JP4069619B2 - 担持酸化ルテニウム触媒および塩素の製造方法 - Google Patents
担持酸化ルテニウム触媒および塩素の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4069619B2 JP4069619B2 JP2001391181A JP2001391181A JP4069619B2 JP 4069619 B2 JP4069619 B2 JP 4069619B2 JP 2001391181 A JP2001391181 A JP 2001391181A JP 2001391181 A JP2001391181 A JP 2001391181A JP 4069619 B2 JP4069619 B2 JP 4069619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- ruthenium
- oxide
- supported
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 261
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 124
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 title claims description 98
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 title claims description 46
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 41
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 title claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 113
- -1 Alkoxide compound Chemical class 0.000 claims description 104
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- 150000003304 ruthenium compounds Chemical class 0.000 claims description 69
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 67
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 61
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 50
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 35
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 28
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 27
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 16
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 15
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 claims description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 claims description 7
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 7
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 128
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 95
- 239000000047 product Substances 0.000 description 52
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 40
- YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K ruthenium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Ru+3] YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 40
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 38
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 29
- 229910001514 alkali metal chloride Inorganic materials 0.000 description 28
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 27
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 24
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 24
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 22
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 22
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 17
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 14
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 14
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 13
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 12
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 12
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 11
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 10
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 7
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 7
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZYIPZVHCDMQICQ-UHFFFAOYSA-N [Si]=O.[Ru]=O Chemical compound [Si]=O.[Ru]=O ZYIPZVHCDMQICQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- BIXNGBXQRRXPLM-UHFFFAOYSA-K ruthenium(3+);trichloride;hydrate Chemical compound O.Cl[Ru](Cl)Cl BIXNGBXQRRXPLM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 4
- HYBMZAIARUWCQY-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ru]=O Chemical compound [Si].[Ru]=O HYBMZAIARUWCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N hydrazine monohydrate Substances O.NN IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- WYRXRHOISWEUST-UHFFFAOYSA-K ruthenium(3+);tribromide Chemical class [Br-].[Br-].[Br-].[Ru+3] WYRXRHOISWEUST-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- IANUMTRPEYONHL-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-) ruthenium(3+) titanium(4+) Chemical compound [O-2].[Ti+4].[Ru+3] IANUMTRPEYONHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N (2s)-2,6-diaminohexanoic acid;(2s)-2-hydroxybutanedioic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O.NCCCC[C@H](N)C(O)=O NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N 0.000 description 2
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical class OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CWECLLOTWKHPRZ-UHFFFAOYSA-N [Ru+]=O.[O-2].[Zr+4] Chemical compound [Ru+]=O.[O-2].[Zr+4] CWECLLOTWKHPRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCBMYXLJUKBODW-UHFFFAOYSA-N [Ru].ClOCl Chemical compound [Ru].ClOCl PCBMYXLJUKBODW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- VDRDGQXTSLSKKY-UHFFFAOYSA-K ruthenium(3+);trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Ru+3] VDRDGQXTSLSKKY-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- 125000006273 (C1-C3) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- IYWJIYWFPADQAN-LNTINUHCSA-N (z)-4-hydroxypent-3-en-2-one;ruthenium Chemical class [Ru].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O IYWJIYWFPADQAN-LNTINUHCSA-N 0.000 description 1
- GVNVAWHJIKLAGL-UHFFFAOYSA-N 2-(cyclohexen-1-yl)cyclohexan-1-one Chemical compound O=C1CCCCC1C1=CCCCC1 GVNVAWHJIKLAGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101150065749 Churc1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910010082 LiAlH Inorganic materials 0.000 description 1
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100038239 Protein Churchill Human genes 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 229910007926 ZrCl Inorganic materials 0.000 description 1
- ADAZDRSNDLDSCT-UHFFFAOYSA-N [Ru]=O.[Zr] Chemical compound [Ru]=O.[Zr] ADAZDRSNDLDSCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical class B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010277 boron hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- NQZFAUXPNWSLBI-UHFFFAOYSA-N carbon monoxide;ruthenium Chemical group [Ru].[Ru].[Ru].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-] NQZFAUXPNWSLBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 150000004682 monohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000002253 near-edge X-ray absorption fine structure spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- GTBPUYSGSDIIMM-UHFFFAOYSA-N phosphane;ruthenium Chemical class P.[Ru] GTBPUYSGSDIIMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003112 potassium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- XPGAWFIWCWKDDL-UHFFFAOYSA-N propan-1-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCC[O-].CCC[O-].CCC[O-].CCC[O-] XPGAWFIWCWKDDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008262 pumice Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- PWRYKCFNWWHKLP-UHFFFAOYSA-N ruthenium;hydrate Chemical compound O.[Ru] PWRYKCFNWWHKLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 150000003388 sodium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 description 1
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、担持酸化ルテニウム触媒及び塩素の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、担持酸化ルテニウム触媒及び塩化水素を酸化して塩素を製造する方法であって、活性が高く、より少量の触媒でより低い反応温度で塩素を製造できるという特徴を有し、更に、反応中に活性種である担体上の酸化ルテニウム粒子のシンタリングが少ない触媒及び、該触媒の存在下、塩化水素を酸素によって酸化する塩素の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
担持酸化ルテニウム触媒について説明するが、担持酸化ルテニウム触媒は塩化水素の酸化反応による塩素の製造法の触媒として有用であり、塩化ルテニウムを加水分解し、酸化し、焼成して得られることが知られている。たとえば、特開平9−67103号公報ではルテニウム化合物をアルカリ金属水酸化物で加水分解した後、水酸化チタンに担持し空気焼成することによって酸化チタンに担持した酸化ルテニウム触媒が得られることが記載されている。また、我々は、担持金属ルテニウム触媒を酸化する方法、担体に担持した塩化ルテニウムを空気で酸化する方法、担体に担持した塩化ルテニウムを固定化した後、ヒドラジン処理し、酸化処理する方法などにより担持酸化ルテニウム触媒が得られることを見出している。いずれの触媒においても同一担体上に担持された酸化ルテニウム粒子の分散度が触媒の活性に大きく影響していると考えられる。
【0003】
このような状況において、耐酸性のシンタリング防止化合物を触媒に担持した触媒で、耐熱性が高く、また、活性種である担体上の酸化ルテニウム粒子のシンタリングが少なく、高活性な担持酸化ルテニウム触媒の開発が望まれていた。
【0004】
さらに、塩素の製造方法について説明する。塩素は塩化ビニル、ホスゲンなどの原料として有用であり、塩化水素の酸化によって得られることもよく知られている。たとえば、Cu系触媒を用いたDeacon反応がよく知られている。また、たとえば、英国特許第1,046,313号公報には、ルテニウム化合物を含む触媒を用いて塩化水素を酸化する方法が記載されていて、更に、ルテニウム化合物の中でも、特に塩化ルテニウム(III)が有効であるとも記載されている。また、ルテニウム化合物を担体に担持して用いる方法も記載されており、担体として、シリカゲル、アルミナ、軽石、セラミック材料が例示されている。そして、実施例として、シリカに担持した塩化ルテニウム触媒があげられている。しかしながら、該特許公報で述べられているシリカ担持塩化ルテニウム(III)触媒の調製法を追試して調製した触媒を用いて、実験を行ったところ、触媒成分であるルテニウム化合物の揮散が激しく、工業的な使用には不都合であることがわかった。また、たとえば、ヨーロッパ特許EP0184413A2号公報には、酸化クロム触媒を用いて塩化水素を酸化する方法が記載されている。しかしながら、従来知られている方法では触媒の活性が不十分で、高い反応温度が必要となるという問題があった。
【0005】
触媒の活性が低い場合にはより高い反応温度が要求されるが、塩化水素を酸素によって酸化して塩素を製造する反応は平衡反応であり、反応温度が高い場合、平衡的に不利となり、塩化水素の平衡転化率が下がる。よって、触媒が高活性であれば、反応温度を下げることができるので、反応は平衡的に有利になり、より高い塩化水素の転化率を得ることができる。また、反応温度が高い場合は、触媒成分の揮散による活性低下を招く恐れもあり、この点からも高活性で、低温で使用できる触媒の開発が望まれていた。
【0006】
工業的には触媒の活性が高いことと、触媒に含有される単位ルテニウム重量あたりの活性が高いことの両方が要求される。触媒に含有される単位ルテニウム重量あたりの活性が高いことによって、触媒に含有されるルテニウムの量を少なくできるのでコスト的には有利になる。活性の高い触媒を用い、より低温で反応を行うことによって平衡的により有利な反応条件を選ぶことができる。また、触媒の安定性の面でもより低温で反応を行うことが好ましい。
【0007】
塩化水素の酸化反応に用いられる触媒としては、種々の担持酸化ルテニウム触媒があげられるが、耐酸性のシンタリング防止化合物を触媒に担持して、反応中に活性種である担体上の酸化ルテニウム粒子のシンタリングが少なくなる様な触媒、また、反応温度が上昇した場合にも活性低下の少ない耐熱性の高い触媒の開発が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、担持酸化ルテニウム触媒及び塩素の製造方法であって、活性が高く、より少量の触媒でより低い反応温度で塩素を製造できるという特徴を有し、更に、反応中に活性種である担体上の酸化ルテニウム粒子のシンタリングが少ない触媒及び、該触媒の存在下、塩化水素を酸素によって酸化する塩素の製造方法を提供する点に存する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明のうち第一の発明は、担持酸化ルテニウム触媒であって、Si、Zr、Al、Nbの酸化物の群から選ばれる一種の酸化物を担体表面に担持した塩素製造用触媒である担持酸化ルテニウム触媒に係るものである。また、本発明のうち第二の発明は、塩化水素を酸素によって酸化して塩素を製造する方法であって、触媒がSi、Zr、Al、Nbの酸化物の群から選ばれる一種の酸化物を担体表面に担持した担持酸化ルテニウム触媒である塩素の製造方法に係るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のうち第一の発明における担持酸化ルテニウム触媒とは、Si、Zr、Al、Nbの酸化物の群から選ばれる一種の酸化物を担体表面に担持した塩素製造用触媒である担持酸化ルテニウム触媒である。
【0011】
本発明で使用される担体としては、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、シリカ、チタン複合酸化物、ジルコニウム複合酸化物、アルミニウム複合酸化物、珪素複合酸化物などの元素の酸化物、及び複合酸化物があげられ、好ましい担体は、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、シリカで、更に好ましい担体は、酸化チタンである。酸化チタンは、非結晶のもの、種々の結晶形のものがあげられ、アナターゼ型、ルチル型などいずれも好ましく使用されるが、より好ましく使用されるのは、ルチル結晶形の酸化チタンがあげられる。
【0012】
本発明で使用されるSi、Zr、Al、Nbの酸化物の群から選ばれる一種の酸化物を担体表面に担持した塩素製造用触媒である担持酸化ルテニウム触媒とは、上記担体に酸化ルテニウムを担持した触媒の表面に上記酸化物を形成させた触媒である。Si、Zr、Al、Nbの酸化物の群から選ばれる一種の酸化物を担体表面に担持する具体的な方法の例は以下の触媒調製方法の例の項で述べる。
【0013】
上記担体に酸化ルテニウムを担持した触媒の具体的な調製方法の例は以下の触媒の調製方法の例の項で述べるが、いかなる調製方法によっても上記担体に酸化ルテニウムが担持された形の触媒が形成されればよい。
【0014】
酸化ルテニウムと担体の重量比は、好ましくは、0.1/99.9〜20.0/80.0であり、より好ましくは、0.5/99.5〜15.0/85.0であり、更により好ましくは1.0/99.0〜15.0/85.0である。酸化ルテニウムの比率が低すぎると活性が低くなる場合があり、酸化ルテニウムの比率が高すぎると触媒の価格が高くなる場合がある。担持する酸化ルテニウムとしては二酸化ルテニウム、水酸化ルテニウムなどが例としてあげられる。
【0015】
担持されるSi、Zr、Al、Nbの酸化物と担体との重量比は、好ましくは、0.1/99.9〜20.0/80.0であり、より好ましくは、0.1/99.5〜10.0/90.0であり、更により好ましくは0.1/99.0〜5.0/95.0である。担持されるSi、Zr、Al、Nbの酸化物の比率が高すぎると活性が低くなる場合があり、担持されるSi、Zr、Al、Nbの酸化物の比率が低すぎると触媒のシンタリングが抑制できない場合がある。
【0016】
本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製する好ましい具体例1および2をあげるが、後により詳しい調製例として、第一の調製例から第三の調製例をあげて説明する。
【0017】
本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製する好ましい具体例1として、以下の工程を含む調製方法をあげることができる。
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を焼成工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
【0018】
本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製するより好ましい具体例2として、以下の工程を含む調製方法をあげることができる。
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
洗浄工程:焼成工程で得られたものを中性またはアルカリ性の溶液で洗浄する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を洗浄工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
【0019】
まず、具体例1について説明する。ルテニウム化合物担持工程について説明するが、担体としては、本発明で使用される担体の項で述べた担体と同様の担体が使用される。
【0020】
担体に担持するルテニウム化合物としては、RuCl3、RuCl3水和物などのルテニウム塩化物、K3RuCl6、〔RuCl6〕3-、K2RuCl6などのクロロルテニウム酸塩、〔RuCl5(H2O)4〕2-、〔RuCl2(H2O)4〕+ などのクロロルテニウム酸塩水和物、K2RuO4などのルテニウム酸の塩、Ru2OCl4、Ru2OCl5、Ru2OCl6などのルテニウムオキシ塩化物、K2Ru2OCl10、Cs2Ru2OCl4などのルテニウムオキシ塩化物の塩、〔Ru(NH3)6〕2+、〔Ru(NH3)6〕3+、〔Ru(NH3)5H2O〕2+などのルテニウムアンミン錯体、〔Ru(NH3)5Cl〕2+、〔Ru(NH3)6〕Cl2、〔Ru(NH3)6〕Cl3、〔Ru(NH3)6〕Br3などのルテニウムアンミン錯体の塩化物、臭化物、RuBr3、RuBr3水和物などのルテニウム臭化物、その他のルテニウム有機アミン錯体、ルテニウムアセチルアセトナート錯体、Ru(CO)5、Ru3(CO)12などのルテニウムカルボニル錯体、[Ru3O(OCOCH3)6(H2O)3] OCOCH3水和物、Ru2(RCOO)4Cl(R=炭素数1−3のアルキル基)などのルテニウム有機酸塩、K2〔RuCl5NO)〕、〔Ru(NH3)5(NO)〕Cl3、〔Ru(OH)(NH3)4(NO)〕(NO3)2、 Ru(NO)(NO3)3などのルテニウムニトロシル錯体、ルテニウムホスフィン錯体などの化合物などがあげられる。好ましいルテニウム化合物としては、 RuCl3、RuCl3水和物などのルテニウム塩化物、 RuBr3、RuBr3水和物などのルテニウム臭化物などハロゲン化ルテニウム化合物があげられる。更に好ましくは、塩化ルテニウム水和物があげられる。
【0021】
担体にルテニウム化合物を担持する方法としては、含浸法、平衡吸着法などがあげられる。
【0022】
次に、焼成工程について説明する。ルテニウム化合物担持工程で得られたものを200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中あるいは還元性ガス中で焼成する方法として、不活性ガスとしては窒素、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気下で焼成する方法などがあげられる。酸化性ガスとしては空気、酸素及び、窒素と酸素の混合ガスなどがあげられる。還元性ガスとしては、水素、及び、水素と窒素の混合ガスなどがあげられる。
【0023】
この工程は、ルテニウム化合物を担体に担持した後、乾燥し、次いで、ルテニウム化合物を担体に固定化する工程であり、次のアルコキシド化合物担持工程もしくは、洗浄工程で、ルテニウム化合物を安定的に処理できるようにするための工程である。この工程を行った触媒を行わなかった触媒と比較すると、次の工程が安定的に行われ、飛躍的に、触媒活性が増加する。好ましくは、酸化性ガスまたは還元性ガス中で焼成する方法があげられ、更に好ましくは、空気中または水素、水素と窒素の混合ガスで焼成する方法があげられる。
【0024】
焼成温度は、好ましくは100〜600℃であり、より好ましくは200〜350℃である。焼成温度が低すぎると次の工程で、ルテニウム化合物が溶出し、安定的に処理することができなくなり、触媒活性が不十分となる場合がある。また、焼成温度が高すぎるとルテニウム化合物粒子のシンタリングが起こり、触媒活性が低下する。焼成時間は、好ましくは30分〜10時間である。
【0025】
ルテニウム化合物担持工程により担持したルテニウム化合物の還元温度以上の温度で還元性ガスにより焼成した場合、担体に担持された粒子は金属ルテニウムに変換され、酸化温度以上の温度で酸化性ガスにより焼成した場合、担体に担持された粒子は酸化ルテニウムに変換される。例えば、塩化ルテニウム水和物を担体に担持したものを焼成する場合、空気中で焼成すると250℃以上で塩化ルテニウム水和物は酸化され、酸化ルテニウムとなり、水素雰囲気で焼成すると200℃以上で塩化ルテニウム水和物は還元され、金属ルテニウムに変換される。
【0026】
次に、アルコキシド化合物担持工程について説明する。この工程はアルコキシド化合物を担持する工程であるが、担持するアルコキシド化合物としては、下式(1)で示されるアルコキシド化合物があげられる。
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
【0027】
好ましくは、Si(OCH3)4、Si(OC2H5)4、Si(OCH2CH2CH3)4、Si[OCH(CH2CH3)2]4などの珪素のアルコキシド、Zr(OC2H5)4、Zr(OCH2CH2CH3)4、Zr[OCH(CH3)2]4、Zr[O(CH2)3CH3]4、Zr[OC(CH3)3]4などのジルコニウムのアルコキシド、Al(OC2H5)3、Al(OCH2CH2CH3)3、Al[OCH(CH3)2]3、Al[O(CH2)3CH3]3、Al[OC(CH3)3]3などのアルミニウムのアルコキシド、Nb(OC2H5)5などのニオブのアルコキシドが上げられる。また、SiCl(OC2H5)3、SiCl2(OC2H5)2、SiCl3(OC2H5)などのアルコキシドの塩化物、SiCl4とアルコールの混合溶液、ZrCl4とアルコールの混合溶液、AlCl3とアルコールの混合溶液なども用いることができる。より好ましくは、珪素のアルコキシド、ジルコニウムのアルコキシドがあげられる。担体に担持する方法としてはアルコールなどの溶媒に溶解し、含浸する方法があげられる。
【0028】
また、この工程で使用されるアルコキシド化合物から生成した酸化物が触媒製造後、使用された担体と同一の化合物となった場合においても本方法は実施できる。
【0029】
次に、酸化物形成工程について説明する。この工程はアルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程である。酸化物を形成する方法としては200℃以上の温度で窒素、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気下で焼成する方法、空気、酸素及び、窒素と酸素の混合ガスなどの酸化性ガス雰囲気下で焼成する方法などがあげられる。この工程で水分を含有するガスを用いた場合は、アルコキシドの加水分解が同時に進行するので、好ましい方法である。水分の含量としては、体積百分率で1%から12%が好ましく、さらに好ましくは2%から10%が挙げられる。
【0030】
この工程では触媒表面に担持されたアルコキシド化合物が、塩化水素の酸化反応に使用した場合、反応ガスおよび生成ガスにより変質しないように酸化物とすることが目的であるので、担持するアルコキシド化合物により酸化物を形成する方法を選択することが必要である。アルコキシド化合物として珪素のアルコキシド、ジルコニウムのアルコキシドを用いる場合には好ましくは、250℃以上の温度で空気中において焼成する方法があげられる。
【0031】
また、焼成工程でルテニウム化合物の酸化温度以下で酸化性ガスを用いて焼成した場合は、担持したルテニウム化合物は部分酸化された化合物、還元性ガスを用いて焼成した場合は、金属ルテニウムなどの還元体、さらに、不活性ガスを用いて酸化した場合は、担持した化合物の状態として存在し、酸化ルテニウムに変換されていないので、この工程で酸化ルテニウムに変換する必要がある。この工程で部分酸化された化合物、金属ルテニウムなどの還元体、または、担持した化合物を酸化ルテニウムに変換する方法としては、酸化性ガスでの焼成があげられるが、好ましくは、250℃以上の温度で空気中において焼成することがあげられる。
【0032】
焼成工程もしくは酸化物形成工程により、担体に担持されたルテニウム化合物粒子は担持酸化ルテニウム触媒に変換される。触媒調製後、生成した粒子が酸化ルテニウムに変換されたことはX線回折やXPS(X線光電子分光)などの分析により確認することができる。なお、触媒調製後、生成した粒子は、その実質上の全量が酸化ルテニウムに変換されていることが好ましいが、本発明の効果を損ねない範囲で、ルテニウム化合物粒子が残留していることも許容され得る。
【0033】
酸化ルテニウムと担体の重量比は、好ましくは、0.1/99.9〜20.0/80.0であり、より好ましくは、0.5/99.5〜15.0/85.0であり、更により好ましくは1.0/99.0〜15.0/85.0である。酸化ルテニウムの比率が低すぎると活性が低くなる場合があり、酸化ルテニウムの比率が高すぎると触媒の価格が高くなる場合がある。担持する酸化ルテニウムとしては二酸化ルテニウム、水酸化ルテニウムなどが例としてあげられる。
【0034】
担持されるアルコキシド化合物から生成した酸化物と担体との重量比は、好ましくは、0.1/99.9〜20.0/80.0であり、より好ましくは、0.1/99.5〜10.0/90.0であり、更により好ましくは0.1/99.0〜5.0/95.0である。担持されるアルコキシド化合物から生成した酸化物の比率が高すぎると活性が低くなる場合があり、担持されるアルコキシド化合物から生成した酸化物の比率が低すぎると触媒のシンタリングが抑制できない場合がある。
【0035】
次に、本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製するより好ましい具体例2について説明するが、洗浄工程を除いて、その他は具体例1と同様である。
【0036】
すなわち、ルテニウム化合物担持工程については好ましい具体例1の項で述べた担持方法、ルテニウム化合物が同様に用いられる。
【0037】
次に、焼成工程についても好ましい具体例1の項で述べた方法と同じである。
【0038】
次に、洗浄工程について説明する。この工程は、必須な工程ではないが、この工程を行なうことによって触媒の活性が向上するので、好ましい工程である。焼成工程で得られたものを、洗浄処理する方法としては純水、中性またはアルカリ性の溶液で洗浄する方法があげられるが、使用される純水としては、イオン交換水、蒸留水、中性溶液としては、アルカリ金属ハロゲン化物などの溶液、アルコールなどの有機溶媒の溶液、アルカリ性溶液としてはアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、及びアンモニア、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、アルカリ金属の水酸化物とヒドラジンの混合溶液などの溶液があげられる。好ましくは純水またはアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、アンモニアの溶液が用いられる。溶媒としては水が好ましく用いられる。
【0039】
洗浄工程で得られたものは、通常乾燥される。
【0040】
アルコキシド化合物担持工程および酸化物形成工程については好ましい具体例1の項に述べた方法が同様に用いられる。
【0041】
酸化ルテニウムと担体の重量比および、担持されるアルコキシド化合物から生成した酸化物と担体との重量比については、好ましい具体例1の項に述べた重量比が同様に用いられる。
【0042】
本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製するより一層好ましい具体例として、以下の工程を含む調製方法をあげることができる。
ハロゲン化ルテニウム担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
洗浄工程:焼成工程で得られたものを中性またはアルカリ性の溶液で洗浄する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を洗浄工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
【0043】
ハロゲン化ルテニウム担持工程は、ハロゲン化ルテニウムを触媒担体に担持する工程である。担体に担持するハロゲン化ルテニウムとしては、既に例示した種々のハロゲン化ルテニウムがあげられるが、その中でも、RuCl3、RuCl3水和物などのルテニウム塩化物、 RuBr3、RuBr3水和物などのルテニウム臭化物などルテニウムのハロゲン化物が好ましい例としてあげられる。好ましいハロゲン化ルテニウムとしては、 RuCl3、RuCl3水和物などのルテニウム塩化物、 RuBr3、RuBr3水和物などのルテニウム臭化物があげられる。更に好ましくは、塩化ルテニウム水和物があげられる。
【0044】
ハロゲン化ルテニウム担持工程で使用されるハロゲン化ルテニウムの量は、好ましい酸化ルテニウムと担体の重量比に対応する量が通常使用される。すなわち、既に例示した触媒担体に、ハロゲン化ルテニウムの溶液を含浸させる、平衡吸着させるなどの方法で担持する。溶媒としては水やアルコールなどの有機溶媒が使用されるが、好ましくは水があげられる。次に、含浸したものを乾燥することもできるし、乾燥しないこともできるが、乾燥する方法が好ましい例としてあげられる。この乾燥は含浸したハロゲン化ルテニウム水溶液の水分を除去する操作であり、次の、焼成工程とは意味の異なる操作として区別される。
【0045】
焼成工程、洗浄工程、アルコキシド化合物担持工程、酸化物形成工程については、より好ましい具体例の項1に述べた方法と同様な方法が用いられる。
【0046】
また、本発明において使用される担持酸化ルテニウム触媒として、担体としてルチル結晶形の酸化チタンを含む担体を用いる触媒を使用することもできる。
【0047】
担体としては、ルチル結晶形を含む酸化チタン、ルチル結晶形を含む酸化チタンの複合酸化物およびルチル結晶形を含む酸化チタンとアルミナ、酸化ジルコニウム、シリカ、ジルコニウム複合酸化物、アルミニウム複合酸化物、珪素複合酸化物などとの混合物があげられ、好ましい担体は、ルチル結晶形を含む酸化チタンおよびルチル結晶形を含む酸化チタンとアルミナの混合物である。
【0048】
本発明において使用されるルチル結晶系の酸化チタンを含有する酸化チタンとは、X線回折分析法によって酸化チタン中のルチル結晶とアナターゼ結晶の比率を測定し、そのうちルチル結晶を含有するものを指す。X線源としてはいろいろな線源が使用される。たとえば、銅のKα線などがあげられる。銅のKα線を使用した場合、ルチル結晶の比率とアナターゼ結晶の比率はそれぞれ、(110)面の2θ=27.5度の回折ピークの強度と、(101)面の2θ=25.3度の回折ピークの強度を用いて決定する。本発明に使用する担体はルチル結晶のピーク強度及びアナターゼ結晶のピーク強度を有する物、又は、ルチル結晶のピーク強度を有する物である。すなわち、ルチル結晶の回折ピーク及びアナターゼ結晶の回折ピークの両方を有する物であってもよいし、ルチル結晶の回折ピークのみを有する物であってもよい。好ましくは、ルチル結晶のピーク強度とアナターゼ結晶のピーク強度の合計に対するルチル結晶のピーク強度の割合が10%以上のものがあげられる。
【0049】
本発明における担持酸化ルテニウム触媒を調製する詳しい調製例として、第一の調製例から、第三の調製例まで具体的に説明する。
【0050】
まず、第一の調製例は例1から例4まで説明する。
例1から例4は以下の工程からなる調製方法である。
【0051】
例1はすなわち、
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を焼成工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例であり、既に説明した好ましい具体例1と同様である。
【0052】
例2はすなわち
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
洗浄工程:焼成工程で得られたものを中性またはアルカリ性の溶液で洗浄する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を洗浄工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例であり、既に説明した好ましい具体例2と同様である。
【0053】
例3はすなわち、
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
還元工程:焼成工程で得られたものを還元剤で処理する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を還元工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0054】
例4はすなわち
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
洗浄工程:焼成工程で得られたものを中性またはアルカリ性の溶液で洗浄する工程
還元工程:洗浄工程で得られたものを還元剤で処理する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を還元工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0055】
上記の例1から例4までにおける、ルテニウム化合物担持工程、焼成工程、洗浄工程、アルコキシド化合物担持工程、酸化物形成工程については、好ましい具体例1およびより好ましい具体例2で説明したが、還元工程については次に説明する。
【0056】
すなわち、還元工程は、必須な工程ではないが、この工程を行なうことによって触媒の活性が向上する場合があるので、好ましい工程である。還元剤としては、水素化ホウ素化合物、水素が好ましい例として挙げられる。処理方法としては、前工程で得られた物を、水素化ホウ素化合物で処理する場合は液相で行なうことが好ましい。また、水素で処理する場合には、液相、気相での処理が可能であるが、気相で処理することが好ましい。
【0057】
次に、第二の調製例では例5から例8まで説明する。
例5から例8は以下の工程からなる調製方法である。
【0058】
例5はすなわち、
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
ヒドラジン処理工程:焼成工程で得られたものをヒドラジンとアルカリの混合溶液で処理する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物をヒドラジン処理工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0059】
例6はすなわち
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
ヒドラジン処理工程:焼成工程で得られたものをヒドラジンとアルカリの混合溶液で処理する工程
アルカリ金属塩化物添加工程:ヒドラジン処理工程で得たものにアルカリ金属塩化物を添加する工程
酸化工程:アルカリ金属塩化物添加工程で得たものを酸化する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を酸化工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0060】
例7はすなわち、
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
ヒドラジン還元工程:焼成工程で得られたものをヒドラジンとアルカリの混合溶液で還元する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物をヒドラジン還元工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0061】
例8はすなわち
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
ヒドラジン還元工程:焼成工程で得られたものをヒドラジンとアルカリの混合溶液で処理する工程
アルカリ金属塩化物添加工程:ヒドラジン還元工程で得たものにアルカリ金属塩化物を添加する工程
酸化工程:アルカリ金属塩化物添加工程で得たものを酸化する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を酸化工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0062】
上記の例5から例8までにおける、ルテニウム化合物担持工程、焼成工程、アルコキシド化合物担持工程、酸化物形成工程については、好ましい具体例1およびより好ましい具体例2で説明したが、ヒドラジン処理工程、ヒドラジン還元工程、アルカリ金属塩化物添加工程、酸化工程については次に説明する。
【0063】
ヒドラジン処理工程は焼成工程で得たものをヒドラジンとアルカリの混合溶液で処理する工程である。ヒドラジンとアルカリの混合溶液で処理する方法としては、ヒドラジンとアルカリの混合溶液に含浸する、ヒドラジンとアルカリの混合溶液に浸漬するなどの方法がある。ヒドラジン処理工程で使用されるヒドラジンの濃度は、好ましくは0.1mol/l以上があげられるが、ヒドラジン一水和物などのヒドラジン水和物をそのまま用いてもよい。あるいは水やアルコールなどの有機溶媒の溶液として使用される。好ましくは、ヒドラジン水溶液あるいはヒドラジン水和物が用いられる。ヒドラジンは無水物も一水和物も使用できる。ハロゲン化ルテニウムとヒドラジンのモル比は、好ましくはハロゲン化ルテニウムの0.1〜20倍モルが使用される。ハロゲン化ルテニウムとアルカリのモル比はハロゲン化ルテニウム1モルに対してたとえば水酸化ナトリウムであれば3モルが当量であるが、好ましくはハロゲン化ルテニウムの0.1〜20倍当量のアルカリが使用される。アルカリの濃度は用いるアルカリによって異なるが、好ましくは0.1〜10mol/lがあげられる。ヒドラジンとアルカリの溶液に浸漬する時間は好ましくは5分〜5時間があげられる。温度の範囲は、好ましくは0〜50℃があげられるが、より好ましくは、10〜50℃があげられる。ヒドラジンとアルカリの溶液に浸漬した後に好ましくは、処理した固体は溶液と濾別される。
【0064】
ヒドラジン還元工程はヒドラジン処理工程と同様の操作であるが、担持したルテニウムが0価に還元される点が異なる。ヒドラジン処理工程と異なる点は還元温度であり、ヒドラジン処理工程が好ましくは0〜50℃で行なわれるのに対して、ヒドラジン還元工程は好ましくは50℃以上で行なわれ、さらに好ましくは50〜100℃があげられる。
【0065】
より好ましい方法としては、ヒドラジン処理工程またはヒドラジン還元工程で製造したものを洗浄してアルカリ及びヒドラジンを除去し、乾燥して、次のアルカリ金属塩化物添加工程でアルカリ金属塩化物を添加した後、乾燥し、酸化する方法があげられる。
【0066】
更に好ましい方法としては、ヒドラジン処理工程またはヒドラジン還元工程で製造した触媒を、アルカリ金属塩化物の水溶液で洗浄した後、乾燥し、酸化する方法があげられる。この方法は、アルカリ及びヒドラジンの除去とアルカリ金属塩化物の添加を同じ工程で行えるため好ましい。
【0067】
アルカリ金属塩化物添加工程はヒドラジン処理工程またはヒドラジン還元工程で得たものにアルカリ金属塩化物を添加する工程である。この工程は、担持酸化ルテニウム触媒を調製する上で必須の工程ではないが、該工程を行うことによって触媒の活性が一層向上する。すなわち、次の酸化工程で触媒を酸化するが、その際に、アルカリ金属塩の存在下、ヒドラジン処理またはヒドラジン還元した触媒を酸化することにより高活性な担持酸化ルテニウムに変換することが好ましい調製例である。
【0068】
アルカリ金属塩化物としては、塩化カリウム、塩化ナトリウムなどのアルカリ金属の塩化物をあげることができ、好ましくは塩化カリウム、塩化ナトリウム、更に好ましくは塩化カリウムである。ここで、アルカリ金属塩/ルテニウムのモル比の範囲は、0.01〜10が好ましく、0.1〜5.0が更に好ましい。アルカリ金属塩の使用量が過少であると十分な高活性触媒が得られず、一方アルカリ金属塩の使用量が過多であると工業的にコスト高を招く。
【0069】
アルカリ金属塩化物の添加方法としては、洗浄、乾燥されたヒドラジン処理またはヒドラジン還元ルテニウム触媒にアルカリ金属塩化物の水溶液を含浸する方法があげられるが、ヒドラジン処理またはヒドラジン還元されたルテニウム触媒を水で洗浄しないで、アルカリ金属塩化物水溶液で洗浄して含浸する方法が更に好ましい方法としてあげられる。
【0070】
触媒の洗浄の際にpHを調整する目的でアルカリ金属塩化物の水溶液に塩酸を添加することもできる。アルカリ金属塩化物の水溶液の濃度の範囲は好ましくは0.01〜10mol/lがあげられるが、より好ましくは、0.1〜5mol/lがあげられる。
【0071】
洗浄の目的はアルカリ及びヒドラジンを除去することであるが、本発明の効果を損ねない範囲でアルカリ及びヒドラジンを残存させることもできる。
【0072】
アルカリ金属塩化物を含浸した後、触媒は通常乾燥される。乾燥条件の範囲は、好ましくは50〜200℃であり、好ましくは1〜10時間である。
【0073】
酸化工程はヒドラジン処理工程またはヒドラジン還元工程で得られたものを酸化する工程(アルカリ金属塩化物添加工程を用いない場合)であるか、又はアルカリ金属塩化物添加工程で得たものを酸化する工程(アルカリ金属塩化物添加工程を用いた場合)である。酸化工程としては空気中で焼成する方法をあげることができる。酸素を含有する気体中で、アルカリ金属塩の存在下、ヒドラジン処理またはヒドラジン還元したものを焼成することにより高活性な担持酸化ルテニウムに酸化することが好ましい調製例である。酸素を含有する気体としては、通常は空気があげられる。
【0074】
焼成温度の範囲は、好ましくは100〜600℃であり、より好ましくは280〜450℃である。焼成温度が低すぎるとヒドラジン処理またはヒドラジン還元により生成した粒子が酸化ルテニウム前駆体のまま多く残存し、触媒活性が不十分となる場合がある。また、焼成温度が高すぎると酸化ルテニウム粒子の凝集が起こり、触媒活性が低下する。焼成時間は、好ましくは30分〜10時間である。
【0075】
この場合、アルカリ金属塩の存在下に焼成することが重要である。この方法により、より細かい粒子の酸化ルテニウムを生成し、アルカリ金属塩の実質的な非存在下に焼成するのに比べて、より高い触媒活性を得ることができる。
【0076】
焼成により、担体に担持されたヒドラジン処理またはヒドラジン還元により生成した粒子は担持酸化ルテニウム触媒に変換される。ヒドラジン処理またはヒドラジン還元により生成した粒子が酸化ルテニウムに変換されたことはX線回折やXPS(X線光電子分光)などの分析により確認することができる。なお、ヒドラジン処理またはヒドラジン還元により生成した粒子は、その実質上の全量が酸化ルテニウムに変換されていることが好ましいが、本発明の効果を損ねない範囲で、ヒドラジン処理またはヒドラジン還元により生成した粒子が残留していることも許容され得る。
【0077】
ヒドラジン処理またはヒドラジン還元をしたものを酸化処理をした後に、残存しているアルカリ金属塩化物を水洗、乾燥する方法が好ましい調製方法である。焼成時に含有されているアルカリ金属塩化物は水で十分洗浄されることが好ましい。洗浄後のアルカリ金属塩化物の残存量を測定する方法としては濾液に硝酸銀水溶液を加えて白濁の有無を調べる方法がある。しかし本触媒の触媒活性を損ねない範囲でアルカリ金属塩化物が残存していてもかまわない。
【0078】
洗浄した触媒は次に乾燥することが好ましい調製方法である。乾燥する条件の範囲は好ましくは50〜200℃であり、好ましくは1〜10時間である。
【0079】
次に、第三の調製例では例9を説明する。
例9は以下の工程からなる調製方法である。
例9はすなわち、
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程
乾燥工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、室温以上200℃以下の温度で乾燥する工程
還元工程:乾燥工程で得られたものを還元剤を用いてルテニウムを還元する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を還元工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程
からなる調製例である。
【0080】
上記の例9における、ルテニウム化合物担持工程、アルコキシド化合物担持工程、酸化物形成工程については、好ましい具体例1およびより好ましい具体例2で説明した。還元工程については第一の調製例で説明した還元工程と同じであるが、次に説明する。
【0081】
担体に担持したルテニウム化合物を乾燥した後、液相で還元する方法も好ましい方法としてあげられるが、還元剤としては、水素、NaBH4、Na2B2H6、Na2B4H10、Na2B5H9、LiBH4、 K2B2H6、K3B4H10、K2B5H9、Al(BH4)3などの水素化ホウ素化合物、LiB〔CH(CH3)C2H5〕3H、LiB(C2H5)3H、KB〔CH(CH3)C2H5〕3H、KB〔CH(CH3)CH(CH3)2〕3H、などの水素化ホウ素有機金属化合物、LiAlH、NaH、LiH、KHなどの金属水素化物、〔(CH3)2CHCH2〕2AlHなどの有機アルミニウム化合物、有機リチウム化合物、有機ナトリウム化合物、有機カリウム化合物、有機マグネシウム化合物などがあげられる。
【0082】
還元剤として水素を使用する場合は、気相で還元する方法がより好ましい方法としてあげられる。還元温度は、150℃〜400℃が好ましく、200℃〜380℃がより好ましい。
【0083】
以上の工程で製造された担持酸化ルテニウム触媒は高活性であり、塩化ルテニウムを空気で酸化して調製した触媒よりも高活性であった。また、塩化ルテニウムを固定化した後、ヒドラジン処理し、酸化処理した触媒よりも高活性であった。
【0084】
また、製造された担持酸化ルテニウム触媒の反応前後での酸化ルテニウム粒子の変化はX線吸収微細構造解析(XAFS)の測定で観察することができる。
【0085】
ここで、一般的なX線吸収微細構造解析(XAFS)の測定について説明するが、その原理及び解析法は、例えば、「日本分光学会測定法シリーズ26 X線吸収微細構造 宇田川康夫編(1993年)」などの書籍に詳しい。
【0086】
X線のビームライン上に物質をおいた場合、物質に照射されたX線(入射X線:I0)強度と物質を透過してきたX線(透過X線:It)強度とから、その物質のX線吸光度が算出される。X線吸光度の増減をモニターしながらX線エネルギーを変化させ、X線吸収スペクトルを測定すると、あるエネルギー位置でX線吸光度の急激な立ち上がり(吸収端)が観測される。X線吸収スペクトルにおいて、この吸収端から30〜1000eV程度高エネルギー側の領域に現れる微細な振動構造が広域X線吸収微細構造(EXAFS)といわれる。こうした吸収原子のX線吸収確率の変動は、X線の吸収により吸収原子から放出される光電子波と、それが周囲の原子により散乱されて戻ってくる光電子波の干渉効果の結果、引き起こされる。従って、これを詳細に解析することにより吸収原子近傍の局所構造に関する情報が得られる。
【0087】
X線吸収スペクトルから抽出されたEXAFSスペクトルに適当な領域でフーリエ変換を施すと、X線吸収原子を中心とした動径分布関数が求まる。この動径分布関数を詳細に吟味することによって、この関数の極大値の位置からは吸収原子と散乱原子との距離に、その強度からは散乱原子の数に関する情報を得ることができ、注目する吸収原子近傍の構造情報を明らかにできる。
【0088】
以上のような測定法を用いて触媒上の酸化ルテニウム粒子径の変化を観察することができる。すなわち、反応に用いる触媒をaとし、反応前後の触媒aについてX線吸収微細構造解析(XAFS)法で測定する。例えば、その際にX線吸収スペクトルから求められるRuK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルをフーリエ変換して得られた動径分布関数において0.32nm付近のピーク強度から求められる二酸化ルテニウム中のルテニウム原子の第二近接のルテニウム原子数に対応するスペクトルのピーク強度を分子とし、粒子径10nm以上の二酸化ルテニウムの場合のピーク強度を分母とし、ピーク強度比率A(a)、B(a)を求めたとするとA(a)、B(a)を次のように決めたとき、B(a)/A(a)を触媒におけるRuO2のシンタリングの指標とすることができる。
A(a):製造された該触媒aについてEXAFS法によって求めたピーク強度比率。
B(a):製造された該触媒を下記に示す50時間反応テスト後に取り出した触媒aについてEXAFS法によって求めたピーク強度比率。
【0089】
これらのピーク強度比率の割合B(a)/A(a)が1に近づけば近づくほど酸化ルテニウム粒子のシンタリングが抑制されていることを意味し、1から大きくなればなるほどシンタリングが起きていることになる。ただしあまり粒子の大きな酸化ルテニウムについてはA(a)の値に変化がおきないために、この測定法に適応できるA(a)の値はA(a)≦0.8であり、それ以上のA(a)の値を持つ触媒は活性も低く、この反応に適した物であるとはいえない。
【0090】
ここで、B(a)の説明において述べた50時間反応テストの方法について説明する。すなわち、担持酸化ルテニウム触媒a1〜1.5mlを反応管に充填する。このとき触媒反応は発熱するので、反応に不活性な希釈剤と混合し、充填することが好ましい。希釈剤としては好ましくはα‐アルミナボールがあげられる。次に、常圧下において、1時間に塩化水素ガスを0.077〜0.094mol/ml−cat・h流通させ、水蒸気を0.058〜0.071mol/ml−cat・h流通させ、塩素ガスを0.058〜0.071mol/ml−cat・h流通させ、同時に、酸素ガスを0.068〜0.083mol/ml−cat・h流通させ、触媒aのホットスポットを380±2℃に保ちながら50時間、反応を行う。
【0091】
本発明に用いられるSi、Zr、Al、Nbの酸化物の群から選ばれる一種の酸化物を担体表面に担持した担持酸化ルテニウム触媒は酸化物を担体表面に担持しない触媒よりも反応した後での酸化ルテニウム粒子のシンタリングは少なく、B(a)/A(a)の値も小さく、シンタリングが抑制されている触媒が調製された。触媒としては、B(a)/A(a)の値が2.0以下のものが好ましく、また、1.5以下のものがより好ましい。さらに好ましくは、1.3以下のものが挙げられる。
【0092】
本発明のうち第二の発明は、第一の発明における担持酸化ルテニウム触媒を用いる塩素の製造方法である。触媒の説明については本発明のうち第一の発明における担持酸化ルテニウム触媒の説明と同様である。
【0093】
本発明は、上記の触媒を用いて、塩化水素を酸素により酸化することにより塩素を得るものである。塩素を得るにあたり、反応方式としては固定床又は流動層等の流通方式があげられ、通常固定床気相流通方式、気相流動層流通方式などの気相反応が好ましく採用される。固定床式は反応ガスと触媒の分離が不要であり、原料ガスと触媒の接触を十分行うことができるので高転化率を達成できるなどの利点がある。また、流動層方式は反応器内の除熱を十分に行うことができ、反応器内の温度分布幅を小さくできる利点がある。
【0094】
反応温度は、高温の場合、高酸化状態のルテニウム酸化物の揮散が生じるのでより低い温度で反応することが望まれ、100〜500℃が好ましく、より好ましくは200〜380℃があげられる。反応圧は通常大気圧〜50気圧程度である。酸素原料としては、空気をそのまま使用してもよいし、純酸素を使用してもよいが、好ましくは不活性な窒素ガスを装置外に放出する際に他の成分も同時に放出されるので不活性ガスを含まない純酸素があげられる。塩化水素に対する酸素の理論モル量は1/4モルであるが、理論量の0.1〜10倍供給するのが通常である。また、触媒の使用量は、固定床気相流通方式の場合で、大気圧下原料塩化水素の供給速度との比GHSVで表わすと、通常10〜20000h-1程度である。
【0095】
【実施例】
以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例より限定されるものではない。
実施例1
次の方法により触媒を調製した。すなわち、酸化チタン粉末(堺化学(株)、STR−60R、100%ルチル結晶系)60.0gに純水44.7gと酸化チタンゾル(堺化学(株)CSB、TiO2含量38質量%)7.9gを加え混練した。この混合物を1.5mmφのヌードル状に押出し成型した。次いで、空気中、60℃で2時間乾燥し、白色のヌードル状酸化チタン57.2gを得た。得られた固体を空気中で、室温から700℃まで2時間で昇温し、同温度で3時間焼成し、55.8g白色のヌードル状酸化チタンを得た。焼成後、ヌードル状固体を5mm程度の長さに切り揃えることにより、白色押出し状酸化チタン担体を得た。次いで、この担体21.0gに市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、Ru含量38.2質量%)1.67gと11.0gの純水に溶解して調製した水溶液を含浸し、室温で一晩静置した。静置したものを60℃で2時間乾燥した。次いで、得られた固体22.5gを石英管に充填し管状炉において水素を10ml/minで流通させ、室温から220℃まで、0.2時間で昇温し、同温度で1時間焼成することにより21.6gの酸化チタン担持金属ルテニウムを得た。焼成したものの内、7.2gを分取し、市販のオルトエチルシリケート0.11gとエタノール2.8gからなる溶液を含浸し、空気中、室温で風乾した。得られた固体を60℃で2時間乾燥し、次いで、空気中で室温から300℃まで0.8時間で昇温し、同温度で3時間焼成し7.3gの黒色押出し状酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒を得た。
なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+SiO2+TiO2)×100=3.8質量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+SiO2+TiO2)×100=2.9質量%であった。
また、酸化ケイ素含量の計算値は
SiO2/(RuO2+SiO2+TiO2)×100=0.43質量%であった。
【0096】
このようにして得られた酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒1gを2mm球の市販のα−アルミナ担体(ニッカトー(株)製、SSA995)20gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に充填し、塩化水素ガスを192ml/min、酸素ガスを192ml/min(いずれも0℃、1気圧換算)常圧下に供給した。石英反応管を電気炉で加熱し、内温(ホットスポット)を300℃とした。反応開始2.0時間後の時点で、反応管出口のガスを30質量%ヨウ化カリウム水溶液に流通させることによりサンプリングを行い、ヨウ素滴定法及び中和滴定法によりそれぞれ塩素の生成量及び未反応塩化水素量を測定した。
下式により求めた単位触媒質量当りの塩素の生成活性は8.6×10-4mol/min・g−触媒であった。
単位触媒質量当りの塩素生成活性(mol/min・g−触媒)=単位時間当りの出口塩素生成量(mol/min)/触媒重量(g)
【0097】
次いで、50時間反応テストを行った。すなわち、得られた酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒(触媒a)1.25mlを1.7mmφの酸化チタン−α−アルミナ押出し成型体(成型体平均粒子長5mm)11gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径18mm)に充填し、常圧下において、1時間に塩化水素ガスを0.077〜0.094mol/ml−cat・h流通させ、水蒸気を0.058〜0.071mol/ml−cat・h流通させ、塩素ガスを0.058〜0.071mol/ml−cat・h流通させ、同時に、酸素ガスを0.068〜0.083mol/ml−cat・h流通させ、触媒aのホットスポットを380±2℃に保ちながら50時間、反応を行った。50時間反応を行った後、触媒を抜き出し、反応前後の触媒のRuO2粒子について広域X線吸収微細構造(EXAFS)を測定した。
【0098】
EXAFSの測定方法
触媒aのRuK吸収端EXAFSの測定は、高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所放射光実験施設ビームライン10B(BL−10B)のXAFS測定装置で実施した。Si(311)チャンネルカット分光結晶を用い、入射X線強度(I0)はガスにArを使用した17cmのイオンチェンバー、透過光強度(It)は、Krを使用した31cmのイオンチェンバーを用いて、常温下で測定した。また、この際の測定領域、即定点の間隔、及び測定点1点当りの積算時間の設定は以下の通りである。
【0099】
入射X線のエネルギー(E)が21590eVから22040eVまでの区間を、6.43eV間隔で各点1秒積算(測定点数は70点)
入射X線のエネルギー(E)が22040eVから22190eVまでの区間を、1eV間隔で各点1秒積算(測定点数は150点)
入射X線のエネルギー(E)が22190eVから22590eVまでの区間を、2.5eV間隔で各点2秒積算(測定点数は160点)
入射X線のエネルギー(E)が22590eVから23190eVまでの区間を、6eV間隔で各点2秒積算(測定点数は101点)。なお、エネルギーの校正は、金属銅のK吸収端のX線吸収端近傍構造(XANES:X−ray Absorption Near−Edge Structure)スペクトルにおいて現れるプレエッジピークのエネルギー値(8980.3eV)の位置において、分光結晶の角度を24.934度として行った。
【0100】
EXAFSの解析方法
触媒aの吸収端のエネルギーE0は、二酸化ルテニウムのK吸収端エネルギーE0と同じ22123eVとした。なお、E0は、X線吸収端付近のスペクトルにおいて、その一階微分係数が最大となるエネルギー値の事である。
吸収端よりも低いエネルギー域の吸収係数にVictoreenの式(Aλ3―Bλ4+C;λは入射X線の波長、A、B、Cは任意の定数)を最小自乗法で当てはめて決定したバックグランドを差し引き、引き続いて重み付きCubicSpline法により孤立原子の吸光度を見積もり、EXAFS関数χ(k)を抽出した。なお、kは5.123×(E−E0)1/2で定義される光電子の波数のことで、このときのkの単位はnm-1である。
最後に、k3で重み付けしたEXAFS関数k3χ(k)を、kが27nm-1から159nm-1の範囲でフーリエ変換して動径分布関数を求めた。なお、フーリエ変換の窓関数にはHanning関数を、窓幅には0.5nm-1を用いた。
【0101】
粒子径10ナノメートル以上の二酸化ルテニウムとしては、NEケムキャット製(RuO2:平均粒径25.9nm)を用い、上記触媒aと同様にしてEXAFSの動径分布関数を求めた(図1)。
図2に示される動径分布関数の0.32nm付近のピークに対し、触媒aの強度を分子とし、粒子径10ナノメートル以上の二酸化ルテニウムのピーク強度を分母として、ピーク強度比率A(a)を求めたところ、値0.44を得た。
同様にして、触媒aの50h反応後触媒についてピーク強度比率B(a)を求めたところ、値0.43を得た。
これらのピーク強度比率の割合B(a)/A(a)は1.0となった。
【0102】
実施例2
次の方法により触媒を調製した。すなわち、実施例1の焼成工程後に得られた酸化チタン担持金属ルテニウム21.6gの内、7.2gを分取し、市販の70質量%ジルコニウムプロポキシド(1−プロパノール溶液)0.11gとエタノール2.9gからなる溶液を含浸し、空気中、室温で風乾した。得られた固体を60℃で2時間乾燥し、次いで、空気中で室温から300℃まで0.8時間で昇温し、同温度で3時間焼成し7.3gの黒色押出し状酸化チタン担持酸化ジルコニウム−酸化ルテニウム触媒を得た。
なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+ZrO2+TiO2)×100=3.8質量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+ZrO2+TiO2)×100=2.9質量%であった。
また、酸化ジルコニウム含量の計算値は
ZrO2/(RuO2+ZrO2+TiO2)×100=0.93質量%であった。
【0103】
このようにして得られた酸化チタン担持酸化ジルコニウム−酸化ルテニウム触媒1gを2mm球の市販のα−アルミナ担体(ニッカトー(株)製、SSA995)20gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に充填し、内温(ホットスポット)を299℃とした以外は実施例1の反応方法に準拠して行った。反応開始2.0時間後の時点で、単位触媒質量当りの塩素の生成活性は6.5×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0104】
次いで、50時間反応テストを行った。すなわち、得られた酸化チタン担持酸化ジルコニウム−酸化ルテニウム触媒(触媒a)1.25mlを1.7mmφの酸化チタン−α−アルミナ押出し成型体(成型体平均粒子長5mm)11gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径18mm)に充填し、実施例1の反応方法に準拠して反応を行った。50時間反応を行った後、触媒を抜き出し、反応前後の触媒のRuO2粒子について実施例1の測定方法に準拠して広域X線吸収微細構造(EXAFS)を測定した。
図3に示される動径分布関数の0.32nm付近のピークに対し、触媒aの強度を分子とし、粒子径10ナノメートル以上の二酸化ルテニウムのピーク強度を分母として、ピーク強度比率A(a)を求めたところ、値0.37を得た。
同様にして、触媒aの50h反応後触媒についてピーク強度比率B(a)を求めたところ、値0.40を得た。
これらのピーク強度比率の割合B(a)/A(a)は1.1となった。
【0105】
実施例3
次の方法により触媒を調製した。すなわち、酸化チタン粉末(堺化学(株)、STR−60R、100%ルチル結晶系)60.0gに純水43.9gと酸化チタンゾル(堺化学(株)CSB、TiO2含量38質量%)7.9gを加え混練した。この混合物を1.5mmφのヌードル状に押出し成型した。次いで、空気中、60℃で2時間乾燥し、白色のヌードル状酸化チタン50.5gを得た。得られた固体を空気中で、室温から700℃まで2時間で昇温し、同温度で3時間焼成し、49.5g白色のヌードル状酸化チタンを得た。焼成後、ヌードル状固体を5mm程度の長さに切り揃えることにより、白色押出し状酸化チタン担体を得た。次いで、この担体40.0gに市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、Ru含量38.2質量%)4.82gと20.1gの純水に溶解して調製した水溶液を含浸し、室温で一晩静置した。静置したものを60℃で2時間乾燥した。次いで、得られた固体44.8gを室温から250℃まで空気雰囲気下、1.3時間で昇温し、同温度で2時間焼成し42.3gの酸化チタン担持酸化ルテニウムを得た。焼成したものの内、8.5gを分取し、500mlの純水を加えて、30分間洗浄した後、濾別した。この操作を8回くりかえした。得られた固体を60℃で2時間乾燥し、黒色の固体8.5gを得た。次いで、この黒色の固体に市販のオルトエチルシリケート0.13gとエタノール4.1gからなる溶液を含浸し、空気中、室温で風乾した。得られた固体を60℃で2時間乾燥し、次いで、空気中で室温から300℃まで0.8時間で昇温し、同温度で3時間焼成し8.5gの黒色押出し状酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒を得た。
なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+SiO2+TiO2)×100=5.7質量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+SiO2+TiO2)×100=4.3質量%であった。
また、酸化ケイ素含量の計算値は
SiO2/(RuO2+SiO2+TiO2)×100=0.44質量%であった。
【0106】
このようにして得られた酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒1gを2mm球の市販のα−アルミナ担体(ニッカトー(株)製、SSA995)20gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に充填し、内温(ホットスポット)を299℃とした以外は実施例1の反応方法に準拠して反応を行った。反応開始2.0時間後の時点で、単位触媒質量当りの塩素の生成活性は29.5×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0107】
実施例4
次の方法により触媒を調製した。すなわち、実施例3の焼成工程後に得られた酸化チタン担持酸化ルテニウム42.3gの内、8.5gを分取し、1.8質量%に調製したアンモニア水500mlを加えて、30分間洗浄した後、濾別した。この操作を3回くりかえした。ついで、得られた固体に500mlの純水を加えて、30分間洗浄した後、濾別した。この操作を6回くりかえした。この時の1回目の洗浄液のpHは10.5、6回目の洗浄液のpHは8.3であった。得られた固体を60℃で2時間乾燥し、黒色の固体8.4gを得た。次いで、この黒色の固体に市販のオルトエチルシリケート0.14gとエタノール4.0gからなる溶液を含浸し、空気中、室温で風乾した。得られた固体を60℃で2時間乾燥し、次いで、空気中で室温から300℃まで0.8時間で昇温し、同温度で3時間焼成し8.4gの黒色押出し状酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒を得た。
なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+SiO2+TiO2)×100=5.7質量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+SiO2+TiO2)×100=4.3質量%であった。
また、酸化ケイ素含量の計算値は
SiO2/(RuO2+SiO2+TiO2)×100=0.46質量%であった。
【0108】
このようにして得られた酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒1gを2mm球の市販のα−アルミナ担体(ニッカトー(株)製、SSA995)20gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に充填し、実施例1の反応方法に準拠して行った。反応開始2.0時間後の時点で、単位触媒質量当りの塩素の生成活性は28.3×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0109】
実施例5
次の方法により触媒を調製した。すなわち、酸化チタン粉末(堺化学(株)、STR−60R、100%ルチル結晶系)50.0g、有機バインダー(信越化学工業、メトローズ、65SH4000)1.3gおよび純水35.4gと酸化チタンゾル(堺化学(株)CSB、TiO2含量38質量%)6.6gとの混合物を2分の1づつ2つの容器に入れ、ノンバブリングニーダー((株)日本精機製作所製NBK−1)にて2000r.p.m.2分間混練した。混練したものを手でこねた後、3mmφのヌードル状に押出し成型した。次いで、空気中、60℃で2時間乾燥し、白色のヌードル状酸化チタン51.4gを得た。得られた固体を空気中で、室温から700℃まで2時間で昇温し、同温度で3時間焼成し、49.2g白色のヌードル状酸化チタンを得た。焼成後、ヌードル状固体を5mm程度の長さに切り揃えることにより、白色押出し状酸化チタン担体を得た。次いで、この担体6.45gを分取し、市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、Ru含量40.7質量%)0.487gを3.4gの純水に溶解して調製した水溶液を含浸し、室温で一晩静置した。静置したものを60℃で2時間乾燥した。次いで、得られた固体6.77gを室温から250℃まで空気雰囲気下、1.3時間で昇温し、同温度で2時間焼成し6.55gの酸化チタン担持酸化ルテニウムを得た。焼成したものに、300mlの純水を加えて、30分間洗浄した後、濾別した。この操作を7回くりかえした。得られた固体を60℃で2時間乾燥し、黒色の固体6.6gを得た。次いで、この黒色の固体に市販のオルトエチルシリケート0.415gとエタノール2.55gからなる溶液を含浸し、空気中、室温で風乾した。得られた固体を60℃で2時間乾燥し、次いで、空気中で室温から400℃まで1.0時間で昇温し、同温度で3時間焼成し6.65gの黒色押出し状酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒を得た。
なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+SiO2+TiO2)×100=3.8質量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+SiO2+TiO2)×100=2.9質量%であった。
また、酸化ケイ素含量の計算値は
SiO2/(RuO2+SiO2+TiO2)×100=1.76質量%であった。
【0110】
このようにして得られた酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒1.0gを2mm球の市販のα−アルミナ担体(ニッカトー(株)製、SSA995)30gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に充填し、内温(ホットスポット)を300℃とした以外は実施例1の反応方法に準拠して反応を行った。反応開始2.0時間後の時点で、単位触媒質量当りの塩素の生成活性は20.7×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0111】
次いで、380℃反応テストを行った。すなわち、得られた酸化チタン担持酸化ケイ素−酸化ルテニウム触媒2gを石英製反応管(内径18mm)に充填し、常圧下において、1時間に塩化水素ガスを0.013〜0.018mol/g−cat・h、水を0.042〜0.045mol/g−cat・h、塩素ガスを0.042〜0.045mol/g−cat・h、酸素ガスを0.030〜0.031mol/g−cat・h流通させ、触媒のホットスポットを380±2℃に保ちながら50時間、122時間、155.5時間、反応を行った。50時間後、122時間後、155.5時間後に触媒を抜き出し、触媒活性を測定した。
【0112】
触媒1gを2mm球の市販のα−アルミナ担体(ニッカトー(株)製、SSA995)20gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に充填し、内温(ホットスポット)を300℃とした以外は実施例1の反応方法に準拠して反応を行った。反応開始2.0時間後の時点で、単位触媒質量当りの塩素の生成活性は、50時間後、122時間後、155.5時間後の触媒についてそれぞれ、8.95×10-4mol/min・g−触媒、8.2×10-4mol/min・g−触媒、8.1×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0113】
比較例1
次の方法により触媒を調製した。すなわち、実施例1の焼成工程後に得られた酸化チタン担持金属ルテニウム21.6gの内、7.2gを分取し、次いで、空気中で室温から300℃まで0.8時間で昇温し、同温度で3時間焼成し7.4gの黒色押出し状酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒を得た。
なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+TiO2)×100=3.8質量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+TiO2)×100=2.9質量%であった。
【0114】
このようにして得られた酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒1gを2mm球の市販のα−アルミナ担体(ニッカトー(株)製、SSA995)20gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に充填し、内温(ホットスポット)を299℃とした以外は実施例1の反応方法に準拠して行った。反応開始2.0時間後の時点で、単位触媒質量当りの塩素の生成活性は9.3×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0115】
次いで、50時間反応テストを行った。すなわち、得られた酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒(触媒a)1.25mlを1.7mmφの酸化チタン−α−アルミナ押出し成型体(成型体平均粒子長5mm)11gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径18mm)に充填し、実施例1の反応方法に準拠して反応を行った。50時間反応を行った後、触媒を抜き出し、反応前後の触媒のRuO2粒子について実施例1の測定方法に準拠して広域X線吸収微細構造(EXAFS)を測定した。
図4に示される動径分布関数の0.32nm付近のピークに対し、触媒aの強度を分子とし、粒子径10ナノメートル以上の二酸化ルテニウムのピーク強度を分母として、ピーク強度比率A(a)を求めたところ、値0.37を得た。
同様にして、触媒aの50h反応後触媒についてピーク強度比率B(a)を求めたところ、値0.84を得た。
これらのピーク強度比率の割合B(a)/A(a)は2.3となった。
【0116】
比較例2
次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販の塩化ルテニウム水和物( RuCl3・3H2O 、Ru含量35.5重量%)0.70g を純水4.0g に溶解した。水溶液をよく撹拌した後、12〜18.5メッシュにそろえ、空気中500℃で1時間乾燥したシリカ(富士シリシア(株)製 キャリアクトG−10)5.0gに滴下して加え、塩化ルテニウムを含浸担持した。担持したものを100ml/minの窒素気流下、室温から100℃まで30分で昇温し、同温度で2時間乾燥した後、室温まで放冷し、黒色固体を得た。得られた固体を100ml/minの空気気流下、室温から250℃まで1時間30分で昇温し、同温度で3時間乾燥した後、室温まで放冷し、5.37gの黒色のシリカ担持塩化ルテニウム触媒を得た。なお、ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuCl3・3H2O+SiO2)×100=4.5重量%であった。
【0117】
この様にして得られたシリカ担持塩化ルテニウム触媒2.5g をα−アルミナ担体で希釈せず、実施例1と同様に反応管に充填し、内温(ホットスポット)を301℃、塩化水素ガスを202ml/min、酸素ガスを213ml/minで流通させたこと以外は実施例1に準拠して反応を行った。反応開始1.7時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は0.49×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0118】
比較例3
次の方法により触媒を調製した。すなわち、球状酸化チタン(堺化学工業(株)製、CS−300)を乳鉢で粉砕し、粉状にしたもの8.0gと二酸化ルテニウム粉(NEケムキャット(株)製)0.53gとを乳鉢ですりつぶしながらよく混合した後、12〜18.5メッシュに成形して、酸化ルテニウム酸化チタン混合触媒を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は6.2重量%であった。ルテニウム含量の計算値は4.7重量%であった。
【0119】
この様にして得られた酸化ルテニウム酸化チタン混合触媒2.5gを12〜18.5メッシュにそろえた酸化チタン担体5gとよく混合することにより触媒を希釈して石英製反応管(内径12mm)に充填し、塩化水素ガスを199ml/min、酸素ガスを194ml/minで流通させ、内温を299℃とした以外は実施例1に準拠して行った。反応開始2.3時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は、0.83×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0120】
比較例4
次の方法により触媒を調製した。すなわち、市販のオルトけい酸テトラエチル41.7gを186mlのエタノールに溶解し、室温で攪拌しながらチタニウムテトライソプロポキシド56.8gを注加し、室温で30分間攪拌した。次に、233mlの純水に酢酸0.14gを溶解することで調製した0.01mol/l酢酸水溶液にエタノール93mlをよく混合した水溶液を上記溶液に滴下した。滴下するに従って白色の沈殿を生成した。滴下終了後、同じく室温で30分間攪拌した後、攪拌したまま加熱し102℃のオイルバス上で1時間リフラックスさせた。この時の液温は80℃であった。次に、この液を放冷した後グラスフィルターで濾過し、500mlの純水で洗浄し、再度濾過した。この操作を2回繰り返した後、空気中60℃で4時間乾燥し、室温から550℃まで1時間で昇温し同温度で3時間焼成することにより、27.4gの白色な固体を得た。得られた固体を粉砕し、チタニアシリカ粉末を得た。
【0121】
得られたチタニアシリカ粉末8.0gに市販の塩化ルテニウム水和物( RuCl3・3H2O 、Ru含量35.5重量%)1.13gを純水8.2gに溶解した液を含浸させた後、空気中60℃で1時間乾燥し、塩化ルテニウムを担持した。次に担持したものを水素50ml/min、窒素100ml/minの混合気流下、室温から300℃まで1時間30分で昇温し、同温度で1時間還元した後、室温まで放冷し、灰褐色のチタニアシリカ担持金属ルテニウム粉末8.4gを得た。
【0122】
得られたチタニアシリカ担持金属ルテニウム粉末8.4gを100ml/minの空気気流下で、室温から600℃まで3時間20分で昇温し、同温度で3時間焼成することにより、8.5gの灰色の粉末を得た。得られた粉末を成形し、12〜18.5メッシュとすることで、チタニアシリカ担持酸化ルテニウム触媒を得た。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+TiO2+SiO2)×100=6.2重量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+TiO2+SiO2)×100=4.7重量%であった。
【0123】
この様にして得られたチタニアシリカ担持酸化ルテニウム触媒2.5gをα−アルミナ担体で希釈せず、実施例1と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを180ml/min、酸素ガスを180ml/minで流通させた以外は実施例1の反応方法に準拠して行った。反応開始1.8時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は0.46×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0124】
比較例5
次の方法により触媒を調製した。すなわち、1〜2mmφの球形の酸化チタン担体(堺化学工業製、CS−300S−12)10.1gに、あらかじめ市販の塩化ルテニウム(RuCl3・nH2O、Ru含量37.3重量%)1.34gを3.7gの純水に溶解して調製した水溶液を含浸し、次に、空気中60℃で4時間乾燥した。黒褐色の固体が得られた。この固体を水素還元するために、水素(20ml/min)と窒素(200ml/min)の混合気流下室温から250℃まで2時間で昇温し、同温度で8時間還元した。還元後、10.3gの黒色固体が得られた。次に、得られた固体を空気中で350℃まで1時間で昇温し、同温度で3時間焼成した。10.6gの黒色の酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒が得られた。なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+TiO2)×100=6.1重量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+TiO2)×100=4.7重量%であった。
【0125】
この様にして得られた酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒2.5gと1〜2mmφの球状の酸化チタン(CS−300S−12堺化学工業(株))5gをよく混合することにより触媒を希釈し、を実施例1と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを187ml/min、酸素ガスを199ml/minで流通させた以外は実施例1に準拠して行った。反応開始2.0時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は2.89×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0126】
比較例6
次の方法により触媒を調製した。すなわち、1〜2mmφの球形の5重量%担持金属ルテニウム酸化チタン触媒10.0g(N.E.ケムキャット社製)に、0.5mol/l塩化カリウム水溶液を触媒の表面に水が浮き出るまで含浸した後、空気中60℃で、1時間乾燥した。この操作を2回繰り返した。塩化カリウム水溶液の含浸量は1回目3.31g、2回目3.24gで合計は6.55gであった。塩化カリウムとルテニウムのモル比の計算値は0.66であった。乾燥したものを空気中で350℃まで1時間で昇温し、同温度で3時間焼成した。次に、得られた固体を500mlの純水で30分間洗浄し濾別した。この操作を5回繰り返した。濾液に硝酸銀水溶液を滴下して、塩化カリウムが残存していないことを確認した。洗浄した後、固体を60℃で4時間乾燥して、黒色の球状酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒9.9gが得られた。
なお、酸化ルテニウム含量の計算値は、
RuO2/(RuO2+TiO2)×100=6.6重量%であった。
ルテニウム含量の計算値は、
Ru/(RuO2+TiO2)×100=5.0重量%であった。
【0127】
このようにして得られた酸化チタン担持酸化ルテニウム触媒2.5gと1〜2mmφの球状の酸化チタン(CS−300S−12堺化学工業(株))5gをよく混合することにより触媒を希釈し、実施例1と同様に反応管に充填し、塩化水素ガスを187ml/min、酸素ガスを199ml/minで流通させた以外は実施例1の反応方法に準拠して行った。反応開始2.0時間後の時点での単位触媒重量当りの塩素の生成活性は4.03×10-4mol/min・g−触媒であった。
【0128】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明により、担持酸化ルテニウム触媒及び塩素の製造方法であって、活性が高く、より少量の触媒でより低い反応温度で塩素を製造できるという特徴を有し、更に、反応中に活性種である担体上の酸化ルテニウム粒子のシンタリングが少ない触媒を提供することができた。さらに、該触媒の存在下、塩化水素を酸素によって酸化する塩素の製造方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1、実施例2、比較例1で用いた粒子径10ナノメートル以上の二酸化ルテニウムのEXAFSの動径分布関数である。
【図2】実施例1で用いた触媒の反応前後における二酸化ルテニウムのEXAFSの動径分布関数である。
【図3】実施例2で用いた触媒の反応前後における二酸化ルテニウムのEXAFSの動径分布関数である。
【図4】比較例1で用いた触媒の反応前後における二酸化ルテニウムのEXAFSの動径分布関数である。
Claims (6)
- Si、Zr、Al、Nbの酸化物の群から選ばれる一種の酸化物を、ルチル結晶形の酸化チタンを含む酸化チタン担体表面に担持した塩素製造用触媒である担持酸化ルテニウム触媒。
- 請求項1記載の担持酸化ルテニウム触媒の製造方法であって、下記の工程を含む担持酸化ルテニウム触媒の製造方法。
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を焼成工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程 - 請求項1記載の担持酸化ルテニウム触媒の製造方法であって、下記の工程を含む担持酸化ルテニウム触媒の製造方法。
ルテニウム化合物担持工程:ルテニウム化合物を触媒担体に担持する工程
焼成工程:ルテニウム化合物担持工程で得られたものを、200℃以上の温度で、不活性ガス中、酸化性ガス中又は還元性ガス中で焼成する工程
洗浄工程:焼成工程で得られたものを中性またはアルカリ性の溶液で洗浄する工程
アルコキシド化合物担持工程:下式(1)に示されるアルコキシド化合物を洗浄工程で得られたものに担持する工程
MXn(OR)m (1)
ただし、M=Si、Zr、Al、Nb、X=ハロゲン元素、R=炭素数が4以下の飽和アルキル基、nは0〜4、mは1〜5の範囲である。
酸化物形成工程:アルコキシド化合物担持工程で得られたものの表面に酸化物を形成する工程 - 前記ルテニウム化合物がハロゲン化ルテニウムである請求項2または3に記載の担持酸化ルテニウム触媒の製造方法。
- 触媒の存在下に、塩化水素を酸素によって酸化して塩素を製造する方法であって、前記触媒が請求項1に記載の担持酸化ルテニウム触媒である塩素の製造方法。
- 請求項2〜4のいずれかに記載の方法により担持酸化ルテニウム触媒を製造し、この触媒の存在下に、塩化水素を酸素によって酸化する塩素の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001391181A JP4069619B2 (ja) | 2001-01-29 | 2001-12-25 | 担持酸化ルテニウム触媒および塩素の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001019848 | 2001-01-29 | ||
JP2001-19848 | 2001-01-29 | ||
JP2001391181A JP4069619B2 (ja) | 2001-01-29 | 2001-12-25 | 担持酸化ルテニウム触媒および塩素の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002292279A JP2002292279A (ja) | 2002-10-08 |
JP4069619B2 true JP4069619B2 (ja) | 2008-04-02 |
Family
ID=26608426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001391181A Expired - Fee Related JP4069619B2 (ja) | 2001-01-29 | 2001-12-25 | 担持酸化ルテニウム触媒および塩素の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4069619B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102131731A (zh) * | 2008-08-22 | 2011-07-20 | 住友化学株式会社 | 氯气的制备方法及催化剂 |
WO2011108683A1 (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | 住友化学株式会社 | 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1767266B1 (en) * | 2004-05-28 | 2011-08-24 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Heat exchange reactor |
JP4935604B2 (ja) | 2006-11-27 | 2012-05-23 | 住友化学株式会社 | 担持酸化ルテニウムの製造方法 |
JP5169047B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2013-03-27 | 住友化学株式会社 | 塩素の製造方法 |
JP5189954B2 (ja) | 2008-10-30 | 2013-04-24 | 住友化学株式会社 | 塩素の製造方法 |
JP5368883B2 (ja) | 2009-05-29 | 2013-12-18 | 住友化学株式会社 | 塩素製造用触媒の賦活方法および塩素の製造方法 |
JP5333413B2 (ja) * | 2010-07-13 | 2013-11-06 | 住友化学株式会社 | 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法 |
JP2013139017A (ja) | 2011-12-07 | 2013-07-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法 |
CN105195139B (zh) * | 2015-10-15 | 2017-12-26 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种用于催化氧化VOCs的钌催化剂、制备方法及其用途 |
KR102262496B1 (ko) * | 2018-12-21 | 2021-06-07 | 한화솔루션 주식회사 | 염소 제조용 산화루테늄 담지 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 촉매 |
KR102287846B1 (ko) * | 2018-12-21 | 2021-08-06 | 한화솔루션 주식회사 | 염소 제조를 위한 염화수소 산화반응용 촉매 및 이의 제조방법 |
KR102709295B1 (ko) * | 2019-12-31 | 2024-09-23 | 한화솔루션 주식회사 | 염화수소 산화반응용 성형촉매 및 이의 제조방법 |
KR102709294B1 (ko) * | 2019-12-31 | 2024-09-23 | 한화솔루션 주식회사 | 염화수소 산화반응 공정용 성형촉매 및 이의 제조방법 |
KR20220151163A (ko) | 2020-04-01 | 2022-11-14 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 성형 촉매 및 할로겐의 제조 방법 |
-
2001
- 2001-12-25 JP JP2001391181A patent/JP4069619B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102131731A (zh) * | 2008-08-22 | 2011-07-20 | 住友化学株式会社 | 氯气的制备方法及催化剂 |
CN102131731B (zh) * | 2008-08-22 | 2014-11-12 | 住友化学株式会社 | 氯的制备方法及催化剂 |
WO2011108683A1 (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | 住友化学株式会社 | 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法 |
JP2011183237A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002292279A (ja) | 2002-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3775179B2 (ja) | 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法及び塩素の製造方法 | |
JP4069619B2 (ja) | 担持酸化ルテニウム触媒および塩素の製造方法 | |
EP0936184B1 (en) | Process for producing chlorine | |
JP4935604B2 (ja) | 担持酸化ルテニウムの製造方法 | |
US5908607A (en) | Process for producing chlorine | |
JP3870596B2 (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP7269349B2 (ja) | 塩素製造用酸化ルテニウム担持触媒の製造方法及びそれにより製造された触媒 | |
JP3799852B2 (ja) | 担持酸化ルテニウム触媒及び塩素の製造方法 | |
JP5627006B2 (ja) | 光触媒およびその製造方法 | |
JPH10338502A (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP7067035B2 (ja) | アンモニアの酸化方法 | |
JPH10194705A (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP4250969B2 (ja) | 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法 | |
JP4172223B2 (ja) | 塩素の製造方法 | |
JP2022514392A (ja) | 塩素製造のための塩化水素酸化反応用触媒及びこれの製造方法 | |
JP2000254502A (ja) | 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法 | |
JP2012161716A (ja) | 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法 | |
JP2011183238A (ja) | 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法 | |
JP2012161717A (ja) | 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法 | |
Machado et al. | Synthesis and evaluation of the photocatalytic activity of nanostructured composites based on SiO2 recovered by TiO2 | |
JP2013146720A (ja) | 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法 | |
JP5333413B2 (ja) | 担持酸化ルテニウムの製造方法及び塩素の製造方法 | |
JP2011183237A (ja) | 担持酸化ルテニウムの製造方法および塩素の製造方法 | |
JP4285220B2 (ja) | 塩素製造用触媒 | |
JP2023508695A (ja) | 塩化水素酸化反応工程用成型触媒及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4069619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |