JP2014089270A - 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル - Google Patents

光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2014089270A
JP2014089270A JP2012238259A JP2012238259A JP2014089270A JP 2014089270 A JP2014089270 A JP 2014089270A JP 2012238259 A JP2012238259 A JP 2012238259A JP 2012238259 A JP2012238259 A JP 2012238259A JP 2014089270 A JP2014089270 A JP 2014089270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
display element
touch panel
optical
optical laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012238259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127447B2 (ja
Inventor
Masayuki Tsunekawa
雅行 恒川
Kana Yamamoto
佳奈 山本
Toshiki Iwasaki
迅希 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012238259A priority Critical patent/JP6127447B2/ja
Publication of JP2014089270A publication Critical patent/JP2014089270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127447B2 publication Critical patent/JP6127447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】加工適性、表面硬度及び偏光サングラスを通しての視認性が良好である光学積層体を提供する。
【解決手段】リタデーション値3000〜30000nmのプラスチックフィルム又は1/4波長位相差のプラスチックフィルムの一方の面に、電離放射線硬化型樹脂組成物から形成されてなる硬化層Aを有し、他方の面に、電離放射線硬化型樹脂組成物から形成されてなる硬化層Bを有してなり、前記硬化層A及びBの厚みがそれぞれ30μm以上であり、総厚みが64〜350μmである、光学積層体1。好ましくは、前記プラスチックフィルム11の厚みが4〜200μmである光学積層体1。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネルに関する。
PCモニター、テしビ、携帯電話などの表示装置の表面には、ガラス板やプラスチック板などの表面保護板が設置されている。そして、プラスチック板はガラス板に比べ飛散防止性に優れることから広く使用されている。
このようなプラスチック板からなる表面保護板は、プラスチック原板をレーザーで切削加工することにより、所望の大きさに切断して使用されている(特許文献1)。
特開2002−60234号公報
しかし、レーザーでの切削加工は複数枚や大面積の同時加工が困難であり、さらにプラスチック原板の厚みが厚くなると切削処理に時間を要してしまう。一方、型抜き加工ではプラスチック板に割れが生じやすい。このように、プラスチック板には加工適性の問題がある。
また、プラスチック板は、表面硬度が劣り、傷つきやすいという問題がある。また、表示装置では、偏光サングラスを通して表示画面を見た際の視認性が問題となるが、単にプラスチック板を表示素子上に配置しただけでは該問題を解決できないという問題がある。
本発明は、このような状況下になされたものであり、加工適性、表面硬度及び偏光サングラスを通しての視認性が良好である光学積層体を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の光学積層体は、リタデーション値3000〜30000nmのプラスチックフィルム又は1/4波長位相差のプラスチックフィルムの一方の面に、電離放射線硬化型樹脂組成物から形成されてなる硬化層Aを有し、他方の面に、電離放射線硬化型樹脂組成物から形成されてなる硬化層Bを有してなり、前記硬化層A及びBの厚みがそれぞれ30μm以上であり、総厚みが64〜350μmであるものである。
また、本発明の表示素子の前面板は、本発明の光学積層体からなるものである。
また、本発明の表示装置は、表示素子の前面に、本発明の光学積層体を有するものである。
また、本発明の抵抗膜式タッチパネルは、抵抗膜式タッチパネルの上部電極用の透明基板及び/又は下部電極用の透明基板として、本発明の光学積層体を用いるものである。
また、本発明の静電容量式タッチパネルは、静電容量式タッチパネルの透明基板として、本発明の光学積層体を用いるものである。
本発明の光学積層体は、加工適性、表面硬度及び偏光サングラスを通しての視認性が良好なものとすることができる。
本発明の光学積層体の一実施形態を示す断面図。 本発明の光学積層体の他の実施形態を示す断面図。 本発明の光学積層体の他の実施形態を示す断面図。 本発明の表示装置の一実施形態を示す断面図。
[光学積層体]
本発明の光学積層体は、リタデーション値3000〜30000nmのプラスチックフィルム又は1/4波長位相差のプラスチックフィルムの一方の面に、電離放射線硬化型樹脂組成物から形成されてなる硬化層Aを有し、他方の面に、電離放射線硬化型樹脂組成物から形成されてなる硬化層Bを有してなり、前記硬化層A及びBの厚みがそれぞれ30μm以上であり、総厚みが64〜350μmであるものである。以下、本発明の実施形態を説明する。
<光学異方性フィルム>
光学異方性フィルムは、直線偏光を乱す光学異方性を有するものである。当該機能を有する透明プラスチックフィルムは、光学積層体の基材となる役割を果たしつつ、偏光サングラスを通しての視認性を良好にし得るものである。なお、偏光サングラスを通しての視認性が良好とは、液晶表示素子の前面に光学積層体を配置した際に、表示画面に色の異なるムラ(以下、「ニジムラ」ともいう)が観察されないことをいう。ニジムラは表示画面を斜めから観察したときに特に目立つものであるが、光学異方性フィルムを有する光学積層体を用いることにより、ニジムラを防止することができる。このニジムラは、透過光(表示画像)のムラのことを指すものであり、後述する反射光を原因とする干渉ムラとは区別されるものである。
また、光学異方性フィルムを用いることにより、直線偏光と偏光サングラスの角度によって表示画面が視認できなくなることを防止することもできる。
光学異方性フィルムは、リタデーション値3000〜30000nmのプラスチックフィルム又は1/4波長位相差のプラスチックフィルムを用いることができる。
リタデーション値3000〜30000nmのプラスチックフィルム(以下、「高リタデーションフィルム」という場合もある)は、リタデーション値を3000nm以上とすることにより、偏光サングラスで観察した際に、液晶表示装置の表示画像にニジムラが生じることを防止している。また、リタデーション値が3000nm以上であると、光学異方性フィルムを原因とする反射光の干渉ムラ(光学異方性フィルム表面で反射する光と、光学異方性フィルムを通過して硬化層表面で反射する光とが干渉して生じる干渉ムラ)を防止できる点で好適である。なお、リタデーション値を上げすぎてもニジムラ改善効果の向上が見られなくなるため、リタデーション値を30000nm以下とすることにより、膜厚を必要以上に厚くすることを防止している。
高リタデーションフィルムのリタデーション値は、6000〜30000nmであることが好ましい。
なお、上述したリタデーション値は、波長589.3nm前後の波長に対して満たしていることが好ましい。
リタデーション値(nm)は、プラスチックフィルムの面内において最も屈折率が大きい方向(遅相軸方向)の屈折率(nx)と、遅相軸方向と直交する方向(進相軸方向)の屈折率(ny)と、プラスチックフィルムの厚み(d)(nm)とにより、以下の式によって表わされるものである。
リタデーション値(Re)=(nx−ny)×d
また、上記リタデーション値は、例えば、王子計測機器社製KOBRA−WRによって測定(測定角0°、測定波長589.3nm)することができる。
あるいは、上記リタデーション値は、二枚の偏光膜を用いて、基材の配向軸方向(主軸の方向)を求め、配向軸方向に対して直交する二つの軸の屈折率(nx、ny)を、アッベ屈折率差計(アタゴ社製、NAR−AT)によって求め、大きい屈折率を示す軸を遅相軸と定義する。このようにして求めた屈折率差(nx−ny)に、電気マイクロメータ(アンリツ社製)を用いて測定した厚みを掛けて、リタデーション値が得られる。
なお、本発明では、上記nx−ny(以下、「Δn」という場合もある)は、ニジムラ抑制及び膜厚抑制の観点から0.05以上が好ましく、0.07以上がより好ましい。
高リタデーションフィルムを構成する材料としては、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、(メタ)アクロニトリル系樹脂、及びシクロオレフィン系樹脂からなる群より選択される1種が好適に用いられる。これらの中でもポリエステル系樹脂が好ましく、その中でも、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)がより好ましい。
高リタデーションフィルムは、例えば、上記PET等のポリエステルからなる場合、材料のポリエステルを溶融し、シート状に押出し成形された未延伸ポリエステルをガラス転移温度以上の温度においてテンター等を用いて横延伸後、熱処理を施すことにより得ることができる。横延伸温度としては、80〜130℃が好ましく、90〜120℃がより好ましい。また、横延伸倍率は2.5〜6.0倍が好ましく、3.0〜5.5倍がより好ましい。延伸倍率を2.5倍以上とすることにより、延伸張力を大きくでき、得られるフィルムの複屈折が大きくなり、リタデーション値を3000nm以上にすることができる。また、横延伸倍率を6.0倍以下とすることにより、フィルムの透明性の低下を防止することができる。
上述した方法で作製した高リタデーションフィルムのリタデーション値を3000nm以上に制御する方法としては、延伸倍率や延伸温度、作製する高リタデーションフィルムの膜厚を適宜設定する方法が挙げられる。具体的には、例えば、延伸倍率が高いほど、延伸温度が低いほど、また、膜厚が厚いほど、高いリタデーション値を得やすくなる。
高リタデーションフィルムを用いる場合、偏光膜と光学積層体とを積層する際に、偏光膜の吸収軸と高リタデーションフィルムの遅相軸とのなす角度を、5〜85度とすることが好ましく、10〜80度とすることがより好ましく、30〜60度とすることがさらに好ましく、45度とすることが最も好ましい。このような条件で偏光膜と光学積層体とを積層することにより、ニジムラを効果的に防止することができる。なお、高リタデーションフィルムの遅相軸方向は、王子計測機器社製の分子配向計(MOA;Molecular Orientation Analyzer)を用いて求めた、遅相軸方向の平均配向角の方向である。
1/4波長位相差のプラスチックフィルムとしては、550nmのリタデーション値が137.5nmである正1/4波長位相差フィルムを用いることができるが、550nmのリタデーション値が80〜170nmである、略1/4波長位相差フィルムを用いることもできる。これら正1/4波長位相差フィルム及び略1/4波長位相差フィルムは、偏光サングラスで観察した際に、液晶表示装置の表示画像にニジムラが生じることを防止することができること、及び高リタデーションフィルムに比べて、膜厚を薄くできる点で好適である。
1/4波長位相差フィルムは、プラスチックフィルムを1軸や2軸等で延伸処理したり、プラスチックフィルム中あるいはプラスチックフィルム上に設ける層の中で、液晶材料を規則的に配列させたりすることにより形成することができる。プラスチックフィルムとしては例えば、ポリカーボネートやポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピレン、酢酸セルロース系ポリマーポリアミド、シクロオレフィン系ポリマー等からなるものを用いることができる。これらの中でも、延伸工程で1/4波長位相差を与えられる製造工程の容易さの観点からプラスチックフィルムを延伸処理したものが好ましく、特にポリカーボネート、シクロオレフィン系ポリマーやポリエステルフィルムを延伸処理したものが好ましい。
なお、正1/4波長位相差フィルムは、公知技術の範囲で延伸倍率や延伸温度、膜厚を適宜調整することにより得ることができる。正1/4波長位相差フィルムとしては、JSR社製のアートン、日本ゼオン社製のゼオノア、帝人社製のピュアエースWR等が挙げら れる。
略1/4波長位相差フィルムは、正1/4波長位相差フィルムの製造の応用により得ることができる。例えば、延伸倍率を上げたり、縦延伸と横延伸との倍率差を大きくすること等により、550nmの位相差が大きくなる方向に動き、延伸倍率を下げたり、縦延伸と横延伸との倍率差を小さくすること等により、550nmの位相差が小さくなる方向に動く。
1/4波長位相差フィルムを用いる場合、偏光膜と光学積層体とを積層する際に、偏光膜の吸収軸と1/4波長位相差フィルムの光学軸とのなす角度を、15〜75度とすることが好ましく、20〜70度とすることがより好ましく、30〜60度とすることがさらに好ましい。このような条件で偏光膜と光学積層体とを積層することにより、ニジムラを効果的に防止することができる。なお、1/4波長位相差フィルムの光学軸方向は、王子計測機器社製の分子配向計(MOA;Molecular Orientation Analyzer)を用いて求めた、光学軸方向の平均配向角の方向である。
上述した光学異方性フィルムには紫外線吸収剤を含むことが好ましい。紫外線吸収剤は特に限定されず、有機系又は無機系の紫外線吸収剤を用いることができる。なかでも、透明性に優れる有機系の紫外線吸収剤が好適に用いられる。紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤等を使用することができる。
紫外線吸収剤の含有量は、光学異方性フィルム中の3〜15質量%程度である。
光学異方性フィルムの厚みは、4〜200μmの範囲が好ましく、6〜170μmがより好ましく、8〜135μmがさらに好ましく、10〜100μmが特に好ましい。
厚みを4μm以上とすることにより、後述する硬化層との相互作用により光学積層体のコシを良好にすることができ、厚みを200μm以下とすることにより、型抜き加工や切削加工等の加工適性を良好にしやすくできる。
なお、光学異方性フィルムが高リタデーションフィルムである場合、ニジムラ防止、コシ及び加工適性のバランスの観点から、厚みは60〜200μmが好ましく、65〜170μmがより好ましく、70〜135μmがさらに好ましく、75〜100μmが特に好ましい。
また、光学異方性フィルムが1/4波長位相差フィルムである場合、正1/4波長位相差フィルムであるか、略1/4波長位相差フィルムであるかによって、好適な厚みは異なる。具体的には、正1/4波長位相差フィルムの厚みは、ニジムラ防止、コシ及び加工適性のバランスの観点から、20〜50μmが好ましく、25〜40μmがより好ましい。また、略1/4波長位相差フィルムの厚みは、ニジムラ防止、コシ及び加工適性のバランスの観点から、4〜15μmが好ましく、4〜12μmがより好ましい。
硬化層A及びBは、光学積層体の表面硬度を高くし、光学性積層体に傷つき防止性を付与する役割を有するものである。硬化層A及びBは、熱硬化型樹脂組成物又は電離放射線硬化型樹脂組成物等の硬化型樹脂組成物から形成されてなるものが好ましく、表面硬度を高くする観点から、電離放射線硬化型樹脂組成物から形成されてなるものがより好ましく、電子線硬化型樹脂組成物から形成されてなるものが特に好ましい。
なお、以下、硬化層A及びBの両方の硬化層を指す場合、単に「硬化層」という場合がある。
熱硬化型性樹脂組成物としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等の硬化型樹脂と、必要に応じて添加する硬化剤を含んでなるもの、あるいは、前記硬化性樹脂を構成するモノマーと、硬化剤を含んでなるもの等が挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂組成物としては、電離放射線(紫外線または電子線)の照射によって架橋硬化することができる光重合性プレポリマーを用いることができ、この光重合性プレポリマーとしては、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有し、架橋硬化することにより3次元網目構造となる(メタ)アクリル系プレポリマーが特に好ましく使用される。この(メタ)アクリル系プレポリマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、ポリフルオロアルキル(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等が使用でき、反応性に優れるアクリル系プレポリマーが好適である。これらの(メタ)アクリル系プレポリマーは単独でも使用可能であるが、架橋硬化性を向上させ硬化層の硬度をより向上させるために、光重合性モノマーを加えることが好ましい。
光重合性モノマーとしては、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能アクリルモノマー、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の2官能アクリルモノマー、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリルモノマー等の1種若しくは2種以上が使用され、多官能アクリルモノマーを用いることが好適である。
電離放射線硬化型樹脂組成物は、光重合性プレポリマー及び光重合性モノマーの他、紫外線照射によって硬化させる場合には、光重合開始剤や光重合促進剤等の添加剤を用いることが好ましい。
光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α−アシルオキシムエステル、チオキサンソン類等があげられる。
また、光重合促進剤は、硬化時の空気による重合障害を軽減させ硬化速度を速めることができるものであり、例えば、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルなどがあげられる。
また、電離放射線硬化方樹脂組成物中には、硬化後の硬度を向上させるために無機粒子を含有していてもよい。
硬化層A及びBの厚みはそれぞれ30μm以上である。厚みを30μm以上とすることにより、硬化層表面の硬度を高くして光学積層体の傷つき防止性を高めることができる。また、厚みを30μm以上とすることにより、光学積層体のコシを良好にすることができるとともに、硬化層を原因とする反射光の干渉ムラ(硬化層表面で反射する光と、硬化層を通過して光学異方性フィルム表面で反射する光とが干渉して生じる干渉ムラ)を低減しやすくできる。
硬化層A及びBの厚みは、それぞれ35μm以上であることが好ましく、40μm以上であることがより好ましい。また、硬化層A及びBの厚みは、加工適性及びカール防止の観点からは、それぞれ75μm以下であることが好ましく、70μm以下であることがより好ましく、60μm以下であることがさらに好ましく、50μm以下であることが特に好ましい。
硬化層A及びB表面のJIS K5600−5−4(1999)の鉛筆硬度は4H〜5Hであることが好ましい。鉛筆硬度を4H以上とすることにより、硬化層表面の硬度を高くして光学積層体の傷つき防止性を高めることができ、5H以下とすることにより、後述する高硬度ハードコート層の密着性や、後述する偏光膜等の他の光学部材を貼り合わせる際の密着性を良好にすることができる。
硬化層A及びB表面の鉛筆硬度は、硬化層の厚みや、電離放射線硬化型樹脂組成物中の光重合性プレポリマーや光重合性モノマーの官能基数等により調整できる。
硬化層は、光学異方性フィルム上に、電離放射線硬化型樹脂組成物を塗布し、必要に応じて乾燥を行った後、電離放射線を照射して硬化することにより形成することができる。
なお、硬化層を電離放射線の照射により硬化させる際、電離放射線の照射を2回以上に分けて行ってもよい。2回以上に分けて電離放射線を照射することにより、カールの発生を防止しやすくできる。また、電離放射線の照射を2回以上に分けることにより、最後の照射までは硬化層を半硬化の状態にしておくことができる。硬化層が半硬化の状態であると、硬化層表面に別の部材に接着させやすくできる点で好適である。例えば、液晶素子の前面板として本発明の光学積層体を用いる場合、偏光膜等の他の部材との接着を良好にすることができる。また、硬化層が半硬化の状態であると、後述する型抜き加工しやすい点で好適である。
本発明の光学積層体は、傷つき防止の観点から、硬化層A上に、高硬度ハードコート層を有することが好ましい。上述したように、硬化層A及びBの鉛筆硬度を高くしすぎると、他の部材との密着性が低下することがある。したがって、硬化層A及びBの鉛筆硬度を上述した範囲としつつ、硬化層A上に高硬度ハードコート層を形成することにより、硬化層B側の面の密着性を良好に保ちつつ、硬化層A側の面(高硬度ハードコート層表面)の鉛筆硬度を高くして、傷つき防止性をより優れたものとすることができ、しかも硬化層Aと高硬度ハードコート層の密着性も満足することができる。
また、高硬度ハードコート層表面のJIS K5600−5−4(1999)の鉛筆硬度は、硬化層A表面の鉛筆硬度よりも大きな値を示すことが好ましい。また、高硬度ハードコート層表面の鉛筆硬度は、5H以上であることが好ましく、6H以上であることがより好ましい。鉛筆硬度を5H以上とすることにより、ガラス基板なみに傷つき防止性を良好にすることができる。なお、加工時等に塗膜が割れやすくなることを防止するために、鉛筆硬度は8H以下であることが好ましい。
高硬度ハードコート層は、電離放射線硬化型樹脂組成物から形成されてなるものが好ましい。
高硬度ハードコート層の電離放射線硬化型樹脂組成物としては上述したものが挙げられるが、十分な表面硬度を得るため、電離放射線硬化型樹脂組成物中の光重合性プレポリマーや光重合性モノマーの官能基数が3以上のものを用いることが好適である。
高硬度ハードコート層は、厚みが2〜20μmであることが好ましく、3〜15μmであることがより好ましい。2μm以上とすることにより、表面硬度を高くしやすくでき、20μm以下とすることにより、カールの発生を防止しやすくできる。
また、カール防止及び加工適性の観点から、高硬度ハードコート層と硬化層Aの合計厚みは、75μm以下であることが好ましく、70μm以下であることがより好ましく、65μm以下であることがさらに好ましい。
また、表面硬度とカール防止の観点から、[高硬度ハードコート層の厚み]/[硬化層Aの厚み]が0.05〜0.50であることが好ましく、0.06〜0.30であることがより好ましい。
光学積層体の総厚みは、64〜350μmが好ましく、70〜300μmがより好ましく、80〜250μmがさらに好ましい。総厚みを64μm以上とすることにより、光学積層体の表面硬度及びコシを良好にすることができ、350μm以下とすることにより、加工適性を良好にすることができる。
光学積層体の硬化層A又はB上、あるいは高硬度ハードコート層上には、機能層を有していても良い。機能層としては、反射防止層、防眩層、耐指紋層、防汚層、耐擦傷性層、抗菌層等が挙げられる。また、これら機能層は、熱硬化型樹脂組成物又は電離放射線硬化型樹脂組成物から形成されてなるものが好ましく、電離放射線硬化型樹脂組成物から形成されてなるものがより好ましい。
本発明の光学積層体は、他の光学部材と貼り合わせたものであってもよい。このような光学部材としては、各種表示素子の前面に用いられる光学部材が挙げられ、例えば液晶表示素子の場合では、位相差板、偏光膜等が挙げられる。
なお、偏光膜と貼り合わせる場合、上述した光学積層体の硬化層Bに、接着層を介することなく偏光膜を貼り合わせてなる構成とすることが、薄型化や透明性の観点から好適である。接着層を介することなく偏光膜と硬化層Bとを貼り合わせるには、PVA系偏光膜の水のり作用を利用すればよい。
本発明の光学積層体は、従来のプラスチック板と異なり、加工適性に優れるものである。例えば、レーザー切削、型抜き加工、裁断により、割れを生じさせることなく、所望のサイズに容易に加工することができる。また、本発明の光学積層体は、ガラス板のように割れることもなく、表面硬度に優れ、かつニジムラも防止できるものである。さらに、本発明の光学積層体は、プラスチック板やガラス板に比べ、厚みを薄くすることができる。
[表示素子の前面板]
本発明の表示素子の前面板は、上述した本発明の光学積層体からなるものである。
表示素子としては、液晶表示素子、プラズマ表示素子、EL表示素子等があげられる。本発明の表示素子の前面板1は、これら表示素子2の表面保護目的の部材として用いられる(図2)。
なお、光学積層体が高硬度ハードコート層を有する場合、光学積層体は、高硬度ハードコート層とは反対側の面を表示素子に向けるようにして用いることが好ましい。
液晶表示素子としては、TN型、STN型、TSTN型、マルチドメイン型、VA型、IPS型、OCB型等が挙げられ、また、これらの何れかの型にタッチパネル機能を組み込んだインセルタッチパネル液晶素子も挙げられる。
インセルタッチパネル液晶素子は、2枚のガラス基板に液晶を挟んでなる液晶素子の内部に、抵抗膜式、静電容量式、光学式等のタッチパネル機能を組み込んだものである。インセルタッチパネル液晶素子は、例えば、特開2011−76602号公報、特開2011−222009号公報に記載されている。
本発明の表示素子の前面板は、ガラスのように割れることがなく、加工適性も良好であり、かつニジムラを発生しない点で優れている。
[表示装置]
本発明の表示装置は、表示素子の前面に、本発明の光学積層体を有するものである。
表示素子としては、上記例示したもの等が挙げられる。以下、液晶表示素子を用いた液晶表示装置を例として説明する。
液晶表示装置7は、少なくとも、液晶セル(液晶表示素子)2、および液晶セルの両面に設置される偏光膜3からなる。本発明の光学積層体1は、表示面側の偏光膜上に設置され、液晶表示素子2の表面保護板としての役割を果たす。
図2は液晶表示装置7の実施の形態を示す断面図である。この液晶表示装置7は、液晶セル(液晶表示素子)2、偏光膜3、位相差板4、バックライト5、筐体6からなり、さらに表示部表面に、本発明の光学積層体1が設置された構成からなっている。また、当該構成において、光学積層体、偏光膜及び位相差板を貼り合わせて一体化し、これを光学積層体として用いてもよい。
なお、光学積層体が高硬度ハードコート層を有する場合、光学積層体は、高硬度ハードコート層とは反対側の面を表示素子に向けるようにして用いることが好ましい。
また、液晶表示装置中では、偏光膜保護基材等のさらに別の部材を有していても構わない。液晶表示装置を構成する光学積層体(前面板)以外の部材は、従来公知のものを使用することができる。
[抵抗膜式タッチパネル]
本発明の抵抗膜式タッチパネルは、抵抗膜式タッチパネルの上部電極用の透明基板及び/又は下部電極用の透明基板として、本発明の光学積層体を用いてなるものである。
抵抗膜式タッチパネルは、導電性膜を有する上下一対の透明基板の導電性膜同士が対向するようにスペーサーを介して配置されてなる構成を有する基本構成からなるものである。
なお、光学積層体が高硬度ハードコート層を有する場合、上部電極用の透明基板として光学積層体を用い、かつ高硬度ハードコート層とは反対側の面を下部電極側に向けるようにして用いることが好ましい。
[静電容量式タッチパネル]
本発明の静電容量式タッチパネルは、静電容量式タッチパネルの透明基板として本発明の光学積層体を用いてなるものである。
静電容量式タッチパネルは、表面型、投影型等が挙げられる。投影型の静電容量式タッチパネルは、X軸電極と、該X電極と直交するY軸電極とを絶縁体を介して配置した基本構成からなるものである。X電極及びY電極は、1枚の透明基板上の別々の面に形成される態様、1枚の透明基板上にX電極、絶縁体層、Y電極をこの順で形成する態様、1枚の透明基板上にX電極を形成し、別の透明基板上にY電極を形成する態様(この態様では、2枚の透明基板を貼り合わせた構成が上記基本構成となる)等が挙げられる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
<接着層の構成>
実施例で用いる接着層としては、アクリル系接着剤(東洋インキ製造社製、オリバインBPS1109)を100部、硬化剤(東洋インキ製造社製、オリバインBHS8515)を2.5部及び希釈溶剤からなる接着層塗布液を、塗布、乾燥することにより形成したものを用いた。
<インセルタッチパネル液晶素子>
市販の液晶表示装置(ソニーエリクソン社製、エクスペリアP)に組み込まれているインセルタッチパネル液晶素子を準備した。
<位相差フィルム>
位相差フィルムとして、JSR社製の延伸環状オレフィンフィルム(アートン、膜厚28μm、リタデーション値100nm)を準備した。
<偏光膜の作製>
厚み80μmのポリビニルアルコールフィルムを、速度比の異なるロール間において、30℃、0.3%濃度のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3倍まで延伸した。その後、60℃、4%濃度のホウ酸、10%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に0.5分間浸漬しながら総合延伸倍率が6倍まで延伸した。次いで、30℃、1.5%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に10秒間浸漬することで洗浄した後、50℃で4分間乾燥を行い、厚み20μmの偏光膜を得た。
<高リタデーションフィルムaの作製>
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.5倍に延伸した後、その延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.5倍にて延伸を行い、nx=1.70、ny=1.60、膜厚80μm、波長550nmにおけるリタデーション値が8000nmの高リタデーションフィルムaを得た。
<高リタデーションフィルムbの作製>
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.5倍に延伸した後、その延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.5倍にて延伸を行い、膜厚100μm、Δn=0.099、リタデーション値9900nmの高リタデーションフィルムbを得た。
<光学積層体の物性測定及び評価>
以下のように、実施例及び比較例の光学積層体の物性測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
[ニジムラ]
インセルタッチパネル液晶素子上に、実施例及び比較例の光学積層体を載置し、画面を白表示もしくは略白表示にして、市販の偏光サングラス越しに、もしくは偏光膜越しに様々な角度から目視でニジムラ(虹模様)が視認できるかどうかを評価した。
○:ニジ模様は視認出来ない
×:ニジ模様が視認される
[加工適性]
各光学積層体について、型抜き機(手動プレス機、型式:トルクパックプレスTPシリーズ、アマダ社製)による型抜きを行い、その際に割れが生じなかったものを「○」、割れが生じたものを「×」とした。
[鉛筆硬度]
各光学積層体最表面を、温度25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、JIS S−6006に規定する試験用鉛筆(硬度4H)を用いて、JIS K5600−5−4(1999)に規定する鉛筆硬度評価方法に従い、4.9Nの荷重にて、硬化層Aあるいは高硬度ハードコート層が形成された表面の鉛筆硬度を測定した。
◎:5H以上
○:4H
×:4H未満
[コシ]
位相差フィルム、偏光膜、並びに実施例及び比較例で作製した光学積層体を、偏光膜に水を噴きつけながら、偏光膜の一方の面に位相差フィルム、他方の面に光学積層体を貼り合わせ、多層積層体を得た。次いで、インセルタッチパネル液晶素子上に、上記多層積層体を、厚み20μmの接着層を介して貼り合わせた。多層積層体の表面に指で触れた際に、押し込んでも液晶の表示が滲まないものを「○」、触れた際に滲むものを「×」とした。
[実施例1]
(1)光学積層体の作製
[表面側用硬化層(硬化層A)塗布液の調整]
ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬社製、PET−30)と、ポリマー含有アクリレート樹脂(荒川化学社製、ビームセットDK−1)と、シリカ微粒子分散液(JSR社製、KZ6406)とを、前記3成分の固形分が順に50部、25部、25部となるようにメチルイソブチルケトン中に添加して攪拌し、溶液aを得た。
次いで、溶液aの固形分100部に対して、光重合開始剤(BASFジャパン社製、イルガキュア184)7質量部、光重合開始剤(BASFジャパン社製、ルシリンTPO)1.5質量部を添加して攪拌し溶解させて、最終固形分が40質量%の溶液bを調製した。
次いで、溶液bの固形分100部に対し、レベリング剤(製品名メガファックRS71、DIC社製)を固形分比で0.4部添加して撹拌し、最表面用硬化層用組成物を調製した。
[裏面側用硬化層(硬化層B)塗布液の調整]
ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬社製、PET−30)と、ポリマー含有アクリレート樹脂(荒川化学社製、ビームセットDK−1)と、シリカ微粒子分散液(JSR社製、KZ6406)とを、前記3成分の固形分が順に50部、25部、25部となるようにメチルイソブチルケトン中に添加して攪拌し、溶液cを得た。
次いで、溶液cの固形分100部に対して、光重合開始剤(BASFジャパン社製、イルガキュア184)4質量部を添加して攪拌し溶解させて、最終固形分が40質量%の溶液dを調製した。
次いで、レベリング剤(DIC社製、メガファックMCF350−5)及びブロッキング防止剤(CIKナノテック社製、SIRMIBK15WT%−E65)を、溶液dの固形分100部に対して、前記2成分の固形分が順に0.1部、1.5部となるように添加して撹拌し、裏面用硬化層用組成物を調製した。
[硬化層A及びBの形成]
厚み5.7μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(東レ社製、ルミラー5N88、波長589.3nmの位相差が134.0nmである略1/4波長位相差フィルム)上にまず最表面用硬化層用組成物をスリットリバースコートにより、乾燥後の膜厚が50μmとなるよう塗布し塗膜を形成した。得られた塗膜を70℃で1分間乾燥させた後、紫外線照射量240mJ/cm2で紫外線を照射して塗膜を硬化させ硬化層Aを形成した。次いで、逆面に裏面用硬化層用組成物をスリットリバースコートにより、乾燥後の膜厚50μmとなるよう塗布し塗膜を形成した。得られた塗膜を70℃で1分間乾燥させた後、紫外線照射量240mJ/cm2で紫外線を照射して塗膜を硬化させ硬化層Bを形成し、光学積層体を得た。
[実施例2]
実施例1のポリエステルフィルムを、高リタデーションフィルムb(厚み100μm、波長589.3nmでのリタデーション値9900nm)に変更し、硬化層A及びBの厚みをそれぞれ30μmに変更した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を得た。
[実施例3]
実施例1のポリエステルフィルムを、高リタデーションフィルムa(厚み80μm、波長589.3nmでのリタデーション値8000nm)に変更した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を作製した。
[実施例4]
実施例1のポリエステルフィルムを、高リタデーションフィルムb(厚み100μm、波長589.3nmでのリタデーション値9900nm)に変更し、硬化層A及びBの厚みをそれぞれ75μmに変更した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を得た。
[実施例5]
実施例4の硬化層A及びBの厚みをそれぞれ60μmに変更し、硬化層A上に、下記の高硬度ハードコート組成物xを乾燥後の厚みが5μmとなるように塗布、乾燥、紫外線照射して、高硬度ハードコート層を形成した以外は、実施例4と同様にして光学積層体を得た。
<高硬度ハードコート組成物x>
ペンタエリスリトールトリアクリレートと、シリカ微粒子分散液(日揮触媒化成社製、V8803)とを、前記2成分の固形分が順に40部、60部となるようにメチルイソブチルケトン(MIBK)中に添加して攪拌し、溶液eを得た。
次いで、溶液eの固形分100部に対して、光重合開始剤(BASFジャパン社製、イルガキュア184)4質量部を添加して攪拌し溶解させて、最終固形分が40質量%の溶液fを調製した。
次いで、レベリング剤(DIC社製、メガファックMCF350−5)及びブロッキング防止剤(CIKナノテック社製、SIRMIBK15WT%−E65)を、溶液fの固形分100部に対して、前記2成分の固形分が順に0.1部、1.5部となるように添加して撹拌し、高硬度ハードコート組成物xを調製した。
[実施例6]
実施例5の高硬度ハードコート層の厚みを10μmに変更した以外は、実施例5と同様にして光学積層体を得た。
[比較例1]
実施例2の硬化層A及びBの厚みをそれぞれ25μmに変更した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を得た。
[比較例2]
実施例1の厚み5.7μmのポリエステルフィルムを、厚み23μmの非光学異方性ポリエステルフィルム(三菱樹脂社製、T600E25N)に変更した以外は、実施例1と同様にして、光学積層体を作製した。
[比較例3]
実施例1の厚み5.7μmのポリエステルフィルムを、厚み250μmの非光学異方性透明プラスチックフィルム(東レ社製、ルミラーT60)に変更し、硬化層A及びBの厚みをそれぞれ75μmに変更した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を得た。
Figure 2014089270
表1から明らかなように、実施例1〜6の光学積層体は、ニジムラ、加工適性、鉛筆硬度及びコシの全ての項目において良好な結果であり、表示素子の前面板、特に液晶表示素子の前面板として極めて有用であることを示した。なお、実施例1〜6の光学積層体の裏面側(硬化層B)の鉛筆硬度はいずれも4Hであった。
1:光学積層体
11:光学異方性フィルム
12a:硬化層A
12b:硬化層B
13:高硬度ハードコート層
2:液晶表示素子
3:偏光膜
4:位相差板
5:バックライト
6:筐体
7:液晶表示装置

Claims (15)

  1. リタデーション値3000〜30000nmのプラスチックフィルム又は1/4波長位相差のプラスチックフィルムの一方の面に、電離放射線硬化型樹脂組成物から形成されてなる硬化層Aを有し、他方の面に、電離放射線硬化型樹脂組成物から形成されてなる硬化層Bを有してなり、前記硬化層A及びBの厚みがそれぞれ30μm以上であり、総厚みが64〜350μmである、光学積層体。
  2. 前記プラスチックフィルムの厚みが4〜200μmである、請求項1記載の光学積層体。
  3. 前記硬化層A及びBの表面のJIS K5600−5−4(1999)の鉛筆硬度が4H〜5Hである、請求項1又は2に記載の光学積層体。
  4. 前記硬化層A及びBの厚みがそれぞれ75μm以下である、請求項1〜3の何れかに記載の光学積層体。
  5. 前記硬化層A上に高硬度ハードコート層を有し、該高硬度ハードコート層表面のJIS K5600−5−4(1999)の鉛筆硬度が、前記硬化層A表面の鉛筆硬度より高い、請求項1〜4の何れかに記載の光学積層体。
  6. 前記硬化層Aと高硬度ハードコート層との合計厚みが75μm以下である、請求項5記載の光学積層体。
  7. 前記硬化層Bに、接着層を介することなく偏光膜を貼り合わせてなる、請求項1〜6の何れかに記載の光学積層体。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の光学積層体からなる、表示素子の前面板。
  9. 前記表示素子が液晶表示素子である、請求項8記載の表示素子の前面板。
  10. 前記液晶表示素子がインセルタッチパネル液晶表示素子である、請求項9記載の表示素子の前面板。
  11. 表示素子の前面に、請求項1〜7の何れかに記載の光学積層体を有する、表示装置。
  12. 前記表示素子が液晶示素子である、請求項11記載の表示装置。
  13. 前記液晶素子がインセルタッチパネル液晶素子である、請求項12記載の表示装置。
  14. 抵抗膜式タッチパネルの上部電極用の透明基板及び/又は下部電極用の透明基板として、請求項1〜7の何れかに記載の光学積層体を用いる、抵抗膜式タッチパネル。
  15. 静電容量式タッチパネルの透明基板として、請求項1〜7の何れかに記載の光学積層体を用いる、静電容量式タッチパネル。
JP2012238259A 2012-10-29 2012-10-29 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル Active JP6127447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238259A JP6127447B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238259A JP6127447B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089270A true JP2014089270A (ja) 2014-05-15
JP6127447B2 JP6127447B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50791224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238259A Active JP6127447B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127447B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139006A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 富士フイルム株式会社 偏光板、表示素子の前面板、表示装置、タッチパネルの基板、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル
KR20180019707A (ko) 2015-07-21 2018-02-26 후지필름 가부시키가이샤 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP2019174705A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
WO2020100468A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 住友化学株式会社 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置
JP2020086429A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 住友化学株式会社 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置
CN112198676A (zh) * 2020-11-03 2021-01-08 九五防护科技(东莞)有限公司 一种防黑屏光学胶膜
CN112633050A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 苹果公司 用于显示图像传感器下方的设备和系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10838556B2 (en) 2019-04-05 2020-11-17 Apple Inc. Sensing system for detection of light incident to a light emitting layer of an electronic device display
US11527582B1 (en) 2019-09-24 2022-12-13 Apple Inc. Display stack with integrated photodetectors
US11592873B2 (en) 2020-02-14 2023-02-28 Apple Inc. Display stack topologies for under-display optical transceivers
US11327237B2 (en) 2020-06-18 2022-05-10 Apple Inc. Display-adjacent optical emission or reception using optical fibers
US11487859B2 (en) 2020-07-31 2022-11-01 Apple Inc. Behind display polarized optical transceiver
US11839133B2 (en) 2021-03-12 2023-12-05 Apple Inc. Organic photodetectors for in-cell optical sensing

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052472A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルムもしくはシート、及び機能性無機薄膜付きハードコートフィルムもしくはシート
JP2006058574A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム
JP2006106427A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム、反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
JP2008165041A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム、及びその製造方法
JP2008197662A (ja) * 2008-02-20 2008-08-28 Toppan Printing Co Ltd 防眩性ハードコートフィルムもしくはシート
JP2009204725A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2010032735A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 反射防止フィルム
JP2010120991A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
JP2011075939A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、その製造方法、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2011145316A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toray Advanced Film Co Ltd ディスプレイ用フィルター
JP2011145593A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nippon Zeon Co Ltd ハードコートフィルム及び画像表示素子
JP2011152681A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd ハードコートフィルム
JP5051328B1 (ja) * 2012-01-27 2012-10-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052472A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルムもしくはシート、及び機能性無機薄膜付きハードコートフィルムもしくはシート
JP2006058574A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム
JP2006106427A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム、反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
JP2008165041A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム、及びその製造方法
JP2008197662A (ja) * 2008-02-20 2008-08-28 Toppan Printing Co Ltd 防眩性ハードコートフィルムもしくはシート
JP2009204725A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2010032735A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 反射防止フィルム
JP2010120991A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
JP2011075939A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、その製造方法、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2011145316A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toray Advanced Film Co Ltd ディスプレイ用フィルター
JP2011145593A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Nippon Zeon Co Ltd ハードコートフィルム及び画像表示素子
JP2011152681A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd ハードコートフィルム
JP5051328B1 (ja) * 2012-01-27 2012-10-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
US20130194211A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body, polarizer and image display device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139006A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 富士フイルム株式会社 偏光板、表示素子の前面板、表示装置、タッチパネルの基板、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル
WO2016121582A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 富士フイルム株式会社 偏光板、表示素子の前面板、表示装置、タッチパネルの基板、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル
KR20180019707A (ko) 2015-07-21 2018-02-26 후지필름 가부시키가이샤 액정 패널 및 액정 표시 장치
US10578914B2 (en) 2015-07-21 2020-03-03 Fujifilm Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP2019174705A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
US11453340B2 (en) 2018-03-29 2022-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device
JP7142318B2 (ja) 2018-03-29 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
WO2020100468A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 住友化学株式会社 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置
JP2020086429A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 住友化学株式会社 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置
JP7300906B2 (ja) 2018-11-16 2023-06-30 住友化学株式会社 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置
CN112633050A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 苹果公司 用于显示图像传感器下方的设备和系统
CN112198676A (zh) * 2020-11-03 2021-01-08 九五防护科技(东莞)有限公司 一种防黑屏光学胶膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP6127447B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127447B2 (ja) 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル
JP6136526B2 (ja) インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びこれを用いたインセルタッチパネル型液晶表示装置
JP7056701B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法、前面板、並びに画像表示装置
JP6136527B2 (ja) インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びこれを用いたインセルタッチパネル型液晶表示装置
JP5471249B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
KR101806875B1 (ko) 광경화성 접착제 조성물, 편광판과 그 제조법, 광학 부재, 및 액정 표시 장치
CN109021478B (zh) (甲基)丙烯酸系树脂组合物及使用该组合物的(甲基)丙烯酸系树脂膜
JP5871615B2 (ja) 立体表示装置
JP6485022B2 (ja) 表面保護フィルム
KR20160067874A (ko) 편광판의 셋트 및 전면판 일체형 액정 표시 패널
KR20170021755A (ko) 곡면 화상 표시 패널용 볼록면측 편광판
KR102169534B1 (ko) 편광판 세트, 그리고 이것을 사용한 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP6508169B2 (ja) インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びインセルタッチパネル液晶表示装置、並びにそれらの製造方法
JP6877525B1 (ja) 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置
JP6048010B2 (ja) 積層体、偏光板、液晶パネル、タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および画像表示装置
WO2021112253A1 (ja) 光学積層体、偏光板、画像表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル
JP2023126676A (ja) 偏光板
JP2014089269A (ja) インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びインセルタッチパネル液晶表示装置、並びにそれらの製造方法
JP6874406B2 (ja) 光学積層体、これを有する前面板及び画像表示装置
JP7385380B2 (ja) 位相差層およびハードコート層付偏光板の製造方法
JP6782676B2 (ja) 偏光板、及び液晶表示装置
KR20220012288A (ko) 화상 표시 장치의 제조 방법 및 편광자 전사용 적층체
CN114787667B (zh) 光学层叠体、偏振片、图像显示装置及触摸面板
JP2023007352A (ja) 積層体及びその製造方法、並びに、偏光フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150