JP4250969B2 - 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法 - Google Patents

担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4250969B2
JP4250969B2 JP2003029267A JP2003029267A JP4250969B2 JP 4250969 B2 JP4250969 B2 JP 4250969B2 JP 2003029267 A JP2003029267 A JP 2003029267A JP 2003029267 A JP2003029267 A JP 2003029267A JP 4250969 B2 JP4250969 B2 JP 4250969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
catalyst
oxide
carrier
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003029267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004237215A (ja
Inventor
卓男 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003029267A priority Critical patent/JP4250969B2/ja
Publication of JP2004237215A publication Critical patent/JP2004237215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250969B2 publication Critical patent/JP4250969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、担持酸化ルテニウム触媒の製造方法及び塩素の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、担持酸化ルテニウム触媒の製造方法及び塩化水素を酸化して塩素を製造する方法であって、活性が高く、より少量の触媒でより低い反応温度で塩素を製造できるという特徴を有し、更に、反応中に活性種である担体上の酸化ルテニウム粒子のシンタリングが少ない触媒の製造方法及び、該触媒の存在下、塩化水素を酸素によって酸化する塩素の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
担持酸化ルテニウム触媒の製造方法について説明するが、担持酸化ルテニウム触媒は塩化水素の酸化反応による塩素の製造法の触媒として有用であり、塩化ルテニウムを加水分解し、酸化し、焼成して得られることが知られている。たとえば、特許文献1ではルテニウム化合物をアルカリ金属水酸化物で加水分解した後、水酸化チタンに担持し空気焼成することによって酸化チタンに担持した酸化ルテニウム触媒が得られることが記載されている。また、我々は、担持金属ルテニウム触媒を酸化する方法、担体に担持した塩化ルテニウムを空気で酸化する方法、担体に担持した塩化ルテニウムを固定化した後、ヒドラジン処理し、酸化処理する方法などにより担持酸化ルテニウム触媒が得られることを見出している。いずれの触媒においても同一担体上に担持された酸化ルテニウム粒子の分散度が触媒の活性に大きく影響していると考えられる。
【0003】
このような状況において、耐酸性のシンタリング防止化合物を触媒に担持した触媒で、耐熱性が高く、また、活性種である担体上の酸化ルテニウム粒子のシンタリングが少なく、高活性な担持酸化ルテニウム触媒の開発が望まれていた。
【0004】
さらに、塩素の製造方法について説明する。塩素は塩化ビニル、ホスゲンなどの原料として有用であり、塩化水素の酸化によって得られることもよく知られている。たとえば、Cu系触媒を用いたDeacon反応がよく知られている。また、たとえば、特許文献2には、ルテニウム化合物を含む触媒を用いて塩化水素を酸化する方法が記載されていて、更に、ルテニウム化合物の中でも、特に塩化ルテニウム(III)が有効であるとも記載されている。また、ルテニウム化合物を担体に担持して用いる方法も記載されており、担体として、シリカゲル、アルミナ、軽石、セラミック材料が例示されている。そして、実施例として、シリカに担持した塩化ルテニウム触媒があげられている。しかしながら、該特許公報で述べられているシリカ担持塩化ルテニウム(III)触媒の調製法を追試して調製した触媒を用いて、実験を行ったところ、触媒成分であるルテニウム化合物の揮散が激しく、工業的な使用には不都合であることがわかった。また、たとえば、特許文献3には、酸化クロム触媒を用いて塩化水素を酸化する方法が記載されている。しかしながら、従来知られている方法では触媒の活性が不十分で、高い反応温度が必要となるという問題があった。
【0005】
触媒の活性が低い場合にはより高い反応温度が要求されるが、塩化水素を酸素によって酸化して塩素を製造する反応は平衡反応であり、反応温度が高い場合、平衡的に不利となり、塩化水素の平衡転化率が下がる。よって、触媒が高活性であれば、反応温度を下げることができるので、反応は平衡的に有利になり、より高い塩化水素の転化率を得ることができる。また、反応温度が高い場合は、触媒成分の揮散による活性低下を招く恐れもあり、この点からも高活性で、低温で使用できる触媒の開発が望まれていた。
【0006】
工業的には触媒の活性が高いことと、触媒に含有される単位ルテニウム重量あたりの活性が高いことの両方が要求される。触媒に含有される単位ルテニウム重量あたりの活性が高いことによって、触媒に含有されるルテニウムの量を少なくできるのでコスト的には有利になる。活性の高い触媒を用い、より低温で反応を行うことによって平衡的により有利な反応条件を選ぶことができる。また、触媒の安定性の面でもより低温で反応を行うことが好ましい。
【0007】
塩化水素の酸化反応に用いられる触媒としては、種々の担持酸化ルテニウム触媒があげられるが、耐酸性のシンタリング防止化合物を触媒に担持して、反応中に活性種である担体上の酸化ルテニウム粒子のシンタリングが少なくなる様な触媒、また、反応温度が上昇した場合にも活性低下の少ない耐熱性の高い触媒の開発が望まれていた。
【0008】
【特許文献1】
特開平9−67103号公報
【特許文献2】
英国特許第1,046,313号公報
【特許文献3】
ヨーロッパ特許EP0184413A2号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、担持酸化ルテニウム触媒の製造方法及び塩素の製造方法であって、活性が高く、より少量の触媒でより低い反応温度で塩素を製造できるという特徴を有し、更に、反応中に活性種である担体上の酸化ルテニウム粒子のシンタリングが少ない触媒の製造方法及び、該触媒の存在下、塩化水素を酸素によって酸化する塩素の製造方法を提供する点に存する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明のうち第一の発明は、担持酸化ルテニウム触媒の製造方法であって、下記の工程を含む担持酸化ルテニウム触媒の製造方法に係るものである。
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
また、本発明のうち第二の発明は、塩化水素を酸素によって酸化して塩素を製造する方法であって、触媒が下記の工程を含む製造方法により得られた担持酸化ルテニウム触媒である塩素の製造方法に係るものである。
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明のうち第一の発明における担持酸化ルテニウム触媒の製造方法とは、担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なった後、ルテニウム化合物を担体に担持し、200℃以上の温度で焼成する工程を含む担持酸化ルテニウム触媒の製造方法である。
【0012】
本発明で使用される担体としては、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、シリカ、チタン複合酸化物、ジルコニウム複合酸化物、アルミニウム複合酸化物、珪素複合酸化物などの元素の酸化物、及び複合酸化物があげられ、好ましい担体は、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、シリカで、更に好ましい担体は、酸化チタンである。酸化チタンは、非結晶のもの、種々の結晶形のものがあげられ、アナターゼ型、ルチル型などいずれも好ましく使用されるが、より好ましく使用されるのは、ルチル結晶形の酸化チタンがあげられる。
【0013】
本発明の工程のうち担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程を以下に説明する。イオン交換試剤としては、希塩酸、ハロゲン化テトラアルキルアンモニウムまたは、ハロゲン化アンモニウムが挙げられるが、本発明は塩化アンモニウムを用いる方法である。また、イオン交換方法として好ましい方法は湿式法が挙げられる。溶媒としては、水、有機溶媒が挙げられるが、好ましくは、水が挙げられる。塩化アンモニウムの溶液における濃度としては、通常、0.05ないし5.0mol/lが挙げられるが、好ましくは、0.1ないし1.1mol/lが挙げられる。好ましくは、上記濃度範囲の塩化アンモニウム水溶液に担体を入れ、通常0ないし100℃の温度下、好ましくは室温ないし70℃の温度下にイオン交換処理を行なう方法が挙げられる。イオン交換は担体表面のカチオンをアンモニウムカチオンと交換することが目的であるので、時間は長時間であることが好ましいが、通常、10時間ないし100時間が上げられる。好ましくは、1回12時間から24時間が挙げられ、繰り返し回数としては、好ましくは3回から8回が挙げられる。塩化アンモニウム水溶液と担体の比率としては、通常、塩化アンモニウム水溶液が担体と同体積以上の十分である量が使用される。通常、担体はイオン交換後、水で洗浄される。洗浄後、乾燥して次工程で使用することもできるし、焼成して使用することもできる。焼成温度としては、300ないし500℃が挙げられ、好ましくは350ないし450℃が挙げられる。
【0014】
本発明で好ましい製造方法であるSi、Zr、Alの酸化物の群から選ばれる一種の酸化物を担体表面に担持した担持酸化ルテニウム触媒の製造方法とは、上記担体に酸化ルテニウムを担持した触媒の表面に上記酸化物を形成させた触媒の製造方法である。Si、Zr、Alの酸化物の群から選ばれる一種の酸化物を担体表面に担持する具体的な方法の例は以下の触媒調製方法の例の項で述べる。
【0015】
酸化ルテニウムと担体の重量比は、好ましくは、0.1/99.9〜20.0/80.0であり、より好ましくは、0.5/99.5〜15.0/85.0であり、更により好ましくは1.0/99.0〜15.0/85.0である。酸化ルテニウムの比率が低すぎると活性が低くなる場合があり、酸化ルテニウムの比率が高すぎると触媒の価格が高くなる場合がある。担持する酸化ルテニウムとしては二酸化ルテニウム、水酸化ルテニウムなどが例としてあげられる。
【0016】
担持されるSi、Zr、Alの酸化物と担体との重量比は、好ましくは、0.1/99.9〜20.0/80.0であり、より好ましくは、0.1/99.5〜10.0/90.0であり、更により好ましくは0.1/99.0〜5.0/95.0である。担持されるSi、Zr、Alの酸化物の比率が高すぎると活性が低くなる場合があり、担持されるSi、Zr、Alの酸化物の比率が低すぎると触媒のシンタリングが抑制できない場合がある。
【0017】
本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製(「調製」は「製造」と同意である。以下、同じ。)する好ましい具体例1、2および3をあげるが、後により詳しい調製例として、第一の調製例から第三の調製例をあげて説明する。
【0018】
本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製する好ましい具体例1として、以下の工程を含む調製方法をあげることができる。
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製するより好ましい具体例2として、以下の工程を含む調製方法をあげることができる。
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を焼成工程で得られたものに担持する工程
MX(OR) (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
【0019】
本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製するより好ましい具体例3として、以下の工程を含む調製方法をあげることができる。
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
洗浄工程:焼成工程で得られたものを中性またはアルカリ性の溶液で洗浄する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を洗浄工程で得られたものに担持する工程
MX(OR) (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
【0020】
まず、具体例1について説明する。担体イオン交換処理工程について説明するが、既に説明した担体イオン交換処理工程の項の内容と同じ説明内容である。担体としては、本発明で使用される担体の項で述べた担体と同様の担体が使用される。
【0021】
次に、ルテニウム化合物担持工程について説明するが、担体イオン交換処理工程で得られたものにルテニウム化合物を担持する工程である。
【0022】
担体に担持するルテニウム化合物としては、RuCl3、RuCl3水和物などのルテニウム塩化物、K3RuCl6、〔RuCl63-、K2RuCl6などのクロロルテニウム酸塩、〔RuCl5(H2O)42-、〔RuCl2(H2O)4+ などのクロロルテニウム酸塩水和物、K2RuO4などのルテニウム酸の塩、Ru2OCl4、Ru2OCl5、Ru2OCl6などのルテニウムオキシ塩化物、K2Ru2OCl10、Cs2Ru2OCl4などのルテニウムオキシ塩化物の塩、〔Ru(NH362+、〔Ru(NH363+、〔Ru(NH352O〕2+などのルテニウムアンミン錯体、〔Ru(NH35Cl〕2+、〔Ru(NH36〕Cl2、〔Ru(NH36〕Cl3、〔Ru(NH36〕Br3などのルテニウムアンミン錯体の塩化物、臭化物、RuBr3、RuBr3水和物などのルテニウム臭化物、その他のルテニウム有機アミン錯体、ルテニウムアセチルアセトナート錯体、Ru(CO)5、Ru3(CO)12などのルテニウムカルボニル錯体、[Ru3O(OCOCH36(H2O)3] OCOCH3水和物、Ru2(RCOO)4Cl(R=炭素数1−3のアルキル基)などのルテニウム有機酸塩、K2〔RuCl5NO)〕、〔Ru(NH35(NO)〕Cl3、〔Ru(OH)(NH34(NO)〕(NO32、 Ru(NO)(NO33などのルテニウムニトロシル錯体、ルテニウムホスフィン錯体などの化合物などがあげられる。好ましいルテニウム化合物としては、 RuCl3、RuCl3水和物などのルテニウム塩化物、 RuBr3、RuBr3水和物などのルテニウム臭化物などハロゲン化ルテニウム化合物があげられる。更に好ましくは、塩化ルテニウム水和物があげられる。
【0023】
担体にルテニウム化合物を担持する方法としては、含浸法、平衡吸着法などがあげられる。
【0024】
次に、焼成工程について説明する。ルテニウム化合物担持工程で得られたものを200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中あるいは還元性ガス中で焼成する方法として、不活性ガスとしては窒素、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気下で焼成する方法などがあげられる。酸化性ガスとしては空気、酸素及び、窒素と酸素の混合ガスなどがあげられる。還元性ガスとしては、水素、及び、水素と窒素の混合ガスなどがあげられる。
【0025】
この工程は、ルテニウム化合物を担体に担持した後、乾燥し、次いで、ルテニウム化合物を担体に固定化する工程であり、次のアルコキシド化合物担持工程もしくは、洗浄工程で、ルテニウム化合物を安定的に処理できるようにするための工程である。この工程を行った触媒を行わなかった触媒と比較すると、次の工程が安定的に行われ、飛躍的に、触媒活性が増加する。好ましくは、酸化性ガスまたは還元性ガス中で焼成する方法があげられ、更に好ましくは、空気中または水素、水素と窒素の混合ガスで焼成する方法があげられる。
【0026】
焼成温度は、好ましくは100〜600℃であり、より好ましくは200〜350℃である。焼成温度が低すぎると次の工程で、ルテニウム化合物が溶出し、安定的に処理することができなくなり、触媒活性が不十分となる場合がある。また、焼成温度が高すぎるとルテニウム化合物粒子のシンタリングが起こり、触媒活性が低下する。焼成時間は、好ましくは30分〜10時間である。
【0027】
ルテニウム化合物担持工程により担持したルテニウム化合物の還元温度以上の温度で還元性ガスにより焼成した場合、担体に担持された粒子は金属ルテニウムに変換され、酸化温度以上の温度で酸化性ガスにより焼成した場合、担体に担持された粒子は酸化ルテニウムに変換される。例えば、塩化ルテニウム水和物を担体に担持したものを焼成する場合、空気中で焼成すると250℃以上で塩化ルテニウム水和物は酸化され、酸化ルテニウムとなり、水素雰囲気で焼成すると200℃以上で塩化ルテニウム水和物は還元され、金属ルテニウムに変換される。
【0028】
次に、本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製するより好ましい具体例2について説明するが、アルコキシド化合物担持工程、酸化物形成工程を除いて、その他は具体例1と同様である。
【0029】
すなわち、ルテニウム化合物担持工程については好ましい具体例1の項で述べた担持方法、ルテニウム化合物が同様に用いられる。
【0030】
次に、焼成工程についても好ましい具体例1の項で述べた方法と同じである。
【0031】
次に、アルコキシド化合物担持工程について説明する。この工程は焼成工程で得られたものにアルコキシド化合物を担持する工程であるが、担持するアルコキシド化合物としては、下式(1)で示されるアルコキシド化合物があげられる。
MX(OR) (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
【0032】
好ましくは、Si(OCH、Si(OC、Si(OCHCHCH、Si[OCH(CHCHなどの珪素のアルコキシド、Zr(OC、Zr(OCHCHCH、Zr[OCH(CH、Zr[O(CHCH、Zr[OC(CHなどのジルコニウムのアルコキシド、Al(OC、Al(OCHCHCH、Al[OCH(CH、Al[O(CHCH、Al[OC(CHなどのアルミニウムのアルコキシド、Nb(OCなどのニオブのアルコキシドが上げられる。また、SiCl(OC、SiCl(OC、SiCl(OC)などのアルコキシドの塩化物、SiClとアルコールの混合溶液、ZrClとアルコールの混合溶液、AlClとアルコールの混合溶液なども用いることができる。より好ましくは、珪素のアルコキシド、ジルコニウムのアルコキシドがあげられる。担体に担持する方法としてはアルコールなどの溶媒に溶解し、含浸する方法があげられる。
【0033】
また、この工程で使用されるアルコキシド化合物から生成した酸化物が触媒製造後、使用された担体と同一の化合物となった場合においても本方法は実施できる。
【0034】
次に、酸化物形成工程について説明する。この工程はアルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程である。酸化物を形成する方法としては200℃以上の温度で窒素、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気下で焼成する方法、空気、酸素及び、窒素と酸素の混合ガスなどの酸化性ガス雰囲気下で焼成する方法などがあげられる。この工程で水分を含有するガスを用いた場合は、アルコキシドの加水分解が同時に進行するので、好ましい方法である。水分の含量としては、体積百分率で1%から12%が好ましく、さらに好ましくは2%から10%が挙げられる。
【0035】
この工程では触媒表面に担持されたアルコキシド化合物が、塩化水素の酸化反応に使用した場合、反応ガスおよび生成ガスにより変質しないように酸化物とすることが目的であるので、担持するアルコキシド化合物により酸化物を形成する方法を選択することが必要である。アルコキシド化合物として珪素のアルコキシド、ジルコニウムのアルコキシドを用いる場合には好ましくは、250℃以上の温度で空気中において焼成する方法があげられる。
【0036】
また、焼成工程でルテニウム化合物の酸化温度以下で酸化性ガスを用いて焼成した場合は、担持したルテニウム化合物は部分酸化された化合物、還元性ガスを用いて焼成した場合は、金属ルテニウムなどの還元体、さらに、不活性ガスを用いて酸化した場合は、担持した化合物の状態として存在し、酸化ルテニウムに変換されていないので、この工程で酸化ルテニウムに変換する必要がある。この工程で部分酸化された化合物、金属ルテニウムなどの還元体、または、担持した化合物を酸化ルテニウムに変換する方法としては、酸化性ガスでの焼成があげられるが、好ましくは、250℃以上の温度で空気中において焼成することがあげられる。
【0037】
焼成工程もしくは酸化物形成工程により、担体に担持されたルテニウム化合物粒子は担持酸化ルテニウム触媒に変換される。触媒調製後、生成した粒子が酸化ルテニウムに変換されたことはX線回折やXPS(X線光電子分光)などの分析により確認することができる。なお、触媒調製後、生成した粒子は、その実質上の全量が酸化ルテニウムに変換されていることが好ましいが、本発明の効果を損ねない範囲で、ルテニウム化合物粒子が残留していることも許容され得る。
【0038】
酸化ルテニウムと担体の重量比は、好ましくは、0.1/99.9〜20.0/80.0であり、より好ましくは、0.5/99.5〜15.0/85.0であり、更により好ましくは1.0/99.0〜15.0/85.0である。酸化ルテニウムの比率が低すぎると活性が低くなる場合があり、酸化ルテニウムの比率が高すぎると触媒の価格が高くなる場合がある。担持する酸化ルテニウムとしては二酸化ルテニウム、水酸化ルテニウムなどが例としてあげられる。
【0039】
担持されるアルコキシド化合物から生成した酸化物と担体との重量比は、好ましくは、0.1/99.9〜20.0/80.0であり、より好ましくは、0.1/99.5〜10.0/90.0であり、更により好ましくは0.1/99.0〜5.0/95.0である。担持されるアルコキシド化合物から生成した酸化物の比率が高すぎると活性が低くなる場合があり、担持されるアルコキシド化合物から生成した酸化物の比率が低すぎると触媒のシンタリングが抑制できない場合がある。
【0040】
次に、本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製するより好ましい具体例3について説明するが、洗浄工程を除いて、その他は具体例2と同様である。
【0041】
すなわち、担体イオン交換処理工程については好ましい具体例1の項で述べたイオン交換処理方法が同様に用いられる。また、ルテニウム化合物担持工程については好ましい具体例1の項で述べた担持方法、ルテニウム化合物が同様に用いられる。
【0042】
次に、焼成工程についても好ましい具体例1の項で述べた方法と同じである。
【0043】
次に、洗浄工程について説明する。この工程は、必須な工程ではないが、この工程を行なうことによって触媒の活性が向上するので、好ましい工程である。焼成工程で得られたものを、洗浄処理する方法としては純水、中性またはアルカリ性の溶液で洗浄する方法があげられるが、使用される純水としては、イオン交換水、蒸留水、中性溶液としては、アルカリ金属ハロゲン化物などの溶液、アルコールなどの有機溶媒の溶液、アルカリ性溶液としてはアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、及びアンモニア、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、アルカリ金属の水酸化物とヒドラジンの混合溶液などの溶液があげられる。好ましくは純水またはアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、アンモニアの溶液が用いられる。溶媒としては水が好ましく用いられる。
【0044】
洗浄工程で得られたものは、通常乾燥される。
【0045】
アルコキシド化合物担持工程および酸化物形成工程については好ましい具体例1の項に述べた方法が同様に用いられる。
【0046】
酸化ルテニウムと担体の重量比および、担持されるアルコキシド化合物から生成した酸化物と担体との重量比については、好ましい具体例1の項に述べた重量比が同様に用いられる。
【0047】
本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製するより一層好ましい具体例として、以下の工程を含む調製方法をあげることができる。
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
洗浄工程:焼成工程で得られたものを中性またはアルカリ性の溶液で洗浄する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を洗浄工程で得られたものに担持する工程
MX(OR) (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
【0048】
ハロゲン化ルテニウム担持工程は、ハロゲン化ルテニウムを触媒担体に担持する工程である。担体に担持するハロゲン化ルテニウムとしては、既に例示した種々のハロゲン化ルテニウムがあげられるが、その中でも、RuCl3、RuCl3水和物などのルテニウム塩化物、 RuBr3、RuBr3水和物などのルテニウム臭化物などルテニウムのハロゲン化物が好ましい例としてあげられる。好ましいハロゲン化ルテニウムとしては、 RuCl3、RuCl3水和物などのルテニウム塩化物、 RuBr3、RuBr3水和物などのルテニウム臭化物があげられる。更に好ましくは、塩化ルテニウム水和物があげられる。
【0049】
ハロゲン化ルテニウム担持工程で使用されるハロゲン化ルテニウムの量は、好ましい酸化ルテニウムと担体の重量比に対応する量が通常使用される。すなわち、既に例示した触媒担体に、ハロゲン化ルテニウムの溶液を含浸させる、平衡吸着させるなどの方法で担持する。溶媒としては水やアルコールなどの有機溶媒が使用されるが、好ましくは水があげられる。次に、含浸したものを乾燥することもできるし、乾燥しないこともできるが、乾燥する方法が好ましい例としてあげられる。この乾燥は含浸したハロゲン化ルテニウム水溶液の水分を除去する操作であり、次の、焼成工程とは意味の異なる操作として区別される。
【0050】
焼成工程、洗浄工程、アルコキシド化合物担持工程、酸化物形成工程については、より好ましい具体例の項1に述べた方法と同様な方法が用いられる。
【0051】
また、本発明において使用される担持酸化ルテニウム触媒として、担体としてルチル結晶形の酸化チタンを含む担体を用いる触媒を使用することもできる。
【0052】
担体としては、ルチル結晶形を含む酸化チタン、ルチル結晶形を含む酸化チタンの複合酸化物およびルチル結晶形を含む酸化チタンとアルミナ、酸化ジルコニウム、シリカ、ジルコニウム複合酸化物、アルミニウム複合酸化物、珪素複合酸化物などとの混合物があげられ、好ましい担体は、ルチル結晶形を含む酸化チタンおよびルチル結晶形を含む酸化チタンとアルミナの混合物である。
【0053】
本発明において使用されるルチル結晶系の酸化チタンを含有する酸化チタンとは、X線回折分析法によって酸化チタン中のルチル結晶とアナターゼ結晶の比率を測定し、そのうちルチル結晶を含有するものを指す。X線源としてはいろいろな線源が使用される。たとえば、銅のKα線などがあげられる。銅のKα線を使用した場合、ルチル結晶の比率とアナターゼ結晶の比率はそれぞれ、(110)面の2θ=27.5度の回折ピークの強度と、(101)面の2θ=25.3度の回折ピークの強度を用いて決定する。本発明に使用する担体はルチル結晶のピーク強度及びアナターゼ結晶のピーク強度を有する物、又は、ルチル結晶のピーク強度を有する物である。すなわち、ルチル結晶の回折ピーク及びアナターゼ結晶の回折ピークの両方を有する物であってもよいし、ルチル結晶の回折ピークのみを有する物であってもよい。好ましくは、ルチル結晶のピーク強度とアナターゼ結晶のピーク強度の合計に対するルチル結晶のピーク強度の割合が10%以上のものがあげられる。
【0054】
本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製する詳しい調製例として、第一の調製例から、第三の調製例まで具体的に説明する。
【0055】
まず、第一の調製例は例1から例5まで説明する。例1から例5は以下の工程からなる調製方法である。
【0056】
例1はすなわち、
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
からなる調製例であり、既に説明した好ましい具体例1と同様である。
【0057】
例2はすなわち、
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を焼成工程で得られたものに担持する工程
MX(OR) (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例であり、既に説明した好ましい具体例2と同様である。
【0058】
例3はすなわち
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
洗浄工程:焼成工程で得られたものを中性またはアルカリ性の溶液で洗浄する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を洗浄工程で得られたものに担持する工程
MX(OR) (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例であり、既に説明した好ましい具体例3と同様である。
【0059】
例4はすなわち、
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
還元工程:焼成工程で得られたものを還元剤で処理する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を還元工程で得られたものに担持する工程
MX(OR) (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0060】
例5はすなわち
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
洗浄工程:焼成工程で得られたものを中性またはアルカリ性の溶液で洗浄する工程
還元工程:洗浄工程で得られたものを還元剤で処理する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を還元工程で得られたものに担持する工程
MX(OR) (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0061】
上記の例1から例5までにおける、担体イオン交換処理工程、ルテニウム化合物担持工程、焼成工程、洗浄工程、アルコキシド化合物担持工程、酸化物形成工程については、好ましい具体例1およびより好ましい具体例3で説明したが、還元工程については次に説明する。
【0062】
すなわち、還元工程は、必須な工程ではないが、この工程を行なうことによって触媒の活性が向上する場合があるので、好ましい工程である。還元剤としては、水素化ホウ素化合物、水素が好ましい例として挙げられる。処理方法としては、前工程で得られた物を、水素化ホウ素化合物で処理する場合は液相で行なうことが好ましい。また、水素で処理する場合には、液相、気相での処理が可能であるが、気相で処理することが好ましい。
【0063】
次に、第二の調製例では例6から例9まで説明する。例6から例9は以下の工程からなる調製方法である。
【0064】
例6はすなわち、
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
ヒドラジン処理工程:焼成工程で得られたものをヒドラジンとアルカリの混合溶液で処理する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物をヒドラジン処理工程で得られたものに担持する工程
MX(OR) (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0065】
例7はすなわち
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
ヒドラジン処理工程:焼成工程で得られたものをヒドラジンとアルカリの混合溶液で処理する工程
アルカリ金属塩化物添加工程:ヒドラジン処理工程で得たものにアルカリ金属塩化物を添加する工程
酸化工程:アルカリ金属塩化物添加工程で得たものを酸化する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を酸化工程で得られたものに担持する工程
MX(OR) (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0066】
例8はすなわち、
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
ヒドラジン還元工程:焼成工程で得られたものをヒドラジンとアルカリの混合溶液で還元する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物をヒドラジン還元工程で得られたものに担持する工程
MX(OR) (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0067】
例9はすなわち
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
ヒドラジン還元工程:焼成工程で得られたものをヒドラジンとアルカリの混合溶液で処理する工程
アルカリ金属塩化物添加工程:ヒドラジン還元工程で得たものにアルカリ金属塩化物を添加する工程
酸化工程:アルカリ金属塩化物添加工程で得たものを酸化する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を酸化工程で得られたものに担持する工程
MX(OR) (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0068】
上記の例6から例9までにおける、ルテニウム化合物担持工程、焼成工程、アルコキシド化合物担持工程、酸化物形成工程については、好ましい具体例1およびより好ましい具体例3で説明したが、ヒドラジン処理工程、ヒドラジン還元工程、アルカリ金属塩化物添加工程、酸化工程については次に説明する。
【0069】
ヒドラジン処理工程は焼成工程で得たものをヒドラジンとアルカリの混合溶液で処理する工程である。ヒドラジンとアルカリの混合溶液で処理する方法としては、ヒドラジンとアルカリの混合溶液に含浸する、ヒドラジンとアルカリの混合溶液に浸漬するなどの方法がある。ヒドラジン処理工程で使用されるヒドラジンの濃度は、好ましくは0.1mol/l以上があげられるが、ヒドラジン一水和物などのヒドラジン水和物をそのまま用いてもよい。あるいは水やアルコールなどの有機溶媒の溶液として使用される。好ましくは、ヒドラジン水溶液あるいはヒドラジン水和物が用いられる。ヒドラジンは無水物も一水和物も使用できる。ハロゲン化ルテニウムとヒドラジンのモル比は、好ましくはハロゲン化ルテニウムの0.1〜20倍モルが使用される。ハロゲン化ルテニウムとアルカリのモル比はハロゲン化ルテニウム1モルに対してたとえば水酸化ナトリウムであれば3モルが当量であるが、好ましくはハロゲン化ルテニウムの0.1〜20倍当量のアルカリが使用される。アルカリの濃度は用いるアルカリによって異なるが、好ましくは0.1〜10mol/lがあげられる。ヒドラジンとアルカリの溶液に浸漬する時間は好ましくは5分〜5時間があげられる。温度の範囲は、好ましくは0〜50℃があげられるが、より好ましくは、10〜50℃があげられる。ヒドラジンとアルカリの溶液に浸漬した後に好ましくは、処理した固体は溶液と濾別される。
【0070】
ヒドラジン還元工程はヒドラジン処理工程と同様の操作であるが、担持したルテニウムが0価に還元される点が異なる。ヒドラジン処理工程と異なる点は還元温度であり、ヒドラジン処理工程が好ましくは0〜50℃で行なわれるのに対して、ヒドラジン還元工程は好ましくは50℃以上で行なわれ、さらに好ましくは50〜100℃があげられる。
【0071】
より好ましい方法としては、ヒドラジン処理工程またはヒドラジン還元工程で製造したものを洗浄してアルカリ及びヒドラジンを除去し、乾燥して、次のアルカリ金属塩化物添加工程でアルカリ金属塩化物を添加した後、乾燥し、酸化する方法があげられる。
【0072】
更に好ましい方法としては、ヒドラジン処理工程またはヒドラジン還元工程で製造した触媒を、アルカリ金属塩化物の水溶液で洗浄した後、乾燥し、酸化する方法があげられる。この方法は、アルカリ及びヒドラジンの除去とアルカリ金属塩化物の添加を同じ工程で行えるため好ましい。
【0073】
アルカリ金属塩化物添加工程はヒドラジン処理工程またはヒドラジン還元工程で得たものにアルカリ金属塩化物を添加する工程である。この工程は、担持酸化ルテニウム触媒を調製する上で必須の工程ではないが、該工程を行うことによって触媒の活性が一層向上する。すなわち、次の酸化工程で触媒を酸化するが、その際に、アルカリ金属塩の存在下、ヒドラジン処理またはヒドラジン還元した触媒を酸化することにより高活性な担持酸化ルテニウムに変換することが好ましい調製例である。
【0074】
アルカリ金属塩化物としては、塩化カリウム、塩化ナトリウムなどのアルカリ金属の塩化物をあげることができ、好ましくは塩化カリウム、塩化ナトリウム、更に好ましくは塩化カリウムである。ここで、アルカリ金属塩/ルテニウムのモル比の範囲は、0.01〜10が好ましく、0.1〜5.0が更に好ましい。アルカリ金属塩の使用量が過少であると十分な高活性触媒が得られず、一方アルカリ金属塩の使用量が過多であると工業的にコスト高を招く。
【0075】
アルカリ金属塩化物の添加方法としては、洗浄、乾燥されたヒドラジン処理またはヒドラジン還元ルテニウム触媒にアルカリ金属塩化物の水溶液を含浸する方法があげられるが、ヒドラジン処理またはヒドラジン還元されたルテニウム触媒を水で洗浄しないで、アルカリ金属塩化物水溶液で洗浄して含浸する方法が更に好ましい方法としてあげられる。
【0076】
触媒の洗浄の際にpHを調整する目的でアルカリ金属塩化物の水溶液に塩酸を添加することもできる。アルカリ金属塩化物の水溶液の濃度の範囲は好ましくは0.01〜10mol/lがあげられるが、より好ましくは、0.1〜5mol/lがあげられる。
【0077】
洗浄の目的はアルカリ及びヒドラジンを除去することであるが、本発明の効果を損ねない範囲でアルカリ及びヒドラジンを残存させることもできる。
【0078】
アルカリ金属塩化物を含浸した後、触媒は通常乾燥される。乾燥条件の範囲は、好ましくは50〜200℃であり、好ましくは1〜10時間である。
【0079】
酸化工程はヒドラジン処理工程またはヒドラジン還元工程で得られたものを酸化する工程(アルカリ金属塩化物添加工程を用いない場合)であるか、又はアルカリ金属塩化物添加工程で得たものを酸化する工程(アルカリ金属塩化物添加工程を用いた場合)である。酸化工程としては空気中で焼成する方法をあげることができる。酸素を含有する気体中で、アルカリ金属塩の存在下、ヒドラジン処理またはヒドラジン還元したものを焼成することにより高活性な担持酸化ルテニウムに酸化することが好ましい調製例である。酸素を含有する気体としては、通常は空気があげられる。
【0080】
焼成温度の範囲は、好ましくは100〜600℃であり、より好ましくは280〜450℃である。焼成温度が低すぎるとヒドラジン処理またはヒドラジン還元により生成した粒子が酸化ルテニウム前駆体のまま多く残存し、触媒活性が不十分となる場合がある。また、焼成温度が高すぎると酸化ルテニウム粒子の凝集が起こり、触媒活性が低下する。焼成時間は、好ましくは30分〜10時間である。
【0081】
この場合、アルカリ金属塩の存在下に焼成することが重要である。この方法により、より細かい粒子の酸化ルテニウムを生成し、アルカリ金属塩の実質的な非存在下に焼成するのに比べて、より高い触媒活性を得ることができる。
【0082】
焼成により、担体に担持されたヒドラジン処理またはヒドラジン還元により生成した粒子は担持酸化ルテニウム触媒に変換される。ヒドラジン処理またはヒドラジン還元により生成した粒子が酸化ルテニウムに変換されたことはX線回折やXPS(X線光電子分光)などの分析により確認することができる。なお、ヒドラジン処理またはヒドラジン還元により生成した粒子は、その実質上の全量が酸化ルテニウムに変換されていることが好ましいが、本発明の効果を損ねない範囲で、ヒドラジン処理またはヒドラジン還元により生成した粒子が残留していることも許容され得る。
【0083】
ヒドラジン処理またはヒドラジン還元をしたものを酸化処理をした後に、残存しているアルカリ金属塩化物を水洗、乾燥する方法が好ましい調製方法である。焼成時に含有されているアルカリ金属塩化物は水で十分洗浄されることが好ましい。洗浄後のアルカリ金属塩化物の残存量を測定する方法としては濾液に硝酸銀水溶液を加えて白濁の有無を調べる方法がある。しかし本触媒の触媒活性を損ねない範囲でアルカリ金属塩化物が残存していてもかまわない。
【0084】
洗浄した触媒は次に乾燥することが好ましい調製方法である。乾燥する条件の範囲は好ましくは50〜200℃であり、好ましくは1〜10時間である。
【0085】
次に、第三の調製例では例10を説明する。例10は以下の工程からなる調製方法である。
【0086】
例10はすなわち、
担体イオン交換処理工程:担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
乾燥工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、室温以上200℃以下の温度で乾燥する工程
還元工程:乾燥工程で得られたものを還元剤を用いてルテニウムを還元する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を還元工程で得られたものに担持する工程
MX(OR) (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0087】
上記の例10における、ルテニウム化合物担持工程、アルコキシド化合物担持工程、酸化物形成工程については、好ましい具体例1およびより好ましい具体例3で説明した。還元工程については第一の調製例で説明した還元工程と同じであるが、次に説明する。
【0088】
担体に担持したルテニウム化合物を乾燥した後、液相で還元する方法も好ましい方法としてあげられるが、還元剤としては、水素、NaBH4、Na226、Na2410、Na259、LiBH4、 K226、K3410、K259、Al(BH43などの水素化ホウ素化合物、LiB〔CH(CH3)C253H、LiB(C253H、KB〔CH(CH3)C253H、KB〔CH(CH3)CH(CH323H、などの水素化ホウ素有機金属化合物、LiAlH、NaH、LiH、KHなどの金属水素化物、〔(CH32CHCH22AlHなどの有機アルミニウム化合物、有機リチウム化合物、有機ナトリウム化合物、有機カリウム化合物、有機マグネシウム化合物などがあげられる。
【0089】
還元剤として水素を使用する場合は、気相で還元する方法がより好ましい方法としてあげられる。還元温度は、150℃〜400℃が好ましく、200℃〜380℃がより好ましい。
【0090】
以上の工程で製造された担持酸化ルテニウム触媒は高活性であり、塩化ルテニウムを空気で酸化して調製した触媒よりも高活性であった。また、塩化ルテニウムを固定化した後、ヒドラジン処理し、酸化処理した触媒よりも高活性であった。
【0091】
本発明のうち第二の発明は、第一の発明における担持酸化ルテニウム触媒の製造方法によって調製された触媒を用いる塩素の製造方法である。触媒の説明については本発明のうち第一の発明における担持酸化ルテニウム触媒の説明と同様である。
【0092】
本発明は、上記の触媒を用いて、塩化水素を酸素により酸化することにより塩素を得るものである。塩素を得るにあたり、反応方式としては固定床又は流動層等の流通方式があげられ、通常固定床気相流通方式、気相流動層流通方式などの気相反応が好ましく採用される。固定床式は反応ガスと触媒の分離が不要であり、原料ガスと触媒の接触を十分行うことができるので高転化率を達成できるなどの利点がある。また、流動層方式は反応器内の除熱を十分に行うことができ、反応器内の温度分布幅を小さくできる利点がある。
【0093】
反応温度は、高温の場合、高酸化状態のルテニウム酸化物の揮散が生じるのでより低い温度で反応することが望まれ、100〜500℃が好ましく、より好ましくは200〜380℃があげられる。反応圧は通常大気圧〜50気圧程度である。酸素原料としては、空気をそのまま使用してもよいし、純酸素を使用してもよいが、好ましくは不活性な窒素ガスを装置外に放出する際に他の成分も同時に放出されるので不活性ガスを含まない純酸素があげられる。塩化水素に対する酸素の理論モル量は1/4モルであるが、理論量の0.1〜10倍供給するのが通常である。また、触媒の使用量は、固定床気相流通方式の場合で、大気圧下原料塩化水素の供給速度との比GHSVで表わすと、通常10〜20000h-1程度である。
【0094】
【実施例】
以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例より限定されるものではない。
実施例1
次の方法により触媒を調製した。すなわち、酸化チタン粉末(テイカ(株)、MT−500B、100%ルチル結晶系)50.0gにメチルセルロース(信越化学(株)メトローズ65SH−4000)1.0gを加え混合した後、純水18.0gと酸化チタンゾル(堺化学(株)CSB、TiO2含量39質量%)6.45gを混合したものを加えノンバブリングニーダー(日本精機(株)NBK−1)を使用して2000r.p.m.で3分間混練し、これを3回繰り返した。この混合物を1.5mmφのヌードル状に押出し成型した。次いで、空気中、60℃で2時間乾燥し、白色のヌードル状酸化チタン41.3gを得た。得られた固体を約3mmの長さに破砕した。これを11.1g分取した後、空気中で、室温から700℃まで2時間で昇温し、同温度で3時間焼成し、10.7gの白色の酸化チタン担体を得た。次いで、この担体を、塩化アンモニウム10.7gと純水200mlからなる溶液中に浸し、12時間室温で放置した。さらに水溶液をデカンテーションにより除き、同様に塩化アンモニウム水溶液を加えてイオン交換処理を行なった。この操作を合計5回行なった。次いで、500mlの純水で洗浄し、濾別した。この操作を3回繰り返した。次に、60℃で乾燥した後、空気中で400℃で2時間焼成した。10.6gの担体を得た。次いで、この担体のうち9.20gを分取し、市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、Ru含量41.3質量%)0.729gを3.40gの純水に溶解して調製した水溶液を含浸し、室温で一晩風乾した。風乾したものを60℃で2時間乾燥した。次いで、得られた固体9.92gを石英管に充填し管状炉において空気を200ml/minで流通させ、室温から250℃まで、1.0時間で昇温し、同温度で2時間焼成することにより9.58gの酸化チタン担持酸化ルテニウムを得た。焼成したものを純水500mlで30分間洗浄した後、濾別した。この操作を7回繰り返した。次いで、60℃で乾燥した。乾燥したものの内、4.97gを分取し、市販のオルトエチルシリケート0.339gとエタノール1.50gからなる溶液を含浸し、空気中、室温で風乾した。次いで、空気中で室温から400℃まで1.0時間で昇温し、同温度で3時間焼成し黒色押出し状酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒を得た。
なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+SiO+TiO2)×100=3.9質量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+SiO+TiO2)×100=3.0質量%であった。
また、酸化ケイ素含量の計算値は
SiO/(RuO2+SiO+TiO2)×100=1.9質量%であった。
【0095】
このようにして得られた酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒1gを2mm球の市販のα−アルミナ担体(ニッカトー(株)製、SSA995)20gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に充填し、塩化水素ガスを192ml/min、酸素ガスを192ml/min(いずれも0℃、1気圧換算)常圧下に供給した。石英反応管を電気炉で加熱し、内温(ホットスポット)を300℃とした。反応開始2.0時間後の時点で、反応管出口のガスを30質量%ヨウ化カリウム水溶液に流通させることによりサンプリングを行い、ヨウ素滴定法及び中和滴定法によりそれぞれ塩素の生成量及び未反応塩化水素量を測定した。
下式により求めた単位触媒質量当りの塩素の生成活性は35.9×10-4mol/min・g−触媒であった。
単位触媒質量当りの塩素生成活性(mol/min・g−触媒)=単位時間当りの出口塩素生成量(mol/min)/触媒重量(g)
【0096】
比較例1
次の方法により触媒を調製した。すなわち、実施例1の担体調製方法で得られた焼成前の長さ約3mmの白色押出し状酸化チタンを11.1g分取した。これを空気中で、室温から700℃まで2時間で昇温し、同温度で3時間焼成し、10.6gの白色の酸化チタン担体を得た。次いで、この担体を、塩化アンモニウム溶液でイオン交換処理を行なうことなく、RuCl3を担持した。この担体のうち10.24gを分取し、市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、Ru含量41.3質量%)0.768gを3.92gの純水に溶解して調製した水溶液を含浸し、室温で一晩風乾した。風乾したものを60℃で2時間乾燥した。次いで、得られた固体10.1gを石英管に充填し管状炉において空気を200ml/minで流通させ、室温から250℃まで、1.0時間で昇温し、同温度で2時間焼成することにより10.7gの酸化チタン担持酸化ルテニウムを得た。焼成したものを純水500mlで30分間洗浄した後、濾別した。この操作を7回繰り返した。次いで、60℃で乾燥した。乾燥したもの10.6gの内、5.32gを分取し、市販のオルトエチルシリケート0.349gとエタノール1.51gからなる溶液を含浸し、空気中、室温で風乾した。次いで、空気中で室温から400℃まで1.0時間で昇温し、同温度で3時間焼成し黒色押出し状酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒を得た。
なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+SiO+TiO2)×100=3.7質量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+SiO+TiO2)×100=2.8質量%であった。
また、酸化ジルコニウム含量の計算値は
SiO/(RuO2+SiO+TiO2)×100=1.8質量%であった。
【0097】
このようにして得られた酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒1gを2mm球の市販のα−アルミナ担体(ニッカトー(株)製、SSA995)20gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に充填し、内温(ホットスポット)を301℃とした以外は実施例1の反応方法に準拠して行った。反応開始2.0時間後の時点で、単位触媒質量当りの塩素の生成活性は21.2×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0098】
比較例2
次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販の塩化ルテニウム水和物( RuCl3・3H2O 、Ru含量35.5重量%)0.70g を純水4.0g に溶解した。水溶液をよく撹拌した後、12〜18.5メッシュにそろえ、空気中500℃で1時間乾燥したシリカ(富士シリシア(株)製 キャリアクトG−10)5.0gに滴下して加え、塩化ルテニウムを含浸担持した。担持したものを100ml/minの窒素気流下、室温から100℃まで30分で昇温し、同温度で2時間乾燥した後、室温まで放冷し、黒色固体を得た。得られた固体を100ml/minの空気気流下、室温から250℃まで1時間30分で昇温し、同温度で3時間乾燥した後、室温まで放冷し、5.37gの黒色のシリカ担持塩化ルテニウム触媒を得た。なお、ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuCl3・3H2O+SiO2)×100=4.5重量%であった。
【0099】
この様にして得られたシリカ担持塩化ルテニウム触媒2.5g をα−アルミナ担体で希釈せず、実施例1と同様に反応管に充填し、内温(ホットスポット)を301℃、塩化水素ガスを202ml/min、酸素ガスを213ml/minで流通させたこと以外は実施例1に準拠して反応を行った。反応開始1.7時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は0.49×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0100】
比較例3
次の方法により触媒を調製した。すなわち、球状酸化チタン(堺化学工業(株)製、CS−300)を乳鉢で粉砕し、粉状にしたもの8.0gと二酸化ルテニウム粉(NEケムキャット(株)製)0.53gとを乳鉢ですりつぶしながらよく混合した後、12〜18.5メッシュに成形して、酸化ルテニウム酸化チタン混合触媒を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は6.2重量%であった。ルテニウム含量の計算値は4.7重量%であった。
【0101】
この様にして得られた酸化ルテニウム酸化チタン混合触媒2.5gを12〜18.5メッシュにそろえた酸化チタン担体5gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に充填し、塩化水素ガスを199ml/min、酸素ガスを194ml/minで流通させ、内温を299℃とした以外は実施例1に準拠して行った。反応開始2.3時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は、0.83×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0102】
比較例4
次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販のオルトけい酸テトラエチル41.7gを186mlのエタノールに溶解し、室温で攪拌しながらチタニウムテトライソプロポキシド56.8gを注加し、室温で30分間攪拌した。次に、233mlの純水に酢酸0.14gを溶解することで調製した0.01mol/l酢酸水溶液にエタノール93mlをよく混合した水溶液を上記溶液に滴下した。滴下するに従って白色の沈殿を生成した。滴下終了後、同じく室温で30分間攪拌した後、攪拌したまま加熱し102℃のオイルバス上で1時間リフラックスさせた。この時の液温は80℃であった。次に、この液を放冷した後グラスフィルターで濾過し、500mlの純水で洗浄し、再度濾過した。この操作を2回繰り返した後、空気中60℃で4時間乾燥し、室温から550℃まで1時間で昇温し同温度で3時間焼成することにより、27.4gの白色な固体を得た。得られた固体を粉砕し、チタニアシリカ粉末を得た。
【0103】
得られたチタニアシリカ粉末8.0gに市販の塩化ルテニウム水和物( RuCl3・3H2O 、Ru含量35.5重量%)1.13gを純水8.2gに溶解した液を含浸させた後、空気中60℃で1時間乾燥し、塩化ルテニウムを担持した。次に担持したものを水素50ml/min、窒素100ml/minの混合気流下、室温から300℃まで1時間30分で昇温し、同温度で1時間還元した後、室温まで放冷し、灰褐色のチタニアシリカ担持金属ルテニウム粉末8.4gを得た。
【0104】
得られたチタニアシリカ担持金属ルテニウム粉末8.4gを100ml/minの空気気流下で、室温から600℃まで3時間20分で昇温し、同温度で3時間焼成することにより、8.5gの灰色の粉末を得た。得られた粉末を成形し、12〜18.5メッシュとすることで、チタニアシリカ担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+TiO2+SiO2)×100=6.2重量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+TiO2+SiO2)×100=4.7重量%であった。
【0105】
この様にして得られたチタニアシリカ担持酸化ルテニウム触媒2.5gをα−アルミナ担体で希釈せず、実施例1と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを180ml/min、酸素ガスを180ml/minで流通させた以外は実施例1の反応方法に準拠して行った。反応開始1.8時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は0.46×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0106】
比較例5
次の方法により触媒を調製した。すなわち、1〜2mmφの球形の酸化チタン担体(堺化学工業製、CS−300S−12)10.1gに、あらかじめ市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、Ru含量37.3重量%)1.34gを3.7gの純水に溶解して調製した水溶液を含浸し、次に、空気中60℃で4時間乾燥した。黒褐色の固体が得られた。この固体を水素還元するために、水素(20ml/min)と窒素(200ml/min)の混合気流下室温から250℃まで2時間で昇温し、同温度で8時間還元した。還元後、10.3gの黒色固体が得られた。次に、得られた固体を空気中で350℃まで1時間で昇温し、同温度で3時間焼成した。10.6gの黒色の酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒が得られた。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+TiO2)×100=6.1重量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+TiO2)×100=4.7重量%であった。
【0107】
この様にして得られた酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒2.5gと1〜2mmφの球状の酸化チタン(CS−300S−12堺化学工業(株))5gをよく混合することにより触媒を希釈し、を実施例1と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを187ml/min、酸素ガスを199ml/minで流通させた以外は実施例1に準拠して行った。反応開始2.0時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は2.89×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0108】
比較例6
次の方法により触媒を調製した。すなわち、1〜2mmφの球形の5重量%担持金属ルテニウム酸化チタン触媒10.0g(N.E.ケムキャット社製)に、0.5mol/l塩化カリウム水溶液を触媒の表面に水が浮き出るまで含浸した後、空気中60℃で、1時間乾燥した。この操作を2回繰り返した。塩化カリウム水溶液の含浸量は1回目3.31g、2回目3.24gで合計は6.55gであった。塩化カリウムとルテニウムのモル比の計算値は0.66であった。乾燥したものを空気中で350℃まで1時間で昇温し、同温度で3時間焼成した。次に、得られた固体を500mlの純水で30分間洗浄し濾別した。この操作を5回繰り返した。濾液に硝酸銀水溶液を滴下して、塩化カリウムが残存していないことを確認した。洗浄した後、固体を60℃で4時間乾燥して、黒色の球状酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒9.9gが得られた。
なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+TiO2)×100=6.6重量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+TiO2)×100=5.0重量%であった。
【0109】
このようにして得られた酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒2.5gと1〜2mmφの球状の酸化チタン(CS−300S−12堺化学工業(株))5gをよく混合することにより触媒を希釈し、実施例1と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを187ml/min、酸素ガスを199ml/minで流通させた以外は実施例1の反応方法に準拠して行った。反応開始2.0時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は4.03×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0110】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明により、担持酸化ルテニウム触媒の製造方法及び塩素の製造方法であって、活性が高く、より少量の触媒でより低い反応温度で塩素を製造できるという特徴を有し、更に、反応中に活性種である担体上の酸化ルテニウム粒子のシンタリングが少ない触媒の製造方法を提供することができた。さらに、該触媒の存在下、塩化水素を酸素によって酸化する塩素の製造方法を提供することができた。

Claims (4)

  1. 下記の工程を含む担持酸化ルテニウム触媒の製造方法。
    担体イオン交換処理工程:ルチル結晶形の酸化チタンを含む担体を塩化アンモニウムでイオン交換処理を行なう工程
    ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を担体イオン交換処理工程で得られた担体に担持する工程
    焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
    アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を焼成工程で得られたものに担持する工程
    MX(OR) (1)
    ただし、M=Si、Zr、Al、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である
    酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面にアルコキシド化合物の酸化物及び酸化ルテニウムを形成する工程
  2. 請求項1記載のアルコキシド化合物担持工程に代えて、下記の工程を含む請求項1記載の製造方法。
    洗浄工程:焼成工程で得られたものを中性またはアルカリ性の溶液で洗浄する工程
    アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を洗浄工程で得られたものに担持する工程
    MX(OR) (1)
    ただし、M=Si、Zr、Al、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である
  3. ルテニウム化合物が、ハロゲン化ルテニウムである請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の方法により担持酸化ルテニウム触媒を製造し、この触媒の存在下、塩化水素を酸素によって酸化する塩素の製造方法。
JP2003029267A 2003-02-06 2003-02-06 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法 Expired - Fee Related JP4250969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029267A JP4250969B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029267A JP4250969B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004237215A JP2004237215A (ja) 2004-08-26
JP4250969B2 true JP4250969B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=32956487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029267A Expired - Fee Related JP4250969B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250969B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10336522A1 (de) * 2003-08-08 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor
JP4539289B2 (ja) * 2004-10-29 2010-09-08 住友化学株式会社 酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体の製造方法
JP4935604B2 (ja) * 2006-11-27 2012-05-23 住友化学株式会社 担持酸化ルテニウムの製造方法
JP5015057B2 (ja) * 2008-04-09 2012-08-29 三井化学株式会社 塩素合成用触媒およびその製造方法、ならびに該触媒を用いた塩素の合成方法
JP5368883B2 (ja) * 2009-05-29 2013-12-18 住友化学株式会社 塩素製造用触媒の賦活方法および塩素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004237215A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2075228B1 (en) Process for producing chlorine
US5908607A (en) Process for producing chlorine
JP4935604B2 (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法
JP3775179B2 (ja) 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法及び塩素の製造方法
JP3870596B2 (ja) 塩素の製造方法
JP4069619B2 (ja) 担持酸化ルテニウム触媒および塩素の製造方法
JP3799852B2 (ja) 担持酸化ルテニウム触媒及び塩素の製造方法
JP7269349B2 (ja) 塩素製造用酸化ルテニウム担持触媒の製造方法及びそれにより製造された触媒
JP3543550B2 (ja) 塩素の製造方法
JPH10338502A (ja) 塩素の製造方法
JP4250969B2 (ja) 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法
JP4172223B2 (ja) 塩素の製造方法
JP2006289228A (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP2000254502A (ja) 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法
JP2012161716A (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP4432876B2 (ja) 塩素製造用触媒及び塩素の製造方法
JP2012161717A (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP7496421B2 (ja) 塩化水素酸化反応工程用成型触媒及びその製造方法
JP2011183238A (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
JP5333413B2 (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法
JP5573237B2 (ja) 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法
JPH10182104A (ja) 塩素の製造方法
KR20220109106A (ko) 무기물 첨가제를 포함하는 염화수소 산화반응 공정용 촉매 및 이의 제조방법
JP2019181332A (ja) ヨウ化水素分解用触媒
KR20220105387A (ko) 염화수소 산화반응을 통한 염소의 고수율 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees