JP2008155610A - 密封情報通信体及びその製造方法 - Google Patents

密封情報通信体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008155610A
JP2008155610A JP2006357447A JP2006357447A JP2008155610A JP 2008155610 A JP2008155610 A JP 2008155610A JP 2006357447 A JP2006357447 A JP 2006357447A JP 2006357447 A JP2006357447 A JP 2006357447A JP 2008155610 A JP2008155610 A JP 2008155610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information communication
communication body
pseudo
adhesive medium
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006357447A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kimura
義和 木村
Masahito Tsuchiya
雅人 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Kyoto Daiichi Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc, Kyoto Daiichi Kagaku KK filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2006357447A priority Critical patent/JP2008155610A/ja
Publication of JP2008155610A publication Critical patent/JP2008155610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 複数の葉片を折り畳み剥離可能に一体化した情報通信体において、開封縁辺に沿って誤って開封する等の事故防止のための密封機能を有すると共に開封時には容易に開封することが可能な情報通信体とその製造方法を提供する。
【構成】 折り線3を介して連接された第一葉片1及び第二葉片2を折り畳み。対向葉片間に疑似接着媒体Gを介して剥離可能に一体化する。そして開封縁辺に沿ってその内方にミシンM等のハーフスリットを施す。このような構成により、受取人はこのミシンMを破壊して容易に情報通信体を剥離展開することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は情報が表示された複数の葉片が剥離可能に折り畳まれ或いは切り重ねられた情報通信体に関する。
最近隠蔽ハガキと称する多層構成のハガキが多用されている。このものは1枚のハガキであるにもかかわらず、情報が表示された複数の葉片が剥離可能に積層されているため、受取人は剥離部分から開封し展開することにより、従来の単葉のハガキより多量の情報を視認することができる。
前記の隠蔽ハガキでは、例えばハガキ倍寸サイズの用紙が剥離可能に折り畳まれたものであれば、開封後平面に展開することで、単純計算で通常サイズのハガキの倍の情報を記載することができる。そして更にこのものは剥離後容易に再接着できないため、秘匿性も期待できる。即ち従来のハガキ料金でより多くの情報を、封書同様に秘匿状態で郵送できる優れものなのである。
とはいえ本来開封可能な構造ため、郵送途上で不測の事故により開封してしまったり、他人が故意ではなく誤って気づかずに開封する事故があとを断たない。しかるに最近はプライバシー保護が盛んに言われるようになり、賠償問題にまで発展する可能性があるため、たとえ不可抗力により発生した事故といえども看過できない状況になりつつあるのである。
その改善策として、特開平1−16691号に開封口部分を剥離不能に接着してしまい、切り落とし用に予め形成されたミシン目、或いは鋏やカッター等で強制的に切り落とした後に開封可能とするタイプのものが開示されている。
このものは剥離不能に封緘する糊代部分に糊剤等の従来公知の不剥離技術を適宜採用することができるとしている。しかし糊剤が塗布された糊代部分と剥離可能に接着(以下疑似接着という)される部分が、それぞれの媒体の形成方法や物性等が全く異なるため、製造工程や加工条件が非常に複雑になる。
特開平1−16691号公報
本発明によれば前記先行技術の欠点を解消し、情報通信体の構成を簡素化すると共に加工方法も単純化することができる。即ち素人でも容易に確実な隠蔽性を有する情報通信体を安価に大量生産することができる画期的な情報通信体とその製造方法を提供するものである。
上記目的を達成するために本発明の密封情報通信体は、情報が表示されると共に折り線を介して連接さた複数の葉片を折り畳み、任意の対向葉片間を疑似接着媒体を介して剥離可能に一体化した情報通信体において、折り畳んだ対向葉片同士及び前記対向葉片間に介在する疑似接着媒体の形成域とが完全に一致しすると共に前記対向葉片の開封側縁辺の内方に沿って剥離展開手段が施されたことを特徴としている。
疑似接着媒体の種類は例えば天然ゴムや合成ゴム等を主体とした疑似接着媒体がある。このものは印刷が施される白紙状態の用紙表面に予め塗布されており業界で「先糊」又は「圧着紙」と称され、印刷後折り畳み、そして対向する面同士を強圧で加圧すると剥離可能に一体化する。そのような「先糊、圧着紙」の公知のものとして、大日本印刷株式会社製の「Sメール」及びトッパン・フォームズ株式会社製の「ポステックス」等が挙げられる。
また他の疑似接着媒体としては印刷後の用紙の疑似接着予定面に、疑似接着性のUVニスやエマルジョンタイプの糊を塗布するもので、業界で「後糊」、「ニス引き」と称されている方式がある。このものは疑似接着媒体を塗布後折り畳み、そして対向する面同士を強圧で加圧したり、加熱・加圧することにより剥離可能に一体化することができる。
さらに他の疑似接着媒体としては印刷後の用紙の疑似接着予定面に、疑似接着性のフィルムシートをラミネートする方法があり、業界で「フィルム方式」、「全面貼り」と称されている。このものはフィルムシートのラミネート後に折り畳み対向面同士を強圧で加圧したり加熱・加圧することにより剥離可能に一体化することができる。
さらにまた上記目的を達成するために本発明の密封情報通信体の製造方法は、情報が表示されると共に折り線を介して連接された複数の葉片を折り畳み、任意の対向葉片間を疑似接着媒体を介して剥離可能に一体化した情報通信体の製造方法であって、
予め疑似接着媒体が形成されている用紙に印刷を施す工程、印刷が施された用紙を単体の情報通信体用用紙に裁断する工程。裁断された情報通信体用用紙を折り畳む工程、折り畳まれた情報通信体用用紙に加圧処理を施して剥離可能に一体化する工程、剥離可能に一体化された情報通信体の開封縁辺の内方に沿って剥離展開手段を形成する工程とからなることを特徴としている。
上記製造方法は既述の「先糊、圧着紙」等の疑似接着媒体を塗布した用紙に適用できる。なお最終の剥離展開手段を形成する工程はその前の加圧処理を施して剥離可能に一体化する工程中で同時に行っても構わない。
また上記目的を達成するために本発明の密封情報通信体の他の製造方法は、情報が表示されると共に折り線を介して連接された複数の葉片を折り畳み、任意の対向葉片間を疑似接着媒体を介して剥離可能に一体化した情報通信体の製造方法であって、
用紙に印刷を施す工程、印刷が施された用紙に疑似接着媒体を形成する工程、疑似接着媒体が施された用紙を単体の情報通信体用用紙に裁断する工程。裁断された情報通信体用用紙を折り畳む工程、折り畳まれた情報通信体用用紙に加圧及び/又は加熱処理を施して剥離可能に一体化する工程、剥離可能に一体化された情報通信体の開封縁辺の内方に沿って剥離展開手段を形成する工程とからなることを特徴としている。
上記製造方法は既述の「後糊、ニス引き」方式と「フィルム方式、全面貼り」等の疑似接着媒体を塗布した用紙に適用できる。なお最終の剥離展開手段の形成は、印刷が施された用紙に疑似接着媒体を形成する工程の後に、トムソン等の打ち抜き手段によって形成しても構わない。
なお用紙に対する印刷の時期及び疑似接着媒体の形成時期に格別な制限はなく、例えば印刷の前後に任意の疑似接着媒体を形成し、その後プリンタ等により個人情報等の可変情報を印刷しても構わない。
このような製造方法により素人でも大量の密封情報通信体を簡単な工程でしかも短時間に製造することが可能になる。
本発明の密封情報通信体は、受取人以外の人間が悪意により意図的に剥離展開しない限り容易に開封することがない。また用紙と疑似接着媒体からなる統一された簡素な構成で済むため、新たに別材料の接着剤や粘着剤等を使用した場合に比較して製品コストが下がると共に、製造工程も簡略化されて製造コストが下がる。
図1(A)及び(B)は二つ折りハガキ用紙の表面及び裏面の平面図である。図2(A)及び(B)は完成した二つ折りハガキの平面図とX−X線断面図である。図3(A)及び(B)は開封時の様子を経時的に示すX−X線断面図である。
図1は本発明の密封情報通信体の基本的な形態である二つ折りハガキ用用紙の表面図及び裏面図である。同図(A)に示すように、ハガキサイズの第一葉片1と第二葉片2が折り線3(必ずしも表示する必要はなくミシン等に代えても構わない)を介して横方向(縦方向でも構わない)に連接されており、第一葉片1表面には郵便切手欄4と郵便番号欄5が記載されている。また受取人の住所氏名6がプリンタ等により印字されているが、この印字時期については特別な制限はない。なお住所氏名が印字されたラベル等を貼付しても構わない。また第二葉片2表面には、広告宣伝等の一般情報7が表示されている。
また第一葉片1及び第二葉片2裏面は折り線3から折り畳まれて隠蔽される内面側であるが、図1(B)に示す様に受取人の個人的な秘匿情報8がそれぞれ記載されている。この秘匿情報8は全てが個人的な情報である必要はなく、一般情報が混在していても或いは全てが秘密を要しない一般情報であっても一向に構わない。
前記二つ折りハガキ用用紙S1は、例えば「先糊、圧着紙」によれば印刷前に形成した疑似接着媒体Gを、そして「ニス引き、後糊」又は「フィルム方式、全面貼り」によれば印刷後に形成した疑似接着媒体Gを介して、端縁が完全に一致するように折り畳まれ、加熱、加圧等のそれぞれの疑似接着処理を施すことにより剥離可能に一体化される。
このハガキを剥離展開するには図2(A)及び(B)に示す開封用のミシンMを利用する。このミシンは同図(B)に示すように、例えば第一葉片1を貫通して疑似接着媒体Gまで、或いは疑似接着媒体G同士の界面まで、さらには界面を越えて対向する疑似接着媒体Gの一部に食い込む位置まで貫通して届いている。受取人はミシンMを図3(A)に示すように、折り曲げて破壊することにより形成される、開封の端緒を利用して同図(B)のように容易に開封することができるのである。なおミシン目Mはハーフスリット等に代えても構わない。
次に三つ折り圧着ハガキについて説明する。
図4(A)及び(B)は三つ折り(Z折り)ハガキ用紙の表面及び裏面の平面図である。
図5(A)及び(B)は完成した三つ折りハガキの平面図とY−Y線断面図である。
図4(A)及び(B)に示すように、本実施例の三つ折りハガキ用用紙はS2は、第一葉片21、第二葉片22、第三葉片23が折り線24、25(必ずしも表示する必要はなくミシン等に代えても構わない)を介して横方向(縦方向でも構わない)に連接されている。そして同図(A)に示す様に、第一葉片21表面には切手欄26と郵便番号欄27が記載されている。また受取人の住所氏名28がプリンタ等により印字されているがこの印字時期についての特別な制限はなく、さらに住所氏名が印字されたラベル等を貼付しても構わない。また第二葉片22と第三葉片23表面は、折り畳まれて隠蔽される内面側であるが、受取人の個人的な秘匿情報29がそれぞれ記載されている。なお、この秘匿情報29は必ずしも全てが個人的な情報である必要はなく、一般情報が混在していても或いは全てが秘密を要しない一般情報であっても一向に構わない。
また、図4(B)に示すように、第一葉片21、第二葉片22及び第三葉片23裏面は、折り畳んだ後に表出する第三葉片23に一般情報30が記載されており、折り畳んだ後に隠蔽される第二葉片22と第一葉片21裏面には秘匿情報29がそれぞれ記載されている。なお、この秘匿情報29は必ずしも全てが個人的な情報である必要はなく、一般情報が混在しても或いは全てが秘密を要しない一般情報であっても一向に構わない。後述するようにこの部分を両面接着シートにより剥離不能に接着する場合には、地紋等を印刷しておいたり或いは白紙のままでも構わない。
前記二つ折りハガキ用用紙S1は、図5(A)及び(B)に示すように、例えば「先糊、圧着紙」によれば印刷前に形成した疑似接着媒体Gを、そして「ニス引き、後糊」又は「フィルム方式、全面貼り」によれば印刷後に形成した疑似接着媒体Gを介して、第一葉片21と第二葉片22の表面同士及び第二葉片22と第一葉片21の裏面同士がそれぞれ完全に一致するように断面Z字状に折り畳まれ、加熱、加圧等のそれぞれの疑似接着処理を施すことにより剥離可能に一体化される。なお開封方法に関しては前記実施例1と同様な手順で開封することができるので省略する。
図6(A)及び(B)は異なる形態の三つ折りハガキの断面図を示す。
同図(A)は実施例2において、第一葉片21の巾を第二葉片22よりも短くして端縁に段差を形成したものである。このような段差を形成すれば開封が可能になるため、開封手段のミシンMを敢えて形成する必要はない。従って開封手段のミシンMは第三葉片23側の開封縁辺の内方に一個所形成すればよい。こうすることにより三つ折りハガキは平面に剥離展開することができるのである。
また図6(B)は上記Z折りとは異なり、巻き折りの形態を示す。この場合も、開封用のミシンMは一個所でよく、開封方法も基本的に既述の二つ折りの形態と何ら変わりはない。
図7(A)及び(B)は実施例1において加圧、加熱等の疑似接着処理を施す前の段階で、折り畳み後にミシンMと疑似接着する対向葉片の該当部分に、インク等による剥離補助手段Eを付加したものである。
このよにすることで、ミシンMを破断すると、インクにより疑似接着性を阻害された対向面の部分が自動的に浮き上がり容易に剥離が開始されるのである。
次に本発明の密封情報通信体の製造方法について説明する。
通常オフセット印刷等のカット紙を使用したものであれば、図1に示す二つ折りハガキ用紙が複数丁印刷された用紙(例えば、菊四つ切りサイズに4丁印刷できる)の疑似接着予定面に疑似接着媒体Gを形成する。その後単品のハガキ用紙に裁断して折り機により折り畳んだ後に加圧又は加熱・加圧処理を施す。このようにして剥離可能に一体化した後にスリッタ等の公知のミシン加工機等を使用してミシンMを形成すれば目的の二つ折りハガキが完成するのである。
なお上記製造方法は「後糊・ニス引き」及び「フィルム方式、全面貼り」に対応したものである。この場合、ミシン加工は疑似接着予定面に疑似接着媒体を形成した後に、トムソン等の打ち抜き機を使用して、裁断とミシンMの形成を同時にすることができる。
「先糊、圧着紙」の場合は、予め疑似接着媒体Gが形成されているため、印刷後単品のハガキ用紙に裁断して、折り機により折り畳んだ後に加圧処理を施す。このようにして剥離可能に一体化した後にスリッタ等の公知ミシン加工機等を使用してミシンMを形成すればよい。なお、加圧処理時に加圧ローラ等を利用してミシンMやハーフスリットを同時に行えば、より効率的に作業を行うことができる。
前記カット紙と異なりビジネスフォーム印刷や輪転印刷等の長尺シート使用した場合であれば、図1に示す二つ折りハガキ用紙が縦方向に連接されると共に用紙の左右縁辺部分にピントラクタを利用するためのマージナル孔部分を有したマージナル部分が設けられた長尺シートの形態で加工が開始される。何れにしてもスリッタやダイカットローラ等により、前記カット紙と同様に単品のハガキ用紙に裁断して、折り機により折り畳んだ後に加圧又は加熱・加圧処理を施すことに変わりはない。この場合もスリッタやダイカットローラにより単体のハガキ用紙に裁断すると同時に、ミシンMを形成することができる。
なお、三つ折りハガキの製造方法も上記製造方法と全く同様なので省略する。
なお、本発明は上記実施例に限られるものではない。
例えば、折りのバリエーションについていえば四つ折り以上の折形態でも構わない。さらにZ折りのみならず巻き折りの形態に応用しても構わず、複数の折形態の場合は蛇腹折りと巻き折りの形態が混在していても構わない。
またフリーなままで接着しない対向面を任意に設けても構わず、その葉片を例えば往復はがきの返信ハガキとすることも可能である。
(A)及び(B)は二つ折りハガキ用紙の表面及び裏面の平面図である。 (A)及び(B)は完成した二つ折りハガキの平面図及びX−X線断面図である。 (A)及び(B)は開封時の様子を経時的に示す断面図である。 (A)及び(B)は三つ折り(Z折り)ハガキ用紙の表面及び裏面の平面図である。 (A)及び(B)は完成した三つ折りハガキの平面図とY−Y線断面図である。 (A)及び(B)は三つ折りハガキの異なる形態の断面図である。 (A)及び(B)は剥離補助手段を説明する断面図である。
符号の説明
M ミシン
S1、二つ折りハガキ用用紙
S2、三つ折りハガキ用用紙
1、21 第一葉片
2、22 第二葉片
23 第三葉片
3、24、25 折り線
4、26 郵便切手欄
5、27 郵便番号欄
6、28 住所氏名
7、30 一般情報
8、29 秘匿情報

Claims (9)

  1. 情報が表示されると共に折り線を介して連接さた複数の葉片を折り畳み、任意の対向葉片間を疑似接着媒体を介して剥離可能に一体化した情報通信体において、折り畳んだ対向葉片同士及び前記対向葉片間に介在する疑似接着媒体の形成域とが完全に一致しすると共に前記対向葉片の開封側縁辺の内方に沿って剥離展開手段が施されたことを特徴とした密封情報通信体。
  2. 疑似接着媒体が全ての印刷に先立って形成されていることを特徴とした請求項1に記載の密封情報通信体。
  3. 疑似接着媒体が全ての印刷の後に形成されていることを特徴とした請求項1に記載の密封情報通信体。
  4. 疑似接着媒体が印刷の前後に段階的に形成されていることを特徴とした請求項1に記載の密封情報通信体。
  5. 剥離展開手段がハーフカットであることを特徴とした請求項1乃至4に記載の密封情報通信体。
  6. ハーフカットがミシン目であることを特徴とした請求項5に記載の密封情報通信体。
  7. 情報が表示されると共に折り線を介して連接された複数の葉片を折り畳み、任意の対向葉片間を疑似接着媒体を介して剥離可能に一体化した情報通信体の製造方法であって、
    予め疑似接着媒体が形成されている用紙に印刷を施す工程、印刷が施された用紙を単体の情報通信体用用紙に裁断する工程。裁断された情報通信体用用紙を折り畳む工程、折り畳まれた情報通信体用用紙に加圧処理を施して剥離可能に一体化する工程、剥離可能に一体化された情報通信体の開封縁辺の内方に沿って剥離展開手段を形成する工程とからなることを特徴とした密封情報通信体の製造方法。
  8. 情報が表示されると共に折り線を介して連接された複数の葉片を折り畳み、任意の対向葉片間を疑似接着媒体を介して剥離可能に一体化した情報通信体の製造方法であって、
    用紙に印刷を施す工程、印刷が施された用紙に疑似接着媒体を形成する工程、疑似接着媒体が施された用紙を単体の情報通信体用用紙に裁断する工程。裁断された情報通信体用用紙を折り畳む工程、折り畳まれた情報通信体用用紙に加圧及び/又は加熱処理を施して剥離可能に一体化する工程、剥離可能に一体化された情報通信体の開封縁辺の内方に沿って剥離展開手段を形成する工程とからなることを特徴とした密封情報通信体の製造方法。
  9. 開封縁辺の内方に沿って剥離展開手段を形成する工程が、疑似接着媒体が施された用紙を単体の情報通信体用用紙に裁断する工程と同時若しくはその前及び/又は後であることを特徴とした請求項8に記載の密封情報通信体の製造方法。
JP2006357447A 2006-12-25 2006-12-25 密封情報通信体及びその製造方法 Pending JP2008155610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357447A JP2008155610A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 密封情報通信体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357447A JP2008155610A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 密封情報通信体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008155610A true JP2008155610A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39657056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006357447A Pending JP2008155610A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 密封情報通信体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008155610A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155424A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 K D K Kk 情報通信体の開封手段
JP2012076424A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 K D K Kk 情報通信体の製造方法
JP2012086539A (ja) * 2010-10-16 2012-05-10 K D K Kk 情報通信体の製造方法
JP2012144030A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 K D K Kk 情報通信体の開封手段
JP2012171351A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 K D K Kk 水濡れに強い情報通信体
JP2012192722A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 K D K Kk 超機密性情報通信体及びその製造方法
JP2018114741A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 ケイディケイ株式会社 往復葉書の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157259A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Toppan Forms Co Ltd 情報所持体の作成方法
JP2000158855A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Nakamura Dansaisho:Kk 重ね合わせ郵便はがき
JP2000247075A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Dainippon Printing Co Ltd ク ジ
JP2001293979A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 K D K Kk 情報通信体の製造方法
JP2003118271A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 K D K Kk 往復葉書

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157259A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Toppan Forms Co Ltd 情報所持体の作成方法
JP2000158855A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Nakamura Dansaisho:Kk 重ね合わせ郵便はがき
JP2000247075A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Dainippon Printing Co Ltd ク ジ
JP2001293979A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 K D K Kk 情報通信体の製造方法
JP2003118271A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 K D K Kk 往復葉書

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155424A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 K D K Kk 情報通信体の開封手段
JP2012076424A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 K D K Kk 情報通信体の製造方法
JP2012086539A (ja) * 2010-10-16 2012-05-10 K D K Kk 情報通信体の製造方法
JP2012144030A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 K D K Kk 情報通信体の開封手段
JP2012171351A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 K D K Kk 水濡れに強い情報通信体
JP2012192722A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 K D K Kk 超機密性情報通信体及びその製造方法
JP2018114741A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 ケイディケイ株式会社 往復葉書の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008279746A (ja) 密封情報通信体
JP2008155610A (ja) 密封情報通信体及びその製造方法
JP2006347130A (ja) 情報隠蔽カード作製用シート
AU680471B2 (en) Eccentric Z-fold with built-in return envelope
JP4775050B2 (ja) 開封履歴機能付き情報隠蔽用シート
JP4967654B2 (ja) 密封情報通信体及びその製造方法
CA2396594C (en) Pressure seal c-z fold mailer
JP2005074997A (ja) 圧着紙葉類用用紙
JP4974074B2 (ja) 切り落とし縁辺を有する情報通信体の製造方法
JP7297194B2 (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP2008188787A (ja) 情報隠蔽葉書用シート
JP5374822B2 (ja) 封書用紙
JP5733657B2 (ja) 往復葉書及びその製造方法
JP5120756B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JP5212942B2 (ja) 情報通信体用用紙及びそれを用いた情報通信体
JP2004050804A (ja) 巻き折り隠蔽葉書
JP5157706B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JP7457223B2 (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP7365546B2 (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP2003089288A (ja) 往復葉書とその製造方法
JP7466826B2 (ja) 折り畳み情報通信体
JP7373185B2 (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP2018103596A (ja) 機密性情報通信体
JP5012472B2 (ja) 二層構造の往復はがきシート及びその使用方法
JP2012158163A (ja) 通常葉書及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20091221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100206

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515