JP2008155199A - 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法 - Google Patents

担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008155199A
JP2008155199A JP2007253863A JP2007253863A JP2008155199A JP 2008155199 A JP2008155199 A JP 2008155199A JP 2007253863 A JP2007253863 A JP 2007253863A JP 2007253863 A JP2007253863 A JP 2007253863A JP 2008155199 A JP2008155199 A JP 2008155199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titania
supported
ruthenium oxide
carrier
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007253863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4935604B2 (ja
Inventor
Kohei Seki
航平 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007253863A priority Critical patent/JP4935604B2/ja
Publication of JP2008155199A publication Critical patent/JP2008155199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935604B2 publication Critical patent/JP4935604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0209Impregnation involving a reaction between the support and a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0272Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/12Oxidising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】熱安定性や触媒寿命に優れた担持酸化ルテニウムを製造すること。また、得られる担持酸化ルテニウムを触媒に用いて、塩化水素を酸素で酸化することにより、長期間にわたり安定して塩素を製造すること。
【解決手段】担持酸化ルテニウムの製造方法であって、チタニアにシリカが担持されてなるチタニア担体にルテニウム化合物を担持させた後、酸化性ガスの雰囲気下で焼成することを特徴とする担持酸化ルテニウムの製造方法。前記チタニア担体は、チタニアにケイ素化合物を担持させた後、酸化性ガスの雰囲気下で焼成して調製することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、酸化ルテニウムが担体に担持されてなる担持酸化ルテニウムを製造する方法に関する。また、本発明は、この方法により製造された担持酸化ルテニウムを触媒に用いて塩化水素を酸素で酸化することにより、塩素を製造する方法にも関係している。
担持酸化ルテニウムは、塩化水素を酸素で酸化して塩素を製造するための触媒として有用であり、その製造方法として、例えば、特開平9−67103号公報(特許文献1)には、ルテニウム化合物を担体に、具体的には酸化チタンや、酸化チタンと酸化ジルコニウムとの複合酸化物に担持した後、空気中で焼成する方法が記載されている。
また、特開2000−229239号公報(特許文献2)や特開2000−254502号公報(特許文献3)、特開2000−281314号公報(特許文献4)には、ルテニウム化合物を酸化チタン担体に担持した後、ヒドラジンや水素化ホウ素ナトリウム等で還元し、次いで酸化する、具体的には空気中で焼成する方法が記載され、特開2002−79093号公報(特許文献5)には、ルテニウム化合物を酸化チタン担体に担持した後、焼成し、次いでヒドラジン処理した後、酸化する、具体的には空気中で焼成する方法が記載されている。
さらに、特開2002−292279号公報(特許文献6)や特開2004−074073号公報(特許文献7)には、ルテニウム化合物を酸化チタン担体に担持した後、焼成し、次いでアルコキシシラン化合物やシロキサン化合物等のケイ素化合物を担持させ、その後、酸化する、具体的には空気中で焼成する方法が記載されている。
特開平9−67103号公報 特開2000−229239号公報 特開2000−254502号公報 特開2000−281314号公報 特開2002−79093号公報 特開2002−292279号公報 特開2004−074073号公報
しかしながら、上記特許文献1〜7に記載の方法で製造された担持酸化ルテニウムは、長時間酸化反応に用いられる等の熱負荷が掛かると、担体や担体に担持された酸化ルテニウムが焼結(シンタリング)する傾向があり、かかる焼結が起こると触媒活性が低下するため、触媒寿命の点で必ずしも満足のいくものではなかった。そこで、本発明の目的は、かかる焼結を抑制し、熱安定性や触媒寿命に優れた担持酸化ルテニウムの製造方法を提供することにある。また、この方法により得られた担持酸化ルテニウムを用いて、長時間にわたり安定して塩素を製造する方法を提供することにある。
本発明者は鋭意検討を行った結果、チタニアにシリカが担持されてなるチタニア担体に、ルテニウム化合物を担持させた後、酸化性ガスの雰囲気下に焼成することにより、上記目的を達成しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、チタニアにシリカが担持されてなるチタニア担体にルテニウム化合物を担持させた後、酸化性ガスの雰囲気下に焼成することを特徴とする担持酸化ルテニウムの製造方法を提供するものである。
また、本発明によれば、上記方法により製造された担持酸化ルテニウムの存在下で、塩化水素を酸素で酸化することにより、塩素を製造する方法も提供される。
本発明によれば、熱安定性や触媒寿命に優れた担持酸化ルテニウムを製造することができ、こうして得られる担持酸化ルテニウムを触媒に用いて、塩化水素を酸素で酸化することにより、塩素を製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明では、チタニアにシリカが担持されてなるチタニア担体を用いる。かかるチタニア担体は、ルチル型チタニア(ルチル型の結晶構造を有するチタニア)やアナターゼ型チタニア(アナターゼ型の結晶構造を有するチタニア)、非晶質のチタニア等からなるものであることができ、また、これらの混合物からなるものであってもよい。本発明では、ルチル型チタニア及び/又はアナターゼ型チタニアからなるチタニア担体が好ましく、中でも、チタニア担体中のルチル型チタニア及びアナターゼ型チタニアに対するルチル型チタニアの比率(以下、ルチル型チタニア比率ということがある。)が20%以上のチタニア担体が好ましく、30%以上のチタニア担体がより好ましく、90%以上のチタニア担体がさらにより好ましい。ルチル型チタニア比率が高くなるほど、得られる担持酸化ルテニウムの触媒活性もより良好となる。上記ルチル型チタニア比率は、X線回折法(以下XRD法)により測定でき、以下の式(1)で示される。
ルチル型チタニア比率[%]=〔IR/(IA+IR)〕×100 (1)
R:ルチル型チタニア(110)面を示す回折線の強度
A:アナターゼ型チタニア(101)面を示す回折線の強度
尚、チタニア担体中にナトリウムやカルシウムが含まれていると、それらの含量が多いほど、得られる担持酸化ルテニウムの触媒活性が低くなる傾向があるので、ナトリウム含有量は200重量ppm以下であるのが好ましく、また、カルシウム含有量は200重量ppm以下であるのが好ましい。また、ナトリウム以外のアルカリ金属や、カルシウム以外のアルカリ土類金属も、得られる担持酸化ルテニウムの触媒活性に悪影響を及ぼしうるので、全アルカリ金属の含有量が200重量ppm以下であるのがより好ましく、また、全アルカリ土類金属の含有量が200重量ppm以下であるのがより好ましい。これらアルカリ金属やアルカリ土類金属の含有量は、例えば、誘導結合高周波プラズマ発光分光分析(以下、ICP分析ということがある。)、原子吸光分析、イオンクロマトグラフィー分析等で測定することができ、好ましくはICP分析で測定する。尚、チタニア担体の中にアルミナ、ジルコニア、酸化ニオブなどの酸化物が含まれていてもよい。
チタニア担体の比表面積は、窒素吸着法(BET法)で測定することができ、通常BET1点法で測定する。該測定により得られる比表面積は、通常5〜300m2/gであり、好ましくは5〜50m2/gである。比表面積が高すぎると、得られる担持酸化ルテニウムにおけるチタニアや酸化ルテニウムが焼結しやすくなり、熱安定性が低くなることがある。一方、比表面積が低すぎると、得られる担持酸化ルテニウムにおける酸化ルテニウムが分散しにくくなり、触媒活性が低くなることがある。
本発明で用いられるチタニア担体は、チタニアに予めシリカが担持されてなるものである。かかるチタニア担体の調製法としては、例えば、チタニアにケイ素化合物を担持させた後、酸化性ガスの雰囲気下で焼成して調製する方法や、塩化チタン(TiCl4)、臭化チタン(TiBr4)の如きハロゲン化チタンと、塩化ケイ素(SiCl4)、臭化ケイ素(SiBr4)の如きハロゲン化ケイ素とを酸化性ガスの雰囲気下で熱処理して調製する方法等が挙げられる。
チタニアにケイ素化合物を担持させる場合、かかるチタニアには、粉末状やゾル状のチタニアを混練、成形し、次いで焼成したものを用いることができる。焼成したチタニアは、公知の方法に基づいて調製することができ、例えば、チタニア粉末やチタニアゾルを、有機バインダー等の成形助剤及び水と混練し、ヌードル状に押出成形した後、乾燥、破砕して成形体を得、次いで得られた成形体を空気等の酸化性ガス雰囲気下で焼成することで調製できる。
チタニアにケイ素化合物を担持させる場合、ケイ素化合物としては、Si(OR)4(以下、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)の如きケイ素アルコキシド化合物、塩化ケイ素(SiCl4)、臭化ケイ素(SiBr4)の如きハロゲン化ケイ素、SiCl(OR)3、SiCl2(OR)2、SiCl3(OR)の如きケイ素ハロゲン化物アルコキシド化合物等が挙げられる。また、必要に応じて、その水和物を用いてもよいし、それらの2種以上を用いてもよい。本発明では、中でも、ケイ素アルコキシド化合物が好ましく、ケイ素テトラエトキシド、すなわちオルトケイ酸テトラエチル〔Si(OC254〕がより好ましい。また、担持方法としては、ケイ素化合物をメタノール、エタノール等のアルコール及び/又は水に溶解させてなる溶液をチタニアに含浸させる方法や、チタニアを該溶液に浸漬して、ケイ素化合物を吸着させる方法等が挙げられる。
上記ケイ素化合物の使用量は、チタニアに1モルに対し、通常0.001〜0.3モルであり、好ましくは0.004〜0.03モルである。
上記のごとく含浸又は浸漬する場合、その温度は、通常0〜100℃、好ましくは0〜50℃であり、その圧力は通常0.1〜1MPa、好ましくは大気圧である。また、かかる含浸又は浸漬は、空気雰囲気下や、窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化酸素の如き不活性ガス雰囲気下で行うことができ、この際、水蒸気を含んでいてもよい。取り扱いの観点から、上記不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
チタニアにケイ素化合物を担持させる場合、上記のごとく含浸又は浸漬した後、通常、乾燥し、その後、焼成する。かかる乾燥方法としては、従来公知の方法を採用することができ、その温度は、通常、室温から100℃程度であり、その圧力は、通常0.001〜1MPa、好ましくは大気圧である。かかる乾燥は、空気雰囲気下や、窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化酸素の如き不活性ガス雰囲気下で行うことができ、この際、水蒸気を含んでいてもよい。取り扱いの観点から、上記不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
また上記焼成は、酸化性ガスの雰囲気下で行うのが好ましい。酸化性ガスとは、酸化性物質を含むガスであり、例えば、酸素含有ガスが挙げられる。その酸素濃度は通常1〜30容量%程度である。この酸素源としては、通常、空気や純酸素が用いられ、必要に応じて不活性ガスや水蒸気で希釈される。酸化性ガスは、中でも、空気が好ましい。また、焼成温度は、通常100〜1000℃、好ましくは250〜450℃である。
ハロゲン化チタン及びハロゲン化ケイ素を熱処理して、チタニアにシリカが担持されてなるチタニア担体を調製する方法としては、例えば、特開2004−210586号公報に記載の方法等に準ずることができる。その具体例としては、600℃以上でガス化したハロゲン化チタン及びハロゲン化ケイ素を、600℃以上の酸素及び/又は水蒸気の存在下で熱処理し、次いで、得られた粉体を300〜600℃で熱処理することで、チタニアにシリカが担持された粉末状のチタニアを得る方法等が挙げられる。かかる粉末状のチタニアを担体として用いてもよく、得られたチタニアを、先と同様に公知の方法により、成形後、焼成して担体として用いてもよい。中でも、かかる焼成したチタニアが好ましく用いられる。また、上記ハロゲン化チタンとしては塩化チタン(TiCl4)が、上記ハロゲン化ケイ素としては塩化ケイ素(SiCl4)が、それぞれ好ましく採用される。
上記ハロゲン化ケイ素の使用量は、ハロゲン化チタン1モルに対して、通常0.001〜0.3モルであり、好ましくは0.004〜0.03モルである。
本発明においては、チタニア担体に担持されているシリカの被覆割合を、チタニア担体の比表面積に対するシリカの単分子被覆率θとして表すことができ、以下の式(2)で示される。
θ=am×A/S×100 (2)
θ:単分子被覆率[%]
S:チタニアにシリカが担持されてなるチタニア担体の比表面積[m2/g]
A:上記チタニア担体1g当たりに担持されているシリカの分子数
m:シリカの分子占有面積〔=0.139×10-18[m2]〕
尚、上記シリカの分子占有面積amは、以下の式(3)から求められる値である。
m=1.091(Mw/(Nd))2/3 (3)
w:シリカの分子量〔=60.07[g/mol]〕
N:アボガドロ数〔=6.02×1023[個]〕
d:シリカの真密度〔=2.2[g/m3]〕
上記単分子被覆率θは、通常10〜200%であり、好ましくは20〜120%である。即ち、このような値となるように、チタニア担体調製時にケイ素化合物等の使用量を適宜調整する。かかる単分子被覆率θが低すぎると、焼成後に得られる担持酸化ルテニウムにおけるチタニアや酸化ルテニウムが焼結しやすくなり、熱安定性が低くなることがある。また、単分子被覆率θが高すぎると、ルテニウム化合物がチタニア上に担持されにくくなり、得られる担持酸化ルテニウムの触媒活性が低くなることがある。
かくしてチタニアにシリカが担持されてなるチタニア担体を得ることができ、次いで、該チタニア担体に、ルテニウム化合物を担持させる。このように特定の担体にルテニウム化合物を担持させることで、得られる担持酸化ルテニウムにおけるチタニアや酸化ルテニウムの焼結を良好に抑制し、熱安定性を良好に向上させることができる。ここでいうルテニウム化合物としては、例えば、RuCl3、RuBr3の如きハロゲン化物、K3RuCl6、K2RuCl6の如きハロゲノ酸塩、K2RuO4の如きオキソ酸塩、Ru2OCl4、Ru2OCl5、Ru2OCl6の如きオキシハロゲン化物、K2[RuCl5(H2O)4]、[RuCl2(H2O)4]Cl、K2[Ru2OCl10]、Cs2[Ru2OCl4]の如きハロゲノ錯体、[Ru(NH352O]Cl2、[Ru(NH35Cl]Cl2、[Ru(NH36]Cl2、[Ru(NH36]Cl3、[Ru(NH36]Br3の如きアンミン錯体、Ru(CO)5、Ru3(CO)12の如きカルボニル錯体、[Ru3O(OCOCH36(H2O)3]OCOCH3、[Ru2(OCOR)4]Cl(R=炭素数1〜3のアルキル基)の如きカルボキシラト錯体、K2[RuCl5(NO)]、[Ru(NH35(NO)]Cl3、[Ru(OH)(NH34(NO)](NO32、[Ru(NO)](NO33の如きニトロシル錯体、ホスフィン錯体、アミン錯体、アセチルアセトナト錯体等が挙げられる。中でもハロゲン化物が好ましく用いられ、特に塩化物が好ましく用いられる。尚、ルテニウム化合物としては、必要に応じて、その水和物を使用してもよいし、また、それらの2種以上を使用してもよい。
チタニアにシリカが担持されてなるチタニア担体にルテニウム化合物を担持させる方法としては、ルテニウム化合物の溶液を該担体に含浸させる方法や、該担体をルテニウム化合物の溶液に浸漬して、ルテニウム化合物を該担体に吸着させる方法等が挙げられる。尚、担持後は必要に応じて、例えば特許文献2〜5に記載される如く還元処理を行ってもよい。
ルテニウム化合物とチタニア担体の使用割合は、焼成後に得られる担持酸化ルテニウム中の酸化ルテニウム/チタニア担体の重量比が、通常0.1/99.9〜20/80、好ましくは0.3/99.5〜10/85、より好ましくは0.5/99.5〜5/95となるように、適宜調整すればよい。酸化ルテニウムがあまり少ないと触媒活性が十分でないことがあり、あまり多いとコスト的に不利となる。加えて、チタニア担体に担持されているシリカ1モルに対し担持酸化ルテニウム中の酸化ルテニウムが0.1〜4モルとなるようにルテニウム化合物の使用量を調整するのが好ましく、0.3〜2モルとなるように調整するのがより好ましい。シリカ1モルに対する酸化ルテニウムのモル数が高すぎると、担持酸化ルテニウムの熱安定性が低くなることがあり、低すぎると、触媒活性が低くなることがある。
上記チタニア担体にルテニウム化合物を担持させた後、酸化性ガスの雰囲気下で焼成する。かかる焼成により、担持されたルテニウム化合物は酸化ルテニウムへと変換される。酸化性ガスとは、酸化性物質を含むガスであり、例えば、酸素含有ガスが挙げられる。その酸素濃度は通常1〜30容量%程度である。この酸素源としては、通常、空気や純酸素が用いられ、必要に応じて不活性ガスで希釈される。酸化性ガスは、中でも、空気が好ましい。焼成温度は、通常100〜500℃、好ましくは200〜350℃である。
上記焼成後、担持酸化ルテニウムを製造することができる。担持されている酸化ルテニウムにおけるルテニウムの酸化数は、通常+4であり、酸化ルテニウムとしては二酸化ルテニウム(RuO2)であるが、他の酸化数のルテニウムないし他の形態の酸化ルテニウムが含まれていてもよい。
かくして製造される担持酸化ルテニウムを触媒に用い、この触媒の存在下で塩化水素を酸素で酸化することにより、塩素を効率的に製造することができる。反応の方式は、固定床方式であってもよいし、流動床方式であってもよく、中でも固定床気相流通方式や流動床気相流通方式の如き気相反応が有利に採用される。
この酸化反応は平衡反応であり、あまり高温で行うと平衡転化率が下がるため、比較的低温で行うのが好ましく、反応温度は、通常100〜500℃、好ましくは200〜450℃である。また、反応圧力は、通常0.1〜5MPa程度である。酸素源としては、空気を使用してもよいし、純酸素を使用してもよい。塩化水素に対する酸素の理論モル量は1/4モルであるが、通常、この理論量の0.1〜10倍の酸素が使用される。また、塩化水素の供給速度は、触媒1Lあたりのガス供給速度(L/h;0℃、1気圧換算)、すなわちGHSVで表して、通常10〜20000h-1程度である。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。例中、使用量ないし含有量を表す部及び%は、特記ない限り重量基準である。また、例中、チタニア担体のルチル型チタニア比率はXRD分析により求め、チタニア担体中の該担体に対するナトリウム含有量及びカルシウム含有量はICP分析により求めた。
実施例1
(担体の調製)
チタニア粉末〔昭和タイタニウム(株)製のF−1R、ルチル型チタニア比率93%〕100部と有機バインダー2部〔ユケン工業(株)製のYB−152A〕とを混合し、次いで純水29部、チタニアゾル〔堺化学(株)製のCSB、チタニア含有量40%〕12.5部を加えて混練した。この混合物を直径3.0mmφのヌードル状に押出し、60℃で2時間乾燥した後、長さ3〜5mm程度に破砕した。得られた成形体を、空気中で室温から600℃まで1.7時間かけて昇温した後、同温度で3時間保持して焼成した。さらに得られた焼成物の内20.0gに、オルトケイ酸テトラエチル〔和光純薬工業(株)製のSi(OC25)4〕0.708gをエタノール2.90gに溶解して調製した溶液を含浸させ、空気雰囲気下、24℃で15時間放置した。得られた固体20.1gを、空気流通下、室温から300℃まで0.8時間かけて昇温した後、同温度で2時間保持して焼成し、シリカの含有量が1.0%である白色のチタニア担体20.0g〔ルチル型チタニア比率90%以上、ナトリウム含有量12重量ppm、カルシウム含有量8重量ppm〕を得た。また、該担体の比表面積、シリカ含有量から計算した単分子被覆率を表1に示した。
(担持酸化ルテニウムの製造)
上記で得られたチタニア担体に、塩化ルテニウム水和物〔NEケムキャット(株)製のRuCl3・nH2O、Ru含有量40.0%〕0.486gを純水4.56gに溶解して調製した水溶液を含浸させ、空気雰囲気下、24℃で15時間放置した。得られた固体20.9gを、空気流通下、室温から250℃まで1.3時間かけて昇温した後、同温度で2時間保持して焼成し、酸化ルテニウムの含有量が1.25%である青灰色の担持酸化ルテニウム20.9gを得た。
(担持酸化ルテニウムの初期活性評価)
上記で得られた担持酸化ルテニウム1.0gを、直径2mmのα−アルミナ球〔ニッカトー(株)製のSSA995〕12gで希釈し、ニッケル製反応管(内径14mm)に充填し、さらに反応管のガス入口側に上と同じα−アルミナ球12gを予熱層として充填した。この中に、塩化水素ガスを0.214mol/h(0℃、1気圧換算で4.8L/h)、及び酸素ガスを0.107mol/h(0℃、1気圧換算で2.4L/h)の速度で常圧下に供給し、触媒層を282〜283℃に加熱して反応を行った。反応開始1.5時間後の時点で、反応管出口のガスを30%ヨウ化カリウム水溶液に流通させることによりサンプリングを20分間行い、ヨウ素滴定法により塩素の生成量を測定し、塩素の生成速度(mol/h)を求めた。この塩素の生成速度と上記の塩化水素の供給速度から、下式より塩化水素の転化率を計算し、表1に示した。
塩化水素の転化率(%)=〔塩素の生成速度(mol/h)×2÷塩化水素の供給速度(mol/h)〕×100
(担持酸化ルテニウムの熱安定性試験)
上記で得られた担持酸化ルテニウム1.2gを、石英製反応管(内径21mm)に充填した。この中に、塩化水素ガスを0.086mol/h(0℃、1気圧換算で1.9L/h)、及び酸素ガスを0.075mol/h(0℃、1気圧換算で1.7L/h)、塩素ガスを0.064mol/h(0℃、1気圧換算で1.4L/h)、水蒸気を0.064mol/h(0℃、1気圧換算で1.4L/h)の速度で常圧下に供給し、触媒層を375〜380℃に加熱して反応を行った。反応開始50時間後の時点で、反応を停止し、窒素ガスを0.214mol/h(0℃、1気圧換算で4.8L/h)の速度で供給しながら冷却した。
(熱安定性試験後の担持酸化ルテニウムの活性評価)
上記熱安定性試験に付された担持酸化ルテニウム1.2gのうち、1.0gを分取し、上記初期性能評価と同様の方法で塩化水素の転化率を求め、表1に示した。
実施例2
(担体の調製、担持酸化ルテニウムの製造とその評価)
シリカの含有量が0.65%となるようにした以外は、実施例1と同様の方法で、担持酸化ルテニウムを製造した。チタニア担体の比表面積、シリカ含有量から計算した単分子被覆率を表1に示した。また、得られた担持酸化ルテニウムに対して、実施例1と同様に、初期活性評価、熱安定性試験、該試験後の活性評価を行った。結果を表1に示した。
実施例3
(担体の調製、担持酸化ルテニウムの製造とその評価)
酸化ルテニウムの含有量が2.0%になるようにした以外は、実施例1と同様の方法で、担持酸化ルテニウムを製造した。チタニア担体の比表面積、シリカ含有量から計算した単分子被覆率を表1に示した。また、得られた担持酸化ルテニウムに対して、実施例1と同様に、初期活性評価、熱安定性試験、該試験後の活性評価を行った。結果を表1に示した。
実施例4
(担体の調製、担持酸化ルテニウムの製造とその評価)
オルトケイ酸テトラエチルをエタノールに溶解して調製した溶液を含浸させ、窒素雰囲気下、24℃で15時間放置した以外は、実施例1と同様の方法で、担持酸化ルテニウムを製造した。チタニア担体の比表面積、シリカ含有量から計算した単分子被覆率を表1に示した。また、得られた担持酸化ルテニウムに対して、実施例1と同様に、初期活性評価、熱安定性試験、該試験後の活性評価を行った。結果を表1に示した。
実施例5
(担体の調製)
特開2004−210586号公報に記載の方法に基づき、塩化チタン279部及び塩化ケイ素1.0部を熱処理して得られた粉末〔昭和タイタニウム(株)製のF−1S、ルチル型チタニア比率38%〕100部と、有機バインダー2部〔ユケン工業(株)製のYB−152A〕とを混合し、次いで純水29部、チタニアゾル〔堺化学(株)製のCSB、チタニア含有量40%〕12.5部を加えて混練した。この混合物を直径3.0mmφのヌードル状に押出し、60℃で2時間乾燥した後、長さ3〜5mm程度に破砕した。得られた成形体を、空気中で室温から600℃まで1.7時間かけて昇温した後、同温度で3時間保持して焼成し、シリカの含有量が0.3%である白色のチタニア担体〔ルチル型チタニア比率35%、ナトリウム含有量11重量ppm、カルシウム含有量7重量ppm〕を得た。該担体の比表面積、シリカ含有量から計算した単分子被覆率を表1に示した。
(担持酸化ルテニウムの製造と評価)
上記で得られたチタニア担体10.0gに、塩化ルテニウム水和物〔NEケムキャット(株)製のRuCl3・nH2O、Ru含有量40.0%〕0.241gを純水2.40gに溶解して調製した水溶液を含浸し、24℃で15時間放置した。得られた固体10.5gを、空気流通下、室温から250℃まで1.3時間かけて昇温した後、同温度で2時間保持して焼成し、青灰色の担持酸化ルテニウム10.5gを得た。また、得られた担持酸化ルテニウムに対して、実施例1と同様に、初期活性評価、熱安定性試験、該試験後の活性評価を行った。結果を表1に示した。
比較例1
(担体の調製)
チタニア粉末〔昭和タイタニウム(株)製のF−1R、ルチル型比率93%〕100部、及び有機バインダー2部〔ユケン工業(株)製のYB−152A〕を混合し、次いで純水29部、チタニアゾル〔堺化学(株)製のCSB、チタニア含有量40%〕12.5部を加えて混練した。この混合物を直径3.0mmφのヌードル状に押出し、60℃で2時間乾燥した後、長さ3〜5mm程度に破砕した。得られた成形体を、空気中で室温から600℃まで1.7時間かけて昇温した後、同温度で3時間保持して焼成し、白色のチタニア担体を得た〔ルチル型チタニア比率90%以上、ナトリウム含有量12重量ppm、カルシウム含有量8重量ppm〕。該担体の比表面積を表1に示した。
(担持酸化ルテニウムの製造と評価)
上記担体10.0gに、塩化ルテニウム水和物〔NEケムキャット(株)製のRuCl3・nH2O、Ru含有量40.0%〕0.241gを純水2.35gに溶解して調製した水溶液を含浸させ、空気雰囲気下、24℃で15時間放置した。得られた固体10.1gを、空気流通下、室温から250℃まで1.3時間かけて昇温した後、同温度で2時間保持して焼成し、青灰色の担持酸化ルテニウム9.9gを得た。また、得られた担持酸化ルテニウムに対して、実施例1と同様に、初期活性評価、熱安定性試験、該試験後の活性評価を行った。結果を表1に示した。
比較例2
(担体の調製)
比較例1と同様の方法でチタニア担体〔ルチル型チタニア比率90%以上、ナトリウム含有量12重量ppm、カルシウム含有量8重量ppm〕を調製した。該担体の比表面積を表1に示した。
(担持酸化ルテニウムの製造と評価)
上記担体10.0gに、オルトケイ酸テトラエチル〔和光純薬工業(株)製のSi(OC25)4〕0.228g及び塩化ルテニウム水和物〔NEケムキャット(株)製のRuCl3・nH2O、Ru含有量40.0%〕0.242gをエタノール1.72gに溶解して調製した溶液を含浸させ、空気雰囲気下、24℃で15時間放置した。得られた固体10.5gを、空気流通下、室温から300℃まで0.8時間かけて昇温した後、同温度で2時間保持して焼成し、シリカの含有量が0.65%であり、酸化ルテニウムの含有量が1.25%である担持酸化ルテニウム10.2gを得た。また、得られた担持酸化ルテニウムに対して、実施例1と同様に、初期活性評価、熱安定性試験、該試験後の活性評価を行い、それらの結果を表1に示した。尚、シリカ担持後の該担持酸化ルテニウムに対してシリカの単分子被覆率〔式(2)中、Sが担持酸化ルテニウムの比表面積である場合の値を表す。〕を求め、結果を表1に示した。
比較例3
(担体の調製、担持酸化ルテニウムの製造とその評価)
特開2002−292279号公報の実施例1を参考に担持酸化ルテニウムを調製した。すなわち、比較例1と同様の方法で調製したチタニア担体〔ルチル型チタニア比率90%以上、ナトリウム含有量12重量ppm、カルシウム含有量8重量ppm〕20.0gに、塩化ルテニウム水和物〔NEケムキャット(株)製のRuCl3・nH2O、Ru含有量40.0%〕0.480gを純水3.73gに溶解して調製した水溶液を含浸させ、24℃で15時間放置した。得られた固体20.2gを、水素流通下0.054mol/h(0℃、1気圧換算で1.9L/h)、室温から220℃まで0.6時間かけて昇温した後、同温度で1時間保持して還元し、灰色の担持金属ルテニウム20.1gを得た。得られた担持金属ルテニウムのうち5.0gを分取し、オルトケイ酸テトラエチル〔和光純薬工業(株)製のSi(OC25)4〕0.052gをエタノール0.79gに溶解して調製した溶液を含浸させ、空気雰囲気下、24℃で15時間放置した。得られた固体5.1gを、空気流通下、室温から300℃まで0.8時間かけて昇温した後、同温度で2時間保持して焼成し、シリカの含有量が0.32%であり、酸化ルテニウムの含有量が1.25%である担持酸化ルテニウム5.1gを得た。また、得られた担持酸化ルテニウムに対して、実施例1と同様に、初期活性評価、熱安定性試験、該試験後の活性評価を行い、そられの結果を表1に示した。尚、比較例2と同様に、シリカ担持後の該担持酸化ルテニウムに対してシリカの単分子被覆率を求め、結果を表1に示した。
Figure 2008155199
尚、表1において、比較例2及び比較例3におけるシリカ含有量及び単分子被覆率は、シリカ担持後の担持酸化ルテニウムにおける値を示す。

Claims (10)

  1. 担持酸化ルテニウムの製造方法であって、チタニアにシリカが担持されてなるチタニア担体にルテニウム化合物を担持させた後、酸化性ガスの雰囲気下で焼成することを特徴とする担持酸化ルテニウムの製造方法。
  2. チタニアにケイ素化合物を担持させた後、酸化性ガスの雰囲気下で焼成して、チタニアにシリカが担持されてなるチタニア担体を調製し、該チタニア担体を前記ルテニウム化合物の担持に供する請求項1に記載の方法。
  3. 前記ケイ素化合物がケイ素アルコキシド化合物である請求項2に記載の方法。
  4. 前記ケイ素化合物がオルトケイ酸テトラエチルである請求項2に記載の方法。
  5. ガス状のハロゲン化チタン及びガス状のハロゲン化ケイ素を酸化性ガスの雰囲気下で熱処理して、チタニアにシリカが担持されてなるチタニア担体を調製し、該チタニア担体を前記ルテニウム化合物の担持に供する請求項1に記載の方法。
  6. 前記チタニア担体の比表面積に対するシリカの単分子被覆率が10〜120%である請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記チタニア担体中のナトリウム含有量が200重量ppm以下である請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記チタニア担体中のカルシウム含有量が200重量ppm以下である請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記チタニア担体中のルチル型チタニア及びアナターゼ型チタニアに対するルチル型チタニアの比率が20%以上である請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の方法により製造された担持酸化ルテニウムの存在下で、塩化水素を酸素で酸化することを特徴とする塩素の製造方法。
JP2007253863A 2006-11-27 2007-09-28 担持酸化ルテニウムの製造方法 Active JP4935604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253863A JP4935604B2 (ja) 2006-11-27 2007-09-28 担持酸化ルテニウムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318303 2006-11-27
JP2006318303 2006-11-27
JP2007253863A JP4935604B2 (ja) 2006-11-27 2007-09-28 担持酸化ルテニウムの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274146A Division JP5382100B2 (ja) 2006-11-27 2011-12-15 塩素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008155199A true JP2008155199A (ja) 2008-07-10
JP4935604B2 JP4935604B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39492011

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253863A Active JP4935604B2 (ja) 2006-11-27 2007-09-28 担持酸化ルテニウムの製造方法
JP2011274146A Expired - Fee Related JP5382100B2 (ja) 2006-11-27 2011-12-15 塩素の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274146A Expired - Fee Related JP5382100B2 (ja) 2006-11-27 2011-12-15 塩素の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8101538B2 (ja)
EP (1) EP2098290B1 (ja)
JP (2) JP4935604B2 (ja)
KR (1) KR101452532B1 (ja)
CN (1) CN101541423B (ja)
BR (1) BRPI0719147A8 (ja)
HU (1) HUE051463T2 (ja)
WO (1) WO2008069114A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029786A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化物及びその製造方法、並びに塩素の製造方法
WO2010050546A1 (ja) 2008-10-30 2010-05-06 住友化学株式会社 塩素の製造方法
WO2010058810A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 住友化学株式会社 塩素の製造方法
JP2011121845A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
WO2011108684A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 住友化学株式会社 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
WO2011108683A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 住友化学株式会社 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
WO2012008560A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing supported ruthenium oxides, and process for producing chlorine
JP2013503094A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 南京工▲業▼大学 メソ多孔性複合酸化チタン及びその調製方法
WO2013085064A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing supported ruthenium on silica modified titania and process for producing chlorine
JP2013169516A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP2022514392A (ja) * 2018-12-21 2022-02-10 ハンファ ソルーションズ コーポレーション 塩素製造のための塩化水素酸化反応用触媒及びこれの製造方法
JP2023508695A (ja) * 2019-12-31 2023-03-03 ハンファ ソリューションズ コーポレーション 塩化水素酸化反応工程用成型触媒及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010039735A1 (de) * 2010-08-25 2012-03-01 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Katalysator und Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation
CN105126834B (zh) * 2015-09-10 2018-01-12 中国科学院过程工程研究所 一种用于pta氧化尾气净化的整体式钌催化剂、制备方法及其用途
CN105195139B (zh) * 2015-10-15 2017-12-26 中国科学院过程工程研究所 一种用于催化氧化VOCs的钌催化剂、制备方法及其用途
CN109289843B (zh) * 2018-11-01 2020-07-07 中国科学院长春应用化学研究所 海胆状金红石型二氧化钛担载氧化钌氧析出催化剂、其制备方法和应用
KR102262496B1 (ko) * 2018-12-21 2021-06-07 한화솔루션 주식회사 염소 제조용 산화루테늄 담지 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 촉매
KR20210086140A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 한화솔루션 주식회사 염화수소 산화반응용 성형촉매 및 이의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229239A (ja) * 1998-04-07 2000-08-22 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒
JP2000254502A (ja) * 1998-03-05 2000-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法
JP2002292279A (ja) * 2001-01-29 2002-10-08 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒および塩素の製造方法
JP2004074073A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法
JP2004210586A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Showa Denko Kk 嵩密度の高いチタニア−シリカ混晶粒子の製造方法と得られるチタニア−シリカ混晶粒子及びその用途
JP2004237215A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法
JP2005219959A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性メソポーラス酸化物
JP2006289228A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2573999B1 (fr) 1984-12-05 1987-01-23 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de fabrication de supports de catalyseurs a base d'alumine dont la durabilite est amelioree
US4794099A (en) * 1987-01-28 1988-12-27 Exxon Research And Engineering Company SiO2 -promoted cobalt catalyst on a support of TiO2 for converting synthesis gas to heavy hydrocarbons
JPH0429417A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Fujitsu General Ltd 衛星放送受信機
US5162283A (en) * 1991-01-22 1992-11-10 Mobil Oil Corporation Highly porous amorphous titania and titania/silica phases
US5272125A (en) * 1992-11-27 1993-12-21 General Motors Corporation Method of making a washcoat mixture and catalyst for treatment of diesel exhaust
WO1994019277A1 (en) * 1993-02-25 1994-09-01 Sandia National Laboratories Novel silico-titanates and their methods of making and using
US5354875A (en) * 1993-12-23 1994-10-11 Uop Epoxidation of olefins using a titania-supported titanosilicate
US5587349A (en) * 1994-02-15 1996-12-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for preparing silica-titania catalyst
JP3658790B2 (ja) * 1995-03-30 2005-06-08 住友化学株式会社 触媒及びオキシラン化合物の製造方法
SG67942A1 (en) 1995-05-18 1999-10-19 Sumitomo Chem Ind Process for producing chlorine
FR2765492B1 (fr) * 1997-07-03 1999-09-17 Rhodia Chimie Sa Procede de traitement de gaz pour la reduction des emissions des oxydes d'azote utilisant une composition catalytique avec un support a base de silice et d'oxyde de titane
DE19745905A1 (de) * 1997-10-17 1999-04-22 Hoechst Ag Trägerkatalysatoren mit hoher Sinterstabilität und Verfahren zu deren Herstellung
JPH11197513A (ja) 1998-01-13 1999-07-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 複合光触媒微粒子およびその製造方法ならびに有機物成形体
US6117814A (en) * 1998-02-10 2000-09-12 Exxon Research And Engineering Co. Titania catalysts their preparation and use in fischer-tropsch synthesis
KR101516812B1 (ko) * 1998-02-16 2015-04-30 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 염소의 제조방법
JP3870596B2 (ja) * 1998-02-16 2007-01-17 住友化学株式会社 塩素の製造方法
US6956006B1 (en) * 1998-02-24 2005-10-18 Rotem Amfert Negev Ltd. Modified titanium dioxide and a method for its preparation
JP4029417B2 (ja) 1998-07-14 2008-01-09 Smc株式会社 電磁弁集合体用圧力調節弁及びそれを備えた電磁弁組立体
SG82626A1 (en) * 1998-08-04 2001-08-21 Sumitomo Chemical Co Titanium-containing silicon oxide catalyst
US6235677B1 (en) * 1998-08-20 2001-05-22 Conoco Inc. Fischer-Tropsch processes using xerogel and aerogel catalysts by destabilizing aqueous colloids
JP2000254493A (ja) 1999-03-11 2000-09-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 触媒担体用シリカ修飾チタニアの製造方法
JP3775179B2 (ja) * 1999-08-05 2006-05-17 住友化学株式会社 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法及び塩素の製造方法
WO2001056693A1 (fr) * 2000-02-02 2001-08-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyseur moule et son procede de fabrication, et procede de fabrication de compose d'oxirane
MY131860A (en) * 2000-06-21 2007-09-28 Shell Int Research Process for preparation of catalyst and use there of
JP2002224570A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Coシフト反応用触媒
JP2003080067A (ja) 2001-09-13 2003-03-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 触媒担体用酸化チタン及びアンモニア脱硝触媒の製造方法
JP4547930B2 (ja) * 2004-02-17 2010-09-22 日産自動車株式会社 触媒、触媒の調製方法及び排ガス浄化用触媒
JP3867232B2 (ja) * 2004-03-25 2007-01-10 株式会社 東北テクノアーチ 触媒ナノ粒子
JP4513384B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 日産自動車株式会社 高耐熱性排ガス浄化用触媒及びその製造方法
MXPA06011294A (es) * 2004-04-01 2007-01-16 Dow Global Technologies Inc Hidro-oxidacion de hidrocarburos usando catalizador preparado mediante calentamiento por microondas.
MY142111A (en) * 2004-04-16 2010-09-15 Nippon Oil Corp Catalyst for fischer-tropsch synthesis and process for producing hydrocarbons
JP4813830B2 (ja) * 2004-10-14 2011-11-09 三菱重工業株式会社 排ガス処理触媒、排ガス処理方法および排ガス処理装置
US7358211B2 (en) * 2004-11-24 2008-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst for the production of 1,3-propanediol by catalytic hydrogenation of 3-hydroxypropanal
KR101239579B1 (ko) * 2005-01-14 2013-03-05 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 티타노실리케이트의 재생 및 활성 산화 촉매의 재구성
US7288237B2 (en) * 2005-11-17 2007-10-30 Lyondell Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst
US20070112209A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Bi Le-Khac Epoxidation catalyst
US7820583B2 (en) * 2006-08-24 2010-10-26 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Nanocomposite particle and process of preparing the same
US20090118119A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Sud-Chemie Inc. Water gas shift catalyst

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254502A (ja) * 1998-03-05 2000-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法
JP2000229239A (ja) * 1998-04-07 2000-08-22 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒
JP2002292279A (ja) * 2001-01-29 2002-10-08 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒および塩素の製造方法
JP2004074073A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法
JP2004210586A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Showa Denko Kk 嵩密度の高いチタニア−シリカ混晶粒子の製造方法と得られるチタニア−シリカ混晶粒子及びその用途
JP2004237215A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法
JP2005219959A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性メソポーラス酸化物
JP2006289228A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029786A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化物及びその製造方法、並びに塩素の製造方法
WO2010050546A1 (ja) 2008-10-30 2010-05-06 住友化学株式会社 塩素の製造方法
JP2010105857A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
WO2010058810A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 住友化学株式会社 塩素の製造方法
JP2010150120A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
JP2013503094A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 南京工▲業▼大学 メソ多孔性複合酸化チタン及びその調製方法
JP2011121845A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
WO2011108684A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 住友化学株式会社 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
WO2011108683A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 住友化学株式会社 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
JP2011183238A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
JP2011183237A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
WO2012008560A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing supported ruthenium oxides, and process for producing chlorine
JP2012035252A (ja) * 2010-07-13 2012-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
WO2013085064A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing supported ruthenium on silica modified titania and process for producing chlorine
JP2013139017A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
US9186652B2 (en) 2011-12-07 2015-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing supported ruthenium on silica modified titania and process for producing chlorine
JP2013169516A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP2022514392A (ja) * 2018-12-21 2022-02-10 ハンファ ソルーションズ コーポレーション 塩素製造のための塩化水素酸化反応用触媒及びこれの製造方法
JP7152611B2 (ja) 2018-12-21 2022-10-12 ハンファ ソルーションズ コーポレーション 塩素製造のための塩化水素酸化反応用触媒及びこれの製造方法
JP2023508695A (ja) * 2019-12-31 2023-03-03 ハンファ ソリューションズ コーポレーション 塩化水素酸化反応工程用成型触媒及びその製造方法
JP7496421B2 (ja) 2019-12-31 2024-06-06 ハンファ ソリューションズ コーポレーション 塩化水素酸化反応工程用成型触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101541423A (zh) 2009-09-23
BRPI0719147A2 (pt) 2014-02-04
US8101538B2 (en) 2012-01-24
WO2008069114A1 (ja) 2008-06-12
HUE051463T2 (hu) 2021-03-01
CN101541423B (zh) 2012-10-10
JP5382100B2 (ja) 2014-01-08
US20100068126A1 (en) 2010-03-18
EP2098290A1 (en) 2009-09-09
JP4935604B2 (ja) 2012-05-23
JP2012061472A (ja) 2012-03-29
KR101452532B1 (ko) 2014-10-21
KR20090084949A (ko) 2009-08-05
BRPI0719147A8 (pt) 2017-07-25
EP2098290B1 (en) 2020-08-26
EP2098290A4 (en) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382100B2 (ja) 塩素の製造方法
JP5189954B2 (ja) 塩素の製造方法
JP2013139017A (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP4839661B2 (ja) 塩素の製造方法
JP2011110509A (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
CN113164924A (zh) 用于制氯的氯化氢氧化反应用催化剂及其制备方法
JP2012161716A (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP2011183238A (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
JP5573237B2 (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
JP2012161717A (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP4432876B2 (ja) 塩素製造用触媒及び塩素の製造方法
JP5833467B2 (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP4250969B2 (ja) 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法
JP4172223B2 (ja) 塩素の製造方法
JP2013146720A (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP4285179B2 (ja) 塩素製造用触媒の製造方法
JP5333413B2 (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP2010029786A (ja) 酸化物及びその製造方法、並びに塩素の製造方法
JP2012135722A (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP5736219B2 (ja) 担持ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP2011241122A (ja) 合成ガスの製造方法
JP2019181332A (ja) ヨウ化水素分解用触媒
JP2011162382A (ja) 塩素の製造方法
JP2012091977A (ja) 塩素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4935604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350