JP6877525B1 - 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置 - Google Patents

加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6877525B1
JP6877525B1 JP2019237499A JP2019237499A JP6877525B1 JP 6877525 B1 JP6877525 B1 JP 6877525B1 JP 2019237499 A JP2019237499 A JP 2019237499A JP 2019237499 A JP2019237499 A JP 2019237499A JP 6877525 B1 JP6877525 B1 JP 6877525B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
window
layer
laminate
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019237499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021104641A (ja
Inventor
悠太 渡邉
悠太 渡邉
孝伸 矢野
孝伸 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019237499A priority Critical patent/JP6877525B1/ja
Priority to PCT/JP2020/031588 priority patent/WO2021131152A1/ja
Priority to US17/271,064 priority patent/US20210354429A1/en
Priority to CN202080006220.9A priority patent/CN113196121B/zh
Priority to KR1020217009294A priority patent/KR102289805B1/ko
Priority to TW109129631A priority patent/TWI738481B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6877525B1 publication Critical patent/JP6877525B1/ja
Publication of JP2021104641A publication Critical patent/JP2021104641A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens

Abstract

【課題】加飾層を備えるフレキシブル画像表示装置において、見栄えを向上できる加飾付積層体の提供。【解決手段】加飾付積層体は、第1部材Iと、第2部材IIと、第1部材および第2部材に挟持される粘着部材21と、粘着部材21と接触するように設けられた加飾層30と、を備える。第1部材は、フレキシブル画像表示装置において第2部材よりも視認側に配置される。第1部材および第2部材は、粘着部材を含まない。加飾付積層体を平らに置いた状態で、第1部材を視認側から見たときの中心における第1部材と粘着部材との界面の積層方向の位置をL10とし、中心における第1部材の視認側の表面の積層方向の位置をL11とし、第1部材の加飾層と対向する部分における視認側に最も近い位置をL12とするとき、L10からL11までの高さA1とL10からL12までの高さB1とは、A1<B1の条件を充足する。【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブル画像表示装置に用いられる加飾付積層体、それを含む光学積層体およびフレキシブル画像表示装置に関する。
フレキシブル画像表示装置は、例えば、ウインドウ部材と、光学フィルムと、表示パネルを含むパネル部材と、を備えている。フレキシブル画像表示装置は、さらにタッチセンサを備える場合もある。フレキシブル画像表示装置に含まれるこれらの部材の間または部材内には、接着層または粘着層が配置されている。また、フレキシブル画像表示装置の組み立てに、フレキシブル画像表示装置のパネル部材を除く積層構造をセパレータに保持させた状態の光学積層体が供される場合がある。例えば、光学積層体のセパレータを剥離して、パネル部材と貼り合わせると、フレキシブル画像表示装置を形成できる。
フレキシブル画像表示装置または光学積層体では、画像が表示される表示部の外周に駆動素子またはタッチセンサの引出配線が存在する。そのため、フレキシブル画像表示装置または光学積層体には、引出配線が外部から見えないように加飾層が設けられている。加飾層は、通常、タッチセンサより視認側において、粘着層と接触するように配置されている。
特許文献1は、前面板と貼合層と背面板とを、積層方向に順に備える、光学積層体であって、前記背面板の、前記貼合層の第1表面上又は前記第1表面とは反対側の第2表面上の一部に設けられた着色層をさらに備える光学積層体を提案している。特許文献1は、光学積層体が、着色層とは接触しない遮蔽層をさらに備えることも提案している。特許文献1には、着色層40が、偏光板60aの第1貼合層20側の表面上の一部に設けられ、遮蔽層50が、偏光板60aの第2貼合層21側の表面上の一部に設けられている例が記載されている。また、特許文献1には、着色層40が、偏光板60aとタッチセンサ70との間において、タッチセンサの第2貼合層21側の表面上の一部に設けられている例も記載されている。
特許文献2は、偏光子と位相差フィルムと平滑化層とを有し、該位相差フィルムの周縁部に加飾層に相当する印刷層が形成されている光学部材を提案している。特許文献2には、液晶表示装置が、光学部材と液晶セルと偏光板とを視認側からこの順に備えることが記載されている。
特開2019−191560号公報(請求項1および2、図6および図8) 特開2016−65928号公報(請求項1、[0067])
フレキシブル画像表示装置または光学積層体において、加飾層を設けると、引出配線などを隠蔽することができる。しかし、視認側から見たときに、加飾層の側部周辺が白く光り、見栄えが損なわれる場合がある。
本発明の第1側面は、フレキシブル画像表示装置に用いられる加飾付積層体であって、
前記加飾付積層体は、第1部材と、第2部材と、前記第1部材および前記第2部材に挟持される粘着部材と、前記粘着部材と接触するように設けられた加飾層と、を備え、
前記第1部材は、前記フレキシブル画像表示装置において前記第2部材よりも視認側に配置され、
前記第1部材および前記第2部材は、粘着部材を含まず、
前記加飾付積層体を平らに置いた状態で、前記第1部材を視認側から見たときの中心における前記第1部材と前記粘着部材との界面の積層方向の位置をL10とし、前記中心における前記第1部材の視認側の表面の前記積層方向の位置をL11とし、前記第1部材の前記加飾層と対向する部分における視認側に最も近い位置をL12とするとき、L10からL11までの高さA1とL10からL12までの高さB1とは、A1<B1の条件を充足する、加飾付積層体に関する。
本発明の第2側面は、上記の加飾付積層体を含む光学積層体であって、
前記光学積層体は、
ウインドウ部材と、
前記ウインドウ部材に積層された部材Aと、
前記ウインドウ部材に前記部材Aを介して積層された部材Bと、
前記ウインドウ部材に前記部材Aおよび前記部材Bを介して積層されたセパレータと、
前記加飾層と接触する前記粘着部材を含む複数層の粘着部材と、を具備し、
前記部材Aおよび前記部材Bの一方は、光学フィルムであり、他方は、タッチセンサであり、
前記第1部材は、前記ウインドウ部材または前記光学フィルムを構成し、
前記第2部材は、前記ウインドウ部材、前記光学フィルム、前記タッチセンサ、または前記セパレータを構成し、
前記タッチセンサよりも視認側に前記加飾層が設けられている、光学積層体に関する。
本発明の第3側面は、上記の加飾付積層体を含む光学積層体であって、
前記光学積層体は、
ウインドウ部材と、
前記ウインドウ部材に積層された光学フィルムと、
前記ウインドウ部材に前記光学フィルムを介して積層されたセパレータと、
前記加飾層と接触する前記粘着部材を含む複数層の粘着部材と、を具備し、
前記第1部材は、前記ウインドウ部材または前記光学フィルムを構成し、
前記第2部材は、前記ウインドウ部材、前記光学フィルム、または前記セパレータを構成し、
前記セパレータよりも視認側に前記加飾層が設けられている、光学積層体に関する。
本発明の第4側面は、上記の加飾付積層体を含むフレキシブル画像表示装置であって、
前記フレキシブル画像表示装置は、
ウインドウ部材と、
前記ウインドウ部材に積層された部材Aと、
前記ウインドウ部材に前記部材Aを介して積層された部材Bと、
前記ウインドウ部材に前記部材Aおよび前記部材Bを介して積層された部材Cと、
前記加飾層と接触する前記粘着部材を含む複数層の粘着部材と、を具備し、
前記部材Aおよび前記部材Bの一方は、光学フィルムであり、他方は、タッチセンサであり、
前記部材Cは、少なくともパネル部材を含み、
前記第1部材は、前記ウインドウ部材または前記光学フィルムを構成し、
前記第2部材は、前記ウインドウ部材、前記光学フィルム、または前記タッチセンサを構成し、
前記タッチセンサよりも視認側に前記加飾層が設けられている、フレキシブル画像表示装置に関する。
本発明の第5側面は、上記の加飾付積層体を含むフレキシブル画像表示装置であって、
前記フレキシブル画像表示装置は、
ウインドウ部材と、
前記ウインドウ部材に積層された光学フィルムと、
前記ウインドウ部材に前記光学フィルムを介して積層されたタッチセンサ付パネル部材と、
前記加飾層と接触する前記粘着部材を含む複数層の粘着部材と、を具備し、
前記第1部材は、前記ウインドウ部材または前記光学フィルムを構成し、
前記第2部材は、前記ウインドウ部材、前記光学フィルム、または前記タッチセンサ付パネル部材を構成し、
前記タッチセンサ付パネル部材よりも視認側に前記加飾層が設けられている、フレキシブル画像表示装置に関する。
フレキシブル画像表示装置または光学積層体において、加飾層を設けたときの見栄えを向上できる。
第1実施形態の加飾付積層体のA1、B1、A2、およびB2を表示した概略断面図である。 第2実施形態の加飾付積層体の概略断面図である。 第3実施形態の加飾付積層体の概略断面図である。 第4実施形態の加飾付積層体の概略断面図である。 第5実施形態の加飾付積層体の概略断面図である。 第6実施形態の加飾付積層体の概略断面図である。 フレキシブル画像表示装置の概略断面図である。 実施例4の加飾付積層体の加飾層およびその内側の側部周辺を視認側から撮影した写真である。 比較例1の加飾付積層体の概略断面図である。 比較例2の加飾付積層体の概略断面図である。 比較例1の加飾付積層体の加飾層およびその内側の側部周辺を視認側から撮影した写真である。
フレキシブル画像表示装置または光学積層体は、複数の構成部材が積層された構造を有している。隣接する構成部材間または構成部材内に粘着部材を配置することで、フレキシブル画像表示装置を屈曲させたときの応力を粘着部材により緩和し易くなる。粘着部材は、硬化により各部材間または各部材を構成する層間を接着する接着部材とは異なり、各部材間または層間を貼り合わせた状態でも高い粘性を備えるためである。
なお、接着部材は、硬化した接着剤であり、流動性を有さないものである。一方、粘着部材は、非硬化性の接着剤であり、流動性を有する。
フレキシブル画像表示装置または光学積層体において、加飾層は、例えば、粘着部材と接触するように設けることができる。加飾層は、視認側から引出配線が見えないように設けられるもので、可視光の透過性が低い。そのため、加飾層は、パネル部材の視認性が損なわれないように、視認側から見たときに、例えば、外縁側の一部に設けられる。また、工業的に高い生産性を確保する観点から、加飾層と粘着部材とは、通常、それぞれ別個に作製され、積層されて圧着される。粘着部材は、流動性および高い粘性を備えるため、一部に設けられた加飾層の段差を粘着部材によりある程度吸収することができる。しかし、フレキシブル画像表示装置または光学積層体において、より視認側に配置される第1部材と第2部材とこれらの部材に挟持される粘着部材とを含む積層体に着目したときに、粘着部材と接触するように加飾層を設けると、視認側から見たときに加飾層の側部周辺が白く光り、見栄えが損なわれる場合があることが明らかとなった。なお、視認側から見たときには、加飾層の側部周辺が白く光る場合でも、視認側とは反対側から積層体を見たときには白く光る現象はほとんど観察されない。加飾層の側部周辺が白く光る場合、加飾層の内側の側部に沿って、白く光る線が観察されることが多い。
上記のような白く光る現象が起こるメカニズムの詳細は定かではないが、次のような理由によるものと推測される。まず、第1部材と第2部材とを粘着部材を介して圧着させたとき、加飾層が配置されていると、加飾層が厚みを有することで、第1部材、第2部材、および粘着部材の加飾層と対向する部分には応力が加わる。粘着部材の流動性および粘性により、ある程度の応力は粘着部材により緩和される。しかし、全ての応力が緩和されるわけではなく、第1部材および第2部材に応力が加わる。第2部材の加飾層と対向する部分が、加飾層により押圧されると、第2部材は、加飾層と対向する部分から、視認側から見たときの中心側に向かって視認側に凸となった状態に変形する。特に、加飾層の側部周辺では、加飾層により第2部材に大きな歪みが生じ、凸となった部分において第2部分の表面の傾斜が大きくなる。この傾斜の大きな凸面の部分では、視認側からの光線が反射し易くなることで、視認側から見たときに加飾層の側部周辺が白く光る現象が起こると考えられる。
このような課題に鑑み、本発明に係る加飾付積層体は、フレキシブル画像表示装置(または光学積層体)に用いられるものである。加飾付積層体は、第1部材と、第2部材と、第1部材および第2部材に挟持される粘着部材と、粘着部材と接触するように設けられた加飾層と、を備える。第1部材は、フレキシブル画像表示装置において第2部材よりも視認側に配置される。第1部材および第2部材は、粘着部材を含まない。加飾付積層体を平らに置いた状態で、第1部材を視認側から見たときの中心における第1部材と前記粘着部材との界面の積層方向の位置をL10とし、上記中心における第1部材の視認側の表面の積層方向の位置をL11とし、第1部材の加飾層と対向する部分における視認側に最も近い位置をL12とするとき、L10からL11までの高さ(または距離)A1とL10からL12までの高さ(または距離)B1とは、A1<B1の条件を充足する。
なお、本明細書中、加飾付積層体、フレキシブル画像表示装置または光学積層体を構成する各部材の積層方向(換言すれば、各部材の平均的な厚み方向)において、各部材または各部材を構成する層の相対的な位置関係を、フレキシブル画像表示装置または光学積層体の「視認側」または「視認側とは反対側」という表現を用いて表すことがある。また、本明細書中、加飾付積層体とは、加飾層を備える積層体を言うものとする。
上記の加飾付積層体では、第1部材の加飾層と対向する部分を視認側に向かって変形させる。つまり、加飾層による応力を第1部材の変形により第1部材に吸収させる。加飾層による応力を第1部材に吸収させることで、第2部材に加わる応力が相対的に軽減される。これにより、第2部材の加飾層と対向する部分における変形が低減され、視認側からの光線の反射が抑制されると考えられる。その結果、加飾層の側部周辺が白く光る現象が起こることを抑制できる。よって、加飾層を設けたときの見栄えを向上できる。
なお、第1部材の加飾層と対向する部分を大きく変形させても、加飾層の側部周辺が白く光る現象は観察されない。これは、視認側から見たときに白く光る現象が観察されても、視認側とは反対側から見たときに白く光る現象が観察されないことと類似すると考えられる。つまり、第1部材の加飾層の対向する部分が、加飾層により押圧されることで変形しても、外縁側の部分が視認側に向かって突出するように変形する。そのため、第1部材の表面の傾斜が大きな部分は視認側から見ると凹面となる。このような凹面では視認側からの光線が散乱されるためか、白く光る現象は観察されないものと考えられる。
なお、光学積層体は、セパレータを剥離した状態でフレキシブル画像表示装置の組み立てに供される。そのため、第2部材がセパレータである場合に、セパレータの変形が顕著でも、フレキシブル画像表示装置では見栄えの低下が顕著にはならない場合がある。しかし、光学積層体の状態で流通することがあるため、第2部材がセパレータである光学積層体でも上記のような白く光る現象が観察されないことが求められる。
加飾付積層体において、第1部材の変形の程度を表す(B1−A1)は、1μm以上であることが好ましい。この場合、第2部材の変形を抑制する効果がさらに高まる。
第2部材を視認側から見たときの中心における第2部材と粘着部材との界面の積層方向の位置をL20とし、上記中心における第2部材の視認側とは反対側の表面の積層方向の位置をL21とし、第2部材の加飾層と対向する部分における視認側から最も遠い位置をL22とし、L20からL21までの高さ(または距離)をA2とし、L20からL22までの高さ(または距離)をB2とするとき、(B1−A1)と(B2−A2)とは同等であるか、または(B1−A1)>(B2−A2)の条件を充足することが好ましい。この場合、第2部材に吸収される加飾層による応力を軽減して、より効果的に応力を第1部材に吸収させることができる。よって、加飾層を設けたときの見栄えを向上する効果をさらに高めることができる。
第2部材に吸収される加飾層による応力を軽減して、より効果的に第1部材に応力を吸収させることが可能である観点から、(B2−A2)≦5μmの条件を充足することが好ましい。
なお、加飾付積層体を平らに置いた状態とは、加飾付積層体の積層方向が鉛直方向と平行になるように、水平な台の上に加飾付積層体(もしくは、加飾付積層体を含むフレキシブル画像表示装置または光学積層体)を置いた状態である。
(B1−A1)および(B2−A2)は、それぞれ、加飾付積層体、フレキシブル画像表示装置または光学積層体を、上記の中心を通り、かつ加飾層を切断するような断面の画像に基づいて測定される。このような断面の画像は、X線CT(Computed Tomography)により撮影できる。
第1部材の弾性率(GPa)をE1とし、第1部材の厚み(mm)をT1とするとき、E1×T1で表されるR1は、0.5kN/mm以下の条件を充足することが好ましい。弾性率と厚みとの積R1は、第1部材の硬さ(またはコシ)の程度を示す。第1部材の硬さをこのような範囲に制御すると、さらに、第1部材の変形により加飾層による応力を吸収させ易くなる。そのため、第2部材の変形を軽減する効果をさらに高めることができる。
第1部材および第2部材のそれぞれに吸収させる加飾層による応力のバランスは、各部材の硬さ(またはコシ)によっても制御することができる。第2部材の弾性率(GPa)をE2とし、第2部材の厚み(mm)をT2とするとき、第2部材の硬さR2(またはコシ)は、E2×T2で表される。そして、第1部材の硬さR1と第2部材の硬さR2とは、同等であるか、R2>R1の条件を充足することが好ましい。なお、このような関係は、上述の(B1−A1)と(B2−A2)とが同等であるか、または(B1−A1)>(B2−A2)の条件を充足する関係と、実質的に同じ意味である。換言すれば、R1とR2とが同等である場合、(B1−A1)と(B2−A2)とは同等であると言え、R2>R1である場合、(B1−A1)>(B2−A2)であると言える。各部材の変形のバランスは、例えば、各部材の硬さのバランスを調節することにより調節できる。
なお、R1とR2とが同等とは、0.5≦R2/R1≦2の条件を充足する範囲を言うものとする。R2>R1の場合、比R2/R1は、R2/R1>1である。そのため、比R2/R1は、R2/R1≧0.5を充足すると言える。R2/R1≧0.5とすることで、加飾層による第2部材の変形をより効果的に軽減することができる。
R1(kN/mm)は、0.01≦R1≦2.5を充足することが好ましい。R2(kN/mm)は、0.01≦R2≦2.5を充足することが好ましい。第1部材および第2部材のそれぞれの硬さがこのような範囲である場合、第2部材の変形を軽減しながら、第1部材と第2部材との間で加飾層による応力をバランスよく分散させ易い。
比R2/R1が、R2/R1>2の条件を充足する場合、第2部材の硬さが第1部材に比べて十分に大きいと言える。この場合、加飾層による応力のほとんどを第1部材に吸収させることができるため、第2部材の変形をより効果的に抑制できる。
第2部材の硬さR2が比較的小さい場合には、通常、加飾層により第2部材の変形が起こり易い。このような場合でも、比R2/R1が、0.5≦R2/R1≦2の条件を充足する場合、加飾層による応力を第1部材の変形により緩和し易い。よって、第2部材の変形をより効果的に軽減することができる。ここで、R1およびR2のそれぞれは、0.5kN/mm以下の条件を充足することが好ましい。
第1部材および第2部材のそれぞれの弾性率E1およびE2(GPa)は、それぞれ、各部材の測定用サンプルを3つ準備し、各サンプルの弾性率を引張試験により測定し、平均化することにより得られる平均値(算術平均値)である。引張り試験は、下記の装置を用いて下記の条件で行うことができる。
引張試験機:(株)島津製作所製、オートグラフAG−1S
コントロール:ストローク
標点距離:100mm
引張速度:50mm/min
弾性率算出範囲:10N/mm〜20N/mm
なお、弾性率測定用のサンプルは、次のようにして作製される。まず、各部材の縦および横の弾性率を測定する。次いで、各部材を、弾性率が高い方向の長さを150mmとし、弾性率が低い方向の長さを10mmとして、短冊状にカットすることによりサンプルが作製される。各部材のカットには、例えば、ダンベル社製の多目的試験片裁断機が用いられる。
各部材の硬さまたはそのバランスは、例えば、各部材の材質、層構成、および/または厚みを調節することにより調節できる。
以下に加飾付積層体の構成についてより具体的に説明する。
(加飾層)
加飾付積層体において、加飾層は、第1部材と第2部材との間に挟持される粘着部材に接触するように設けられている。加飾層は、例えば、第1部材の第2部材側の表面および第2部材の第1部材側の表面の少なくとも一方に配置されている。加飾層による第2部材の変形を低減し易い観点からは、第1部材の第2部材側の表面または第2部材の第1部材側の表面のいずれか一方のみに加飾層を配置することが好ましい。なお、第2部材がセパレータの場合、加飾層は、第1部材の第2部材側の表面に配置することが好ましい。
加飾層は、画像が表示される表示部の外縁近傍の部分に駆動素子またはタッチセンサの引出配線が外部から視認されないように、通常、フレーム状のパターンで設けられる。しかし、加飾層の形状はフレーム状に限定されるものではなく、引出配線などを隠蔽できる形状であればよい。
加飾層には、視認側からの光を反射しないことに加え、視認側とは反対側からの光を遮蔽することが求められる。このような加飾層としては、例えば、インキ層、金属薄膜、金属微粒子を含む薄膜で構成される。金属微粒子を含む薄膜は、例えば、金属微粒子とバインダ樹脂とを含む。加飾層は、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。積層構造の加飾層は、例えば、インキ層、金属薄膜および金属微粒子を含む薄膜から選択される少なくとも2つの積層体であってもよい。この積層体には、組成の異なる2つ以上のインキ層、組成の異なる2つ以上の金属薄膜、または組成の異なる2つ以上の金属微粒子を含む薄膜を含む積層体も含まれる。
第2部材の変形を低減し易い観点から、加飾層の厚みは、20μm以下が好ましく、15μm以下であってもよい。加飾層による段差を粘着部材により解消し易い観点から、加飾層の厚みを、10μm以下としてもよく、8μm以下または5μm以下としてもよい。また、加飾層の厚みがこのような範囲である場合、フレキシブル画像表示装置の高い耐屈曲性を確保し易い。引出配線のより高い隠蔽効果を確保する観点からは、加飾層の厚みは、10nm以上であることが好ましく、30nm以上または50nm以上がより好ましい。
上記の加飾層の厚みの上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。
加飾層は、例えば、上記の加飾層が形成される部材の表面に、加飾層の構成成分を含むコーティング剤を塗布することにより形成してもよい。また、加飾層は、上記の加飾層が形成される部材の表面に、気相法で構成成分を堆積させることにより形成してもよい。金属薄膜の場合、特に、気相法を利用することで厚みの小さな加飾層を容易に形成することができる。気相法としては、スパッタ法、真空蒸着法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、電子線蒸着法などが挙げられる。
上記の加飾層が形成される部材の表面には、コーティング剤の塗布に先立ってプライマー層が配置されていてもよい。例えば、加飾層が、第1部材の第2部材側の表面に設けられている場合、加飾層と第1部材の第2部材側の表面との間には、プライマー層が配置されていてもよい。加飾層が、第2部材の第1部材側の表面に設けられている場合、加飾層と第2部材の第1部材側の表面との間には、プライマー層が配置されていてもよい。
プライマー層は、例えば、金属化合物(金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物など)、および樹脂材料からなる群より選択される少なくとも一種を含む。プライマー層は透明であることが好ましい。
粘着部材により加飾層の段差を吸収し易いことに加え、プライマー層による光学的な影響を抑制し易い観点から、プライマー層の厚みは小さい方が好ましい。プライマー層の厚みは、例えば、500nm以下であり、100nm以下または30nm以下が好ましい。
なお、加飾付積層体をフレキシブル画像表示装置または光学積層体に適用した場合、加飾層が、例えば、タッチセンサ(またはタッチセンサ付パネル部材)よりも視認側において、少なくとも1層の粘着部材と接触するように配置された状態とすればよい。タッチセンサを含まない光学積層体において、第2部材がセパレータである場合、加飾層は、セパレータよりも視認側において、少なくとも1層の粘着部材と接触するように配置された状態とすればよい。
(粘着部材)
加飾付積層体では、加飾層が粘着部材に接触するように配置されることで、粘着部材の流動性または粘性により、加飾層による応力を緩和することができる。
より高い応力緩和効果を確保し易い観点から、粘着部材の厚みは、例えば、3μm以上であり、5μm以上または6μm以上であってもよい。また、粘着部材の層の厚みがこのような範囲である場合、フレキシブル画像表示装置における高い屈曲性を確保し易くなる。粘着部材の厚みを10μm以上としてもよい。この場合、加飾層による段差を吸収し易く、加飾層の端部付近に気泡が発生することを抑制できる。
加飾層による段差を吸収し易い観点から、粘着部材の厚みを、加飾層の厚みの1.5倍以上としてもよく、2倍以上または2.5倍以上、さらには3倍以上としてもよい。
粘着部材の厚みは、50μm以下であってもよく、40μm以下または30μm以下であってもよい。粘着部材の厚みがこのような範囲である場合、加飾層による応力が第1部材および第2部材に伝わり易く、第2部材がより変形し易い。しかし、第1部材と第2部材とにおける変形または硬さのバランスを上述のように制御することで、粘着部材の厚みがこのような範囲であっても、第2部材の変形を効果的に抑制することができる。
上述した粘着部材の層の厚みの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。例えば、粘着部材の厚みを、10μm以上50μm以下(あるいは40μm以下または30μm以下)としてもよい。また、粘着部材の厚みを、加飾層の厚みの1.5倍以上で、50μm以下(あるいは40μm以下または30μm以下)としてもよい。
粘着部材の厚みは、加飾付積層体、もしくは加飾付積層体を含むフレキシブル画像表示装置または光学積層体の断面のX線CTによる画像に基づいて測定される。粘着部材の厚みは、上記断面の画像において、粘着部材の加飾層と対向していない部分について任意の複数箇所(例えば、5箇所)で厚みを測定し、平均化することにより求められる。
粘着部材の25℃における貯蔵弾性率は、通常、10MPa以下であり、3MPa以下であってもよく、2MPa以下または1.5MPa以下であってもよい。粘着部材の貯蔵弾性率がこのような範囲である場合、高い接着性を確保できる。加飾層による段差を粘着部材で吸収して、第2部材の変形を低減する効果をさらに向上できる観点からは、粘着部材の25℃における貯蔵弾性率は、1MPa以下とすることが好ましい。
粘着部材の25℃における貯蔵弾性率は、0.001MPa以上であってもよく、0.005MPa以上であってもよい。
上述した粘着部材の貯蔵弾性率の上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。
なお、接着部材の25℃における貯蔵弾性率は、10MPaより大きく、100MPa以上であってもよく、通常、1GPa程度である。本明細書中、接着部材とは、このような貯蔵弾性率を有するものを意味するものとする。
このように、粘着部材は、接着部材とは貯蔵弾性率により区別される。
粘着部材の貯蔵弾性率は、JIS K 7244−1:1998に準拠して測定できる。具体的には、まず、粘着部材を用いて、厚み約1.5mmの成形物を作製する。この成形物を直径7.9mmの円盤状に打ち抜いて、試験片を作製する。この試験片を、パラレルプレートに挟み込み、動的粘弾測定装置(例えば、Rheometric Scientific社製「Advanced Rheometric Expansion System(ARES)」)を用いて、下記の条件で粘弾性の測定を行い、25℃における貯蔵弾性率を求める。なお、接着部材の貯蔵弾性率も、粘着部材の場合に準じて求められる。
(測定条件)
変形モード:ねじり
測定周波数:1Hz
測定温度:−40℃〜+150℃
昇温度:5℃/分
パネル部材の高い視認性を確保する観点から、粘着部材の全光線透過率は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
粘着部材の全光線透過率はJIS K 7136K:2000に準拠して測定できる。測定には、無アルカリガラス(厚さ0.8〜1.0mm、全光線透過率92%)に、粘着部材を約1.5mmの厚みになるまで配した試験片が用いられる。
粘着部材は、粘着剤により構成される。粘着剤の種類は特に制限されず、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、およびセルロース系粘着剤などが挙げられる。粘着剤には、例えば、ベースポリマー、架橋剤、添加剤(例えば、粘着付与剤、カップリング剤、重合禁止剤、架橋遅延剤、触媒、可塑剤、軟化剤、充填剤、着色剤、金属粉、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、劣化防止剤、界面活性剤、帯電防止剤、表面潤滑剤、レベリング材、腐食防止剤、無機または有機系材料の粒子(金属化合物粒子(金属酸化物粒子など)、樹脂粒子など)など)が含まれ得るが、これらに限定されるものではない。
粘着剤として、上記のような貯蔵弾性率が得られる粘着剤を用いると、加飾層による応力を緩和し易いため有利である。
粘着部材は、例えば、第1部材および第2部材のいずれか一方の表面に、粘着部材を構成する粘着剤を塗布したり、シート状に成形された粘着剤を転写したりすることにより形成できる。そして、第1部材および第2部材の他方を粘着部材に積層することにより、粘着部材が第1部材および第2部材間に配置される。第1部材および第2部材のいずれか一方の表面に加飾層を形成した後に、加飾層を覆うように粘着剤を塗布すると加飾層が乱れることがあるため、通常、加飾層と粘着部材とは別々に作製され、積層される。この場合、加飾層による第2部材の変形が問題となり易い。しかし、このような場合であっても、第1部材と第2部材とで変形または硬さのバランスを上述のように制御することで、第2部材の変形を効果的に抑制することができる。
(第1部材および第2部材)
本発明では、第1部材と第2部材とで変形または硬さのバランスを上述のように制御することで、第2部材の過度な変形が抑制され、加飾層を設ける場合のフレキシブル画像表示装置または光学積層体の見栄えの低下が抑制される。
第1部材および第2部材のそれぞれは、粘着部材を含まないものとする。ここで、粘着部材とは、上記のような25℃における貯蔵弾性率を備える粘着部材を言うものとする。
(B1−A1)は、1μm以上であることが好ましく、2μm以上であってもよく、3μm以上または5μm以上であってもよい。(B1−A1)がこのような範囲である場合、第2部材の変形を抑制する効果をさらに高めることができる。フレキシブル画像表示装置または光学積層体の視認側の表面の高い平滑性を確保し易い観点から、(B1−A1)は、例えば、10μm以下である。
第2部材の変形の程度を表す(B2−A2)は、5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましい。(B2−A2)がこのような範囲である場合、フレキシブル画像表示装置または光学積層体において、より良好な見栄えを確保できる。(B2−A2)は、0μm以上の値を取り得る。
第1部材および第2部材における変形の程度の関係は、(B1−A1)と(B2−A2)とが同等であるか、または(B1−A1)>(B2−A2)の条件を充足することが好ましい。中でも、(B1−A1)≧(B2−A2)であることがより好ましい。このような場合、フレキシブル画像表示装置または光学積層体において、より良好な見栄えを確保できる。
第1部材の硬さR1は、例えば、0.01kN/mm以上であり、0.05kN/mm以上または0.1kN/mm以上であってもよい。R1は、例えば、2.5kN/mm以下であり、1kN/mm以下または0.5kN/mm以下であってもよく、0.35kN/mm以下または0.3kN/mm以下であってもよい。R1がこのような範囲である場合、加飾層による応力を第1部材の変形により吸収する効果が高まる。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。
第2部材の硬さR2は、例えば、2.5kN/mm以下である。R2は、1kN/mm以下または0.5kN/mm以下であってもよく、0.3kN/mm以下であってもよい。R2は、例えば、0.01kN/mm以上であり、0.05kN/mm以上または0.1kN/mm以上であってもよい。R2がこのような範囲である場合、第1部材および第2部材の硬さのバランスを取り易くなり、加飾層による応力を第1部材の変形により吸収し易くなる。これらの上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。
比R2/R1が、R2/R1>2の条件を充足する場合、第2部材の変形をさらに効果的に抑制できる。この場合の比R2/R1の上限は特に制限されない。フレキシブル画像表示装置の高い屈曲性を確保し易い観点からは、比R2/R1は、30以下であってもよく、20以下または16以下であってもよい。
R1およびR2のそれぞれが、0.5kN/mm以下の場合、0.5≦R2/R1≦2の範囲でも、第2部材の変形をより効果的に軽減することができる。比R2/R1は、0.5〜1.5または0.5〜1であってもよい。なお、R1およびR2のそれぞれの下限値は、上述の範囲から選択できる。
第1部材および第2部材のそれぞれは、フレキシブル画像表示装置またはそれに用いられる光学積層体を構成する部材、もしくはこの部材を構成する1つの層または2つ以上の層の積層体であればよい。第1部材および第2部材のそれぞれは、用途に応じた層構成と、上述の各部材の変形または硬さのバランスとを考慮して決定すればよい。
第1部材は、具体的には、ウインドウ部材または光学フィルムを構成し得る。第2部材は、具体的には、ウインドウ部材、光学フィルム、タッチセンサ、タッチセンサ付パネル部材、またはセパレータを構成し得る。第1部材および第2部材のそれぞれは、ウインドウ部材または光学フィルムであってもよく、ウインドウ部材および光学フィルムのそれぞれを構成する1つの層または2つ以上の層の積層体であってもよい。また、第2部材は、タッチセンサを構成する1つの層または2つ以上の層の積層体であってもよく、タッチセンサ、タッチセンサ付パネル部材、またはセパレータであってもよい。
第1部材と第2部材とは上記のそれぞれの選択肢から、目的とするフレキシブル画像表示装置または光学積層体の層構成に応じて、任意に組み合わせられる。例えば、光学積層体は、通常、セパレータを含み、パネル部材を含まない構成である。そのため、光学積層体では、第2部材は、ウインドウ部材、光学フィルム、タッチセンサ、またはセパレータを構成し得る。フレキシブル画像表示装置は、通常、セパレータを含まず、パネル部材を含む構成である。そのため、フレキシブル画像表示装置においては、第2部材は、ウインドウ部材、光学フィルム、タッチセンサ、またはタッチセンサ付パネル部材を構成し得る。
なお、加飾付積層体は、少なくとも、第1部材、第2部材、これらの部材に挟持される粘着部材、粘着部材に接触するように設けられた加飾層を備えていればよい。加飾付積層体は、さらに他の部材を含んでもよい。例えば、第1部材と第2部材との組み合わせが、ウインドウ部材を構成する第1部材と光学フィルムを構成する第2部材との組み合わせの場合、加飾付積層体は、さらに、ウインドウ部材を構成する1つの層または2つ以上の層の積層体、光学フィルムを構成する1つの層または2つ以上の層の積層体、タッチセンサ(またはタッチセンサ付パネル部材)、およびセパレータからなる群より選択される少なくとも1つの部材を備えていてもよい。また、加飾付積層体は、各構成部材間および構成部材内の少なくとも一方に配置された粘着部材の層を備えていてもよい。加飾付積層体は、第1部材と第2部材との間に配置された粘着部材(以下、第1粘着部材とも称する。)の他に、2層以上の粘着部材(以下、第2粘着部材とも称する。)を備えていてもよい。
第2粘着部材の構成は特に制限されず、第1粘着部材の説明を参照できる。第2粘着部材の厚みも第1粘着部材についての説明を参照できる。第1粘着部材および第2粘着部材のうち、少なくとも2層の粘着部材を構成する粘着剤は同じであってもよく、各粘着部材を構成する粘着剤は異なるものであってもよい。第2粘着部材は、第1粘着部材の場合に準じて形成できる。
加飾付積層体は、第1粘着部材と接触するように配置された加飾層(以下、第1加飾層とも称する。)以外に、第2粘着部材と接触するように配置された他の加飾層(以下、第2加飾層とも称する。)を備えていてもよい。第2加飾層は、1層であってもよく、2層以上であってもよい。加飾付積層体が、2層以上の第2加飾層を備える場合、各第2加飾層は、通常、第2粘着部材の異なる層に接触するように配置されている。しかし、この場合に限らず、例えば、2つの第2加飾層が1つの第2粘着部材と接触するように配置されていてもよい。第2加飾層については、第1加飾層についての説明を参照できる。
以下に、第1部材および第2部材となり得る各構成部材についてより具体的に説明する。
(ウインドウ部材)
ウインドウ部材は、光学フィルム、タッチセンサ、タッチセンサ付パネル部材、およびパネル部材の破損防止のために、フレキシブル画像表示装置または光学積層体の視認側の最表面に配置される。
ウインドウ部材は、通常、ウインドウフィルムおよびウインドウガラスからなる群より選択される少なくとも1つの層を備えている。フレキシブル画像表示装置または光学積層体には、高い柔軟性(高可換性など)、高い透明性(高い全光線透過率および低いへイズなど)、および高い硬度が求められる。ウインドウフィルムの材質またはウインドウガラスは、これらの物性を満たすものであれば特に制限されない。
ウインドウガラスとしては、例えば、薄ガラス基板が挙げられる。
ウインドウガラスの厚みは、例えば、5μm以上40μm以下であり、10μm以上35μm以下であってもよい。ウインドウガラスがこのような厚みである場合、高い強度と高い屈曲性とを両立し易い。
ウインドウフィルムとしては、例えば、透明樹脂フィルムが挙げられる。透明樹脂フィルムを構成する樹脂としては、例えば、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、アセテート系樹脂、スチレン系樹脂、スルホン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、スルフィド系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、およびポリカーボネート系樹脂から選択される少なくとも一種が挙げられる。しかし、透明樹脂フィルムを構成する樹脂はこれらに限定されるものではない。
ウインドウフィルムの厚みは、例えば、20μm以上500μm以下であり、30μm以上200μm以下であってもよい。ウインドウフィルムがこのような厚みである場合、高い強度と高い屈曲性とを両立し易い。
本明細書中、粘着部材以外の部材(成形体)または粘着剤以外の材料について、透明なものとは、試験片の全光線透過率が80%以上であるものを意味する。全光線透過率の測定には、透明な材料または部材で構成される厚みが約1.5mmの試験片が用いられる。全光線透過率は、粘着部材の場合に準じて測定できる。
ウインドウ部材は、ハードコート層を備えていてもよい。ハードコート層は、通常、ウインドウフィルムと積層される。ウインドウフィルムの高い破損防止効果が得られ易い観点から、ハードコート層は、少なくともウインドウフィルムの視認側の表面に設けられていることが好ましい。
ハードコート層の厚みは、例えば、1μm以上100μm以下であり、1μm以上50μm以下であってもよい。ウインドウ部材が複数のハードコート層を備える場合、各ハードコート層の厚みをこのような範囲とすればよい。
ハードコート層は、例えば、硬化性のコーティング剤を下地となる層(例えば、ウインドウフィルム)の表面に塗布し、硬化させることにより形成される。
コーティング剤としては、例えば、光学フィルム用途のものが利用できる。コーティング剤として、例えば、アクリル系コーティング剤、メラミン系コーティング剤、ウレタン系コーティング剤、エポキシ系コーティング剤、シリコーン系コーティング剤、無機系コーティング剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
コーティング剤は、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、シランカップリング剤、着色剤、染料、粉体または粒子(顔料、無機または有機の充填剤、無機または有機系材料の粒子等)、界面活性剤、可塑剤、帯電防止剤、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、防汚材等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ウインドウ部材は、必要に応じて、他の層(以下、層Awと称する。)を備えていてもよい。層Awとしては、反射防止層、防眩層、防汚層、スティッキング防止層、色相調整層、帯電防止層、易接着層、イオンまたはオリゴマー等の析出防止層、衝撃吸収層、飛散防止層などが挙げられる。ウインドウ部材は、層Awを1層含んでいてもよく、複数層含んでいてもよい。層Awは、例えば、ウインドウ部材を構成する1つの層(例えば、ウインドウフィルムまたはウインドウガラス)または2つ以上の層の積層体(例えば、ウインドウフィルムとハードコート層との積層体)の視認側の表面側もしくは視認側とは反対側の表面に設けられている。層Awは、ウインドウ部材を構成する層上に、コーティングなどにより直接形成されていてもよく、接着部材または粘着部材を介して積層されていてもよい。
第1部材および第2部材のそれぞれは、ウインドウ部材を構成していてもよい。より具体的には、第1部材は、ウインドウ部材であってもよく、ウインドウ部材を構成する1つの層もしくは2つ以上の層の積層体であってもよい。また、第1部材と第2部材とこれらの間の加飾層および粘着部材とでウインドウ部材を構成してもよい。
なお、ウインドウ部材には、粘着部材が含まれていてもよいが、第1部材および第2部材のそれぞれは粘着部材を含まない。そのため、ウインドウ部材が粘着部材を含む場合には、ウインドウ部材を構成する積層構造のうち、粘着部材を含まないブロック(より具体的には、粘着部材以外の1つの層または粘着部材を含まない2つ以上の層の積層体)が第1部材または第2部材に相当する。
ウインドウ部材の厚みTwは、例えば、0.02mm以上0.6mm以下であり、0.03mm以上0.3mm以下であってもよい。
ウインドウ部材の厚みTw、ウインドウ部材を構成する各層または2つ以上の積層体の厚みは、加飾付積層体、加飾付積層体を含むフレキシブル画像表示装置または光学積層体の断面のX線CTによる画像に基づいて測定される。ウインドウ部材の厚みTw、ウインドウ部材を構成する各層または2つ以上の積層体の厚みは、上記断面の画像において、任意の複数箇所(例えば、5箇所)で厚みを測定し、平均化することにより求められる。
なお、本明細書中、加飾付積層体、加飾付積層体を含む光学積層体またはフレキシブル画像表示装置を構成する部材の厚み、もしくは部材を構成する各層または2つ以上の積層体の厚みは、ウインドウ部材の厚みTw、ウインドウ部材を構成する各層または2つ以上の積層体の厚みの場合に準じて求められる。
ウインドウ部材の弾性率Ewは、例えば、0.53GPa以上16GPa以下であり、1GPa以上15GPa以下、1GPa以上10GPa以下、または3GPa以上8GPa以下であってもよい。
ただし、第1部材または第2部材がウインドウ部材を構成する場合、第1部材の硬さを示すR1または第2部材の硬さを示すR2が上述の範囲となるように、EwおよびTwのそれぞれが上述の範囲内において調節される。
(光学フィルム)
光学フィルムとは、光学的機能を有するフィルムである。光学フィルムは、通常、光学的機能を有する少なくとも1つの層を含む積層体である。光学フィルムとしては、画像表示装置の分野などで利用されるものが挙げられる。フレキシブル画像表示装置または光学積層体において、加飾付積層体に含まれる第1部材および第2部材は、それぞれ、光学フィルムを構成し得る。具体的には、第1部材および第2部材のそれぞれは、光学フィルムであってもよく、または光学フィルムを構成する1つの層もしくは2つ以上の層の積層体であってもよい。
例えば、第1部材が光学フィルム、もしくは光学フィルムを構成する1つの層または2つ以上の層の積層体である場合、第2部材は、光学フィルムを構成する1つの層もしくは2つ以上の層の積層体、タッチセンサ、タッチセンサ付パネル部材、またはセパレータであり得る。第2部材が光学フィルム、もしくは光学フィルムを構成する1つの層もしくは2つ以上の層の積層体である場合、第1部材は、ウインドウ部材を構成するか、もしくは光学フィルムを構成する1つの層または2つ以上の層の積層体であり得る。
光学的機能を有する層としては、例えば、光学異方性を有する層(例えば、光学異方性フィルム)が挙げられる。光学異方性を有する層としては、例えば、偏光子、位相差層、視野角拡大フィルム、視野角制限(覗き見止)フィルム、輝度向上フィルム、光学補償フィルムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。2つ以上の層の積層体は、これらの光学異方性を有する層から選択される2つ以上を有するものであってもよい。2つ以上の層の積層体において、光学異方性を有する層の全てが異なる機能を有するものであってもよく、少なくとも2つの層が同じ機能を有するものであってもよい。例えば、積層体は、偏光子と位相差層とを含んでいてもよく、組成の異なる2つの位相差層を含んでもよい。
光学フィルムは、少なくとも1つの光学的機能を有する層とこの層を保持する基材層(または保護する保護層)とを含んでいてもよい。例えば、層状の偏光子と偏光子を保持する基材層との積層体は、偏光板と呼ばれる。光学フィルムは、少なくとも偏光子または偏光板を備えるものであってもよい。
光学フィルムは、上述の光学異方性を有する層のうち、偏光子と、偏光子以外の光学異方性を有する少なくとも1つの層(以下、層Boと称する)と、必要により少なくとも1つの基材層とを備えていてもよい。光学フィルムは、偏光子と基材層との積層体を偏光板として有していてもよい。
層Boは、基材層を介して偏光板に積層されていてもよく、基材層を介さずに偏光子に積層されていてもよい。後者の場合、層Boが基材層として偏光子を保持または保護する機能を兼ね備えることになる。
偏光子としては、特に制限されず、画像表示装置の分野などで利用されるものが利用できる。偏光子としては、例えば、親水性高分子フィルムに二色性物質を吸着させて一軸延伸したフィルム、ポリエン系配向フィルムが挙げられる。親水性高分子フィルムを構成する親水性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂(部分ホルマール化ポリビニルアルコール系樹脂も含む)、エチレン−酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物が挙げられる。二色性物質としては、例えば、ヨウ素、二色性染料が挙げられる。ポリエン系配向フィルムを構成する材料としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂の脱水処理物、ポリ塩化ビニル系樹脂の脱塩酸処理物が挙げられる。
偏光子として、厚みが10μm以下の薄型偏光子を用いてもよい。薄型偏光子としては、例えば、特開昭51−069644号公報、特開2000−338329号公報、国際公開第2010/100917号パンフレット、特許第4691205号公報、特許第4751481号公報に記載されている偏光子が挙げられる。薄型偏光子は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂層と樹脂基材層とを積層させた状態で延伸する工程と、二色性材料により染色する工程とを含む製法により得られる。
偏光板の厚みは、例えば、200μm以下である。より高い屈曲性を確保し易い観点からは、偏光板の厚みは、100μm以下が好ましく、80μm以下または70μm以下がより好ましい。偏光板の厚みは、例えば、10μm以上である。
層Boの厚みは、例えば、0.1μm以上100μm以下である。偏光子が基材層を介さずに層Boに積層されている場合(つまり、層Boが偏光子を保持または保護する機能を有する場合)には、層Boと偏光子との積層体の厚みが、偏光板の厚みについて記載した範囲になるように層Boの厚みを調節することが好ましい。
基材層としては、薄ガラス基板、高分子フィルムなどが用いられる。高分子フィルムとしては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、及び光学等方性に優れる高分子フィルムが用いられる。このような性質を有する高分子材料としては、例えば、セルロース系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(環状ポリオレフィン系樹脂も含む)、アクリル系樹脂、イミド系樹脂(フェニルマレイミド系樹脂も含む)、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリアリーレート系樹脂も含む)、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、スルフィド系樹脂(例えば、ポリフェニレンスルフィド系樹脂)、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、エポキシ系樹脂、およびウレタン系樹脂からなる群より選択される少なくとも一種が挙げられる。しかし、基材層を構成する高分子材料は、これらに限定されるものではない。
光学フィルムは、1層の基材層を含んでいてもよく、2層以上の基材層を含んでもよい。基材層は、光学的機能を有する1つの層の一方の表面に配置されていてもよく、双方の表面に配置されていてもよい。また、基材層は、一方の表面に基材層が配置された光学的機能を有する層を2つ以上含んでもよい。光学フィルムに2つ以上の基材層が含まれる場合、全ての基材層の組成は異なっていてもよく、少なくとも2つの基材層において組成が同じであってもよい。
なお、光学フィルムを構成する層は、コーティングなどを利用して隣接する層に直接積層されていてもよい。また、光学フィルムを構成する層は、接着部材または粘着部材を介して隣接する層に積層されていてもよい。第1部材および第2部材のそれぞれは粘着部材を含まない。そのため、光学フィルムが粘着部材を含む場合には、光学フィルムを構成する積層構造のうち、粘着部材を含まないブロック(より具体的には、粘着部材以外の1つの層または粘着部材を含まない2つ以上の層の積層体)が第1部材または第2部材に相当する。
光学フィルムの厚みToは、例えば、0.005mm以上0.5mm以下であり、0.01mm以上0.1mm以下であってもよい。
光学フィルムの弾性率Eoは、例えば、0.001GPa以上100GPa以下であり、1GPa以上80GPa以下であってもよい。
ただし、第1部材または第2部材が光学フィルムを構成する場合、第1部材の硬さを示すR1または第2部材の硬さを示すR2が上述の範囲となるように、EoおよびToのそれぞれが上述の範囲内において調節される。
(タッチセンサ)
タッチセンサとしては、例えば、画像表示装置の分野などで用いられるものが使用される。タッチセンサとして、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式、光学方式、または超音波方式のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。フレキシブル画像表示装置および光学積層体において、タッチセンサとウインドウ部材との間に光学フィルムが存在する場合には、静電容量方式のタッチセンサを用いると高感度が得られ易い。
静電容量方式のタッチセンサは、通常、透明導電層を備えている。このようなタッチセンサとしては、例えば、透明導電層と透明基材との積層体が挙げられる。透明基材としては、例えば、透明フィルムが挙げられる。
透明導電層には、特に制限されるものではないが、導電性の金属酸化物、金属ナノワイヤなどが用いられる。金属酸化物としては、例えば、酸化スズを含む酸化インジウム(ITO:Indium Tin Oxide)、アンチモンを含む酸化スズが挙げられる。透明導電層は、金属酸化物または金属で構成される導電性パターンであってもよい。導電性パターンの形状としては、ストライプ状、スクエア状、格子状などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
透明導電層の表面抵抗値は、例えば、0.1Ω/□以上1000Ω/□以下であり、0.5Ω/□以上500Ω/□以下であってもよい。
透明導電層の厚みは、例えば、0.005μm以上10μm以下であり、0.01μm以上3μm以下であってもよい。
透明フィルムとしては、例えば、透明樹脂フィルムが用いられる。透明樹脂フィルムを構成する樹脂としては、ポリエステル系樹脂(ポリアリーレート系樹脂も含む)、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、スルフィド系樹脂(例えば、ポリフェニレンスルフィド系樹脂)、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、セルロース系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。透明樹脂フィルムは、これらの樹脂を一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。これらの樹脂のうち、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂及びポリエーテルスルホン系樹脂が好ましい。しかし、透明樹脂フィルムを構成する樹脂は、これらの樹脂に限定されるものではない。
透明導電層と透明基材との密着性を高める観点から、透明基材としては、表面処理されたものを用いてもよい。表面処理としては、公知のものが採用できる。また、必要に応じて、透明導電層の積層に先立って、透明基材には、例えば、除塵または清浄化処理(溶剤または超音波などを利用した洗浄処理など)を行ってもよい。
タッチセンサは、必要に応じて、透明導電層および透明基材以外の他の層(以下、層Ctと称する)を含んでもよい。例えば、透明導電層と透明基材との間に、層Ctとして、アンダーコート層またはオリゴマー析出防止層を設けてもよい。また、透明導電層および透明基材の少なくとも一方の表面に、層Ctを積層してもよい。層Ctとしては、所望の機能を有する機能層(例えば、上記の光学的機能を有する層(光学異方性を有する層など))などが挙げられる。ただし、層Ctはこれらの層に限定されるものではない。層Ctは、必要に応じて、接着部材または粘着部材を介して、透明導電層または透明基材に積層してもよい。
タッチセンサ全体の厚みTtは、例えば、0.005mm以上0.25mm以下であり、0.01mm以上0.2mm以下であってもよい。
タッチセンサの弾性率Etは、例えば、1GPa以上10GPa以下であり、3GPa以上8GPa以下であってもよい。
ただし、第2部材がタッチセンサを構成する場合、第1部材の硬さを示すR1または第2部材の硬さを示すR2が上述の範囲となるように、EtおよびTtのそれぞれが上述の範囲内において調節される。
(タッチセンサ付パネル部材)
タッチセンサ付パネル部材は、タッチセンサとパネル部材とが一体化したものである。このようなタッチセンサ付パネル部材には、例えば、有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)の薄膜封止層上にメタルメッシュ電極の制電容量式タッチセンサを形成した構成のものも包含される。タッチセンサとしては、上記の説明を参照してもよい。ただし、タッチセンサ付パネル部材は、粘着部材を含まないものとする。
パネル部材は、例えば、少なくとも画像表示パネルを含む。画像表示パネルの視認側には、封止部材(薄膜封止層など)が配置されていてもよい。封止部材は、通常、画像表示パネルの視認側の表面に直接配置されている。
画像表示パネルとしては、公知のものが使用される。画像表示パネルとしては、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)パネルが挙げられる。
タッチセンサ付パネル部材は、保護部材を備えていてもよい。保護部材としては、例えば、パネル部材を保持または保護するシートまたはフィルム(もしくは基板)が挙げられる。保護部材は、パネル部材を保持するとともに、パネル部材を保護するための適度な強度、およびフレキシブル画像表示装置の屈曲性を妨げない適度な柔軟性を有するものであればよい。保護部材としては、樹脂シートなどが用いられる。樹脂シートの材質は、特に制限されず、例えば、画像表示パネルの種類に応じて適宜選択できる。
タッチセンサ付パネル部材全体の厚みTpは、例えば、0.005mm以上0.1mm以下であり、0.01mm以上0.05mm以下であってもよい。
タッチセンサ付パネル部材の弾性率Epは、例えば、1GPa以上10GPa以下であり、3GPa以上8GPa以下であってもよい。
第2部材がタッチセンサ付パネル部材である場合、タッチセンサ付パネル部材の硬さを示すEp×Tpが、上述のR2の範囲となるように、EpおよびTpのそれぞれが調節される。
(セパレータ)
セパレータとしては、例えば、基材シートと基材シートの少なくとも一方の表面に配された剥離剤とを備える剥離シートが用いられる。セパレータは、剥離剤が粘着部材と接触した状態で配置される。第2部材がセパレータである場合、セパレータは、剥離剤が第1粘着部材と接触した状態で配置される。
基材シートとしては、適度な強度および柔軟性を有し、剥離剤の層が容易に形成できるものであればよい。基材シートとしては、樹脂フィルム、紙、またはこれらの積層体などが用いられる。基材シートの材質は、剥離剤の種類、光学積層体の構成などに応じて決定される。樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルムなど)、ポリオレフィンフィルム(ポリプロピレンフィルムなど)を用いてもよい。基材シートの厚みも特に制限されず、所望の剥離性を考慮して選択できる。剥離剤としては、公知のものが使用でき、粘着部材のセパレータへの残存量が少ないものを選択することが好ましい。例えば、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤を用いてもよい。
セパレータの厚みTsは、例えば、0.01mm以上1mm以下であり、0.05mm以上0.5mm以下であってもよい。
セパレータの弾性率Esは、例えば、0.001GPa以上100GPa以下であり、1GPa以上80GPa以下であってもよい。
第2部材がセパレータである場合、セパレータの硬さを示すEs×Tsが、上述のR2の範囲となるように、EsおよびTsのそれぞれが調節される。
加飾付積層体は、例えば、第1部材および第2部材の一方の部材の一方の表面に加飾層を配置し、他方の部材の一方の表面に粘着部材を配置し、粘着部材と加飾層とが接触するように第1部材および第2部材を重ねて、厚み方向に加圧することにより作製される。このように粘着部材を介在させた状態で加圧することにより、第1部材と第2部材とが接着される。予め作製した加飾付積層体を、フレキシブル画像表示装置または光学積層体の作製に供してもよい。また、フレキシブル画像表示装置または光学積層体の構成部材または層を積層してフレキシブル画像表示装置または光学積層体を作製して行く過程で、加飾付積層体を形成してもよい。
さらに他の部材または層を含む加飾付積層体は、隣接する部材間または隣接する層間に粘着部材を介在させながら、各部材または各層を積層することにより作製される。積層の順序は特に制限されない。
図1〜図6に、本発明の加飾付積層体の実施形態を示す。しかし、加飾付積層体は、これらの実施形態に限定されるものではない。
図1は、第1実施形態の加飾付積層体の概略断面図である。加飾付積層体は、第1部材Iと、第2部材IIと、第1部材Iと第2部材IIとの間に介在する粘着部材(第1粘着部材)21と、粘着部材21に接触するように配置されたフレーム状の加飾層30とを備える。加飾層30は、第2部材IIの第1部材I側の表面に配置されている。しかし、この場合に限らず、加飾層30は、第1部材Iの第2部材II側の表面に配置されていてもよい。加飾付積層体を平らに置いた状態で、第1部材Iを、フレキシブル画像表示装置の視認側から見たときの中心における第1部材Iと粘着部材21との界面の積層方向の位置をL10とし、上記中心における第1部材の視認側の表面の積層方向の位置をL11とし、第1部材Iの加飾層30と対向する部分における視認側に最も近い位置をL12とするとき、L10からL11までの高さ(または距離)A1とL10からL12までの高さ(または距離)B1とは、A1<B1の条件を充足する。
また、第2部材IIをフレキシブル画像表示装置の視認側から見たときの中心における第2部材IIと粘着部材21との界面の積層方向の位置をL20とし、上記中心における第2部材IIの視認側とは反対側の表面の積層方向の位置をL21とし、第2部材IIの加飾層30と対向する部分における視認側から最も遠い位置をL22とし、L20からL21までの高さ(または距離)をA2とし、L20からL22までの高さ(または距離)をB2とする。このとき、(B1−A1)と(B2−A2)とは同等であるか、または(B1−A1)>(B2−A2)の条件を充足することが好ましい。
図2は、第2実施形態の加飾付積層体の概略断面図である。第2実施形態の加飾付積層体は、第1部材Iとしての光学フィルム12と、第2部材IIとしてのセパレータSと、光学フィルム12およびセパレータSの間に介在する粘着部材(第1粘着部材)21とを備えている。第1部材Iの第2部材II側の表面(視認側とは反対側の表面)に、粘着部材21と接触した状態でフレーム状の加飾層30が設けられている。しかし、この場合に限らず、加飾層30は、第2部材IIの第1部材I側の表面に設けられていてもよい。光学フィルム12の視認側の表面には、粘着部材(第2粘着部材)22を介して、ウインドウ部材11が積層されている。
ウインドウ部材11は、例えば、ウインドウフィルム111Aと、ウインドウフィルム111Aに積層されたハードコート層112との積層体11Aである。ハードコート層112は、ウインドウフィルム111Aの視認側の表面に設けられている。
光学フィルム12は、偏光子121および基材層(保護フィルム)122で構成される偏光板と位相差層123との積層体12Aである。位相差層123は、タッチセンサ13側に配置されており、偏光板の偏光子121側に積層されている。
図3は、第3実施形態の加飾付積層体の概略断面図である。第3実施形態の加飾付積層体は、ウインドウ部材11である。加飾付積層体としてのウインドウ部材11は、第1部材Iとしての2つの層の積層体11Bと、第2部材IIとしての1つの層11Cと、積層体11Bおよび層11Cの間に介在する粘着部材21とを備えている。第1部材Iの第2部材II側の表面(視認側とは反対側の表面)に、粘着部材21と接触した状態でフレーム状の加飾層30が設けられている。しかし、この場合に限らず、加飾層30は、第2部材IIの第1部材I側の表面に設けられていてもよい。
層11Cは、例えば、薄ガラス基板である。積層体11Bは、例えば、ウインドウフィルム111Bと、ウインドウフィルム111Bに積層されたハードコート層112とを備えている。ハードコート層112は、ウインドウフィルム111Bの視認側の表面に設けられている。
図4は、第4実施形態の加飾付積層体の概略断面図である。第4実施形態の加飾付積層体は、ウインドウ部材11と光学フィルム12とこれらの間に介在する粘着部材(第2粘着部材)122とを備えている。ウインドウ部材11は、例えば、ウインドウフィルム111Aとハードコート層112との積層体11Aである。光学フィルム12Aは、第1部材Iとしての層12Bと、第2部材IIとしての積層体12Aと、層12Bおよび積層体12Aの間に介在する粘着部材(第1粘着部材)21とを備えている。第1部材Iの第2部材II側の表面(視認側とは反対側の表面)に、粘着部材21と接触した状態でフレーム状の加飾層30が設けられている。しかし、この場合に限らず、加飾層30は、第2部材IIの第1部材I側の表面に設けられていてもよい。層12Bは、透明樹脂フィルムである。
図5は、第5実施形態の加飾付積層体の概略断面図である。第5実施形態の加飾付積層体は、ウインドウ部材11と、光学フィルム12と、これらの間に介在する粘着部材(第2粘着部材22)とを備える。光学フィルム12は、第1部材Iとしての積層体12Cと、第2部材IIとしての積層体12Dと、これらの積層体12Cおよび12Dの間に介在する粘着部材(第1粘着部材)21とを備えている。第2部材IIの第1部材I側の表面(視認側の表面)に、粘着部材21と接触した状態でフレーム状の加飾層30が設けられている。
積層体12Cは、偏光子121および基材層(保護フィルム)122で構成される偏光板である。偏光子121は、粘着部材21側に配置されている。積層体12Dは、2つの位相差層124および125の積層体である。
図6は、第6実施形態の加飾付積層体の概略断面図である。第6実施形態の加飾付積層体では、第1部材Iの第2部材II側の表面(視認側とは反対側の表面)に、粘着部材21と接触した状態でフレーム状の加飾層30が設けられている。これ以外の構成は、第5実施形態と同じである。
[フレキシブル画像表示装置および光学積層体]
本発明に係るフレキシブル画像表示装置および光学積層体のそれぞれは、上記の加飾付積層体を含んでいる。
より具体的に説明すると、一実施形態に係るフレキシブル画像表示装置は、ウインドウ部材と、ウインドウ部材に積層された部材Aと、ウインドウ部材に部材Aを介して積層された部材Bと、ウインドウ部材に部材Aおよび部材Bを介して積層された部材Cと、加飾層と接触する粘着部材を含む複数層の粘着部材と、を具備する。部材Aおよび部材Bの一方は、光学フィルムであり、他方は、タッチセンサである。部材Cは、少なくともパネル部材を含む。ここで、加飾付積層体の第1部材は、ウインドウ部材または光学フィルムを構成する。第2部材は、ウインドウ部材、光学フィルム、またはタッチセンサを構成する。加飾層は、タッチセンサよりも視認側に設けられている。
他の実施形態に係るフレキシブル画像表示装置は、タッチセンサ付パネル部材を含むものである。より具体的には、フレキシブル画像表示装置は、ウインドウ部材と、ウインドウ部材に積層された光学フィルムと、ウインドウ部材に光学フィルムを介して積層されたタッチセンサ付パネル部材と、加飾層と接触する粘着部材を含む複数層の粘着部材と、を具備する。ここで、加飾付積層体の第1部材は、ウインドウ部材または光学フィルムを構成する。第2部材は、ウインドウ部材、光学フィルム、またはタッチセンサ付パネル部材を構成する。加飾層は、タッチセンサ付パネル部材よりも視認側に設けられている。
また、本発明には、上記の加飾付積層体を含み、かつフレキシブル画像表示装置に用いられる光学積層体も包含される。
本発明の一実施形態の光学積層体は、ウインドウ部材と、ウインドウ部材に積層された部材Aと、ウインドウ部材に部材Aを介して積層された部材Bと、ウインドウ部材に部材Aおよび部材Bを介して積層されたセパレータと、加飾層と接触する粘着部材を含む複数層の粘着部材と、を具備する。部材Aおよび部材Bの一方は、光学フィルムであり、他方は、タッチセンサである。ここで、加飾付積層体の第1部材は、ウインドウ部材または光学フィルムを構成する。第2部材は、ウインドウ部材、光学フィルム、タッチセンサ、またはセパレータを構成する。加飾層は、タッチセンサよりも視認側に設けられている。
本発明の他の実施形態に係る光学積層体は、ウインドウ部材と、ウインドウ部材に積層された光学フィルムと、ウインドウ部材に光学フィルムを介して積層されたセパレータと、加飾層と接触する粘着部材を含む複数層の粘着部材と、を具備する。ここで、加飾付積層体の第1部材は、ウインドウ部材または光学フィルムを構成する。第2部材は、ウインドウ部材、光学フィルム、もしくはセパレータを構成する。加飾層は、セパレータよりも視認側に設けられている。
なお、フレキシブル画像表示装置または光学積層体において、第1部材と第2部材との間に設けられ、加飾層と接触する粘着部材は、上記の第1粘着部材に相当する。複数層の粘着部材は、第1粘着部材および第2粘着部材に相当する。
光学積層体は、セパレータを剥離した状態でフレキシブル画像表示装置に用いられる。上記のフレキシブル画像表示装置は、セパレータを剥離した状態の光学積層体をウインドウ部材が視認側に配置された状態で含むことになる。
(パネル部材)
フレキシブル画像表示装置に含まれるパネル部材については、上述のタッチセンサ付パネル部材についてのパネル部材の説明を参照できる。パネル部材は、保護部材を備えていてもよい。保護部材についても、タッチセンサ付パネル部材についての説明を参照できる。
(粘着部材)
光学積層体またはフレキシブル画像表示装置は、複数層の粘着部材を備えている。各粘着部材は、通常、層状である。
複数層の粘着部材のそれぞれは、光学積層体の層構成などに応じて、ウインドウ部材内、光学フィルム内、ウインドウ部材と部材A(または光学フィルム)との間、部材Aと部材Bとの間、部材Bとセパレータとの間、および光学フィルムとセパレータとの間から選択される位置に配置されている。
複数層の粘着部材のそれぞれは、フレキシブル画像表示装置の層構成などに応じて、ウインドウ部材内、光学フィルム内、ウインドウ部材と部材A(または光学フィルム)との間、部材Aと部材Bとの間、部材Bと部材Cとの間、光学フィルムとタッチセンサ付パネル部材との間から選択される位置に配置されている。
このように、フレキシブル画像表示装置または光学積層体に含まれる粘着部材(つまり、複数層の粘着部材)には、隣接する各部材間に含まれる粘着部材および各部材内に含まれる粘着部材の双方が包含される。
各部材内における粘着部材の個数は特に制限されず、0層であってもよく、1層であってもよく、2層以上であってもよい。
フレキシブル画像表示装置または光学積層体に含まれる粘着部材は、例えば、8層以下であってもよく、7層または6層以下であってもよく、5層または4層以下であってもよい。
フレキシブル画像表示装置および光学積層体は、例えば、構成部材を、粘着部材を各部材間(および必要に応じて各部材を構成する層間)に配置しながら積層することにより作製される。このとき、所望の位置に加飾層を設けた部材または層に粘着部材を介して他の部材または層が積層されることで、加飾付積層体を含むフレキシブル画像表示装置または光学積層体が作製される。また、加飾付積層体を作製した後、フレキシブル画像表示装置または光学積層体を構成する他の構成部材、層またはこれらの積層体と加飾付積層体とを積層してもよい。各部材および各層の積層の順序は特に制限されない。
例えば、ウインドウ部材と部材A(または光学フィルム)とをこれらの部材間に粘着部材を介在させた状態で積層し、次いで、部材A(または光学フィルム)と部材B(またはセパレータ)とをこれらの部材間に粘着部材を介在させた状態で積層してもよい。また、部材A(または光学フィルム)と部材B(またはセパレータ)とをこれらの部材間に粘着部材を介在させた状態で積層した後に、部材A(または光学フィルム)とウインドウ部材とをこれらの部材間に粘着部材を介在させた状態で積層してもよい。各粘着部材は、各粘着部材を挟持する部材の一方に予め貼り付けておくことが好ましい。
光学積層体では、部材Bを部材Aと積層する前に、部材Bの部材A側とは反対側の面に粘着部材を配置してもよい。また、部材Bを部材Aと積層した後の適当な段階で、部材Bの部材A側とは反対側の面に粘着部材を配置してもよい。光学積層体では、部材Bの部材A側とは反対側の面に配置される粘着部材には、部材Bの面に粘着部材を配置する前または配置した後にセパレータが積層される。
フレキシブル画像表示装置は、光学積層体を予め作製し、光学積層体からセパレータを剥離し、露出した粘着部材を、部材Cまたは部材Bに貼り付けることにより作製してもよい。また、部材Cと部材Bとをこれらの間に粘着部材を介在するように積層させた後、部材Bに部材Aをこれらの間に粘着部材が介在するように積層し、次いで、部材Aにウインドウ部材をこれらの間に粘着部材が介在するように積層することによりフレキシブル画像表示装置を作製してもよい。また、部材Cと部材Bとの積層体と、ウインドウ部材と部材Aとの積層体とを予め作製し、これらの積層体を、部材Aと部材Bとの間に粘着部材を介在させた状態で積層させてもよい。タッチセンサ付パネル部材を備えるフレキシブル画像表示装置では、例えば、光学積層体を予め作製し、光学積層体からセパレータを剥離し、露出した粘着部材を、光学フィルムに貼り付けることにより作製してもよい。また、ウインドウ部材と光学フィルムとをこれらの間に粘着部材が介在するように積層した後、光学フィルムにタッチセンサ付パネル部材をこれらの間に粘着部材が介在するように積層することによりフレキシブル画像表示装置を作製してもよい。タッチセンサ付パネル部材と光学フィルムとをこれらの間に粘着部材を介在するように積層させた後、光学フィルムにウインドウ部材をこれらの間に粘着部材が介在するように積層することによりフレキシブル画像表示装置を作製してもよい。
これらの製造方法は、単なる例示であり、これらに限定されるものではない。
図7は、一実施形態のフレキシブル画像表示装置の概略断面図である。フレキシブル画像表示装置1は、ウインドウ部材11と、部材Aとしての光学フィルム12と、部材Bとしてのタッチセンサ13と、部材Cとしてのパネル部材14との積層体を備える。光学フィルム12とウインドウ部材11とは、光学フィルム12とウインドウ部材11との間に粘着部材(第2粘着部材)22が介在した状態で積層されている。タッチセンサ13は、光学フィルム12を介してウインドウ部材11に積層されている。光学フィルム12とタッチセンサ13との間には、粘着部材(第1粘着部材)21が介在している。パネル部材14は、光学フィルム12およびタッチセンサ13を介して、ウインドウ部材11に積層されている。タッチセンサ13とパネル部材14との間には、粘着部材(第2粘着部材)22が介在している。図7におけるパネル部材14を除く構成とセパレータ(図示せず)との積層体が、光学積層体に相当する。光学積層体では、セパレータは、タッチセンサ13の視認側とは反対側に配置された粘着部材22と接触するように配置される。ウインドウ部材11および光学フィルム12は図2と同じである。
タッチセンサ13は、透明導電層131と透明基材としての透明フィルム(タッチセンサフィルム)132とを含む。タッチセンサ13は、透明導電層131が光学フィルム12とタッチセンサ13との間に配置された粘着部材21(第1粘着部材)と接触するように配置されている。
パネル部材14は、有機ELパネル(有機ELディスプレイ)141と、薄膜封止層142とを備える。パネル部材14は、薄膜封止層142がタッチセンサ13とパネル部材14との間に配置された粘着部材(第2粘着部材)22と接触するように配置されている。
図7では、光学フィルム12が加飾付積層体の第1部材Iに相当し、タッチセンサ13が第2部材IIに相当する。第1部材Iと第2部材IIとの間に粘着部材21が介在している。図7では、第1部材Iの第2部材II側の表面に、第1粘着部材21と接触した状態でフレーム状の加飾層30が設けられている。しかし、この場合に限らず、加飾層30は、第2部材IIの第1部材I側の表面に設けられていてもよい。第1部材Iと第2部材IIとの変形または硬さの関係を上述のように制御することで、加飾層30を配置することによる第2部材IIの過度な変形が抑制され、加飾層30を含む場合のフレキシブル画像表示装置1における見栄えを向上できる。
[実施例]
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1〜5および比較例1〜2》
(1)評価用サンプルの作製
下記の各部材を用いて、図2〜図6、図9Aおよび図9Bに示すような加飾付積層体の評価用サンプルを下記の手順で作製した。
(i)ウインドウ部材および光学フィルムまたはこれらを構成する層または積層体、ならびにセパレータの準備
(a)ウインドウ部材11
(a1)ウインドウ部材を構成する層の積層体(またはウインドウ部材)11A
ウインドウ部材11Aとしては、ウインドウフィルム111Aとしての透明ポリイミドフィルムの片面にアクリル系のハードコート層112(厚み10μm)を設けたものを用いた。ハードコート層112は、ハードコート層用のコーティング剤を用いて形成した。より具体的には、まず、透明ポリイミドフィルムの片面にコーティング剤を塗布して塗布層を形成し、塗布層を透明ポリイミドフィルムとともに90℃で2分間加熱した。次いで、塗布層に高圧水銀ランプを用いて紫外線を積算光量300mJ/cmで照射することによりハードコート層112を形成した。このようにして積層体11Aを作製した。第1部材または第2部材の場合の既述の手順に準じて求められる積層体11Aの弾性率は、6.3GPaであった。
透明ポリイミドフィルムとして、KOLON社製、製品名「A_50_O」、厚み80μmを用いた。積層体11Aの硬さは、6.3GPa×0.09mm=0.57kN/mmであった。
なお、ハードコート層用のコーティング剤は、ベース樹脂としての多官能アクリレート(アイカ工業社製、製品名「Z−850−16」)100質量部、レベリング剤(DIC社製、商品名:GRANDIC PC−4100)5質量部、および光重合開始剤(チバ・ジャパン社製、商品名:イルガキュア907)3質量部を混合し、乾燥固形分濃度が50質量%となるように、メチルイソブチルケトンで希釈することにより調製した。
(a2)ウインドウ部材11を構成する層の積層体11B
グルタルイミド環単位を有するメタクリル樹脂ペレットを、押し出し成形により、フィルム状に成形した後、延伸したアクリル系フィルム(厚み40μm)をウインドウフィルム111Bとして用いた。ウインドウフィルム111Bの片面にアクリル系のハードコート層112(厚み10μm)を設けたものを、ウインドウ部材11を構成する積層体11Bとして用いた。ハードコート層112は、ウインドウ部材11Aのハードコート層112と同様にして作製した。
第1部材または第2部材の場合の既述の手順に準じて求められる積層体11Bの弾性率は、3.0GPaであり、硬さは、3.0GPa×0.05mm=0.15kN/mmであった。
(a3)ウインドウ部材11を構成する層11C
厚み30μmのガラス基板を、ウインドウ部材11を構成する層11C(ウインドウガラス111C)として準備した。
第1部材または第2部材の場合の既述の手順に準じて求められる層11Cの弾性率は、75GPaであり、硬さは、75GPa×0.03mm=2.25kN/mmであった。
(b)光学フィルム12
下記の手順で各光学フィルム12、もしくは光学フィルム12を構成する層またはその積層体を準備した。
(b1)光学フィルムを構成する層の積層体12A
(偏光子121の作製)
熱可塑性樹脂製の基材として、イソフタル酸ユニットを7モル%含むアモルファスのポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み100μm)を準備し、表面に、58W/m・minの出力放電量でコロナ放電処理を行った。
アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)製、商品名:ゴーセファイマーZ200(平均重合度1200、ケン化度98.5モル%、アセトアセチル化度5モル%)を1質量%添加したポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2%)を準備して、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂を5.5質量%含む水性塗工液を準備した。
基材の表面に、乾燥後の膜厚が12μmになるように塗工液を塗布し、60℃の雰囲気下、熱風乾燥により10分間乾燥することにより、基材上にPVA系樹脂の層を設けた積層体を作製した。
得られた積層体を、まず空気中130℃で1.8倍に自由端延伸(空中補助延伸)することにより、延伸積層体を生成した。次に、延伸積層体を液温30℃のホウ酸不溶化水溶液に30秒間浸漬することにより、延伸積層体に含まれるPVA分子が配向されたPVA層を不溶化する工程を行った。本工程のホウ酸不溶化水溶液は、ホウ酸含有量が水100質量部に対して3質量部であるホウ酸水溶液である。得られた延伸積層体を染色することにより着色積層体を生成した。着色積層体は、延伸積層体を液温30℃のヨウ素およびヨウ化カリウムを含む染色液に、最終的に生成される偏光子を構成するPVA層の単体透過率が40〜44%になるように所定時間、浸漬することで、延伸積層体に含まれるPVA層をヨウ素により染色させたものである。本工程において、染色液は、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含む水溶液(ヨウ素濃度:0.1〜0.4質量%、ヨウ化カリウム濃度:0.7〜2.8質量%、ヨウ素とヨウ化カリウムの濃度の比:1対7)である。次に、着色積層体を30℃のホウ酸架橋水溶液に60秒間浸漬することによって、ヨウ素を吸着させたPVA層のPVA分子同士に架橋処理を施す工程を行った。本工程のホウ酸架橋水溶液は、ホウ酸およびヨウ化カリウムを含む水溶液(ホウ酸含有量:水100質量部に対して3質量部、ヨウ化カリウム含有量:水100質量部に対して3質量部)である。
得られた着色積層体を、ホウ酸水溶液中、延伸温度70℃で、上記の空気中での延伸と同様の方向に3.05倍に延伸(ホウ酸水中延伸)することにより、最終的な延伸倍率は5.50倍である積層体を得た。得られた積層体をホウ酸水溶液から取り出し、PVA層の表面に付着したホウ酸を、ヨウ化カリウム水溶液(ヨウ化カリウム含有量:水100質量部に対して4質量部)で洗浄した。洗浄された積層体を60℃の温風による乾燥工程により乾燥した。乾燥した積層体に含まれる偏光子121の厚みは5μmであった。
(保護フィルム122の形成)
保護フィルム(透明樹脂フィルム)122としては、グルタルイミド環単位を有するメタクリル樹脂ペレットを、押し出し成形により、フィルム状に成形した後、延伸したアクリル系フィルムを用いた。保護フィルムの厚みは40μmであった。保護フィルム122と偏光子121とを接着剤(活性エネルギー線硬化型接着剤)を用いて貼り合わせ、下記の条件で紫外線を照射して接着剤を硬化させることにより偏光板を作製した。
ガリウム封入メタルハライドランプ:Fusion UV Systems.Inc社製、商品名「Light HAMMER10」
バルブ:Vバルブ
ピーク照度:1600mW/cm
積算照射量:1000mJ/cm(波長380〜440nm)
接着剤は、下記の成分を接着剤100質量%中の含有量が下記の値となるような割合で混合し、50℃で1時間撹拌することにより調製した。
ヒドロキシエチルアクリルアミド…11.4質量%
トリプロピレングリコールジアクリレート…57.1質量%
アクリロイルモルホリン…11.4質量%
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート…4.6質量%
アクリル系ポリマー(ARUFON UP−1190、東亞合成社製)…11.4質量%
2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン…2.8質量%
ジエチルチオキサントン…1.3質量%
(位相差層123の作製)
位相差層123としては、液晶材料が配向および固定化された1/4波長板用位相差層と、1/2波長板用位相差層との2層を備える位相差膜を用いた。1/2波長板用位相差層、1/4波長板用位相差層を形成する材料としては、ネマチック液晶相を示す重合性液晶材料(BASF社製・商品名PaliocolorLC242)を用いた。位相差層123は、特開2018−28573号公報の段落[0118]〜[0120]の記載を参照して作製した。
(積層体12Aの作製)
上記で得られた偏光板と位相差層123とを、上記の接着剤(活性エネルギー線硬化型接着剤)を用いて、ロールツーロール方式により連続的に貼り合わせた。このとき、遅相軸と吸収軸との軸角度が45°となるように積層させた。このようにして光学フィルムを構成する層の積層体12Aを作製した。第1部材または第2部材の場合の既述の手順に準じて求められる積層体12Aの弾性率は、5.0GPaであり、硬さは、5.0GPa×0.05mm=0.25kN/mmであった。
(b2)光学フィルムを構成する層12B
透明樹脂フィルム122を(b1)に記載の手順で作製し、光学フィルムを構成する層12Bとして用いた。
第1部材または第2部材の場合の既述の手順に準じて求められる層12Bの弾性率は、3.0GPaであり、硬さは、3.0GPa×0.04mm=0.12kN/mmであった。
(b3)光学フィルムを構成する層の積層体12C
(b1)に記載の手順で偏光子121および保護フィルム(透明樹脂フィルム)122の積層体(偏光板)を作製し、光学フィルムを構成する層の積層体12Cとして用いた。
第1部材または第2部材の場合の既述の手順に準じて求められる積層体12Cの弾性率は、4.9GPaであり、硬さは、4.9GPa×0.045mm=0.22kN/mmであった。
(b4)光学フィルムを構成する層の積層体12D
(位相差層124を構成する位相差フィルムの作製)
撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した縦型反応器2器からなるバッチ重合装置を用いて重合を行った。反応器に、ビス[9−(2−フェノキシカルボニルエチル)フルオレン−9−イル]メタン(BPFM)29.60質量部(0.046mol)、イソソルビド(ISB)29.21質量部(0.200mol)、スピログリコール(SPG)42.28質量部(0.139mol)、ジフェニルカーボネート(DPC)63.77質量部(0.298mol)、および触媒として酢酸カルシウム1水和物1.19×10−2質量部(6.78×10−5mol)を仕込んだ。
反応器内を減圧窒素置換した後、熱媒で加熱し、反応器内の温度が100℃になった時点で撹拌を開始した。昇温開始40分後に反応器内の温度を220℃に到達させ、この温度を保持するように制御した。反応器内の温度が220℃に到達した時点で減圧を開始し、90分後の圧力を13.3kPaにした。
重合反応で副生するフェノール蒸気を100℃の還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は45℃の凝縮器に導いて回収した。第1反応器に窒素を導入して一旦大気圧まで復圧させた後、第1反応器内のオリゴマー化された反応液を第2反応器に移した。次いで、第2反応器内の昇温および減圧を開始して、50分で第1反応器内の温度を240℃、圧力を0.2kPaにした。その後、撹拌動力が所定値となるまで重合を進行させた。撹拌動力が所定値に到達した時点で反応器に窒素を導入して復圧し、生成したポリエステルカーボネートを水中に押し出し、ストランドをカッティングしてペレットを得た。
得られたポリエステルカーボネート99.5質量部とポリメチルメタクリレート(PMMA)0.5質量部とを押出機を用いて溶融混練し、樹脂組成物(PMMA含有量:0.5質量%)のペレットを得た。この樹脂組成物(ペレット)を、80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(いすず化工機社製、スクリュー径:25mm、シリンダー設定温度:220℃)、Tダイ(幅:300mm、設定温度:220℃)、チルロール(設定温度:120〜130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、長さ3m、幅200mm、厚み100μmの長尺の未延伸フィルムを作製した。得られた長尺未延伸フィルムを固定端一軸延伸法で幅方向(横方向)に2.7倍延伸して、厚み37μmの位相差フィルムを作成した。
(位相差層125を含む積層フィルムの作製)
下記化学式(I)(式中の数字65および35はモノマーユニットのモル%を示し、便宜的にブロックポリマー体で表している:重量平均分子量5000)で示される側鎖型液晶ポリマー20質量部、ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名PaliocolorLC242)80質量部および光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製:商品名イルガキュア907)5質量部をシクロペンタノン200質量部に溶解して液晶塗工液を調製した。
Figure 0006877525
得られた液晶塗工液を、基材フィルム(ノルボルネン系樹脂フィルム:日本ゼオン(株)製、商品名「ゼオネックス」)にバーコーターを用いて塗布した後、80℃で4分間加熱乾燥することによって液晶を配向させた。この液晶層に紫外線を照射して、液晶層を硬化させることにより、基材フィルム上に位相差層125となる液晶固化層(厚み:0.58μm)を形成した。この層はnz>nx=nyの屈折率特性を示した。ここで、nxは液晶固化層の面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率である。nyは液晶固化層の面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率である。「nz」は液晶固化層の厚み方向の屈折率である。
(積層体12Dの作製)
位相差層124を構成する位相差フィルムの一方の主面に、アクリル系接着剤を介して、積層フィルムの液晶固化層を貼付した。次いで、積層フィルムに含まれる基材フィルムを除去した。このようにして、位相差層124と液晶固化層に相当する位相差層125とが積層された積層体12Dを作製した。
第1部材または第2部材の場合の既述の手順に準じて求められる積層体12Dの弾性率は、3.7GPaであり、硬さは、3.7GPa×0.038mm=0.14kN/mmであった。
(b5)光学フィルム12を構成する層12E
厚み30μmのガラス基板126を、光学フィルム12を構成する層12Eとして準備した。
第1部材または第2部材の場合の既述の手順に準じて求められる層12Eの弾性率は、75GPaであり、硬さは、75GPa×0.03mm=2.25kN/mmであった。
(c)セパレータS
厚み50μmの透明のポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の主面を、シリコーン系剥離剤で処理することにより、セパレータSを準備した。
第1部材または第2部材の場合の既述の手順に準じて求められるセパレータSの弾性率Esは、4.2GPaであり、Es×Ts(=0.05mm)=0.21kN/mmであった。
(ii)加飾層の形成
加飾付積層体の加飾層30を設ける部材または層の表面に、加飾層30として、スクリーン印刷によりフレーム状の黒色インキ層(幅15mm、厚み5μm)を設けた。黒色インキとしては、帝国インキ社製INQ−HF979を用いた。
(iii)粘着剤の調製
粘着部材21および22を作製するためのアクリル系粘着剤(アクリル系粘着剤組成物)を下記の手順で調製した。
(アクリル系オリゴマーの調製)
モノマー成分としてメタクリル酸ジシクロペンタニル60質量部およびメタクリル酸メチル40質量部、連鎖移動剤としてα−チオグリセロール3.5質量部、および重合溶媒としてトルエン100質量部を混合し、窒素雰囲気下にて70℃で1時間撹持した。次に、熱重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させた後、80℃に昇温して2時間反応させた。その後、反応液を130℃に加熱して、トルエン、連鎖移動剤および未反応モノマーを乾燥除去して、固形状のアクリル系オリゴマーを得た。アクリル系オリゴマーの重量平均分子量は5100であり、ガラス転移温度(Tg)は130℃であった。
(プレポリマー組成物の調製)
ラウリルアクリレート43質量部、2−エチルヘキシルアクリレート44質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート6質量部、およびN−ビニル−2−ピロリドン7質量部、ならびに光重合開始剤としてBASF製「イルガキュア184」0.015質量部を混合し、紫外線を照射して重合を行うことにより、プレポリマー組成物(重合率:約10%)を得た。
(アクリル系粘着剤の調製)
上記のプレポリマー組成物100質量部に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート0.07質量部、上記のアクリル系オリゴマー1質量部、およびシランカップリング剤(信越化学製「KBM403J」)0.3質量部を添加し、均一に混合することにより、アクリル系粘着剤を調製した。
(iv)粘着剤層の形成
上記(iii)で調製した粘着剤を用いて、粘着部材21、22の各層を形成するための粘着剤層を形成した。より具体的には、粘着剤を、剥離フィルムにファウンテンコータで均一に塗布し、155℃の空気循環式恒温オーブンで2分間乾燥し、剥離フィルムの表面に粘着剤層を形成した。剥離フィルムとしては、シリコーン系剥離剤で処理された厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明基材、セパレータ)を用いた。粘着剤層の厚みは、サンプルにおける粘着部材21の厚みが25μm、サンプルにおける粘着部材22の厚みが15μmとなるように、粘着剤の塗布量によって調節した。粘着部材の貯蔵弾性率を、既述の手順で求めたところ、0.3MPaであった。
(v)積層体の作製
上記(i)で作製した各部材もしくは各部材を構成する層またはその積層体は、必要に応じて、所定のサイズにカットした。各粘着部材を挟持させる部材または層の一方の片方の主面に、粘着剤層を剥離フィルムから転写し、粘着剤層を挟むように各部材もしくは層または積層体を積層してハンドローラで圧着させた。このようにして、粘着部材により各部材もしくは層または積層体が積層された評価用サンプルを作製した。なお、セパレータSの表面に粘着部材を接触させる場合、セパレータSの剥離剤で処理した主面が粘着部材と接触するように粘着部材が配置される。
図9Aおよび図9Bは、それぞれ、比較例1および2の加飾付積層体の概略断面図である。図9Aの加飾付積層体は、第1部材Iとしてのウインドウ部材11を構成する層の積層体11Aと、第2部材IIとしての光学フィルム12を構成する層の積層体12Aと、これらの間に介在する粘着部材21とを備えている。図9Bの加飾付積層体は、第1部材Iとしての光学フィルム12を構成する層(ガラス基板)12Eと、第2部材IIとしての光学フィルム12を構成する層の積層体12Aと、これらの間に介在する粘着部材21とを備えている。これらの加飾付積層体では、第1部材Iの第2部材II側の表面には、フレーム状の加飾層30が粘着部材21と接触するように配置されている。積層体11Aおよび積層体12Aの構成は、図2の場合と同じである。
(2)評価
サンプルを視認側から見たときに、加飾層30の内側の側部に白く光る線が見える場合をB、見えない場合をAとして、見栄えを評価した。
実施例および比較例の結果を表1に示す。表1において、e1〜e5は、実施例1〜5であり、r1〜r2は、比較例1〜2である。図8は、実施例4の加飾付積層体の加飾層およびその内側の側部周辺を視認側から撮影した写真である。図10は、比較例1の加飾付積層体の加飾層およびその内側の側部周辺を視認側から撮影した写真である。
Figure 0006877525
図10に示されるように、r1では、加飾層30の内側の側部近辺に白く光る線が見られた。また、r2についてもr1の場合と同様に、白く光る線が見られた。それに対し、図8に示されるように、e4では、加飾層30の内側の側部近辺に白く光る線は観察されず、良好な見栄えを確保できた。他の実施例e1〜e3およびe5についても、e4の場合と同様に良好な見栄えを確認できた。このような比較例と実施例とにおける結果の差異は、第1部材Iと第2部材IIとで変形または硬さのバランスを制御したことで、第2部材IIの変形が低減されたことによるものと考えられる。
1:フレキシブル画像表示装置
11:ウインドウ部材
11A、11B、11C:ウインドウ部材を構成する層またはその積層体
111A、111B:ウインドウフィルム
111C:ウインドウガラス
112:ハードコート層
12:光学フィルム
12A〜12E:光学フィルムを構成する層またはその積層体
121:偏光子
122:保護フィルム(透明樹脂フィルム)
123〜125:位相差層
126:ガラス基板
13:タッチセンサ
131:透明導電層
132:透明フィルム
14:パネル部材
141:有機ELパネル
142:薄膜封止層
21:粘着部材(第1粘着部材)
22:粘着部材(第2粘着部材)
30:加飾層
S:セパレータ
I:第1部材
II:第2部材

Claims (17)

  1. フレキシブル画像表示装置に用いられる加飾付積層体であって、
    前記加飾付積層体は、第1部材と、第2部材と、前記第1部材および前記第2部材に挟持される粘着部材と、前記粘着部材と接触するように設けられた加飾層と、を備え、
    前記第1部材は、前記フレキシブル画像表示装置において前記第2部材よりも視認側に配置され、
    前記第1部材および前記第2部材は、粘着部材を含まず、
    前記加飾付積層体を平らに置いた状態で、前記第1部材を視認側から見たときの中心における前記第1部材と前記粘着部材との界面の積層方向の位置をL10とし、前記中心における前記第1部材の視認側の表面の前記積層方向の位置をL11とし、前記第1部材の前記加飾層と対向する部分における視認側に最も近い位置をL12とするとき、L10からL11までの高さA1とL10からL12までの高さB1とは、A1<B1の条件を充足し、
    前記第2部材を視認側から見たときの中心における前記第2部材と前記粘着部材との界面の前記積層方向の位置をL20とし、前記中心における前記第2部材の視認側とは反対側の表面の前記積層方向の位置をL21とし、前記第2部材の前記加飾層と対向する部分における視認側から最も遠い位置をL22とし、L20からL21までの高さをA2とし、L20からL22までの高さをB2とするとき、
    (B2−A2)≦5μmの条件を充足する、加飾付積層体。
  2. フレキシブル画像表示装置に用いられる加飾付積層体であって、
    前記加飾付積層体は、第1部材と、第2部材と、前記第1部材および前記第2部材に挟持される粘着部材と、前記粘着部材と接触するように設けられた加飾層と、を備え、
    前記第1部材は、前記フレキシブル画像表示装置において前記第2部材よりも視認側に配置され、
    前記第1部材および前記第2部材は、粘着部材を含まず、
    前記加飾付積層体を平らに置いた状態で、前記第1部材を視認側から見たときの中心における前記第1部材と前記粘着部材との界面の積層方向の位置をL10とし、前記中心における前記第1部材の視認側の表面の前記積層方向の位置をL11とし、前記第1部材の前記加飾層と対向する部分における視認側に最も近い位置をL12とするとき、L10からL11までの高さA1とL10からL12までの高さB1とは、A1<B1の条件を充足し、
    前記第1部材および前記第2部材のそれぞれの弾性率(GPa)をE1およびE2とし、前記第1部材および前記第2部材のそれぞれの厚み(mm)をT1およびT2とするとき、E2×T2で表される前記第2部材の硬さR2の、E1×T1で表される前記第1部材の硬さR1に対する比:R2/R1は、R2/R1≧0.5の条件を充足する、加飾付積層体。
  3. 前記第2部材を視認側から見たときの中心における前記第2部材と前記粘着部材との界面の前記積層方向の位置をL20とし、前記中心における前記第2部材の視認側とは反対側の表面の前記積層方向の位置をL21とし、前記第2部材の前記加飾層と対向する部分における視認側から最も遠い位置をL22とし、L20からL21までの高さをA2とし、L20からL22までの高さをB2とするとき、
    (B2−A2)≦5μmの条件を充足する、請求項2に記載の加飾付積層体。
  4. (B1−A1)≧1μmの条件を充足する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の加飾付積層体。
  5. 前記第2部材を視認側から見たときの中心における前記第2部材と前記粘着部材との界面の前記積層方向の位置をL20とし、前記中心における前記第2部材の視認側とは反対側の表面の前記積層方向の位置をL21とし、前記第2部材の前記加飾層と対向する部分における視認側から最も遠い位置をL22とし、L20からL21までの高さをA2とし、L20からL22までの高さをB2とするとき、
    (B1−A1)≧(B2−A2)の条件を充足する、請求項1、3および4のいずれか1項に記載の加飾付積層体。
  6. 前記第1部材の弾性率(GPa)をE1とし、前記第1部材の厚み(mm)をT1とするとき、E1×T1で表される前記第1部材の硬さR1は、0.5kN/mm以下の条件を充足する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の加飾付積層体。
  7. 前記第1部材および前記第2部材のそれぞれの弾性率(GPa)をE1およびE2とし、前記第1部材および前記第2部材のそれぞれの厚み(mm)をT1およびT2とするとき、
    E1×T1で表される前記第1部材の硬さR1(kN/mm)は、0.01≦R1≦2.5を充足し、
    E2×T2で表される前記第2部材の硬さR2(kN/mm)は、0.01≦R2≦2.5を充足する、請求項2〜4、および6のいずれか1項に記載の加飾付積層体。
  8. 前記第1部材および前記第2部材のそれぞれの弾性率(GPa)をE1およびE2とし、前記第1部材および前記第2部材のそれぞれの厚み(mm)をT1およびT2とするとき、E2×T2で表される前記第2部材の硬さR2の、E1×T1で表される前記第1部材の硬さR1に対するR2/R1は、R2/R1>2の条件を充足する、請求項2〜4、6、および7のいずれか1項に記載の加飾付積層体。
  9. 前記第1部材および前記第2部材のそれぞれの弾性率(GPa)をE1およびE2とし、前記第1部材および前記第2部材のそれぞれの厚み(mm)をT1およびT2とするとき、E2×T2で表される前記第2部材の硬さR2の、E1×T1で表される前記第1部材の硬さR1に対するR2/R1は、0.5≦R2/R1≦2の条件を充足し、
    前記硬さR1および前記硬さR2は、それぞれ、0.5kN/mm以下の条件を充足する、請求項2〜4、6、および7のいずれか1項に記載の加飾付積層体。
  10. 前記粘着部材の25℃における貯蔵弾性率は、1MPa以下の条件を充足する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の加飾付積層体。
  11. 前記加飾層の厚みは、20μm以下の条件を充足する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の加飾付積層体。
  12. 前記加飾層が接触する前記粘着部材の厚みは、前記加飾層の厚みの1.5倍以上の条件を充足するとともに、50μm以下の条件を充足する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の加飾付積層体。
  13. 前記第1部材は、ウインドウ部材または光学フィルムを構成し、
    前記第2部材は、ウインドウ部材、光学フィルム、タッチセンサ、タッチセンサ付パネル部材、またはセパレータを構成する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の加飾付積層体。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の加飾付積層体を含む光学積層体であって、
    前記光学積層体は、
    ウインドウ部材と、
    前記ウインドウ部材に積層された部材Aと、
    前記ウインドウ部材に前記部材Aを介して積層された部材Bと、
    前記ウインドウ部材に前記部材Aおよび前記部材Bを介して積層されたセパレータと、
    前記加飾層と接触する前記粘着部材を含む複数層の粘着部材と、を具備し、
    前記部材Aおよび前記部材Bの一方は、光学フィルムであり、他方は、タッチセンサであり、
    前記第1部材は、前記ウインドウ部材または前記光学フィルムを構成し、
    前記第2部材は、前記ウインドウ部材、前記光学フィルム、前記タッチセンサ、または前記セパレータを構成し、
    前記タッチセンサよりも視認側に前記加飾層が設けられている、光学積層体。
  15. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の加飾付積層体を含む光学積層体であって、
    前記光学積層体は、
    ウインドウ部材と、
    前記ウインドウ部材に積層された光学フィルムと、
    前記ウインドウ部材に前記光学フィルムを介して積層されたセパレータと、
    前記加飾層と接触する前記粘着部材を含む複数層の粘着部材と、を具備し、
    前記第1部材は、前記ウインドウ部材または前記光学フィルムを構成し、
    前記第2部材は、前記ウインドウ部材、前記光学フィルム、または前記セパレータを構成し、
    前記セパレータよりも視認側に前記加飾層が設けられている、光学積層体。
  16. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の加飾付積層体を含むフレキシブル画像表示装置であって、
    前記フレキシブル画像表示装置は、
    ウインドウ部材と、
    前記ウインドウ部材に積層された部材Aと、
    前記ウインドウ部材に前記部材Aを介して積層された部材Bと、
    前記ウインドウ部材に前記部材Aおよび前記部材Bを介して積層された部材Cと、
    前記加飾層と接触する前記粘着部材を含む複数層の粘着部材と、を具備し、
    前記部材Aおよび前記部材Bの一方は、光学フィルムであり、他方は、タッチセンサであり、
    前記部材Cは、少なくともパネル部材を含み、
    前記第1部材は、前記ウインドウ部材または前記光学フィルムを構成し、
    前記第2部材は、前記ウインドウ部材、前記光学フィルム、または前記タッチセンサを構成し、
    前記タッチセンサよりも視認側に前記加飾層が設けられている、フレキシブル画像表示装置。
  17. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の加飾付積層体を含むフレキシブル画像表示装置であって、
    前記フレキシブル画像表示装置は、
    ウインドウ部材と、
    前記ウインドウ部材に積層された光学フィルムと、
    前記ウインドウ部材に前記光学フィルムを介して積層されたタッチセンサ付パネル部材と、
    前記加飾層と接触する前記粘着部材を含む複数層の粘着部材と、を具備し、
    前記第1部材は、前記ウインドウ部材または前記光学フィルムを構成し、
    前記第2部材は、前記ウインドウ部材、前記光学フィルム、または前記タッチセンサ付パネル部材を構成し、
    前記タッチセンサ付パネル部材よりも視認側に前記加飾層が設けられている、フレキシブル画像表示装置。
JP2019237499A 2019-12-26 2019-12-26 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置 Active JP6877525B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237499A JP6877525B1 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置
PCT/JP2020/031588 WO2021131152A1 (ja) 2019-12-26 2020-08-21 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置
US17/271,064 US20210354429A1 (en) 2019-12-26 2020-08-21 Decorated laminate, optical laminate, and flexible image display device
CN202080006220.9A CN113196121B (zh) 2019-12-26 2020-08-21 带装饰的层叠体、光学层叠体及柔性图像显示装置
KR1020217009294A KR102289805B1 (ko) 2019-12-26 2020-08-21 가식 부착 적층체, 광학 적층체 및 플렉서블 화상 표시 장치
TW109129631A TWI738481B (zh) 2019-12-26 2020-08-28 附加飾積層體、光學積層體及撓性影像顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237499A JP6877525B1 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6877525B1 true JP6877525B1 (ja) 2021-05-26
JP2021104641A JP2021104641A (ja) 2021-07-26

Family

ID=75961514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237499A Active JP6877525B1 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210354429A1 (ja)
JP (1) JP6877525B1 (ja)
KR (1) KR102289805B1 (ja)
CN (1) CN113196121B (ja)
TW (1) TWI738481B (ja)
WO (1) WO2021131152A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109801881B (zh) * 2019-02-02 2020-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
TWI805492B (zh) * 2022-09-22 2023-06-11 元璋玻璃股份有限公司 發光屏幕組、發光屏幕及其製作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086466A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Asahi Glass Co Ltd 前面板および前面板の製造方法
KR102053244B1 (ko) * 2013-07-17 2019-12-09 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 부재 및 그것을 포함하는 영상 표시 장치
JP6407249B2 (ja) * 2014-03-07 2018-10-17 富士フイルム株式会社 加飾材付き基材およびその製造方法、タッチパネル、ならびに情報表示装置
JP6390892B2 (ja) 2014-05-29 2018-09-19 Dic株式会社 粘接着シート、物品ならびに物品及び画像表示装置の製造方法
JP2016065928A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 日東電工株式会社 光学部材および画像表示装置
JP6580315B2 (ja) * 2014-10-15 2019-09-25 日東電工株式会社 両面粘着剤付き光学フィルム、およびそれを用いた画像表示装置の製造方法、ならびに両面粘着剤付き光学フィルムのカール抑制方法
KR102410265B1 (ko) * 2015-07-13 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2017048328A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日立化成株式会社 透明粘着フィルム及び画像表示装置
JP7050426B2 (ja) * 2016-05-30 2022-04-08 日東電工株式会社 圧電センサおよびその圧電センサを用いたディスプレイ
KR101903888B1 (ko) * 2017-05-10 2018-10-02 동우 화인켐 주식회사 광학 적층체 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이
JP6881139B2 (ja) * 2017-08-07 2021-06-02 三菱ケミカル株式会社 光硬化型粘着シート
KR102436547B1 (ko) * 2017-09-29 2022-08-29 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
JP2019152695A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びカバーパネル
KR20200126386A (ko) 2018-02-28 2020-11-06 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 필름 및 화상 표시 장치
JP2019191560A (ja) 2018-04-24 2019-10-31 住友化学株式会社 光学積層体及びその製造方法
CN109407196B (zh) * 2018-09-30 2021-11-30 广州国显科技有限公司 偏光片、柔性显示面板及柔性显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113196121B (zh) 2022-06-10
TWI738481B (zh) 2021-09-01
WO2021131152A1 (ja) 2021-07-01
TW202124998A (zh) 2021-07-01
JP2021104641A (ja) 2021-07-26
CN113196121A (zh) 2021-07-30
US20210354429A1 (en) 2021-11-18
KR20210084438A (ko) 2021-07-07
KR102289805B1 (ko) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102249906B1 (ko) 화상 표시 장치
KR101981078B1 (ko) 광경화성 접착제 조성물, 편광판과 그 제조법, 광학부재, 및 액정 표시 장치
TW202325815A (zh) 可撓性圖像顯示裝置用黏著劑組合物、可撓性圖像顯示裝置用黏著劑層、可撓性圖像顯示裝置用積層體及可撓性圖像顯示裝置
KR102155921B1 (ko) 광경화성 접착제, 및 그것을 이용한 편광판, 적층 광학 부재 및 액정 표시 장치
WO2012133602A1 (ja) 偏光板および液晶表示装置
WO2021131152A1 (ja) 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置
JP6858912B2 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP6934996B2 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP2011070012A (ja) 表示装置
WO2021210204A1 (ja) 偏光フィルム、光学積層体、および画像表示装置
JP6903830B1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP6903804B1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP2018025824A (ja) 偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250