JP2016065928A - 光学部材および画像表示装置 - Google Patents

光学部材および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016065928A
JP2016065928A JP2014193617A JP2014193617A JP2016065928A JP 2016065928 A JP2016065928 A JP 2016065928A JP 2014193617 A JP2014193617 A JP 2014193617A JP 2014193617 A JP2014193617 A JP 2014193617A JP 2016065928 A JP2016065928 A JP 2016065928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical member
retardation film
film
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014193617A
Other languages
English (en)
Inventor
貴巳 疋田
Takami Hikita
貴巳 疋田
武田 健太郎
Kentaro Takeda
健太郎 武田
理 小島
Osamu Kojima
理 小島
村上 奈穗
Nao Murakami
奈穗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014193617A priority Critical patent/JP2016065928A/ja
Publication of JP2016065928A publication Critical patent/JP2016065928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】薄型で、かつ、きわめて優れた外観を有する画像表示装置を実現し得る光学部材を提供すること。
【解決手段】本発明の光学部材は、偏光子と位相差フィルムと平滑化層とを有し、位相差フィルムの周縁部に印刷層が形成されている。1つの実施形態においては、光学部材は、偏光子と位相差フィルムと平滑化層とをこの順に有し、印刷層が、位相差フィルムの平滑化層側に形成されている。別の実施形態においては、光学部材は、偏光子と平滑化層と位相差フィルムとをこの順に有し、印刷層が、位相差フィルムの平滑化層側に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学部材および画像表示装置に関する。
画像表示装置(例えば、有機EL表示装置または液晶表示装置)においては、ゲートドライバおよびソースドライバなどを配置するために、周縁部に非表示領域を確保することが必要とされている。このような非表示領域は、通常、ベゼルとも称される額縁で覆われている(例えば、特許文献1)。ところで、近年、スマートフォンおよびタブレット端末等の普及に伴い、画像表示装置に対するデザイン上の要求が厳しくなっている。しかし、ベゼルは、画像表示装置の最表面に段差を生じさせ、見栄えを悪くするので、デザイン性向上の妨げとなっている。デザイン性向上の手段の1つとして、前面板の非表示領域に対応する部分(代表的には、周縁部)に着色層、意匠層または装飾層等を設けることが提案されている(例えば、特許文献2および3)。しかし、前面板に着色層等を設けると、前面板を積層する際に着色層等の端部に気泡が発生し、画像表示装置の商品性を低下させるという問題がある。
特開2013−83913号公報 特開2011−203317号公報 特開2012−150418号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、薄型で、かつ、きわめて優れた外観を有する画像表示装置を実現し得る光学部材を提供することにある。
本発明の光学部材は、偏光子と位相差フィルムと平滑化層とを有し、該位相差フィルムの周縁部に印刷層が形成されている。
1つの実施形態においては、上記光学部材は、上記偏光子と上記位相差フィルムと上記平滑化層とをこの順に有し、上記印刷層が、該位相差フィルムの該平滑化層側に形成されている。別の実施形態においては、上記光学部材は、上記偏光子と上記平滑化層と上記位相差フィルムとをこの順に有し、上記印刷層が、該位相差フィルムの該平滑化層側に形成されている。
1つの実施形態においては、上記印刷層は、平坦部と、該印刷層の内側端部に形成された、内側に向かって厚みが減少する傾斜部と、を有する。1つの実施形態においては、上記印刷層の傾斜部の傾斜角θは1°〜15°である。
1つの実施形態においては、上記印刷層の厚みは3μm〜5μmである。
1つの実施形態においては、上記平滑化層の厚みは8μm〜30μmである。別の実施形態においては、上記平滑化層の厚みは8μm〜20μmである。
1つの実施形態においては、上記光学部材は、上記偏光子の上記位相差フィルムと反対側に保護フィルムをさらに有する。
1つの実施形態においては、上記光学部材は、上記偏光子側の最外部に前面板をさらに有する。
1つの実施形態においては、上記平滑化層は粘着剤で構成されている。別の実施形態においては、上記平滑化層はエネルギー線硬化型樹脂の硬化層である。
1つの実施形態においては、上記位相差フィルムの面内位相差Re(550)は100nm〜180nmであり、かつ、Re(450)<Re(550)<Re(650)の関係を満たす。
1つの実施形態においては、上記偏光子の吸収軸と上記位相差フィルムの遅相軸とのなす角度は、35°〜55°である。
本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、上記の光学部材を備える。
本発明によれば、位相差フィルムに印刷層を形成し、かつ、平滑化層で当該印刷層の段差を吸収することにより、ベゼルを用いずに画像表示装置の非表示領域を隠蔽することができる。その結果、最表面に段差がなく、きわめて優れた外観を有する画像表示装置を実現することができる。特に、位相差フィルムに印刷層を形成することにより、印刷層は必然的に偏光子の下側(画像表示装置側)に配置されることとなり、その結果、印刷層の界面の反射光が偏光子により軽減される。したがって、さらに優れた外観を有する画像表示装置を実現することができる。また、印刷層を位相差フィルムに形成することにより、光学部材を作製する際に可撓性フィルム同士(代表的には、位相差フィルムと偏光子)の貼り合わせのみが必要とされる。その結果、前面板の種類によらず(例えば前面板がガラス板であっても)、かつ、印刷層の種類によらず、平滑化層の厚みを薄くすることができる。したがって、光学部材(最終的には、画像表示装置)のさらなる薄型化が可能となる。
図1(a)は本発明の1つの実施形態による光学部材の概略断面図であり、図1(b)は本発明の別の実施形態による光学部材の概略断面図であり、図1(c)は本発明のさらに別の実施形態による光学部材の概略断面図である。 本発明の1つの実施形態による光学部材に用いられる位相差フィルムの概略平面図である。 本発明の1つの実施形態による光学部材における印刷層の傾斜部の形状を説明するための要部概略断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定したフィルムの面内位相差である。例えば、「Re(450)」は、23℃における波長450nmの光で測定したフィルムの面内位相差である。Re(λ)は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、式:Re=(nx−ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定したフィルムの厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(450)」は、23℃における波長450nmの光で測定したフィルムの厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、式:Rth=(nx−nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)フィルムおよび板
「フィルム」とは可撓性を有する膜状の成形物を意味し、「板」とは剛直な平板状の成形物を意味する。なお、前面板として樹脂フィルムを用いる場合には、「前面板」は単なる部材名であり、当該部材は可撓性を有する膜状の成形物である。
(6)ロールトゥロール
ロールトゥロールとは、長尺のフィルム同士をロール搬送しながら、その長尺方向を揃えて連続的に貼り合わせる方法をいう。
(7)(メタ)アクリル
(メタ)アクリルとは、アクリルまたはメタクリルをいう。
A.光学部材の全体構成
本発明の実施形態による光学部材は、偏光子と位相差フィルムと平滑化層とを有し、位相差フィルムの周縁部に印刷層が形成されている。図1(a)は、本発明の1つの実施形態による光学部材の概略断面図である。本実施形態の光学部材100は、偏光子10と位相差フィルム20と平滑化層30とをこの順に有し、印刷層40が、位相差フィルム20の平滑化層30側(下側)に形成されている。図1(b)は、本発明の別の実施形態による光学部材の概略断面図である。本実施形態の光学部材101は、偏光子10と平滑化層30と位相差フィルム20とをこの順に有し、印刷層40が、位相差フィルム20の平滑化層30側(上側)に形成されている。図1(c)は、本発明のさらに別の実施形態による光学部材の概略断面図である。本実施形態の光学部材102は、偏光子10の位相差フィルム20と反対側(上側)に保護フィルム60をさらに有していてもよい。なお、図1(c)は、図1(a)の光学部材に保護フィルム60がさらに設けられている実施形態を示しているが、図1(b)の光学部材に保護フィルムがさらに設けられてもよいことは言うまでもない。また、偏光子10と位相差フィルム20との間に保護フィルム(内側保護フィルム、図示せず)が設けられてもよい。実用的には、本発明の実施形態による光学部材は、偏光子側の最外部に前面板をさらに有し得る。図1(a)〜図1(c)はいずれも、光学部材が偏光子側の最外部に前面板50を有する実施形態を示している。なお、すべての図面について、見やすくするために、図面における長さ、幅、厚み等の縮尺は実際とは異なっている。
1つの実施形態においては、本発明の光学部材は長尺状であり得る。すなわち、偏光子10、位相差フィルム20、平滑化層30、ならびに、存在する場合には前面板50および保護フィルム60のすべてが長尺状であり得る。この場合、本発明の光学部材は、いわゆるロールトゥロールで作製され得るので、製造効率が格段に向上する。長尺状の光学部材は、例えば、ロール状に巻回されて保管および/または運搬され得る。なお、この実施形態においては、前面板は、樹脂フィルムで構成され得る。
以下、本発明の光学部材を構成する各層および各部材の代表的な形態を具体的に説明する。
A−1.偏光子
偏光子10としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。
上記ヨウ素による染色は、例えば、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは、3〜7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、ポリビニルアルコール系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗することで、ポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させて染色ムラなどを防止することができる。
偏光子の厚みは、代表的には、1μm〜80μm程度である。
印刷層40が位相差フィルム20の偏光子側に形成される場合(例えば、図1(b)に示す実施形態)であって、かつ、平滑化層30が粘着剤で構成される場合には、偏光子10は、平滑化層(粘着剤)30を介して位相差フィルム20に貼り合わせられる。平滑化層30がエネルギー線硬化型樹脂の硬化層で構成される場合には、偏光子10は、例えばPVA系接着剤(図示せず)を介して位相差フィルム20に貼り合わせられる。
A−2.位相差フィルム
位相差フィルム20は、代表的には、屈折率特性がnx>nyの関係を示し、遅相軸を有する。偏光子10の吸収軸と位相差フィルム20の遅相軸とのなす角度は、好ましくは35°〜55°、より好ましくは38°〜52°、さらに好ましくは43〜47°、特に好ましくは45°程度である。なお、本明細書において角度に言及するときは、特に明記しない限り、当該角度は時計回りおよび反時計回りの両方の方向の角度を包含する。位相差フィルムの面内位相差Re(550)は、好ましくは100nm〜180nm、より好ましくは135nm〜155nmである。位相差フィルムの遅相軸の角度および面内位相差がこのような範囲であれば、所望の円偏光特性を有する光学部材を得ることができる。
位相差フィルム20は、nx>nyの関係を有する限り、任意の適切な屈折率楕円体を示す。好ましくは、位相差フィルムの屈折率楕円体は、nx>ny≧nzまたはnx>nz>nyの関係を示す。位相差フィルムのNz係数は、好ましくは0.30〜1.30であり、より好ましくは0.40〜1.25であり、さらに好ましくは0.45〜1.20であり、特に好ましくは0.45〜1.15である。Nz係数がこのような範囲であれば、反射率および反射色相の視野角依存性に優れた画像表示装置を得ることができる。その結果、どの方向から見ても表示領域と非表示領域との境界が目立たない、きわめて優れた外観を有する画像表示装置を実現することができる。
位相差フィルムは、いわゆる逆分散の波長依存性を示す。具体的には、その面内位相差は、Re(450)<Re(550)<Re(650)の関係を満たす。Re(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1.0未満であり、より好ましくは0.8〜0.95である。Re(550)/Re(650)は、好ましくは0.8以上1.0未満であり、より好ましくは0.8〜0.97である。このような関係を満たすことにより、画像表示装置において色付きのない非常に良好な黒表示を実現できる。その結果、上記所定の全光線透過率を有する印刷層との組み合わせにより、黒表示時に表示領域および非表示領域ともに色付きのない(すなわち、真っ黒な)状態とすることができる。その結果、表示領域と非表示領域との境界が目立たない、きわめて優れた外観を有する画像表示装置を実現することができる。
位相差フィルム20は、その光弾性係数の絶対値が、好ましくは2×10−12(m/N)以上であり、より好ましくは10×10−12(m/N)〜100×10−12(m/N)である。
位相差フィルム20は、上記のような光学特性を満足させ得る、任意の適切な樹脂で形成される。位相差フィルムを形成する樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、シクロオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂等が挙げられる。好ましくは、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、セルロースエステル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂である。位相差フィルム20を形成する樹脂は、単独で用いてもよく、所望の特性に応じて組み合わせて用いてもよい。
上記ポリカーボネート系樹脂としては、任意の適切なポリカーボネート系樹脂が用いられる。例えば、ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含むポリカーボネート樹脂が好ましい。ジヒドロキシ化合物の具体例としては、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−n−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−n−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−sec−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)フェニル)フルオレン等が挙げられる。ポリカーボネート樹脂は、上記ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の他に、イソソルビド、イソマンニド、イソイデット、スピログリコール、ジオキサングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ビスフェノール類などのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。
上記のようなポリカーボネート樹脂の詳細は、例えば特開2012−67300号公報および特許第3325560号に記載されている。当該特許文献の記載は、本明細書に参考として援用される。
ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は、110℃以上250℃以下であることが好ましく、より好ましくは120℃以上230℃以下である。ガラス転移温度が過度に低いと耐熱性が悪くなる傾向にあり、フィルム成形後に寸法変化を起こす可能性がある。ガラス転移温度が過度に高いと、フィルム成形時の成形安定性が悪くなる場合があり、また、フィルムの透明性を損なう場合がある。なお、ガラス転移温度は、JIS K 7121(1987)に準じて求められる。
上記ポリビニルアセタール樹脂としては、任意の適切なポリビニルアセタール樹脂を用いることができる。代表的には、ポリビニルアセタール樹脂は、少なくとも2種類のアルデヒド化合物及び/又はケトン化合物と、ポリビニルアルコール系樹脂とを縮合反応させて得ることができる。ポリビニルアセタール樹脂の具体例および詳細な製造方法は、例えば、特開2007−161994号公報に記載されている。当該記載は、本明細書に参考として援用される。
位相差フィルム20は、代表的には、樹脂フィルムを少なくとも一方向に延伸することにより作製される。
上記樹脂フィルムの形成方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。例えば、溶融押出し法(例えば、Tダイ成形法)、キャスト塗工法(例えば、流延法)、カレンダー成形法、熱プレス法、共押出し法、共溶融法、多層押出し、インフレーション成形法等が挙げられる。好ましくは、Tダイ成形法、流延法およびインフレーション成形法が用いられる。
樹脂フィルムの厚み(未延伸フィルム)の厚みは、所望の光学特性、後述の延伸条件などに応じて、任意の適切な値に設定され得る。好ましくは50μm〜300μmであり、より好ましくは80μm〜250μmである。
上記延伸は、任意の適切な延伸方法、延伸条件(例えば、延伸温度、延伸倍率、延伸方向)が採用され得る。具体的には、自由端延伸、固定端延伸・自由端収縮、固定端収縮などの様々な延伸方法を、単独で用いることも、同時もしくは逐次で用いることもできる。延伸方向に関しても、水平方向、垂直方向、厚さ方向、対角方向等、様々な方向や次元に行なうことができる。延伸の温度は、好ましくは、樹脂フィルムのガラス転移温度(Tg)±20℃の範囲である。
上記延伸方法、延伸条件を適宜選択することにより、上記所望の光学特性(例えば、屈折率楕円体、面内位相差、Nz係数)を有する位相差フィルムを得ることができる。
1つの実施形態においては、位相差フィルム20は、樹脂フィルムを一軸延伸もしくは固定端一軸延伸することにより作製される。一軸延伸の具体例としては、樹脂フィルムを長尺方向に走行させながら、長尺方向に延伸する方法が挙げられる。一軸延伸の別の具体例としては、テンターを用いて横方向に延伸する方法が挙げられる。延伸倍率は、好ましくは10%〜500%である。
別の実施形態においては、位相差フィルムは、長尺状の樹脂フィルムを長尺方向に対して所定の角度(例えば45°)の方向に連続的に斜め延伸することにより作製される。斜め延伸を採用することにより、フィルムの長尺方向に対して所定の角度の配向角を有する(すなわち、長尺方向と遅相軸方向とが所定の角度をなす)長尺状の延伸フィルムが得られ、例えば、偏光子との積層に際してロールトゥロールが可能となり、製造工程を簡略化することができる。さらに、上記のとおり前面板として樹脂フィルムを採用する場合には、偏光子と位相差フィルムと前面板とをロールトゥロールで積層することが可能となり、製造工程をさらに簡略化することができる。この場合、長尺状の光学部材が得られ得る。
斜め延伸に用いる延伸機としては、例えば、横および/または縦方向に、左右異なる速度の送り力もしくは引張り力または引き取り力を付加し得るテンター式延伸機が挙げられる。テンター式延伸機には、横一軸延伸機、同時二軸延伸機等があるが、長尺状の樹脂フィルムを連続的に斜め延伸し得る限り、任意の適切な延伸機が用いられ得る。
斜め延伸の方法としては、例えば、特開昭50−83482号公報、特開平2−113920号公報、特開平3−182701号公報、特開2000−9912号公報、特開2002−86554号公報、特開2002−22944号公報等に記載の方法が挙げられる。
位相差フィルム(延伸フィルム)の厚みは、好ましくは20μm〜100μm、より好ましくは30μm〜80μmである。
位相差フィルム20は、市販のフィルムをそのまま用いてもよく、市販のフィルムを目的に応じて2次加工(例えば、延伸処理、表面処理)して用いてもよい。市販フィルムの具体例としては、帝人社製の商品名「ピュアエースWR」が挙げられる。
位相差フィルム20の偏光子10側の表面には、表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、プライマー塗布処理、ケン化処理が挙げられる。コロナ処理としては、例えば、コロナ処理機により常圧空気中で放電する方式が挙げられる。プラズマ処理は、例えば、プラズマ放電機により常圧空気中で放電する方式が挙げられる。フレーム処理は、例えば、フィルム表面に直接火炎を接触させる方式が挙げられる。プライマー塗布処理は、例えば、イソシアネート化合物、シランカップリング剤等を溶媒で希釈し、当該希釈液を薄く塗布する方式が挙げられる。ケン化処理は、例えば、水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬させる方式が挙げられる。好ましくは、コロナ処理、プラズマ処理である。
A−3.印刷層
印刷層40は、図1(a)および図1(b)ならびに図2に示すように、位相差フィルム20の平滑化層30側の面の周縁部、より具体的には平面視で画像表示装置のベゼルに対応する位置に形成されている。印刷層40は、所定のデザインが施された意匠層であってもよく、ベタの着色層であってもよい。印刷層40は、好ましくはベタの着色層であり、より好ましくは黒色の着色層である。黒色の着色層をベゼルに対応する位置に形成することにより、非表示領域を隠蔽することができるので、本発明の光学部材を用いれば、ベゼルを用いない画像表示装置を実現することができる。その結果、最表面に段差のない、きわめて優れた外観を有する画像表示装置を提供することができる。さらに、印刷層を位相差フィルムに形成することにより以下の利点が得られる:すなわち、このような構成であれば、印刷層は必然的に偏光子の下側(画像表示装置側)に配置されることとなり、その結果、印刷層の界面の反射光が偏光子により軽減される。したがって、さらに優れた外観を有する画像表示装置を実現することができる。また、印刷層を位相差フィルムに形成することにより、光学部材を作製する際に可撓性フィルム同士(代表的には、位相差フィルムと偏光子)の貼り合わせのみが必要とされる。その結果、前面板の種類によらず(例えば前面板がガラス板であっても)、かつ、印刷層の種類によらず、平滑化層の厚みを薄くすることができる。したがって、光学部材(最終的には、画像表示装置)のさらなる薄型化が可能となる。加えて、前面板に印刷層を形成しないので、前面板と隣接する層(例えば、保護フィルム、偏光子)との境界部分がきわめて平坦となり、その結果、外観がさらに改善され得る。
印刷層40は、任意の適切なインキまたは塗料を用いた任意の適切な印刷法により形成することができる。印刷法の具体例としては、グラビア印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、転写シートからの転写印刷が挙げられる。
使用されるインキまたは塗料は、代表的には、バインダーと着色剤と溶媒と必要に応じて用いられ得る任意の適切な添加剤とを含む。バインダーとしては、塩素化ポリオレフィン(例えば、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン)、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂が挙げられる。バインダー樹脂は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。1つの実施形態においては、バインダー樹脂は熱重合性樹脂である。熱重合性樹脂は、光重合性樹脂に比べて使用量が少なくてすむので、着色剤の使用量(着色層における着色剤含有量)を増大させることができる。その結果、特に黒色の着色層を形成する場合に、全光線透過率が非常に小さく、優れた隠蔽性を有する着色層を形成することができる。1つの実施形態においては、バインダー樹脂はアクリル系樹脂であり、好ましくは多官能モノマー(例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート)を共重合成分として含むアクリル系樹脂である。多官能モノマーを共重合成分として含むアクリル系樹脂を用いることにより、適切な弾性率を有する着色層が形成され得るので、位相差フィルムをロール形状とする場合にブロッキングを良好に防止することができる。加えて、印刷層の厚みによる段差も形成され、当該段差がブロッキング防止に効果的に機能し得る。
着色剤としては、目的に応じて任意の適切な着色剤が用いられ得る。着色剤の具体例としては、チタン白、亜鉛華、カーボンブラック、鉄黒、弁柄、クロムバーミリオン、群青、コバルトブルー、黄鉛、チタンイエロー等の無機顔料;フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、イソインドリノンイエロー、ベンジジンイエロー、キナクリドンレッド、ポリアゾレッド、ペリレンレッド、アニリンブラック等の有機顔料または染料;アルミニウム、真鍮等の鱗片状箔片からなる金属顔料;二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の鱗片状箔片からなる真珠光沢顔料(パール顔料)が挙げられる。黒色の着色層を形成する場合には、カーボンブラック、鉄黒、アニリンブラックが好適に用いられる。この場合、着色剤は併用することが好ましい。可視光を広範囲かつ均等に吸収し、色付きのない(すなわち、真っ黒な)着色層を形成し得るからである。例えば、上記の着色剤に加えて、アゾ化合物および/またはキノン化合物が用いられ得る。1つの実施形態においては、着色剤は、主成分としてのカーボンブラックとその他の着色剤(例えば、アゾ化合物および/またはキノン化合物)とを含む。このような構成によれば、色つきがなく、かつ、経時安定性に優れた着色層を形成し得る。黒色の着色層を形成する場合には、着色剤は、バインダー樹脂100重量部に対して、好ましくは50重量部〜200重量部の割合で用いられ得る。この場合、着色剤中のカーボンブラックの含有割合は、好ましくは80%〜100%である。このような割合で着色剤(特にカーボンブラック)を用いることにより、全光線透過率が非常に小さく、かつ、経時安定性に優れた着色層を形成することができる。
1つの実施形態においては、印刷層40は、図1(a)〜図1(c)に示すように平坦である。別の実施形態においては、印刷層40は、図3に示すように、その内側端部に、内側に向かって厚みが減少する傾斜部42と、傾斜部以外の部分である平坦部44と、を有する。傾斜部42を形成することにより、光学部材を作製する際の偏光子と位相差フィルムとの積層時および/または光学部材と表示パネルとの積層時に、印刷層端部での気泡の発生を防止することができる。結果として、きわめて優れた外観を有し、商品価値の高い画像表示装置を実現することができる。傾斜部の傾斜角θは、好ましくは1°〜15°であり、より好ましくは1°〜10°であり、さらに好ましくは1°〜6°である。傾斜角がこのような範囲であれば、気泡の防止効果がさらに顕著なものとなる。傾斜角θは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて断面を観察し、当該観察画像について任意の適切な画像処理を行うことにより求めることができる。
印刷層40の幅Wに対する傾斜部の幅aの割合は、好ましくは0.3%〜40%であり、より好ましくは1%〜15%である。傾斜部の幅の割合がこのような範囲であれば、気泡の防止効果がさらに顕著なものとなる。なお、印刷層の幅Wは、例えば3mm〜20mmであり、傾斜部の幅aは、例えば1μm〜500μmである。
印刷層40が傾斜部42を有する場合、傾斜部42は、以下の手段またはそれらの適切な組み合わせにより形成することができる:(1)塗料またはインキの粘度を調整して、塗膜のエッジを流動によりダレさせる;(2)複数回の塗工を行い、かつ、n回目の塗工を(n−1)回目の塗工の塗膜の内側端部を露出させるようにして行う;(3)印刷層の硬化後に所定の部位を切削する;(4)塗料またはインキの硬化中にスキージで成形する;(5)コーターの塗料またはインキ吐出部端部にテーパーを付けて端部への吐出量を連続的に減らす。したがって、傾斜部は、断面視が滑らかな直線状である傾斜面を有していてもよく、階段状であってもよい。なお、傾斜部が階段状である場合には、傾斜角θは、傾斜部の最内部の位相差フィルム表面と接する部分と傾斜部の最外部の平滑化層表面と接する部分とを結ぶ直線が位相差フィルムの面となす角度である。なお、平坦部44は、平坦な印刷層の形成方法と同様の方法で形成され得る。
印刷層40の厚み(印刷層が傾斜部42を有する場合には平坦部44の厚み)は、好ましくは3μm〜5μmである。このような厚みであれば、平滑化層により段差を良好に吸収することができる。さらに、印刷層40は、厚み3μm〜5μmにおける全光線透過率が好ましくは0.01%以下であり、より好ましくは0.008%以下である。全光線透過率がこのような範囲であれば、ベゼルを用いることなく画像表示装置の非表示領域を良好に隠蔽することができる。さらに、上記のような位相差フィルムの好ましい実施形態によれば色付きのない非常に良好な黒表示を実現できるので、当該実施形態との組み合わせにより、黒表示時に表示領域および非表示領域ともに色付きのない(すなわち、真っ黒な)状態とすることができる。その結果、表示領域と非表示領域との境界が目立たない、きわめて優れた外観を有する画像表示装置を実現することができる。
A−4.平滑化層
平滑化層30は、1つの実施形態においては、粘着剤で構成され得る。このような構成によれば、例えば図1(b)に示す実施形態において、平滑化層を介して偏光子と位相差フィルムとを積層することができるので、光学部材の生産性を向上させることができる。平滑化層を構成する粘着剤としては、代表的にはアクリル系粘着剤が挙げられる。アクリル系粘着剤の詳細は、例えば、特開2010−275522号公報に記載されており、その記載は参考として本明細書に援用される。
平滑化層30は、別の実施形態においては、エネルギー線硬化型樹脂の硬化層である。このような構成であれば、優れた機械的強度および表面硬度を有する光学部材を得ることができ、かつ、さらなる薄型化を図ることができる。エネルギー線硬化型樹脂としては、エネルギー線の照射によって硬化し得る樹脂であれば、任意の適切な樹脂が用いられ得る。エネルギー線硬化型樹脂としては、例えば、光(例えば、紫外線)硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂、熱硬化性樹脂が挙げられる。好ましくは、紫外線硬化型樹脂である。硬化速度が速く、生産性に優れるからである。さらに、薄型で凹凸追随性(印刷段差追随性)を付与した粘着剤として、紫外線硬化型アクリル系粘着剤を用いることができる。このような紫外線硬化型アクリル系粘着剤の詳細は、特開2011−184582号公報および特開2014−43543号公報等に記載されており、その記載は参考として本明細書に援用される。
エネルギー線硬化型樹脂を構成する材料の具体例としては、ポリエステル系、(メタ)アクリル系、ウレタン系、シリコーン系、エポキシ系等のモノマー、オリゴマーおよびポリマーが挙げられる。なお、本明細書においては、モノマーおよびオリゴマーをまとめてモノマーと称する場合がある。エネルギー線硬化型樹脂は、好ましくは、(メタ)アクリル系モノマーを含むモノマー成分と光重合開始剤とを含む。本発明においては、(メタ)アクリル系のエネルギー線硬化型樹脂には以下の利点がある:(1)モノマーの広範囲の組み合わせが可能であり、硬化前の系の粘度の調整が容易であるので、印刷層の段差を良好に吸収するに適切なレベリング性を付与することができる;(2)多官能モノマーの導入が容易であるので、高い弾性率およびガラス転移温度を有する平滑化層を形成することが可能であり、結果として、優れた機械的強度および表面硬度を有する光学部材を得ることができる;(3)モノマー成分にウレタンアクリレートを用いることができるので、硬化後に印刷層および偏光子(存在する場合には保護フィルム)との優れた密着性を実現できる;(4)印刷層のバインダー樹脂がアクリル系樹脂である場合には、さらに優れた密着性と親和性とを実現することができる;および(5)硬化後の透明性に優れる。
(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート(MAおよびMMA)、エチル(メタ)アクリレート(EAおよびEMA)、ブチル(メタ)アクリレート(BAおよびBMA)、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート(2−EHAおよび2−EHMA)、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。(メタ)アクリル系モノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。(メタ)アクリル系モノマーは、全モノマー成分の好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上の割合で用いられ得る。
モノマー成分は、好ましくは、多官能モノマーを含む。多官能モノマーとしては、例えば、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル化物;ウレタン(メタ)アクリレート;多官能ウレタンアクリレート;エポキシ(メタ)アクリレート;オリゴエステル(メタ)アクリレートが挙げられる。多官能モノマーは、全モノマー成分の好ましくは50重量%〜100重量%の割合で用いられ得る。多官能モノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
モノマー成分は、(メタ)アクリル系モノマーと共重合可能なモノマー(コモノマー)を含んでいてもよい。コモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル(VAc)、アクリロニトリル(AN)、アクリルアミド(AM)、スチレン(St)が挙げられる。コモノマーは、全モノマー成分の好ましくは0重量%〜50重量%の割合で用いられ得る。コモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
モノマー成分は、官能基含有モノマーを含んでいてもよい。官能基含有モノマーとしては、例えば、メタクリル酸(MMA)、アクリル酸(AA)、イタコン酸(IA)などのカルボキシル基含有モノマー;ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、ヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)などのヒドロキシル基含有モノマー;ジメチルアミノエチルメタクリレート(DM)などのアミノ基含有モノマー;アクリルアミド(AM)、メチロールアクリルアミド(N−MAN)などのアミド基含有モノマー;グリシジルメタクリレート(GMA)などのエポキシ基含有モノマー;無水マレイン酸などの酸無水物基含有モノマーが挙げられる。官能基含有モノマーは、全モノマー成分の好ましくは0重量%〜50重量%の割合で用いられ得る。官能基含有モノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤としては、目的および所望の特性等に応じて任意の適切な光重合開始剤が用いられ得る。光重合開始剤の具体例としては、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、キサントン、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジペントキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシ−ベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)−ホスフィンオキサイド、チオキサントン系化合物が挙げられる。光重合開始剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
平滑化層30は、上記のエネルギー線硬化型樹脂を任意の適切な基材上で硬化させた硬化層を、任意の適切な接着剤を介して、位相差フィルム20の印刷層40が形成された面に貼り合わせることにより形成され得る。
硬化後のエネルギー線硬化型樹脂(すなわち、平滑化層)の弾性率は、好ましくは1×10Pa以上であり、より好ましくは5×10Pa〜3×10Paである。弾性率がこのような範囲であれば、前面板を用いる場合に樹脂フィルムを用いた場合であっても、優れた機械的強度および表面硬度を有する光学部材が得られ得る。
硬化後のエネルギー線硬化型樹脂(すなわち、平滑化層)のガラス転移温度は、好ましくは120℃以上であり、より好ましくは125℃〜200℃である。ガラス転移温度がこのような範囲であれば、前面板を用いる場合に樹脂フィルムを用いた場合であっても、優れた機械的強度および表面硬度を有する光学部材が得られ得る。
平滑化層の厚みは、好ましくは8μm〜30μmであり、より好ましくは8μm〜20μmである。上記のとおり、本発明によれば、前面板に印刷層を形成する場合に比べて、平滑化層の厚みを顕著に薄くすることができる。さらに、このような厚みであれば、印刷層の段差を良好に吸収できる。加えて、平滑化層が粘着剤で構成されることにより、粘着剤層を省略することができるので、光学部材(最終的には、画像表示装置)の薄型化に寄与し得る。
A−5.前面板
前面板50としては、目的に応じて任意の適切なフィルムおよび板が採用され得る。代表例としては、ガラス板、樹脂板、樹脂フィルムが挙げられる。これらは、代表的には透明である。
ガラス板としては、画像表示装置の前面板として使用できる任意の適切な構成が採用され得る。ガラス板の厚みは、例えば、1000μm(1mm)〜10000μm(10mm)である。前面板としてガラス板を用いることにより、きわめて優れた機械的強度および表面硬度を有する光学部材を得ることができる。
樹脂板としては、画像表示装置の前面板として使用できる任意の適切な構成が採用され得る。樹脂板を構成する材料としては、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリロニトリル・スチレン系樹脂(AS樹脂)、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂が挙げられる。必要に応じて、樹脂板の視認側表面にはハードコート層が形成されていてもよい。ハードコート層としては、任意の適切な構成が採用され得る。ハードコート層は、例えば、任意の適切な紫外線硬化樹脂の硬化層である。紫外線硬化樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、必要に応じて、任意の適切な添加剤を含んでいてもよい。当該添加剤の代表例としては、無機系微粒子および/または有機系微粒子が挙げられる。ハードコート層の詳細は、例えば、特開2007−171943号公報に記載されており、その記載は参考として本明細書に援用される。樹脂板の厚み(ハードコート層を有する場合には、樹脂板とハードコート層の合計厚み)は、例えば、1000μm(1mm)〜10000μm(10mm)である。前面板として樹脂板(例えば、ハードコート層を有する樹脂板)を用いることにより、実用上問題のない表面硬度を達成するとともに、ガラス板に比べ軽量化を図ることができる。さらに、ガラスよりも透明性の高い樹脂を用いることで低消費電力を達成することが出来る。
樹脂フィルムとしては、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムが採用され得る。樹脂フィルムを構成する材料としては、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、アセテート系樹脂が挙げられる。好ましくは、セルロース系樹脂であり、より好ましくはトリアセチルセルロース(TAC)である。前面板として適切な面内位相差を有し、かつ、入手容易だからである。樹脂フィルムの視認側表面には、目的に応じて任意の適切な表面処理が施され得る。表面処理の具体例としては、反射防止処理、スティッキング防止処理、拡散処理、アンチグレア処理が挙げられる。樹脂フィルムの厚みは、好ましくは20μm〜100μmであり、より好ましくは40μm〜80μmである。樹脂フィルムはロール搬送が可能であるので、このような樹脂フィルムを前面板として用い、かつ、上記のような長尺方向に対して斜め方向に遅相軸を有する位相差フィルムを用いることにより、前面板と偏光子と位相差フィルムとをロールトゥロールで積層することが可能となる。その結果、所望の円偏光機能を有する光学部材をきわめて優れた製造効率で製造することができる。さらに、このような樹脂フィルムを用いることにより、光学部材(結果として、画像表示装置)の大幅な薄型化および軽量化を実現することができる。このような薄型化および軽量化によりデザインの自由度を大幅に向上させることができ、さらに、印刷層を形成することにより画像表示装置のベゼルの使用を回避できる効果との相乗的な効果により、きわめて優れた外観を有する画像表示装置を実現することができる。一方で、本発明によれば、上記のような特定の平滑化層を組み合わせることにより、樹脂フィルムを用いるにもかかわらず、実用上許容可能な表面硬度および機械的強度を有する光学部材を実現することができる。
A−6.保護フィルム
保護フィルム60および内側保護フィルムは、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
保護フィルム60および内側保護フィルムの厚みは、好ましくは10μm〜200μm、より好ましくは10μm〜100μm、さらに好ましくは15μm〜95μmである。
保護フィルム60は、面内位相差Re(550)が例えば0nm〜10nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が例えば−80nm〜+80nmである。内側保護フィルムは、好ましくは光学的に等方性を有する。例えば、内側保護フィルムは、面内位相差Re(550)が好ましくは0nm〜5nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が好ましくは0nm〜10nmである。
A−7.易接着層
1つの実施形態においては、平滑化層30の偏光子10側の表面または位相差フィルム20の偏光子10側の表面に易接着層(図示せず)が設けられてもよい。易接着層は、好ましくは、反応性官能基を有するシランを含む。このような易接着層を設けることにより、偏光子10と平滑化層30または位相差フィルム20との間の所望の接着力の実現が促進され得る。易接着層の詳細は、例えば、特開2006−171707号公報に記載されており、その記載は本明細書に参考として援用される。位相差フィルムに易接着層を設ける場合、位相差フィルム20は、上述の表面処理が施されていてもよく、施されていなくてもよい。好ましくは、位相差フィルム20には表面処理が施されている。易接着層と表面処理とを組み合わせることにより、偏光子10と位相差フィルム20との間の所望の接着力の実現が促進され得る。
A−8.その他
図示しないが、光学部材の位相差フィルム20側の最外部には、粘着剤層が設けられていてもよい。粘着剤層が予め設けられていることにより、他の光学部材(例えば、液晶パネル)へ容易に貼り合わせることができる。この粘着剤層の表面には、使用に供されるまで、剥離フィルムが貼り合わされていることが好ましい。なお、例えば図1(a)および図1(c)に示すような実施形態において、平滑化層30が粘着剤で構成される場合には、粘着剤層は省略され得る。
B.画像表示装置
本発明の画像表示装置は上記光学部材を備える。画像表示装置としては、例えば、液晶表示装置および有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置が挙げられる。一例として、液晶表示装置について簡単に説明する。液晶表示装置は、上記A項で説明した本発明の光学部材と液晶セルと偏光板とを視認側からこの順に備える。このような液晶表示装置は、本発明の光学部材の印刷層により周縁部の非表示領域が隠蔽されており、かつ、当該光学部材は実用上許容可能な機械的強度および表面硬度を有するので、ベゼルを使用することなく装置を構成することができる。しかも、光学部材の位相差フィルムにより色つきのない黒表示を実現できる。したがって、このような液晶表示装置は、最表面に段差がなく、黒表示時に色つきがなく、表示領域と非表示領域の境目が目立たないという、きわめて優れた外観を有する。なお、液晶表示装置の具体的な構成は業界で周知であるので、詳細な説明は省略する。
画像表示装置が有機EL表示装置である場合、上記所定の印刷層と位相差フィルムとを組み合わせることにより、液晶表示装置の場合と同様に優れた外観が実現できる。この場合、より効果的な外光の反射防止のために、λ/4波長板つきの偏光板を用いる技術が知られている。このような場合、用いるλ/4板の波長依存性により、表示部の反射色相が変化し得る。上記の位相差フィルム(いわゆる逆分散の波長依存性を示す位相差フィルム)を用いることにより、色相はより色つきのない黒色に近づき、印刷層との境目が目立たなくなり、きわめて優れた外観が実現できる。1つの実施形態においては、有機EL表示装置は屈曲可能である。ここで、屈曲可能とは、文字通りの意味に加えて、可撓性(フレキシブル)であること、ロール形成可能であること、および、折り畳み可能であることを包含する。有機EL表示装置が屈曲可能であることにより、印刷層端部に気泡が入りにくくなるので、本発明の効果がさらに顕著なものとなり得る。なお、有機EL表示装置の具体的な構成についても業界で周知であるので、詳細な説明は省略する。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。実施例における試験および評価方法は以下のとおりである。なお、特に明記しない限り、実施例における「部」および「%」は重量基準である。
(1)印刷層端部の気泡
実施例および比較例で得られた有機EL表示装置について、光学顕微鏡(OM)または電子顕微鏡(SEM)を用いて気泡の有無について観察を行った。
○・・・気泡が観察されなかった。
×・・・1つ以上の気泡が観察された。
(2)正面デザイン
実施例および比較例で得られた有機EL表示装置について、分光測色計(コニカミノルタ社製、CM−2600d)にて正面反射色相(黒色)の評価を行った。黒表示時の表示領域と印刷層形成領域の色相の差を評価基準とした。また、表示部と印刷層形成領域の段差の有無について、指触と目視によって評価を行った。
○・・・黒表示時の表示領域と印刷層形成領域の色相の差が見受けられず、かつ、表示部と印刷相形成領域の段差が認められない。
×・・・黒表示時の表示領域と印刷層形成領域の色相の差があり、および/または、表示部と印刷相形成領域の段差が認められる。
(3)エッジ部見栄え
実施例および比較例で得られた有機EL表示装置について、蛍光灯点灯下での視認評価を行った。評価は、エッジに沿った反射光の有無を評価基準とした。
○・・・反射光が観測された。
×・・・反射光が観測されなかった。
[実施例1]
(偏光子)
長尺状のポリビニルアルコールフィルムを、ヨウ素を含む水溶液中で染色した後、ホウ酸を含む水溶液中で速比の異なるロール間にて6倍に一軸延伸し、長手方向に吸収軸を有する長尺状の偏光子を得た。この長尺状の偏光子は延伸後、巻き取って巻回体とした。
(位相差フィルムおよび印刷層)
逆分散の波長依存性を示す市販の位相差フィルム(帝人社製、商品名「ピュアエースWR」)を用いた。この位相差フィルムの面内位相差Re(550)は147nmであり、Re(450)/Re(550)は0.89であり、光弾性係数は65×10−12Pa−1(m/N)であった。このフィルムを400mm×250mmに切り出した後、周縁部に黒色インクをグラビア印刷により印刷し、平坦な印刷層(黒色の着色層)を形成した。黒色インクの処方は以下のとおりであった:バインダー樹脂(アクリル系樹脂:共栄社化学社製、商品名:ライトアクリレートPE−3A)100部、カーボンブラック100部、粘度調整のための溶媒(メチルエチルケトン:MEK)200部。これらの混合物を、超音波による高分散化処理に供し、拡散性向上を図った。このようにして、一方の面の周縁部に印刷層が形成された位相差フィルムを得た。印刷層の幅は12mm、厚みは3μm、全光線透過率は0.05%であった。
(平滑化層)
剥離ライナー上に形成されたアクリル系粘着剤を、重合後の厚みが25μmとなるように、位相差フィルムの印刷層が形成されている面に転写した。
(前面板)
長尺状のトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚み60μm、富士フイルム社製、商品名:TD60UL)を用いた。このフィルムは巻回体として用意した。なお、このフィルムの面内位相差Re(550)は5nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)は45nmであった。このフィルムの一方の面に反射防止処理を施した。
(光学部材の作製)
上記の偏光子および前面板を、それぞれ400mm×250mmに切り出した。印刷層および平滑化層が形成された位相差フィルムと切り出した偏光子とを、位相差フィルムと偏光子とが隣接するようにしてポリビニルアルコール(PVA)系接着剤を介して貼り合わせた。さらに、偏光子の位相差フィルムと反対側の面に、ポリビニルアルコール(PVA)系接着剤を介して前面板を貼り合わせた。このようにして、図1(a)に示すような前面板/偏光子/位相差フィルム/平滑化層(粘着剤層)の構成を有する光学部材を作製した。なお、位相差フィルムは、貼り合わせた際に、その遅相軸と偏光子の吸収軸とが45°の角度をなすように切り出した。また、偏光子は、吸収軸が長辺方向に平行となるように切り出した。得られた光学部材は、平滑化層(粘着剤層)表面に剥離フィルムを貼り合わせて保護した。
(画像表示装置の作製)
画像表示装置として有機EL表示装置を作製した。具体的には以下のとおりである。有機ELパネル(LGディスプレイ社製、商品名15EL9500)から反射防止フィルムを剥離し、保護ガラスがむき出しの状態にした。次いで、この有機ELパネルの底部と横面を保護する筐体を設置した後、保護ガラス面に上記光学部材をハンドローラーで貼り合せた。なお、保護ガラス面からはみ出た光学部材はレーザー照射でトリミングし、取り除いた。得られた有機EL表示装置を上記の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例2]
内側端部に傾斜部(傾斜部の幅:28μm、傾斜角:6°)を有する印刷層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、光学部材および有機EL表示装置を作製した。得られた有機EL表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例3]
内側端部に傾斜部(傾斜部の幅:17μm、傾斜角:10°)を有する印刷層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、光学部材および有機EL表示装置を作製した。得られた有機EL表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例4]
内側端部に傾斜部(傾斜部の幅:11μm、傾斜角:15°)を有する印刷層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、光学部材および有機EL表示装置を作製した。得られた有機EL表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例5]
紫外線硬化型アクリル系粘着剤を以下の処方で調製した。
<(メタ)アクリル系ポリマーの調製>
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)43重量部、イソステアリルアクリレート(ISTA)(商品名:ISTA、大阪有機化学工業(株)製)43重量部、N−ビニルピロリドン(NVP)10重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)4重量部、熱重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1重量部を酢酸エチル150重量部と共に投入した。そして、23℃にて窒素雰囲気下で1時間攪拌した後、58℃で4時間反応させ、続いて70℃で2時間反応させ、(メタ)アクリル系ポリマー溶液を調製した。
<紫外線硬化型アクリル系粘着剤の調製>
次いで、上記で得られた(メタ)アクリル系ポリマー溶液に、当該ポリマーの固形分100重量部に対して、紫外線硬化性のモノマー成分としてポリプロピレングリコール(#700)ジアクリレート(商品名:APG−700、新中村化学工業(株)製)を10重量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)を0.1重量部、シランカップリング剤として、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM403、信越化学工業(株)製)を0.3重量部、および架橋剤として、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(商品名:D110N、三井化学(株)製)を0.04重量部添加した後、これらを均一に混合して、紫外線硬化型アクリル系粘着剤の溶液を調製した。
<紫外線硬化型アクリル系粘着剤層の形成:粘着剤層シートの作製>
片面をシリコーンで剥離処理した厚み50μmのポリエステルフィルムの剥離処理面に、上記で得られた紫外線硬化型粘着剤の溶液を塗布し、100℃で3分間加熱し、粘着剤層(厚み:15μm)を形成した。次いで、塗布された紫外線硬化型アクリル系粘着剤層の表面に、片面をシリコーンで剥離処理した厚み75μmのポリエステルフィルムを、当該フィルムの剥離処理面が塗布層側になるように貼り合せて、粘着剤層シートを作製した。
上記粘着シートから粘着剤層を位相差フィルム側に貼り合わせた後に紫外線照射を行い、平滑化層として用いたこと以外は実施例1と同様にして、光学部材および有機EL表示装置を作製した。得られた有機EL表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例6]
内側端部に傾斜部(傾斜部の幅:28μm、傾斜角:6°)を有する印刷層を形成したこと以外は実施例5と同様にして、光学部材および有機EL表示装置を作製した。得られた有機EL表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例7]
印刷層および平滑化層が形成された位相差フィルムと偏光子とを、平滑化層を介して貼り合わせたこと以外は実施例1と同様にして、図1(b)に示すような前面板/偏光子/平滑化層(粘着剤層)/位相差フィルムの構成を有する光学部材を作製した。得られた光学部材は、位相差フィルムの平滑化層と反対側の表面に粘着剤層を設け、当該粘着剤層表面に剥離フィルムを貼り合わせて保護した。この光学部材を用いたこと以外は実施例1と同様にして有機EL表示装置を作製した。得られた有機EL表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例8]
内側端部に傾斜部(傾斜部の幅:28μm、傾斜角:6°)を有する印刷層を形成したこと以外は実施例7と同様にして、光学部材および有機EL表示装置を作製した。得られた有機EL表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例9]
平滑化層として実施例5と同様の紫外線硬化型アクリル系粘着剤を用いたこと、および、硬化後の厚みを15μmとしたこと以外は実施例7と同様にして、光学部材および有機EL表示装置を作製した。得られた有機EL表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例10]
内側端部に傾斜部(傾斜部の幅:28μm、傾斜角:6°)を有する印刷層を形成したこと以外は実施例9と同様にして、光学部材および有機EL表示装置を作製した。得られた有機EL表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1の前面板として用いたTACフィルムの反射防止処理を施していない面に、実施例1と同様にして平坦な印刷層を形成した。さらに、重合後の厚みが25μmとなるようにしたこと以外は実施例1と同様にして、前面板の印刷層が形成されている面に平滑化層を転写した。実施例1で用いた偏光子および位相差フィルム、ならびに、保護フィルムとしてのTACフィルム(厚み60μm、富士フイルム社製、商品名:TD60UL)を、それぞれ400mm×250mmに切り出した。印刷層および平滑化層が形成された前面板と保護フィルムとを平滑化層(粘着剤)を介して貼り合わせた。さらに、保護フィルムの前面板と反対側の面に、ポリビニルアルコール(PVA)系接着剤を介して偏光子を貼り合わせた。前面板/平滑化層/保護フィルム/偏光子の積層体と位相差フィルムとを、PVA系接着剤を介して偏光子と位相差フィルムとが隣接するようにして貼り合わせ、前面板/平滑化層/保護フィルム/偏光子/位相差フィルムの構成を有する光学部材を作製した。この光学部材を用いたこと以外は実施例1と同様にして有機EL表示装置を作製した。得られた有機EL表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例2]
内側端部に傾斜部(傾斜部の幅:28μm、傾斜角:6°)を有する印刷層を形成したこと以外は比較例1と同様にして、光学部材および有機EL表示装置を作製した。得られた有機EL表示装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
Figure 2016065928
[評価]
実施例のように印刷層が位相差フィルムの周縁部に形成されている場合には、気泡の発生が見受けられず、優れた見栄えの有機EL表示装置を得ることができた。さらに、平滑化層に紫外線硬化型アクリル系粘着剤を用いた場合は、さらなる薄型化を実現することができた。
本発明の光学部材は、画像表示装置、特に有機EL表示装置の視認側の表面部材として好適に用いられ得る。
10 偏光子
20 位相差フィルム
30 平滑化層
40 印刷層
42 傾斜部
44 平坦部
50 前面板
60 保護フィルム
100 光学部材
101 光学部材
102 光学部材

Claims (15)

  1. 偏光子と位相差フィルムと平滑化層とを有し、該位相差フィルムの周縁部に印刷層が形成されている、光学部材。
  2. 前記偏光子と前記位相差フィルムと前記平滑化層とをこの順に有し、前記印刷層が、該位相差フィルムの該平滑化層側に形成されている、請求項1に記載の光学部材。
  3. 前記偏光子と前記平滑化層と前記位相差フィルムとをこの順に有し、前記印刷層が、該位相差フィルムの該平滑化層側に形成されている、請求項1に記載の光学部材。
  4. 前記印刷層が、平坦部と、該印刷層の内側端部に形成された、内側に向かって厚みが減少する傾斜部と、を有する、請求項1から3のいずれかに記載の光学部材。
  5. 前記印刷層の傾斜部の傾斜角θが1°〜15°である、請求項4に記載の光学部材。
  6. 前記印刷層の厚みが3μm〜5μmである、請求項1から5のいずれかに記載の光学部材。
  7. 前記平滑化層の厚みが8μm〜30μmである、請求項1から6のいずれかに記載の光学部材。
  8. 前記平滑化層の厚みが8μm〜20μmである、請求項1から7のいずれかに記載の光学部材。
  9. 前記偏光子の前記位相差フィルムと反対側に保護フィルムをさらに有する、請求項1から8のいずれかに記載の光学部材。
  10. 前記偏光子側の最外部に前面板をさらに有する、請求項1から9のいずれかに記載の光学部材。
  11. 前記平滑化層が粘着剤で構成されている、請求項1から10のいずれかに記載の光学部材。
  12. 前記平滑化層がエネルギー線硬化型樹脂の硬化層である、請求項1から10のいずれかに記載の光学部材。
  13. 前記位相差フィルムの面内位相差Re(550)が100nm〜180nmであり、かつ、Re(450)<Re(550)<Re(650)の関係を満たす、請求項1から12のいずれかに記載の光学部材。
  14. 前記偏光子の吸収軸と前記位相差フィルムの遅相軸とのなす角度が、35°〜55°である、請求項1から13のいずれかに記載の光学部材。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の光学部材を備える、画像表示装置。
JP2014193617A 2014-09-24 2014-09-24 光学部材および画像表示装置 Pending JP2016065928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193617A JP2016065928A (ja) 2014-09-24 2014-09-24 光学部材および画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193617A JP2016065928A (ja) 2014-09-24 2014-09-24 光学部材および画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034116A Division JP2019105855A (ja) 2019-02-27 2019-02-27 光学部材および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016065928A true JP2016065928A (ja) 2016-04-28

Family

ID=55805389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193617A Pending JP2016065928A (ja) 2014-09-24 2014-09-24 光学部材および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016065928A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051844A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士フイルム株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法および画像表示装置
JP2017090637A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 大日本印刷株式会社 加飾部材
WO2018117410A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학 표시 장치
WO2019208167A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 住友化学株式会社 光学積層体及びその製造方法
CN110780482A (zh) * 2018-07-24 2020-02-11 住友化学株式会社 层叠体及其制造方法
TWI706175B (zh) * 2017-12-21 2020-10-01 南韓商三星Sdi股份有限公司 偏光板及包括其的光學顯示器
CN112041914A (zh) * 2018-04-24 2020-12-04 住友化学株式会社 光学层叠体及其制造方法
WO2021020222A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 大日本印刷株式会社 表面保護板、並びにそれを用いた積層部材及び画像表示装置、並びに表面保護板の製造方法
KR20210084438A (ko) 2019-12-26 2021-07-07 닛토덴코 가부시키가이샤 가식 부착 적층체, 광학 적층체 및 플렉서블 화상 표시 장치
CN114127590A (zh) * 2019-07-19 2022-03-01 住友化学株式会社 光学层叠体及其制造方法
US11353643B2 (en) 2016-01-19 2022-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and optical display device including same
JP2022528242A (ja) * 2019-03-29 2022-06-09 東友ファインケム株式会社 デコフィルム、これを有するウィンドウフィルムと積層体、及びその製造方法
US11681179B2 (en) 2016-12-21 2023-06-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and optical display device comprising same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101991A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd 液晶表示素子及びこれを用いた投射型表示装置
WO2007055189A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Nissha Printing Co., Ltd. 意匠パネル
JP2011203317A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置用前面板、及び画像表示装置
CN103049119A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 联胜(中国)科技有公司 触控装置及触控显示装置
JP2013225080A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板一体型光学積層体
JP2013254118A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、及びこれを用いた偏光板
JP2014006447A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板一体型光学積層体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101991A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd 液晶表示素子及びこれを用いた投射型表示装置
WO2007055189A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Nissha Printing Co., Ltd. 意匠パネル
JP2011203317A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置用前面板、及び画像表示装置
CN103049119A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 联胜(中国)科技有公司 触控装置及触控显示装置
JP2013225080A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板一体型光学積層体
JP2013254118A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、及びこれを用いた偏光板
JP2014006447A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板一体型光学積層体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017051844A1 (ja) * 2015-09-25 2018-07-05 富士フイルム株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法および画像表示装置
US10850478B2 (en) 2015-09-25 2020-12-01 Fujifilm Corporation Optical laminate, polarizing plate, method of manufacturing polarizing plate, and image display device
WO2017051844A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士フイルム株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法および画像表示装置
JP2017090637A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 大日本印刷株式会社 加飾部材
US11353643B2 (en) 2016-01-19 2022-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and optical display device including same
WO2018117410A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학 표시 장치
US11681179B2 (en) 2016-12-21 2023-06-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and optical display device comprising same
US10908337B2 (en) 2017-12-21 2021-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate and optical display comprising the same
TWI706175B (zh) * 2017-12-21 2020-10-01 南韓商三星Sdi股份有限公司 偏光板及包括其的光學顯示器
CN112041914A (zh) * 2018-04-24 2020-12-04 住友化学株式会社 光学层叠体及其制造方法
WO2019208167A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 住友化学株式会社 光学積層体及びその製造方法
CN110780482A (zh) * 2018-07-24 2020-02-11 住友化学株式会社 层叠体及其制造方法
JP2022528242A (ja) * 2019-03-29 2022-06-09 東友ファインケム株式会社 デコフィルム、これを有するウィンドウフィルムと積層体、及びその製造方法
JP7270061B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-09 東友ファインケム株式会社 デコフィルム、これを有するウィンドウフィルムと積層体、及びその製造方法
CN114127590A (zh) * 2019-07-19 2022-03-01 住友化学株式会社 光学层叠体及其制造方法
WO2021020222A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 大日本印刷株式会社 表面保護板、並びにそれを用いた積層部材及び画像表示装置、並びに表面保護板の製造方法
KR20210084438A (ko) 2019-12-26 2021-07-07 닛토덴코 가부시키가이샤 가식 부착 적층체, 광학 적층체 및 플렉서블 화상 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310647B2 (ja) 光学部材および画像表示装置
JP2016065928A (ja) 光学部材および画像表示装置
TWI757503B (zh) 附相位差層之偏光板及圖像顯示裝置
JP6333521B2 (ja) 光学部材および画像表示装置
JP2014010291A (ja) 円偏光板および表示装置
JP6100876B1 (ja) 偏光板用保護フィルム
TWI830848B (zh) 光學膜、偏光板、影像顯示裝置
KR101727870B1 (ko) 편광판의 셋트 및 전면판 일체형 액정 표시 패널
WO2016052244A1 (ja) 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板、積層光学部材及び液晶表示装置
JP7300906B2 (ja) 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置
TWI639030B (zh) Laminated body, manufacturing method thereof, retardation film, polarizing plate, and manufacturing method of IPS liquid crystal panel
WO2014021048A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
KR20170021755A (ko) 곡면 화상 표시 패널용 볼록면측 편광판
JP2015129882A (ja) 光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
WO2021131152A1 (ja) 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置
JP6825848B2 (ja) 曲面画像表示パネル用偏光板
JP2021015305A (ja) 光学部材および画像表示装置
JP2019008252A (ja) 位相差フィルム、円偏光板、および位相差フィルムの製造方法
JP6718685B2 (ja) 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板、積層光学部材及び液晶表示装置
JP2020197751A (ja) 円偏光板
CN107111037B (zh) 光学片以及包括其的偏光板和液晶显示器
WO2023085319A1 (ja) 光学積層体および画像表示装置
TW202246064A (zh) 光學膜及偏光板
JP2019105855A (ja) 光学部材および画像表示装置
JP2018169513A (ja) 保護フィルム、積層体、偏光板、および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228