WO2023085319A1 - 光学積層体および画像表示装置 - Google Patents

光学積層体および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023085319A1
WO2023085319A1 PCT/JP2022/041722 JP2022041722W WO2023085319A1 WO 2023085319 A1 WO2023085319 A1 WO 2023085319A1 JP 2022041722 W JP2022041722 W JP 2022041722W WO 2023085319 A1 WO2023085319 A1 WO 2023085319A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
adhesive layer
polarizing plate
sensitive adhesive
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/041722
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬治 永幡
亮 河村
章典 伊▲崎▼
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN202280074068.7A priority Critical patent/CN118215575A/zh
Publication of WO2023085319A1 publication Critical patent/WO2023085319A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Definitions

  • the difference in appearance between the display area (black screen) and the non-display area (colored portion) is conspicuous when the display is not displayed (when the power is turned off). In some cases, improvements are required from the viewpoint of designability.
  • FIG. 1A is a schematic cross-sectional view (a) and a schematic top view (b) of an optical layered body according to one embodiment of the present invention.
  • the optical layered body 100a shown in FIG. 1A has a polarizing plate 10 containing a polarizer 12, a printed layer 20, and a first adhesive layer 30 containing a coloring material in this order.
  • the printed layer 20 is provided in a frame shape along the outer peripheral portion on the main surface of the polarizing plate 10, and the optical layered body 100a is arranged on the display element.
  • the portion where the print layer 20 is not provided becomes the display area A, and the portion where the print layer 20 is provided is non-display. area B.
  • the total light transmittance of the display area of the optical laminate is, for example, 15.0% or more, preferably 20.0% to 45%, more preferably 30% to 45%, and even more preferably 40% to 45%.
  • the polarizer composed of a single-layer resin film include hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol (PVA) films, partially formalized PVA films, and partially saponified ethylene/vinyl acetate copolymer films.
  • hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol (PVA) films, partially formalized PVA films, and partially saponified ethylene/vinyl acetate copolymer films.
  • polyene-based oriented films such as those subjected to dyeing treatment and stretching treatment with dichroic substances such as iodine and dichroic dyes, and dehydrated PVA and dehydrochlorinated polyvinyl chloride films.
  • a polarizer obtained by dyeing a PVA-based film with iodine and uniaxially stretching the film is preferably used because of its excellent optical properties.
  • the inner protective layer is optically isotropic.
  • “optically isotropic” means that the in-plane retardation Re (550) of the retardation layer is 0 nm to 10 nm, and the thickness direction retardation Rth (550) is ⁇ 10 nm to +10 nm. It means that in another embodiment, the inner protective layer is a retardation layer that is optically anisotropic and has any suitable retardation value.
  • the in-plane retardation Re(550) of the retardation layer is, for example, 120 nm to 160 nm, preferably 135 nm to 155 nm.
  • the binder resin is a (meth)acrylic resin, preferably a (meth)acrylic resin containing a polyfunctional monomer (eg, pentaerythritol tri(meth)acrylate) as a copolymerization component.
  • a polyfunctional monomer eg, pentaerythritol tri(meth)acrylate
  • a print layer having an appropriate elastic modulus can be formed.
  • a step is also formed due to the thickness of the printed layer, and the step can effectively function to prevent blocking.
  • the total light transmittance of the printed layer is preferably 0.01% or less, more preferably 0.008% or less. If the total light transmittance is within such a range, the non-display area of the image display device can be satisfactorily concealed.
  • alkyl (meth)acrylates examples include those having a linear or branched alkyl group having 1 to 24 carbon atoms at the ester end.
  • Alkyl (meth)acrylate can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • “(meth)acrylate” means acrylate and/or methacrylate.
  • the amount of the polyfunctional monomer used varies depending on its molecular weight, the number of functional groups, etc., but it is preferably used in an amount of 3 parts by weight or less, more preferably 2 parts by weight or less, with respect to a total of 100 parts by weight of the monofunctional monomers. 1 part by weight or less is more preferable. Although the lower limit is not particularly limited, it is preferably 0 parts by weight or more, more preferably 0.001 parts by weight or more. By setting the amount of the polyfunctional monomer to be used within the above range, the adhesive strength can be improved.
  • the average particle size of the coloring material can be, for example, 0.05 ⁇ m to 5 ⁇ m, preferably 0.1 ⁇ m to 3 ⁇ m, more preferably 0.15 ⁇ m to 1 ⁇ m. If the average particle size of the coloring material is within the above range, a pressure-sensitive adhesive layer having suitable haze and total light transmittance can be obtained. In addition, the said average particle diameter is a value calculated
  • the above-mentioned pressure-sensitive adhesive composition may optionally include an ultraviolet absorber; a tackifier such as a rosin derivative resin, a polyterpene resin, a petroleum resin, and an oil-soluble phenol resin; a plasticizer; a filler such as a hollow glass balloon; antioxidants; anti-aging agents; silane coupling agents, and other various additives.
  • the amount of additive used can be appropriately set according to the purpose.
  • the amount of the silane coupling agent used is preferably 1 part by weight or less, more preferably 0.01 part by weight to 100 parts by weight of the monofunctional monomer component forming the (meth)acrylic polymer. 1 part by weight, more preferably 0.02 to 0.6 parts by weight.
  • the viscosity of the pressure-sensitive adhesive composition may vary depending on the composition of the monomer components, the types and amounts of additives, etc., it is difficult to unambiguously determine a preferable polymerization rate for partial polymerization, but the polymerization rate is For example, it can be about 20% or less, preferably about 3% to 20%, more preferably about 5% to 15%. If the polymerization rate in the partial polymerization exceeds 20%, the viscosity becomes too high, making it difficult to apply to the substrate.
  • the thickness of the first adhesive layer is, for example, 50 ⁇ m to 1000 ⁇ m, preferably 200 ⁇ m to 750 ⁇ m, more preferably 250 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • Second Pressure-sensitive Adhesive Layer As the pressure-sensitive adhesive composition forming the second pressure-sensitive adhesive layer, any suitable pressure-sensitive adhesive composition applicable to optical applications can be used.
  • the total light transmittance of the second pressure-sensitive adhesive layer is preferably 85% or higher, more preferably 88% or higher.
  • the haze of the second pressure-sensitive adhesive layer is preferably 1.0% or less, more preferably 0.8% or less.
  • glass that constitutes a glass film examples include soda-lime glass, boric acid glass, aluminosilicate glass, and quartz glass according to the classification by composition. Further, according to the classification by alkali component, for example, non-alkali glass and low-alkali glass can be mentioned.
  • the thickness of the glass film is preferably 100 ⁇ m to 2000 ⁇ m, more preferably 200 ⁇ m to 1000 ⁇ m.
  • the retardation layer is typically placed between the polarizing plate and the second adhesive layer via an adhesive layer.
  • L* is preferably 15 or less, more preferably 10 or less
  • a* is preferably ⁇ 10 to +10, It is more preferably -5 to +5, and b* is preferably -10 to +10, more preferably -5 to +5.
  • L*a*b* color space of the display area on the display screen when not displaying L* is preferably 10 or less, more preferably 5 or less, and a* is preferably ⁇ 10 to +10. , more preferably -5 to +5, and b* is preferably -10 to +10, more preferably -5 to +5.
  • the reflectance of the SCI method in the display area of the display screen when not displaying is preferably less than 2.5%, more preferably 2.0% or less, and even more preferably 1.5% or less.
  • the reflectance in the non-display area is preferably 2.5% or less, more preferably 2.0% or less, and even more preferably 1.5% or less.
  • the difference in reflectance between the two regions is preferably 0.3% or less, more preferably 0.15% or less.
  • the absorption axis direction of the polarizing plate 10 (polarizer 12) and the absorption axis direction of the rear-side polarizing plate 120 are substantially orthogonal (for example, 90° ⁇ 5°, preferably 90° ⁇ 3°), and the polarizing plate 10, the liquid crystal cell 130 and the rear side polarizing plate 120 constitute a liquid crystal panel.
  • the transmittance at a wavelength of 380 nm to 780 nm when measured using an infrared spectrophotometer (V-7100 manufactured by JASCO Corporation) was defined as the total light transmittance.
  • the total light transmittance is a Y value measured with a 2-degree field of view (C light source) according to JIS Z8701 and subjected to visibility correction.
  • the original polyvinyl alcohol film While immersed in a dyeing bath (an aqueous solution with an iodine concentration of 0.1% by weight and a potassium iodide concentration of 0.9% by weight) at 30°C for 30 seconds to dye, the original polyvinyl alcohol film (completely stretched in the conveying direction) It was stretched 3.3 times in the conveying direction (dyeing process) based on the polyvinyl alcohol film that was not uncoated).
  • the dyed polyvinyl alcohol film is immersed in a 40° C. crosslinking bath (aqueous solution with boric acid concentration of 3.0% by weight and potassium iodide concentration of 3.0% by weight) for 28 seconds to restore the original polyvinyl alcohol film.
  • polarizing plate As an adhesive, a polyvinyl alcohol resin containing an acetoacetyl group (average degree of polymerization: 1,200, saponification degree: 98.5 mol%, acetoacetylation degree: 5 mol%) and methylolmelamine were used. An aqueous solution containing 3:1 weight ratio was used. Using this adhesive, a 30 ⁇ m thick protective layer made of (meth)acrylic resin (modified acrylic polymer having a lactone ring structure) was formed on one surface (display element side) of the polarizer obtained above.
  • a transparent protective film (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) of 49 ⁇ m in thickness is formed by forming HC on a triacetyl cellulose film (manufactured by Fujifilm, product name “TJ40UL”) as a protective layer on the other side (viewing side).
  • TJ40UL triacetyl cellulose film
  • the obtained polarizer had a single transmittance of 41.7% and a degree of polarization of 99.9%.
  • boundary visibility evaluation between the display area and the non-display area was performed under fluorescent lamp lighting. Evaluation criteria are as follows. [Evaluation criteria] +2: The boundary is almost invisible. +1: Improved compared to Comparative Example 3, but the boundary is visible. 0: The difference in appearance between the display area and the non-display area (border visibility) is about the same as in Comparative Example 3. -1: The boundary is visible compared to Comparative Example 3. -2: The boundary is clearly visible.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、偏光子を含む偏光板と、該偏光板の外周部に沿って設けられた印刷層と、色材を含む第1の粘着剤層と、をこの順に有する、光学積層体;および、表示素子と、該光学積層体と、を視認側に向かってこの順に備え、該光学積層体が、前記印刷層が前記偏光板よりも視認側になるように配置されている、画像表示装置を提供する。

Description

光学積層体および画像表示装置
 本発明は、光学積層体および画像表示装置に関する。
 近年、自動車には、各種計器表示、カーナビゲーション、バックモニター、オーディオビジュアル等の種々の用途でディスプレイが搭載されている。このような車載用ディスプレイにおいては、一般に、ディスプレイ自身の枠部材や、インストルメントパネル、コンソール等の周辺部材と外観を調和させること、配線、端子等を遮蔽すること等を目的として、表示画面の外周部に沿って着色部が設けられ、これにより、表示領域と非表示領域とが形成される。また、一般用または業務用のタブレット端末においても、表示画面の外周部に沿って着色部が設けられることが多い。
 表示画面の外周部に沿って着色部が設けられた画像表示装置においては、非表示時(電源オフ時)に表示領域(黒画面)と非表示領域(着色部)との外観の違いが目立つ場合があり、意匠性の観点から改善が求められている。
 上記要望に関連して、特許文献1では、非表示時における表示領域と非表示領域との色差を小さくした表示体が提案されているが、さらなる改善の要望がある。
特開2020-192708号公報
 本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、表示画面の外周部に沿って着色部が設けられた画像表示装置であって、非表示時における表示領域と非表示領域との外観の違いが認識され難い画像表示装置を提供することにある。
 本発明の1つの局面によれば、偏光子を含む偏光板と、該偏光板の外周部に沿って設けられた印刷層と、色材を含む第1の粘着剤層と、をこの順に有する、光学積層体が提供される。
 1つの実施形態において、上記第1の粘着剤層の全光線透過率が、10%~90%である。
 1つの実施形態において、上記第1の粘着剤層のヘイズが、1.0%を超え10.0%以下である。
 1つの実施形態において、上記印刷層の厚みが、3μm~30μmである。
 1つの実施形態において、上記偏光板の上記印刷層が配置された側と反対側に第2の粘着剤層を有する。
 1つの実施形態において、上記第1の粘着剤層の上記印刷層が配置された側と反対側に表面基材層を有する。
 1つの実施形態において、上記第1の粘着剤層の上記印刷層が配置された側と反対側にはく離ライナーを有する。
 本発明の1つの局面によれば、表示素子と、上記光学積層体と、を視認側に向かってこの順に備え、該光学積層体が、上記印刷層が上記偏光板よりも視認側になるように配置されている、画像表示装置が提供される。
 1つの実施形態において、非表示時に視認側から見た際の上記印刷層が設けられている部分と上記印刷層が設けられていない部分とのSCI方式のL*a*b*色差(CIE 1976)が、2.0未満である。
 1つの実施形態において、上記表示素子が、液晶セル、有機エレクトロニクス素子または無機エレクトロニクス素子を含む。
 1つの実施形態において、上記表示素子が、タッチパネルをさらに含む。
 本発明の実施形態による画像表示装置は、表示素子と、偏光子と、非表示領域を構成する印刷層と、色材を含む粘着剤層とが視認側に向かってこの順に配置された構成を有する。このような構成を採用することにより、非表示時における表示領域と非表示領域との外観の違いを認識し難くすることができる。
(a)は、本発明の1つの実施形態による光学積層体の概略断面図であり、(b)は、(a)に示す光学積層体の概略上面図である。 本発明の1つの実施形態による光学積層体の概略断面図である。 本発明の1つの実施形態による光学積層体の概略断面図である。 本発明の1つの実施形態による光学積層体の概略断面図である。 本発明の1つの実施形態による画像表示装置の概略断面図である。 本発明の1つの実施形態による画像表示装置の概略断面図である。 本発明の1つの実施形態による画像表示装置の概略断面図である。
 以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。なお、本明細書中で、数値範囲を表す「~」は、その上限および下限の数値を含む。
A.光学積層体
 本発明の実施形態による光学積層体は、偏光子を含む偏光板と、該偏光板の外周部に沿って設けられた印刷層と、色材を含む第1の粘着剤層と、をこの順に有する。光学積層体は、好ましくは、画像表示装置の作製に用いられ、このとき、有機エレクトロルミネセンス(EL)素子、無機EL素子、液晶セル等の表示素子の視認側に、色材を含む第1の粘着剤層が印刷層よりも視認側になるように配置される。色材を含む第1の粘着剤層が印刷層よりも視認側に配置されることにより、画像表示装置の非表示時の表示画面における表示領域および非表示領域からの反射光を適度に吸収および拡散して、表示領域と非表示領域との色差および反射率差を低減することができ、結果として、その境界が認識され難くなるという効果が得られ得る。なお、以下の記載において、表示領域と非表示領域との外観の違いを認識し難くすること(目立たなくすること)を、「表示領域と非表示領域とのシームレス化」と称する場合がある。
A-1.光学積層体の全体構成
 図1Aは、本発明の1つの実施形態による光学積層体の概略断面図(a)とその概略上面図(b)である。図1Aに示す光学積層体100aは、偏光子12を含む偏光板10と、印刷層20と、色材を含む第1の粘着剤層30と、をこの順に有する。図1(b)に示されるように、印刷層20は、偏光板10の主面上にその外周部に沿って枠状に設けられており、光学積層体100aを表示素子上に配置して画像表示装置を構成した場合には、印刷層20が設けられていない部分(換言すると、印刷層20で囲まれた部分)が表示領域Aとなり、印刷層20が設けられている部分が非表示領域Bとなる。
 図1B~図1Dはそれぞれ、本発明の1つの実施形態による光学積層体の概略断面図である。図1Bに示す光学積層体100bは、偏光板10の印刷層20が配置された側と反対側に第2の粘着剤層40をさらに有する。第2の粘着剤層40は、代表的には、光学積層体を表示素子等の隣接する部材に貼り合わせるために用いられる。
 図1Cに示す光学積層体100cは、第2の粘着剤層40に加えて、第2の粘着剤層40の偏光板10が配置された側と反対側および第1の粘着剤層30の印刷層20が配置された側と反対側にそれぞれ、はく離ライナー50a、50bを有する。
 図1Dに示す光学積層体100dは、第2の粘着剤層40およびはく離ライナー50aに加えて、第1の粘着剤層30の印刷層20が配置された側と反対側に表面基材層60を有する。
 本発明の実施形態による光学積層体は、図示例の構成に限定されない。例えば、各実施形態を適宜組み合わせることができる。また、光学積層体は、目的に応じて、任意の適切な構成要素をさらに有し得る。このような構成要素としては、例えば、位相差層、表面保護フィルム等が挙げられる。各構成要素は、必要に応じて、任意の適切な接着層(粘着剤層、接着剤層等)を介して積層され得る。
 光学積層体の表示領域の全光線透過率は、例えば15.0%以上、好ましくは20.0%~45%、より好ましくは30%~45%、さらに好ましくは40%~45%である。
 光学積層体の非表示領域の反射率(SCI方式)は、例えば10%以下または10%未満、好ましくは1.0%~10%、より好ましくは1.0%~5.0%である。表示領域の反射率(SCI方式)は、例えば10%以下または10%未満、好ましくは1.0%~10%、より好ましくは1.0%~5.0%である。光学積層体が表面基材層(例えば、反射防止層を有する表面基材層)を備える場合、当該光学積層体の非表示領域の反射率(SCI方式)は、例えば2.5%未満、好ましくは0.5%~2.0%、より好ましくは0.5%~1.0%であり得る。表示領域の反射率(SCI方式)は、例えば2.5%未満、好ましくは0.5%~2.0%、より好ましくは0.5%~1.0%であり得る。
 光学積層体の非表示領域の反射率(SCE方式)は、例えば1.5%未満、好ましくは0.1%~1.0%、より好ましくは0.1%~0.5%である。表示領域の反射率(SCE方式)は、例えば1.5%未満、好ましくは0.1%~1.0%、より好ましくは0.1%~0.5%である。
 光学積層体の厚みは、例えば100μm~4000μm、好ましくは200μm~2000μmである。
A-2.偏光板
 偏光板は、偏光子を含み、代表的には、偏光子とその片側または両側に設けられた保護層とを含む。
A-2-1.偏光子
 偏光子は、代表的には、二色性物質(例えば、ヨウ素)を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムで構成されている。偏光子は、単層の樹脂フィルムから構成されたものであってもよく、二層以上の積層体を用いて作製されたものであってもよい。
 単層の樹脂フィルムから構成される偏光子の具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。
 上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3~7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にPVA系フィルムを水に浸漬して水洗することで、PVA系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、PVA系フィルムを膨潤させて染色ムラ等を防止することができる。
 積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012-73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
 偏光子の厚みは、例えば30μm以下であり、好ましくは15μm以下であり、より好ましくは1μm~12μmであり、さらに好ましくは2μm~10μmであり、さらにより好ましくは2μm~8μmである。
 偏光子は、好ましくは、波長380nm~780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、例えば41.0%以上、好ましくは43.0%~46.0%であり、より好ましくは44.5%~46.0%である。偏光子の偏光度は、好ましくは97.0%以上であり、より好ましくは99.0%以上であり、さらに好ましくは99.9%以上である。
A-2-2.保護層
 保護層は、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで構成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001-343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN-メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
 偏光板を画像表示装置に適用したときに表示素子とは反対側に配置される保護層(外側保護層)の厚みは、代表的には300μm以下であり、好ましくは100μm以下、より好ましくは5μm~80μm、さらに好ましくは10μm~60μmである。なお、表面処理が施されている場合、外側保護層の厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。
 偏光板を画像表示装置に適用したときに表示素子側に配置される保護層(内側保護層)の厚みは、好ましくは5μm~200μm、より好ましくは10μm~100μm、さらに好ましくは10μm~60μmである。
 1つの実施形態においては、内側保護層は、光学的に等方性である。本明細書において「光学的に等方性である」とは、位相差層の面内位相差Re(550)が0nm~10nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が-10nm~+10nmであることをいう。別の実施形態においては、内側保護層は、光学的に異方性であり、任意の適切な位相差値を有する位相差層である。位相差層の面内位相差Re(550)は、例えば120nm~160nmであり、好ましくは135nm~155nmである。この場合、内側保護層は、λ/4板であり、その遅相軸方向と偏光子の吸収軸方向とのなす角度が例えば45°±10°、好ましくは45°±5°、より好ましくは45°となるように配置することによって円偏光板とすることができる。ここで、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差であり、式:Re=(nx-ny)×dにより求められる。また、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差であり、式:Rth(λ)=(nx-nz)×dにより求められる。ここで、「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率であり、「d」は層(フィルム)の厚み(nm)である。
A-3.印刷層
 印刷層は、用途および所望のデザインに応じて印刷により着色されている着色層である。印刷層は、所定のデザインが施された意匠層であってもよく、ベタの着色層であってもよい。印刷層は、好ましくはベタの着色層であり、より好ましくは黒、青、紺、紫、茶等の濃暗色(例えば、SCI方式のL*a*b*色空間のL*が50以下、a*値が+10~-10、b*値が+10~-10の範囲)の着色層であり、さらに好ましくは黒色(例えば、SCI方式のL*a*b*色空間のL*が20以下、a*値が+5~-5、b*値が+5~-5の範囲)の着色層である。印刷層を黒色の着色層とすることにより、非表示領域において配線、端子、バックライト、その他の部品を好適に隠蔽することができる。
 印刷層は、目的に応じた任意の適切なパターンで形成され得る。代表的には、印刷層は、偏光板の主面上にその外周部に沿って枠状に形成され、例えば、ベゼルに対応する位置に形成され得る。このような構成であれば、ベゼルを用いずに非表示領域を隠蔽することができる。
 印刷層は、印刷層形成用組成物を用いて任意の適切な印刷法により形成することができる。印刷法の具体例としては、グラビア印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷、転写シートからの転写印刷が挙げられる。
 印刷層形成用組成物は、代表的には、バインダーと色材と溶媒と必要に応じて用いられ得る任意の適切な添加剤とを含む。バインダーとしては、塩素化ポリオレフィン(例えば、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン)、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂が挙げられる。バインダー樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。1つの実施形態においては、バインダー樹脂は熱重合性樹脂である。熱重合性樹脂は、光重合性樹脂に比べて使用量が少なくてすむので、色材の使用量(着色層における色材含有量)を増大させることができる。その結果、特に黒色の着色層を形成する場合に、全光線透過率が非常に小さく、優れた隠蔽性を有する着色層を形成することができる。1つの実施形態においては、バインダー樹脂は(メタ)アクリル系樹脂であり、好ましくは多官能モノマー(例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート)を共重合成分として含む(メタ)アクリル系樹脂である。多官能モノマーを共重合成分として含む(メタ)アクリル系樹脂を用いることにより、適切な弾性率を有する印刷層が形成され得る。加えて、印刷層の厚みによる段差も形成され、当該段差がブロッキング防止に効果的に機能し得る。
 色材としては、目的および所望の色に応じて任意の適切な色材が用いられ得る。色材は、顔料であってもよく、染料であってもよく、好ましくは顔料である。色材の具体例としては、チタン白、亜鉛華、カーボンブラック、鉄黒、弁柄、クロムバーミリオン、群青、コバルトブルー、黄鉛、チタンイエロー等の無機顔料;フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、イソインドリノンイエロー、ベンジジンイエロー、キナクリドンレッド、ポリアゾレッド、ペリレンレッド、アニリンブラック等の有機顔料または染料;アルミニウム、真鍮等の鱗片状箔片からなる金属顔料;二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の鱗片状箔片からなる真珠光沢顔料(パール顔料)が挙げられる。黒色の着色層を形成する場合には、カーボンブラック、鉄黒、アニリンブラックが好適に用いられる。この場合、色材は併用することが好ましい。可視光を広範囲かつ均等に吸収し、色付きのない(すなわち、真っ黒な)着色層を形成し得るからである。例えば、上記の色材に加えて、アゾ化合物および/またはキノン化合物が用いられ得る。1つの実施形態においては、色材は、主成分としてのカーボンブラックとその他の色材(例えば、アゾ化合物および/またはキノン化合物)とを含む。このような構成によれば、色つきがなく、かつ、経時安定性に優れた着色層を形成し得る。黒色の着色層を形成する場合には、色材は、バインダー樹脂100重量部に対して、好ましくは50重量部~200重量部の割合で用いられ得る。この場合、色材中のカーボンブラックの含有割合は、好ましくは80%~100%である。このような割合で色材(特にカーボンブラック)を用いることにより、全光線透過率が非常に小さく、かつ、経時安定性に優れた着色層を形成することができる。
 印刷層の全光線透過率は、好ましくは0.01%以下であり、より好ましくは0.008%以下である。全光線透過率がこのような範囲であれば、画像表示装置の非表示領域を良好に隠蔽することができる。
 印刷層の厚みは、例えば3μm~30μm、好ましくは5μm~20μm、より好ましくは10μm~15μmである。印刷層の厚みが当該範囲内であれば、表示領域と非表示領域とのシームレス化効果が好適に得られ得る。
A-4.第1の粘着剤層
 第1の粘着剤層は、色材を含む粘着剤組成物から形成される。色材を含む第1の粘着剤層が、表示領域と非表示領域とにおける反射光を適度に吸収および拡散する結果、両領域における色差および反射率差が低減され、結果として、表示領域と非表示領域とがシームレス化し得る。
 第1の粘着剤層の全光線透過率は、好ましくは10%~90%、より好ましくは30%~85%、さらに好ましくは50%~80%である。第1の粘着剤層の全光線透過率が当該範囲内であれば、画像表示装置に適用した場合に実用上許容可能な輝度を確保しつつ、表示領域と非表示領域とのシームレス化効果が得られ得る。
 第1の粘着剤層のヘイズは、好ましくは1.0%を超え10.0%以下、より好ましくは1.1%~5.0%、さらに好ましくは1.2%~3.0%、さらにより好ましくは1.2%~2.8%である。第1の粘着剤層のヘイズが当該範囲内であれば、表示領域と非表示領域とのシームレス化に好適である。
 上記粘着剤組成物としては、任意の適切な粘着剤組成物が用いられ得る。例えば、ゴム系、アクリル系、シリコーン系、ウレタン系、ビニルアルキルエーテル系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルピロリドン系、ポリアクリルアミド系、セルロース系等の粘着剤組成物が挙げられる。中でも、粘着特性、耐候性、耐熱性等に優れる点から、アクリル系粘着剤組成物が好ましく用いられる。
 上記アクリル系粘着剤組成物は、アルキル(メタ)アクリレートを含有するモノマー成分の部分重合物および/または該モノマー成分から得られる(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する。
 上記アルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖状または分岐鎖状の炭素数1~24のアルキル基をエステル末端に有するものを例示できる。アルキル(メタ)アクリレートは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよび/またはメタクリレートの意味である。
 上記アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、炭素数4~9の分岐を有するアルキル(メタ)アクリレートを例示することができる。当該アルキル(メタ)アクリレートは、粘着特性のバランスがとりやすい点で好ましい。具体的には、n-ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、イソヘキシル(メタ)アクリレート、イソヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらを1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 上記炭素数1~24のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する単官能性モノマー成分の全量に対して40重量%以上であることが好ましく、50重量%以上がより好ましく、60重量%以上がさらに好ましい。
 上記モノマー成分には、単官能性モノマー成分として、上記アルキル(メタ)アクリレート以外の共重合モノマー(例えば、カルボキシル基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、アミド基含有モノマー、芳香環含有(メタ)アクリレート等)を含有することができる。共重合モノマーは、モノマー成分における上記アルキル(メタ)アクリレートの残部として用いることができる。
 上記共重合モノマーおよびその使用量としては、特開2016-157077号公報の0029段落~0042段落に記載の共重合モノマーおよびその使用量あるいは特開2016-190996号公報の0022段落~0036段落に記載の共重合モノマーおよびその使用量が適用され得る。
 上記(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分には、単官能性モノマーの他に、粘着剤の凝集力を調整するために、必要に応じて多官能性モノマーを含有することができる。
 多官能性モノマーは、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を少なくとも2つ有するモノマーであり、例えば、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2-エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート等の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物;アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートを好適に使用することができる。多官能性モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 多官能性モノマーの使用量は、その分子量や官能基数等により異なるが、単官能性モノマーの合計100重量部に対して、3重量部以下で用いることが好ましく、2重量部以下がより好ましく、1重量部以下がさらに好ましい。また、下限値としては特に限定されないが、0重量部以上であることが好ましく、0.001重量部以上であることがより好ましい。多官能性モノマーの使用量が上記範囲内であることにより、接着力を向上することができる。
 上記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、例えば100万~250万、好ましくは120万~200万である。また、分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は、1.8以上10以下であることが好ましく、1.8~7であることがより好ましく、1.8~5であることがさらに好ましい。重量平均分子量、分子量分布(Mw/Mn)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値から求められる。
 上記(メタ)アクリル系ポリマーの製造は、任意の適切な方法によって製造できる。例えば、溶液重合、紫外線(UV)重合等の放射線重合、塊状重合、乳化重合等のラジカル重合法が適宜選択できる。ラジカル重合開始剤としては、アゾ系、過酸化物系の各種公知のものを使用できる。反応温度は、通常50~80℃程度、反応時間は1~8時間とされる。また、上記製造法の中でも溶液重合法が好ましく、(メタ)アクリル系ポリマーの溶媒としては、一般に酢酸エチル、トルエン等が用いられる。溶液濃度は、通常20~80重量%程度とされる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等のいずれでもよい。
 上記粘着剤組成物は、架橋剤を含有することができる。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤、過酸化物等が挙げられる。架橋剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせることができる。これらの中でも、イソシアネート系架橋剤が好ましく用いられる。
 (メタ)アクリル系ポリマーと架橋剤の配合割合は、通常、(メタ)アクリル系ポリマー(固形分)100重量部に対して、架橋剤(固形分)0.001~20重量部程度であることが好ましく、0.01~15重量部程度がより好ましい。
 上記色材としては、印刷層の色相等に応じて、任意の適切な色材が用いられ得る。色材は、顔料であってもよく、染料であってもよく、好ましくは顔料である。顔料の粒子径、含有割合等を調整することにより、第1の粘着剤層の全光線透過率やヘイズを所望の値にすることができる。
 顔料の具体例としては、印刷層に関して例示した色材を同様に挙げることができ、好ましくは印刷層形成用組成物に配合された色材と同じ色材が用いられ得る。1つの実施形態において、印刷層が黒色の着色層である場合、カーボンブラック、鉄黒、アニリンブラック等の黒色の色材が、必要に応じて、その他の色材(例えば、アゾ化合物および/またはキノン化合物)と組み合わせて用いられ得る。印刷層が黒色の着色層である場合の第1の粘着剤層は、例えば、L*a*b*色空間において、L*が90以下、a*値が+10~-10、b*値が+10~-10、好ましくはL*が90以下で、a*値が-5~+5、b*値が-5~+5である透過色を有し得る。
 色材の平均粒子径は、例えば0.05μm~5μm、好ましくは0.1μm~3μm、より好ましくは0.15μm~1μmであり得る。色材の平均粒子径が当該範囲内であれば、好適なヘイズおよび全光線透過率を有する粘着剤層が得られ得る。なお、当該平均粒子径は、動的光散乱法によって求められる値である。
 色材の配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(固形分)100重量部に対して、例えば0.01重量部以上、好ましくは0.03重量部以上、より好ましくは0.06重量部以上である。色材の配合量が当該範囲内であれば、優れたシームレス効果を得ることができる。また、色材の配合量の上限は、画像表示装置の輝度を確保する観点から、(メタ)アクリル系ポリマー(固形分)100重量部に対して、3.0重量部以下であり得、例えば0.2重量部以下、また例えば0.12重量部以下とすることができる。
 上記粘着剤組成物は、必要に応じて、紫外線吸収剤;ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂等粘着付与剤;可塑剤;中空ガラスバルーン等の充填剤;顔料;着色剤;酸化防止剤;老化防止剤;シランカップリング剤等の各種の添加剤をさらに含有することができる。添加剤の使用量は、目的に応じて適切に設定され得る。例えば、シランカップリング剤の使用量は、上記(メタ)アクリル系ポリマーを形成する単官能モノマー成分100重量部に対して、好ましくは1重量部以下であり、より好ましくは0.01重量部~1重量部、さらに好ましくは0.02重量部~0.6重量部である。
 上記粘着剤組成物は、好ましくは塗布作業に適した粘度に調整される。粘度の調整は、増粘性ポリマー、多官能性モノマー等を添加すること、粘着剤組成物中のモノマー成分を部分重合させること等によって行われ得る。当該部分重合は、増粘性ポリマーや多官能性モノマー等の添加前に行われてもよく、添加後に行われてもよい。粘着剤組成物の粘度はモノマー成分の組成、添加剤の種類および配合量等によって変化し得ることから、部分重合の好ましい重合率を一義的に定めることは困難であるが、該重合率は、例えば20%以下程度、好ましくは3%~20%、より好ましくは5%~15%程度であり得る。部分重合における重合率が20%を超えると、粘度が高くなり過ぎて、基材への塗布が困難となる。
 粘着剤層は、上記粘着剤組成物を、各種基材に塗布し、必要に応じて、乾燥、放射線照射等を行うことにより形成される。粘着剤層が離型フィルム上に形成された場合、当該粘着剤層は離型フィルムから所望の部材上に転写されて使用され得る。
 第1の粘着剤層の厚み(表示領域における厚み)は、例えば50μm~1000μm、好ましくは200μm~750μm、より好ましくは250μm~500μmである。
A-5.第2の粘着剤層
 第2の粘着剤層を形成する粘着剤組成物としては、光学用途に適用可能な任意の適切な粘着剤組成物が用いられ得る。第2の粘着剤層の全光線透過率は、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上である。また、第2の粘着剤層のヘイズは、好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.8%以下である。
 上記粘着剤組成物としては、任意の適切な粘着剤組成物が用いられ得る。例えば、ゴム系、アクリル系、シリコーン系、ウレタン系、ビニルアルキルエーテル系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルピロリドン系、ポリアクリルアミド系、セルロース系等の粘着剤組成物が挙げられる。中でも、光学的透明性に優れ、また、粘着特性、耐候性、耐熱性等に優れる点から、アクリル系粘着剤組成物が好ましく用いられる。このようなアクリル系粘着剤組成物としては、色材を含まないこと以外は第1の粘着剤層を形成する粘着剤組成物としてA-4項で説明した粘着剤組成物と同様のものが用いられ得る。
 第2の粘着剤層の厚みは、例えば1μm~150μm、好ましくは5μm~100μm、より好ましくは10μm~50μmであり得る。
A-6.表面基材層
 表面基材層は、画像表示装置の前面板として機能し得る。表面基材層は、基材フィルムを含み、必要に応じて、反射防止層、防汚層、ハードコート層等の機能層をさらに含み得る。表面基材層は、好ましくは反射防止層を含む。反射防止層としては、例えば、特開2005-248173号公報に開示されるような光の干渉作用による反射光の打ち消し効果を利用して反射を防止する薄層タイプ、特開2011-2759号公報に開示されるような表面に微細構造を付与することにより低反射率を発現させる表面構造タイプ等が挙げられる。機能層は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。機能層は、必要に応じて支持フィルム上に形成された状態で、接着層(例えば、粘着剤層、接着剤層)を介して基材フィルムに積層されてもよく、接着層を介することなく基材フィルム上に直接形成されてもよい。
 基材フィルムとしては、ガラスフィルムまたは樹脂フィルムを用いることができる。
 ガラスフィルムを構成するガラスとしては、組成による分類によれば、例えば、ソーダ石灰ガラス、ホウ酸ガラス、アルミノ珪酸ガラス、石英ガラスが挙げられる。また、アルカリ成分による分類によれば、例えば、無アルカリガラス、低アルカリガラスが挙げられる。ガラスフィルムの厚みは、好ましくは100μm~2000μmであり、より好ましくは200μm~1000μmである。
 樹脂フィルムを構成する樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。なかでも、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂が好ましく、ポリイミド系樹脂がより好ましい。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。樹脂フィルムの厚みは、好ましくは100μm~2000μmであり、より好ましくは200μm~1000μmである。
A-7.はく離ライナー
 はく離ライナーとしては、例えば、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤等の剥離剤により表面コートされたプラスチック(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン)フィルム、不織布または紙等が挙げられる。はく離ライナーの厚みは、例えば10μm~100μmである。
A-8.その他の構成要素
 表面保護フィルムは、基材と該基材の一方の側に設けられた粘着剤層とを備える。表面保護フィルムは、光学積層体表面(例えば、表面基材層表面)の傷や汚れ防止のために設けられるものであり、通常は、使用に供される前に剥離除去される。
 位相差層としては、λ/4板として機能する位相差層が好ましく用いられる。λ/4板として機能する位相差層は、例えば120nm~160nm、好ましくは135nm~155nmの面内位相差Re(550)を有する。また、λ/4板として機能する位相差層は、その遅相軸方向が偏光板(偏光子)の吸収軸方向と例えば45°±10°、好ましくは45°±5°、より好ましくは45°の角度をなすように偏光板の背面側(視認側と反対側)に配置され得る。当該構成とすることにより、優れた円偏光機能を発揮し、例えば有機EL素子と組み合わせて用いられた場合に、反射防止機能を発揮し得る。
 偏光板とλ/4板として機能する位相差層との間にλ/2板として機能する位相差層を配置してもよい。この場合、偏光板(偏光子)の吸収軸とλ/4板の遅相軸とのなす角度は、好ましくは65°~85°であり、より好ましくは72°~78°であり、さらに好ましくは約75°である。偏光板(偏光子)の吸収軸とλ/2板の遅相軸とのなす角度は、好ましくは10°~20°であり、より好ましくは13°~17°であり、さらに好ましくは約15°である。λ/2板として機能する位相差層は、例えば210nm~280nm、好ましくは230nm~240nmの面内位相差Re(550)を有する。
 位相差層は、代表的には接着層を介して偏光板と第2の粘着剤層との間に配置される。
B.画像表示装置
 本発明の実施形態による画像表示装置は、表示素子と、A項に記載の光学積層体と、を視認側に向かってこの順に備え、当該光学積層体が、印刷層が偏光板よりも視認側になるように配置されている。換言すれば、本発明の実施形態による画像表示装置は、表示素子と、偏光板と、該偏光板の外周部に沿って設けられた印刷層と、色材を含む第1の粘着剤層と、を視認側に向かってこの順に備える。このような構成の画像表示装置は、非表示時の表示画面における表示領域(平面視において印刷層が設けられていない領域)と非表示領域(平面視において印刷層が設けられている領域)との外観の差が小さいことから、意匠性に優れ得る。
 非表示時の表示画面における表示領域のSCI方式のL*a*b*色空間は、例えばL*が好ましくは15以下、より好ましくは10以下であり、a*が好ましくは-10~+10、より好ましくは-5~+5であり、b*が好ましくは-10~+10、より好ましくは-5~+5である。また、非表示時の表示画面における表示領域のSCE方式のL*a*b*色空間は、L*が好ましくは10以下、より好ましくは5以下であり、a*が好ましくは-10~+10、より好ましくは-5~+5であり、b*が好ましくは-10~+10、より好ましくは-5~+5である。
 非表示時の表示画面における表示領域と非表示領域とにおけるSCI方式のL*a*b*色差(CIE 1976)ΔE*abは、好ましくは2.0未満であり、より好ましくは1.8以下、さらに好ましくは1.6以下である。また、SCE方式のL*a*b*色差(CIE 1976)ΔE*abは、好ましくは4.0未満であり、より好ましくは3.5以下、さらに好ましくは3.0以下である。ΔE*abが上記範囲内であれば、非表示時の表示画面における表示領域と非表示領域との外観の差が認識され難い状態である。なお、L*a*b*色差(CIE 1976)ΔE*abは、下記式によって算出される値である(式中、L*は明度、a*は色度a*,b*は色度b*を表す)。
   ΔE*ab=〔(ΔL*)+(Δa*)+(Δb*)1/2
 非表示時の表示画面の表示領域におけるSCI方式の反射率は、好ましくは2.5%未満であり、より好ましくは2.0%以下であり、さらに好ましくは1.5%以下である。非表示領域における当該反射率は、好ましくは2.5%以下であり、より好ましくは2.0%以下であり、さらに好ましくは1.5%以下である。両領域の反射率の差は、好ましくは0.3%以下であり、より好ましくは0.15%以下である。
 非表示時の表示画面の表示領域におけるSCE方式の反射率は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.5%以下であり、さらに好ましくは0.3%以下である。非表示領域における当該反射率は、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.5%以下であり、さらに好ましくは0.3%以下である。両領域の反射率の差は、好ましくは0.3%以下であり、より好ましくは0.15%以下である。
 上記表示素子としては、液晶セル、有機EL素子、無機EL素子等が挙げられる。また、表示素子は、タッチパネルをさらに含んでもよい。これらの表示素子は、当業者に周知であることから、その詳細な説明は省略する。
 図2Aは、表示素子として液晶セルを含む画像表示装置(液晶表示装置)の概略断面図である。画像表示装置200aは、バックライトユニット110、背面側偏光板120、液晶セル130および光学積層体100を視認側に向かってこの順に備える。好ましくは、光学積層体100は、第2の粘着剤層(図示せず)を有しており、第2の粘着剤層を介して液晶セル130に貼り合わせられている。また、光学積層体100は、代表的には、偏光板10(偏光子12)の吸収軸方向と背面側偏光板120の吸収軸方向とが実質的に直交(例えば90°±5°、好ましくは90°±3°)となるように配置されており、偏光板10、液晶セル130および背面側偏光板120は液晶パネルを構成している。
 図2Bは、表示素子として液晶セルとタッチパネルとを含む画像表示装置(液晶表示装置)の概略断面図である。画像表示装置200bは、バックライトユニット110、背面側偏光板120、液晶セル130、タッチパネル140および光学積層体100を視認側に向かってこの順に備える。光学積層体100は、好ましくは第2の粘着剤層(図示せず)を介してタッチパネル140に貼り合わせられている。また、光学積層体100は、偏光板(視認側偏光板)10の吸収軸方向と背面側偏光板120の吸収軸方向とが実質的に直交となるように配置されている。図示例では、タッチパネルがオンセル構造であるが、インセル構造であってもよい。
 図2Cは、表示素子として有機EL素子を含む画像表示装置(有機EL表示装置)の概略断面図である。画像表示装置200cは、有機EL素子150および光学積層体100を視認側に向かってこの順に備える。光学積層体100は、偏光板10の背面側にλ/4板である位相差層70を有し、位相差層70はその吸収軸方向と偏光子12の吸収軸方向とのなす角度が45°となるように配置されている。光学積層体100は、好ましくは第2の粘着剤層(図示せず)を介して有機EL素子150に貼り合わせられている。
 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法は以下の通りである。
(1)厚み
 デジタルゲージ((株)尾崎製作所製、製品名「PEACOCK」)を用いて測定した。
(2)L*a*b*色空間、色差ΔE*abおよび反射率
 分光測色計(CM-2600d,コニカミノルタ社製)を用いて、下記測定条件にて分光反射率を測定し、L*a*b*を求めた。
(測定条件)
受光光学系の種類:SCI(正反射光を含む)またはSCE(正反射光を除く)
測定波長範囲:360nm-740nm
光源:D65
測定径 MAV:φ8mm
 また、色差(ΔE*ab)は下式で算出した。
   ΔE*ab=〔(ΔL*)+(Δa*)+(Δb*)1/2
(3)偏光子の単体透過率、偏光度
 偏光板A(保護層/偏光子/保護層)を、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製 V-7100)を用いて測定した単体透過率Ts、平行透過率Tp、直交透過率Tcをそれぞれ、偏光子のTs、TpおよびTcとした。これらのTs、TpおよびTcは、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。得られたTpおよびTcから、下記式を用いて偏光度を求めた。
   偏光度(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100 
(4)全光線透過率
 実施例および比較例で得られた光学積層体の偏光板A側に透明なアクリル系粘着剤層(日東電工社製、厚み20μm、全光線透過率88%以上、ヘイズ0.8%以下)を設け、該アクリル系粘着剤層を介して厚み1mmのガラスフィルム(松波硝子工業社製、製品名「ソーダライムガラス」)に積層したものを測定サンプルとして、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製 V-7100)を用いて測定したときの、波長380nm~780nmの透過率を、全光線透過率とした。全光線透過率は、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。
(5)ヘイズ
 JIS 7136で定める方法により、ヘイズメーター(村上色彩科学研究所社製、商品名「HN-150」)を用いて測定した。
[製造例1:色材を含む粘着剤層A]
 ブチルアクリレート(BA):60重量部、シクロヘキシルアクリレート(CHA):6重量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA):26重量部、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA):8重量部から構成されるモノマー混合物に、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニル-1-オン(商品名「イルガキュア651」、BASFジャパン社製):0.09重量部、及び1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(商品名「イルガキュア184」、BASFジャパン社製):0.09重量部を4つ口フラスコに投入し、窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合することによって、重合率が約10%の部分重合物(モノマーシロップ)を得た。この部分重合物100重量部に、多官能重合性化合物としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製「KAYARAD DPHA」):0.12重量部、およびシランカップリング剤として3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学製「KBM-403」):0.3重量部を添加して、均一に混合して、粘着剤(粘着剤組成物)を調製し、色材として9050BLACK(トクシキ製)をポリマー100重量部に対して0.09部配合した。これにより、粘着剤組成物Aを得た。
 ポリエステルフィルムの片面が剥離面となっている厚さ38μmのはく離ライナーR1(三菱樹脂社製、MRF#38)に、上記で得た粘着剤組成物Aを塗布し、ポリエステルフィルムの片面が剥離面となっている厚さ38μmのはく離ライナーR2(三菱樹脂社製、MRE#38)を被せて空気を遮断し、紫外線を照射して硬化させることにより、粘着剤層A(厚み250μm、全光線透過率71.0%、ヘイズ1.9%)を形成した。
[製造例2:色材を含まない粘着剤層B]
 色材を配合せずに粘着剤組成物を調製したこと以外は製造例1と同様にして、粘着剤層B(厚み250μm、全光線透過率92.0%、ヘイズ0.3%)を形成した。
[製造例3:印刷層形成用組成物A]
 色材(黒色顔料)としてセイコーアドバンス社製「HF GV3 RX01」を溶剤に濃度10重量%で含浸させて、黒色の印刷層形成用組成物を得た。
[製造例4:印刷層形成用組成物B]
 色材の濃度を15重量%にしたこと以外は製造例3と同様にして、黒色の印刷層形成用組成物Bを得た。
[製造例5:偏光板A]
1.偏光子の作製
 平均重合度が2,400、ケン化度が99.9モル%、厚みが45μmであるポリビニルアルコールフィルムを用意した。ポリビニルアルコールフィルムを、周速比の異なるロール間で、20℃の膨潤浴(水浴)中に30秒間浸漬して膨潤しながら搬送方向に2.2倍に延伸し(膨潤工程)、続いて、30℃の染色浴(ヨウ素濃度が0.1重量%、ヨウ化カリウム濃度が0.9重量%である水溶液)中で30秒間浸漬して染色しながら元のポリビニルアルコールフィルム(搬送方向に全く延伸していないポリビニルアルコールフィルム)を基準にして搬送方向に3.3倍に延伸した(染色工程)。次いで、染色したポリビニルアルコールフィルムを、40℃の架橋浴(ホウ酸濃度が3.0重量%、ヨウ化カリウム濃度が3.0重量%である水溶液)中で28秒間浸漬して元のポリビニルアルコールフィルムを基準にして搬送方向に3.6倍まで延伸した(架橋工程)。さらに、得られたポリビニルアルコールフィルムを、61℃の延伸浴(ホウ酸濃度が4.0重量%、ヨウ化カリウム濃度が5.0重量%である水溶液)中で60秒間浸漬して元のポリビニルアルコールフィルムを基準にして搬送方向に6.0倍まで延伸した(延伸工程)後、20℃の洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度が2.0重量%である水溶液)中で10秒間浸漬した(洗浄工程)。洗浄したポリビニルアルコールフィルムを、40℃で30秒間乾燥して偏光子を作製した。偏光子の厚みは18μmであった。
2.偏光板の作製
 接着剤として、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール樹脂(平均重合度が1,200、ケン化度が98.5モル%、アセトアセチル化度が5モル%)とメチロールメラミンとを重量比3:1で含有する水溶液を用いた。この接着剤を用いて、上記で得られた偏光子の一方の面(表示素子側)に、保護層として、(メタ)アクリル系樹脂(ラクトン環構造を有する変性アクリル系ポリマー)からなる厚み30μmの透明保護フィルム(日本触媒製)を、また、他方の面(視認側)に、保護層として、トリアセチルセルロースフィルム(富士フィルム製、商品名「TJ40UL」)にHCを形成した厚み49μmの透明保護フィルムをロール貼合機で貼り合わせた後、引き続きオーブン内で加熱乾燥(温度が90℃、時間が10分間)させて、偏光子の両面に透明保護フィルムが貼り合わせられた偏光板を作製した。得られた偏光子の単体透過率は41.7%であり、偏光度は99.9%であった。
[製造例6:表面基材層A]
 厚み1mmのガラスフィルム(松波硝子工業社製、製品名「ソーダライムガラス」)の一方の側に粘着剤層Bを介して反射防止層/TACフィルムの構成を有する反射防止フィルム(Nitto社製、製品名「T-60LA28HCAR6N」、厚み85μm)を貼り合わせて、[ガラスフィルム/TACフィルム/反射防止層]の構成を有する表面基材層Aを得た。
[実施例1]
 シルクスクリーン印刷により、印刷層形成用組成物Aを偏光板Aの一方の表面(HC付TAC表面)の外周部に沿って、平面視で幅1.5mmの枠状に塗布し、自然乾燥させて厚み5μmの黒色の印刷層を形成した。次いで、当該印刷層の上に再度シルクスクリーン印刷により、印刷層形成用組成物Aを同様に塗布し、50℃で1時間乾燥させて厚み5μmの黒色の印刷層を形成した(最終的に形成された印刷層Aの厚み:10μm)。次いで、粘着剤層Aをはく離ライナーから偏光板Aの印刷層が形成された側に転写し、さらにその上に、ガラスフィルムが粘着剤層A側となるように表面基材層Aを貼り合わせた。このとき、印刷層Aと偏光板Aとの境目の段差部分は、粘着剤層Aに完全に充填され、空隙は生じなかった。これにより、[偏光板A/印刷層A/粘着剤層A/表面基材層A]の構成を有する光学積層体を得た。
[実施例2]
 印刷層形成用組成物Bを用いて印刷層Bを形成したこと以外は実施例1と同様にして、[偏光板A/印刷層B/粘着剤層A/表面基材層A]の構成を有する光学積層体を得た。
[比較例1]
 粘着剤層Aの代わりに粘着剤層Bを用いたこと以外は実施例1と同様にして、[偏光板A/印刷層A/粘着剤層B/表面基材層A]の構成を有する光学積層体を得た。
[比較例2]
 シルクスクリーン印刷により、印刷層形成用組成物Aを表面基材層Aのガラスフィルム表面の外周部に沿って、平面視で幅1.5mmの枠状に塗布し、自然乾燥させて厚み5μmの黒色の印刷層を形成した。次いで、当該印刷層の上に再度シルクスクリーン印刷により、印刷層形成用組成物Aを同様に塗布し、50℃で1時間乾燥させて厚み5μmの黒色の印刷層を形成した(最終的に形成された印刷層Aの厚み:10μm)。次いで、粘着剤層Aをはく離ライナーから印刷層が形成されたガラスフィルム面に転写し、さらにその上に、偏光板Aを貼り合わせた。このとき、印刷層Aとガラスフィルムとの境目の段差部分は、粘着剤層Aに完全に充填され、空隙は生じなかった。これにより、[偏光板A/粘着剤層A/印刷層A/表面基材層A]の構成を有する光学積層体を得た。
[比較例3]
 粘着剤層Aの代わりに粘着剤層Bを用いたこと以外は比較例2と同様にして、[偏光板A/粘着剤層B/印刷層A/表面基材層A]の構成を有する光学積層体を得た。
[比較例4]
 粘着剤層Aの代わりに粘着剤層Bを用いたこと以外は実施例2と同様にして、[偏光板A/印刷層B/粘着剤層B/表面基材層A]の構成を有する光学積層体を得た。
 実施例および比較例の光学積層体の偏光板A側に、透明なアクリル系粘着剤層(日東電工社製、厚み20μm、全光線透過率88%以上、ヘイズ0.8%以下)を設け、当該アクリル系粘着剤層を介して、非表示時の表示素子の代替としての黒色アクリル板(日東樹脂工業株式会社製、製品名「CLAREX」)を貼り合わせて、評価サンプルとした。当該評価サンプルに関して、表示領域と非表示領域との色差ΔE*abおよび反射率を測定した。
 また、上記評価サンプルに関して、蛍光灯点灯下で表示領域と非表示領域との境界視認性評価を行った。評価基準は以下の通りである。
[評価基準]
   +2:境界はほとんど視認できない。
   +1:比較例3に比べ改善はしているが、境界は視認できる。
    0:表示領域と非表示領域との外観の違い(境界の視認性)が比較例3と同程度である。
   -1:比較例3に比べ境界は視認できる。
   -2:はっきり境界が視認できる。
 各光学積層体の構成および評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示される通り、本発明の実施形態による光学積層体によれば、画像表示装置に用いた場合に、比較例の光学積層体に比べてSCI方式とSCE方式との両方においてΔE*abが小さくなっており、これにより、非表示時における表示領域と非表示領域との外観の違いが認識され難く、良好なシームレス化が達成され得る。ここで、比較例2の光学積層体は特許文献1で提案されている構成であり、比較例3の光学積層体はそれ以前の従来技術の構成である。比較例1と比較例3とを比較すると、単に印刷層を偏光板の視認側表面に設けるだけでは、色差が拡大してしまい、シームレス効果が確認されないが、印刷層を偏光板の視認側表面に設け、かつ、その上に光吸収機能を有する着色粘着剤層を設けることにより、表示領域と非表示領域との色差を大幅に縮小することができ、良好なシームレス化が達成されている。また、比較例1と比較例4とを比較すると、印刷層の色が異なることによって色差も影響を受けるが、実施例1と実施例2とを比較すると、本願発明の構成によれば、印刷層の色が異なる場合でも色差への影響が抑制され、シームレス効果が維持されることが分かる。
 本発明の光学積層体は、画像表示装置に好適に用いられ得る。
 10    偏光板
 12    偏光子
 20    印刷層
 30    第1の粘着剤層
 40    第2の粘着剤層
 50    はく離ライナー
 60    表面基材層
100    光学積層体
110    バックライトユニット
120    偏光板
130    液晶セル
140    タッチパネル
150    有機EL素子
200    画像表示装置

Claims (11)

  1.  偏光子を含む偏光板と、該偏光板の外周部に沿って設けられた印刷層と、色材を含む第1の粘着剤層と、をこの順に有する、光学積層体。
  2.  前記第1の粘着剤層の全光線透過率が、10%~90%である、請求項1に記載の光学積層体。
  3.  前記第1の粘着剤層のヘイズが、1.0%を超え10.0%以下である、請求項1または2に記載の光学積層体。
  4.  前記印刷層の厚みが、3μm~30μmである、請求項1から3のいずれかに記載の光学積層体。
  5.  前記偏光板の前記印刷層が配置された側と反対側に第2の粘着剤層を有する、請求項1から4のいずれかに記載の光学積層体。
  6.  前記第1の粘着剤層の前記印刷層が配置された側と反対側に表面基材層を有する、請求項1から5のいずれかに記載の光学積層体。
  7.  前記第1の粘着剤層の前記印刷層が配置された側と反対側にはく離ライナーを有する、請求項1から5のいずれかに記載の光学積層体。
  8.  表示素子と、請求項1から6のいずれかに記載の光学積層体と、を視認側に向かってこの順に備え、
     該光学積層体が、前記印刷層が前記偏光板よりも視認側になるように配置されている、画像表示装置。
  9.  非表示時に視認側から見た際の前記印刷が設けられている部分と前記印刷層が設けられていない部分とのSCI方式のL*a*b*色差(CIE 1976)が、2.0未満である、請求項8に記載の画像表示装置。
  10.  前記表示素子が、液晶セル、有機エレクトロニクス素子または無機エレクトロニクス素子を含む、請求項8または9に記載の画像表示装置。
  11.  前記表示素子が、タッチパネルをさらに含む、請求項10に記載の画像表示装置。
     
PCT/JP2022/041722 2021-11-15 2022-11-09 光学積層体および画像表示装置 WO2023085319A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280074068.7A CN118215575A (zh) 2021-11-15 2022-11-09 光学层叠体及图像显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-185737 2021-11-15
JP2021185737A JP2023072971A (ja) 2021-11-15 2021-11-15 光学積層体および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023085319A1 true WO2023085319A1 (ja) 2023-05-19

Family

ID=86335806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/041722 WO2023085319A1 (ja) 2021-11-15 2022-11-09 光学積層体および画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023072971A (ja)
CN (1) CN118215575A (ja)
TW (1) TW202325538A (ja)
WO (1) WO2023085319A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238918A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 大日本印刷株式会社 加飾積層体、転写シート、加飾部材、及び移動体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070017A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
WO2017086338A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体を用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2020079883A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 日東電工株式会社 光学部材および画像表示装置
WO2021145084A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 住友化学株式会社 積層体および画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070017A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
WO2017086338A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体を用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2020079883A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 日東電工株式会社 光学部材および画像表示装置
WO2021145084A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 住友化学株式会社 積層体および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023072971A (ja) 2023-05-25
TW202325538A (zh) 2023-07-01
CN118215575A (zh) 2024-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10983391B2 (en) Polarizing plate with retardation layer and image display device
JP6893904B2 (ja) 偏光板
JP3916638B2 (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP4673344B2 (ja) 光学フィルム用粘着シートの製造方法
WO2017014243A1 (ja) 透明な粘着剤層及びパターン化された透明導電層を有する偏光フィルム積層体並びに液晶パネル及び有機elパネル
KR101600206B1 (ko) 직선 편광 해소 기능을 갖춘 양면 투명 점착 시트
JP4780647B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤、光学フィルム用粘着剤層およびその製造方法、粘着型光学フィルム、ならびに画像表示装置
WO2006038481A1 (ja) ハードコートフィルム、反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
JP5694972B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
KR20090132568A (ko) 위상차 점착제층, 그 제조 방법, 점착형 광학 필름, 그 제조 방법 및 화상 표시 장치
JP4849625B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤層の製造方法および粘着型光学フィルムの製造方法
KR20160065888A (ko) 편광판의 셋트 및 전면판 일체형 액정 표시 패널
WO2023085319A1 (ja) 光学積層体および画像表示装置
TW201942605A (zh) 圓偏光板及光學顯示器件
WO2006003827A1 (ja) 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
JP7351621B2 (ja) 円偏光板および光学表示デバイス
WO2006043450A1 (ja) 帯電防止性光学フィルム、帯電防止性粘着型光学フィルム、及び画像表示装置
WO2023085318A1 (ja) 光学積層体および画像表示装置
JP4553237B2 (ja) 防眩性反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
KR20220105632A (ko) 광학 적층체 및 화상 표시 장치
JP2021015305A (ja) 光学部材および画像表示装置
JP2019029005A (ja) タッチセンサー層付光学積層体、画像表示装置および該光学積層体の製造方法
WO2024116892A1 (ja) 積層体及び表示装置
WO2021161881A1 (ja) 粘着剤層付光学積層体および画像表示装置、ならびに、それらの製造方法
WO2020100468A1 (ja) 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22892817

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1