JPH11180701A - 塩素の製造方法 - Google Patents

塩素の製造方法

Info

Publication number
JPH11180701A
JPH11180701A JP2474098A JP2474098A JPH11180701A JP H11180701 A JPH11180701 A JP H11180701A JP 2474098 A JP2474098 A JP 2474098A JP 2474098 A JP2474098 A JP 2474098A JP H11180701 A JPH11180701 A JP H11180701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
chromium oxide
carrier
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2474098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Abekawa
弘明 阿部川
Kohei Seki
航平 関
Takahiro Ooizumi
貴洋 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2474098A priority Critical patent/JPH11180701A/ja
Publication of JPH11180701A publication Critical patent/JPH11180701A/ja
Priority to US10/932,148 priority patent/US20050031529A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩化水素を酸化して塩素を製造するにあた
り、活性が高く、また含有されるルテニウム当たりの活
性の高い触媒を使用し、より少量の触媒でより低い反応
温度で塩素を製造し得る塩素の製造方法を提供する。 【解決手段】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
製造する方法であって、担体に酸化クロムを用いた担持
ルテニウム触媒を使用することを特徴をとする塩素の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素の製造方法に
関するものである。更に詳しくは、本発明は、塩化水素
を酸化して塩素を製造する方法であって、活性が高く、
また含有されるルテニウム当たりの活性の高い触媒を使
用し、より少量の触媒でより低い反応温度で塩素を製造
できるという特徴を有する塩素の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】塩素は塩化ビニル、ホスゲンなどの原料
として有用であり、塩化水素の酸化によって得られるこ
ともよく知られている。例えば、Cu系触媒を用いたD
eacon反応がよく知られている。また、例えば、英
国特許第1046313号公報には、ルテニウム化合物
を含む触媒を用いて塩化水素を酸化する方法が記載され
ていて、更に、ルテニウム化合物の中でも、特に塩化ル
テニウム(III)が有効であるとも記載されている。ま
た、ルテニウム化合物を担体に担持して用いる方法も記
載されており、担体として、シリカゲル、アルミナ、軽
石、セラミック材料が例示されている。そして、実施例
として、シリカに担持した塩化ルテニウム触媒があげら
れている。
【0003】また、例えば、ヨーロッパ特許EP018
4413(A2)号公報には酸化クロム触媒を用いて塩
化水素を酸化する方法が記載されている。しかしなが
ら、これらの方法では触媒の活性が不十分で、高い反応
温度が必要であるという問題があった。
【0004】触媒の活性が低い場合には、反応温度をよ
り高くする必要があるが、塩化水素を酸素によって酸化
して塩素を製造する反応は平衡反応であり、反応温度が
高い場合、平衡的に不利となり、塩化水素の平衡転化率
が下がる。よって、触媒が高活性であれば、反応温度を
下げることができるので、反応は平衡的に有利になり、
より高い塩化水素の転化率を得ることができる。また、
反応温度が高い場合は、触媒成分の揮散による活性低下
を招く恐れもあった。
【0005】工業的には、触媒の活性が高いことと、触
媒に含有される単位ルテニウム重量当りの活性の高いこ
との両方が要求される。触媒に含有される単位ルテニウ
ム重量当りの活性が高い事によって、触媒に含有される
ルテニウムの量を少なくできるのでコスト的には有利に
なる。活性の高い触媒を用い、より低温で反応を行うこ
とによって平衡的により有利な反応条件を選ぶことがで
きる。また、触媒の安定性の面でもより低温で反応を行
うことが好ましい。
【0006】これらの点からも単位ルテニウム重量当り
の活性の高く、且つ高活性で低温で使用できる触媒の開
発が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、塩化水素を酸化して塩素
を製造するにあたり、活性が高く、また含有されるルテ
ニウム当たりの活性の高い触媒を使用し、より少量の触
媒でより低い反応温度で塩素を製造し得る塩素の製造方
法を提供する点に存するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、より工業
的に有利な触媒を利用した塩素の製造方法について鋭意
検討を重ねた結果、ルテニウムを含有してなる特定の触
媒を塩素の製造に使用すると、触媒活性が高く、また含
有されるルテニウム当たりの活性も高く、より少量の触
媒でより低い反応温度で塩素を製造できることを見出し
本発明を完成させるに至った。
【0009】すなわち本発明は、塩化水素を酸素によっ
て酸化して塩素を製造する方法であって、担体に酸化ク
ロムを用いた担持ルテニウム触媒を使用することを特徴
をとする塩素の製造方法に係るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる担体に
酸化クロムを用いた担持ルテニウム触媒とは、酸化クロ
ム担体にルテニウムを担持した触媒である。
【0011】担持するルテニウムとしては、酸化ルテニ
ウム、塩化ルテニウム、金属ルテニウムなどがあげられ
る。また、塩化ルテニウムや金属ルテニウムを担体に担
持した触媒を焼成して得られる触媒も使用することもで
きる。好ましい触媒としては、酸化クロム担持酸化ルテ
ニウム触媒、酸化クロム担持塩化ルテニウム触媒、酸化
クロム担持塩化ルテニウム触媒を焼成して得られる触
媒、酸化クロム担持金属ルテニウム触媒、酸化クロム担
持金属ルテニウム触媒を焼成して得られる触媒があげら
れる。さらに好ましい触媒としては、酸化クロム担持酸
化ルテニウム触媒、酸化クロム担持塩化ルテニウム触媒
を焼成して得られる触媒があげられる。さらに好ましい
触媒としては、酸化クロム担持水酸化ルテニウム触媒を
焼成して得られる酸化クロム担持酸化ルテニウム触媒、
酸化クロム担持塩化ルテニウム触媒を焼成して得られる
触媒があげられる。さらに好ましい触媒は、酸化クロム
担持塩化ルテニウム触媒を焼成して得られる触媒であ
る。
【0012】ルテニウムの担持方法としては、含浸法、
イオン交換法、沈殿担持法などがあげられるが、好まし
くは含浸法、沈殿担持法である。ルテニウムの担体に対
する重量比は、通常、0.1/99.9〜20/80の
間であり、好ましくは0.5/99.5〜10/90の
間である。ルテニウムの量が、過少であると活性が低く
なる場合がある。一方、ルテニウムの量が過多であると
触媒価格が高くなる場合がある。
【0013】ルテニウムを担体に担持した触媒を焼成す
る方法としては、酸素を含む気体中で200〜500℃
に加熱する方法があげられる。酸素を含む気体として
は、空気および窒素で希釈した空気があげられる。好ま
しい焼成温度は280〜500℃であり、さらに好まし
い焼成温度は300〜450℃である。焼成時間は通常
30分〜10時間である。
【0014】なお、ルテニウム化合物以外の第三成分を
添加してもよく、第三成分としては、パラジウム化合
物、銅化合物、クロム化合物、バナジウム化合物、ニッ
ケル化合物、アルカリ金属化合物、稀土類化合物、マン
ガン化合物、アルカリ土類化合物などがあげられる。第
三成分の添加量は、担体に対する比率で0.1〜10重
量%であることが好ましい。
【0015】酸化クロム担体としては、酸化クロム単
味、あるいは酸化クロムと元素の酸化物の混合物、ある
いはクロム複合酸化物を意味する。酸化クロムと混合す
る元素の酸化物としては、アルミナ、シリカ、シリカア
ルミナ、ゼオライト、ケイソウ土、酸化チタン、あるい
は酸化ジルコニウムなどがあげられる。クロム複合酸化
物としては、クロミアシリカ、クロミアアルミナ、クロ
ミアチタニア、クロミアジルコニアなどがあげられる。
添加物の酸化クロムに対する重量比は、通常、0/10
0〜50/50の間であり、好ましくは0/100〜3
0/70の間である。クロム複合酸化物に含有されるク
ロムは酸化クロムとして通常10重量%以上であり、好
ましくは50重量%以上である。
【0016】好ましい酸化クロム担体としては、酸化ク
ロム及びクロミアチタニアがあげられる。更に好ましい
酸化クロム担体としては、酸化クロム単味があげられ
る。
【0017】酸化クロム担体は粉末状で使用することも
できるし、成型して使用することもできる。酸化クロム
担体は市販のものでもよいし、クロム化合物を用いて調
製してもよい。
【0018】触媒の調製方法としては種々あげられる。
たとえば、酸化クロム担持塩化ルテニウム触媒を焼成し
て得られる触媒としては、次の調製方法があげられる。
すなわち、市販の塩化ルテニウム水和物(RuCl3
nH2O)などの塩化ルテニウムを溶媒に溶解し、酸化
クロム担体に含浸させて、乾燥させ、焼成する方法があ
げられる。
【0019】塩化ルテニウムを溶解させる溶媒として
は、水、塩酸やメタノールなどの有機溶媒があげられる
が、水あるいは塩酸が好ましい。含浸する塩化ルテニウ
ムの量としては、ルテニウムに換算して通常0.1〜2
0重量%であり、好ましくは0.5〜10重量%であ
る。乾燥温度としては、50〜100℃があげられる。
焼成温度は、通常200〜600℃であるが、好ましく
は280〜500℃があげられ、更に好ましくは300
〜450℃があげられる。焼成雰囲気としては、酸素、
窒素を含む気体があげられるが、好ましくは酸素を含む
気体があげらる。酸素を含む気体としては、通常空気が
好ましい例としてあげられる。焼成時間は30分〜10
時間が通常である。
【0020】つぎに酸化クロム担持酸化ルテニウム触媒
の調製方法としては、次の調製方法があげられる。すな
わち、市販の塩化ルテニウム水和物(RuCl3・nH2
O)などの塩化ルテニウムを溶媒に溶解した溶液に、酸
化クロム担体を懸濁させておき、アルカリを加えて塩化
ルテニウムを加水分解して水酸化ルテニウムとして担体
上に沈殿担持させた後、これを酸化して酸化クロム担持
酸化ルテニウム触媒とする方法があげられる。塩化ルテ
ニウムを溶解させる溶媒としては、水、塩酸やメタノー
ルなどの有機溶媒があげられるが、水あるいは塩酸が好
ましい。
【0021】アルカリとしては、アルカリ金属の水酸化
物、アンモニア、アルカリ金属の炭酸塩、アンモニアの
炭酸塩などの水溶液があげられるが、好ましくはアルカ
リ金属の水酸化物の水溶液があげられる。
【0022】担持した水酸化ルテニウムの酸化方法とし
ては、空気中で焼成する方法が好ましい例としてがあげ
られる。
【0023】焼成温度は、280〜500℃が好まし
く、300〜450℃がさらに好ましい。焼成は2段階
で行うこともでき、2段階で焼成を行う場合は、1段階
目は150〜300℃の低温で行うことが好ましい。焼
成時間は30分〜10時間が通常である。
【0024】担持する酸化ルテニウムの量としては、ル
テニウムに換算して通常0.1〜20重量%であり、好
ましくは0.5〜10重量%である。
【0025】酸化クロム担持酸化ルテニウム触媒の調製
方法としては、次の調製方法も例としてあげられる。
【0026】すなわち、塩化ルテニウム水溶液を酸化ク
ロム担体を含浸させておき、アルカリを加えて塩化ルテ
ニウムを加水分解して水酸化ルテニウムとして担体上に
析出させた後、これを空気中で焼成する方法が好ましい
例としてあげられる。アルカリとしては、アルカリ金属
の水酸化物、アンモニア、アルカリ金属の炭酸塩、アン
モニアの炭酸塩などの水溶液があげられるが、好ましく
はアルカリ金属の水酸化物の水溶液があげられる。ま
た、焼成条件としては、前記の条件が好ましい例として
あげられる。
【0027】以上述べた通り、酸化クロム担持酸化ルテ
ニウム触媒としては、担体上に水酸化ルテニウムを担持
して空気焼成した触媒が好ましい例としてあげられる。
【0028】なお、ルテニウム化合物が酸化ルテニウム
に変換されたことはX線回折やXPS(X線光電子分
光)などの分析により確認することができる。
【0029】酸化クロム担持金属ルテニウム触媒の調製
方法としては、例えば塩化ルテニウム水溶液を酸化クロ
ム担体を含浸させた後、水素などの還元剤で還元する方
法があげられ、例えば、市販の塩化ルテニウム水和物
(RuCl3・nH2O)などの塩化ルテニウムを溶媒に
溶解した溶液を酸化クロム担体を含浸させて乾燥させた
後、水素を含有する気体中で焼成して還元したり、ある
いは水素化ホウ素ナトリウムやヒドラジンなどの還元剤
で還元するなどして、調製する方法が好ましい方法とし
てあげられる。
【0030】酸化クロム担持金属ルテニウム触媒を焼成
した触媒としては、次の調製方法が例としてあげられ
る。すなわち、上記の酸化クロム担持金属ルテニウム触
媒を酸素を含む気体中で焼成する方法が好ましい調製例
としてあげられる。焼成温度は、280〜500℃が好
ましく、300〜450℃がさらに好ましい。焼成時間
は30分〜10時間が通常である。
【0031】本発明は、上記の触媒を用いて、気相流通
反応で塩化水素を酸素で酸化して塩素を製造する方法を
開示するものである。
【0032】固定床で触媒を用いる場合には、通常、工
業的な大型の装置に触媒を充填して反応を行うため、触
媒は成形されていることが好ましい。また、上記の触媒
は、流動層でも使用することができる。本発明の触媒
は、固定床反応器、流動層反応器、漕型反応器などの反
応器で使用できる。
【0033】本発明は、上記の触媒を用いて、塩化水素
を酸素により酸化することにより塩素を製造するもので
ある。塩素を製造するにあたり、反応方式としては固定
床又は流動層等の流通方式があげられ、固定床気相流通
方式、気相流動層流通方式などの気相反応が好ましく採
用される。固定床式は反応ガスと触媒の分離が不要であ
り、原料ガスと触媒の接触を十分行うことができるので
高転化率を達成することができるなどの利点がある。ま
た、流動層方式は反応器内の除熱を十分に行うことがで
き、反応器内の温度分布幅を小さくできる利点がある。
【0034】反応温度は、高温では触媒の揮散が生じる
場合があるのでより低い温度で反応することが好ましい
が、100〜500℃が好ましく、より好ましくは20
0〜380℃である。反応圧は、大気圧〜50気圧程度
が好ましい。酸素原料としては、空気をそのまま使用し
てもよいし、純酸素を使用してもよいが、より好ましく
は不活性な窒素ガスを装置外に放出する際に他の成分も
同時に放出されるので不活性ガスを含まない純酸素があ
げられる。塩化水素に対する酸素の理論モル量は1/4
モルであるが、理論量の0.1〜10倍供給するのが好
ましい。また、触媒の使用量は、固定床気相流通方式の
場合で、大気圧下原料塩化水素の供給速度との比GHS
Vで表わすと、通常10〜20000h-1程度であるこ
とが好ましい。
【0035】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例より限定されるもの
ではない。
【0036】実施例1 次の方法により触媒を調製した。すなわち、硝酸クロム
9水和物122.4gを純水600mlに溶解し、次い
で42℃まで昇温して、撹拌下25重量%のアンモニア
水129.8gを2時間かけて滴下し、同温度で30分
間撹拌を続けた。生成した沈殿を減圧ろ過し、純水1l
を加えて攪拌した後、再び減圧ろ過した。この操作を5
回繰り返して沈殿を洗浄した後、60℃で乾燥し、青緑
色の固体を得た。得られた青緑色の固体を粉砕した後、
空気中で室温から375℃まで1時間で昇温し、同温度
で3時間焼成することにより黒色の酸化クロム粉末2
3.46gを得た。次に純水2.16gに市販の塩化ル
テニウムRuCl3・nH2O(Ru含量35.5%)を
0.89g溶解し、塩化ルテニウム水溶液を得た。得ら
れた水溶液の内1.64gを、前述の酸化クロム粉末
6.0gに酸化クロム担体の細孔内がほぼ水溶液で浸る
まで滴下した後、60℃で乾燥した。次に、残りの塩化
ルテニウム水溶液1.40gを再び酸化クロム担体に滴
下することにより、塩化ルテニウム全量を含浸担持し、
黒色の粉末を得た。得られた黒色粉末を空気中60℃で
乾燥した後、空気中で室温から350℃まで1時間で昇
温し、同温度で3時間焼成することにより黒色の粉末
6.3gを得た。得られた粉末を12〜18.5メッシ
ュに成形して酸化クロム担持塩化ルテニウムを焼成した
触媒を得た。なお、酸化ルテニウム換算での含量の計算
値は、RuO2 /(RuO2 +Cr23 )×100=
6.5重量%であった。ルテニウム含量の計算値は、R
u/(RuO2 + Cr23 )×100=4.9重量
%であった。このようにして得られた酸化クロム担持塩
化ルテニウムを焼成した触媒2.5gを12〜18.5
メッシュにそろえた酸化チタン担体5gとよく混合する
ことにより触媒を希釈して石英製反応管(内径12m
m)に充填した。塩化水素ガスを200ml/min、
酸素ガスを200ml/min(いずれも0℃、1気圧
換算)常圧下に供給した。石英反応管を電気炉で加熱
し、内温(ホットスポット)を301℃とした。反応開
始2.2時間後の時点で、反応管出口のガスを30%ヨ
ウ化カリウム水溶液に流通させることによりサンプリン
グを行い、ヨウ素滴定法及び中和滴定法によりそれぞれ
塩素の生成量及び未反応塩化水素量を測定した。下式に
より求めた単位触媒重量当りの塩素の生成活性は6.1
×10-4mol/min・g−触媒であった。 単位触媒重量当りの塩素生成活性(mol/min・g
−触媒)=単位時間当りの出口塩素生成量(mol/m
in)/触媒重量(g) 下式により求めた単位Ru重量当りの塩素の生成活性は
124×10-4mol/min・g−Ruであった。 単位Ru重量当りの塩素生成活性(mol/min・g
−Ru)=単位時間当りの出口塩素生成量(mol/m
in)/Ru重量(g)
【0037】実施例2 次の方法により触媒を調製した。すなわち、0.1mo
l/lの塩酸水溶液1000mlに、市販の塩化ルテニ
ウムRuCl3・nH2O(Ru含量35.5%)1.1
0gを溶解し、30分間放置した。次に、この溶液に実
施例1で得られた酸化クロム粉末7.5gを懸濁させ、
攪拌しながら、0.1mol/lの水酸化カリウム水溶
液を加えて、pH4.5に調節し、ルテニウムを酸化ク
ロムに沈殿担持した。次に、この懸濁液をpH4.5に
調節しながら、60℃に加熱し5時間攪拌した。攪拌終
了後、40℃以下に放冷し、減圧ろ過した後、60℃で
乾燥し固体を得た。得られた固体を粉砕した後、空気中
で室温から170℃まで1時間で昇温し、同温度で8時
間焼成した。次に、同じく空気中で室温から375℃ま
で1時間で昇温し、同温度で8時間焼成した。得られた
黒色粉末7.62gをガラスフィルターを使い、1日か
けて0.5lの純水で10回洗浄した後、空気中60℃
で8時間かけて乾燥し黒色の粉末7.05gを得た。こ
の粉末を成形し、12〜18.5メッシュとすることに
より、酸化クロム担持酸化ルテニウム触媒を得た。な
お、酸化ルテニウム含量の計算値は、RuO2 /(Ru
2 +Cr23)×100=6.4重量%であった。ル
テニウム含量の計算値は、Ru/(RuO2 + Cr2
3)×100=4.9重量%であった。このようにして
得られた酸化クロム担持酸化ルテニウム触媒2.5gを
実施例1と同様に石英製反応管に充填した。塩化水素ガ
スを187ml/min、酸素ガスを194ml/mi
nで流通させ、内温を300℃とした以外は実施例1の
反応方法に準拠して反応を行った。反応開始2.0時間
後の時点で、単位触媒重量当りの塩素の生成活性は4.
75×10-4mol/min・g−触媒であった。単位
Ru触媒重量当りの塩素の生成活性は97.6×10-4
mol/min・g−Ruであった。
【0038】実施例3 次の方法により触媒を調製した。すなわち、塩化クロム
6水和物32.4gをエタノール450gに溶解したも
のを撹拌しながら、四塩化チタン35.5gをエタノー
ル50gに溶解したものを加えた。混合溶液を撹拌しな
がら60℃に加熱し、水酸化カリウム66.9gをエタ
ノール270gに溶解したものを1時間かけて滴下し、
うす緑色の沈殿を調製した。滴下終了後、混合物を80
℃に加熱し、1時間撹拌した。撹拌終了後、混合物をろ
過した。ろ過したケーキを60℃で4時間乾燥した。次
いで、うす緑色の粉体を空気気流下、500℃で4時間
焼成し、12.1gのうす緑色の酸化クロム酸化チタン
粉体を得た。次に、得られた酸化クロム酸化チタン担体
に酸化ルテニウムを担持した。すなわち、2mol/l
の塩酸水溶液95.6gに、市販の塩化ルテニウム(R
uCl3・nH2O、Ru含量35.5%)1.67gを
溶解し、30分放置した。次に、この溶液に既に調製し
た酸化クロム酸化チタン担体粉末11.9gを懸濁さ
せ、30分撹拌した後、引き続き撹拌しながら、2mo
l/lの水酸化カリウム水溶液を加えて、pHを4.5
に調節しルテニウムを酸化クロム酸化チタン担体に沈殿
担持した。水酸化カリウムの添加量は145.2gであ
った。次に、この懸濁液をpH4.5に調節しながら、
60℃に加熱し、3時間撹拌した。撹拌終了後、室温ま
で放冷し、ろ過した。次に、60℃で乾燥し、固体を得
た。得られた固体を粉砕した後、空気中で室温から17
0℃まで1時間で昇温し、同温度で8時間焼成した。次
に、同じく空気中で室温から375℃まで1時間で昇温
し、同温度で8時間焼成して、黒緑色の粉体を得た。得
られた粉末をガラスフィルターで、1日かけて0.5l
の純水で5回洗浄した後、空気中60℃で8時間かけて
乾燥し黒緑色の粉末11.2gを得た。この粉末を成形
し、12〜18.5メッシュとすることにより酸化クロ
ム酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、酸
化ルテニウム含量の計算値は、RuO2/(RuO2+C
23+TiO2)×100=6.2重量%であった。
また、ルテニウム含量の計算値は、Ru/(RuO2
Cr23+TiO2)×100=4.7重量%であっ
た。このようにして得られた酸化クロム酸化チタン担持
酸化ルテニウム触媒2.5gを実施例1と同様に石英製
反応管に充填した。塩化水素ガスを187ml/mi
n、酸素ガスを200ml/minで流通させ、内温を
301℃とした以外は実施例1の反応方法に準拠して、
反応を行った。反応開始2.0時間後の時点で、単位触
媒重量当たりの塩素の生成活性は4.7×10-4mol
/min・g−触媒であった。
【0039】比較例1 次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販の塩化
ルテニウム水和物(RuCl3・nH2O、Ru含量3
5.5%)0.70g を水4.0g に溶解した。水溶液
をよく撹拌した後、12〜18.5メッシュにそろえ、
空気中500℃で1時間乾燥したシリカ(富士シリシア
(株)製 キャリアクトG−10)5.0gに滴下して
加え、塩化ルテニウムを含浸担持した。担持したものを
100ml/minの窒素気流下、室温から100℃ま
で30分で昇温し、同温度で2時間乾燥した後、室温ま
で放冷し、黒色固体を得た。得られた固体を100ml
/minの空気気流下、室温から250℃まで1時間3
0分で昇温し、同温度で3時間乾燥した後、室温まで放
冷し、5.37gの黒色のシリカ担持塩化ルテニウム触
媒を得た。なお、塩化ルテニウム含量の計算値は、Ru
Cl3/(RuCl3 +SiO2 )×100=9.3重
量%であった。ルテニウム含量の計算値は、Ru/(R
uCl3 +SiO2)×100=4.5重量%であっ
た。この様にして得られたシリカ担持塩化ルテニウム触
媒2.5g を酸化チタン担体で希釈せず、実施例1と同
様に反応管に充填し、塩化水素をガスを202ml/m
inで流通させ、酸素ガスを213ml/minで流通
させ、内温を300℃とした以外は実施例1に準拠して
行った。反応開始1.7時間後の時点での単位触媒重量
当りの塩素の生成活性は0.49×10-4mol/mi
n・g−触媒であった。単位Ru触媒重量当りの塩素の
生成活性は10.8×10-4mol/min・g−Ru
であった。
【0040】比較例2 次の方法により触媒を調製した。すなわち、硝酸クロム
9水和物60.3gを水600mlに溶解し、次いで4
5℃まで昇温して、撹拌下25重量%のアンモニア水6
4.9gを1.5時間かけて滴下し、同温度で30分間
撹拌を続けた。生成した沈殿に水3.3lを加えて一夜
放置し、沈降させた後、上澄をデカンテーションにより
除去した。次に、水を2.7 l加えて30分間よく撹拌
した。この操作を5回くり返して沈殿を洗浄した後、デ
カンテーションにより上澄を除去し20重量%のシリカ
ゾルを49g添加し、撹拌した後、ロータリーエバポレ
ーターで60℃で蒸発乾固せしめた。次に、60℃で8
時間乾燥し、更に120℃で6時間乾燥して緑色の固体
を得た。次いで、これを空気中600℃で3時間焼成
し、12〜18.5メッシュに成形してCr23 −S
iO2 触媒を得た。この様にして得られたCr23
SiO2 触媒2.5gを酸化チタン担体で希釈せず、実
施例1と同様に反応管に充填し、塩化水素ガス192m
l/min.で流通させ、内温を301℃としたこと以
外は実施例1に準拠して行った。反応開始3.7時間後
の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は、0.
19×10-4mol/min・g触媒であった。
【0041】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、塩
化水素を酸化して塩素を製造するにあたり、活性が高
く、また含有されるルテニウム当たりの活性の高い触媒
を使用し、より少量の触媒でより低い反応温度で塩素を
製造し得る塩素の製造方法を提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
    製造する方法であって、担体に酸化クロムを用いた担持
    ルテニウム触媒を使用することを特徴をとする塩素の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 塩化水素を酸素によって酸化して塩素を
    製造する方法であって、担体に酸化クロムを用いた担持
    ルテニウム触媒が、酸化クロム担持酸化ルテニウム触媒
    あるいは、酸化クロム担持塩化ルテニウム触媒を焼成し
    た触媒の少なくとも一つ含む触媒であることを特徴をと
    する請求項1記載の製造方法。
JP2474098A 1997-10-15 1998-02-05 塩素の製造方法 Withdrawn JPH11180701A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2474098A JPH11180701A (ja) 1997-10-15 1998-02-05 塩素の製造方法
US10/932,148 US20050031529A1 (en) 1997-10-15 2004-09-02 Process for producing chlorine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28178297 1997-10-15
JP9-281782 1997-10-15
JP2474098A JPH11180701A (ja) 1997-10-15 1998-02-05 塩素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11180701A true JPH11180701A (ja) 1999-07-06

Family

ID=26362308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2474098A Withdrawn JPH11180701A (ja) 1997-10-15 1998-02-05 塩素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11180701A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199710A (ja) * 2000-01-13 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
WO2008029940A1 (fr) 2006-09-06 2008-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Procédé de mise en fonctionnement
JP2009196825A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
JP2011175929A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム空気二次電池及びその空気極作製方法
WO2018101357A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 三井化学株式会社 塩化水素酸化による塩素の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199710A (ja) * 2000-01-13 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
WO2008029940A1 (fr) 2006-09-06 2008-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Procédé de mise en fonctionnement
US8168154B2 (en) 2006-09-06 2012-05-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Start-up method for producing chlorine
JP2009196825A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
JP2011175929A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム空気二次電池及びその空気極作製方法
WO2018101357A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 三井化学株式会社 塩化水素酸化による塩素の製造方法
EP3549907A4 (en) * 2016-12-02 2020-08-19 Mitsui Chemicals, Inc. PROCESS FOR THE PRODUCTION OF CHLORINE BY OXIDIZING HYDROGEN CHLORIDE
US11072527B2 (en) 2016-12-02 2021-07-27 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing chlorine by oxidation of hydrogen chloride

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5908607A (en) Process for producing chlorine
US5871707A (en) Process for producing chlorine
EP2075228B1 (en) Process for producing chlorine
JP3394043B2 (ja) 過酸化水素の製造方法
US20020172640A1 (en) Process for producing chlorine
JP3284879B2 (ja) 塩素の製造方法
JP3543550B2 (ja) 塩素の製造方法
JP2002029712A (ja) 過酸化水素の連続製造法
JP2000176287A (ja) メタノ―ル合成用触媒及びメタノ―ルの合成方法
JPH10338502A (ja) 塩素の製造方法
JP4123525B2 (ja) ガンマ−ブチロラクトンの製造方法
JPH11180701A (ja) 塩素の製造方法
JPH05124803A (ja) 過酸化水素の製造方法
JP4177252B2 (ja) 無水マレイン酸の水素化によるテトラヒドロフランの選択的製法
US20100098616A1 (en) Catalyst and process for preparing chlorine by gas phase oxidation
JP2812800B2 (ja) クロロフォルムの製造方法
JP2914206B2 (ja) 炭化水素改質用ニッケル担持触媒およびその製造方法
JP2001019405A (ja) 塩素の製造方法
JPH1147597A (ja) 水素化反応用触媒、及び水素化法
JP4250969B2 (ja) 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法
JPH10182104A (ja) 塩素の製造方法
JP3031688B2 (ja) 触媒活性の安定化方法
JP2003024794A (ja) 過酸化水素を製造するのに用いる触媒
JPH08231466A (ja) キシリレンジアセテートの製造方法
JP2002155051A (ja) インドール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040305