有機成分は、反応性無機微粒子中に、被覆前の無機微粒子の単位面積当たり1.00×10−3g/m以上含まれることが好ましい。無機微粒子表面に有機成分を付着乃至結合させた態様においては、反応性無機微粒子を被覆している前記有機成分が、反応性無機微粒子中に、被覆前の無機微粒子の単位面積当たり2.00×10−3g/m以上含まれることが更に好ましく、3.50×10−3g/m以上含まれることが特に好ましい。ポリマー粒子中に無機微粒子を含有する態様においては、反応性無機微粒子を被覆している前記有機成分が、反応性無機微粒子中に、被覆前の無機微粒子の単位面積当たり3.50×10−3g/m以上含まれることが更に好ましく、5.50×10−3g/m以上含まれることが特に好ましい。
当該被覆している有機成分の割合は、通常、乾燥粉体を空気中で完全に燃焼させた場合の重量減少%の恒量値として、例えば空気中で室温から通常800℃までの熱重量分析により求めることができる。
なお、単位面積当りの有機成分量は、以下の方法により求めたものである。まず、示差熱重量分析(TGA)により、有機成分重量/無機成分重量を測定する。次に、重量と用いた無機微粒子の比重から無機成分全体の体積を計算する。また、被覆前の無機微粒子が真球状であると仮定し、被覆前の無機微粒子の平均粒径から被覆前の無機微粒子1個当りの体積を計算する。無機成分全体の体積と被覆前の無機微粒子1個当たりの体積から、被覆前の無機微粒子の個数を求める。次に、反応性無機微粒子1個当りの有機成分重量を、被覆前の無機微粒子1個当りの表面積で割ることにより、被覆前の無機微粒子の単位面積当たりの有機成分量を求めることができる。
反応性無機微粒子の平均粒子径は硬度の点から20nm以上500nm以下であることが好ましいが、更に好ましくは30nm以上250nm以下であり、特に好ましくは30nm以上150nm以下である。反応性無機微粒子の粒子径を小さくすることにより、含有量のわりにマトリクス内での架橋点を高めることができるからである。
また、透明性を損なうことなく、樹脂のみを用いた場合の復元率を維持しつつ、硬度を著しく向上させる点から、前記反応性無機微粒子は粒径分布が狭く、単分散であることが好ましい。
なお、ここでの平均粒子径は、50%平均粒子径であり、例えば、日機装(株)社製Microtrac粒度分析計を用いて求めることができる。
また、反応性無機微粒子は、前記第2の光硬化性樹脂と架橋反応し得る基を有することが好ましい。特に、硬化膜の硬度を向上させる観点から、重合性不飽和基が好適に用いられ、好ましくは光硬化性不飽和基であり、特に好ましくは電離放射線硬化性不飽和基である。その具体例としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性二重結合及びエポキシ基等が挙げられる。
少なくとも表面の一部に有機成分が被覆され、当該有機成分により導入された反応性官能基を表面に有する反応性無機微粒子を調製する方法としては、当該無機微粒子の種類と導入したい反応性官能基により、従来公知の方法を適宜選択して用いることができる。
中でも、本発明においては、被覆している有機成分が反応性無機微粒子中に、被覆前の無機微粒子の単位面積当たり1.00×10−3g/m以上含まれることが可能で、無機微粒子同士の凝集を抑制し、膜の硬度を向上させる点から、以下の(i)(ii)(iii)の無機微粒子のいずれかを適宜選択して用いることが好ましい。
(i)飽和又は不飽和カルボン酸、当該カルボン酸に対応する酸無水物、酸塩化物、エステル及び酸アミド、アミノ酸、イミン、ニトリル、イソニトリル、エポキシ化合物、アミン、β−ジカルボニル化合物、シラン、及び官能基を有する金属化合物よりなる群から選択される1種以上の分子量500以下の表面修飾化合物の存在下、分散媒としての水及び/又は有機溶媒の中に無機微粒子を分散させることにより得られる、表面に反応性官能基を有する無機微粒子。
(ii)粒子径500nm以下の無機微粒子を疎水性ビニルモノマーに分散したモノマーを、親水化された多孔質膜を通して水中に吐出し、無機微粒子が分散したモノマー液滴の水分散体とした後、重合することにより得られる、表面に反応性官能基を有する無機微粒子。
(iii)当該無機微粒子に導入したい反応性官能基、下記化学式(4)に示す基、及びシラノール基又は加水分解によってシラノール基を生成する基を含む化合物と、金属酸化物微粒子とを結合することにより得られる、表面に反応性官能基を有する無機微粒子。
化学式(4)
−Q−C(=Q)−NH−
(化学式(4)中、Qは、NH、O(酸素原子)、またはS(硫黄原子)を示し、QはO又はSを示す。)
以下、上記本発明において好適に用いられる反応性無機微粒子を順に説明する。
(i)飽和又は不飽和カルボン酸、当該カルボン酸に対応する酸無水物、酸塩化物、エステル及び酸アミド、アミノ酸、イミン、ニトリル、イソニトリル、エポキシ化合物、アミン、β−ジカルボニル化合物、シラン、及び官能基を有する金属化合物よりなる群から選択される1種以上の分子量500以下の表面修飾化合物の存在下、分散媒としての水及び/又は有機溶媒の中に無機微粒子を分散させることにより得られる、表面に反応性官能基を有する無機微粒子。
上記(i)の反応性無機微粒子を用いる場合には、有機成分含量が少なくても膜強度を向上できるというメリットがある。
上記(i)の反応性無機微粒子に用いられる上記表面修飾化合物は、カルボキシル基、酸無水物基、酸塩化物基、酸アミド基、エステル基、イミノ基、ニトリル基、イソニトリル基、水酸基、チオール基、エポキシ基、第一級、第二級及び第三級アミノ基、Si−OH基、シランの加水分解性残基、又はβ−ジカルボニル化合物のようなC−H酸基等の、分散条件下において上記無機微粒子の表面に存在する基と化学結合可能な官能基を有する。ここでの化学結合は、好ましくは、共有結合、イオン結合又は配位結合が含まれるが、水素結合も含まれる。配位結合は錯体形成であると考えられる。例えば、ブレンステッド又はルイスに従う酸性/塩基反応、錯体形成又はエステル化が、上記表面修飾化合物の官能基と無機微粒子表面の基の間で生じる。上記(i)の反応性無機微粒子に用いられる上記表面修飾化合物は、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
上記表面修飾化合物は通常、無機微粒子の表面の基との化学結合に関与できる少なくとも1つの官能基(以下、第1の官能基という)に加えて、当該官能基を介して上記表面修飾化合物に結びついた後に、無機微粒子に新たな特性を付与する分子残基を有する。分子残基又はその一部は疎水性又は親水性であり、例えば無機微粒子の安定化、融和化、又は活性化させる。
例えば、疎水性分子残基としては、不活性化又は反発作用をもたらす、アルキル、アリール、アルカリル、アラルキル又はフッ素含有アルキル基等が挙げられる。親水性基としてはヒドロキシ基、アルコキシ基又はポリエステル基等が挙げられる。
反応性無機微粒子が上記第2の光硬化性樹脂と反応できるように表面に導入される反応性官能基は、上記第2の光硬化性樹脂に応じて、適宜選択される。当該反応性官能基としては、重合性不飽和基が好適に用いられ、好ましくは光硬化性不飽和基であり、特に好ましくは電離放射線硬化性不飽和基である。その具体例としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性二重結合及びエポキシ基等が挙げられる。
上記表面修飾化合物の上記分子残基中に、上記第2の光硬化性樹脂と反応できる反応性官能基が含まれる場合には、上記表面修飾化合物中に含まれる第1の官能基を無機微粒子表面に反応させることによって、上記(i)の反応性無機微粒子の表面に上記第2の光硬化性樹脂と反応できる反応性官能基を導入することが可能である。例えば、第1の官能基のほかに、更に重合性不飽和基を有する表面修飾化合物が、好適なものとして挙げられる。
一方で、上記表面修飾化合物の上記分子残基中に、第2の反応性官能基を含有させ、当該第2の反応性官能基を足掛かりにして、上記(i)の反応性無機微粒子の表面に上記第2の光硬化性樹脂と反応できる反応性官能基が導入されても良い。例えば、第2の反応性官能基として水酸基及びオキシ基のような水素結合が可能な基(水素結合形成基)を導入し、当該微粒子表面上に導入された水素結合形成基に、更に別の表面修飾化合物の水素結合形成基が反応することにより、上記第2の光硬化性樹脂と反応できる反応性官能基を導入されることが好ましい。すなわち、表面修飾化合物として、水素結合形成基を有する化合物と、重合性不飽和基などの上記第2の光硬化性樹脂と反応できる反応性官能基と水素結合形成基を有する化合物とを併用して用いることが好適な例として挙げられる。水素結合形成基の具体例としては、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、グリシジル基、アミド基、といった官能基、もしくはアミド結合を示すものである。ここで、アミド結合とは、−NHC(O)や>NC(O)−を結合単位に含むものを示す旨である。本発明の表面修飾化合物に用いられる水素結合形成基としては、中でもカルボキシル基、水酸基、アミド基が好ましい。
上記(i)の反応性無機微粒子に用いられる上記表面修飾化合物は500以下、より好ましくは400、特に200を超えない分子量を有する。このような低分子量を有するため、無機微粒子表面を急速に占有し、無機微粒子同士の凝集を妨げることが可能であると推定される。
上記(i)の反応性無機微粒子に用いられる上記表面修飾化合物は、表面修飾のための反応条件下で好ましくは液体であり、分散媒中で溶解性又は少なくとも乳化可能であるのが好ましい。中でも分散媒中で溶解し、分散媒中で離散した分子又は分子イオンとして一様に分布して存在することが好ましい。
飽和又は不飽和カルボン酸としては、1〜24の炭素原子を有しており、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、クエン酸、アジピン酸、琥珀酸、グルタル酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びステアリン酸、並びに対応する酸無水物、塩化物、エステル及びアミド、例えばカプロラクタム等が挙げられる。前記カルボン酸には、炭素鎖がO−基、S−基又はNH−基により遮断されるものも含まれる。特に好ましいものとしては、カルボン酸モノエーテルやカルボン酸ポリエーテルなどのカルボン酸エーテル、並びに対応する酸水化物、エステル及びアミド(例えば、メトキシ酢酸、3,6−ジオキサヘプタン酸及び3,6,9−トリオキサデカン酸)等が挙げられる。また、不飽和カルボン酸を用いると、重合性不飽和基を導入することができる。
好ましいアミンの例は、一般式Q3−nNH(n=0,1又は2)を有するものであり、残基Qは独立して、1〜12、特に1〜6、特別好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びブチル)、並びに6〜24の炭素原子を有するアリール、アルカリル又はアラルキル(例えば、フェニル、ナフチル、トリル及びベンジル)を表す。また、好ましいアミンの例としては、ポリアルキレンアミンが挙げられ、具体例は、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、トルイジン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンである。
好ましいβ−ジカルボニル化合物は4〜12、特に5〜8の炭素原子を有するものであり、例えば、ジケトン(アセチルアセトンなど)、2,3−ヘキサンジオン、3,5−ヘプタンジオン、アセト酢酸、アセト酢酸−C−C−アルキルエステル(アセト酢酸エチルエステルなど)、ジアセチル及びアセトニルアセトンが挙げられる。
アミノ酸の例としては、β−アラニン、グリシン、バリン、アミノカプロン酸、ロイシン及びイソロイシンが挙げられる。
好ましいシランは、少なくとも1つの加水分解性基又はヒドロキシ基と、少なくとも1つの非加水分解性残基を有する加水分解性オルガノシランである。ここで加水分解性基としては、例えば、ハロゲン、アルコキシ基及びアシルオキシ基が挙げられる。非加水分解性残基としては、反応性官能基を有する及び/又は反応性官能基を有しない非加水分解性残基が用いられる。また、フッ素で置換されている有機残基を少なくとも部分的に有するシランを使用しても良い。
用いられるシランとしては特に限定されないが、例えば、CH=CHSi(OOCCH、CH=CHSiCl、CH=CH−Si(OC、CH=CHSi(OC、CH=CH−Si(OCOCH、CH=CH−CH−Si(OC、CH=CH−CH−Si(OC、CH=CH−CH−Si(OOCCH、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(GPTS)、γ−グリシジルオキシプロピルジメチルクロロシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTS)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)、N−(2−アミノエチル)−3アミノプロピルトリメトキシシラン、N−[N'−(2'−アミノエチル)−2−アミノエチル]−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ヒドロキシメチルトリメトキシシラン、2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]トリメトキシシラン、ビス−(ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン及び3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
官能基を有する金属化合物としては、元素周期表の第1群III〜V及び/又は第2群II〜IVからの金属Mの金属化合物が挙げられる。ジルコニウム及びチタニウムのアルコキシド、M(OR)(M=Ti、Zr)、(式中、OR基の一部はβ−ジカルボニル化合物又はモノカルボン酸などの錯生成剤により置換される。)が挙げられる。重合性不飽和基を有する化合物(メタクリル酸など)が錯生成剤として使用される場合には、重合性不飽和基を導入することができる。
分散媒として、水及び/又は有機溶媒が好適に使用される。特に好ましい分散媒は、蒸留された(純粋な)水である。有機溶媒として、極性及び非極性及び非プロトン性溶媒が好ましい。それらの例として、炭素数1〜6の脂肪族アルコール(特にメタノール、エタノール、n−及びi−プロパノール及びブタノール)等のアルコール、アセトン及びブタノン等のケトン類、酢酸エチルなどのエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びテトラヒドロピランなどのエーテル類;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどのアミド類;スルホラン及びジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類及びスルホン類;及びペンタン、ヘキサン及びシクロヘキサン等の脂肪族(任意にハロゲン化された)炭化水素類が挙げられる。これらの分散媒は混合物として使用することができる。
分散媒は、蒸留(任意に減圧下)により容易に除去できる沸点を有することが好ましく、沸点が200℃以下、特に150℃以下の溶媒が好ましい。
(i)の反応性無機微粒子の調製に際し、分散媒の濃度は、通常40〜90、好ましくは50〜80、特に55〜75重量%である。分散液の残りは、未処理の無機微粒子および上記表面修飾化合物から構成される。ここで、無機微粒子/表面修飾化合物の重量比は、100:1〜4:1とすることが好ましく、更に50:1〜8:1、より更に25:1〜10:1とすることが好ましい。
(i)の反応性無機微粒子の調製は、好ましくは室温(約20℃)〜分散媒の沸点で行われる。特に好ましくは、分散温度は50〜100℃である。分散時間は、特に使用される材料のタイプに依存するが、一般に数分から数時間、例えば1〜24時間である。
上記(i)の反応性無機微粒子の調製を行う際には、無機微粒子が表面修飾化合物の存在する分散媒において機械反応粉砕を受け、表面修飾化合物が粉砕されたコロイド無機微粒子と少なくとも部分的に化学結合する態様も好適に用いられる。
この場合の機械粉砕は一般的にミル、ニーダー(混練機)、シリンダーミル又は例えば高速度分散機で行われる。機械粉砕に適する粉砕機械は、ホモジナイザー、ターボ撹拌機、離れた粉砕工具を有するミル(ボールミル、ロッドミル、ドラムミル、コーンミル、チューブミル、自生粉砕ミル、遊星ミル、振動ミル及び撹拌機ミル)、ヘビーローラーニーダー、コロイドミル及びシリンダーミルである。中でも特に好ましいミルは、運動撹拌機と粉砕手段としての粉砕ボールを有する撹拌ボールミルである。
粉砕及びホモジナイジングを有する粉砕は好ましくは室温で行われる。所要時間は混合の種類と用いられる粉砕機により適宜調製する。
(ii)粒子径500nm以下の無機微粒子を疎水性ビニルモノマーに分散したモノマーを、親水化された多孔質膜を通して水中に吐出し、無機微粒子が分散したモノマー液滴の水分散体とした後、重合することにより得られる、表面に反応性官能基を有する無機微粒子。
上記(ii)の反応性無機微粒子を用いる場合には、粒度分布の点から単分散性がより高まり、粗大粒子を含む場合のイレギュラーな性能の発現を抑えられるというメリットがある。
本発明に用いられる反応性無機微粒子は、少なくとも表面の一部に有機成分が被覆され、当該有機成分により導入された反応性官能基を表面に有する無機微粒子であるため、(ii)のタイプの反応性無機微粒子を製造する際の重合に用いられる疎水性ビニルモノマー中には、反応性官能基を有するものであるか、或いは後から所望の反応性官能基を導入可能とする別の反応性官能基を有するものを少なくとも含有させる。例えば、疎水性ビニルモノマーに予めカルボキシル基を有するものを使用し、重合させた後、当該カルボキシル基にグリシジルメタクリレートを反応させて、重合性不飽和基を導入することが挙げられる。
疎水性ビニルモノマーの具体例を挙げると、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(ポリ)エチレングリコールのモノあるいはジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールのモノあるいはジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールのモノ−あるいはジ−(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのモノ−、ジ−あるいはトリ−(メタ)アクリレートなどの不飽和カルボン酸エステル類;ジアリルフタレート、ジアリルアクリルアミド、トリアリル(イソ)シアヌレート、トリアリルトリメリテートなどのアリル化合物;(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの(ポリ)オキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどの共役ジエン化合物。さらに、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、グリシジルメタクリレート、ビニルピリジン、ジエチルアミノエチルアクリレート、N−メチルメタクリルアミド、アクリロニトリルなどの反応性官能基含有モノマーが挙げられる。これらのなかでアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸など水溶性の高いモノマーはモノマー全体としての水溶解度が高くなって水中油滴型モノマーエマルジョンができなくなることのない範囲で使用できる。
(ii)で用いられる無機微粒子は粒子径が小さいことと、疎水性ビニルモノマーによく分散することが必要である。ここで用いられる無機物粒子の粒子径は500nm以下であり、好ましくは300nm以下、さらに好ましくは150nm以下である。また、無機微粒子が疎水性ビニルモノマーとなじみが悪いときは、無機微粒子表面を予め表面処理することが好ましい。当該表面処理には顔料分散剤を無機物表面に吸着させる分散剤処理、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等によるカップリング剤処理あるいはカプセル重合等によるポリマーコート処理など既知の方法を適用することができる。
(ii)においては無機微粒子を分散した疎水性ビニルモノマーを水中に乳化するために、親水化された多孔質膜を通して水中に吐出する。この多孔質細孔は平均細孔径0.01〜5μmでかつ均一な孔径であり、さらに膜の表裏を貫通するものである必要がある。膜の材質としてはガラスが好ましく、具体例としては火山灰シラスを主原料として焼成した SiO2−Al23−B23−CaO系のガラスを熱処理でミクロ相分離させ、ホウ酸に富む相を酸で溶解除去して得る多孔質ガラス(SPGと称される)が好ましい。
(ii)においては、多孔質膜を通して無機微粒子を含有する疎水性ビニルモノマーを押し出す水相には、モノマー液滴の安定剤として界面活性剤あるいは水溶性高分子を存在させる必要がある。安定化剤がないと膜を通して吐出したモノマー液滴は互いに融合して幅広い粒径分布となる。好ましい安定化剤としては、モノマー液滴が1μm程度以上の場合はポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高分子系の安定化剤がよく、これに少量のアニオン系界面活性剤あるいは非イオン系乳化剤を添加することも好ましい。例えばラウリル硫酸ナトリウムを乳化剤、1−ヘキサデカノールを共乳化剤とする組み合わせは液滴表面に強く吸着し安定化効果が大きく、(ii)における安定化剤として特に好ましい。
(ii)において、乳化された無機微粒子を含むモノマー液滴の水分散体を重合するには、主に油溶性ラジカル開始剤を使用する。油溶性ラジカル開始剤として使用できる開始剤を例示すると、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系開始剤、ベンゾイルペルオキシド、2、4−ジクロルベンゾイルペルオキシドなどの芳香物過酸化物、イソブチルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシルペルオキシ)ジカーボネートなどの脂肪族系過酸化物が挙げられる。これらは乳化の前にあらかじめモノマー相に溶解して使用することができる。また、ハイドロキノン、塩化鉄などの水溶性ラジカル重合禁止剤を添加しても良い。
(iii)当該無機微粒子に導入したい反応性官能基、下記化学式(4)に示す基、及びシラノール基又は加水分解によってシラノール基を生成する基を含む化合物と、金属酸化物微粒子とを結合することにより得られる、表面に反応性官能基を有する無機微粒子。
化学式(4)
−Q−C(=Q)−NH−
(化学式(4)中、Qは、NH、O(酸素原子)、またはS(硫黄原子)を示し、QはO又はSを示す。)
上記(iii) の反応性無機微粒子を用いる場合には、有機成分量アップの点から分散性、および膜強度がより高まるというメリットがある。
まず、当該無機微粒子に導入したい反応性官能基、上記化学式(4)に示す基、及びシラノール基又は加水分解によってシラノール基を生成する基を含む化合物(以下、反応性官能基修飾加水分解性シランという場合がある。)について説明する。
上記反応性官能基修飾加水分解性シランにおいて、当該無機微粒子に導入したい反応性官能基は、上記第2の光硬化性樹脂と反応可能なように適宜選択すれば特に限定されない。上述したような重合性不飽和基を導入するのに適している。
上記反応性官能基修飾加水分解性シランにおいて、上記化学式(4)に示す基[−Q−C(=Q)−NH−]は、具体的には、[−O−C(=O)−NH−]、[−O−C(=S)−NH−]、[−S−C(=O)−NH−]、[−NH−C(=O)−NH−]、[−NH−C(=S)−NH−]、及び[−S−C(=S)−NH−]の6種である。これらの基は、1種単独で又は2種以上を組合わせて用いることができる。中でも、熱安定性の観点から、[−O−C(=O)−NH−]基と、[−O−C(=S)−NH−]基及び[−S−C(=O)−NH−]基の少なくとも1種を併用することが好ましい。前記化学式(4)に示す基[−Q−C(=Q)−NH−]は、分子間において水素結合による適度の凝集力を発生させ、硬化物にした場合、優れた機械的強度、基材との密着性及び耐熱性等の特性を付与することが可能になると考えられる。
また、加水分解によってシラノ−ル基を生成する基としては、ケイ素原子上にアルコキシ基、アリールオキシ基、アセトキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等を有する基を挙げることができ、アルコキシシリル基又はアリールオキシシリル基が好ましい。シラノール基又は、加水分解によってシラノ−ル基を生成する基は、縮合反応又は加水分解に続いて生じる縮合反応によって、金属酸化物微粒子と結合することができる。
上記反応性官能基修飾加水分解性シランの好ましい具体例としては、例えば、下記化学式(5)に示す化合物を挙げることができる。
Figure 2008165041
化学式(5)中、R、Rbは同一でも異なっていてもよいが、水素原子又はCからCのアルキル基若しくはアリール基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、フェニル、キシリル基等を挙げることができる。ここでmは1、2又は3である。
[(RO)m 3-mSi−]で示される基としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリフェノキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、ジメチルメトキシシリル基等を挙げることができる。このような基のうち、トリメトキシシリル基又はトリエトキシシリル基等が好ましい。
cはCからC12の脂肪族又は芳香族構造を有する2価の有機基であり、鎖状、分岐状又は環状の構造を含んでいてもよい。そのような有機基としては例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキサメチレン、シクロヘキシレン、フェニレン、キシリレン、ドデカメチレン等を挙げることができる。これらのうち好ましい例は、メチレン、プロピレン、シクロヘキシレン、フェニレン等である。
また、Rは2価の有機基であり、通常、分子量14から1万、好ましくは、分子量76から500の2価の有機基の中から選ばれる。例えば、ヘキサメチレン、オクタメチレン、ドデカメチレン等の鎖状ポリアルキレン基;シクロヘキシレン、ノルボルニレン等の脂環式又は多環式の2価の有機基;フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、ポリフェニレン等の2価の芳香族基;及びこれらのアルキル基置換体、アリール基置換体を挙げることができる。また、これら2価の有機基は炭素及び水素原子以外の元素を含む原子団を含んでいてもよく、ポリエーテル結合、ポリエステル結合、ポリアミド結合、ポリカーボネート結合、さらには前記化学式(4)に示す基を含むこともできる。
eは(n+1)価の有機基であり、好ましくは鎖状、分岐状又は環状の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基の中から選ばれる。
Y’は反応性官能基を有する1価の有機基を示す。上述のような反応性官能基そのものであっても良い。例えば反応性官能基を重合性不飽和基から選択する場合、(メタ)アクリロイル(オキシ)基、ビニル(オキシ)基、プロペニル(オキシ)基、ブタジエニル(オキシ)基、スチリル(オキシ)基、エチニル(オキシ)基、シンナモイル(オキシ)基、マレエート基、(メタ)アクリルアミド基等を挙げることができる。また、nは好ましくは1〜20の正の整数であり、さらに好ましくは1〜10、特に好ましくは1〜5である。
本発明で用いられる反応性官能基修飾加水分解性シランの合成は、例えば特開平9−100111号公報に記載された方法を用いることができる。すなわち、例えば重合性不飽和基を導入したい場合、(イ)メルカプトアルコキシシランと、ポリイソシアネート化合物と、イソシアネート基と反応可能な活性水素基含有重合性不飽和化合物との付加反応により行うことができる。また、(ロ)分子中にアルコキシシリル基及びイソシアネート基を有する化合物と、活性水素基含有重合性不飽和化合物との直接的反応により行うことができる。さらに、(ハ)分子中に重合性不飽和基及びイソシアネート基を有する化合物と、メルカプトアルコキシシラン又はアミノシランとの付加反応により直接合成することもできる。
例えば、メルカプトアルコキシシランとしては、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン等を好適に用いることができる。
また、ポリイソシアネ−ト化合物としては、2,4−トリレンジイソシアネ−ト、イソフォロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネア−ト)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を好適に用いることができる。
また、活性水素含有重合性不飽和化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパンジ(メタ)アクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルトリ(メタ)アクリレ−ト、ジペンタエリスルト−ルペンタ(メタ)アクリレ−ト等を挙げることができる。また、アルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレ−ト等のグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物を用いることができる。
(iii)の反応性無機微粒子の製造においては、反応性官能基修飾加水分解性シランを別途加水分解操作を行った後、これと無機微粒子を混合し、加熱、攪拌操作を行う方法、もしくは反応性官能基修飾加水分解性シランの加水分解を無機微粒子の存在下に行う方法、また、他の成分、例えば多価不飽和有機化合物、単価不飽和有機化合物、放射線重合開始剤等の存在下、無機微粒子の表面処理を行う方法を選ぶことができるが、反応性官能基修飾加水分解性シランの加水分解を無機微粒子の存在下行う方法が好ましい。(iii)の反応性無機微粒子を製造する際、その温度は、通常20℃以上150℃以下であり、また処理時間は5分〜24時間の範囲である。
加水分解反応を促進するため、触媒として酸、塩もしくは塩基を添加してもよい。酸としては有機酸および不飽和有機酸;塩基としては3級アミンまたは4級アンモニウムヒドロキシドが好適な物として挙げられる。これら酸もしくは塩基触媒の添加量は反応性官能基修飾加水分解性シランに対して0.001〜1.0重量%、好ましくは0.01〜0.1重量%である。
反応性無機微粒子としては、分散媒を含有しない粉末状の微粒子を用いてもよいが、分散工程を省略でき、生産性が高い点から微粒子を溶剤分散ゾルとしたものを用いることが好ましい。
反応性無機微粒子の含有量は、前記第2の光硬化性樹脂100重量部に対し、1〜50重量部であることが好ましく、更に2〜30重量部であることが好ましい。1重量部未満の場合、ハードコート層表面の硬度が不十分となる恐れがあり、50重量部超過の場合、充填率が上がりすぎてかえって膜強度が下がってしまう恐れがある。
[その他の添加剤]
本発明においてハードコート層には、帯電防止剤及び/又は防眩剤を含んでなるものが、更に帯電防止性及び/又は防眩性を付与できる点から好ましい。更に、硬度を上昇させる点から、シリカ微粒子、樹脂微粒子、反応性又は非反応性レベリング剤、各種増感剤等を混合しても良い。
(帯電防止剤(導電剤))
帯電防止層を形成する帯電防止剤の具体例としては、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、第1〜第3アミノ基等のカチオン性基を有する各種のカチオン性化合物、スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホン酸塩基などのアニオン性基を有するアニオン性化合物、アミノ酸系、アミノ硫酸エステル系などの両性化合物、アミノアルコール系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系などのノニオン性化合物、スズ及びチタンのアルコキシドのような有機金属化合物及びそれらのアセチルアセトナート塩のような金属キレート化合物等が挙げられ、さらに上記に列記した化合物を高分子量化した化合物が挙げられる。また、第3級アミノ基、第4級アンモニウム基、または金属キレート部を有し、且つ、電離放射線により重合可能なモノマーまたはオリゴマー、或いは電離放射線により重合可能な重合可能な官能基を有するカップリング剤のような有機金属化合物等の重合性化合物もまた帯電防止剤として使用できる。
また、導電性超微粒子が挙げられる。導電性微粒子の具体例としては、金属酸化物からなるものを挙げることができる。そのような金属酸化物としては、ZnO(屈折率1.90、以下、カッコ内の数値は屈折率を表す。)、CeO(1.95)、Sb(1.71)、SnO(1.997)、ITOと略して呼ばれることの多い酸化インジウム錫(1.95)、In(2.00)、Al(1.63)、アンチモンドープ酸化錫(略称;ATO、2.0)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(略称;AZO、2.0)等を挙げることができる。微粒子とは、1ミクロン以下の、いわゆるサブミクロンの大きさのものを指し、好ましくは、平均粒子径が0.1nm〜0.1μmのものである。
帯電防止剤は、上記樹脂の合計量100重量部に対し、1〜30重量部、好ましくは3〜15重量部含有させることができる。
(防眩剤)
防眩剤としては、後記する防眩層の項で説明する防眩剤と同様のものを、上記樹脂の合計量100重量部に対し、20〜30重量部、好ましくは10〜25重量部含有させることができる。
(シリカ微粒子)
本発明においては、透明性を維持し、耐擦傷性を向上させる点からシリカ微粒子を含有しても良い。また、ハードコート層表面の硬度を向上させる観点から、より好ましくは、上記反応性無機微粒子を含有させることが好ましい。
シリカ微粒子としては、分散媒を含有しない粉末状の微粒子シリカを用いてもよいが、分散工程を省略でき、生産性が高い点からシリカ微粒子をコロイド溶液としたコロイダルシリカを用いることが好ましい。シリカの平均粒子径は硬度の点から10〜500nmであるが、特に好ましくは20〜100nmである。
シリカ微粒子は必要に応じてシランカップリング剤による表面処理で(メタ)アクリロイル基やエポキシ基、オキセタニル基を導入するとバインダー成分との反応性が付与され硬化膜の耐擦傷性を更に向上させることが出来る。
シリカ微粒子の含有量は樹脂100重量部に対し、20重量部超、60重量部未満、更に25重量部以上、40重量部以下であることが好ましい。20重量部以下の場合、ハードコート層表面の硬度が不十分となる恐れがあり、60重量部以上の場合、ハードコート層と薄層の界面の密着性が不十分となる恐れがある。
尚、ハードコート層形成用樹脂組成物に用いられる溶剤は、上記光硬化性樹脂の固形分を溶解もしくは分散させることができる溶媒であれば特に限定されるものではない。
4.浸透層
本発明のハードコートフィルムは、前記透明基材と、前記中間層との間に、少なくとも透明基材と、前記中間層形成用樹脂組成物の一部の硬化物とが混合した浸透層を有することが、干渉縞の発生を防止する点で好ましい。
このような浸透層を含む層構成のハードコートフィルムは、後述する本発明のハードコートフィルムの製造方法により得ることができる。上記重合性単量体(2)が前記透明基材に浸透して硬化しているので、透明基材−中間層間の密着性が非常に優れたものになる。本発明においては、透明基材からの中間層の剥離といった問題が生じないため耐熱性や耐水性等の信頼性が高くなるという利点を有する。
前記浸透層の厚さは、1〜15μmの範囲内、特に、4〜12μmの範囲内であることが好ましい。上記範囲内であれば、有効に界面反射及び干渉縞の発生を防止し、且つ透明基材−中間層間の密着性を向上させることができるからである。
当該領域の存在は、例えば、塗膜の断面から顕微IRによるマッピングやTOF−SIMS法によって、確認することができる。
なお、本発明に係る光学積層体の密着性としては、剥離試験として、得られたサンプルに1mm角の切れ目を碁盤目状に入れ、接着テープ(ニチバン株式会社製、セロテープ(登録商標))を中間層に貼り付け、その後テープを引き剥がし、目視により観察し、下記密着度が100%であることが好ましい。
密着度(%)=(剥がれなかった部分/テープを貼り付けた領域)×100
本発明のハードコートフィルムは、前記中間層の鉛筆硬度がH〜3Hであり、前記ハードコート層の鉛筆硬度が3H〜4Hであることが好ましい。但し、ここにおける鉛筆硬度は100μm以上のポリエチレンテレフタレートフィルム上に、評価対象の層と同じ厚さの層が形成されてなる評価用積層体の鉛筆硬度とする。
このようなハードコートフィルムは、中間層の剛性と、柔軟性及び弾性とのバランスがよく、当該中間層が、厚さ60〜100μmの透明基材単体では不足している剛性を補うため、ハードコート層が大きく変形しにくく、且つ透明基材の変形に対して中間層が追随することにより、ハードコート層にかかる外部応力を緩和することができる。
本発明における鉛筆硬度試験は、異なる硬度の鉛筆を用い、500g荷重下でJIS K5600に準拠した試験法で行う。傷は目視で確認する。
5.その他の層
本発明によるハードコートフィルムは、上記したように透明基材、中間層、ハードコート層により基本的には構成されてなり、必要に応じて浸透層が含まれる。しかしながら、用途を加味してハードコート層の上に、下記する一又は二以上の層を形成してもよい。また更に、中屈折率層や高屈折率層を含んで形成しても良い。
(A)帯電防止層
帯電防止層は、帯電防止剤と樹脂とを含んでなるものである。帯電防止剤はハードコート層で説明したのと同様であって良い。帯電防止層の厚さは、30nm〜1μm程度であることが好ましい。
帯電防止層に含まれる樹脂の具体例としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、もしくは光硬化性樹脂もしくは光硬化性化合物(有機反応性ケイ素化合物を含む)を使用することができる。樹脂としては、熱可塑性の樹脂も使用できるが、熱硬化性樹脂を使用することがより好ましく、より好ましくは、光硬化性樹脂または光硬化性化合物を含む光硬化性組成物である。
光硬化性組成物としては、分子中に重合性不飽和結合または、エポキシ基を有するプレポリマー、オリゴマー、及び/又はモノマーを適宜に混合したものである。
光硬化性組成物中のプレポリマー、オリゴマー、及びモノマーの例としては、前記ハードコート層で挙げたのと同様のものを用いることができる。
通常、光硬化性組成物中のモノマーとしては、必要に応じて、1種若しくは2種以上を混合して用いるが、光硬化性組成物に通常の塗布適性を与えるために、前記のプレポリマー又はオリゴマーを5重量%以上、前記モノマー及び/又はポリチオール化合物を95重量%以下とするのが好ましい。
(B)防眩層
防眩層は、透過性基材とハードコート層または低屈折率層との間に形成されてよい。防眩層は樹脂と防眩剤とにより形成されてよく、樹脂としては、ハードコート層の項で説明したのと同様のものを用いることができる。
本発明の好ましい態様によれば、防眩層は微粒子の平均粒子径をR(μm)とし、防眩層の凹凸の凸部分の鉛直方向での基材面からの最大値をHmax(μm)とし、防眩層の凹凸平均間隔をSm(μm)とし、凹凸部の平均傾斜角をθaとした場合に、下記式:
8R≦Sm≦30R
R<Hmax<3R
1.3≦θa≦2.5
1≦R≦8
全てを同時に満たすものが好ましい。
また、本発明の別の好ましい様態によれば、微粒子と透明樹脂組成物の屈折率をそれぞれ、n1、n2とした場合に、Δn=│n1−n2│<0.1を満たすものであり、且つ、防眩層内部のヘイズ値が55%以下である防眩層が好ましい。
防眩剤としては微粒子が挙げられ、微粒子の形状は、真球状、楕円状などのものであってよく、好ましくは真球状のものが挙げられる。また、微粒子は無機系、有機系のものが挙げられるが、好ましくは有機系材料により形成されてなるものが好ましい。微粒子は、防眩性を発揮するものであり、好ましくは透明性のものがよい。微粒子の具体例としては、プラスチックビーズが挙げられ、より好ましくは、透明性を有するものが挙げられる。プラスチックビーズの具体例としては、スチレンビーズ(屈折率1.59)、メラミンビーズ(屈折率1.57)、アクリルビーズ(屈折率1.49)、アクリル−スチレンビー
ズ(屈折率1.54)、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズなどが挙げられる。微粒子の添加量は、透明樹脂組成物100重量部に対し、2〜30重量部、好ましくは10〜25重量部程度である。
防眩層の膜厚(硬化時)は0.1〜100μm、好ましくは0.8〜20μmの範囲にあることが好ましい。膜厚がこの範囲にあることにより、防眩層としての機能を十分に発揮することができる。
(C)低屈折率層
低屈折率層は、シリカ、もしくはフッ化マグネシウムを含有する樹脂、低屈折率樹脂であるフッ素系樹脂、シリカ、もしくはフッ化マグネシウムを含有するフッ素系樹脂から構成され、屈折率が1.46以下の、やはり30nm〜1μm程度の薄膜、または、シリカ、もしくはフッ化マグネシウムの化学蒸着法もしくは物理蒸着法による薄膜で構成することができる。フッ素樹脂以外の樹脂については、帯電防止層を構成するのに用いる樹脂と同様である。
低屈折率層は、より好ましくは、シリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体で構成することができる。このシリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体は、具体的には、フッ化ビニリデンが30〜90%、ヘキサフルオロプロピレンが5〜50%(以降も含め、百分率は、いずれも質量基準)を含有するモノマー組成物を原料とした共重合により得られるもので、フッ素含有割合が60〜70%であるフッ素含有共重合体100部と、エチレン性不飽和基を有する重合性化合物80〜150部とからなる樹脂組成物であり、この樹脂組成物を用いて、膜厚200nm以下の薄膜であって、且つ耐擦傷性が付与された屈折率1.60未満(好ましくは1.46以下)の低屈折率層を形成する。
このほか、低屈折率層は、SiOからなる薄膜で構成することもでき、蒸着法、スパッタリング法、もしくはプラズマCVD法等により、またはSiOゾルを含むゾル液からSiOゲル膜を形成する方法によって形成されたものであってもよい。なお、低屈折率層は、SiO以外にも、MgFの薄膜や、その他の素材でも構成し得るが、下層に対する密着性が高い点で、SiO薄膜を使用することが好ましい。
本発明の低屈折率層の好ましい態様によれば、「空隙を有する微粒子」を利用することが好ましい。
「空隙を有する微粒子」は低屈折率層の層強度を保持しつつ、その屈折率を下げることを可能とする。「空隙を有する微粒子」とは、微粒子の内部に気体が充填された構造及び/又は気体を含む多孔質構造体を形成し、微粒子本来の屈折率に比べて微粒子中の気体の占有率に反比例して屈折率が低下する微粒子を意味する。また、本発明にあっては、微粒子の形態、構造、凝集状態、塗膜内部での微粒子の分散状態により、内部、及び/又は表面の少なくとも一部にナノポーラス構造の形成が可能な微粒子も含まれる。
「空隙を有する微粒子」の平均粒子径は、5nm以上300nm以下であり、好ましくは下限が8nm以上であり上限が100nm以下であり、より好ましくは下限が10nm以上であり上限が80nm以下である。微粒子の平均粒子径がこの範囲内にあることにより、低屈折率層に優れた透明性を付与することが可能となる。
(D)防汚層
本発明の好ましい態様によれば、低屈折率層の最表面の汚れ防止を目的として防汚層を設けてもよく、好ましくは低屈折率層が形成された基材フィルムの一方の面と反対の面側に防汚層が設けられてなるものが好ましい。防汚層は、ハードコートフィルム又はシートに対して防汚性と耐擦傷性のさらなる改善を図ることが可能となる。
防汚剤の具体例としては、分子中にフッ素原子を有する光硬化性樹脂組成物への相溶性が低く、低屈折率層中に添加することが困難とされるフッ素系化合物および/またはケイ素系化合物、分子中にフッ素原子を有する光硬化性樹脂組成物および微粒子に対して相溶性を有するフッ素系化合物および/またはケイ系化合物が挙げられる。
II.ハードコートフィルムの製造方法
本発明のハードコートフィルムの製造方法は、厚さ60〜100μmの透明基材上に、第1の光硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂を含有する中間層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ2〜4μmの中間層、及び第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ10〜25μmのハードコート層の少なくとも2つの層が、順に積層されてなるハードコートフィルムの製造方法であって、
中間層形成用樹脂組成物を準備する工程(i)と、
当該中間層形成用樹脂組成物を、透明基材上に塗布する工程(ii)と、
塗布した中間層形成用樹脂組成物に含まれる前記第1の光硬化性樹脂の一部が透明基材に浸透した状態で当該中間層形成用樹脂組成物の硬化を行い、
透明基材上に中間層、及び、透明基材と中間層の間に、透明基材と、中間層を形成する樹脂とが混合した浸透層を形成する工程(iii)と、
第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層用塗工組成物を当該中間層上に塗布し、光硬化を行い、ハードコート層を形成する工程(iv)を含む
ことを特徴とする。
本発明のハードコートフィルムの製造方法によれば、得られるハードコートフィルムの中間層が、主に熱硬化性樹脂の硬化物による剛性と、主に光硬化性樹脂の硬化物による適度な柔軟性、弾性とを併せ持つことから、当該中間層が透明基材単体では不足している剛性を補い、且つ、透明基材の変形に対して中間層が追随することにより、ハードコート層にかかる外部応力を緩和することができるため、硬度が5H以上のハードコートフィルムを得ることができる。
また、透明基材−中間層間に、両層の材料を含む浸透層を有するため、急激な屈折率の変化がなくなり、屈折率差に起因する干渉縞の発生を防止することができる。更に、当該特定の樹脂が前記透明基材に浸透して硬化しているので、透明基材−中間層間の密着性が優れたものになる。
以下、各工程についてそれぞれ説明する。
(i)中間層形成用樹脂組成物を準備する工程
本工程においては、上記透明基材上に塗布し、中間層を形成するための樹脂組成物(中間層形成用樹脂組成物)を準備する。本発明において、中間層形成用樹脂組成物の準備とは、既に出来上がっているものを用いてもよいし、後述のように(i−1)、及び(i−2)の工程を経て調製されるものであってもよい。
以下、(i−1)(メタ)アクリル系重合成単量体、その他の重合性単量体、重合開始剤、その他の添加剤を、所定の溶剤に溶解する工程、及び(i−2)熱硬化性樹脂を添加し、加水分解を行う工程からなる、中間層形成用樹脂組成物の準備方法について説明する。
尚、上記透明基材は、「I.ハードコートフィルム」において説明したものを用いることができる。
(i−1)(メタ)アクリル系重合成単量体等を、所定の溶剤に溶解する工程
以下、(メタ)アクリル系重合成単量体から順に、各成分を説明する。
(A)(メタ)アクリル系重合性単量体
本発明で用いる中間層形成用樹脂組成物は、数平均分子量が1000以上のアクリル系及び/又はメタクリル系重合性単量体を含有する。
(メタ)アクリル系重合性単量体は、骨格構造は特に限定されるものではなく、(メタ)アクリル基を有する重合性単量体であり、上記特定の数平均分子量を有するものであれば特に限定されるものではない。具体的には、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、及び上記化学式(3)で表される重合体等が挙げられるが、中でもウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートが、その他成分との相溶性の点から好適に用いられ、本発明に用いられる中間層として、必要なハードセグメントとソフトセ
グメントをバランスよく持っている点から、ウレタン(メタ)アクリレートが特に好適に用いられる。
前記重合性単量体が、それぞれ3以上の重合性官能基を有する反応性モノマーであることが、重合開始剤の存在下において、光照射又は熱により重合したポリマーを含んでなるハードコート層の表面の硬度を5H以上にすることができ、耐擦傷性に優れる点から好ましく、末端や側鎖に当該官能基を有するモノマーであることが、特に好ましい。
重合性官能基を有するウレタン(メタ)アクリレートは、1種又は2種以上の水酸基含有ポリエステルや、水酸基含有ポリエーテル、ポリビニルアルコール等の分子中に水酸基を含有する化合物と、水酸基含有アクリル酸エステルと、イソシアネート類とを反応させて得られる多価ウレタン(メタ)アクリレートや、水酸基含有アクリル酸エステルとイソシアネート類を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートに用いられる上記水酸基含有ポリエステルとは、1種又は2種以上の多価アルコール及びそのアルキレンオキシド付加物またはε−カプロラクトン付加物と、1種又は2種以上の多塩基酸とのエステル化反応によって得られる水酸基含有ポリエステルである。上記多価アルコールとしては、例えば1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトールが挙げられる。また、上記多塩基酸としては、例えば、アジピン酸、テレフタル酸、無水フタル酸、トリメリット酸が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートに用いられる上記水酸基含有ポリエーテルとして好ましいものは、多価アルコールに1種又は2種以上のアルキレンオキサイド及び/またはε−カプロラクトンを付加することによって得られる水酸基含有ポリエーテルであって、多価アルコールとしては、前記水酸基含有ポリエステルに使用できるものと同じものである。
ウレタン(メタ)アクリレートに用いられる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとして好ましいものは、多価アルコール及びそのアルキレンオキシド付加物またはε−カプロラクトン付加物と、アクリル酸またはメタクリル酸とのエステル化反応物であり、多価アルコール中の水酸基の当量が(メタ)アクリル酸の当量に比較して少なくとも1以上過剰でなければならない。使用する多価アルコールとしては、上記水酸基含有ポリエステルの場合と同じものを使用できる。
好ましい水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルは、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−メチル−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加グリセリンジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加グリセリンジ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン付加グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン付加トリ
メチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン付加ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン付加ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノエトキシレートジ(メタ)アクリレート、エチレンオキ
シド付加ペンタエリスリトールモノエトキシレートジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ペンタエリスリトールモノエトキシレートジ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン付加ペンタエリスリトールモノエトキシレートジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン付加ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノラウリレートテトラ(メタ)アクリ
レート、エチレンオキシド付加ジペンタエリスリトールモノラウリレートテトラ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ジペンタエリスリトールモノラウリレートテトラ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン付加ジペンタエリスリトールモノラウリレートテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジメタアクリレートトリアクリレート、ジペンタエリスリトールモノメタアクリレートテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタアクリレートモノアクリレートが挙げられる。
イソシアネート類としては、分子中に少なくとも1個以上のイソシアネート基を持つ化合物ならば使用可能であるが、トリレンジイソシアネートやヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、水添4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、リジンジイソシアネートメチルエステル、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の2価のイソシアネート類およびそれらの2量体または3量体が好ましい。
好ましいウレタン(メタ)アクリレートを例示すると、ポリビニルアルコールとトリレンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレートとを反応して得られるウレタンアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートとトリレンジイソシアネートとをモル比2:1でウレタン化反応する事によって得られる6官能ウレタンアクリレート、1,6−ヘキサンジオールとトリメリット酸とをモル比3:1でエステル化反応する事によって得られた水酸基含有ポリエステル1モルとトリレンジイソシアネート3モルと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート3モルとの反応によって得られる3官能(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンとアジピン酸とをモル比2:1でエステル化反応する事によって得られた水酸基含有ポリエステル1モルとヘキサメチレンジイソシアネート4モルと1−メチル−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート4モルとの反応によって得られる4官能(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールとテレフタル酸とをモル比2:1でエステル化反応する事によって得られた水酸基含有ポリエステル1モルとイソホロンジイソシアネート6モルとグリセリンジ(メタ)アクリレート6モルとの反応によって得られる6官能(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールとテレフタル酸とをモル比2:1でエステル化反応する事によって得られた水酸基含有ポリエステル1モルと4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート10モルとエチレンオキシド付加グリセリンジ(メタ)アクリレート10モルとの反応によって得られる10官能(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンとテレフタル酸とポリエチレングリコール(分子量400)とをモル比2:2:1でエステル化反応する事によって得られた水酸基含有ポリエステル1モルと水添トリレンジイソシアネート4モルとプロピレンオキシド付加グリセリンジ(メタ)アクリレート4モルとの反応によって得られる4官能(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールとアジピン酸とポリプロピレングリコール(分子量600)とをモル比2:2:1でエステル化反応する事によって得られた水酸基含有ポリエステル1モルと水添4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート6モルとε−カプロラクトン付加グリセリンジ(メタ)アクリレート6モルとの反応によって得られる6官能(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド5モル付加1,3−ブタンジオールと2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートとをモル比1:2:2で反応して得られるポリエーテルウレタン(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド10モル付加1,4−ブタンジオールとキシリレンジイソシアネートとエチレンオキサイド付加トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートとをモル比1:2:2で反応して得られるポリエーテルウレタン(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド5モル付加1,6−ヘキサンジオールとトリレンジイソシアネートの2量体とプロピレンオキサイド付加トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートとをモル比1:2:2で反応して得られるポリエーテルウレタン(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド10モル付加ネオペンチルグリコールとトリレンジイソシアネートの3量体とε−カプロラクトン付加トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートとをモル比1:2:4で反応して得られるポリエーテルウレタン(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(分子量400)とイソホロンジイソシアネートの2量体とペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとをモル比1:2:2で反応して得られるポリエーテルウレタン(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(分子量600)とイソホロンジイソシアネートの3量体とエチレンオキシド付加ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとをモル比1:2:4で反応して得られるポリエーテルウレタン(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン5モル付加トリメチロールプロパンと4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネートの2量体とプロピレンオキシド付加ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとをモル比1:3:3で反応して得られるポリエーテルウレタン(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン10モル付加グリセリンと4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネートの3量体とε−カプロラクトン付加ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとをモル比1:3:6で反応して得られるポリエーテルウレタン(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン10モル付加ペンタエリスリトールと水添トリレンジイソシアネートの2量体とペンタエリスリトールモノエトキシレートジ(メタ)アクリレートとをモル比1:3:3で反応して得られるポリエーテルウレタン(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン10モル付加ジペンタエリスリトールと水添トリレンジイソシアネートの3量体とエチレンオキシド付加ペンタエリスリトールモノエトキシレートジ(メタ)アクリレートとをモル比1:6:12で反応して得られるポリエーテルウレタン(メタ)アクリレート、ポリビニルアルコールとイソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、トリレンジイソシアネートとプロピレンオキシド付加ペンタエリスリトールモノエトキシレートジ(メタ)アクリレートとをモル比1:2で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、ヘキサメチレンジイソシアネートとε−カプロラクトン付加ペンタエリスリトールモノエトキシレートジ(メタ)アクリレートとをモル比1:2で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートとジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートとをモル比1:2で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネートとエチレンオキシド付加ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートとをモル比1:2で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、水添トリレンジイソシアネートとプロピレンオキシド付加ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートとをモル比1:2で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、水添4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネートとε−カプロラクトン付加ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートとをモル比1:2で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、リジンジイソシアネートメチルエステルとジペンタエリスリトールモノラウリレートテトラ(メタ)アクリレートとをモル比1:2で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートとエチレンオキシド付加ジペンタエリスリトールモノラウリレートテトラ(メタ)アクリレートとをモル比1:2で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、キシリレンジイソシアネートとプロピレンオキシド付加ジペンタエリスリトールモノラウリレートテトラ(メタ)アクリレートとをモル比1:2で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、トリレンジイソシアネートの2量体とε−カプロラクトン付加ジペンタエリスリトールモノラウリレートテトラ(メタ)アクリレートとをモル比1:2で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、トリレンジイソシアネートの3量体とジペンタエリスリトールジメタアクリレートトリアクリレートとをモル比1:3で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートの2量体とジペンタエリスリトールモノメタアクリレートテトラアクリレートとをモル比1:2で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートの3量体とジペンタエリスリトールテトラメタアクリレートモノアクリレートとをモル比1:3で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、特に、ヘキサメチレンジイソシアネートと、ペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトール多官能アクリレートとを反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートの単量体又は多量体とペンタエリスリトール多官能アクリレートとジペンタエリスリトール多官能アクリレートとを反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートの単量体又は多量体とペンタエリスリトール多官能アクリレートとグリセリン多官能アクリレートとを反応して得られるウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。ここで多官能アクリレートとは、(メタ)アクリロイル基を2つ以上有するものをいう。
なお、ヘキサメチレンジイソシアネートと、ペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトール多官能アクリレートとを反応して得られるウレタン (メタ)アクリレートの市販品としては、例えば、商品名HDP−M20(根上工業株式会社製)が挙げられ、イソホロンジイソシアネートの単量体又は多量体とペンタエリスリトール多官能アクリレートとジペンタエリスリトール多官能アクリレートを反応して得られるウレタン(メタ)アクリレートの市販品としては、例えば、商品名UV−1700B(日本合成化学製)が挙げられ、イソホロンジイソシアネートの単量体又は多量体とペンタエリスリトール多官能アクリレートとグリセリン多官能アクリレートを反応して得られるウレタン(メタ)アクリレートの市販品としては、例えば、商品名ビームセット371(荒川化学工業製)が挙げられる。
一方、エポキシ(メタ)アクリレートで好ましいものは、3官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と多塩基酸と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、及び2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等とフェノール類と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレートである。これらのエポキシ(メタ)アクリレートのうち特に好ましいものは、ノボラックタイプエポキシ樹脂の(メタ)アクリレート、及び1分子中に少なくとも3個以上の水酸基を含有する脂肪族または芳香族多価アルコール及び、該多価アルコールのアルキレンオキシド付加物またはε−カプロラクトン付加物のグリシジルエーテルと、アクリル酸またはメタクリル酸との反応物である。これらのエポキシ(メタ)アクリレートは、分子内の全てのエポキシ基を(メタ)アクリル化しても、あるいは一部エポキシ基が残っていても良い。
好ましいエポキシ(メタ)アクリレートを例示すると、フェノールノボラックエポキシ樹脂の(メタ)アクリレート、o−クレゾールノボラックエポキシ樹脂の(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルの(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルのテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエーテルのヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルのトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエーテルのペンタ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラグリシジルエーテルのテトラ(メタ)アクリレート、フェノールノボラックエポキシ樹脂とアジピン酸と(メタ)アクリル酸との反応物、o−クレゾールノボラックエポキシ樹脂とテレフタル酸と(メタ)アクリル酸との反応物、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリメリット酸と(メタ)アクリル酸との反応物、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルとハイドロキノンと(メタ)アクリル酸との反応物、ジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエーテルとp−ノニルフェノールと(メタ)アクリル酸との反応物が挙げられる。
上記第1の光硬化性樹脂の含有物として、水素結合形成基を有する光硬化性の重合性単量体を含有することが好ましい。このような重合性単量体を用いれば、水素結合形成基を有する光硬化性の重合性単量体を光重合させて得られる比較的軟らかい有機ポリマーのネットワーク中に、比較的硬い無機ポリマーが形成されたものであるので、有機ポリマーおよび無機ポリマーが分離することなく、均一に中間層内に存在する構造を形成することができる。したがって、有機および無機ポリマー中の空隙をお互いの分子同士が埋めるように作用するため透明性が高く、剛性と柔軟性、弾性とを併せ持つ中間層を得ることができる。
(B)その他の重合性単量体
中間層形成用樹脂組成物には、上記(メタ)アクリル系重合性単量体に加えて、他のラジカル重合性単量体を含んでいてもよい。ラジカル重合性単量体とは、ラジカルを発生させる重合開始剤の存在下において、光照射又は熱により、重合する官能基を有する重合性単量体である。ここで光には、可視及び非可視領域の波長の電磁波だけでなく、電子線のような粒子線、及び、電磁波と粒子線を総称する放射線又は電離放射線が含まれる。
他のラジカル重合性官能基としては、例えば、エチレン性不飽和二重結合を有する官能基が挙げられ、具体的には、ビニル基、ビニルシクロアルキル基、アリル基等が挙げられ、中でも反応性の点から、ビニル基(CH2=CH−)、CH2=CR−(ここでRは炭化水素基)等が好ましい。
また、上記(メタ)アクリル系重合性単量体に加えて、カチオン重合性単量体を含んでいても良い。
カチオン重合性単量体とは、必要に応じてカチオンを発生させる重合開始剤の存在下において、光照射及び/又は加熱により、重合する官能基を有する重合性単量体である。
カチオン重合性官能基としては、例えば、エポキシ基、オキセタニル基等の環状エーテル基、チオエーテル基、ビニルエーテル基が挙げられる。これらの中でも、エポキシ基、オキセタニル基等の環状エーテル基は、重合反応に伴う収縮が小さいという点から好ましい。また、環状エーテル基のうちエポキシ基を有する化合物は多様な構造の化合物が入手し易く、得られたハードコート層の耐久性に悪影響を与えず、ラジカル重合成分との相溶性もコントロールし易いという利点がある。また、環状エーテル基のうちオキセタニル基は、エポキシ基と比較して重合度が高い、低毒性であり、得られたハードコート層をエポキシ基を有する化合物と組み合わせた際に塗膜中でのカチオン重合性モノマーから得られるネットワーク形成速度を早め、ラジカル重合系モノマーと混在する領域でも未反応のモノマーを膜中に残さずに独立したネットワークを形成する等の利点がある。
また、非架橋型重合性高分子、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチル等の、他の樹脂を含有していてもよい。
中間層形成用樹脂組成物中の(メタ)アクリル系重合性単量体と、その他の重合性単量体又は非架橋型重合性高分子との配合比(重量比)は1:9〜9:1、更に、4:6〜8:2程度とすることが好ましい。
(C)重合開始剤
本発明においては、上記重合性官能基の反応を開始又は促進させるために、必要に応じてラジカル重合開始剤を適宜選択して用いても良い。
ラジカル重合開始剤は、光照射及び/又は加熱によりラジカル重合を開始させる物質を放出することが可能であれば良い。例えば、光ラジカル重合開始剤としては、イミダゾール誘導体、ビスイミダゾール誘導体、N−アリールグリシン誘導体、有機アジド化合物、チタノセン類、アルミナート錯体、有機過酸化物、N−アルコキシピリジニウム塩、チオキサントン誘導体等が挙げられ、更に具体的には、1,3−ジ(tert−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラキス(tert−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3−フェニル−5−イソオキサゾロン、2−メルカプトベンズイミダゾール、ビス(2,4,5−トリフェニル)イミダゾール、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名イルガキュア651、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商品名イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン(商品名イルガキュア369、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム)(商品名イルガキュア784、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ホスホニウム塩、トリアジン化合物、鉄アレーン錯体等が例示され、更に具体的には、ジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウム、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p−クロロフェニル)ヨードニウム等のヨードニウムのクロリド、ブロミド、ホウフッ化塩、ヘキサフルオロホスフェート塩、ヘキサフルオロアンチモネート塩等のヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム、4−tert−ブチルトリフェニルスルホニウム、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム等のスルホニウムのクロリド、ブロミド、ホウフッ化塩、ヘキサフルオロホスフェート塩、ヘキサフルオロアンチモネート塩等のスルホニウム塩、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン等の2,4,6−置換−1,3,5トリアジン化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(D)その他の添加剤
本発明に用いられる中間層形成用樹脂組成物には、必要に応じて他の添加剤が添加される。例えば、帯電防止剤及び/又は防眩剤を含んでなるものが、得られる光学積層体に対して、更に帯電防止性及び/又は防眩性を付与できる点から好ましい。更に、硬度を上昇させる点から、シリカ微粒子、樹脂微粒子、反応性又は非反応性レベリング剤、各種増感剤等を混合しても良い。これらは、「I.ハードコートフィルム」において説明したのと同様のものを使用することができる。
(E)溶剤
中間層形成用樹脂組成物に用いられる溶剤は特に限定されるものではないが、透明基材に対して浸透性を有する溶剤(浸透性溶剤)であることが好ましい。
浸透性溶剤の「浸透性」とは、透明基材に対して浸透性、膨潤性、湿潤性等のすべての概念を包含する意である。透明基材を十分に膨潤等させることが可能であり、かつ上記重合性単量体を溶解もしくは分散させることができる溶媒であれば特に限定されるものではない。
浸透性溶剤を用いることにより、透明基材上に、中間層形成用樹脂組成物が塗布された後、ハードコート層用塗工成物中の浸透性溶剤が透明基材に浸透することにより、容易に上記透明基材とハードコート層中の材料を含有する領域を形成することができる。
浸透性溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコール、メチルグリコール、メチルグリコールアセテート、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ニトロメタン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等の含窒素化合物;ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエタン、テトラクロルエタン等のハロゲン化炭化水素;ジメチルスルホキシド、炭酸プロピレン等のその他の物;またはこれらの混合物が挙げられる。より好ましい浸透性溶剤としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン等が挙げられる。
具体的には、ケトン類、特にメチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンが好適に用いられる。
(i−2)熱硬化性樹脂を添加し、加水分解を行う工程
(i−1)で得た溶液中に、前記熱硬化性樹脂の含有物として、重合反応し得る有機金属化合物を投入する。本発明においては、この際、上記有機金属化合物が予め加水分解もしくは部分加水分解処理がなされたものであることが好ましい。
予め有機金属化合物の加水分解もしくは部分加水分解を行うことにより、生成するゾルが均一に成長し、ポリマー溶液中に均一に分布するようになる。これは、生成したゾルが溶液に溶解しているポリマーの水素結合形成基によって安定化されるからである。一方、上述した処理を行わずに有機金属化合物を有機成分溶液に投入し、溶液中で有機金属化合物の加水分解を行った場合は、水素結合形成基が反応により取りこまれ、溶液中で架橋反応が進行する結果、ゲル化と呼ばれる不溶成分の析出が起こる可能性があることから好ましくないのである。
このように予め(部分)加水分解処理をするために添加する水の量は、有機金属化合物のアルコキシ基に対し、当モル量程度の添加が好ましいが、有機金属化合物の種類によっては加水分解反応が急激に起こり、超微粒子が析出してしまう性質のものがあり、この場合にはアルコキシ基に対し、等モル量以下の水による加水分解(部分加水分解)を採用することもできる。部分加水分解の場合は、系内に存在する水の量を最少に抑えられることが可能となるため、水分の混入が好ましくないポリマー溶液を使用する場合等にも、部分加水分解が好ましく使用される。
具体的には、有機金属化合物が有する全アルコキシ基量の40〜100モル%の範囲内、特に60〜100モル%の範囲内で行われることが好ましい。
本発明のハードコートフィルムの製造方法においては、前記有機金属化合物が、分子中に2個以上の炭素数1〜6のアルコキシ基を有し、Si、Al、Zr、及びTiから選ばれる少なくとも1種類の金属元素を含むことが好ましい。
このような有機金属化合物であれば、上記有機ポリマーの水素結合形成基と、アルコキシ基が加水分解して形成される−OH基とが水素結合を形成しやすく、上述したような有機ポリマーおよび無機ポリマーがポリマー中の空隙をお互いに埋めあうような相互介入型の網目構造を形成することができるからである。
なお、ここで用いられる有機金属化合物に関しては、上述したものと同様であるので、ここでの詳述は省略する。
以上の工程により得られる、中間層形成用樹脂組成物は、pHを2〜7の範囲内とすることが好ましい。このような範囲内に塗工液のpHを調整することにより、後述する硬化工程において、有機金属化合物が均一な無機ポリマーとして縮重合することが可能となり、剛性と柔軟性、弾性とを併せ持つ中間層を得ることができ、結果として優れたハードコートフィルムを提供することができるからである。なお、この際に用いられるpH調整剤としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、酢酸、蟻酸、クエン酸、フタル酸等の有機酸等を挙げることができる。
本発明の中間層形成用樹脂組成物における固形分の濃度としては、塗工に際して好適な粘度となるように調整され、特に限定されるものではないが、通常5質量%〜40質量%の範囲内、特に15質量%〜35質量%の範囲内であることが好ましい。
中間層形成用樹脂組成物は、一般的な調製法に従って、上記成分を混合し分散処理することにより調製される。混合分散には、ペイントシェーカー又はビーズミル等により、適切に分散処理することが可能である。
(ii)中間層形成用樹脂組成物を塗布する工程
本工程における塗布方法は、透明基材表面に中間層形成用樹脂組成物を均一に塗布することができる方法であれば特に限定されるものではなく、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、スライドコート法、バーコート法、ロールコーター法、メニスカスコーター法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ピードコーター法等の各種方法を用いることができる。
透明基材上への塗工量としては、得られるハードコートフィルムが要求される性能により異なるものであるが、乾燥後の塗工量が2g/m〜4g/mの範囲内、特に2g/m〜3g/mの範囲内であることが好ましい。
(iii)中間層及び浸透層形成工程
本発明においては、上記塗布工程(ii)の後、上記塗布工程により塗布された上記中間層用塗工組成物中の上記重合性単量体を上記透明基材に浸透させる浸透工程、および上記塗布工程により塗布された上記中間層形成用樹脂組成物中の上記浸透性溶剤を乾燥させる乾燥工程が行われる。
上記浸透工程は、上記重合性単量体が十分に上記透明基材内に浸透し取り込まれるように塗布後の上記透明基材を放置する工程であるが、用いる溶媒の種類等によっては、乾燥工程と同時に行ってもよい。
また、上記乾燥工程は、中間層形成用樹脂組成物中の溶媒を乾燥させる工程であり、用いる溶媒の種類、浸透工程と同時に行うか否かにより温度および時間が大幅に異なる。乾燥する方法としては、例えば、減圧乾燥又は加熱乾燥、更にはこれらの乾燥を組み合わせる方法等が挙げられる。例えば、溶媒としてケトン系溶剤を用い、浸透工程と同時に行う場合は、通常室温〜80℃、好ましくは40℃〜60℃の範囲内の温度で、30秒〜10分、好ましくは1分〜5分程度の時間で乾燥工程が行われる。
上記ラジカル重合性官能基を有する重合性単量体を重合乃至架橋させて硬化するために、硬化工程が行われる。
本発明においては、前記水素結合形成基を有する光硬化性の重合性単量体を含有する光硬化性樹脂を光重合して有機ポリマーを形成した後に、前記重合反応しうる有機金属化合物を重合させて、金属酸化物を骨格とする無機ポリマーを形成することが好ましい。
先に有機ポリマーが形成されると、この有機ポリマー上に通常規則的に存在する水素結合可能な部分(水素結合形成基)に、上記有機金属化合物が水素結合を介して付着した状態となる。したがって、上記有機金属化合物は有機ポリマー上に均一に存在することになる。これを加熱して重合を行えば、有機ポリマー上に均一に無機ポリマーが絡み合う状態の、有機・無機ハイブリッドポリマー層が形成される。この有機・無機ハイブリッドポリマーは、有機ポリマーと無機ポリマーとが均一に存在する状態で相互侵入網目構造(IPN構造)を構築するため、このように均一に混ざり合うことにより、互いのポリマーの空隙を埋め合い、結果として剛性と柔軟性、弾性とを併せ持つ中間層を得ることができる。このような有機・無機ハイブリッドポリマー層は、極めてバリア性に優れたものとなるので、ガスバリア性に優れた積層体とすることが可能となる。したがって、有機ポリマーが形成されており、この有機ポリマーに規則的に存在する水素結合形成基に、上記有機金属化合物が水素結合を介して付着している状態を作り出し、この状態で加熱工程が行なわれ、無機ポリマーの重合が行なわれることが好ましいのである。
硬化プロセスの順序に関しては、光硬化は熱硬化よりも硬化速度が速いため、先に光硬化を行うことにより、中間層形成用樹脂組成物を速く硬化させることができ、硬化プロセス全体の所要時間を短縮することができる。
また、有機ポリマーを光硬化させた後、無機ポリマーを熱硬化させて中間層を完全に形成し、その後、ハードコート層形成用樹脂組成物を光硬化させてハードコート層を形成すると、中間層とハードコート層の密着性が悪くなり、干渉縞が生じる原因となる。
これに対して、有機ポリマーを光硬化させ、次いで、第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層用樹脂組成物を当該中間層上に塗布し、光硬化させた後、無機ポリマーを熱硬化させることにより、当該中間層と当該ハードコート層の密着性を向上させることができる。
光重合の際の光照射には、主に、紫外線、可視光、電子線、電離放射線等が使用される。電子線硬化の場合には、100keV〜300keVのエネルギーを有する電子線等を使用する。紫外線硬化の場合には、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線等を使用する。また、室温(25℃)で24時間以上放置することにより重合を行っても良い。
本発明における光とは、紫外線、電子線、X線等の塗布膜中の電離放射線硬化性モノマーおよび/またはオリゴマーが重合することが可能であり、且つ、このような有機成分と無機ポリマーとの水素結合を脱水縮合させることが可能なものであれば特に限定されるものではない。
本発明において、このような活性エネルギー線の照射量の上限は、たとえば基材として、無色の基材フィルムを用いた場合は、この基材フィルムが劣化着色しない量であり、下限は合理的な時間内に上記塗布膜中での重合および縮合反応が進行する程度の照射量とすることができる。
紫外線硬化の場合には超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ、マイクロ波ランプ等の光源から発する紫外線等が利用される。
電子線照射は、空気を酸素で置換しながら、あるいは十分な酸素雰囲気中で行うことが好ましく、酸素雰囲気中で行うことにより架橋結合の形成が促進され、より均質且つ高品質のゲル層を形成することができる。
光重合工程の前後に熱硬化工程を設けてもよいが、本発明のハードコートフィルムの製造方法においては、後述のハードコート層形成工程(iv)において、ハードコート層の光照射工程の後に熱硬化を行うことが、中間層―ハードコート層間の密着性を向上させ、干渉縞の発生を防ぐことができるため好ましい。熱硬化工程については(iv)で述べる。
(iv)ハードコート層形成工程
本工程においては、第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層用塗工組成物を当該浸透層上に塗布、乾燥し、硬化させて、ハードコート層を形成する。
第2の光硬化性樹脂については、「I.ハードコートフィルム」において説明したものを用いることができる。
塗布、乾燥方法は、上記中間層と同様に行うことができる。また、硬化方法は、(iii)の光照射工程と同様に行うことができる。
上記工程(iii)において、硬化として光による硬化のみを行った場合、工程(iv)のハードコート層への光による硬化工程の後で、更に透明基材、浸透層、中間層、ハードコート層が順に積層された積層体を加熱し、浸透層及び中間層の熱硬化を行い、ハードコート層を形成する。光硬化を行った中間層と光硬化を行ったハードコート層との積層体を加熱することにより、中間層−ハードコート層間の密着性が向上し、干渉縞が出にくくなる。これは、中間層を完全に硬化させないことで、架橋点密度が低い状態になるため、ハードコート層成分が中間層に浸透し、屈折率の界面をなくすことができるからである。
また、加熱工程における加熱温度としては、用いる基材の種類にもよるが、一般的には、5℃〜100℃、好ましくは35℃〜70℃の範囲内で行われる。また、加熱時間としては、1〜10日間、好ましくは2日〜6日間で行われる。
尚、ここでの無機ポリマーの形成は、塗工液中に触媒を添加して塗布することにより、加熱することなく行うことも可能である。
ここで添加することができる触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、酢酸、蟻酸、クエン酸、フタル酸等の有機酸等のほかに、pHに影響を与えない程度のアルカリ、例えばアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ、トリメチルアミン等の有機アルカリ、酢酸ナトリウム、酢酸マグネシウム等の緩衝剤等を挙げることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
後述する実施例において行った評価方法は以下のとおりである。
(1)鉛筆硬度試験
異なる硬度の鉛筆を用い、500g荷重下でJIS K5600に準拠した試験法で行った。傷は目視で確認した。
(2)干渉縞
光学積層体のハードコート層と逆の面に、サンドペーパーで擦り、裏面反射を防止するための黒色テープを貼り、ハードコート層の面から光学積層体を目視により観察して評価した。
(3)クラック
ハードコートフィルムを直径0.5cmの金属ロールに巻きつけたときのクラック発生の有無を目視により確認した。
(4)ヘイズ
JIS K 7105:1981「プラスチックの光学的特性試験方法」に準じて、フィルムのヘイズ値を測定した。
以下、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。これらの記載により本発明を制限するものではない。尚、実施例中、特別の断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。組成物に配合される単分散微粒子の粒度分布は、全て平均粒子径±0.3〜±1μmのものを使用している。但し、粒子径が3.5μm以下のものの場合は、この粒度分布の限りではない。
(製造例1−1:反応性無機微粒子(1−1)の調製)
(1)表面吸着イオン除去
粒子径90nmの水分散コロイダルシリカ(スノーテックスZL、商品名、日産化学工業(株)製、pH9〜10)を陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンSK1B、三菱化学(株)製)400gを用いて3時間イオン交換を行い、次いで、陰イオン交換樹脂(ダイヤイオンSA20A、三菱化学(株)製)200gを用いて3時間イオン交換を行った後、洗浄し固形分濃度20重量%のシリカ微粒子の水分散液を得た。
この時、シリカ微粒子の水分散液のNaO含有量は、シリカ微粒子当たり各7ppmであった。
(2)表面処理(単官能モノマーの導入)
上記(1)の処理を行ったシリカ微粒子の水分散液10gに150mlのイソプロパノール、4.0gの3,6,9−トリオキサデカン酸、及び4.0gのメタクリル酸を加え、30分間撹拌し混合した。
得られた混合液を、60℃で5時間加熱しながら撹拌する事で、シリカ微粒子表面にメタクリロイル基が導入されたシリカ微粒子分散液を得た。得られたシリカ微粒子分散液を、ロータリーエバポレーターを用いて蒸留水、及びイソプロパノールを留去させ、乾固させないようにメチルエチルケトンを加えながら、最終的に残留する水やイソプロパノールを0.1重量%とし、固形分50重量%のシリカ分散メチルエチルケトン溶液を得た。
このようにして得られたシリカ微粒子(反応性無機微粒子(1−1))は、日機装(株)社製Microtrac粒度分析計により測定した結果、d50=54nmの平均粒子径を有していた。また、シリカ微粒子表面を被覆する有機成分量は熱重量分析法により測定した結果4.0×10−3g/mであった。
(製造例1−2:反応性無機微粒子(1−2)の調製)
(1)表面吸着イオン除去
製造例1−1と同様に、表面吸着イオンを除去したシリカ微粒子の水分散液を得た。
(2)表面処理(多官能モノマーの導入)
製造例1−1において、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(SR399、商品名、サートマー(株)製)に変更した以外は、製造例1−1と同様の手法で表面処理を行った。
このようにして得られた反応性無機微粒子(1−2)は、上記粒度分析計により測定した結果、d50=74nmの平均粒子径を有していた。また、シリカ微粒子表面を被覆する有機成分量は熱重量分析法により測定した結果5.5×10-3g/mであった。
(製造例2:反応性無機微粒子(2)の調製)
フェライト磁性体の油性分散体(タイホー工業(株)製フェリコロイド、粒径20nm)40g、スチレン94g、ビニルベンゼン1g、グリシジルメタクリレート5g、およびアゾビスイソブチロニトリル3gを混合し、冷却しながら10分間分散し、無機微粒子を分散した疎水性ビニルモノマーを得た。多孔質膜として、SiO−Al−B−CaO系ガラスを熱処理でミクロ相分離させ、ホウ酸に富む相を酸で溶解除去して多孔化した管(伊勢化学(株)製SPG、細孔径0.3μm)を2規定硫酸に70℃で2時間浸漬し、水で十分洗浄して親水化処理をした。続いて、ラウリル硫酸ナトリウム10gと1−ヘキサデカノール25.3gに水2リットルに添加した溶液に超音波照射を10分行ってゲル構造を破壊した水溶液に浸し、超音波を照射しながら減圧脱気を行い多孔質ガラス内部の気泡を除いた。次にこの多孔質ガラス管の内側に上記水溶液を200ml/分の流速で流し、外側に1.3Kg/cmの圧力で無機微粒子を分散した疎水性ビニルモノマーを流した。多孔質ガラスの内側から流出する水相には疎水性ビニルモノマー相が乳化された微小液滴が存在し白濁した。得られた無機微粒子を分散した疎水性ビニルモノマー液滴の水分散体のうち1リットルを70℃8時間撹拌し重合反応を行い、磁性体含有ポリマー粒子(反応性無機微粒子(2))を得た。このようにして得られた反応性無機微粒子(2)は、上記粒度分析計により測定した結果、d50=63nmの平均粒子径を有していた。また、表面を被覆する有機成分量は熱重量分析法により測定した結果5.35×10−3g/mであった。
(製造例3:反応性無機微粒子(3)の調製)
乾燥空気中、メルカプトプロピルトリメトキシシラン7.8部、ジブチルスズジラウレート0.2部からなる溶液に対し、イソフォロンジイソシアネート20.6部を撹拌しながら50℃で1時間かけて滴下後、60℃で3時間撹拌した。これにペンタエリスリトールトリアクリレート71.4部を30℃で1時間かけて滴下後、60℃で3時間加熱撹拌することで化合物(1)を得た。
窒素気流下、メタノールシリカゾル(日産化学工業(株)製、商品名、メタノール溶剤コロイダルシリカ分散液(数平均粒子径0.012μm、シリカ濃度30%))88.5部(固形分26.6部)、上記で合成した化合物(1)8.5部、p−メトキシフェノール0.01部の混合液を、60℃、4時間撹拌した。続いて、この混合溶液に化合物(2)としてメチルトリメトキシシラン3部を添加し、60℃、1時間撹拌した後、オルト蟻酸メチルエステル9部を添加し、さらに1時間同一温度で加熱撹拌することで架橋性無機微粒子を得た。このようにして得られた反応性無機微粒子(3)は、上記粒度分析計により測定した結果、d50=87nmの平均粒子径を有していた。また、表面を被覆する有機成分量は熱重量分析法により測定した結果7.1×10−3g/mであった。
<実施例1:硬化プロセスA>
基材として80μm厚のトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士写真フィルム製)を用い、その上に中間層としてウレタンアクリレート(紫光UV1700−B:商品名、日本合成(株)製)90部、シリカハイブリッド樹脂(コンポセランE201:商品名、荒川化学工業製)5部、アルミキレート(ALCH:商品名、川研ファインケミカル製)5部の混合物を溶剤で固形分35%に調製した中間層形成用樹脂組成物を、ドライ厚みで約3μm塗工し、光量10mJで硬化させた。
次に前記光硬化後の中間層の上にハードコート層としてウレタンアクリレート(紫光UV1700−B:商品名、日本合成(株)製)70部、シリカ微粒子30部の混合物をドライ厚みで約15μm塗工し、光量200mJで硬化させた。
前記光硬化後の中間層と前記光硬化後のハードコート層との積層体を加熱することにより、総厚約98μmのハードコートフィルムを得た。
<実施例2>
前記実施例1の中間層のドライ厚み4μm、ハードコート層のドライ厚み20μmとなるように塗工し、他は前記実施例1と同様にして総厚約104μmのハードコートフィルムを得た。
<実施例3>
前記実施例1の金属酸化物としてSiを用いた以外は前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
<実施例4>
基材として60μm厚のトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを用い、他は前記実施例1と同様にして総厚約78μmのハードコートフィルムを得た。
<実施例5>
基材として100μm厚のトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを用い、他は前記実施例1と同様にして総厚約118μmのハードコートフィルムを得た。
<実施例6>
基材として80μm厚のシクロオレフィンポリマー(COP)フィルムを用い、他は前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
<実施例7>
基材として80μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用い、他は前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
<実施例8>
基材として80μm厚のポリカーボネート(PC)フィルムを用い、他は前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
<実施例9:硬化プロセスB>
基材として80μm厚のトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士写真フィルム製)を用い、その上に中間層としてウレタンアクリレート(紫光UV1700−B:商品名、日本合成(株)製)90部、シリカハイブリッド樹脂(コンポセランE201:商品名、荒川化学工業製)5部、アルミキレート(ALCH:商品名、川研ファインケミカル製)5部の混合物を溶剤で固形分35%に調製した中間層形成用樹脂組成物を、ドライ厚みで約3μm塗工し、光量10mJで硬化させ、次いで加熱し、約3μmの中間層を得た。
次に前記中間層の上にハードコート層としてウレタンアクリレート(紫光UV1700−B:商品名、日本合成(株)製)70部、シリカ微粒子30部の混合物をドライ厚みで約15μm塗工し、光量200mJで硬化させ、総厚約98μmのハードコートフィルムを得た。
<比較例1>
基材として40μm厚のトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士写真フィルム製)を用いた以外は前記実施例1と同様にして、総厚約58μmのハードコートフィルムを得た。
<比較例2>
TAC基材を108μm厚とした以外は前記実施例1と同様にして総厚約126μmのハードコートフィルムを得た。
<比較例3>
基材として80μm厚のトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士写真フィルム製)を用い、前記のハードコート剤をドライ厚みを20μmとなるように塗工し、光量200mJで硬化させ、総厚約100μmのハードコートフィルムを得た。
<比較例4>
前記実施例1の中間層のドライ厚みを6μmとなるように塗工し、他は前記実施例1と同様にして総厚約101μmのハードコートフィルムを得た。
<比較例5>
前記実施例1のハードコート層のドライ厚みを3μmとなるように塗工し、他は前記実施例1と同様にして総厚約86μmのハードコートフィルムを得た。
<比較例6>
前記実施例1の中間層のドライ厚みを1μm、ハードコート層のドライ厚みを10μmとなるように塗工し、他は前記実施例1と同様にして総厚約91μmのハードコートフィルムを得た。
前記、実施例1〜9及び比較例1〜6で得られた各ハードコートフィルムの鉛筆硬度、また各ハードコートフィルムにおける各層の形成材料自体の鉛筆硬度を表1に示す。ただし各層の鉛筆硬度は、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に当該各層と同じ厚みの層を形成して得られる評価用積層体の鉛筆硬度とする。なお、表1中の金属元素とは、有機金属化合物に含まれる金属元素を表す。
また、得られたハードコートフィルムの干渉縞の評価、クラックの有無及びヘイズの有無も合わせて表1に示す。但し、干渉縞の程度の評価結果は、○印(干渉縞の発生なし)、△印(干渉縞の発生があったが、製品として許容される)、×印(干渉縞の発生あり)とする。またクラックの有無の評価結果は、○印(クラック無し)、×印(クラック発生)とする。更に、ヘイズの有無の評価結果は、○印(ヘイズ無し)、×印(ヘイズ発生)とする。
実施例1〜9で得られた本発明のハードコートフィルムは、鉛筆硬度5Hであり、また、干渉縞、クラック及びヘイズが発生しないという、ハードコートフィルムの性能として必要な性能も満たしている。
Figure 2008165041

Claims (21)

  1. 厚さ60〜100μmの透明基材上に、第1の光硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂を含有する中間層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ2〜4μmの中間層、及び第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ10〜25μmのハードコート層の少なくとも2つの層が、順に積層されてなることを特徴とする、ハードコートフィルム。
  2. 前記透明基材が、セルロースアシレート、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、アクリレート系ポリマー、又はポリエステルを主体とする請求項1に記載のハードコートフィルム。
  3. 前記中間層が、光硬化性の重合性単量体を含有する前記第1の光硬化性樹脂を光重合させて形成された有機ポリマーと、有機金属化合物を熱重合させて形成された無機ポリマーを含む、請求項1に記載のハードコートフィルム。
  4. 前記光硬化性の重合性単量体が、水素結合形成基を有することを特徴とする、請求項3に記載のハードコートフィルム。
  5. 前記水素結合形成基を有する光硬化性の重合性単量体が、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、グリシジル基、アミド基、およびアミド結合からなる群から選択される少なくとも1種類の水素結合形成基を有する請求項3又は4に記載のハードコートフィルム。
  6. 前記無機ポリマーが、前記有機ポリマーが形成された後に重合されて形成されたものである、請求項3乃至5のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  7. 前記金属酸化物を骨格とする無機ポリマーが、分子中に2個以上の炭素数1〜6のアルコキシ基を有し、Si、Al、Zr、及びTiから選ばれる少なくとも1種類の金属元素を含む有機金属化合物の重合体である、請求項3に記載のハードコートフィルム。
  8. 前記ハードコート層形成用樹脂組成物が、少なくとも表面の一部を有機成分で被覆され、当該有機成分により導入された反応性官能基を表面に有する反応性無機微粒子を、更に含有していることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  9. 前記反応性無機微粒子の平均粒子径が20〜500nmである、請求項8に記載のハードコートフィルム。
  10. 前記反応性無機微粒子を被覆している前記有機成分が、被覆前の無機微粒子の単位面積当たり1.00×10−3g/m以上含まれる、請求項8又は9に記載のハードコートフィルム。
  11. 前記反応性無機微粒子が、飽和又は不飽和カルボン酸、当該カルボン酸に対応する酸無水物、酸塩化物、エステル及び酸アミド、アミノ酸、イミン、ニトリル、イソニトリル、エポキシ化合物、アミン、β−ジカルボニル化合物、シラン、及び官能基を有する金属化合物よりなる群から選択される1種以上の分子量500以下の表面修飾化合物の存在下、分散媒としての水及び/又は有機溶媒の中に無機微粒子を分散させることにより得られる、請求項8乃至10のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  12. 前記表面修飾化合物が、少なくとも1種の水素結合形成基を有する化合物である、請求項11に記載のハードコートフィルム。
  13. 前記表面修飾化合物の少なくとも1種が、重合性不飽和基を有する、請求項12に記載のハードコートフィルム。
  14. 前記反応性無機微粒子が、粒子径500nm以下の無機微粒子を疎水性ビニルモノマーに分散したモノマーを、親水化された多孔質膜を通して水中に吐出し、無機微粒子が分散したモノマー液滴の水分散体とした後、重合することにより得られる、請求項8乃至10のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  15. 前記反応性無機微粒子が、当該反応性無機微粒子表面に導入される反応性官能基、下記化学式(4)に示す基、及びシラノール基又は加水分解によってシラノール基を生成する基を含む化合物と、金属酸化物微粒子とを結合することにより得られる、請求項8乃至10のいずれかに記載のハードコートフィルム。
    化学式(4)
    −Q−C(=Q)−NH−
    (化学式(4)中、Qは、NH、O(酸素原子)、またはS(硫黄原子)を示し、QはO又はSを示す。)
  16. 前記ハードコート層が、前記第2の光硬化性樹脂と前記反応性無機微粒子の間に形成された架橋結合を有することを特徴とする、請求項8乃至15のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  17. 前記透明基材と、前記中間層との間に、少なくとも透明基材と、前記中間層形成用樹脂組成物の一部の硬化物とが混合した浸透層を有する、請求項1乃至16のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  18. 前記中間層が、前記有機ポリマー100重量部に対し、前記無機ポリマーを1〜200重量部含む、請求項2乃至17のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  19. 前記中間層の鉛筆硬度がH〜3Hであり、前記ハードコート層の鉛筆硬度が3H〜4Hである、請求項1乃至18のいずれかに記載のハードコートフィルム。
    (但し、鉛筆硬度は100μm以上のポリエチレンテレフタレートフィルム上に、評価対象の層と同じ厚さの層が形成されてなる評価用積層体の鉛筆硬度とする。)
  20. 厚さ60〜100μmの透明基材上に、第1の光硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂を含有する中間層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ2〜4μmの中間層、及び第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層形成用樹脂組成物の硬化物からなる、厚さ10〜25μmのハードコート層の少なくとも2つの層が、順に積層されてなるハードコートフィルムの製造方法であって、
    中間層形成用樹脂組成物を準備する工程(i)と、
    当該中間層形成用樹脂組成物を、透明基材上に塗布する工程(ii)と、
    塗布した中間層形成用樹脂組成物に含まれる前記光硬化性樹脂の一部が透明基材に浸透した状態で当該中間層形成用樹脂組成物の光及び/又は熱による硬化を行い、
    透明基材上に中間層、及び、透明基材と中間層の間に、透明基材と、中間層を形成する樹脂とが混合した浸透層を形成する工程(iii)と、
    第2の光硬化性樹脂を含有するハードコート層用塗工組成物を当該中間層上に塗布し、光硬化を行い、ハードコート層を形成する工程(iv)を含む
    ことを特徴とする、ハードコートフィルムの製造方法。
  21. 前記工程(iii)における硬化が光硬化であり、前記工程(iv)において、光硬化を行った後で、更に透明基材、浸透層、中間層、ハードコート層が順に積層された積層体を加熱し、浸透層及び中間層の熱硬化を行い、ハードコート層を形成する請求項20に記載のハードコートフィルムの製造方法。
JP2006355857A 2006-12-28 2006-12-28 ハードコートフィルム、及びその製造方法 Active JP5103902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355857A JP5103902B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 ハードコートフィルム、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355857A JP5103902B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 ハードコートフィルム、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165041A true JP2008165041A (ja) 2008-07-17
JP5103902B2 JP5103902B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39694618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355857A Active JP5103902B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 ハードコートフィルム、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103902B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004821A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Nippon Soda Co., Ltd. ハードコート層を形成するための成形用シート
JP2010069702A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Konica Minolta Holdings Inc ハードコート層付積層体
JP2010082860A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム及びハードコートフィルムの製造方法
JP2010082864A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、及びハードコート層用硬化性樹脂組成物
JP2010107823A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2010120182A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
JP2012509213A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 多層プラスチック基板及びその製造方法
JP2012509212A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 多層フィルム及びその製造方法
WO2012144509A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日東電工株式会社 光学積層体
WO2012144510A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日東電工株式会社 光学積層体
WO2012144508A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日東電工株式会社 光学積層体
US20130130002A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Kyu-Taek Lee Window panel for display device and display device including the window panel
JP2013107215A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Fujitsu Ltd 物品の外装及び外装コーティングされた物品
JP2013208896A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Mitsubishi Plastics Inc 耐擦傷性樹脂積層体、ディスプレイのフロントカバー材及び画像表示装置
WO2013153648A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 フクビ化学工業株式会社 透明樹脂積層板
KR101329218B1 (ko) 2012-10-22 2013-11-13 (주)아이컴포넌트 디스플레이용 광학 투명 복합필름 및 이의 제조방법
WO2013180511A1 (ko) * 2012-05-31 2013-12-05 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름의 제조방법
CN103513297A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 东友精细化工有限公司 硬质涂膜、包括该硬质涂膜的偏光板和图像显示装置
JP2014041206A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム用基材、光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2014089270A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル
JP2014213580A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 三菱樹脂株式会社 耐擦傷性樹脂積層体
JP2015161826A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 フィルムミラーおよび太陽熱発電用反射装置
JP2016121206A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、これを含有する塗料、その塗膜、及び該塗膜を有する積層フィルム
KR20170033297A (ko) 2014-07-18 2017-03-24 히타치가세이가부시끼가이샤 적층 필름
JP2017072846A (ja) * 2011-04-22 2017-04-13 日東電工株式会社 光学積層体
US9778398B2 (en) 2012-05-31 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Hard coating film and preparation method thereof
US9926461B2 (en) 2012-05-31 2018-03-27 Lg Chem, Ltd. Hard coating film
WO2018110447A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日東電工株式会社 光学積層体
WO2020262307A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 昭和電工マテリアルズ株式会社 光硬化性組成物、ハードコート材、硬化物、硬化物付基材及び画像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698363A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Nec Corp 多機能電話機の移動方式
JPH11300873A (ja) * 1998-02-18 1999-11-02 Dainippon Printing Co Ltd ハ―ドコ―トフィルム
JP2002036436A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコートフイルム及び機能性薄膜付きハードコートフイルム
JP2002116301A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Toppan Printing Co Ltd 帯電防止ハードコート樹脂組成物およびその形成品
JP2002273836A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合シート。
JP2002355931A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698363A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Nec Corp 多機能電話機の移動方式
JPH11300873A (ja) * 1998-02-18 1999-11-02 Dainippon Printing Co Ltd ハ―ドコ―トフィルム
JP2002036436A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコートフイルム及び機能性薄膜付きハードコートフイルム
JP2002116301A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Toppan Printing Co Ltd 帯電防止ハードコート樹脂組成物およびその形成品
JP2002273836A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合シート。
JP2002355931A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9556317B2 (en) 2007-07-03 2017-01-31 Nippon Soda Co., Ltd. Molding sheet for forming hard coat layer
CN101702891A (zh) * 2007-07-03 2010-05-05 日本曹达株式会社 用于形成硬涂层的成型用片
WO2009004821A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Nippon Soda Co., Ltd. ハードコート層を形成するための成形用シート
JP2010069702A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Konica Minolta Holdings Inc ハードコート層付積層体
JP2010082860A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム及びハードコートフィルムの製造方法
JP2010082864A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、及びハードコート層用硬化性樹脂組成物
JP2010120182A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
JP2010107823A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2012509213A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 多層プラスチック基板及びその製造方法
JP2012509212A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 多層フィルム及びその製造方法
US9884469B2 (en) 2008-11-19 2018-02-06 Lg Chem, Ltd. Laminated plastic substrate, and a production method for the same
US10139525B2 (en) 2011-04-22 2018-11-27 Nitto Denko Corporation Optical laminate having hard coat layer composition with specified quantities of monofunctional monomer and varied (meth)acryloyl group containing compounds
WO2012144510A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日東電工株式会社 光学積層体
JP2012234164A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Nitto Denko Corp 光学積層体
JP2012234165A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Nitto Denko Corp 光学積層体
TWI550001B (zh) * 2011-04-22 2016-09-21 Nitto Denko Corp Optical continuum
CN103492913B (zh) * 2011-04-22 2017-03-15 日东电工株式会社 光学层叠体
JP2017072846A (ja) * 2011-04-22 2017-04-13 日東電工株式会社 光学積層体
WO2012144509A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日東電工株式会社 光学積層体
KR102120575B1 (ko) * 2011-04-22 2020-06-08 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체
KR102095602B1 (ko) * 2011-04-22 2020-03-31 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체
CN103492912A (zh) * 2011-04-22 2014-01-01 日东电工株式会社 光学层叠体
CN103492181A (zh) * 2011-04-22 2014-01-01 日东电工株式会社 光学层叠体
CN103492913A (zh) * 2011-04-22 2014-01-01 日东电工株式会社 光学层叠体
US10203430B2 (en) 2011-04-22 2019-02-12 Nitto Denko Corporation Method of producing optical laminate comprising hard coat layer comprised of cured product of composition comprising (meth)acrylic prepolymer having hydroxyl group
KR20140024394A (ko) * 2011-04-22 2014-02-28 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체
KR101931400B1 (ko) * 2011-04-22 2018-12-20 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체
WO2012144508A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日東電工株式会社 光学積層体
KR20180112074A (ko) * 2011-04-22 2018-10-11 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체
US9720134B2 (en) 2011-04-22 2017-08-01 Nitto Denko Corporation Optical laminate comprising hard coat layer comprised of cured product of composition comprising (meth)acrylic prepolymer having hydroxyl group
JP2012234163A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Nitto Denko Corp 光学積層体
JP2013107215A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Fujitsu Ltd 物品の外装及び外装コーティングされた物品
US20130130002A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Kyu-Taek Lee Window panel for display device and display device including the window panel
JP2013208896A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Mitsubishi Plastics Inc 耐擦傷性樹脂積層体、ディスプレイのフロントカバー材及び画像表示装置
CN104220903A (zh) * 2012-04-12 2014-12-17 福美化学工业株式会社 透明树脂层叠板
WO2013153648A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 フクビ化学工業株式会社 透明樹脂積層板
JPWO2013153648A1 (ja) * 2012-04-12 2015-12-17 フクビ化学工業株式会社 透明樹脂積層板
US9701862B2 (en) 2012-05-31 2017-07-11 Lg Chem, Ltd. Method of preparing hard coating film
US10294387B2 (en) 2012-05-31 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Hard coating film
WO2013180511A1 (ko) * 2012-05-31 2013-12-05 주식회사 엘지화학 하드코팅 필름의 제조방법
US9403991B2 (en) 2012-05-31 2016-08-02 Lg Chem, Ltd. Hard coating composition
US9926461B2 (en) 2012-05-31 2018-03-27 Lg Chem, Ltd. Hard coating film
JP2015523202A (ja) * 2012-05-31 2015-08-13 エルジー・ケム・リミテッド ハードコーティングフィルムの製造方法
US9778398B2 (en) 2012-05-31 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Hard coating film and preparation method thereof
US9884977B2 (en) 2012-05-31 2018-02-06 Lg Chem, Ltd. Hard coating composition
US9896597B2 (en) 2012-05-31 2018-02-20 Lg Chem, Ltd. Method of preparing hard coating film
CN103513297A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 东友精细化工有限公司 硬质涂膜、包括该硬质涂膜的偏光板和图像显示装置
CN103513297B (zh) * 2012-06-18 2015-07-29 东友精细化工有限公司 硬质涂膜、包括该硬质涂膜的偏光板和图像显示装置
JP2014041206A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム用基材、光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
KR101329218B1 (ko) 2012-10-22 2013-11-13 (주)아이컴포넌트 디스플레이용 광학 투명 복합필름 및 이의 제조방법
JP2014089270A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル
JP2014213580A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 三菱樹脂株式会社 耐擦傷性樹脂積層体
JP2015161826A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 フィルムミラーおよび太陽熱発電用反射装置
US10597480B2 (en) 2014-07-18 2020-03-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. Laminate film
KR20170033297A (ko) 2014-07-18 2017-03-24 히타치가세이가부시끼가이샤 적층 필름
JP2016121206A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、これを含有する塗料、その塗膜、及び該塗膜を有する積層フィルム
WO2018110447A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日東電工株式会社 光学積層体
WO2020262307A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 昭和電工マテリアルズ株式会社 光硬化性組成物、ハードコート材、硬化物、硬化物付基材及び画像表示装置
KR20220027967A (ko) 2019-06-28 2022-03-08 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 광경화성 조성물, 하드 코트재, 경화물, 경화물 부착 기재 및 화상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5103902B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103902B2 (ja) ハードコートフィルム、及びその製造方法
JP5277539B2 (ja) ハードコートフィルム、及びその製造方法
JP5504605B2 (ja) ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
JP5109370B2 (ja) ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
JP5568832B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びハードコートフィルム
JP5217744B2 (ja) 反射防止フィルム及び反射防止フィルムの製造方法
JP5526582B2 (ja) ハードコートフィルム、及びハードコートフィルムの製造方法
JP5262610B2 (ja) 光学シートの製造方法
JP5397220B2 (ja) 防眩フィルム
WO2014109407A1 (ja) ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法
JP5353352B2 (ja) 光学シートの製造方法及び光学シート
JP5453777B2 (ja) ハードコートフィルム
JP2009086360A (ja) 反射防止フィルム
JP2009084327A (ja) ハードコートフィルム
JP2010131771A (ja) ハードコートフィルム
JP2010107823A (ja) ハードコートフィルム
JP5239247B2 (ja) ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
JP5303836B2 (ja) 防眩層用硬化性樹脂組成物、及び防眩フィルム
JP2010082864A (ja) ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、及びハードコート層用硬化性樹脂組成物
JP5186834B2 (ja) ハードコートフィルム
JP5532571B2 (ja) ハードコートフィルム
JP5103985B2 (ja) 防眩層用硬化性樹脂組成物、及び防眩フィルム
JP2013156638A (ja) 光学シート
JP5353604B2 (ja) ハードコートフィルム
JP5444794B2 (ja) ハードコートフィルム、及びハードコートフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3