JP2008152430A - 紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置 - Google Patents

紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008152430A
JP2008152430A JP2006338254A JP2006338254A JP2008152430A JP 2008152430 A JP2008152430 A JP 2008152430A JP 2006338254 A JP2006338254 A JP 2006338254A JP 2006338254 A JP2006338254 A JP 2006338254A JP 2008152430 A JP2008152430 A JP 2008152430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
storage
paper sheet
unit
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006338254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4368888B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ichikawa
弘 市川
Shinji Shibata
伸二 柴田
Minoru Kadowaki
稔 門脇
Riichi Kato
利一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2006338254A priority Critical patent/JP4368888B2/ja
Priority to TW096146998A priority patent/TW200842763A/zh
Priority to KR1020070130158A priority patent/KR100951146B1/ko
Priority to US11/955,523 priority patent/US7976005B2/en
Priority to CN2007103009775A priority patent/CN101206778B/zh
Priority to EP07024293.8A priority patent/EP1932792B1/en
Priority to CN201010576555.2A priority patent/CN102129739B/zh
Priority to CN201010576565.6A priority patent/CN102176261B/zh
Publication of JP2008152430A publication Critical patent/JP2008152430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368888B2 publication Critical patent/JP4368888B2/ja
Priority to KR1020090129678A priority patent/KR100960666B1/ko
Priority to US12/958,755 priority patent/US8511666B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • B65H83/025Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/40Increasing or maximizing
    • B65H2601/42Increasing or maximizing entities relating to the handling machine
    • B65H2601/422Versatility
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】紙幣を収納する複数の紙幣集積部700a,700bを備え、かつ紙幣の収納と繰り出しを1箇所で行う2金種リサイクル庫95を提供し、2金種リサイクル庫95を備える紙幣入出金機1全体の搬送路構成を簡素化すると共に小型で多金種に対応可能にする。
【解決手段】2金種リサイクル庫95に、外部に対して紙幣を出し入れする1つの出入口702と、紙幣を収納する複数の紙幣集積部700a,700bと、前記各紙幣集積部700a,700bにそれぞれの1箇所に設けられて該紙幣集積部700a,700bへの紙葉類の集積動作および該収納部からの紙葉類の繰出動作を行うピックアップローラ811と、前記1つの出入口702と前記複数のピックアップローラ811との間で紙葉類を双方向に搬送する双方向搬送路705とを備えた。
【選択図】図5

Description

この発明は、例えば金融機関に設置されるATMなど紙葉類を取り扱うような紙葉類取扱装置、および該紙葉類取扱装置に設けられる紙葉類収納庫に関する。
従来、例えば金融機関などで使用される現金自動取引装置(いわゆるATM)に実装される紙幣入出金機には、利用者による紙幣の投入を許容して投入された紙幣を繰り出す処理と利用者に紙幣を放出する処理を行う入出金口と、紙幣を判別する紙幣判別部と、紙幣を搬送する紙幣搬送路とが備えられている。この紙幣入出金機には、さらに、入金された紙幣を一旦収納する一時保管庫と、紙幣判別部で所定の基準に達しないと判別したリジェクト紙幣を収納するリジェクト庫と、入出金兼用の紙幣の収納と繰り出しを行うリサイクル庫とが備えられている。紙幣入出金機は、このリサイクル庫が多いほど多金種に対応できる。
ここで、多金種に対応できる紙幣入出金機の紙幣収納庫として、一つのリサイクル庫の中に2つの紙幣分離スタック部を有するテラー用紙幣ユニットが提案されている(特許文献1参照)。
このテラー用紙幣ユニットでは、収納庫内の搬送路が一方向の搬送で構成されているため、収納庫と全体搬送路とは入口と出口の2箇所で接続されている。このため、収納庫周りの搬送路構成が複雑になるという問題点があった。
特開2001−236546号公報
この発明は、上述の問題に鑑み、紙葉類を収納する収納部を複数備え、かつ紙葉類の収納と繰り出しを1箇所で行う紙葉類収納庫を提供し、紙葉類収納庫を備える装置全体の搬送路構成を簡素化すると共に小型で多金種に対応可能にすることを目的とする。
この発明は、外部に対して紙葉類を出し入れする1つの紙葉類出入部と、紙葉類を収納する複数の収納部と、前記各収納部にそれぞれの1箇所に設けられて該収納部への紙葉類の集積動作および該収納部からの紙葉類の繰出動作を行う集積繰出動作部と、前記1つの紙葉類出入部と前記複数の集積繰出動作部との間で紙葉類を双方向に搬送する内部搬送路とを備えた紙葉類収納庫であることを特徴とする。
この発明により、紙葉類を収納する収納部を複数備え、かつ紙葉類の収納と繰り出しを1箇所で行う紙葉類収納庫を提供し、紙葉類収納庫を備える装置全体の搬送路構成を簡素化すると共に小型で多金種に対応可能にすることができる。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
図1は、現金自動取引装置の外観を示す斜視図である。
現金自動取引装置101の上方右部内部には、上部正面板101aに設けられたカードスロット102aと連通し利用者のカードを処理し、取引明細票を印字して放出するカード・明細票処理機構102が備えられている。また、現金自動取引装置101の正面には、取引の内容を表示および入力する顧客操作部105が備えられている。現金自動取引装置101全体は、装置筐体101cで囲われている。現金自動取引装置101の下方右部内部には、紙葉類としての紙幣を処理する紙葉類取扱装置としての紙幣入出金機1が備えられており、上部の傾いた正面板101bに紙幣スロット20aが設けられている。この現金自動取引装置101は、カード、紙幣、明細票を媒体として、利用者による預け入れ、支払い、振り込みなどの処理を行なうものである。
図2は、図1の現金自動取引装置101の制御関係を示す制御ブロック図である。
現金自動取引装置101には、バス106aを介して本体制御部107と接続されてカード・明細票処理機構102、紙幣入出金機1および顧客操作部105が備えられている。これらのカード・明細票処理機構102、紙幣入出金機1および顧客操作部105は、本体制御部107の制御の下に必要な動作を行なう。
本体制御部107は、他に、インタフェース部107b、係員操作部107c、外部記憶装置107dにもバス106aを介して接続されており、必要なデータのやりとりを行なうが、本発明の特徴には直接関係がないので詳細な説明は省略する。なお、図2に示した101dは、上記各機構部分や構成部分に電力を供給する電源部である。
図3は、図1の現金自動取引装置101の中に配置される紙幣入出金機1の制御関係を示す制御ブロック図である。
紙幣入出金機1の制御部10は、現金自動取引装置101の本体制御部107とバス106aを介して接続され、本体制御部107からの指令および紙幣入出金機1の状態検出に応じて紙幣入出金機1の制御を行う。また、制御部10は、紙幣入出金機1の状態を必要に応じて本体制御部107に送る。
この紙幣入出金機1は、各ユニット(入出金口20、判別部としての紙幣判別部30、一時保管庫40、搬送路としての紙幣搬送路50,90、リジェクト庫60、単一紙葉類収納庫としての1金種リサイクル庫80、紙葉類収納庫としての2金種リサイクル庫95)の駆動モータや電磁ソレノイドや複数の種類のセンサなども有し(図示せず)、後述の取引に応じて、センサで状態を監視しながら、アクチュエータ(駆動モータや電磁ソレノイド等)を駆動制御する。また、2金種リサイクル庫95には、内部搬送駆動源971、駆動手段としての集積繰出駆動源972、ステージ移動手段としての押板駆動源973a,973bが独立した4つの駆動源として設けられている。これらの駆動源971,972,973a,973bは、それぞれモータ等の駆動手段で構成されている。
図4は、紙幣入出金機1の構成を示す側面図である。
紙幣入出金機1は、紙幣スロット20aが開状態のときに利用者が紙幣の投入・取り出しを行なう入出金口20と、紙幣の判別を行なう紙幣判別部30と、入金した紙幣を取引成立までの間一旦収納する一時保管庫40と、出金に供しない紙幣を収納するリジェクト庫60と、一つの紙幣集積部80aを有して入金時取引が成立した紙幣を収納し、その紙幣を出金に供する1金種リサイクル庫80と、複数の収納部としての二つの紙幣集積部700a,700bを有して入金時に取引が成立した紙幣を収納し出金時に紙幣を出金用に供する2金種リサイクル庫95と、紙幣判別部30を通り、入出金口20,一時保管庫40,リジェクト庫60,1金種リサイクル庫80、2金種リサイクル庫95の間で紙幣を搬送する紙幣搬送路50(501a〜501i)および外部搬送路としての紙幣搬送路90と、制御部10とから構成される。なお、図4では制御部10は省略されている(図3参照)。2金種リサイクル庫95の詳細については後述する。
また、紙幣入出金機1は、大別して、上部紙幣機構1aと収納庫装着部としての下部紙幣機構1bとに分割されて構成されている。そして上部紙幣機構1aは入出金口20,紙幣判別部30,一時保管庫40,および紙幣搬送路50(501a〜501i)から構成されている。一方、下部紙幣機構1bは、リジェクト庫60、1金種リサイクル庫80,2金種リサイクル庫95,および各リサイクル庫80,95の上面に配された紙幣搬送路90によって構成されている。各リサイクル庫80,95は、一列に整列配置されており、紙幣搬送路90は、この整列方向(図示の例では水平方向)に紙幣を双方向に搬送する。
また、上部紙幣機構1aの紙幣搬送路50(501a〜501i)は、紙幣判別部30を双方向に通過し、矢印501a〜501iおよび矢印90(便宜的に紙幣搬送路と矢印を同じ符号で説明する)に示す紙幣搬送路を経由して、入出金口20、一時保管庫40、リジェクト庫60、1金種リサイクル庫80、2金種リサイクル庫95の相互を接続している。各矢印のうち片方向矢印は、紙幣がその矢印方向にのみ搬送する一方向紙幣搬送路で、両方向の矢印は、紙幣の取引動作毎に双方向のいずれかに切り替えて搬送する双方向搬送路である。さらに、紙幣搬送路50および90における各分岐点には、切替ゲート502,503および4ヶ所の切替ゲート903があって、取引動作毎に紙幣搬送方向を切り替える。以上の構成の紙幣入出金機1により、利用者による入出金取引処理を行なう。
なお、リジェクト庫60、1金種リサイクル庫80、2金種リサイクル庫95の違いについて詳述すると、リジェクト庫60は、多金種の紙幣を収納可能で、リサイクルに利用しない金種や入出金時に発生したリジェクト紙幣を収納する場合に用いる。1金種リサイクル庫80は、リジェクト庫と異なり、取扱い金種は1金種のみであるが、紙幣の入金および出金が可能である。2金種リサイクル庫95は、紙幣集積部700a,700bのそれぞれが、1金種リサイクル庫80と同様に紙幣の入金および出金が可能な構成としている。
図5は、2金種リサイクル庫95の構成例を示す。2金種リサイクル庫95は、計2箇所の独立した紙幣集積部700aと700bを有する収納庫である。この紙幣集積部700aと700bは、紙幣の収納と分離繰り出しのできる収納部であり、紙幣搬送路90の搬送方向(水平方向)と直角の方向(鉛直方向)に上からこの順で並べて配置されている。2金種リサイクル庫95に設けられた紙葉類出入部としての出入口702は、2つの紙幣集積部700aおよび700bに共通の出入口であり、2金種リサイクル庫95の外部の紙幣搬送路90との紙幣の受渡しを行う。
2金種リサイクル庫95から紙幣搬送路90に紙幣を受け渡す接続部分である出入口702には、受渡動作部としての受渡しローラ706が設けられている。この受渡しローラ706により、2金種リサイクル庫95から紙幣搬送路90に紙幣を送り出す、あるいは紙幣搬送路90から2金種リサイクル庫95に紙幣を受け入れることができる。
出入口702と紙幣集積部700aと700bは、受渡しローラ706と、紙幣搬送路90の搬送方向(水平方向)と直角の方向(鉛直方向)に紙幣を搬送する内部搬送路としての双方向搬送路705とで連結されており、出入口702と紙幣集積部700a、出入口702と紙幣集積部700bの間は紙幣が双方向に搬送される。
入金時、出入口702から搬入された紙幣は、受渡しローラ706に搬送され、切替ゲート704が704aの方向に切り替えられた時に紙幣集積部700aへ搬送され、704bの方向に切り替えられた時に双方向搬送路705を経て紙幣集積部700bへ搬送される。
各紙幣集積部700(700a,700b)は、スタック・フィードローラ801(801a,801b)、ピックアップローラ811(811a,811b)と、スタック方向に回転して繰り出し方向には回転しないゲートローラ803(803a,803b)、ゲートローラ803と同一軸上にあって弾性部材が放射状に配置されたブラシローラ804(804a,804b)、および、分離時とスタック時で可動する分離・スタックガイド805(805a,805b)によりスタック・分離機構が構成されている。このスタック・フィードローラ801、ゲートローラ803、およびピックアップローラ811により集積繰出動作部が構成されている。紙幣は、モータ等の適宜の駆動手段によって上下に移動するステージとしての押板806(806a,806b)と、前後に設けられた側板808aおよび808bに囲まれた収納空間(紙幣集積部700a,700b)に収納される。
紙幣のスタック動作時には、分離・スタックガイド805は、実線で示す位置に移動し、押板806は、収納空間である紙幣集積部700内で押板駆動源973(973a,973b)の駆動力により移動する。この押板806は、収納紙幣の増加に伴い、矢印911aの方向に搬送された進入紙幣と収納紙幣が干渉しないよう、収納紙幣を下げる方向に移動制御される。また、スタック・フィードローラ801による紙幣の取り込み速度は、双方向搬送路705による紙幣の搬送速度より速いか等速であることが好ましく、この実施形態ではほぼ同一速度にしている。
紙幣の分離動作時には、分離・スタックガイド805は、破線で示す位置に移動し、押板806は、紙幣集積部700内を上方へ可動する。そして、図示せぬばねにより、繰り出し紙幣がピックアップローラ811に所定の押圧力で押圧されるように収納紙幣を移動させる。このとき、押板806aおよび806bは、それぞれ独立した押板駆動源973a,973bにより駆動させる。
これは、例えば紙幣集積部700aから紙幣を分離する時は、紙幣集積部700a内の紙幣がピックアップローラ811aに所定の押圧力がかかるように押板806aを上昇させ、且つ、紙幣集積部700bでは、紙幣が繰り出されないようにピックアップローラ811bが紙幣集積部700b内の紙幣に触れない位置まで押板806bを下降させるためである。
また、ピックアップローラ811による紙幣の繰り出し速度は、双方向搬送路705による紙幣の搬送速度より遅いか等速であることが好ましく、この実施形態ではほぼ同一速度にしている。
逆に紙幣集積部700bから紙幣を分離する時は、紙幣集積部700b内の紙幣がピックアップローラ811bに所定の押圧力がかかるように押板806bを上昇させ、且つ、紙幣集積部700aでは、紙幣が繰り出されないようにピックアップローラ811aが紙幣集積部700a内の紙幣に触れない位置まで押板806aを下降させる。
これにより、複数の紙幣集積部700a,700bのうち、一方から紙幣を繰り出している間は他方から紙幣を繰り出さない動作を実現している。このため、紙幣集積部700a,700bの両方から紙幣が繰り出されて双方向搬送路705内でジャムが発生することを防止できる。
スタック動作時の場合も各紙幣集積部700a,700bに集積される紙幣の枚数により、押板806aおよび806bの上昇、下降量は制御されなければならないため、押板806aおよび806bはそれぞれ独立した押板駆動源973a,973bにより制御する。
2金種リサイクル庫95と紙幣搬送路90との紙幣の受渡し部となる出入口702には、スタック・フィードローラ801とは独立した専用の受渡しローラ706を設けている。この受渡しローラ706と双方向搬送路705は、1つの内部搬送駆動源971により連動して駆動される。また、スタック・フィードローラ801a,801bとピックアップローラ811a,811bは、1つの集積繰出駆動源972により連動して駆動される。従って、受渡しローラ706および双方向搬送路705と、スタック・フィードローラ801a,801bおよびピックアップローラ811a,811bは、別々の独立した内部搬送駆動源971と集積繰出駆動源972によりそれぞれ駆動させる構成としている。特に、スタック・フィードローラ801と受渡しローラ706とをそれぞれ独立して別々に駆動させる構成としている。
ピックアップローラ811に押し付けられた紙幣は、回転するスタック・フィードローラ801で送り出され、繰り出し方向には回転しないゲートローラ803で2枚送りを防止しながら第一ピンチローラ707(707a,707b)を経て、直接受渡しローラ706に送出あるいは双方向搬送路705を経て受渡しローラ706に送出される。紙幣搬送路90の切替ゲート903は、矢印911bの方向に紙幣が搬送されるように切り替わり、出入口702から紙幣が一枚ずつ紙幣搬送路90に搬送される。
所定枚数の紙幣を分離して受渡しローラ706あるいは双方向搬送路705に送出完了した後、スタック・フィードローラ801の駆動を停止する。続いて双方向搬送路705内および受渡しローラ706部の紙幣をすべて紙幣搬送路90に送出した後、双方向搬送路705および受渡しローラ706の駆動を停止する。
上記動作により、分離動作終了時、双方向搬送路705内および受渡しローラ706部に存在する紙幣を正常に紙幣搬送路90に受渡し、動作を終了することができる。
各第一ピンチローラ707の近傍には、紙幣の繰り出し不良を検知する検知手段としての検知センサ820(820a,820b)がそれぞれ設けられている。この検知センサ820で紙幣の繰り出し不良を検知すると、双方向搬送路705は繰り出し方向に駆動させたまま、スタック・フィードローラ801を1回転分逆回転して紙幣を紙幣集積部内に戻す構成としている。これにより、紙幣の繰り出し不良の際に紙幣詰まりを解消して再度繰り出せるようにしている。
また、第一ピンチローラ707と双方向搬送路705は、互いの挟持力の関係について第一ピンチローラ707の挟持力の方が双方向搬送路705の挟持力より強くなるように構成している。これにより、繰出し不良によりスタック・フィードローラ801および第一ピンチローラ707に紙幣が狭持された状態で停止した場合でも、繰出し不良の紙幣が双方向搬送路705に狭持されて搬送されてしまうことを防ぐことができる。
また、繰り出し不良によってスタック・フィードローラ801の逆回転の制御を行っている間、内部搬送駆動源971は双方向搬送路705を一定速度で搬送方向に駆動する動作を継続する構成としている。このように構成しても、第一ピンチローラ707の挟持力の方が双方向搬送路705の挟持力より強いため、スタック・フィードローラ801は、双方向搬送路705が紙幣を持って行こうとする力に逆らって紙幣を逆回転方向に移動させることができ、紙幣詰まりを解消することができる。
上述したように構成した紙幣入出金機1のうち、前記2金種リサイクル庫95、リジェクト庫60および1金種リサイクル庫80の各収納庫は、外形寸法、紙幣の出入口(2金種リサイクル庫95の場合は702)の位置、出入口のガイドの入れ子形状および搬送駆動部(図示せず)が共通構造で構成されている。さらに、各収納庫側の紙幣出入口のローラ(706、606、816)の狭持点位置も、各収納庫で同一に構成されている。これにより各収納庫に互換性を持たせることができ、これらの組み合わせを自由に変更して運用することが可能な構造となっている。
特に2金種リサイクル庫95は、1金種リサイクル庫80と比較して、その内部に双方向搬送路705を有する為、紙幣集積分離部の構造を1金種リサイクル庫80よりも小さく構成する必要がある。このため、2金種リサイクル庫95では紙幣を集積・分離する為のローラ等の機構を小さく構成し、更に紙幣搬送路90との紙幣受渡し部が1金種リサイクル庫80と同一になるように、ローラ(706、606、816)を配置している。これにより2金種リサイクル庫95は、外形寸法を共通化したまま、各収納庫と紙幣搬送路90との紙幣受渡し部を共通化し互換構造を実現している。
次に、前記構成を有する紙幣入出金機1の動作について説明する。
まず、入金取引処理時の動作を説明する。
入金取引処理時、入出金口20に投入された紙幣は、一枚ずつに分離され、紙幣判別部30で、紙幣の金種、真偽が判定される。紙幣判別部30により判別された紙幣は、切替ゲート503を切り替えて、一時保管庫40に一旦収納される。紙幣判別部30の判定によって判別できなかった紙幣や、傾きを生じている紙幣や、紙幣同士の間隔が異常(例えば、重なっている紙幣)の場合は、リジェクトされるべき紙幣(以下リジェクト紙幣)と判定される。リジェクト紙幣は、一時保管庫40には取り込まれず、切替ゲート503を切り替え、入出金口20にもどされて収納され、利用者に返却される。
入金した金額と装置として計数した金額とが一致して、利用者によってその入金取引が確定(OK)されると、一時保管庫40に一旦収納された紙幣は、収納時の順番とは逆の順番で、逆方向に送出され、紙幣判別部30を通過する。そして、この紙幣判別部30を通貨した紙幣は、切替ゲート502が切り替えられ、リジェクト庫60、1金種リサイクル庫80、2金種リサイクル庫95のいずれかの切替ゲート903が切り替えられることにより、指定の収納庫に収納される。これにより、入金取引処理は終了する。
図6は、上述の入金取引処理時における2金種リサイクル庫95への収納動作を中心に示すフローチャートである。
まず、制御部10は、押板806あるいは押板806上の紙幣の最上面の紙幣の高さが、スタックするのに適した高さ(スタック位置)になるように、押板806aと806bをそれぞれ駆動させる(ステップS001)。このとき、押板806aと806bは独立した駆動源で駆動するため、紙幣の枚数が異なっても、それぞれに合わせた高さに移動する。
制御部10は、紙幣搬送路50,90を入金方向へ駆動開始させる(ステップS002)。
制御部10は、内部搬送駆動源971を入金方向に駆動させることにより、受渡しローラ706と双方向搬送路705を入金方向に駆動させる。また制御部10は、集積繰出駆動源972を入金方向に駆動させることにより、スタック・フィードローラ801a、811bとピックアップローラ811a、811bを入金方向に駆動させる(ステップS003)。
制御部10は、一時保管庫40から紙幣の繰り出しを開始する(ステップS004)。
制御部10は、切替ゲート903(2金種リサイクル庫95の手前にあるゲート)を903a方向に切り替えて、2金種リサイクル庫に紙幣が入るようにする(ステップS005)。
制御部10は、紙幣集積部700aに集積する紙幣か紙幣集積部700bに集積する紙幣かを判断する(ステップS006)。
紙幣集積部700aに集積する紙幣の場合(ステップS006:YES)、制御部10は、紙幣集積部700aに紙幣が入るように切替ゲート704を704aの向きに切り替える(ステップS007)。これにより、搬送している紙幣を紙幣集積部700aにスタックしていく(ステップS008)。この間、制御部10は、スタックした紙幣の高さに応じて押板806aの高さを調節する入金時押板制御を実行する。
前記ステップS006で紙幣集積部700bに集積すると判断した場合(ステップS006:NO)、制御部10は、紙幣集積部700bに紙幣が入るように切替ゲート704を704bの向きに切り替える(ステップS009)。これにより、搬送している紙幣を紙幣集積部700bにスタックしていく(ステップS010)。このとき、押板806bは、上述した入金時押板制御を実行する。
制御部10は、紙幣の搬送が終了したかどうかを判断し(ステップS011)、終了していなければ(ステップS011:NO)ステップS006へ処理をもどす。
終了していれば(ステップS011:YES)、制御部10は、紙幣がすべてスタックされた後、紙幣搬送路50,90を停止する(ステップS012)。そして、制御部10は、内部搬送駆動源971(受渡しローラ706と双方向搬送路705)を停止し、集積繰出駆動源972(スタック・フィードローラ801a,801bとピックアップローラ811a,811b)を停止する(ステップS013)。
図7は、前記ステップS008の間に実行する入金時押板制御の動作を示すフローチャートである。
入金動作フローのステップS011にて紙幣搬送が終了したことを検知したら、スタック停止指示が出るため、2金種リサイクル庫95は、この指示の有無を判定する(ステップS101)。
2金種リサイクル庫95は、スタック停止指示が有れば(ステップS101:YES)、押板制御を終了する。
2金種リサイクル庫95は、スタック停止指示が無ければ(ステップS101:NO)、紙幣高さがスタックに適切な高さかどうかを図示省略する紙幣高さ検知センサにて検知する(ステップS102)。
2金種リサイクル庫95は、紙幣高さ検知センサがライトのままであれば(ステップS102:NO)、ステップS101に処理を戻し、スタックを継続する。
2金種リサイクル庫95は、紙幣高さが高くなりすぎて紙幣高さ検知センサがダークであれば(ステップS102:YES)、紙幣高さ検知センサダーク位置から所定量下降した位置(スタック位置)まで押板806を移動させる(ステップS103)。
2金種リサイクル庫95は、押板駆動中に紙幣搬送が終了して、スタック停止指示が出ているかどうかを判断する(ステップS104)。
2金種リサイクル庫95は、スタック停止指示が有れば(ステップS104:YES)、押板制御を終了し、スタック停止指示が無ければ(ステップS104:NO)、ステップS101に処理を戻し、スタックを継続する。
この入金時押板制御により、2金種リサイクル庫95は、集積した紙幣の束の一番上にある紙幣の高さを検知する紙幣高さ検知センサ(図示省略)によって一番上にある紙幣の高さを監視する。紙幣の集積によって紙幣高さが高くなり、スタックに適切でなくなった場合(センサダーク位置)、押板駆動源973aにより押板806aを下降させて適切なスタック位置に移動する。このスタック位置は、紙幣高さ検知センサがダークを検出した高さから所定量下降した位置とする。この入金時押板制御は、紙幣集積部700a,700bのそれぞれで、独立して駆動する押板駆動源973a,973bによって押板806a,806bを独立して駆動制御する。
次に、出金取引処理時の動作を説明する。
出金取引処理時、まず、1金種リサイクル庫80あるいは2金種リサイクル庫95の金種毎の紙幣集積部(700a,700b)から所定の枚数ずつ紙幣が繰り出され、紙幣判別部30に供給される。紙幣判別部30では、金種が判別される。そして、切替ゲート503が紙幣を入出金口20側に収納されるように切り替えられ、紙幣判別部30を通過した紙幣は、入出金口20に収納され、その後紙幣スロット20a上面のシャッタを開いて利用者が紙幣を取ることができるようにする。利用者が収納部内にある紙幣を受取ることにより、出金処理は終了する。
図8は、上述の出金取引処理時における2金種リサイクル庫95からの分離繰出動作を中心に示すフローチャートである。
まず、制御部10は、紙幣搬送路50,90を出金方向へ駆動開始する(ステップS201)。
制御部10は、切替ゲート903(2金種リサイクル庫の手前にあるゲート)を903a方向に切り替えて、2金種リサイクル庫から紙幣が出金できるようにする(ステップS202)。
制御部10は、内部搬送駆動源971を出金方向に駆動させることにより、受渡しローラ706と双方向搬送路705を出金方向に駆動させる(ステップS203)。
制御部10は、出金する金種が、紙幣集積部700aに収納されている金種か、700bに収納されている金種かを判断する(ステップS204)。どちらの金種も出金する場合は、本実施例では700aに収納されている紙幣から出金することにする。
紙幣集積部700aに収納されている金種を出金しない場合(ステップS204:NO)、ステップS210へ処理を進める。
紙幣集積部700aに収納されている金種を出金する場合(ステップS204:YES)、制御部10は、切替ゲート704(紙幣集積部700a方向と紙幣集積部700b方向の分岐)を紙幣集積部700aから出金された紙幣が搬送されるように704aの方向に切り替える(ステップS205)。
制御部10は、押板806aあるいは押板806a上の紙幣の最上面の紙幣の高さが、紙幣を分離するのに適した位置(紙幣分離位置)になるように、押板806aを駆動する(ステップS206)。この紙幣分離位置は、紙幣に対するピックアップローラ811aの押圧が所定の力になるまで押板806aを上昇させた位置とする。押圧力の検知には、ピックアップローラ811aの押圧が所定以上の力になったときにダークとなる押圧検知センサ(図示省略)を設けておく。
このとき同時に、制御部10は、紙幣集積部700a以外の集積部(この実施形態では紙幣集積部700b)の押板(この実施形態では押板806b)を、紙幣がピックアップローラ(この実施形態ではピックアップローラ811b)に触れない位置まで下降させる。
これにより、本実施形態では紙幣集積部700aと紙幣集積部700b両方の集積部のピックアップローラ811a,811bとスタック・フィードローラ801a,801bが1つの集積繰出駆動源972で駆動され、同時に回転してしまうが、繰り出さない金種の集積部では、ピックアップローラ811a,811bから紙幣を離しておくことができ、目的とする集積部のみから紙幣を繰り出すことができる。
制御部10は、集積繰出駆動源972を出金方向に駆動させることにより、スタック・フィードローラ801aとピックアップローラ811aを出金方向に駆動させ、紙幣の繰り出しを開始する(ステップS207)。この間、制御部10は、繰り出して減っていく紙幣の高さに応じて押板806aの高さを調節する出金時押板制御を実行する。
制御部10は、所定枚数を繰り出し終わったかを判定し(ステップS208)、繰り出し終わるまで(ステップS208:NO)紙幣の繰り出しを継続する。
制御部10は、所定枚数の繰り出し完了を検知すると(ステップS208:YES)、集積繰出駆動源972を停止させることによりピックアップローラ811aを停止させ、紙幣の繰り出しを停止する(ステップS209)。
制御部10は、紙幣集積部700bに収納されている金種を出金するかどうかを判断する(ステップS210)。紙幣集積部700bに収納されている金種を出金しないと判断した場合(ステップS210:NO)、制御部10はステップS216に処理を進める。
紙幣集積部700bに収納されている金種を出金すると判断した場合(ステップS210:YES)、制御部10は、切替ゲート704(紙幣集積部700a方向と700b方向の分岐)を紙幣集積部700bから出金された紙幣が搬送されるように704bの方向に切り替える(ステップS211)。
制御部10は、押板806bあるいは押板806b上の紙幣の最上面の紙幣の高さが、紙幣を分離するのに適した位置(紙幣分離位置)になるように、押板806bを駆動する(ステップS212)。この紙幣分離位置は、紙幣に対するピックアップローラ811bの押圧が所定の力になるまで押板806bを上昇させた位置とする。押圧力の検知には、ピックアップローラ811bの押圧が所定以上の力になったときにダークとなる押圧検知センサ(図示省略)を設けておく。
このとき同時に、制御部10は、紙幣集積部700b以外の集積部(この実施形態では紙幣集積部700a)の押板(この実施形態では押板806a)を、紙幣がピックアップローラ(この実施形態ではピックアップローラ811a)に触れない位置まで下降させる。
これにより、本実施形態では紙幣集積部700aと紙幣集積部700b両方の集積部のピックアップローラ811a,811bとスタック・フィードローラ801a,801bが1つの集積繰出駆動源972で駆動され、同時に回転してしまうが、繰り出さない金種の集積部では、ピックアップローラ811bから紙幣を離しておくことができ、目的とする集積部のみから紙幣を繰り出すことができる。
制御部10は、集積繰出駆動源972を出金方向に駆動させることにより、スタック・フィードローラ801bとピックアップローラ811bを出金方向に駆動させ、紙幣の繰り出しを開始する(ステップS213)。
制御部10は、所定枚数を繰り出し終わったかを判定し(ステップS214)、繰り出し終わるまで(ステップS214:NO)紙幣の繰り出しを継続する。
制御部10は、所定枚数の繰り出し完了を検知すると(ステップS214:YES)、集積繰出駆動源972を停止させることによりピックアップローラ811bを停止させ、紙幣の繰り出しを停止する(ステップS215)。
制御部10は、内部搬送駆動源971を停止させ、受渡しローラ706と双方向搬送路705を停止させ(ステップS216)、紙幣搬送路50,90を停止する(ステップS217)。
図9は、前記ステップS207およびS213の間に実行する出金時押板制御の動作を示すフローチャートである。
出金動作フローのステップS208あるいはステップS214にて該当する金種の出金が終了したことを検知したら、分離停止指示が出るため、2金種リサイクル庫95は、この指示の有無を判定する(ステップS301)。
2金種リサイクル庫95は、分離停止指示が有ったと判定した場合(ステップS301:YES)、押板制御を終了する。
分離停止指示が無かった場合(ステップS301:NO)、2金種リサイクル庫95は、押圧検知センサで検知するピックアップローラ811aまたは811bの押圧力が分離に適切な力となっているかどうかを判定する(ステップS302)。
押圧検知センサがダークであれば(ステップS302:NO)、2金種リサイクル庫95は、ステップS301に処理を戻し、分離を継続する。
出金とともに紙幣高さが低くなりピックアップローラの押圧検知センサがライトであれば(ステップS302:NO)、2金種リサイクル庫95は、ピックアップローラ811aまたは811bの押圧検知センサがダークとなる位置(紙幣分離位置)まで押板806aまたは806bを上昇させる(ステップS303)。
2金種リサイクル庫95は、押板駆動中に紙幣搬送が終了して、分離停止指示が出ているかどうかを判断する(ステップS304)。
分離停止指示が無ければ(ステップS304:NO)、2金種リサイクル庫95は、ステップS301に処理を戻し、分離を継続する。
分離停止指示が有れば(ステップS304:YES)、2金種リサイクル庫95は、押板制御を終了する。
この出金時押板制御により、2金種リサイクル庫95は、紙幣を出金している間は、集積されている紙幣の一番上面の位置が、分離に適した位置になるように、出金した枚数に応じて押板806a,806bの高さを調節できる。
本実施形態では、分離に適した押板806a,806bの位置(紙幣分離位置)を「紙幣に対するピックアップローラ811a,811bの押圧力が所定の力になるまで押板を上昇させた位置」としたため、押圧力が不適切で紙幣の繰り出し不良が発生することを防止できる。
また、押圧力の検知には、押板806a,806bが上昇して紙幣がピックアップローラ811a,811bに押し付けられ押圧力が所定以上の力になったときにダークとなる押圧検知センサ(図示省略)を設けため、適切に押板806a,806bを駆動制御できる。つまり、出金とともに集積された紙幣の高さが減少することにより押圧力が低下すると、押圧検知センサがライトになり、押圧検知センサがライトになったらダークになるまで押板を上昇させるため、常時適切な押圧力を付与できる。
以上の構成および動作により、紙葉類を収納する紙幣集積部700a,700bを複数備え、かつ紙葉類の収納と繰り出しを1箇所(出入口702)で行う2金種リサイクル庫95を提供し、2金種リサイクル庫95を備える紙幣入出金機1全体の紙幣搬送路50,90の構成を簡素化すると共に、小型で多金種に対応可能にすることができる。
2つの押板806a,806bは、別々の押板駆動源973a,973bで独立して上昇および下降させる構成としたため、2つの紙幣集積部700a,700bに収納した紙幣の収納枚数が異なっても、入金や出金の際に、それぞれの収納枚数に応じて適切に下降や上昇させることができる。
また、1つの集積繰出駆動源972によりスタック・フィードローラ801a,801bとピックアップローラ811a,811bを連動させる構成としたため、駆動源を共通化して部品点数の削減によるコストダウンを図ることができると共に、制御を簡素化することができる。
なお、本実施形態では、受渡しローラ706と双方向搬送路705を一つの内部搬送駆動源971で駆動させる構成とし、スタック・フィードローラ801a,801bとピックアップローラ811a,811bを一つの集積繰出駆動源972で駆動させる構成とすることでコストダウンを図ったが、それぞれ独立した駆動源で駆動させても良い。
また、2金種リサイクル庫95は、2つの紙幣集積部700a,700bのうち片方を、出金のみに使用する紙幣収納庫として運用しても良く、また、出金をせずリジェクト庫60と同様に出金に使用しない紙幣を集積する収納庫としても良い。
また、上述した実施形態では、2金種リサイクル庫95に2つの紙幣集積部700a,700bを設けたが、用途によっては、独立した集積部を3つあるいは4つ設けてもよい。
また、図10の構成図に示すように、紙幣集積部700bのスタック・分離機構(スタック・フィードローラ801、ピックアップローラ811、ゲートローラ803、ブラシローラ804分離・スタックガイド805および付随する機構)の上下の位置を容易に変更できる構成にすることで、紙幣集積部700aおよび700bの紙幣集積容量を可変にできる。このような構成とすることで、用途に応じて集積部の容量を変更して運用することが可能となる。例えば流通量の少ない金種に対しては図6のように紙幣集積部700bのスタック分離機構を下方に移動させて小容量にした紙幣集積部700bに収納させ、流通量の多い金種は大容量の紙幣集積部700aに収納させるという運用が可能となる。
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
現金自動取引装置の外観を示す斜視図。 現金自動取引装置の制御関係を示す制御ブロック図。 紙幣入出金機の制御関係を示す制御ブロック図。 紙幣入出金機の構成を示す側面図。 2金種リサイクル庫の構成図。 2金種リサイクル庫への紙幣の収納動作のフローチャート。 入金時押板制御動作のフローチャート。 2金種リサイクル庫からの分離繰出動作のフローチャート。 出金時押板制御動作のフローチャート。 他の実施例の2金種リサイクル庫の構成図。
符号の説明
1…紙幣入出金機、1b…下部紙幣機構、20…入出金口、30…紙幣判別部、50,90…紙幣搬送路、80…1金種リサイクル庫、95…2金種リサイクル庫、700a,700b…紙幣集積部、702…出入口、705…双方向搬送路、706…受渡しローラ、806a,806b…押板、811a,811b…ピックアップローラ、972…集積繰出駆動源、973a,973b…押板駆動源、820…検知センサ

Claims (6)

  1. 外部に対して紙葉類を出し入れする1つの紙葉類出入部と、
    紙葉類を収納する複数の収納部と、
    前記各収納部にそれぞれの1箇所に設けられて該収納部への紙葉類の集積動作および該収納部からの紙葉類の繰出動作を行う集積繰出動作部と、
    前記1つの紙葉類出入部と前記複数の集積繰出動作部との間で紙葉類を双方向に搬送する内部搬送路とを備えた
    紙葉類収納庫。
  2. 前記紙葉類出入部に、紙葉類の受け渡し先であって外部に設けられた外部搬送路と独立して駆動し該外部搬送路に紙葉類を受け渡す動作を行う受渡動作部を備えた
    請求項1記載の紙葉類収納庫。
  3. 前記紙葉類出入部に、前記集積繰出動作部と独立して駆動し、紙葉類の受け渡し先であって外部に設けられた外部搬送路に紙葉類を受け渡す動作を行う受渡動作部を備えた
    請求項1記載の紙葉類収納庫。
  4. 前記各収納部のそれぞれに、収納した紙葉類を複数枚重ね合わせた状態で支持するステージと、該ステージを他の収納部のステージと独立して前記重ね合わせ方向へ移動させるステージ移動手段とを備え、
    複数の前記集積繰出動作部を1つの駆動手段によって連動させる構成とした
    請求項1、2または3記載の紙葉類収納庫。
  5. 前記各集積繰出動作部の近傍に紙葉類の繰り出し不良を検知する検知手段をそれぞれ備え、
    該検知手段で繰り出し不良を検知した場合、前記内部搬送路の搬送駆動は継続したまま、前記駆動手段により前記集積繰出動作部を逆方向に駆動させる構成とした
    請求項4記載の紙葉類収納庫。
  6. 利用者による紙葉類の入出金を許容する入出金口と、
    紙葉類を判別する判別部と、
    紙葉類を搬送する搬送路と、
    請求項1から5のいずれか1つに記載の紙葉類収納庫を装着可能な複数の収納庫装着部とを備え、
    該収納庫装着部を、
    紙葉類を収納する収納部と、該収納部への紙葉類の集積動作および該収納部からの紙葉類の繰出動作を行う集積繰出動作部とを1つずつ備えた単一紙葉類収納庫とのいずれであっても装着可能に構成した
    紙葉類取扱装置。
JP2006338254A 2006-12-15 2006-12-15 紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置 Active JP4368888B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338254A JP4368888B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置
TW096146998A TW200842763A (en) 2006-12-15 2007-12-10 Paper sheet stacking device and paper sheet handling device
US11/955,523 US7976005B2 (en) 2006-12-15 2007-12-13 Paper sheets storage and paper sheets handling apparatus
KR1020070130158A KR100951146B1 (ko) 2006-12-15 2007-12-13 지엽류 수납고 및 지엽류 취급 장치
EP07024293.8A EP1932792B1 (en) 2006-12-15 2007-12-14 Paper sheets storage and paper sheets handling apparatus
CN201010576555.2A CN102129739B (zh) 2006-12-15 2007-12-14 纸张类收容库、纸张类处理装置、及现金自动交易装置
CN2007103009775A CN101206778B (zh) 2006-12-15 2007-12-14 纸张类收容库以及纸张类处理装置
CN201010576565.6A CN102176261B (zh) 2006-12-15 2007-12-14 纸张类收容库以及纸张类处理装置
KR1020090129678A KR100960666B1 (ko) 2006-12-15 2009-12-23 지엽류 수납고 및 지엽류 취급 장치
US12/958,755 US8511666B2 (en) 2006-12-15 2010-12-02 Paper sheets storage and paper sheets handling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338254A JP4368888B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152430A true JP2008152430A (ja) 2008-07-03
JP4368888B2 JP4368888B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39212199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338254A Active JP4368888B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7976005B2 (ja)
EP (1) EP1932792B1 (ja)
JP (1) JP4368888B2 (ja)
KR (2) KR100951146B1 (ja)
CN (3) CN101206778B (ja)
TW (1) TW200842763A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269387A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Glory Ltd 紙葉類処理装置
EP2346007A2 (en) 2010-01-13 2011-07-20 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill storage and bill handling apparatus
CN101763683B (zh) * 2008-12-25 2012-06-13 冲电气工业株式会社 自动交易装置
CN102622806A (zh) * 2011-02-01 2012-08-01 日立欧姆龙金融系统有限公司 纸币处理装置
WO2012137566A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置
WO2012164629A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納庫および紙幣取扱装置
WO2012168965A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類収納庫、紙葉類取扱装置、および、現金自動取引装置
WO2013140451A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類収納庫、紙葉類取扱装置、および、現金自動取引装置
KR101449052B1 (ko) 2008-11-25 2014-10-08 주식회사 엘지씨엔에스 매체 가압력 제어방법 및 장치, 그리고 그를 이용한 매체출납장치

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101080147B1 (ko) * 2009-12-17 2011-11-07 히타치 오므론 터미널 솔루션즈 가부시키가이샤 지폐 취급 장치
JP2012008926A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP5607457B2 (ja) * 2010-08-27 2014-10-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置
JP5561035B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-30 沖電気工業株式会社 紙葉類収納装置
JP5742451B2 (ja) * 2011-05-11 2015-07-01 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置
JP5783005B2 (ja) * 2011-11-18 2015-09-24 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
KR101280691B1 (ko) 2011-12-02 2013-07-05 주식회사 엘지씨엔에스 매체보관함, 매체처리장치, 금융기기 및 매체보관함에서의 매체 인출 방법
US9346639B2 (en) * 2011-12-02 2016-05-24 Lg Cns Co., Ltd. Medium storage box, medium handling apparatus and financial device
CN103456079B (zh) * 2012-05-28 2016-08-31 冲电气工业株式会社 介质处理装置及介质收纳盒
US9027918B2 (en) 2012-05-28 2015-05-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Medium processor having medium storing boxes flexibly loadable in a slot of a medium storage
JP5935510B2 (ja) * 2012-05-28 2016-06-15 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP6248405B2 (ja) * 2012-05-28 2017-12-20 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体収納カセット
JP5781020B2 (ja) 2012-06-14 2015-09-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 貨幣処理ユニット、および自動取引処理装置
KR101385383B1 (ko) * 2012-10-30 2014-04-14 주식회사 엘지씨엔에스 매체집적장치를 포함한 금융기기 및 그 제어 방법
JP6327785B2 (ja) * 2012-12-05 2018-05-23 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
KR101408575B1 (ko) * 2012-12-31 2014-06-17 노틸러스효성 주식회사 수평방향으로 복수의 집적부를 갖는 매체집적장치 및 매체집적방법
CN103985190A (zh) * 2014-05-23 2014-08-13 昆山古鳌电子机械有限公司 一种纸张类处理装置
KR101657764B1 (ko) * 2014-06-30 2016-09-30 주식회사 엘지씨엔에스 매체보관장치 및 이를 구비하는 매체처리장치
KR101657763B1 (ko) * 2014-06-30 2016-09-30 주식회사 엘지씨엔에스 매체보관장치 및 이를 구비하는 매체처리장치
CN104134273A (zh) * 2014-07-28 2014-11-05 昆山古鳌电子机械有限公司 一种现金自动交易装置
JP6623552B2 (ja) * 2015-05-18 2019-12-25 富士電機株式会社 紙幣処理装置
US10037644B2 (en) * 2015-06-16 2018-07-31 Diebold Nixdorf, Incorporated Automated banking machine cassette and cassette module
KR20170043190A (ko) * 2015-10-13 2017-04-21 노틸러스효성 주식회사 매체 처리 장치 및 매체 처리 방법
RU2677599C2 (ru) * 2016-05-17 2019-01-17 Атек Ап Ко., Лтд. Финансовое устройство и способ управления им
CN108416897A (zh) * 2017-02-09 2018-08-17 山东新北洋信息技术股份有限公司 钞箱及存取款机
CN107610374A (zh) * 2017-09-26 2018-01-19 上海古鳌电子科技股份有限公司 金融自助终端及存款、连续存款、取款、清机方法
CN110288760A (zh) * 2018-03-13 2019-09-27 山东新北洋信息技术股份有限公司 现金存储装置及现金循环处理设备
CN111105551B (zh) * 2018-10-26 2021-03-19 山东新北洋信息技术股份有限公司 钞箱及现金循环处理设备
KR20210019877A (ko) 2019-08-13 2021-02-23 효성티앤에스 주식회사 금융 자동화 기기용 종이 매체 수납 장치
KR102236783B1 (ko) * 2019-11-12 2021-04-06 효성티앤에스 주식회사 금융 자동화 기기
JP2022141119A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 グローリー株式会社 貨幣処理装置
CN113538808B (zh) * 2021-06-11 2023-03-03 深圳怡化电脑科技有限公司 一种自助设备的自适应调整方法和装置
CN116969218B (zh) * 2023-09-15 2023-12-26 江苏金典高科数码有限公司 纸张输送装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674899B2 (ja) 1991-06-06 1997-11-12 沖電気工業株式会社 紙幣自動支払装置及びその出金モジュール
JP3253335B2 (ja) * 1992-01-20 2002-02-04 株式会社東芝 現金管理システム
US5288065A (en) * 1992-03-06 1994-02-22 De La Rue Giori S.A. Method for separating sheets of paper stacked in reams and device for implementing this method
GB9510296D0 (en) 1995-05-22 1995-07-19 De La Rue Systems Ltd Sheet transfer member and system
US6749111B2 (en) * 1997-11-28 2004-06-15 Diebold, Incorporated Automated banking machine
US6164638A (en) 1997-11-28 2000-12-26 Dicbold, Incorporates Automated banking machine with currency recycling canisters
EP2378491A3 (en) * 1998-06-26 2016-01-20 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill deposit/withdrawal machine
JP4135238B2 (ja) * 1998-12-08 2008-08-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
JP3451988B2 (ja) 1999-07-01 2003-09-29 株式会社日立製作所 紙幣カセット
JP3815651B2 (ja) 1999-10-19 2006-08-30 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
KR100372586B1 (ko) * 1999-10-19 2003-02-19 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 지폐 입출금기
JP2001236546A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Glory Ltd 紙幣処理装置
US6749053B2 (en) * 2000-02-22 2004-06-15 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Bill handling machine
JP3977982B2 (ja) * 2000-05-19 2007-09-19 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納放出庫及び紙幣入出金機
AU2001271065A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-30 Japan Cash Machine Co., Ltd. Bill processing device
GB2365193A (en) 2000-07-27 2002-02-13 Ncr Int Inc Self-service terminal
JP3916035B2 (ja) * 2000-11-24 2007-05-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP2003085616A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Fujitsu Ltd 紙葉処理装置
US6889849B2 (en) * 2001-11-01 2005-05-10 Jcm American Corporation Dual cash box note and ticket validator
JP3861007B2 (ja) 2002-01-07 2006-12-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP4206242B2 (ja) 2002-09-06 2009-01-07 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP4292012B2 (ja) 2003-02-10 2009-07-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置
JP2004310653A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Hitachi Ltd 現金自動取引装置およびその運用方法
JP4321275B2 (ja) 2004-01-23 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP4408373B2 (ja) 2004-01-23 2010-02-03 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置
JP4567353B2 (ja) 2004-03-12 2010-10-20 富士通株式会社 紙葉類取扱装置、自動取引装置、及び紙葉類搬送装置
TWI290307B (en) * 2004-06-01 2007-11-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Bill depositing/dispensing apparatus
JP4704777B2 (ja) * 2004-06-01 2011-06-22 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
JP4178132B2 (ja) 2004-07-07 2008-11-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類集積分離装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269387A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Glory Ltd 紙葉類処理装置
KR101449052B1 (ko) 2008-11-25 2014-10-08 주식회사 엘지씨엔에스 매체 가압력 제어방법 및 장치, 그리고 그를 이용한 매체출납장치
CN101763683B (zh) * 2008-12-25 2012-06-13 冲电气工业株式会社 自动交易装置
US8454009B2 (en) 2010-01-13 2013-06-04 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill storage and handling apparatus
EP2346007A2 (en) 2010-01-13 2011-07-20 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill storage and bill handling apparatus
JP2011145782A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣収納庫および紙幣取扱装置
US8628078B2 (en) 2010-01-13 2014-01-14 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill storage and bill handling apparatus
CN102622806A (zh) * 2011-02-01 2012-08-01 日立欧姆龙金融系统有限公司 纸币处理装置
WO2012105125A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP2012221123A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置
WO2012137566A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置
US8978866B2 (en) 2011-04-06 2015-03-17 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Paper sheet handling device
WO2012164629A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納庫および紙幣取扱装置
JP5600804B2 (ja) * 2011-06-03 2014-10-01 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納庫および紙幣取扱装置
US9070241B2 (en) 2011-06-03 2015-06-30 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corporation Bill storage box and bill handling device
WO2012168965A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類収納庫、紙葉類取扱装置、および、現金自動取引装置
JP5602303B2 (ja) * 2011-06-07 2014-10-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類収納庫、紙葉類取扱装置、および、現金自動取引装置
WO2013140451A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類収納庫、紙葉類取扱装置、および、現金自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7976005B2 (en) 2011-07-12
EP1932792A3 (en) 2011-03-09
JP4368888B2 (ja) 2009-11-18
US20080150216A1 (en) 2008-06-26
CN102129739B (zh) 2014-04-02
KR100960666B1 (ko) 2010-06-07
CN102129739A (zh) 2011-07-20
TWI354950B (ja) 2011-12-21
KR20080055709A (ko) 2008-06-19
KR20100008779A (ko) 2010-01-26
EP1932792B1 (en) 2015-08-19
CN102176261A (zh) 2011-09-07
KR100951146B1 (ko) 2010-04-06
EP1932792A2 (en) 2008-06-18
US20110074098A1 (en) 2011-03-31
US8511666B2 (en) 2013-08-20
CN101206778B (zh) 2011-01-26
CN101206778A (zh) 2008-06-25
TW200842763A (en) 2008-11-01
CN102176261B (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368888B2 (ja) 紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置
US8628078B2 (en) Bill storage and bill handling apparatus
JP5089138B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2009110230A (ja) 紙幣取扱装置
WO2013172083A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
WO2014155645A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP4325886B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5153530B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4366434B2 (ja) 自動取引装置
WO2014155644A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
KR101520676B1 (ko) 지엽류 수납고, 지엽류 취급 장치, 및 현금 자동 거래 장치
JP4423344B2 (ja) 自動取引装置
KR20130027711A (ko) 지폐처리장치 및 지폐처리방법
JP2006085736A (ja) 自動取引装置
CN114863601A (zh) 纸币处理装置
JP5498549B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5498516B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2001022998A (ja) 紙葉類処理装置、紙幣入出金機、出金専用機及び入金専用機
JP2007094665A (ja) 紙幣入出金機
JP2005352912A (ja) 紙幣処理装置
JP4866405B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4310304B2 (ja) 自動取引装置
JP2001022999A (ja) 紙葉類処理装置
KR20170112342A (ko) 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트 및 그 지폐집적방법
JP2008159086A (ja) 紙幣入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350