WO2021112253A1 - 光学積層体、偏光板、画像表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル - Google Patents
光学積層体、偏光板、画像表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021112253A1 WO2021112253A1 PCT/JP2020/045352 JP2020045352W WO2021112253A1 WO 2021112253 A1 WO2021112253 A1 WO 2021112253A1 JP 2020045352 W JP2020045352 W JP 2020045352W WO 2021112253 A1 WO2021112253 A1 WO 2021112253A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- hard coat
- layer
- optical laminate
- film
- coat layer
- Prior art date
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 185
- 230000010287 polarization Effects 0.000 title abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 413
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 130
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 165
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 116
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 78
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 63
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 claims description 34
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 claims description 34
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 33
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims description 24
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 19
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 17
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 16
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 15
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 15
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 claims description 13
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 claims description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 13
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 10
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 9
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 claims description 7
- AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N oxazine, 1 Chemical compound C([C@@H]1[C@H](C(C[C@]2(C)[C@@H]([C@H](C)N(C)C)[C@H](O)C[C@]21C)=O)CC1=CC2)C[C@H]1[C@@]1(C)[C@H]2N=C(C(C)C)OC1 AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 249
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 description 56
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 39
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 36
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 35
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 35
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 34
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 34
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 27
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 27
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 23
- 239000002519 antifouling agent Substances 0.000 description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 22
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 19
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 16
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 11
- 238000012663 cationic photopolymerization Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 11
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 9
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 9
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 8
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 8
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 8
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 5
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 5
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000006162 fluoroaliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical class I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 3
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 3
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 3
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 229940043265 methyl isobutyl ketone Drugs 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229940105570 ornex Drugs 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 3
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 3
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 241001074085 Scophthalmus aquosus Species 0.000 description 2
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 2
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 2
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYIUODUDSPAJQ-XVBQNVSMSA-N [(1S,6R)-7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-3-yl]methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CC[C@H]2O[C@H]2C1 FYYIUODUDSPAJQ-XVBQNVSMSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 description 2
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 2
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 2
- 150000007975 iminium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 2
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010702 perfluoropolyether Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 108010001861 pregnancy-associated glycoprotein 1 Proteins 0.000 description 2
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1CO1 JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UROHSXQUJQQUOO-UHFFFAOYSA-M (4-benzoylphenyl)methyl-trimethylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC(C[N+](C)(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 UROHSXQUJQQUOO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 1,9-Nonanediol Chemical compound OCCCCCCCCCO ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKQJCUYEEABXNK-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-propoxythioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(OCCC)=CC=C2Cl VKQJCUYEEABXNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDRZFSPCVYEJTP-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylcyclohexene Chemical compound C=CC1=CCCCC1 SDRZFSPCVYEJTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZZVAVMGKRNEAT-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropane-1,3-diol;3-hydroxy-2,2-dimethylpropanoic acid Chemical compound OCC(C)(C)CO.OCC(C)(C)C(O)=O CZZVAVMGKRNEAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,4,4,5-hexamethylhexane-2-thiol Chemical compound CC(C)C(C)(C)C(C)(C)C(C)(C)S YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 2,4-D Chemical compound OC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 2,4-di(propan-2-yl)thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)C)=CC(C(C)C)=C3SC2=C1 BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXCIJKOCUAQMKD-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC(Cl)=C3SC2=C1 UXCIJKOCUAQMKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZHUBCULTHIFNO-UHFFFAOYSA-N 2,4-dihydroxy-1,5-bis[4-(2-hydroxyethoxy)phenyl]-2,4-dimethylpentan-3-one Chemical compound C=1C=C(OCCO)C=CC=1CC(C)(O)C(=O)C(O)(C)CC1=CC=C(OCCO)C=C1 LZHUBCULTHIFNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 2-[2,2-bis(hydroxymethyl)butoxymethyl]-2-ethylpropane-1,3-diol Chemical compound CCC(CO)(CO)COCC(CC)(CO)CO WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBBXSWKUFZWAMU-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(dimethylamino)ethyl]benzoic acid Chemical compound CN(C)CCC1=CC=CC=C1C(O)=O NBBXSWKUFZWAMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKQBWWAPJNHIQR-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCC(CO)(CO)CO UKQBWWAPJNHIQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWDGNKGKLOBESZ-UHFFFAOYSA-N 2-oxooctanal Chemical compound CCCCCCC(=O)C=O MWDGNKGKLOBESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDXXYUDJOHIIDZ-UHFFFAOYSA-N 2-phosphonooxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OP(O)(=O)OCCOC(=O)C=C UDXXYUDJOHIIDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTALPKYXQZGAEG-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)C)=CC=C3SC2=C1 KTALPKYXQZGAEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVYRHLPUAHNHKR-UHFFFAOYSA-N 3-[[1-amino-2-[[1-amino-1-(2-carboxyethylimino)-2-methylpropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropylidene]amino]propanoic acid;hydrate Chemical compound O.OC(=O)CCNC(=N)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=N)NCCC(O)=O BVYRHLPUAHNHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFCYMBAPKIRRBR-UHFFFAOYSA-N 4-(dimethylazaniumyl)-2-ethylbenzoate Chemical compound CCC1=CC(N(C)C)=CC=C1C(O)=O SFCYMBAPKIRRBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USWANRSZMQLWTG-UHFFFAOYSA-N 4-(oxiran-2-ylmethoxy)butyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOCC1CO1 USWANRSZMQLWTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKVYHNPVKUNCJM-UHFFFAOYSA-N 4-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(C(C)C)=CC=C2 IKVYHNPVKUNCJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004864 4-thiomethylphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- FYYIUODUDSPAJQ-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C(COC(=O)C(=C)C)CCC2OC21 FYYIUODUDSPAJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1C(=O)OCC1CC2OC2CC1 YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100033806 Alpha-protein kinase 3 Human genes 0.000 description 1
- 101710082399 Alpha-protein kinase 3 Proteins 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N Benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018453 Curcuma amada Nutrition 0.000 description 1
- 241001512940 Curcuma amada Species 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWUZZPSJCJGTIU-UHFFFAOYSA-N OC(=O)C=CC1(C=CC(O)=O)CCCCC1 Chemical compound OC(=O)C=CC1(C=CC(O)=O)CCCCC1 CWUZZPSJCJGTIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N Oxozirconium Chemical compound [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N Padimate A Chemical compound CC(C)CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYWZRNAHINYAEF-UHFFFAOYSA-N Padimate O Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 WYWZRNAHINYAEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N Triisopropanolamine Chemical compound CC(O)CN(CC(C)O)CC(C)O SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPCHGLDQZXOZFW-UHFFFAOYSA-N [2-[[4-methyl-3-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]carbonylamino]phenyl]carbamoyloxymethyl]-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound CC1=CC=C(NC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C)C=C1NC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C YPCHGLDQZXOZFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCFFZAQQHCLMNH-UHFFFAOYSA-N [3-(6-prop-2-enoyloxyhexanoyloxy)-2-[[3-(6-prop-2-enoyloxyhexanoyloxy)-2,2-bis(6-prop-2-enoyloxyhexanoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(6-prop-2-enoyloxyhexanoyloxymethyl)propyl] 6-prop-2-enoyloxyhexanoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCC(=O)OCC(COC(=O)CCCCCOC(=O)C=C)(COC(=O)CCCCCOC(=O)C=C)COCC(COC(=O)CCCCCOC(=O)C=C)(COC(=O)CCCCCOC(=O)C=C)COC(=O)CCCCCOC(=O)C=C VCFFZAQQHCLMNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBHQYYNDKZDVTN-UHFFFAOYSA-N [4-(4-methylphenyl)sulfanylphenyl]-phenylmethanone Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1SC1=CC=C(C(=O)C=2C=CC=CC=2)C=C1 DBHQYYNDKZDVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N [phenyl-(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphoryl]-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C(=O)C1=C(C)C=C(C)C=C1C GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- ZFVMPHOLEJVJPJ-UHFFFAOYSA-N acetic acid;azane Chemical compound N.N.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O ZFVMPHOLEJVJPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- QDVNNDYBCWZVTI-UHFFFAOYSA-N bis[4-(ethylamino)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(NCC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(NCC)C=C1 QDVNNDYBCWZVTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXTBYXIZCDULQI-UHFFFAOYSA-N bis[4-(methylamino)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(NC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(NC)C=C1 HXTBYXIZCDULQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012955 diaryliodonium Substances 0.000 description 1
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000005670 ethenylalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000011254 layer-forming composition Substances 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Inorganic materials O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 125000002868 norbornyl group Chemical group C12(CCC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- OEDAJYOQELMMFC-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O OEDAJYOQELMMFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTLDLKLSNZMTTA-UHFFFAOYSA-N octahydro-1h-4,7-methanoindene-1,5-diyldimethanol Chemical compound C1C2C3C(CO)CCC3C1C(CO)C2 OTLDLKLSNZMTTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYUPBLLGIHQRGT-UHFFFAOYSA-N pentane-2,4-dione;titanium Chemical compound [Ti].CC(=O)CC(C)=O GYUPBLLGIHQRGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- HPAFOABSQZMTHE-UHFFFAOYSA-N phenyl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HPAFOABSQZMTHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYXOWKPVTCPORE-UHFFFAOYSA-N phenyl-(4-phenylphenyl)methanone Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 LYXOWKPVTCPORE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229940113115 polyethylene glycol 200 Drugs 0.000 description 1
- 229940068886 polyethylene glycol 300 Drugs 0.000 description 1
- 229940068918 polyethylene glycol 400 Drugs 0.000 description 1
- 229940057847 polyethylene glycol 600 Drugs 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 108010001843 pregnancy-associated glycoprotein 2 Proteins 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFUASNAHBMBJIX-UHFFFAOYSA-N propan-1-one Chemical compound CC[C]=O UFUASNAHBMBJIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- XZRUJSYGXVRVDB-UHFFFAOYSA-M sodium;dodecyl sulfate;ethene Chemical compound [Na+].C=C.CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O XZRUJSYGXVRVDB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical class CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005409 triarylsulfonium group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
Definitions
- the present invention relates to an optical laminate, a polarizing plate, an image display device, a resistive touch panel, and a capacitive touch panel.
- glass such as chemically strengthened glass has been mainly used for applications requiring high durability such as the front side polarizing plate of an image display device, particularly the front side polarizing plate of a touch panel.
- plastic has the advantages of being lighter, less likely to break, and thinner than glass. Therefore, in recent years, the usefulness of plastic as a substitute material for glass has attracted attention in applications where glass has been mainly used.
- the use of a hard coat film having a cured layer on the support as a glass substitute material has been studied.
- the pencil hardness of the surface is regarded as important.
- Patent Document 1 describes an anti-scattering pressure-sensitive adhesive sheet in which a hard coat layer of a hard coat film having a pencil hardness of 2H or more, a base film, and an adhesive layer are laminated in this order.
- the thickness of the coat layer is 8 to 20 ⁇ m
- the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is 1 to 13 ⁇ m
- the storage elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer at 0 ° C. is 1.0 ⁇ 10 6 to 1.0 ⁇ 10 8 Pa.
- a shatterproof adhesive sheet is described.
- Patent Document 1 describes that this anti-scattering adhesive sheet has good punching and cutting suitability while maintaining a hardness of pencil hardness H or higher, and a polyethylene terephthalate film is used as a base film.
- Patent Document 2 describes a hard coat film including a base material and a hard coat layer laminated on at least one surface of the base material, and the hard coat film has an in-plane retardation of 6000 nm.
- the first hard coat layer which is the most recent hard coat layer on the surface having a pencil hardness of 5 H or more and a pencil hardness of 5 H or more in the hard coat film on at least one surface having a diameter of 40,000 nm or less, is 30.
- a hard coat film containing a filler in a content of% by volume or more and 70% by volume or less and having a thickness of 20 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less is described.
- Patent Document 2 describes that the hard coat film can suppress the occurrence of color unevenness caused by providing the hard coat layer, and describes an example in which a polyethylene terephthalate film is used as a base material.
- Patent Document 3 describes a laminated body having at least a resin film and an adhesive layer arranged on one surface of the resin film. In the laminated state of the laminated body, the resin film has a surface having an adhesive layer. The surface roughness Sa of the opposite surface in a measurement field of 4 mm ⁇ 5 mm is 30 nm or less, the thickness of the adhesive layer is 100 ⁇ m or less, and the maximum value of the loss tangent at a frequency of 1 Hz is 0 ° C to ⁇ 40 ° C. A laminated body in the temperature range of 1 and having a maximum value of 1.3 or more is described. According to the laminated body described in Patent Document 3, it is described that excellent glass quality can be exhibited even when laminated on another member.
- Patent Documents 1 and 2 As a result of studies by the present inventors, a film using a polyethylene terephthalate film as a base film as described in Patent Documents 1 and 2 has a low pencil hardness as a hard coat film and is in front of a touch panel. It has been found that the hardness is insufficient for face plate applications. Further, although Patent Document 3 describes a laminate showing high pencil hardness, as a result of the examination by the present inventors, a hard coat film showing high pencil hardness is attached to an adherend such as a polarizing plate. In that case, the pencil hardness may be significantly reduced due to the bonding via the adhesive layer or the like, and it has been found that there is room for improvement.
- the present invention has an optical laminate having excellent pencil hardness as a hard coat film and also excellent in suppressing a decrease in pencil hardness caused by bonding via an adhesive layer, a polarizing plate provided with the optical laminate, and an image display device. It is an object of the present invention to provide a resistive film type touch panel and a capacitance type touch panel.
- An optical laminate having at least an adhesive layer, a support arranged on one side of the adhesive layer, and a hard coat layer arranged on the support.
- the storage elastic modulus A and the thickness B of the adhesive layer satisfy the following formula (1).
- the support is a support having a tensile elastic modulus of 4.5 GPa or more, a product of a indentation elastic modulus and a recovery rate of 3.75 or more, and a thickness of 80 ⁇ m or more.
- the hard coat layer is a hard coat layer having a indentation elastic modulus of 7 GPa or more and a thickness of 10 ⁇ m or more.
- An optical laminate in which the difference between the pencil hardness of the hard coat film composed of the support and the hard coat layer and the pencil hardness of the optical laminate is within 1H.
- the unit of the storage elastic modulus A is MPa
- the unit of the thickness B is ⁇ m.
- the optical laminate according to claim 1 wherein the support includes a triacetyl cellulose resin.
- the optical laminate according to claim 1 or 2 wherein the thickness of the support is 100 ⁇ m or more.
- the hard coat layer has a polymerizable compound 1 having a (meth) acrylic group and a polymerizable compound 2 having an epoxy group and a (meth) acrylic group in the same molecule and different from the polymerizable compound 1.
- the hard coat layer has an anti-scratch layer on the surface opposite to the support.
- This abrasion-resistant layer is formed from a curable composition for forming an abrasion-resistant layer containing a polymerizable compound having at least three (meth) acrylic groups in the same molecule and a fluorine-containing compound having a (meth) acrylic group.
- the curable composition for forming a hard coat layer contains inorganic particles modified with a (meth) acrylic group or an epoxy group, and the content of the inorganic particles in the solid content of the curable composition for forming a hard coat layer.
- ⁇ 10> The polarizing plate of ⁇ 8> or ⁇ 9>, wherein the difference between the pencil hardness of the hard coat film composed of the support and the hard coat layer and the pencil hardness of the polarizing plate is within 1H.
- ⁇ 12> The image display device according to ⁇ 11>, wherein the image display element is a liquid crystal display element.
- ⁇ 13> The image display device according to ⁇ 11> or ⁇ 12>, wherein the image display element is an organic electroluminescence display element.
- ⁇ 14> The image display device according to any one of ⁇ 11> to ⁇ 13>, wherein the image display element is an in-cell touch panel display element.
- ⁇ 15> The image display device according to any one of ⁇ 11> to ⁇ 13>, wherein the image display element is an on-cell touch panel display element.
- ⁇ 16> A resistive touch panel including the polarizing plate according to any one of ⁇ 8> to ⁇ 10>.
- ⁇ 17> A capacitive touch panel including the polarizing plate according to any one of ⁇ 8> to ⁇ 10>.
- substituents there is no particular notice when there are a plurality of substituents or linking groups (hereinafter referred to as substituents, etc.) represented by a specific code or formula, or when a plurality of substituents, etc. are specified at the same time. As long as each substituent or the like may be the same or different from each other. This also applies to the regulation of the number of substituents and the like. Further, when a plurality of substituents and the like are close to each other (particularly when they are close to each other), they may be connected to each other to form a ring unless otherwise specified.
- the ring for example, an alicyclic ring, an aromatic ring, or a heterocycle may be further condensed to form a condensed ring.
- the double bond may be any of E-type and Z-type in the molecule, or a mixture thereof.
- the indication of a compound (including a complex) is meant to include a compound in which a part of the structure is changed as long as the effect of the present invention is not impaired.
- a compound for which substitution or non-substitution is not specified may have an arbitrary substituent as long as the effect of the present invention is not impaired. This also applies to substituents and linking groups.
- the numerical range represented by using “-” in the present invention means a range including the numerical values before and after "-" as the lower limit value and the upper limit value.
- the composition is a mixture in which the component concentration is constant (each component is uniformly dispersed) and the component concentration varies within a range that does not impair the target color conversion function. Including.
- “(meth) acrylate” is used to mean including both acrylate and methacrylate. This also applies to "(meth) acrylic acid”, “(meth) acrylamide”, “(meth) acrylic group", “(meth) acryloyl group” and "(meth) acryloyloxy group”.
- the term "(meth) acrylic group” is used in the sense of including both "(meth) acryloyl group” and "(meth) acryloyloxy group”.
- each component may be used alone or in combination of two or more.
- the solid content of the composition means a component obtained by removing the solvent from the entire composition of the composition.
- the cured layer means a layer formed from a composition containing at least a curable compound and having a surface pencil hardness of 2H or more.
- Examples of the cured layer that the optical laminate of the present invention may have or may have include a hard coat layer and an abrasion resistant layer, and the hard coat layer is formed from a curable composition for forming a hard coat layer and is an abrasion resistant layer. Is formed from a curable composition for forming an anti-scratch layer.
- the optical laminate of the present invention has excellent pencil hardness as a hard coat film, and also has an excellent effect of suppressing a decrease in pencil hardness caused by bonding via an adhesive layer. Therefore, the polarizing plate, the image display device, the resistive touch panel and the capacitive touch panel of the present invention including this optical laminate as a constituent member maintain the excellent pencil hardness of the hard coat film at an excellent level. be able to.
- the optical laminate of the present invention has at least an adhesive layer, a support arranged on one side of the adhesive layer, and a hard coat layer arranged on the support, and has a storage elastic modulus A of the adhesive layer.
- the thickness B satisfy the following formula (1).
- the unit of the storage elastic modulus A is MPa
- the unit of the thickness B is ⁇ m.
- a ⁇ 30 ⁇ B ⁇ 0 is satisfied.
- the support in the optical laminate of the present invention has a tensile elastic modulus of 4.5 GPa or more, a product of the indentation elastic modulus and a recovery rate of 3.75 or more, and a thickness of 80 ⁇ m or more.
- the hard coat layer is a hard coat layer having a indentation elastic modulus of 7 GPa or more and a thickness of 10 ⁇ m or more.
- the difference between the pencil hardness of the hard coat film composed of the support and the hard coat layer and the pencil hardness of the optical laminate is within 1H.
- the optical laminate of the present invention achieves a hard coat film showing high pencil hardness as a hard coat film composed of a support and a hard coat layer by increasing the elastic modulus and thickness of the hard coat layer to a specific value or more. can do.
- an adherend such as a polarizing plate via an adhesive layer
- the pencil hardness is lowered due to the adhesion.
- the optical laminate of the present invention has a high pencil hardness as a hard coat film, and even after being bonded to an adherend such as a polarizing plate via an adhesive layer. , It was found that the decrease in pencil hardness can be suppressed to within 1H and good pencil hardness can be maintained.
- Adhesive layer The adhesive layer in the optical laminate of the present invention may be an adhesive layer (a) or an adhesive layer (b) as long as the above formula (1) is satisfied.
- the pressure-sensitive adhesive layer (a) and the pressure-sensitive adhesive layer (b) used as the adhesive layer in the optical laminate of the present invention will be described in detail.
- the pressure-sensitive adhesive layer means a pressure-sensitive adhesive, that is, a layer composed of a viscoelastic body that exhibits adhesiveness only by applying a force after bonding.
- the pressure-sensitive adhesive layer (a) used in the present invention is particularly limited as long as it is a pressure-sensitive adhesive layer usually used for bonding retardation films or display elements and satisfies the above formula (1). It can be used without doing anything.
- the pressure-sensitive adhesive in the present invention does not include the adhesive described later, which develops adhesiveness by drying or reaction after bonding.
- Examples of the adhesive used for the adhesive layer (a) include rubber adhesive, acrylic adhesive, silicone adhesive, urethane adhesive, vinyl alkyl ether adhesive, polyvinylpyrrolidone adhesive, polyacrylamide adhesive and cellulose adhesive. Examples include agents. Of these, an acrylic pressure-sensitive adhesive (pressure-sensitive pressure-sensitive adhesive) is preferable from the viewpoint of transparency, weather resistance, heat resistance, and the like.
- the pressure-sensitive adhesive layer (a) is, for example, a method in which a solution of a pressure-sensitive adhesive is applied onto a release sheet, dried, and then transferred to the surface of the transparent resin layer; the solution of the pressure-sensitive adhesive is directly applied to the surface of the transparent resin layer. It can be formed by a method of applying and drying; etc.
- the pressure-sensitive adhesive solution is prepared as a solution of about 10 to 40% by mass in which the pressure-sensitive adhesive is dissolved or dispersed in a solvent such as toluene or ethyl acetate.
- a roll coating method such as reverse coating or gravure coating, a spin coating method, a screen coating method, a fountain coating method, a dipping method, a spray method and the like can be adopted.
- Examples of the constituent material of the release sheet include synthetic resin films such as polyethylene, polypropylene, and polyethylene terephthalate; rubber sheets; paper; cloth; non-woven fabrics; nets; foam sheets; metal foils; and the like. Can be mentioned.
- the adhesive layer means an adhesive, that is, a layer composed of an agent that develops adhesiveness by drying and reaction after bonding.
- the adhesive layer (b) used in the present invention can be used without particular limitation as long as it is an adhesive layer satisfying the above formula (1).
- a polyvinyl alcohol adhesive (PVA adhesive) develops adhesiveness by drying and can bond materials to each other.
- PVA adhesive polyvinyl alcohol adhesive
- Specific examples of the curable adhesive that develops adhesiveness by reaction include an active energy ray-curable adhesive such as a (meth) acrylate adhesive and a cationic polymerization curable adhesive such as an epoxy adhesive.
- the curable component in the (meth) acrylate adhesive examples include a compound having a (meth) acrylic group and a compound having a vinyl group.
- a compound having at least one of a cationically polymerizable group of an epoxy group and an oxetanyl group can also be used.
- the compound having an epoxy group is not particularly limited as long as it has at least two epoxy groups in the molecule, and various generally known curable epoxy compounds can be used.
- Preferred epoxy compounds include compounds having at least two epoxy groups and at least one aromatic ring in the molecule (aromatic epoxy compounds) and at least one of them having at least two epoxy groups in the molecule. Examples thereof include a compound (alicyclic epoxy compound) formed between two adjacent carbon atoms constituting an alicyclic ring.
- the adhesive layer in the optical laminate of the present invention is either an acrylic pressure-sensitive adhesive, an active energy ray-curable adhesive such as a (meth) acrylate adhesive, or a cationic polymerization-curable adhesive such as an epoxy adhesive. It is preferably composed of either an acrylic pressure-sensitive adhesive, a (meth) acrylate adhesive, or an epoxy adhesive, and more preferably composed of an acrylic pressure-sensitive adhesive or a (meth) acrylate adhesive. Is even more preferable. These adhesives and adhesives are not particularly limited as long as the above formula (1) is satisfied.
- the acrylic adhesive described in International Publication No. 2017/20428 and the acrylic described in JP-A-2005-298641 the acrylic adhesive described in International Publication No. 2017/20428 and the acrylic described in JP-A-2005-298641.
- the pressure-sensitive adhesive, the acrylic pressure-sensitive adhesive described in JP-A-2011-128439, the acrylic pressure-sensitive adhesive described in JP-A-2010-44211 and the like can be appropriately adjusted and
- the storage elastic modulus of the adhesive layer in the optical laminate of the present invention is preferably 0.04 MPa or more, more preferably 0.1 MPa or more, further preferably 0.3 to 5 MPa, particularly preferably 0.5 to 5 MPa, and 0. Most preferably, it is 7 to 2.5 MPa.
- the storage elastic modulus of the adhesive layer is at least the above-mentioned preferable lower limit value, it is difficult to stretch and the handleability is good, and when it is at least the above-mentioned preferable upper limit value, good adhesiveness can be exhibited.
- the storage elastic modulus is a value measured under the conditions of a frequency of 1 Hz and 25 ° C. using a dynamic viscoelasticity measuring device (trade name: DVA-200) manufactured by IT Measurement Control Co., Ltd.
- the thickness of the adhesive layer in the optical laminate of the present invention is preferably 1 to 30 ⁇ m, more preferably 3 to 15 ⁇ m, and even more preferably 5 to 10 ⁇ m.
- the thickness of the adhesive layer is not more than the above-mentioned preferable upper limit value, it is possible to suppress a decrease in pencil hardness that occurs when the hard coat film is attached to the adherend via the adhesive layer. Further, when the thickness of the adhesive layer is at least the above-mentioned preferable lower limit value, the handleability is good without the occurrence of tearing or the like.
- the thickness of the adhesive layer is defined as 5 by cutting the optical laminate or the layer constituting the optical laminate with a microtome to obtain a cross section, and observing SEM (Scanning Electron Microscope) at a magnification of 1000 to 3000 times. Point measurement is performed, and the average of these is taken as the thickness.
- the thickness of the support and the thickness of the hard coat layer are also values measured and calculated in the same manner as the thickness of the adhesive layer.
- the storage elastic modulus A and the thickness B of the adhesive layer in the optical laminate of the present invention satisfy the following formula (1), preferably the following formula (2), and preferably the following formula (3). More preferred.
- the unit of the storage elastic modulus A is MPa and the unit of the thickness B is ⁇ m, which are the values measured by the above-mentioned methods.
- a ⁇ 30-B ⁇ 0 equation (1) A ⁇ 30-B ⁇ 6 formula (2)
- the adhesive layer in the optical laminate of the present invention satisfies the above formula (2), has a thickness of 3 to 15 ⁇ m, and has a storage elastic modulus of 0.3, from the viewpoint of further improving the pencil hardness of the hard coat film. From the viewpoint of further improving the pencil hardness of the hard coat film and further suppressing the decrease in pencil hardness when the hard coat film is attached to the adherend via the adhesive layer, the above formula is preferable. It is more preferable that (3) is satisfied, the thickness is 5 to 10 ⁇ m, and the storage elastic modulus is 0.7 to 2.5 MPa.
- the adhesive layer may have a one-layer structure or a laminated structure of two or more layers. In the case of a laminated structure of two or more layers, the relationship of the above formulas (1) to (3) may be satisfied as the entire adhesive layer.
- the support in the optical laminate of the present invention has a tensile elastic modulus of 4.5 GPa or more, a product of the indentation elastic modulus and a recovery rate of 3.75 or more, and a thickness of 80 ⁇ or more.
- the film used in the front plate of the image display device can be used without particular limitation.
- a resin film is preferable.
- the resin film include an acrylic resin film, a polycarbonate (PC) resin film, a triacetyl cellulose (TAC) resin film, a polyolefin resin film, a polyester resin film, and an acrylonitrile butadiene styrene copolymer film.
- a film, a triacetyl cellulose resin film or a polycarbonate resin film is preferable.
- the acrylic resin film refers to a polymer or copolymer resin film containing one or more compounds selected from an acrylic acid ester and a methacrylic acid ester as constituents. Examples of acrylic resin films include polymethyl methacrylate resin (PMMA) films.
- the support preferably contains triacetyl cellulose, and more preferably a triacetyl cellulose resin film.
- the composition of the triacetyl cellulose resin film is not particularly limited, and may be a single-layer film or a laminated film composed of two or more layers.
- the number of laminated films to be laminated is preferably 2 to 10 layers, more preferably 2 to 5 layers, and even more preferably 2 or 3 layers.
- a film having a different composition from the outer layer and the layer other than the outer layer (core layer or the like) is preferable.
- the outer layers are preferably films having the same composition. Specifically, it is a film having a laminated structure of TAC-a / TAC-b / TAC-a, and the film Tac-a having the same reference numeral a indicates a film having the same composition.
- the triacetyl cellulose resin film contains a sugar ester compound or a phthalate ester compound as a plasticizer.
- a sugar ester compound or the phthalate ester compound for example, the compound described in JP2012-215689A can be used.
- the triacetyl cellulose resin film can be produced, for example, in accordance with the description of the resin film forming method described in paragraphs 0021 to 0043 of International Publication No. 2017/204228 Pamphlet.
- the ratio of methylene chloride in the total solvent used for the surface layer dope represented by TAC-a is preferably 83 to 97% by mass, and more preferably 83 to 92% by mass.
- the adhesion when the hard coat layer is applied to the cellulose ester film is good, and the reworkability of the polarizing plate is also good.
- it is effective for adjusting the curl of the film with a hard coat layer alone and the curl of the polarizing plate form, preferably 3 to 20%, and more preferably 5 to 15%. Is.
- the support is a resin film
- one or more other components such as known additives may be optionally contained.
- the components that can be optionally contained include light stabilizers such as ultraviolet absorbers and inorganic particles such as matting agents.
- the ultraviolet absorber include benzotriazole compounds and triazine compounds.
- the benzotriazole compound is a compound having a benzotriazole ring, and specific examples thereof include various benzotriazole-based ultraviolet absorbers described in paragraph 0033 of JP2013-1111835. ..
- the triazine compound is a compound having a triazine ring, and specific examples thereof include various triazine-based ultraviolet absorbers described in paragraph 0033 of JP2013-1111835.
- the content of the ultraviolet absorber contained in the resin film is not particularly limited, but can be, for example, about 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin contained in the film. Further, regarding the ultraviolet absorber, the description in paragraph 0032 of JP2013-1111835A can also be referred to.
- the ultraviolet ray (UV) means light having a emission center wavelength in the wavelength band of 200 to 380 nm.
- the tensile elastic modulus of the support in the optical laminate of the present invention is 4.5 GPa or more, preferably 4.8 GPa or more.
- the pencil hardness of the optical laminate can be increased.
- the upper limit of the tensile elastic modulus is not particularly determined, but is preferably 20 GPa or less, more preferably 15 GPa or less, further preferably 10 GPa or less, and particularly preferably 8 GPa or less.
- the tensile elastic modulus is a value measured and calculated by the method described in Examples described later.
- the transport direction (MD direction) of the support described in the examples described later when the film is manufactured can be determined by analyzing the support even when the process of manufacturing the support is unknown. ..
- the product of the indentation elastic modulus and the recovery rate of the support in the optical laminate of the present invention is 3.75 or more, preferably 3.80 or more.
- the pencil hardness of the optical laminate can be increased.
- the upper limit of the product of the indentation elastic modulus and the recovery rate is not particularly determined, but is preferably 19.00 or less, more preferably 10.00 or less, and further preferably 5.00 or less.
- the product of the indentation elastic modulus and the recovery rate of the support is a value calculated by measuring the indentation elastic modulus and the recovery rate by the method described in Examples described later.
- the thickness (film thickness) of the support is 80 ⁇ m or more, preferably 100 ⁇ m or more. By setting the thickness to 80 ⁇ m or more, it is possible to suppress a decrease in pencil hardness at the time of attachment to an adherend such as a polarizing plate.
- the upper limit of the thickness (film thickness) is not particularly defined, but is preferably 500 ⁇ m or less, more preferably 400 ⁇ m or less, further preferably 300 ⁇ m or less, particularly preferably 200 ⁇ m or less, and most preferably 150 ⁇ m or less.
- the hard coat layer in the optical laminate of the present invention is not particularly limited as long as it is a hard coat layer having a indentation elastic modulus of 7 GPa or more and a thickness of 10 ⁇ m or more, and image display is not particularly limited.
- the hard coat layer used for the front plate of the device can be used.
- the hard coat layer of the present invention is a hardened layer, and is preferably formed from a curable composition for forming a hard coat layer.
- the curable composition for forming a hard coat layer preferably contains a polymerizable compound 1 having a radically polymerizable group, and from the viewpoint of further improving the pencil hardness of the hard coat film, the polymerizable compound having a radically polymerizable group.
- Polymerization contained in 1 and a polymerizable compound 2 having a cationically polymerizable group and a radically polymerizable group in the same molecule and different from the polymerizable compound 1 and contained in the curable composition for forming a hard coat layer The content of the polymerizable compound 2 in the sex compound is more preferably 51% by mass or more, and has an epoxy group and a (meth) acrylic group in the same molecule as the polymerizable compound 1 having a (meth) acrylic group.
- the content of the polymerizable compound 2 in the polymerizable compound contained in the curable composition for forming a hard coat layer is 51% by mass or more, which contains a polymerizable compound 2 different from the polymerizable compound 1. Is even more preferable.
- each component contained in the curable composition for forming a hard coat layer will be described.
- the polymerizable compound 1 used in the present invention has a radically polymerizable group.
- the polymerizable compound 1 used in the present invention is a compound different from the polymerizable compound 2. That is, the polymerizable compound 1 used in the present invention is a polymerizable compound other than a compound having a radically polymerizable group and having a cationically polymerizable group and a radically polymerizable group in the same molecule.
- the polymerizable compound 1 may be a polymer (for example, a weight average molecular weight of 2000 or more) or a small molecule (for example, a molecular weight of less than 2000), but is preferably a small molecule.
- the molecular weight of the polymerizable compound 1 is preferably 1500 or less, more preferably 1200 or less, and even more preferably 1000 or less.
- the molecular weight of the polymerizable compound 1 is preferably 100 or more, more preferably 120 or more. Within such a range, it is possible to more effectively suppress the volatilization of the polymerizable compound 1 when the hard coat layer is formed.
- the weight average molecular weight is a value measured by GPC (Gel Permeation Chromatography) unless otherwise specified.
- the number of radically polymerizable groups contained in the polymerizable compound 1 may be 1, but it is preferably 2 or more, more preferably 3 or more, further preferably 4 or more, and 6 or more in the same molecule. Is particularly preferable. By setting the number of radically polymerizable groups of the polymerizable compound 1 to two or more in the same molecule, the pencil hardness and adhesion can be improved more effectively.
- the upper limit of the number of radically polymerizable groups contained in the polymerizable compound 1 is not particularly limited, but the effect of the present invention can be sufficiently exhibited even if the number is 10 or less in the same molecule.
- a styryl group and a (meth) acrylic group are preferable, a (meth) acrylic group is more preferable, and a (meth) acryloyloxy group is further preferable.
- the (meth) acrylic group is preferably a methacrylic group.
- a (meth) acrylate compound is preferably used.
- the (meth) acrylate compound a compound having a (meth) acrylic group and forming a cured product having a high hardness used in the technical field of the present invention can be widely adopted.
- Examples of the (meth) acrylate compound include an ester of a polyhydric alcohol and (meth) acrylic acid.
- Examples of the ester of the polyhydric alcohol and the (meth) acrylic acid include ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, butanediol di (meth) acrylate, hexanediol di (meth) acrylate, 1,4-.
- the (meth) acrylate compound is preferably a compound (urethane (meth) acrylate) containing at least one urethane bond in one molecule together with the above (meth) acrylic group.
- the commercially available urethane (meth) acrylate is not particularly limited, but for example, UA-306H, UA-306I, UA-306T, UA-510H, UF-8001G, UA- manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd. 101I, UA-101T, AT-600, AH-600, AI-600, U-4HA, U-6HA, U-6LPA, UA-32P, U-15HA, UA-1100H, Japanese synthesis manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
- UV-7640B UV-6630B, UV-7000B, UV-7510B, UV-7461TE, UV-3000B, UV-3200B, UV-3210EA, UV-3310EA, UV-3310B, Examples thereof include UV-3500BA, UV-3520TL, UV-3700B, UV-6100B, UV-6640B, UV-2000B, UV-10B, and UV-2250EA.
- Examples include 4000BA, EB-1290K manufactured by Daicel Ornex, Hicorp AU-2010 manufactured by Tokushiki, and AU-2020 manufactured by Tokushiki Corporation.
- urethane (meth) acrylate As specific examples of urethane (meth) acrylate, the following exemplified compounds A-1 to A-8 are also preferable.
- the polymerizable compound 1 is a (meth) acrylate compound having no urethane bond
- the following compounds can also be exemplified.
- the present invention is not limited to the following exemplified compounds.
- Tetrafunctional (meth) acrylate compounds such as tetra (meth) acrylate; dipentaerythritol Penta (meth) acrylate and its EO, PO or epichlorohydrin, fatty acids, alkyl-modified products and other pentafunctional (meth) acrylate compounds; dipentaerythritol Hexa (meth) acrylate and its EO, PO or epichlorohydrin, fatty acid, alkyl modified product, sorbitol hexa (meth) acrylate, and its EO, PO or epichlorohydrin, fatty acid, alkyl modified product and the like.
- polyester (meth) acrylate or epoxy (meth) acrylate having a weight average molecular weight of 200 or more and less than 1000 is also preferable.
- polyester (meth) acrylate trade name manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd .: Beam set 700 series, that is, beam set 700 (6 functionals), beam set 710 (4 functionals), beam set 720 (3 functionals), etc. Can be mentioned.
- the (meth) acrylate compound which is the polymerizable compound 1 a (meth) acrylate compound having three or more (meth) acrylic groups other than the above can also be mentioned as a preferable form.
- examples of the (meth) acrylate compound having three or more (meth) acrylic groups include the following exemplified compounds A-9 to A-11.
- Examples of the (meth) acrylate compound having three or more (meth) acrylic groups include the exemplary compound shown in paragraph 0906 of JP-A-2007-256844. Further, as specific compounds of the (meth) acrylate compound having three or more (meth) acrylic groups, KAYARAD DPHA, DPHA-2C, PET-30, TMPTA, TPA- manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. 320, TPA-330, RP-1040, T-1420, D-310, DPCA-20, DPCA-30, DPCA-60, GPO-303, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd. Examples thereof include esterified compounds of polyols such as V # 400 and V # 36095D and (meth) acrylic acid.
- UV-1400B UV-1700B, UV-6300B, UV-7550B, UV-7600B, UV-7605B, UV-7610B, UV-7620EA, UV-7630B, UV-7640B.
- UV-6630B UV-7000B, UV-7510B, UV-7461TE, UV-3000B, UV-3200B, UV-3210EA, UV-3310EA, UV-3310B, UV-3500BA.
- UV-3520TL UV-3700B, UV-6100B, UV-6640B, UV-2000B, UV-2010B, UV-2250EA, UV-2750B
- UL-503LN manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
- Unidic 17-806, 17-813, V-4030, V-4000BA manufactured by Dainippon Ink and Chemicals Co., Ltd.
- EB-1290K EB- 220, EB-5129, EB-1830, EB-4358
- Hicorp AU-2010, AU-2020 manufactured by Tokushiki Co., Ltd.
- Aronix M-1960 Toa Synthetic Co., Ltd.) , Art Resin UN-3320HA, UN-3320HC, UN-3320HS, UN-904, HDP-4T and other trifunctional or higher functional urethan
- the polymerizable compound 1 is preferably at least one selected from dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, pentaerythritol triacrylate and diethylene glycol di (meth) acrylate. Examples of these commercially available products include those described in Examples described later.
- the polymerizable compound 1 may be one kind or two or more kinds, and a combination of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate is exemplified as a blend form of two or more kinds.
- the ratio of the polymerizable compound 1 to the polymerizable compound contained in the curable composition for forming a hard coat layer is preferably 49% by mass or less, more preferably 45% by mass or less, still more preferably 35% by mass or less.
- the lower limit of the proportion of the polymerizable compound 1 is preferably 1% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, further preferably 8% by mass or more, particularly preferably 10% by mass or more, and particularly preferably 20% by mass or more. preferable. By setting the content to 5% by mass or more, the adhesion and the pencil hardness can be improved more effectively.
- the polymerizable compound 1 may be contained in only one type or two or more types in the curable composition for forming a hard coat layer. When two or more kinds are contained, it is preferable that the total amount is within the above range.
- the polymerizable compound 2 used in the present invention is a polymerizable compound having a cationically polymerizable group and a radically polymerizable group in the same molecule and different from the polymerizable compound 1.
- a polymerizable compound having a cationically polymerizable group and a radically polymerizable group it is possible to further improve the effect of suppressing a decrease in pencil hardness when the hard coat film is attached to an adherend via an adhesive layer. ..
- the polymerizable compound 2 preferably has a low molecular weight, and specifically, the molecular weight is preferably less than 10,000.
- the molecular weight of the polymerizable compound 2 is preferably 400 or less, more preferably 300 or less, and even more preferably 250 or less.
- the lower limit of the molecular weight of the polymerizable compound 2 is preferably 100 or more, and more preferably 120 or more. Within such a range, it is possible to more effectively suppress the volatilization of the polymerizable compound 2 when the hard coat layer is formed.
- the number of cationically polymerizable groups in one molecule is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 4, further preferably 1 or 2, and 1 in particular. preferable.
- the number of radically polymerizable groups in one molecule is preferably large, preferably 1 to 10, more preferably 1 to 4, further preferably 1 or 2, and particularly preferably 1. ..
- the ratio of the number of radically polymerizable groups to the number of cationically polymerizable groups in one molecule is 0.5 to 2.0. It is preferably 0.8 to 1.2, and more preferably 0.8 to 1.2.
- the cationically polymerizable group contained in the polymerizable compound 2 is preferably at least one of an oxetanyl group and an epoxy group, more preferably an epoxy group, and even more preferably an alicyclic epoxy group.
- Examples of the alicyclic structure contained in the alicyclic epoxy group include a cyclo ring, a dicyclo ring, and a tricyclo ring structure, and specific examples thereof include a dicyclopentanyl ring and a cyclohexane ring. ..
- a styryl group and a (meth) acrylic group are preferable, a (meth) acrylic group is more preferable, and a (meth) acryloyloxy group is further preferable.
- the (meth) acrylic group is preferably a methacrylic group.
- the polymerizable compound 2 preferably has one alicyclic epoxy group and one radically polymerizable group in the same molecule.
- the polymerizable compound 2 is more preferably a compound represented by the following general formula (1).
- R represents a monocyclic hydrocarbon or a crosslinked hydrocarbon
- L represents a single bond or a divalent linking group
- Q represents a radically polymerizable group.
- R in the general formula (1) is a monocyclic hydrocarbon, it is preferably an alicyclic hydrocarbon, more preferably an alicyclic group having 4 to 10 carbon atoms, and an alicyclic group having 5 to 7 carbon atoms.
- the group is more preferable, and the alicyclic group having 6 carbon atoms is particularly preferable.
- a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group and a cycloheptyl group are preferable, and a cyclohexyl group is particularly preferable.
- R in the general formula (1) is a crosslinked hydrocarbon
- a bicyclic bridge (biciclo ring) and a tricyclic bridge (triciclo ring) are preferable, and a crosslinked hydrocarbon having 5 to 20 carbon atoms can be mentioned, and a norbornyl group is used.
- L represents a divalent linking group
- a divalent aliphatic hydrocarbon group is preferable.
- the number of carbon atoms of the divalent aliphatic hydrocarbon group is preferably 1 to 6, more preferably 1 to 3, and even more preferably 1.
- a linear, branched or cyclic alkylene group is preferable, a linear or branched alkylene group is more preferable, and a linear alkylene group is further preferable.
- the radically polymerizable group represented by Q has the same meaning as the above-mentioned radically polymerizable group, and the preferable range is also the same.
- the polymerizable compound 2 include the alicyclic epoxy group-containing (meth) acrylate described in paragraph 0015 of JP-A No. 10-17614, and the following general formula (1A) or (1B).
- the compounds to be used can be mentioned. Among them, the compound represented by the following general formula (1A) or (1B) is more preferable, and the compound represented by the following general formula (1A) is further preferable from the viewpoint of having a lower molecular weight.
- the compound represented by the following general formula (1A) is also preferably an isomer thereof.
- L 2 represents a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms, and the carbon number is more preferably 1 to 3 and the carbon number is 1 (that is, polymerizable).
- Compound 2 is epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate), which is more preferable from the viewpoint of further improving the effect of suppressing a decrease in pencil hardness when the hard coat film is attached to the adherend via the adhesive layer.
- R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
- L 2 represents a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms.
- R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
- L 2 represents a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms.
- the divalent aliphatic hydrocarbon group of L 2 in the general formulas (1A) and (1B) has 1 to 6 carbon atoms, more preferably 1 to 3 carbon atoms, and even more preferably 1 carbon atom.
- a linear, branched or cyclic alkylene group is preferable, a linear or branched alkylene group is more preferable, and a linear alkylene group is further preferable.
- the polymerizable compound 2 is preferably at least one selected from glycidyl (meth) acrylate and epoxycyclohexylmethylmethacrylate.
- the polymerizable compound 2 can be synthesized by a known method.
- the polymerizable compound 2 can also be obtained as a commercially available product.
- Examples of the above-mentioned commercial products include Cyclomer M100 manufactured by Daicel Corporation, Light Ester G manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., 4HBAGE manufactured by Nihon Kasei Co., Ltd., and SP series traded by Showa Polymer Co., Ltd., for example, SP-1506, 500, SP. -1507, 480, VR series, for example, VR-77, trade names EA-1010 / ECA, EA-11020, EA-1025, EA-6310 / ECA manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd. can be mentioned.
- the proportion of the polymerizable compound 2 in the polymerizable compound contained in the curable composition for forming a hard coat layer is 51% by mass or more, preferably 55% by mass or more, and more preferably 65% by mass or more. .. Within such a range, an excellent hard coat film can be obtained due to the effect of suppressing a decrease in pencil hardness when the hard coat film is attached to an adherend via an adhesive layer.
- the upper limit of the proportion of the polymerizable compound 2 is preferably 99% by mass or less, more preferably 95% by mass or less, further preferably 92% by mass or less, particularly preferably 90% by mass or less, and 80% by mass or less. May be good.
- the polymerizable compound 2 may be contained in only one type or two or more types in the curable composition for forming a hard coat layer. When two or more kinds are contained, it is preferable that the total amount is within the above range.
- the curable composition for forming a hard coat layer may contain another polymerizable compound different from the polymerizable compound 1 and the polymerizable compound 2.
- the other polymerizable compound is preferably a polymerizable compound having a cationically polymerizable group.
- the cationically polymerizable group has the same meaning as the cationically polymerizable group described in the polymerizable compound 2, and the preferred range is also the same.
- a nitrogen-containing heterocyclic compound containing a cationically polymerizable group is preferable.
- nitrogen-containing heterocycle examples include an isocyanurate ring (nitrogen-containing heterocycle contained in the exemplified compounds B-1 to B-3 described later) and a glycoluryl ring (nitrogen-containing heterocycle contained in the exemplified compound B-10 described later). Nitrogen-containing heterocycles selected from the group consisting of are exemplified, and isocyanurate rings are more preferable.
- the number of cationic groups contained in the other polymerizable compound is preferably 1 to 10, more preferably 2 to 5.
- the support preferably contains an acrylic resin film. With such a configuration, the adhesion between the support and the hard coat layer tends to be further improved.
- exemplary compounds B-1 to B-10 are shown as specific examples of other polymerizable compounds, but the present invention is not limited to the following specific examples.
- 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3', 4'-epoxycyclohexanecarboxylate for example, commercially available products such as UVR6105 and UVR6110 manufactured by Union Carbite and CELLOXIDE 2021P manufactured by Daicel
- bis for example
- 3,4-Epoxycyclohexylmethyl) adipate eg UVR6128 from Union Carbite
- vinylcyclohexene monoepoxiside eg, celloxide 2000 from Daicel
- ⁇ -caprolactone modified 3,4-epoxycyclohexylmethyl 3' examples thereof include 4'-epoxycyclohexanecarboxylate (for example, celloxide 2081 manufactured by Daicel Co., Ltd.).
- the content thereof is adjusted to the curable composition for forming a hard coat layer.
- the total polymerizable compounds contained it is preferably 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, further preferably 10% by mass or less, and particularly preferably 5% by mass or less.
- the lower limit of the content is preferably 1% by mass or more, more preferably 3% by mass or more.
- the curable composition for forming a hard coat layer may contain only one kind of the above-mentioned other polymerizable compound, or may contain two or more kinds.
- the curable composition for forming a hard coat layer may be configured so as to substantially not contain the above-mentioned other polymerizable compounds.
- substantially not contained means, for example, less than 1% by mass, preferably 0% by mass, of the total polymerizable compound contained in the curable composition for forming a hard coat layer (hereinafter, “substantially not contained”). The same applies to.).
- the curable composition for forming a hard coat layer preferably contains inorganic particles. By containing the inorganic particles, the effect of improving the pencil hardness of the hard coat film is more effectively exhibited.
- the inorganic particles that can be used in the curable composition for forming a hard coat layer are not particularly limited. For example, silica particles, zirconia particles and alumina particles can be mentioned, and silica particles are preferable. These inorganic particles may be surface-modified inorganic particles, and inorganic particles modified with a (meth) acrylic group or an epoxy group are preferable.
- the inorganic particles may be used as the inorganic particles, and for example, MEK-AC-2140Z (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) can be used.
- the content of the inorganic particles in the solid content of the curable composition for forming a hard coat layer is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more. , 40% by mass or more is more preferable.
- the upper limit is not particularly limited, but 80% by mass or less is practical, and 60% by mass or less is preferable.
- the curable composition for forming a hard coat layer preferably contains a polymerization initiator.
- the polymerization initiator may be a photopolymerization initiator or a thermal polymerization initiator.
- examples of the polymerization initiator include radical polymerization initiators and cationic polymerization initiators.
- the curable composition for forming a hard coat layer preferably contains at least one of a radical polymerization initiator and a cationic polymerization initiator, and more preferably contains both a radical polymerization initiator and a cationic polymerization initiator.
- a radical polymerization initiator preferably contains both a radical polymerization initiator and a cationic polymerization initiator.
- the radical polymerization initiator is preferably a radical photopolymerization initiator.
- the radical photopolymerization initiator may be any as long as it can generate radicals as an active species by light irradiation, and known radical photopolymerization initiators can be used without any limitation. Specific examples include diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, benzyldimethylketal, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl- (2-hydroxy-2-propyl) ketone.
- auxiliary agent for the radical photopolymerization initiator triethanolamine, triisopropanolamine, 4,4'-dimethylaminobenzophenone (Michler ketone), 4,4'-diethylaminobenzophenone, 2-dimethylaminoethyl benzoic acid, 4- Ethyl dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoic acid (n-butoxy), isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, 2-ethylhexyl 4-dimethylaminobenzoate, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-diisopropylthioxanthone Etc.
- radical photopolymerization initiators and auxiliaries can be synthesized by known methods and are also available as commercial products.
- examples of commercially available radical photopolymerization initiators include IRGACURE (registered trademark) 184 (1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone, ⁇ -hydroxyalkylphenone-based radical photopolymerization initiator, manufactured by BASF). ..
- the content of the radical polymerization initiator may be appropriately adjusted within a range in which the polymerization reaction (radical polymerization) of the radically polymerizable compound proceeds satisfactorily, and is not particularly limited.
- the content is preferably 1 to 8% by mass, more preferably 1 to 5% by mass, and more preferably 3 to 5% by mass in the solid content of the curable composition for forming a hard coat layer.
- the radical polymerization initiator may contain only one type, or may contain two or more types. When two or more types are included, the total amount is preferably in the above range.
- the cationic polymerization initiator is preferably a cationic photopolymerization initiator.
- the cationic photopolymerization initiator may be any as long as it can generate a cation as an active species by light irradiation, and a known cationic photopolymerization initiator can be used without any limitation. Specific examples include known sulfonium salts, ammonium salts, iodonium salts (for example, diaryliodonium salts), triarylsulfonium salts, diazonium salts, iminium salts and the like.
- a cationic photopolymerization initiator represented by the formulas (25) to (28) shown in paragraphs 0050 to 0053 of JP-A-8-143806, JP-A-8-283320.
- Examples of the cationic polymerization catalyst in paragraph 0020 of the above can be mentioned, and these contents are incorporated in the present specification.
- the cationic photopolymerization initiator can be synthesized by a known method and is also available as a commercially available product.
- a diazonium salt, an iodonium salt, a sulfonium salt, and an iminium salt are preferable from the viewpoint of the sensitivity of the photopolymerization initiator to light, the stability of the compound, and the like. Moreover, from the viewpoint of weather resistance, iodonium salt is most preferable.
- Specific commercial products of the cationic photopolymerization initiator of the iodonium salt include, for example, B2380 manufactured by Tokyo Kasei Co., Ltd., BBI-102 manufactured by Midori Kagaku Co., Ltd., WPI-113 manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd., and Fujifilm.
- the content of the cationic polymerization initiator used in the curable composition for forming a hard coat layer may be appropriately adjusted within a range in which the polymerization reaction (cationic polymerization) of the cationically polymerizable compound proceeds satisfactorily, and is particularly limited. is not it.
- the content of the cationic polymerization initiator is preferably 5% by mass or less, more preferably 3% by mass or less, still more preferably 2% by mass or less, based on the solid content of the curable composition for forming a hard coat layer.
- the lower limit of the content is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, still more preferably 1% by mass or more in the solid content of the curable composition for forming a hard coat layer. ..
- the cationic polymerization initiator may contain only one type, or may contain two or more types. When two or more types are included, the total amount is preferably in the above range.
- the curable composition for forming a hard coat layer preferably contains a solvent.
- a solvent an organic solvent is preferable, and one or more of the organic solvents can be mixed and used at an arbitrary ratio.
- the organic solvent include alcohols such as methanol, ethanol, propanol, n-butanol, and i-butanol; ketones such as acetone, methylisobutylketone, methylethylketone, and cyclohexanone; cellosolves such as ethylcellosolve; toluene.
- Aromatic substances such as xylene; glycol ethers such as propylene glycol monomethyl ether; acetate esters such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate; diacetone alcohol and the like.
- methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and methyl acetate are preferable, and methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and methyl acetate are more preferably mixed and used in an arbitrary ratio. With such a configuration, a hard coat film showing more excellent pencil hardness can be obtained.
- the amount of the solvent in the curable composition for forming a hard coat layer can be appropriately adjusted within a range in which the coating suitability of the composition can be ensured.
- the solvent can be 50 to 500 parts by mass, preferably 80 to 200 parts by mass, based on 100 parts by mass of the total amount of the polymerizable compound and the photopolymerization initiator.
- the solid content of the curable composition for forming a hard coat layer is preferably 10 to 90% by mass, more preferably 50 to 80% by mass, and particularly preferably 65 to 75% by mass. ..
- the hard coat layer can optionally contain one or more of known additives, if necessary.
- additives include antifouling agents, surface conditioners, leveling agents, polymerization inhibitors and the like.
- various additives that can be generally used in the photopolymerizable composition can be used. The amount of various additives added to the hard coat layer or the curable composition for forming the hard coat layer may be appropriately adjusted, and is not particularly limited.
- a fluoropolymer is preferably used.
- the fluoroaliphatic group-containing polymer described in Japanese Patent No. 5175831 can be mentioned.
- a fluoroaliphatic group-containing polymer having a content of the fluoroaliphatic group-containing monomer represented by the general formula (1) of 50% by mass or less of the total polymerization unit, which constitutes the fluoroaliphatic group-containing polymer is used as the leveling agent. You can also do it.
- the antifouling agent described in the curable composition for forming an abrasion-resistant layer described later can be adopted, and the preferable range is also the same.
- the content is preferably 0.01 to 7% by mass, preferably 0.05 to 7% by mass, of the solid content of the curable composition for forming a hard coat layer. 5% by mass is more preferable, and 0.1 to 2% by mass is further preferable.
- the curable composition for forming a hard coat layer may contain only one type of antifouling agent, or may contain two or more types of antifouling agent. When two or more kinds are contained, it is preferable that the total amount is within the above range. Further, the curable composition for forming a hard coat layer may be configured to be substantially free of an antifouling agent.
- the indentation elastic modulus of the hard coat layer in the optical laminate of the present invention is preferably 5 to 30 GPa, more preferably 7 to 25 GPa, further preferably 10 to 20 GPa, and particularly preferably 12 to 20 GPa.
- the indentation elastic modulus of the hard coat layer is a value measured by the method described in Examples described later.
- the film thickness of the hard coat layer is not particularly specified, but is preferably 10 ⁇ m or more, and more preferably 15 ⁇ m or more. By setting the value to the above-mentioned preferable lower limit value or more, the pencil hardness can be increased more effectively.
- the upper limit of the film thickness of the hard coat layer is preferably 60 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less, further preferably 45 ⁇ m or less, further preferably 30 ⁇ m or less, and even more preferably 25 ⁇ m or less.
- the optical laminate of the present invention preferably has an abrasion-resistant layer on the surface opposite to the support of the hard coat layer from the viewpoint of improving the abrasion resistance.
- the anti-scratch layer is formed from a curable composition for forming an anti-scratch layer.
- the curable composition for forming an abrasion-resistant layer is a composition containing a polymerizable compound 3 having at least two radically polymerizable groups in the same molecule, and has at least three (meth) acrylic groups in the same molecule.
- the composition preferably contains a polymerizable compound and a fluorine-containing compound having a (meth) acrylic group.
- the polymerizable compound 3 has at least two radically polymerizable groups in the same molecule.
- the number of radically polymerizable groups contained in the polymerizable compound 3 is preferably 3 or more, more preferably 4 or more, and even more preferably 6 or more.
- the upper limit of the number of radically polymerizable groups contained in the polymerizable compound 3 is not particularly limited, but the effect of the present invention can be sufficiently achieved even if the number is 10 or less in the same molecule.
- a styryl group and a (meth) acrylic group are preferable, a (meth) acrylic group is more preferable, and a (meth) acryloyloxy group is further preferable.
- the (meth) acrylic group is preferably a methacrylic group.
- the polymerizable compound 3 may be a polymer (for example, a weight average molecular weight of 2000 or more) or a small molecule (for example, a molecular weight of less than 2000), but is preferably a small molecule. By using a small molecule, the number of sites other than radically polymerizable groups is reduced, and the pencil hardness of the hard coat film can be increased more effectively.
- the molecular weight of the polymerizable compound 3 is preferably 1500 or less, more preferably 1200 or less, further preferably 700 or less, and particularly preferably 250 or less.
- the molecular weight of the polymerizable compound 3 is preferably 100 or more, more preferably 120 or more. Within such a range, it is possible to more effectively suppress the volatilization of the polymerizable compound 3 when the abrasion-resistant layer is formed.
- Specific examples of the polymerizable compound 3 include a (meth) acrylate compound, and the (meth) acrylate compound exemplified in the above-mentioned polymerizable compound 1 is more preferable.
- the polymerizable compound 1 contained in the curable composition for forming a hard coat layer and the polymerizable compound 3 contained in the curable composition for forming an abrasion-resistant layer are the same compound.
- the compatibility between the hard coat layer and the abrasion resistant layer is improved, and the adhesion between the hard coat layer and the abrasion resistant layer can be improved more effectively.
- the content of the polymerizable compound 3 is preferably 70% by mass or more, more preferably 75% by mass or more, particularly preferably 80% by mass or more, and one layer of the polymerizable compound contained in the curable composition for forming an abrasion-resistant layer. It is preferably 90% by mass or more, and even more preferably 95% by mass or more. By setting it in such a range, the abrasion resistance can be further improved.
- the upper limit of the content is not particularly limited and may be 100% by mass or less.
- the curable composition for forming an abrasion-resistant layer may contain only one type of the polymerizable compound 3 or may contain two or more types of the polymerizable compound 3. When two or more kinds are contained, it is preferable that the total amount is within the above range.
- the curable composition for forming an abrasion-resistant layer may contain a polymerizable compound other than the polymerizable compound 3.
- a polymerizable compound 2 blended in the curable composition for forming a hard coat layer, another polymerizable compound that may be blended in the composition, and the like can be adopted.
- the other polymerizable compound is preferably a polymerizable compound having a cationically polymerizable group.
- a polymerizable compound having a cationically polymerizable group which may be blended in the curable composition for forming a hard coat layer can be adopted, and the preferred range is also the same.
- the content thereof is included in the curable composition for forming an abrasion-resistant layer.
- the total polymerizable compound is preferably 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, particularly preferably 10% by mass or less, and even more preferably 5% by mass or less.
- the lower limit of the content is preferably 1% by mass or more, more preferably 3% by mass or more.
- the curable composition for forming an abrasion-resistant layer may contain only one kind of the above-mentioned other polymerizable compounds, or may contain two or more kinds. When two or more kinds are contained, it is preferable that the total amount is within the above range. Further, in the present invention, the curable composition for forming an abrasion-resistant layer may be configured so as to substantially not contain the above-mentioned other polymerizable compounds.
- the curable composition for forming an abrasion-resistant layer may contain inorganic particles.
- inorganic particles inorganic particles that may be blended in the curable composition for forming a hard coat layer can be used, and the preferred range is also the same.
- the content is preferably 20% by mass or less, more preferably 17% by mass or less of the solid content of the curable composition for forming an abrasion-resistant layer.
- the lower limit of the content is preferably 1% by mass or more, more preferably 7% by mass or more.
- the curable composition for forming an abrasion-resistant layer may be configured to substantially not contain inorganic particles.
- the curable composition for forming an abrasion-resistant layer preferably contains a polymerization initiator, and preferably contains a radical polymerization initiator.
- the polymerization initiator may be a photopolymerization initiator or a thermal polymerization initiator.
- a radical polymerization initiator that may be used in the curable composition for forming a hard coat layer can be adopted, and the preferred range is also the same. ..
- the curable composition for forming an abrasion-resistant layer contains a cationically polymerizable compound as a polymerizable compound, it is also preferable to include a cationic polymerization initiator.
- a cationic polymerization initiator used in the curable composition for forming an abrasion-resistant layer, a cationic polymerization initiator that may be used in the curable composition for forming a hard coat layer can be adopted, and the preferred range is also the same.
- the content of the cationic polymerization initiator used in the curable composition for forming an abrasion-resistant layer may be appropriately adjusted within a range in which the polymerization reaction (cationic polymerization) of the cationically polymerizable compound proceeds satisfactorily, and is particularly limited. is not it.
- the content is preferably 5% by mass or less, more preferably 3% by mass or less, still more preferably 2% by mass or less in the solid content of the curable composition for forming an abrasion-resistant layer.
- the lower limit of the content is preferably 0.5% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, based on the solid content of the curable composition for forming an abrasion-resistant layer.
- the cationic polymerization initiator may contain only one type, or may contain two or more types. When two or more types are included, the total amount is preferably in the above range.
- the scratch-resistant layer or the curable composition for forming the scratch-resistant layer preferably contains an antifouling agent.
- an antifouling agent By including the antifouling agent, the adhesion of fingerprints and stains can be reduced, and the adhered stains can be easily wiped off. Further, it is possible to further improve the abrasion resistance by improving the slipperiness of the surface.
- the antifouling agent preferably contains a fluorine-containing compound.
- the fluorine-containing compound preferably has a perfluoropolyether group and a polymerizable group (preferably a radically polymerizable group), has a perfluoropolyether group and a polymerizable group, and contains a polymerizable group in one molecule.
- the radically polymerizable group that the fluorine-containing compound preferably has, the description of the radically polymerizable group that the polymerizable compound 3 has can be applied.
- a fluorine-containing compound having a (meth) acrylic group can be applied.
- the fluorine-containing compound may be any of a monomer, an oligomer and a polymer, but is preferably an oligomer (fluorine-containing oligomer).
- the materials described in paragraphs 0012 to 0101 of JP2012-0886999 can be used, and the contents of this publication are incorporated in the present specification. ..
- As the antifouling agent described above one synthesized by a known method may be used, or a commercially available product may be used. As commercially available products, RS-90, RS-78, etc. manufactured by DIC Corporation can be preferably used.
- the content is preferably 0.01 to 7% by mass of the solid content of the curable composition for forming an antifouling layer, and is 0.05 to 0.05. 5% by mass is more preferable, and 0.1 to 2% by mass is further preferable.
- the curable composition for forming an anti-scratch layer may contain only one type of antifouling agent, or may contain two or more types of antifouling agent. When two or more kinds are contained, it is preferable that the total amount is within the above range. Further, the curable composition for forming an antifouling layer may be configured to be substantially free of an antifouling agent.
- the curable composition for forming an abrasion-resistant layer preferably contains a solvent.
- the solvent used in the curable composition for forming an abrasion-resistant layer the solvent used in the curable composition for forming a hard coat layer can be used, and the preferable range is also the same.
- the amount of the solvent in the curable composition for forming an abrasion-resistant layer can be appropriately adjusted within a range in which the coating suitability of the composition can be ensured.
- the solvent is preferably contained in an amount of 50 to 500 parts by mass, more preferably 80 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the polymerizable compound and the photopolymerization initiator.
- the solid content of the curable composition for forming an abrasion-resistant layer is preferably 10 to 90% by mass, more preferably 50 to 80% by mass, and particularly preferably 65 to 75% by mass. ..
- the scratch-resistant layer or the curable composition for forming the scratch-resistant layer can optionally contain one or more of known additives.
- an additive include a surface conditioner, a leveling agent, a polymerization inhibitor and the like.
- paragraphs 0032 to 0034 of JP2012-229421A can be referred to.
- the present invention is not limited to these, and various additives that can be generally used in the polymerizable composition can be used. Further, the amount of various additives added to the curable composition for forming an abrasion-resistant layer may be appropriately adjusted, and is not particularly limited.
- the film thickness of the abrasion-resistant layer is not particularly specified, but is preferably 0.05 ⁇ m or more, more preferably 0.08 ⁇ m or more, further preferably 0.1 ⁇ m or more, particularly preferably 1 ⁇ m or more, and even if it is 3 ⁇ m or more. Good. By setting the thickness to 0.05 ⁇ m or more, it becomes possible to more effectively increase the pencil hardness and the abrasion resistance.
- the upper limit of the film thickness of the abrasion-resistant layer is preferably 40 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less, further preferably 20 ⁇ m or less, particularly preferably 15 ⁇ m or less, and may be 8 ⁇ m or less.
- the optical laminate of the present invention optionally has one or more other layers in addition to the above-mentioned adhesive layer, support and hard coat layer, and abrasion-resistant layer which may be possessed. You may.
- the other layers are not particularly limited, but are, for example, hardened layers other than the hard coat layer and the abrasion resistant layer, antireflection layers, easy-adhesion layers, decorative layers, and 1/4 described later. It may have an optically anisotropic layer used for a wavelength retardation plate.
- paragraphs 0069 to 0091 of Japanese Patent No. 5048304 can be referred to, and these contents are incorporated in the present specification.
- Anti-reflection layer When the hard coat film in the optical laminate of the present invention is used as an antireflection film, one layer or a plurality of layers are formed on the surface of a hard coat layer or a hardened layer such as an abrasion resistant layer which may be provided on the hard coat layer. It is also a preferred embodiment to laminate the antireflection layer of.
- the high refractive index layer, the medium refractive index layer, and the low refractive index layer may be collectively referred to as an antireflection layer.
- the preferred form of the optical laminate of the present invention having an antireflection layer is shown below.
- the hard coat film in the optical laminate of the present invention preferably has a low refractive index layer on the cured layer, either directly or via another layer.
- a preferred embodiment of the low refractive index layer is described in paragraphs 0077 to 0102 of JP2009-204725A, and the contents of this publication are incorporated in the present specification.
- a layer having a high refractive index can be provided between the low refractive index layer and the cured layer to enhance the antireflection property. ..
- the "high”, “medium”, and “low” of the high refractive index layer, the medium refractive index layer, and the low refractive index layer represent the magnitude relationship of the relative refractive index between the layers. Further, in terms of the relationship with the support, the refractive index preferably satisfies the relationship of support> low refractive index layer and high refractive index layer> support.
- a preferred embodiment of the high refractive index layer is described in paragraphs 0103 to 0112 of JP2009-204725A, and the contents of this publication are incorporated in the present specification.
- a material having a lower refractive index than the material constituting the high refractive index layer for example, aluminum oxide (Al 2 O 3 ), silicon dioxide (SiO 2 ), and indefinite specific oxidation. Examples thereof include silicon (SiO 2-X , 0 ⁇ X ⁇ 1), magnesium fluoride (MgF 2 ), and a mixture thereof, and silicon oxide is preferable.
- the refractive index of the low refractive index layer is preferably 1.35 or more and 1.5 or less.
- the lower limit of the refractive index of the low refractive index layer is more preferably 1.38 or more, and further preferably 1.47 or less.
- the optical film thickness of the low refractive index layer is preferably 0.44 ⁇ 0 or less, more preferably 0.35 ⁇ 0 or less, and 0.14 ⁇ 0 or less, when the design wavelength ⁇ 0 is 500 nm. Is even more preferable.
- a material having a higher refractive index than the material constituting the low refractive index layer for example, tantalum pentoxide (Ta 2 O 5 ), niobium pentoxide (Nb 2 O 5 ), titanium Lantern Acid (LaTiO 3 ), Hafnium Oxide (HfO 2 ), Titanium Oxide (TiO 2 ), Chromium Oxide (Cr 2 O 3 ), Zirconium Oxide (ZrO), Zirconium Dioxide (ZnS), Tin Dope Indium Oxide (ITO), Antimon Dope tin oxide (ATO) and mixtures thereof and the like can be mentioned.
- the refractive index of the high refractive index layer is preferably 1.7 or more and 2.5 or less, and more preferably 1.8 or more and 2.2 or less.
- the optical film thickness of the high refractive index layer is preferably 0.036 ⁇ 0 or more and 0.54 ⁇ 0 or less, and more preferably 0.072 ⁇ 0 or more and 0.43 ⁇ 0 or less, when the design wavelength ⁇ 0 is 500 nm. ..
- the method for forming the low refractive index layer and the high refractive index layer is not particularly limited, and wet coating methods and dry coating methods are exemplified, but thin films having a uniform film thickness can be formed, and nanometer level. Since it is easy to adjust the film thickness of the thin film, dry coating methods such as vacuum vapor deposition, CVD (chemical vapor deposition), sputtering, and electron beam steaming are preferable, and sputtering and electron beam deposition are more preferable.
- the hard coat layer in the optical laminate of the present invention has the above-mentioned polymerizable compound 1 having a radically polymerizable group, and the above-mentioned polymerizable compound 1 having a cationically polymerizable group and a radically polymerizable group in the same molecule. It is preferably formed by using a curable composition for forming a hard coat layer containing a polymerizable compound 2 different from the above.
- the hard coat layer forming curable composition can be prepared by simultaneously or sequentially mixing various components constituting the hard coat layer forming curable composition.
- the preparation method is not particularly limited, and a known stirrer or the like can be used for the preparation.
- a hard coat layer can be formed.
- the laminating method is not particularly limited and a known method can be adopted, but coating is preferable.
- the coating can be performed by a known coating method such as a dip coating method, an air knife coating method, a curtain coating method, a roller coating method, a die coating method, a wire bar coating method, and a gravure coating method.
- the coating amount may be adjusted to an amount capable of forming a hard coat layer having a desired film thickness.
- the transport speed at the time of coating is not limited, but can be, for example, 10 to 50 m / min.
- the hard coat layer is formed as a cured layer having a laminated structure of two or more layers (for example, about 2 to 5 layers) by simultaneously or sequentially laminating two or more kinds of hard coat layer forming compositions having different compositions. You can also do it. Further, the hard coat layer and the abrasion resistant layer may be laminated at the same time.
- the hard coat layer is preferably formed by curing a curable composition for forming a hard coat layer.
- the curing method is not particularly limited, and examples thereof include a method of performing a photopolymerization treatment or a thermal polymerization treatment, but in the present invention, the photopolymerization treatment is preferable.
- the photopolymerization treatment is performed, the following aspects are preferable.
- the wavelength of the light to be irradiated may be determined according to the type of the polymerizable compound and the polymerization initiator used.
- Light sources for light irradiation include high-pressure mercury lamps, ultra-high pressure mercury lamps, carbon arc lamps, metal halide lamps, xenon lamps, chemical lamps, electrodeless discharge lamps, light emitting diodes (LEDs), etc. that emit light in the wavelength band of 150 to 450 nm. Can be mentioned.
- the light irradiation amount is usually in the range of 10 ⁇ 3000mJ / cm 2, preferably in the range of 20 ⁇ 1500mJ / cm 2.
- the lamp output and the illuminance are not particularly limited. Further, the light irradiation is preferably performed under a nitrogen purge, and more preferably performed at an oxygen concentration of 0.1% by volume or less.
- the abrasion-resistant layer is in a state in which a part of the polymerizable compound having a radically polymerizable group in the curable composition for forming the hard coat layer is unreacted. It is preferable to provide a curable composition for formation. Such a configuration tends to further improve the adhesion between the hard coat layer and the abrasion resistant layer, which is preferable.
- the curable composition for forming a hard coat layer and the curable composition for forming an abrasion-resistant layer may be cured at the same time. That is, the curable composition for forming a hard coat layer and the curable composition for forming an abrasion-resistant layer may be applied simultaneously or sequentially and then cured at one time.
- the curable composition for forming a hard coat layer or the hard coat layer may be subjected to a drying treatment, if necessary, before and after curing, or both.
- the drying treatment can be performed by blowing warm air, arranging in a heating furnace, transporting in a heating furnace, or the like.
- the heating temperature may be set to a temperature at which the solvent can be dried and removed, and is not particularly limited. For example, it can be dried at 40 to 80 ° C. in 100 to 200 seconds.
- the heating temperature means the temperature of warm air or the ambient temperature in the heating furnace.
- the hard coat layer contains a polymerizable compound 3 having at least two radically polymerizable groups in the same molecule. It is preferable to form an anti-scratch layer using a curable composition for forming an anti-scratch layer.
- the anti-scratch layer is formed in the order of the support, the hard coat layer, and the anti-scratch layer.
- the abrasion-resistant layer may be formed on the surface of the hard coat layer, or may be formed via another layer. Preferably, it is an embodiment formed on the surface of the hard coat layer. Other preferred embodiments of the abrasion-resistant layer are the same as those of the formation of the hard coat layer.
- the difference between the pencil hardness of the hard coat film composed of the support and the hard coat layer and the pencil hardness of the optical laminate is within 1H, and this difference is preferably within 0H. ..
- the pencil hardness is a value measured by the method described in Examples described later, and the hardness on the hard coat layer side, and if it has an abrasion resistant layer, the hardness on the abrasion resistant layer side is measured.
- pencil hardness of a hard coat film composed of a support and a hard coat layer refers to the support, excluding the adhesive layer, among the adhesive layer, the support and the hard coat layer constituting the optical laminate of the present invention. It means the hardness of a pencil using a laminate (hard coat film) composed of a hard coat layer as a measurement sample.
- the optical laminate of the present invention has a layer other than the adhesive layer, the support, and the hard coat layer (for example, an anti-scratch layer), the pencil hardness of the hard coat film and the optical laminate are as described above. Pencil hardness is measured with the other layers mentioned above.
- the method for producing the optical laminate of the present invention is not particularly limited, but for example, it can be produced by laminating the adhesive layer produced as described above to the support side of the hard coat film.
- the method for producing the adhesive layer is as described above.
- the optical laminate of the present invention is processed and used for various purposes. Processing also includes, for example, winding up the manufactured optical laminate into a roll-shaped optical laminate. Further, the optical laminate of the present invention may be punched (also referred to as die-cutting) using a punching blade to form a desired shape. Examples of the desired shape include shapes such as a polarizing plate, a liquid crystal display device, and a touch panel.
- the punching is preferably a method in which the punching blade is inserted from the hard coat layer side of the optical laminate of the present invention and the support and the adhesive layer are passed in this order.
- the optical laminate can be satisfactorily punched by inserting the punching blade from the hard coat layer side and punching.
- the direction in which the punching blade is inserted is preferably 90 ° ⁇ 10 ° with respect to the film surface of the abrasion-resistant layer, more preferably 90 ° ⁇ 3 °, and 90 ° ⁇ 1 °. Is more preferable.
- the die punching machine used for punching is not particularly limited, but Amada's manual press machine Torque Pack Press TP series or the like can be preferably used. Punching is preferably performed at 10 to 40 ° C. and a relative humidity of 30 to 80%, and more preferably 20 to 30 ° C. and a relative humidity of 50 to 70%.
- the article containing the optical laminate of the present invention examples include various articles required to improve abrasion resistance in various industries such as the home appliance industry, the electrical and electronic industry, the automobile industry, and the housing industry. .. Specific examples include touch sensors, touch panels, image display devices such as liquid crystal display devices, windowpanes of automobiles, windowpanes of houses, and the like.
- the optical laminate of the present invention is preferably used as a hard coat film used for a front side polarizing plate for an image display device, and more preferably a hard coat film used for a front side polarizing plate of an image display element of a touch panel. ..
- the touch panel on which the optical laminate of the present invention can be used is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, a surface type capacitive touch panel, a projected type capacitive touch panel, or a resistive film type. Examples include a touch panel. Details will be described later.
- the touch panel includes a so-called touch sensor.
- the layer structure of the touch panel sensor electrode portion of the touch panel is either a bonding method in which two transparent electrodes are bonded together, a method in which transparent electrodes are provided on both sides of one substrate, a single-sided jumper, a through-hole method, or a single-area layer method. But it may be.
- the image display device of the present invention is an image display device having a polarizing plate containing the optical laminate and the polarizer of the present invention and an image display element, and preferably the optical laminate and the polarizer of the present invention are used. It has a polarizing plate containing the polarizing plate as a front side polarizing plate.
- the image display device it can be used for an image display device such as a liquid crystal display device (Liquid Crystal Display; LCD), a plasma display panel, an electroluminescence display, a cathode tube display device, and a touch panel.
- the liquid crystal display device As the liquid crystal display device, TN (Twisted Nematic) type, STN (Super-Twisted Nematic) type, TSTN (Triple Super Twisted Nematic) type, multi-domain type, VA (Vertical Element) type, IPS An OCB (Optically Compensated Bend) type and the like can be mentioned. It is preferable that the image display device has improved brittleness, is excellent in handleability, does not impair the display quality due to surface smoothness or wrinkles, and can reduce light leakage during a moist heat test. That is, in the image display device of the present invention, it is preferable that the image display element is a liquid crystal display element. Examples of the image display device having a liquid crystal display element include an Xperia P (trade name) manufactured by Sony Ericsson Corporation.
- the image display element is an organic electroluminescence (EL) display element.
- EL organic electroluminescence
- the known technique can be applied to the organic electroluminescence display element without any limitation.
- Examples of the image display device having an organic electroluminescence display element include GALAXY SII (trade name) manufactured by SAMSUNG.
- the image display element is an In-Cell touch panel display element.
- the in-cell touch panel display element has a touch panel function built into the image display element cell.
- known techniques such as JP-A-2011-76602 and JP-A-2011-222009 can be applied without any limitation.
- Examples of the image display device having the in-cell touch panel display element include the Xperia P (trade name) manufactured by Sony Ericsson Corporation.
- the image display element is an on-cell touch panel display element.
- the on-cell touch panel display element is one in which the touch panel function is arranged outside the image display element cell.
- a known technique such as Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-88683 can be applied without any limitation.
- Examples of the image display device having the on-cell touch panel display element include GALAXY SII (trade name) manufactured by SAMSUNG.
- a touch sensor film is attached to the surface of the optical laminate of the present invention on the adhesive layer side (the side opposite to the side where the hard coat layer is arranged with respect to the support) to form a touch sensor. It can be used as a touch panel including.
- the touch sensor film is not particularly limited, but is preferably a conductive film on which a conductive layer is formed.
- the conductive film is preferably a conductive film in which a conductive layer is formed on an arbitrary support.
- the resistance film type touch panel of the present invention is a resistance film type touch panel having a polarizing plate containing the optical laminate and the polarizing element of the present invention, and preferably the polarizing plate containing the optical laminate and the polarizing element of the present invention. It has as a front-side polarizing plate.
- the resistive touch panel has a basic configuration in which the conductive films of a pair of upper and lower substrates having a conductive film are arranged via spacers so as to face each other.
- the configuration of the resistive touch panel is known, and in the present invention, the known technique can be applied without any limitation.
- the capacitive touch panel of the present invention is a capacitive touch panel having a polarizing plate containing the optical laminate of the present invention and a polarizing element, and preferably polarized light containing the optical laminate of the present invention and a polarizer. It has a plate as a front-side polarizing plate.
- Examples of the capacitance type touch panel method include a surface type capacitance type and a projection type capacitance type.
- the projection type capacitive touch panel has a basic configuration in which an X-axis electrode and a Y-axis electrode orthogonal to the X electrode are arranged via an insulator.
- the X electrode and the Y electrode are formed on separate surfaces on one substrate, and the X electrode, the insulator layer, and the Y electrode are formed on one substrate in the above order.
- Examples thereof include an embodiment in which an X electrode is formed on one substrate and a Y electrode is formed on another substrate (in this embodiment, a configuration in which two substrates are bonded together is the above-mentioned basic configuration).
- the configuration of the capacitive touch panel is known, and in the present invention, the known technique can be applied without any limitation.
- the polarizing plate of the present invention (hereinafter, also referred to as an optical laminate with a polarizing plate) includes at least the optical laminate of the present invention and a polarizer.
- the optical laminate of the present invention can be used as a polarizing plate having a polarizer on the surface of the optical laminate of the present invention on the adhesive layer side (the side opposite to the side where the hard coat layer is arranged with respect to the support). it can. More specifically, in the polarizing plate of the present invention, the polarizer protective film of the polarizing plate composed of the polarizing element and the polarizing element protective films arranged on both sides thereof is in contact with the adhesive layer in the optical laminate of the present invention.
- the optical laminate with a polarizing plate includes a polarizing element protective film between the polarizer and the adhesive layer in the optical laminate of the present invention.
- a polarizing element protective film a conventional polarizing element protective film can be used, and examples thereof include a cellulose acetate film and a polyethylene terephthalate film.
- a cellulose acetate film a cellulose acetate film produced by the solution film forming method described in detail below and stretched in the width direction in the roll film form at a stretching ratio of 10 to 100% may be used.
- the support in the optical laminate of the present invention may be used as an optical laminate with a polarizing plate, which is laminated so as to correspond to one or both of the above-mentioned polarizing element protective films.
- a form in which one of the polarizer protective films has a support in the optical laminate of the present invention and the other polarizer protective film uses a commonly used polarizer protective film such as a cellulose acetate film can be mentioned.
- the polarizer protective film that is not composed of the support in the optical laminate of the present invention is produced by a solution film forming method and is stretched in the width direction in the roll film form at a stretching ratio of 10 to 100%. It is preferable to use a cellulose acetate film.
- the film other than the optical laminate of the present invention is an optical compensation film having an optical compensation layer including an optically anisotropic layer.
- the optical compensation film (phase difference film) can improve the viewing angle characteristics of the liquid crystal display screen.
- the optical compensation film a known one can be used, but the optical compensation film described in JP-A-2001-100042 is preferable from the viewpoint of widening the viewing angle.
- the polarizer examples include an iodine-based polarizer, a dye-based polarizer using a dichroic dye, and a polyene-based polarizer.
- Iodine-based polarizers and dye-based polarizers are generally produced using a polyvinyl alcohol film.
- a known polarizer may be used, or a polarizer cut out from a long polarizer whose absorption axis is neither parallel nor vertical in the longitudinal direction may be used.
- a long polarizer whose absorption axis is neither parallel nor vertical in the longitudinal direction is produced by the following method.
- the film can be produced by a stretching method in which the film transport direction is bent while holding both ends of the film.
- a stretching method in which the angle formed by the film transport direction and the film substantially stretching direction at the outlet of the step of holding both ends of the film is inclined by 45 ° is preferably used from the viewpoint of productivity.
- the difference between the pencil hardness of the hard coat film composed of the support and the hard coat layer and the pencil hardness of the polarizing plate of the present invention is within 1H. This difference is preferably within 0H.
- the pencil hardness is a value measured by the method described in Examples described later.
- the above-mentioned "pencil hardness of a hard coat film composed of a support and a hard coat layer” refers to the support, excluding the adhesive layer, among the adhesive layer, the support and the hard coat layer constituting the optical laminate of the present invention.
- the hardness of a pencil using a laminate (hard coat film) composed of a hard coat layer as a measurement sample it means the hardness of a pencil using a laminate (hard coat film) composed of a hard coat layer as a measurement sample.
- the optical laminate of the present invention has a layer other than the adhesive layer, the support, and the hard coat layer (for example, an anti-scratch layer), the pencil hardness of the hard coat film and the optical laminate are as described above. Pencil hardness is measured with the other layers mentioned above.
- the optical laminate of the present invention is, for example, as described in Japanese Patent No. 5703187, an optical difference formed from a hard coat film and a composition containing a liquid crystal compound on one of the supports. It may be used as a retardation plate having a square layer.
- the surface of the support on which the optically anisotropic layer is laminated is not particularly limited, but it is preferable that the cured layer is laminated on the side opposite to the side on which the cured layer is laminated.
- An alignment film for controlling the orientation of the liquid crystal compound may be provided between the support and the optically anisotropic layer containing the liquid crystal compound.
- the optical characteristics of the hard coat film on which the optically anisotropic layer is laminated are not particularly specified, but the in-plane retardation Re at 550 nm is preferably 5 to 300 nm, more preferably 10 to 250 nm, and 80 to 200 nm. Is even more preferable.
- Re is preferably 80 to 200 nm and the Nz value is 0.1 to 0.9
- Re is 100 to 150 nm and the Nz value is 0.1 to 0.9. Is even more preferable.
- the optical laminate of the present invention may be used for a quarter wavelength retardation plate. Since the 1/4 wavelength retardation plate can convert the linearly polarized light emitted from the polarizer into circularly polarized light, it is possible to improve the visibility when the viewer is wearing polarized sunglasses, for example. ..
- the 1/4 wavelength retardation plate can be produced by a known method, a commercially available resin film having a 1/4 wavelength retardation function can be used as it is, or the commercially available resin film is stretched or the like. A / 4 wavelength phase difference function may be used.
- An optically anisotropic layer may be imparted onto the hard coat film by adhering the surface of the support of the hard coat film and the film in which the optically anisotropic layer is laminated with an adhesive material and peeling off only the film portion.
- the 1/4 wavelength retardation plate may be produced by applying a curable composition containing a liquid crystal compound on an arbitrary support, for example, as described in Japanese Patent No. 4866638. ..
- the 1/4 wavelength retardation plate may be provided on the surface of the support surface of the hard coat film on the side where the hard coat layer and the abrasion resistant layer are not formed, or may be provided on the surface of the abrasion resistant layer.
- the present invention will be described in more detail with reference to examples below.
- the materials, amounts used, ratios, treatment contents, treatment procedures, etc. shown in the following examples can be appropriately changed as long as they do not deviate from the gist of the present invention. Therefore, the scope of the present invention is not limited to the specific examples shown below.
- the mixing ratio means the mass ratio unless otherwise specified. Further, the steps described below were carried out at room temperature unless otherwise specified. Here, the room temperature is 25 ° C.
- UV absorber solution U-2 (Preparation of UV absorber solution U-2) The following composition was put into another mixing tank and stirred while heating to dissolve each component to prepare an ultraviolet absorber solution U-2. --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ⁇ UV absorber with the following structure (UV-1) 10.0 parts by mass ⁇ UV absorber with the following structure (UV-2) 10.0 parts by mass ⁇ Methylene chloride 54.3 parts by mass ⁇ Methanol 12.0 parts by mass ⁇ Butanol 0.7 parts by mass ⁇ 12.9 parts by mass of the above cellulose ester solution -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
- (Preparation of surface layer dope 2) In the cellulose ester solution, add the ultraviolet absorber solution U-2 so that the amount of the ultraviolet absorber (UV-1) and the ultraviolet absorber (UV-2) is 1.2 parts by mass per 100 parts by mass of the cellulose ester.
- the above-mentioned matting agent dispersion solution M-2 was added so that the amount of silica particles was 0.078 parts by mass per 100 parts by mass of the cellulose ester, methylene chloride was added so as to be 85% by mass of the doping solvent, and the mixture was heated. While sufficiently stirring, each component was dissolved to prepare a surface layer dope 2.
- the obtained dope was heated to 30 ° C. and co-spread from a die into a three-layer structure on a mirror-finished stainless steel support which is a drum having a diameter of 3 m through a flow-casting gear.
- the first layer in contact with the support has a dry film thickness of 6 ⁇ m for the surface layer dope 1
- the second layer has a dry film thickness of 69 ⁇ m for the core layer dope
- the third layer has a dry film thickness of 69 ⁇ m.
- the surface layer dope 2 was prepared so as to have a surface layer having a film thickness of 5 ⁇ m.
- the surface temperature of the support was set to 4 ° C., and the flow width was 1470 mm.
- the space temperature of the entire casting portion was set to 15 ° C. Then, 50 cm before the end point of the casting portion, the cellulose ester film that had been cast and rotated was peeled off from the drum with a residual solvent amount of 240%, and then both ends were clipped with a pin tenter. At the time of peeling, stretching was performed by 6% in the transport direction. Then, while grasping both ends of the film in the width direction (direction orthogonal to the casting direction) with a pin tenter (pin tenter described in FIG. 3 of JP-A-4-1009), a 5% stretching process in the width direction was done. As a result, a support A made of a cellulose ester film having the above-mentioned film thicknesses of the first layer to the third layer and having a total thickness of 80 ⁇ m was produced.
- the total thickness of the cellulose ester film was changed to 100 ⁇ m by setting the dry film thickness of the core layer dope to 89 ⁇ m while keeping the dry film thickness of the surface layer dopes 1 and 2 as it was.
- a support B was produced in the same manner as the support A except for the above.
- a support C composed of a laminated film of three layers of cellulose acylate having an outer layer / a core layer / an outer layer was produced by the following method.
- Phthalate Ester Oligomer A Weight Average Molecular Weight: 750
- UV absorber represented by formula II Formula II:
- Support D In the preparation of the support A, the support was provided except that the dry film thickness of the surface layer dopes 1 and 2 was maintained as it was, and the dry film thickness of the core layer dope was changed to 49 ⁇ m and the total thickness of the cellulose ester film was changed to 60 ⁇ m. Support D was produced in the same manner as body A.
- Support E In the preparation of the support A, the same as the support A except that the surface layer dopes 1 and 2 were not used and only the core layer dope was used and the total thickness of the cellulose ester film was changed to 60 ⁇ m. , Support E was prepared.
- Support F In the preparation of the support A, the same as the support A except that the surface layer dopes 1 and 2 were not used and only the core layer dope was used and the total thickness of the cellulose ester film was changed to 80 ⁇ m. , The support F was prepared.
- DPHA A mixture of dipentaerythritol pentaacrylate (5 radically polymerizable groups, no cationically polymerizable groups) and dipentaerythritol hexaacrylate (6 radically polymerizable groups), DPCA manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
- KAYARAD DPCA-60 (trade name), manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd., has 6 acrylate groups in the compound, and has no cationically polymerizable group.
- Cyclomer 3,4-epoxycyclohexylmethylmethacrylate, manufactured by Daicel Co., Ltd., Cyclomer M100 (trade name), the number of radically polymerizable groups in the compound is one, and the number of cationically polymerizable groups is one.
- MEK-AC-2140Z Product name, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., organosilica sol, particle size 10 to 15 nm
- ⁇ Anti-fouling agent, leveling agent> RS-90 Antifouling agent, trade name, manufactured by DIC Corporation, fluorine-containing oligomer having a radically polymerizable group 8SS-723: Antifouling agent, trade name, manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd., Silicone acrylic polymer P-112: Leveling agent, Compound P-112 according to paragraph [0053] of Japanese Patent No. 5175831.
- An acrylate polymer was synthesized according to the following procedure. In a reaction vessel equipped with a cooling tube, a nitrogen introduction tube, a thermometer and a stirrer, 95 parts by weight of butyl acrylate and 5 parts by weight of acrylic acid are polymerized by a solution polymerization method to obtain a mass average molecular weight of 2 million and a molecular weight distribution. An acrylate polymer A1 having a (Mw / Mn) of 3.0 was obtained.
- Acrylic adhesives N1 to N4 and N11 having the compositions shown in Table 2 below were prepared, and the prepared adhesives were applied to a separate film surface-treated with a silicone-based release agent using a die coater, and in an environment of 90 ° C. It was dried for 1 minute and irradiated with ultraviolet rays (UV) under the following conditions to prepare adhesive layers N1 to N4 and N11, respectively.
- the composition of the acrylic pressure-sensitive adhesive, the film thickness of the obtained adhesive layer, and the storage elastic modulus are summarized in Table 2 below.
- the unit of the blending amount of each component in the table is a mass part. The method for measuring the film thickness and the storage elastic modulus will be described later.
- light quantity 150 mJ / cm 2 -UV illuminance and light intensity were measured using UVPF-36 (trade name) manufactured by Eye Graphics.
- Acrylate polymer A1 The acrylate polymer A1 produced above
- A) Polyfunctional acrylate monomer: Tris (acryloyloxyethyl) isocyanurate, molecular weight 423, trifunctional type (manufactured by Toagosei Co., Ltd., trade name "Aronix M-315")
- Isocyanate cross-linking agent trimethylolpropane-modified tolylene diisocyanate, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., trade name "Coronate L”
- Silane coupling agent 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name "KBM-403""
- the pressure-sensitive adhesive composition N5 was prepared and the adhesive layer N5 was prepared based on Synthesis Example 2 in the preparation of the pressure-sensitive adhesive sheet described in International Publication No. 2017/20428 Pamphlet. Specifically, it is as follows. 96 parts of butyl acrylate (BA), 4 parts of acrylic acid (AA), 0.08 part of t-dodecanethiol (chain transfer agent), polyoxy in a reaction vessel equipped with a cooling tube, a nitrogen introduction tube, a thermometer and a stirrer.
- BA butyl acrylate
- AA acrylic acid
- t-dodecanethiol chain transfer agent
- an aromatic-modified terpene resin emulsion (trade name: Nanolet R-1050, manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd., softening point 100 ° C.) was blended as a tackifier, and an epoxy cross-linking agent (trade name: TETRAD-C) was further added. , Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.) was blended in 0.07 parts to prepare an aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition N5.
- the water-dispersible pressure-sensitive adhesive composition N5 prepared above is applied to the peel-treated surface of a release sheet (manufactured by Lintec Corporation, trade name: SP-PET3811) in which one side of a polyethylene terephthalate film is peel-treated with a silicone-based release agent.
- a release sheet manufactured by Lintec Corporation, trade name: SP-PET3811
- SP-PET3811 silicone-based release agent
- the pressure-sensitive adhesive solution N6 was prepared in the same manner except that the amount of the coronate compounded was changed to 4 parts by weight, and the adhesive layer N6 was prepared. Specifically, it is as follows. An acrylic copolymer was synthesized by polymerizing 70 parts by weight of 2-ethylhexyl acrylate, 20 parts by weight of ethyl acrylate, 6 parts by weight of hydroxyethyl methacrylate and 4 parts by weight of acrylic acid by a solution polymerization method.
- the weight average molecular weight of the synthesized acrylic copolymer was 300,000, and the glass transition point was ⁇ 35 ° C.
- a polyfunctional isocyanate cross-linking agent manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., trade name: Coronate L
- the obtained pressure-sensitive adhesive solution N6 was poured onto a silicone-treated 50 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate (PET) film, dried at 90 ° C. for 2 minutes, and then cured at 23 ° C. for 1 week to obtain a thickness of 30 ⁇ m of the adhesive layer N6.
- PET polyethylene terephthalate
- the adhesive layer N10 was produced in the same manner as in the production of the adhesive layer N9 except that the thickness of the adhesive layer was adjusted to 3 ⁇ m.
- the adhesive layer N13 was produced in the same manner as the production of the adhesive layer N2 except that the thickness of the adhesive layer was adjusted to 5 ⁇ m.
- Adhesive layers N7 and N8 were prepared using the pressure-sensitive adhesive compositions of Comparative Examples 2 and 5 described in JP-A-2011-128439, respectively. Specifically, it is as follows. (Preparation of copolymer solutions 6 and 9) Nitrogen gas was introduced into a reaction device equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser and a nitrogen introduction tube, and the air in the reaction device was replaced with nitrogen gas. Then, 0.1 part by mass of azobisisobutyronitrile and 120 parts by mass of ethyl acetate were added to the reaction apparatus as shown in Table 3 below. While stirring this, the reaction was carried out at 60 ° C.
- the pressure-sensitive adhesive composition N7 having the following composition was applied onto a PET film coated with a silicone resin, and then dried at 90 ° C. to remove the solvent to prepare an adhesive layer N7 having a thickness of 1 ⁇ m.
- An adhesive layer N8 having a thickness of 3 ⁇ m was prepared in the same manner as in the preparation of the adhesive layer N7 except that the pressure-sensitive adhesive composition N8 having the following composition was used instead of the pressure-sensitive adhesive composition N7.
- the blending amount of 100 parts by mass of each copolymer solution means that 100 parts by mass of the solid content is blended.
- the cured composition HC1 for forming a hard coat layer was cured by irradiating with the ultraviolet rays of the above to form a hard coat layer, and then winding was performed to obtain a hard coat film.
- Examples 2, 3 and 13 to 23, Comparative Examples 1 to 10 In the production of the optical laminate of Example 1, the configurations of the support, the hard coat layer, and the adhesive layer were changed as shown in Table 4, respectively, but in the same manner as in Example 1, Examples 2, 3 and 13. The optical laminates of No. 23 and Comparative Examples 1 to 10 were produced.
- Example 4 Fabrication of optical laminate: with anti-scratch layer> [Example 4]
- (1) Formation of hard coat layer In the formation of the hard coat layer of Example 1, the UV irradiation conditions at the time of curing the hard coat layer were changed to irradiation with an irradiation amount of 20 mW / cm 2 and an irradiation amount of 30 mJ / cm 2. After forming the hard coat layer in the same manner, winding was performed.
- an air-cooled metal halide lamp manufactured by Eye Graphics
- 160 W / cm is used under the condition of an oxygen concentration of about 0.1% by volume
- the illuminance is 300 mW / cm 2
- the irradiation amount is 600 mJ / cm 2.
- Examples 5 to 8, Comparative Example 11 In the production of the optical laminate of Example 4, the configurations of the support, the hard coat layer, and the adhesive layer were the same as in Example 4 except that they were changed as shown in Table 4, and Examples 5 to 8 were compared. The optical laminate of Example 11 was produced.
- ⁇ Measurement of tensile elastic modulus of support A sample of 200 mm (measurement direction) x 10 mm was cut out with the transport direction (MD direction) at the time of film production of the support as the longitudinal direction, and a universal tensile tester "STM T50BP (trade name)" manufactured by Toyo Baldwin Co., Ltd. was used. After adjusting the humidity at ° C. and relative humidity of 60% for 24 hours, the stresses at 0.1% elongation and 0.5% elongation were measured at a tensile speed of 10% / min, and the tensile elastic modulus was determined from the inclination.
- a rubbing tester (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd., trade name: AB-301 COLOR) is used for the surface of the hard coat layer for a hard coat film having no abrasion resistant layer, and the surface of the abrasion resistant layer for a hard coat film with an abrasion resistant layer.
- a rubbing test was carried out under the following conditions using FASTNESS RUBBING TESTER). (Measurement condition) Evaluation environmental conditions: 25 ° C, relative humidity 60% Rubbing material: Steel wool (manufactured by Nippon Steel Wool Co., Ltd., grade No.
- ⁇ Abrasion resistant layer> “Yes” means having an anti-scratch layer prepared by using the braid-resistant adult T1 for forming an anti-scratch layer prepared above.
- ⁇ Hard coat layer> HC1 to HC4 means a hard coat layer prepared by using the curable compositions for forming a hard coat layer prepared above, HC1 to HC4.
- Supports A to F Supports A to F produced above Fujitac TD80UL: Product name, Cellulose triacetate film, Fujifilm Fujitac TG60UL: Product name, Cellulose triacetate film, Fujifilm PET: Polyethylene terephthalate film, Toyobo, Cosmo Shine A4100 (trade name)
- Fujitac TD80UL, Fujitac TG60UL and PET in the process of forming the hard coat layer, the hard coat layer forming curable composition was applied to Fujitac on the outer surface side of the winding and PET on the surface side of the easy-adhesion layer.
- Indentation modulus x recovery rate ⁇ Adhesive layer> N1 to N13: Adhesive layers N1 to N13 produced above A ⁇ 30-B: The storage elastic modulus of the adhesive layer A ⁇ 30-means the value calculated by the thickness B of the adhesive layer. However, the unit of the storage elastic modulus A is MPa, and the unit of the thickness B is ⁇ m. (Evaluation) PH H- PH O : Difference between the pencil hardness of the hard coat film and the pencil hardness of the optical laminate
- the optical laminate of Comparative Example 1 is not the optical laminate of the present invention in that the tensile elastic modulus of the support is 4.2 GPa and is not more than 4.5 GPa specified in the present invention.
- the optical laminates of Comparative Examples 2 and 9 to 11 are not the optical laminates of the present invention in that the thickness of the support is 60 ⁇ m and the thickness is not 80 ⁇ m or more specified in the present invention.
- None of the optical laminates of Comparative Examples 3, 4 and 7 is the optical laminate of the present invention in that the storage elastic modulus and the thickness of the adhesive layer do not satisfy the relationship of the formula (1) defined in the present invention.
- the difference between the pencil hardness of the hard coat film and the pencil hardness of the optical laminate is as large as 2H or 3H, and the hard coat film is attached to the adhesive layer. It was inferior because the decrease in pencil hardness due to sticking to the adherend could not be suppressed.
- the optical laminate of Comparative Example 5 is not the optical laminate of the present invention in that the indentation elastic modulus of the hard coat layer is 4 GPa and is not 7 GPa or more specified in the present invention.
- the optical laminate of Comparative Example 6 is not the optical laminate of the present invention in that the thickness of the hard coat layer is 5 ⁇ m and is not 10 ⁇ m or more specified in the present invention.
- the optical laminate of Comparative Example 8 is not the optical laminate of the present invention in that the product of the indentation elastic modulus and the recovery rate of the support is 3.71 and does not satisfy 3.75 or more specified in the present invention.
- the pencil hardness of the hard coat film was as low as H or 2H, which was inferior.
- the pencil hardness of the hard coat film is as high as 4H or more, and the pencil hardness of the hard coat film and the pencil of the optical laminate are high.
- the difference from the hardness is as small as 0H or 1H, and the effect of suppressing the pencil hardness by adhering the hard coat film to the adherend via the adhesive layer is excellent, and as a result, the pencil hardness is excellent in the state of the optical laminate. I found out that I was doing it.
- Example 10 (1) Preparation of Polarizer According to Example 1 of JP-A-2001-141926, iodine was adsorbed on a stretched polyvinyl alcohol film to prepare a polarizer having a film thickness of 26 ⁇ m.
- Example 11 In the production of the optical laminate with the polarizing plate of Example 10, the polarizing plate of Example 11 was produced in the same manner as in Example 10 except that the optical laminate of Example 5 was used instead of the optical laminate of Example 7. An optical laminate with polarized light was produced. Further, in the production of the optical laminate with a polarizing plate of Example 10, the same as in Example 10 except that the optical laminate of Example 6 was used instead of the optical laminate of Example 7, of Example 12 An optical laminate with a polarizing plate was produced.
- PH H- PH O Difference between the pencil hardness of the hard coat film and the pencil hardness of the optical laminate
- PH H- PH P Difference between the pencil hardness of the hard coat film and the pencil hardness of the optical laminate with a polarizing plate
- the polarizing plates to which the optical laminates of Examples 5 to 7 which are the optical laminates of the present invention are bonded have a high pencil hardness of 7H or more for the hard coat film.
- the difference between the pencil hardness of the hard coat film and the pencil hardness of the optical laminate with a polarizing plate is as small as 0H or 1H, and the effect of suppressing the decrease in pencil hardness by adhering the hard coat film to the polarizing plate via the adhesive layer.
- the optical laminate had excellent pencil hardness in the state of being bonded to the polarizing plate.
- a liquid crystal display element which is an in-cell touch panel display element incorporated in a commercially available liquid crystal display device (manufactured by Sony Ericsson, trade name: Xperia P), was prepared.
- An optical laminate with a polarizing plate prepared in Example 10 was bonded onto the in-cell touch panel display element via an adhesive layer having a thickness of 20 ⁇ m to prepare an image display device having the in-cell touch panel display element.
- An organic electroluminescence display element which is an on-cell touch panel display element incorporated in a commercially available organic EL display device (manufactured by SAMSUNG, trade name: GALAXY SII), was prepared.
- An optical laminate with a polarizing plate prepared in Example 10 was bonded onto the on-cell touch panel display element via an adhesive layer having a thickness of 20 ⁇ m to prepare an image display device having the on-cell touch panel display element. ..
- the adhesive layer is used.
- the effect of suppressing the decrease in pencil hardness by attaching the hard coat film to the image display element was excellent, and as a result, the optical laminate with a polarizing plate had excellent pencil hardness in the state of being attached to the image display element.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
接着層と、この接着層の片面に配された支持体と、この支持体上に配されたハードコート層とを少なくとも有し、 上記接着層の貯蔵弾性率A及び厚みBが、貯蔵弾性率Aの単位をMPa、厚みBの単位をμmとした場合に下記式(1)を満たし、 A×30-B≧0 式(1) 上記支持体が、引張弾性率が4.5GPa以上、押込み弾性率と回復率の積が3.75以上、厚みが80μm以上であり、 上記ハードコート層が、押込み弾性率が7GPa以上、厚みが10μm以上であり、 上記支持体と上記ハードコート層とからなるハードコートフィルムと、上記光学積層体との鉛筆硬度の差が1H以内である、光学積層体、偏光板、画像表示装置及びタッチパネル。
Description
本発明は、光学積層体、偏光板、画像表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネルに関する。
画像表示装置の前面側偏光板、特に、タッチパネルの前面側偏光板等の高い耐久性が求められる用途には、従来、化学強化ガラス等のガラスが主に用いられていた。一方、プラスチックは、ガラスと比べて、軽量であり、割れにくく、薄くできるといった利点を有する。そのため近年、ガラスが主に用いられていた用途において、ガラス代替材料としてプラスチックの有用性が注目されている。特に、支持体の上に硬化層を有するハードコートフィルムをガラス代替材料として用いることが検討されている。
ここで、タッチパネルの表面に用いられるハードコートフィルムについては、表面の鉛筆硬度が重要視されている。
ここで、タッチパネルの表面に用いられるハードコートフィルムについては、表面の鉛筆硬度が重要視されている。
例えば、特許文献1には、鉛筆硬度が2H以上であるハードコートフィルムのハードコート層と、基材フィルムと、粘着剤層とがこの順に積層されている飛散防止用粘着シートであって、ハードコート層の厚さが8~20μmであり、粘着剤層の厚さが1~13μmであり、粘着剤層の0℃における貯蔵弾性率が1.0×106~1.0×108Paであることを特徴とする飛散防止用粘着シートが記載されている。特許文献1には、この飛散防止用粘着シートは、鉛筆硬度H以上の硬度を維持しつつ、抜き加工適性及び裁断加工適性が良好であると記載され、基材フィルムとしてポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた例が記載されている。
また、特許文献2には、基材と、基材の少なくとも一方の面上に積層されたハードコート層とを備えるハードコートフィルムであって、ハードコートフィルムは、面内方向のレターデーションが6000nm以上40000nm以下であり、かつ少なくとも一方の面について、鉛筆硬度が5H以上であり、ハードコートフィルムにおける鉛筆硬度が5H以上である面に最近位のハードコート層である第1ハードコート層は、30体積%以上70体積%以下の含有量でフィラーを含有し、厚さが20μm以上100μm以下であることを特徴とするハードコートフィルムが記載されている。特許文献2には、このハードコートフィルムによって、ハードコート層を設けることにより生じる色むらの発生を抑制できると記載され、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた例が記載されている。
さらに、特許文献3には、樹脂フィルムと、樹脂フィルムの一方の面に配した粘着層とを少なくとも有する積層体であり、積層体における積層状態において、樹脂フィルムは、粘着層を有する面とは反対側の面の、測定視野4mm×5mmでの表面粗さSaが30nm以下であり、粘着層は、厚みが100μm以下であって、周波数1Hzにおける損失正接の極大値が0℃~-40℃の温度領域にあり、かつ極大値が1.3以上である積層体が記載されている。特許文献3に記載の積層体によれば、他の部材に積層した際にも優れたガラス品質を示すことができると記載されている。
また、特許文献2には、基材と、基材の少なくとも一方の面上に積層されたハードコート層とを備えるハードコートフィルムであって、ハードコートフィルムは、面内方向のレターデーションが6000nm以上40000nm以下であり、かつ少なくとも一方の面について、鉛筆硬度が5H以上であり、ハードコートフィルムにおける鉛筆硬度が5H以上である面に最近位のハードコート層である第1ハードコート層は、30体積%以上70体積%以下の含有量でフィラーを含有し、厚さが20μm以上100μm以下であることを特徴とするハードコートフィルムが記載されている。特許文献2には、このハードコートフィルムによって、ハードコート層を設けることにより生じる色むらの発生を抑制できると記載され、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた例が記載されている。
さらに、特許文献3には、樹脂フィルムと、樹脂フィルムの一方の面に配した粘着層とを少なくとも有する積層体であり、積層体における積層状態において、樹脂フィルムは、粘着層を有する面とは反対側の面の、測定視野4mm×5mmでの表面粗さSaが30nm以下であり、粘着層は、厚みが100μm以下であって、周波数1Hzにおける損失正接の極大値が0℃~-40℃の温度領域にあり、かつ極大値が1.3以上である積層体が記載されている。特許文献3に記載の積層体によれば、他の部材に積層した際にも優れたガラス品質を示すことができると記載されている。
本発明者らが検討を行ったところ、上記特許文献1及び2に記載されるような、基材フィルムとしてポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたフィルムでは、ハードコートフィルムとしての鉛筆硬度が低く、タッチパネルの前面板用途としては硬度が不十分であることがわかってきた。また、上記特許文献3には、高い鉛筆硬度を示す積層体が記載されているものの、本発明者らの検討の結果、高い鉛筆硬度を示すハードコートフィルムを偏光板等の被着体に貼合すると、接着層等を介した貼合により鉛筆硬度が大きく低下してしまう場合があり、改善の余地があることがわかってきた。
本発明は、ハードコートフィルムとして優れた鉛筆硬度を有し、しかも、接着層を介した貼合により生じる鉛筆硬度の低下の抑制に優れた光学積層体、これを備えた偏光板、画像表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネルを提供することを課題とする。
本発明は、ハードコートフィルムとして優れた鉛筆硬度を有し、しかも、接着層を介した貼合により生じる鉛筆硬度の低下の抑制に優れた光学積層体、これを備えた偏光板、画像表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネルを提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、下記手段により上記課題を解決できることを見出した。
<1>
接着層と、この接着層の片面に配された支持体と、この支持体上に配されたハードコート層とを少なくとも有する光学積層体であって、
上記接着層の貯蔵弾性率A及び厚みBが下記式(1)を満たし、
A×30-B≧0 式(1)
上記支持体が、引張弾性率が4.5GPa以上であって、押込み弾性率と回復率の積が3.75以上であって、厚みが80μm以上である支持体であり、
上記ハードコート層が、押込み弾性率が7GPa以上であって、厚みが10μm以上であるハードコート層であり、
上記支持体と上記ハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度と、上記光学積層体の鉛筆硬度との差が1H以内である、光学積層体。
ただし、上記式(1)中において、貯蔵弾性率Aの単位はMPaであり、厚みBの単位はμmである。
<2>
上記支持体が、トリアセチルセルロース樹脂を含む請求項1に記載の光学積層体。
<3>
上記支持体の厚みが100μm以上である、請求項1又は2に記載の光学積層体。
<4>
上記ハードコート層が、(メタ)アクリル基を有する重合性化合物1と、同一分子内にエポキシ基と(メタ)アクリル基を有し、かつ、上記重合性化合物1とは異なる重合性化合物2とを含有するハードコート層形成用硬化性組成物から形成され、
このハードコート層形成用硬化性組成物に含まれる重合性化合物に占める上記重合性化合物2の割合が51質量%以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学積層体。
<5>
上記ハードコート層の上記支持体とは反対側の面に耐擦層を有し、
この耐擦層が、同一分子内に少なくとも3つの(メタ)アクリル基を有する重合性化合物と、(メタ)アクリル基を有する含フッ素化合物とを含有する耐擦層形成用硬化性組成物から形成される、請求項1~4のいずれか一項に記載の光学積層体。
<6>
上記ハードコート層形成用硬化性組成物が(メタ)アクリル基又はエポキシ基で修飾された無機粒子を含有し、上記ハードコート層形成用硬化性組成物の固形分中の上記無機粒子の含有量が20質量%以上である、請求項1~5のいずれか一項に記載の光学積層体。
<7>
上記接着層の貯蔵弾性率A及び厚みBが下記式(2)を満たす、請求項1~6のいずれか一項に記載の光学積層体。
A×30-B≧6 式(2)
ただし、上記式(2)中において、貯蔵弾性率Aの単位はMPaであり、厚みBの単位はμmである。
<8>
請求項1~7のいずれか一項に記載の光学積層体と、この光学積層体の接着層側に配された偏光子とを含む偏光板。
<9>
上記偏光子と上記光学積層体を構成する接着層との間に、ポリエチレンテレフタレートからなる偏光子保護フィルムを含む、請求項8に記載の偏光板。
<10>
上記支持体と上記ハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度と、上記偏光板の鉛筆硬度との差が1H以内である、<8>または<9>の偏光板。
<11>
<8>~<10>のいずれか一つに記載の偏光板と画像表示素子とを有する画像表示装置。
<12>
上記画像表示素子が液晶表示素子である<11>に記載の画像表示装置。
<13>
上記画像表示素子が有機エレクトロルミネッセンス表示素子である、<11>又は<12>に記載の画像表示装置。
<14>
上記画像表示素子がインセルタッチパネル表示素子である、<11>~<13>のいずれか一つに記載の画像表示装置。
<15>
上記画像表示素子がオンセルタッチパネル表示素子である、<11>~<13>のいずれか一つに記載の画像表示装置。
<16>
<8>~<10>のいずれか一つに記載の偏光板を含む抵抗膜式タッチパネル。
<17>
<8>~<10>のいずれか一つに記載の偏光板を含む静電容量式タッチパネル。
<1>
接着層と、この接着層の片面に配された支持体と、この支持体上に配されたハードコート層とを少なくとも有する光学積層体であって、
上記接着層の貯蔵弾性率A及び厚みBが下記式(1)を満たし、
A×30-B≧0 式(1)
上記支持体が、引張弾性率が4.5GPa以上であって、押込み弾性率と回復率の積が3.75以上であって、厚みが80μm以上である支持体であり、
上記ハードコート層が、押込み弾性率が7GPa以上であって、厚みが10μm以上であるハードコート層であり、
上記支持体と上記ハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度と、上記光学積層体の鉛筆硬度との差が1H以内である、光学積層体。
ただし、上記式(1)中において、貯蔵弾性率Aの単位はMPaであり、厚みBの単位はμmである。
<2>
上記支持体が、トリアセチルセルロース樹脂を含む請求項1に記載の光学積層体。
<3>
上記支持体の厚みが100μm以上である、請求項1又は2に記載の光学積層体。
<4>
上記ハードコート層が、(メタ)アクリル基を有する重合性化合物1と、同一分子内にエポキシ基と(メタ)アクリル基を有し、かつ、上記重合性化合物1とは異なる重合性化合物2とを含有するハードコート層形成用硬化性組成物から形成され、
このハードコート層形成用硬化性組成物に含まれる重合性化合物に占める上記重合性化合物2の割合が51質量%以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学積層体。
<5>
上記ハードコート層の上記支持体とは反対側の面に耐擦層を有し、
この耐擦層が、同一分子内に少なくとも3つの(メタ)アクリル基を有する重合性化合物と、(メタ)アクリル基を有する含フッ素化合物とを含有する耐擦層形成用硬化性組成物から形成される、請求項1~4のいずれか一項に記載の光学積層体。
<6>
上記ハードコート層形成用硬化性組成物が(メタ)アクリル基又はエポキシ基で修飾された無機粒子を含有し、上記ハードコート層形成用硬化性組成物の固形分中の上記無機粒子の含有量が20質量%以上である、請求項1~5のいずれか一項に記載の光学積層体。
<7>
上記接着層の貯蔵弾性率A及び厚みBが下記式(2)を満たす、請求項1~6のいずれか一項に記載の光学積層体。
A×30-B≧6 式(2)
ただし、上記式(2)中において、貯蔵弾性率Aの単位はMPaであり、厚みBの単位はμmである。
<8>
請求項1~7のいずれか一項に記載の光学積層体と、この光学積層体の接着層側に配された偏光子とを含む偏光板。
<9>
上記偏光子と上記光学積層体を構成する接着層との間に、ポリエチレンテレフタレートからなる偏光子保護フィルムを含む、請求項8に記載の偏光板。
<10>
上記支持体と上記ハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度と、上記偏光板の鉛筆硬度との差が1H以内である、<8>または<9>の偏光板。
<11>
<8>~<10>のいずれか一つに記載の偏光板と画像表示素子とを有する画像表示装置。
<12>
上記画像表示素子が液晶表示素子である<11>に記載の画像表示装置。
<13>
上記画像表示素子が有機エレクトロルミネッセンス表示素子である、<11>又は<12>に記載の画像表示装置。
<14>
上記画像表示素子がインセルタッチパネル表示素子である、<11>~<13>のいずれか一つに記載の画像表示装置。
<15>
上記画像表示素子がオンセルタッチパネル表示素子である、<11>~<13>のいずれか一つに記載の画像表示装置。
<16>
<8>~<10>のいずれか一つに記載の偏光板を含む抵抗膜式タッチパネル。
<17>
<8>~<10>のいずれか一つに記載の偏光板を含む静電容量式タッチパネル。
本発明において、特定の符号又は式で表示された置換基若しくは連結基等(以下、置換基等という)が複数あるとき、又は、複数の置換基等を同時に規定するときには、特段の断りがない限り、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接するとき(特に、隣接するとき)には、特段の断りがない限り、それらが互いに連結して環を形成していてもよい。また、特段の断りがない限り、環、例えば脂環、芳香族環、ヘテロ環は、更に縮環して縮合環を形成していてもよい。
本明細書において、特段の断りがない限り、二重結合については、分子内にE型及びZ型が存在する場合、そのいずれであっても、またこれらの混合物であってもよい。
本発明において、化合物(錯体を含む。)の表示については、本発明の効果を損なわない範囲で、構造の一部を変化させたものを含む意味である。更に、置換又は無置換を明記していない化合物については、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の置換基を有していてもよい意味である。このことは、置換基及び連結基についても同様である。
また、本発明において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本発明において、組成物とは、成分濃度が一定である(各成分が均一に分散している)混合物に加えて、目的とする色変換機能を損なわない範囲で成分濃度が変動している混合物を包含する。
本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの両者を含む意味に用いる。このことは、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリルアミド」、「(メタ)アクリル基」、「(メタ)アクリロイル基」及び「(メタ)アクリロイルオキシ基」についても同様である。なお、本発明において「(メタ)アクリル基」とは、「(メタ)アクリロイル基」及び「(メタ)アクリロイルオキシ基」の両方を含む意味で使用する。
本発明において、各成分は、それぞれ1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明において、組成物の固形分とは、組成物の全組成から溶媒を除いた成分を意味する。
本発明において硬化層とは、少なくとも硬化性化合物を含む組成物から形成され、かつ表面の鉛筆硬度が2H以上である層をいうものとする。本発明の光学積層体が有する又は有し得る硬化層としては、例えば、ハードコート層及び耐擦層が挙げられ、ハードコート層はハードコート層形成用硬化性組成物から形成され、耐擦層は耐擦層形成用硬化性組成物から形成される。
本明細書において、特段の断りがない限り、二重結合については、分子内にE型及びZ型が存在する場合、そのいずれであっても、またこれらの混合物であってもよい。
本発明において、化合物(錯体を含む。)の表示については、本発明の効果を損なわない範囲で、構造の一部を変化させたものを含む意味である。更に、置換又は無置換を明記していない化合物については、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の置換基を有していてもよい意味である。このことは、置換基及び連結基についても同様である。
また、本発明において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本発明において、組成物とは、成分濃度が一定である(各成分が均一に分散している)混合物に加えて、目的とする色変換機能を損なわない範囲で成分濃度が変動している混合物を包含する。
本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの両者を含む意味に用いる。このことは、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリルアミド」、「(メタ)アクリル基」、「(メタ)アクリロイル基」及び「(メタ)アクリロイルオキシ基」についても同様である。なお、本発明において「(メタ)アクリル基」とは、「(メタ)アクリロイル基」及び「(メタ)アクリロイルオキシ基」の両方を含む意味で使用する。
本発明において、各成分は、それぞれ1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明において、組成物の固形分とは、組成物の全組成から溶媒を除いた成分を意味する。
本発明において硬化層とは、少なくとも硬化性化合物を含む組成物から形成され、かつ表面の鉛筆硬度が2H以上である層をいうものとする。本発明の光学積層体が有する又は有し得る硬化層としては、例えば、ハードコート層及び耐擦層が挙げられ、ハードコート層はハードコート層形成用硬化性組成物から形成され、耐擦層は耐擦層形成用硬化性組成物から形成される。
本発明の光学積層体は、ハードコートフィルムとして優れた鉛筆硬度を有し、しかも、接着層を介した貼合により生じる鉛筆硬度の低下抑制効果にも優れる。したがって、この光学積層体を構成部材として含む、本発明の偏光板、画像表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネルは、ハードコートフィルムが有する優れた鉛筆硬度を優れたレベルで維持することができる。
(光学積層体)
本発明の光学積層体は、接着層と、この接着層の片面に配された支持体と、この支持体上に配されたハードコート層とを少なくとも有し、上記接着層の貯蔵弾性率A及び厚みBが下記式(1)を満たす。ただし、下記式(1)中において、貯蔵弾性率Aの単位はMPaであり、厚みBの単位はμmである。
A×30-B≧0を満たす。 式(1)
さらに、本発明の光学積層体における上記支持体は、引張弾性率が4.5GPa以上であって、押込み弾性率と回復率の積が3.75以上であって、厚みが80μm以上である支持体であり、
上記ハードコート層は、押込み弾性率が7GPa以上であって、厚みが10μm以上であるハードコート層であり、
上記支持体と上記ハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度と、上記光学積層体の鉛筆硬度との差が1H以内である。
本発明の光学積層体は、ハードコート層の弾性率と厚みを特定の値以上へと高めることによって、支持体とハードコート層とからなるハードコートフィルムとして高い鉛筆硬度を示すハードコートフィルムを達成することができる。一方で、高い鉛筆硬度を示すハードコートフィルムを、接着層を介して偏光板等の被着体に貼合すると、貼合に伴って鉛筆硬度の低下が発生してしまうところ、本発明者らの鋭意検討の結果、接着層として上記式(1)を満たす特定の接着層を備え、さらに、支持体の厚みと引張弾性率を特定の値以上へ高め、支持体の押込み弾性率と回復率の積を特定の値以上へと高めることによって、本発明の光学積層体が、ハードコートフィルムとしての鉛筆硬度が高く、しかも、接着層を介して偏光板等の被着体へ貼合後も、鉛筆硬度の低下を1H以内まで抑制し、良好な鉛筆硬度を維持することができることを見出した。
本発明の光学積層体は、接着層と、この接着層の片面に配された支持体と、この支持体上に配されたハードコート層とを少なくとも有し、上記接着層の貯蔵弾性率A及び厚みBが下記式(1)を満たす。ただし、下記式(1)中において、貯蔵弾性率Aの単位はMPaであり、厚みBの単位はμmである。
A×30-B≧0を満たす。 式(1)
さらに、本発明の光学積層体における上記支持体は、引張弾性率が4.5GPa以上であって、押込み弾性率と回復率の積が3.75以上であって、厚みが80μm以上である支持体であり、
上記ハードコート層は、押込み弾性率が7GPa以上であって、厚みが10μm以上であるハードコート層であり、
上記支持体と上記ハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度と、上記光学積層体の鉛筆硬度との差が1H以内である。
本発明の光学積層体は、ハードコート層の弾性率と厚みを特定の値以上へと高めることによって、支持体とハードコート層とからなるハードコートフィルムとして高い鉛筆硬度を示すハードコートフィルムを達成することができる。一方で、高い鉛筆硬度を示すハードコートフィルムを、接着層を介して偏光板等の被着体に貼合すると、貼合に伴って鉛筆硬度の低下が発生してしまうところ、本発明者らの鋭意検討の結果、接着層として上記式(1)を満たす特定の接着層を備え、さらに、支持体の厚みと引張弾性率を特定の値以上へ高め、支持体の押込み弾性率と回復率の積を特定の値以上へと高めることによって、本発明の光学積層体が、ハードコートフィルムとしての鉛筆硬度が高く、しかも、接着層を介して偏光板等の被着体へ貼合後も、鉛筆硬度の低下を1H以内まで抑制し、良好な鉛筆硬度を維持することができることを見出した。
以下、本発明の光学積層体を構成する各層について詳述する。
[1]接着層
本発明の光学積層体における接着層は、上記式(1)を満たす限り、粘着剤層(a)であってもよく、接着剤層(b)であってもよい。本発明の光学積層体における接着層として用いる粘着剤層(a)及び接着剤層(b)について、それぞれ詳述する。
本発明の光学積層体における接着層は、上記式(1)を満たす限り、粘着剤層(a)であってもよく、接着剤層(b)であってもよい。本発明の光学積層体における接着層として用いる粘着剤層(a)及び接着剤層(b)について、それぞれ詳述する。
〔粘着剤層(a)〕
粘着剤層とは、粘着剤、すなわち、貼り合わせた後に力を印加するだけで接着性を発現する粘弾性体により構成された層を意味する。本発明に用いられる粘着剤層(a)としては、位相差フィルム又は表示素子の貼り合わせに通常用いられる粘着剤層であって、上記式(1)を満たす粘着剤層であれば、特に限定することなく使用することができる。
本発明における粘着剤は、貼り合わせた後の乾燥や反応により接着性を発現する後述の接着剤は含まない。
粘着剤層とは、粘着剤、すなわち、貼り合わせた後に力を印加するだけで接着性を発現する粘弾性体により構成された層を意味する。本発明に用いられる粘着剤層(a)としては、位相差フィルム又は表示素子の貼り合わせに通常用いられる粘着剤層であって、上記式(1)を満たす粘着剤層であれば、特に限定することなく使用することができる。
本発明における粘着剤は、貼り合わせた後の乾燥や反応により接着性を発現する後述の接着剤は含まない。
粘着剤層(a)に用いられる粘着剤としては、例えば、ゴム粘着剤、アクリル粘着剤、シリコーン粘着剤、ウレタン粘着剤、ビニルアルキルエーテル粘着剤、ポリビニルピロリドン粘着剤、ポリアクリルアミド粘着剤及びセルロース粘着剤等が挙げられる。
これらのうち、透明性、耐候性、耐熱性などの観点から、アクリル粘着剤(感圧粘着剤)であることが好ましい。
これらのうち、透明性、耐候性、耐熱性などの観点から、アクリル粘着剤(感圧粘着剤)であることが好ましい。
粘着剤層(a)は、例えば、粘着剤の溶液を離型シート上に塗布し、乾燥した後に後、透明樹脂層の表面に転写する方法;粘着剤の溶液を透明樹脂層の表面に直接塗布し、乾燥させる方法;等により形成することができる。
粘着剤の溶液は、例えば、トルエンや酢酸エチル等の溶剤に、粘着剤を溶解または分散させた10~40質量%程度の溶液として調製される。
塗布法は、リバースコーティング、グラビアコーティング等のロールコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法、スプレー法などを採用できる。
粘着剤の溶液は、例えば、トルエンや酢酸エチル等の溶剤に、粘着剤を溶解または分散させた10~40質量%程度の溶液として調製される。
塗布法は、リバースコーティング、グラビアコーティング等のロールコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法、スプレー法などを採用できる。
また、離型シートの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂フィルム;ゴムシート;紙;布;不織布;ネット;発泡シート;金属箔;等の適宜な薄葉体等が挙げられる。
〔接着剤層(b)〕
接着剤層とは、接着剤、すなわち、貼り合わせた後の乾燥及び反応等により接着性を発現する剤により構成された層を意味する。本発明に用いられる接着剤層(b)としては、上記式(1)を満たす接着剤層であれば、特に限定することなく使用することができる。
例えば、ポリビニルアルコール接着剤(PVA接着剤)は、乾燥により接着性を発現し、材料同士を接着することができる。
反応により接着性を発現する硬化型接着剤の具体例としては、(メタ)アクリレート接着剤のような活性エネルギー線硬化型接着剤及びエポキシ接着剤のようなカチオン重合硬化型接着剤が挙げられる。(メタ)アクリレート接着剤における硬化性成分としては、例えば、(メタ)アクリル基を有する化合物及びビニル基を有する化合物が挙げられる。
また、カチオン重合硬化型接着剤としては、エポキシ基及びオキセタニル基の少なくともいずれかのカチオン重合性基を有する化合物も使用することができる。エポキシ基を有する化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するものであれば特に限定されず、一般に知られている各種の硬化性エポキシ化合物を用いることができる。好ましいエポキシ化合物として、分子内に少なくとも2個のエポキシ基と少なくとも1個の芳香環を有する化合物(芳香族系エポキシ化合物)や、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有し、そのうちの少なくとも1個は脂環式環を構成する隣り合う2個の炭素原子との間で形成されている化合物(脂環式エポキシ化合物)等が例として挙げられる。
接着剤層とは、接着剤、すなわち、貼り合わせた後の乾燥及び反応等により接着性を発現する剤により構成された層を意味する。本発明に用いられる接着剤層(b)としては、上記式(1)を満たす接着剤層であれば、特に限定することなく使用することができる。
例えば、ポリビニルアルコール接着剤(PVA接着剤)は、乾燥により接着性を発現し、材料同士を接着することができる。
反応により接着性を発現する硬化型接着剤の具体例としては、(メタ)アクリレート接着剤のような活性エネルギー線硬化型接着剤及びエポキシ接着剤のようなカチオン重合硬化型接着剤が挙げられる。(メタ)アクリレート接着剤における硬化性成分としては、例えば、(メタ)アクリル基を有する化合物及びビニル基を有する化合物が挙げられる。
また、カチオン重合硬化型接着剤としては、エポキシ基及びオキセタニル基の少なくともいずれかのカチオン重合性基を有する化合物も使用することができる。エポキシ基を有する化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するものであれば特に限定されず、一般に知られている各種の硬化性エポキシ化合物を用いることができる。好ましいエポキシ化合物として、分子内に少なくとも2個のエポキシ基と少なくとも1個の芳香環を有する化合物(芳香族系エポキシ化合物)や、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有し、そのうちの少なくとも1個は脂環式環を構成する隣り合う2個の炭素原子との間で形成されている化合物(脂環式エポキシ化合物)等が例として挙げられる。
本発明の光学積層体における接着層は、アクリル粘着剤、(メタ)アクリレート接着剤のような活性エネルギー線硬化型接着剤、又は、エポキシ接着剤のようなカチオン重合硬化型接着剤のいずれかで構成されることが好ましく、アクリル粘着剤、(メタ)アクリレート接着剤、又は、エポキシ接着剤のいずれかで構成されることがより好ましく、アクリル粘着剤又は(メタ)アクリレート接着剤で構成されることがさらに好ましい。
これらの粘着剤及び接着剤としては、上記式(1)を満たす限り特に制限されず、例えば、国際公開第2017/204228号に記載のアクリル粘着剤、特開2005-298641号公報に記載のアクリル粘着剤、特開2011-128439号公報に記載のアクリル粘着剤、特開2010-44211号公報に記載のアクリル粘着剤等を適宜調整して用いることができる。
これらの粘着剤及び接着剤としては、上記式(1)を満たす限り特に制限されず、例えば、国際公開第2017/204228号に記載のアクリル粘着剤、特開2005-298641号公報に記載のアクリル粘着剤、特開2011-128439号公報に記載のアクリル粘着剤、特開2010-44211号公報に記載のアクリル粘着剤等を適宜調整して用いることができる。
本発明の光学積層体における接着層の貯蔵弾性率は、0.04MPa以上が好ましく、0.1MPa以上がより好ましく、0.3~5MPaがさらに好ましく、0.5~5MPaが特に好ましく、0.7~2.5MPaが最も好ましい。接着層の貯蔵弾性率が上記好ましい下限値以上であると伸びにくくハンドリング性が良好であり、上記好ましい上限値以下であると、良好な粘着性を発現することができる。
<貯蔵弾性率の測定方法>
本発明において貯蔵弾性率は、アイティー計測制御株式会社製の動的粘弾性測定装置(商品名:DVA-200)を用いて、周波数1Hz、25℃の条件にて測定した値である。
<貯蔵弾性率の測定方法>
本発明において貯蔵弾性率は、アイティー計測制御株式会社製の動的粘弾性測定装置(商品名:DVA-200)を用いて、周波数1Hz、25℃の条件にて測定した値である。
本発明の光学積層体における接着層の厚みは、1~30μmが好ましく、より好ましくは3~15μmであり、さらに好ましくは5~10μmである。接着層の厚みが上記好ましい上限値以下であると、接着層を介してハードコートフィルムを被着体に貼合した際に生じる鉛筆硬度の低下を抑制することができる。また、接着層の厚みが上記好ましい下限値以上であると、破れ等の発生なく、ハンドリング性が良好である。
<厚みの測定方法>
本発明において接着層の厚みとは、光学積層体又は光学積層体を構成する層をミクロトームで切削して断面を出し、倍率1000~3000倍でSEM(Scanning Electron Microscope)観察を行い、厚みを5点測定し、これらの平均を厚みとする。支持体の厚み及びハードコート層の厚みについても、接着層の厚みと同様にして測定、算出される値である。
<厚みの測定方法>
本発明において接着層の厚みとは、光学積層体又は光学積層体を構成する層をミクロトームで切削して断面を出し、倍率1000~3000倍でSEM(Scanning Electron Microscope)観察を行い、厚みを5点測定し、これらの平均を厚みとする。支持体の厚み及びハードコート層の厚みについても、接着層の厚みと同様にして測定、算出される値である。
本発明の光学積層体における接着層の貯蔵弾性率A及び厚みBは、下記式(1)を満たすものであり、下記式(2)を満たすことが好ましく、下記式(3)を満たすことがより好ましい。ただし、下記式(1)~(3)中において、貯蔵弾性率Aの単位はMPaであり、厚みBの単位はμmであり、それぞれ上述の方法により測定した値である。
A×30-B≧0 式(1)
A×30-B≧6 式(2)
A×30-B≧16 式(3)
A×30-B≧0 式(1)
A×30-B≧6 式(2)
A×30-B≧16 式(3)
本発明の光学積層体における接着層は、ハードコートフィルムの鉛筆硬度をより向上させる観点から、上記式(2)を満たし、厚みが3~15μmであって、かつ、貯蔵弾性率が0.3~5MPaであることが好ましく、ハードコートフィルムの鉛筆硬度をより向上させ、接着層を介してハードコートフィルムを被着体へ貼合した際の鉛筆硬度の低下をより抑制する観点から、上記式(3)を満たし、厚みが5~10μmであって、かつ、貯蔵弾性率が0.7~2.5MPaであることがより好ましい。
なお、接着層は1層構造であってもよく、2層以上の積層構造であってもよい。2層以上の積層構造である場合、上記式(1)~(3)の関係は、接着層全体として満たせばよい。
なお、接着層は1層構造であってもよく、2層以上の積層構造であってもよい。2層以上の積層構造である場合、上記式(1)~(3)の関係は、接着層全体として満たせばよい。
[2]支持体
本発明の光学積層体における支持体は、引張弾性率が4.5GPa以上であって、押込み弾性率と回復率の積が3.75以上であって、厚みが80μ以上である支持体である限り、特に限定されることなく、画像表示装置の前面板において用いられるフィルムを用いることができる。支持体としては、樹脂フィルムが好ましい。
樹脂フィルムとしては、アクリル樹脂フィルム、ポリカーボネート(PC)樹脂フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂フィルム、ポリオレフィン樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、および、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体フィルムを挙げることができ、アクリル樹脂フィルム、トリアセチルセルロース樹脂フィルム又はポリカーボネート樹脂フィルムが好ましい。
尚、アクリル樹脂フィルムとは、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルから選択される1種以上の化合物を構成成分とする重合体または共重合体の樹脂フィルムをいう。アクリル樹脂フィルムの例としては、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルムが挙げられる。
上記の支持体としては、トリアセチルセルロースを含むことが好ましく、トリアセチルセルロース樹脂フィルムであることがより好ましい。
本発明の光学積層体における支持体は、引張弾性率が4.5GPa以上であって、押込み弾性率と回復率の積が3.75以上であって、厚みが80μ以上である支持体である限り、特に限定されることなく、画像表示装置の前面板において用いられるフィルムを用いることができる。支持体としては、樹脂フィルムが好ましい。
樹脂フィルムとしては、アクリル樹脂フィルム、ポリカーボネート(PC)樹脂フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂フィルム、ポリオレフィン樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、および、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体フィルムを挙げることができ、アクリル樹脂フィルム、トリアセチルセルロース樹脂フィルム又はポリカーボネート樹脂フィルムが好ましい。
尚、アクリル樹脂フィルムとは、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルから選択される1種以上の化合物を構成成分とする重合体または共重合体の樹脂フィルムをいう。アクリル樹脂フィルムの例としては、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルムが挙げられる。
上記の支持体としては、トリアセチルセルロースを含むことが好ましく、トリアセチルセルロース樹脂フィルムであることがより好ましい。
トリアセチルセルロース樹脂フィルムの構成は特に限定されず、単層のフィルムであってもよく、2層以上からなる積層フィルムであってもよい。積層フィルムの積層数は、2~10層が好ましく、2~5層がより好ましく、2層または3層がさらに好ましい。3層以上の場合、外層と外層以外の層(コア層等)とは、異なる組成のフィルムが好ましい。また、外層同士は、同じ組成のフィルムが好ましい。
具体的には、TAC-a/TAC-b/TAC-aの積層構造を有するフィルムであり、同じ符号aを付けたフィルムTac-aは、同じ組成のフィルムを示す。
また、トリアセチルセルロース樹脂フィルム中には、可塑剤として、糖エステル化合物又はフタル酸エステル化合物を含有することが好ましい。糖エステル化合物又はフタル酸エステル化合物としては、例えば、特開2012-215689号公報に記載の化合物を使用することができる。
トリアセチルセルロース樹脂フィルムとしては、例えば、国際公開第2017/204228号パンフレットの段落0021~0043に記載の樹脂フィルムの形成方法の記載に従い製造することができる。
TAC-aで表される表層用ドープに使用する全溶剤中のメチレンクロライドの比率は、83~97質量%であることが好ましく、83~92質量%であることがより好ましい。この範囲であればセルロースエステルフィルムにハードコート層を塗設した場合の密着性が良好であり、さらに偏光板のリワーク性が良好である。
セルロースエステルフィルムの搬送方向もしくは幅方向の延伸については、ハードコート層付フィルム単体のカール、偏光板形態のカールの調整に有効であり、3~20%が好ましく、5~15%がより好ましい範囲である。
具体的には、TAC-a/TAC-b/TAC-aの積層構造を有するフィルムであり、同じ符号aを付けたフィルムTac-aは、同じ組成のフィルムを示す。
また、トリアセチルセルロース樹脂フィルム中には、可塑剤として、糖エステル化合物又はフタル酸エステル化合物を含有することが好ましい。糖エステル化合物又はフタル酸エステル化合物としては、例えば、特開2012-215689号公報に記載の化合物を使用することができる。
トリアセチルセルロース樹脂フィルムとしては、例えば、国際公開第2017/204228号パンフレットの段落0021~0043に記載の樹脂フィルムの形成方法の記載に従い製造することができる。
TAC-aで表される表層用ドープに使用する全溶剤中のメチレンクロライドの比率は、83~97質量%であることが好ましく、83~92質量%であることがより好ましい。この範囲であればセルロースエステルフィルムにハードコート層を塗設した場合の密着性が良好であり、さらに偏光板のリワーク性が良好である。
セルロースエステルフィルムの搬送方向もしくは幅方向の延伸については、ハードコート層付フィルム単体のカール、偏光板形態のカールの調整に有効であり、3~20%が好ましく、5~15%がより好ましい範囲である。
支持体が樹脂フィルムである場合、樹脂成分に加えて、公知の添加剤等のその他の成分を、1種以上任意に含むこともできる。
上記の任意に含まれ得る成分としては、例えば、紫外線吸収剤等の光安定剤、及び、マット剤等の無機粒子を挙げることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール化合物およびトリアジン化合物を挙げることができる。ここでベンゾトリアゾール化合物とは、ベンゾトリアゾール環を有する化合物であり、具体例としては、例えば特開2013-111835号公報の段落0033に記載されている各種ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を挙げることができる。トリアジン化合物とは、トリアジン環を有する化合物であり、具体例としては、例えば特開2013-111835号公報の段落0033に記載されている各種トリアジン系紫外線吸収剤を挙げることができる。
樹脂フィルム中に含まれる紫外線吸収剤の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、フィルムに含まれる樹脂100質量部に対して0.1~10質量部程度とすることができる。また、紫外線吸収剤については、特開2013-111835号公報の段落0032の記載も参照できる。なお、本発明において紫外線(UV)とは、200~380nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を意味する。
上記の任意に含まれ得る成分としては、例えば、紫外線吸収剤等の光安定剤、及び、マット剤等の無機粒子を挙げることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール化合物およびトリアジン化合物を挙げることができる。ここでベンゾトリアゾール化合物とは、ベンゾトリアゾール環を有する化合物であり、具体例としては、例えば特開2013-111835号公報の段落0033に記載されている各種ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を挙げることができる。トリアジン化合物とは、トリアジン環を有する化合物であり、具体例としては、例えば特開2013-111835号公報の段落0033に記載されている各種トリアジン系紫外線吸収剤を挙げることができる。
樹脂フィルム中に含まれる紫外線吸収剤の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、フィルムに含まれる樹脂100質量部に対して0.1~10質量部程度とすることができる。また、紫外線吸収剤については、特開2013-111835号公報の段落0032の記載も参照できる。なお、本発明において紫外線(UV)とは、200~380nmの波長帯域に発光中心波長を有する光を意味する。
本発明の光学積層体における支持体の引張弾性率は、4.5GPa以上であり、4.8GPa以上が好ましい。支持体の引張弾性率を4.5GPa以上とすることにより、光学積層体の鉛筆硬度高めることができる。一方、上記引張弾性率の上限値は特に定めるものではないが、20GPa以下が好ましく、15GPa以下がより好ましく、10GPa以下がさらに好ましく、8GPa以下が特に好ましい。
本発明において引張弾性率は、後述の実施例に記載の方法により測定、算出した値である。なお、後述の実施例において記載する支持体のフィルム作製時の搬送方向(MD方向)は、支持体の作製時の工程が不明な場合にも、支持体を解析することにより判別することができる。
本発明において引張弾性率は、後述の実施例に記載の方法により測定、算出した値である。なお、後述の実施例において記載する支持体のフィルム作製時の搬送方向(MD方向)は、支持体の作製時の工程が不明な場合にも、支持体を解析することにより判別することができる。
本発明の光学積層体における支持体の押込み弾性率と回復率の積は、3.75以上であり、3.80以上が好ましい。押込み弾性率と回復率の積を3.75以上とすることにより、光学積層体の鉛筆硬度高めることができる。一方、上記押込み弾性率と回復率の積の上限値は特に定めるものではないが、19.00以下が好ましく、10.00以下がより好ましく、5.00以下がさらに好ましい。
本発明において支持体の押込み弾性率と回復率の積は、後述の実施例に記載の方法により押込み弾性率及び回復率を測定し、算出した値である。
本発明において支持体の押込み弾性率と回復率の積は、後述の実施例に記載の方法により押込み弾性率及び回復率を測定し、算出した値である。
支持体の厚み(膜厚)は、80μm以上であり、100μm以上が好ましい。80μm以上にすることにより、偏光板等の被着体への貼合時の鉛筆硬度の低下を抑制することができる。一方、上記厚み(膜厚)の上限値は特に定めるものではないが、500μm以下が好ましく、400μm以下がより好ましく、300μm以下がさらに好ましく、200μm以下が特に好ましく、150μm以下が最も好ましい。
なお、支持体が2層以上の積層構造である場合、上記引張弾性率、押込み弾性率と回復率の積、及び、厚みは、いずれも、支持体全体として満たせばよい。
なお、支持体が2層以上の積層構造である場合、上記引張弾性率、押込み弾性率と回復率の積、及び、厚みは、いずれも、支持体全体として満たせばよい。
[3]ハードコート層
本発明の光学積層体におけるハードコート層は、押込み弾性率が7GPa以上であって、厚みが10μm以上であるハードコート層である限り、特に限定されることなく、画像表示装置の前面板に用いられるハードコート層を用いることができる。
本発明のハードコート層は硬化層であり、ハードコート層形成用硬化性組成物から形成されることが好ましい。
上記ハードコート層形成用硬化性組成物は、ラジカル重合性基を有する重合性化合物1を含むことが好ましく、ハードコートフィルムの鉛筆硬度をより向上させる観点から、ラジカル重合性基を有する重合性化合物1と、同一分子内にカチオン重合性基とラジカル重合性基を有し、かつ重合性化合物1とは異なる重合性化合物2とを含有し、ハードコート層形成用硬化性組成物に含まれる重合性化合物に占める重合性化合物2の含有量が51質量%以上であることがより好ましく、(メタ)アクリル基を有する重合性化合物1と、同一分子内にエポキシ基と(メタ)アクリル基を有し、かつ重合性化合物1とは異なる重合性化合物2とを含有し、ハードコート層形成用硬化性組成物に含まれる重合性化合物に占める重合性化合物2の含有量が51質量%以上であることがさらに好ましい。
以下、ハードコート層形成用硬化性組成物に含有される各成分について説明する。
本発明の光学積層体におけるハードコート層は、押込み弾性率が7GPa以上であって、厚みが10μm以上であるハードコート層である限り、特に限定されることなく、画像表示装置の前面板に用いられるハードコート層を用いることができる。
本発明のハードコート層は硬化層であり、ハードコート層形成用硬化性組成物から形成されることが好ましい。
上記ハードコート層形成用硬化性組成物は、ラジカル重合性基を有する重合性化合物1を含むことが好ましく、ハードコートフィルムの鉛筆硬度をより向上させる観点から、ラジカル重合性基を有する重合性化合物1と、同一分子内にカチオン重合性基とラジカル重合性基を有し、かつ重合性化合物1とは異なる重合性化合物2とを含有し、ハードコート層形成用硬化性組成物に含まれる重合性化合物に占める重合性化合物2の含有量が51質量%以上であることがより好ましく、(メタ)アクリル基を有する重合性化合物1と、同一分子内にエポキシ基と(メタ)アクリル基を有し、かつ重合性化合物1とは異なる重合性化合物2とを含有し、ハードコート層形成用硬化性組成物に含まれる重合性化合物に占める重合性化合物2の含有量が51質量%以上であることがさらに好ましい。
以下、ハードコート層形成用硬化性組成物に含有される各成分について説明する。
<<重合性化合物1>>
本発明で用いる重合性化合物1は、ラジカル重合性基を有する。本発明で用いる、重合性化合物1は、重合性化合物2と異なる化合物である。すなわち、本発明で用いる重合性化合物1は、ラジカル重合性基を有する化合物のうち、同一分子内にカチオン重合性基とラジカル重合性基を有する化合物以外の重合性化合物である。
重合性化合物1は、高分子(例えば、重量平均分子量2000以上)であっても、低分子(例えば、分子量2000未満)であってもよいが、低分子であることが好ましい。低分子の重合性化合物1を用いることにより、ラジカル重合性基以外の部位が少なくなり、ハードコートフィルムの鉛筆硬度をより効果的に高めることができる。具体的には、重合性化合物1の分子量は、1500以下であることが好ましく、1200以下であることがより好ましく、1000以下であることがさらに好ましい。上記分子量の下限値については、重合性化合物1の分子量は、100以上であることが好ましく、120以上であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、ハードコート層形成時に、重合性化合物1が揮発するのをより効果的に抑制できる。
本発明において、重量平均分子量は、特に制限のない限り、GPC(Gel Permeation Chromatography)によって測定される値である。
本発明で用いる重合性化合物1は、ラジカル重合性基を有する。本発明で用いる、重合性化合物1は、重合性化合物2と異なる化合物である。すなわち、本発明で用いる重合性化合物1は、ラジカル重合性基を有する化合物のうち、同一分子内にカチオン重合性基とラジカル重合性基を有する化合物以外の重合性化合物である。
重合性化合物1は、高分子(例えば、重量平均分子量2000以上)であっても、低分子(例えば、分子量2000未満)であってもよいが、低分子であることが好ましい。低分子の重合性化合物1を用いることにより、ラジカル重合性基以外の部位が少なくなり、ハードコートフィルムの鉛筆硬度をより効果的に高めることができる。具体的には、重合性化合物1の分子量は、1500以下であることが好ましく、1200以下であることがより好ましく、1000以下であることがさらに好ましい。上記分子量の下限値については、重合性化合物1の分子量は、100以上であることが好ましく、120以上であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、ハードコート層形成時に、重合性化合物1が揮発するのをより効果的に抑制できる。
本発明において、重量平均分子量は、特に制限のない限り、GPC(Gel Permeation Chromatography)によって測定される値である。
重合性化合物1が有するラジカル重合性基の数は、1つであってもよいが、同一分子内に2つ以上が好ましく、3つ以上がより好ましく、4つ以上がさらに好ましく、6つ以上が特に好ましい。重合性化合物1が有するラジカル重合性基の数を同一分子内に2つ以上とすることにより、鉛筆硬度および密着性をより効果的に向上させることができる。重合性化合物1が有するラジカル重合性基の数の上限は特に定めるものではないが、同一分子内に10以下であっても、本発明の効果を十分に奏することができる。重合性化合物1が有するラジカル重合性基としては、スチリル基および(メタ)アクリル基が好ましく、(メタ)アクリル基がより好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基がさらに好ましい。(メタ)アクリル基は、メタクリル基が好ましい。
重合性化合物1は、(メタ)アクリレート化合物が好ましく用いられる。(メタ)アクリレート化合物としては、(メタ)アクリル基を有する化合物であって、本発明の技術分野において用いられる高硬度の硬化物を形成する化合物を広く採用できる。
(メタ)アクリレート化合物としては、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルが挙げられる。
多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド(PO)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3-シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレートおよびカプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド(PO)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3-シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレートおよびカプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
また、上記(メタ)アクリレート化合物としては、上記(メタ)アクリル基と共にウレタン結合を一分子中に1つ以上含む化合物(ウレタン(メタ)アクリレート)であることも好ましい。
上記ウレタン(メタ)アクリレートの市販品としては、特に限定されるものではないが、例えば、共栄社化学社製のUA-306H、UA-306I、UA-306T、UA-510H、UF-8001G、UA-101I、UA-101T、AT-600、AH-600、AI-600、新中村化学社製のU-4HA、U-6HA、U-6LPA、UA-32P、U-15HA、UA-1100H、日本合成化学工業社製の紫光UV-1400B、同UV-1700B、同UV-6300B、同UV-7550B、同UV-7600B、同UV-7605B、同UV-7610B、同UV-7620EA、同UV-7630B、同UV-7640B、同UV-6630B、同UV-7000B、同UV-7510B、同UV-7461TE、同UV-3000B、同UV-3200B、同UV-3210EA、同UV-3310EA、同UV-3310B、同UV-3500BA、同UV-3520TL、同UV-3700B、同UV-6100B、同UV-6640B、同UV-2000B、同UV-2010B、同UV-2250EAを挙げることができる。また、日本合成化学工業社製の紫光UV-2750B、共栄社化学社製のUL-503LN、大日本インキ化学工業社製のユニディック17-806、同17-813、同V-4030、同V-4000BA、ダイセル・オルネクス社製のEB-1290K、トクシキ社製のハイコープAU-2010、同AU-2020等も挙げられる。
上記ウレタン(メタ)アクリレートの市販品としては、特に限定されるものではないが、例えば、共栄社化学社製のUA-306H、UA-306I、UA-306T、UA-510H、UF-8001G、UA-101I、UA-101T、AT-600、AH-600、AI-600、新中村化学社製のU-4HA、U-6HA、U-6LPA、UA-32P、U-15HA、UA-1100H、日本合成化学工業社製の紫光UV-1400B、同UV-1700B、同UV-6300B、同UV-7550B、同UV-7600B、同UV-7605B、同UV-7610B、同UV-7620EA、同UV-7630B、同UV-7640B、同UV-6630B、同UV-7000B、同UV-7510B、同UV-7461TE、同UV-3000B、同UV-3200B、同UV-3210EA、同UV-3310EA、同UV-3310B、同UV-3500BA、同UV-3520TL、同UV-3700B、同UV-6100B、同UV-6640B、同UV-2000B、同UV-2010B、同UV-2250EAを挙げることができる。また、日本合成化学工業社製の紫光UV-2750B、共栄社化学社製のUL-503LN、大日本インキ化学工業社製のユニディック17-806、同17-813、同V-4030、同V-4000BA、ダイセル・オルネクス社製のEB-1290K、トクシキ社製のハイコープAU-2010、同AU-2020等も挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートの具体例として、下記例示化合物A-1~A-8も好ましい。
重合性化合物1が、ウレタン結合を有さない、(メタ)アクリレート化合物である場合、以下の化合物も例示できる。ただし本発明は、下記例示化合物に限定されるものではない。
ポリエチレングリコール200ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール300ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール400ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール600ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性エチレングリコールジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば長瀬産業社製のデナコールDA-811等)、ポリプロピレングリコール200ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール400ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール700ジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド(EO;Ethylene Oxide)・プロピレンオキシド(PO;Propylene Oxide)ブロックポリエーテルジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば日本油脂社製のブレンマーPETシリーズ等)、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA EO付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東亞合成社製のM-210、新中村化学工業社製のNKエステルA-BPE-20等)、水添ビスフェノールA EO付加型ジ(メタ)アクリレート(新中村化学工業社製のNKエステルA-HPE-4等)、ビスフェノールA PO付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば共栄社化学社製のライトアクリレートBP-4PA等)、ビスフェノールA エピクロルヒドリン付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えばダイセル・オルネクス社製のエピクリル150等)、ビスフェノールA EO・PO付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東邦化学工業社製のBP-023-PE等)、ビスフェノールF EO付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東亞合成社製のアロニックスM-208等)、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、およびそのエピクロルヒドリン変性品、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、およびそのカプロラクトン変性品、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート、トリメチロールプロパンアクリル酸・安息香酸エステル、イソシアヌル酸EO変性ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東亞合成社製のアロニックスM-215等)等の2官能(メタ)アクリレート化合物。
ポリエチレングリコール200ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール300ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール400ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール600ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性エチレングリコールジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば長瀬産業社製のデナコールDA-811等)、ポリプロピレングリコール200ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール400ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール700ジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド(EO;Ethylene Oxide)・プロピレンオキシド(PO;Propylene Oxide)ブロックポリエーテルジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば日本油脂社製のブレンマーPETシリーズ等)、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA EO付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東亞合成社製のM-210、新中村化学工業社製のNKエステルA-BPE-20等)、水添ビスフェノールA EO付加型ジ(メタ)アクリレート(新中村化学工業社製のNKエステルA-HPE-4等)、ビスフェノールA PO付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば共栄社化学社製のライトアクリレートBP-4PA等)、ビスフェノールA エピクロルヒドリン付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えばダイセル・オルネクス社製のエピクリル150等)、ビスフェノールA EO・PO付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東邦化学工業社製のBP-023-PE等)、ビスフェノールF EO付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東亞合成社製のアロニックスM-208等)、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、およびそのエピクロルヒドリン変性品、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、およびそのカプロラクトン変性品、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート、トリメチロールプロパンアクリル酸・安息香酸エステル、イソシアヌル酸EO変性ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東亞合成社製のアロニックスM-215等)等の2官能(メタ)アクリレート化合物。
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、およびそのEO、POもしくはエピクロルヒドリン変性品、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、およびそのEO、POもしくはエピクロルヒドリン変性品、イソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東亞合成社製のアロニックスM-315等)、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、フタル酸水素-(2,2,2-トリ-(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチル、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、およびそのEO、POもしくはエピクロルヒドリン変性品等の3官能(メタ)アクリレート化合物;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、およびそのEO、POもしくはエピクロルヒドリン変性品、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の4官能(メタ)アクリレート化合物;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、およびそのEO、POもしくはエピクロルヒドリン、脂肪酸、アルキル変性品等の5官能(メタ)アクリレート化合物;ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、およびそのEO、POもしくはエピクロルヒドリン、脂肪酸、アルキル変性品、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、およびそのEO、POもしくはエピクロルヒドリン、脂肪酸、アルキル変性品等の6官能(メタ)アクリレート化合物。
また、重合性化合物1である(メタ)アクリレート化合物として、重量平均分子量が200以上1000未満のポリエステル(メタ)アクリレートまたはエポキシ(メタ)アクリレートも好ましい。
市販品では、ポリエステル(メタ)アクリレートとして、荒川化学工業社製の商品名:ビームセット700シリーズ、すなわちビームセット700(6官能)、ビームセット710(4官能)、ビームセット720(3官能)等が挙げられる。
市販品では、ポリエステル(メタ)アクリレートとして、荒川化学工業社製の商品名:ビームセット700シリーズ、すなわちビームセット700(6官能)、ビームセット710(4官能)、ビームセット720(3官能)等が挙げられる。
また、重合性化合物1である(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、上記以外の3つ以上の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリレート化合物も好ましい形態として挙げられる。
3つ以上の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリレート化合物の例としては、下記例示化合物A-9~A-11を挙げることもできる。
3つ以上の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリレート化合物の例としては、下記例示化合物A-9~A-11を挙げることもできる。
3つ以上の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリレート化合物の例としては、特開2007-256844号公報の段落0096に示されている例示化合物も挙げることができる。
さらに、3つ以上の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリレート化合物の具体化合物として、日本化薬(株)製のKAYARAD DPHA、同DPHA-2C、同PET-30、同TMPTA、同TPA-320、同TPA-330、同RP-1040、同T-1420、同D-310、同DPCA-20、同DPCA-30、同DPCA-60、同GPO-303、大阪有機化学工業(株)製のV#400、V#36095D等のポリオールと(メタ)アクリル酸のエステル化物を挙げることができる。また紫光UV-1400B、同UV-1700B、同UV-6300B、同UV-7550B、同UV-7600B、同UV-7605B、同UV-7610B、同UV-7620EA、同UV-7630B、同UV-7640B、同UV-6630B、同UV-7000B、同UV-7510B、同UV-7461TE、同UV-3000B、同UV-3200B、同UV-3210EA、同UV-3310EA、同UV-3310B、同UV-3500BA、同UV-3520TL、同UV-3700B、同UV-6100B、同UV-6640B、同UV-2000B、同UV-2010B、同UV-2250EA、同UV-2750B(日本合成化学(株)製)、UL-503LN(共栄社化学(株)製)、ユニディック17-806、同17-813、同V-4030、同V-4000BA(大日本インキ化学工業(株)製)、EB-1290K、EB-220、EB-5129、EB-1830,EB-4358(ダイセル・オルネクス(株)製)、ハイコープAU-2010、同AU-2020((株)トクシキ製)、アロニックスM-1960(東亞合成(株)製)、アートレジンUN-3320HA,UN-3320HC,UN-3320HS、UN-904,HDP-4Tなどの3官能以上のウレタンアクリレート化合物、アロニックスM-8100,M-8030,M-9050(東亞合成(株)製)、KBM-8307(ダイセルサイテック(株)製)の3官能以上のポリエステル化合物なども好適に使用することができる。
さらに、3つ以上の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリレート化合物の具体化合物として、日本化薬(株)製のKAYARAD DPHA、同DPHA-2C、同PET-30、同TMPTA、同TPA-320、同TPA-330、同RP-1040、同T-1420、同D-310、同DPCA-20、同DPCA-30、同DPCA-60、同GPO-303、大阪有機化学工業(株)製のV#400、V#36095D等のポリオールと(メタ)アクリル酸のエステル化物を挙げることができる。また紫光UV-1400B、同UV-1700B、同UV-6300B、同UV-7550B、同UV-7600B、同UV-7605B、同UV-7610B、同UV-7620EA、同UV-7630B、同UV-7640B、同UV-6630B、同UV-7000B、同UV-7510B、同UV-7461TE、同UV-3000B、同UV-3200B、同UV-3210EA、同UV-3310EA、同UV-3310B、同UV-3500BA、同UV-3520TL、同UV-3700B、同UV-6100B、同UV-6640B、同UV-2000B、同UV-2010B、同UV-2250EA、同UV-2750B(日本合成化学(株)製)、UL-503LN(共栄社化学(株)製)、ユニディック17-806、同17-813、同V-4030、同V-4000BA(大日本インキ化学工業(株)製)、EB-1290K、EB-220、EB-5129、EB-1830,EB-4358(ダイセル・オルネクス(株)製)、ハイコープAU-2010、同AU-2020((株)トクシキ製)、アロニックスM-1960(東亞合成(株)製)、アートレジンUN-3320HA,UN-3320HC,UN-3320HS、UN-904,HDP-4Tなどの3官能以上のウレタンアクリレート化合物、アロニックスM-8100,M-8030,M-9050(東亞合成(株)製)、KBM-8307(ダイセルサイテック(株)製)の3官能以上のポリエステル化合物なども好適に使用することができる。
さらに、本発明では、重合性化合物1が、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートおよびジエチレングリコールジ(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらの市販品としては、後述する実施例で述べるものが例示される。
重合性化合物1は1種でも、2種以上でもよいが、2種以上のブレンド形態として、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの組み合わせが例示される。
重合性化合物1は1種でも、2種以上でもよいが、2種以上のブレンド形態として、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの組み合わせが例示される。
ハードコート層形成用硬化性組成物に含まれる重合性化合物に占める重合性化合物1の割合は49質量%以下が好ましく、45質量%以下がより好ましく、35質量%以下が更に好ましい。上記重合性化合物1の割合の下限値は、1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、8質量%以上がさらに好ましく、10質量%以上が特に更に好ましく、20質量%以上が特に好ましい。5質量%以上とすることにより、密着性および鉛筆硬度をより効果的に向上させることができる。
重合性化合物1は、ハードコート層形成用硬化性組成物中に1種のみ含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
重合性化合物1は、ハードコート層形成用硬化性組成物中に1種のみ含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<重合性化合物2>>
本発明で用いる重合性化合物2は、同一分子内にカチオン重合性基とラジカル重合性基を有し、かつ重合性化合物1とは異なる重合性化合物である。カチオン重合性基とラジカル重合性基を有する重合性化合物を用いることにより、接着層を介してハードコートフィルムを被着体に貼合する際の鉛筆硬度の低下抑制効果をより向上させることができる。
重合性化合物2は、低分子であることが好ましく、具体的には、分子量が10000未満であることが好ましい。低分子の重合性化合物2を用いることにより、カチオン重合性基及びラジカル重合性基以外の部位が少なくなり、上記鉛筆硬度の低下抑制効果をより効果的に高めることができる。具体的には、重合性化合物2の分子量は、400以下であることが好ましく、300以下であることがより好ましく、250以下であることがさらに好ましい。上記重合性化合物2の分子量の下限値は、100以上であることが好ましく、120以上であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、ハードコート層形成時に、重合性化合物2が揮発するのをより効果的に抑制できる。
本発明で用いる重合性化合物2は、同一分子内にカチオン重合性基とラジカル重合性基を有し、かつ重合性化合物1とは異なる重合性化合物である。カチオン重合性基とラジカル重合性基を有する重合性化合物を用いることにより、接着層を介してハードコートフィルムを被着体に貼合する際の鉛筆硬度の低下抑制効果をより向上させることができる。
重合性化合物2は、低分子であることが好ましく、具体的には、分子量が10000未満であることが好ましい。低分子の重合性化合物2を用いることにより、カチオン重合性基及びラジカル重合性基以外の部位が少なくなり、上記鉛筆硬度の低下抑制効果をより効果的に高めることができる。具体的には、重合性化合物2の分子量は、400以下であることが好ましく、300以下であることがより好ましく、250以下であることがさらに好ましい。上記重合性化合物2の分子量の下限値は、100以上であることが好ましく、120以上であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、ハードコート層形成時に、重合性化合物2が揮発するのをより効果的に抑制できる。
重合性化合物2において、一分子中のカチオン重合性基の数は、1~10であることが好ましく、1~4であることがより好ましく、1又は2であることがさらに好ましく、1が特に好ましい。一分子中のラジカル重合性基の数は、多いことが好ましく、1~10であることが好ましく、1~4であることがより好ましく、1又は2であることがさらに好ましく、1が特に好ましい。重合性化合物2において、一分子中のカチオン重合性基の数に対する、ラジカル重合性基の数の比(カチオン重合性基の数/ラジカル重合性基の数)は、0.5~2.0であることが好ましく、0.8~1.2であることがより好ましい。
重合性化合物2が有するカチオン重合性基は、オキセタニル基およびエポキシ基の少なくともいずれかが好ましく、エポキシ基がより好ましく、脂環式エポキシ基がさらに好ましい。脂環式エポキシ基に含まれる脂環構造としては、例えば、シクロ環、ジシクロ環、トリシクロ環構造を挙げることができ、具体例としては、ジシクロペンタニル環、シクロヘキサン環等を挙げることができる。
重合性化合物2が有するラジカル重合性基としては、スチリル基および(メタ)アクリル基が好ましく、(メタ)アクリル基がより好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基がさらに好ましい。(メタ)アクリル基は、メタクリル基が好ましい。
重合性化合物2が有するラジカル重合性基としては、スチリル基および(メタ)アクリル基が好ましく、(メタ)アクリル基がより好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基がさらに好ましい。(メタ)アクリル基は、メタクリル基が好ましい。
重合性化合物2としては、同一分子内に1つの脂環式エポキシ基と1つのラジカル重合性基とを有することが好ましい。
重合性化合物2は、また、下記一般式(1)で表される化合物であることが更に好ましい。
重合性化合物2は、また、下記一般式(1)で表される化合物であることが更に好ましい。
一般式(1)中、Rは単環式炭化水素、又は架橋炭化水素を表し、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Qはラジカル重合性基を表す。
一般式(1)中のRが単環式炭化水素の場合、脂環式炭化水素であることが好ましく、中でも炭素数4~10の脂環基がより好ましく、炭素数5~7の脂環基がさらに好ましく、炭素数6の脂環基が特に好ましい。具体的にはシクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基およびシクロヘプチル基が好ましく、シクロヘキシル基が特に好ましい。
一般式(1)中のRが架橋炭化水素の場合、2環系架橋(bicyclo環)および3環系架橋(tricyclo環)が好ましく、炭素数5~20の架橋炭化水素が挙げられ、ノルボルニル基、ボルニル基、イソボルニル基、トリシクロデシル基、ジシクロペンテニル基、ジシクロペンタニル基、トリシクロペンテニル基、およびトリシクロペンタニル基、アダマンチル基および低級アルキル基置換アダマンチル基等が挙げられる。
Lが2価の連結基を表す場合、2価の脂肪族炭化水素基が好ましい。2価の脂肪族炭化水素基の炭素数は、1~6が好ましく、1~3がより好ましく、1がさらに好ましい。2価の脂肪族炭化水素基としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基が好ましく、直鎖状又は分岐状のアルキレン基がより好ましく、直鎖状のアルキレン基が更に好ましい。
Qが表すラジカル重合性基としては、上述したラジカル重合性基と同義であり好ましい範囲も同様である。
一般式(1)中のRが架橋炭化水素の場合、2環系架橋(bicyclo環)および3環系架橋(tricyclo環)が好ましく、炭素数5~20の架橋炭化水素が挙げられ、ノルボルニル基、ボルニル基、イソボルニル基、トリシクロデシル基、ジシクロペンテニル基、ジシクロペンタニル基、トリシクロペンテニル基、およびトリシクロペンタニル基、アダマンチル基および低級アルキル基置換アダマンチル基等が挙げられる。
Lが2価の連結基を表す場合、2価の脂肪族炭化水素基が好ましい。2価の脂肪族炭化水素基の炭素数は、1~6が好ましく、1~3がより好ましく、1がさらに好ましい。2価の脂肪族炭化水素基としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基が好ましく、直鎖状又は分岐状のアルキレン基がより好ましく、直鎖状のアルキレン基が更に好ましい。
Qが表すラジカル重合性基としては、上述したラジカル重合性基と同義であり好ましい範囲も同様である。
重合性化合物2の具体的な例としては、特開平10-17614号公報の段落0015に記載の脂環式エポキシ基含有(メタ)アクリレート、及び、下記一般式(1A)又は(1B)で表される化合物を挙げることができる。中でも、下記一般式(1A)又は(1B)で表される化合物がより好ましく、分子量がより低い点から、下記一般式(1A)で表される化合物が更に好ましい。なお、下記一般式(1A)で表される化合物はその異性体も好ましい。下記一般式(1A)の式中L2は炭素数1~6の2価の脂肪族炭化水素基を表し、炭素数は1~3がより好ましく、炭素数1であること(すなわち、重合性化合物2がエポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートであること)が、接着層を介してハードコートフィルムを被着体に貼合する際の鉛筆硬度の低下抑制効果をより向上させる観点から更に好ましい。
一般式(1A)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、L2は炭素数1~6の2価の脂肪族炭化水素基を表す。
一般式(1B)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、L2は炭素数1~6の2価の脂肪族炭化水素基を表す。
一般式(1A)および(1B)中のL2の2価の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1~6であり、炭素数1~3がより好ましく、炭素数1が更に好ましい。2価の脂肪族炭化水素基としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基が好ましく、直鎖状又は分岐状のアルキレン基がより好ましく、直鎖状のアルキレン基が更に好ましい。
特に、本発明では、重合性化合物2が、グリシジル(メタ)アクリレートおよびエポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートから選択される少なくとも1種であることが好ましい。
特に、本発明では、重合性化合物2が、グリシジル(メタ)アクリレートおよびエポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートから選択される少なくとも1種であることが好ましい。
重合性化合物2は、公知の方法で合成することができる。
また、重合性化合物2は、市販品として入手することも可能である。上記市販品としては、ダイセル社製のサイクロマーM100、共栄社化学社製の商品名ライトエステルG、日本化成製の4HBAGE、昭和高分子社製の商品名SPシリーズ、例えばSP-1506、500、SP-1507、480、VRシリーズ、例えばVR-77、新中村化学工業社製の商品名EA-1010/ECA、EA-11020、EA-1025、EA-6310/ECA等が挙げられる。
また、重合性化合物2は、市販品として入手することも可能である。上記市販品としては、ダイセル社製のサイクロマーM100、共栄社化学社製の商品名ライトエステルG、日本化成製の4HBAGE、昭和高分子社製の商品名SPシリーズ、例えばSP-1506、500、SP-1507、480、VRシリーズ、例えばVR-77、新中村化学工業社製の商品名EA-1010/ECA、EA-11020、EA-1025、EA-6310/ECA等が挙げられる。
ハードコート層形成用硬化性組成物に含まれる重合性化合物中に占める重合性化合物2の割合は51質量%以上であり、好ましくは55質量%以上であり、より好ましくは65質量%以上である。このような範囲とすることにより、接着層を介してハードコートフィルムを被着体に貼合する際の鉛筆硬度の低下抑制効果により優れたハードコートフィルムが得られる。上記重合性化合物2の割合の上限値は、99質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、92質量%以下がさらに好ましく、90質量%以下が特に好ましく、80質量%以下であってもよい。
重合性化合物2は、ハードコート層形成用硬化性組成物中に1種のみ含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
重合性化合物2は、ハードコート層形成用硬化性組成物中に1種のみ含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<他の重合性化合物>>
ハードコート層形成用硬化性組成物は、重合性化合物1とも重合性化合物2とも異なる他の重合性化合物を含有していてもよい。
上記他の重合性化合物は、カチオン重合性基を有する重合性化合物であることが好ましい。上記カチオン重合性基としては、重合性化合物2で述べたカチオン重合性基と同義であり、好ましい範囲も同様である。特に、本発明では、他の重合性化合物として、カチオン重合性基を含む、含窒素複素環含有化合物が好ましい。このような化合物を用いることにより、支持体とハードコート層の密着性をより効果的に向上させることができる。含窒素複素環としては、イソシアヌレート環(後述の例示化合物B-1~B-3に含まれる含窒素複素環)およびグリコールウリル環(後述の例示化合物B-10に含まれる含窒素複素環)からなる群から選ばれる含窒素複素環が例示され、イソシアヌレート環がより好ましい。他の重合性化合物が有するカチオン性基の数は、1~10が好ましく、2~5がより好ましい。また、他の重合性化合物として、カチオン重合性基と含窒素複素環構造を有する重合性化合物を用いる場合、支持体は、アクリル樹脂フィルムを含む支持体が好ましい。このような構成とすることにより、支持体とハードコート層の密着性がより向上する傾向にある。
以下に、他の重合性化合物の具体例として例示化合物B-1~B-10を示すが、本発明は以下の具体例に限定されるものではない。
ハードコート層形成用硬化性組成物は、重合性化合物1とも重合性化合物2とも異なる他の重合性化合物を含有していてもよい。
上記他の重合性化合物は、カチオン重合性基を有する重合性化合物であることが好ましい。上記カチオン重合性基としては、重合性化合物2で述べたカチオン重合性基と同義であり、好ましい範囲も同様である。特に、本発明では、他の重合性化合物として、カチオン重合性基を含む、含窒素複素環含有化合物が好ましい。このような化合物を用いることにより、支持体とハードコート層の密着性をより効果的に向上させることができる。含窒素複素環としては、イソシアヌレート環(後述の例示化合物B-1~B-3に含まれる含窒素複素環)およびグリコールウリル環(後述の例示化合物B-10に含まれる含窒素複素環)からなる群から選ばれる含窒素複素環が例示され、イソシアヌレート環がより好ましい。他の重合性化合物が有するカチオン性基の数は、1~10が好ましく、2~5がより好ましい。また、他の重合性化合物として、カチオン重合性基と含窒素複素環構造を有する重合性化合物を用いる場合、支持体は、アクリル樹脂フィルムを含む支持体が好ましい。このような構成とすることにより、支持体とハードコート層の密着性がより向上する傾向にある。
以下に、他の重合性化合物の具体例として例示化合物B-1~B-10を示すが、本発明は以下の具体例に限定されるものではない。
他の重合性化合物として、市販品を用いてもよい。例えば、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(例えば、ユニオンカーバイト社製のUVR6105、UVR6110およびダイセル社製のセロキサイド(CELLOXIDE)2021P等の市販品)、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート(例えば、ユニオンカーバイト社製のUVR6128)、ビニルシクロヘキセンモノエポキサイド(例えば、ダイセル社製のセロキサイド2000)、ε-カプロラクトン変性3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(例えば、ダイセル社製のセロキサイド2081)等を挙げることができる。
ハードコート層形成用硬化性組成物が、上記他の重合性化合物(特に、カチオン重合性基を有する重合性化合物)を含有する場合、その含有量は、ハードコート層形成用硬化性組成物に含まれる全重合性化合物中、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下がさらに好ましく、5質量%以下が特に好ましい。上記含有量の下限値としては、1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましい。
ハードコート層形成用硬化性組成物は、上記他の重合性化合物を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、本発明では、ハードコート層形成用硬化性組成物に、上記他の重合性化合物を実質的に含まない構成とすることもできる。実質的に含まないとは、例えば、ハードコート層形成用硬化性組成物に含まれる全重合性化合物の、1質量%未満をいい、0質量%が好ましい(以下、「実質的に含まない」についても同様である。)。
ハードコート層形成用硬化性組成物は、上記他の重合性化合物を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、本発明では、ハードコート層形成用硬化性組成物に、上記他の重合性化合物を実質的に含まない構成とすることもできる。実質的に含まないとは、例えば、ハードコート層形成用硬化性組成物に含まれる全重合性化合物の、1質量%未満をいい、0質量%が好ましい(以下、「実質的に含まない」についても同様である。)。
<<無機粒子>>
ハードコート層形成用硬化性組成物は、無機粒子を含有することも好ましい。無機粒子を含むことにより、ハードコートフィルムの鉛筆硬度を向上させる効果がより効果的に奏される。
ハードコート層形成用硬化性組成物に用いることができる無機粒子としては特に制限はない。例えば、シリカ粒子、ジルコニア粒子及びアルミナ粒子を挙げることができ、シリカ粒子が好ましい。これらの無機粒子は表面修飾された無機粒子であってもよく、(メタ)アクリル基又はエポキシ基で修飾された無機粒子が好ましく挙げられる。
無機粒子として市販品を用いてもよく、例えば、MEK-AC-2140Z(日産化学工業社製)を用いることができる。
ハードコート層形成用硬化性組成物が無機粒子を含む場合、ハードコート層形成用硬化性組成物の固形分中における無機粒子の含有量は10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、40質量%以上がさらに好ましい。上限値に特に制限はないが、80質量%以下が実際的であり、60質量%以下が好ましい。
ハードコート層形成用硬化性組成物は、無機粒子を含有することも好ましい。無機粒子を含むことにより、ハードコートフィルムの鉛筆硬度を向上させる効果がより効果的に奏される。
ハードコート層形成用硬化性組成物に用いることができる無機粒子としては特に制限はない。例えば、シリカ粒子、ジルコニア粒子及びアルミナ粒子を挙げることができ、シリカ粒子が好ましい。これらの無機粒子は表面修飾された無機粒子であってもよく、(メタ)アクリル基又はエポキシ基で修飾された無機粒子が好ましく挙げられる。
無機粒子として市販品を用いてもよく、例えば、MEK-AC-2140Z(日産化学工業社製)を用いることができる。
ハードコート層形成用硬化性組成物が無機粒子を含む場合、ハードコート層形成用硬化性組成物の固形分中における無機粒子の含有量は10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、40質量%以上がさらに好ましい。上限値に特に制限はないが、80質量%以下が実際的であり、60質量%以下が好ましい。
<<重合開始剤>>
ハードコート層形成用硬化性組成物は、重合開始剤を含むことが好ましい。重合開始剤は、光重合開始剤であっても、熱重合開始剤であってもよい。
重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤およびカチオン重合開始剤が挙げられる。ラジカル重合開始剤を配合することにより、ラジカル重合性基の重合反応を促進することができ、カチオン重合開始剤を配合することにより、カチオン重合性基の重合反応を促進することができる。
ハードコート層形成用硬化性組成物は、ラジカル重合開始剤およびカチオン重合開始剤の少なくとも一方を含むことが好ましく、ラジカル重合開始剤およびカチオン重合開始剤の両方を含むことがより好ましい。
以下、重合開始剤について、順次説明する。
ハードコート層形成用硬化性組成物は、重合開始剤を含むことが好ましい。重合開始剤は、光重合開始剤であっても、熱重合開始剤であってもよい。
重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤およびカチオン重合開始剤が挙げられる。ラジカル重合開始剤を配合することにより、ラジカル重合性基の重合反応を促進することができ、カチオン重合開始剤を配合することにより、カチオン重合性基の重合反応を促進することができる。
ハードコート層形成用硬化性組成物は、ラジカル重合開始剤およびカチオン重合開始剤の少なくとも一方を含むことが好ましく、ラジカル重合開始剤およびカチオン重合開始剤の両方を含むことがより好ましい。
以下、重合開始剤について、順次説明する。
<<<ラジカル重合開始剤>>>
ラジカル重合開始剤はラジカル光重合開始剤であることが好ましい。
ラジカル光重合開始剤としては、光照射により活性種としてラジカルを発生できるものであればよく、公知のラジカル光重合開始剤を、何ら制限なく用いることができる。具体例としては、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー、2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)
-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン等のアセトフェノン類;1,2-オクタンジオン、1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)等のオキシムエステル類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、オルト-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4′-メチル-ジフェニルサルファイド、3,3′,4,4′-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[2-(1-オキソ-2-プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4-ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類;2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、2-(3-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシ)-3,4-ジメチル-9H-チオキサントン-9-オンメソクロリド等のチオキサントン類;2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフォンオキサイド類;等が挙げられる。また、ラジカル光重合開始剤の助剤として、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4′-ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4′-ジエチルアミノベンゾフェノン、2-ジメチルアミノエチル安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸(n-ブトキシ)エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等を併用してもよい。
以上のラジカル光重合開始剤および助剤は、公知の方法で合成可能であり、市販品として入手も可能である。
ラジカル光重合開始剤の市販品としては、IRGACURE(登録商標)184(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、α-ヒドロキシアルキルフェノン系のラジカル光重合開始剤、BASF社製)を挙げることができる。
ラジカル重合開始剤はラジカル光重合開始剤であることが好ましい。
ラジカル光重合開始剤としては、光照射により活性種としてラジカルを発生できるものであればよく、公知のラジカル光重合開始剤を、何ら制限なく用いることができる。具体例としては、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー、2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)
-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン等のアセトフェノン類;1,2-オクタンジオン、1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)等のオキシムエステル類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、オルト-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4′-メチル-ジフェニルサルファイド、3,3′,4,4′-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[2-(1-オキソ-2-プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4-ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類;2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、2-(3-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシ)-3,4-ジメチル-9H-チオキサントン-9-オンメソクロリド等のチオキサントン類;2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフォンオキサイド類;等が挙げられる。また、ラジカル光重合開始剤の助剤として、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4′-ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4′-ジエチルアミノベンゾフェノン、2-ジメチルアミノエチル安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸(n-ブトキシ)エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等を併用してもよい。
以上のラジカル光重合開始剤および助剤は、公知の方法で合成可能であり、市販品として入手も可能である。
ラジカル光重合開始剤の市販品としては、IRGACURE(登録商標)184(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、α-ヒドロキシアルキルフェノン系のラジカル光重合開始剤、BASF社製)を挙げることができる。
ラジカル重合開始剤の含有量は、ラジカル重合性化合物の重合反応(ラジカル重合)を良好に進行させる範囲で適宜調整すればよく、特に限定されるものではない。上記含有量は、ハードコート層形成用硬化性組成物の固形分中、好ましくは1~8質量%、より好ましくは1~5質量%、より好ましくは3~5質量%である。
また、ラジカル重合開始剤は、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、ラジカル重合開始剤は、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<<カチオン重合開始剤>>>
カチオン重合開始剤はカチオン光重合開始剤であることが好ましい。
カチオン光重合開始剤としては、光照射により活性種としてカチオンを発生できるものであればよく、公知のカチオン光重合開始剤を、何ら制限なく用いることができる。具体例としては、公知のスルホニウム塩、アンモニウム塩、ヨードニウム塩(例えばジアリールヨードニウム塩)、トリアリールスルホニウム塩、ジアゾニウム塩、イミニウム塩などが挙げられる。より具体的には、例えば、特開平8-143806号公報の段落0050~0053に示されている式(25)~(28)で表されるカチオン光重合開始剤、特開平8-283320号公報の段落0020にカチオン重合触媒として例示されているもの等を挙げることができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。また、カチオン光重合開始剤は、公知の方法で合成可能であり、市販品としても入手可能である。市販品としては、例えば、日本曹達社製のCI-1370、CI-2064、CI-2397、CI-2624、CI-2639、CI-2734、CI-2758、CI-2823、CI-2855およびCI-5102等、ローディア社製のPHOTOINITIATOR2047等、ユニオンカーバイト社製のUVI-6974、UVI-6990、サンアプロ社製のCPI-10P等を挙げることができる。
カチオン重合開始剤はカチオン光重合開始剤であることが好ましい。
カチオン光重合開始剤としては、光照射により活性種としてカチオンを発生できるものであればよく、公知のカチオン光重合開始剤を、何ら制限なく用いることができる。具体例としては、公知のスルホニウム塩、アンモニウム塩、ヨードニウム塩(例えばジアリールヨードニウム塩)、トリアリールスルホニウム塩、ジアゾニウム塩、イミニウム塩などが挙げられる。より具体的には、例えば、特開平8-143806号公報の段落0050~0053に示されている式(25)~(28)で表されるカチオン光重合開始剤、特開平8-283320号公報の段落0020にカチオン重合触媒として例示されているもの等を挙げることができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。また、カチオン光重合開始剤は、公知の方法で合成可能であり、市販品としても入手可能である。市販品としては、例えば、日本曹達社製のCI-1370、CI-2064、CI-2397、CI-2624、CI-2639、CI-2734、CI-2758、CI-2823、CI-2855およびCI-5102等、ローディア社製のPHOTOINITIATOR2047等、ユニオンカーバイト社製のUVI-6974、UVI-6990、サンアプロ社製のCPI-10P等を挙げることができる。
カチオン光重合開始剤としては、光重合開始剤の光に対する感度、化合物の安定性等の点からは、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、イミニウム塩が好ましい。また、耐候性の点からは、ヨードニウム塩が最も好ましい。
ヨードニウム塩のカチオン光重合開始剤の具体的な市販品としては、例えば、東京化成社製のB2380、みどり化学社製のBBI-102、富士フイルム和光純薬工業社製のWPI-113、富士フイルム和光純薬工業社製のWPI-124、富士フイルム和光純薬工業社製のWPI-169、富士フイルム和光純薬工業社製のWPI-170、東洋合成化学社製のDTBPI-PFBSを挙げることができる。
また、カチオン光重合開始剤として使用可能なヨードニウム塩化合物の具体例としては、下記化合物PAG-1、PAG-2を挙げることもできる。
ハードコート層形成用硬化性組成物に用いられるカチオン重合開始剤の含有量は、カチオン重合性化合物の重合反応(カチオン重合)を良好に進行させる範囲で適宜調整すればよく、特に限定されるものではない。上記カチオン重合開始剤の含有量は、ハードコート層形成用硬化性組成物の固形分中、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。上記含有量の下限値は、ハードコート層形成用硬化性組成物の固形分中、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上である。
また、カチオン重合開始剤は、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、カチオン重合開始剤は、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<溶媒>>
ハードコート層形成用硬化性組成物は、溶媒を含むことが好ましい。溶媒としては、有機溶媒が好ましく、有機溶媒の1種または2種以上を任意の割合で混合して用いることができる。有機溶媒の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルセロソルブ等のセロソルブ類;トルエン、キシレン等の芳香族類;プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;ジアセトンアルコール等が挙げられる。これらの中でも、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよび酢酸メチルが好ましく、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよび酢酸メチルを任意の割合で混合して用いることがより好ましい。このような構成とすることにより、より優れた鉛筆硬度を示すハードコートフィルムが得られる。
ハードコート層形成用硬化性組成物は、溶媒を含むことが好ましい。溶媒としては、有機溶媒が好ましく、有機溶媒の1種または2種以上を任意の割合で混合して用いることができる。有機溶媒の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルセロソルブ等のセロソルブ類;トルエン、キシレン等の芳香族類;プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;ジアセトンアルコール等が挙げられる。これらの中でも、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよび酢酸メチルが好ましく、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよび酢酸メチルを任意の割合で混合して用いることがより好ましい。このような構成とすることにより、より優れた鉛筆硬度を示すハードコートフィルムが得られる。
ハードコート層形成用硬化性組成物中の溶媒量は、上記組成物の塗布適性を確保できる範囲で適宜調整することができる。例えば、重合性化合物および光重合開始剤の合計量100質量部に対して、溶媒を50~500質量部とすることができ、好ましくは80~200質量部とすることができる。
また、ハードコート層形成用硬化性組成物の固形分は、10~90質量%であることが好ましく、50~80質量%であることがより好ましく、65~75質量%であることが特に好ましい。
また、ハードコート層形成用硬化性組成物の固形分は、10~90質量%であることが好ましく、50~80質量%であることがより好ましく、65~75質量%であることが特に好ましい。
<<ハードコート層の他の材料>>
その他、ハードコート層は、必要に応じて、公知の添加剤の1種以上を任意に含むことができる。そのような添加剤としては、防汚剤、表面調整剤、レベリング剤、重合禁止剤等を挙げることができる。それらの詳細については、例えば特開2012-229412号公報の段落0032~0034を参照でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。また、光重合性組成物に一般に使用され得る各種添加剤を用いることができる。ハードコート層またはハードコート層形成用硬化性組成物への各種添加剤の添加量は適宜調整すればよく、特に限定されるものではない。
その他、ハードコート層は、必要に応じて、公知の添加剤の1種以上を任意に含むことができる。そのような添加剤としては、防汚剤、表面調整剤、レベリング剤、重合禁止剤等を挙げることができる。それらの詳細については、例えば特開2012-229412号公報の段落0032~0034を参照でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。また、光重合性組成物に一般に使用され得る各種添加剤を用いることができる。ハードコート層またはハードコート層形成用硬化性組成物への各種添加剤の添加量は適宜調整すればよく、特に限定されるものではない。
<<レベリング剤>>
レベリング剤としては、含フッ素ポリマーが好ましく用いられる。例えば、特許5175831号に記載されているフルオロ脂肪族基含有ポリマーが挙げられる。またフルオロ脂肪族基含有ポリマーを構成する、一般式(1)で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマーの含有量が全重合単位の50質量%以下のフルオロ脂肪族基含有ポリマーをレベリング剤として用いることもできる。
レベリング剤としては、含フッ素ポリマーが好ましく用いられる。例えば、特許5175831号に記載されているフルオロ脂肪族基含有ポリマーが挙げられる。またフルオロ脂肪族基含有ポリマーを構成する、一般式(1)で表されるフルオロ脂肪族基含有モノマーの含有量が全重合単位の50質量%以下のフルオロ脂肪族基含有ポリマーをレベリング剤として用いることもできる。
<<防汚剤>>
防汚剤の詳細については、後述する耐擦層形成用硬化性組成物で述べる防汚剤を採用でき、好ましい範囲も同様である。
ハードコート層形成用硬化性組成物が、防汚剤を含有する場合の含有量は、ハードコート層形成用硬化性組成物の固形分の0.01~7質量%が好ましく、0.05~5質量%がより好ましく、0.1~2質量%がさらに好ましい。
ハードコート層形成用硬化性組成物は、防汚剤を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、ハードコート層形成用硬化性組成物は、防汚剤を実質的に含まない構成とすることもできる。
防汚剤の詳細については、後述する耐擦層形成用硬化性組成物で述べる防汚剤を採用でき、好ましい範囲も同様である。
ハードコート層形成用硬化性組成物が、防汚剤を含有する場合の含有量は、ハードコート層形成用硬化性組成物の固形分の0.01~7質量%が好ましく、0.05~5質量%がより好ましく、0.1~2質量%がさらに好ましい。
ハードコート層形成用硬化性組成物は、防汚剤を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、ハードコート層形成用硬化性組成物は、防汚剤を実質的に含まない構成とすることもできる。
本発明の光学積層体におけるハードコート層の押込み弾性率は、5~30GPaが好ましく、7~25GPaがより好ましく、10~20GPaがさらに好ましく、12~20GPaが特に好ましい。ハードコート層の押込み弾性率を上記好ましい範囲内の値とすることにより、クラックが入りにくく、高い鉛筆硬度を示すことができる。
本発明において押込み弾性率は、後述の実施例に記載の方法により測定した値である。
本発明において押込み弾性率は、後述の実施例に記載の方法により測定した値である。
<<ハードコート層の膜厚>>
ハードコート層の膜厚は、特に定めるものではないが、10μm以上が好ましく、15μm以上がより好ましい。上記好ましい下限値以上とすることにより、鉛筆硬度をより効果的に高めることが可能になる。一方、ハードコート層の膜厚の上限値は、60μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、45μm以下がさらに好ましく、30μm以下が一層好ましく、25μm以下がより一層好ましい。
ハードコート層の膜厚は、特に定めるものではないが、10μm以上が好ましく、15μm以上がより好ましい。上記好ましい下限値以上とすることにより、鉛筆硬度をより効果的に高めることが可能になる。一方、ハードコート層の膜厚の上限値は、60μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、45μm以下がさらに好ましく、30μm以下が一層好ましく、25μm以下がより一層好ましい。
[4]耐擦層
本発明の光学積層体は、耐擦性を向上させる観点から、ハードコート層の支持体とは反対側の面に耐擦層を有することも好ましい。
上記耐擦層は、耐擦層形成用硬化性組成物から形成される。
耐擦層形成用硬化性組成物は、同一分子内に少なくとも2つのラジカル重合性基を有する重合性化合物3を含有する組成物であり、同一分子内に少なくとも3つの(メタ)アクリル基を有する重合性化合物と、(メタ)アクリル基を有する含フッ素化合物とを含有する組成物であることが好ましい。
本発明の光学積層体は、耐擦性を向上させる観点から、ハードコート層の支持体とは反対側の面に耐擦層を有することも好ましい。
上記耐擦層は、耐擦層形成用硬化性組成物から形成される。
耐擦層形成用硬化性組成物は、同一分子内に少なくとも2つのラジカル重合性基を有する重合性化合物3を含有する組成物であり、同一分子内に少なくとも3つの(メタ)アクリル基を有する重合性化合物と、(メタ)アクリル基を有する含フッ素化合物とを含有する組成物であることが好ましい。
<<重合性化合物3>>
重合性化合物3は、同一分子内に少なくとも2つのラジカル重合性基を有する。
重合性化合物3が有するラジカル重合性基の数は、3つ以上が好ましく、4つ以上がより好ましく、6つ以上がさらに好ましい。重合性化合物3が有するラジカル重合性基の数を同一分子内に2つ以上とすることにより、耐擦性および密着性をより効果的に向上させることができる。重合性化合物3が有するラジカル重合性基の数の上限は特に定めるものではないが、同一分子内に10以下であっても、本発明の効果を十分に達成する。
重合性化合物3が有するラジカル重合性基としては、スチリル基および(メタ)アクリル基が好ましく、(メタ)アクリル基がより好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基がさらに好ましい。(メタ)アクリル基は、メタクリル基が好ましい。
重合性化合物3は、高分子(例えば、重量平均分子量2000以上)であっても、低分子(例えば、分子量2000未満)であってもよいが、低分子であることが好ましい。低分子を用いることにより、ラジカル重合性基以外の部位が少なくなり、ハードコートフィルムの鉛筆硬度をより効果的に高めることができる。具体的には、重合性化合物3の分子量は、1500以下であることが好ましく、1200以下であることがより好ましく、700以下であることがさらに好ましく、250以下であることが特に好ましい。上記分子量の下限値については、重合性化合物3の分子量は、100以上であることが好ましく、120以上であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、耐擦層形成時に、重合性化合物3が揮発するのをより効果的に抑制できる。
重合性化合物3の具体例としては、(メタ)アクリレート化合物が挙げられ、上述の重合性化合物1で例示した(メタ)アクリレート化合物がより好ましい。
本発明では、特に、ハードコート層形成用硬化性組成物中に含まれる重合性化合物1と耐擦層形成用硬化性組成物中に含まれる重合性化合物3が同じ化合物であることが好ましい。同じ化合物を用いることにより、ハードコート層と耐擦層の界面でのなじみが良くなり、ハードコート層と耐擦層の密着性をより効果的に向上させることができる。
重合性化合物3は、同一分子内に少なくとも2つのラジカル重合性基を有する。
重合性化合物3が有するラジカル重合性基の数は、3つ以上が好ましく、4つ以上がより好ましく、6つ以上がさらに好ましい。重合性化合物3が有するラジカル重合性基の数を同一分子内に2つ以上とすることにより、耐擦性および密着性をより効果的に向上させることができる。重合性化合物3が有するラジカル重合性基の数の上限は特に定めるものではないが、同一分子内に10以下であっても、本発明の効果を十分に達成する。
重合性化合物3が有するラジカル重合性基としては、スチリル基および(メタ)アクリル基が好ましく、(メタ)アクリル基がより好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基がさらに好ましい。(メタ)アクリル基は、メタクリル基が好ましい。
重合性化合物3は、高分子(例えば、重量平均分子量2000以上)であっても、低分子(例えば、分子量2000未満)であってもよいが、低分子であることが好ましい。低分子を用いることにより、ラジカル重合性基以外の部位が少なくなり、ハードコートフィルムの鉛筆硬度をより効果的に高めることができる。具体的には、重合性化合物3の分子量は、1500以下であることが好ましく、1200以下であることがより好ましく、700以下であることがさらに好ましく、250以下であることが特に好ましい。上記分子量の下限値については、重合性化合物3の分子量は、100以上であることが好ましく、120以上であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、耐擦層形成時に、重合性化合物3が揮発するのをより効果的に抑制できる。
重合性化合物3の具体例としては、(メタ)アクリレート化合物が挙げられ、上述の重合性化合物1で例示した(メタ)アクリレート化合物がより好ましい。
本発明では、特に、ハードコート層形成用硬化性組成物中に含まれる重合性化合物1と耐擦層形成用硬化性組成物中に含まれる重合性化合物3が同じ化合物であることが好ましい。同じ化合物を用いることにより、ハードコート層と耐擦層の界面でのなじみが良くなり、ハードコート層と耐擦層の密着性をより効果的に向上させることができる。
重合性化合物3の含有量は、耐擦層形成用硬化性組成物に含まれる重合性化合物中、70質量%以上が好ましく、より好ましくは75質量%以上、特に好ましくは80質量%以上、一層好ましくは90質量%以上、より一層好ましくは95質量%以上である。このような範囲とすることにより、耐擦性をより向上させることができる。また、上記含有量の上限値は、特に制限はなく、100質量%以下とすることができる。
耐擦層形成用硬化性組成物は、重合性化合物3を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
耐擦層形成用硬化性組成物は、重合性化合物3を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<他の重合性化合物>>
耐擦層形成用硬化性組成物は、重合性化合物3以外の他の重合性化合物を含有してもよい。他の重合性化合物としては、ハードコート層形成用硬化性組成物に配合される重合性化合物2、及び、組成物に配合してもよい他の重合性化合物等を採用できる。さらに、他の重合性化合物としては、カチオン重合性基を有する重合性化合物であることが好ましい。カチオン重合性基を有する重合性化合物は、ハードコート層形成用硬化性組成物に配合してもよいカチオン重合性基を有する重合性化合物を採用することができ、好ましい範囲も同様である。
耐擦層形成用硬化性組成物は、重合性化合物3以外の他の重合性化合物を含有してもよい。他の重合性化合物としては、ハードコート層形成用硬化性組成物に配合される重合性化合物2、及び、組成物に配合してもよい他の重合性化合物等を採用できる。さらに、他の重合性化合物としては、カチオン重合性基を有する重合性化合物であることが好ましい。カチオン重合性基を有する重合性化合物は、ハードコート層形成用硬化性組成物に配合してもよいカチオン重合性基を有する重合性化合物を採用することができ、好ましい範囲も同様である。
耐擦層形成用硬化性組成物が、上記他の重合性化合物(特に、カチオン重合性基を有する重合性化合物)を含有する場合の含有量は、耐擦層形成用硬化性組成物に含まれる全重合性化合物の、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下が特に好ましく、5質量%以下がより特に好ましい。含有する場合の上記含有量の下限値としては、1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましい。
耐擦層形成用硬化性組成物は、上記他の重合性化合物を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、本発明では、耐擦層形成用硬化性組成物に、上記他の重合性化合物を実質的に含まない構成とすることもできる。
耐擦層形成用硬化性組成物は、上記他の重合性化合物を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、本発明では、耐擦層形成用硬化性組成物に、上記他の重合性化合物を実質的に含まない構成とすることもできる。
<<無機粒子>>
耐擦層形成用硬化性組成物は、無機粒子を含んでいてもよい。無機粒子は、ハードコート層形成用硬化性組成物に配合してもよい無機粒子を用いることができ、好ましい範囲も同様である。
耐擦層形成用硬化性組成物が、無機粒子を含む場合の含有量は、耐擦層形成用硬化性組成物の固形分の、20質量%以下が好ましく、17質量%以下がより好ましい。上記含有量の下限値は、1質量%以上が好ましく、7質量%以上がより好ましい。
特に、本発明では、耐擦層形成用硬化性組成物に、無機粒子を実質的に含まない構成とすることもできる。
耐擦層形成用硬化性組成物は、無機粒子を含んでいてもよい。無機粒子は、ハードコート層形成用硬化性組成物に配合してもよい無機粒子を用いることができ、好ましい範囲も同様である。
耐擦層形成用硬化性組成物が、無機粒子を含む場合の含有量は、耐擦層形成用硬化性組成物の固形分の、20質量%以下が好ましく、17質量%以下がより好ましい。上記含有量の下限値は、1質量%以上が好ましく、7質量%以上がより好ましい。
特に、本発明では、耐擦層形成用硬化性組成物に、無機粒子を実質的に含まない構成とすることもできる。
<<重合開始剤>>
耐擦層形成用硬化性組成物は、重合開始剤を含むことが好ましく、ラジカル重合開始剤を含むことが好ましい。重合開始剤は、光重合開始剤であっても、熱重合開始剤であってもよい。
耐擦層形成用硬化性組成物に用いられるラジカル重合開始剤としては、ハードコート層形成用硬化性組成物に用いてもよいラジカル重合開始剤を採用することができ、好ましい範囲も同様である。
耐擦層形成用硬化性組成物が重合性化合物としてカチオン重合性化合物を含む場合は、カチオン重合開始剤を含むことも好ましい。
耐擦層形成用硬化性組成物に用いられるカチオン重合開始剤は、ハードコート層形成用硬化性組成物に用いてもよいカチオン重合開始剤を採用でき、好ましい範囲も同様である。
耐擦層形成用硬化性組成物は、重合開始剤を含むことが好ましく、ラジカル重合開始剤を含むことが好ましい。重合開始剤は、光重合開始剤であっても、熱重合開始剤であってもよい。
耐擦層形成用硬化性組成物に用いられるラジカル重合開始剤としては、ハードコート層形成用硬化性組成物に用いてもよいラジカル重合開始剤を採用することができ、好ましい範囲も同様である。
耐擦層形成用硬化性組成物が重合性化合物としてカチオン重合性化合物を含む場合は、カチオン重合開始剤を含むことも好ましい。
耐擦層形成用硬化性組成物に用いられるカチオン重合開始剤は、ハードコート層形成用硬化性組成物に用いてもよいカチオン重合開始剤を採用でき、好ましい範囲も同様である。
耐擦層形成用硬化性組成物に用いられるカチオン重合開始剤の含有量は、カチオン重合性化合物の重合反応(カチオン重合)を良好に進行させる範囲で適宜調整すればよく、特に限定されるものではない。上記含有量は、耐擦層形成用硬化性組成物の固形分中、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。上記含有量の下限値は、耐擦層形成用硬化性組成物の固形分中、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上である。
また、カチオン重合開始剤は、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、カチオン重合開始剤は、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<防汚剤>>
耐擦層または耐擦層形成用硬化性組成物は、防汚剤を含有することが好ましい。防汚剤を含むことにより、指紋や汚れの付着を低減し、また、付着した汚れの拭き取りを容易にすることができる。また、表面のすべり性を向上させる事により耐擦性をより向上させることも可能になる。
防汚剤は、含フッ素化合物を含有することが好ましい。含フッ素化合物は、パーフルオロポリエーテル基および重合性基(好ましくは、ラジカル重合性基)を有することが好ましく、パーフルオロポリエーテル基および重合性基を有し、かつ重合性基を一分子中に複数有することがさらに好ましい。このような構成とすることにより、耐擦性改良という効果をより効果的に発揮させることができる。
上記含フッ素化合物が有することが好ましいラジカル重合性基としては、上述の重合性化合物3が有するラジカル重合性基の記載を適用することができ、例えば、(メタ)アクリル基を有する含フッ素化合物が好ましい。
尚、本明細書では、防汚剤が、重合性基を有する場合であっても、上記重合性化合物1~3および上記他の重合性化合物には該当しないものとして扱う。
上記含フッ素化合物は、モノマー、オリゴマーおよびポリマーのいずれであってもよいが、オリゴマー(含フッ素オリゴマー)であることが好ましい。
耐擦層または耐擦層形成用硬化性組成物は、防汚剤を含有することが好ましい。防汚剤を含むことにより、指紋や汚れの付着を低減し、また、付着した汚れの拭き取りを容易にすることができる。また、表面のすべり性を向上させる事により耐擦性をより向上させることも可能になる。
防汚剤は、含フッ素化合物を含有することが好ましい。含フッ素化合物は、パーフルオロポリエーテル基および重合性基(好ましくは、ラジカル重合性基)を有することが好ましく、パーフルオロポリエーテル基および重合性基を有し、かつ重合性基を一分子中に複数有することがさらに好ましい。このような構成とすることにより、耐擦性改良という効果をより効果的に発揮させることができる。
上記含フッ素化合物が有することが好ましいラジカル重合性基としては、上述の重合性化合物3が有するラジカル重合性基の記載を適用することができ、例えば、(メタ)アクリル基を有する含フッ素化合物が好ましい。
尚、本明細書では、防汚剤が、重合性基を有する場合であっても、上記重合性化合物1~3および上記他の重合性化合物には該当しないものとして扱う。
上記含フッ素化合物は、モノマー、オリゴマーおよびポリマーのいずれであってもよいが、オリゴマー(含フッ素オリゴマー)であることが好ましい。
本発明で用いることができる防汚剤については、上記の他、特開2012-088699号公報の段落0012~0101に記載の材料を用いることができ、この公報の内容は本明細書に組み込まれる。
以上説明した防汚剤としては、公知の方法で合成したものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。市販品としては、DIC社製のRS-90、RS-78などを好ましく用いることができる。
以上説明した防汚剤としては、公知の方法で合成したものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。市販品としては、DIC社製のRS-90、RS-78などを好ましく用いることができる。
耐擦層形成用硬化性組成物が、防汚剤を含有する場合の含有量は、耐擦層形成用硬化性組成物の固形分の0.01~7質量%が好ましく、0.05~5質量%がより好ましく、0.1~2質量%がさらに好ましい。
耐擦層形成用硬化性組成物は、防汚剤を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、耐擦層形成用硬化性組成物は、防汚剤を実質的に含まない構成とすることもできる。
耐擦層形成用硬化性組成物は、防汚剤を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含まれている場合、その合計量が上記範囲となることが好ましい。
また、耐擦層形成用硬化性組成物は、防汚剤を実質的に含まない構成とすることもできる。
<<溶媒>>
耐擦層形成用硬化性組成物は、溶媒を含むことが好ましい。耐擦層形成用硬化性組成物に用いられる溶媒は、ハードコート層形成用硬化性組成物に用いられる溶媒を用いることができ、好ましい範囲も同様である。
耐擦層形成用硬化性組成物中の溶媒量は、上記組成物の塗布適性を確保できる範囲で適宜調整することができる。例えば、重合性化合物および光重合開始剤の合計量100質量部に対して、溶媒を好ましくは50~500質量部含み、より好ましくは80~200質量部含む。
また、耐擦層形成用硬化性組成物の固形分は、10~90質量%であることが好ましく、50~80質量%であることがより好ましく、65~75質量%であることが特に好ましい。
耐擦層形成用硬化性組成物は、溶媒を含むことが好ましい。耐擦層形成用硬化性組成物に用いられる溶媒は、ハードコート層形成用硬化性組成物に用いられる溶媒を用いることができ、好ましい範囲も同様である。
耐擦層形成用硬化性組成物中の溶媒量は、上記組成物の塗布適性を確保できる範囲で適宜調整することができる。例えば、重合性化合物および光重合開始剤の合計量100質量部に対して、溶媒を好ましくは50~500質量部含み、より好ましくは80~200質量部含む。
また、耐擦層形成用硬化性組成物の固形分は、10~90質量%であることが好ましく、50~80質量%であることがより好ましく、65~75質量%であることが特に好ましい。
<<耐擦層の他の材料>>
その他、耐擦層または耐擦層形成用硬化性組成物は、公知の添加剤の1種以上を任意に含むことができる。そのような添加剤としては、表面調整剤、レベリング剤、重合禁止剤等を挙げることができる。それらの詳細については、例えば特開2012-229412号公報の段落0032~0034を参照できる。ただしこれらに限らず、重合性組成物に一般に使用され得る各種添加剤を用いることができる。また、耐擦層形成用硬化性組成物への各種添加剤の添加量は適宜調整すればよく、特に限定されるものではない。
その他、耐擦層または耐擦層形成用硬化性組成物は、公知の添加剤の1種以上を任意に含むことができる。そのような添加剤としては、表面調整剤、レベリング剤、重合禁止剤等を挙げることができる。それらの詳細については、例えば特開2012-229412号公報の段落0032~0034を参照できる。ただしこれらに限らず、重合性組成物に一般に使用され得る各種添加剤を用いることができる。また、耐擦層形成用硬化性組成物への各種添加剤の添加量は適宜調整すればよく、特に限定されるものではない。
<<耐擦層の膜厚>>
耐擦層の膜厚は、特に定めるものではないが、0.05μm以上が好ましく、0.08μm以上がより好ましく、0.1μm以上がさらに好ましく、1μm以上が特に好ましく、3μm以上であってもよい。0.05μm以上とすることにより、鉛筆硬度および耐擦性をより効果的に高めることが可能になる。一方、耐擦層の膜厚の上限値は、40μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましく、15μm以下が特に好ましく、8μm以下であってもよい。
耐擦層の膜厚は、特に定めるものではないが、0.05μm以上が好ましく、0.08μm以上がより好ましく、0.1μm以上がさらに好ましく、1μm以上が特に好ましく、3μm以上であってもよい。0.05μm以上とすることにより、鉛筆硬度および耐擦性をより効果的に高めることが可能になる。一方、耐擦層の膜厚の上限値は、40μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましく、15μm以下が特に好ましく、8μm以下であってもよい。
[5]その他の層
本発明の光学積層体は、上述の粘着層、支持体及びハードコート層、有していてもよい耐擦層に加え、任意に、1層以上のその他の層を有してもよい。その他の層としては、特に、限定されるものではないが、例えば、上記ハードコート層および耐擦層以外の他の硬化層、反射防止層、易接着層、加飾層、後述の1/4波長位相差板に用いられる光学異方性層を有してもよい。他の層の詳細については、例えば特許第5048304号公報の段落0069~0091等を参照でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明の光学積層体は、上述の粘着層、支持体及びハードコート層、有していてもよい耐擦層に加え、任意に、1層以上のその他の層を有してもよい。その他の層としては、特に、限定されるものではないが、例えば、上記ハードコート層および耐擦層以外の他の硬化層、反射防止層、易接着層、加飾層、後述の1/4波長位相差板に用いられる光学異方性層を有してもよい。他の層の詳細については、例えば特許第5048304号公報の段落0069~0091等を参照でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
<<反射防止層>>
本発明の光学積層体におけるハードコートフィルムが反射防止フィルムとして用いられる場合、ハードコート層又はハードコート層の上に有していてもよい耐擦層などの硬化層の表面に、1層または複数の反射防止層を積層することも好ましい態様である。ここで、本明細書では高屈折率層、中屈折率層及び低屈折率層を総称して反射防止層と呼ぶことがある。以下に、本発明の光学積層体が反射防止層を有する好ましい形態を示す。
本発明の光学積層体におけるハードコートフィルムが反射防止フィルムとして用いられる場合、ハードコート層又はハードコート層の上に有していてもよい耐擦層などの硬化層の表面に、1層または複数の反射防止層を積層することも好ましい態様である。ここで、本明細書では高屈折率層、中屈折率層及び低屈折率層を総称して反射防止層と呼ぶことがある。以下に、本発明の光学積層体が反射防止層を有する好ましい形態を示す。
イ:接着層/支持体/ハードコート層/耐擦層/低屈折率層ロ:接着層/支持体/ハードコート層/耐擦層/高屈折率層/低屈折率層ハ:接着層/支持体/ハードコート層/耐擦層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
本発明の光学積層体におけるハードコートフィルムは、硬化層の上に、直接または他の層を介して低屈折率層を有することが好ましい。
低屈折率層の好ましい態様については、特開2009-204725号公報の0077~0102段落に記載があり、この公報の内容は本明細書に組み込まれる。
本発明の光学積層体におけるハードコートフィルムにおいては、低屈折率層と硬化層の間に屈折率の高い層(高屈折率層、中屈折率層)を設け、反射防止性を高めることができる。なお、高屈折率層、中屈折率層、低屈折率層の「高」、「中」、「低」とは層相互の相対的な屈折率の大小関係を表す。また、支持体との関係で言えば屈折率は、支持体>低屈折率層、高屈折率層>支持体の関係を満たすことが好ましい。
高屈折率層の好ましい態様については、特開2009-204725号公報の0103~0112段落に記載があり、この公報の内容は本明細書に組み込まれる。
低屈折率層の好ましい態様については、特開2009-204725号公報の0077~0102段落に記載があり、この公報の内容は本明細書に組み込まれる。
本発明の光学積層体におけるハードコートフィルムにおいては、低屈折率層と硬化層の間に屈折率の高い層(高屈折率層、中屈折率層)を設け、反射防止性を高めることができる。なお、高屈折率層、中屈折率層、低屈折率層の「高」、「中」、「低」とは層相互の相対的な屈折率の大小関係を表す。また、支持体との関係で言えば屈折率は、支持体>低屈折率層、高屈折率層>支持体の関係を満たすことが好ましい。
高屈折率層の好ましい態様については、特開2009-204725号公報の0103~0112段落に記載があり、この公報の内容は本明細書に組み込まれる。
―低屈折率層―
低屈折率層を構成する材料としては、高屈折率層を構成する材料よりも低屈折率な材料、例えば、酸化アルミニウム(Al2O3)、二酸化ケイ素(SiO2)、不定比性の酸化ケイ素(SiO2-X,0≦X<1)、フッ化マグネシウム(MgF2)、およびそれらの混合物等が挙げられ、なかでも酸化ケイ素が好ましい。
低屈折率層を構成する材料としては、高屈折率層を構成する材料よりも低屈折率な材料、例えば、酸化アルミニウム(Al2O3)、二酸化ケイ素(SiO2)、不定比性の酸化ケイ素(SiO2-X,0≦X<1)、フッ化マグネシウム(MgF2)、およびそれらの混合物等が挙げられ、なかでも酸化ケイ素が好ましい。
低屈折率層の屈折率は、1.35以上1.5以下であることが好ましい。上記低屈折率層の屈折率の下限値は、1.38以上であることがより好ましく、1.47以下であることがさらに好ましい。また、低屈折率層の光学膜厚は、設計波長λ0を500nmとしたときに、0.44λ0以下であることが好ましく、0.35λ0以下であることがより好ましく、0.14λ0以下であることがさらに好ましい。
―高屈折率層―
高屈折率層を構成する材料としては、低屈折率層を構成する材料よりも高屈折率な材料、例えば、五酸化タンタル(Ta2O5)や五酸化ニオブ(Nb2O5)、チタン酸ランタン(LaTiO3)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化チタン(TiO2)、酸化クロム(Cr2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO)、硫化亜鉛(ZnS)、スズドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、およびそれらの混合物等が挙げられる。
高屈折率層を構成する材料としては、低屈折率層を構成する材料よりも高屈折率な材料、例えば、五酸化タンタル(Ta2O5)や五酸化ニオブ(Nb2O5)、チタン酸ランタン(LaTiO3)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化チタン(TiO2)、酸化クロム(Cr2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO)、硫化亜鉛(ZnS)、スズドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、およびそれらの混合物等が挙げられる。
高屈折率層の屈折率は、1.7以上2.5以下であることが好ましく、1.8以上2.2以下であることがより好ましい。また、高屈折率層の光学膜厚は、設計波長λ0を500nmとしたときに、0.036λ0以上0.54λ0以下であることが好ましく、0.072λ0以上0.43λ0以下であることがより好ましい。
低屈折率層、および高屈折率層を成膜する方法は特に限定されず、ウェットコーティング法およびドライコーティング法が例示されるが、膜厚の均一な薄膜を形成し得ること、およびナノメートルレベルの薄膜の膜厚の調整が容易であることから、真空蒸着、CVD(chemical vapor deposition)、スパッタ、電子線蒸等のドライコーティング法が好ましく、スパッタ、および電子線蒸着がより好ましい。
<ハードコート層の形成>
本発明の光学積層体におけるハードコート層は、上述の、ラジカル重合性基を有する重合性化合物1と、同一分子内にカチオン重合性基とラジカル重合性基を有し、かつ上記重合性化合物1とは異なる重合性化合物2とを含有するハードコート層形成用硬化性組成物を用いて、形成されることが好ましい。
本発明の光学積層体におけるハードコート層は、上述の、ラジカル重合性基を有する重合性化合物1と、同一分子内にカチオン重合性基とラジカル重合性基を有し、かつ上記重合性化合物1とは異なる重合性化合物2とを含有するハードコート層形成用硬化性組成物を用いて、形成されることが好ましい。
<<調製>>
ハードコート層形成用硬化性組成物は、ハードコート層形成用硬化性組成物を構成する各種成分を同時に、または任意の順序で順次混合することにより調製することができる。調製方法は特に限定されるものではなく、調製には公知の撹拌器等を用いることができる。
ハードコート層形成用硬化性組成物は、ハードコート層形成用硬化性組成物を構成する各種成分を同時に、または任意の順序で順次混合することにより調製することができる。調製方法は特に限定されるものではなく、調製には公知の撹拌器等を用いることができる。
<<積層>>
上記のようにして調製したハードコート層形成用硬化性組成物を、支持体の表面に、または接着剤層、粘着剤層および易接着層等の他の層を介して、積層することにより、ハードコート層を形成することができる。本発明では、支持体の表面にハードコート層を直接形成することが好ましい。
積層方法としては特に制限はなく公知の方法を採用できるが、塗布であることが好ましい。塗布は、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ダイコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法等の公知の塗布方法により行うことができる。塗布量は、所望の膜厚のハードコート層を形成可能な量に調整すればよい。塗布時の搬送速度に制限はないが、例えば10~50m/分とすることができる。
尚、ハードコート層は、2種以上の異なる組成のハードコート層形成用組成物を同時または逐次に積層することにより2層以上(例えば2層~5層程度)の積層構造の硬化層として形成することもできる。また、ハードコート層と耐擦層を同時に積層してもよい。
上記のようにして調製したハードコート層形成用硬化性組成物を、支持体の表面に、または接着剤層、粘着剤層および易接着層等の他の層を介して、積層することにより、ハードコート層を形成することができる。本発明では、支持体の表面にハードコート層を直接形成することが好ましい。
積層方法としては特に制限はなく公知の方法を採用できるが、塗布であることが好ましい。塗布は、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ダイコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法等の公知の塗布方法により行うことができる。塗布量は、所望の膜厚のハードコート層を形成可能な量に調整すればよい。塗布時の搬送速度に制限はないが、例えば10~50m/分とすることができる。
尚、ハードコート層は、2種以上の異なる組成のハードコート層形成用組成物を同時または逐次に積層することにより2層以上(例えば2層~5層程度)の積層構造の硬化層として形成することもできる。また、ハードコート層と耐擦層を同時に積層してもよい。
<<硬化>>
ハードコート層は、ハードコート層形成用硬化性組成物を硬化して形成することが好ましい。硬化方法としては特に制限はなく、光重合処理又は熱重合処理を行う方法が挙げられるが、本発明では光重合処理であることが好ましい。光重合処理を行う場合、以下の態様が好ましい。
ハードコート層形成用硬化性組成物に対して光重合処理(光照射)を行うことにより、ラジカル重合性基およびカチオン重合性基の重合反応が、それぞれラジカル光重合開始剤、カチオン光重合開始剤の作用を受け開始し進行する。照射する光の波長は、用いる重合性化合物および重合開始剤の種類に応じて決定すればよい。光照射のための光源としては、150~450nm波長帯域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、無電極放電ランプ、発光ダイオード(LED)等を挙げることができる。また、光照射量は、通常、10~3000mJ/cm2の範囲であり、好ましくは20~1500mJ/cm2の範囲である。光照射量がこの範囲にできる限り、ランプ出力や照度は特に制限はない。また、光照射は窒素パージ下で行うことが好ましく、酸素濃度0.1体積%以下で行うことがより好ましい。
なお、ハードコート層上にさらに耐擦層を有する場合には、ハードコート層形成用硬化性組成物中のラジカル重合性基を有する重合性化合物の一部が未反応の状態で、耐擦層形成用硬化性組成物を設けることが好ましい。このような構成とすることにより、ハードコート層と耐擦層の密着性がより向上する傾向にあり好ましい。
さらに、ハードコート層形成用硬化性組成物と耐擦層形成用硬化性組成物の硬化は同時に行ってもよい。すなわち、ハードコート層形成用硬化性組成物と耐擦層形成用硬化性組成物を同時または逐次に塗布した後、一度に硬化してもよい。
ハードコート層は、ハードコート層形成用硬化性組成物を硬化して形成することが好ましい。硬化方法としては特に制限はなく、光重合処理又は熱重合処理を行う方法が挙げられるが、本発明では光重合処理であることが好ましい。光重合処理を行う場合、以下の態様が好ましい。
ハードコート層形成用硬化性組成物に対して光重合処理(光照射)を行うことにより、ラジカル重合性基およびカチオン重合性基の重合反応が、それぞれラジカル光重合開始剤、カチオン光重合開始剤の作用を受け開始し進行する。照射する光の波長は、用いる重合性化合物および重合開始剤の種類に応じて決定すればよい。光照射のための光源としては、150~450nm波長帯域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、無電極放電ランプ、発光ダイオード(LED)等を挙げることができる。また、光照射量は、通常、10~3000mJ/cm2の範囲であり、好ましくは20~1500mJ/cm2の範囲である。光照射量がこの範囲にできる限り、ランプ出力や照度は特に制限はない。また、光照射は窒素パージ下で行うことが好ましく、酸素濃度0.1体積%以下で行うことがより好ましい。
なお、ハードコート層上にさらに耐擦層を有する場合には、ハードコート層形成用硬化性組成物中のラジカル重合性基を有する重合性化合物の一部が未反応の状態で、耐擦層形成用硬化性組成物を設けることが好ましい。このような構成とすることにより、ハードコート層と耐擦層の密着性がより向上する傾向にあり好ましい。
さらに、ハードコート層形成用硬化性組成物と耐擦層形成用硬化性組成物の硬化は同時に行ってもよい。すなわち、ハードコート層形成用硬化性組成物と耐擦層形成用硬化性組成物を同時または逐次に塗布した後、一度に硬化してもよい。
<<乾燥>>
硬化の前および後の一方または両方において、ハードコート層形成用硬化性組成物またはハードコート層に対して、必要に応じて乾燥処理を行ってもよい。乾燥処理は、温風の吹き付け、加熱炉内への配置、加熱炉内での搬送等により行うことができる。加熱温度は、溶媒を乾燥除去できる温度に設定すればよく、特に限定されるものではない。例えば40~80℃で100~200秒で乾燥することができる。ここで加熱温度とは、温風の温度または加熱炉内の雰囲気温度をいうものとする。
硬化の前および後の一方または両方において、ハードコート層形成用硬化性組成物またはハードコート層に対して、必要に応じて乾燥処理を行ってもよい。乾燥処理は、温風の吹き付け、加熱炉内への配置、加熱炉内での搬送等により行うことができる。加熱温度は、溶媒を乾燥除去できる温度に設定すればよく、特に限定されるものではない。例えば40~80℃で100~200秒で乾燥することができる。ここで加熱温度とは、温風の温度または加熱炉内の雰囲気温度をいうものとする。
<耐擦層の形成>
本発明の光学積層体が、ハードコート層上にさらに耐擦層を有する場合には、ハードコート層の上に、同一分子内に少なくとも2つのラジカル重合性基を有する重合性化合物3を含有する耐擦層形成用硬化性組成物を用いて、耐擦層を形成することが好ましい。耐擦層は、上記支持体、上記ハードコート層、上記耐擦層の順となるように形成する。耐擦層は、ハードコート層の表面に形成してもよいし、他の層を介して形成してもよい。好ましくは、ハードコート層の表面に形成する態様である。
その他、耐擦層の形成における好ましい態様は、ハードコート層の形成の好ましい態様と同様である。
本発明の光学積層体が、ハードコート層上にさらに耐擦層を有する場合には、ハードコート層の上に、同一分子内に少なくとも2つのラジカル重合性基を有する重合性化合物3を含有する耐擦層形成用硬化性組成物を用いて、耐擦層を形成することが好ましい。耐擦層は、上記支持体、上記ハードコート層、上記耐擦層の順となるように形成する。耐擦層は、ハードコート層の表面に形成してもよいし、他の層を介して形成してもよい。好ましくは、ハードコート層の表面に形成する態様である。
その他、耐擦層の形成における好ましい態様は、ハードコート層の形成の好ましい態様と同様である。
-鉛筆硬度-
本発明の光学積層体は、支持体とハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度と、光学積層体の鉛筆硬度との差が1H以内であり、この差が0H以内であることが好ましい。
本発明において、鉛筆硬度は後述の実施例に記載の方法により測定される値であり、ハードコート層側の硬度、さらに耐擦層を有する場合には耐擦層側の硬度を測定する。
上記「支持体とハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度」とは、本発明の光学積層体を構成する接着層と支持体とハードコート層のうち、接着層を除く、支持体とハードコート層とからなる積層体(ハードコートフィルム)を測定試料とする鉛筆硬度を意味する。
なお、本発明の光学積層体が、接着層、支持体及びハードコート層以外にその他の層(例えば、耐擦層)を有する場合には、上記のハードコートフィルムの鉛筆硬度及び光学積層体の鉛筆硬度は、上記その他の層を備えた状態で測定される。
本発明の光学積層体は、支持体とハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度と、光学積層体の鉛筆硬度との差が1H以内であり、この差が0H以内であることが好ましい。
本発明において、鉛筆硬度は後述の実施例に記載の方法により測定される値であり、ハードコート層側の硬度、さらに耐擦層を有する場合には耐擦層側の硬度を測定する。
上記「支持体とハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度」とは、本発明の光学積層体を構成する接着層と支持体とハードコート層のうち、接着層を除く、支持体とハードコート層とからなる積層体(ハードコートフィルム)を測定試料とする鉛筆硬度を意味する。
なお、本発明の光学積層体が、接着層、支持体及びハードコート層以外にその他の層(例えば、耐擦層)を有する場合には、上記のハードコートフィルムの鉛筆硬度及び光学積層体の鉛筆硬度は、上記その他の層を備えた状態で測定される。
<光学積層体の作製>
本発明の光学積層体の作製方法特に制限されないが、例えば、上述のようにして作製した接着層を、ハードコートフィルムにおける支持体側に貼り合わせることにより作製することができる。
なお、接着層の作製方法については上述の通りである。
本発明の光学積層体の作製方法特に制限されないが、例えば、上述のようにして作製した接着層を、ハードコートフィルムにおける支持体側に貼り合わせることにより作製することができる。
なお、接着層の作製方法については上述の通りである。
<光学積層体の加工>
本発明の光学積層体は、加工して、各種用途に用いられる。
加工には、例えば、製造された光学積層体を巻き取ってロール形状の光学積層体にすることも含まれる。
また、本発明の光学積層体を、打抜き刃を用いて打抜き(型抜き、とも言う)して所望の形状にしてもよい。所望の形状としては、例えば、偏光板、液晶表示装置、タッチパネルなどの形状が挙げられる。打抜きは、打抜き刃を本発明の光学積層体のハードコート層側から入れて支持体及び接着層の順で通過させる方法であることが好ましい。打抜き刃をハードコート層側から入れて打抜きをすることにより、光学積層体を良好に打抜きすることができる。
打抜き刃を入れる方向は、耐擦層の膜面に対して90°±10°の方向であることが好ましく、90°±3°の方向であることがより好ましく、90°±1°の方向であることがさらに好ましい。
打抜きに用いる型抜き機としては特に制限はないが、アマダ社製手動プレス機トルクパックプレスTPシリーズなどを好ましく用いることができる。打抜きは、10~40℃、相対湿度30~80%で行うことが好ましく、20~30℃、相対湿度50~70%で行うことがより好ましい。
本発明の光学積層体は、加工して、各種用途に用いられる。
加工には、例えば、製造された光学積層体を巻き取ってロール形状の光学積層体にすることも含まれる。
また、本発明の光学積層体を、打抜き刃を用いて打抜き(型抜き、とも言う)して所望の形状にしてもよい。所望の形状としては、例えば、偏光板、液晶表示装置、タッチパネルなどの形状が挙げられる。打抜きは、打抜き刃を本発明の光学積層体のハードコート層側から入れて支持体及び接着層の順で通過させる方法であることが好ましい。打抜き刃をハードコート層側から入れて打抜きをすることにより、光学積層体を良好に打抜きすることができる。
打抜き刃を入れる方向は、耐擦層の膜面に対して90°±10°の方向であることが好ましく、90°±3°の方向であることがより好ましく、90°±1°の方向であることがさらに好ましい。
打抜きに用いる型抜き機としては特に制限はないが、アマダ社製手動プレス機トルクパックプレスTPシリーズなどを好ましく用いることができる。打抜きは、10~40℃、相対湿度30~80%で行うことが好ましく、20~30℃、相対湿度50~70%で行うことがより好ましい。
-光学積層体を含む物品-
本発明の光学積層体を含む物品としては、家電業界、電気電子業界、自動車業界、住宅業界をはじめとする様々な産業界において耐擦性を向上することが求められる各種物品を挙げることができる。具体例としては、タッチセンサ、タッチパネル、液晶表示装置等の画像表示装置、自動車の窓ガラス、住居の窓ガラス、等を挙げることができる。これら物品に、好ましくは表面保護フィルムとして本発明の光学積層体を設けることにより、鉛筆硬度に優れた物品を提供することが可能となる。本発明の光学積層体は、画像表示装置用の前面側偏光板に用いられるハードコートフィルムとして好ましく用いられ、タッチパネルの画像表示素子の前面側偏光板に用いられるハードコートフィルムであることがより好ましい。
本発明の光学積層体を用いることができるタッチパネルは特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、表面型静電容量式タッチパネル、投影型静電容量式タッチパネル、抵抗膜式タッチパネルなどが挙げられる。詳細については、後述する。
なお、タッチパネルとは、いわゆるタッチセンサを含むものとする。タッチパネルにおけるタッチパネルセンサー電極部の層構成が、2枚の透明電極を貼合する貼合方式、1枚の基板の両面に透明電極を具備する方式、片面ジャンパーあるいはスルーホール方式あるいは片面積層方式のいずれでもよい。
本発明の光学積層体を含む物品としては、家電業界、電気電子業界、自動車業界、住宅業界をはじめとする様々な産業界において耐擦性を向上することが求められる各種物品を挙げることができる。具体例としては、タッチセンサ、タッチパネル、液晶表示装置等の画像表示装置、自動車の窓ガラス、住居の窓ガラス、等を挙げることができる。これら物品に、好ましくは表面保護フィルムとして本発明の光学積層体を設けることにより、鉛筆硬度に優れた物品を提供することが可能となる。本発明の光学積層体は、画像表示装置用の前面側偏光板に用いられるハードコートフィルムとして好ましく用いられ、タッチパネルの画像表示素子の前面側偏光板に用いられるハードコートフィルムであることがより好ましい。
本発明の光学積層体を用いることができるタッチパネルは特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、表面型静電容量式タッチパネル、投影型静電容量式タッチパネル、抵抗膜式タッチパネルなどが挙げられる。詳細については、後述する。
なお、タッチパネルとは、いわゆるタッチセンサを含むものとする。タッチパネルにおけるタッチパネルセンサー電極部の層構成が、2枚の透明電極を貼合する貼合方式、1枚の基板の両面に透明電極を具備する方式、片面ジャンパーあるいはスルーホール方式あるいは片面積層方式のいずれでもよい。
<画像表示装置>
本発明の画像表示装置は、本発明の光学積層体と偏光子とを含む偏光板と、画像表示素子とを有する画像表示装置であり、好ましくは、本発明の光学積層体と偏光子とを含む偏光板を前面側偏光板として有する。
画像表示装置としては、液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)、プラズマディスプレイパネル、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、陰極管表示装置およびタッチパネルのような画像表示装置に用いることができる。
液晶表示装置としては、TN(Twisted Nematic)型、STN(Super-Twisted Nematic)型、TSTN(Triple Super Twisted Nematic)型、マルチドメイン型、VA(Vertical Alignment)型、IPS(In Plane Switching)型、OCB(Optically CompensatedBend)型等が挙げられる。
画像表示装置は、脆性が改良されハンドリング性に優れ、表面平滑性又はシワによる表示品位を損なう事がなく、湿熱試験時の光漏れを低減できることが好ましい。
すなわち、本発明の画像表示装置は、画像表示素子が液晶表示素子であることが好ましい。液晶表示素子を有する画像表示装置としては、ソニーエリクソン社製のエクスペリアP(商品名)などを挙げることができる。
本発明の画像表示装置は、本発明の光学積層体と偏光子とを含む偏光板と、画像表示素子とを有する画像表示装置であり、好ましくは、本発明の光学積層体と偏光子とを含む偏光板を前面側偏光板として有する。
画像表示装置としては、液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)、プラズマディスプレイパネル、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、陰極管表示装置およびタッチパネルのような画像表示装置に用いることができる。
液晶表示装置としては、TN(Twisted Nematic)型、STN(Super-Twisted Nematic)型、TSTN(Triple Super Twisted Nematic)型、マルチドメイン型、VA(Vertical Alignment)型、IPS(In Plane Switching)型、OCB(Optically CompensatedBend)型等が挙げられる。
画像表示装置は、脆性が改良されハンドリング性に優れ、表面平滑性又はシワによる表示品位を損なう事がなく、湿熱試験時の光漏れを低減できることが好ましい。
すなわち、本発明の画像表示装置は、画像表示素子が液晶表示素子であることが好ましい。液晶表示素子を有する画像表示装置としては、ソニーエリクソン社製のエクスペリアP(商品名)などを挙げることができる。
本発明の画像表示装置は、画像表示素子が有機エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence;EL)表示素子であることも好ましい。
有機エレクトロルミネッセンス表示素子は、公知技術を、何ら制限なく適用することができる。有機エレクトロルミネッセンス表示素子を有する画像表示装置としては、SAMSUNG社製のGALAXY SII(商品名)などを挙げることができる。
有機エレクトロルミネッセンス表示素子は、公知技術を、何ら制限なく適用することができる。有機エレクトロルミネッセンス表示素子を有する画像表示装置としては、SAMSUNG社製のGALAXY SII(商品名)などを挙げることができる。
本発明の画像表示装置は、画像表示素子がインセル(In-Cell)タッチパネル表示素子であることも好ましい。インセルタッチパネル表示素子とは、タッチパネル機能を画像表示素子セル内に内蔵したものである。
インセルタッチパネル表示素子は、例えば、特開2011-76602号公報、特開2011-222009号公報等の公知技術を、何ら制限なく適用することができる。インセルタッチパネル表示素子を有する画像表示装置としては、ソニーエリクソン社製のエクスペリアP(商品名)などを挙げることができる。
インセルタッチパネル表示素子は、例えば、特開2011-76602号公報、特開2011-222009号公報等の公知技術を、何ら制限なく適用することができる。インセルタッチパネル表示素子を有する画像表示装置としては、ソニーエリクソン社製のエクスペリアP(商品名)などを挙げることができる。
また、本発明の画像表示装置は、画像表示素子がオンセル(On-Cell)タッチパネル表示素子であることも好ましい。オンセルタッチパネル表示素子とは、タッチパネル機能を画像表示素子セル外に配置したものである。
オンセルタッチパネル表示素子は、例えば、特開2012-88683号公報等の公知技術を、何ら制限なく適用することができる。オンセルタッチパネル表示素子を有する画像表示装置としては、SAMSUNG社製のGALAXY SII(商品名)などを挙げることができる。
オンセルタッチパネル表示素子は、例えば、特開2012-88683号公報等の公知技術を、何ら制限なく適用することができる。オンセルタッチパネル表示素子を有する画像表示装置としては、SAMSUNG社製のGALAXY SII(商品名)などを挙げることができる。
<<タッチパネル>>
本発明の光学積層体は、本発明の光学積層体における接着層側(支持体に対してハードコート層が配置された側とは反対側)の面にタッチセンサーフィルムを貼り合わせてタッチセンサを含むタッチパネルとして用いることができる。
タッチセンサーフィルムとしては特に制限はないが、導電層が形成された導電性フィルムであることが好ましい。
導電性フィルムは、任意の支持体の上に導電層が形成された導電性フィルムであることが好ましい。
本発明の光学積層体は、本発明の光学積層体における接着層側(支持体に対してハードコート層が配置された側とは反対側)の面にタッチセンサーフィルムを貼り合わせてタッチセンサを含むタッチパネルとして用いることができる。
タッチセンサーフィルムとしては特に制限はないが、導電層が形成された導電性フィルムであることが好ましい。
導電性フィルムは、任意の支持体の上に導電層が形成された導電性フィルムであることが好ましい。
<<抵抗膜式タッチパネル>>
本発明の抵抗膜式タッチパネルは、本発明の光学積層体と偏光子とを含む偏光板を有する抵抗膜式タッチパネルであり、好ましくは、本発明の光学積層体と偏光子とを含む偏光板を前面側偏光板として有する。
抵抗膜式タッチパネルは、導電性膜を有する上下1対の基板の導電性膜同士が対向するようにスペーサーを介して配置された基本構成からなるものである。なお抵抗膜式タッチパネルの構成は公知であり、本発明では公知技術を何ら制限なく適用することができる。
本発明の抵抗膜式タッチパネルは、本発明の光学積層体と偏光子とを含む偏光板を有する抵抗膜式タッチパネルであり、好ましくは、本発明の光学積層体と偏光子とを含む偏光板を前面側偏光板として有する。
抵抗膜式タッチパネルは、導電性膜を有する上下1対の基板の導電性膜同士が対向するようにスペーサーを介して配置された基本構成からなるものである。なお抵抗膜式タッチパネルの構成は公知であり、本発明では公知技術を何ら制限なく適用することができる。
<<静電容量式タッチパネル>>
本発明の静電容量式タッチパネルは、本発明の光学積層体と偏光子とを含む偏光板を有する静電容量式タッチパネルであり、好ましくは、本発明の光学積層体と偏光子とを含む偏光板を前面側偏光板として有する。
静電容量式タッチパネルの方式としては、表面型静電容量式、投影型静電容量式等が挙げられる。投影型の静電容量式タッチパネルは、X軸電極と、X電極と直交するY軸電極とを絶縁体を介して配置した基本構成からなる。具体的態様としては、X電極およびY電極が、1枚の基板上の別々の面に形成される態様、1枚の基板上にX電極、絶縁体層、Y電極を上記順で形成する態様、1枚の基板上にX電極を形成し、別の基板上にY電極を形成する態様(この態様では、2枚の基板を貼り合わせた構成が上記基本構成となる)等が挙げられる。なお静電容量式タッチパネルの構成は公知であり、本発明では公知技術を何ら制限なく適用することができる。
本発明の静電容量式タッチパネルは、本発明の光学積層体と偏光子とを含む偏光板を有する静電容量式タッチパネルであり、好ましくは、本発明の光学積層体と偏光子とを含む偏光板を前面側偏光板として有する。
静電容量式タッチパネルの方式としては、表面型静電容量式、投影型静電容量式等が挙げられる。投影型の静電容量式タッチパネルは、X軸電極と、X電極と直交するY軸電極とを絶縁体を介して配置した基本構成からなる。具体的態様としては、X電極およびY電極が、1枚の基板上の別々の面に形成される態様、1枚の基板上にX電極、絶縁体層、Y電極を上記順で形成する態様、1枚の基板上にX電極を形成し、別の基板上にY電極を形成する態様(この態様では、2枚の基板を貼り合わせた構成が上記基本構成となる)等が挙げられる。なお静電容量式タッチパネルの構成は公知であり、本発明では公知技術を何ら制限なく適用することができる。
<偏光板>
本発明の偏光板(以下において、偏光板付き光学積層体とも称す。)は、本発明の光学積層体と偏光子とを少なくとも含む。本発明の光学積層体は、本発明の光学積層体における接着層側(支持体に対してハードコート層が配置された側とは反対側)の面に偏光子を有する偏光板として用いることができる。
より具体的には、本発明の偏光板は、偏光子とその両側に配置された偏光子保護フィルムとからなる偏光板の偏光子保護フィルムと、本発明の光学積層体における接着層とを接するように積層してなる、偏光板付き光学積層体として用いることができる。すなわち、この偏光板付き光学積層体は、偏光子と本発明の光学積層体における接着層と間に、偏光子保護フィルムを含む。
この場合、偏光子保護フィルムとしては、常用の偏光子保護フィルムを用いることができ、例えば、セルロースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムが挙げられる。セルロースアセテートフィルムとしては、以下で詳述する、溶液製膜法で製造され、かつ10~100%の延伸倍率でロールフィルム形態における幅方向に延伸したセルロースアセテートフィルムを用いてもよい。
本発明の偏光板(以下において、偏光板付き光学積層体とも称す。)は、本発明の光学積層体と偏光子とを少なくとも含む。本発明の光学積層体は、本発明の光学積層体における接着層側(支持体に対してハードコート層が配置された側とは反対側)の面に偏光子を有する偏光板として用いることができる。
より具体的には、本発明の偏光板は、偏光子とその両側に配置された偏光子保護フィルムとからなる偏光板の偏光子保護フィルムと、本発明の光学積層体における接着層とを接するように積層してなる、偏光板付き光学積層体として用いることができる。すなわち、この偏光板付き光学積層体は、偏光子と本発明の光学積層体における接着層と間に、偏光子保護フィルムを含む。
この場合、偏光子保護フィルムとしては、常用の偏光子保護フィルムを用いることができ、例えば、セルロースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムが挙げられる。セルロースアセテートフィルムとしては、以下で詳述する、溶液製膜法で製造され、かつ10~100%の延伸倍率でロールフィルム形態における幅方向に延伸したセルロースアセテートフィルムを用いてもよい。
また、本発明の光学積層体における支持体を、上記偏光子保護フィルムの一方又は両方に相当するように積層してなる、偏光板付き光学積層体として用いてもよい。
例えば、一方の偏光子保護フィルムとして本発明の光学積層体における支持体を有し、他方の偏光子保護フィルムとして、セルロースアセテートフィルム等の通常使用される偏光子保護フィルムを用いる形態が挙げられる。この場合、本発明の光学積層体における支持体で構成されない方の偏光子保護フィルムとしては、溶液製膜法で製造され、かつ10~100%の延伸倍率でロールフィルム形態における幅方向に延伸したセルロースアセテートフィルムを用いることが好ましい。
例えば、一方の偏光子保護フィルムとして本発明の光学積層体における支持体を有し、他方の偏光子保護フィルムとして、セルロースアセテートフィルム等の通常使用される偏光子保護フィルムを用いる形態が挙げられる。この場合、本発明の光学積層体における支持体で構成されない方の偏光子保護フィルムとしては、溶液製膜法で製造され、かつ10~100%の延伸倍率でロールフィルム形態における幅方向に延伸したセルロースアセテートフィルムを用いることが好ましい。
また、本発明の光学積層体以外のフィルムが、光学異方性層を含んでなる光学補償層を有する光学補償フィルムであることも好ましい態様である。光学補償フィルム(位相差フィルム)は、液晶表示画面の視野角特性を改良することができる。光学補償フィルムとしては、公知のものを用いることができるが、視野角を広げるという点では、特開2001-100042号公報に記載されている光学補償フィルムが好ましい。
偏光子としては、ヨウ素系偏光子、2色性染料を用いる染料系偏光子及びポリエン系偏光子が挙げられる。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子は、一般にポリビニルアルコールフィルムを用いて製造する。
また偏光子としては、公知の偏光子を用いてもよく、偏光子の吸収軸が長手方向に平行でも垂直でもない長尺の偏光子から切り出された偏光子を用いてもよい。偏光子の吸収軸が長手方向に平行でも垂直でもない長尺の偏光子は、以下の方法により作製される。
すなわち、連続的に供給されるポリビニルアルコールフィルムなどのポリマーフィルムの両端を保持手段により保持しつつ張力を付与して延伸して、少なくともフィルム幅方向に1.1~20.0倍に延伸する。その後、フィルム両端の保持装置の長手方向進行速度差が3%以内で、フィルム両端を保持する工程の出口におけるフィルム搬送方向とフィルムの実質延伸方向とのなす角が20~70°傾斜するように、フィルム搬送方向を、フィルム両端を保持させた状態で屈曲させてなる延伸方法によって製造することができる。特にフィルム両端を保持する工程の出口におけるフィルム搬送方向とフィルムの実質延伸方向とのなす角を45°傾斜させてなる延伸方法が、生産性の観点から好ましく用いられる。
また偏光子としては、公知の偏光子を用いてもよく、偏光子の吸収軸が長手方向に平行でも垂直でもない長尺の偏光子から切り出された偏光子を用いてもよい。偏光子の吸収軸が長手方向に平行でも垂直でもない長尺の偏光子は、以下の方法により作製される。
すなわち、連続的に供給されるポリビニルアルコールフィルムなどのポリマーフィルムの両端を保持手段により保持しつつ張力を付与して延伸して、少なくともフィルム幅方向に1.1~20.0倍に延伸する。その後、フィルム両端の保持装置の長手方向進行速度差が3%以内で、フィルム両端を保持する工程の出口におけるフィルム搬送方向とフィルムの実質延伸方向とのなす角が20~70°傾斜するように、フィルム搬送方向を、フィルム両端を保持させた状態で屈曲させてなる延伸方法によって製造することができる。特にフィルム両端を保持する工程の出口におけるフィルム搬送方向とフィルムの実質延伸方向とのなす角を45°傾斜させてなる延伸方法が、生産性の観点から好ましく用いられる。
ポリマーフィルムの延伸方法については、特開2002-86554号公報の段落0020~0030に詳しい記載があり、参照することができる。
-鉛筆硬度-
本発明の光学積層体と偏光子とを有する本発明の偏光板は、支持体とハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度と、本発明の偏光板の鉛筆硬度との差が1H以内であり、この差が0H以内であることが好ましい。
本発明において、鉛筆硬度は後述の実施例に記載の方法により測定される値である。
上記「支持体とハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度」とは、本発明の光学積層体を構成する接着層と支持体とハードコート層のうち、接着層を除く、支持体とハードコート層とからなる積層体(ハードコートフィルム)を測定試料とする鉛筆硬度を意味する。
なお、本発明の光学積層体が、接着層、支持体及びハードコート層以外にその他の層(例えば、耐擦層)を有する場合には、上記のハードコートフィルムの鉛筆硬度及び光学積層体の鉛筆硬度は、上記その他の層を備えた状態で測定される。
本発明の光学積層体と偏光子とを有する本発明の偏光板は、支持体とハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度と、本発明の偏光板の鉛筆硬度との差が1H以内であり、この差が0H以内であることが好ましい。
本発明において、鉛筆硬度は後述の実施例に記載の方法により測定される値である。
上記「支持体とハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度」とは、本発明の光学積層体を構成する接着層と支持体とハードコート層のうち、接着層を除く、支持体とハードコート層とからなる積層体(ハードコートフィルム)を測定試料とする鉛筆硬度を意味する。
なお、本発明の光学積層体が、接着層、支持体及びハードコート層以外にその他の層(例えば、耐擦層)を有する場合には、上記のハードコートフィルムの鉛筆硬度及び光学積層体の鉛筆硬度は、上記その他の層を備えた状態で測定される。
<位相差板>
本発明の光学積層体は、例えば特許第5703187号に公報に記載されているように、ハードコートフィルムと、上記支持体の一方の上に液晶性化合物を含む組成物をから形成された光学異方性層を有する位相差板として用いられてもよい。光学異方性層が積層される支持体の面には特に制限はないが、硬化層が積層された側とは逆側に積層されることが好ましい。支持体と液晶性化合物を含有する光学異方性層の間には液晶化合物の配向を制御するための配向膜が設けられていてもよい。光学異方性層が積層されたハードコートフィルムの光学特性は、特に規定されるものではないが、550nmにおける面内レターデーションReが5~300nmが好ましく、10~250nmがより好ましく、80~200nmがさらに好ましい。また、以下に定義されるNz値が0~2.0であることが好ましく、0.1~1.6であることが更に好ましく、0.1~0.9であることが特に好ましい(ここでNz値=0.5+Rth/Reで表され、Rthは厚み方向のレターデーションである。これら光学特性の測定方法は後述する)。特に1/4波長位相差板を想定した時には、Reが80~200nmでNz値が0.1~0.9が好ましく、Reが100~150nmでNz値が0.1~0.9であるのがさらに好ましい。
本発明の光学積層体は、例えば特許第5703187号に公報に記載されているように、ハードコートフィルムと、上記支持体の一方の上に液晶性化合物を含む組成物をから形成された光学異方性層を有する位相差板として用いられてもよい。光学異方性層が積層される支持体の面には特に制限はないが、硬化層が積層された側とは逆側に積層されることが好ましい。支持体と液晶性化合物を含有する光学異方性層の間には液晶化合物の配向を制御するための配向膜が設けられていてもよい。光学異方性層が積層されたハードコートフィルムの光学特性は、特に規定されるものではないが、550nmにおける面内レターデーションReが5~300nmが好ましく、10~250nmがより好ましく、80~200nmがさらに好ましい。また、以下に定義されるNz値が0~2.0であることが好ましく、0.1~1.6であることが更に好ましく、0.1~0.9であることが特に好ましい(ここでNz値=0.5+Rth/Reで表され、Rthは厚み方向のレターデーションである。これら光学特性の測定方法は後述する)。特に1/4波長位相差板を想定した時には、Reが80~200nmでNz値が0.1~0.9が好ましく、Reが100~150nmでNz値が0.1~0.9であるのがさらに好ましい。
<1/4波長位相差板>
本発明の光学積層体は、1/4波長位相差板に用いてもよい。1/4波長位相差板は、偏光子から出射された直線偏光を円偏光に変換することができるため、例えば視認者が偏光サングラスを着用している場合の視認性を良好にすることができる。1/4波長位相差板は、公知の方法で作製しても、1/4波長位相差機能を有する市販の樹脂フィルムをそのまま用いても、もしくは市販の樹脂フィルムに延伸処理等を施して1/4波長位相差機能を持たせたものを用いてもよい。ハードコートフィルムの支持体表面と、光学異方性層が積層されたフィルムを、粘着材で貼り合せ、フィルム部分だけ剥離することでハードコートフィルム上へ光学異方性層を付与してもよい。また、1/4波長位相差板は、例えば、特許第4866638号公報に記載されているように、任意の支持体上に液晶性化合物を含む硬化性組成物を塗布して作製してもよい。1/4波長位相差板は、ハードコートフィルムの支持体表面のうち、ハードコート層および耐擦層が形成されていない側の表面に設けても、耐擦層の表面に設けてもよい。
本発明の光学積層体は、1/4波長位相差板に用いてもよい。1/4波長位相差板は、偏光子から出射された直線偏光を円偏光に変換することができるため、例えば視認者が偏光サングラスを着用している場合の視認性を良好にすることができる。1/4波長位相差板は、公知の方法で作製しても、1/4波長位相差機能を有する市販の樹脂フィルムをそのまま用いても、もしくは市販の樹脂フィルムに延伸処理等を施して1/4波長位相差機能を持たせたものを用いてもよい。ハードコートフィルムの支持体表面と、光学異方性層が積層されたフィルムを、粘着材で貼り合せ、フィルム部分だけ剥離することでハードコートフィルム上へ光学異方性層を付与してもよい。また、1/4波長位相差板は、例えば、特許第4866638号公報に記載されているように、任意の支持体上に液晶性化合物を含む硬化性組成物を塗布して作製してもよい。1/4波長位相差板は、ハードコートフィルムの支持体表面のうち、ハードコート層および耐擦層が形成されていない側の表面に設けても、耐擦層の表面に設けてもよい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されない。混合比については、特記しない限り質量比を意味する。また、以下に記載の工程は、特記しない限り、室温下で行った。ここで室温とは、25℃である。
<1.支持体の作製>
(1-1.支持体A)
(1-1.支持体A)
(セルロースエステル溶液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースエステル溶液を調製した。
----------------------------------
セルロースエステル溶液の組成
----------------------------------
・セルロースエステル(アセチル置換度2.86、粘度平均重合度310)
100質量部
・下記構造の糖エステル化合物1(特開2012-215689号公報の
〔化5〕に記載の糖エステル1、平均置換度5.5) 4.0質量部
・メチレンクロライド 375質量部
・メタノール 82質量部
・ブタノール 5質量部
----------------------------------
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースエステル溶液を調製した。
----------------------------------
セルロースエステル溶液の組成
----------------------------------
・セルロースエステル(アセチル置換度2.86、粘度平均重合度310)
100質量部
・下記構造の糖エステル化合物1(特開2012-215689号公報の
〔化5〕に記載の糖エステル1、平均置換度5.5) 4.0質量部
・メチレンクロライド 375質量部
・メタノール 82質量部
・ブタノール 5質量部
----------------------------------
(マット剤分散液M-2の調製)
下記の組成物を分散機に投入して攪拌し、マット剤分散液M-2を調製した。
----------------------------------
マット剤分散液M-2の組成
----------------------------------
・シリカ粒子分散液(平均粒径16nm、商品名:AEROSIL R97
2、日本アエロジル(株)製) 10.0質量部
・メチレンクロライド 62.5質量部
・メタノール 14.1質量部
・ブタノール 0.8質量部
・上記セルロースエステル溶液 10.3質量部
----------------------------------
下記の組成物を分散機に投入して攪拌し、マット剤分散液M-2を調製した。
----------------------------------
マット剤分散液M-2の組成
----------------------------------
・シリカ粒子分散液(平均粒径16nm、商品名:AEROSIL R97
2、日本アエロジル(株)製) 10.0質量部
・メチレンクロライド 62.5質量部
・メタノール 14.1質量部
・ブタノール 0.8質量部
・上記セルロースエステル溶液 10.3質量部
----------------------------------
(紫外線吸収剤溶液U-2の調製)
下記の組成物を別のミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、紫外線吸収剤溶液U-2を調製した。
----------------------------------
紫外線吸収剤溶液U-2の組成
----------------------------------
・下記構造の紫外線吸収剤(UV-1) 10.0質量部
・下記構造の紫外線吸収剤(UV-2) 10.0質量部
・メチレンクロライド 54.3質量部
・メタノール 12.0質量部
・ブタノール 0.7質量部
・上記セルロースエステル溶液 12.9質量部
----------------------------------
下記の組成物を別のミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、紫外線吸収剤溶液U-2を調製した。
----------------------------------
紫外線吸収剤溶液U-2の組成
----------------------------------
・下記構造の紫外線吸収剤(UV-1) 10.0質量部
・下記構造の紫外線吸収剤(UV-2) 10.0質量部
・メチレンクロライド 54.3質量部
・メタノール 12.0質量部
・ブタノール 0.7質量部
・上記セルロースエステル溶液 12.9質量部
----------------------------------
(コア層用ドープの調製)
上記セルロースエステル溶液に、セルロースエステル100質量部当たり糖エステル化合物1を8.0質量部添加し、さらに、セルロースエステル100質量部当たり紫外線吸収剤(UV-1)及び紫外線吸収剤(UV-2)がそれぞれ1.2質量部となるように上記紫外線吸収剤溶液U-2を加え、加熱しながら充分に攪拌して各成分を溶解し、コア層用ドープを調製した。
上記セルロースエステル溶液に、セルロースエステル100質量部当たり糖エステル化合物1を8.0質量部添加し、さらに、セルロースエステル100質量部当たり紫外線吸収剤(UV-1)及び紫外線吸収剤(UV-2)がそれぞれ1.2質量部となるように上記紫外線吸収剤溶液U-2を加え、加熱しながら充分に攪拌して各成分を溶解し、コア層用ドープを調製した。
(表層用ドープ1の調製)
上記セルロースエステル溶液に、セルロースエステル100質量部当たり、紫外線吸収剤(UV-1)及び紫外線吸収剤(UV-2)がそれぞれ1.2質量部となるように上記紫外線吸収剤溶液U-2を加え、さらに上記マット剤分散液M-2を、セルロースエステル100質量部当たりシリカ粒子が0.026質量部となるように加え、メチレンクロライドをドープ溶剤の85重量%となるように加え、加熱しながら充分に攪拌して各成分を溶解し、表層用ドープ1を調製した。
上記セルロースエステル溶液に、セルロースエステル100質量部当たり、紫外線吸収剤(UV-1)及び紫外線吸収剤(UV-2)がそれぞれ1.2質量部となるように上記紫外線吸収剤溶液U-2を加え、さらに上記マット剤分散液M-2を、セルロースエステル100質量部当たりシリカ粒子が0.026質量部となるように加え、メチレンクロライドをドープ溶剤の85重量%となるように加え、加熱しながら充分に攪拌して各成分を溶解し、表層用ドープ1を調製した。
(表層用ドープ2の調製)
上記セルロースエステル溶液に、セルロースエステル100質量部当たり、紫外線吸収剤(UV-1)及び紫外線吸収剤(UV-2)がそれぞれ1.2質量部となるように上記紫外線吸収剤溶液U-2を加え、さらに上記マット剤分散液M-2を、セルロースエステル100質量部当たりシリカ粒子が0.078質量部となるように加え、メチレンクロライドをドープ溶剤の85重量%となるように加え、加熱しながら充分に攪拌して各成分を溶解し、表層用ドープ2を調製した。
上記セルロースエステル溶液に、セルロースエステル100質量部当たり、紫外線吸収剤(UV-1)及び紫外線吸収剤(UV-2)がそれぞれ1.2質量部となるように上記紫外線吸収剤溶液U-2を加え、さらに上記マット剤分散液M-2を、セルロースエステル100質量部当たりシリカ粒子が0.078質量部となるように加え、メチレンクロライドをドープ溶剤の85重量%となるように加え、加熱しながら充分に攪拌して各成分を溶解し、表層用ドープ2を調製した。
-支持体Aの作製-
得られたドープを30℃に加温し、流延ギーサーを通して直径3mのドラムである鏡面ステンレス支持体上にダイから3層構成で共流延した。支持体上に接する第1層は、上記表層用ドープ1を乾燥膜厚が6μmとなるように、第2層は上記コア層用ドープを乾燥膜厚69μmとなるように、第3層は上記表層用ドープ2を膜厚5μmの表層になるように作製した。支持体の表面温度は4℃に設定し、流延幅は1470mmとした。流延部全体の空間温度は、15℃に設定した。そして、流延部の終点部から50cm手前で、流延して回転してきたセルロースエステルフィルムを残留溶媒量が240%の状態でドラムから剥ぎ取った後、両端をピンテンターでクリップした。剥離の際、搬送方向に6%の延伸を行った。その後、フィルムの幅方向(流延方向に対して直交する方向)の両端をピンテンター(特開平4-1009号公報の図3に記載のピンテンター)で把持しながら、幅方向に5%の延伸処理を行った。これにより、第1層~第3層が上記各膜厚を有し、総厚80μmのセルロースエステルフィルムからなる支持体Aを作製した。
得られたドープを30℃に加温し、流延ギーサーを通して直径3mのドラムである鏡面ステンレス支持体上にダイから3層構成で共流延した。支持体上に接する第1層は、上記表層用ドープ1を乾燥膜厚が6μmとなるように、第2層は上記コア層用ドープを乾燥膜厚69μmとなるように、第3層は上記表層用ドープ2を膜厚5μmの表層になるように作製した。支持体の表面温度は4℃に設定し、流延幅は1470mmとした。流延部全体の空間温度は、15℃に設定した。そして、流延部の終点部から50cm手前で、流延して回転してきたセルロースエステルフィルムを残留溶媒量が240%の状態でドラムから剥ぎ取った後、両端をピンテンターでクリップした。剥離の際、搬送方向に6%の延伸を行った。その後、フィルムの幅方向(流延方向に対して直交する方向)の両端をピンテンター(特開平4-1009号公報の図3に記載のピンテンター)で把持しながら、幅方向に5%の延伸処理を行った。これにより、第1層~第3層が上記各膜厚を有し、総厚80μmのセルロースエステルフィルムからなる支持体Aを作製した。
(1-2.支持体B)
上記支持体Aの作製において、表層用ドープ1及び2の乾燥膜厚はそのまま、コア層用ドープの乾燥膜厚を89μmとすることにより、セルロースエステルフィルムの総厚を100μmとなるように変更した以外は、支持体Aと同様にして、支持体Bを作製した。
(1-3.支持体C)
外層/コア層/外層の3層のセルロースアシレートの積層フィルムからなる支持体Cを、以下の方法により作製した。
外層/コア層/外層の3層のセルロースアシレートの積層フィルムからなる支持体Cを、以下の方法により作製した。
(1)コア層セルロースアシレートドープの調製
下記の組成物をミキシングタンクに投入して撹拌し、コア層セルロースアシレートドープを調製した。
----------------------------------
コア層セルロースアシレートドープ
----------------------------------
・アセチル置換度2.88、重量平均分子量260000のセルロースアセ
テート 100質量部
・下記構造のフタル酸エステルオリゴマーA 10質量部
・下記式Iで表される化合物(A-1) 4質量部
・下記式IIで表される紫外線吸収剤(BASF社製) 2.7質量部
・光安定剤(BASF社製、商品名:TINUVIN123)
0.18質量部
・N-アルケニルプロピレンジアミン3酢酸(ナガセケムテックス製、テー
クランDO) 0.02質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 430質量部
・メタノール(第2溶媒) 64質量部
----------------------------------
下記の組成物をミキシングタンクに投入して撹拌し、コア層セルロースアシレートドープを調製した。
----------------------------------
コア層セルロースアシレートドープ
----------------------------------
・アセチル置換度2.88、重量平均分子量260000のセルロースアセ
テート 100質量部
・下記構造のフタル酸エステルオリゴマーA 10質量部
・下記式Iで表される化合物(A-1) 4質量部
・下記式IIで表される紫外線吸収剤(BASF社製) 2.7質量部
・光安定剤(BASF社製、商品名:TINUVIN123)
0.18質量部
・N-アルケニルプロピレンジアミン3酢酸(ナガセケムテックス製、テー
クランDO) 0.02質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 430質量部
・メタノール(第2溶媒) 64質量部
----------------------------------
下記式Iで表される化合物(A-1)
式I:
式I:
式IIで表される紫外線吸収剤式II:
(2)外層セルロースアシレートドープの調製
上記のコア層セルロースアシレートドープ90質量部に下記の無機粒子含有組成物を10質量部加え、外層セルロースアシレートドープ溶液を調製した。
----------------------------------
無機粒子含有組成物
----------------------------------
平均一次粒径20nmのシリカ粒子 2質量部
(日本アエロジル社製、商品名:AEROSIL R972)
メチレンクロライド(第1溶媒) 76質量部
メタノール(第2溶媒) 11質量部
上記コア層セルロースアシレートドープ 1質量部
----------------------------------
上記のコア層セルロースアシレートドープ90質量部に下記の無機粒子含有組成物を10質量部加え、外層セルロースアシレートドープ溶液を調製した。
----------------------------------
無機粒子含有組成物
----------------------------------
平均一次粒径20nmのシリカ粒子 2質量部
(日本アエロジル社製、商品名:AEROSIL R972)
メチレンクロライド(第1溶媒) 76質量部
メタノール(第2溶媒) 11質量部
上記コア層セルロースアシレートドープ 1質量部
----------------------------------
(3)支持体C(TAC)の作製
外層セルロースアシレートドープがコア層セルロースアシレートドープの両側に配されるように、外層セルロースアシレートドープ、コア層セルロースアシレートドープ、および外層セルロースアシレートドープの3種を、流延口から表面温度20℃のドラム上に同時に流延した。得られた流延膜の残留溶媒量を約20質量%にした後、ドラムから剥ぎ取った。次いで、得られたフィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、溶媒残留量が3~15質量%のフィルムを、横方向に1.18倍延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、更に乾燥し、厚さが100μm(外層/コア層/外層=3μm/94μm/3μm)である積層フィルムを作製して支持体Cとした。
外層セルロースアシレートドープがコア層セルロースアシレートドープの両側に配されるように、外層セルロースアシレートドープ、コア層セルロースアシレートドープ、および外層セルロースアシレートドープの3種を、流延口から表面温度20℃のドラム上に同時に流延した。得られた流延膜の残留溶媒量を約20質量%にした後、ドラムから剥ぎ取った。次いで、得られたフィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、溶媒残留量が3~15質量%のフィルムを、横方向に1.18倍延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、更に乾燥し、厚さが100μm(外層/コア層/外層=3μm/94μm/3μm)である積層フィルムを作製して支持体Cとした。
(1-4.支持体D)
上記支持体Aの作製において、表層用ドープ1及び2の乾燥膜厚はそのまま、コア層用ドープの乾燥膜厚を49μm、セルロースエステルフィルムの総厚を60μmとなるように変更した以外は、支持体Aと同様にして、支持体Dを作製した。
上記支持体Aの作製において、表層用ドープ1及び2の乾燥膜厚はそのまま、コア層用ドープの乾燥膜厚を49μm、セルロースエステルフィルムの総厚を60μmとなるように変更した以外は、支持体Aと同様にして、支持体Dを作製した。
(1-5.支持体E)
上記支持体Aの作製において、表層用ドープ1及び2を用いず、コア層用ドープのみを用い、セルロースエステルフィルムの総厚を60μmとなるように変更した以外は、支持体Aと同様にして、支持体Eを作製した。
上記支持体Aの作製において、表層用ドープ1及び2を用いず、コア層用ドープのみを用い、セルロースエステルフィルムの総厚を60μmとなるように変更した以外は、支持体Aと同様にして、支持体Eを作製した。
(1-6.支持体F)
上記支持体Aの作製において、表層用ドープ1及び2を用いず、コア層用ドープのみを用い、セルロースエステルフィルムの総厚を80μmとなるように変更した以外は、支持体Aと同様にして、支持体Fを作製した。
上記支持体Aの作製において、表層用ドープ1及び2を用いず、コア層用ドープのみを用い、セルロースエステルフィルムの総厚を80μmとなるように変更した以外は、支持体Aと同様にして、支持体Fを作製した。
<2.ハードコート層形成用硬化性組成物、および耐擦層形成用硬化性組成物の調製>
下記表1に示す各成分を、表1に示す配合で混合した後、孔径10μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、ハードコート層形成用硬化性組成物HC1~HC4および耐擦層形成用組硬化性成物T1を調製した。
下記表1に示す各成分を、表1に示す配合で混合した後、孔径10μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、ハードコート層形成用硬化性組成物HC1~HC4および耐擦層形成用組硬化性成物T1を調製した。
(表の注)
表中の欄における「-」は、その成分を含有しないことを意味する。
また、表中のRS-90、8SS-723及びMEK-AC-2140Zにおいて、右側の%表記は、有効成分量(質量%)を意味する。これらの成分においては、表中に記載する配合量は、全体量を意味する。
<重合性化合物>
DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(ラジカル重合性基の数は5つ、カチオン重合性基はなし)とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(ラジカル重合性基の数は6つ)の混合物、日本化薬社製
DPCA-60:KAYARAD DPCA-60(商品名)、新中村化学工業社製、化合物中におけるアクリレート基の数が6つ、カチオン重合性基はなし。
サイクロマー:3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、ダイセル社製、サイクロマーM100(商品名)、化合物中におけるラジカル重合性基の数は1つ、カチオン重合性基の数は1つ。
表中の欄における「-」は、その成分を含有しないことを意味する。
また、表中のRS-90、8SS-723及びMEK-AC-2140Zにおいて、右側の%表記は、有効成分量(質量%)を意味する。これらの成分においては、表中に記載する配合量は、全体量を意味する。
<重合性化合物>
DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(ラジカル重合性基の数は5つ、カチオン重合性基はなし)とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(ラジカル重合性基の数は6つ)の混合物、日本化薬社製
DPCA-60:KAYARAD DPCA-60(商品名)、新中村化学工業社製、化合物中におけるアクリレート基の数が6つ、カチオン重合性基はなし。
サイクロマー:3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、ダイセル社製、サイクロマーM100(商品名)、化合物中におけるラジカル重合性基の数は1つ、カチオン重合性基の数は1つ。
<無機粒子>
MEK-AC-2140Z:商品名、日産化学工業社製、オルガノシリカゾル、粒子径10~15nm
MEK-AC-2140Z:商品名、日産化学工業社製、オルガノシリカゾル、粒子径10~15nm
<重合開始剤>
ラジカル光重合開始剤Irg184:IRGACURE184(商品名)、BASF社製、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、α-ヒドロキシアルキルフェノン系のラジカル光重合開始剤
カチオン光重合開始剤PAG-1:以下に示すヨードニウム塩化合物であるカチオン光重合開始剤
ラジカル光重合開始剤Irg184:IRGACURE184(商品名)、BASF社製、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、α-ヒドロキシアルキルフェノン系のラジカル光重合開始剤
カチオン光重合開始剤PAG-1:以下に示すヨードニウム塩化合物であるカチオン光重合開始剤
<防汚剤、レベリング剤>
RS-90:防汚剤、商品名、DIC社製、ラジカル重合性基を有する含フッ素オリゴマー
8SS-723:防汚剤、商品名、大成ファインケミカル社製、シリコーンアクリルポリマー
P-112:レベリング剤、特許第5175831号の段落[0053]に記載の化合物P-112
RS-90:防汚剤、商品名、DIC社製、ラジカル重合性基を有する含フッ素オリゴマー
8SS-723:防汚剤、商品名、大成ファインケミカル社製、シリコーンアクリルポリマー
P-112:レベリング剤、特許第5175831号の段落[0053]に記載の化合物P-112
<3.接着層の作製>
<接着層N1~N4及びN11の作製>
以下の手順に従い、アクリレートポリマーを合成した。
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器中にて、アクリル酸ブチル95重量部及びアクリル酸5重量部を溶液重合法により重合させて、質量平均分子量200万、分子量分布(Mw/Mn)3.0のアクリレート重合体A1を得た。
以下の手順に従い、アクリレートポリマーを合成した。
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器中にて、アクリル酸ブチル95重量部及びアクリル酸5重量部を溶液重合法により重合させて、質量平均分子量200万、分子量分布(Mw/Mn)3.0のアクリレート重合体A1を得た。
以下の表2の組成のアクリル粘着剤N1~N4及びN11を調製し、調製した粘着剤を、シリコーン系剥離剤で表面処理したセパレートフィルムにダイコーターを用いて塗布し、90℃の環境下で1分間乾燥させ、紫外線(UV)を下記条件で照射して、接着層N1~N4及びN11をそれぞれ作製した。
アクリル粘着剤の組成並びに得られた接着層の膜厚および貯蔵弾性率を下記表2にまとめて示す。表中の各成分の配合量の単位は質量部である。膜厚及び貯蔵弾性率の測定方法については、後述の通りである。
<UV照射条件>
・フュージョン社無電極ランプ Hバルブ
・照度600mW/cm2、光量150mJ/cm2
・UV照度及び光量は、アイグラフィックス社製のUVPF-36(商品名)を用いて測定した。
アクリル粘着剤の組成並びに得られた接着層の膜厚および貯蔵弾性率を下記表2にまとめて示す。表中の各成分の配合量の単位は質量部である。膜厚及び貯蔵弾性率の測定方法については、後述の通りである。
<UV照射条件>
・フュージョン社無電極ランプ Hバルブ
・照度600mW/cm2、光量150mJ/cm2
・UV照度及び光量は、アイグラフィックス社製のUVPF-36(商品名)を用いて測定した。
(表の注)
アクリレート重合体A1:上記で作製したアクリレート重合体A1
(A)多官能アクリレートモノマー:トリス(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、分子量=423、3官能型(東亜合成社製、商品名「アロニックスM-315」)
(B)光重合開始剤:ベンゾフェノンと1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとの質量比1:1の混合物、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「イルガキュア500」
(C)イソシアネート架橋剤:トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート、日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」
(D)シランカップリング剤:3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、商品名「KBM-403」
アクリレート重合体A1:上記で作製したアクリレート重合体A1
(A)多官能アクリレートモノマー:トリス(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、分子量=423、3官能型(東亜合成社製、商品名「アロニックスM-315」)
(B)光重合開始剤:ベンゾフェノンと1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとの質量比1:1の混合物、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「イルガキュア500」
(C)イソシアネート架橋剤:トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート、日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」
(D)シランカップリング剤:3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、商品名「KBM-403」
<接着層N5の作製>
国際公開第2017/204228号パンフレットに記載の粘着シートの作製における合成例2に基づき、粘着剤組成物N5を調製し、接着層N5を作製した。具体的には、以下の通りである。
冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応容器に、ブチルアクリレート(BA)96部、アクリル酸(AA)4部、t-ドデカンチオール(連鎖移動剤)0.08部、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム(乳化剤)2部、及びイオン交換水153部を乳化したもの(すなわち、モノマー原料のエマルション)を仕込み、窒素ガスを導入しながら、室温(25℃)で1時間攪拌した。
その後、60℃に昇温し、10%水溶液に調製した2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]水和物(重合開始剤)(商品名:VA-057、和光純薬工業社製)を固形分量で0.1部投入し、60℃で3時間撹拌し、重合した。この反応液に10%アンモニウム水を添加して液性をpH7.5に調整し、水分散型(メタ)アクリル重合体(A)を得た。
上記の水分散型(メタ)アクリル重合体(A)を固形分量で70部と、合成ポリイソプレンラテックス(商品名:セポレックスIR-100K、住友精化社製)を固形分量で30部を配合した。次いで、粘着付与剤として芳香族変性テルペン樹脂エマルション(商品名:ナノレットR-1050、ヤスハラケミカル社製、軟化点100℃)を固形分量で25部配合し、さらにエポキシ架橋剤(商品名:TETRAD-C、三菱ガス化学社製)を0.07部配合して、水分散型粘着剤組成物N5を調製した。
上記で調製した水分散型粘着剤組成物N5を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製、商品名:SP-PET3811)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが15μmとなるように塗布し、雰囲気温度100℃で1分間加熱し、接着層N5を作製した。
国際公開第2017/204228号パンフレットに記載の粘着シートの作製における合成例2に基づき、粘着剤組成物N5を調製し、接着層N5を作製した。具体的には、以下の通りである。
冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応容器に、ブチルアクリレート(BA)96部、アクリル酸(AA)4部、t-ドデカンチオール(連鎖移動剤)0.08部、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム(乳化剤)2部、及びイオン交換水153部を乳化したもの(すなわち、モノマー原料のエマルション)を仕込み、窒素ガスを導入しながら、室温(25℃)で1時間攪拌した。
その後、60℃に昇温し、10%水溶液に調製した2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]水和物(重合開始剤)(商品名:VA-057、和光純薬工業社製)を固形分量で0.1部投入し、60℃で3時間撹拌し、重合した。この反応液に10%アンモニウム水を添加して液性をpH7.5に調整し、水分散型(メタ)アクリル重合体(A)を得た。
上記の水分散型(メタ)アクリル重合体(A)を固形分量で70部と、合成ポリイソプレンラテックス(商品名:セポレックスIR-100K、住友精化社製)を固形分量で30部を配合した。次いで、粘着付与剤として芳香族変性テルペン樹脂エマルション(商品名:ナノレットR-1050、ヤスハラケミカル社製、軟化点100℃)を固形分量で25部配合し、さらにエポキシ架橋剤(商品名:TETRAD-C、三菱ガス化学社製)を0.07部配合して、水分散型粘着剤組成物N5を調製した。
上記で調製した水分散型粘着剤組成物N5を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製、商品名:SP-PET3811)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが15μmとなるように塗布し、雰囲気温度100℃で1分間加熱し、接着層N5を作製した。
<接着層N6の作製>
特開2005-298641号公報の実施例1の記載において、コロネート配合量を4重量部に変更した以外は同様にして、粘着剤溶液N6を調製し、接着層N6を作製した。具体的には、以下の通りである。
2-エチルヘキシルアクリレート70重量部、アクリル酸エチル20重量部、ヒドロキシエチルメタクリレート6重量部及びアクリル酸4重量部を溶液重合法により重合させてアクリル共重合体を合成した。この合成したアクリル共重合体の重量平均分子量は30万、ガラス転移点は-35℃であった。
このアクリル共重合体100重量部に対し、多官能イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名:コロネートL)を4重量部配合し、トルエンで濃度30重量%になるように希釈して得た粘着剤溶液N6を、シリコーン処理した厚さ50μmポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に流し込み、90℃で2分間乾燥し、乾燥後23℃で1週間養生して、接着層N6の厚み30μmの粘着剤シートを作製した。
特開2005-298641号公報の実施例1の記載において、コロネート配合量を4重量部に変更した以外は同様にして、粘着剤溶液N6を調製し、接着層N6を作製した。具体的には、以下の通りである。
2-エチルヘキシルアクリレート70重量部、アクリル酸エチル20重量部、ヒドロキシエチルメタクリレート6重量部及びアクリル酸4重量部を溶液重合法により重合させてアクリル共重合体を合成した。この合成したアクリル共重合体の重量平均分子量は30万、ガラス転移点は-35℃であった。
このアクリル共重合体100重量部に対し、多官能イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名:コロネートL)を4重量部配合し、トルエンで濃度30重量%になるように希釈して得た粘着剤溶液N6を、シリコーン処理した厚さ50μmポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に流し込み、90℃で2分間乾燥し、乾燥後23℃で1週間養生して、接着層N6の厚み30μmの粘着剤シートを作製した。
<接着層N9の作製>
接着層N6の作製において、コロネートLの配合量を4質量部から8質量部に変更し、接着層の厚さが15μmとなるように調整した以外は接着層N6の作製と同様にして、接着層N9を作製した。
接着層N6の作製において、コロネートLの配合量を4質量部から8質量部に変更し、接着層の厚さが15μmとなるように調整した以外は接着層N6の作製と同様にして、接着層N9を作製した。
<接着層N10の作製>
接着層N9の作製において、接着層の厚さが3μmとなるように調整した以外は接着層N9の作製と同様にして、接着層N10を作製した。
接着層N9の作製において、接着層の厚さが3μmとなるように調整した以外は接着層N9の作製と同様にして、接着層N10を作製した。
<接着層N12の作製>
接着層N6の作製において、コロネートLの配合量を4質量部から5質量部に変更し、接着層の厚さが10μmとなるように調整した以外は接着層N6の作製と同様にして、接着層N12を作製した。
接着層N6の作製において、コロネートLの配合量を4質量部から5質量部に変更し、接着層の厚さが10μmとなるように調整した以外は接着層N6の作製と同様にして、接着層N12を作製した。
<接着層N13の作製>
接着層N12の作製において、接着層の厚さが5μmとなるように調整した以外は接着層N2の作製と同様にして、接着層N13を作製した。
接着層N12の作製において、接着層の厚さが5μmとなるように調整した以外は接着層N2の作製と同様にして、接着層N13を作製した。
<接着層N7及びN8の作製>
特開2011-128439号公報に記載の比較例2及び5の粘着剤組成物を用いて、接着層N7及びN8をそれぞれ調製した。具体的には、以下の通りである。
(共重合体溶液6及び9の調製)
攪拌機、温度計、還流冷却器および窒素導入管を備えた反応装置に、窒素ガスを導入して、この反応装置内の空気を窒素ガスに置換した。その後、この反応装置中に、下記表3記載のモノマー成分、アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部および酢酸エチル120質量部を加えた。これを攪拌させながら、窒素ガス気流中において、60℃で8時間反応させ、下記表3記載の重量平均分子量のアクリル共重合体の溶液を得た。さらに酢酸エチルで希釈して固形分15%の共重合体溶液6及び9を調製した。
下記表3において、各モノマー成分の配合量の単位は質量部であり、重量平均分子量の単位は万である。
特開2011-128439号公報に記載の比較例2及び5の粘着剤組成物を用いて、接着層N7及びN8をそれぞれ調製した。具体的には、以下の通りである。
(共重合体溶液6及び9の調製)
攪拌機、温度計、還流冷却器および窒素導入管を備えた反応装置に、窒素ガスを導入して、この反応装置内の空気を窒素ガスに置換した。その後、この反応装置中に、下記表3記載のモノマー成分、アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部および酢酸エチル120質量部を加えた。これを攪拌させながら、窒素ガス気流中において、60℃で8時間反応させ、下記表3記載の重量平均分子量のアクリル共重合体の溶液を得た。さらに酢酸エチルで希釈して固形分15%の共重合体溶液6及び9を調製した。
下記表3において、各モノマー成分の配合量の単位は質量部であり、重量平均分子量の単位は万である。
下記組成の粘着剤組成物N7をシリコーン樹脂コートされたPETフィルム上に塗布後、90℃で乾燥することによって溶媒を除去し、厚さ1μmの接着層N7を作製した。
粘着剤組成物N7に代えて下記組成の粘着剤組成物N8を用いた以外は接着層N7の作製と同様にして、厚さ3μmの接着層N8を作製した。
下記組成物の記載において、各共重合体溶液の配合量100質量部とは、固形分量で100質量部を配合する意味である。
粘着剤組成物N7に代えて下記組成の粘着剤組成物N8を用いた以外は接着層N7の作製と同様にして、厚さ3μmの接着層N8を作製した。
下記組成物の記載において、各共重合体溶液の配合量100質量部とは、固形分量で100質量部を配合する意味である。
----------------------------------
粘着剤組成物N7
----------------------------------
上記共重合体溶液6 100質量部
コロネートL 5質量部
(商品名、日本ポリウレタン工業社製、ポリイソシアネート)
チタンキレート 0.1質量部
(松本ファインケミカル社製、チタンアセチルアセトネート)
JERYX4000 2質量部
(商品名、三菱ケミカル社製、ビフェニル型エポキシ樹脂)
(エポキシ当量186g/eq、Mw354)
KBM-403 0.2質量部
(商品名、信越化学工業社製、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)
----------------------------------
粘着剤組成物N7
----------------------------------
上記共重合体溶液6 100質量部
コロネートL 5質量部
(商品名、日本ポリウレタン工業社製、ポリイソシアネート)
チタンキレート 0.1質量部
(松本ファインケミカル社製、チタンアセチルアセトネート)
JERYX4000 2質量部
(商品名、三菱ケミカル社製、ビフェニル型エポキシ樹脂)
(エポキシ当量186g/eq、Mw354)
KBM-403 0.2質量部
(商品名、信越化学工業社製、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)
----------------------------------
----------------------------------
粘着剤組成物N8
----------------------------------
上記共重合体溶液9 100質量部
タケネートD-120N 5質量部
(商品名、三井化学社製、水添キシレンジイソシアネート化合物)
JER806: 2質量部
(商品名、三菱ケミカル社製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂)
(エポキシ当量165g/eq、Mw350)
KBM-403 0.2質量部
(商品名、信越化学工業社製、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)
----------------------------------
粘着剤組成物N8
----------------------------------
上記共重合体溶液9 100質量部
タケネートD-120N 5質量部
(商品名、三井化学社製、水添キシレンジイソシアネート化合物)
JER806: 2質量部
(商品名、三菱ケミカル社製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂)
(エポキシ当量165g/eq、Mw350)
KBM-403 0.2質量部
(商品名、信越化学工業社製、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)
----------------------------------
<4-1.光学積層体の作製:耐擦層なし>
[実施例1]
(1)ハードコート層の形成
支持体Aの流延バンドが接していた側に、ハードコート層形成用硬化性組成物HC1を塗布し、硬化させて膜厚10μmのハードコート層を形成した。
塗布及び硬化の方法は、具体的には、次の通りとした。特開2006-122889号公報の実施例1に記載のスロットダイを用いたダイコート法で、搬送速度30m/分の条件でHC層形成用硬化性組成物HC1を塗布し、雰囲気温度60℃で150秒間乾燥した。その後、更に窒素パージを行い、酸素濃度約0.1体積%の条件下で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、照度300mW/cm2、照射量600mJ/cm2の紫外線を照射して、塗布したハードコート層形成用硬化性組成物HC1を硬化させてハードコート層を形成した後、巻き取りを行って、ハードコートフィルムを得た。
[実施例1]
(1)ハードコート層の形成
支持体Aの流延バンドが接していた側に、ハードコート層形成用硬化性組成物HC1を塗布し、硬化させて膜厚10μmのハードコート層を形成した。
塗布及び硬化の方法は、具体的には、次の通りとした。特開2006-122889号公報の実施例1に記載のスロットダイを用いたダイコート法で、搬送速度30m/分の条件でHC層形成用硬化性組成物HC1を塗布し、雰囲気温度60℃で150秒間乾燥した。その後、更に窒素パージを行い、酸素濃度約0.1体積%の条件下で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、照度300mW/cm2、照射量600mJ/cm2の紫外線を照射して、塗布したハードコート層形成用硬化性組成物HC1を硬化させてハードコート層を形成した後、巻き取りを行って、ハードコートフィルムを得た。
(2)光学積層体の作製
支持体Aのハードコート層が形成された面とは反対側の面に接着層N2を貼り合わせた後、セパレートフィルムを剥離し、実施例1の光学積層体を得た。
支持体Aのハードコート層が形成された面とは反対側の面に接着層N2を貼り合わせた後、セパレートフィルムを剥離し、実施例1の光学積層体を得た。
[実施例2、3及び13~23、比較例1~10]
実施例1の光学積層体の作製において、支持体、ハードコート層又は粘着層の構成をそれぞれ表4に記載するように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2、3及び13~23、比較例1~10の光学積層体を作製した。
実施例1の光学積層体の作製において、支持体、ハードコート層又は粘着層の構成をそれぞれ表4に記載するように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2、3及び13~23、比較例1~10の光学積層体を作製した。
<4-2.光学積層体の作製:耐擦層あり>
[実施例4]
(1)ハードコート層の形成
実施例1のハードコート層の形成において、ハードコート層硬化時のUV照射条件を照度20mW/cm2、照射量30mJ/cm2の紫外線を照射に変更した以外は同様にしてハードコート層を形成した後、巻き取りを行った。
[実施例4]
(1)ハードコート層の形成
実施例1のハードコート層の形成において、ハードコート層硬化時のUV照射条件を照度20mW/cm2、照射量30mJ/cm2の紫外線を照射に変更した以外は同様にしてハードコート層を形成した後、巻き取りを行った。
(2)耐擦層の形成
ハードコート層の支持体Aを有する面とは反対側の面に、耐擦層形成用硬化性組成物T1を塗布し、硬化させて膜厚4μmの耐擦層を形成した。
塗布及び硬化の方法は、具体的には、次の通りとした。特開2006-122889号公報の実施例1に記載のスロットダイを用いたダイコート法で、搬送速度30m/分の条件で耐擦層形成用硬化性組成物を塗布し、雰囲気温度60℃で150秒間乾燥した。その後、更に窒素パージを行い、酸素濃度約0.1体積%の条件下で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、照度300mW/cm2、照射量600mJ/cm2の紫外線を照射して、塗布した耐擦層形成用硬化性組成物T1を効果させて耐擦層を形成した後、巻き取りを行い、耐擦層付ハードコートフィルムを作製した。
ハードコート層の支持体Aを有する面とは反対側の面に、耐擦層形成用硬化性組成物T1を塗布し、硬化させて膜厚4μmの耐擦層を形成した。
塗布及び硬化の方法は、具体的には、次の通りとした。特開2006-122889号公報の実施例1に記載のスロットダイを用いたダイコート法で、搬送速度30m/分の条件で耐擦層形成用硬化性組成物を塗布し、雰囲気温度60℃で150秒間乾燥した。その後、更に窒素パージを行い、酸素濃度約0.1体積%の条件下で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、照度300mW/cm2、照射量600mJ/cm2の紫外線を照射して、塗布した耐擦層形成用硬化性組成物T1を効果させて耐擦層を形成した後、巻き取りを行い、耐擦層付ハードコートフィルムを作製した。
(3)接着層の形成
支持体Aのハードコート層および耐擦層が形成された面とは反対側の面に接着層N2を貼り合わせた後、セパレートフィルムを剥離し、実施例4の光学積層体を得た。
支持体Aのハードコート層および耐擦層が形成された面とは反対側の面に接着層N2を貼り合わせた後、セパレートフィルムを剥離し、実施例4の光学積層体を得た。
[実施例5~8、比較例11]
実施例4の光学積層体の作製において、支持体、ハードコート層及び粘着層の構成について、表4に記載するように変更した以外は実施例4と同様にして、実施例5~8、比較例11の光学積層体を作製した。
実施例4の光学積層体の作製において、支持体、ハードコート層及び粘着層の構成について、表4に記載するように変更した以外は実施例4と同様にして、実施例5~8、比較例11の光学積層体を作製した。
〔評価〕
上記で作製した各光学積層体について、以下の方法により、ハードコート層の押込み弾性率及び厚み、支持体の引張弾性率、押込み弾性率、回復率及び厚み、接着層の貯蔵弾性率及び厚み、ハードコートフィルム及び光学積層体の鉛筆硬度をそれぞれ測定し、評価した。また、光学積層体の耐擦性について、以下の方法により評価した。これらの結果を表4にまとめて示す。
上記で作製した各光学積層体について、以下の方法により、ハードコート層の押込み弾性率及び厚み、支持体の引張弾性率、押込み弾性率、回復率及び厚み、接着層の貯蔵弾性率及び厚み、ハードコートフィルム及び光学積層体の鉛筆硬度をそれぞれ測定し、評価した。また、光学積層体の耐擦性について、以下の方法により評価した。これらの結果を表4にまとめて示す。
<ハードコート層の押込み弾性率の測定>
ハードコートフィルムのハードコート層表面に対し、HM2000型硬度計(商品名、フィッシャーインストルメンツ社製、ダイヤモンド製Knoop圧子)を用い、最大荷重50mN、押し込み速度10秒、クリープ5秒の条件で押込み試験を行い、押込み弾性率を求めた。
ハードコートフィルムのハードコート層表面に対し、HM2000型硬度計(商品名、フィッシャーインストルメンツ社製、ダイヤモンド製Knoop圧子)を用い、最大荷重50mN、押し込み速度10秒、クリープ5秒の条件で押込み試験を行い、押込み弾性率を求めた。
<支持体の引張弾性率の測定>
支持体のフィルム作製時の搬送方向(MD方向)を長手方向として200mm(測定方向)×10mmのサンプルを切り出し、東洋ボールドウィン社製の万能引っ張り試験機“STM T50BP(商品名)”を用い、25℃、相対湿度60%雰囲気で24時間調湿した後、引張速度10%/分で0.1%伸びと0.5%伸びにおける応力を測定し、その傾きから引張弾性率を求めた。
支持体のフィルム作製時の搬送方向(MD方向)を長手方向として200mm(測定方向)×10mmのサンプルを切り出し、東洋ボールドウィン社製の万能引っ張り試験機“STM T50BP(商品名)”を用い、25℃、相対湿度60%雰囲気で24時間調湿した後、引張速度10%/分で0.1%伸びと0.5%伸びにおける応力を測定し、その傾きから引張弾性率を求めた。
<支持体の押込み弾性率及び回復率の測定>
支持体表面に対し、HM2000型硬度計(商品名、フィッシャーインストルメンツ社製、ダイヤモンド製Knoop圧子)を用い、最大荷重50mN、押し込み速度10秒、クリープ5秒の条件で押込み試験を行い、押込み弾性率および回復率を求めた。
なお、押込み弾性率と回復率の積は、押込み弾性率の単位をGPa、回復率の単位を%とし、押込み弾性率×回復率×0.01の計算式により算出した値である。下記表中には、この計算により算出した値を、単位を省略して記載した。
支持体表面に対し、HM2000型硬度計(商品名、フィッシャーインストルメンツ社製、ダイヤモンド製Knoop圧子)を用い、最大荷重50mN、押し込み速度10秒、クリープ5秒の条件で押込み試験を行い、押込み弾性率および回復率を求めた。
なお、押込み弾性率と回復率の積は、押込み弾性率の単位をGPa、回復率の単位を%とし、押込み弾性率×回復率×0.01の計算式により算出した値である。下記表中には、この計算により算出した値を、単位を省略して記載した。
<接着層の貯蔵弾性率の測定>
上記で作製した各接着層について、貯蔵弾性率は、アイティー計測制御株式会社製の動的粘弾性測定装置(商品名:DVA-200)を用いて、周波数1Hz、25℃の条件にて測定した。
上記で作製した各接着層について、貯蔵弾性率は、アイティー計測制御株式会社製の動的粘弾性測定装置(商品名:DVA-200)を用いて、周波数1Hz、25℃の条件にて測定した。
<ハードコート層、支持体及び接着層の厚みの測定>
本発明の光学積層体を構成する各層の厚みは、ミクロトームを用いて切削して断面を出し、倍率1000~3000倍でSEM観察を行い、厚みを5点測定し、これらの平均を厚みとした。
本発明の光学積層体を構成する各層の厚みは、ミクロトームを用いて切削して断面を出し、倍率1000~3000倍でSEM観察を行い、厚みを5点測定し、これらの平均を厚みとした。
<ハードコートフィルムの鉛筆硬度の測定>
ハードコートフィルムを、支持体側の面がガラスと接するようにしてガラス上に設置し、JIS K 5600-5-4(1999)に準拠して鉛筆硬度を測定した。荷重は500gで行った。硬度スケール毎に5本の鉛筆を用いて試験を行い、3本以上の鉛筆についてきず跡またはその他の欠陥が発生しなかった場合を合格とし、合格となった最も硬い鉛筆の硬度を鉛筆硬度とした。表中において、3/5とは、5本中3本できず跡またはその他欠陥が発生しなかったことを意味し、5/5とは、5本中5本できず跡またはその他欠陥が発生しなかったことを意味する。
なお、耐擦層付きハードコートフィルムについては、測定試料として耐擦層を有したハードコートフィルム(耐擦層付ハードコートフィルム)を用いた。
ハードコートフィルムを、支持体側の面がガラスと接するようにしてガラス上に設置し、JIS K 5600-5-4(1999)に準拠して鉛筆硬度を測定した。荷重は500gで行った。硬度スケール毎に5本の鉛筆を用いて試験を行い、3本以上の鉛筆についてきず跡またはその他の欠陥が発生しなかった場合を合格とし、合格となった最も硬い鉛筆の硬度を鉛筆硬度とした。表中において、3/5とは、5本中3本できず跡またはその他欠陥が発生しなかったことを意味し、5/5とは、5本中5本できず跡またはその他欠陥が発生しなかったことを意味する。
なお、耐擦層付きハードコートフィルムについては、測定試料として耐擦層を有したハードコートフィルム(耐擦層付ハードコートフィルム)を用いた。
<光学積層体の鉛筆硬度の測定>
光学積層体を、接着層側の面がガラスと接するようにしてガラス上に設置し、JIS K 5600-5-4(1999)に準拠して鉛筆硬度を測定した。荷重は500gで行った。硬度スケール毎に5本の鉛筆を用いて試験を行い、3本以上の鉛筆についてきず跡またはその他の欠陥が発生しなかった場合を合格とし、合格となった最も硬い鉛筆の硬度を鉛筆硬度とした。表中において、3/5とは、5本中3本できず跡またはその他欠陥が発生しなかったことを意味し、5/5とは、5本中5本できず跡またはその他欠陥が発生しなかったことを意味する。
光学積層体を、接着層側の面がガラスと接するようにしてガラス上に設置し、JIS K 5600-5-4(1999)に準拠して鉛筆硬度を測定した。荷重は500gで行った。硬度スケール毎に5本の鉛筆を用いて試験を行い、3本以上の鉛筆についてきず跡またはその他の欠陥が発生しなかった場合を合格とし、合格となった最も硬い鉛筆の硬度を鉛筆硬度とした。表中において、3/5とは、5本中3本できず跡またはその他欠陥が発生しなかったことを意味し、5/5とは、5本中5本できず跡またはその他欠陥が発生しなかったことを意味する。
<光学積層体の耐擦性>
耐擦層を有しないハードコートフィルムについてはハードコート層の表面を、耐擦層付ハードコートフィルムについては耐擦層の表面を、それぞれラビングテスター(テスター産業社製、商品名:AB-301 COLOR FASTNESS RUBBING TESTER)を用いて、以下の条件で擦りテストを行った。
(測定条件)
評価環境条件:25℃、相対湿度60%
こすり材:スチールウール(日本スチールウール(株)製、グレードNo.0000)
試料と接触するテスターのこすり先端部(1cm×1cm)に巻いて、バンド固定
移動距離(片道):13cm、
こすり速度:13cm/秒、
荷重:1000g/cm2
先端部接触面積:1cm×1cm、
こすり回数:100往復、10000往復
上記擦りテスト後のハードコートフィルムの支持体側(試料の裏側)の全面に油性黒インキを塗った。このハードコートフィルムの反射光を、支持体とは反対側から目視で観察して、擦り部分の傷を評価した。傷が見えないほど耐擦性に優れ、本発明において、評価「B」以上が合格である。
- 評価基準 -
A:非常に注意深く見ても、全く傷が見えない。
B:注意深く見ると弱い傷が見えるが、問題にならない。
C:一目見ただけで分かる傷があり、非常に目立つ。
耐擦層を有しないハードコートフィルムについてはハードコート層の表面を、耐擦層付ハードコートフィルムについては耐擦層の表面を、それぞれラビングテスター(テスター産業社製、商品名:AB-301 COLOR FASTNESS RUBBING TESTER)を用いて、以下の条件で擦りテストを行った。
(測定条件)
評価環境条件:25℃、相対湿度60%
こすり材:スチールウール(日本スチールウール(株)製、グレードNo.0000)
試料と接触するテスターのこすり先端部(1cm×1cm)に巻いて、バンド固定
移動距離(片道):13cm、
こすり速度:13cm/秒、
荷重:1000g/cm2
先端部接触面積:1cm×1cm、
こすり回数:100往復、10000往復
上記擦りテスト後のハードコートフィルムの支持体側(試料の裏側)の全面に油性黒インキを塗った。このハードコートフィルムの反射光を、支持体とは反対側から目視で観察して、擦り部分の傷を評価した。傷が見えないほど耐擦性に優れ、本発明において、評価「B」以上が合格である。
- 評価基準 -
A:非常に注意深く見ても、全く傷が見えない。
B:注意深く見ると弱い傷が見えるが、問題にならない。
C:一目見ただけで分かる傷があり、非常に目立つ。
(表の注)
<耐擦層>
「あり」は、上記で調製した耐擦層形成用組硬化性成物T1を用いて作製した耐擦層を有することを意味する。
<ハードコート層>
HC1~HC4:上記で調製したハードコート層形成用硬化性組成物HC1~HC4を用いて作製したハードコート層を意味する。
<支持体>
支持体A~F:上記で作製した支持体A~F
フジタックTD80UL:商品名、セルローストリアセテートフィルム、富士フイルム社製
フジタックTG60UL:商品名、セルローストリアセテートフィルム、富士フイルム社製
PET:ポリエチレンテレフタレートフィルム、東洋紡社製、コスモシャインA4100(商品名)
なお、フジタックTD80UL、フジタックTG60UL及びPETについては、ハードコート層の形成工程において、フジタックは巻外面側に、PETは易接着層面側に、それぞれハードコート層形成用硬化性組成物を塗布した。
押込み弾性率×回復率:
<接着層>
N1~N13:上記で作製した接着層N1~N13
A×30-B:接着層の貯蔵弾性率A×30-接着層の厚みBで計算される値を意味する。ただし、貯蔵弾性率Aの単位はMPaであり、厚みBの単位はμmである。
(評価)
PHH-PHO:ハードコートフィルムの鉛筆硬度と、光学積層体の鉛筆硬度との差
<耐擦層>
「あり」は、上記で調製した耐擦層形成用組硬化性成物T1を用いて作製した耐擦層を有することを意味する。
<ハードコート層>
HC1~HC4:上記で調製したハードコート層形成用硬化性組成物HC1~HC4を用いて作製したハードコート層を意味する。
<支持体>
支持体A~F:上記で作製した支持体A~F
フジタックTD80UL:商品名、セルローストリアセテートフィルム、富士フイルム社製
フジタックTG60UL:商品名、セルローストリアセテートフィルム、富士フイルム社製
PET:ポリエチレンテレフタレートフィルム、東洋紡社製、コスモシャインA4100(商品名)
なお、フジタックTD80UL、フジタックTG60UL及びPETについては、ハードコート層の形成工程において、フジタックは巻外面側に、PETは易接着層面側に、それぞれハードコート層形成用硬化性組成物を塗布した。
押込み弾性率×回復率:
<接着層>
N1~N13:上記で作製した接着層N1~N13
A×30-B:接着層の貯蔵弾性率A×30-接着層の厚みBで計算される値を意味する。ただし、貯蔵弾性率Aの単位はMPaであり、厚みBの単位はμmである。
(評価)
PHH-PHO:ハードコートフィルムの鉛筆硬度と、光学積層体の鉛筆硬度との差
表4の結果から、以下のことがわかる。
比較例1の光学積層体は支持体の引張弾性率が4.2GPaであり、本発明で規定する4.5GPa以上でない点で本発明の光学積層体ではない。比較例2、9~11の光学積層体はいずれも支持体の厚みが60μmであり、本発明で規定する80μm以上でない点で本発明の光学積層体ではない。比較例3、4及び7の光学積層体はいずれも、接着層の貯蔵弾性率及び厚みが本発明で規定する式(1)の関係を満たしていない点で本発明の光学積層体ではない。これら比較例1~4、7及び9~11の光学積層体は、ハードコートフィルムの鉛筆硬度と光学積層体の鉛筆硬度との差が2H又は3Hといずれも大きく、ハードコートフィルムを接着層を介して被着体に貼り合わせることによる鉛筆硬度の低下を抑制できておらず、劣っていた。
また、比較例5の光学積層体はハードコート層の押込み弾性率が4GPaであり、本発明で規定する7GPa以上でない点で本発明の光学積層体ではない。比較例6の光学積層体はハードコート層の厚みが5μmであり、本発明で規定する10μm以上でない点で本発明の光学積層体ではない。比較例8の光学積層体は支持体の押込み弾性率と回復率の積が3.71であり、本発明で規定する3.75以上を満たしていない点で本発明の光学積層体ではない。これら比較例5、6及び8の光学積層体は、ハードコートフィルムの鉛筆硬度がH又は2Hと低く、劣っていた。
対して、本発明の光学積層体である実施例1~23の光学積層体はいずれも、ハードコートフィルムの鉛筆硬度が4H以上と高く、しかも、ハードコートフィルムの鉛筆硬度と光学積層体の鉛筆硬度との差が0H又は1Hと小さく、接着層を介してハードコートフィルムを被着体に貼り合わせることによる鉛筆硬度の抑制効果に優れ、結果、光学積層体の状態で優れた鉛筆硬度を有していることがわかった。
比較例1の光学積層体は支持体の引張弾性率が4.2GPaであり、本発明で規定する4.5GPa以上でない点で本発明の光学積層体ではない。比較例2、9~11の光学積層体はいずれも支持体の厚みが60μmであり、本発明で規定する80μm以上でない点で本発明の光学積層体ではない。比較例3、4及び7の光学積層体はいずれも、接着層の貯蔵弾性率及び厚みが本発明で規定する式(1)の関係を満たしていない点で本発明の光学積層体ではない。これら比較例1~4、7及び9~11の光学積層体は、ハードコートフィルムの鉛筆硬度と光学積層体の鉛筆硬度との差が2H又は3Hといずれも大きく、ハードコートフィルムを接着層を介して被着体に貼り合わせることによる鉛筆硬度の低下を抑制できておらず、劣っていた。
また、比較例5の光学積層体はハードコート層の押込み弾性率が4GPaであり、本発明で規定する7GPa以上でない点で本発明の光学積層体ではない。比較例6の光学積層体はハードコート層の厚みが5μmであり、本発明で規定する10μm以上でない点で本発明の光学積層体ではない。比較例8の光学積層体は支持体の押込み弾性率と回復率の積が3.71であり、本発明で規定する3.75以上を満たしていない点で本発明の光学積層体ではない。これら比較例5、6及び8の光学積層体は、ハードコートフィルムの鉛筆硬度がH又は2Hと低く、劣っていた。
対して、本発明の光学積層体である実施例1~23の光学積層体はいずれも、ハードコートフィルムの鉛筆硬度が4H以上と高く、しかも、ハードコートフィルムの鉛筆硬度と光学積層体の鉛筆硬度との差が0H又は1Hと小さく、接着層を介してハードコートフィルムを被着体に貼り合わせることによる鉛筆硬度の抑制効果に優れ、結果、光学積層体の状態で優れた鉛筆硬度を有していることがわかった。
<4-3.偏光板付き光学積層体の作製>
[実施例9]
(1)偏光子の作製
特開2001-141926号公報の実施例1に従い、延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて膜厚26μmの偏光子を作製した。
[実施例9]
(1)偏光子の作製
特開2001-141926号公報の実施例1に従い、延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて膜厚26μmの偏光子を作製した。
(2)鹸化処理
フジタックZRD40SL(商品名、富士フイルム社製、セルロースアシレートフィルム)を、55℃に保った1.5mol/LのNaOH水溶液(鹸化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、25℃の0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に30秒流水下に通して水洗し、フィルムを中性の状態にした。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフジタックZRD40SLを作製した。
フジタックZRD40SL(商品名、富士フイルム社製、セルロースアシレートフィルム)を、55℃に保った1.5mol/LのNaOH水溶液(鹸化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、25℃の0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に30秒流水下に通して水洗し、フィルムを中性の状態にした。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフジタックZRD40SLを作製した。
(3)偏光板付き光学積層体の作製
上述の方法で作製した両面に何も貼り合わせていない偏光子の両側に、ポリビニルアルコール接着剤を用いて、上述の鹸化処理したフジタックZRD40SLをそれぞれ貼り付け、偏光板を作製した。
上記偏光板における2枚のフジタックZRD40SLのうち一方のフジタックZRD40SLと、実施例7で作製した光学積層体が有する接着層側とが接するようにして、実施例7の光学積層体と偏光板とを貼合し、実施例9の偏光板付き光学積層体を作製した。
上述の方法で作製した両面に何も貼り合わせていない偏光子の両側に、ポリビニルアルコール接着剤を用いて、上述の鹸化処理したフジタックZRD40SLをそれぞれ貼り付け、偏光板を作製した。
上記偏光板における2枚のフジタックZRD40SLのうち一方のフジタックZRD40SLと、実施例7で作製した光学積層体が有する接着層側とが接するようにして、実施例7の光学積層体と偏光板とを貼合し、実施例9の偏光板付き光学積層体を作製した。
[実施例10]
(1)偏光子の作製
特開2001-141926号公報の実施例1に従い、延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて膜厚26μmの偏光子を作製した。
(1)偏光子の作製
特開2001-141926号公報の実施例1に従い、延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて膜厚26μmの偏光子を作製した。
(2)鹸化処理
フジタックZRD40SL(商品名、富士フイルム社製、セルロースアシレートフィルム)を、55℃に保った1.5mol/LのNaOH水溶液(鹸化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、25℃の0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に30秒流水下に通して水洗し、フィルムを中性の状態にした。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフジタックZRD40SLを作製した。
<コロナ処理>
コスモシャインSRF80(商品名、東洋紡社製、ポリエチレンテレフタレートフィルム)の片面を放電量125W・min/m2でコロナ処理を行った。
フジタックZRD40SL(商品名、富士フイルム社製、セルロースアシレートフィルム)を、55℃に保った1.5mol/LのNaOH水溶液(鹸化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、25℃の0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に30秒流水下に通して水洗し、フィルムを中性の状態にした。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフジタックZRD40SLを作製した。
<コロナ処理>
コスモシャインSRF80(商品名、東洋紡社製、ポリエチレンテレフタレートフィルム)の片面を放電量125W・min/m2でコロナ処理を行った。
(3)偏光板の作製
上述の方法で作製した両面に何も貼り合わせていない偏光子の一方の片側にポリビニルアルコール接着剤を用いて、上述の鹸化処理したフジタックZRD40SLを貼り付けた。更に、偏光子のフジタックZRD40SLを貼り付けた面とは反対側の面に、ポリビニルアルコール接着剤を用いて、上記コスモシャインSRF80のコロナ処理面側を貼り付けた。得られた積層体を70℃で10分以上乾燥して、偏光板を作製した。
上述の方法で作製した両面に何も貼り合わせていない偏光子の一方の片側にポリビニルアルコール接着剤を用いて、上述の鹸化処理したフジタックZRD40SLを貼り付けた。更に、偏光子のフジタックZRD40SLを貼り付けた面とは反対側の面に、ポリビニルアルコール接着剤を用いて、上記コスモシャインSRF80のコロナ処理面側を貼り付けた。得られた積層体を70℃で10分以上乾燥して、偏光板を作製した。
(4)偏光板付き光学積層体の作製
実施例7で作製した光学積層体が有する接着層側と、上記偏光板のコスモシャインSRF80側が接するようにして、実施例7の光学積層体と偏光板を貼合して、実施例10の偏光板付き光学積層体を作製した。
実施例7で作製した光学積層体が有する接着層側と、上記偏光板のコスモシャインSRF80側が接するようにして、実施例7の光学積層体と偏光板を貼合して、実施例10の偏光板付き光学積層体を作製した。
[実施例11及び12]
実施例10の偏光板付き光学積層体の作製において、実施例7の光学積層体に代えて実施例5の光学積層体を用いた以外は実施例10と同様にして、実施例11の偏光板付き光学積層体を作製した。
また、実施例10の偏光板付き光学積層体の作製において、実施例7の光学積層体に代えて実施例6の光学積層体を用いた以外は実施例10と同様にして、実施例12の偏光板付き光学積層体を作製した。
実施例10の偏光板付き光学積層体の作製において、実施例7の光学積層体に代えて実施例5の光学積層体を用いた以外は実施例10と同様にして、実施例11の偏光板付き光学積層体を作製した。
また、実施例10の偏光板付き光学積層体の作製において、実施例7の光学積層体に代えて実施例6の光学積層体を用いた以外は実施例10と同様にして、実施例12の偏光板付き光学積層体を作製した。
〔評価〕
上記で作製した各偏光板付き光学積層体について、以下の方法により、偏光板付き光学積層体の鉛筆硬度を測定し、評価した。これらの結果を表5にまとめて示す。
<偏光板付き光学積層体の鉛筆硬度の測定>
偏光板付き光学積層体を、偏光板側の面がガラスと接するようにしてガラス上に設置し、JIS K 5600-5-4(1999)に準拠して鉛筆硬度を測定した。荷重は500gで行った。硬度スケール毎に5本の鉛筆を用いて試験を行い、3本以上の鉛筆についてきず跡またはその他の欠陥が発生しなかった場合を合格とし、合格となった最も硬い鉛筆の硬度を鉛筆硬度とした。
上記で作製した各偏光板付き光学積層体について、以下の方法により、偏光板付き光学積層体の鉛筆硬度を測定し、評価した。これらの結果を表5にまとめて示す。
<偏光板付き光学積層体の鉛筆硬度の測定>
偏光板付き光学積層体を、偏光板側の面がガラスと接するようにしてガラス上に設置し、JIS K 5600-5-4(1999)に準拠して鉛筆硬度を測定した。荷重は500gで行った。硬度スケール毎に5本の鉛筆を用いて試験を行い、3本以上の鉛筆についてきず跡またはその他の欠陥が発生しなかった場合を合格とし、合格となった最も硬い鉛筆の硬度を鉛筆硬度とした。
(表の注)
PHH-PHO:ハードコートフィルムの鉛筆硬度と、光学積層体の鉛筆硬度との差
PHH-PHP:ハードコートフィルムの鉛筆硬度と、偏光板付き光学積層体の鉛筆硬度との差
PHH-PHO:ハードコートフィルムの鉛筆硬度と、光学積層体の鉛筆硬度との差
PHH-PHP:ハードコートフィルムの鉛筆硬度と、偏光板付き光学積層体の鉛筆硬度との差
上記表5の結果からわかるように、本発明の光学積層体である実施例5~7の光学積層体を貼り合わせた偏光板は、いずれも、ハードコートフィルムの鉛筆硬度が7H以上と高く、しかも、ハードコートフィルムの鉛筆硬度と偏光板付き光学積層体の鉛筆硬度との差が0H又は1Hと小さく、接着層を介してハードコートフィルムを偏光板に貼り合わせることによる鉛筆硬度の低下抑制効果に優れ、結果、光学積層体を偏光板に貼り合わせた状態で優れたな鉛筆硬度を有していることがわかった。
<5-1.インセルタッチパネル表示素子を有する画像表示装置の作製>
市販の液晶表示装置(ソニーエリクソン社製、商品名:エクスペリアP)に組み込まれているインセルタッチパネル表示素子である液晶表示素子を準備した。このインセルタッチパネル表示素子の上に、実施例10で作製した偏光板付き光学積層体を、厚み20μmの接着剤層を介して貼り合わせて、インセルタッチパネル表示素子を有する画像表示装置を作製した。
市販の液晶表示装置(ソニーエリクソン社製、商品名:エクスペリアP)に組み込まれているインセルタッチパネル表示素子である液晶表示素子を準備した。このインセルタッチパネル表示素子の上に、実施例10で作製した偏光板付き光学積層体を、厚み20μmの接着剤層を介して貼り合わせて、インセルタッチパネル表示素子を有する画像表示装置を作製した。
<5-2.オンセルタッチパネル表示素子を有する画像表示装置の作製>
市販の有機EL表示装置(SAMSUNG社製、商品名:GALAXY SII)に組み込まれているオンセルタッチパネル表示素子である有機エレクトロルミネッセンス表示素子を準備した。このオンセルタッチパネル表示素子の上に、実施例10で作製した偏光板付き光学積層体を、厚み20μmの接着剤層を介して貼り合わせて、オンセルタッチパネル表示素子を有する画像表示装置を作製した。
市販の有機EL表示装置(SAMSUNG社製、商品名:GALAXY SII)に組み込まれているオンセルタッチパネル表示素子である有機エレクトロルミネッセンス表示素子を準備した。このオンセルタッチパネル表示素子の上に、実施例10で作製した偏光板付き光学積層体を、厚み20μmの接着剤層を介して貼り合わせて、オンセルタッチパネル表示素子を有する画像表示装置を作製した。
上記で作製したインセルタッチパネル表示素子を有する画像表示装置及びオンセルタッチパネル表示素子を有する画像表示装置のいずれにおいても、上述の光学積層体及び偏光板付き光学積層体と同様に、接着層を介してハードコートフィルムを画像表示素子に貼り合わせることによる鉛筆硬度の低下抑制効果に優れ、結果、偏光板付き光学積層体を画像表示素子に貼り合わせた状態で優れた鉛筆硬度を有していた。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2019年12月5日に日本国で特許出願された特願2019-220723及び2020年12月4日に日本国で特許出願された特願2020-202322に基づく優先権を主張するものであり、これらはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
Claims (17)
- 接着層と、該接着層の片面に配された支持体と、該支持体上に配されたハードコート層とを少なくとも有する光学積層体であって、
前記接着層の貯蔵弾性率A及び厚みBが下記式(1)を満たし、
A×30-B≧0 式(1)
前記支持体が、引張弾性率が4.5GPa以上であって、押込み弾性率と回復率の積が3.75以上であって、厚みが80μm以上である支持体であり、
前記ハードコート層が、押込み弾性率が7GPa以上であって、厚みが10μm以上であるハードコート層であり、
前記支持体と前記ハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度と、前記光学積層体の鉛筆硬度との差が1H以内である、光学積層体。
ただし、上記式(1)中において、貯蔵弾性率Aの単位はMPaであり、厚みBの単位はμmである。 - 前記支持体が、トリアセチルセルロース樹脂を含む請求項1に記載の光学積層体。
- 前記支持体の厚みが100μm以上である、請求項1又は2に記載の光学積層体。
- 前記ハードコート層が、(メタ)アクリル基を有する重合性化合物1と、同一分子内にエポキシ基と(メタ)アクリル基を有し、かつ、前記重合性化合物1とは異なる重合性化合物2とを含有するハードコート層形成用硬化性組成物から形成され、
該ハードコート層形成用硬化性組成物に含まれる重合性化合物に占める前記重合性化合物2の割合が51質量%以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学積層体。 - 前記ハードコート層の前記支持体とは反対側の面に耐擦層を有し、
該耐擦層が、同一分子内に少なくとも3つの(メタ)アクリル基を有する重合性化合物と、(メタ)アクリル基を有する含フッ素化合物とを含有する耐擦層形成用硬化性組成物から形成される、請求項1~4のいずれか一項に記載の光学積層体。 - 前記ハードコート層形成用硬化性組成物が(メタ)アクリル基又はエポキシ基で修飾された無機粒子を含有し、前記ハードコート層形成用硬化性組成物の固形分中の前記無機粒子の含有量が20質量%以上である、請求項1~5のいずれか一項に記載の光学積層体。
- 前記接着層の貯蔵弾性率A及び厚みBが下記式(2)を満たす、請求項1~6のいずれか一項に記載の光学積層体。
A×30-B≧6 式(2)
ただし、上記式(2)中において、貯蔵弾性率Aの単位はMPaであり、厚みBの単位はμmである。 - 請求項1~7のいずれか一項に記載の光学積層体と、該光学積層体の接着層側に配された偏光子とを含む偏光板。
- 前記偏光子と前記光学積層体を構成する接着層との間に、ポリエチレンテレフタレートからなる偏光子保護フィルムを含む、請求項8に記載の偏光板。
- 前記支持体と前記ハードコート層とからなるハードコートフィルムの鉛筆硬度と、前記偏光板の鉛筆硬度との差が1H以内である、請求項8又は9に記載の偏光板。
- 請求項8~10のいずれか一項に記載の偏光板と画像表示素子とを有する画像表示装置。
- 前記画像表示素子が液晶表示素子である、請求項11に記載の画像表示装置。
- 前記画像表示素子が有機エレクトロルミネッセンス表示素子である、請求項11又は12に記載の画像表示装置。
- 前記画像表示素子がインセルタッチパネル表示素子である、請求項11~13のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記画像表示素子がオンセルタッチパネル表示素子である、請求項11~13のいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 請求項8~10いずれか一項に記載の偏光板を含む抵抗膜式タッチパネル。
- 請求項8~10いずれか一項に記載の偏光板を含む静電容量式タッチパネル。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202080083978.2A CN114787667B (zh) | 2019-12-05 | 2020-12-04 | 光学层叠体、偏振片、图像显示装置及触摸面板 |
JP2021562764A JP7198946B2 (ja) | 2019-12-05 | 2020-12-04 | 光学積層体、偏光板、画像表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019220723 | 2019-12-05 | ||
JP2019-220723 | 2019-12-05 | ||
JP2020202322 | 2020-12-04 | ||
JP2020-202322 | 2020-12-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021112253A1 true WO2021112253A1 (ja) | 2021-06-10 |
Family
ID=76221770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/045352 WO2021112253A1 (ja) | 2019-12-05 | 2020-12-04 | 光学積層体、偏光板、画像表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7198946B2 (ja) |
WO (1) | WO2021112253A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022262514A1 (zh) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | 华为技术有限公司 | 支撑组件、显示模组及电子设备 |
WO2023032783A1 (ja) * | 2021-08-31 | 2023-03-09 | 日東電工株式会社 | 複層構造体 |
WO2024203501A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | ニデック株式会社 | 光学素子、レンズユニットおよびカメラモジュール |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003341006A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハードコート処理物品の裁断方法 |
JP2006251294A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Konica Minolta Opto Inc | 液晶表示装置 |
JP2008032763A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Nitto Denko Corp | ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 |
JP2010044211A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板及びそれを用いた画像表示装置 |
WO2012018009A1 (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-09 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP2014109712A (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Dic Corp | ハードコートフィルム、加飾フィルム及び保護フィルム |
WO2015046225A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板および画像表示装置 |
JP2016177163A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | Dic株式会社 | ハードコートフィルム及び情報表示装置 |
JP2017102443A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-08 | 日東電工株式会社 | 光学積層体および該光学積層体を用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
WO2018128171A1 (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-12 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルムおよび画像表示装置 |
WO2018159727A1 (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルムならびにこれを有する画像表示装置の前面板、画像表示装置、画像表示機能付きミラ-、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル |
US20190115547A1 (en) * | 2017-10-18 | 2019-04-18 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | Flexible display device |
-
2020
- 2020-12-04 WO PCT/JP2020/045352 patent/WO2021112253A1/ja active Application Filing
- 2020-12-04 JP JP2021562764A patent/JP7198946B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003341006A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハードコート処理物品の裁断方法 |
JP2006251294A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Konica Minolta Opto Inc | 液晶表示装置 |
JP2008032763A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Nitto Denko Corp | ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 |
JP2010044211A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板及びそれを用いた画像表示装置 |
WO2012018009A1 (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-09 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP2014109712A (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Dic Corp | ハードコートフィルム、加飾フィルム及び保護フィルム |
WO2015046225A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板および画像表示装置 |
JP2016177163A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | Dic株式会社 | ハードコートフィルム及び情報表示装置 |
JP2017102443A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-08 | 日東電工株式会社 | 光学積層体および該光学積層体を用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
WO2018128171A1 (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-12 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルムおよび画像表示装置 |
WO2018159727A1 (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルムならびにこれを有する画像表示装置の前面板、画像表示装置、画像表示機能付きミラ-、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル |
US20190115547A1 (en) * | 2017-10-18 | 2019-04-18 | Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. | Flexible display device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022262514A1 (zh) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | 华为技术有限公司 | 支撑组件、显示模组及电子设备 |
WO2023032783A1 (ja) * | 2021-08-31 | 2023-03-09 | 日東電工株式会社 | 複層構造体 |
WO2024203501A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | ニデック株式会社 | 光学素子、レンズユニットおよびカメラモジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7198946B2 (ja) | 2023-01-04 |
JPWO2021112253A1 (ja) | 2021-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7198946B2 (ja) | 光学積層体、偏光板、画像表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル | |
JP6481036B2 (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP6486308B2 (ja) | ハードコートフィルムおよびその応用 | |
JP2007334307A (ja) | 偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
CN112041714B (zh) | 光学膜、偏振片、液晶面板、触摸面板及图像显示装置 | |
US20180072028A1 (en) | Hardcoat film, front plate of image display element, resistive film-type touch panel, capacitance-type touch panel, and image display | |
JP2014089270A (ja) | 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル | |
JP2016522838A (ja) | 偏光子保護フィルム用樹脂組成物、偏光子保護フィルム、これを含む偏光板および偏光板の製造方法 | |
WO2019058759A1 (ja) | 積層体、偏光板、及び画像表示装置 | |
US11092845B2 (en) | Liquid crystal panel and image display device | |
JP6721783B2 (ja) | 反射防止積層体並びにこれを有する偏光板及び画像表示装置 | |
JP7046127B6 (ja) | 光学積層体および該光学積層体の位相差層付偏光板を含む画像表示装置 | |
WO2014157963A1 (ko) | 편광자 보호 필름용 수지 조성물, 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판의 제조방법 | |
CN114787667B (zh) | 光学层叠体、偏振片、图像显示装置及触摸面板 | |
WO2017115641A1 (ja) | ハードコートフィルムおよびその応用 | |
US20180208776A1 (en) | Hardcoat film, front plate of image display element, resistive film-type touch panel, capacitance-type touch panel, and image display | |
CN114591706A (zh) | 偏振膜用粘接剂组合物、偏振膜、光学膜、及图像显示装置 | |
JP7176829B2 (ja) | 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置 | |
JP7179802B2 (ja) | 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20895332 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2021562764 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20895332 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |