JP2008159651A - 多層配線、積層アルミニウム配線、半導体装置、及びそれらの製造方法 - Google Patents

多層配線、積層アルミニウム配線、半導体装置、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008159651A
JP2008159651A JP2006343846A JP2006343846A JP2008159651A JP 2008159651 A JP2008159651 A JP 2008159651A JP 2006343846 A JP2006343846 A JP 2006343846A JP 2006343846 A JP2006343846 A JP 2006343846A JP 2008159651 A JP2008159651 A JP 2008159651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
forming
manufacturing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006343846A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Saito
政良 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006343846A priority Critical patent/JP2008159651A/ja
Priority to US12/000,751 priority patent/US20080150142A1/en
Publication of JP2008159651A publication Critical patent/JP2008159651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 接続プラグにより形成される凹凸の影響を受けることなく、接続プラグの上に形成される配線層のより微細な加工を可能にする、多層配線の製造方法を提供する。
【解決手段】 多層配線接続プラグ124を形成し、そのプラグ上に配線層125となるバリアメタル層125−1とAlCu層125−2を堆積させる。AlCu層の表面をCMPにより平坦化してから導電性反射防止膜であるTiN膜125−3を形成する。その後、レジスト41を形成して配線層を加工する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に用いられる多層配線に関し、特にアルミニウム又はアルミニウム合金からなる配線層を含む多層配線の製造方法に関する。
従来の半導体装置の多層配線は、概略以下のようにして製造される(例えば、特許文献1参照。)。
まず、第1の層間絶縁膜上に第1の配線層を形成し、所定の配線パターンとなるようにパターニングし、第1の配線を形成する。次に、第1の配線を覆う第2の層間絶縁膜を形成し、その表面を平坦化する。次に、第2の層間絶縁膜の所定個所に、第1の配線に達する接続ホールを形成する。それから、接続ホール内に接続プラグを形成し、その表面が第2の層間絶縁膜と同じ高さとなるように平坦化する。次に、第2の絶縁層間膜の上に第2の配線層を形成する。次に、第2の配線層をパターニングして第2の配線を形成する。以降、上述したように、層間絶縁膜の形成、接続プラグの形成、配線層の形成を繰り返して、多層配線とする。
また、接続プラグとその上部に形成される配線層との接触(接続)面積を拡大し、電気抵抗を下げることなどを目的として、接続プラグの上部を周囲の層間絶縁膜の表面から突出させるため、周囲の層間絶縁膜をエッチングする工程を、さらに行う場合もある(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−213699号公報 特開2001−319970号公報
従来の多層配線の製造方法では、接続プラグを形成する際に、エッチバック法あるいはCMP法が用いられる。しかしながら、これらの方法は、接続プラグの表面にわずかなディッシング(凹形状)を生じさせる。つまり、従来の多層配線の製造方法により形成された接続プラグの表面は、周囲の層間絶縁膜に対して、わずかに窪んでいる。この窪みは、接続プラグの上部面積が広いほど(通常、より上層に位置するほど)深くなる。
また、接続プラグの上部を層間絶縁膜の表面から突出させる場合には、必然的に接続プラグの周囲に段差(凸形状)が生じる。
これらの凹形状や凸形状は、接続プラグの上に形成される配線層にも引き継がれる。配線層の表面に形成される凹形状や凸形状は、その配線層をパターニングする際に用いられるフォトレジストを露光する際の光を集光し又は散乱させる。その結果、フォトレジストの露光適正条件範囲を狭め、露光精度を低下させ、露光不良を生じさせる。こうして、配線層の表面に形成される凹形状や凸形状は、半導体装置の更なる微細化、高集積化の妨げとなる。
このように、従来の多層配線の製造方法は、接続プラグの形状の影響を受け、更なる微細化、高集積化が困難であるという問題点がある。
そこで、本発明は、接続プラグにより形成される凹凸の影響を受けることなく、接続プラグの上に形成される配線層のより微細な加工を可能にする、多層配線の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の要旨によれば、金属配線層を形成する工程と、前記金属配線層の表面を平坦化する工程と、前記金属配線層をパターニングする工程と、を含むことを特徴とする多層配線の製造方法が得られる。
金属配線層の表面を平坦化することにより、その後のパターニングを微細に行なうことができる。
前記金属配線層は、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金からなる主配線層を含む。主配線層の平坦化は、CMP法により行なうことができる。
また、本発明の第2の要旨によれば、層間絶縁膜に接続ホールを形成する工程と、前記接続ホール内に接続プラグを形成する工程と、前記接続プラグ及び前記層間絶縁膜上に金属配線層を形成する工程と、前記金属配線層の表面を平坦化する工程と、前記金属配線層をパターニングする工程と、を含むことを特徴とする多層配線の製造方法が得られる。
さらに、本発明の第3の要旨によれば、バリアメタル層を形成する工程と、前記バリアメタル層上に、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金からなる主配線層を形成する工程と、主配線層の表面を平坦化する工程と、レジストパターンを形成し、該レジストパターンを利用して前記主配線層をパターニングする工程と、を含むことを特徴とする積層アルミニウム配線の製造方法が得られる。
また、本発明の第4の要旨によれば、層間絶縁膜に形成された接続ホールに接続プラグを形成する工程と、前記層間絶縁膜をエッチングして前記接続プラグの上部を当該層間絶縁膜の表面より突出させる工程と、前記接続プラグ及び前記層間絶縁膜上にバリアメタル層と主配線層とを順次形成する工程と、前記主配線層の表面をCMPにより平坦化する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
さらにまた、本発明の第5の要旨によれば、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金からなる配線層を形成する工程と、前記配線層の表面の反射率及び膜厚の少なくとも一方を測定し、当該配線層の平坦化処理が必要か否か判定する工程と、平坦化処理が必要と判定された場合に前記配線層の表面を平坦化する工程と、を含むことと特徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
本発明によれば、金属配線層の表面を平坦化処理するようにしたことにより、その金属配線層をパターニングする際に用いられるフォトレジストの適正露光条件範囲を広くすることができる。これにより、金属配線層の下に位置する接続プラグの影響を受けることなく、微細な加工が可能になる。
また、金属配線層とフォトレジストとの間に反射防止膜を設ける場合には、その反射防止膜を均一に形成することができるので、より微細な加工が可能になる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明は、AlCu多層配線を用いるDRAMやフラッシュメモリ、あるいはCu配線の上に積み上げたロジック半導体装置の製造に適用することができる。図1は、本願発明の多層配線(積層アルミニウム配線)の製造方法を適用することができる半導体装置の一例の断面図である。図示の半導体装置は、半導体基板(Si基板)100上に形成されたトランジスタ層110と多層配線層120とを有している。また、多層配線層120の上には、SiOハードマスク130が形成されている。
トランジスタ層110は、素子分離(STI:Shallow Trench Isolation)111、ウェル(WELL)112、拡散領域(ソース・ドレイン領域)113、ゲート絶縁膜(図示せず)、ポリシリコン114、ゲート金属115、SiN膜116、第1の層間絶縁膜(SiO)117及び第1の接続プラグ118を含む。
また、多層配線層120は、第1の配線層121、SiN膜122、第2の層間絶縁膜(SiO)123、第2の接続プラグ124、第2の配線層125、第3の層間絶縁膜(SiO)126、第3の接続プラグ127及び第3の配線層128を含む。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る多層配線の製造方法を用いて図1の半導体装置を製造する方法について、図2及び図3のフローチャートと、図4及び図5の工程図を参照して説明する。
まず、公知の方法によってトランジスタ層110を形成する(ステップS201)。このトランジスタ層110の形成には、素子分離111、ウェル112、拡散領域113、ゲート絶縁膜、及びゲート電極(ポリシリコン114及び金属ゲート115)の形成(以上、MOSトランジスタの形成)、第1の層間絶縁膜117の形成、拡散層113及びゲート金属115にそれぞれ達する接続ホールの形成、接続ホール内の第1の接続プラグ118の形成が含まれる。
第1の接続プラグ118の形成は、第1の層間絶縁膜117に形成された接続ホールの表面を覆うバリアメタル層としてTiN/Ti膜を形成した後、接続ホールを埋め込むようにW(タングステン)膜を形成し、エッチバック又は化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)を適用することにより行なわれる。エッチバック又はCMPは、第1の接続プラグ118の表面が第1の層間絶縁膜117の表面と一致するように行われる。その際、平坦性の確認(不要なW膜及びTiN/Ti膜の除去により第1の層間絶縁膜117が露出したか否かの判定)は、照射した光の反射率をモニターして行うことができる。
次に、トランジスタ層110の表面に露出する第1の接続プラグ118の表面酸化膜を除去するため、Arスパッタエッチを行い、引き続き第1の配線層121を構成するバリアメタル層(TiN/Ti積層膜又はTiN単層膜)をスパッタにより形成する(ステップS202)。
次に、同じく第1の配線層121を構成するW膜を指向性スパッタ法により形成する。さらに、公知の方法により、第1の配線層121をパターニングする際に用いられるハードマスクとしてSiN膜122を形成する(ステップS203)。
次に、公知の方法により、SiN膜122を所定の配線パターンにパターニングし、パターニングされたSiN膜122をマスクとして第1の配線層121を加工(パターニング)する(ステップS204)。
次に、プラズマCVD法により第2の層間絶縁膜(SiO)123を形成し、CMP法によりその表面を平坦化する(ステップS205)。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、第2の層間絶縁膜123の所定位置に第1の配線層121に達する接続ホールを形成する(ステップS206)。続いて、接続ホールの底部に露出した第1の配線層121の表面に形成された酸化膜を除去するため、Arスパッタエッチを行なう(ステップS207)。それから、第2の接続プラグ124を構成するバリアメタル層(TiN/Ti)をスパッタにより形成(ステップS208)し、同じく第2の接続プラグ124を構成するタングステン膜をCVDにより形成する(ステップS209)。ステップS209までの工程を終了した試料の断面図を図4(a)に示す。
図4(a)において、第1の配線層121を構成するTiN膜121−1及びW膜121−2の厚みは、例えば、それぞれ30nm及び80nmである。また、SiN膜122の厚みは、例えば、100nmである。また、第2の接続プラグ124を構成するバリアメタル層124−1のTiN膜及びTi膜の厚みは、例えば、それぞれ30nm及び20nmである。
次に、図4(b)に示すように、第2の層間絶縁膜123上に堆積したタングステン膜124−2とバリアメタル層124−1を除去し、接続ホール内部にのみ埋め込まれた金属を残し、第2の接続プラグ124とする(ステップS210)。タングステン膜124−2及びバリアメタル層124−1の除去手段としては、プラズマエッチングを用いたエッチバック法や化学的機械研磨(CMP)法を用いることができる。
エッチバック法としては、例えば、SFなどのハロゲンガスを導入したプラズマエッチングが利用できる。この場合、エッチングの終了は、エッチングガス中にWやTiが含まれることによる発光強度の変化をモニターすることにより制御できる。接続ホールに埋め込まれたタングステン膜124−2の上部表面は、エッチバックにより凹形状になる。凹形状は、タングステン膜124−2の上面の面積が広いほど深くなる。第2の接続プラグ124は、第1の接続プラグ118よりも太いので、第1の接続プラグ118の場合に比べて凹形状は深くなり、上層への影響も大きくなる。特に、リソグラフィーの合わせマーク領域には埋め込み幅が2〜4μm程度になる部分が存在する。
次に、表面洗浄のため、第2の層間絶縁膜123をウエットエッチする(ステップS211)。それから、スパッタ装置に試料を導入し、デガス処理を行なってから、アルゴンガス(Ar)を導入したプラズマ中でタングステン膜124−2の表面に形成された酸化膜をエッチングし除去する(ステップS212)。
続いて、スパッタ法により、図4(c)に示すように、第2の配線層125を構成するTi膜(例えば、膜厚20nm)及びTiN膜(例えば、膜厚30nm)を順次形成(TiN/Ti膜125−1を形成)する(ステップS213)。ここでは、TiN膜を省略し、Ti膜のみとしてもよい。また、同じく第2の配線層125を構成するAlCu膜(例えば、Al中にCuを0.5重量%程度含み、膜厚320nm)125−2をスパッタ法により形成する(ステップS214)。
AlCu膜125−2の表面における第2の接続プラグ124に対応する部分は、第2の接続プラグ124の上部形状の影響を受けて凹形状となる。スパッタ法でAlCu膜125−2を形成すると下層の凹凸がやや増幅されて表面に現れる。このような凹形状を持つAlCu膜125−2上にフォトレジストを形成し露光した場合、凹形状部分で露光時の光が部分的に集光あるいは散乱され、露光精度が低下する。そこで、AlCu膜125−2の表面をCMP法を用いて平坦化する(ステップS215)。平坦化は、AlCu膜125−2の表面を50nm程度研磨することにより行なう。AlCu膜125−2の表面の平坦性の改善は、その(露光用光である紫外線の)反射率を測定することによりモニターできる。表面の凹凸が大きい場合には反射率は低く、平坦化が進むと反射率は高くなる。AlCu膜の場合、加工マージンを考慮して反射率90%程度になれば、平坦化されたと判定してよい。
AlCu膜125−2の表面を平坦化した後、その表面を洗浄する。洗浄後の
試料の断面を図4(d)に示す。
次に、試料をスパッタ装置のデガス室に導入し、100℃〜200℃程度の温度で60秒程度加熱処理し、続いて、AlCu膜125−2の表面に形成された薄い酸化膜をArスパッタエッチにより除去する(ステップS216)。このとき、基板温度が300度程度以下となるように温度制御を行なう。また、ここでは試料の表面が全て金属なので、そのほとんどが絶縁膜であったステップS202のプラズマエッチとは、マッチング条件(RFパワーの反射)が異なる点に留意しなければならない。
次に、図4(e)に示すように、反射防止膜として機能するTiN膜125−3(例えば、膜厚25nm)をスパッタ法で形成する(ステップS217)。この際、AlCu膜125−2の表面にAl窒化物が形成されないようにする。例えば、TiNの形成に先立ち、5nm程度の薄いTi膜を形成してからTiN膜125−3を形成するとよい。あるいは、Tiターゲット表面を窒化させておき、Arを導入してTiNを形成する初期工程を設けた反応性スパッタ法を用いるようにしてもよい。
次に、図4(f)に示すように、TiN膜125−3上にフォトレジスト41を形成し、形成したフォトレジスト41をパターニングする(ステップS218)。
TiN膜125−3は、フォトレジスト31のパターニング精度を向上させるために設けられている。上述のように、研磨したAlCu膜125−2表面の紫外線の反射率は入射強度の90%程度以上である。これに対して、TiN膜125−3を形成した場合は、その反射率を20%以下にすることができる。反射率の高い物質の表面に形成されたフォトレジストは、入射する露光用光のみならず、物質の表面からの反射光によっても感光する。したがって、研磨したAlCu膜125−2上に直接形成したフォトレジストは、AlCu膜125−2の表面に残っている凹凸の影響を受け、露光精度が低下する。TiN膜125−3は、このような露光精度の低下を抑制し、リソグラフィ本来の精度(微細化限界)でのパターン形成を可能にする。
なお、必要に応じて、フォトレジスト41を形成する前に、TiN膜125−3の上にSiOハードマスクを形成するようにしてもよい。以下、SiOハードマスク(図5(a)の51、例えば、膜厚100nm)が形成されている(ステップS301)ものとして説明を続ける。
SiOハードマスク51をフォトリソグラフィー技術によりパターニングし、パターニングされたハードマスクを用いて第2の配線層125の加工を行う(ステップS302)。
次に、第3の層間絶縁膜(SiO)126をCVD法により形成し、その表面をCMP法により平坦化する(ステップS303)。
次に、第3の層間絶縁膜126に接続ホールを形成する(ステップS304)。ここでは、接続ホールの底部にバリアメタル層125−2のTiN膜が露出するように行なう。続いて、Arスパッタクリーニングを行なって、接続ホールの底部に露出するTiN膜の表面の酸化膜を除去する(ステップS305)。
次に、第3の接続プラグ127用のバリアメタル層(TiN/Ti膜又はTiN膜)をスパッタにより形成する(ステップS306)。また、第3の接続プラグ127用のタングステン膜をCVD法により形成する(ステップS307)。これにより、第3の層間絶縁膜126に形成された接続ホールが埋め込まれる。
ステップS307の工程を終了したあとの試料の断面図を図5(a)に示す。図5(a)において、接続ホールは、第3の層間絶縁膜126及びSiOハードマスク51を貫いて形成されている。第3の接続プラグ127を構成するバリアメタル層127−1は、接続ホールの底部に露出するバリアメタル層125−2のTiN膜に接触形成され、タングステン膜127−2は接続ホール内に埋め込まれている。本実施の形態では、バリアメタル層127−1が接続ホール底部のTiN膜(125−2)に接触するように形成しているので、バリアメタル層127−1をTiN単層膜としてもよい。
次に、第3の接続プラグ127用のタングステン膜127−2をCMPにより一部除去し(ステップS308)、図5(b)に示すように、第3の層間絶縁膜126を露出させる。
続いて、第3の層間絶縁膜126をウエットエッチして(ステップS309)、図5(c)に示すように、第3の接続プラグ127の上部を周囲の第3の層間絶縁膜126より突出させる。
次に、第3の接続プラグ127の表面に形成された酸化膜を除去するため、Arスパッタエッチを行なう(ステップS310)。それから、図5(d)に示すように、第3の配線層128用のバリアメタル層(TiN/Ti)128−1をスパッタにより形成し(ステップS311)、さらにAlCu膜128−2をスパッタ形成する(ステップS312)。バリアメタル層128−1は、例えば、Ti膜を膜厚20nm、TiN膜を膜厚30nm、順次形成する。また、AlCu膜128−2は、例えば、膜厚600nmとなるように形成する。
AlCu膜128−2の表面には、第3の接続プラグ127の影響によって凸部が形成される。この凸部を除去するため、AlCu膜128−2をCMPにより研磨する(ステップS313)。
続いて、AlCu膜128−2をプラズマエッチによりクリーニング(酸化膜除去)する(ステップS314)。ここでも、ステップ216のときと同様に、基板温度が300度程度以下となるように温度制御を行ない、全面が金属であることに対応したマッチング条件でプラズマエッチを行なう。
つぎに、図5(e)に示すように、第3の配線層128用のキャップTiN膜128−3をスパッタにより形成し(ステップS315)、SiOハードマスク130をCVDにより形成する。ここでも、SiOハードマスク130の形成は、必要に応じて行なえばよく、必要がない場合は省略できる。
その後、図5(f)に示すように、第3の配線層128をパターニングするためのレジストパターン53が形成される(ステップS316)。
以上のようにして、図1に示す半導体装置が製造される。この後、公知の方法により第3の配線層の加工が行われ、保護膜の形成あるいは、第4以降の配線層の形成が行なわれる。
次に、本発明の第2の実施の形態の係る多層配線の製造方法について、図6を参照して説明する。図6(a)乃至図6(f)は、第1の実施の形態における図4(a)乃至図4(f)に対応する図である。
本実施の形態に係る多層配線の製造方法は、第1の実施の形態に係る方法とほぼ同じである。ただし、本実施の形態では、ステップS211における第2の層間絶縁膜123のウエットエッチングを、第2の接続プラグ124の上部が第2の層間絶縁膜123の表面から突出するまで行なう。
第2の接続プラグ124の上部を第2の層間絶縁膜123の表面から突出させたことにより、図6(c)に示すように、第2の配線層用のTiN/Ti膜125−1が、第2の接続プラグ124の上面のみならず、その側面の一部にも接触する。これにより、第2の接続プラグ124と第2の配線層125との接触面積が増加し、電気的接続抵抗を低減することができる。
また、同じく図6(c)に示すように、第2の配線層125用のAlCu膜125−2の表面には、第2の接続プラグ124に突出の影響を受けて凸形状が形成される。この凸形状は、第1の実施の形態と同様、AlCu膜125−2の表面をCMP法で研磨することにより除去される。AlCu膜125−2の表面を平坦化した後の状態を図6(d)に示す。
この後、平坦化されたAlCu膜125−2上に、第1の実施の形態と同様に、TiN膜125−3を形成し(図6(e))、さらにレジストパターン31を形成する(図6(f))。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る積層配線の製造方法について、図7を参照して説明する。
図7(a)乃至図7(f)は、第1の実施の形態における図4(a)乃至図4(f)に対応する図である。
本実施の形態に係る多層配線の製造方法は、第1の実施の形態に係る方法とほぼ同じである。ただし、本実施の形態では、ステップS210におけるタングステン膜124−2のエッチバックを強めに行い、それによって第2の接続プラグの上面に形成される窪みを小さくする(図7(b)及び図7(c))。また、ステップS211における第2の層間絶縁膜123のウエットエッチングを、第2の接続プラグ124の上面と第2の層間絶縁膜123の表面とがほぼ一致する程度まで行なう(図7(c))。これにより、AlCu膜のCMP法による研磨量を低減することができる。
次に、本発明の第4の実施の形態に係る積層配線の製造方法について、図8及び図9を参照して説明する。
図8のフローチャートは、図1のフローチャートに対応するものである。また、図9(a)及び(b)は、夫々図6(a)及び(b)に対応する図であり、図9(d),(e)及び(f)は、夫々図6(c),(e)及び(f)に対応する図である。
本実施の形態に係る多層配線の製造方法は、第2の実施の形態に係る方法とほぼ同じである。ただし、本実施の形態では、ステップS210のタングステン膜124−2のエッチバックに代えて、CMP法による研磨を行なう(ステップS810)。研磨後の状態を図9(b)に示す。
この後は、第2の実施の形態と同様に、第2の層間絶縁膜123のエッチバックにより、接続プラグ124の上部を第2の層間絶縁膜123の表面より突出させ(図9(c))る。その後、第2の配線層125及びレジストパターン41の形成を行なう。
本実施の形態においても、接続プラグ124と第2の配線層125との接触面積の増大を図り、電気抵抗を低減させることができる。
次に、本発明の第5の実施の形態に係る積層配線の製造方法について、図10を参照して説明する。
図10(a)乃至図10(f)は、第1の実施の形態における図5(a)乃至図5(f)に対応するものである。
本実施の形態に係る多層配線の製造方法は、第1の実施の形態に係る方法とほぼ同じである。ただし、本実施の形態では、接続ホールの形成をAlCu膜125−2に達するように行なう(図10(a))。
次に、本発明の第6の実施の形態に係る積層配線の製造方法について、図11及び図12を参照して説明する。
図11のフローチャートは、図3のフローチャートのステップS309以降のステップに対応するものである。また、図12(a)は、図5(e)に対応するものであり、図12(b)及び図12(c)は、それに続くステップにより形成された試料の断面を示す図である。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様、第3の層間絶縁膜126をエッチングして、その表面を洗浄するとともに、第3の接続プラグ127の上部を第3の層間絶縁膜126の表面より突出させる(ステップS309,図5(c))。そして、第3の接続プラグ127の表面酸化膜を除去するArスパッタエッチを行い、バリアメタル層128−1及びAlCu膜128−2を形成する(ステップS310、S311及びS312,図5(d))。また、CMP法によりAlCu膜128−2の表面を平坦化する(ステップS313)。さらに、AlCu膜128−2の表面をプラズマクリーニングして酸化膜を除去し(ステップS314)、キャップTiN膜128−3のスパッタ形成(ステップS315)及びSiOハードマスク130の形成(ステップS1101)を行なう。ステップS1101の後の試料の断面を図12(a)に示す。
この後、図12(b)に示すようにSiOハードマスク130上に反射防止膜71を塗布形成し(ステップS1102)、さらにその上にレジストパターン52を形成する(ステップS326)。
本実施の形態では、AlCu膜128−2の表面を平坦化したことで、その後に形成されるSiOハードマスク130やレジスト52下の塗布系反射防止膜71の表面の凹凸を低減することができる。AlCu膜128−2の表面を平坦化しない場合には、第3の接続プラグ127が突出している影響を受け、それに対応する部分で塗布系反射防止膜71が薄くなり、十分な反射防止効果が得られなくなるおそれがある。
次に、本発明の第7の実施の形態に係る積層配線の製造方法について、図13を参照して説明する。
本実施例では、第5の実施の形態と同様に接続ホールをAlCu膜125−2に達するように形成するとともに、第6の実施の形態と同様にSiOハードマスク130の上に塗布系反射防止膜71を形成する。
本実施の形態においても、AlCu膜128−2の形成後に、その表面を平坦化することによって、その後形成されるSiOハードマスク130及び塗布系反射防止膜71の平坦性を向上させることができる。
次に、本発明の第8の実施の形態に係る積層配線の製造方法について、図14を参照して説明する。
図14(a)及び(b)は、それぞれ図5(a)及び(b)に対応し、図14(c)は、図5(d)に対応する。図14(d)は、図14(c)の状態から、AlCu膜128−2の表面を平坦化した後の状態を示す図である。また、図14(e)及び(f)は、それぞれ図5(e)及び(f)に対応する(ハードマスク130は省略)。
本実施の形態は、第1の実施の形態とほど同じである。ただし、配線層に用いられるチタン(Ti)に代えてタンタル(Ta)を用いる。即ち、ターゲットとしてTaを用い、Arを導入してスパッタを行なえば、Ta膜を形成することができる。また、ターゲットとしてTaを用い、Arとともに窒素を導入して反応性スパッタを行なえば、TaN膜を形成することができる。
図14(a)乃至(d)において、第2の配線層125は、TaN/Ta膜125−5(例えば、膜厚30/20nm)、AlCu膜125−2(例えば、膜厚270nm)及びTaN膜125−6(例えば、膜厚25nm)からなる。
また、第3の配線層128は、TaN/Ta膜128−5(例えば、膜厚30/20nm)、AlCu膜128−2(例えば、膜厚600nm)及びTaN膜128−6(例えば、膜厚25nm)からなる。
なお、本実施の形態では、第3の接続プラグ127の上面が第3の層間絶縁膜126の表面とほぼ一致するようにしたが、第1の実施の形態と同様、第3の接続プラグ127と第3の配線層128との接触面積を増大させるため、第3の接続プラグ127の上部が第3の層間絶縁膜126の表面より突出するようにしてもよい。
次に、上述した各実施の形態におけるAlCu膜の表面をCMP法により研磨する工程(ステップS215又はS313)の前後の工程について、図15を参照して詳細に説明する。
ステップS214又はS312においてAlCu膜125−2又は128−2を形成した後、形成されたAlCu膜の初期反射率及び膜厚を測定する(ステップS1501)。
次に、ステップS215又はS313においてAlCu膜125−2又は128−2を所定の厚みだけCMP法により研磨する。
その後、AlCu膜125−2又は128−2の反射率及び膜厚を再び測定する(ステップS1502)。そして、所望の反射率及び膜厚が得られたか否か判定する(ステップS1503)。
判定の結果、所望の反射率が得られていない場合は、ステップS215又はS313に戻り、再びAlCu膜125−2又は128−2の表面を研磨する。
ステップS1503において、所望の反射率、膜厚が得られたと判定された場合は、ステップS216又はS314へ進み、AlCu膜125−2又は128−2の表面をプラズマクリーニングする。
プラズマクリーニングの後、再び膜厚を測定し所望の膜厚以上か否か判定する(ステップS1504)。膜厚が不足している場合には、不足分に応じて追加のAlCuスパッタを行なう(ステップS1505)。ステップS1504において所望の膜厚以上であると判定された場合は、ステップS217又はS315に進む。
ステップS1503において、所望の反射率が得られたが、膜厚が不足していると判定された場合には、ステップS1504に進み、追加のAlCuスパッタを行なう。
なお、CMP法による再研磨を行なうか否かの判定条件や、追加のAlCuスパッタを行なうか否かの判定条件により、生産コストは変動する。したがって、その条件設定は、要求される精度に応じて、適切に行なう必要がある。また、反射率や膜厚の測定も、生産の安定性から適度に省略することが可能である。
以上本発明についていくつかの実施の形態に即して説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では、AlCu膜をスパッタ法を用いて形成する例について説明したが、AlまたはAlを主成分(50重量%以上含有)とする合金であればよく、その形成方法も限定されない。例えば、AL(Atomic Layer)−CVD法によりAl膜を形成するようにしてもよい。Al膜に対しても、上記実施の形態と同様CMP法による平坦化を適用して多層配線を形成することができる。また、上記実施の形態を任意に組み合わせることも可能である。
本発明が適用可能な半導体装置の一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る多層配線の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図2に示される工程に続く工程を説明するためのフローチャートである。 (a)乃至(f)は、図2に示される工程を説明するための工程図である。 (a)乃至(f)は、図3に示される工程を説明するための工程図である。 (a)乃至(f)は、本発明の第2の実施の形態に係る多層配線の製造方法を説明するための工程図である。 (a)乃至(f)は、本発明の第3の実施の形態に係る多層配線の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第4の実施の形態に係る多層配線の製造方法を説明するためのフローチャートである。 (a)乃至(f)は、図8に示される工程を説明するための工程図である。 (a)乃至(f)は、本発明の第5の実施の形態に係る多層配線の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第6の実施の形態に係る多層配線の製造方法を説明するためのフローチャートである。 (a)乃至(c)は、図11に示される工程を説明するための工程図である。 本発明の第7の実施の形態に係る多層配線の製造方法を説明するための断面図である。 (a)乃至(f)は、本発明の第8の実施の形態に係る多層配線の製造方法を説明するための工程図である。 図2のステップS215または図3のステップS313の前後の工程を詳細に説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100 半導体基板
110 トランジスタ層
111 素子分離
112 ウェル
113 拡散領域
114 ポリシリコン
115 ゲート金属
116 SiN膜
117 第1の層間絶縁膜
118 第1の接続プラグ
120 多層配線層
121 第1の配線層
121−1 TiN膜
121−2 W膜
122 SiN膜
123 第2の層間絶縁膜
124 第2の接続プラグ
124−1 バリアメタル層
124−2 タングステン膜
125 第2の配線層
125−1 TiN/Ti膜
125−2 AlCu膜
125−3 TiN膜
125−5 TaN/Ta膜
125−6 TaN膜
126 第3の層間絶縁膜
127 第3の接続プラグ
127−1 TiN膜
127−2 タングステン膜
128 第3の配線層
128−1 バリアメタル層
128−2 AlCu膜
128−3 キャップTiN膜
128−5 TaN/Ta膜
125−6 TaN膜
130 SiOハードマスク
41 フォトレジスト
51 SiO
52 フォトレジスト
71 反射防止膜

Claims (15)

  1. アルミニウム又はアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金からなる主配線層を形成する工程と、
    前記主配線層の表面をCMP法により平坦化する工程と、
    前記主配線層をパターニングする工程と、
    を含むことを特徴とする多層配線の製造方法。
  2. 請求項1に記載の多層配線の製造方法において、
    前記主配線層を形成する工程の前に、バリアメタル層としてTiN膜、TiN/Ti積層膜、TaN膜、又はTaN/Ta積層膜を形成する工程を含み、
    前記主配線層をパターニングする工程の後に、前記バリアメタル層を前記主配線層と実質的に同一パターンとなるようにパターニングする工程を含む、
    ことを特徴とする多層配線の製造方法。
  3. 層間絶縁膜に形成された接続ホール内に接続プラグを形成する工程と、
    前記層間絶縁膜及び前記接続プラグ上にバリアメタル層を形成する工程と、
    前記バリアメタル層上にアルミニウム又はアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金からなる主配線層を形成する工程と、
    前記主配線層の表面をCMP法により平坦化する工程と、
    前記主配線層をパターニングする工程と、
    を含むことを特徴とする多層配線の製造方法。
  4. 請求項3に記載の多層配線の製造方法において、
    前記接続プラグを形成する際、不要接続プラグ材料の除去にエッチバック法が用いられることを特徴とする多層配線の製造方法。
  5. 請求項3又は4に記載の多層配線の製造方法において、
    前記接続プラグを形成する工程の後、前記層間絶縁膜の表面をエッチングする工程をさらに含むことを特徴とする多層配線の製造方法。
  6. 請求項5に記載の多層配線の製造方法において、
    前記層間絶縁膜のエッチングが、前記接続プラグの上面と前記層間絶縁膜の表面との間の段差を縮小するために、又は、前記接続プラグの上面を前記層間絶縁膜の表面から突出させるために、行なわれることを特徴とする多層配線の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のうちのいずれか一つに記載された方法により製造されたことを特徴とする多層配線。
  8. バリアメタル層を形成する工程と、
    前記バリアメタル層上に、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金からなる主配線層を形成する工程と、
    主配線層の表面を平坦化する工程と、
    レジストパターンを形成し、該レジストパターンを用いて前記主配線層をパターニングする工程と、
    を含むことを特徴とする積層アルミニウム配線の製造方法。
  9. 請求項8に記載の積層アルミニウム配線の製造方法において、
    前記主配線層の表面を平坦化する工程の後であって、前記レジストパターンを形成する工程の前に、キャップ層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする積層アルミニウム配線の製造方法。
  10. 請求項9に記載の積層アルミニウム配線の製造方法において、
    前記キャップ層がTiN膜又はTaN膜であることを特徴とする積層アルミニウム配線の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載の積層アルミニウム配線の製造方法において、
    前記キャップ層を形成する工程の後であって、前記レジストパターンを形成する工程の前に、絶縁膜からなるハードマスク層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする積層アルミニウム配線の製造方法。
  12. 請求項11に記載の積層アルミニウム配線の製造方法において、
    前記ハードマスク層を形成する工程の後であって、前記レジストパターンを形成する工程の前に、塗布系反射防止膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする積層アルミニウム配線の製造方法。
  13. 請求項8乃至12のうちのいずれか一つに記載された方法により製造された積層アルミニウム配線を含むことを特徴とする多層配線。
  14. 層間絶縁膜に形成された接続ホールに接続プラグを形成する工程と、
    前記層間絶縁膜をエッチングして前記接続プラグの上部を当該層間絶縁膜の表面より突出させる工程と、
    前記層間絶縁膜及び前記接続プラグ上にバリアメタル層を形成する工程と、
    前記バリア層上にアルミニウム又はアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金からなる主配線層を形成する工程と、
    前記主配線層の表面をCMPにより平坦化する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. アルミニウム又はアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金からなる主配線層を形成する工程と、
    前記主配線層の表面の反射率及び膜厚の少なくとも一方を測定し、当該配線層の平坦化処理が必要か否か判定する工程と、
    平坦化処理が必要と判定された場合に前記主配線層の表面を平坦化する工程と、
    を含むことと特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006343846A 2006-12-21 2006-12-21 多層配線、積層アルミニウム配線、半導体装置、及びそれらの製造方法 Pending JP2008159651A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343846A JP2008159651A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 多層配線、積層アルミニウム配線、半導体装置、及びそれらの製造方法
US12/000,751 US20080150142A1 (en) 2006-12-21 2007-12-17 Multilevel wiring, laminated aluminum wiring, semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343846A JP2008159651A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 多層配線、積層アルミニウム配線、半導体装置、及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008159651A true JP2008159651A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39541673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343846A Pending JP2008159651A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 多層配線、積層アルミニウム配線、半導体装置、及びそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080150142A1 (ja)
JP (1) JP2008159651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8513809B2 (en) 2010-05-12 2013-08-20 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127570B2 (ja) * 2013-02-20 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び電子機器
SG11202012288PA (en) * 2018-08-24 2021-01-28 Kioxia Corp Semiconductor device and method of manufacturing same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201853A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sony Corp 配線構造及び配線構造の形成方法
JPH09283623A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09306989A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Sony Corp 配線形成方法
JPH10233374A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびそのシステム
JPH10303180A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002190455A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Ebara Corp 半導体基板製造装置
JP2003257915A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006049759A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006310752A (ja) * 2005-04-30 2006-11-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2006332405A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201853A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sony Corp 配線構造及び配線構造の形成方法
JPH09283623A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09306989A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Sony Corp 配線形成方法
JPH10233374A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびそのシステム
JPH10303180A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002190455A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Ebara Corp 半導体基板製造装置
JP2003257915A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006049759A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006310752A (ja) * 2005-04-30 2006-11-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2006332405A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8513809B2 (en) 2010-05-12 2013-08-20 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080150142A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156640A (en) Damascene process with anti-reflection coating
JP2007142421A (ja) 半導体素子及びこの製造方法
US6987322B2 (en) Contact etching utilizing multi-layer hard mask
KR20030024551A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20070018341A1 (en) Contact etching utilizing partially recessed hard mask
JP2008159651A (ja) 多層配線、積層アルミニウム配線、半導体装置、及びそれらの製造方法
JP3946471B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7291552B2 (en) Multi-layer film stack for extinction of substrate reflections during patterning
JP4634180B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2005034234A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3403058B2 (ja) 配線形成方法
JP2000223492A (ja) 多層配線を有する半導体装置の製造方法
JP2007081241A (ja) アライメントマークの形成方法
US20090160070A1 (en) Metal line in a semiconductor device
JP4680624B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174174A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5221979B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009054879A (ja) 集積回路の製造方法
TWI530972B (zh) 嵌入式電容結構及其形成方法
JP2008270522A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004072107A (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
KR100881082B1 (ko) 듀얼 다마신 공정을 이용한 배선 형성 방법
JP2002231804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4379245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050045723A (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100428