JP2008162165A - 樹脂成形品の表面加飾方法及び樹脂成形品 - Google Patents
樹脂成形品の表面加飾方法及び樹脂成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008162165A JP2008162165A JP2006355460A JP2006355460A JP2008162165A JP 2008162165 A JP2008162165 A JP 2008162165A JP 2006355460 A JP2006355460 A JP 2006355460A JP 2006355460 A JP2006355460 A JP 2006355460A JP 2008162165 A JP2008162165 A JP 2008162165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- molded product
- convex
- vapor deposition
- base film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 38
- 238000005034 decoration Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 247
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 55
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 31
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 29
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 claims description 29
- 230000003287 optical Effects 0.000 claims description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 4
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 92
- 239000010408 film Substances 0.000 description 82
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】基材フィルムに厚盛印刷層により凸部を形成した凹凸転写フィルムをインサート材としてインサート成形して、厚盛印刷層による凸部を転写するように成形品の表面に凹部を形成し、インサート成形後、成形品から基材フィルムと共に厚盛印刷層を、あるいは基材フィルムだけを剥離除去する。
【選択図】図1
Description
たとえば特許文献1には、高級感ある外観を現出させるように加飾するために金型キャビティ面に凹凸状の模様を刻設し、成形時に容器の表面に凹凸模様を形成すると共にホットスタンプ法を用いてメタリック状の加飾を施す方法が記載されている。
基材フィルムに厚盛印刷層により凸部を形成した凹凸転写フィルムをインサート材としてインサート成形して、厚盛印刷層による凸部を転写するように成形品の表面に凹部を形成すること、
インサート成形後、成形品から基材フィルムと共に厚盛印刷層を剥離除去すること、
にある。
また、印刷により多様なバリエーションの模様を形成することができ、同一の形状の成形品を多様な凹凸模様で加飾することができるし、逆に異なる形状の成形品を同じ凹凸模様で加飾することも可能である。
凹凸転写フィルムを、メタリック感を現出するためのメタリック薄層を有する構成とし、インサート成形により成形品表面に凹部を形成すると共に、この凹部の形状に沿ってメタリック薄層を転写積層すること、にある。
上記請求項2記載の方法はインサート成形時に、凹部の形成と同時にこの凹部の形状に沿って蒸着層等により代表されるメタリック薄層を転写積層して、凹部を利用した凹凸模様を、さらにメタリック様に加飾するための方法である。
なお、このメタリック薄層の形成範囲は、凹凸転写フィルムの全面とすることもできるし、必要に応じて所定部分に限定することもできる。
メタリック薄層を蒸着層とすること、
凹凸転写フィルムを、基材フィルムの片側面に厚盛印刷層を形成し、もう一方の面に剥離層、保護層、蒸着層、及び接着層をこの順に順次積層したものとすること、
この凹凸転写フィルムを、厚盛印刷層を形成した側を金型キャビティ面に密着させた状態で配設し、インサート成形して成形品表面に形成される凹部の形状に沿って接着層、蒸着層、及び保護層をこの順に転写積層すること、
インサート成形後、剥離層と共に基材フィルムと厚盛印刷層を剥離除去すること、にある。
蒸着層は接着層により凹部を含む成形品表面にしっかりと固定され、さらに保護層で被覆されているので、擦れて蒸着層が損傷したりすることがなく、長期にメタリック様の外観を高品位に維持することができる。
メタリック薄層を蒸着層とすること、
凹凸転写フィルムを、基材フィルムの片側面に厚盛印刷層を形成し、その上に剥離層、保護層、蒸着層、及び接着層をこの順に順次積層したものとすること、
凹凸転写フィルムを、基材フィルムを金型キャビティ面に密着させた状態で配設し、インサート成形して、成形品表面に形成される凹部の形状に沿って接着層、蒸着層、及び保護層をこの順に転写積層すること、
インサート成形後、剥離層と共に基材フィルムと厚盛印刷層を剥離除去すること、にある。
請求項3の構成と同様に成形品表面に形成される凹凸模様において、蒸着層を凹部の形状に沿って、インサート成形時に同時に転写形成し、凹凸模様をさらにメタリック様に加飾するためのものであるが、
ただ、請求項3記載の構成に比較して、基材フィルムに対して厚盛印刷層を他の層と同じ側に配設したものであり、このようにすることにより、インサート成形において厚盛印刷層による凸部をよりクリアに成形品表面に転写することができ、成形品表面の凹凸模様をより高度に現出させることが可能となる。
基材フィルムに厚盛印刷層により凸部を形成した凹凸転写フィルムをインサート材としてインサート成形すること、
厚盛印刷層による凸部を転写するように成形品の表面に凹部を形成すること、
インサート成形後、凹部に厚盛印刷層を残存転写した状態で、成形品から基材フィルムを剥離除去すること、
にある。
凹凸転写フィルムを、メタリック感を現出するためのメタリック薄層を有する構成とし、インサート成形により成形品表面に凹部を形成すると共に、この凹部の形状に沿って前記メタリック薄層を転写積層すること、にある。
メタリック薄層を蒸着層とすること、
凹凸転写フィルムを、基材フィルムの片側面に剥離層と保護層を形成し、その上に厚盛印刷層を形成し、さらにその上に蒸着層と接着層をこの順に順次積層したものとすること、
凹凸転写フィルムを、基材フィルムを金型キャビティ面に密着させた状態で配設し、インサート成形すること、
成形品表面に形成される凹部の形状に沿って接着層と蒸着層を転写積層すると共に、凹部に蒸着層の上に厚盛印刷層を残存させた状態で、さらに保護層を被覆状に転写積層すること、
インサート成形後、剥離層と共に基材フィルムを剥離除去すること、
にある。
ここで、成形品は様々な態様で着色透明状にすることもでき、さらに光反射性の高い添加剤を混入させてより高度な表面加飾とすることができる。
請求項11記載の発明の手段は、樹脂成形品において、
基材フィルムに厚盛印刷層により凸部を形成した凹凸転写フィルムをインサート材としたインサート成形方法により凸部を転写するように表面に凹部を形成し、基材フィルムと共に厚盛印刷層を剥離除去した状態で、この凹部を利用した凹凸模様により表面加飾したこと、にある。
基材フィルムに厚盛印刷層により凸部を形成した凹凸転写フィルムをインサート材としたインサート成形方法によりこの凸部を転写するように表面に凹部を形成し、厚盛印刷層を残存させて、基材フィルムを剥離除去した状態で、この凹部を利用した光学的な凹凸模様により表面加飾したこと、にある。
また、厚盛印刷層は様々な態様で着色透明状にもすることもできるので、さらに高度な表面加飾とすることができる。
請求項1記載の発明にあっては、樹脂成形品の表面に凹凸模様を付与するために、金型を加工する必要がない。また、印刷技術により微細で精巧な模様を現出させることができる。また、多様なバリエーションを有する模様を容易に形成することができ、同一の形状の成形品を多様な凹凸模様で加飾することができるし、逆に異なる形状の成形品を同じ凹凸模様で加飾することもできる。
請求項11記載の発明にあっては、印刷技術を用いて成形品表面に微細で精巧な凹凸模様を現出させることができ、また、多様なバリエーションを有する模様とすることができる。
この成形品1は透明性を有する射出成形品で、矩形状のコンパクト容器の蓋部分である。頂壁の裏側表面が表面処理がされており、周縁部を残した矩形状の加飾領域4全体に蒸着層17を形成し、その中央部に図案化された文字(ABCDEFGH)からなる凹凸模様3を形成している。
そして、表側から見ると透明な頂壁を透して、金属材料の表面を彫刻したように文字が立体的に、浮き上がるように視覚される。
メタリック様の外観を現出する機能を発揮する蒸着層17は、接着層18により凹部2を含む成形品1表面にしっかりと固定されると共に、保護層16で被覆されているので、擦れて蒸着層が損傷したりすることがなく、長期にメタリック様の外観を高品位に維持することができる。
図4(a)〜(c)は本発明の表面加飾方法の第1実施例の概略説明図であり、図3はこの実施例にインサート材として使用される凹凸転写フィルム11の縦断面図である。この凹凸転写フィルム11はポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂製等の基材フィルム13の片側面(図面では下側)に凸部12を形成する厚盛印刷層14をスクリーン印刷で多数回の重ね印刷をして形成し、もう一方の片側面に剥離層15、保護層16、蒸着層17、及び接着層18を順次積層形成したものである。
図6(a)〜(c)は本発明の表面加飾方法の第2実施例の概略説明図であり、図5はこの実施例にインサート材として使用される凹凸転写フィルム11の縦断面図である。この凹凸転写フィルム11は、PET樹脂製等の基材フィルム13の片側面に(図面では上側)に、厚盛印刷層14を形成し、その上からこの凸部12の形状に沿って、剥離層15、保護層16、蒸着層17、及び接着層18が順次積層形成したものである。
図8(a)〜(c)は本発明の表面加飾方法の第3実施例の概略説明図である。第1と第2実施例が、成形後、厚盛印刷層14を剥離除去するのに対し、本実施例は、成形品1の凹部2に厚盛印刷層14を残存転写することを特徴とする。
さらに、厚盛印刷層14を着色透明性とすれば、色彩的な加飾効果を付加することもでき、数種の色を使って着色したり、着色をグラデーション状とすることもでき、多彩な表面加飾を実現することができる。
図1に示される実施例では、透明な成形品1の裏側表面に表面加飾して、凹凸模様3を表側から現出させる例を説明したが、本願の表面加飾方法は勿論のことではあるが、このように裏側表面に限定されるものではなく、その加飾目的に応じて、表側、裏側、場合によっては双方の表面加飾を選択することができる。
なお、表側表面に表面加飾する場合には、不透明性な成形品を使用することもできる。
また、厚盛印刷層による凸部の突出高さは一定高さにする必要はなく、この高さを様々に変化させることもできる。
また、印刷技術により微細で精巧な模様を現出させることができるので、蒸着層によりメタリック感を付与しない場合でも、凹凸模様だけで十分な加飾性を発揮せしめることができる。
また、蒸着層の代わりに着色層を形成することもできるし、透明な着色層と、蒸着層を積層することもできる。
たとえば、図7に示される第3実施例の凹凸転写フィルム11における
基材フィルム13/剥離層15/保護層16/厚盛印刷層14/蒸着層17/接着層18という構成において保護層16を省略して、インサート成形して剥離層15と共に基材フィルム13を剥離除去した後で塗装により、成形品の外表面全体に保護層を形成することもできる。
2 ;凹部
3 ;凹凸模様
4 ;加飾領域
11;凹凸転写フィルム
12;凸部
13;基材フィルム
14;厚盛印刷層
15;剥離層
16;保護層
17;蒸着層
18;接着層
19;転写層
31;金型
31f;キャビティ面
Claims (14)
- 基材フィルム(13)に厚盛印刷層(14)により凸部(12)を形成した凹凸転写フィルム(11)をインサート材としてインサート成形して、前記厚盛印刷層(14)による凸部(12)を転写するように成形品(1)の表面に凹部(2)を形成し、前記インサート成形後、前記成形品(1)から基材フィルム(13)と共に厚盛印刷層(14)を剥離除去することを特徴とする樹脂成形品の表面加飾方法。
- 凹凸転写フィルム(11)を、メタリック感を現出するためのメタリック薄層を有する構成とし、インサート成形により成形品表面に凹部(2)を形成すると共に、該凹部(2)の形状に沿って前記メタリック薄層を転写積層する請求項1記載の樹脂成形品の表面加飾方法。
- メタリック薄層を蒸着層(17)とし、
凹凸転写フィルム(11)を、基材フィルム(13)の片側面に厚盛印刷層(14)を形成し、もう一方の面に剥離層(15)、保護層(16)、蒸着層(17)、及び接着層(18)をこの順に順次積層したものとし、前記凹凸転写フィルム(11)を、厚盛印刷層(14)を形成した側を金型キャビティ面(31f)に密着させた状態で配設し、インサート成形して成形品(1)表面に形成される凹部(2)の形状に沿って接着層(18)、蒸着層(17)、及び保護層(16)をこの順に転写積層し、インサート成形後、剥離層(15)と共に基材フィルム(13)と厚盛印刷層(14)を剥離除去することを特徴とする請求項2記載の樹脂成形品の表面加飾方法。 - メタリック薄層を蒸着層(17)とし、凹凸転写フィルム(11)を、基材フィルム(13)の片側面に厚盛印刷層(14)を形成し、その上に剥離層(15)、保護層(16)、蒸着層(17)、及び接着層(18)をこの順に順次積層したものとし、前記凹凸転写フィルム(11)を、基材フィルム(13)を金型キャビティ面(31f)に密着させた状態で配設し、インサート成形して成形品(1)表面に形成される凹部(2)の形状に沿って接着層(18)、蒸着層(17)、及び保護層(16)をこの順に転写積層し、インサート成形後、剥離層(15)と共に基材フィルム(13)と厚盛印刷層(14)を剥離除去することを特徴とする請求項2記載の樹脂成形品の表面加飾方法。
- 基材フィルム(13)に厚盛印刷層(14)により凸部(12)を形成した凹凸転写フィルム(11)をインサート材としてインサート成形して、前記厚盛印刷層(14)による凸部(12)を転写するように成形品(1)の表面に凹部(2)を形成し、前記インサート成形後、前記凹部(2)に厚盛印刷層(14)を残存転写した状態で、成形品(1)から基材フィルム(13)を剥離除去することを特徴とする樹脂成形品の表面加飾方法。
- 凹凸転写フィルム(11)を、メタリック感を現出するためのメタリック薄層を有する構成とし、インサート成形により成形品表面に凹部(2)を形成すると共に、該凹部(2)の形状に沿って前記メタリック薄層を転写積層する請求項5記載の樹脂成形品の表面加飾方法。
- メタリック薄層を蒸着層(17)とし、凹凸転写フィルム(11)を、基材フィルム(13)の片側面に剥離層(15)と保護層(16)を形成し、その上に厚盛印刷層(14)を形成し、さらにその上に蒸着層(17)と接着層(18)をこの順に順次積層したものとし、前記凹凸転写フィルム(11)を、基材フィルム(13)を金型キャビティ面(31f)に密着させた状態で配設し、インサート成形して、成形品(1)表面に形成される凹部(2)の形状に沿って接着層(18)と蒸着層(17)を転写積層すると共に、凹部(2)で前記蒸着層(17)の上に厚盛印刷層(14)を残存させた状態で、さらに保護層(16)を被覆状に転写積層し、インサート成形後、剥離層(15)と共に基材フィルム(13)を剥離除去する請求項6記載の樹脂成形品の表面加飾方法。
- 厚盛印刷層(14)を透明性を有するものとした請求項5、6または7記載の樹脂成形品の表面加飾方法。
- 成形品(1)を透明性を有するものとした請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載の樹脂成形品の表面加飾方法。
- 厚盛印刷層(14)の平均層厚さを0.1mm以上とした請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の樹脂成形品の表面加飾方法。
- 基材フィルム(13)に厚盛印刷層(14)により凸部(12)を形成した凹凸転写フィルム(11)をインサート材としたインサート成形方法により前記凸部(12)を転写するように表面に凹部(2)を形成し、基材フィルム(13)と共に厚盛印刷層(14)を剥離除去した状態で、前記凹部(2) を利用した凹凸模様(3)により表面加飾した樹脂成形品。
- 基材フィルム(13)に厚盛印刷層(14)により凸部(12)を形成した凹凸転写フィルム(11)をインサート材としたインサート成形方法により前記凸部(12)を転写するように表面に凹部(2)を形成し、厚盛印刷層(14)を残存させて基材フィルム(13)を剥離除去した状態で、前記凹部(2) を利用した光学的な凹凸模様(3)により表面加飾した樹脂成形品。
- 厚盛印刷層(14)と共に蒸着層(17)を有する凹凸転写フィルム(11)を用い、厚盛印刷層(14)により凹部(2)を形成すると共に、該凹部(2)に沿って蒸着層(17)を転写形成した請求項11または12記載の樹脂成形品。
- 成形品(1)を透明性を有するものとし、該成形品(1)の裏側表面を凹凸模様(3)により表面加飾し、成形品(1)の表側表面から該成形品(1)を透して、前記凹凸模様(3)を現出させる構成とした請求項11、12または13記載の樹脂成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355460A JP5115918B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 樹脂成形品の表面加飾方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355460A JP5115918B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 樹脂成形品の表面加飾方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008162165A true JP2008162165A (ja) | 2008-07-17 |
JP5115918B2 JP5115918B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=39692278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006355460A Active JP5115918B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 樹脂成形品の表面加飾方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5115918B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010269461A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Panasonic Corp | 凹凸部形成方法および凹凸部形成装置 |
JP2011212904A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 加飾合成樹脂成形品 |
JP2012011614A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 加飾合成樹脂成形品 |
JP2013049250A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 加飾合成樹脂成形品 |
JP2013176996A (ja) * | 2010-10-05 | 2013-09-09 | Kaneka Corp | 加飾樹脂シート、樹脂成形体及びその製造方法 |
JP2014024255A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 絵柄形成物の製造方法、絵柄形成物 |
EP2631056A3 (en) * | 2012-02-24 | 2014-04-30 | BlackBerry Limited | Texturing a mobile electronic device part |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60105200U (ja) * | 1983-12-21 | 1985-07-18 | ||
JPS60264214A (en) * | 1984-06-14 | 1985-12-27 | Toppan Printing Co Ltd | Manufacture of molded article having uneven surface |
JPS6449614A (en) * | 1987-08-20 | 1989-02-27 | Toppan Printing Co Ltd | Manufacture of resin molded object |
JPH01120398A (en) * | 1987-11-04 | 1989-05-12 | Navitas Co Ltd | Simultaneously molding and transfer printing transfer film |
JPH02160521A (en) * | 1989-10-26 | 1990-06-20 | Toppan Printing Co Ltd | Transferring method |
JPH04120011U (ja) * | 1991-12-24 | 1992-10-27 | ||
JPH0672013A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-15 | Key Tranding Co Ltd | 凹凸模様付フィルムおよびその製法 |
JP2000153537A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-06 | Nissha Printing Co Ltd | 絵付シート |
JP2005198958A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Yoshida Industry Co Ltd | コンパクト容器 |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006355460A patent/JP5115918B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60105200U (ja) * | 1983-12-21 | 1985-07-18 | ||
JPS60264214A (en) * | 1984-06-14 | 1985-12-27 | Toppan Printing Co Ltd | Manufacture of molded article having uneven surface |
JPS6449614A (en) * | 1987-08-20 | 1989-02-27 | Toppan Printing Co Ltd | Manufacture of resin molded object |
JPH01120398A (en) * | 1987-11-04 | 1989-05-12 | Navitas Co Ltd | Simultaneously molding and transfer printing transfer film |
JPH02160521A (en) * | 1989-10-26 | 1990-06-20 | Toppan Printing Co Ltd | Transferring method |
JPH04120011U (ja) * | 1991-12-24 | 1992-10-27 | ||
JPH0672013A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-15 | Key Tranding Co Ltd | 凹凸模様付フィルムおよびその製法 |
JP2000153537A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-06 | Nissha Printing Co Ltd | 絵付シート |
JP2005198958A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Yoshida Industry Co Ltd | コンパクト容器 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010269461A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Panasonic Corp | 凹凸部形成方法および凹凸部形成装置 |
EP2253444A3 (en) * | 2009-05-19 | 2015-07-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Concavo-convex part forming method and concavo-convex part forming apparatus |
JP2011212904A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 加飾合成樹脂成形品 |
JP2012011614A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 加飾合成樹脂成形品 |
JP2013176996A (ja) * | 2010-10-05 | 2013-09-09 | Kaneka Corp | 加飾樹脂シート、樹脂成形体及びその製造方法 |
US9434096B2 (en) | 2010-10-05 | 2016-09-06 | Kaneka Corporation | Decorative resin sheet, and molded resin article and process for production thereof |
JP2013049250A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 加飾合成樹脂成形品 |
EP2631056A3 (en) * | 2012-02-24 | 2014-04-30 | BlackBerry Limited | Texturing a mobile electronic device part |
JP2014024255A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 絵柄形成物の製造方法、絵柄形成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5115918B2 (ja) | 2013-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008162165A (ja) | 樹脂成形品の表面加飾方法及び樹脂成形品 | |
JP5224175B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP5327509B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP2009089843A (ja) | 着色模様付成形体の製法およびそれによって得られる着色模様付成形体 | |
JP5202871B2 (ja) | コンパクト容器用加飾成形体の製法およびそれによって得られるコンパクト容器用加飾成形体。 | |
JP4822163B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品及び合成樹脂成形品の表面処理方法 | |
JP5828386B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品の製造方法 | |
CN110267790A (zh) | 生产具有经装饰表面的塑料成型件的方法和具有经装饰表面的塑料成型件 | |
JP5148964B2 (ja) | 組み合わせ成形体の製法およびそれによって得られる組み合わせ成形体 | |
JP5510803B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP5569801B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP5255757B2 (ja) | コンパクト容器用半透明模様付成形体の製法およびそれによって得られるコンパクト容器用半透明模様付成形体 | |
JP5510765B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP2007283704A (ja) | 樹脂成形体及びその製造方法 | |
JP2010023337A (ja) | 加飾成形品 | |
JP2011212904A (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP7144823B2 (ja) | 切欠き模様付加飾成形体 | |
JP6386268B2 (ja) | 加飾成形体およびその製法 | |
JP6748403B2 (ja) | 加飾成形体およびその製法 | |
JP2005153464A (ja) | 表面模様付容器 | |
JP5554615B2 (ja) | 板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体 | |
JP2004181037A (ja) | モアレ模様付き化粧品収納容器あるいは化粧板 | |
JP5202898B2 (ja) | コンパクト容器用加飾成形体の製法およびそれによって得られるコンパクト容器用加飾成形体。 | |
JP6765759B2 (ja) | 加飾成形品 | |
JP2013256084A (ja) | 加飾合成樹脂成形品及びその加飾方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5115918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |