JP5600804B2 - 紙幣収納庫および紙幣取扱装置 - Google Patents

紙幣収納庫および紙幣取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5600804B2
JP5600804B2 JP2013517701A JP2013517701A JP5600804B2 JP 5600804 B2 JP5600804 B2 JP 5600804B2 JP 2013517701 A JP2013517701 A JP 2013517701A JP 2013517701 A JP2013517701 A JP 2013517701A JP 5600804 B2 JP5600804 B2 JP 5600804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
storage
banknote storage
banknotes
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013517701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012164629A1 (ja
Inventor
准司 藤田
稔 門脇
直晃 西澤
彰宏 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Publication of JPWO2012164629A1 publication Critical patent/JPWO2012164629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600804B2 publication Critical patent/JP5600804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/28Supports or magazines for piles from which articles are to be separated compartmented to receive piles side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • B65H83/025Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • G07D11/235Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions
    • G07D11/237Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions for detecting transport malfunctions, e.g. jams or misfeeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • B65H2403/21Timing belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • B65H2405/313Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette with integrated handling means, e.g. separating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • B65H2555/25D.C. motors, e.g. shunt motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、例えば金融機関などに設置される現金自動取引装置(ATM)に実装されるような紙幣取扱装置、および該紙幣取扱装置に搭載される紙幣収納庫に関する。
従来、金融機関などで使用される現金自動取引装置には、紙幣取扱装置が実装されている。この紙幣取扱装置は、利用者が紙幣の投入・取り出しを行う紙幣入出金口と、入金された紙幣もしくは出金される紙幣を判別する紙幣判別部と、入金された紙幣を取引成立までの間一時的に収納する一時保管庫と、紙幣を収納・保管する紙幣収納庫と、上記の各部に紙幣を搬送する紙幣搬送路とが備えられている。
紙幣収納庫には、紙幣判別部で所定の基準に達しないと判別したリジェクト紙幣を収納するリジェクト庫、入出金兼用の紙幣を金種別に収納するリサイクル庫、リサイクル庫に対する紙幣の補充およびリサイクル庫から紙幣の回収をする装填庫などがある。
最近、ATMで取り扱われる現金の多金種化に伴い、可能な限り多くの紙幣収納庫を実装する紙幣取扱装置が提案されている。例えば、特許文献1に記載の紙幣取扱装置は、複数の紙幣収納庫を装置下部に装置の前後方向に並べて配置し、紙幣入出金口、紙幣判別部、一時保管庫等その他の機構部を装置上部に集約して配置している。
紙幣取扱装置で取扱える金種は、上述の紙幣収納庫の数に対応する。すなわち、紙幣収納庫の数が多い程、多くの金種を取扱うことが可能になる。しかし、特許文献1に記載の紙幣取扱装置の場合、紙幣収納庫の数に応じて、紙幣取扱装置が前後方向に大型化する。そのため、装置を大型化させずに多金種化に対応可能な紙幣取扱装置が求められていた。
上述したような要求に対して、特許文献2に示すように、内部に複数の収納部を備えた紙幣収納庫が提案されている。特許文献2に記載の紙幣収納庫の場合、一つの紙幣収納庫で複数金種を取扱うことが可能になる。そのため、紙幣収納庫を増設させなくても、多金種化に対応可能とした紙幣取扱装置を提供することが可能になる。
特開平8−221636号公報 特開2008−152430号公報
特許文献2に開示された紙幣収納庫は、外部に対して紙幣を出し入れする紙幣出入口と、紙幣の搬送先を振分けるために搬送路の接続を切り替える振分けゲートと、紙幣の繰出動作および集積動作を行う繰出集積機構部(フィードローラ、ゲートローラなど)を有する複数の収納部とを備えている。当該紙幣収納庫には、紙幣を収納庫の鉛直方向に搬送させる内部搬送路と、紙幣の収納先を振分ける振分けゲートとが設けられている。
上記紙幣収納庫(特に、繰出集積機構部内部、内部搬送路、及び振分けゲート上)において、搬送されている紙幣が何らかの要因で滞留(ジャム)した場合、紙幣収納庫に設けられた扉を開くことにより、滞留された紙幣(ジャム紙幣)を取り除く。しかし、扉の開閉方向や開閉量(開閉する角度)によって、ジャム紙幣が取り出しにくいことがある。そのため、作業性を向上することが必要である。
本発明は、ジャム紙幣を取り出しやすい紙幣収納庫、及び当該紙幣収納庫を搭載した紙幣取扱装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述した課題を解決するために、少なくとも第一の紙幣収納部と第二の紙幣収納部とを、紙幣収納庫の上面に設けられた紙幣出入口側からその順に積層して配置し、各紙幣収納部内の紙幣の装填及び取出しを行うための扉と、第一の紙幣収納部と内部搬送路との間に、内部搬送路に滞留した紙幣を取り出すための開閉部と、を有し、第一の紙幣収納部の紙幣の装填及び取出しを行うための扉の開閉方向と開閉部の開閉方向とを略同一の方向としたことを特徴とする。
本発明によれば、内部搬送路上に滞留されたジャム紙幣を紙幣収納庫の外部に取り出すことを容易することにより、作業性を向上させた紙幣収納庫を提供することを可能とし、利用者の満足度を向上させることが可能となる。
ATMを前面側から見た外観斜視図。 ATMを背面側から見た外観斜視図。 ATMの制御関係を示す制御ブロック図。 紙幣取扱装置の内部構成図。 紙幣取扱装置の制御関係を示す制御ブロック図。 内部に単一の収納部を備えた紙幣収納庫の側面図。 収納部への紙幣の集積動作を示す側面図。 収納部からの紙幣の繰出動作を示す側面図。 内部に二つの収納部を備えた紙幣収納庫の側面図。 内部に二つの収納部を備えた紙幣収納庫の駆動手段を示す側面図。 上部収納部への紙幣の集積動作を示す側面図。 下部収納部への紙幣の集積動作を示す側面図。 上部収納部からの紙幣の繰出動作を示す側面図。 下部収納部からの紙幣の繰出動作を示す側面図。 内部に二つの収納部を備えた紙幣収納庫の外観斜視図。 上扉を開いたときの紙幣収納庫を示す側面図。 上扉を閉じたときの紙幣収納庫を示す側面図。 第1の実施例の紙幣収納庫を示す側面図。 第1の実施例の紙幣収納庫において、ジャム紙幣を取り除く手順を示す図。 第2の実施例の紙幣収納庫を示す側面図。 第2の実施例の他の実施形態を示す図。 第3の実施例の紙幣収納庫を示す側面図。 第4の実施例の紙幣収納庫を示す側面図。 紙幣が集積した状態を示す図。 第5の実施例の紙幣収納庫を示す側面図。 第6の実施例の紙幣収納庫を示す側面図。
以下、本発明の第1の実施例について、図面を参照して説明する。
図1及び図2はそれぞれ、ATMを前面側及び背面側から見た外観斜視図である。
ATM101の上方右部内部には、カードスロット102aと連通し、利用者のカードを処理し、取引明細票を印字して放出するカード・明細票処理装置102が備えられている。ATM101の上方左部内部には、通帳スロット103aと連通し、利用者の通帳を処理し、取引明細を印字して放出する通帳処理装置103が備えられている。
また、ATM101の下方右部内部には、紙幣を処理する紙幣取扱装置1が備えられている。この紙幣取扱装置1は、利用者が紙幣の投入・取り出しを行う紙幣入出金口がシャッタ20aに連通しており、紙幣の入金取引および出金取引を処理する。ATM101の下方左部内部には、硬貨を処理する硬貨処理装置104が備えられている。この硬貨処理装置104は、入出金口がシャッタ104aに連通しており、硬貨の入金取引および出金取引を処理する。なお、ATM101は、硬貨処理装置104を備えない構成としても良い。
また、ATM101の正面には、取引の内容を表示および入力する顧客操作部105が備えられている。
紙幣取扱装置1は、下部に紙幣収納庫の装着部としてのトレイ110を備えている。トレイ110には、紙幣収納庫70、71a、71b、72a、72bがATM101の前後方向に一列に配置した状態で着脱可能に搭載されている。なお、図2では背面の扉200aを開いてトレイ111を引き出す構成であるが、図1に示す前面の扉200bを開いてトレイ111を引き出す構成としても良い。
図3は、ATM101の制御関係を示す制御ブロック図である。
ATM101には、カード・明細票処理装置102、通帳処理装置103、紙幣入出金機1、硬貨処理装置104、顧客操作部105、および本体制御部106とを備えている。これらのカード・明細票処理装置102、通帳処理装置103、紙幣入出金機1、硬貨処理装置104および顧客操作部105は、本体制御部106の制御の下に必要な動作を行う。
図4は紙幣取扱装置1の内部構成を示す側面図である。
紙幣取扱装置1の上部には、その前面側(利用者に面する側:図4の上部右側)には、紙幣入出金口20が配置される。また、中央部には、入金された紙幣もしくは出金される紙幣の判別を行う紙幣判別部30が配置され、背面側(前面側の反対側:図4の上部左側)の上側には入金された紙幣を取引成立までの間、一時的に収納する一時保管庫35が配置される。一時保管庫35の下側には、入金取引や出金取引に供しない紙幣を収納するためもしくは顧客の抜き取り忘れた紙幣を収納するためのリジェクト庫75が配置される。これらの各機構は、紙幣を双方向に搬送する双方向搬送路10a〜10f、および紙幣を一方向に搬送する一方向搬送路10g、10hにより接続される。
ここで、紙幣判別部30は前方から後方へ搬送する紙幣、および後方から前方へ搬送する紙幣のどちらであっても金種判別および真偽判別を行うことができる。つまり、紙幣判別部30は、双方向に搬送される紙幣を金種判別および真偽判別でき、紙幣をリジェクトするか否か判別することができる。
紙幣取扱装置1の下部において、その前側から後側に向かって、紙幣を収納する紙幣収納庫72b、71b、72a、71aと、これらの紙幣収納庫に紙幣を装填・回収して紙幣装填部として機能する装填庫70とが配置される。紙幣収納庫71(71aおよび71b)は、内部に一金種のみ収納する単一の収納部を有する紙幣収納庫である。一方、紙幣収納庫72(72aおよび72b)は、内部に二つの収納部を備えた紙幣収納庫である。
図5は、紙幣取扱装置1の制御関係を示す制御ブロック図である。
紙幣取扱装置1の制御部2は、ATM101の本体制御部106と接続され、本体制御部106からの指令及び紙幣取扱装置1の状態検出に応じて紙幣取扱装置1の制御を行う。また、制御部2は、紙幣取扱装置1の状態を必要に応じて本体制御部106に送る。
この紙幣取扱装置1は、各ユニット(搬送路10、紙幣入出金口20、紙幣判別部30、一時保管庫35、装填庫70、紙幣収納庫71、72、リジェクト庫75)を駆動させるためのモータ、ソレノイド、センサ等を有しており、センサで装置の状態を監視しながら、モータ及びソレノイド等を駆動制御する。特に、内部に二つの収納部を備えた紙幣収納庫72には、紙幣の搬送や収納・繰出等の駆動源となるモータ61a〜61c及び収納機構を動作させるステッピングモータ69b、69cを有しており、二つの収納部はそれぞれ独立して動作することができる。
以上のように構成された紙幣処理装置1により、紙幣の入金取引及び出金取引等を実行することが可能になる。
以下、紙幣収納庫71及び72を、入出金兼用の紙幣を収納するリサイクル庫として運用する場合を説明する。なお、紙幣収納庫71及び72は、上述のリジェクト庫あるいは装填庫として運用しても良い。
最初に、内部に単一の収納部を備えた紙幣収納庫71の動作について説明する。
図6は、内部に単一の収納部を備えた紙幣収納庫71を示す図である。紙幣収納庫71は、繰出集積機構部を有する収納部700aと、収納部700aの略鉛直下方向に設けられた押板46aと、ピンチローラ47aと、外部の搬送路との紙幣の受渡しを行うために、収納庫の前面に近い側の上面に設けられた紙幣出入口50aと、を備えている。
収納部700aに設けられた繰出集積機構部は、紙幣の集積動作時及び繰出動作時に回転して紙幣を搬送するフィードローラ41aと、ピックアップローラ42aと、紙幣の集積動作時に回転して、紙幣の繰出動作時には回転しないゲートローラ43aと、ゲートローラと同軸に設けられ、弾性部材が放射状に配置されたブラシローラ44aと、紙幣の集積動作時と紙幣の繰出動作時に可動するスタックガイド45aとから構成される。
なお、紙幣収納庫71の機能が紙幣の集積機能のみである場合、ピックアップローラ42aを備えていない構成としても良い。一方、紙幣収納庫71の機能が紙幣の繰出機能のみである場合、スタックガイド45aを備えていない構成としても良い。
図7は、収納部700aへの紙幣の集積動作を示した図である。
紙幣出入口50aを介して紙幣収納庫71内に搬送された紙幣は、フィードローラ41a及びゲートローラ43aの回転に伴い、収納部700aに放出される。
ここで、紙幣が収納部700aに放出される前に、押板46aは、図示されていないステッピングモータの駆動力により移動する。この押板46aは、収納部内の空間を確保するように、収納された紙幣を下げる方向に移動制御される。次に、スタックガイド45aは、フィードローラの軸48aを支点に回転し、スタックガイド45aを斜行させる。スタックガイド45aを斜行させることで、収納部700aに放出される紙幣は、スタックガイド45aの傾きに沿って移動する。
図8は、収納部700aからの紙幣の繰出動作を示した図である。
押板46aは、図示されていないステッピングモータの駆動力により上方に移動する。押板46aが上方に移動し、図示されていないばね等の力により、押板46a上の紙幣がピックアップローラ42aに所定の押圧力で押圧される。なお、ここでは押板46aが紙幣を押圧する場合を説明したが、ピックアップローラ42aが紙幣を押圧する構成としても良い。
上記のように、ピックアップローラ42aと紙幣との間に押圧力がかかっている状態で、ピックアップローラ42aが回転することによって、ピックアップローラ42aと接触する紙幣を収納部700aから繰出すことができる。収納部700aから繰出された紙幣は、回転するフィードローラ41aで送り出され、繰出方向には回転しないゲートローラ43aで2枚送りを防止しながらピンチローラ47aを経て、紙幣出入口50aから紙幣収納庫の外部に紙幣が一枚ずつ搬送される。所定枚数の紙幣を紙幣収納庫の外部に送出完了した後、フィードローラ41aの駆動を停止する。
次に、内部に二つの収納部を備えた紙幣収納庫72の動作について説明する。
図9は、内部に二つの収納部を備えた紙幣収納庫72を示す図である。紙幣収納庫72は、繰出集積機構部を有する上部収納部700b及び下部収納部700cと、上部収納部700b(及び下部収納部700c)の略鉛直下方向に設けられた押板46b(及び押板46c)と、ピンチローラ47b及び47cと、外部の搬送路との紙幣の受渡しを行うために、収納庫の前面に近い側の上面に設けられた紙幣出入口50bと、を備えている。上部収納部700b及び下部収納部700cは、紙幣出入口50bの近くからこの順に積層して配置されている。
各収納部700(700b、700c)に設けられた繰出集積機構部は、内部に単一の収納部を備えた紙幣収納庫71の収納部700aに設けられた繰出集積機構部と同様に、フィードローラ41(41b、41c)と、ピックアップローラ42(42b、42c)と、ゲートローラ43(43b、43c)と、ブラシローラ44(44b、44c)と、スタックガイド45(45b、45c)とから構成される。特に、上部収納部700bは、紙幣を紙幣収納庫72の背面側(図9の左側)から収納部内に入れる構成としており、上部収納部700bに設けられた繰出集積機構部は、紙幣収納庫72の背面側に設けている。
紙幣出入口50bは、上部収納部700b及び下部収納部700cに共通の出入口であり、該出入口50bに隣接した位置に、収納庫の外部に対して紙幣を出し入れするためのローラ51aが設けられている。ローラ51aと、フィードローラ41bおよびゲートローラ42bとをほぼ同じ高さに配置することで、上部収納部700bの容積の減少を防止している。
紙幣出入口50bと上部収納部700b及び下部収納部700cとは、紙幣を双方向に搬送可能な内部搬送路で接続されている。具体的には、紙幣を略水平方向(紙幣収納庫の前後方向)に搬送する内部搬送路80aと、紙幣を略垂直方向(紙幣収納庫の前後と直角の方向)に搬送する内部搬送路80bとを備えている。内部搬送路80bは、片側に配置された搬送ベルト65cに従動ローラを押し当て紙幣を搬送することにより、搬送路の前後方向の幅を必要最小限の構成としている。また、紙幣を内部搬送路80aあるいは内部搬送路80bに振分けるための振分けゲート52aは、ローラ51aの直下に配置される。
なお、紙幣収納庫72の機能が紙幣の集積機能のみである場合、ピックアップローラ42(42b、42c)を備えていない構成としても良い。一方、紙幣収納庫72の機能が紙幣の繰出機能のみである場合、スタックガイド45(45b、45c)を備えていない構成としても良い。また、紙幣収納庫72の機能が紙幣の集積機能または繰出機能の一方のみである場合は、内部搬送路80a及び80bを、紙幣を一方向のみ搬送可能な搬送路としても良い。
図9に示すように、上部収納部700bに設けられた繰出集積機構部は、紙幣収納庫72の背面側に配置される一方、紙幣出入口50b、振分けゲート52a、および内部搬送路80bは、紙幣収納庫72の前面側に配置される。上部収納部700bに設けられた繰出集積機構部と振分けゲート52aとを別々の位置に配置することにより、振分けゲート52aと上部収納部700bとの間の空間を狭めることが可能になり、紙幣収納庫72の小型化につながる。また、上部収納部700bに設けられた繰出集積機構部を紙幣収納庫72の背面側に配置し、紙幣出入口50bを紙幣収納庫72の前面側に配置することにより、振分けゲート52aの直下の空間も上部収納部700bのスペースの一部として利用することができる。そのため、振分けゲート52aを有する紙幣収納庫であっても、収納庫内部の空間を効率的に利用することが可能であり、紙幣収納庫72の小型化につながる。
なお、前述のように、上部収納部700bに設けられた繰出集積機構部を紙幣収納庫72の背面側に設け、かつ、振分けゲート52aと上部収納部700bとの間の空間を狭くした結果、上部収納部700bは、紙幣収納庫72の前面側(図9の右側)に偏在して配置されている。一方、下部収納部700cに関しては、繰出集積機構部を紙幣収納庫の前面側に設けているため、紙幣収納庫72の背面側に偏在して配置されている。
図10は、上部収納部700b及び下部収納部700cに設けられた繰出集積動作部、ローラ51a、及び搬送ベルト68の駆動手段を示した図である。繰出集積動作部の構成部品のうち、フィードローラ41(41b、41c)及びゲートローラ43(43b、43c)は、DCモータ61(61a、61b)から、駆動伝達ギア62(62a、62b)、駆動伝達ギア63(63a、63b)、及び駆動伝達ギア64(64a、64b)を介して駆動を伝達される。また、ピックアップローラ42は、DCモータ61(61a、61b)から、駆動伝達ギア62(62a、62b)、駆動伝達ギア64(64a、64b)、及びタイミングベルト65(65a、65b)介して駆動を伝達される。さらに、ローラ51a及び搬送ベルト65cは、DCモータ61cから、駆動伝達ギア66及び駆動伝達ギア67を介して駆動を伝達される。
なお、各DCモータおよび図示されていないセンサへ電力の供給および外部との電気的信号の送受信は、紙幣収納庫72の下部に備えられたコネクタ68を介して行う。
図11は、上部収納部700bへの紙幣の集積動作を示した図である。
紙幣出入口50bを介して紙幣収納庫72内に搬送された紙幣は、ローラ51a及び振分けゲート52aによって、内部搬送路80aに搬送される。その後、紙幣はフィードローラ41bにより表裏が反転するように搬送方向を変え、上部収納部700bに放出される。
ここで、紙幣が上部収納部700bに放出される前に、押板46bは、図示されていないステッピングモータ69bの駆動力により移動する。この押板46bは、収納部内の空間を確保するように、収納された紙幣を下げる方向に移動制御される。次に、スタックガイド45bは、フィードローラの軸48bを支点に回転し、スタックガイド45bを斜行させる。スタックガイド45bを斜行させることで、上部収納部700bに放出される紙幣は、スタックガイド45bの傾きに沿って移動する。また、フィードローラ41bによる紙幣の取り込み速度は、内部搬送路80aによる紙幣の搬送速度より速いか等速であることが好ましく、この実施形態ではほぼ同一速度にしている。
図12は、下部収納部700cへの紙幣の集積動作を示した図である。
紙幣出入口50bを介して紙幣収納庫72内に搬送された紙幣は、ローラ51a及び振分けゲート52aによって、内部搬送路80bに搬送される。その後、紙幣はフィードローラ41cにより下部収納部700cに放出される。
ここで、紙幣が下部収納部700cに放出される前に、押板46cは、図示されていないステッピングモータ69cの駆動力により移動する。この押板46cは、収納部内の空間を確保するように、収納された紙幣を下げる方向に移動制御される。次に、スタックガイド45cは、フィードローラの軸48cを支点に回転し、スタックガイド45cを斜行させる。スタックガイド45cを斜行させることで、下部収納部700cに放出される紙幣は、スタックガイド45cの傾きに沿って移動する。また、フィードローラ41cによる紙幣の取り込み速度は、内部搬送路80bによる紙幣の搬送速度より速いか等速であることが好ましく、この実施形態ではほぼ同一速度にしている。
図13は、上部収納部700bからの紙幣の繰出動作を示した図である。
押板46bは、図示されていないステッピングモータ69bの駆動力により上方に移動する。押板46bが上方に移動することで、図示されていないばね等の力により、押板46b上の紙幣がピックアップローラ42bに所定の押圧力で押圧される。一方、下部収納部700cでは、紙幣が繰り出されないように、ピックアップローラ42cが下部収納部700c内の紙幣に触れない位置まで押板46cを下降させる。
ピックアップローラ42bによって、上部収納部700bから繰出された紙幣は、回転するフィードローラ41bで送り出され、繰出方向には回転しないゲートローラ43bで2枚送りを防止しながらピンチローラ47bを経て、内部搬送路80aに送出される。その後、ローラ51aおよび振分けゲート52aにより、紙幣出入口50bから紙幣収納庫の外部に紙幣が一枚ずつ搬送される。
所定枚数の紙幣を内部搬送路80aに送出完了した後、フィードローラ41bの駆動を停止する。続いて内部搬送路80aの紙幣をすべて紙幣収納庫の外部に搬送後、内部搬送路80a及びローラ51aの駆動を停止する。
図14は、下部収納部700cからの紙幣の繰出動作を示した図である。
押板46cは、ステッピングモータ69cの駆動力により上方に移動する。押板46cが上方に移動することで、図示しないばね等の力により、押板46c上の紙幣がピックアップローラ42cに所定の押圧力で押圧される。一方、下部収納部700bでは、紙幣が繰り出されないように、ピックアップローラ42bが下部収納部700b内の紙幣に触れない位置まで押板46bを下降させる。
ピックアップローラ42cに押し付けられた紙幣は、回転するフィードローラ41cで送り出され、繰り出し方向には回転しないゲートローラ43cで2枚送りを防止しながらピンチローラ47cを経て、搬送路80bに送出される。その後、ローラ51aおよび振分けゲート52aにより、紙幣出入口50bから紙幣収納庫の外部に紙幣が一枚ずつ搬送される。
所定枚数の紙幣を搬送路80bに送出完了した後、フィードローラ41cの駆動を停止する。続いて搬送路80bの紙幣をすべて紙幣収納庫の外部に搬送後、搬送路80b及びローラ51aの駆動を停止する。
上述したように構成した紙幣取扱装置のうち、紙幣収納庫71、72の各収納庫は、外形寸法、紙幣出入口(50a、50b)の位置、紙幣出入口の形状などが共通構造で構成されている。これにより、紙幣収納庫71、72の各収納庫に互換性を持たせることができ、各国の運用状況に合わせて、紙幣収納庫71、72の組合せを自由に変更してトレイ110に装着することが可能となる。
例えば、日本国内で流通されている紙幣には、一万円札、五千円札、二千円札、千円札の四種類存在するが、流通量の多い一万円札及び千円札を、内部に単一の収納部を有する紙幣収納庫71に収納し、流通量の少ない五千円札及び二千円札を、内部に二つの収納部を有する紙幣収納庫72に合わせて収納する運用とすることが可能である。
次に、上部収納部700b及び下部収納部700c内の紙幣の装填及び取出しを行うために、紙幣収納庫72に設けられた扉について説明する。
図15は、紙幣収納庫72の外観斜視図である。紙幣収納庫72には、上部収納部700b内の紙幣の装填及び取出しを行うための上扉81と、紙幣収納空間700c内の紙幣の装填及び取出しを行うための下扉82とが設けられている。収納庫の背面に設けられた上扉81と下扉82とは、それぞれ独立して開閉することが可能であり、必要に応じて上部収納部700b及び下部収納部700c内の紙幣の装填及び取出しを行うことができる。
また、上扉81は、回転軸83を支点として回転することで開閉する構成(以下、縦開き)とする一方、下扉82は、紙幣収納庫72の角部に配置された回転軸84を支点として回転することで開閉する構成(以下、横開き)とした。すなわち、上扉81と下扉83とは、扉の開閉方向を異なる構成としている。
上扉81を縦開きとした理由について説明する。フィードローラの軸48bを介して、フィードローラ43bとスタックガイド45bとが連動しているため、フィードローラ41bは上扉81の開閉に関係なく、紙幣収納庫72の内部に残すことが望ましい。また、紙幣収納庫72の内部にゲートローラ43bがある場合、利用者が紙幣の出し入れが難しいため、ゲートローラ43bと上扉81とを連動して退避させることが望ましい。
上記のように、フィードローラ41bを収納庫の内部に残し、かつゲートローラ43bを上扉81と連動させる場合、仮に上扉81を横開きにしたときは、例えば設計時の公差や経年変化などによって誤差が出てきた時に、フィードローラの軸48bとゲートローラの軸49bとが交差する方向にずれ、紙幣の搬送時に障害となる可能性がある。一方、上扉81を縦開きにしたときは、設計時の公差や経年変化などによって誤差が出ても、上記のような問題が起こりにくい構造である。
図16及び図17は、上扉81を開いたとき及び上扉81を閉じたときの紙幣収納庫72を示す側面図である。このとき、ゲートローラ43b、ピンチローラ47b、及び上部収納部700bへの搬送ガイド90は上扉81と連動して退避するため、紙幣の装填時及び取り出し時に利用者が紙幣の出し入れをしやすい構成としている。
また、紙幣収納庫72の内部かつ紙幣の内部搬送路80aの外部の2箇所に、軸位置プレート91が配置される。軸位置プレート91により、フィードローラの軸48bとゲートローラの軸49bとの軸間距離が精密に固定される。扉82の開閉するための力を軽減するために、軸位置プレート91とゲートローラの軸49bとの接触面積は、ゲートローラの軸49bを挟持することが可能な程度に必要最小限のものとする。
以上のような構成を採用することで、内部に複数の収納部を備えた紙幣収納庫の前後方向の幅を、内部に一金種のみ収納する単一の収納部を有する紙幣収納庫と同程度にまで小型化できる。また、内部に複数の収納部を備えた紙幣収納庫あるいは内部に単一の収納部を有する紙幣収納庫を任意に選択してトレイ110に装着することによって、各国の運用状況に合わせて柔軟に対応可能な紙幣取扱装置を提供することが可能になる。
次に、内部搬送路80bに搬送された紙幣が何らかの要因で滞留(ジャム)した場合に、紙幣を取り除く手順について説明する。
内部搬送路80bに搬送された紙幣が滞留(ジャム)した場合、内部搬送路80bに設けられた図示されていないセンサにより、紙幣が滞留したことあるいは紙幣が到達しないことを検知する。紙幣が滞留したことあるいは紙幣が到達しないことが検知された場合、DCモータ61(61a、61b、61c)の駆動を停止させることにより、紙幣の搬送が中断される。その後、トレイ110から紙幣収納庫72が取り出される。
図18は、収納庫の背面を上面(図の上方)、収納庫の前面を底面(図の下方)とした側面図であり、紙幣出入口50bに近い側の一部を示す図である。このとき、上扉81が上面側にあるため、上扉81を開け、紙幣収納庫72の内部を操作することが容易となる。また、上述の通り、ゲートローラ43bと上扉81とを連動して退避させることにより、利用者による紙幣の出し入れを容易とする。
上部収納部700bの下方(収納庫の前面側)には、滞留した紙幣(ジャム紙幣)を取り出す際に、内部搬送路80bへのアクセスを可能とするための開閉部200が設けられている。この開閉部200は、支点201を中心とした開閉動作をする物であり、通常の運用時は、開閉部200を閉状態にすることにより、内部搬送路80bの搬送ガイド202へのアクセスを防止する。
図19は、内部搬送路上に滞留したジャム紙幣を紙幣収納庫から取り出す手順を示した図である。最初に、係員等が上扉81を紙幣収納庫の外側方向(矢印Aの方向)に開き、上部収納部700b内に集積された紙幣(以下、集積紙幣)300を収納庫の外部に取り出す。集積紙幣300が取り出されると、図示されていないばね等の力により、押板46bが繰出集積機構部の方向(矢印Bの方向)に移動し、係員等が開閉部200を操作するスペースが確保される。その後、係員等が開閉部200を繰出集積機構部の方向(矢印Cの方向)に開き、搬送ガイド202からジャム紙幣301を取り除く。
上記一連の手順において、上扉81と開閉部200とは、共に収納庫の前面側から背面側(図の下方から上方)に向けて開く点で共通している(図19の矢印A、Cを参照)。そのため、集積紙幣300とジャム紙幣301とを取り除く場合に、紙幣収納庫72の向きを変える作業が不要となる。
次に、本発明の第2の実施例について、図面を参照して説明する。なお、紙幣取扱装置1の構成及びジャム紙幣を取り除く手順については、第1の実施例と同様である。そのため、第1の実施例と異なる紙幣収納庫の構造についてのみ説明する。
図20は、収納庫の背面を上面(図の上方)、収納庫の前面を底面(図の下方)とした側面図であり、紙幣出入口50bに近い側の一部を示す図である。本実施例では、上部収納部700bの下方(収納庫の前面側)にある開閉部200と、内部搬送路80bに搬送された紙幣を安定して搬送させるための搬送ガイド202とを一体成形としている。このとき、開閉部200を繰出集積機構部の方向に開くと、搬送ガイド202も合わせて繰出集積機構部の方向に移動する。そのため、紙幣収納庫72の向きを変える作業が不要であるとともに、ジャム紙幣301を内部搬送路80bから取り除くことを容易としている。
開閉部200は、第1の実施例と同様に、支点201を中心とした開閉動作をする物である。しかし、搬送ガイドとしての機能を有しているため、内部搬送路80bに紙幣が搬送されるときに、開閉部200の位置を固定することが望ましい。この場合、支点201と回転軸との間の動摩擦係数を、内部搬送路80bに紙幣が搬送される搬送力では開閉部200を動かすことはできないが、係員等が開閉部200を手作業で開くことが容易となるように調節する。
なお、図21に示すように、内部搬送路80bに搬送された紙幣を挟持、搬送するためのピンチローラ203の回転軸を、搬送ガイド202側に設けても良い。この場合、開閉部200を繰出集積機構部の方向に開くと、搬送ガイド202及びピンチローラ203も合わせて繰出集積機構部の方向に移動する。そのため、図20に示すような、ピンチローラ203を内部搬送路80b側に保持する場合に比べ、さらにジャム紙幣301を内部搬送路80bから取り除くことを容易としている。
次に、本発明の第3の実施例について、図面を参照して説明する。なお、紙幣取扱装置1の構成については、第1の実施例と同様である。そのため、第1の実施例と異なる紙幣収納庫の構造及びジャム紙幣を取り除く手順について説明する。
図22は、収納庫の背面を上面(図の上方)、収納庫の前面を底面(図の下方)とした側面図であり、紙幣出入口50bに近い側の一部を示す図である。本実施例では、開閉部200と搬送ガイド202とを一体成形とした点で第2の実施例と共通しているが、開閉部200の位置を固定するためのロック機構を別途設けた点で第2の実施例と異なる。ロック機構を設けることにより、開閉部200の位置を確実に固定でき、ピンチローラ203による挟持力が安定した状態で、内部搬送路80b上の紙幣を搬送することが可能となる。
ロック機構は、ロックレバー204と、ばね等の弾性体205とから構成されている。ロックレバー204は、支点206を回転中心として移動するものであり、弾性体205の弾性力により、繰出集積機構部が設けられている方向(矢印Dの方向)に付勢されている。そのため、開閉部200は、紙幣収納庫72の前面の方向(矢印Eの方向)に閉じた状態で保持される。
なお、ピンチローラ203の回転軸の位置に関しては、ピンチローラ203を固定するために、搬送ガイド202とは別の位置に設けることた、またはジャム紙幣301を取り除くことを容易とするために、搬送ガイド202側に設けることとの双方が可能である。
以下、ジャム紙幣を紙幣収納庫から取り出す手順について説明する。最初に、係員等が上扉81を紙幣収納庫の外側方向に開き、集積紙幣300を収納庫の外部に取り出す。集積紙幣300が取り出されると、図示されていないばね等の力により、押板46bが繰出集積機構部の方向(矢印Bの方向)に移動し、係員等が開閉部200を操作するスペースが確保される。その後、係員等がロックレバー204を繰出集積機構部が設けられている方向と逆の方向(矢印Dの方向と逆の方向)に動かすことにより、開閉部200のロックを解除する。ロックの解除後、開閉部200を繰出集積機構部の方向に開き、ジャム紙幣301を取り除く。
次に、本発明の第4の実施例について、図面を参照して説明する。なお、紙幣取扱装置1の構成及びジャム紙幣を取り除く手順については、第1の実施例と同様である。そのため、第1の実施例と異なる紙幣収納庫の構造についてのみ説明する。
図23は、収納庫の背面を上面(図の上方)、収納庫の前面を底面(図の下方)とした側面図であり、紙幣出入口50bに近い側の一部を示す図である。本実施例では、開閉部200と搬送ガイド202とを一体成形にすると共に、開閉部200の一部にストッパガイドとしての機能を持たせている。ここで、ストッパガイドとは、集積紙幣を再度搬送する際にジャムが発生しないように、集積紙幣の端を揃えるガイドのことである。なお、本実施例の場合、上部収納部700bに集積される紙幣は一金種のみとし、集積紙幣300の短手方向の長さL(図24参照)はほぼ同一であるものとする(例えば、50ユーロ紙幣の場合は、L=約77mmとなる。また、100ユーロ、200ユーロ、500ユーロ紙幣の場合は、L=約82mmとなる)。
また、集積紙幣300の短手方向の長さLに対応させ、ストッパガイド210の位置を変更することを可能としている。具体的には、ストッパガイド210の軸受けを複数設けることにより、ストッパガイドを矢印Qの方向に移動させ、上記のような金種の違いに応じて、上部収納部700bの幅Hを変更する。
また、本実施例の場合、ジャム紙幣310を取り除いた後で再度上部収納部700に紙幣を入れる時に、開閉部200のストッパガイド機能により、紙幣の長手方向の位置を収納庫の前面と略平行となるように揃えることが可能となる。そのため、上部収納部700bに集積されている紙幣の集積性能を向上することが可能となる。なお、第1〜第3の実施例の開閉部200の一部について、本実施例と同様にストッパガイドとしての機能を持たせても良い。
次に、本発明の第5の実施例について、図面を参照して説明する。なお、紙幣取扱装置1の構成及びジャム紙幣を取り除く手順については、第1の実施例と同様である。そのため、第1の実施例と異なる紙幣収納庫の構造についてのみ説明する。
図25は、収納庫の背面を上面(図の上方)、収納庫の前面を底面(図の下方)とした側面図であり、紙幣出入口50bに近い側の一部を示す図である。本実施例では、第1の実施例と同様に、開閉部200と搬送ガイド202とを別の構成としている点が共通しているが、開閉部200の支点201と、搬送ガイド202の支点207とを、それぞれ別に設けた点で異なる。
本実施例は、開閉部200と搬送ガイド202との双方を開くことにより、ジャム紙幣301を取り除く点において、第2の実施例と共通している。しかし、第2の実施例と異なり、開閉部200と搬送ガイド202とを異なる構成とし、それぞれの支点を異なる物とする。これにより、第2の実施例と比較して、ジャム紙幣を除去するときに、開閉部200が障害になることなく搬送ガイド202を大きく開けることが可能となり(具体的な搬送ガイドの開口量は、約90度である)、ジャム紙幣301を容易に取り除くことができる。なお、第4の実施例のように開閉部200にストッパガイドとしての機能を持たせた場合に、本実施例を適用しても良い。
ジャム紙幣を紙幣収納庫72から取り出す手順は、以下の通りである。最初に、係員等が上扉81を紙幣収納庫の外側方向(矢印Aの方向)に開き、集積紙幣300を収納庫の外部に取り出す。集積紙幣300が取り出されると、図示されていないばね等の力により、押板46bが繰出集積機構部が設けられている方向(矢印Bの方向)に移動し、係員等が開閉部200及び搬送ガイド202を操作するスペースが確保される。その後、係員等が開閉部200、搬送ガイド202の順に繰出集積機構部が設けられている方向(矢印Cの方向)に開き、ジャム紙幣301を取り除く。
なお、内部搬送路80bに紙幣が搬送されるときに、開閉部200及び搬送ガイド202の位置を固定することが望ましいが、それぞれの支点201及び207と回転軸との間の動摩擦係数を、内部搬送路80bに紙幣が搬送される搬送力では開閉部200及び搬送ガイド202を動かすことはできないが、係員等が開閉部200及び搬送ガイド202を手作業で開くことが容易となるように調節することにより、位置を固定することが可能である。
次に、本発明の第6の実施例について、図面を参照して説明する。なお、紙幣取扱装置1の構成及びジャム紙幣を取り除く手順については、第1の実施例と同様である。そのため、第1の実施例と異なる紙幣収納庫の構造についてのみ説明する。
図26は、収納庫の背面を上面(図の上方)、収納庫の前面を底面(図の下方)とした側面図であり、紙幣出入口50bに近い側の一部を示す図である。本実施例では、第5の実施例と同様に、開閉部200と搬送ガイド202とを異なる構成とし、それぞれの支点を異なる物とする場合について説明するが、他の実施例に本実施例を適用することも可能である。
第5の実施例で説明したように、開閉部200及び搬送ガイド202の位置を固定する必要がある。特に、実際に紙幣が搬送される搬送ガイド202については、支点207と回転軸との間の動摩擦係数を調整する他に、搬送ガイド202の位置を固定する機構を設けることにより、確実に搬送ガイド202の位置を固定することが望ましい。
本実施例では、押板46b及び搬送ガイド202に、それぞれ凸部400及び401を設けている。例えば、一旦取り出した集積紙幣を再度装填する場合や、実際の運用時に、押板46bを、繰出集積機構部が設けられている方向と逆の方向(矢印Pの方向)に移動させる。このとき、凸部400及び401が互いに接触するように移動させることにより、搬送ガイド202を収納庫の前面側に押し付けることになる。そのため、ピンチローラ203による紙幣の挟持力が弱くならずに、内部搬送路80b上の紙幣を確実に搬送することが可能となる。
以上のように、本願発明によれば、複数の収納部を有する紙幣収納庫の内部搬送路上で滞留したジャム紙幣を取り除く場合に、紙幣収納庫の上扉の開く方向と、内部搬送路の開閉部の開く方向とを同一の方向としている。そのため、ジャム紙幣の除去性を向上させた紙幣収納庫の提供を可能としている。
また、開閉部と搬送ガイドとを一体構成としたり、搬送ガイド及びピンチローラを合わせて移動される構成としたりすることにより、ジャム紙幣へのアクセスを容易にしたり、ジャム紙幣の除去作業を向上させた紙幣収納庫の提供を可能としている。また、開閉部とストッパガイドとを一体構成とすることにより、ジャム紙幣の除去作業を向上させると共に、集積性能を向上させた紙幣収納庫の提供を可能としている。
さらに、開閉部200の支点201と、ストッパガイド210の支点211とを、それぞれ別に設け、開閉部200の開口量を大きくすることにより、極めてジャム紙幣の除去性を向上させた紙幣収納庫の提供を可能としている。
1…紙幣取扱装置、2…紙幣取扱装置の制御部、10a〜10f…搬送路、20…紙幣入出金口、30…紙幣判別部、35…一時保管庫、41a〜41f…フィードローラ、42a〜42f…ピックアップローラ、43a〜43f…ゲートローラ、44a〜44f…ブラシローラ、45a〜45f…スタックガイド、46a〜46f…押板、47a〜47f…ピンチローラ、48b〜48c…フィードローラの軸、49b…ゲートローラの軸、50a〜50c…入出金口、51a〜51c…ローラ、52a〜52c…振分けゲート、61a〜61c…DCモータ、62a〜62b、63a〜63b、64a〜64b、66、67…駆動伝達ギア、65a〜65b…タイミングベルト、65c…搬送ベルト、68…コネクタ、70…装填庫、71…内部に単一の収納部を備えた紙幣収納庫、72…内部に二つの収納部を備えた紙幣収納庫、80a〜80d…内部搬送路、81…上扉、82…下扉、83…上扉の回転軸、84…下扉の回転軸、90…上部収納部への搬送ガイド、91…軸位置プレート、200…開閉部、201…開閉部の支点、202…搬送ガイド、203…ピンチローラ、204…ロックレバー、205…弾性体、206…ロックレバーの支点、207…搬送ガイドの支点、300…集積紙幣、301…ジャム紙幣、400…押し板の凸部、401…搬送ガイドの凸部

Claims (11)

  1. 内部に複数の紙幣収納部を有する紙幣収納庫であって、
    前記紙幣収納庫の上面に設けられた、外部に対して紙幣を出し入れする紙幣出入口と、前記紙幣出入口と前記紙幣収納部との間で紙幣を双方向に搬送し、少なくとも紙幣を略鉛直方向に搬送する第一の内部搬送路を含む搬送路と、
    少なくとも第一の紙幣収納部と第二の紙幣収納部とを、前記紙幣出入口側からその順に積層して配置し、
    前記紙幣出入口が設けられた側面の反対側に設けられた、前記各紙幣収納部内の紙幣の装填及び取出しを行うための扉と、
    前記第一の紙幣収納部と前記第一の内部搬送路との間に、前記内部搬送路に滞留した紙幣にアクセスを可能とするための開閉部と、を有し、
    前記第一の紙幣収納部内の紙幣の装填及び取出しを行うための前記扉の開閉方向と、前記開閉部の開閉方向とを、略同一の方向としたことを特徴とする紙幣収納庫。
  2. 請求項1記載の紙幣収納庫であって、
    前記第一の内部搬送路に搬送された紙幣の搬送ガイドを有し、
    前記開閉部と前記搬送ガイドとを一体構成としたことを特徴とする紙幣収納庫。
  3. 請求項2記載の紙幣収納庫であって、
    前記第一の内部搬送路に搬送された紙幣を搬送するためのピンチローラを有し、
    前記ピンチローラの回転軸を、前記搬送ガイドに設けたことを特徴とする紙幣収納庫。
  4. 請求項1記載の紙幣収納庫であって、
    前記開閉部の位置を固定するためのロック機構を設けたことを特徴とする紙幣収納庫。
  5. 請求項1記載の紙幣収納庫であって、
    前記第一の内部搬送路に搬送された紙幣の搬送ガイドを有し、
    前記開閉部の支点と前記搬送ガイドの支点とを別に設けたことを特徴とする紙幣収納庫。
  6. 請求項5記載の紙幣収納庫であって、
    前記搬送ガイドの開口量は約90度であることを特徴とする紙幣収納庫。
  7. 請求項5記載の紙幣収納庫であって、
    前記第一の紙幣収納部の略鉛直下方向に設けられ、前記搬送ガイドと接触可能な凸部を備えた押板を有し、
    前記押板を略鉛直下方向に移動させることにより、前記搬送ガイドと前記押板を接触させることを特徴とする紙幣収納庫。
  8. 請求項1記載の紙幣収納庫であって、
    前記第一の紙幣収納部に設けられ、該紙幣収納部に紙幣を集積するときには回転して、該紙幣収納部から紙幣を繰出すときは回転しないゲートローラを有し、
    前記ゲートローラは、前記扉と一体となって移動することを特徴とする紙幣収納庫。
  9. 請求項1記載の紙幣収納庫であって、
    前記搬送路は、紙幣を略水平方向に搬送する第二の内部搬送路を有し、
    前記第二の内部搬送路へ搬送された紙幣の表裏を反転させて、前記紙幣出入口の最も近くに配置された前記紙幣収納部に紙幣を収納することを特徴とする紙幣収納庫。
  10. 請求項1に記載の紙幣収納庫であって、
    前記第一の紙幣収納部は所定の側面側に偏在して配置され、前記第二の紙幣収納部は前記所定の側面と反対側である他の側面側に偏在して配置されることを特徴とする紙幣収納庫。
  11. 利用者による紙幣の入出金を許容する紙幣入出金口と、
    入金された紙幣及び出金される紙幣の判別を行う紙幣判別部と、
    紙幣を搬送する搬送路と、
    請求項1〜10記載の紙幣収納庫を装着可能な装着部とを備え、
    該装着部を、
    紙幣の繰出動作及び集積動作を行う繰出集積機構部を有する紙幣収納部を一つのみ備えた紙幣収納庫と、請求項1〜10記載の紙幣収納庫とを任意に選択して装着可能に構成した紙幣取扱装置。
JP2013517701A 2011-06-03 2011-06-03 紙幣収納庫および紙幣取扱装置 Active JP5600804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/003138 WO2012164629A1 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 紙幣収納庫および紙幣取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012164629A1 JPWO2012164629A1 (ja) 2014-07-31
JP5600804B2 true JP5600804B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=47258520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517701A Active JP5600804B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 紙幣収納庫および紙幣取扱装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9070241B2 (ja)
JP (1) JP5600804B2 (ja)
KR (1) KR101502987B1 (ja)
CN (1) CN103635942B (ja)
BR (1) BR112013030101B1 (ja)
WO (1) WO2012164629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190131727A (ko) * 2018-05-17 2019-11-27 주식회사 에이텍에이피 매체집적함, 금융기기, 및 금융기기의 제어방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438642B2 (ja) * 2012-12-20 2018-12-19 沖電気工業株式会社 紙葉類取扱装置
JP6051060B2 (ja) * 2013-01-25 2016-12-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
SG11201705807UA (en) 2015-01-23 2017-08-30 Banqit Ab Stacking and dispensing module
CN105761354A (zh) * 2015-06-11 2016-07-13 深圳怡化电脑股份有限公司 一种自动存取款机走钞的控制方法
JP2017027198A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類処理装置
JP2019023769A (ja) * 2015-11-30 2019-02-14 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類収納庫及び自動取引装置
TWI607416B (zh) * 2016-12-08 2017-12-01 Masterwork Automodules Tech Corp Ltd 紙頁處理設備
TWI601681B (zh) * 2017-02-17 2017-10-11 鴻發國際科技股份有限公司 文件儲存組件
CN108665607B (zh) * 2017-03-29 2020-10-27 山东新北洋信息技术股份有限公司 纸币集积分离装置及纸币处理装置
CN107424297A (zh) * 2017-08-25 2017-12-01 昆山古鳌电子机械有限公司 一种纸币类处理装置
JP6515970B2 (ja) * 2017-09-29 2019-05-22 富士電機株式会社 紙幣処理装置
CN110288763B (zh) * 2018-03-13 2021-05-07 山东新北洋信息技术股份有限公司 一种纸币排错方法及现金循环处理设备
JP7218507B2 (ja) * 2018-05-23 2023-02-07 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び自動取引装置
JP7284013B2 (ja) * 2018-09-13 2023-05-30 グローリー株式会社 紙葉類収納装置、及び、紙葉類処理装置
EP3991147A4 (en) * 2019-06-25 2023-10-25 Diebold Nixdorf Incorporated CASSETTES FOR AN AUTOMATIC TRANSACTION MACHINE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272055A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣入出金機
JP2008152430A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置
JP2011081484A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣取扱装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031193B2 (ja) * 1995-02-13 2000-04-10 株式会社日立製作所 紙幣取扱装置および現金自動取引装置
JP4704777B2 (ja) * 2004-06-01 2011-06-22 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
ITTO20070723A1 (it) * 2007-10-12 2009-04-13 Cts Cashpro Spa Modulo di ricezione ed erogazione banconote per apparecchiature di deposito e prelevamento automatico di banconote
ITTO20070721A1 (it) * 2007-10-12 2009-04-13 Cts Cashpro Spa Apparecchiatura per il deposito ed il prelevamento automatico di banconote e relativi moduli di ricezione ed erogazione
JP5427617B2 (ja) 2010-01-13 2014-02-26 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納庫および紙幣取扱装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272055A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣入出金機
JP2008152430A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置
JP2011081484A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣取扱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190131727A (ko) * 2018-05-17 2019-11-27 주식회사 에이텍에이피 매체집적함, 금융기기, 및 금융기기의 제어방법
KR102128949B1 (ko) * 2018-05-17 2020-07-01 주식회사 에이텍에이피 매체집적함, 금융기기, 및 금융기기의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012164629A1 (ja) 2014-07-31
KR20140009487A (ko) 2014-01-22
US9070241B2 (en) 2015-06-30
US20140190787A1 (en) 2014-07-10
KR101502987B1 (ko) 2015-03-16
CN103635942A (zh) 2014-03-12
WO2012164629A1 (ja) 2012-12-06
BR112013030101A2 (pt) 2016-09-20
CN103635942B (zh) 2016-04-06
BR112013030101B1 (pt) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600804B2 (ja) 紙幣収納庫および紙幣取扱装置
JP5427617B2 (ja) 紙幣収納庫および紙幣取扱装置
KR101077515B1 (ko) 지폐 취급 장치
JP4135238B2 (ja) 紙幣入出金機
WO2014155645A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP5153530B2 (ja) 紙幣入出金機
WO2013140451A1 (ja) 紙葉類収納庫、紙葉類取扱装置、および、現金自動取引装置
JP4325886B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4366434B2 (ja) 自動取引装置
JP4423344B2 (ja) 自動取引装置
JP2008171451A (ja) 紙幣入出金機
JP4292180B2 (ja) 自動取引装置
JP5898041B2 (ja) 搬送ユニット付き紙葉類取扱装置
JP5789562B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP5277757B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5487278B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4292232B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4110183B2 (ja) 紙幣収納放出庫
JP5498549B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5498516B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5760067B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP4866405B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5645286B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5650350B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP4310304B2 (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350