JP3946471B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3946471B2
JP3946471B2 JP2001223328A JP2001223328A JP3946471B2 JP 3946471 B2 JP3946471 B2 JP 3946471B2 JP 2001223328 A JP2001223328 A JP 2001223328A JP 2001223328 A JP2001223328 A JP 2001223328A JP 3946471 B2 JP3946471 B2 JP 3946471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
insulating film
film
end point
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001223328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003037163A (ja
Inventor
武 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001223328A priority Critical patent/JP3946471B2/ja
Priority to KR10-2002-0042504A priority patent/KR100478317B1/ko
Priority to TW091116398A priority patent/TW550747B/zh
Priority to CNB021269513A priority patent/CN1199266C/zh
Priority to US10/201,646 priority patent/US6765283B2/en
Publication of JP2003037163A publication Critical patent/JP2003037163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946471B2 publication Critical patent/JP3946471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、より詳細には、層間絶縁膜の少なくとも一部に窒化シリコンよりも比誘電率が低く、かつエッチング終点検出可能な不純物を含む絶縁膜を用いた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置が微細化かつ高集積化されるにつれ、内部配線の微細化及び多層化が進んでいる。これに伴い、層間絶縁膜の平坦化技術やドライエッチング等の微細加工に対する要求は厳しくなってきている。そこで、これらの要求に応えるために、埋め込み配線技術が検討されている。
この埋め込み配線技術では、層間絶縁膜に配線パターンの溝を形成し、この溝内を配線材料で埋め込んだ後、溝内以外の部分の配線材料を除去して溝内にのみ配線材料を残す。これにより、配線部分が層間絶縁膜に埋め込まれた形状で形成されるため、従来の多層金属配線技術よりも層間絶縁膜の平坦化に有利であり、また従来のRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)法による加工が困難であった銅(Cu)配線が可能となる。Cu配線は低抵抗で高信頼性のため、次世代の配線材料として注目されている。
【0003】
このような埋め込み配線技術では、通常、層間絶縁膜中にエッチングストッパー膜が堆積されており、このエッチングストッパー膜に対して選択比が大きい条件でエッチングすることにより、層間絶縁膜に埋め込み配線の溝や接続孔が形成される。エッチングストッパー膜としては、例えばSiO2系の層間絶縁膜の場合、窒化シリコン膜が用いられている。
しかし、窒化シリコン膜は、その比誘電率が、SiO2系の約4に比較して約7と非常に大きく、層間絶縁膜全体の比誘電率を大きくする。その結果、信号遅延や消費電力の増大につながる等の不具合を生じることがわかっている。
【0004】
そこで、例えば、特開平10−150105号公報には、層間絶縁膜の容量を低減する目的でエッチングストッパー膜として窒化シリコン膜よりも比誘電率が低い、フッ素を含有する有機低誘電率膜を用いる方法が提案されている。
この方法によれば、図3(a)に示すように、半導体基板11上に層間絶縁膜の一部としてモノシランと酸素ガスを原料ガスに用いたCVD法により、酸化シリコンからなる下地絶縁膜12を形成し、その上に、窒化シリコンよりも比誘電率が低い有機低誘電率膜13を、例えば回転塗布により形成し、その上に、下地絶縁膜12と同様のシリコン酸化膜からなる絶縁膜14及び有機低誘電率膜13と同様に有機低誘電率膜15を形成する。
【0005】
次に、有機低誘電率膜15の上にレジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ工程により、そのレジスト膜をパターニングして埋め込み配線用の溝を形成する領域上に開口部を形成する。このレジスト膜をマスクとして用いて、図3(b)に示すように、有機低誘電率膜15をエッチングし、続いて絶縁膜14をエッチングして有機低誘電率膜15と絶縁膜14とに埋め込み配線用の溝16を形成する。
続いて、図3(c)に示すように、ダマシン法により溝16内に配線層17を形成する。
【0006】
次いで、図3(d)示すように有機低誘電率膜15及び配線層17上の全面に、下地絶縁膜12及び絶縁膜14と同様のシリコン酸化膜からなる絶縁膜18を形成する。
絶縁膜18の上にレジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ工程により、そのレジスト膜をパターニングして配線層17に対する接続孔を形成する領域上に開口部を形成する。このレジスト膜をマスクとして用いて、図3(e)に示すように、絶縁膜18をエッチングし、絶縁膜18に配線層17に達する接続孔19を形成する。
さらに、図3(f)に示すように、接続孔19内に、例えばタングステンからなるプラグ20を埋め込む。
その後、絶縁膜18上にプラグ20に接続するパターンで上層配線を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のように、層間容量を低減する目的でフッ素を比較的多く含有した有機低誘電率膜をエッチングストッパー膜として用いた場合、層間絶縁膜のエッチング時に、少なからず溝及び接続孔底部において反応生成物が生じ、その反応生成物により、配線の電気抵抗を増大させるという課題がある。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、層間容量を低減させるとともに、高選択比を利用したエッチングストップではなく、終点検出をより精度よく制御してエッチングを止めることができ、反応生成物の少ないエッチングを可能として、電気抵抗の低い配線を有する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、下層配線層、層間絶縁膜および該層間絶縁膜内に埋設され、該下層配線層に接続される上層配線層を有する半導体装置であって、
前記層間絶縁膜が、下層配線層上に、第1のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜、第1の絶縁層、第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜および第2の絶縁層の順に積層されており
前記層間絶縁膜には、前記下層配線層に至る接続孔が形成されており、かつ該接続孔上に前記第1の絶縁層に至る溝が形成されており、
前記上層配線層が、接続孔内で前記下層配線層および溝内で第1の絶縁膜に直接積層されてなることを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明によれば、下層配線層の上に、第1のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜、第1の絶縁層、第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜、第2の絶縁層をこの順に形成する工程と、
前記第2の絶縁層の表面から第1のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜に至る接続孔をエッチングにより形成する工程と、
該接続孔の底部に保護膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁層の表面から第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜に至り、かつ前記接続孔に繋がる溝をエッチングにより形成する工程と、
前記保護膜の除去工程と、
さらに、前記第1の終点検出膜及び前記第2の終点検出膜をエッチングにより除去する工程と、
前記接続孔及び溝に導電材料を埋め込む工程からなる半導体装置の製造方法が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置は、主として、下層配線層、層間絶縁膜、上層配線層を有する。
下層配線層としては、通常、半導体装置の配線層として利用されるものであればどのようなものであってもよく、半導体基板に形成される不純物拡散層、電極及び配線等の導電材料から形成されているものが挙げられる。具体的には、アルミニウム、銅、金、銀、ニッケル等の金属又は合金、タンタル、チタン、タングステン等の高融点金属又は合金、ポリシリコン、高融点金属とのシリサイド又はポリサイド等の単層又は積層膜が挙げられる。
下層配線層上に形成される層間絶縁膜は、少なくとも、第1のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜、第1の絶縁層、第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜、第2の絶縁層がこの順に積層されて構成される。
【0010】
第1のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜及び第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜は、後述する第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜に対するエッチングの終点を、それぞれ検出するための絶縁膜であるが、層間絶縁膜として機能することを考慮すると、誘電率が低い膜であることが好ましい。また、後述する第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜に対する選択比が必ずしも大きくなくてもよい。これらの膜の材料は、エッチング終点の検出方法、後述する第1及び第2の絶縁膜の材料等に応じて適宜選択することができる。ここで、層間絶縁膜のエッチング終点の検出方法としては、エッチング中のガスの発光強度をモニタする方法等が挙げられる。
【0011】
例えば、第1のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜及び第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜に含まれる不純物は、後述する第1及び第2の絶縁膜には含有されていない元素が好ましく、例えば、リン、砒素、ボロン、フッ素等が挙げられる。これらの不純物の濃度は、1.0〜5.0モル%程度が挙げられる。また、不純物が含有される絶縁膜としては、誘電率が4程度以下のものが好ましく、具体的には、CVD法で形成されるSiO2膜、SiOF系膜、SiOC系膜又はCF系膜の膜:塗布で形成されるSOG系膜、HSQ(hydrogen silsesquioxane)系膜(無機系)、MSQ(methyl silsesquioxane)系膜、PAE(polyarylene ether)系膜、BCB系膜等が挙げられる。第1及び第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜は、必ずしも同一膜でなくてもよい。なかでも、双方ともリンシリケートガラス膜であることが好ましい。これらの膜の膜厚は、特に限定されるものではないが、後述する第1及び第2の絶縁膜がオーバーエッチングされても、完全に除去されないような膜厚であることが必要である。具体的には、10〜50nm程度が好ましい。
【0012】
第1及び第2の絶縁膜は、通常、層間絶縁膜を構成する材料であれば特に限定されない。例えば、上述した絶縁膜と同様のものが挙げられる。なかでも、酸化シリコン膜が好ましい。これらの絶縁膜の膜厚は、特に限定されることはなく、層間絶縁膜全体として500〜2000nm程度に調整することが好ましい。
上層配線層は、通常、半導体装置の配線層として利用されるものであればどのようなものであってもよく、下層配線層として例示した材料と同様の材料から形成することができる。なお、上層配線層は、層間絶縁膜の表面に形成された溝内に埋設されるように形成されており、層間絶縁膜と上層配線層との上表面とは一致していることが好ましい。また、上層配線層が埋め込まれた溝内には、通常、下層配線層に至る接続孔が形成されており、接続孔にまで上層配線層が埋設されていてもよいし、接続孔には上層配線層とは別個にコンタクトプラグが形成されており、そのコンタクトプラグと接続されるように、上層配線層が形成されていてもよい。なお、コンタクトプラグは、通常、配線層を接続するために用いられる導電材料の単層又は積層膜により形成することができる。
【0013】
また、本発明の半導体装置の製造方法においては、まず、下層配線層の上に、第1のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜、第1の絶縁層、第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜、第2の絶縁層をこの順に形成する。これらの絶縁膜は、公知の方法、例えば、スパッタ法、真空蒸着法、EB法、CVD法、プラズマCVD法、スピンコート法、ドクターブレード法、ゾルゲル法等の種々の方法を選択して形成することができる。なお、不純物を含む絶縁膜は、絶縁膜を形成した後に、イオン注入、固相拡散又は気相拡散等により不純物を絶縁膜に導入してもよいし、絶縁膜の原料中に不純物を導入して、不純物を含有する絶縁膜を成膜してもよい。
【0014】
次いで、第2の絶縁層の表面から第1のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜に至る接続孔をエッチングにより形成する。この場合のエッチングは、ウェットエッチング又はドライエッチング等の種々のエッチング法が挙げられるが、ドライエッチングであることが好ましい。エッチングは、少なくとも、第2絶縁膜、第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜、第1の絶縁膜を完全に貫通し、第1のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜のエッチングが確認されたところでエッチングを終了する。第1のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜のエッチングの確認は、上述したようなモニタを行い、第1のエッチング終点検出用の不純物の検出を行うことにより、確実かつ簡便に行うことができる。
【0015】
次に、接続孔の底部に保護膜を形成する。ここでの保護膜の種類は特に限定されるものではないが、接続孔の底部のみの保護膜の形成、保護膜の除去等を考慮して、有機系の保護膜であることが適当である。保護膜は、接続孔を含む層間絶縁膜上の全面に形成し、接続孔の底部以外の領域に形成された保護膜を、エッチングやリフトオフ法により除去して形成してもよいし、スピンコート法等により接続孔の底部にのみ形成してもよい。保護膜の膜厚は特に限定されるものではなく、層間絶縁膜を構成する各層の材料、エッチング条件等によって適宜調整することができる。
【0016】
続いて、第2の絶縁層の表面から第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜に至り、かつ前記接続孔に繋がる溝をエッチングにより形成する。ここでの溝の形成は、上述の接続孔の形成を同様に行うことができる。なお、接続孔と溝とは、いずれを先に形成してもよく、溝を先に形成する場合には、接続孔は、溝内に配置するように形成することが適当である。また、溝を先に形成する場合には、保護膜は、接続孔の底部ではなく、溝の底部に形成することが好ましい。なお、この工程の後、次工程である接続孔及び溝に導電材料を埋め込む前に、接続孔の底部(または溝の底部)に形成された保護膜、第1及び第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜をほぼ完全に除去することが好ましい。これらの膜は、ウェットエッチング、ドライエッチング等により、適当な条件を選択して除去することができる。
【0017】
さらに、接続孔及び溝に導電材料を埋め込む。ここでの導電材料とは、上述した上層配線層で例示された材料膜が挙げられる。導電材料の埋め込みは、導電材料膜を第2の絶縁膜上全面に形成し、第2の絶縁膜の表面が露出するまで導電材料膜をエッチバックすることにより行うことができる。エッチバックは、例えば、CMP法等で行うことができる。なお、接続孔と溝との埋め込みは、同一工程により同一材料膜を用いて行ってもよいし、まず、接続孔を導電材料膜で埋め込み、さらに溝を同一又は異なる導電材料膜で埋め込んでもよい。
【0018】
以下に、本発明の半導体装置及びその製造方法を図面に基づいて説明する。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板上に形成された配線層1上に、第1のエッチング終点検出用の絶縁膜2aとして、例えばリンを含むリンシリケートガラス膜(PSG膜、比誘電率:約4)を10〜50nm程度の膜厚で形成し、その上に、絶縁膜2として、テトラエトキシシラン(TEOS)ガスとO2ガスを原料として用いたプラズマ成長による酸化シリコン膜(P−TEOS膜)を膜厚250〜750nm程度形成する。さらにその上に、第2のエッチング終点検出用の絶縁膜3aとして、絶縁膜2aと同様のPSG膜を、膜厚10〜50nm程度形成し、その上に、絶縁膜3として、絶縁膜2と同様のP−TEOS膜を、膜厚250〜750nm程度形成する。その上に、接続孔形成用のレジストパターン4をフォトリソグラフィ工程によって形成する。
【0019】
次いで、図1(b)に示すように、レジストパターン4をマスクとして用いて、接続孔5をエッチングにより形成する。この際のエッチングは、ソースパワー/バイアスパワーが2170W/1800W、圧力が20mTorrで、エッチングガスとしてC58ガス、Arガス、O2ガスを用いて行う。また、エッチング中は、分光器を用いてプラズマガスの発光強度をモニタし、エッチングが終わりに近い段階である、第1のエッチング終点検出用の絶縁膜2aがエッチングされている時に相当する分光器の発光強度の変化を検出してエッチングの終了を判定する。
【0020】
つまり、図2に示したように、PSG膜からなる第1のエッチング終点検出用の絶縁膜2aがエッチングされているときの分光器の発光スペクトルは、P−TEOS膜からなる絶縁膜2をエッチングしているときに比較して、約253nm附近の波長で発光強度が大きい。これは、PSG膜中に含有されるリンの化学電子対波長であり、この波長での発光スペクトルに基づいて、エッチングの終了を判定することができる。
続いて、レジストパターン4をアッシングにより除去する。
【0021】
次いで、図1(c)に示すように、接続孔の底部に、有機系の反射防止膜(BARC)6を1000〜4000rpm程度で回転塗布により形成する。その後、得られた半導体基板上全面にレジストを塗布し、溝配線形成用のレジストパターン7をフォトリソグラフィ工程によって形成する。
接続孔5の底部に有機系の反射防止膜6は、次工程での溝形成のためのエッチング時に、接続孔5の底部がエッチングされ、配線層1がエッチングされないようにするために形成した。
【0022】
次に、図1(d)に示すように、溝配線形成用のレジストパターン7をマスクとして用いて、溝8を形成する。溝8の形成は、上記と同様に分光器の発光強度をモニタしながらエッチングし、上記と同様に、第2のエッチング終点検出用の絶縁膜3aがエッチングされているときに相当する分光器の発光強度の変化を検出して、エッチングを終了することにより行う。
続いて、図1(e)に示すように、レジストパターン7及び接続孔5の底部の有機反射膜6をアッシングにより除去し、さらに、第1の終点検出膜2a及び第2の終点検出膜3aをエッチングにより除去する。
その後、接続孔5及び溝8に、公知の方法で導電材料を埋め込み、溝配線部の形成を完了する。
このように、層間絶縁膜中に、PSG膜を介在させることにより、エッチングの終点検出を確実に行うことができる。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、層間絶縁膜が、第1のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜、第1の絶縁層、第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜、第2の絶縁層がこの順に積層されて構成されてなるため、第1及び第2の絶縁膜のエッチングストッパーとして、通常用いられるような誘電率が高い窒化シリコン膜を使用することなく、微細化される半導体装置において問題となる層間絶縁膜の低誘電率化を達成することができ、層間絶縁膜における容量低下を図り、信号遅延や消費電力の増大を防止した半導体装置を得ることが可能となる。
【0024】
また、本発明によれば、第1及び第2の絶縁膜のエッチングにおいて、選択比の差異によるエッチングストップではなく、絶縁膜中に含有される不純物の検出により、エッチングを終了させることが可能となるため、容易、簡便、確実かつ高精度でエッチングの終点を判定することができ、過度のオーバーエッチングを回避することができる。しかも、このようなエッチングの終点判断を行うことに起因して、接続孔や溝内に、エッチング中に生じる反応生成物の残存を防止することができ、これらの反応生成物に起因する電気抵抗の増大や接続不良を回避することが可能となり、信頼性の高い半導体装置を、歩留まり向上、製造コストの低減を図りながら製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を説明するための要部の概略断面製造工程図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法における層間絶縁膜エッチング時の分光器による発光スペクトルである。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を説明するための要部の概略断面製造工程図である。
【符号の説明】
1 配線層
2a 第1のエッチング終点検出用の絶縁膜
2、3 絶縁膜
3a 第2のエッチング終点検出用の絶縁膜
4、7 レジストパターン
5 接続孔
6 反射防止膜
8 溝

Claims (1)

  1. 下層配線層の上に、第1のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜、第1の絶縁層、第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜、第2の絶縁層をこの順に形成する工程と、
    前記第2の絶縁層の表面から第1のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜に至る接続孔をエッチングにより形成する工程と、
    該接続孔の底部に保護膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁層の表面から第2のエッチング終点検出用の不純物を含む絶縁膜に至り、かつ前記接続孔に繋がる溝をエッチングにより形成する工程と、
    前記保護膜の除去工程と、
    さらに、前記第1の終点検出膜及び前記第2の終点検出膜をエッチングにより除去する工程と、
    前記接続孔及び溝に導電材料を埋め込む工程からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001223328A 2001-07-24 2001-07-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3946471B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223328A JP3946471B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 半導体装置の製造方法
KR10-2002-0042504A KR100478317B1 (ko) 2001-07-24 2002-07-19 반도체 장치 및 그의 제조방법
TW091116398A TW550747B (en) 2001-07-24 2002-07-23 Semiconductor device and method for fabricating the same
CNB021269513A CN1199266C (zh) 2001-07-24 2002-07-24 半导体器件及其制造方法
US10/201,646 US6765283B2 (en) 2001-07-24 2002-07-24 Semiconductor device with multi-layer interlayer dielectric film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223328A JP3946471B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037163A JP2003037163A (ja) 2003-02-07
JP3946471B2 true JP3946471B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=19056684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223328A Expired - Fee Related JP3946471B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6765283B2 (ja)
JP (1) JP3946471B2 (ja)
KR (1) KR100478317B1 (ja)
CN (1) CN1199266C (ja)
TW (1) TW550747B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050631B2 (ja) * 2003-02-21 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 電子デバイスの製造方法
JP2005050917A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6916697B2 (en) * 2003-10-08 2005-07-12 Lam Research Corporation Etch back process using nitrous oxide
US7268432B2 (en) * 2003-10-10 2007-09-11 International Business Machines Corporation Interconnect structures with engineered dielectrics with nanocolumnar porosity
US20050277302A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Nguyen Son V Advanced low dielectric constant barrier layers
JP2008270457A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Sharp Corp 固体撮像素子及びその製造方法
CN101630667A (zh) 2008-07-15 2010-01-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 形成具有铜互连的导电凸块的方法和系统
CN102403261B (zh) * 2010-09-09 2013-09-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制作方法
US8912093B2 (en) * 2013-04-18 2014-12-16 Spansion Llc Die seal layout for VFTL dual damascene in a semiconductor device
KR20170002764A (ko) 2015-06-29 2017-01-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
DE102021128884A1 (de) 2021-11-05 2023-05-11 Syntegon Packaging Solutions B.V. Vertikale Form-Füll-Siegelmaschine und Verfahren zum Betreiben der vertikalen Form-Füll-Siegelmaschine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833946B2 (ja) * 1992-12-08 1998-12-09 日本電気株式会社 エッチング方法および装置
JPH09153545A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3997494B2 (ja) 1996-09-17 2007-10-24 ソニー株式会社 半導体装置
US6165891A (en) * 1999-11-22 2000-12-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Damascene structure with reduced capacitance using a carbon nitride, boron nitride, or boron carbon nitride passivation layer, etch stop layer, and/or cap layer

Also Published As

Publication number Publication date
KR100478317B1 (ko) 2005-03-22
CN1199266C (zh) 2005-04-27
US20030020175A1 (en) 2003-01-30
TW550747B (en) 2003-09-01
KR20030011551A (ko) 2003-02-11
CN1399335A (zh) 2003-02-26
US6765283B2 (en) 2004-07-20
JP2003037163A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924228B2 (en) Method of forming a via contact structure using a dual damascene technique
US6372636B1 (en) Composite silicon-metal nitride barrier to prevent formation of metal fluorides in copper damascene
US8299617B2 (en) Method and apparatus for forming metal-metal oxide etch stop/barrier for integrated circuit interconnects
JPH09246242A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090283912A1 (en) Damascene wiring fabrication methods incorporating dielectric cap etch process with hard mask retention
JP2003197738A (ja) 半導体装置のマスク層および二重ダマシーン相互接続構造
JP4193438B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5895975A (en) Optimized process for creating and passivating a metal pillar via structure located between two metal interconnect structures
JP3946471B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2012083604A1 (zh) 半导体器件的制造方法
TW202303759A (zh) 內連線結構的形成方法
US20050087838A1 (en) Method of forming metal-insulator-metal (MIM) capacitors at copper process
JPH10107140A (ja) 多層配線半導体装置とその製造方法
JP5047504B2 (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
JPH10261624A (ja) エッチング方法及び多層配線構造
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
US6750140B2 (en) Process for producing contact holes on a metallization structure
JP4472286B2 (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
US7704820B2 (en) Fabricating method of metal line
JP3099813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
JP3196847B2 (ja) 配線構造及びその製造方法
JPH08125013A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001284353A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees