JPH10182104A - 塩素の製造方法 - Google Patents
塩素の製造方法Info
- Publication number
- JPH10182104A JPH10182104A JP26954897A JP26954897A JPH10182104A JP H10182104 A JPH10182104 A JP H10182104A JP 26954897 A JP26954897 A JP 26954897A JP 26954897 A JP26954897 A JP 26954897A JP H10182104 A JPH10182104 A JP H10182104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- ruthenium
- oxide
- ruthenium oxide
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 塩化水素を酸化して塩素を製造する方法であ
って、活性の高い触媒を使用し、より少量の触媒で、よ
り低い反応温度で塩素を製造できるという特徴を有する
塩素の製造方法を提供する。 【解決手段】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
製造するにあたり、酸化ルテニウム触媒又は担持金属ル
テニウム触媒を使用することを特徴とする塩素の製造方
法。
って、活性の高い触媒を使用し、より少量の触媒で、よ
り低い反応温度で塩素を製造できるという特徴を有する
塩素の製造方法を提供する。 【解決手段】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
製造するにあたり、酸化ルテニウム触媒又は担持金属ル
テニウム触媒を使用することを特徴とする塩素の製造方
法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素の製造方法に
関するものである。更に詳しくは、本発明は、塩化水素
を酸化して塩素を製造する方法であって、活性の高い触
媒を使用し、より少量の触媒でより低い反応温度で塩素
を製造できるという特徴を有する塩素の製造方法を提供
する点に存するものである。
関するものである。更に詳しくは、本発明は、塩化水素
を酸化して塩素を製造する方法であって、活性の高い触
媒を使用し、より少量の触媒でより低い反応温度で塩素
を製造できるという特徴を有する塩素の製造方法を提供
する点に存するものである。
【0002】
【従来の技術】塩素は塩化ビニル、ホスゲンなどの原料
として有用であり、塩化水素の酸化によって得られるこ
ともよく知られている。たとえば、Cu系触媒を用いた
Deacon反応がよく知られている。また、たとえ
ば、英国特許第1046313号公報には、ルテニウム
化合物を含む触媒を用いて塩化水素を酸化する方法が記
載されていて、さらに、ルテニウム化合物の中でも、特
に塩化ルテニウム(III) が有効であるとも記載されてい
る。また、ルテニウム化合物を担体に担持して用いる方
法も記載されており、担体として、シリカゲル、アルミ
ナ、軽石、セラミック材料が例示されている。そして、
実施例として、シリカに担持した塩化ルテニウム触媒が
あげられている。しかしながら、該特許で述べられてい
るシリカ担持塩化ルテニウム(III)触媒の調製法を追試
して調製した触媒を用いて、実験を行ったところ、触媒
成分であるルテニウム化合物の揮散が激しく、工業的な
使用には不都合であることがわかった。また、たとえ
ば、特開昭62−270405号公報には、酸化クロム
触媒を用いて塩化水素を酸化する方法が記載されてい
る。しかしながら、従来知られている方法では触媒の活
性が不十分で反応温度が高いという問題があった。
として有用であり、塩化水素の酸化によって得られるこ
ともよく知られている。たとえば、Cu系触媒を用いた
Deacon反応がよく知られている。また、たとえ
ば、英国特許第1046313号公報には、ルテニウム
化合物を含む触媒を用いて塩化水素を酸化する方法が記
載されていて、さらに、ルテニウム化合物の中でも、特
に塩化ルテニウム(III) が有効であるとも記載されてい
る。また、ルテニウム化合物を担体に担持して用いる方
法も記載されており、担体として、シリカゲル、アルミ
ナ、軽石、セラミック材料が例示されている。そして、
実施例として、シリカに担持した塩化ルテニウム触媒が
あげられている。しかしながら、該特許で述べられてい
るシリカ担持塩化ルテニウム(III)触媒の調製法を追試
して調製した触媒を用いて、実験を行ったところ、触媒
成分であるルテニウム化合物の揮散が激しく、工業的な
使用には不都合であることがわかった。また、たとえ
ば、特開昭62−270405号公報には、酸化クロム
触媒を用いて塩化水素を酸化する方法が記載されてい
る。しかしながら、従来知られている方法では触媒の活
性が不十分で反応温度が高いという問題があった。
【0003】触媒の活性が低い場合にはより高温の反応
温度が要求されるが、塩化水素を酸素によって酸化して
塩素を製造する反応は平衡反応であり、より高温の場
合、平衡的に不利となり、塩化水素の平衡転化率が下が
る。よって、触媒が高活性であれば、反応温度を下げる
ことができるので、反応は平衡的に有利になり、より高
い塩化水素の転化率を得ることができる。また、高温の
場合は、触媒成分の揮散による活性低下を招く恐れもあ
り、この点からも高活性で、低温で使用できる触媒の開
発が望まれていた。
温度が要求されるが、塩化水素を酸素によって酸化して
塩素を製造する反応は平衡反応であり、より高温の場
合、平衡的に不利となり、塩化水素の平衡転化率が下が
る。よって、触媒が高活性であれば、反応温度を下げる
ことができるので、反応は平衡的に有利になり、より高
い塩化水素の転化率を得ることができる。また、高温の
場合は、触媒成分の揮散による活性低下を招く恐れもあ
り、この点からも高活性で、低温で使用できる触媒の開
発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、塩化水素を酸化して塩素
を製造する方法であって、活性の高い触媒を使用し、よ
り少量の触媒でより低い反応温度で塩素を製造できると
いう特徴を有する塩素の製造方法を提供する点に存する
ものである。より低温で反応を行うことによって平衡的
により有利な反応条件を選ぶことができる。また、触媒
の安定性の面でもより低温で反応を行うことが好まし
い。
明が解決しようとする課題は、塩化水素を酸化して塩素
を製造する方法であって、活性の高い触媒を使用し、よ
り少量の触媒でより低い反応温度で塩素を製造できると
いう特徴を有する塩素の製造方法を提供する点に存する
ものである。より低温で反応を行うことによって平衡的
により有利な反応条件を選ぶことができる。また、触媒
の安定性の面でもより低温で反応を行うことが好まし
い。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のうち
一の発明は、塩化水素を酸素によって酸化して塩素を製
造するにあたり、酸化ルテニウム触媒を使用することを
特徴とする塩素の製造方法に係るものである。また、本
発明のうち他の発明は、塩化水素を酸素によって酸化し
て塩素を製造するにあたり、担持金属ルテニウム触媒を
使用することを特徴とする塩素の製造方法に係るもので
ある。
一の発明は、塩化水素を酸素によって酸化して塩素を製
造するにあたり、酸化ルテニウム触媒を使用することを
特徴とする塩素の製造方法に係るものである。また、本
発明のうち他の発明は、塩化水素を酸素によって酸化し
て塩素を製造するにあたり、担持金属ルテニウム触媒を
使用することを特徴とする塩素の製造方法に係るもので
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明においては酸化ルテニウム
触媒が用いられる。なお、ルテニウムは、高価であるた
め、一般に工業的には担体に担持したかたちで使用され
る。
触媒が用いられる。なお、ルテニウムは、高価であるた
め、一般に工業的には担体に担持したかたちで使用され
る。
【0007】本発明における酸化ルテニウム触媒とは、
酸化ルテニウム単味、他の金属酸化物との複合酸化物、
酸化ルテニウムを担体に担持した担持酸化ルテニウム触
媒を含有する触媒である。
酸化ルテニウム単味、他の金属酸化物との複合酸化物、
酸化ルテニウムを担体に担持した担持酸化ルテニウム触
媒を含有する触媒である。
【0008】酸化ルテニウム触媒としては、二酸化ルテ
ニウム、水酸化ルテニウムなどの酸化ルテニウム、公知
の方法(例えば、元素別触媒便覧 1978年、第54
4頁、地人書館)で調製した二酸化ルテニウム触媒、水
酸化ルテニウム触媒、酸化ルテニウム複合酸化物型触
媒、担持酸化ルテニウム触媒があげられる。これらのう
ち、酸化ルテニウム複合酸化物型触媒と担持酸化ルテニ
ウム触媒が、活性が高く好ましい。また、工業的には担
持酸化ルテニウム触媒が安価のため好ましい。
ニウム、水酸化ルテニウムなどの酸化ルテニウム、公知
の方法(例えば、元素別触媒便覧 1978年、第54
4頁、地人書館)で調製した二酸化ルテニウム触媒、水
酸化ルテニウム触媒、酸化ルテニウム複合酸化物型触
媒、担持酸化ルテニウム触媒があげられる。これらのう
ち、酸化ルテニウム複合酸化物型触媒と担持酸化ルテニ
ウム触媒が、活性が高く好ましい。また、工業的には担
持酸化ルテニウム触媒が安価のため好ましい。
【0009】高活性な酸化ルテニウム触媒を得るために
工業的に好ましい酸化ルテニウム触媒の調製方法として
は、塩化ルテニウムをアルカリで加水分解して水酸化ル
テニウムにし、これを空気中で焼成して酸化ルテニウム
にする方法があげられる。この場合、焼成温度としては
300〜400℃が好ましい。
工業的に好ましい酸化ルテニウム触媒の調製方法として
は、塩化ルテニウムをアルカリで加水分解して水酸化ル
テニウムにし、これを空気中で焼成して酸化ルテニウム
にする方法があげられる。この場合、焼成温度としては
300〜400℃が好ましい。
【0010】担持酸化ルテニウム触媒の担体としては、
酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、シリカ、チ
タン複合酸化物、ジルコニウム複合酸化物、アルミニウ
ム複合酸化物、珪素複合酸化物などの元素の酸化物、お
よび複合酸化物があげられ、好ましい担体は、酸化チタ
ン、アルミナ、酸化ジルコニウム、シリカである。酸化
ルテニウムと担体の比率は、通常、0.1/99.9〜
70/30の間であり、好ましくは、0.1/99.9
〜20/80の間である。
酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、シリカ、チ
タン複合酸化物、ジルコニウム複合酸化物、アルミニウ
ム複合酸化物、珪素複合酸化物などの元素の酸化物、お
よび複合酸化物があげられ、好ましい担体は、酸化チタ
ン、アルミナ、酸化ジルコニウム、シリカである。酸化
ルテニウムと担体の比率は、通常、0.1/99.9〜
70/30の間であり、好ましくは、0.1/99.9
〜20/80の間である。
【0011】ルテニウムの比率が低すぎると活性が低く
なり、ルテニウムの比率が高すぎると触媒の価格が高く
なる。なお、ルテニウム以外の第三成分を添加すること
もでき、第三成分としては、パラジウム、銅化合物、ク
ロム化合物、バナジウム化合物、アルカリ金属化合物、
稀土類化合物、マンガン化合物、アルカリ土類化合物な
どがあげられる。第三成分の添加量は、担体に対する比
率として通常0.1〜10重量%である。
なり、ルテニウムの比率が高すぎると触媒の価格が高く
なる。なお、ルテニウム以外の第三成分を添加すること
もでき、第三成分としては、パラジウム、銅化合物、ク
ロム化合物、バナジウム化合物、アルカリ金属化合物、
稀土類化合物、マンガン化合物、アルカリ土類化合物な
どがあげられる。第三成分の添加量は、担体に対する比
率として通常0.1〜10重量%である。
【0012】担持する化合物としては酸化ルテニウム、
水酸化ルテニウム、などが例としてあげられる。担持方
法としては、RuCl3の水溶液を担体に含浸させた後
にアルカリを加え、担体上に水酸化ルテニウムを析出さ
せ、空気中で焼成することにより酸化して、酸化ルテニ
ウムを担持する方法が一般的であり好ましい。担持した
ものの焼成温度は100〜500℃が一般的であり好ま
しい。担持したものの焼成時間は30分〜10時間程度
が通常である。特に好ましい焼成温度は300〜400
℃である。焼成温度が低過ぎるとルテニウムが十分に酸
化ルテニウムにならず、高活性が得られない場合があ
る。一方、焼成温度が高過ぎると酸化ルテニウムの凝集
等により活性低下を招く場合がある。
水酸化ルテニウム、などが例としてあげられる。担持方
法としては、RuCl3の水溶液を担体に含浸させた後
にアルカリを加え、担体上に水酸化ルテニウムを析出さ
せ、空気中で焼成することにより酸化して、酸化ルテニ
ウムを担持する方法が一般的であり好ましい。担持した
ものの焼成温度は100〜500℃が一般的であり好ま
しい。担持したものの焼成時間は30分〜10時間程度
が通常である。特に好ましい焼成温度は300〜400
℃である。焼成温度が低過ぎるとルテニウムが十分に酸
化ルテニウムにならず、高活性が得られない場合があ
る。一方、焼成温度が高過ぎると酸化ルテニウムの凝集
等により活性低下を招く場合がある。
【0013】本発明の酸化ルテニウム触媒としては、酸
化ルテニウム複合酸化物型触媒も含まれる。酸化ルテニ
ウム複合酸化物型触媒としては、酸化チタン、アルミ
ナ、酸化ジルコニウム、シリカ、酸化バナジウム、酸化
ホウ素、酸化クロム、酸化ニオブ、酸化ハフニウム、酸
化タンタル、酸化タングステンなどの酸化物の一種以上
の酸化物と酸化ルテニウムを複合化させた触媒があげら
れるが、酸化ルテニウムを複合化させる好ましい化合物
として、酸化チタン、酸化ジルコニウム及び酸化チタン
複合酸化物があげられる。
化ルテニウム複合酸化物型触媒も含まれる。酸化ルテニ
ウム複合酸化物型触媒としては、酸化チタン、アルミ
ナ、酸化ジルコニウム、シリカ、酸化バナジウム、酸化
ホウ素、酸化クロム、酸化ニオブ、酸化ハフニウム、酸
化タンタル、酸化タングステンなどの酸化物の一種以上
の酸化物と酸化ルテニウムを複合化させた触媒があげら
れるが、酸化ルテニウムを複合化させる好ましい化合物
として、酸化チタン、酸化ジルコニウム及び酸化チタン
複合酸化物があげられる。
【0014】酸化ルテニウムを複合化する方法として
は、チタンなどの塩化物、オキシ塩化物、硝酸塩、オキ
シ硝酸塩、オキシ酸のアルカリ塩、硫酸塩、アルコキシ
ドなどを加水分解したものに、塩化ルテニウムなどのル
テニウム化合物を加水分解したものを加え、濾過、洗浄
し、空気中で焼成するなどの方法が一般的であり好まし
い。
は、チタンなどの塩化物、オキシ塩化物、硝酸塩、オキ
シ硝酸塩、オキシ酸のアルカリ塩、硫酸塩、アルコキシ
ドなどを加水分解したものに、塩化ルテニウムなどのル
テニウム化合物を加水分解したものを加え、濾過、洗浄
し、空気中で焼成するなどの方法が一般的であり好まし
い。
【0015】ルテニウム化合物の例としては、上記の他
に、クロロルテニウム酸塩、ルテニウム酸塩、ルテニウ
ム有機酸塩、ルテニウムニトロシル錯体、ルテニウムア
ンミン錯体などがあげられる。
に、クロロルテニウム酸塩、ルテニウム酸塩、ルテニウ
ム有機酸塩、ルテニウムニトロシル錯体、ルテニウムア
ンミン錯体などがあげられる。
【0016】ルテニウム複合酸化物型触媒に含まれる酸
化ルテニウムの含量は、通常0.1〜80重量%であ
る。なお、第三成分を添加することもでき、第三成分と
しては、パラジウム化合物、銅化合物、クロム化合物、
バナジウム化合物、アルカリ金属化合物、希土類化合
物、マンガン化合物、アルカリ土類化合物などがあげら
れる。第三成分の添加量は、ルテニウム複合酸化物重量
に対する比率として通常0.1〜10重量%である。ま
た、酸化ルテニウム複合酸化物を担体に担持してもよ
い。担体としては担持酸化ルテニウム触媒の項で述べた
担体が同様に使用し得る。
化ルテニウムの含量は、通常0.1〜80重量%であ
る。なお、第三成分を添加することもでき、第三成分と
しては、パラジウム化合物、銅化合物、クロム化合物、
バナジウム化合物、アルカリ金属化合物、希土類化合
物、マンガン化合物、アルカリ土類化合物などがあげら
れる。第三成分の添加量は、ルテニウム複合酸化物重量
に対する比率として通常0.1〜10重量%である。ま
た、酸化ルテニウム複合酸化物を担体に担持してもよ
い。担体としては担持酸化ルテニウム触媒の項で述べた
担体が同様に使用し得る。
【0017】酸化ルテニウム複合酸化物の調製方法とし
ては、共沈法、沈殿の混合による方法、含浸法などがあ
げられる。酸化ルテニウム複合酸化物を担体に担持する
方法としては、含浸法、沈殿担持法などがあげられる。
これらの酸化ルテニウム複合酸化物を焼成して調製する
条件としては、焼成温度は100〜500℃が一般的で
あり好ましい。特に好ましい温度は280〜450℃で
ある。焼成時間は30分〜5時間程度が通常である。焼
成雰囲気としては窒素、空気などがあげられる。
ては、共沈法、沈殿の混合による方法、含浸法などがあ
げられる。酸化ルテニウム複合酸化物を担体に担持する
方法としては、含浸法、沈殿担持法などがあげられる。
これらの酸化ルテニウム複合酸化物を焼成して調製する
条件としては、焼成温度は100〜500℃が一般的で
あり好ましい。特に好ましい温度は280〜450℃で
ある。焼成時間は30分〜5時間程度が通常である。焼
成雰囲気としては窒素、空気などがあげられる。
【0018】ルテニウムの比率が低すぎると活性が低く
なり、ルテニウムの比率が高すぎると触媒の価格が高く
なる。なお、ルテニウム以外の第三成分を添加すること
もでき、第三成分としては、パラジウム、銅化合物、ク
ロム化合物、バナジウム化合物、アルカリ金属化合物、
稀土類化合物、マンガン化合物、アルカリ土類化合物な
どがあげられる。第三成分の添加量は、担体に対する比
率として通常0.1〜10重量%である。
なり、ルテニウムの比率が高すぎると触媒の価格が高く
なる。なお、ルテニウム以外の第三成分を添加すること
もでき、第三成分としては、パラジウム、銅化合物、ク
ロム化合物、バナジウム化合物、アルカリ金属化合物、
稀土類化合物、マンガン化合物、アルカリ土類化合物な
どがあげられる。第三成分の添加量は、担体に対する比
率として通常0.1〜10重量%である。
【0019】本発明においては担持金属ルテニウム触媒
が用いられる。
が用いられる。
【0020】また、ルテニウムは高価であるため、一般
に工業的には担体に担持したかたちで使用される。さら
に、工業的に用いられ、かつ市販されている担持ルテニ
ウム触媒は一般に担持金属ルテニウム触媒である。すな
わち、本発明における触媒は、工業的に使用する場合
に、既存の触媒を容易に転用できるため、より安価にか
つより容易に触媒を入手できるという利点を持つ。
に工業的には担体に担持したかたちで使用される。さら
に、工業的に用いられ、かつ市販されている担持ルテニ
ウム触媒は一般に担持金属ルテニウム触媒である。すな
わち、本発明における触媒は、工業的に使用する場合
に、既存の触媒を容易に転用できるため、より安価にか
つより容易に触媒を入手できるという利点を持つ。
【0021】本発明における担持金属ルテニウム触媒に
ついて説明する。担持金属ルテニウム触媒の担体として
は、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ゼオライト、
ケイソウ土、酸化バナジウム、酸化ジルコニウム、ある
いは酸化チタンなどの元素の酸化物及び複合酸化物、あ
るいは金属硫酸塩などがあげられる。好ましい担体は、
酸化チタン、酸化ジルコニウム、アルミナ、ゼオライ
ト、シリカ、チタン複合酸化物、ジルコニウム複合酸化
物、アルミニウム複合酸化物である。より好ましい担体
は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、アルミナである。
更により好ましい担体は、酸化チタンである。
ついて説明する。担持金属ルテニウム触媒の担体として
は、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ゼオライト、
ケイソウ土、酸化バナジウム、酸化ジルコニウム、ある
いは酸化チタンなどの元素の酸化物及び複合酸化物、あ
るいは金属硫酸塩などがあげられる。好ましい担体は、
酸化チタン、酸化ジルコニウム、アルミナ、ゼオライ
ト、シリカ、チタン複合酸化物、ジルコニウム複合酸化
物、アルミニウム複合酸化物である。より好ましい担体
は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、アルミナである。
更により好ましい担体は、酸化チタンである。
【0022】担体に担持された金属ルテニウムにおけ
る、金属ルテニウム/担体の比は、通常0.1/99.
9〜20/80であり、好ましくは、1/99〜10/
90である。金属ルテニウムの量が過少であると触媒活
性が低くなり、一方金属ルテニウムの量が過多であると
触媒価格が高くなる。
る、金属ルテニウム/担体の比は、通常0.1/99.
9〜20/80であり、好ましくは、1/99〜10/
90である。金属ルテニウムの量が過少であると触媒活
性が低くなり、一方金属ルテニウムの量が過多であると
触媒価格が高くなる。
【0023】担体に担持された金属ルテニウムの製造方
法としては、たとえば塩化ルテニウムを前述した担体に
担持した後に水素で還元する方法、塩化ルテニウムを前
述した担体に担持した後に、アルカリ加水分解によりル
テニウム水酸化物を担体上に生成させ、これを水素等に
より還元する方法があげられる。なお、市販の担持金属
ルテニウム触媒を用いてもよい。
法としては、たとえば塩化ルテニウムを前述した担体に
担持した後に水素で還元する方法、塩化ルテニウムを前
述した担体に担持した後に、アルカリ加水分解によりル
テニウム水酸化物を担体上に生成させ、これを水素等に
より還元する方法があげられる。なお、市販の担持金属
ルテニウム触媒を用いてもよい。
【0024】なお、ルテニウム以外の第三成分を添加す
ることもでき、第三成分としてはパラジウム化合物など
のルテニウム以外の貴金属化合物、希土類化合物、銅化
合物、クロム化合物、アルカリ金属化合物、アルカリ土
類金属化合物、マンガン化合物、タンタル化合物、スズ
化合物、バナジウム化合物などがあげられる。第三成分
の添加量は、担体に対する比率として通常0.1〜10
重量%である。
ることもでき、第三成分としてはパラジウム化合物など
のルテニウム以外の貴金属化合物、希土類化合物、銅化
合物、クロム化合物、アルカリ金属化合物、アルカリ土
類金属化合物、マンガン化合物、タンタル化合物、スズ
化合物、バナジウム化合物などがあげられる。第三成分
の添加量は、担体に対する比率として通常0.1〜10
重量%である。
【0025】本発明は、上記の触媒を用いて、塩化水素
を酸素により酸化することにより塩素を得るものであ
る。塩素を得るにあたり、反応方式としては固定床又は
流動床などの流通方式があげられ、通常固定床気相流通
方式が好ましく採用される。反応温度は、高温の場合、
高酸化状態のルテニウム酸化物の揮散が生じるのでより
低い温度で反応することが望まれるが、通常100〜5
00℃、好ましくは200〜380℃があげられる。反
応圧は通常大気圧〜50気圧程度である。酸素原料とし
ては、空気をそのまま使用してもよいし、純酸素を使用
してもよいが、好ましくは不活性な窒素ガスを装置外に
放出する際に他の成分も同時に放出されるので不活性ガ
スを含まない純酸素があげられる。塩化水素に対する酸
素の理論モル量は1/4モルであるが、理論量の0.1
〜10倍供給するのが通常である。また、触媒の使用量
は、固定床気相流通方式の場合で、大気圧下原料塩化水
素の供給速度との比GHSVで表わすと、通常10〜2
0000h-1程度である。
を酸素により酸化することにより塩素を得るものであ
る。塩素を得るにあたり、反応方式としては固定床又は
流動床などの流通方式があげられ、通常固定床気相流通
方式が好ましく採用される。反応温度は、高温の場合、
高酸化状態のルテニウム酸化物の揮散が生じるのでより
低い温度で反応することが望まれるが、通常100〜5
00℃、好ましくは200〜380℃があげられる。反
応圧は通常大気圧〜50気圧程度である。酸素原料とし
ては、空気をそのまま使用してもよいし、純酸素を使用
してもよいが、好ましくは不活性な窒素ガスを装置外に
放出する際に他の成分も同時に放出されるので不活性ガ
スを含まない純酸素があげられる。塩化水素に対する酸
素の理論モル量は1/4モルであるが、理論量の0.1
〜10倍供給するのが通常である。また、触媒の使用量
は、固定床気相流通方式の場合で、大気圧下原料塩化水
素の供給速度との比GHSVで表わすと、通常10〜2
0000h-1程度である。
【0026】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例より限定されるもの
ではない。
説明するが、本発明はこれら実施例より限定されるもの
ではない。
【0027】実施例1 次の方法により触媒を調製した。すなわち、氷冷したフ
ラスコに水8.6gを入れ、撹拌下に、市販の四塩化チ
タン7.6gを滴下し、四塩化チタン水溶液を調製し
た。次に、市販のオキシ塩化ジルコニウム8水和物1
3.1gを水43.3gに溶解したものを、既に調製し
た四塩化チタン水溶液に撹拌下、滴下し、均一溶液を調
製した。その溶液に、硫酸アンモニウム13.4gと水
26.8gからなる溶液に36%塩酸1.1gを加えた
ものを注入し、撹拌し、均一溶液を調製した。次に、そ
の均一溶液を70℃に加熱し、撹拌しながら25重量%
アンモニア水溶液30.3gを徐々に滴下した。滴下す
るに従って、白色沈殿が生成した。滴下終了後、同温度
で1時間撹拌した。撹拌終了後、沈殿を濾過し、蒸留水
300mlで洗浄し、再度濾過した。この操作を3回繰
り返した後、150mlの水に懸濁させた。次に、市販
の塩化ルテニウム水和物(RuCl3・nH2O)9.7
4gを水60gに溶解したものと水酸化ナトリウム(含
量96%)5.2gを水20gに溶解したものを混合
し、撹拌した後、直ちに既に調製した懸濁液に、撹拌
下、滴下した。水40mlを追加した。滴下終了後、6
1重量%の硝酸2.2gを水30gで希釈した溶液を滴
下し、室温で1時間撹拌した。撹拌終了後、黒色沈殿を
濾過し、蒸留水300mlで洗浄し、再度濾過した。こ
の操作を3回繰り返した後、60℃で4時間乾燥し、1
6.3gの黒色固体を得た。この固体を粉砕し、空気中
で室温から350℃まで3.5時間で昇温し、同温度
で、3時間焼成することにより、13.5gの黒色触媒
を得た。以上の方法と同様の方法で同じ触媒をさらに5
5.4g得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は3
6重量%であった。この粉体を成形し、12〜18.5
メッシュとすることにより、酸化ルテニウム酸化チタン
酸化ジルコニウム触媒を得た。
ラスコに水8.6gを入れ、撹拌下に、市販の四塩化チ
タン7.6gを滴下し、四塩化チタン水溶液を調製し
た。次に、市販のオキシ塩化ジルコニウム8水和物1
3.1gを水43.3gに溶解したものを、既に調製し
た四塩化チタン水溶液に撹拌下、滴下し、均一溶液を調
製した。その溶液に、硫酸アンモニウム13.4gと水
26.8gからなる溶液に36%塩酸1.1gを加えた
ものを注入し、撹拌し、均一溶液を調製した。次に、そ
の均一溶液を70℃に加熱し、撹拌しながら25重量%
アンモニア水溶液30.3gを徐々に滴下した。滴下す
るに従って、白色沈殿が生成した。滴下終了後、同温度
で1時間撹拌した。撹拌終了後、沈殿を濾過し、蒸留水
300mlで洗浄し、再度濾過した。この操作を3回繰
り返した後、150mlの水に懸濁させた。次に、市販
の塩化ルテニウム水和物(RuCl3・nH2O)9.7
4gを水60gに溶解したものと水酸化ナトリウム(含
量96%)5.2gを水20gに溶解したものを混合
し、撹拌した後、直ちに既に調製した懸濁液に、撹拌
下、滴下した。水40mlを追加した。滴下終了後、6
1重量%の硝酸2.2gを水30gで希釈した溶液を滴
下し、室温で1時間撹拌した。撹拌終了後、黒色沈殿を
濾過し、蒸留水300mlで洗浄し、再度濾過した。こ
の操作を3回繰り返した後、60℃で4時間乾燥し、1
6.3gの黒色固体を得た。この固体を粉砕し、空気中
で室温から350℃まで3.5時間で昇温し、同温度
で、3時間焼成することにより、13.5gの黒色触媒
を得た。以上の方法と同様の方法で同じ触媒をさらに5
5.4g得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は3
6重量%であった。この粉体を成形し、12〜18.5
メッシュとすることにより、酸化ルテニウム酸化チタン
酸化ジルコニウム触媒を得た。
【0028】この様にして得られた酸化ルテニウム酸化
チタン酸化ジルコニウム触媒を石英製反応管(内径22
mm)に46.8g充填した。塩化水素ガスを19.0
ml/min、酸素ガスを9.3ml/min(いずれ
も0℃、1気圧換算)常圧下に供給した。石英反応管を
電気炉で加熱し、内温(ホットスポット)を265℃と
した。反応開始6時間後の時点で、反応管出口のガスを
30%ヨウ化カリウム水溶液に流通させることによりサ
ンプリングを行い、ヨウ素滴定法および中和滴定法によ
りそれぞれ塩素の生成量および未反応塩化水素量を測定
した。その結果、塩化水素の転化率は95.9%であっ
た。
チタン酸化ジルコニウム触媒を石英製反応管(内径22
mm)に46.8g充填した。塩化水素ガスを19.0
ml/min、酸素ガスを9.3ml/min(いずれ
も0℃、1気圧換算)常圧下に供給した。石英反応管を
電気炉で加熱し、内温(ホットスポット)を265℃と
した。反応開始6時間後の時点で、反応管出口のガスを
30%ヨウ化カリウム水溶液に流通させることによりサ
ンプリングを行い、ヨウ素滴定法および中和滴定法によ
りそれぞれ塩素の生成量および未反応塩化水素量を測定
した。その結果、塩化水素の転化率は95.9%であっ
た。
【0029】実施例2 実施例1で用いた触媒と同じ酸化ルテニウム酸化チタン
酸化ジルコニウム触媒2.5gを、12〜18.5メッ
シュにそろえた酸化チタン担体5gとよく混合すること
により触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に
充填した。塩化水素ガスを200ml/min、酸素ガ
スを200ml/min(いずれも0℃、1気圧換算)
常圧下に供給した。石英反応管を電気炉で加熱し、内温
(ホットスポット)を301℃とした。反応開始2.9
時間後の時点で、反応管出口のガスを30%ヨウ化カリ
ウム水溶液に流通させることによりサンプリングを行
い、ヨウ素滴定法および中和滴定法によりそれぞれ塩素
の生成量および未反応塩化水素量を測定した。下式によ
り求めた単位触媒重量当りの塩素の生成活性は7.35
×10-4mol/min・g−触媒であった。 単位触媒重量当りの塩素生成活性(mol/min・g
−触媒)=単位時間当りの出口塩素生成量(mol/m
in)/触媒重量(g)
酸化ジルコニウム触媒2.5gを、12〜18.5メッ
シュにそろえた酸化チタン担体5gとよく混合すること
により触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に
充填した。塩化水素ガスを200ml/min、酸素ガ
スを200ml/min(いずれも0℃、1気圧換算)
常圧下に供給した。石英反応管を電気炉で加熱し、内温
(ホットスポット)を301℃とした。反応開始2.9
時間後の時点で、反応管出口のガスを30%ヨウ化カリ
ウム水溶液に流通させることによりサンプリングを行
い、ヨウ素滴定法および中和滴定法によりそれぞれ塩素
の生成量および未反応塩化水素量を測定した。下式によ
り求めた単位触媒重量当りの塩素の生成活性は7.35
×10-4mol/min・g−触媒であった。 単位触媒重量当りの塩素生成活性(mol/min・g
−触媒)=単位時間当りの出口塩素生成量(mol/m
in)/触媒重量(g)
【0030】実施例3 次の方法により触媒を調製した。すなわち、氷冷したフ
ラスコに水27.0gを入れ、撹拌下に、市販の四塩化
チタン14.3gを滴下し、四塩化チタン水溶液を調製
した。その溶液に、室温で、水1222gを加え、さら
に尿素27.6gと水100gからなる溶液を注入し、
撹拌し、均一溶液を調製した。次に、その均一溶液を1
00℃に加熱しながら2時間撹拌した。徐々に白色沈殿
が生成した。次に、同温度で、尿素3.2gと水26g
からなる溶液を加え、十分撹拌した後、沈殿を濾過し
た。次に、蒸留水300mlで洗浄し、再度濾過した。
この操作を3回繰り返した後、150mlの水に懸濁さ
せた。次に、市販の塩化ルテニウム水和物(RuCl3
・nH2O)7.12gを水54gに溶解したものと水
酸化ナトリウム(含量96%)3.8gを水20gに溶
解したものを混合し、撹拌した後、直ちに既に調製した
懸濁液に、撹拌下、滴下した。滴下終了後、61重量%
の硝酸1.57gを水24gで希釈した溶液を滴下し、
室温で1時間撹拌した。撹拌終了後、黒色沈殿を濾過し
た。次いで、蒸留水300mlで洗浄し、再度濾過し
た。この操作を3回繰り返した後、60℃で4時間乾燥
し、9.3gの黒色固体を得た。この固体を粉砕し、空
気中で室温から350℃まで3.5時間で昇温し、同温
度で、3時間焼成することにより、8.1gの黒色触媒
を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は36重量
%であった。この粉体を成形し、12〜18.5メッシ
ュとすることにより、酸化ルテニウム酸化チタン触媒を
得た。
ラスコに水27.0gを入れ、撹拌下に、市販の四塩化
チタン14.3gを滴下し、四塩化チタン水溶液を調製
した。その溶液に、室温で、水1222gを加え、さら
に尿素27.6gと水100gからなる溶液を注入し、
撹拌し、均一溶液を調製した。次に、その均一溶液を1
00℃に加熱しながら2時間撹拌した。徐々に白色沈殿
が生成した。次に、同温度で、尿素3.2gと水26g
からなる溶液を加え、十分撹拌した後、沈殿を濾過し
た。次に、蒸留水300mlで洗浄し、再度濾過した。
この操作を3回繰り返した後、150mlの水に懸濁さ
せた。次に、市販の塩化ルテニウム水和物(RuCl3
・nH2O)7.12gを水54gに溶解したものと水
酸化ナトリウム(含量96%)3.8gを水20gに溶
解したものを混合し、撹拌した後、直ちに既に調製した
懸濁液に、撹拌下、滴下した。滴下終了後、61重量%
の硝酸1.57gを水24gで希釈した溶液を滴下し、
室温で1時間撹拌した。撹拌終了後、黒色沈殿を濾過し
た。次いで、蒸留水300mlで洗浄し、再度濾過し
た。この操作を3回繰り返した後、60℃で4時間乾燥
し、9.3gの黒色固体を得た。この固体を粉砕し、空
気中で室温から350℃まで3.5時間で昇温し、同温
度で、3時間焼成することにより、8.1gの黒色触媒
を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は36重量
%であった。この粉体を成形し、12〜18.5メッシ
ュとすることにより、酸化ルテニウム酸化チタン触媒を
得た。
【0031】この酸化ルテニウム酸化チタン触媒1.9
gを実施例2と同様に反応管に充填し、内温を300℃
とした以外は実施例2の反応方法に準拠して行った。反
応開始1.9時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素
の生成活性は9.05×10 -4mol/min・g−触
媒であった。
gを実施例2と同様に反応管に充填し、内温を300℃
とした以外は実施例2の反応方法に準拠して行った。反
応開始1.9時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素
の生成活性は9.05×10 -4mol/min・g−触
媒であった。
【0032】実施例4 次の方法により触媒を調製した。すなわち、20重量%
硫酸チタン水溶液(和光純薬工業(株))54.7gを
水110.3gで希釈し混合した。その水溶液を氷冷し
たフラスコに入れ、撹拌下に、25重量%アンモニア水
溶液48.2gを滴下したところ、徐々に白色沈殿が生
成した。室温で、30分撹拌した後、沈殿を濾過した。
次に、蒸留水300mlで洗浄し、再度濾過した。この
操作を3回繰り返した後、150mlの水に懸濁させ
た。次に、市販の塩化ルテニウム水和物(RuCl3・
nH2O)9.86gを水61gに溶解したものと水酸
化ナトリウム(含量96%)5.2gを水20gに溶解
したものを混合し、撹拌した後、直ちに既に調製した懸
濁液に、撹拌下、滴下した。滴下終了後、61重量%の
硝酸2.15gを水30gで希釈した溶液を滴下し、室
温で1時間撹拌した。撹拌終了後、黒色沈殿を濾過し
た。次いで、蒸留水300mlで洗浄し、再度濾過し
た。この操作を3回繰り返した後、60℃で4時間乾燥
し、12.0gの黒色固体を得た。この固体を粉砕し、
空気中で室温から350℃まで3.5時間で昇温し、同
温度で、3時間焼成することにより、9.9gの黒色触
媒を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は46重
量%であった。この粉体を成形し、12〜18.5メッ
シュとすることにより、酸化ルテニウム酸化チタン触媒
を得た。
硫酸チタン水溶液(和光純薬工業(株))54.7gを
水110.3gで希釈し混合した。その水溶液を氷冷し
たフラスコに入れ、撹拌下に、25重量%アンモニア水
溶液48.2gを滴下したところ、徐々に白色沈殿が生
成した。室温で、30分撹拌した後、沈殿を濾過した。
次に、蒸留水300mlで洗浄し、再度濾過した。この
操作を3回繰り返した後、150mlの水に懸濁させ
た。次に、市販の塩化ルテニウム水和物(RuCl3・
nH2O)9.86gを水61gに溶解したものと水酸
化ナトリウム(含量96%)5.2gを水20gに溶解
したものを混合し、撹拌した後、直ちに既に調製した懸
濁液に、撹拌下、滴下した。滴下終了後、61重量%の
硝酸2.15gを水30gで希釈した溶液を滴下し、室
温で1時間撹拌した。撹拌終了後、黒色沈殿を濾過し
た。次いで、蒸留水300mlで洗浄し、再度濾過し
た。この操作を3回繰り返した後、60℃で4時間乾燥
し、12.0gの黒色固体を得た。この固体を粉砕し、
空気中で室温から350℃まで3.5時間で昇温し、同
温度で、3時間焼成することにより、9.9gの黒色触
媒を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は46重
量%であった。この粉体を成形し、12〜18.5メッ
シュとすることにより、酸化ルテニウム酸化チタン触媒
を得た。
【0033】この酸化ルテニウム酸化チタン触媒2.5
gを実施例2と同様に反応管に充填し、内温を299℃
とした以外は実施例2の反応方法に準拠して行った。反
応開始2.6時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素
の生成活性は7.35×10 -4mol/min・g−触
媒であった。
gを実施例2と同様に反応管に充填し、内温を299℃
とした以外は実施例2の反応方法に準拠して行った。反
応開始2.6時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素
の生成活性は7.35×10 -4mol/min・g−触
媒であった。
【0034】実施例5 次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販のチタ
ンテトラブトキシド15.4gをエタノール52mlに
溶解した。次に、市販の塩化ルテニウム水和物(RuC
l3・nH2O)10.1gを水122mlに溶解したも
のと、水酸化ナトリウム(含量96%)14.8gを水
60mlに溶解したものを混合し、撹拌した後、直ちに
チタンテトラブトキシドのエタノール溶液に撹拌下、滴
下を開始した。滴下するに従って、沈殿が生成した。滴
下終了後、黒色沈殿を室温で十分撹拌した。さらに、6
1重量%の硝酸25.7gを水62gで希釈したものを
滴下し、室温で1時間撹拌した。撹拌終了後、沈殿物を
濾過した。次いで、蒸留水300mlで洗浄後、再び濾
過した。これを3回繰り返した後、60℃で4時間乾燥
し、10.5gの黒色固体を得た。この固体を粉砕し、
空気中で、室温から350℃まで3.5時間で昇温し、
350℃で3時間焼成することにより8.4gの黒色触
媒を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は57重
量%であった。この粉体を成形し、12〜18.5メッ
シュとすることにより、酸化ルテニウム酸化チタン触媒
を得た。
ンテトラブトキシド15.4gをエタノール52mlに
溶解した。次に、市販の塩化ルテニウム水和物(RuC
l3・nH2O)10.1gを水122mlに溶解したも
のと、水酸化ナトリウム(含量96%)14.8gを水
60mlに溶解したものを混合し、撹拌した後、直ちに
チタンテトラブトキシドのエタノール溶液に撹拌下、滴
下を開始した。滴下するに従って、沈殿が生成した。滴
下終了後、黒色沈殿を室温で十分撹拌した。さらに、6
1重量%の硝酸25.7gを水62gで希釈したものを
滴下し、室温で1時間撹拌した。撹拌終了後、沈殿物を
濾過した。次いで、蒸留水300mlで洗浄後、再び濾
過した。これを3回繰り返した後、60℃で4時間乾燥
し、10.5gの黒色固体を得た。この固体を粉砕し、
空気中で、室温から350℃まで3.5時間で昇温し、
350℃で3時間焼成することにより8.4gの黒色触
媒を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は57重
量%であった。この粉体を成形し、12〜18.5メッ
シュとすることにより、酸化ルテニウム酸化チタン触媒
を得た。
【0035】この酸化ルテニウム酸化チタン触媒2.5
gを実施例2と同様に反応管に充填し、内温を300℃
とした以外は実施例2の反応方法に準拠して行った。反
応開始1.9時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素
の生成活性は7.7×10-4mol/min・g−触媒
であった。
gを実施例2と同様に反応管に充填し、内温を300℃
とした以外は実施例2の反応方法に準拠して行った。反
応開始1.9時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素
の生成活性は7.7×10-4mol/min・g−触媒
であった。
【0036】実施例6 次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販の塩化
ルテニウム水和物(RuCl3・nH2O、Ru含量3
5.5%)0.89gを水5.7gに溶解した。水溶液
をよく攪拌した後、アルミナ粉(住友化学(株)製 N
KHD球状アルミナを粉砕したもの)6.0gに滴下し
て加え、塩化ルテニウムを含浸担持した。担持したもの
を60℃で0.5時間乾燥し、黒色粉末を得た。この粉
末に、市販の水酸化ナトリウム(含量96%)0.47
gを水20.2gに溶解した水溶液を加え、よく混合し
た後、10分間放置した。加えた水酸化ナトリウムは塩
化ルテニウムの1.2倍当量であった。次いで市販の硝
酸(含量61%)0.19gを水20.1gで希釈した
水溶液を加え、過剰の水酸化ナトリウムを中和し、pH
7とした。中和後、懸濁液を濾過し、ルテニウムを担持
したアルミナ粉を水180mlに懸濁させ、攪拌後再び濾
過した。この操作を3回繰り返した後、60℃で4時間
乾燥し、6.8gの黒色粉末を得た。この粉末を空気中
で室温から350℃まで3.5時間で昇温し、同温度で
3時間焼成することにより、6.4gの黒色触媒を得
た。
ルテニウム水和物(RuCl3・nH2O、Ru含量3
5.5%)0.89gを水5.7gに溶解した。水溶液
をよく攪拌した後、アルミナ粉(住友化学(株)製 N
KHD球状アルミナを粉砕したもの)6.0gに滴下し
て加え、塩化ルテニウムを含浸担持した。担持したもの
を60℃で0.5時間乾燥し、黒色粉末を得た。この粉
末に、市販の水酸化ナトリウム(含量96%)0.47
gを水20.2gに溶解した水溶液を加え、よく混合し
た後、10分間放置した。加えた水酸化ナトリウムは塩
化ルテニウムの1.2倍当量であった。次いで市販の硝
酸(含量61%)0.19gを水20.1gで希釈した
水溶液を加え、過剰の水酸化ナトリウムを中和し、pH
7とした。中和後、懸濁液を濾過し、ルテニウムを担持
したアルミナ粉を水180mlに懸濁させ、攪拌後再び濾
過した。この操作を3回繰り返した後、60℃で4時間
乾燥し、6.8gの黒色粉末を得た。この粉末を空気中
で室温から350℃まで3.5時間で昇温し、同温度で
3時間焼成することにより、6.4gの黒色触媒を得
た。
【0037】なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、R
uO2/(RuO2+Al2O3)×100=6.5重量%
であった。ルテニウム含量の計算値は、Ru/(RuO
2+Al2 O3)×100=4.9重量%であった。
uO2/(RuO2+Al2O3)×100=6.5重量%
であった。ルテニウム含量の計算値は、Ru/(RuO
2+Al2 O3)×100=4.9重量%であった。
【0038】この粉体を成形し、12〜18.5メッシ
ュとすることにより、アルミナ担持酸化ルテニウム触媒
を得た。このアルミナ担持酸化ルテニウム触媒1.8g
を実施例2と同様に反応管に充填し、内温を300℃と
し、実施例1の反応方法に準拠して行った。反応開始
2.7時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成
活性は3.03×10-4mol/min・g−触媒であ
った。
ュとすることにより、アルミナ担持酸化ルテニウム触媒
を得た。このアルミナ担持酸化ルテニウム触媒1.8g
を実施例2と同様に反応管に充填し、内温を300℃と
し、実施例1の反応方法に準拠して行った。反応開始
2.7時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成
活性は3.03×10-4mol/min・g−触媒であ
った。
【0039】実施例7 次の方法により触媒を調製した。すなわち、球状アルミ
ナ(住友化学(株)製、NKHD−24)を乳鉢で粉砕
し、粉状にしたもの5.0gと二酸化ルテニウム粉
(N.E.ケムキャット(株)製)0.35gとを乳鉢
ですりつぶしながらよく混合した後、12〜18.5メ
ッシュに成形して、酸化ルテニウムアルミナ混合触媒を
得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は6.5重量
%であった。ルテニウム含量の計算値は5.0重量%で
あった。
ナ(住友化学(株)製、NKHD−24)を乳鉢で粉砕
し、粉状にしたもの5.0gと二酸化ルテニウム粉
(N.E.ケムキャット(株)製)0.35gとを乳鉢
ですりつぶしながらよく混合した後、12〜18.5メ
ッシュに成形して、酸化ルテニウムアルミナ混合触媒を
得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は6.5重量
%であった。ルテニウム含量の計算値は5.0重量%で
あった。
【0040】この様にして得られた酸化ルテニウムアル
ミナ混合触媒2.5gを酸化チタン担体で希釈せず、実
施例2と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを187
ml/minで流通させ、内温を303℃とした以外は
実施例2に準拠して行った。反応開始2.0時間後の時
点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は、2.65
×10-4mol/min・g触媒であった。
ミナ混合触媒2.5gを酸化チタン担体で希釈せず、実
施例2と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを187
ml/minで流通させ、内温を303℃とした以外は
実施例2に準拠して行った。反応開始2.0時間後の時
点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は、2.65
×10-4mol/min・g触媒であった。
【0041】実施例8 次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販の塩化
ルテニウム水和物(RuCl3・nH2O)5.18gを
水18.5gに溶解し、よく撹拌して20mlの塩化ル
テニウム水溶液を得た。得られた水溶液13.4mlを
60〜100メッシュにそろえ、空気中500℃1時間
乾燥した酸化チタン担体(堺化学工業(株) CS−3
00)26.19gに滴下して加え、塩化ルテニウムを
含浸担持した。担持したものを60℃で4時間乾燥し、
黒褐色の固体29.84gを得た。得られた黒褐色固体
を100ml/minの窒素気流下で室温から120℃
まで約1時間で昇温し同温度で1時間乾燥した後。50
ml/minの水素と100ml/minの窒素の混合
気流下120℃から350℃まで約3.3時間で昇温
し、同温度で8時間加熱することにより還元し、黒色の
固体27.40gを得た。
ルテニウム水和物(RuCl3・nH2O)5.18gを
水18.5gに溶解し、よく撹拌して20mlの塩化ル
テニウム水溶液を得た。得られた水溶液13.4mlを
60〜100メッシュにそろえ、空気中500℃1時間
乾燥した酸化チタン担体(堺化学工業(株) CS−3
00)26.19gに滴下して加え、塩化ルテニウムを
含浸担持した。担持したものを60℃で4時間乾燥し、
黒褐色の固体29.84gを得た。得られた黒褐色固体
を100ml/minの窒素気流下で室温から120℃
まで約1時間で昇温し同温度で1時間乾燥した後。50
ml/minの水素と100ml/minの窒素の混合
気流下120℃から350℃まで約3.3時間で昇温
し、同温度で8時間加熱することにより還元し、黒色の
固体27.40gを得た。
【0042】得られた黒色固体を60〜100メッシュ
にそろえることにより、酸化チタン担持ルテニウム触媒
を得た。なお、ルテニウム含量の計算値は、Ru/(R
u+TiO2)×100=4.7重量%であった。
にそろえることにより、酸化チタン担持ルテニウム触媒
を得た。なお、ルテニウム含量の計算値は、Ru/(R
u+TiO2)×100=4.7重量%であった。
【0043】この様にして得られた酸化チタン担持金属
ルテニウム触媒を石英製反応管(内径12mm)に2
0.5g充填した。塩化水素ガスを20ml/min、
酸素ガスを10ml/min(いずれも0℃、1気圧換
算)常圧下に供給した。石英反応管を電気炉で加熱し、
内温(ホットスポット)を325℃とした。反応開始1
3.3時間後の時点で、反応管出口のガスを30%ヨウ
化カリウム水溶液に流通させることによりサンプリング
を行い、ヨウ素滴定法及び中和滴定法によりそれぞれ塩
素の生成量及び未反応塩化水素量を測定した。その結
果、塩化水素の転化率は90.5%であった。
ルテニウム触媒を石英製反応管(内径12mm)に2
0.5g充填した。塩化水素ガスを20ml/min、
酸素ガスを10ml/min(いずれも0℃、1気圧換
算)常圧下に供給した。石英反応管を電気炉で加熱し、
内温(ホットスポット)を325℃とした。反応開始1
3.3時間後の時点で、反応管出口のガスを30%ヨウ
化カリウム水溶液に流通させることによりサンプリング
を行い、ヨウ素滴定法及び中和滴定法によりそれぞれ塩
素の生成量及び未反応塩化水素量を測定した。その結
果、塩化水素の転化率は90.5%であった。
【0044】実施例9 1.5mmφの球形の5重量%金属ルテニウム酸化チタ
ン触媒(N.E.ケムキャット社製)を破砕し、12〜
18.5メッシュにそろえた。このルテニウム酸化チタ
ン触媒2.5gを実施例2と同様に反応管に充填し、塩
化水素ガスを190ml/minで流通させ、内温を3
01℃とした以外は実施例2の反応方法に準拠して行っ
た。反応開始1.3時間後の時点での単位触媒重量当り
の塩素の生成活性は2.20×10-4mol/min・
g−触媒であった。
ン触媒(N.E.ケムキャット社製)を破砕し、12〜
18.5メッシュにそろえた。このルテニウム酸化チタ
ン触媒2.5gを実施例2と同様に反応管に充填し、塩
化水素ガスを190ml/minで流通させ、内温を3
01℃とした以外は実施例2の反応方法に準拠して行っ
た。反応開始1.3時間後の時点での単位触媒重量当り
の塩素の生成活性は2.20×10-4mol/min・
g−触媒であった。
【0045】実施例10 1/8インチペレットの5重量%金属ルテニウム酸化ジ
ルコニウム触媒(N.E.ケムキャット社製)を破砕
し、12〜18.5メッシュにそろえた。このルテニウ
ム酸化ジルコニウム触媒2.5gを酸化チタン担体で希
釈せず、実施例2と同様に反応管に充填し、塩化水素ガ
スを190ml/minで流通させ、内温を300℃と
した以外は実施例2に準拠して行った。反応開始2.2
時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性
は、1.32×10-4mol/min・g−触媒であっ
た。
ルコニウム触媒(N.E.ケムキャット社製)を破砕
し、12〜18.5メッシュにそろえた。このルテニウ
ム酸化ジルコニウム触媒2.5gを酸化チタン担体で希
釈せず、実施例2と同様に反応管に充填し、塩化水素ガ
スを190ml/minで流通させ、内温を300℃と
した以外は実施例2に準拠して行った。反応開始2.2
時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性
は、1.32×10-4mol/min・g−触媒であっ
た。
【0046】実施例11 3mmφの球形の2重量%ルテニウム酸化チタン触媒
(N.E.ケムキャット社製)を破砕し、12〜18.
5メッシュにそろえた。このルテニウム酸化チタン触媒
2.5gを酸化チタン担体で希釈せず、実施例2と同様
に反応管に充填し、塩化水素ガスを190ml/min
で流通させ、内温を300℃とした以外は実施例2の反
応方法に準拠して行った。反応開始1.5時間後の時点
での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は1.38×1
0-4mol/min・g−触媒であった。
(N.E.ケムキャット社製)を破砕し、12〜18.
5メッシュにそろえた。このルテニウム酸化チタン触媒
2.5gを酸化チタン担体で希釈せず、実施例2と同様
に反応管に充填し、塩化水素ガスを190ml/min
で流通させ、内温を300℃とした以外は実施例2の反
応方法に準拠して行った。反応開始1.5時間後の時点
での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は1.38×1
0-4mol/min・g−触媒であった。
【0047】実施例12 実施例11で用いた触媒と同じ2重量%金属ルテニウム
酸化チタン触媒を12〜18.5メッシュにそろえて、
2.5gを酸化チタン担体で希釈せず、実施例2と同様
に反応管に充填し、塩化水素ガスを196ml/mi
n、酸素ガスを170ml/minで流通させ、内温を
381℃とした以外は実施例2の反応方法に準拠して行
った。反応開始2時間後の時点での単位触媒重量当りの
塩素の生成活性は11.4×10-4mol/min・g
−触媒であった。
酸化チタン触媒を12〜18.5メッシュにそろえて、
2.5gを酸化チタン担体で希釈せず、実施例2と同様
に反応管に充填し、塩化水素ガスを196ml/mi
n、酸素ガスを170ml/minで流通させ、内温を
381℃とした以外は実施例2の反応方法に準拠して行
った。反応開始2時間後の時点での単位触媒重量当りの
塩素の生成活性は11.4×10-4mol/min・g
−触媒であった。
【0048】実施例13 1/8インチペレットの2重量%ルテニウム酸化ジルコ
ニウム触媒(N.E.ケムキャット社製)を破砕し、1
2〜18.5メッシュにそろえた。このルテニウム酸化
ジルコニウム触媒2.5gを酸化チタン担体で希釈せ
ず、実施例2と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを
196ml/min、酸素ガスを170ml/minで
流通させ、内温を380℃とした以外は実施例2に準拠
して行なった。反応開始3時間後の時点での単位触媒重
量当りの塩素の生成活性は、7.9×10-4mol/m
in・g−触媒であった。残存塩化水素流量は、4.7
×10-3mol/minであった。
ニウム触媒(N.E.ケムキャット社製)を破砕し、1
2〜18.5メッシュにそろえた。このルテニウム酸化
ジルコニウム触媒2.5gを酸化チタン担体で希釈せ
ず、実施例2と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを
196ml/min、酸素ガスを170ml/minで
流通させ、内温を380℃とした以外は実施例2に準拠
して行なった。反応開始3時間後の時点での単位触媒重
量当りの塩素の生成活性は、7.9×10-4mol/m
in・g−触媒であった。残存塩化水素流量は、4.7
×10-3mol/minであった。
【0049】実施例14 1〜2mmφの球形の2重量%金属ルテニウムアルミナ
触媒(N.E.ケムキャット社製)2.5gを酸化チタ
ン担体で希釈せず、実施例2と同様に反応管に充填し、
塩化水素をガスを196ml/minで流通させ、酸素
ガスを170ml/minで流通させ、内温を380℃
とした以外は実施例2に準拠して行った。反応開始4時
間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は
6.6×10-4mol/min・g−触媒であった。
触媒(N.E.ケムキャット社製)2.5gを酸化チタ
ン担体で希釈せず、実施例2と同様に反応管に充填し、
塩化水素をガスを196ml/minで流通させ、酸素
ガスを170ml/minで流通させ、内温を380℃
とした以外は実施例2に準拠して行った。反応開始4時
間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は
6.6×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0050】比較例1 次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販の塩化
ルテニウム水和物(RuCl3・nH2O、Ru含量3
5.5%)0.70g を水4.0g に溶解した。水溶液
をよく撹拌した後、12〜18.5メッシュにそろえ、
空気中500℃で1時間乾燥したシリカ(富士シリシア
(株)製 G−10)5.0gに滴下して加え、塩化ル
テニウムを含浸担持した。担持したものを100ml/
minの窒素気流下、室温から100℃まで30分で昇
温し、同温度で2時間乾燥した後、室温まで放冷し、黒
色固体を得た。得られた固体を100ml/minの空
気気流下、室温から250℃まで1時間30分で昇温
し、同温度で3時間乾燥した後、室温まで放冷し、5.
37gの黒色のシリカ担持塩化ルテニウム触媒を得た。
ルテニウム水和物(RuCl3・nH2O、Ru含量3
5.5%)0.70g を水4.0g に溶解した。水溶液
をよく撹拌した後、12〜18.5メッシュにそろえ、
空気中500℃で1時間乾燥したシリカ(富士シリシア
(株)製 G−10)5.0gに滴下して加え、塩化ル
テニウムを含浸担持した。担持したものを100ml/
minの窒素気流下、室温から100℃まで30分で昇
温し、同温度で2時間乾燥した後、室温まで放冷し、黒
色固体を得た。得られた固体を100ml/minの空
気気流下、室温から250℃まで1時間30分で昇温
し、同温度で3時間乾燥した後、室温まで放冷し、5.
37gの黒色のシリカ担持塩化ルテニウム触媒を得た。
【0051】なお、ルテニウム含量の計算値は、Ru/
(RuCl3・3H2O+SiO2)×100=4.5重
量%であった。
(RuCl3・3H2O+SiO2)×100=4.5重
量%であった。
【0052】この様にして得られたシリカ担持塩化ルテ
ニウム触媒2.5g を酸化チタン担体で希釈せず、実施
例2と同様に反応管に充填し、塩化水素をガスを202
ml/minで流通させ、酸素ガスを213ml/mi
nで流通させ、内温を300℃とした以外は実施例2に
準拠して行った。反応開始1.7時間後の時点での単位
触媒重量当りの塩素の生成活性は0.49×10-4mo
l/min・g−触媒であった。
ニウム触媒2.5g を酸化チタン担体で希釈せず、実施
例2と同様に反応管に充填し、塩化水素をガスを202
ml/minで流通させ、酸素ガスを213ml/mi
nで流通させ、内温を300℃とした以外は実施例2に
準拠して行った。反応開始1.7時間後の時点での単位
触媒重量当りの塩素の生成活性は0.49×10-4mo
l/min・g−触媒であった。
【0053】比較例2 比較例1で用いた触媒と同じシリカ担持塩化ルテニウム
触媒2.5g を酸化チタン担体で希釈せず、実施例2と
同様に反応管に充填し、塩化水素をガスを202ml/
minで流通させ、酸素ガスを213ml/minで流
通させ、内温を381℃とした以外は実施例2に準拠し
て行った。反応開始3.6時間後の時点での単位触媒重
量当りの塩素の生成活性は3.02×10-4mol/m
in・g−触媒であった。
触媒2.5g を酸化チタン担体で希釈せず、実施例2と
同様に反応管に充填し、塩化水素をガスを202ml/
minで流通させ、酸素ガスを213ml/minで流
通させ、内温を381℃とした以外は実施例2に準拠し
て行った。反応開始3.6時間後の時点での単位触媒重
量当りの塩素の生成活性は3.02×10-4mol/m
in・g−触媒であった。
【0054】比較例3 次の方法により触媒を調製した。すなわち、硝酸クロム
9水和物60.3gを水600mlに溶解し、次いで4
5℃まで昇温して、攪拌下25重量%のアンモニア水6
4.9gを1.5時間かけて滴下し、同温度で30分間
攪拌を続けた。生成した沈殿に水3.3lを加えて一夜
放置し、沈降させた後、上澄をデカンテーションにより
除去した。次に、水を2.7 l加えて30分間よく攪拌
した。この操作を5回くり返して沈殿を洗浄した後、デ
カンテーションにより上澄を除去し20重量%のシリカ
ゾルを49g添加し、攪拌した後、ロータリーエバポレ
ーターで60℃で蒸発乾固せしめた。次に、60℃で8
時間乾燥し、更に120℃で6時間乾燥して緑色の固体
を得た。次いで、これを空気中600℃で3時間焼成
し、12〜18.5メッシュに成形してCr2O3−Si
O2触媒を得た。
9水和物60.3gを水600mlに溶解し、次いで4
5℃まで昇温して、攪拌下25重量%のアンモニア水6
4.9gを1.5時間かけて滴下し、同温度で30分間
攪拌を続けた。生成した沈殿に水3.3lを加えて一夜
放置し、沈降させた後、上澄をデカンテーションにより
除去した。次に、水を2.7 l加えて30分間よく攪拌
した。この操作を5回くり返して沈殿を洗浄した後、デ
カンテーションにより上澄を除去し20重量%のシリカ
ゾルを49g添加し、攪拌した後、ロータリーエバポレ
ーターで60℃で蒸発乾固せしめた。次に、60℃で8
時間乾燥し、更に120℃で6時間乾燥して緑色の固体
を得た。次いで、これを空気中600℃で3時間焼成
し、12〜18.5メッシュに成形してCr2O3−Si
O2触媒を得た。
【0055】この様にして得られたCr2O3−SiO2
触媒2.5gを酸化チタン担体で希釈せず、実施例2と
同様に反応管に充填し、塩化水素ガス192ml/mi
n.で流通させ、内温を301℃としたこと以外は実施
例2に準拠して行った。反応開始3.7時間後の時点で
の単位触媒重量当りの塩素の生成活性は、0.19×1
0-4mol/min・g触媒であった。
触媒2.5gを酸化チタン担体で希釈せず、実施例2と
同様に反応管に充填し、塩化水素ガス192ml/mi
n.で流通させ、内温を301℃としたこと以外は実施
例2に準拠して行った。反応開始3.7時間後の時点で
の単位触媒重量当りの塩素の生成活性は、0.19×1
0-4mol/min・g触媒であった。
【0056】比較例4 次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販のオル
トけい酸テトラエチル41.7gを186mlのエタノ
ールに溶解し、室温で攪拌しながらチタニウムテトライ
ソプロポキシド56.8gを注加した。室温で30分間
攪拌した後、233mlの純水に酢酸0.14gを溶解
することで調製した0.01mol/l酢酸水溶液にエ
タノール93mlをよく混合した溶液を滴下した。滴下
するに従って白色の沈殿を生成した。滴下終了後、同じ
く室温で30分間攪拌した後、攪拌したまま加熱し10
2℃のオイルバス上で1時間リフラックスさせた。この
時の液温は80℃であった。次に、この液を放冷した後
グラスフィルターで濾過し、500mlの純水で洗浄
し、再度濾過した。この操作を2回繰り返した後、空気
中60℃で4時間乾燥し、室温〜550℃まで1時間で
昇温し同温度で3時間焼成することにより、27.4g
の白色な固体を得た。得られた固体を粉砕し、チタニア
シリカ粉末を得た。
トけい酸テトラエチル41.7gを186mlのエタノ
ールに溶解し、室温で攪拌しながらチタニウムテトライ
ソプロポキシド56.8gを注加した。室温で30分間
攪拌した後、233mlの純水に酢酸0.14gを溶解
することで調製した0.01mol/l酢酸水溶液にエ
タノール93mlをよく混合した溶液を滴下した。滴下
するに従って白色の沈殿を生成した。滴下終了後、同じ
く室温で30分間攪拌した後、攪拌したまま加熱し10
2℃のオイルバス上で1時間リフラックスさせた。この
時の液温は80℃であった。次に、この液を放冷した後
グラスフィルターで濾過し、500mlの純水で洗浄
し、再度濾過した。この操作を2回繰り返した後、空気
中60℃で4時間乾燥し、室温〜550℃まで1時間で
昇温し同温度で3時間焼成することにより、27.4g
の白色な固体を得た。得られた固体を粉砕し、チタニア
シリカ粉末を得た。
【0057】得られたチタニアシリカ粉末8.0gに市
販の塩化ルテニウム水和物(RuCl3・nH2O、Ru
含量35.5%)1.13gを水8.2gに溶解した液
を含浸させた後、空気中60℃で1時間乾燥し、塩化ル
テニウムを担持した。次に担持したものを水素50ml
/min、窒素100ml/minの混合気流下、室温
から300℃まで1時間30分で昇温し、同温度で1時
間還元した後、室温まで放冷し、灰褐色のチタニアシリ
カ担持金属ルテニウム粉末8.4gを得た。
販の塩化ルテニウム水和物(RuCl3・nH2O、Ru
含量35.5%)1.13gを水8.2gに溶解した液
を含浸させた後、空気中60℃で1時間乾燥し、塩化ル
テニウムを担持した。次に担持したものを水素50ml
/min、窒素100ml/minの混合気流下、室温
から300℃まで1時間30分で昇温し、同温度で1時
間還元した後、室温まで放冷し、灰褐色のチタニアシリ
カ担持金属ルテニウム粉末8.4gを得た。
【0058】得られたチタニアシリカ担持金属ルテニウ
ム粉末8.4gを100ml/minの空気気流下で、
室温から600℃まで3時間20分で昇温し、同温度で
3時間焼成することにより、8.5gの灰色の粉末を得
た。得られた粉末を成形し、12〜18.5メッシュと
することで、チタニアシリカ担持酸化ルテニウム触媒を
得た。
ム粉末8.4gを100ml/minの空気気流下で、
室温から600℃まで3時間20分で昇温し、同温度で
3時間焼成することにより、8.5gの灰色の粉末を得
た。得られた粉末を成形し、12〜18.5メッシュと
することで、チタニアシリカ担持酸化ルテニウム触媒を
得た。
【0059】なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、R
uO2/(RuO2+TiO2+SiO2)×100=6.
2重量%であった。ルテニウム含量の計算値は、Ru/
(RuO2+TiO2+SiO2)×100=4.7重量
%であった。
uO2/(RuO2+TiO2+SiO2)×100=6.
2重量%であった。ルテニウム含量の計算値は、Ru/
(RuO2+TiO2+SiO2)×100=4.7重量
%であった。
【0060】この様にして得られたチタニアシリカ担持
酸化ルテニウム触媒2.5gを実施例2と同様に反応管
に充填し、酸化チタン担体で希釈せず、塩化水素ガスを
180ml/min、酸素ガスを180ml/minで
流通させた以外は実施例2の反応方法に準拠して行っ
た。反応開始1.8時間後の時点での単位触媒重量当り
の塩素の生成活性は0.46×10-4mol/min・
g−触媒であった。
酸化ルテニウム触媒2.5gを実施例2と同様に反応管
に充填し、酸化チタン担体で希釈せず、塩化水素ガスを
180ml/min、酸素ガスを180ml/minで
流通させた以外は実施例2の反応方法に準拠して行っ
た。反応開始1.8時間後の時点での単位触媒重量当り
の塩素の生成活性は0.46×10-4mol/min・
g−触媒であった。
【0061】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、塩
化水素を酸化して塩素を製造する方法であって、活性の
高い触媒を使用し、より少量の触媒で、より低い反応温
度で塩素を製造できるという特徴を有する塩素の製造方
法を提供することができた。
化水素を酸化して塩素を製造する方法であって、活性の
高い触媒を使用し、より少量の触媒で、より低い反応温
度で塩素を製造できるという特徴を有する塩素の製造方
法を提供することができた。
Claims (4)
- 【請求項1】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
製造するにあたり、酸化ルテニウム触媒を使用すること
を特徴とする塩素の製造方法。 - 【請求項2】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
製造するにあたり、担持金属ルテニウム触媒を使用する
ことを特徴とする塩素の製造方法。 - 【請求項3】 酸化ルテニウム触媒が担持酸化ルテニウ
ム触媒である請求項1記載の製造方法。 - 【請求項4】 酸化ルテニウム触媒が複合酸化物型触媒
である請求項1記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26954897A JPH10182104A (ja) | 1996-10-31 | 1997-10-02 | 塩素の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29009296 | 1996-10-31 | ||
JP29246396 | 1996-11-05 | ||
JP8-290092 | 1997-04-10 | ||
JP8-292463 | 1997-04-10 | ||
JP26954897A JPH10182104A (ja) | 1996-10-31 | 1997-10-02 | 塩素の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10182104A true JPH10182104A (ja) | 1998-07-07 |
Family
ID=27335730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26954897A Withdrawn JPH10182104A (ja) | 1996-10-31 | 1997-10-02 | 塩素の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10182104A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6348613B2 (en) | 1999-12-28 | 2002-02-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for producing diaryl carbonate |
WO2008029940A1 (fr) | 2006-09-06 | 2008-03-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Procédé de mise en fonctionnement |
JP2009196825A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 塩素の製造方法 |
-
1997
- 1997-10-02 JP JP26954897A patent/JPH10182104A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6348613B2 (en) | 1999-12-28 | 2002-02-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for producing diaryl carbonate |
WO2008029940A1 (fr) | 2006-09-06 | 2008-03-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Procédé de mise en fonctionnement |
US8168154B2 (en) | 2006-09-06 | 2012-05-01 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Start-up method for producing chlorine |
JP2009196825A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 塩素の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5871707A (en) | Process for producing chlorine | |
EP2075228B1 (en) | Process for producing chlorine | |
US5908607A (en) | Process for producing chlorine | |
JP3284879B2 (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP2005314134A (ja) | 金属酸化物粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒 | |
JP3870596B2 (ja) | 塩素の製造方法 | |
JPH10338502A (ja) | 塩素の製造方法 | |
CN107952432B (zh) | 一种氯化氢氧化催化剂的制备方法 | |
JPH10194705A (ja) | 塩素の製造方法 | |
JPH05261286A (ja) | 炭化水素水蒸気改質用触媒及びその製造方法 | |
JP2000229239A (ja) | 担持酸化ルテニウム触媒 | |
JP2018001096A (ja) | アンモニア分解用触媒およびこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法 | |
CN103347607A (zh) | 用于通过气相氧化制造氯的催化剂和方法 | |
EP4085999A1 (en) | Molding catalyst for hydrogen chloride oxidation reaction, and method for producing same | |
US20100098616A1 (en) | Catalyst and process for preparing chlorine by gas phase oxidation | |
JPH10182104A (ja) | 塩素の製造方法 | |
KR20200078194A (ko) | 염소 제조를 위한 염화수소 산화반응용 촉매 및 이의 제조방법 | |
JPH09175822A (ja) | 耐熱性酸化物 | |
JPH11180701A (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP4250969B2 (ja) | 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法 | |
JP2018001095A (ja) | アンモニア分解用触媒およびこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法 | |
JPH0568401B2 (ja) | ||
JP2000237588A (ja) | 排ガス浄化用触媒担体の製造方法 | |
JP2004074073A (ja) | 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法 | |
JP3031688B2 (ja) | 触媒活性の安定化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040217 |